ロッドホルダー変更
シーバスが釣れない・・・
良く言われる言葉に
釣りが上手くなりたければ、上手い人の真似をするのが良い
というのがあります。
その言葉を信じて、あのモリモリさんのblogを見て気になったロッドホルダーを購入してみました
今付けているロッドホルダーは、カーメイトの「ロッドホルダーFT」(ZR305)
バス用の1ピースロッドを載せるためのロッドホルダーだったりします。
箱バンとはいえ軽自動車なので全長が短く、天井にピッタリに装着すると7ftちょっとのロッドを載せようとするとティップが当たって載せられない
一時期8ftのロッドも載せていたため、ロッドホルダー自体を下げて装着しています
また、天井に着けてないのでロッドホルダーが揺れるため、ロッドホルダーダンパーを装着して揺れを防いでいます
そんな感じで装着したロッドホルダーも、最近では帽子やバイザーやゴミ袋を吊り下げるだけ
これでは勿体ないと思い、最近良く使うロッドを積めるようにしてみました
購入したパーツは、カーメイトの「SWホルダー」(ZR313)と「SWホルダー10」(ZR314)
SW用ロッドが7本セットできるものと、10本セットできるものになります
中身はこんな感じ
フレームにフックセットが付き、そのフックセットの数を減らした時にカバーをするフレームモールも付いています
半分を1ピース用にして半分をSW用にするため、右側のフックセットを4つだけ残して左側の3つを外しました
外した部分にフレームモールを嵌め込むとフックセットがずれることもなく、その部分にロッドが当たってキズが付くこともありません
こちらはリア用のホルダー部分ですが、上側がこれまで使っていたZR305で、下側が今回購入したZR314になります
ZR314の方が10cm近く長い
最初はこのZR314をそのまま使おうと思ってたんですが、左の方は1ピースロッドしか載せないのでZR305のホルダーの方が良いと思い、ZR314からも左側のフックセットを外してZR305のホルダー部分を7個セットしました
ハイブリッドみたいでいい感じ
そして仮装着
リアのホルダー部は、左側がバスロッド用で右側がSWロッド用になりました
中央はSW用のフックを4つだけ装着し、その前には1ピース用のホルダーが付いています
完璧
早速シーバス用ロッドを載せてみることにしましたが、同じ3pcロッドでもこれだけ長さが違います
左の2本は13ftの3pc、右の1本は9ft6inchの3pcのロッドになります。
積み込んでみると・・・
問題発覚
13ftのロッドだと、前側の1pc用ホルダーに当たってしまいます
これだと、仕舞寸法がもっと長い、11ftで2pcのエギングロッドは載せることが出来無さそうです
そこで、フロントの1pc用ホルダーも外してホルダー部を外し、右の方は干渉しないようにしてみました
ここも外した部分にはフレームモール
そして装着
干渉しない
再びシーバス用ロッドを積み込みました
今度はいい感じ
左のバス用ロッドの領域には、またCOREMANのキャップをセット
完璧です
« ・・・と思ったら | トップページ | 2012.04.14の海 »
コメント