« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月30日 (土)

熱が出た

夕方辺りから体がだるくなってきたので熱を測ってみたところ

Drn120630_1

微熱


微熱と言っても平熱が低いので、結構しんどい


なぜ熱が出たのか考えてみたところ

 ・長い間シーバス釣りに行ってない

 ・今日焼肉を食べた

 ・今日うんこをしすぎて、お尻が熱を持っているのが広がった

 ・わごしに行く前の長女の顔を間近で見た

という理由が思い浮かびました。


数日前に撮った長女と次女のプリクラ

Drn120630_2

まんまこんな感じの顔でわごしに行くようでした


素のままの方がかわいいのに


※このエントリーは突然削除される場合があります

わごし行ってきた

急遽土日の自由日を変更し、今日は末っ子を連れてわごしに行ってきました


まずは神社の近所の焼き肉店で腹ごしらえ

Dr120630_1

子供のゲームソフトを数本売ったお金を使いました


そして神社に向かって歩いて行きます

Dr120630_2

ちょっと時間が早かったのと雨がぱらついていたからか、人もそんなに居ない


そんな中、末っ子は1回300円のくじ引きでかっちょいいショットガンみたいなのをゲット

Dr120630_3

大喜びでした


私はこういうときにしか食べられない、りんごアメを購入

Dr120630_4

あとはメインの輪っかをくぐり、数名の方が輪の隣に置いてあるものを持って帰ってたのを見たので、なんか御利益でもあるのかな?と思って私も持って帰りました


あとで調べてみると、神社にある輪がこういったカヤで作られてるみたいで、そこをくぐる人の罪や穢れ・災厄などをカヤに移して無病息災を願うものなので、そのカヤを持ち替えるという事は他人のそいった部分を持ち帰るのと同じことになるので持ち帰らない方が良いみたいに書いていました

でも、実際に輪になってたものではなく、隣に持ち帰り用に置かれてたものだから問題ないのかな


そんな持ち帰ったカヤは

Dr120630_5

輪っかにして頭に載せたりしてみました


これを頭に載せたり腰にぶら下げたりしてると、お魚いっぱい釣れそうな予感( ´艸`)

'12 アンタレスのベアリング交換

今日は絶好のベアリング交換日和。

こんな日にベアリング交換しないのは勿体ないと思い、ベアリングを交換することにしました。
(意味不明でもそっとしておいて下さい)

 

準備したのはこちら。

Antbc1206_1
ヘッジホッグスタジオ「ベイトリール かっ飛びチューニングキット ZR
1030ZR & 1030ZR Type:ZR(片面オープンBB)

ベアリングはこんな感じ。

Antbc1206_2
パッケージにも書いてる様に、片面がシールドタイプ、片面がオープンタイプになっています。

 

今回交換するのは、シマノ「'12 アンタレス

Antbc1206_3
調べてみると、このアンタレスも同じベアリングが使える様だったので交換してみることにしました。

Antbc1206_4
1つはメカニカルブレーキの中。

Antbc1206_5
もう一つは、反対側のカバーの中にあります。

五角形のピンを飛ばさない様に注意しながら外し、ベアリングを抜き取ります。

Antbc1206_6
こちらが取り外した純正ベアリングとピン。
もちろん、S A-RBです。

Antbc1206_7
そしてこちらが、ヘッジホッグのベアリング。
左側がシールドされている方、右側がオープンの方になります。

なぜ片面だけシールドされているのかが分からないまま、両方のベアリングを適当なものに付けてベアリング単体での回転比べをやってみました。

Antbc1206_8
今回は単体では差が見られませんでした。

 

早速装着していきます。

Antbc1206_9
シールド側を手前に向ければ防水性は上がるものの、メンテナンス性は下がります。
淡水でしか使わないと思うので、メンテナンス性を優先しました。
でもこれなら、両側オープンタイプで良いような気がします。

同じように、メカニカルブレーキ側も外側にオープンの方を向けてセットすれば交換完了です。

Antbc1206_a
この状態でクラッチを切って指でそれなりにスプールを回してみると・・・25秒以上回っていました。
ノーマルベアリングの時はどの位回っていたのか確認していません。

 

ついでに、これまで巻いていた12LBのラインを抜いて14LBのラインを巻くことにしました。

Antbc1206_b
ラインは、東レ「BAWO SUPERHARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade

やっぱり12LBを巻いてロクテンLFで使うのはアレの方が良いと思っての巻き替えです。

 

実際に使ってみてベアリングの違いを体感できるかな?

次の釣行が楽しみです。

2012.06.30のつぶやき

末っ子が良い子にしてるのもあって、3DSで遊べるソフトを2本購入、予約しました


1つは、「ポケットモンスター ホワイト2

もう一つは来月末発売の、「New スーパーマリオブラザーズ2


しかし・・・


私が欲しいと思っているPS Vitaの「イース セルセタの樹海」はまだ予約していません


やっぱり・・・


高過ぎです


会社が違うけど、iOS版ソーサリアンみたいにならないか心配です


発売は9月末

いつ予約する気になるんでしょう


あと、最初はあれだけ期待していた重鉄騎」は結局買いませんでした

キネクト対応にすることで開発費がまかなえるのかもしれませんが、初代のコントローラーをどうにか使うとか、使えなければ専用コントローラーをまた作って売るとかした方が売れたような気がしますね

鉄騎や大戦には相当ハマったんですけど、今回のはちょっと・・・


また、インサイドXboxにひかりちゃんが復活するみたいですね

かつては末っ子が楽しみにしていたひかりちゃんのインサイドXbox
ひかりちゃんが出なくなってからは末っ子も見なくなってしまったインサイドXbox
そしてついでに、末っ子がXboxで遊ぶことも少なくなってしまいました

でもまたひかりちゃんが出るとなると、頻繁にXboxを起動するようになるでしょう

なんか7月でインサイドXboxは終わるみたいですが、番組が変わってもひかりちゃんには登場してもらいたいですね
見てるだけで楽しく、元気になれます
それに、小さな子供も引き付けることができるって、案外凄いことだと思います

頑張れひかりちゃん


そんな感じです

2012年6月29日 (金)

今週末の予定変更

今週末は、土曜日に釣りに行って日曜日は末っ子と遊ぶデーにしてたんですが・・・


 急遽予定を変更します


土曜日が末っ子と遊ぶデーになり、日曜日が釣りに行ける日になります


ここでもちょっと書いてましたが、明日は地元のわごしというお祭りっぽいものがあります


 末っ子をわごしにも連れて行かず、一人で釣りに行く


そのようなことが家の中で連呼されはじめました


ということで、予定を変更します

ケンPさんも明日有休を出してないみたいですし(/ー\*)


釣りの方も久しぶりにスプーニングする予定でしたが、フィネスな釣りに変更します


ごきげんよう

予備も届いた

あまり詳しく書くとアレなんですが・・・

 

予備も届きました。

Fg120629

最初に買ったところはお一人様1つ限りだったので、別の所で・・・

 

2/100( ´艸`)

 

大事に使います。

今週末の予定

今週末は、久しぶりに土曜日曜と両方お休みです


・・・ということは、どちらかに自由を貰って釣りに行ける日です


先週末もバス釣りには行きましたが(/ー\*)


今週末は久しぶりのシーバス釣りに行きますヾ(^∇^)ノ


自由は土曜日( ´艸`)ワゴシノヒ


久しぶりにシーバスの引きを楽しみたいなぁ(・∀・)


よし、スプーンを投げようヾ(^∇^)ノ

最近買ったルアー

おはようございます

昨晩は質の良い睡眠を8時間以上できたので、元気いっぱいなオッサンです


ここ最近、ルアーの方は節約気味


今日はそれほどネタが無さそうなので・・・


最近(といっても随分前に)買ったシーバス用ルアーでも載せときます

Sbho1206

スカジットデザイン「スライドベイト ヘビーワン


もう1つ買ってたけど、既に使用中


どれも釣れそう

2012年6月28日 (木)

フレーム交換してみた

昨日届いたCOREMAN × TOOL コラボレーションモデル ランディングフレーム ino Lサイズ ロックタイプ

 

早速今使っているランディングフレームと交換してみました

 

今まで使ってたのが、ランディングフレーム ino Lサイズチタン

Ctinoset_1

何の不満も無くまだまだ十分使えるんですが・・・

 

スッっと取り外して、COREMANコラボのランディングフレームに付け替えます

Ctinoset_2

カラーは、ステルスブラック

 

シャフトは、昌栄「ブラックシープ

取り付けは、昌栄「ネットキーパー」 チタン

ランヤードは、コアマン「こだわりランヤード・ロング」 ブラック

尻手ベルトは、がまかつ「尻手ベルト」 ブラック

 

折りたたんでみるとこんな感じ

Ctinoset_3

シックでシンプルなのが良いのでチタンを選んで使ってたんですが、こっちはこっちで渋くていいですね

ただ・・・ネットが黒光りがヤングの陰毛に見えてしかたありません。

 

こちらは今まで使っていて取り外した、チタンカラーのino Lサイズ

Ctinoset_4

やっぱりロックタイプじゃない方が便利かも・・・と思いつつ

 

買い手が見つからないので(見つかりました(*´艸`))この箱に入れて保管されます

Ctinoset_5

ほぼ灰色から黒に変わっただけの様な感じですが、なんか気分を新たに頑張れそうな気がします

 

これで、サクっと自分で釣ったシーバスを掬いたいですね

 

他の人が釣ったシーバスは、自分のを掬うまでは掬いません。

 

あっ、掬わずに押すのは大丈夫ですよ!

COREMAN×TOOLコラボレーションモデル ランディングフレーム ino

発売前から凄く欲しかったランディングフレームが昨日到着。

取扱注意のシールが貼られた大きな箱。

Ct_ino_l_sb_1
SIYOUEI SINCE 1976

中身はこちら。

COREMAN × TOOL コラボレーションモデル ランディングフレーム ino Lサイズ ロックタイプ

Ct_ino_l_sb_2
カラーはステルスブラックです。

裏面は通常モデルと同じかな?

Ct_ino_l_sb_3
初めてのロックタイプです。

大きなCOREMANロゴが入ったタグが付いています。

Ct_ino_l_sb_4
DAY GAME EDITION ステルスブラックカラー

日中に見やすい!
汚れが目立たない!
デイゲーム仕様!

一体型のこの部分にもコアマンロゴ

Ct_ino_l_sb_5
まさかシールじゃ・・・と心配してたけど、ちゃんとしたプリントでした。

ロックタイプのフレックスアーム部分。

Ct_ino_l_sb_6
普通のモデルは開くときは何もせず開き、たたむ時だけポッチを押すようになっています。

こちらはロックタイプなので、開くときにもこのポッチを押す必要があります。
ポッチを押さないと勝手に開かないので、風にあおられてバタバタするようなことはないんですが・・・わざわざ開くときにここのポッチを押すのは面倒な気が・・・
しかもネットが下側にあって開こうとしてる状態で押すと、まだ馴染んでないからなのか結構な力が必要です。

ロックタイプじゃないことで困ったこともないので、普通のタイプの方が良かったかも?
でも・・・かっちょいいから良いんです。

それに間違いない人がコラボしたネットだし、慣れればこっちの方が良いに決まってます。

 

さぁ、これでいっぱい人の魚掬うぞー!

2012年6月27日 (水)

修理から戻ってきた

約1か月前に修理に出していたリールが今日戻ってきました。

リールは、DAIWA「モアザン ブランジーノ 2508SH-LBD

 

修理に出す際の症状としては
ゴリ感が酷すぎる
ワンウェイオシレーション機構の誤動作でスプールが簡単に下死点まで落ち、ラインが上部にばかり巻かれて簡単にバックラッシュする
というもの

 

戻ってきた伝票がこちら。

Mtblbdm1206_1
交換した部品はギヤだけの様で、後はオシレーション部分の組み直しをしてくれたみたいです。

伝票の作業内容にある、「この度は大変申し訳ございませんでした。 ~ ご迷惑をおかけ致しましたが再度御使用いただきますよう何卒よろしく御願い致します。」辺りに誠意を感じました。

 

心配していた金額は、やはり無償

ちなみに本当なら、ハイパーデジギヤの部品代だけで16,000円掛かっていた様です。

 

こちらがチェック表。

Mtblbdm1206_2
担当者は佐藤さん。

 

早速どういう感じになって戻ってきたのか確認してみました。

まずは、ギヤの遊びと巻き心地・・・この前買い増しした新品の同じリールよりいい感じ。

 

そしてある意味ゴリ感より致命的なスプールのオシレート・・・問題なし

ギヤ以外のパーツは交換してない様だけど、オシレート部分は組み直しだけでこれだけ変わるのかな?

ちょっと不思議な感じがするけど、完璧な状態になって戻ってきているようです。

佐藤さん、グッジョブ( ̄ー+ ̄)b

 

修理期間は長いけど、これだけ丁寧に修理してくれて無償で戻ってきたのを見ると、これからも安心してダイワ製品を使えると思いますね。

良かった良かった

 

でも残念ながらこのリールは、上でも書いたように修理が待てずに同じリールの新品を買ってしまったので既に他の人の手に渡っていったのでした。

 

同じ様なオシレート障害で修理に出してるポリさんのリールは、症状が確認できないとかでそのまま戻ってくると面白いな( ´艸`)

二度と戻ってこないのも面白いな( ´艸`)

2012.06.27のつぶやき

・感じられない
 先日、久しぶりに結構長い時間クランキンしてみた
 リールはNewアンタレス(ノーマルギヤ・左)
 これまでもずっとローギヤのリールを使ってきた。
 そしてアンタレスを使ってあることを思った
 何も感じない・・・と
 確かに巻くときのノイズが無くてクランクの動きは良く分かる。
 でも、それ以外の事が感じられない。
 これだけ巻き心地が良くて巻きが軽いと、ノーマルギヤよりハイギヤの方がいろいろ感じられるのかもしれない。
 でも私の好みのハンドル回転にはノーマルギヤが合ってる


・かれこれ1ヶ月
 あのダメリールをクレームっぽい修理に出してから1ヶ月経過
 まだ帰ってこない
 同じような方が多いようなので、混みあっているのかな?
 どんな風になって戻ってくるのか、ある意味楽しみです


・買い直したリール
 エソとカマスを数匹掛けただけでゴリ感が出たような気がしていたこのリール
 その後確認してみたところ、単体で巻くとまったく気になりませんでした
 セーフ
 この巻き心地が続くか、ハイパーデジギヤが馴染んで巻き心地が良くなるといいな


・黒いネット
 COREMAN TOOL コラボレーションモデル ランディングフレーム ino
 Lサイズ ロックタイプ ステルスブラック
 無事発送されました
 なので、予備も注文しました


・振替休暇
 本当は今日取る予定にしていた振替休暇
 今月中の仕事が終わりそうにないので、とりあえず延期することにしました
 今のところ、来週火曜と水曜に貰う予定です
 エンジョイシーバスフィッシング

2012年6月26日 (火)

確保しました

先日予約した黒いネット


限定100ということで心配してたんですが、ステータスを確認すると


 確保しました


になっていましたヾ(^∇^)ノ


そして・・・


 出荷準備中


そして・・・


 出荷作業中


今日中に発送されるみたいですヾ(^∇^)ノ


楽しみ~( ´艸`)

昨日の夜食

これといったネタが無いので・・・


昨日の夜食でも載せときます

Dr120625

ハローズのお寿司


夜食には多すぎたかも(/ー\*)

2012年6月25日 (月)

KTWとMIBRO

ツカケンさんのblogが更新され、今月末リリース予定のルアーの内容がエントリーされています。


 KTWLURES「Rodio Drive type-C」 5色

 MIBRO「BULLET HEAD」 5色


MIBROは新ブランドのルアーですね


インジェクション(プラ)ということで価格も他社のクランク並になり、気軽に使えるところが良さそうです

サイズやウエイトも使い易そうですし、カラーも良い


ただ・・・


同時発売というのが買う方からしたら困ります


金銭的に

2012年6月24日 (日)

づCup行ってきた

今日は久しぶりのバス釣り大会 with 近所のオッサンのづCupの日


早起きして準備をし、コンビニに寄って集合場所に行きました


1番乗りヾ(^∇^)ノ


からあげクンレッドを食べつつヘルシア緑茶を飲む

Bf120624_1

脂肪が気になるのなら、からあげクンを食べなきゃいいのに( ´艸`)


段々と人が集まりだしたので、タックルの準備をしました

Bf120624_2

今日使うのは

 シマノ「ワールドシャウラ 2701FF-2」 + 「'10 ステラ C2500HGS

 シマノ「ファイナルディメンション TS-1610LF」 + 「'12 アンタレス

の2タックル


でも2本持ってウロウロするのは邪魔になるので、とりあえずクランキンロッド1本でウロウロすることにしました


本当はスピニングタックル1本でウロウロする予定だったんですが、クランキンが大好きなKMKMに影響されました(/ー\*)


最初の池はここ

Bf120624_3

生憎の雨模様ですが、パリッっとしたレインウェアがあるので快適に釣りができます


トコトコ歩きながらクランクをポイポイしてみると、ピックアップ時に良くバイトしてくるもののなかなか乗らない


護岸がある方に移動してみると・・・


釣れました

Bf120624_4

ルアーはO.S.P「Tiny BLITZ MR


恥ずかしいけど、これが今年の初バスです


今年に入ってバス釣り2回目(/ー\*)


今年の初バスもクランキンでキャッチヾ(^∇^)ノ


サイズは28cmでした( ´艸`)


同じルアーでもう一匹追加した後、去年良く釣れたちっこいJACKALL「飛鳥 45SR」に替えてみると・・・


釣れました

Bf120624_5

やっぱりASKAの早巻きは効きますね


ちっこいASKAでちっこいバスを3匹追加し、場所を移動することにしました


次に来たのはこちら

Bf120624_6

なんかさっきの場所より雨が強い


ここではスピニングタックルを使ってみました

Bf120624_a

スワンプポイポイ


雨に濡れたコルクが渋いですね



・・・


結局何も釣れないまま、最初に池に戻ることにしました


・・・


最初の池に戻ると、ワームポイポイは何気にやりきれないので、またクランキンをすることにしました


使うのはやっぱりASKA 45SR

ウィードが多くても掛かりにくいのがいいです


釣れました

Bf120624_7

パックリです



・・・



この後、某所のアレがナニしてメールに通知が入ったので、暫く仕事の電話をしたり某所に行って対応したりしました


休みの日なのに、仕事熱心な私



・・・



仕事の方は何とかなったのでづかさんに連絡を取り、みんなでCoCo壱に行ってカレーを食べました


そして今度はこの池へ

Bf120624_8

ここに行くのは何年ぶりでしょう・・・

懐かしい


ここでもやっぱりクランキン

Bf120624_9

ただ・・・


どうやらここにはバスが居ないようです


その後、数名が帰ったので私も帰ることにしました


たまには早く帰ってビックリさせようと思ったら・・・


みんなエンジョイしに行ってるのか、家には誰一人居ない


そこで、今日使ったタックルの簡単なメンテをしました

Bf120624_b

画像が暗いけど、ピカピカ


そんな感じで今日一日を終えました


やっぱりクランキンは楽しいですね


また楽しみます

今日はづCup

今日は久しぶりのバス釣り大会 with 近所のオッサンのづCupの日です


シーバスタックルを持ち込もうかとも考えたけど・・・


やっぱりこれがメインになりそう

Bf120624a

ずっと押入れの中で眠ってた、ちっこいステラちゃん


一応ベイトも持っていくよ


楽しんできます

2012年6月23日 (土)

明日はづCup

今日は住基法改正関連の作業で仕事

・・・ということで、週末のお休みが明日だけになってしまいました


本来ならそういう状況で日曜に自由を貰えるわけはないんですが


久々のバス釣り大会ということで無理をお願いして自由を貰うことができました


さすが融通の利く良くできた嫁さんです


そして明日の準備ですが・・・


とりあえず9ft6inchのスピニングタックル1本で、鉄板投げたりブレードスピンジグ投げたりワームを投げたりしようかな?と思っています

普通の7ftのバス用スピニングタックルを持って行ってワームをピョコピョコするよりはそっちの方が釣れそうですし、ラインシステムが強いのでちょっとした無理もできますしね

それに、飛距離がバス用タックルと比較しても段違いです


・・・という妄想をしてますが、やっぱり普通にバス用タックルで行くんでしょうね


つまらない大人になってしまったものだ


・・・と書きつつ、13ftタックルを眺めている吉宗であった

ライン補充と細いの巻いてみた

在庫が無いと心配なので、良く使うラインを補充しました

 

まずはこれ。

Fg120623_1
DAIWA「MORETHAN SENSOR BRANZINO 8Braid + Si」 1.5号(30lb) - 210m

 

ダメリールのせいで随分無駄にしてしまったこのライン。

もっと安いのを使おうとも思ったんですが、やっぱりアレにはコレが合ってる気がしたので補充しておきました。

 

そして今回一緒に購入したのがこちら。

Fg120623_2
SHIMANO「POWERPRO DEPTH-HUNTER CASTING」 0.6号(10.4lb) - 200m

シーバスで使うものとしては、これまでで一番細いラインになります。

 

巻くのは、赤いスプールを付けたこちら

Fg120623_3
ナイロン1.7号が75mしか巻けないスプールに、PE0.6号だとどのくらい巻けるんでしょう。

早速巻いてみました。

Fg120623_4
いい感じのところまで巻いてみたんですが・・・

Fg120623_5
200mのラインがまだこれだけ残っています。

もしかして半分位しか巻けてない?

 

このスプールを付けた時はそんなにフルキャストもしないですし、丁度半分の100m巻けてたら2回使えて経済的ですね。

でもなんか、残ってる方が中途半端っぽい。

まぁいっか

 

お寿司でも食べて寝よっと。

Br120622
夜中に食べると太りますね

まぁいっか

 

■追記■

気になったので換算表を見てみました。

ナイロン2号が100m巻けるスプールに巻けるPEの量は、1号で120mとの事。

このスプールに巻けるのはナイロン2号が60mなので、これから計算するとPE1号が72mしか巻けないことになる。

そして今回巻いたのは、パワープロの0.6号。

パワープロは太い・・・実質0.8号だと換算すると、もしかして100mすら巻けてない?

まぁいっか

2012年6月22日 (金)

セルセタの樹海の発売日決定

SONY「PlayStation Vita」の購入を決めたとも言えるソフトの発売日がやっと決まりました


・・・


イース生誕25周年記念作品!PS Vita「イース セルセタの樹海

 9/27(木)発売決定!


・・・


Ysが出てから25年

パソコンサンデーとか懐かしい


あの頃遊んでた友達とかも元気かな

福田君元気~?( ´艸`)


しかし、ちょっと値段が高すぎますね

ハードの普及率から、余り売れないと考えてこの値段なんでしょうか


当然買うなら25周年記念パックなんですが、これからの情報を見てから決めようと思います

予約できたーヾ(^∇^)ノ

今日、泉さんのblogを見ると


泉さんの半日店長のイベントに来てくれた人にアレを先行発売するとのエントリーを見て

 うぬらぁぁぁぁぁぁああぁあああああぁぁぁぁぁぁ

と思っていたところですが(´・ω・`)


先程、某ネットショップでアレを予約することができましたヾ(^∇^)ノ


アレとは・・・コレ

 コアマン(COREMAN) TOOL コラボレーションモデル
 ランディングフレーム ino Lサイズ ロックタイプ

 ステルスブラック


最初に見た時から欲しくなり、検索しまくって予約受付とかを見逃さないようにしていた甲斐がありました(`・ω・´)

同じ商品の今まであったカラーと売値で5000円も違うけど、気にしな~い( ´艸`)


これで数が足りなかったのでキャンセルとします とかになったら

 もうそこは二度と利用しな~い


頼むぞ、ナチュラムヽ(´▽`)/

夢屋 1775DA スプール

ここ最近、ダイワのタックルしか出てこなくなったように思われているこのblogですが・・・

久しぶりの登場。

 

シマノ「エクスセンス LB C3000HGM

Fg120622_1
現在はノーマルスプールにパワープロ1.0号を巻いて使っています。

 

そして今回、こちらのスプールを入手しました。

Fg120622_2
夢屋 09BB-X FIRE BLOOD 1775DA スプール

スプールポーチ付き。

Fg120622_3
こんな感じの赤と黒のスプールです。

糸巻量は、ナイロンの1.5号が85m、1.7号が75m、2号が60m。

これだと細めのPEでも、下巻きしなくて良さそうですね。

 

早速装着してみました。

Fg120622_4
かっちょいい

Fg120622_5
かっちょいい

シールを剥いでみた。

Fg120622_6
かっちょいい

やっぱり、黒と赤の組み合わせは男のロマンだと思うのであります。

 

本当はリール毎準備したかったところですが、このリールを使うタックルを2つ同時に使う事が無いような気がしたので、とりあえずスプールだけ準備してみました。

これがタックル愛称:ジム・コマンド 宇宙用のリールになります。

ルアマガソルト 2012/8

ルアマガソルトの2012年8月号を買ってきました

Lms201208_1

お目当てはどう見ても付録のDVD


アウェイの洗礼


プライドを賭けた熾烈なシーバスバトル!

Lms201208_2

シーバスに興味がない人にこそ観て欲しいというのが良いですね


簡単に言えば3人での陸っぱりシーバスバトル

みんな流れを見て回って、流れについていろいろ考えたりしてるところが良いですね

そして掛けて獲れた時の喜び様


いいです


今月号のは前編

来月号も買わなきゃ

欲しいものを考えてみた(梅雨編)

先日も同じように、その時欲しいものを考えてみました

しかし、そんなに欲しいものは思い当たりませんでした


そして今回も同じように、今欲しいものを考えてみました


欲しいもの有りすぎ


このことから、物欲を抑制するには、忙しいとか疲れとか時間が無いとかいうのが効くということが分かりました


今は仕事も落ち着き、それなりに余裕もできました

なので物欲も激しいんでしょうね


でも、無駄遣いは禁物です

浪費癖のある人って嫌われますからね


節約節約


更に、置いてても余り使わないしモッタイナイと思うものは、どんどんドナドナしていきます


そして趣味の貯金です

2012年6月21日 (木)

買い直したmtb 2508SH-LBDの初使用感

ギヤもさっぱり、ベールの開閉もさっぱり、ラインローラーもさっぱり、ラインメンディングもさっぱりのダメダメリールになってしまった、私の「morethan BRANZINO 2508SH-LBD

Tm110814_7

クレームっぽいメンテに出して、もう二度と使うことは無いだろうと思っていたものの・・・

 

暫く手元から離れていると段々と寂しくなってきて、

 個体差であのリールだけがダメなのかも?

 新品を買えば良いリールなのかも?

と思いだして再度新品を注文

 

するとその直後、近所で同じリールを使っているポリさんも、まともにスプールがオシレートせずライントラブルが多発しだしたとのこと

ついこの前までは「僕のリールはそんなことありませんよ、貴方のだけです(・∀・)」とニヤニヤしてたのに・・・ザマァミロ

 

そしてモヤモヤした気持ちの中、新品のリールが到着しました

 

恐る恐るハンドルを回してみると、滑らか

ベールの開閉も問題ない

ハンドルを回しながらリールをシャクってみるものの、無理にシャクらない限りはスプールのオシレートに問題なし

 やっぱり個体差だったのかも?

そう思いつつハンドルノブを交換し、新品ラインを巻き

 

そのリールでの初めての釣行に出掛けました

Mtblbd1206_6

現地に着くと、ポリさんとスライムさんが居ました

どちらも今修理中の私のリールの巻き心地を知ってる方です

 

そこで新品のリールを巻いてもらったところ、どちらの方もびっくりするほどの滑らかさ

たぶんこれが本来の巻き心地なのでしょう

当然ちょっと振った位ではスプールは落ちません

※私のはロッドをシャクった時にその振動でスプールが落ちていた感じなんですが、ポリさんのはロッドを立てて巻くだけでスプールがスコスコ落ちていたとの事。

 

使うロッドもその日が初めての、morethan BRANZINO AGS 115MH【BLADE ROCK CUSTOM】

Sw120618_2

テスターの山本さんと同じ、のりZスペシャルな組み合わせです

 

リールの方は今日から慣らしを行うので、キャスト時にラインが出て指が切れない程度の緩めのドラグ設定にしました

 

初キャストから魚が釣れ、その後も数匹魚が釣れました

ボトム付近でのブレーディングでロッドをシャクりながらリールを巻く行為にちょっとギヤの負担を感じつつ、バイトにはしっかりフッキングをしていきます

フッキングでは緩めのドラグが結構出ます

 

エソとカマスが数匹釣れたくらいでその日の釣行を終えましたが、1回だけ軽いライントラブルがあっただけで、他は特に問題ありませんでした。

その1回のトラブルも、ラインメンディングをちゃんとせず緩く巻いた後のキャストだったので、例のオシレートが原因のものではないでしょう

 

そんな感じで、今のところは良いリールです

・・・って、初使用から問題が出てたら話になりませんね

 

ただ、ほんのりとギヤの巻き心地が最初より悪くなっているような気がしないでもありません

まさかエソ数匹とカマス数匹を釣っただけで傷むハイパーデジギヤではないでしょうし、たぶんグリスが馴染んできただけなのかな?

それとも単なる気のせいかな?

イグジストを巻いた後に巻いたからそう感じただけなのかな

 

その辺の確認もしながら、これから使用していきます

薬パワー

昨日は久しぶりに仕事をしたからか、ちょっと体調がおかしくなって頭痛もしてきました


午後からは隣の隣の市役所での打ち合わせだったんですが、なんとかこなして会社に戻り、そのまま家に帰って食事だけして、風邪薬と栄養剤と栄養ドリンクを飲んで寝ました


おかげで朝はスッキリ

今日もお仕事頑張れそうです


今週末は

 土曜日はまた住基法改正関連で仕事

 そして日曜日はづCupです


来週はまた平日に先週土曜日の分の振替休暇を貰い、再来週も平日に今週土曜日の分の振替休暇を貰います


台風や大雨が絡むと警報が出て子供たちが帰ってきて外出できないことも学習したので、その辺を踏まえて振替休暇を取ろうと思う吉宗であった

2012年6月20日 (水)

久しぶりの起動と期限切れ

時々思い出したように取り出してシステムアップデートをするだけになってしまった・・・

SONY「PlayStation Vita

Psv1206_1

まだシステムアップデートがあると良かったと思えるものの、せっかく起動したのに何もなかったりすると、とても寂しくなります

ただ、アップデート内容を見た時に「安定性向上」だけだと、やっぱり寂しくなります

 

今回は右上にメッセージがでました

内容を確認すると・・・

Psv1206_2

発売日3G/Wi-Fiモデルの初回限定版を購入し、無駄に3Gを使うのが勿体ないので使うべき時に備えて使わないでおこうと思ってオフにしてたんですが・・・

全く使わないまま期限切れを迎えてしまったようです

3Gなんて要らんかったんや

 

さっさとPS3並みのDTCP-IP対応DLNA機能を搭載してくれると、一部の人に凄く売れると思うんですけどね

ハードだけ

 

でもハードが普及しないとソフトも売れないですからね

 

頑張れソニー

2012年6月19日 (火)

明日から仕事

日曜と振替休暇を合わせた3連休も終わり、明日からは仕事です


今日は何やらあの辺が熱かったみたいですね

大きいのも・・・


私も行きたかったのはやまやまですが、警報が出て学校から子供たちが帰って来てたこともあり、行くことが出来ませんでした

悲しい


もうビールでも飲んで寝ます

Dr120619

おやすみなさい

mtb AGS 115MH ブレードロックカスタムの初使用感

他のタックルなんかもそうですが、初使用の時と使いこんだ後では随分と感想も違ってきます

後になって読み返してみると恥ずかしくなりそうですが、とりあえず初めて使ってみたタックルの感想でも書いておきます

※あくまでも個人的な感想です。

 

まずは115MHのタックル詳細です

・タックル愛称:ガンダムF91
 ・ロッド:ダイワmorethan BRANZINO AGS 115MH 【BLADE ROCK CUSTOM】
 ・リール:ダイワ'11 morethan BRANZINO 2508SH-LBD
 ・ライン:ダイワmorethan BRANZINO 8Braid+Si1.5号(30LB)
 ・リーダー:ダイワmorethan SHOCKLEADER Type F(30LB)

DAIWAで固められています

 

このタックルで最初に投げるのは

こちらもダイワの「ショアラインシャイナー MM13F-G(Murakoshi MAX)

いきなり重いものを投げるのではなく、重くもなく、軽くもない、普通のルアーから投げてみることにしました。

 

普段良く使っているロッドから45cm程短くなった今回のmtb AGS 115MHですが、いつも通りのキャストだとロッドを綺麗に撓らせることが出来なかった感を残してMM13は飛んでいきました

でも、あれでこれ?と思うくらい飛びました

 

いつもキャストの時は、水平から30度位のところでロッドを止めるイメージで投げてるんですが、ハリのあるティップがビシッっと止まった感じがしました

ブランク性能とAGSの恩恵だと思います

 

そして1投目からいきなりの生命感

1投目ということで油断していたのもあってフッキングが甘かったものの、バラシやすい魚をキャッチすることができました

 

そう・・・今流行のエソ

キャストする時はそれなりにハリが感じられますが、魚を掛けると案外軽い力で曲がるのが分かりました

ただ、そのエソとのファイト中でも、さっき締めたリールシート周りからガタがあるのを感じました

 

次は実重40g近いPB-30をキャストしてみました

抵抗も少ないので、余裕でフルキャストできます

 

そしてまたエソ

今度はベンドカーブを見る余裕もあります

やっぱり40cm位のエソでもいい感じに曲がっています

 

ただ、やっぱりファイト中にリールシート周りからガタを感じました

フードナットを締めこんでみると、随分締まります

キャストの度に緩んでいるのかは分かりませんが、この頃は5投おきにナットを締めると少し締まるという感じでした

 

ちなみに、私は薬指と小指でフットを挟む握り方です

 

そんな感じで暫くキャストをしていると、段々とナットが締め込めなくなってきました

初めての使用だったので、フード内の樹脂とリールフットにアタリがついてたのかもしれません

ただその日の使用では、気が付いた時に締めこむとちょっと締まってしまうという事が続きました

でも、ナットが手に当たって痛いとかいうストレスではないので

ロッドの繋ぎ目の確認と同じように、ナットの確認もすればいい程度のものだったりします

 

続いてキャスト感ですが、mtb AGS 130M【AGSロックダンスカスタムは長くてしなやかなのもあって、ある程度のんびり振り始めてもしっかりロッドの撓りを使って投げられるのに対し、このブレードロックカスタムは振り始めの速度を早めにしないと撓った感が余りありません

強くて短いので、当然と言えば当然かもしれません

 

イメージでいうと、130Mはルアーを遠方に送り込む感じなのが、115MHは弾き飛ばすといった感じがします

その分、狙った位置に投げやすいのは115MHの方

130Mでも十分すぎるんですが、よりブレのないキャスト感が慣れるといい感じになります

でもその分、13フィートの130M以上にキャストに疲れる感じもします

 

そんなロッドのキャストにそこそこ慣れてきたところで、良く使っているルアーの飛距離を確認してみました

ショアラインシャイナーのLH15,SL17レンジバイブの100ES、PB-30、IP-26

まだキャストに慣れきってないのかもしれませんが、やっぱり長い分130Mの方が飛距離が出るようです

キャストする時の楽さも、上に書いた感じで130Mの方が楽に感じました

ただ、ロッド操作は短い115MHの方が楽なのと、ハリがある分アクションがちゃんとルアーに伝わる感じがしました

遠距離のボトムブレーディングなんかでも軽い操作でビシビシ跳ね上げられるので、そのせいかどうかは分からないもののなかなかサイズのカマスもキャッチできました

 

適当な感想を書いてきたところで、何となくモアザン・ブランジーノの磯ヒラロッド2機種の比較をしてみます

・DAIWAmorethan BRANZINO AGS 115MH 【BLADE ROCK CUSTOM】

・DAIWAmorethan BRANZINO AGS 130M 【AGS ROCK DANCE CUSTOM】

 

並べてパシャッ

Fg120619_1

比較するタックルの詳細です

・タックル愛称:νガンダム
 ・ロッド:ダイワmorethan BRANZINO AGS 130M 【AGS ROCK DANCE CUSTOM】
 ・リール:ダイワ'12 EXIST 3012H
 ・ライン:ダイワUVF SALTIGA 8Braid+Si1.5号(30LB)
 ・リーダー:ダイワSALTIGA LEADER Type F(30LB)

こちらもDAIWAで固められています

 

リールは、テスターさんが使っているものがロッドに一番合っているに違いないと言う考えから、ブレードロックカスタムは山本さん、ロックダンスカスタムは友草さんがそれぞれのロッドで使っていたリールにしました

 

ただ、ラインシステムがちょっと違います

山本さんは磯でヒラスズキを狙う時でも、0.8号(16LB)を良く使っています

私はそこまでの自信がないので、足場の良い地元の河口岸壁でも1.5号(30LB)を使います

 

そして、世界のダイワが磯ヒラ用に作ったロッドを、私は岸壁からマルスズキを狙うのに使います

何度も書いてきましたが、潮位差が4mもあるような足場の高い岸壁から使うのにはロングロッドが便利ですし、使ってみるといろいろ利点があることも分かってきました

 

・・・

 

見た目の違いですが、上の画像で分かるようにバットの太さが随分違います

元径が130Mは15.9mmなのに対し、115MHは13.9mmと2mmも細くなっています

逆に先径は130Mが1.9mmなのに対し、115MHは2mmと少し太くなっています

ブランクの太さはこんな感じですが、130Mの適合ルアーウェイト 7~45gに対し、115MHは12g~60gと結構強め

今回から採用されている3DXがバットの一部分にしか巻かれていない130Mに対し、115MHは#3セクション全てに巻かれているといった違いなんかも影響しているんだと思います

 

115MHで投げた中で一番重いルアーは、仕様が50gのTACKLE HOUSE「K-TEN BLUE OCEAN

キャスト時にそれなりの抵抗もあります

最初は恐る恐るキャストしてたのが慣れてくるとそこそこフルキャストっぽいこともできる様になりましたが、何となくこれが精いっぱいの様な気がします

表記の最大の60gになると、ジグなら余裕だと思うものの、プラグのフルキャストはスイングスピードに寄りますがちょっと怖いです

ただ怖いと言うだけで実際無理ではないのかもしれませんが、もし115MH60g近いこの辺のルアーを投げる場合は、無意識のうちによっこらせキャストをしてしまいそうな気もします

それに、60g近いこの辺のルアーまで115MHで投げられるようになってしまうと、タックル愛称:サイコガンダム Mk.IIの出番が随分減ってしまいそうでもあります

 

続いてはグリップ周り

Fg120619_2

同じブランジーノでも磯ヒラ用として売ってるこの2本については、初代ロックダンスカスタムのようなリールシートの方が良かったのかもしれない・・・ということは何度も書いてきました

 

ただ、感度はこのシートの方が良いのかな?とは思います

今は緩みがちなフードナットも、今後フード内の樹脂にアタリが付いてくると更に緩まなくなるのかもしれません

 

また、リールシートの強度的に問題はないのかもしれませんが、115MHで適合範囲内の重めのプラグをキャストすると、リールシート辺りが少し撓っている様な気もしました

しっかり締め込んでいるのに、フッキング時にリールが横にずれるといった感じもありました

 

私は薬指と小指の間にフットを挟んで握っていますが、中指と薬指の間にフットを挟んで握ったりする場合は、フードやナットが指に当たって邪魔に感じるかもしれません

ちなみに130Mの場合は試しに握ってみたところ、激しく邪魔に感じました

 

最後はグリップエンド

Fg120619_3

どちらも同じ形状です

 

しっかり握りづらい細めのエンドに、キャスト時に一番握る部分にわざわざ装飾リング

しかも重めのルアーをキャストすると、このリング辺りからカタッとかピキッとかいう音が出ます

見栄え的にはこの部分にリングがあるのがいいのかもしれませんが、もっとリングを上の方にしたり、エンドを初代位に太くしてくれた方が良かったです

 

・・・

 

とりあえず、初使用で感じた事はそのくらいです

次はそこそこサイズのシーバスを掛けた後、また感想を書きたいと思います

 

直ぐに書けると思うんですが、気になる方は気長に待っていた方がいいかもしれません。

いろんなサイレントアサシン

もう知ってる方も居るかもしれませんが、嶋田さんのblogにまたまた新しいサイレントアサシンの情報が載っていました

そのエントリーはこちら
http://www.fimosw.com/u/jinsei3/c4se6dp4ro3sum

 

今回紹介されてるのは、新型サイレントアサシン4種

以前紹介されてた水噛みの良さそうな「サイレントアサシン 129F」に加え、シンキングの「サイレントアサシン 129S」も出る様です

更に、弱いと言われてきたボディを強化して貫通ワイヤーまで使った「ストロングサイレントアサシン 103F」、「ストロングサイレントアサシン 123F

もう少しボリューム感が欲しい時に使う、163mm 32gの「サイレントアサシン 160F

AR-Cシステム搭載で、どれも飛んで、泳ぎ出しも良さそう

しかし、シマノのバスルアーはほとんどがカタログ落ちしてしまった感じなのに、シーバスにはえらく力を入れてる感じですね

 

楽しみです

お迎えとか

登校後に警報が出たことにより、小中高の各校の児童生徒が帰宅します。


小学校は集団下校

中学校は適当に帰り

高校も適当に帰る


大雨が降る中釣りビジョンを見ていると、長女から迎えに来いとの連絡

文句ひとつ言わずに迎えに行くと、お友達も一緒に帰るとの事で送ることにしました


女子高生と合う話も無いので、とりあえずKouTA君の家はどこかと聞いてみる( ´艸`)


女子高生が、昨日KouTAさんを見掛けたとの事で盛り上がる


父さんも昨日KouTAさんを見掛けてお話までしたと言うと、また盛り上がる


優越感


そんな感じの振替休暇を過ごしています

出るのが遅い

台風の影響で、朝から雨が降っています


しかし警報はなし


渋々登校する子供たち

私は今日も振替休暇なので、長女と次女を高校と中学校まで送っていきました

末っ子は集団登校


学校からもその辺のメールが頻繁に入ってきました

小学校と中学校は給食もなしで午前中授業との事


そして登校が終わったくらいの時間に・・・


大雨警報が出ました


みんな帰ってくるみたいです


関係者の方、お疲れ様です


学校の事を考慮して早めに警報を出すことはできないのかもしれないけど、ここ最近なんかタイミングが悪いですね

2012年6月18日 (月)

2012.06.18の海

朝からのんびりしていたところ、スライムさんから電話


スライムさん<どこ?(・∀・)


私<家(・∀・)


暫くお話した後、KNKに行く予定が今日は渋めという事でKGに行くことにしました


現地に到着

Sw120618_1

この時点では海はまだマシな感じ


今日メインに使うのは、DAIWA「morethan BRANZINO AGS 115MH【BLADE ROCK CUSTOM】

Sw120618_2

買い直したDAIWA「morethan BRANZINO 2508SH-LBDを装着し、ルアーもDAIWAのMM13をつけています


そして記念すべき1投目


さすが村越マックス、いきなりエソが釣れた


入魂完了


次にPB-30に替えて暫くキャストしていると・・・


またエソが釣れた

Sw120618_3

エソの季節がやってきた


新品でも気にしてしまう、このリールのラインメンディング

Sw120618_4

時々スプールを確認しながらキャストしていきます


そして気になるリールシート

Sw120618_5

最初はここのナットが直ぐに緩んだ感じになってしまい、5投に1回位の頻度でナットの増し締めをしないといけない感じでした

それでもフード部分のフットへのアタリが付いた辺りから、それほど緩まなくなってきました


時々確認すると若干緩んではいるものの、この位なら問題ないでしょう


暫くいろんなルアーを投げた後、ブルーオーシャンを投げてみました

Sw120618_6

このルアーの重さは50g

ロッドのルアーウエイト表記は12~60g


表記上は範囲内なもののフルキャストするのはちょっと厳しめに感じたので、それなりなキャストでロッドをいたわりながらキャストを続けました

飛距離もそれなりに出ます


慣れてくるとそれほど厳しくもないかな?と思える様になってきました

ルアーの動きもいい感じで、シーバスのチェイスが2回ありました



その後、何の反応も無い時間を過ごします・・・



少し場所を移動すると、夕まずめちょっと前に辺り一面のボイル発生


ちょうど戻ってきたスライムさんとキャストを繰り返すものの・・・

バイトすらない

もしかしてシーバスじゃない?


位置を変えながらキャストしてみると


背中側の青いカマスが釣れた

Sw120618_7

その後もカマスが釣れ、40cm位にサイズアップ

ヤマトカマス?


カマスはバイトもゴンという感じでそこそこ引くので楽しめました

エソも案外楽しめます


キャスト時は結構硬めに感じるこのロッドですが、こういった魚でも綺麗に曲がってくれて楽しむことができました


そして夜

Sw120618_8

また少し移動し、Jokerさん、もりもりさん、スライムさん、私の4人で、川のほとりで子熊について語り合いました


帰ったら23時前


ちょっと内容が薄い気がするけど、また思いついたら追記していきます

釣りに関する近況報告

おはようございます
昨晩はTMのライブ放送にエキサイトしてしまい、なかなか寝付けなかったオッサンです。

今日と明日は振り替え休暇。
朝まずめから久しぶりの海に行こうと思っていたのに寝坊してしまい、みんな学校に行く準備をしたりしてるのでそのままのんびりしちゃってます。
最近人と約束していないと起きれないのであります。

それはそうと、のんびりついでに釣りに関する近況報告でも書いておきます。
(別にオッサンの近況報告とか読みたくないと思う方はこちらへどうぞ)

 

ここ最近、誰か買わない?というエントリーが出ては消え、内容が変わってまた出ては消えを繰り返していたのを見た方もいるかと思います。
そんな感じで、バス用ベイトリールを3つ手放し、組み合わせは違うもののシーバスタックルを1セット手放し、メバルタックルも1セット手放し、エギング用リールも1つ手放してきました。

その辺の説明です。
※全て個人的な感想です。

 

まずはメバル

最初は楽しいと思ってやってたメバルですが、腕の無さで掛けに行くタックルではなかなか掛けれなかったものの、勝手に掛かるタックルを使うと簡単に釣れる様になってしまった・・・
当然時期やシチュエーションというのも大事でバイトの有無が釣果に影響はするのは当然なものの、サイズを問わなければある意味簡単に釣れてしまうメバルに萎えてしまい、それ以降はほとんど行くことが無くなってしまいました。
なのでメバルタックルを手放しました。

 

続いてはエギング

エギングは楽しい。
なぜかと言うと、特に春烏賊は簡単に釣れないから。
逆に、ある意味簡単に釣れてしまう秋烏賊は楽しくない。
そんな季節を数回重ねた後、エギングに行くことも無くなってしまいました。
なので、とりあえずエギング用のリールとエギから手放すことにしました。
ロッドは使いたいと思う方が限られるのと他でも使えるような気がするので、暫く置いておきます。

 

そしてシーバス

こちらは楽しくないとかいうのではなく、ロッドはモロ被りするものを買ってしまい、持ってても使う頻度も少なくなるし勿体ないので地元エリートさんに使ってもらおうと思って手放しました。
リールは元々地元サーモンスペシャルと呼んでたタックルのものですが、何となくソルティガを買って気に入ってしまい、もうすぐ買う予定だったWSに付けるために置いてたものの・・・
結局WSを待ちきれずにコレを選んでしまったので、不要になって手放すことにしました。

 

最後はバス

こちらも暫く離れてはいたものの、他のメバリングやエギングの様に止めようとは思いませんでした。

メインはクランキン
今はリールの入れ替えをしている最中です。

 

そんな感じで、メバリングとエギングは卒業します。

その分、バスとシーバスをメインとします

メインが2つあるのは変ですが、どちらが真のメインなのかは皆さんの考えにお任せします。

 

そしていろんなタックルを手放して出来たお金は・・・もちろん貯金です。

・・・というのが嘘だという事は、既にここ最近のエントリーを見てればお分かりになってるかと思います。

 

私の中ではバスより優先度の低いシーバスですが・・・タックルを増強します

ガンダムに例えると、「RGM-79GS ジム・コマンド 宇宙用」になるかと思います。

それではもう暫くしたら、ロッドが変わってもνガンダムのままにすることにしたタックルとF91をブンブンしてきます。
KGはあえて避け、両方に入魂出来るまで帰りません。
たぶん・・・

ダイワ再び

ちょっと前にこんなエントリーを書いたばかりですが・・・その時に書いてたリールが届きました。

 

あんなに酷いのは個体差なので、新品に買い直せば問題ないだろうと信じていた時に注文していた・・・

Mtblbd1206_1

ダイワ「モアザン ブランジーノ 2508SH-LBD

購入日は、平成24年6月17日

 

箱を開けるとこんな感じ。

Mtblbd1206_2

内職さんの仕業なのか、前に買った時と入ってるものの向きか順番が違う様です。

あとは、普段使う事のないリールカバーに本体とハンドルが入っています。

Mtblbd1206_3

取り出してドッキング

そして巻いてみました。

Mtblbd1206_4

シルキー

あの時のこれもこの位シルキーなら、「ハイパーデジギア ゴリ感」で検索することも無かったことでしょう。

そして例のワンウェイオシレーションも、レバーロック時のスプールが上死点から下がる時にリールを無理にシャクった感じにするとスプールが落ちたりすることがあるものの、指で押してみても結構硬めで実使用で落ちることはなさそうです。

これがずっとこのままならいいんですが、何かのパーツの消耗や劣化でまたスプールがスコスコ落ちる様になると、またちゃんとラインメンディングできなくなって同じようになるのかもしれません。

もう勘弁して下さい!

 

元のはBassartのノブを付けていましたが、今回はイグジストにも付けてるこのノブを付けることにしました。

Mtblbd1206_5

I'ZE FACTORY「RCS パワーラウンドノブ

Mtblbd1206_6

装着完了!

なかなか似合ってる。

 

このリールに巻くラインですが、もともとは左側のダイワ「UVF ソルティガ 8ブレイド+Si」を巻くつもりだったのをやめて、半分づつ使っているダイワ「モアザン センサー ブランジーノ 8ブレイド+Si」の残りの半分を巻くことにしました。

Mtblbd1206_7

どちらも#1.5-30lbです。

新品リールに新品ラインを巻く時って気持ちいい。

Mtblbd1206_8

このラインが早々にバックラッシュしないことを願います。

続いてはリーダーですが、このリールを付けるロッドの強さから40LBにしようと思ったものの・・・

Mtblbd1206_9

30LBのダイワ「モアザン ショックリーダー タイプF」にしました。

いつものスナップも付けて準備完了。

Mtblbd1206_a

今回のブランジーノLBDは不具合が出ないといいな・・・

同じワンウェイオシレーションが付いてるヒデさんのトーナメント ISO-Z 競技は問題ないのかな?

Sbm201207

シーバスマガジン 7月号の表紙を見ながら、そんなことを考えてしまいました。

 

暫く様子を見てみます。

TM最高!!!!!!!

全国200憶万人のTMファンの皆さん、見ましたか?

今年の4月24日、25日に日本武道館で行われたTM NETWORKの単独ライブ「TM NETWORK CONCERT -Incubation Period-

ライブに行かれた方はもちろん、ライブに行ってない方もWOWOWで見ましたか?

私も録画分を丁度見てるところですが、相当エキサイトしています

Tmliveww120617

これを見るためだけにWOWOWに加入したのも同然な感じですが、今の時点で既に元が取れたと実感しています

往年の名曲メドレー

まさに私の青春時代の曲ばかりです

頻繁に鳥肌が立ちます

TM最高

2012年6月17日 (日)

今年初のバス釣り

バス釣りのセンスを磨くためにバス釣りの為にと思って始めたソルトの各種の釣り

そろそろ頃合いかな?ということで、相当久しぶりにバス釣りに行ってきました

まずは準備です

持っていくのはFD ロクテンクランキンの3本のみ

Bf120617_1

リールは置き換えの途中なので、とりあえずNewアンタレスがどのロッドに合うのか、どのロッドで投げるクランクに合うのかを確認するために1つだけとなっています

持っていくクランクも、小さいものから大きいものまで選んでみました

Bf120617_2

でもラインが12LBなので、ディープクランクは持っていきません

KTW優勢

久しぶりにロッドホルダーに積まれたバスロッド

Bf120617_3

ロッドホルダーもバス用にいいものとソルト用にいいものが半々になっています

最初に行ったのはおなじみのこの池

Bf120617_4

とりあえず、ベイトリールのキャストの感覚を味わいたかったのでここでもいいかな?と思ったものの・・・

やっぱり移動

ここに来ました

Bf120617_5

ここに来るのも何か月ぶりでしょう

とても懐かしいです

そして最初に投げるのは、ある程度重くて投げやすいスナブちゃん

Bf120617_6

メカも強めにして適当にポイッっと投げて巻いてくると、1投目からまさかのバイト

ロッドがグングン撓るのをポカーンと感じつつフッキングしないでいると・・・やっぱりバレました

これはイージーかもと思いつつ、いろいろ確認しながら暫くスナブを投げます

そして久しぶりのベイトのバックラッシュ

Bf120617_7

何もかもが懐かしい

ロデオドライブに替えて暫く投げた後、懸念していた軽めのルアーをキャストしてみました

Bf120617_8

ちっこいASKA

これまで610LFはスプール径が30mmや32mmのリールを使っていたので、幾らアンタレスと言えどもスプール径37mmのリールでは厳しめかな?と思いつつキャストしてみると

やっぱり初期回転が重いのかサイドキャストだと狙ったところに飛ばない

それでもちょこちょこブレーキの調整をしながらキャストに慣れていくと、段々と狙ったところに飛ぶようになりました

ただ、無理をしてる感があってストレスが溜っていくのが分かりました

やっぱりLFで軽めのルアーを投げるには、アンタレスよりカルコン51DCやアルデバランMgの方が合ってるのかな・・・と思いつつ、いろんな場所からいろんなルアーをキャストしてみました

Bf120617_9

しかし、まさかの1投目のバイト以降は何の反応もなし

仕方がないので、美しい花の写真でも撮って帰ることにしました

Bf120617_a

あの頃もこんなことしてましたね

・・・

暫く休憩

・・・

そしてまた同じ池に行きました

さっきはいろんなルアーを使いながらシューを適当にオンオフしたり外部ダイヤルを回したりメカを調整したりと適当だったので、今度はちっこいASKAが気持ちよく投げられるように設定してみました

Bf120617_b

結果、元からの赤いシューを4つオンにしてメカを緩めにすることで、ASKAもストレスなく投げられることが分かってきました

SVSインフィニティのブレーキがちゃんと効いてるのはわかるものの、飛距離もそれほど落ちない

しかもメカを緩めにできるのでスプールの初動もいい感じ

他のルアーを投げる場合も、シューの設定はそのままで外部ダイヤルを回すだけでほとんど問題なく投げることができました

このブレーキ、いいですね

さっきまでのストレスを感じながら小さいクランクを無理に投げていた状況から、気持ちよく小さいクランクを投げられるようになってくると、急に楽しくなってきました

Bf120617_c

クランキン、やっぱり楽しい

でも釣れない

・・・ということで、アルデバランMgの方がスプール径や軽さもあって使い勝手がいいのは分かりますが、LFでちっこいルアーを投げる場合はアンタレスで十分いけるという事が分かりました

普通のクランクは更にいい感じ

結局やっぱりLFしか使いませんでしたが、ロクテンクランキン用は全部アンタレスでもいいかも

そんな感じです

次は集中できると思うので、またこの池でクランキンします

ラインが届いた

おはようございます

今日もずっと雨かと思ったら、なんかいい天気になるみたいですね

それでも、やっぱり今日も自由を貰えないオッサンなのでした

 

今日釣りに行ける方・・・毎投ライントラブルしちゃえヽ(`Д´)ノウワァァァン

頑張ってくださいね(棒読み)

 

近所には売ってない様なので、渋々通販でポチしていたラインが届きました

Fg120617
DAIWA「UVF ソルティガ 8ブレイド+Si」 #1.5-30lb 200m

イグジストに巻いて使ってみたところ、他のダイワのラインに比べて細いのと、使い勝手がとても良い。

良いものは良い!ということで、また奮発してこのラインを選んでみました。

 

本当は心機一転するブランジーノLBDに巻こうと思って買ったんですが、ちょっと心配なので他のラインで様子をみることにします。

さすがにこのラインがリールのせいでライントラブルしたりすると泣けますから・・・

それでも不安なら、その辺の心配が無いイグジストの巻き替え分として保管しててもいいですし

2012年6月16日 (土)

オイコラ!ダイワ!!

■最終更新 2018.11.01■

 

先日、某Pさんと思われる方からこんなコメントが入りました

 新品のLBD…………Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
 またスプールがカポって落ちたら良いのに...♪( ´θ`)ノ

 ちなみに僕のブランジーノLBDは入院しました!

 ロッドを立てて巻いてたらカポってスプールが落ちて、
 その後フルキャストしたら…………( ̄◇ ̄;)
 何回ラインを巻き替えた事か(♯`∧´)

 だからお願い!
 またカポって落ちて下さい(^O^☆♪

翻訳すると

 新品のブランジーノLBDまた買ったんですか・・・

 また直ぐに今修理に出してるやつと同じように壊れたらいいのに。

 ちなみに僕のブランジーノLBDも修理に出しました。

 ロッドを立てて巻いてたらカポってスプールが落ちて、その後ライントラブルで・・・
 何回ラインを巻き替えたことか!!

 だからまた貴方の買った新品ブランジーノLBDも壊れるといいな

みたいな意地悪な感じ

またタモ置き忘れてしまえばいいのに

 

・・・

 

しかしこれ、私はてっきり個体差で私のだけがこういう状態になっているんだと思っていたら、身近でも同じ症状の個体が出てきました。

そして、確率的にはまだまだサンプルが足りませんが、なんだか個体差だとは思えなくなってきました。

しかも、個体差だから新品なら大丈夫だろうと思ってまた新品を購入。

 

・・・

 

ここで、何がどうなっているのかを書いておくと📝

ダイワのそこそこの価格以上のレバーブレーキ付きリールに搭載されているワンウェイオシレーションという機能。

売り文句としては、ローター逆回転時にスプールの上下動を止めることができるのでブレが減るとの事。

暫くの間、この機能が搭載されたダイワのシーバス用LBDリールモアザン ブランジーノ 2508SH-LBDを使ってみたんですが・・・

 

最初は、こんな機能が付いてるんだ、なんか凄いなという感じで使っていたものの、シーバスでよくやるようなロッドが水平っぽい角度だとスプールの重さが生かされないのか、ローター逆転時も普通にスプールが上下動しているのに気付きました。

スプールの重さが影響し易いロッドの角度だと、スプールが動かないのも確認。

ただ、動いたり動かなかったりするのなら、別に動いてもいいんじゃ・・・これでローター逆転時のブレが変わってるのかどうかも分からないし・・・と、密かに思っていたりもしました。

 

ちょうどこの頃、シマノのシーバス用LBDリールEXSENCE LB C3000HGMと、ダイワのシーバス用LBDリールモアザン ブランジーノ 2508SH-LBDを比較したエントリーを書きました

この時点ではブランジーノLBDの圧勝でした。

 

しかしその後、エクスセンスLBは最初はシャリシャリだった巻き心地がどんどんと良くなっていき、幾ら巻き心地が良くなってもステラには及ばないと書いてしまった巻き心地もステラ並になっていきました。

逆にブランジーノLBDは、どんどんゴリ感が酷くなり、誰に巻いてもらっても「これは酷過ぎる」というほどに

 

そして、本題のワンウェイオシレーション機能までが悪さをするようになっていきました。

 

このワンウェイオシレーションは、ローターの逆転時にスプールを上下させる部分を切り離すわけですが、これはローターの正転時にも影響しています。

普通にラインを巻く時でもスプールが上死点まで上がって下がり始めた後だと、軽い力でスプールが下までストンと落ちてしまうのです。

逆に、下死点まで下がって上がり始めた後だと、軽い力で上までスコッと移動したりもします。

 

これが磯釣りとかならそんなに影響がないのかもしれませんが、シーバス釣りの場合は頻繁にキャストを行い、リールを巻いてルアーを引くことになります。

その時に、ロッドを立てたり寝かしたりもしますし、巻きながらロッドアクションすることもあります。

 

その、ロッドを立てた状態でのロッドアクションの振動でスプールがストンと下死点まで落ちてしまうことがあるため、ラインはスプールに均等に巻かれず、エッジ付近にだけ巻かれてしまうという現象がおきます。

普段はそんなにスプールを見ることもなく次のキャストに移るので、そういう巻き方になっているのを知らずにキャストしてしまうと、ラインによっては修復不可能なレベルのバックラッシュになってしまうのです。

 

また逆に、スプールがキャストした反動で上死点まで一気に移動し、その反動でバックラッシュを起こす場合もあります。

これで巻き替えたばかりの新品ラインを無駄にしたり、時合の時に必死にライントラブルを修正したりする羽目に何度かなりました。

 

それならロッドアクションせずにタダ巻きだけしてれば・・・とも思いましたが、シーバス用LBDリールとして買った以上それでは納得できません。

 

・・・ということで、ルアーにベイトが当たる感覚を消し去ってしまうほどのゴリ感改善と共にメーカーに修理に出しています

修理というか、こんなものクレームです!

 

逆に、この機能が付いていないエクスセンスLBの方は、そういった問題は一切ありません。

しかも、そんな機能は無くてもラインを出すときのブレの差は感じません。

 

改めてこのワンウェイオシレーションについて考えてみたところ、昨今のリールにこの機能は要るのか?ということです。

 

ラインを巻くときには必要、ラインを出すときには不要、不要なら無い方が良い。

確かにそうかもしれません。

でも、そこまでするような差ではないと感じます。

 

ローター逆転時にブレが抑えられるという事ですが、ローター逆転時はローターも当然回っていますし、一番のブレの原因でもあるハンドルもブンブン回っています。

そんな中で、スプールの上下動がどれだけ影響するというんでしょう。

しかも、ロッドの角度によっては普通にスプールがオシレートしています。

磯の事は分かりませんが、少なくともシーバス釣りでは全く影響しません。

本当に逆転時のブレを抑えたいのなら、ラインを出すときにローターもハンドルも回さずにスプールだけをドラグとは違った機構でフリーにするリールでも作った方が良いでしょう。

そこまでしなくても、ダブルハンドルかバランスハンドルを標準にした方がよっぽど逆転時のブレは抑えられます。

 

今回のリールでは、この機能の不具合の影響で相当なラインと時間を無駄にしました。

更に、これが私のリールだけの問題だと思っていたら、身近にいる某Pさんの同じリールまで同じ症状で修理中とか・・・

 

正直シーバス用LBDリールにこんな機能は要りません!

 

簡単に磯用LBDリールのボディに良さそうなスプールを着けて、しかもローターをケチって、「はい、シーバス用LBDリールの完成」という感じで出したのかもしれませんが・・・

ハッキリ言ってダメリールです!

 

このワンウェイオシレーションもダメ、直ぐにゴリゴリになるハイパーデジギヤもダメ、直ぐにシューシュー鳴りだして2ベアリングにすら出来ないケチってつけたローター周りやラインローラーもダメ、ベールの開け閉めで樹脂っぽい匂いがしてちゃんと閉まらない時があるのもダメ、使っていく内にベールアームの角度が変わってしまってラインが綺麗に巻けなくなるのもダメ。

良いのは見た目と名前だけ!

 

ちょっと酷い言い方かもしれませんが、これが正直な感想です。

 

もう一つ思っていることを正直に書いておくと

えっ?

新品を買えば問題ないと思ってまた新品を買うんですよ?

もしかして個体差じゃなく構造上の問題なの?

せっかく新品を買い直すのに、結局同じなの?

と心配でなりません。

 

これが私のリールには問題が無く、某Pさんのリールだけの問題ならこういうエントリーをすることも無かったでしょう。

むしろ、リールは使う人によってダメになったりもするというエントリーでも書いてたかもしれません。

 

しかし、この状況・・・

 

とりあえずこれからは

私が修理に出しているのはどうなって戻って来るのか、費用は取られるのか?

某Pさんが修理に出してるのはどうなって戻って来るのか、費用は取られるのか?

新品で買いなおしたブランジーノLBDはどんな感じなのか?

を確認していきます。

 

もし、私のブランジーノLBDの修理が有料で、某Pさんのが無料だったりしたら・・・

もし、私のブランジーノLBDがそれほど改善せずに戻ってきて、某Pさんのが完璧になって戻ってきたりしたら・・・

もし、新品で買いなおしたブランジーノLBDも、巻き心地がゴリゴリで簡単にスプールがスコスコ落ちたりしたら・・・

許しません!

ダイワ叩きのエントリーを書き続けてサポートに電話しまくります!

 

ただ、私のがちゃんと直ってきて、新品で買いなおした方も何の問題も無くアタリという部類だとなれば

ダイワ大好き! というエントリーを書きます。

このエントリーに関係なく、最近シマノからダイワに移りつつあったりしますし。

 

そしてその場合、某Pさんのリールがサッパリな状態で戻ってきて法外な金額を請求されたとしても関係ありません。

むしろ、そうなっていればいいのに

 

要は、自分のさえよければそれでいいんです。

・・・と、今はそんな感じです。

 

今後の展開でまたエントリーします。

 

■追記■

同じリールで同じ症状が出るのが地元の2人だけなのはおかしいと思って良く似た症状の方が居ないかgoogle等で確認してみたところ、同じリールで酷いゴリ感急にライントラブルが多発しだしたベールの開閉に難有りという方が数名居るのが分かりました。

皆さんメーカーにクレームや修理で出されてる様で、私が確認した方は全て無償だったとの事。

しかし、blogをやられてる方でこれだけの数のリールが同じような症状ということは・・・

とりあえず今後の展開を確認してみます。

 

■追記■ 2013.04.07

このエントリーの後、同じリールの新品を追加しました。(エントリーはこちら)

そのリールの初使用感はこんな感じでした。(エントリーはこちら)

 

その後も半年以上使ってみましたが、今のところワンウェイオシレーションの問題だと思われる様なライントラブルはなく、ゴリ感も無く、ベールアームの擦れもありません。

こっちのリールだけを見ると、とても良いリールだと思ってしまいます。

やっぱりロットの差や個体差なのかな?

 

■追記■ 2013.12.26

その後も使い続けていますが、買い直したやつはとても良いリールです。

やっぱりロットの差や個体差なんだと思われます。

若干防水性に欠けるところがありますが、長時間の大雨の日以外に使う分には何の問題もなくとても良いリールです。

 

■追記■ 2014.01.30

このワンウェイオシレーションの問題についてですが、'11 mtb 2508SH-LBDの方はその後も今のところとくに問題は出ていないものの、今度は'12 TOURNAMENT ISO 3000SH-LBDに同じ様な症状が出始めました。

こちらは、スプールが下死点から上死点に移動する動きの途中でキャストをするとキャスト時の勢いでスプールが上死点までスコっと移動し、そこで止まった反動でラインが一気に放出されてしまうという問題です。

ライントラブルが出たときには、毎回スプールが上死点になっていること。

毎回キャスト時にスプールが移動した時点で放出される場所のラインがトラブルになること。

キャスト時に毎回上死点から下死点に移動する動きの途中でキャストをすると何ら問題ないこと。

まさに、コメントをうめさわさんから頂いた内容と同じトラブルが確認できました。

これらのことから、明らかにワンウェイオシレーションの問題だと思われます。

ただ、このトーナメントISOは一般的には磯用リールです。

事実上シーバス用と何にも変わらなくても、それをキャスティングとリーリング主体のシーバスで使っているのが問題ということにもなりかねません。

なので今回は、特にクレームとかには出しません。

これをシーバス用として使う時には、上に書いた様に、キャスト時に毎回上死点から下死点に移動する動きの途中でキャストするということを渋々続けるようにします。

しかし、'14 モアザンLBDも買う予定ですし、こちらは紛れもなくシーバス用リールです。

これで同じ様なトラブルがあった場合には、数回に渡ってダイワ叩きのエントリーを書きまくることになると思われます。

 

でもこのトラブルって、結構知られているトラブルなんですよね・・・

身近にも上で書いている某Pさんとは別の方が、同じトラブル多発を理由にダイワのLBDリールからシマノのLBDリールに乗り換えたようです。

その方、小沼さんのファンなのに。

 

ダイワの人は、その辺の事を知っているのかな?

とくに、シーバス用LBDリールにこんな機能要らないですよね?

リールを水平に使うことが多いし、そんな使い方だとこの機能自体うまく作動しないし。

しかもトラブルが多く、最初は問題なくてもいつ症状が出始めるかが心配。

このおかげで、ワッっと出たラインがガイドを上手く抜けると単なるライントラブルだけで済みますが、それがガイドに絡むとキャスト切れとなり、運が悪いとAGSの破損なんかにも繋がります。

ノットの巻き込みすら許さないAGS搭載ロッドで、ダイワのリール自体がダメでライントラブルを起こしてAGS破損とか、笑えないですよね。

 

せめてシーバス用としてLBDリールを出す場合は、この機構を省いたらどうですか?

おそらく、文句を言う人はユーザーには居ないと思いますよ。

それに、これを理由に去って行ったユーザーが戻ってくるかもしれませんよ。

 

私も次の'14 モアザンLBDで同じ様なことになったら、もうワンウェイオシレーション搭載のダイワのLBDリールは買わないと思います。

正直、トーナメントで同じ症状が出た時点で萎えかけています。

 

とりあえず、続きます

 

■追記■ 2014.02.02

直ぐ上の追記にあるように、'12 TOURNAMENT ISO 3000SH-LBDでも同じ様なトラブルが発生しはじめ、まれにですが、やはり'11 mtb 2508SH-LBDでも同じトラブルが発生しはじめました。

そこで、どうにかキャスト時のライントラブルをなくす方法がないかを考えてみました。(エントリーはこちら)

そして、その方法での検証を行いました。(エントリーはこちら)

その結果・・・8時間キャストして、ライントラブルは皆無となりました。

 

この一手間を行うと、スプールにラインを巻きすぎているとか明らかにラインが緩く巻かれているとかキャストがアレだとかいう基本的な問題がなければ、キャスト時のライントラブルは無くすことができるのが分かりました。

そもそも、これをやってもトラブルが出るということはワンウェイオシレーションの有無に関係無く、ABSII搭載のダイワのどんなリールを使ってもトラブルがでるということになってしまいます。

 

ダイワのワンウェイオシレーションが搭載されたLBDリールを使ったキャスト時のライントラブルに悩まされている方は、自己責任でお試し下さい。

おそらく、ライントラブルとは無縁になるかと思われます。

 

■追記■ 2014.04.23

今回、'14 morethan 2510PE-SH-LBDを購入しました。(エントリーはこちら)

このリールでも(実釣はまだなものの)ワンウェイオシレーションの動作や抵抗について確認してみたところ、下死点方向への移動はそれなりな抵抗なものの、上死点方向への移動には相当な抵抗が掛っていることが分かりました。

これならキャスト時の反動でスプールが上死点に移動していきなり停止し、その反動でラインが一気に放出されるというトラブルもなさそうです。

これは対策されたが故の抵抗なのか、単なる個体差なのかは分かりませんが、ある意味嬉しい誤算でした。

 

■追記■ 2014.05.07

僅かな時間ですが、'14 morethan 2510PE-SH-LBDを使用しました。(エントリーはこちら)

ダイワのLBDリールを使う時に、久しぶりにワンウェイオシレーション障害対策(エントリーはこちら)をせずにキャストしてみましたが、何の問題もありませんでした。

初使用からいきなり問題があっても困りますが・・・

キャスト前後にはスプールの位置を確認し、反動で勝手に移動してないことを確認しました。

毎投確認しました。

トラブルは1度もなく、巻き心地もいいとても良いリールだと思いました。

このままの状態がずっと続くといいんですけどね。

 

■追記■ 2015.02.21

これまで何の問題も無かった'14 morethan 2510PE-SH-LBDですが、この日の釣行で初めて理解できないライントラブルが起きました。

ライントラブルの状況を確認すると、いつもの症状と同じ様なラインの出方です。

ただ、初めてだったこともありスプール位置を確認できなかったので、まだ確証はありません。

しかし、購入時には硬くて対策されていると思っていたワンウェイオシレーション機構でのスプールの動きですが、この日に確認すると、随分と緩くなっていると感じました。

頻発し出すとワンウェイオシレーション障害対策(エントリーはこちら)をしますが、暫く様子見してみます。

 

■追記■ 2016.01.09

今回、'15 TOURNAMENT ISO 競技 LBDを購入しました。(エントリーはこちら)

このリールでも(実釣はまだなものの)、ワンウェイオシレーションの動作や抵抗について確認してみたところ、'14 モアザンLBD並に抵抗があることが分かりました。

試しに部屋で振ってみましたが、この問題が出ていた他のリールとは違ってそれだけでスプールが動くことはありませんでした。

特に競技LBDはスプールも軽いので、'12モデルまでに使った3機種のうち競技だけはこのトラブルが出なかったと記憶しています。

 

■追記■ 2016.01.10

僅かな時間ですが、'15 TOURNAMENT ISO 競技 LBDを使用しました。(エントリーはこちら)

風の強い中、いつものようなキャストやリールを放り投げるようなキャストなんかもしてみましたが、何の問題もありませんでした。

やっぱり硬めになっているオシレートや、慣性的に軽いスプールが影響しているんだと思います。

超ハイギヤの割に巻き心地も良く、とても使い勝手のいいリールだと思いました。

また何かあれば、追記したいと思います

 

■追記■

少し上で症状の出始めた'14 morethan 2510PE-SH-LBDですが、今ではスコスコになってしまい、毎投、ワンウェイオシレーション障害対策をしないといけなくなりました。

やっぱりこの機能は不要です。

次のモデルで排除してくれることを願います。

梅雨と予定

ようやく梅雨らしくなってきました

ダムの水も少なくなってるので、降る時にはババッっと降ってもらいたいですね

良く子供のころから

 雨が降るにしても平地はパラっと草木に水をやる程度に降るだけで、飲料水や工業、農業用水等に重要なダムにだけは大量に降ってくれたらいいのに

 雨が少ない時にはその辺の平地に降って直ぐに流れてしまう分も全部ダムに集められたらいいのに

と思っていました

将来、その辺のことも全てコントロールできる様になったりするんですかね

・・・

話は変わり、今週末も仕事が忙しいという訳ではないんですが、土曜日は上司の付き合いで会社に出ないといけません

日曜日は休みですが、いつもの様に週末に休みが1日しかないときはほぼ自由は貰えません

そこでどんどん溜っていく振替休暇を取る日ですが

来週の天気予報もほとんど毎日雨マーク

でも雨だからこそ、梅雨のパターンが成立するような気がします

そんな中、月曜日と火曜日に振替休暇を貰う事にしました( ´艸`)

何やらKGも釣れてるみたい

しかもサイズも上がってきたみたい

よし、KNKに行こう( ´艸`)

久しぶりの自由の日、雨だろうがいろいろ満喫しますヾ(^∇^)ノ

2012年6月15日 (金)

K-TEN BLUE OCEAN

仕事帰りに寄ったヤマト屋さんに入荷していたルアーを買ってきました


TACKLE HOUSE「K-TEN BLUE OCEAN

Ktbof_0

FLOATING


型番は、BKF-175

175mmのフローティングミノーです


数色入荷してた内の2色を買ってみました

Ktbof_1

No.108 PH・レインボーと、No.113 コノシロ


ウエイトは50g

Ktbof_2

最近は50gというウエイトを見ても、そんなに重いと思わなくなってきました


当然のようにK-TENの全自動重心移動システム(K-TENシステム)が搭載されています

Ktbof_3

飛距離もでそうで泳ぎ出しも良さそうですね


パッケージから出してみると、なお綺麗

Ktbof_4

リップも大きく、フローティングの割に180cm程潜ってくれるみたいです


いつもの様に重さを量ってみました

Ktbof_5

2つで97g

1つ48.5gというところでしょうか


この位なら、今回準備したルアーウエイト12~60gのロッドでフルキャストできるかな?


続いてサイズ比較の為に、一般的なシーバス用ルアーと並べてみました

Ktbof_6

K-TEN ブルーオーシャンが可愛く見えます


次の釣行が楽しみです

morethan BRANZINO AGS 115MH【BLADE ROCK CUSTOM】

ずっと欲しかったものの、以前から注文していたロッドとスペックが被り気味なので、買っても余り使わなさそう・・・という理由から、買うことがないと思われていたこのロッド。

今回、その以前から注文していたロッドをキャンセルし、このロッドを購入しました。

また、これを手に入れるために、いろいろ大切なものを泣く泣く手放しました。
 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑  ここ大事!! 嫁さん見てる~?

Mtb115mh_1
新しいDAIWAロゴの入ったダンボール。

その中には・・・

Mtb115mh_2
BRANZINOの文字が光る竿袋が入っていました。

ダイワ「ブレイゾンに似たロッド

Mtb115mh_3
DAIWA「morethan BRANZINO AGS 115MH【BLADE ROCK CUSTOM】

ロックダンスカスタムと違ってレングスや強さや名前が微妙に変わってますが、実質ブレードシャフトカスタムの後継という感じ。

ランカーサイズの夢を追う猛者に贈るダイワ史上最強の磯ヒラ用パワーロッド
和歌山のランカーハンター、山本典史が開発に全面協力。
SVF COMPILE-XとAGSの相乗効果による驚異のロングキャスト性能を備え、ブランクに採用された3DXとXトルクが千載一遇のモンスターにも負けないパワーを生み出している。
荒磯という過酷なフィールドをものともしないポテンシャルは、北海道の海アメ・海サクラゲームにおいても十二分に威力を発揮する。

ダイワ史上最強のヒラスズキ対応ガチンコ対決ロッド
鋼のようなブランクの反発力とAGSの相乗効果でショアラインシャイナーSL14・17や50gクラスのジグをはるか遠くまで飛ばすロングキャスト性能を実現。
ブランクのネジレを抑えるXトルクはティップのブレを低減し、バット部に搭載された3DXはゴリ巻きファイトが必要な場面で威力を発揮。

仕様
標準全長:11.5ft(3.48m)
仕舞寸法:121cm
継数:3本
標準自重:205g
先径:2.0mm / 元径:13.9mm
LURE WT:12~60g / LINE:10~25lb

テスターであるのりZさんこと山本さんのロッドに関するエントリーはこんな感じ。
 http://www.fimosw.com/u/noriz/fbvdadcxpujw5x

 

それではいつもの様に、グリップエンドからティップに向かってパシャパシャしていきます。

Mtb115mh_4
グリップエンド。
ほんのり太くなってますが、AGSロックダンスカスタムと同じような感じです。
キャストする時にエンドが細くて初代より力が入れ辛く、リングの位置も悪くて邪魔になるのも同じような感じだと思います。

Mtb115mh_5
セパレート部分。
新しいDAIWAロゴと、ゴールドになったCRTクロスが綺麗。

やっぱり気になるグリップ部分。

Mtb115mh_6
リールシート周りはAGSロックダンスと同じような感じですが・・・

Mtb115mh_7
フードの後ろには薄くて軽いナットが1つ付いているだけ。
しかも妙にカタカタしており、使っているうちに簡単に緩んでしまいそうな感じがします。

このロッドが気になりだしてからD:z SALTのこのロッドが出ている回を何度も見ましたが、山本さんがキャストの途中で増し締めをしてるっぽいシーンも見てしまいました・・・と書いてみたものの、まだリールすら付けてないロッドのエントリーで書くことではないですね。

Mtb115mh_8
フォアグリップは細め。

いつも思うんですけど、モアザンブランジーノの新品のEVAって・・・なんか豚小屋っぽいスメルがします。
でも、病み付きになる成分も含まれているのか、何度も匂いを嗅ぎ続けてしまいがち。

あと気になったのが、このエントリー時点のメーカーサイトのこのロッドのグリップ周りが、サイトのものと実物とで全く違うということ。
メーカーサイトを見て実物を見ずに購入した場合、リールシート下のEVAが無いので生産上の不良だと勘違いしたり、グリップ全体の長さのイメージなんかも写真と随分違ったりするので問題になったりしないんでしょうか。

あと、ある意味好都合ですが、一ヶ月程前から売ってるロッドの価格がまだ未定って・・・ダイワだけに限りませんが、このご時世にWEBの更新が遅いのってどうなんでしょうね。

Mtb115mh_9
バット部分にはmorethanロゴと、機種名のBRANZINO AGS 115MH
この辺は艶々で綺麗。

Mtb115mh_a
裏側にはスペック表記と、BRANZINOなのでMADE IN JAPANの文字。

Mtb115mh_b
こちら側には3DXのロゴが入っています。

3DX(3Dクロス)
正六角形が並ぶ構造は、あらゆる方向からの力に対して同じ強さを持つため、優れた形状復元力(しなりの返りが早い)を有している3軸織物である。1軸のものと比較しても、ブランクの偏肉(スパイン)を最小限に抑え、復元も俊敏。強い負荷のかかるキャスト時の、ブレ、ネジレを瞬時にスタビライドしてくれる。

AGS 130Mでは根元の一部だけだったのが、このAGS 115MHではこのセクション全体に3DXが巻かれています。
ブランクの元径は130Mに比べてこちらの方が2mmも細いものの、この3DXでバットパワーを強化しているのかもしれません。

ミドルセクションです。

Mtb115mh_c
ここから3DXは無くなり、マイクロピッチテーピングの模様に変わります。
Xトルクも採用。

Xトルク
ブランクのネジレを防ぐ為に45度に斜行させたバイアスクロスを巻くことで、ネジレに対する強さを実現したブランクのこと。オーバーヘッドはもちろん、サイド、アンダー、バックハンドと、あらゆるキャスティングにおいて、狙い通りの弾道を実現する。

Mtb115mh_d
AGSのバットガイドです。
感度の良い軽量ガイドで、この部分だけAGSのダブルフットになっています。

スレッドは全てダブルラッピング。

Mtb115mh_e
こちらはその1つ上のガイドで、ガイド周りも美しい。
このセクションにはガイドが2つ付いていました。

トップセクションです。

Mtb115mh_f
この辺もガイド周りに特徴がありますね。

Mtb115mh_g
先径も2mmとそこそこ太い。
手で曲げてみた感じでは、結構ハリがありました。

このセクションにはガイドが7つ付いており、全部でガイドは9個になります。

 

何となくこの時と同じように各セクションの重量を計測してみました。

Mtb115mh_w1
仕様の標準自重とどのくらいの差があるんでしょう。

Mtb115mh_w2
#3 バットセクション 136g

Mtb115mh_w3
#2 ミドルセクション 51g

Mtb115mh_w4
#1 トップセクション 17g

AGSロックダンスカスタムが155+57+17=229gということで標準自重の220gより9gも重かったのに対し、ブレードロックカスタムは136+51+17=204gということで標準自重の205gとの差はわずか1gでした。

AGSロックダンスカスタムの標準自重は、実は230gなのかもしれません。

 

このロッドに装着するリールですが、山本さん風に「モアザン ブランジーノ 2508SH-LBD」を装着するのも良いですし、村越さん風に「イグジスト 3012H」を装着するのも良さそうですし、友草さん風に「ソルティガ 4000H」を装着するのも良いですね。

迷います

でも私はこれを載せました。

Mtb115mh_z1
シマノ アンタレス

どう見てもネタです。さようなら

 

・・・と思ったけど、この時に予備で買ってたDAIWA「ネオベルトA」でロッドを束ねたところでさようなら

Mtb115mh_z2
・・・と思ったけど、最近ふと思ったことも書いておきます

良く釣りビジョンのD:z SALTを見てますが、ロックダンスの友草さんにしてもブレードロックの山本さんにしても、私たちが足場の良い岸壁からやってるようなフルキャストってほとんどやってないんですよね。
番組が磯でのサラシまわりを狙うのが主体というのもありますが、根の向こうを狙ってフルキャスト!というナレーションがあっても、私たちのソレとは違う様な気がします。

友草さんの居残りでのサーフ釣行の時は、AGSロックダンスでそれなりのキャストをしていたようですが、丁度、デーモンウェーディングカスタムをお持ちのづかさんとも、「ブランジーノのルアーウエイト表記って、上はギリギリですよね」という話をしたところでした。

この辺の表記もテスターさんたちが主となって決めてるんだと思いますが、あの方が絡んでるロッドみたいに気持ちよくキャストが出来るルアー重量の範囲ではなく、テスターさんが普段やってるキャストの感じで投げられるルアー重量の範囲だと考えた方が良さそうです。
スイングスピードや投げるものによって範囲が大きく変わるというのは当然のことですが、岸壁からプラグをフルキャストする場合は、ルアーウエイト表記の最大値を余り参考にしない方がいいかもしれません。

・・・と、まだリールすら付けてないロッドのエントリーでまたこんなことを書いてみました。

もしかしたらこのロッドは60gのプラグをブンブンフルキャスト出来るかもしれないですし、この辺は次の釣行でいろいろ試してみて、またエントリーしたいと思います。

 

できればキャストだけじゃなく、ブレードロックカスタムで魚を掛けられるといいんですが・・・

たぶん無理です

2012年6月14日 (木)

さようならコンクDC3兄弟

FD ロクテンクランキン用として頑張ってくれてたリール

TS-1610LF用のシマノ「'11 カルカッタコンクエスト 51DC
TS-1610MLF用のシマノ「'10 カルカッタコンクエスト 101DC
TS-1610MF用のシマノ「'09 カルカッタコンクエスト 201DC

昨日KR君にお買い上げいただいた51DCに続き、今日は最近落ち込み気味のKMKMに101DCと201DCをお買い上げいただきました。

誠にありがとうございます。

 

これで私のバス用ベイトリールは、昨日届いた「'12 アンタレスのみとなってしまいました。

とりあえずアンタレスをLFに載せて使ってみて、その感じから他のロッド用リールをどうするか考えていきます。

やっぱりLF用はアルデバランMgに戻るのか
それとも3本ともアンタレスになるのか
はたまた何も買わずに貯金するのか

 

たぶん貯金かな・・・だって、貯金が好きだから。

ロッドも届いてるよ

こういう感じで注文していたコレも、シマノ「バスライズに似たリールと同じ日に到着しました。

 

ダイワ「ブレイゾンに似たロッド

Mtb115mh_1
新しいDAIWAロゴが書かれたダンボール。

 

早速、シマノ「バスライズに似たリールを載せてみました。

Mtb115mh_z1
かっちょいい

 

今回はチラ見だけ( ´艸`)

'12 アンタレス

バス用タックルの構成が落ち着いていたこともあって、発表の時に興味はあったものの買おうとは思わなかったリール。
バスに対する興味も薄らぎ、シーバス主体になっていたからというのも大いにあります。

でも、他のバス関連アイテムの様にほとんど興味を持たなかったものが多い中、一瞬でも興味を持つ製品というのはそれほど多くありません。

 

そんな感じのリールですが・・・

最近はあたかもバスなんか飽きちゃったんじゃないかと周りから思われてる気がする私ですが、実際はバス大好き!

そんなバス大好きな私は、ちょっとバス釣りのモチベーションを上げようと思ってこのバス用リールを購入しました。

シマノのバスライズに似たリール

12antares_1
シマノ「'12 アンタレス」です。

私は左巻きなので、LEFT HANDLE

用途は巻物用で、私の好みに合うノーマルギヤ(ギヤ比 5.6:1、最大巻上長 65cm)を選択しました。

 

早速箱を開けると、開けたところに淡水専用の注意書きがありました。

12antares_2
淡水専用なので、海で使って壊れても知らないよという感じ・・・

村田さんは魚種格闘技戦のオオニベ編で使ってましたね。
ただ、使っても大丈夫とは言わず、海で使ってダメにしてもらった方が釣具屋は儲かるのでそっちの方が嬉しいという言い方をしていました。

上の注意書きのふたを開けると、今度はこんな注意書きが入っていました。

12antares_3
エスケープハッチ開閉時の注意。

12antares_4
それらを取ると、遂に本体が見えてきました。

12antares_5
中には、ブレーキシューにレンチにオイル、リール袋も入っていました。

このリール袋、触っていると何だか発情してきます

 

'12 アンタレスとご対面。

12antares_6
ピカピカ

手に取ってハンドルを回してみたところ、ギヤが馴染んでないのかシューシューという音がでました。
でも巻き心地はいい感じ。

何となくこの部分を見たかったので、ハッチを開けてブレーキ周りを確認。

12antares_7
SVSのロゴも入っています。

12antares_8
反対側はメカメカしいです。

シールの記号は、KE-S

12antares_9
まだ初期ロットかな?

 

早速ですが、いつもの様にハンドルノブを交換します。

12antares_a
今回のノブのキャップはハリガネみたいなので引き抜くタイプではなく、精密ドライバーっぽいのを隙間に突っ込んでカパッっと外すようになっています。

そのキャップを外すと、あとは同じ。

12antares_b
ベアリングに付いてる無駄なグリスを拭き取り、取り外していたカーディフ用コルクノブを装着して完了です。

見た目もこっちから見るといい感じなんですが・・・

12antares_c
こっちから見るとノブキャップのゴールドがちょっとイヤンな感じがします。

カルコンDCの場合は一部ゴールドのパーツもあったのでいい感じに見えたんですが、アンタレスの場合は夢屋のコルクノブのキャップみたいなシルバーの方がいいのかもしれません。
でも、ちらっと見えるゴールドはオシャレかも。

12antares_d
上から見るとアンタレスって感じですね。

このリールを装着するロッドは、FD 610クランキンシリーズのシマノ「ファイナルディメンション TS-1610LF

これまではアルデバランやコンクの51DCなんかを合わせてきましたが、LFにはやっぱりアルデバランが合ってる様な気がしてなりません。

そのアルデバランと同じロープロリール
そしてコンク51DC比で5gの軽量化

見た目や握り心地は合いそうですが、スプール径が大きいアンタレスで軽めの小さなクランクを小気味良くキャストできるんでしょうか・・・
ちなみに、これまでの51DCが30mm、アンタレスは37mmになってます。

 

とりあえず試してみてから考えようという事で、ラインを巻いてみることにしました。

12antares_e
押入れから、バス用フロロラインの在庫を引っ張り出しました。

クランキンで使っている、12LB,14LB,16LBに加え、何用か忘れた25LBもありました。

これまではLFには12LB、MLFには14LB、MFには16LBという使い分けをしてたので、やっぱりこのラインを巻くことにしました。

12antares_f
東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の12lb

ラインを巻くときに高速リサイクラーを使って強めのテンションを掛けてみましたが、ハンドルが長いのもあって楽々巻き取れます。

12antares_g
しかも巻き心地が凄く良い。

12LBを100m巻いても、スプールにはこのくらいの余裕があります。

12antares_h
準備は完了です

さぁ、今年の初バスもクランキンで釣るぞー!

 

ダイワのブレイゾンに似たロッド(/ー\*)も届いてるので、またエントリーします。

バス大好き!!

2012年6月13日 (水)

親愛なる奥様へ(梅雨編)

親愛なる奥様


エントリー内容はちょこちょこ変わっているものの、手持ちの釣り道具を泣く泣く手放しながらお金を作っています

このお金は私の趣味の貯金に回しています


既にロッドを数本と、リールやネットなんかを手放しました

そして今後も泣きながらちょっとづつ手放していき、趣味の貯金を頑張ろうと思っています


でも・・・


こんなblogでも大勢の方が見てくれています

PCからのアクセス累計も200万を越えました


そしてこのblogを見てる方のほとんどが・・・

私に貯金など求めていないのです

私が貯金などするはずがないと思っているのです


その方たちの期待に沿うためにも、泣く泣く手放した釣り道具や今後手放す予定のものの代わりに、安価な新しいものでも買ってエントリーした方がいいのかな?と思っていたりもします

むしろ、買わなければならないと感じているのです


また、もうバスはやらないの?バスのエントリーも見てみたいなぁという期待にも応えようと思っているのです


別に、ただ単に欲しいからとかいう訳ではないのです


以前、もう無駄遣いはせずに節約すると約束した時、まだ発売されてなくてキャンセルするのが非常に困難で買わざるを得ないロッドがありました

それだけ買わせてもらうつもりでした

ただ欲しいからキャンセルできないことにしていたという噂もあります


しかし・・・


今回はそれも無理を言ってキャンセルさせてもらいました

節約の為にそこまでしているのです


なので・・・


なので・・・


ロッドとリールを1つづつ買わせてください

というか、既に注文しています(/ー\*)


ロッドは、ダイワのブレイゾンに似たロッド(/ー\*)

 メーカーサイトはこちら
 http://all.daiwa21.com/fishing/item/rod/bass_rd/blazon/index.html


リールは、シマノのバスライズに似たリール(/ー\*)

 メーカーサイトはこちら
 http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/287


今回は泣く泣く大事なタックルを沢山手放したことから、オープンプライスじゃないほんのちょっとだけ高価なものにしました(/ー\*)ムリシチャッタ


でも定価で買う訳ではないので、結構お買い求めやすくなってます


そんな感じです・・・


ありがとうございます


これからも出来るだけ家事を手伝ったりするので、宜しくお願いします

2012年6月12日 (火)

祝200万ヒット

先日、もうすぐPCからのアクセス累計が200万になるというエントリーを書きましたが


ふと気付くと、既に越えていました(/ー\*)

Dr20120613_2

ちょっとバタバタしてたのもあって、すっかり忘れてた


でも実際、200万になったからといってどうなるもんでもないんですよね

単なる通過点でしかありません


でも個人的には嬉しいので、ひっそりと自分へのプレゼントでも買ってニマニマしようと思います(*´艸`)

2012.06.12のつぶやき

■納期とか

 納期とは絶対に守らないといけないもの?
 どうしても仕方なければ伸ばせるの?

 そんなことを考えつつ先週は仕事を頑張っていました。
 そして何とかお客さんに見せられる状態まで出来上がりました(・∀・)

 そんなことを考えつつ仕事をしていた先週

 このエントリーで紹介して楽しみにしていたXbox LIVEアーケードタイトル「Crimson Dragon」の配信が延期になりました
 当初の配信予定日は6月13日だったので、配信間近になっての延期となります
 ショック

 あとは、例のフジガイド問題?で発売が遅れ気味になっているロッド
 私の予約していたロッドは元々5月発売予定だったのが早い段階で6月予定に変更になり、その後変わってませんがもう少し遅くなりそうな感じですね


■お休み取りたい

 先週は月曜日からずっと毎日22時まで残業し、土日は定時で終わったけど休みなしで働きました

 なぜこんなに忙しいかというと

 納期ギリギリになって切羽詰らないと頑張らないから(ノ∀`)タハー

 しかも、切羽詰る頃には他の用事もいっぱい入ってきて大変になるんですよね
 ある意味自業自得です

 そんなこんなで、今の時点で振替休暇は2日
 今週土曜日も仕事、来週土曜日も仕事の予定なので、それを合わせると4日になります

 土日と繋げると6連休(*´艸`)

 でもさすがにそんなことは出来ないので、潮や天気の様子を見ながら振り替えしていこうと思います


■あっ

 あることに気付きました!!(゚ロ゚屮)屮


■人の心は変わりやすい

 上の方で一部の言葉が過去形になってます・・・

 人の心は変わりやすいんです(/ー\*)

2012年6月11日 (月)

ワーシャまだかのぉ

私が初めてシーバスを釣ったのは子供の時


その頃の記憶はもう確かではないので、オッサンになってから初めてシーバスを釣った時の事を考えてみると


シーバスの感触を確かめる目的で吟醸倶楽部の大将さんやAさんに釣れて行ってもらったボートシーバスの時


メインに使ったタックルは

 ロッド:シマノ「ワールド・シャウラ 2701FF-2」(詳細はこちら)
 リール:シマノ「New STELLA C2500HGS」(詳細はこちら)
 ライン:シマノ「POWER PRO1.0号(19.0lb)
 リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(20lb)


バス用のスピニングタックルとして購入したものの、ボートシーバスにも問題なく使えたナイスタックルです


その釣行の時に釣った一番大きな魚が、77.7cmのそこそこデップリしたシーバス

Sw1011076

ロッドが7ftの1パワーというのとスレ掛かりみたいになってたのもあって、ビックリする程の強い引きを楽しむことができました

ただ、それでもワンアンドハーフの強いバットにはまだ余裕があったのを記憶しています


そして・・・


釣りビジョンの番組「魚種格闘技戦」でちょっとしたハプニングがあり、この同じWS 2701FF-2で村田さんが大きな魚を釣り上げました


船だからとかドラグがあるからとかいうのもありますが、船の下の方に突っ込まれてあそこまでバットから激曲りしている2701FFを見たのは初めてです


その大きな魚とは・・・


112cm 9.6kgのオオニベ


凄い


そして、あのロッドがあそこまでしなやかに曲がるんだというのも分かりました


小さなバスを掛けてそこそこ曲がった時点でアワワアワワヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノと言ってる場合ではありません

アクションがFFなのでティップだけが曲がる感じの時にはちょっと心配な感じがするんですが、ベリーまで乗ってくるとある意味安心感がでてきます


バットをあそこまで曲げたことはないですが、このタックルでそういう魚を掛けてみたいものです(/ー\*)



・・・



あと、早く予約している「ワールド・シャウラ 21053R-3」来ないかなぁ


届いたら頑張ってちっこいシーバス釣るんだぁ(・∀・)

でもできればおっきいのが釣れると嬉しいなぁ(・∀・)


赤いワーシャ、想像してたのよりよっぽど綺麗


6月末が楽しみです

2012年6月10日 (日)

さようなら初代ロックダンスカスタム

初代ロックダンスカスタム

現行とスペックは同じでも微妙に性格が違う事から、持っておこう・・・と思っていたものの、全然スペックの違うタックルを持ち込んでてもほとんど1タックルしか使わない状況を考えると

激しくモッタイナイ

それなら地元エリートさん辺りに使ってもらった方がいいと思ってアレしてみると、早速地元エリートさんから連絡

Rd120610_1
今日の仕事が終わってから一旦家に戻り、ロッドとケース等を持ってKGに行きました。

 

そこにはKちゃんとジョリジョリさん。

お二方は「今日はもう釣れない」と断言。

そんな中、約束の時間に来てくれた地元エリートKZK君にロッドに関するいろんな注意点を説明し、納得してもらったうえで試し投げ。

問題ないという事で交渉成立です。

試し投げしてる間も、「もしかしてこんな状況の中、直ぐに入魂しちゃうんじゃ?」と思いつつKちゃんと見守ります。

 

その後、真っ赤に日焼けしたデイの?Jokerさんも登場。

中高生?くらいの子が投げてる後ろにフル装備で仁王立ちしているJokerさん。

あとで聞くとその子もJokerさんのことは知ってたみたいで、とてつもないプレッシャーに思わず場所を譲ってくれました。

 

そして美しい夕日を見ながら、KZK君の美しいキャストを見たり、Jokerさんのテクニックを盗んだりしたあと、薄暗くなったのでみんな帰ることにしました。

Rd120610_2
他の方がキャストしているロックダンスをマジマジと見たことが無かったんですけど、キャストの時もいい曲りしてますね。

KZK君もロッドに好印象を持たれた様で、これからまたドラマを作ってくれることでしょう。

 

さようなら初代ロックダンスカスタム。

いい人に使ってもらえてよかったね。

 

そして、出来たお金で何を買うのか気になってる方も居るみたいですが・・・

貯金です( ̄ー+ ̄)b

嘘くさい( ´艸`)

湾岸MIDNIGHT

おはこんばんちはヾ(^∇^)ノ


昨日に続いて今日も仕事のオッサンです(・∀・)


仕事大好きヽ(´―`)ノ


嘘(´;ω;`)



・・・



夜な夜な録画している分を見るのが楽しみだった


湾岸MIDNIGHT


遂に先日、最終回の第26話を迎えました

Dr120610

面白かった


でも上の画像を見ても分かる通り、#18と#23が抜けています


REGZA 37Z3の連ドラ予約で外付HDDに録画してるんですが、時々予定が変わるのがダメなのかな?

最終回付近になってようやく、昼と夜の2回の放送分を録画予約するようにしました


次は何を録り溜めようかな

2012年6月 9日 (土)

今日の夜食

今日は久しぶりに早く帰ったので、家で夕食を食べました

でも、今日も私が残業で遅くなると思っていた嫁さんは、晩酌用にお刺身を買ってくれていました

今日はブリ

Dr120609

長崎産でこれまた300円

安い

そして

美味い

満足じゃ((w´ω`w))

明るいうちに帰ったよ

今日もお仕事

何となく目途がついたようなついてないような感じですが、振り替えるつもりなので残業はせず定時に帰りました

明日はひょっとしたら残業しないといけないかも

でも、明るい時に帰るのって久しぶり

帰りにターキーとすれ違いました

そして久しぶりに暖かい夕食を家族と食べられると思っていたら

次女のお友達が遊びに来て1階を占領しているということで何の準備もされてない

ショック

今日はゆっくり休んで、また明日頑張ろうと思います

本当の日記みたいになってしまった

それにしても次女たちうるさい(/ー\*)

こ、これは・・・

ツカケンさんのblogをポカーンと見てると、

ロクテンではないロッドをひっしと握りしめてるツカケンさん


デジーノっぽいけど、時の流れという事でしょうか



・・・



泉さんのblogをポカーンと見てると、

COREMAN × TOOLのエントリー


欲しいものができた


でも、限定100個


皆さんは買わないでくださいね(/ー\*)

忙しい

忙しい時には忙しいことが重なるもんで、先週末にあった作業予定だけならここまででは無かったんですが、いろいろ作業が入って来て積み重なってしまい、更に忙しくなってしまいました


そして納期の関係から、渋々土曜日も日曜日も仕事に行くことにしました


また余裕が出来たら振り替える予定です


しかし、毎日残業で週末に元気の源のリフレッシュ釣行もできないとなると・・・


たぶん来週くらいに寝込んじゃいますね


今日とか明日に釣りに行ける人は、手が滑ってタックルごと海に放り込んじゃえヽ(`Д´)ノウワァァァン

2012年6月 8日 (金)

チョロチョロ

河口から約1km上流の、仕事帰りのKGの状態です

Kg120608

暗くて見えない(/ー\*)

この前はカラッカラだったのが、今日はチョロチョロと水が流れていました

家に帰ると、冷蔵庫の中にあったカツオのタタキを食べながら晩酌です

Dr120608

安いのにおいしい

この後、カップラーメンを食べながらビールをもう1本飲みました

そして、おやすみなさい

今欲しいものを考えてみた

相変わらず、毎日22時まで残業しているオッサンです(´・ω・`)

なんで22時まで?もっと頑張ればいいじゃないと思う方も居るかもしれませんが、22時以降は深夜残業になるので激しくやりづらいのです(/ー\*)

でも、毎日22時まで頑張っても消化できないことが薄々分かってきました(´_ゝ`)

週末終わったヽ(´▽`)/オテアゲ



・・・ 話を戻します ・・・



今、自分は何が欲しいんだろう


現実的ではないものを除いて、買おうと思えば買えるもので何が欲しいんだろう


 喰わせ易いソリッドティップ搭載のシーバスロッドとそれ用のリール?

 岸ジギ専用ロッドにそれ用のリール?


・・・どちらもそれほど欲しいわけでもない


 iPhone 5は欲しいけど、まだ出ていない

 Wii Uも欲しいけど、まだ出ていない

 WORLD SHAULA 21053R-3も欲しくて予約してるけど、まだ出てこない

 morethan BRANZINO AGS 115MH【BLADE ROCK CUSTOM】も欲しいけど、ここでも書いたようにWS 21053R-3とそこそこ被りそう




他に欲しいものは?




・・・特に思い当たらない




物欲が無いってことは、やっぱり疲れてるのかな(´・ω・`)


それとも、なんか悪い病気なのかな(´;ω;`)

2012年6月 7日 (木)

いろんな障害

今朝、自分のblogの管理ページを開こうとしたら開かない

そしてblogも見えない


他のネットには繋がることから、うちの問題じゃなくココログの障害かな?と思って会社に出ました


会社に着くと、ビジネスホスティング関連のトラブルでメールが出来ないのが発覚

他の企業さんからも同様の連絡がきました


サポートに連絡してみるも一向に繋がらず、トラブル情報にはちょっと遅れて障害状況が掲示されました


原因はデータセンターの電源装置の障害とのこと


同様に、Fの不死鳥っぽい名前のNSにも障害が出ているっぽい


どうやら全て同じデータセンターにある機器が影響してるっぽいですね


利用している立場からすると、さっさと障害報告して復旧作業せんかい と思うものの

良く似た立場からすると、今回は大変でしたね・・・お疲れ様・・・ と思ってしまう不思議


でも、データセンターの電源回りなんて相当しっかり設計してしっかりした設備になってるはずなのに、何があったのかな?


気になる


本当はそれほど興味はないけど、ネタが無いので書いてみました

家庭と釣りの両立方法

fimo TVUGOKUDOUGA 4.2を見てみました


タイトルは、「サラリーマン・アングラー必見!家庭と釣りの両立方法

動画のアドレスはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=nbIoQMq7hKI


ゲストは嶋田仁正さん


いろんなメーカーと契約してる関係から釣りが最優先なのかな?と思っていたけど

嶋田さんの優先順位は

 1.家族

 2.仕事

 3.釣り

との事


私と同じだ


私と同じだ


大事なことなので2回書いてみました( ´艸`)


13:30あたりからの話にも、とても共感できました

その後のハプニングも笑えました


家族と釣りの両立の話の所は、某Sさんにも見てもらいたいなぁ・・・

仕事と釣りの両立の話の所は、某Pさんに・・・


たぶん私と同じく、胸が苦しくなりますよ(/ー\*)

Father's Day

長女からメールがきた


長女<とおさんサイズなんぼ?


サイズ?

サイズって何のサイズだろう? と思いつつ


私<ちんこか?


と返信してみた


暫く返事が来なくなり


その後


長女<パンツ!


それに答えて帰宅すると


長女<ちょっと早いけど


といってこんなものをくれた

Dr120607_1


Father's Day

Dr120607_2

父の日のプレゼントみたい


まだ父の日には随分早いのに、父の日まで待ってるとお金が無くなると思って早めに買ってきてくれたんだろうか・・・

一昨日がお小遣いの支給日だったし


何やら聞いても無いのに


長女<それ2000円もしたんで、高かろっ


と言ってきた


何を期待してるんだろう・・・


中身はまず間違いなく


パンツ( ´艸`)


嬉しいけど、このパンツにウンコを付けない様に気を付けないと(/ー\*)



次女は何をくれるのかな

2012年6月 6日 (水)

カラッカラ

河口から約1km上流の、今朝のKGの状態です

Kg120606

もう、水が1滴も流れていません

既に川ではないため、いつも言ってる場所もKG河口ではなく、KGワンドになっている事でしょう

これが釣果にどう影響するのか・・・

私にはさっぱり解りません

岸ジギやってみようかな

先週末、SNHRさんから「岸ジギに興味はないんですか?」という質問を受けました

何と返事をしたのかすら記憶がないので、それほど大した返事もしてないんでしょう

 

・・・

 

私がシーバスに夢中になるきっかけになった、COREMANの泉さん

言わずと知れた岸壁ジギングの発案者でもあり、小沼さんと一緒にそれを広めた人でもあります

 

イメージトレーニングするために購入した泉さんの本やDVDにも、必ずと言っていいほど岸ジギのシーンや解説が出てきます

最初こそ「へー」と思いながら見ていたものの、いわゆる巻物で釣ること、釣れることに満足していたため、そういうある意味必死っぽい釣りには興味が持てないでいました

その後は岸ジギのシーンが出てきても、読み飛ばしたりスキップする始末

 

この頃買い漁ったCOREMAN「CZ-30 ZETTAI

Sb1006092

基本キャスティング用で、普通のスピニングタックルで数回岸ジギの真似事をやってみたくらいで、後は「ウッハー!スゲー飛ぶぜー!」と言いながらキャストしていただけ

 

・・・

 

そんな中「岸ジギに興味はないんですか?」という質問を受け、久しぶりに岸ジギの事を考える様になりました

 

そしていろいろと考えていく中で、ただルアーを遠投して巻いてくるだけで釣れていた状況から、流れを感じながらそれなりなアクションを入れると釣れたり、リアクション狙いで激しいアクションを入れると釣れたりということも体験し、私もある程度経験値が増えてレベルアップもしてきたと感じています

 

レベルキャップが99だとすると、今はレベル18位でしょうか

ナイトでいうとシールドバッシュが使えたり、ケアルIIが使えるレベル

所詮まだまだひよっこです

 

そんな私でも、最初は買ってみたもののやりきれなくて直ぐに使わなくなったワームも使う様になり、最初はターゲットから外していたセイゴクラスのシーバスを掛けることにも必死になるようになりました

 

ある知人がこんなことを言ってました

 

スライムさん夏は一日中なんかせんでぇ、釣れんし、しんどいし(´・ω・`)

 

あたかも私が半強制的に付き合わせているかのような感じの発言です

 

去年の夏、「来年の夏も炎天下の中、私とスライムさんとポリさんの釣れないオッサン3人で釣れそうにもない海に向かって1日中フルキャストしようね」と約束したはずなのに、そんなことを言うのです

 

ポリさんも随分変わってしまいました

そして、変わってないと思っていた私も変わりました

 

あの頃は12時間釣行と言えば、固形食持参で食事する間も勿体ないと思いつつ永遠とキャストを繰り返し、疲れても座ってしまったら負けと言わんばかりに1度も座ることなくキャストを続けていたりしました

 

しかしどうでしょう

最近では事あるごとに座るようになり、ロッドも持たずにおしゃべりしたりして過ごすようにもなりました

 

何故だ!

 

釣れそうにない時の感じが分かってきたからか、釣れない時には何をやっても釣れないということが分かってきたからか、疲れ易い体になってきたからか

実際にはそれほどの疲れもないので、やはり理由としては前者になると思います

 

やはりレベルアップしたことによる弊害です

 

人に「~さんは変わってしまった」と言いつつ、自分自身も変わっていたのでした

 

・・・

 

随分話がずれたので元に戻すと、

炎天下の中、永遠と釣れそうにない沖に向かってフルキャストしていた去年の夏にも

シーバスはシェードに居る

こんな炎天下の中、素人みたいに何もないところに幾らキャストしたところで食ってくるはずはない

と思いながらキャストしていました

 

頭では分かっていてもセオリーに縛られたくないというのもあったんですが、ただルアーをキャストしているだけで楽しかったというのもありました

実際それで釣れたこともありましたし

 

・・・

 

結局何が言いたいのかというと

シェードに居るのが分かっているのならシェードを狙えば?

ということなのです

 

そこで岸ジギなのです

 

岸ジギ用タックルについても調べてみました

 

ロッドの長さは7ft前後のM~MHクラス

ジグを綺麗に動かすよりも掛かり優先

リールはローギア

ラインはフロロの16LB前後

 

・・・

 

手持に丁度良さそうなのがあることに気付きました

実際はずっと前から気付いていたけど、今気付いたことにしました

 

シマノ「ファイナルディメンション TS-1610MF」 + シマノ「'09 カルカッタコンクエスト 201DC」 + 東レ「BAWO SUPER HARDPREMIUM-PLUS Hi-Grade16lb

Fd610c_1110_mf

そう、ロクテンクランキンシリーズの中で一番強いタックルです

 

岸壁ジギングとはいえ、ジギングロッドとクランキンロッドでは全く違うのかもしれない

そこそこ強いとはいえ、30gのジグを綺麗に躍らせられないかもしれない

でもやってみないと分からない

もしかしたら大当たりのバランスかもしれないし

 

お気に入りのLFやMLFは出したくないものの、MFならいいかな?と思う様になったのもあって

機会があったら、このタックルでCZ-30 ZETTAIをジャカジャカしてみようと思います

 

釣れる釣れないじゃなく、やってて楽しいか楽しくないかで今後の流れを考えてみます

 

釣れなくてもジャカジャカしてるだけで楽しければ続けるし、釣れても楽しくなければもうしません

 

どうせならこのタックルで使っていた、ウォッシャークローラーウォッシャジュピタなんかも海で使ってみようかな

今日から中学校総体

おはようございます

今日もまた22時まで残業だと思うと、微妙に朝から疲れてしまうオッサンです

今日から中学校の総体が始まりましたね

うちの嫁さんも朝から女子バレーの次女を体育館に送り、今日明日はお休みして応援するみたいです

会社の中でもサッカー関連の人がお休みするみたい

今年は次女も中3なので私も応援に行きたいところなんですが・・・今の仕事の状況では休むに休めません

自業自得

怪我をせず楽しく頑張ってもらいたいものです

2012年6月 5日 (火)

週末にバスもいいな

こんばんは

来週末まで、ほぼ毎日22時まで残業確定なオッサンです


自業自得です


・・・


ここ最近、週末にシーバス釣りに行った翌週には、「今週末あたりバスに行ってみようかな?」と思う事が良くあります


特に釣りビジョンのランガンパニックを見てる時には、一層そう思います

Tv120604

他のバスプロや有名な方の番組を見てても、上手すぎて参考にならなかったりそれほどそうは思わないのに、この番組を見てるとバス釣りに行きたいと思ってしまいます


番組自体の雰囲気も楽しいし、撃ちゃんも楽しそうに釣りをしているので、見てるこっちも楽しくなってバス釣り楽しそうだなぁバス釣りしたいなぁと思っちゃうんでしょうね


でも・・・


次の週末が近付くにつれて、やっぱりシーバス釣りに行きたいという気持ちが勝ってしまうんです


│ω・`)チラッ


バスにも行きたいけど、シーバスが楽しすぎて困っちゃう

というシーバス大好きなオッサンのエントリーでした(/ー\*)

もうすぐ200万アクセス

blogを初めて数年目

もうすぐPCからのアクセス数が200万に達しそうです

Photo

最近は毎日欠かさずエントリーしたり、多い日には1日に数エントリーしてたりもするので

 この人相当暇なんだろうな

と思われていることでしょう

でも見てる側からすると、エントリーが多い方が良いですよね

内容はアレなものばかりですが

こんな胡散臭いblogでも毎日見に来てくれる方が居るのって、やっぱり嬉しいことです

最近はコメントも増えてきたし、このblogのおかげでいろんな方と仲良くなる事もできました

これからも適当なエントリーを続けていきますので、宜しくお願いします

2012年6月 4日 (月)

今日から本気

予告通り、今週から本気を出すことにしました

出すことにしたというか、納期的に出さなくてはならなくなくなったのです


・・・ということで、いきなり深夜残業はまずいので、22時まで頑張って帰ってきました


帰ってきたらビールを飲みながら冷蔵庫の中にあったにぎり寿司を食べつつ・・・

Dr120604_1

録り溜めてる釣り番組を見ます


morethan BRANZINO AGS 115MH【BLADE ROCK CUSTOM】

Dr120604_2

これもかっちょええ


やっぱりF91と被ってしまっているνガンダムをナニしてソレしたいところですが・・・

スペック的にサイコガンダムと被りそうなんですよね


そんな感じの週の頭です

新しいサイレントアサシン

ふと嶋田さんのblogを見ていると、新しいサイレントアサシンが開発されているとの情報がありました

そのエントリーがこちら


内容を読むと

浮力を得るためのワイドボディで、140 AR-Cより平均飛距離が3mアップ

アップでも水の流れをしっかりつかむワイドリップ搭載で、スローリトリーブでのレスポンスアップ


良さそうです


飛距離が出るのと同時に着水時にバネの力で重心が戻って固定重心の様な泳ぎ出しができるAR-Cシステム搭載の140Fでも、流れの弱い場所では水噛みが悪いのでチョチョッっとしないと綺麗に泳がない場合があるので、水噛みのいいリップにスローリトリーブでのレスポンスアップ、しかも飛距離が伸びてると言うのはさすがといったところでしょうか


嶋田さんも開発に絡んでいる、シマノ「サイレントアサシン 129F AR-C


9月の発売が楽しみです

2012年6月 3日 (日)

2012.06.03の日記

昨日は自由を貰えて釣りに行けたので、今日は家族と一緒に過ごしました


まずは、部活に行ってる長女と次女以外の3人で、ボーリングに行ってきました

Dr120603_0

楽しそうに頑張る末っ子

まだガーター防止レーンです


みんなで3ゲームやりました


ちなみに、私のスコアがこれ

Dr120603_s

微妙


ちなみに、私が本気を出すのは5ゲーム目からです


・・・


ボーリングが終わった後、懐かしのOutRun2を見つけたのでプレイしてみようと思ったところ・・・

Dr120603_2

左側にはGD-ROM is not found.のエラーが出て、右側にはオンラインに繋がらないっぽいエラーが出ている状態でした

左のがホストで、それに接続を試みてるのかな?


あとはテトリスを見て、あることを思い出しました

Dr120603_3

テトリスならずっとプレイできるから、時間潰ししたい時は閉店までテトリスをやっていると20年位前に言ってた同級生のこと


スライムさんです( ´艸`)


・・・


その帰りには、小腹が空いたのでスシローに寄りました

Dr120603_4

適当なところで食事するより安く上がるのがいいですね


その帰り道、末っ子が眠そうだったので、帰ったらちょっとその辺で久しぶりにバス釣りでもしてこようかなと言ってみたところ、末っ子を連れて行くのならいいとの許可を貰いました


・・・


結局、家の中でゴロゴロして過ごしました

ソリッドティップ・・・

昨日の釣行でソリッドティップの凄さを垣間見た


食っても乗らない、フッキングは人間業では不可能と思えるほどのショートバイトの連続

これにはノーシンカーワームまで使用し、口は使うものの一瞬で吐いてフックアップできないスライムさんも首をかしげる始末


そんな中、見てるとフッキングもしてない感じなのにシーバスを掛けまくってる人が居た

おまけに結構なサイズのメバルまで・・・


そう、この人(/ー\*)


TETSUYAさんのその時のタックルは、ゼファー ソリッドソリューション


何となくこのロッドの売り文句見てみると

・独自にテーパーをコントロールしたグラスソリッドをティップ部にインストール。
・触れるものは全て掛かる、究極のフッキング性能を発揮します。

まさにそんな感じ


触らせてもらったところ、ラインを引っ張ってもどこからティップが入ってるのか分かりにくいほどの柔らかさ

食いの良さを売りにしているメバルタックル以上のしなやかさかもしれません


そこで、私も家に帰ってソリッドティップのロッドを引っ張り出してみました

St120603_1

ちょっとキーボードに当てただけで、これだけ曲がります


シマノが誇る、タフテックαソリッド

St120603_2

2本持っていたメバル用ロッドのうちの1本、シマノ「Soare GAME S706ULS」です


もう1本の30とかいう文字がついてた尺メバル用タックルは、なかなか掛からないのでドナドナされました


こちらは、バイトがあったら勝手に乗ってます

ある意味簡単に掛けられます

掛けに行く必要がありません

掛けた後もバラしません

メバル素人でも簡単に釣れます

さすが、一部で名ロッドと言われているだけのことはあると思いました


タックルの性能の違いが、釣果の決定的差では無いという事を教えてやる」と言うつもりだったのが、このロッドを使ったところ、タックル性能が大いに釣果に影響するというのを実感できるタックルでもありました


昨日のショートバイトも、これなら掛けられるかもしれません


スペックはこんな感じ

St120603_3

ルアーウエイト:0.5~4g


ただ、これでシーバスを掛けたとしても獲るのが大変そう


周りに誰も居ない時か、知り合いだけの時に使ってみよう


あと、SNHRさんと同じ考えから、径が合えばこのティップをエクスセンスの#1と付け替えて使ってみようとか考えてましたが、2枚目の画像を見るとわかるように・・・

こっちは印籠継ぎでした (向こうはAR-Cジョイントという名の並継ぎ)


※S803L/F-Sのことはあえて考えないようにしています


とりあえずラインシステムをそれなりにして、掛けた後は最悪ロッドを寝かせてドラグだけでやり取りできる感じにしておこうと思います


それだと簡単にバレそうですけど、掛けられなかったやつを掛けてみたいんです(/ー\*)

2012.06.02の海

おはようございます


昨日も海に行きましたが・・・

あえて朝まずめを外し、あえてシーバスを釣ることを拒んだオッサンです(/ー\*)


本当です(´・ω・`)


本当に本当です(´;ω;`)


・・・


特にこれといったblogネタも無い中


・・・


壁と同化してシーバスを狙う人

Sw120602_1

隣には対ドダイYS用ケンプファーが待機しています


大王軒

Sw120602_2

今日はミソラーメン


Sw120602_3

久しぶりの猛烈な雨


レインウェア

Sw120602_4

天気予報を見て準備してたものの、通り雨っぽかったので上がるまで待ちました


・・・


blogネタは以上です


・・・


恐るべしソリッドティップ


さようなら

2012年6月 2日 (土)

今週末は普通にお休み

今週末は普通に土日がお休みです

なので、どちらか1日は自由です

日曜が自由だと次の日の大事な仕事に支障があるといけないので、思いっきり楽しめる土曜日に自由を貰いました

このエントリーは前日にF91を見ながら書いてますが、これがアップされた時にはもう何匹かのシーバスをF91で釣ってる事でしょう

Dr120602

間違いない

・・・って、まだ起きてなかったり、家でゴロゴロしてたりして

その時は「あえて朝まずめを外した」という事にします

2012年6月 1日 (金)

2012.06.01時点のシーバスタックル

タックルの変遷を確認するためにも、時々タックルの詳細を纏めておこうと思います

無理して揃えた本日時点のシーバスタックルの詳細です

詳細のオレンジ色の文字は、そのタックルに付けてるかっちょいい愛称です

これ以降のエントリーでこの愛称が出てきた場合は、ここに書いている詳細の事を思い出してください

・・・

ガンダム Mk-II ティターンズ仕様
 ・ロッド:シマノEXSENCE S906M/AR-C - Tuned AR-C906 -
 ・リール:シマノ'10 EXSENCE LB C3000HGM
 ・ライン:シマノPower Pro1.0号(19lb)
 ・リーダー:東レBAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(20lb)

νガンダム
 ・ロッド:ダイワmorethan BRANZINO 13M 【ROCK DANCE CUSTOM】
 ・リール:ダイワ'11 morethan BRANZINO 2508SH-LBD
 ・ライン:ダイワmorethan BRANZINO 8Braid+Si1.5号(30LB)
 ・リーダー:ダイワmorethan SHOCKLEADER Type F(30LB)

ガンダムF91
 ・ロッド:ダイワmorethan BRANZINO AGS 130M 【AGS ROCK DANCE CUSTOM】
 ・リール:ダイワ'12 EXIST 3012H
 ・ライン:ダイワUVF SALTIGA 8Braid+Si1.5号(30LB)
 ・リーダー:ダイワSALTIGA LEADER Type F(30LB)

サイコガンダム
 ・ロッド:シマノの6月末入荷予定の今年モデルから赤くなったやつの長いやつ
 ・リール:シマノ'08 STELLA SW 6000HG
 ・ライン:シマノPower Pro Depth-Hunter Casting3.0号(36.3LB)
 ・リーダー:ダイワmorethan SHOCKLEADER Type F(40LB)

サイコガンダム Mk-II
 ・ロッド:シマノCARDIFF Salmon PREMIUM 130H
 ・リール:ダイワ'10 SALTIGA 4000H
 ・ライン:ダイワUVF SALTIGA CASTING 8Braid +Si3.0号(50LB)
 ・リーダー:ダイワSALTIGA LEADER Type F(40LB)

・・・

上の方の3タックルはお気に入りのヤリエグッドスナップ#2(70LB)をパロマーノットで結束して使用し、ラインが強めなサイコガンダム2機はシャウト「プレスリング#5(155LB)をイモムシノットで結束してカルティバ「ハイパーワイヤー#7(80LB)を付けて使っています

溶接リングの方がエッジが無くて良いみたいですが、このリングは「表面処理は長時間の研磨により溶接リングと同等の滑らかさを実現。」とのことで問題なさそうです。

問題があったら他のを使います

グッドスナップはそのままガイドを通ったり強かったりルアーの付け替えが楽だったりしていいんですが、まっすぐ泳がないといけないルアーが付け方によって曲がり気味に泳いでしまいます。

ガンダムMk-IIでそんな軽めのルアーを使うときは、バスのクランキンでも使っているエバーグリーン「E.G.ワイドスナップ」の#2を使います

・・・

今のところ、こんな感じです

持ってて良かった

久しぶりのゲーム関連エントリー

あの時に購入したキネクト

マルチモニター環境では実質不要だったキネクト

最近ではお部屋のインテリアになってるだけのキネクト

だがしかし

Kinect専用タイトル「Crimson Dragon」が1200MSP6月13日に配信される事が決まりました

内容は

こちらのメーカーサイトを見ても分かる様に、モロパンドラです

パンドラファンには溜まりません

何となく押し入れから引っ張り出してみた

Xb120526

SSのパンドラもあるはずだけど、探しきれませんでした

ナウなヤングは、サターンとかパンドラとか知らないんでしょうかね

うちのキネクトは胸から上くらいしか認識できないような気がしますが、とりあえず買ってみて、プレイに支障があるようなら設置レイアウトを変更してでもプレイしようと思います

キネクト持っててよかった

楽しみです

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »