« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月30日 (月)

SALT & STREAM買ってみた

最近本屋さんに行くことがほとんどなくなったので、地元では売ってないですよね?と某所で書いてしまったこの雑誌


でも売ってると言う情報を教えてもらったので、ブラブラして本屋さんに寄った時に買ってきました


SALT & STREAM 2012年6月号

Ss201206_1

丁度1冊だけ残ってました


やっぱりお目当ては特別付録のDVD

Ss201206_2

早速見てみましたが・・・


磯怖い


それにしてもプロトとはいえ、レクシータ 108、相当強そうですね


そこそこサイズの磯ヒラや磯マルはもとより、上の写真に出ている80cm 7kgの真鯛


時折りベールを返してラインを出し、魚の向きを変えつつのパワーファイトでも、結構余裕があったように見えました

最後はズリ上げと言うよりバットを持ってリフトしてた感じでしたし


あれを見たらきっと108も買うでしょうね・・・

づかさん( ´艸`)


あとはナレーターの、~を~だと勘違いする井上友樹 シリーズが何気に笑えました

 マダイをヒラマサと勘違いする井上友樹(´_ゝ`)

 マルスズキをヒラスズキと勘違いする井上友樹(´_ゝ`)


本の方も、ゴロゴロしつつ両肘を立てて足をバタバタさせながら読んでみたところ、内容が濃いというか充実してますね


ふむふむ・・・

大物ヒラメを狙う時、井上友樹さんはレクシータ9.9にパワーノブを付けた'10 ステラ4000XG使ってるんですね


なるほど( ´艸`)

2012.04.30の日記 その2

2012.04.30の日記 その1からのつづきです


ちょっと不機嫌になってる末っ子を連れて海に行ってみました


まずは昨日、一昨日と頑張っていたkg

Drb120430_1

昨日から泊まっていたシャア専用の船も、荷卸しが進むにつれて浮いてきてます


そして空には雲、時々雨、そして風


昨日のベタ凪とは違い、海が躍動しているようにも見えます

Drb120430_2

これは釣れそう


そう思って右の方を見ると、かなころ太郎さん発見


様子を聞いてみると、・・・との事


しかし昨日に比べて釣り人自体が少なすぎます


途中ポリさんも来たようだけど、海を見ただけで帰ったみたい


素人の私から見ると釣れそうな海なのに、デイのポリさんあたりからするとダメな海に見えるんでしょうか


暫くかなころ太郎さんとお話した後、tgに移動


誰一人居ない


続いてagに移動


誰一人居ない


何故こんなに釣れそうな日に誰も居ないんだろう・・・


そう思いながらさすがにここには誰かいるだろうと思って行ってみたknk

Drb120430_3

西面に1組の家族連れっぽい方が居たものの・・・


北面はガラーン

Drb120430_4

やっぱり素人目には釣れそうな感じです


しかしタックルを積んでない

もし積んでたら簡単に2,3匹釣れたことでしょうね

しらんけど


末っ子も海を見ながら、お魚さんがいっぱい泳いでると興奮しています

Drb120430_5

ライフジャケットも着けてないので海に近づきすぎないように注意し、せっかくの誰もいない岸壁なので・・・


忍者になるための修行をしました

Drb120430_6

途中で疲れるだろうと思って見ていたら、ずーっと向こうまで走っていきました

体型に似合わず元気です


しかし、昨日は1つの岸壁にあれだけ集まっていたシーバサーさんたちはどこに行ったんでしょう


そんな事を思いつつ、西のお店に行き、本屋さんに行き、東のお店に行き、そのお店にしか売ってないルアーや本を買って帰りました


おしまい

2012.04.30の日記 その1

土日は釣りに行ったので、今日は末っ子とブラブラしたり遊んだりしてきました


まずは腹ごしらえにマクドナルドでハッピーセット

今貰えるおもちゃが選べないもので、前貰ったのと被って不機嫌な末っ子


そんな末っ子と公園に行きました


公園にある川では、小バスがいっぱい見えました

Dra120430_1

見てるだけで癒されます


末っ子はゾウさんに乗って空を眺めてます

Dra120430_2

この昨日までとは違うローライト

これはシーバス釣れそう


・・・とでも思ってるんでしょうか


こっち側もいい感じ

Dra120430_3

どこにでも見える小バスが居ますね


公園の中にある池には、水面がピチャピチャする小魚もいるようです

Dra120430_4

たぶんイワシ


暫くコイを見てると、急に慌ただしくなりました

Dra120430_5

たぶんコノシロが入ってきたんだと思います


最下層で暫く楽しんだ後は、上層に行ってみることにしました


その途中にある電柱の近くについてる黒いポール

Dra120430_6

小動物が登れないようにしているものは時々気にしてみてたんですが、これはまた違うみたい


何だろうと思って説明書きを見てみると

Dra120430_7

つる防止ガード


素人目にはこのくらいの太さだと簡単に巻きつかれると思うんですが、その下まで巻きついてるつるはその上にはまったく巻きついていません

感心


そして上層にあるジムで遊んでいる末っ子

Dra120430_8

前は1つだけ残っていたブランコが今回は両方とも無くなっていました


また不機嫌になる末っ子


こんな時には海を見に行こうと思って海に移動してみました


その2につづく

2012.04.29の海

おはようございます

傍目から見るとお金持ちに見えるのかもしれませんが、嫁と子供はひもじいひもじいと言いながら苦労しているのをそっと見守ってるオッサンです


昨日(4/29)も自由を貰えてたので、土曜日に続いて海に行ってきました


とはいっても土曜日はこんなことがあったので興奮してなかなか寝付けず、4時頃寝て起きたら9時


やっぱり釣りは楽しい

普段の生活であんなに興奮することはそんなに無いと思います


と言い訳しつつ、10時頃家を出ます


現地に着くと、季節もいいし連休だしということで、餌釣りの人がズラーっとならんでました


これはやる場所が無いんじゃ・・・と思って見てみると、丁度隅っこが開いてたのでサッっと入ってマイウォーターを主張します

Sw120429_1

魚を絞めた跡があったので、さっきまで誰かが居てたまたま直前に帰られたような感じでした


目の前に昨日は居なかった船

Sw120429_2

色からしてシャア専用の様です


手前にはグフだかザクだかシャア専用ゲルググだか分からない様なカラーリングの船も泊まってオイルフェンスまで出してます


今日のとりあえずの目的は、昨日届いたパッと見DAIWA「ワールドスピンライトR」(メーカーサイトはこちら)に似てるリールの確認をすることです

Sw120429_3

良くお会いする方は

 まさかシマノロッドにダイワリールは付けないだろう

 付けるとしたら地元港湾スペシャルロックダンスカスタムの方だろう

と思っていたようですが・・・


私は迷いも無く、地元サーモンスペシャルカーディフ サーモンプレミアム 130Hに付けました


それまで使っていたステラSWを外してソルティガを付けました


ステラSWは6月に発売予定の青かったり赤かったりするワールドシャウラ 21053R-3に付ける予定ですが、カラー的にはWSにソルティガを付けた方が似合いそうでもあります。

ただあちらは村田さん絡みなので、ステラ以外付けることは自分の中では今の所ありません


ということで、暫くの間はソルティガに何かあった時用として待機してもらいます


そしてWSを待ちつつ押入れの中で待機していたステラ 4000XGは、ソルティガの一部になるためにあの人にドナドナされました

あの人です。


まさかのあの人です


記念すべき1投目は、このロッドに入魂させてくれたのと同じレンジバイブ 100ESハイトホロイワシ

Sw120429_4

入魂の時に使ってたルアーは、他のタックルで使ってみたらライントラブルしてキャスト切れして飛んで行ったので新品です


ラインが実質4号の3号ということで飛距離が落ちることも想像していたんですけど、それなりに飛んだのでコレで十分だと思えました


巻きはやはり若干重い


比較対象として、

 ステラ SW 6000HGのギヤ比が5.7:1で最大巻き上げ量が103cm

 ソルティガ 4000Hはギヤ比が5.7:1と同じで最大巻き上げ量が102cm


内容的にほとんど差はないんですが、新品だからなのかシルキーなものの巻きが重く感じます。

この辺は様子見ですね


ただ、昨日も何人かに見てもらうと「エッ」と言ってたのが、ハンドルノブの回転

指ではじくと勢いよく回転すると思いきや、2秒も経たずに回転が止まります

防水性等で回転が渋くなってるのかもしれませんが、この部分はそれほど巻きには影響してなさそうなのでそっとしておきます


それにしてもカッチョイイ

Sw120429_5

ロッドのグリップの一部やリールのボディーのシルバーを白に見立て、コルクグリップを黄色に見立て、リールの青の部分にブランクの赤の部分


白、黄色、赤、青といえば・・・


そう、ガンダムです


これでドムことスライムさんをやっつけるのです


と言う感じのタックルです


ひとしきりキャストを続けて何事も無いのを確認したあとは、前日は仏滅という事でレバーブレーキを使えなかったので、今日は使いたいと思ってこっちのタックルを使いました

Sw120429_6

同じハイパーデジギヤ搭載機のソルティガを使った後にこのブランジーノ LBDを使ってみたところ・・・


ゴリ感半端ない


でも暫くすると慣れて心地よくなってきます


そうこうしてると、グフだかザクだかシャア専用ゲルググだか分からない様なカラーリングの船が出て行きました

Sw120429_7

潮の流れが変わる

チャーンス


・・・


気のせいでした


・・・


さっきまでは餌釣りのメッカだと思っていたら、段々とシーバサーの数が増えていきました

あっという間にシーバスのメッカに


有名ブロガー勢揃い


談笑しながらみんな並んでキャストを続けますが、反応はありません


そういえばデイのポリさんが言われてた言葉にこんなのがありました


あそこに船が泊まっていると釣れない(キリッ


やっぱりデイのポリさんがいう事は正しいんだな・・・そう思いました


そして迎えた夕まずめよりちょっと後


4月24日と同じような感じでルアーにゴツゴツ何かが当たってくるようになりました

おそらくコノシロ


あの時も対面に船が泊まっていました

同じような状況の中、船が泊まっていたのにスライムさんがシーバスを釣ったことは内緒にしておきます


暫くゴツゴツ当たって時々重くなるので全てにフッキングしていこうと思って頑張ってみますが・・・


地合終了


19時過ぎ、仕事終わりに来るかどうかで迷っていたスライムさんも来られますが、竿を出すとブログを書かないといけないのがめんどくさいといいつつ竿を出さず、その場にいたポリさん、チョーちゃんたちとお話したりしながら、結局22時過ぎまで楽しいひと時を過ごします

Sw120429_8

昨日とは違う潮の流れ


下げの潮が効いてると思ってても、ちょっと移動すると潮の流れが違う

不思議なのが、正面に投げると流れでルアーは右から帰ってくるのに、ダウンに投げてもアップに投げても同じくらいの潮の効き

数m移動すると手前から沖への流れ


これから潮の流れの全体図を頭の中で考えてみると・・・


分からない


そんな感じです


今日釣れなかった原因は・・・休憩しすぎ


間違いない

I am

このエントリーを書いた時に、ポチしてたものが届きました

予約するのをすっかり忘れてしまってたとかいうのではありません

嘘です

その通りです

TM NETWORK「I am

Tm_iam

早速聴いてみました

歌詞を含めて、いろいろ感慨深いものがあります

とてもいい曲です

ずっと応援していきます

2012年4月29日 (日)

2012.04.28の海

例の縛りを解くために、この日も海に行ってきました


その縛りとは、自分はシーバス釣りが上手いと錯覚した時に決めてしまった、今年は80アップのシーバスを釣るまで他魚種の釣りをしないというもの


今回も朝まずめ前に入る予定だったのが、現地に着いたら6時半

Sw120428_1

何となく、朝まずめ前に入ってもし直ぐに釣れちゃったりしたらどうしよう・・・と思って遅らせたのは内緒です


現地に着くと、先端ではTETSUYAさんがキャストしていました


私は根元の方でやってると、帰り際にTETSUYAさんが来られて最近の情報をお聞きしながら談笑


同じ時にかなころ太郎さんも覗きに来られました


お二方はそのまま帰られたので、私はトコトコしながらキャストを続けました


この日は小潮2日目


海を見るとイワシはそれなりにいますが、特に警戒している様子はありません


時々コノシロが回遊してるのも見えたので、コノシロパターンだーと一人ブツブツ言いながらいろんなルアーをキャストしますが・・・


何の反応もありません


迎えた満潮時刻


相変わらず何の反応もありません


暫くすると目の前に、川側の濁った水と、海側の綺麗な水の境目ができました

Sw120428_2

ここでシーバスがベイトを待ってるに違いないと思っていろんなルアーを角度やレンジを変えながら何度通しても・・・


何事もありません


むしろ通し過ぎな気がしないでもありません


そしてお昼


からあげ弁当

Sw120428_3

今日は、そのコンビニで買い物をして釣りに行くと良く釣れてる気がするコンビニで買ってきました


・・・でも何事もありません


朝6時半から15時過ぎまでキャストを続けて


ノーコンタクト


こんな状況には慣れてるものの・・・


こりゃもう縛りは解けないな


と思ってふてくされてるポーズ

Sw120428_4

ここに座ってお尻をグリグリすると、お尻の筋肉が解れて気持ちいい


そして15時過ぎ、仕事を終えたスライムさんがやってきました

Sw120428_5

最初は暑いのでキャストしない(・∀・)とか言ってましたが


いつの間にか投げ出しました


途中、会社の伸さんが来られた時もそうでしたが、余りのコンタクトの無さに


シーバスは居ない


と言うと、


水面が盛り上がったりちょっとしたボイルがあったりしました


同じようにスライムさんともそういう話をしてると・・・


ボイル


そのボイルがあった場所にとあるルアーをキャストしてみると


釣れました

Sw120428_6

この前の仕返しの様にネットにルアーのフックを引っかけながらもキャッチしてくれたスライムさんに感謝


PEにシュッ!で磨き上げてしまったタモのシャフトが滑る滑ると言いながらも一生懸命上げてくれました


ルアーは、シマノ「サイレントアサシン 140F AR-C透けナゴ


サイズは適当に測って70ちょい


残念ながら、このサイズでは縛りを解くことはできません


でも、そんな縛りとかどうでもいいくらいシーバス釣りが楽しい


ちなみにタモ入れ寸前、溶けかけたコノシロだと思われるものを吐きました


・・・


リリースして心を落ち着けた後、更に少し休憩


今度は余りボイルが無い方に歩きながらキャストしていきます


ベターっとした水面にルアーを泳がせても、流れも何も感じない


流れが無いのなら流れがあるようにルアーを動かせばいいんだ

シーバスのスイッチは既に入ってるはず


と勝手に思い込んでスロー&ファーストや巻いてる途中にクイックイッしたりしながら巻いてくると


再びモソっとしたバイト


フッキング


フックオン


マタキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!


沖で一瞬姿が見えた時には小さく思えたものの、さっきのより引く


寄せようと思っても流れが効いてるように重い


なんとか丁寧に手前まで寄せて水中でヌラっと見えた魚影を見ると・・・


さっきのよりは明らかに大きい


あっちこっちに走ったり下に突っ込んだりするものの、掛かりが微妙だったので無理せずそれに従う


そして、あえてレバーブレーキは使わない


今日は仏滅


レバーを使ってはいけない日


もし使ったらバレる日


しらんけど


そして今回もスライムさんがタモ入れしてくれ、今度は1回でナイスキャッチ


またシャフトが滑る滑る、重い重いと言いながらも一生懸命上げてくれたシーバスがこちら

Sw120428_7

下唇が分厚い


このシーバスもタモ入れ寸前、半分溶けかけてるコノシロっぽいものを吐きました


やっぱりコノシロパターン?


コノシロパターンにも透けナゴ?


しらんけど


そして計測


さっきのは適当だったけど、今度のは80ありそうなのでスライムさんがしっかり測ってくれてます


スライムさん<80は楽勝にあるで(・∀・)


スライムさん<これ90あるで(・∀・)


スライムさん<91じゃなぁ(・∀・)


スライムさんのタバコを置いてメジャーをピーンとしてパシャッ

Sw120428_8

スライムさん認定、91cmのシーバスです


自己新記録です


超絶嬉しい


・・・


今日使った地元港湾スペシャルタックルの詳細

・ロッド:ダイワ「モアザン ブランジーノ 13M 【ROCK DANCE CUSTOM】
・リール:ダイワ「モアザン ブランジーノ 2508SH-LBD
・ライン:ダイワ「モアザンセンサーブランジーノ8ブレイド+Si1.5号(30LB)
・リーダー:ダイワ「モアザン ショックリーダー タイプF(30LB)
・ラインとリーダーの結束:パナソニックノット
・スナップ:ヤリエ「グッドスナップ#2(70LB)
・リーダーとスナップの結束:パロマーノット
・ルアー:シマノ「サイレントアサシン140F AR-C10T 透けナゴ


・・・


ここでスライムさんと一緒に


なぜ釣れないのかを考えるのではなく、釣れた時になぜ釣れたのかを考えるべし


というJokerさんのお言葉を思い出し、なぜ釣れたのかを考えてみた


・・・分からない


とりあえず釣れた時間でタイドグラフを確認してみると


潮流時間の開始時刻ピッタリ


見た目やルアーからは何も感じなかったものの、見えないナニがソレしたのかもしれません


・・・


予定外のシーバスにドキドキが収まりません


シーバス最高


・・・


それから何となく透けナゴは封印し、何もないまま夕まずめ前のイワシ花火時間を迎えます


あっちこっちでイワシ花火


ルアーの着水でもイワシ花火


ただ、何を投げても口を使わない


釣れるのはイワシばかり


IP-26でイワシ

Sw120428_a


PB-20でもイワシ

Sw120428_b

釣れてるわけじゃないけど


その後、スライムさんがこの状況を伝えたPさんもやってこられましたが、仕事帰りなのでタックルを持って来て無いとの事( ´艸`)ザンネン


絵になる男 スライム師匠(・∀・)

Sw120428_c

その後も暫くボイルはあったものの、結局二人とも掛けることが出来ませんでした


真っ暗になってからも二人でお話してると、ISMR君登場

お久しぶりですヾ(^∇^)ノ


暫く3人で、私はMYS君を見掛けると釣れる確率が高くなるとかいうお話をし、22時頃帰りました


そんな感じの楽しい1日でした


・・・


 自分縛り解除


これでバスもタコもイカもできる様になりました


・・・


明日(もう今日)のバス釣り大会ですが


都合により参加しません(/ー\*)


うすうす感じてたとは思いますが


釣れなかったら釣れなかったで縛りが解けてないのでバス釣りできないと言い

釣れたら釣れたでシーバス最高と言ってやっぱりシーバス


その通りでございます


言い訳はしません。


本当はこの2匹目も土曜ではなく日曜に釣れたことにしようとか考えてたんですが、なんでそんなことしないといけないんだろうと思って止めました。


このまま参加しても海が気になって仕方ないと思いますし、コレのこともあるので日曜は海に行きます。


でも縛りは解けたので、自分の行きたい時にはバスにもタコにも行きます


って言い訳しまくってますね


皆さんも頑張ってください


私も頑張ります


そんな感じです

'10 SALTIGA 4000H

こんばんは

道具に頼りきっているものの、使いこなせてないのが多いけどそこのところは気にしてないオッサンです

 

先日、親愛なる奥様にお断りしたパッと見 DAIWA「ワールドスピンライトR」に似たリールが届きました。

 

ちらっ

Stg4000h_1

DAIWA「'10 SALTIGA 4000H

 

箱を開けるとこんな感じ

Stg4000h_2

なんか、製品を良くするためみたいなアンケートをするやつみたいなやつやマニュアルが入っていました

 

その下にはリール袋

Stg4000h_3

本体とハンドルを出して組んでみると・・・

 

あら、カッコいい

Stg4000h_4

ホームページにあるような真横からの写真を見る限りだと微妙な感じもしてたんですが

本物はかっこ良すぎます

 

・・・なので、暫くパシャパシャが続きます

Stg4000h_5

マグシールドにZAION エアローター

Stg4000h_6

塩噛み対策か、ベールアームには若干の隙間があります

Stg4000h_7

スプールサイドとアルミラウンドノブの内側もブルー

Stg4000h_8

軽く回してみたところ、新品だからかノブを含めて回転が渋い

でもピシっとしてる感じがいい

 

ギアはハイパーデジギヤ

ハイパーデジギヤ搭載機のゴリ感は仕方ない

同じダイワのこのリールでの体験と、気になってシム調整をした時にいろいろ調べたネット知識でそう思っていたんですが・・・

このリールとは雲泥の差・・・というかゴリ感無し

 

これがスーパーメタルボディとザイオンボディの差なんでしょうか

って、たぶん違いますね

アタリというかこれが普通なリールと、ハズレのリールの差なんでしょう

 

このリールに巻くラインはこちら

Stg4000h_a

DAIWA「UVF SALTIGA CASTING 8Braid +Si#3-50lb 300m

 

ブランジーノにはブランジーノ、ソルティガにはソルティガだろうという釣り素人のミーハーっぽい考えからこのラインにしましたが・・・

3号で50LBって

 

ちなみに、こちらに巻いてる同じ3号のシマノ「パワープロ デプスハンター キャスティング」は36.3LBです。

 

同じダイワのあのラインと同じで太いんだろうなぁ・・・と思いつつPE3号が300m巻けるスプールに全部巻いてみると

Stg4000h_b

明らかに巻きすぎで1投目からバックラッシュしそうな感じ

 

ここからいい感じになるまでラインを抜いていくと、これだけ無駄になりました

Stg4000h_c

やっぱり太かった

 

本線が50lbなのに対して、リーダーはいつもの40lbです

Stg4000h_d

どうせならリーダーもSALTIGAにすればよかった

名前が違うだけの様な気がしないでもないけど

 

ついでに、昨日頑張ってくれたこちらのリールのリーダーも付け替えました

Stg4000h_e

この前シムを足したので昨日もスライムさんに巻いてもらったところ

これは酷いなぁ(・∀・) ・・・と、再び言われてしまったハイパーデジギヤ搭載機です。

私はあの巻き心地が何となく好きだったりします

 

そんな感じです

眠いので纏まってないです

 

また使ってみたら適当な感想でも書きます

2012年4月28日 (土)

TMのライブ放送が楽しみ

先日の4月24日、25日に日本武道館で行われたTM NETWORKの単独ライブ「TM NETWORK CONCERT -Incubation Period-

ライブに行かれた方は相当エキサイトしたんではないでしょうか

そして動画サイトにあるちょっとした動画を見てみましたが、やっぱり凄い

この前の米米やプリプリとのライブも凄く良かったんですけど、今度のは単独ライブ

これまた凄そうです

そしてそのライブの模様が・・・

6月17日にWOWOWで放送されます

WOWOWの紹介ページはこちら
http://www.wowow.co.jp/pg_info/detail/101177/index.php

楽しみです

明日へのラストチャンス

明日はバス釣り大会

しかし自分への縛りがあり、バス釣りできない

そう、今日は明日バス釣り大会に出られるかどうかのラストチャンスなのです

朝から晩まで頑張ってきます

もしかしたら朝から朝まで頑張ってるかも

もしかしたら朝から朝を超えて昼まで頑張ってるかも

でも土曜の夜にはアレとアレとアレが届きそうなので一旦家に帰るかも

さて、どうでしょう

2012年4月27日 (金)

ふかふかや~

先日、マユパンさんの所経由でお願いしていた防寒着とレインウェアのクリーニング

今日のエントリーでフワフワ・バシバシに撥水で出来上がってると書かれていたので、取りに行ってきました。

 

こちら。

Fw1204_1
袋の中の時点でふかふか。

防寒着はしばらく着ることが無さそうなのでタンスにしまい、雨の日に着るレインウェアは出して吊るしてみました。

Fw1204_2
そんなに汚れてなかったと思っていたレインウェアですが、それは気のせいだったと思えるほどピカピカになっています。

しかも・・・

オッサン臭くない。

いい匂い。

 

さすがプロの仕業です

さすが凄腕洗濯屋さんと言われるだけの事はあります

しかも、とてもお安くしてもらいました。

ありがとうございます。

他の方にも薦めておきますので、その時には暴利をむさぼって下さい。

 

これ、次の雨の日は釣れるな。

だって臭くないから気が散らないもの

親愛なる奥様へ

親愛なる奥様、見ておられますでしょうか?

この前節約する宣言をした私ですが・・・

ほんのちょっとだけ・・・

お仕事も子守も家の事もいっぱいいっぱい連休明けから頑張るので、お許し下さい。

これが無いとお腹の調子が良くならないのです

もう本当に後買うのは、ずっと前から予約しててキャンセルするのが非常に困難なパッと見

SHIMANO「ソルティスティック」(メーカーサイトはこちら)

に似てる竿1本と、

今回のパッと見

DAIWA「ワールドスピンライトR」(メーカーサイトはこちら)

に似てるリール1つと、日常買う小物類だけです

それらの為にこの前アレをナニしましたし、今回もソレをナニする予定です。

本当に本当に、お仕事も子守も家の事もいっぱいいっぱい連休明けから頑張るので、お許し下さい。

以上です。

KTW Gooseneck MR

ここ最近、シーバスにも使ってみようと思って買ったもの以外でバス用ルアーを買ってない

だがしかし・・・買わずにはいられないバス用ルアーが出たので買ってきました

Gnmr1204_1
KTW「Gooseneck MR

発売前に全色予約していた、ツカケンさんの新作フラットサイドクランクです。

今回のカラーもナイスです

Gnmr1204_2
カラーは
プレモンス
チャートキラー
マットブラザー
レッドシャッドⅡ
マッディブルーバックチャート
の5色

スペックは6cmで11g

いつもの様にフックカバーをして、アイのスプリットリングを外しました。

Gnmr1204_3
今回のボディ素材はバルサ。

基本コンセプトは、スナブノーズ M5ロデオドライブ Type-Cの中間みたい。

どちらも良く釣れるルアーなので、その中間と言うと・・・やっぱり良く釣れるルアーっぽい。

 

とりあえずいつものボックスに入れて保管です。

Gnmr1204_5
KTW CRANKiNGステッカー

そしてボックスは・・・

Gnmr1204_4
更にKTW優勢

遂にこの前までは上層にいたノリーズ ベジテーションシリーズも下層に移されました。

ボックスの裏にもKTWステッカー

Gnmr1204_7
ホワイトのステッカーなので、あえて目立つ裏面に貼りました。

 

さぁ・・・早く例の縛りを解いて、レッツクランキンだー!!

ヌルヌルとキビキビ、楽しみです。

2012年4月26日 (木)

節水シャワーヘッド買ってみた

子供たちがシャワーを出しっぱなしにして体を洗ったりすることが多いので、ちょっとでも節約できるようにこんなものを買ってみました

3des_1

アラミックの節水シャワーヘッド「スリーディ・アースシャワー3DE-24Nです

節水効果は最大50%

ヘッドの向きを自由に変えられるので、シャワーは出てるけどどこにも当たってないという無駄も防げます

3des_2

取り付けは元々あるシャワー部分を外してこちらを捩じ込むだけ

いろんな径のアタッチメントも付いていましたが、うちの場合はアタッチメントなしで装着することができました

試しにシャワーを出してみたところ、水量が減ってるのは分かるものの、使用上特に問題もなくシャワー自体が気持ちよくなりました

なかなか良いです

ラストチャンスは28日

タコもしたい、マツイカもしたい


そして何より・・・

バスがしたい


でも、できない・・・


お正月からの幻の様な5釣行連続シーバスキャッチの頃に自分に与えてしまった課題


今年は80アップのシーバスが釣れるまで他魚種はしない

という縛り


あの頃は簡単だと思ってたこの縛りが、今になって重くのしかかってきます


ちなみに、今年の最大サイズは79cm


おしいっ


そして迎える4月29日は、久しぶりのヤマト屋カップ(バス釣り大会)があります

みんなでワイワイとバス釣りできるのが楽しみだったりするんですが、このままだと参加できそうにありません


周りのみんなは、「そんな縛りどうでもええやん」みたいなことを言われるんですが、私の中の誰かが「お前それでいいのか」と問いかけてきます


仕事でもなんでもそうですが真面目な性分なので、やはり自分の手で縛りを解く以外は適当に「もういいや、好きなことを好きなようにしよう」とは思えないのです


今週火曜日も、早くバス釣りにも行きたいと思う一心で仕事をお休みしてまで頑張ってみたものの・・・コノシロ1匹でフィニッシュという結果に


ということで、ラストチャンスはヤマト屋カップ前日の28日

なんとかこの日は自由を貰う事ができました


この日にランカーシーバスをキャッチできればヤマト屋カップに参加できますが、もしキャッチできなければヤマト屋カップ当日は泣きながら海で一人寂しくシーバスを狙わなければなりません


早くランカーシーバスをキャッチして、もうすぐ発売されるであろうKTWの新作フラットサイドクランクをピュンピュンしたい


頑張ります

2012年4月25日 (水)

2012.04.25の日記

またやまじ風が吹いています

この辺は山際なので、既に台風状態

また海がリセットされますね


・・・


末っ子は一昨日辺りから咳が出てて、今日は朝から酷かったので学校をお休みしました

次女は今日から二泊三日で自然の家に行ってます

長女はまだ帰ってきませんが、この風の中自転車で帰ってこられるのかな?

と思ったら嫁さんが迎えに行ったのかな?

私は今日は寄り道せずに帰りました


・・・


何やらワールドシャウラの4月発売予定だったものが、ガイドの都合で遅れるみたいですね

5月発売予定だったものはいつになるんでしょう


・・・


なんとか4000Hというのが欲しい気がする今日この頃


皆さんいかがお過ごしでしょうか

リールの再調整

気になることがあったので、リールの調整をしてみました

 

まずはダイワ「モアザン ブランジーノ 2508SH-LBD

昨日の釣行の中でスライムさんのリールにゴリ感があるという話が出て、みんなでキャストして巻いたりしていました

じゃあ試しに私のブランジーノLBDを巻いてみて、ゴリ感凄いから

と言って渡す際に、同じリールを持っているPさんも

そうそう、ブランジーノLBDはゴリ感が凄いんです

私も

ハイパーデジギアだからしょうがないんです

と言いつつ私のタックルをスライムさんに渡し、スライムさんのタックルを私が使ってみると・・・

 

スライムさんがゴリ感があると言ってたリールは凄くシルキー

そして私のタックルを使ったスライムさんが一言

何これ、これは酷すぎるんじゃないん?

 

そこでPさん

いやいや、そのリールはそんなもんですよ

と言いつつ私のタックルを使ってみて一言

あら?これはちょっと酷いかも

 

最初からそれなんですけど

確かに最初は気になってシム調整とかしてみたけど、ギヤの当たりを変えたところでゴリ感は変わらないんですけど

むしろ最近、ギヤが馴染んできてゴリ感がマシになってきたかな?と思ってたところなんですけど

 

という事があったので再度シム調整をしてみました

Rm1204_1
今回はいろいろ確認した結果、0.03mmのシムを1枚追加しました。

それなりに使ってきたので若干ギヤの方も摩耗したのか、これで最初に調整した時くらいのガタになりました

 

ただ・・・やっぱりゴリ感は変わりません

もしかして、これが世間一般に言われるハズレなのでしょうか

でも、確かに他のリールと使いまわしすると激しいゴリ感を感じるものの、これだけ使ってるとそのゴリ感から

巻いてる

って感じがしていいんです

むしろ、シルキーなリールを巻いてると巻いてる感が無くてなんだかやりきれないこともあります

 

そして各部のグリスアップやオイルアップも完了した「モアザン ブランジーノ 2508SH-LBD

Rm1204_2
何度も書きますが、ギアの当たりをちょっと強めてもゴリ感は変わりません

これ以上押すとカタカタ感は無くなるものの、巻きが重くなります

 

そしてもう一つ

 

シマノ「ステラ SW 6000HG

 

ラインローラーが無い方のベールアームがガタガタなのに気付いてパーツを取り寄せて修正したものの、改善しなかったのでボルトカラーを削ってガタも随分減って満足

そんなステラSWをスライムさんに見せてみると・・・

これは酷いな

 

それ、随分マシになってる状態なんですけど

確かにまだちょっと隙間は開いてるけど、それで十分だと思ってたんですけど

でも本当は自分でも、もうちょっと詰めた方がいいかな?と思ってたところなんですけど

 

という事があったので再度調整をしてみました

Rm1204_3
この時と同じようにボルトカラーを削ります

削りすぎるとまたベールが閉まらなくなるので、ちょっとづつ削って磨いてを繰り返します

 

そして完成

Rm1204_4
触ると微妙に傾くものの、ラインローラーがある側と同じくらいの隙間になりました

ベールの開け閉めも問題なく、塩噛みにも影響ないレベルだと思います

グニャグニャだった時はパタタンだったベールを閉めた時の音がこの前の調整でパタタッになり、今回の調整でパタッになった気がします

満足です

 

ブランジーノLBDの方は満足なのかな・・・

2012年4月24日 (火)

2012.04.24の海

今日はちょっとした私用で有給休暇を頂き、ちょっと用事を済ませてから海に行ってきました


朝8時位にKNKに行くと、SNHRさんが居ました

最近の状況を教えてもらい、暫くキャストしてみるものの反応なし

イワシは多いんですけどね・・・


10時過ぎ、KGに移動しました


段々暑くなってきたので、持参していたオールフリーを飲む

Sw120424_1

-16度(だったかな?)の保冷剤で冷やしてるのでキンキンに冷えてて美味しい


その後も何事も無いまま時間だけが過ぎて行き、ふと海を見るとメーターオーバーが回遊してきてるのが見えました

Sw120424_2

2m位の板


日差しが強くなってきたので、これは変な風に日焼けしてしまうと思ってグローブを外しました

Sw120424_3

既に変な風に日焼けしてます


同じように、最近は偏光グラスを掛けることも余りなくなりました

Sw120424_4

なぜかというと、仕事で客先に行ったときに二度見されるからです

顔は日焼けしてるのに目の周りだけ白いのが面白いらしい


15時過ぎ、スライムさんがやってきました

Sw120424_5

久しぶり


暫く二人でキャストを続けますが、何事も起きません

ただ、時折イワシが飛んでるのを見ました


そしてもう暫くすると、あの人もやってきました


仕事を休んでる様なので、書かない方がいいのかな?


分かりにくい様にイニシャルでPさんということにしときましょう( ´艸`)


さらにアパッチさんもリアルゴールドを持って来てくれました

ごちそうさまでした


そして私とスライムさんとPさんでキャストするものの、やはり何事も起きません


そして迎えた干潮付近


ここは干潮付近になるといきなりボイルが始まる

・・・と言ってみたものの、何にも始まりません


そして薄暗くなってきた時、急にルアーに何かが当たりだしました


何だろう?

そう言いながら3人並んでキャストをします


みんなに当たってるようです


ただアタリが小さくフッキングできない


スライムさんは「ボラじゃない?」と言ってます


そして暫くすると、スライムさんが掛けました


スライムさん<ボラっぽい


さすがボラ釣り名人と思いつつ薄暗くなった中、私が数回タモ入れでバラシそうになりながらもなんとかタモ入れして上げてみると


立派なシーバス

それもランカー


なんか食べてないかな?と口の中を見てみるものの、何にも入ってない


それからも時々当たってたので神経を集中してバイトに備えていると、今度は私のロッドが撓りました

フッキングに成功して乗せることが出来たのです


そして数秒にわたるファイトの末にキャッチしたナイスフィッシュは・・・


こちら

Sw120424_6

写りが悪いですが、25cmはあろうかというコノシロ


これを見たみんながランカーハンターを投げ始めました

しかし地合終了


Pさんが帰った後も暫く頑張ってましたが、その後は何事もありませんでした


20時過ぎにスライムさんともお別れし、海を後にしました


そんな感じで、今日は用事があって仕事をお休みしたので、余り長い時間釣りをすることができませんでした


おしまい

ステラSWのベールのガタ修正

地元サーモンスペシャル用リールの'08 ステラ SW 6000HGベールアームがガタガタというかグニャグニャなことに気付いた件で、先日シマノから届いた新品純正パーツに交換してみたわけですが・・・

ほんのちょっとマシになったものの、それほど改善しませんでした


それでも実釣で使う分には何の問題も無かったり、久しぶりにシーバスをキャッチできたりもしたんですが、神経質な私はやっぱり気になって仕事に身が入りません


これではダメだ


そう思った仕事熱心な私は、再びベール部分をバラしてちょっと加工してみることにしました


ボルトを締めこんでもガタつく原因は、「117 固定ボルトカラー」がベールアームの厚みよりも長いから

これを改善するには、それなりなワッシャーを噛ませるか、ボルトカラーをそれなりに短くする必要があります


そして私が行ったのは・・・

stlbg120424_1

ボルトカラーを短くする方


1mm位ガタがあるので1mm位削ればいいと思ってヤスリでゴリゴリ削って短くしてみたところ・・・

短くし過ぎてベールがキツキツで戻らなくなってしまいました


でも安心、予備があります

stlbg120424_2

今度は少しずつ確認しながら削っていき・・・


それなりな長さに近づいたところで、それなりな耐水ペーパーで表面処理をします

stlbg120424_3

あとは削りカスを綺麗に取り除いてグリスを注して締めこんでみたところ・・・


いい感じ

stlbg120424_4

ピッタリにしすぎると潮噛みしそうなので、少し余裕を持った感じにしてみました


大したこともしてないのに愛着がでてきたステラSW

stlbg120424_5

ベールを閉めた時のパタタンというバタつきもそれほどなくなり、パタタッという感じで閉まるようになりました


とりあえず今日は何となくお休みを貰ったので、用事が終わったらこれでナイスなシーバスを狙ってみようと思います


これで仕事にも身が入るようになったので、仕事の方は連休明けから本気を出して頑張ろうと思います

2012年4月23日 (月)

WM3600Rファームウェア Ver1.1.0

本日、Aterm WM3600Rのファームウェアがアップデートされました

WM3600Rファームウェア Ver1.1.0 (2012/04/23)

 メーカーサイトはこちら
 http://121ware.com/product/atermstation/verup/wimax/wm3600r_fw.html

更新内容は以下の4点

・公衆無線LAN(Wi2プレミアム)に対応しました。
・公衆無線LANを設定するときに入力できるパスワードの桁数を、1桁以上に変更しました。(従来は6桁以上)
・休止状態からの復旧中にクレードルへの挿抜を行ったとき、機器の状態が変化しないことがある件に対応しました。
・弱電界でご利用中に、ウェイティング状態から復帰しないことがある件に対応しました。

早速設定画面から自動アップデートしてみました。

Wm3600rv110

特にこれといって目立ったことはありませんが、何となくそれなりな速度が安定して出るようになった様な気がしないでもないです

以上です

バージョン1.67

ここ最近、時々システムアップデートが無いかを確認してアップデートする時にしか起動しなくなってしまったSONYの「PlayStation Vita

久しぶりに確認すると、今月の12日に更新があったので適用してみました

ここまで前のエントリーのパクリ

Psv167up

それだけです・・・

今回のアップデートもバグらしきものの修正のみ

例のDLNA対応はいつになるんでしょう

というか、もしかしてない?

えっ?

2012年4月22日 (日)

BDにバックアップしてみた

これまではPCに付いてるBDドライブをBDを見る時くらいにしか使ってなかったんですが、先日、録画している番組をBDに落とそうと思ってソフトを購入し、それと同時にメディアも何種類か買ってきたので、今回はNASのバックアップでもしておこうと思ってライティングソフトでデータディスクを作ってみました

Pc_bd_bkup

BD-RE DLだと、1枚に45GB位入ります。

NASのフォルダ単位に大きくなりそうなものは別のメディアに分けたりしながら、複数枚にバックアップを作成

NASもRAID構成にしたりローカルディスクに時々コピーを取ったりしているものの、大事な家族の小さいころの写真や動画なんかが消失すると大変ですからね・・・

サイズが大きいと書き込みに時間が掛かるものの、ほっとけばいいので楽ちんです

やまじ風

この地域特有の山から吹き下ろすように吹く風

やまじ風

昨日から吹き始めたやまじ風は昨晩から台風並みに強くなり、時にはここ数年内に来た台風より強いんじゃないかと思えるほどの強風になっています

おかげで昨晩は何度も目が覚めました

明るくなって周りを見ると、いろんなものが飛んできてる

同じように接岸していたベイトも飛んでそう

まぁ、ベイトが居ても居なくても釣れる確率がそんなに変わらない私にはあんまり関係ないんですけどね

そして今日は市議会議員の補欠選挙

お昼位に末っ子とぶらぶらするついでに行こうと思ってますが、この風で投票率は低そう

2012.04.21の昼からの海

午前中は海に行き、ほぼ1か月ぶりにシーバスの感触を味わったナウなオッサンです


一旦家に帰ったので午後からはどうしようか数秒悩んだものの、せっかくの自由な日


また同じ場所に戻ってしまいました

Sw120421p_1

しかし午前中とは違い、南からの強風・・・


そう、やまじ風です


しかも時折り凄く強い


海はこんな状況

Sw120421p_2

釣れそうでもあるし、釣れなさそうでもある

結局は、良く分からないのです( ´艸`)


そうこうしてると、こんなに風が強いのにタンカーが入ってきました

Sw120421p_3

片側にタグボートが2艇ついてますが、接岸するのが大変そう


朝は地元サーモンスペシャル地元港湾スペシャルの両方を使ってたんですが、なんかもう地元港湾スペシャルの負荷では体が喜ばなくなったので、昼からは地元サーモンスペシャルだけを使いました

このタックル重量と長さからくる負荷が堪らない( ´艸`)


そんなことを考えつつ、レンジバイブ 100ESフラッシュチャートを使ってみました

Sw120421p_4

反応なし


他のカラー、他のルアーを使ってみても反応なし


なんとか入ってきた船が接岸準備

Sw120421p_5

タグボートが水を掻き回し始めます


ものすごいヨレが発生

Sw120421p_6

バイブを引いてみると、ものすごく流れが強い場所があったと思えばいきなり軽くなり、また重く、軽く・・・といった感じで流れが入り乱れてます


この状態では釣れないかもしれないけど、さっきまでの状況をリセットしてくれる


そう信じていたんですが・・・


リセットされたのかもしれないけどまた悪い状況に戻った様です


そして、17時過ぎからそこそこの雨


レインウェアをクリーニングに出してる私は、朝釣ったシーバスの半身も気になるので17時半頃家に帰りました


家に着くと、日曜は長女と友達の送り迎えがあるのでタックルを車から下ろし、今日使ったタックルをボナンザでピカピカにしました

Sw120421p_7

美しい輝きを放つ水の惑星ラティス・・・じゃなくて地元港湾スペシャル地元サーモンスペシャル

また次もよろしくね


そして、半身が気になる晩御飯は・・・


朝釣ったシーバスは居付きっぽかったので、ムニエルやフリッターになってるのかと思ったら、嫁さんに説明してなかったので、刺身とカルパッチョになっていました


でも、どちらも美味しかった


満足



しかしこのやまじ風・・・せっかく沖に出てしまってたベイトが戻ってそれなりに釣れる様になったのに、また数日前に戻りそう(/ー\*)

2012年4月21日 (土)

2012.04.21の海と野池

今日は自由の日


末っ子の剣道の試合があったけど、泣く泣く釣りに行くことを選択


朝の5時過ぎにいつもの場所に行くと、もりもりさんが居ました


その頃の海の状況

Sw120421_1

暫く最近の状況などを聞き、もりもりさんは他の場所を見て回ると言われてお別れしました


とりあえず根元から始め、先端に向かってキャストしながら歩いて行きます


最初に使ったのはライトな地元港湾スペシャル

Sw120421_2

とても使い勝手のいい13ftのタックルです


先日購入したPB-20 パワーブレードも使ってみました

Sw120421_3

小さくても良く飛び、ブレードのサイズが絶妙なのか小気味のいいバイブレーションが伝わってきます

いい感じ


普段はどちらかしか使わないんですが、今日はこちらも使ってみました


地元サーモンスペシャル

Sw120421_4

思ってた以上にシーバスに向いてると思う13ftのサーモン用タックルです


事実上初めて交互に使ってみました

Sw120421_5

ライトな13ftとヘビーな13ft


どちらも使い勝手がいいんですが、やっぱり地元サーモンスペシャルを使った後に地元港湾スペシャルを使うと・・・


軽い


今日は海アメ、海サクラ用のサイレントアサシンも使ってみました

Sw120421_6

無反応・・・


再びもりもりさんも戻ってこられて一緒にキャスト


もりもりさんのパープルラインもキャストさせてもらいましたが、私はバックラッシュせずにキャストすることができました

ブレがなく、ビシっとしたキャスト感がいい感じ


そして 最近スライムさん見ませんよね とか やっぱり殺気が出てると釣れませんよね とか この前もりもりさんがサバやアジを釣ってた時の事をお話しながらボーっとルアーを巻いていると・・・


釣れました

Sw120421_7

ルアーはレンジバイブ 100ESマメアジ


ミノーを引いても何の反応も無かったので、バイブに替えて数投目、適当に投げて適当にフォールさせてお話しながら巻いているとバイトも分からない感じで重くなったのでヘアッとフッキングしたら乗りました

たぶんフッキングする前から乗ってました


タモ入れはもりもりさん


まだシャフトに吹いたPEにシュッ!が残ってるので、さぞかし滑ったことでしょう

ありがとうございました。


前に釣れたシーバスと同じく会社の上司さんに電話をしてみると、欲しいと言うので確保


こっそり測ってみると65cmくらい


今回はそれらしくゴリ巻パワーファイトっぽくやってみたんですが、頭がこっちに向いてない時もヘアヘアしてたので良くバレなかったと思います


もりもりさんも帰られ、ジョリさんたちが帰られた後に満潮の11:11を迎えます

Sw120421_8

この頃になると、立ったままロッドを下げるだけでティップが水面に付きます

いい感じ


お昼前、シーバスも釣れたことだし・・・ということで、野池に行ってみました

Sw120421_9

懐かしい感じ


もう一つ

Sw120421_a

こちらも懐かしい


そんな感じで野池の周りを通る度に写真だけ撮り、半身の準備ができたので取りにおいでと連絡があった上司さんの家に行き・・・


さっき釣ったシーバスの半身を頂いて帰りました

Sw120421_b

綺麗にしてくれてます


私が釣りに行くと中々動かないのを知ってる上司さんは、家に誰かいるのなら届けるけどと言ってくれたんですが、家に電話をしても誰も居ない模様・・・

今から下げでいい感じな気がしたのでどうしようか悩んだものの、ちょっと用事もあったので私が取りに行くことにしました


現地で食べる予定だったお弁当を家で食べつつ、このエントリーを書いています

Sw120421_c

さぁ、これからどうしようかな


また行こうかな

DiXiM BD Burner 2011

先日、WOWOWにも再加入してこんな番組を録画したりしましたし、他にもいろんな番組を「REGZA 37Z3」の外付けHDDに録り溜めていってます

普段は録ってるのを見たら消すだけなんですが

先日のこの番組や今度あるライブなんかは永久保存したい

他にも録り溜めてる番組の内、子供が出ているCATVの番組なんかをBDに残したい

・・・と思い、できるだけ安価にBDに残せる方法はないかと考えてみました

そして、PCのBDドライブが対応しているのを確認できたので、PC用ソフトを導入することにしました

こちら

Diximbdb2011

DiXiM BD Burner 2011

BD-RE DLのメディアを買ってきてフォーマットしてダビングしてみたところ、ちゃんとダビングして再生することができました

記念すべき最初の番組は・・・

よしもと新喜劇

そして今は、お正月に放送してた少林サッカーをBD-Rにダビングしています

ただ、スカパー!HD対応DVRのPanasonic「TZ-WR320Pに録り溜めてるものが書けないので、今、スカパー!HDの釣りビジョンを解約してBS釣りビジョンに加入しているところです

なかなかいい感じです

2012年4月20日 (金)

PB-20 パワーブレード

コアマンの新作ルアーを買ってみました


COREMAN「PB-20 パワーブレード

Pb20_1204_1

こじんまりしてて可愛い


今回買ったのは3つ

Pb20_1204_2

カラーは定番の#001 マコイワシと、#009 イワシハラグロー#007 イズミジャイアン


そして何となく量ってみた

Pb20_1204_4

実重25g

PB-30PB-24もそうだけど、表記重量は塗装してない状態のボディ単体の重さの様です


そして、久しぶりに見て回ったバス用ルアーコーナーで「これはシーバスが釣れる」と思ったルアーも買ってみました

Pb20_1204_3

Gary YAMAMOTO「HULA SWIMMERCHART SHAD/CHART GRN


寧ろPB-20はバス用にいいかも


どちらも使うのが楽しみです

例のパーツが届いた

地元サーモンスペシャル用のリール、'08 ステラ SW 6000HGベールアームがガタガタというかグニャグニャなことに気付いた件で

注文していたパーツがシマノ様から届きました

Stlswp1204_1

48 固定ボルト 200円

Stlswp1204_2

117 固定ボルトカラー 200円

Stlswp1204_3

118 ベール取付カムカラー 100円

Stlswp1204_4

どれも何となく2個づつ

そして元からついてたパーツを外して比較

Stlswp1204_6

カラーが随分摩耗してると思ってたのに、右の新品と比べてもそんなに違いはない・・・

そして組んでみた

Stlswp1204_5

ちょっとマシにはなったものの、やっぱりそんなに違いはない・・・

でも、新品パーツを付けてもこんなもんだと思えたので良しとする

 

細かく見てみると、ボルトカラーの細くなってる部分がローター側のネジ穴回りに刺さり、そのカラーの中にボルトが入るのでボルトカラーとボルトはローターに対して垂直になる。

そこにベールとボルトカラーの隙間を埋める様にベール取り付けカムカラーが入るんですが、これがちゃんと隙間を埋め切れてない様な感じ。

だとすると、カムカラーが摩耗して少し隙間が開いたものの、購入当時からほぼこんな状態だった?という事も考えられるけど、特に問題なさそうなので、これはこういうもんだと思って使う事にします

 

さぁ、ラインも戻してルアーをキャストしまくるぜー

※あえて釣りまくるぜーとは書かない

 

■追記■

・ボルトカラーを削ってガタを無くしてみました。
https://mru.txt-nifty.com/blog/2012/04/sw-b544.html

2012年4月19日 (木)

オヌマガジン 第三巻

ここ最近残業続きで、家に帰るのも22時を過ぎます

良く録り貯めてる吉本新喜劇を一緒に見ている末っ子も寝てるので、特にこれといった楽しみもありません


そんな中メールチェックしてると、このDVDが発売されたのを知ったので注文してみました


小沼正弥ソルトウォーターDVDマガジン「オヌマガジン第三巻

Onmgv3_1

シーバス釣り師オヌマン釣りたい放題90分


裏面はこんな感じ

Onmgv3_2

このエントリーで紹介した第二巻の「LuminoxChallenge」の続き


今日はこれを見ながら晩酌です

Onmgv3_3

気持ちわかります・・・


やっぱり面白い


今回も出てます

Onmgv3_4

泉さん


第四巻はどんな内容になるのかな

2012年4月18日 (水)

ロッドホルダーさらに変更

先日ロッドホルダーを変更したところですが、ロッドを積んで実際に使用してみたところ・・・


やっぱり一番前に付いてる1ピース用ロッドのティップが収まるホルダー自体が邪魔

Rh120417_1

一番奥の左側にだけホルダーが付いてる部分です


そこで、別にあのホルダーが無くても1pcロッドも積めるだろうと思い、その部分を外してみることにしました


ついでに外されたロッドホルダーダンパー

Rh120417_2

これまでよく頑張ってくれました

これからは少しずつ千切られながらいろんな場所を綺麗にして下さい


そしてこんな感じになりました

Rh120417_3

ベースになる部分は本来の取り付け方の様に天井にピッタリ装着


リヤのホルダー部分はこの前のまま変更せず、センターに付けてたバーを元々このロッドホルダーのリヤに付いてたちょっと長めのバーに変更してホルダーを8つ装着


試しにこの状態で6ft10inchのバス用1pcロッドと、13ftと9ft6inchの3pcロッドを載せてみたところ・・・

Rh120417_4

完璧


変更前の状態だと、長めの3pcロッドを装着したり脱着したりする時に一番前のバーが邪魔だったのが、気にならなくなりました


ロッドホルダーを天井に付けたことによって若干ホルダー位置の水平距離が短くなってしまったものの・・・

Rh120417_5

バス用の1pcロッドも問題なく積むことができます


シーバス用ロッドも前のバーが無くなって縦方向に斜めにできるので、とても楽に装着や脱着ができる様になりました

Rh120417_6

いい感じ


そして各所の微調整と増し締めが終わった後は・・・


ロッドを下ろしてCOREMANキャップとXEFOサンバイザーを吊り下げて作業は完了です

Rh120417_7

ロッドホルダーを天井に付けたことでリヤシートに座った時の頭からロッドホルダーまでの距離にも余裕ができましたし、ロッドホルダー自体の揺れも抑えられていい感じ


満足です

青春時代の名曲ばかり

日曜日にWOWOWで放送された

ALL THAT LOVE スペシャルライブ
米米クラブ × TM NETWORK × プリンセスプリンセス

REGZAで録画していたものをのんびりできる今日見てみました

Wwlive1204

米米クラブから始まり、プリンセスプリンセス、そしてTM NETWORKへと・・・

すべてが私の青春時代のグループでどれも当時から好きだったグループ

演奏される曲も全て当時から好きだった曲

ナウなヤングだった青春時代の想い出が甦りました

そして感動して涙

WOWOWに加入して良かった

6月に放送される予定の「TM NETWORK CONCERT -Incubation Period-」のライブ放送も楽しみです

2012年4月17日 (火)

イライラする

シマノのスピニングリールのフラッグシップモデル

それがわずか数回の使用でこんな事


明らかなクレームだろうけど、私はクレームに出すのが嫌なのとクレーム処理よりは早いと思ってパーツ数点を2個づつ注文した。


シマノの営業所にはお店を通じて、クレーム扱いせずパーツ注文にするので急げということも伝わってるはず。

なのにまだ来ない


パーツの手配に時間が掛かるのは何となくわかる。

でも遅い


・・・イライラが溜まっていく


カルコン51DCといい今回のステラSWといい


糞シマノ


もうシマノ好き止めよっかな

6月発売予定のあのロッドも買うの止めよっかな

またパンク

日曜日、キャスト練習から帰って納屋に入った時、誰かが入った形跡があったので監視システムを確認したところ・・・

次女

どうやら空気入れをゴゾゴゾしてた模様

そして月曜の朝、次女は嫁さんに学校まで送ってもらってました

理由を聞くと、自転車がパンクしてるらしい

そして嫁さんから

今日帰ってきたらパンク直しなよ、直さんのだったら明日乗せて行きなよ

という命令

その命令に従い、昨日も残業して22時過ぎに疲れて帰宅した後、そそくさと次女の自転車のパンクを直すことに

こちらが次女のマシン

Dr120416_1

パンクしてるのがフロントとリヤのどちらかによって修理の難易度が随分違うので確認してみたところ

残念ながらリヤでした

Dr120416_2

フロントは簡単にタイヤを外せるものの、リヤはベルトやらブレーキやらがあって外すのが大変

そして今回のチューブは、嫁さんにお願いして買ってきてもらってたSuper Tube

Dr120416_3

パンクに強い! チューブの肉厚が1.5倍

確かにダウンヒル用チューブのように分厚く・・・そして重い

タイヤやチューブの重さはそのまま漕ぎの重さに直結する

でもバレーボールをしてる次女にはトレーニングになっていいかもしれない

・・・とか考えつつタイヤを外し、今回もパナのレバーでタイヤを外してチューブを取り出します

Dr120416_4

あとは新品のチューブを入れてビード噛みしにくいように少し空気を入れた状態でビードを入れていき、元通り組み上げ、適当にオイルアップしてタイヤのエア圧も少し高めに入れれば作業完了です

自分で外したのか外れたのか分からないけど、カゴカバーとカゴを結ぶヒモが無かったので適当なタイラップで結びました

Dr120416_5

次女の自転車も結構転んだ形跡があるものの、長女のよりはマシかな

これからも安全運転で通学してください

また、できれば段差を超える時はバニーホップでリムを打たない様にするのと、それが無理ならせめて抜重位はしてください

2012年4月16日 (月)

クリーニングのお願い

購入後、一度もクリーニングすることなく着用してきた防寒着とレインウェア


片方が着で片方がウェアなので不公平っぽいので書き直すと


購入後、一度もクリーニングすることなく着用してきた防寒ウェアとレイン着


まだおかしいので書き直すと


購入後、一度もクリーニングすることなく着用してきたウォームスーツとレインスーツ


最初からこれで良かった


・・・


どうでもいい


・・・


最近、私が着用してないときに誰かが無断で着てるのか、着用してるとどこからともなくオッサンの臭いがしてくるようになりました

そのせいで時にはバイトを逃し、時には臭いイライラ感がルアーからも出てるせいか、バイトすら遠のけてしまう始末


これではダメだ


ということで、昨日の釣りの合間にマユパンさんのお店に行き、プロのクリーニンガーにクリーニングをお願いしてもらうことにしました


ゴミ袋に突っ込まれた

Clean120416

シマノ「XEFO・ドライシールド-HDウォームスーツ」(RB-211I)とシマノ「XEFO・ゴアテックスレインスーツ」(RA-201I)

ゴミ袋に入ってるわりには結構高価


でも何気に臭いので、運搬や保管の際に気を使ってのゴミ袋です


・・・


こういうものは家でクリーニングすると撥水しなくなったりしそうなので、プロにお任せするのに限りますね


なにやら、雨がいっぱいついててもピョンっと飛ぶだけでブバッっと・・・っぽいことをマユパンさんが書いていました


本当はネタの為にプロじゃなく家でも洗える普通のパンツ(ちょっとうんこ付)を紛れ込ましておこうかとも思ったんですが、大人げないので止めました


・・・


防寒着は暖かくなってきたので暫く着る機会が無いとは思うものの、レインは雨だったり降ってなくても肌寒いときに着たりもするので、まだまだ着る機会がありそうです


クリーニングして気持ちよく釣りができるようになったら、魚が釣れる確率もアップしそうですね

2012年4月15日 (日)

2012.04.15の海

今日も朝から海に行ってきました

Sw120415_1

最初はKGMでやってたけど、途中からKGSに移動


いい天気


今日のタックルは、ダメなシマノのリールのパーツがまだ届かないのでこれ

Sw120415_2

こちらもあれ以来ライントラブルは無いものの、またラインローラーから異音が


途中、KouTA君にづかさん、hi-lowさんも来られてワイワイしますが・・・

誰にも何も起きません


途中Jokerさんも来られましたが、シーバスは居ないとの事


相変わらず何もないまま、お昼を迎えます


これまでは車の中でお弁当を食べてたんですが、今日は天気がいいので外で食べました

Sw120415_3

焼きあじほぐしごはん

おいしい


その後KGNへ移動して暫くやってたところにポリさんも来られましたが、やっぱりシーバスは居ないとの事


そして少し寄り道した後、ここに行ってみました

Sw120415_4

AGN


ここでは何度かボラではないアタりが・・・

でもシーバスだという確証がないので、シーバスは居ないという事にしておきます


日も沈んで空が美しいグラデーションになった頃

Sw120415_5

うんこがしたくなったので夕まずめを諦めて帰りました


おしまい(/ー\*)

2012.04.14の海

今日はゴゾゴゾしたり末っ子とマクドナルドに行ったり本屋さんに行ったりした後、夕方から自由を貰えた気がしたので海に行ってきました


途中、家から電話があったので出てみると

末っ子が泣きながら「ぼくもいっしょにつりにいきたかった」と言ってます


・・・心を鬼にして電話を切ります


そして行ったのはここ

Sw120414_0

ナイトは、何となくここで釣れないと他へ行ってはいけない様な気がして


途中、ヤマト屋店長さんも来ましたが直ぐに居なくなり、Oちゃんも来てメバルを狙ってましたが反応無しとの事

Sw120414_1

jokerさんも来られましたが、帰って寝ますと言って帰られました


私は20時過ぎから24時前まで頑張ったものの、シーバスらしきバイトは無し


どうやら、フローティングベストに付けてるラインカッターの位置を変えたのがいけなかったようです

明日は元の位置に戻して頑張ってみます

2012年4月14日 (土)

ロッドホルダー変更

シーバスが釣れない・・・


良く言われる言葉に

釣りが上手くなりたければ、上手い人の真似をするのが良い

というのがあります。


その言葉を信じて、あのモリモリさんのblogを見て気になったロッドホルダーを購入してみました


今付けているロッドホルダーは、カーメイトの「ロッドホルダーFT」(ZR305)

Lh1204_1

バス用の1ピースロッドを載せるためのロッドホルダーだったりします。


箱バンとはいえ軽自動車なので全長が短く、天井にピッタリに装着すると7ftちょっとのロッドを載せようとするとティップが当たって載せられない

一時期8ftのロッドも載せていたため、ロッドホルダー自体を下げて装着しています


また、天井に着けてないのでロッドホルダーが揺れるため、ロッドホルダーダンパーを装着して揺れを防いでいます


そんな感じで装着したロッドホルダーも、最近では帽子やバイザーやゴミ袋を吊り下げるだけ

Lh1204_2

これでは勿体ないと思い、最近良く使うロッドを積めるようにしてみました


購入したパーツは、カーメイトの「SWホルダー」(ZR313)と「SWホルダー10」(ZR314)

Lh1204_3

SW用ロッドが7本セットできるものと、10本セットできるものになります


中身はこんな感じ

Lh1204_4

フレームにフックセットが付き、そのフックセットの数を減らした時にカバーをするフレームモールも付いています


半分を1ピース用にして半分をSW用にするため、右側のフックセットを4つだけ残して左側の3つを外しました

Lh1204_5

外した部分にフレームモールを嵌め込むとフックセットがずれることもなく、その部分にロッドが当たってキズが付くこともありません


こちらはリア用のホルダー部分ですが、上側がこれまで使っていたZR305で、下側が今回購入したZR314になります

Lh1204_6

ZR314の方が10cm近く長い


最初はこのZR314をそのまま使おうと思ってたんですが、左の方は1ピースロッドしか載せないのでZR305のホルダーの方が良いと思い、ZR314からも左側のフックセットを外してZR305のホルダー部分を7個セットしました

Lh1204_7

ハイブリッドみたいでいい感じ


そして仮装着

Lh1204_8

リアのホルダー部は、左側がバスロッド用で右側がSWロッド用になりました


中央はSW用のフックを4つだけ装着し、その前には1ピース用のホルダーが付いています


完璧


早速シーバス用ロッドを載せてみることにしましたが、同じ3pcロッドでもこれだけ長さが違います

Lh1204_9

左の2本は13ftの3pc、右の1本は9ft6inchの3pcのロッドになります。


積み込んでみると・・・


問題発覚

Lh1204_a

13ftのロッドだと、前側の1pc用ホルダーに当たってしまいます


これだと、仕舞寸法がもっと長い、11ftで2pcのエギングロッドは載せることが出来無さそうです


そこで、フロントの1pc用ホルダーも外してホルダー部を外し、右の方は干渉しないようにしてみました

Lh1204_b

ここも外した部分にはフレームモール


そして装着

Lh1204_c

干渉しない


再びシーバス用ロッドを積み込みました

Lh1204_d

今度はいい感じ


左のバス用ロッドの領域には、またCOREMANのキャップをセット


完璧です

・・・と思ったら

朝こんなことを書きましたが・・・

明日は小学校の参観日の日なので、明日が自由となって今日はお留守番デーになりました

来週は中学校の参観日があるみたいですね

新学期が始まったので、いろいろイベントがあるようです

そんな感じで、今日は末っ子と遊んだりアレをナニしたりして過ごしています

今日は釣りに行ってくるよ

今日は久しぶりの土曜日
自由です(・∀・)

サラリーマンの人は頑張って!

私は釣りしてきます( ´艸`)

とはいえ、今日も朝まずめ前狙いで4時に目覚ましをセットしていたものの、起きたら7時前

まぁ、そんなに必死になっても仕方ないので、のんびり出かけて明日の朝まで必死にキャストしてれば最低1匹くらいは釣れるでしょう・・・

えっ?釣れない?

楽しんできます

WOWOW加入

20年近く前には専用チューナーが必要なWOWOWに加入してたりもしましたが、余り見なくなったという事で解約

その後は特に意識することなく過ごしてきたわけですが・・・

急遽加入しました

何故かと言うと、4月15日(日)にこの番組があるから

ALL THAT LOVE スペシャルライブ
米米クラブ × TM NETWORK × プリンセスプリンセス

これは見逃すわけにはいかない

そして6月17日(日)には、4月24日、25日に日本武道館で行われる「TM NETWORK CONCERT -Incubation Period-」のライブも放送されるみたい

これも見逃すわけにはいかない

楽しみです

2012年4月13日 (金)

アレもアレも出てなくね?遅くね?

ワールドシャウラ 21053R-3イース セルセタの樹海

遅くない?

って、WSのこのモデルは元々5月発売予定で実は6月になりそう?

でも村田さん情報によると、4月発売予定分のワールドシャウラもFujiのチタンガイド供給がストップして大変なことになってるみたい

イースは2012年発売予定

本当に出るのかな?

WS 2701FF-2の時もそうでしたが、早く出してね。

そして、せっかく出たのに表記ミスプリで回収とかやめてね

21053R-3がないと中重量級のルアー投げられないんだもん。

実際はそんなことないけど

・・・

パクってみた(*´艸`)

D-3 Forward Spinner

前のエントリーで紹介したD-3 Custom Lure's「D-3 Custom Spoon」と一緒にポチっとして届いたこちらも紹介しておきます


D-3 Custom Lure's「Forward Spinner

D3cs120409_5

カラーは2種類


レインボーアワビピンクアワビ

D3cs120409_7

美しい


そしてこのスピナー・・・


なんとウエイトが28g

D3cs120409_6

フックとスプリットリングが微妙に弱そうなものの、そこだけ交換すればシーバスにも使えそうです


スプーンもスピナーも、どっちも釣れそう( ´艸`)

2012年4月12日 (木)

RBB クロロプレーン防水シートカバー

シーバスが釣れない・・・


良く言われる言葉に

釣りが上手くなりたければ、上手い人の真似をするのが良い

というのがあります。


その言葉を信じて、あのJokerさんも付けてるこちらを購入してみました

Rbb_cpsc_1

RBB「クロロプレーン防水シートカバー


簡単装着! 水・汚れに強い!

Rbb_cpsc_2

フィッシング、アウトドア、ウインタースポーツ、マリンスポーツ、ペットに最適


早速装着です


納車後少し経ってから、こちらのBros.Clazzio」のシートカバーを付けています。

Rbb_cpsc_3

そこそこの防水性もあるのでノーマルのフワフワシートに直に座るよりはマシなものの、さすがに濡れてるレインウェアを着たまま座ったりするのは躊躇します


あと、このシートカバーも装着して3年以上経つので、ほぼ毎日座っている運転席側のシート部分がちょっと傷んできたりもしました

Rbb_cpsc_4

こういうのを隠す目的もあります


装着はヘッドレストを外し・・・

Rbb_cpsc_5

ヘッドレストのパイプで留める感じに被せて終わり


ネックパッドもそのまま装着

Rbb_cpsc_6

なんかオシャレ


助手席のヘッドレストに被せているガンクラフトの顔さんも笑っています

Rbb_cpsc_7

こちらも何気にオシャレ


上でしか留まってないので乗り降りする際にお尻部分がずれるのが気になりますが、これで汚れを気にすることなく潮がいっぱいついたレインのまま座ったりできるのは嬉しいです

Rbb_cpsc_8

リバレイ・・・


昔、ナコルルの役とかしてましたよね・・・

何でもないです( ´艸`)


上手い人の真似をしたので、これでシーバス釣れるかな

2012年4月11日 (水)

2012.04.11の・・・

今日はいつも通り出社した・・・けど、訳あって帰宅


帰ってみたら大したことなかった

・・・かといってやっぱり戻ってきました(テヘッと会社に戻るわけにもいかない


とりあえず用事を済ませ、ここはひとつ小一時間だけ釣りをしようと思って海に向かってみた

Sw120411_1

風もそこそこあり、雨も降ってる


さすがに人はいない


そんな場所で小一時間・・・小二時間・・・小三時間・・・小四時間・・・


どうやらシーバスもいない

Sw120411_2

最近、低気圧と釣果は関係あるのか?っぽい番組を釣りビジョンでみたんですが

どうやら・・・


そうそう、どう見ても釣りがしたいから一旦会社に入ったのに帰った様に見受けられますが、本当に釣りがしたいのなら朝まずめ前から海に入り、海から始業時間ちょっと前に適当な理由を考えて会社に電話します


さようなら

ハンドル交換?

長女からメールが来た

娘<ハンドル買ってきて

父<ハンドル? 名前の可愛いモモか? 渋めのナルディか?

娘<自転車の

父<高校じゃあのハンドル形状じゃいかんのか? それとも通学距離が伸びて疲れるんで振動係数の違うカーボンハンドルにでもするんか? ほんでもカーボンハンドル2万円位するんぞ?

娘<端っこ穴空いてはずかしい

父<グリップか・・・

・・・

そんなこんなで仕事帰りにホームセンターに寄るものの、グリップシフト用のグリップが売ってない

片方だけ切って使おうかとも思ったけど、自転車を買ったところに行って売ってなかったらそうしようと思ってAEONに向かう

・・・

売ってた

ここで、自転車コーナーのおいちゃんに質問

私<これはあっちのレジでお金払ったらいいんですか? ここ?

おいやん<あっちのレジでええけど、それ自分で替えるのはむりやで

私<はぁ? かつては自転車のメンテを趣味とし、時には山の斜面を自転車で駆け下り、時にはアルミ梯子を横向きに立ててその上をバニーホップで超え、時にはダニエルの練習中に後ろに倒れて頭がアスファルトに叩きつけられて暫く意識を失ってた私に言ってるの? 替えられますよ

おいやん<そう? ならいいけど

・・・

そんなこんなでグリップを購入して帰宅

・・・

娘<ゼミ入らせてぇ

父<・・・

・・・

そんなこんなでグリップ交換

Bc120411_1

基本の荷重と抜重もせず、スタンディングスティルも甘いので、ちょっとしたことで転びまくった自転車はカゴもブレーキレバーも曲がりまくってます

そしてグリップ

Bc120411_2

何回転んだらこうなるんでしょう・・・

こちらが買ってきたOGKのグリップシフト用グリップ

Bc120411_3

シフターがある分、片方だけ短くなっています

古いグリップはカッターで切って外します

Bc120411_4

再利用しないグリップはこの方法が一番楽です

そしてエキスを付けたグリップを差し込み、布をあててプラハンで叩きながら差し込みます

Bc120411_5

グリップが純正のものより短いのか、伸ばすようにグリグリしてもここまでしか入らない

アーレンキーを使ってシフターを外に移動

Bc120411_6

でもブレーキレバーの位置はそのままです

本当は指1本か2本をレバーに掛けて乗ってほしいんだけど、ブレーキを使うときにしか指を掛けないと思うので、握りやすく、握った時には端っこを握れて制動力が上がるようにしています

サドルが購入時より上がってるのでブレーキレバーの角度も調整し、それに合わせてグリップの角度も調整

Bc120411_7

あとは各部にオイルアップをし、空気圧も確認して作業は終了です

上の方の娘やお店のおいやんとのやり取りはほとんどフィクションですが、ハンドルを買ってきてというのと自分で替えるのは無理だよと言われたのは本当です

・・・この位の事が出来ない様に見えたんでしょうか

ショックです

ショックといえば・・・

シマノバカ

コアッ! Vol.7

泉さんの番組、ソルトウォーターアトミックチャンネル「」の最新作、「コアッ! Vol.7」が配信されています


ソルトウォーターアトミックチャンネル 「
http://www.apstv.net/coa/index.html

今回のゲストは、お隣香川の濱本さん

テーマは、「リフト&フォール


いろんなルアーを使ってリフトアンドフォールをしながらシーバスを狙っています


今までのゲストの中では、一番リアルで見たことのある濱本さん

頑張っています( ´艸`)


今回も面白いので見てみて下さい

2012年4月10日 (火)

2012.04.09の夜の海

午前中釣れなかったので、夜もまた海に行ってきました


行ったのはここ

Sw120409n_1

仕事中という事になってるあの人も居たけど、もう帰った後


イカも入ってる様なので、こんなルアーも使ってみた

Sw120409n_2

暗くて見えない


風もほとんどなく、夜でもあまり寒くない

Sw120409n_3

でも釣れそうにも無い


しかし、明らかなシーバスっぽいバイトが2回あった

1回目はルアーが弾かれたのかフックにラインが絡んで帰ってきて、2回目は単純に乗らなかった


そして、沖の方で数十回シーバス用14cmミノー等にアタってきた何かわからない生命体の正体を見た

なんとか乗せることができたけど、寄せてきたら足元で落ちた

でも正体は見た


アレだった

結構大きかった


それまでは一定のレンジを一定の速度で引くとコン・・・ククン・・・クイン・・・という感じでアタりまくってきたのが、22時になるとパッタリ止まってしまった

見た感じ海の様子に変わりはないのに、なぜ22時なると突然アタらなくなったのかが謎


霞がかった月が神秘的

Sw120409n_4

そんな感じで、魚の写真を撮らないまま、お腹が空いたので帰ります


仕事中という事になってた人の車が停まってた場所を確認

Sw120409n_5

忘れ物なし


最近釣り場でタモを忘れて帰る人が多いみたい

Sw120409n_6

ここ最近使ってない私のタモも積み込みOK


今日は結局釣れなかったけど、そこそこ楽しめました

Sw120409n_7

海を後にしたのは23時40分過ぎ


先負・・・

午前は凶、午後は吉・・・

午前中は釣りをしてたけど、午後は訳あって家でゴロゴロしてた・・・


あのまま続けて釣りをしてたら釣れたんでしょうか・・・


帰ってからは、夜中にもかかわらずどん兵衛を食べます

Sw120409n_8

スープとお湯を入れて3分待ち・・・


3分経ったら面をほぐして掻き回し・・・

Sw120409n_9

あとのせサクサクのテンプラを乗せ・・・


更に台所に転がってた小エビのかき揚げを乗せる

Sw120409n_a

ゴージャス


・・・


さようなら

2012年4月 9日 (月)

2012.04.09の海

今日は振替休暇ということで、朝3時50分に目覚ましをセットして昨日寝ました


起きたら7時前

現地に着いたのは8時前


場所はいつものここ

Sw120409_1

KNKにいいのが入ってるという情報があったものの、KNKに行くには遠征になる位遠いので近場のこちらに来ました


今日使うのも、地元サーモンスペシャル

Sw120409_2

昨日気になることがあったけど、気にしながら使ってみて、使用上問題が無いかの確認も兼ねています


ルアーは最近釣れてるのを良く見るランカーハンターのこのカラー

Sw120409_3

・・・反応はありません


風も穏やかな感じ

Sw120409_4


海もベタ凪

Sw120409_5


法皇山脈も綺麗

Sw120409_6

嘘です


暫くすると少し風が吹きはじめ、ベイトが寄ってきました

Sw120409_7

これは釣れそうと思ってレンジバイブに替えて中層を引いてみると、潮がめっちゃ効いてるところを発見


そこを何度か責めていると、コン


ヘアッ


乗らない


暫くすると、イケメンKouTA君が来ました。


あ、KouTA君だ

でも僕ちゃん内気なので話し掛けられない


・・・そう思ってると、KouTA君の方から話しかけてくれました


KouTA君の家がどの辺かも聞きました。

ふむふむ、あの辺ってイケメンが多いんですよね

私と同じ地区でした


暫く地元サーモンスペシャルを使ってもらったり、やっぱりスライムさんが帰った後は良く釣れる( ´艸`)と言う話をしたりした後、KNKに向かって去っていきました

さわやか


それから暫く何事も無く、先端の方に泊まってた船が出たので移動しながらレンジバイブを引いてると、またしてもコツッというバイト


再びヘアッ


乗らない


あんなにでっかいフックのバイブで乗らないってどういうこと?


と思いつつ先端まで移動し、そこでゴリアテに替えてみると


表層めっちゃ潮効いてる


こ、これは釣れる


そう思った途端、TEL


もうMYB帰ってきたんじゃけん、さっさと帰ってきな


まだ昼も来てないのに・・・

Sw120409_8

そして今日も釣れなかった


しかし何となく、釣れない原因が分かった気がする


やっぱりこの隙間

Sw120409_9

これがベールの剛性を下げ、巻いてる時に嫌な波動が出て魚にきっちりバイトをさせない、または魚を遠ざけてるんだと思います。


そうです

そうに違いありません

それ以外、私にシーバスが釣れない原因が見当たらないし


ぶつぶつ言いながら帰宅し、この件についてこのリールを買ったヤマト屋さんがいろいろシマノ営業所等に問い合わせとかしてくれてるのでメールで返信し、とりあえずクレームにでも出そうかと思ってラインも抜いてゴロゴロしています


末っ子は暫く出てなかったウンコが出たと言って大喜び

その後静かになったけど、もしかして遊びに出かけたのかな?

私帰ってこなくても良かったんじゃ・・・


私は再度ベールアームをバラしてみたところ、昨日はこれが原因ではないと書いてしまった樹脂製カラーの幅が広くなっている縁がすり減ったり欠けてるのがガタの原因だという事に気付きました。


これなら今手配してもらってるパーツが届けば直りそう


それ以外に調整するようなところも無いし、ガタを直すだけなら・・・と夢屋のノブに付いてる調整ワッシャーを挟んでみようとしたところ、少し径が大きいのでアームの穴に入りませんでした


そんな感じです


たぶんベールアームの隙間が無くなったらすぐに釣れることでしょう


間違いない

2012.04.09という日

今日は午後から、長女が今年から通う高校の入学式があります。

小中学校も今日が始業式とかかな?

昨日誕生日を迎えた末っ子も、今日から2年生になります

・・・

私は先日の出張の振替休暇を貰い、今日はお休み

今日も1日釣り三昧だ~

と思っていたら

嫁さんが午後から入学式に行くのと、末っ子が昼前には帰ってくるという事で・・・

自由な時間はお昼位までとなってしまいました

末っ子にお父さんは大事なお役目があるから一人でお留守番できるよね?

って言ったら泣きそうな顔

こんな事なら他の日に振替休暇を取れば良かった

朝まずめ前から行っても7時間ぽっちしか釣りができないじゃないか~

それなら前の日の夕方から行ってみようかな?

と思ったものの、末っ子の誕生日にそれは・・・

ということで、どうするかはまた後で決めます。

ということを、8日の18時頃に書いてるのを9日の朝7時にアップ登録しておきます

2012年4月 8日 (日)

8歳だった・・・

今回の誕生日で7歳になったと思ってた末っ子・・・

誕生日ケーキにも

7さい お誕生日おめでとう

と書いてもらったのに・・・

実は8歳だったことが発覚

しまったしまった

シマノバカ

靴買ってきた

末っ子の誕生日の今日、お昼は天一に行ってラーメンを食べ、そのついでに隣にある靴屋さんで靴を買ってきました

趣味の道具以外にはお金を掛けない私ですが、普段履いてる靴が随分くたびれた感じになってたので、久しぶりに新調しました

こちら

Ss120408_1

やっぱりコレですよね

ナウイ

・・・って、これは末っ子の学校の上履きでした

実はこちらです

Ss120408_2

青ラメのビカビカしてるカッチョイイ靴

これまたナウイ

・・・って、これも末っ子の靴でした

 

実はこちらです

Ss120408_3

なんとかなんとか言うメーカーのなんとかなんとかって靴です

履き心地も良く、これなら長時間の釣りでも大丈夫だと思って購入しました

ついでにこちらも

Ss120408_4

プーマのなんとかなんとかって靴です

履き心地も良く、これなら長時間の釣りでも大丈夫だと思って購入しました

本当は泉さんオススメのニュータイプとかなんとかいうズックにしようと思ったんですが、ナイスなカラーのものがサイズ切れ

それでこちらのナウなヤングっぽいプーマにしてみました

ついでにプーマのジャージ上下を着て街をブラブラしようかとも思いましたが、あれは中高生の特権ということで諦めました

そんな感じです

'08ステラSW 5000番ボディのアームのガタ

昨日、沖堤に行った夢から覚めた後、何となくラインを裏返そうと思って'08 ステラ SW 6000HGをコチョコチョしていると・・・

最初からこうだったのかもしれないけど、ベールアームのラインローラーが付いてない方がガタガタというかグニャグニャなことに気付きました

 

普通の状態でこの隙間

Stlswba_1

ローターとベールアームの間に、1mm以上の隙間があります

 

そしてその隙間を閉じようと指で押さえてみると・・・

 

今度は下側に隙間が

Stlswba_2

これはネジが緩んでるんだと思って六角レンチで増し締めしてみましたが、ネジは緩んでいませんでした。

 

この部分をバラしてみると、パーツ番号で言うところの

48 固定ボルト 200円
117 固定ボルトカラー 200円
118 ベール取付カムカラー 100円

のパーツがあるだけ

 

ローターとの隙間だけじゃなくボルトを中心にもアームが動くことから、カラーの径に余裕があるのと、カラーが長いかボルトのネジ山が短くてピッタリ締めこめないのが原因の様です。

 

バラした時に樹脂製カラーの一部が欠けているようにも見えた(けどこのガタとは関係無さそう)ので、買ったお店で上の3つのパーツの手配をお願いしました

そして、これが仕様なのか異常なのかを確認するためにネットで検索してみると・・・

 

同じような方が大勢居ました

 

このリールは'08ということで発売されてから約4年程経っており、その頃から今までこの部分のガタが修正されていない

途中でラインローラーに仕様変更があってローター部分にバランサーが追加されてたりするものの、この部分の変更はなし

初期の頃のロットではなく、注文すると生産待ちという事で暫く待たされ、2012年3月1日に届いたものでも(最初からかは分からないけど)使用数回でこの状態

まさか頑強なステラSWが、わずか一か月ちょっとの使用、それも魚は1匹しか掛けてない(/ー\*)という状況でこんな状態になる筈がない

 

・・・ということは

どうやら仕様(というかシマノ的にはこの位気にするな!っぽいレベル)みたいです

 

普通のステラはビシっとしているのにステラSWにガタがあるのが気になるものの、塩噛みとかの影響もこの方が無さそうですし、ラインローラー側じゃないのでそんなに力も掛からなさそうなので特に問題ないのかな?

なんか他の方のblog等を見ると、メーカーにクレームで出しても部品を交換してくれるもののグラグラはそれほど変わらない状態で戻されたりもしてるみたいだし、やっぱり仕様っぽいですね

私の使い方ではこの隙間が影響したりもしないのでこのままの状態で使ってみて、壊れてダメになってからクレームに出したので良さそうです

気付いたので気になるだけで、釣りをしてて何度もベールを起こしたり倒したりしてる時にも気にならなかったし、実際この位では壊れそうにもないですし

これよりよっぽど使用中に結構な頻度で気になるあっちの方が問題だったりします・・・最近使ってないけど

 

普段は相当な神経質なのに、今回はなんか適当・・・

それだけショックだという事かもしれません

 

そうそう、同じ時期に届いて同じロットっぽい5000HGを買われたポリさんのはどうなのかな?

 

■追記■

やっぱり買った時には自分でいろいろ確認してると思うので、購入時は問題なかったと思うんです。

そして、ちょっと買った時のエントリーの写真をアップにしてみると・・・

Stlswba_b_1

ピッタリ

・・・ということは、やっぱり使用僅か一か月で、掛けた魚僅か1匹でこうなったという事に

 

確かにあの1匹のシーバスは良く引いたけど、獲りたくて必死だったのでドラグ緩めで丁寧に丁寧にやりとりしたし、まさかステラSWがシーバスごときで・・・

 

他の画像も確認してみたところ、3月末の時点で隙間が開いている様です

やっぱりあのシーバスで

 

■追記■

・注文していた部品が届いたので交換してみました。
https://mru.txt-nifty.com/blog/2012/04/post-8abe.html

・ボルトカラーを削ってガタを無くしてみました。
https://mru.txt-nifty.com/blog/2012/04/sw-b544.html

末っ子の誕生日

ここ数日、おたふく風邪でじっとしていた末っ子ですが、今日は7歳の誕生日です

数日前にここ数年いつもキャラクターケーキをお願いしているお店で誕生日ケーキを予約しようと電話すると、「そのキャラクターの資料が無いので参考資料を持ってきてほしい」と言われたので・・・

めんどくさいので普通のケーキにしました

Hb120408_1

ちなみにお願いしようとしてたキャラクターは、「星のカービィ」のカービィです

今回はたまたま私が予約したものの、これまでは嫁さんが予約してくれてたので、ひょっとしたら毎回資料を持って行ってたのかもしれません

ただキャラクターケーキにすると、ろうそくを立てたり切り分けたりするときに躊躇しがちですし、味もキャラクターケーキになってる分普通のケーキの方がおいしかったりするので、個人的にはこっちの方が良かったかも

Hb120408_2

おいしそう

でも何となく7号にしたけど、大きすぎたかも

・・・

そして誕生日プレゼントは、末っ子ご希望のこちら

任天堂3DS用ソフト「新・光神話 パルテナの鏡

Hb120408_3

長女や次女も大きくなってゲーム機のソフトを買うことも無くなり、今ゲームソフトを買ってるのは私と末っ子だけになってしまいました

一時期はクラブニンテンドウの3アカウントが全てプラチナになろうともしてたのに、今では1アカウントをプラチナにするのが精一杯だったりします

って、末っ子の誕生日にあまり関係ないですね

・・・

去年入学した小学校も、今年度から2年生になります

これからも元気で優しい良い子いてね

あと3年位したら一緒に釣りに行けるかな(*´艸`)タノシミ

でも、数時間で「もう帰る」とか言うんなら連れて行かないよ(´-ω-`)

D-3 Custom Spoon

コメントでオススメ頂いたスプーン・・・


検索・・・ふむふむ・・・ポチ


到着


D-3 Custom Lure's「D-3 Custom Spoon

D3cs120409_1

カラーは2種類


ブルピンが2つとグリーンが1つ

D3cs120409_2

ウエイトは、ぶっ飛び50g!


説明書きはジグっぽい

D3cs120409_3

極厚×細身ボディの圧倒的な飛距離で沖の群れを直撃!


何となく実測

D3cs120409_4

2つで101g

スプリットリング分くらいの誤差で、サーモンプレミアム程誤差は無い


シマノのサーモン用スプーン「サーモンプレミアムは、タコベイトや餌を付けてゆっくり引くために設計されているらしく、単体で使ったり速巻きにはあまり向かないので、そんな使い方をする場合はこっちの方が良さそうです


一緒に届いたスピナーは、明日エントリー予定です( ´艸`)

2012年4月 7日 (土)

2012.04.07の・・・

沖堤に・・・

Sw120407_1

Sw120407_2

Sw120407_3

Sw120407_4

Sw120407_5

Sw120407_6

Sw120407_7

Sw120407_8

Sw120407_9

Sw120407_a

Sw120407_b

Sw120407_c

Sw120407_d

Sw120407_e

Sw120407_f

Sw120407_g

・・・行ってない

誰が何と言おうと、私は沖堤には行ってないんです

詳しくは同行したブロガーさんにお任せします

皆さん行ってないと書くかもしれません( ´艸`)

さようなら

マルタイのラーメンうまい

時々食べるマルタイのカップラーメン

長崎チャンポンも美味しいんですけど、最近になって熊本とか鹿児島とか博多とか書いてるとんこつラーメンを食べましたが・・・

どれも美味しい( ´艸`)

そして今晩は熊本

Dr120407n_1

本当は美味しいというのを書くだけだったのが、何となく・・・

お湯を入れてみた

そして、深夜に録画していたD:z SALTを見ながら食す

Dr120407n_2

ビールの方はカロリーを気にしてビールテイスト飲料に

やっぱり美味しい

そしてスープごと完食

Dr120407n_3

まだなんか食べたりないので、ポテチでも

・・・と思ったけど、夜中にこれはどうかと思ったので、我慢しようかどうか悩んでいるところです

D:z SALTもまだ序盤・・・

さてどうでしょう( ´艸`)

2012年4月 6日 (金)

結局使わなかった

メバルシーズンに入った時

メバル釣ってやるぜ

・・・と思って引っ張り出してたメバルタックル

Swg120406_mt

結局1度も使われることなく、片付けられます

おやすみなさい

また来年

土曜日の準備

土曜日は私のシーバスの師匠であらせられるスライムさんに誘われるがまま、初めての沖堤に行ってきます

せっかく行くのでいろいろ妥協しててはダメだと思い、リールのメンテやライン交換をしてみました

明日はサーモン用スプーン + ジョイクロ + 青物用トッププラグのみで楽しむつもりなので、それらをキャストできる地元サーモンスペシャルタックル用のリールのメンテとライン交換をしてみました

ラインは今回もこちら

Swj120407_1

シマノ「パワープロ デプスハンター キャスティング3.0号(36.3LB) 300m

使ってみて不満があったら他のラインにしようと思ってたんですが、特にこれと言った不満もないので今回もこちらにしました

いつも便利な第一精工「高速リサイクラー」を使い、結構テンション高めで巻き上げて行きます

Swj120407_2

途中、PEにシュッ!を吹きながら巻いていき、今回も下巻なしで300m弱を巻き上げました

普段使ってる部分が傷んできたらラインを裏返せば下の方に隠れている部分も使えるので、私は下巻するより途中で裏返して使う方が好きです

巻きあがりはこんな感じ

Swj120407_3

新品ラインを巻いた時って、やっぱり気持ちいい

続いてリーダーを付けます

リーダーもいつもと同じく、ダイワ「モアザン ショックリーダー タイプF」(40LB)をパナソニックノットで付け、ちょっと出てるリーダーやノットの結び目は抜け防止も兼ねてホットワイヤーで溶かします

Swj120407_4

いつもこんな感じのラインシステムですが、ノットや結束部分から切れたことはありません

PE1.5号(30LB) + フロロ40LBの場合は、大体強度が一番低い本線のキャスト時に指を掛けている部分辺りから切れます

ただPE3号で根掛かりすると大変そうなので、キッターを持っておいた方が良さそうですね

PE3号 + フロロ40LBの結束部分

Swj120407_5

美しい

ちょっと締め込みが甘い様にも見えますが、この位にしておくと使っているうちにリーダーの上部分が段々飛び出してくるので、それを更にカットして溶かす楽しみもあるのでこれでいいんです

そして完成

Swj120407_6

シマノ「'08 ステラ SW 6000HG

スナップはスプーンを使うためにスイベル付を使うので、普通にガイドを通してから付けようと思います

ついでに、明日は使わないものの、この前ライントラブルで少しラインが短くなってしまった地元港湾スペシャル用リールのラインも新品に巻き替えました

こっちのリール用ラインは、何となくずっと使い続けてしまっているダイワ「モアザンセンサーブランジーノ8ブレイド+Si1.5号(30LB)です

リーダーはダイワ「モアザン ショックリーダー タイプF」(30LB)にし、パナソニックノットで結束した部分のアップがこちら

Swj120407_7

美しすぎる

ついでにベールの戻りが悪かったのでベールを外して清掃し、ラインローラーもオイルアップして完成

Swj120407_8

ダイワ「'11 モアザン ブランジーノ 2508SH-LBD

更に、特にこれといったトラブルも無いこちらのリールも簡単なメンテをしました

Swj120407_9

シマノ「'10 エクスセンス LB C3000HGM

ラインはまだ綺麗なのでそのまま

こちらはこの前買い込んだシマノ「スプールベルト

Swj120407_a

既に何個かのリールに使ってるので、予備があと5つしかありません

そしてタックルのメンテが終わったら、次はルアーの準備をします

この前追加した45gなら、それなりな泳ぎができる速度でもレンジキープできると思ったので、45gの2カラーにタコベイトを装着

Swj120407_b

45gや35gのスプーンをゆっくり巻く代わりに55gのスプーンは早巻きしようと思い、55gの3カラーにトレブルフックを付けてみました

フックサイズは2/0です

場合によってアシストフックも装着します

他の35gやカラーのスプーンも持っていき、風や潮に応じて使い分けるつもりです

明日はこんな感じでスプーンをメインに使い、気が向いた時にジョイクロ別注 平政を投げてみようと思います

それら以外のルアーは持っていきません

楽しみです

Aterm WiMAX Tool

先日購入したWiMAXですが、思ってたよりエリアも広く、速い場所では速いということで結構満足して使えています

そしてよく使っているのが、機器到着時に確か85円で買ったiOS appの「iWM3600R

アイコンデザインが微妙なものの、使い勝手のいいappです

なぜこれを買ったかというと、WiMAXルーター(「Aterm WM3600R」)のメーカーから提供されるiOS版管理ソフトの登場が遅れてたからなわけですが・・・

遂に先日、メーカーのNECより公式appが出ました

その名も「Aterm WiMAX Tool」です

ただ、せっかく「iWM3600R」を買ったし使い勝手も悪くないということで公式appをダウンロードすらしないで過ごしていると、「Aterm WiMAX Tool」のApp Storeでの評価が凄い状態になっていきました

どう凄いのかというと、とても悪いのです

そういう評価を見ると、別に今使ってるappで問題ないと思ってても、無料だしどんなに酷いのかダウンロードだけでもしてみようかな?と思い始めました

そして「Aterm WiMAX Tool」をダウンロード

Iosapp120405_1

見た目はいい

ただ・・・

数秒テストすれば分かる様なバグだらけで使い物にならない

糞過ぎワロタw

NECさん・・・

これ、本当にNECさん?

使用頻度の高い・・・

今日のネタも釣行日記とかではなく

この前の使用頻度の少ない「押入れの中の・・・」に続いて

使用頻度の高い・・・です

Fg120406_r

エクスセンス用のEXSENCE LB C3000HGM

地元港湾スペシャル用のMORETHAN BRANZINO 2508SH-LBD

地元サーモンスペシャル用のSTELLA SW 6000HG

この前のある意味勿体ないリールたちと違うのは、今回のは全てシーバス用だということです

分かりやすく書くと、ここ最近シーバス釣りしかやってないだけ( ´艸`)

土曜日の為に、メンテとライン交換しておこう

April Alpinestars Car Pack

Xbox 360用ソフト「Forza Motorsport 4の第6弾DLC「April Alpinestars Car Pack」が公開されました

シーズンパック適用分は、今回で終わりです

今回の無料のものは、2012 Scion tC

Fm4_ap_1

これをいつもの様に3台全てにダウンロードします

Fm4_ap_2

今回はダウンロード開始直後から少しずらしたので、いつものようなエラーも出ずにすんなりダウンロードができました

とりあえず、いつもと同じく適当な配置のままパッドでプレイしてみました

今回のお気に入りは、やっぱりこれ

Fm4_ap_3

Mazda RX-7 GSL-SE

左ハンドルの輸出向けなのでSA22Cではないものの、私はSA22Cとして扱います

Fm4_ap_4

また右画面がビカビカしてますが、データはちゃんと3台に適用されているようです

走るときは何となく黒いカラーを選択

Fm4_ap_5

黒いこの車をドリフト仕様にして、往年の黒ドリ7さんを気取るのも楽しいかもしれませんね

またプレイ環境を準備して、3画面大音量でハンコンプレイしてみようと思います

・・・

あと、次のポルシェパックも楽しみですね

シーズンパス適用分は今回で終わっちゃいましたが、まだまだDLCで車種やコースを追加していってほしいです

今後は車種にしてもパックじゃなく、1台づつ不定期に追加されていくのがいいな

できたら日本車の古い車を( ´艸`)

2012年4月 5日 (木)

今週末の予定

先週末は出張があって釣りにも行けなかったんですが、今週の土日は普通にお休み

日曜は末っ子の誕生日なので、土曜日に自由を貰うことが出来ました

そしてその土曜日の予定ですが・・・

我が師匠スライムさんといいとこマッチに行ってきます

どのタックル、どんなルアーを持って行くのか悩むところですが・・・

絶好のスプーン縛りのチャンスだと思うのです

でもスプーンだけだと寂しいので、スプーンとジョイクロのみ持って行きます

あっ、とりあえず今の予定がこんな感じってだけです

当日、普通のシーバス用ルアーをたんまり持って行ってるかもしれませんが、それはそれで・・・

楽しみです

昨日買ったケースに

この前買ったスプーンとかを詰め込んでみた

Fg120405_1

サーモンプレミアムの宝石箱や~


左から、55g、45g、35gの3カラー+1

美しい


シーバス王のDVDも面白い

Fv120405

最初に釣ったシーバス・・・


細すぎ


岡山の地元中学生シーバサーすごい

UPADがまともに

新しいiPadが出た当初、それまでiPadの必須appとして使っていた「UPAD」が実質使えない状況

新しいiPad及びRetinaディスプレイに対応されるのを待っていたら、結構遅くにアップデートが行われました。

しかし、例のページがバラバラに散らばる現象は直っていたものの、実際使ってみると、すぐに分かる様なバグが多数

これでは使い物にならないと思って他のappを使ってたんですが、やっぱりUPADの方が使いやすい

そして先日、再度アップデートが行われました。

早速そちら適用して使ってみたところ、普通に使う分での障害は今のところ見当たらない

やっと使えるようになりました

Ip120405_1

こちらは末っ子が書いたドラえもん

Ip120405_2

末っ子は強く抑え気味なので、曲線がカクカクしてますね

やっぱり良いappです

めでたしめでたし(´-ω-`)

2012年4月 4日 (水)

2012.04.04のお買いもの

今日の仕事帰り、今朝までの強風に耐えた桜をパシャッ

Dr120404

綺麗


その後、久しぶりにヤマト屋さんに寄ってお買いものをしました


シーバス王 Vol.4

Fg120404_a

濱本さんのメーターオーバー捕獲!も読みたかったし、オヌマンのDVDも楽しみ


もう一つがこちらのルアーケース

Fg120404_b

何を入れようかな( ´艸`)

押入れの中の・・・

はっきり言って、ネタが無い

こんな時には押入れを開けて何かネタを探そうと思ったら・・・


寂しそうに見つめてる感じのするこれらと目が合いました

Fg120404

最近使われることのない、バス用のC2500HGS

最近使われることのない、エギング用のC3000SDH

ナニが出る6月を押し入れの中でじっと待ってる、海アメ海サクラ用の4000XG


しかし・・・


更に使われる機会のなかった、ソレ201DC101DC51DCの気配も感じた今日この頃でした


もったいないお化けが出ます

2012年4月 3日 (火)

2012.04.03のスシロー

東京出張から戻った翌日

嫁さんが髪を切りに行って帰ってくるのが遅かったので、

なんかめんどくさい

という年頃の女の子っぽい態度の次女以外の4人でスシローに行ってきました

長女はスシスシ言いながらついてきました

いきなりお会計

Ssro120403

お腹いっぱい食べて、4人で約6000円

一人約1500円

安い

純銀メッキの美しいアレを一つ買うのなら、お腹いっぱいお寿司が食べられるのを知った17歳の春(/ー\*)

でも、美味しかった

おやすみなさい

MobileMeのメールパスワード

WindowsパソコンのメーラーにMobileMeのアカウント設定をした際、なぜかメールサーバへのパスワード設定が実際は10桁超えでも10桁までの入力にしないと接続できなかったのが・・・

出張から帰ってきたら実際のパスワードを設定してないと繋がらなくなっていました。

4月1日辺りから変更になったのかな?

とりあえず実際のパスワード(10桁で切らない本来のもの)を入れたら使えてるので問題なしです

カメラケース等の感想

先日届いたハンディーカム用に買った物を使ってみました

先ずは充電器のSONY「BC-TRV」ですが、やっぱり便利です。

これが無いと、バッテリーに充電したいだけなのにACアダプターをカメラ本体に接続しないといけなかったりするのが、バッテリー単体でどうにかできるのがいいです

そんな当たり前の感想です

続いては、ELECOMのデジタルビデオカメラーケース「DVB-007BK

Hdcosk_1

見た目もシンプルでクッション性も良さそうです

持ち歩くときには取っ手にもなるベルトを引っ張ると両方のファスナーが開いて、カメラを取り出したりすることができます

Hdcosk_2

問題のサイズですが・・・

SONYのハンディーカム「HDR-CX590VLサイズは大きいかな?とも思ったんですが、大容量バッテリーパック「NP-FV100」を付けたままだと長さはほぼ丁度くらいでした

Hdcosk_3

自由な場所にくっつけられる仕切りもあるので、適当なところを仕切って標準添付のバッテリーを入れておくこともできます

最後はソニーの肩掛けベルト「BLT-HSA」ですが、小さいカメラに似合わずごっつい感じがします

Hdcosk_4

まぁ、バッテリーもごっついんですけど

でも、このベルトで高価なカメラをぶら下げる訳なので、こんな方が安心できていいのかもしれません

そしてそのベルトを付けたままでも、エレコムのケースには収まりました

Hdcosk_5

ちょっと詰め込んでる感があるものの、ケースに入れる時にいちいちベルトを取り外す必要も無いので、ベルトを付けたまま仕舞えるLサイズにして良かったと思いました

そんな感じです

一番最初に使うのは、長女の高校入学式当日の雰囲気かな?

2012年4月 2日 (月)

帰ってきた

三泊四日の東京出張から今戻ってきました

何となくまとめときます

出発時

Dr120402_0

このホームからアンパンマンのやつに乗って岡山へ行き、岡山から東京へは新幹線で向かいます

東京についたらWiMAXオン

Dr120402_1

さすが東京

アンテナMAX

速度は・・・

Dr120402_2

さすが東京

速い

日曜日に階段の踊り場から見たのは

東京スカイタワー

Dr120402_3

天気もいい

その夜

テレビを見てると初めての緊急地震速報

その後、本当に地震が来てホテルが揺れる

何となく感動

1日目の夜は居酒屋

2日目の夜は焼き肉

3日目の夜はコンビニで買ってきたもの

Dr120402_4

落ち着く

今日の午後、とりあえず帰還命令が出たので16時半頃東京駅へ

Dr120402_5

何となくおつまみ付ビールを買う

17:10分発の新幹線に乗り、大都会東京を後にしました

Dr120402_6

新大阪まではN700系だったのでUQのWi-Fiに接続してiPadでネットをしたりし、その後はWiMAX,docomoとどちらのモバイルルーターも満足に速度が出なかったので自炊した本を読んだりしながら・・・

地元についたのが22時前

家に着いたのがさっき

末っ子はおたふくかぜに

私も慣れない旅でなんか体調崩し気味

おやすみなさい

充電器やケースが届いた

先日、SONYのハンディーカムを購入しましたが、やっぱりあった方がいいと思って注文していたハンディーカム用のオプション類が届きました

SONY「BC-TRV

Hc1203opt_1

充電器です

バッテリーを充電する際、毎回本体にACアダプターを接続して本体側のバッテリーを交換しながら充電するのは面倒

それに、本体を使いながら別のバッテリーを充電することもできるので、便利に使えそうです

SONY「BLT-HSA

Hc1203opt_2

肩掛けベルトです。

三脚にセットして使う分には不要ですが、運動会等のイベントで撮影する時にはあった方が便利かな?と思って購入

ELECOM「DVB-007BK」のブラック

Hc1203opt_3

デジタルビデオカメラケース(インナータイプ)のLサイズです。

サイズはSとLで迷ったものの、バッテリーが大きいのでLの方が良さそうな気がしてLにしました

まだ入れてませんが、たぶんサイズはバッチリだと思います

とりあえずバッテリーの充電からしてみます

2012年4月 1日 (日)

エイプリールフール

もうシーバスはやめて

バス一筋で頑張ります

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »