« 末っ子の誕生日 | トップページ | 靴買ってきた »

2012年4月 8日 (日)

'08ステラSW 5000番ボディのアームのガタ

昨日、沖堤に行った夢から覚めた後、何となくラインを裏返そうと思って'08 ステラ SW 6000HGをコチョコチョしていると・・・

最初からこうだったのかもしれないけど、ベールアームのラインローラーが付いてない方がガタガタというかグニャグニャなことに気付きました

 

普通の状態でこの隙間

Stlswba_1

ローターとベールアームの間に、1mm以上の隙間があります

 

そしてその隙間を閉じようと指で押さえてみると・・・

 

今度は下側に隙間が

Stlswba_2

これはネジが緩んでるんだと思って六角レンチで増し締めしてみましたが、ネジは緩んでいませんでした。

 

この部分をバラしてみると、パーツ番号で言うところの

48 固定ボルト 200円
117 固定ボルトカラー 200円
118 ベール取付カムカラー 100円

のパーツがあるだけ

 

ローターとの隙間だけじゃなくボルトを中心にもアームが動くことから、カラーの径に余裕があるのと、カラーが長いかボルトのネジ山が短くてピッタリ締めこめないのが原因の様です。

 

バラした時に樹脂製カラーの一部が欠けているようにも見えた(けどこのガタとは関係無さそう)ので、買ったお店で上の3つのパーツの手配をお願いしました

そして、これが仕様なのか異常なのかを確認するためにネットで検索してみると・・・

 

同じような方が大勢居ました

 

このリールは'08ということで発売されてから約4年程経っており、その頃から今までこの部分のガタが修正されていない

途中でラインローラーに仕様変更があってローター部分にバランサーが追加されてたりするものの、この部分の変更はなし

初期の頃のロットではなく、注文すると生産待ちという事で暫く待たされ、2012年3月1日に届いたものでも(最初からかは分からないけど)使用数回でこの状態

まさか頑強なステラSWが、わずか一か月ちょっとの使用、それも魚は1匹しか掛けてない(/ー\*)という状況でこんな状態になる筈がない

 

・・・ということは

どうやら仕様(というかシマノ的にはこの位気にするな!っぽいレベル)みたいです

 

普通のステラはビシっとしているのにステラSWにガタがあるのが気になるものの、塩噛みとかの影響もこの方が無さそうですし、ラインローラー側じゃないのでそんなに力も掛からなさそうなので特に問題ないのかな?

なんか他の方のblog等を見ると、メーカーにクレームで出しても部品を交換してくれるもののグラグラはそれほど変わらない状態で戻されたりもしてるみたいだし、やっぱり仕様っぽいですね

私の使い方ではこの隙間が影響したりもしないのでこのままの状態で使ってみて、壊れてダメになってからクレームに出したので良さそうです

気付いたので気になるだけで、釣りをしてて何度もベールを起こしたり倒したりしてる時にも気にならなかったし、実際この位では壊れそうにもないですし

これよりよっぽど使用中に結構な頻度で気になるあっちの方が問題だったりします・・・最近使ってないけど

 

普段は相当な神経質なのに、今回はなんか適当・・・

それだけショックだという事かもしれません

 

そうそう、同じ時期に届いて同じロットっぽい5000HGを買われたポリさんのはどうなのかな?

 

■追記■

やっぱり買った時には自分でいろいろ確認してると思うので、購入時は問題なかったと思うんです。

そして、ちょっと買った時のエントリーの写真をアップにしてみると・・・

Stlswba_b_1

ピッタリ

・・・ということは、やっぱり使用僅か一か月で、掛けた魚僅か1匹でこうなったという事に

 

確かにあの1匹のシーバスは良く引いたけど、獲りたくて必死だったのでドラグ緩めで丁寧に丁寧にやりとりしたし、まさかステラSWがシーバスごときで・・・

 

他の画像も確認してみたところ、3月末の時点で隙間が開いている様です

やっぱりあのシーバスで

 

■追記■

・注文していた部品が届いたので交換してみました。
https://mru.txt-nifty.com/blog/2012/04/post-8abe.html

・ボルトカラーを削ってガタを無くしてみました。
https://mru.txt-nifty.com/blog/2012/04/sw-b544.html

« 末っ子の誕生日 | トップページ | 靴買ってきた »

コメント

ともやさん、コメントありがとうございます。
私は追記でも書いていますが、純正部品を購入しても変わらなかったので、その部品を若干削ってぴったりにして暫く使ったものの、やっぱりなんか気に食わないので手放しました。
'13ステラSWでは問題なかったので、'08のこの番手はこういう仕様なのかもしれないですね。

私はツインパワーを使っていますけど、同じ症状がでました!
よく見るとベールをビスで押さえつける場所が消耗していました。処置として、とりあえずコーナンでトラスネジを買って取り付けたらうまいことハマって隙間が無くなりました。

>Kanさん

私も無意識のうちに、着水してベールを戻してラインを指でローラーに導くようになっていました。
本当はベールの仕事なのになぜ指で補助を・・・とも思いますが、着水直後のバイトがあったりしてそれへのフッキングでダダダダとかなったりするとショックですからね。
ジギングはしたことないんですけど、着底やフォールして巻きに入る瞬間のバイトとかも同じようになりそうですね。
たぶん次のモデルから変更されると思います(笑)

やっぱりそうですか。これは調整に出しても何とかなるものではなさそうですね

大きなトラブルにはつながりそうもない事なので気をつけて使う事にします。

>Kanさん

確かにそうですね。
私もルアーをキャストして着水してベールを戻してウエイトを戻すためにシャクッたりすると、ダダダダってベールが起きてラインが出ることが数回ありました。
ちゃんとラインローラーにラインが戻ってるといいんですけど、戻ってないとあの山になってるところに収まって簡単にベールが起きます。
それに軽く巻いただけではあの山を越えずラインローラーにラインが入らないし・・・
あのベール形状にはどういう意味があるんでしょうね。
フラッグシップなのでそれなりの考えがあって設計されてるんでしょうし、素人目にはダイワのようなまっすぐで簡単にラインがラインローラーに収まるような形状の方がいいような気がしますね。

お初です。

自分も同じステラを使用しているんですが、このリールってスプールの形状が中央がもりあがっていますよね。その為にジギングなどで底とりした後やキャスティングでまだラインに軽いたるみがある状態で巻き始めると、ラインにスプールが引っ張られてスプールが半分返ってから元に戻り巻いていくのでバックラッシュ(ピョンキチ)がよくおこる感じがします。

これって私だけですか?

>ポリ様

お願い致します。
沢山魚を掛けているポリさんの事なので参考になります。

確認して見ます!
隙間が有るか無いかですね!買ってから2週間!魚も2、3本掛けてますが・・・
まっ 不感症の僕ですからまったく気にならないと思いますが・・

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: '08ステラSW 5000番ボディのアームのガタ:

« 末っ子の誕生日 | トップページ | 靴買ってきた »