« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

2012年8月31日 (金)

気管支炎だった

昨日、月曜日に行ったのとは違う病院に行ってみました。

診てもらったところ、喉の腫れや痛みだけじゃなく肺の音もおかしいということで胸のレントゲンを撮ってもらうと、そこそこの気管支炎だったことが判明。

何やら、お年寄りがこのレベルになると危ないくらいとのこと。

私でもこの前の夜は死ぬかと思いました。

月曜日に行った病院で貰った処方箋を持って行ったところ、「これは子供でも飲める喉が痛い時の薬なので、こんなのを飲み続けても今回の症状には効かない」と言われました・・・

その日は抗生剤の点滴を2本打ってもらい、「2,3日は安静、明日まだ熱が少しも下がらない様ならまた点滴を打ちに来てください」と言われました。

Dr120830tt

お薬の方は夜に1回だけのむ強めの抗生剤と、肺から痰を出すための毎食後のお薬。

熱さましとか喉の痛み止めがないけど、熱や傷みには耐えろということかな。

そんな感じです。

まだ暫く治りそうにありません。

2012年8月30日 (木)

何これ

まったくもって治りません。

昨晩は激しい脱水症状に見舞われたので一旦起きて水分を取った時に熱を測ってみたところ、40度超えていました・・・し、死ぬの?と思いました。

今朝は汗をかいた分少し下がって39度前後ですが、先日病院に行ってもらった薬がまったくもって意味を成してない様な気がします。

今日もこれでは仕事に行けないので、ちょっと違う病院に行ってきます。

2012年8月29日 (水)

治らない

扁桃腺が腫れて熱が出だして、今日で5日目です。

今日も出勤しようと思って朝起きてみたわけですが・・・どうやらダメなようです。

そんなひと時に、元気なときや元気っぽい時に書いて自動エントリー予約していたエントリーを全て下書き状態にし、このエントリーを寝床で書いています。

仕事を休んでいるのに、昨日の昼のエントリーみたいなのがアップされると、えっ?とか思われますからね・・・

それにしても治りません。

治りませんというか、病院に行ってから急に酷くなった様な気がします。

無理して月曜日に出勤したのがダメだったのか、薬を飲みだしたからなのか。

喉はそれまで以上に腫れ、水分や食事以前に唾を飲み込むのすら痛い状態。

おまけに熱も39度を下回ることなく、毎晩アイスノン枕を使用しています。

アイスノンだけだと直ぐに暖かくなるので、釣りの時に使用している-16度の保冷剤も使い、最初はそれ1枚の上にアイスノンを置いてタオルで包んで使ってたもののそれでも1晩持たないので、今は-16度の保冷剤2枚の上にアイスノンを置いてタオルで包んで使っています。

あとは寝すぎで背中と腰が痛く、直ぐに起き上がれない状態だったり寝返りすら打てない状態に。

かといって起きてるとフラフラしますし、寝てると体が痛いしで、どうすればいいの?って感じです。

とりあえず今日も寝ます。

・・・これ、治るのかな。

2012年8月28日 (火)

凄い影響力

先日の泉さんのこのエントリーからだと思いますが・・・


シーバス ボーダレス」、「シーバス 磯竿」等のワード、フレーズで検索される方が増えているようです



私のblogでもそういった検索結果からボーダレスのエントリーを見に来られる方が多い様ですが


なんで460M-Tなんか買っちゃってんのwww


とでも思いながら見ているんでしょうか



それにしても先日のエントリーでも書いたように、あれ以降ボーダレスの売り上げが一気に上がったんではないでしょうか?


泉さんの半日店長のお店以外でも結構売れてることでしょうし、やっぱり凄い影響力のある方ですね



でも売れてるのは、泉さんが使っている380M-T420ML-Tばっかりだったりして・・・


暫くしてネットショップを見ると、460M-Tのみ在庫有りとかになってたりして



・・・



実はここだけの話、ボーダレス4本の中でシーバスのルアーゲームに一番向いているのは460M-Tなのに

知らないけど


って、460M-Tを買ってしまった事を気にしすぎ?(/ー\*)


さっさと使ってみたら納得できると思うんだけど


・・・週末が遠い(´・ω・`)

2012年8月27日 (月)

本日、完結♪

今日もしんどいのに無理して会社に行き、良く頑張りました。


仕事帰りには病院にも行き、お薬を処方されました。


なので、


今夜は赤ワインです。

Dr120827_pm

本日、完結♪


※良い子は真似しないでね♪

ボーダレス用のアレ

ナニ()とソレ()で兼用していたアレですが、ボーダレスが増えたことによって3タックルで兼用しようと考えていたところ、ナニ()とソレ()ではそんなに使用する機会が被ることが無いものの、ソレ()とボーダレスでは何だか使う機会が被りそう

ボーダレスでパワーイソメを付けた何かを放り込んだまま、ソリッドティップのソレ()でチョメリグを引っ張ってきたり


・・・ということで、追加しました

Eslb1208_1

SHIMANO「EXSENCE LB C3000HGM

こじんまりしてて特にこれといったトラブルも無く、とても使い勝手のいいLBDリールです


今のフットのシールは「KC-S

Eslb1208_2

最新ロットかな?

発売直後に買った方は「II-S」でした


別のショップで注文したスプールが届かないので、とりあえず元のスプールにPE1号 - 200mでも巻いておこうかな?と思ったものの、元のスプールの出番が少ないのと、もう片方の元のスプールにも新品ラインを巻いたばっかりだったので止めました


そこで、こんなこともあろうかと以前に購入していた、「ラインローラー2BB仕様チューニングキット 2BB交換タイプ」を組み込んでみることにしました

Eslb1208_3

もう片方のエクスセンスLBにも組んで使ってるんですが、とても調子がいいです

これを組まないで使った場合に調子が悪いのかどうかは分かりません


こちらがノーマルのラインローラーのパーツ

Eslb1208_4

中央下の輪っかがDLCラインローラーで、あとはその上の1つのBBを包むように、樹脂製のカラーやメタルのカラーで構成されています。

この中で使うのは、シャフトとネジとラインローラー本体のみ


こちらが2BBキットの内容です

Eslb1208_5

ラインローラーの間に、カラー、BB、厚めのワッシャー、BB、カラーという感じで挟み込み、あとはシャフトの方に薄めのワッシャーを2枚、ネジの方に厚めのワッシャーを1枚付けて締め込めば完成です

ラインローラー自体が2つのBBによって支持されるため、回転も強度も良くなりそうです


続いては、タックルを置くときに気兼ねしなくてもよくなるリールスタンドを装着します

Eslb1208_6

押入れ在庫分のどれにするか悩むところですが・・・


ガンメタとグレーのスタンドは、スカートの広いステラやツインパワーに合うタイプだったので

Eslb1208_7

一般的な、夢屋「リールスタンド M」にしました


もう片方のエクスセンスには泉さんが使ってるという事で真似して、セフィアCI4の純正スタンドを付けています

なんかあの時も最初は夢屋のリールスタンドを付けてたみたいですが、釣れないのをシルバーのリールスタンドのせいにしてるみたいですね


続いてハンドルノブですが・・・

Eslb1208_8

こちらも揃えようと思ったものの、重いノブのせいでキャスト時にベールのオートリターンが効いてしまうことがあったり、雨等で指がふやけた状態でこのノブを使うとエッジ部分で指が切れたりすることもあったので、とりあえず今回はノーマルノブのまま使う事にしました

一応付け替えようとしてみたんですが、余ってたのはダイワ用だったので合いませんでした


それなりに使い込んだリールと新品のリールを巻き比べてみたところ、新品の方は驚くほど巻きが重いですね

Eslb1208_9

思えばもう片方も、最初はシャリシャリしてたり巻きが重かったりしたんですよね・・・

余り使い込んで無い時に適当な感想を書くと、こんなに恥ずかしい事を書いてしまうという良い経験にもなりました


でも、こんなに巻きが重いのを使い込んでいくと、あんなに軽くシルキーな巻き心地になっていくとは、初めて使う場合は分からないですよね


余りにもシルキーなので、これってステラと変わらないんじゃないの?と思って確認してみたところ

Eslb1208_a

気のせいだったことに気付きました

さすがSTELLA


でも、使い込んだエクスセンスLBの巻き心地も相当なものだと思います


後はスプールが届いてラインを巻けば準備万端です

スプールもそこそこするのでどうしようか7秒程悩んだんですけど、やっぱり下巻が嫌いなのでポチしちゃいました


タックルの愛称()、ジム・スナイパーIII(画像はこんな感じ)


使うのが楽しみです

やっと病院へ

今日は定時前に、~会があるのでそれが終わった位に来てください。という依頼によって某所へ行き、定時過ぎに仕事が終わりました


でも、今日も無理して出社してるだけなので・・・しんどい


そこで、子供のころから良く行ってた病院を覗いてみたところ、診察受付が18時までとの事


丁度良いと思って会社に直帰する旨の連絡を入れ、久しぶりの病院に行ってみたところ・・・

町の小さな病院なので、2分位の待ち時間でスッと診察してもらえて、3分位でスッとお薬を貰うことができました


受付もややこしく相当待たされる大病院より、こんな方がよっぽどいいですね


症状として、扁桃腺が腫れて夜になると高熱が出ると伝えて診察してもらった結果、出してくれたお薬は

Dr120827_hp

・痛みや炎症を抑えるロキソニン
・痰の切れを良くするクリアナール
・抗生物質のパセトシン
・いつもおいしいSPトローチ

の4種類


個人的には抗生物質とトローチだけで良かったんですけど、喉が痛いと言ったのと胸の音を聞いて痰が出てると診断したのか、他の2種類のお薬もくれました


もっと早く病院に行っておけば、土日ももっと楽だったのかもしれません


さぁ、これで治るかな

風邪じゃなく疲れ?

金曜の昼過ぎから体調を崩したまま、貴重な週末もほぼ寝込んでしまっていたオッサンです


熱が高いので風邪かな?と思ってたんですが、扁桃腺が痛いのでどうやら疲れの様です


ここ数年、農作業もしなくなって疲れることも無かったので体調を崩すこともなかったんですが・・・

ここ最近の仕事での激務の疲れが出てしまった様です


いろんな薬品や栄養ドリンクを飲みながら休養してても、今朝の体温 37.5度

いつも朝はこんなもんで、昼になると38.5度、夜になると39度近くになります


とりあえず休めないので無理して会社に行き、ダメそうなら帰ってきます

何より、寝すぎて腰と背中が痛い

2012年8月26日 (日)

BORDERLESS 460M-T

届きました( ´艸`)


泉さんに影響され、磯竿をシーバスのルアーゲームで使うというのを初公開した雑誌の内容を読むまでも無く、あっという間にポチってしまったロッド

Bdl_460m_1

シマノ「BORDERLESS」[ボーダレス


いろいろ言う人も居ますが、人に影響されて何が悪いんでしょう

ねっ


その後読んでみた雑誌の中で泉さんが使っていたのは、同じボーダレスでも380M-T420ML-Tの2本


私が雑誌を読まずに選んだのは

Bdl_460m_2

現時点のボーダレスの中で一番長い、460M-T


380だと普段使っているシーバスロッドより短いのと、420でもそんなに変わらないと思ったのでこの460M-Tにしてみたわけですが・・・


まさか泉さんが460M-Tを使っていないとは


雑誌の中ではあれだけ長いことの素晴らしさを語っているのに


14ftの420は良くて15ftちょっとの460はダメって事なのかな?


たぶんシマノから借りた時には460もあったけど、使ってみると長さのメリットよりも長さによるデメリットの方が大きかったのかな?

それともシマノから最初に借りたのは420ML-Tみたいだけど、460M-Tは借りてすらいないのかな?


でも1年以上こっそり使ってたって事なので、きっと460も数回は使ってみて、いろいろな結果、420ML-Tと380M-Tに行きついたってことでしょうか


長いことの素晴らしさを語るのに、460については一言も触れられてないのも気になります

あと、5m前後は長いと否定っぽいことも書いてますし


また、雑誌には2本しか載ってなかったけどblogには3本載ってたので、そのうちの1本が460M-Tなのかな?

・・・と思って良く見てみたところ、どうやら420のMとMLと380の3本っぽいですね(/ー\*)


いいんだいいんだ・・・別に泉さんと同じじゃなくてもいいんだ・・・きっと私にはこの460M-Tがベストマッチなんだ・・・そうに違いないんだ(´;ω;`)


仕様はこんな感じ

Bdl_460m_3

全長:4.60m(15ft 1inch)
継数:4本
仕舞寸法:123.7cm
自重:147g
先径:1.3mm
元径:15mm
錘負荷:1.5~4号
適合ハリス:1.5~4号

あとはエクスセンスと同じような言い訳っぽいことが書かれています


ロッドの方を見ていきましょう


まずはグリップエンドから

Bdl_460m_4

エンドバッジも無く、安っぽく見えます


シンプル

Bdl_460m_5

セパレートEVAグリップなので、普段使っているシーバスロッドと同じような見た目です


リールシート

Bdl_460m_6

こちらもエクスセンスと同じ、軽くて感度の良いCI4リールシートが採用されています


バット部分には、EXSENCEと同じようなBORDERLESSロゴ

Bdl_460m_7

コンピュータ関連の仕事をしているので、Oに斜線が入ってるところに違和感を覚えました


反対側には型番

Bdl_460m_8

ルアーロッドと違って、スペックは書かれていません


その上にはSPIRAL Xロゴ

Bdl_460m_9

シマノ カーボンテクノロジーの結晶です


少し上は

Bdl_460m_a

グルグル巻き


ここでメーカーサイトからインプレや売り文句を引っ張ってきます


460M-T
足場の高い防波堤はもちろん、磯際で浅ダナを狙うフカセ釣り師のあいだでも愛用者が急増中。秘めたるポテンシャルで良型グレにも対応。

他には

マダイの60cmクラスを取り込める実力を秘めています。このあたりがいわゆる万能ロッドとは違うところ。しっかり磯のグレ調子を引き継いでいます。

というのもありました。


・・・良型のグレや60cmのマダイと言われても良く分からないので、ボラのスレ掛かりで喩えて欲しかった


トップにはIDTCトップカバー

Bdl_460m_b

IDTCが何か気になって調べてみたところ、富士工業のトップカバーの製品名みたいですね


このトップカバーには黄色い糸通しバーがあり

Bdl_460m_c

ここにラインを入れてカバーを外すだけで、全てのガイドにラインが通るという優れもの

良く考えられています


ガイドはチタンフレームSiCガイド[IMガイド]

Bdl_460m_d

数えてみると、全部で9個あるようです


当たり前だけど、キャスト時の糸抜けは悪そう


また、全ピースガイド合わせライン付きです


ティップ部分

Bdl_460m_e

汎用性の高いチューブラー穂先


細いので柔らかいのかと思ったら、結構ハリがありました

確かにこれなら、シーバスルアーもキャストできるかも


ここで自重を量ってみました

Bdl_460m_f

ロッド単体での実重は148g

仕様が147gなので、誤差は1gでした


この長さでこの軽さは驚きです


ちなみにIDTCトップカバーの重さも量ってみたところ

Bdl_460m_g

41g


ここでいつもの様にリールを装着してみました


こちら

Bdl_460m_h

・リール:シマノ'10 EXSENCE LB C3000HGM」 + 「夢屋 1775DA スプール
・ライン:シマノPower Pro DEPTH-HUNTER CASTING0.6号(10.4lb)
・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12lb)


今はスプール交換をしながら他のタックルと兼用で使っているリールですが、これ用が届いたらリーダーはもう少し細目にしようと思います


引いて見ても

Bdl_460m_i

かっちょいい


ちなみにこのタックルの愛称()は、ジム・スナイパーIII(画像はこんな感じ)になります


・・・


早く使ってみたい

とりあえずシーバスルアーのキャスト感を確認してみたい

380や420だと大丈夫だけど、460になると厳しいとかだと泣ける


でもそれは無さそう

慣れると460M-Tが一番いいとかになりそう


知らないけど


・・・


さようなら

ゴロゴロしてます

今日も熱が下がらないので、家でゴロゴロしています


せっかくの貴重な週末に釣りに行けないなんて・・・


そんな中、いつもの様にblogを見て回っていると、泉さんの半日店長のエントリーがありました


これまでにも同じようなエントリーが幾度もありましたが、そこではエクスセンスやルナミス、ディアルーナなんかが良く売れてたんですが


今回は、ボーダレスを買ってる人が結構多い


幾ら泉さんがカリスマとはいえ、そういう方やメーカーに踊らされて簡単に新しいものを買っちゃうのは個人的にどうかと思うんです


自分なりのポリシーってものが無いんでしょうか?


ねっ

2012年8月25日 (土)

ダメです・・・

今日の午後、やっぱりしんどいのでウトウトしてたところ、iPhoneからBOSS7のテーマが流れてきました


確認するとスライムさん



スライムさん<(・∀・)マダシンドイ?


私<うん


スライムさん<(・∀・)イマ ジョイフルタイム


私<・・・


ガチャ


ツーツーツー



・・・



その結果がこれ

Dr120825_pm

明日もダメかも

お昼にゴゾゴゾ

汗をいっぱいかいて起きると体調も良くなってたので、試しに熱を測ってみたところ


昨日から約1度下がりました

Fg120825_0

ただ汗をかいて熱が下がってるだけの様な気がしないでもありませんが、何となく楽なのでお部屋でゴゾゴゾしてみました


まずは、先日の釣行時にソリッドティップロッドで使おうと思っていたものの、出発前に見つけることが出来ずに持って行けなかったこちら

Fg120825_1

部屋の押し入れから出てきました


パワーイソメチョメリグメバルフック

これらがあれば、何かは釣れそうな気がします


あとは、先日の釣行で水中のテトラにジグヘッドを引っ掛けてしまって切れたリーダーを付け替えたこちらのリール

Fg120825_2

今もスプールの付け替えで、ジム・コマンド 宇宙用()とガンダム Mk-II ティターンズ仕様()とで兼用しているわけですが、もうすぐジム・スナイパーIIIとも兼用することになってしまいます


ジム・コマンド 宇宙用()とガンダム Mk-II ティターンズ仕様()とでは一緒に2タックルを使う事は無いと思って兼用でやってたんですが、どちらか1タックルと今回のジム・スナイパーIIIとでは一緒に使う事も十分考えられます


うーむ・・・

深夜に語ってみる

昨日、体調を崩して薬を飲んで早めに寝たので、深夜にふと起きてしまったオッサンです

激しく怠いけど、熱を測ると更にダメになりそうなのであえて測らず、いつも以上にブツブツ書いてみます


・・・


シーバス = 良くバレる

魚へんにバレルと書いてシーバス(とオヌマンが言ってた(/ー\*))

と言われるように、シーバスは掛けても良くバレます

でも、バレるからこそ楽しいんだと思います


しかし、釣りビジョンの岸壁から餌釣りでスズキを狙ってる番組を見た時は、全くと言っていいほどバレることはありませんでした

ハリが1本で軽く、首を振られてもエラ洗いされても影響が少ないのと、その餌釣りで使用されている竿は磯竿っぽいものでものすごくしなやかに撓って全てを吸収しているような感じだったからか、エラ洗いもほとんどせずに簡単に掬われていました


シーバスロッドでもリグを替えて、ジグヘッドでもない1本針にワームを付けて掛けられれば、同じようにハリ周辺の慣性の少なさからバレることは少ないと考えられます

ただ、やり切れないでしょう


そして私のシーバスメインタックルは、(今は入魂したい順番もあってあまり使ってない様に見受けられますが)、13ftの磯ヒラ専用ロッドです

最初に使っていたのがブランジーノの13M

今使っているのが、同じくブランジーノのAGS 130M


最初こそ、磯ヒラ用には弱いと言われてた部分が130Mになって強くなり、重めのルアーのキャストも決まっていい感じだと思っていたものの・・・そのしなやかさやタメの多さ、そして例のリールシート周りやグリップエンドを考えると、13Mのままで良かったんじゃ・・・という気がしてなりません

というのはおいといて


長尺ロッドの有効性は何度も書いてきたりもしましたが、私も13ftを使っててもなお、「まだ短い」、「もっと長いのが欲しい」と思っていました

よく雑誌に、11ftを超えるシーバスロッドは相当体力に自信が無いと振り切れないし、直ぐに疲れるとか書いてるプロの方もいますが、それは誤りです

使ってみると分かりますが、それなりなキャストセンスがあれば、キャストだけを考えると長尺ロッドの方が力を入れないで同じ距離が出る分、激しく楽だったりします

振り切れば飛ぶというもんでもないですしね


そんな感じで、15ftのアレを何度も買おうかと悩みましたが、ブランジーノじゃないところが引っ掛かって買うには至りませんでした(/ー\*)


そんな中、シーバスにいいタックルは無いかな?と思って各社総合カタログをペラペラしてるときに見つけたのが


BULL'S EYE 平政 Special


長さが5mと13ftのシーバスロッドより1m程長いのと、売り文句の、安定した遠投性能を確保、強烈な引きにも竿がしっかり曲がり込み、メーターアップのヒラマサを反発力で浮かせます。という部分に惹かれました

ただ、自重が460g


それ用のBULL'S EYE XT 遠投という最大ドラグ力20kgのリールの自重が560gと、両方で1kg超え


でも私はその可能性に惹かれて買う気満々でした

しかし、普段は否定しないあの人に否定され、あっという間に私の中から消えていきました


それでも、長くしなやかなロッドの有効性は、そのころから気付いていたのです


そしてこれ

Zsw1210_1

SALT WATER 2012年10月号

お願いして買ってきてもらってたのを深夜に読んでみました


シーバス大革命ということで、使ってるタックルがこちら

Zsw1210_2

シマノ「ボーダレス」の380M-T420ML-T

リールは共に、エクスセンスのLBDリールです


長くしなやかなロッドを使う事が目的なのに、何故に380Mと420MLなのかが分かりませんが、泉さんがいろいろ使ってみていい感じだったのがこの2本ということでしょうか・・・

私はこの記事を見る前に思わずポチしてしまったため、迷うことなく一番長い460M-Tにしちゃいました(/ー\*)


しなやかさは別にして420だと普段振ってる13ftのロッドとそんなに変わらないので、泉さんが使ってなくたって460で良かったんだと自分に言い聞かせています


そしてこのボーダレスというロッド、上で書いたシーバスに良さそうなロッドが無いか総合カタログを見てる時に目が留まってたら、おそらく興味を持っていたのかもしれませんが、ページの構成上、子供用波止釣りロッドの上にちょこっと載ってるだけだったので軽くスルーしてしまったんだと思います


気になる使い方ですが


私もこの雑誌を買うまでは磯竿ということでキャストなどできず、ちっこいワームをその辺にちょい投げしてピョコピョコするだけかと思っていたのに・・・


普通にキャストしてます

Zsw1210_3

※詳しくは雑誌を買って見てもらいたいので、あえて画質を悪くしています


しかも96のシーバスロッドよりも飛ぶらしいです・・・

ここでいう96のシーバスロッドというのは当然エクスセンスのS906M/AR-Cでしょうから、あれより飛ぶというのは相当なものだと思います


そして軽いジグヘッドを投げるくらいなのかと思ったら


投げてるのはこんなルアーたち

Zsw1210_4

なにやら420MLでも40g近いルアーまで投げられるみたいです

460MだとPB-30が普通に投げられたりして


あとは泉さんも長尺ロッドの利点について、岸壁から離れられること、やり取り時に有利なこと、フッキングパワーが段違いなこと等について書いていました

他にも為になることがいっぱい載ってるので、是非SALT WATERを買ってみて下さい


ラインシステムもこのままで良さそうなので、ロッドが来たら直ぐに使えそうです


でもやはり、今の時点では発送しましたメールが来ていません


今週末に使うのは無理かな・・・

来週も激務が約束されてますが、これじゃぁ仕事にならないな・・・


そんなことを考えつつ、また寝ます


おやすみなさい

2012年8月24日 (金)

だ、ダメかもしれない・・・

今日は珍しくお昼のお弁当も少し残してしまい、朝の内はそれなりに元気だったものの、午後から急激に体調が悪くなっていきました

・・・なので、今日は定時に帰らさせてもらいました


そして帰って体温を測ってみると

Dr120824

38.4度


前にも書いたように基本低体温なので、37度台でも結構しんどかったりします

それが38度台


これも、あのメールを見てしまったからだと思います


在庫有りという事でいつもの様に即日発送なら週末に使えると思って昨晩ポチしたアレが、朝からずっと待ってても一向に連絡が来ない


そして昼過ぎに来たメールを見ると


ご注文ありがとうございます。商品は25日に発送します


との事


なぜ今日発送しない?


あん?

ああん?


に、25日発送だと・・・25日着の間違いじゃないのか?


あん?

ああん?


という感じ


このメールを見てから一気に体調が悪くなってしまいました


このショップ、在庫有りと書いていながら在庫が無くて発送が1週間後になったこともありました

※普段はちゃんと在庫有り表記なら在庫があり、朝注文しても即日発送してくれます。


今回は事実上注文日の翌日発送ということでまぁアレなんですが、マイ評価ダウンはこれで2回目になりました


3回目は店名を晒し、もう二度と利用することはないでしょう


体調が悪いので、口も頭も悪くなっています


それではせっかくの土日共に寝込むことのないように、早めに寝ます


おやすみなさい

ら が思い浮かばなかった

い、泉さんが・・・

ら、ラララ・・・

な、なんと大革命らしいです・・・

い、磯竿・・・

し、シマノ「ボーダレス」・・・

ぃ、良いのはわかるけど、そこまでは・・・

2012年8月23日 (木)

ツカケンさんのブランドサイト

ツカケンさんのルアーブランド紹介WEBサイトがオープンしています


  http://mibro.info/


内容を見てみると、mibloやKTW LURESの各種ルアーの詳細が分かり易く載ってていいですね


ただ、mibloのバレットヘッドは初回生産分のカラーチャートがあるものの、KTWのものについては今のところどれも無いようです

これまで発売されたKTWのルアーのうち、どのルアーのどのカラーを持ってないのか確認するためにも、是非、~のみで販売というのも含めた全カラーチャートを載せて欲しいものです

たぶんツカケンさんの手元にも全部の新品はないと思うので、再作成が必要かもしれませんが(/ー\*)


あと、製品はどれも付いてるはずなのに、アイのリングが付いてるものと付いてないものがありますね

ちょっと気になりました

ワインおいしい

今週に入ってサーバが到着したということもあり、また激務の毎日になりました


そんな中、夜遅くに帰っての楽しみは・・・


ワインを飲みながら見る、暴れん坊将軍

Dr120823

おいしい


おもしろい

2012年8月22日 (水)

小さすぎる

最近、いろんなものが小さいということがいろんな方のblogで紹介されてますが・・・

うちにも小さいものが居たので紹介します


昔はもっと大きく、稲穂の先だけ残したもので釣ってたりした茶色いカエル


これがおたまじゃくしの段階で大きくなれないのか、カエルになってもこのサイズ

Flg1208

比較するものが無いので分かりにくいですが、2cm位しかありません


昔は4cm位あったのに、今ではこのくらいのが大量にいるのしか見ません


なんの影響でしょうね

2012年8月21日 (火)

夜中に振れとり

昨日仕事をしていると・・・


父さん、自転車がなんか変なんよ、直しとってね

と長女からメール


何が変なのか分からなかったので、写メを撮って送る様に言ったところ・・・


動画じゃないと分からんよ

とのこと


24時過ぎまで残業をして帰って確認したところ、リヤホイールが妙に振れているようです

そして時々チェーンステーやフェンダーに干渉している


仕方ないと思い、深夜にニップル回し片手にリムの振れとりを頑張りました

Dr120821

しかし何故こんなに振れるんだろう・・・


とりあえず最初よりは随分マシになったところで、干渉も無くなったのでもういいかな?と思ったものの

更にちょっとでもマシにしようと頑張ったところ、終わったのは1時過ぎ


空気も入れていい感じになりました


ふぅ・・・

2012年8月20日 (月)

ロスオデ終わった

先日から始めたXbox 360用ソフトの「ロストオデッセイ


じっくりプレイして・・・

Lo_e_1

総プレイ時間45時間30分で、遂にエンディングを迎えました


最後の方はスキルを使って楽をしたものの、シナリオがいい感じ

Lo_e_2

楽しめました


また髭髭コンビに大作RPGを作ってもらいたいものです

2012年8月19日 (日)

ワンダフルパスポート24Aの点検

今日は愛車「アトレーワゴン」の点検日


約束の時間にディーラーに行ってきました


いつものドリンク

Car120819_1

ちびちび飲みながらiPhoneの電子書籍を読みつつ時間をつぶし・・・


約1時間後に点検完了


オイル交換や洗車までしてくれ、ピカピカになったアトレーワゴン

Car120819_2

点検前に「気になる点はありませんか?」と聞かれたものの・・・


時々フルブーストになって燃料カットが入るのと、停車してエアコンを掛けていると吸気温度が70度を超えることを言いたかったものの、どちらも自分で弄ってるせいなので

特にありません」と答えました


良い車です

2012.08.18の海

昨日は訳あってエントリーできなかったので、1日遅れてエントリー


昨日の朝書いたように朝まずめ前に出るのをあえてスルーし、暑くなってから出発しました


おかげで潮も高く、水面が妙に近い

Sw120818_1

今日は餌釣りの人も居なかったので、とりあえず先端で始めることにしました


今日は普段見ないベイトがそこそこいます

Sw120818_3

何となく釣れそう


最初に使うタックルは、適合範囲の広いこちら

Sw120818_2

νガンダム(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイワmorethan BRANZINO AGS 115MH 【BLADE ROCK CUSTOM】
 ・リール:ダイワ'11 morethan BRANZINO 2508SH-LBD
 ・ライン:ダイワmorethan BRANZINO 8Braid+Si1.5号(30LB)
 ・リーダー:ダイワmorethan SHOCKLEADER Type F(30LB)


使うルアーは、いろんなレンジを広範囲に探れるレンジバイブ100ES

Sw120818_4

先日も使って手前でダツバイトがあったのに鬼フッキングしたところ、ルアーが飛んできて岸壁に当たって目が両方とも取れたり頭の先が割れたりしたので、同じカラーの新品を下ろしました


枠を替えてから未だ魚を掬えてないこちらのネット

Sw120818_5

なんでもいいから掬いたい


2cm位のベイトが真っ黒になる位密集して泳いでるのも見ました

Sw120818_6

あとは水面をパチャパチャしながら結構大きな群れが移動するのも見ました


何だか釣れそうな気がします


レンジバイブやIP-26,PB等でいろんな方向、いろんなレンジを探ってみても何事もなかったので・・・


次はこのタックルを準備しました

Sw120818_7

ジム・コマンド 宇宙用(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノEXSENCE S806L/F-S
 ・リール:シマノ'10 EXSENCE LB C3000HGM」 + 「夢屋 1775DA スプール
 ・ライン:シマノPower Pro DEPTH-HUNTER CASTING0.6号(10.4lb)
 ・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12lb)


他のエクスセンスもそうですが、こっちはリールシート周りが良くできていますね

握り心地も良いし、1日使ってもまったく緩みません

ブランジーノのリールシート周りは、はっきり言ってAGS 130MもAGS 115MHも好きじゃありません(※13Mは良かったです)

ブランクやガイドは最高なので、シート周りももう少しどうにかなると思うんですけどね・・・

あれで良いと思ってる開発者やテスターが信じられません


先日、シーバス用のワームを使っても余りバイトもなかったので、今回はこんなものを持ってきました

Sw120818_8

ガルプのベビーサーディンといやらしいタマタマのやつ


とりあえず尺ヘッド3gにピンクのタマタマの奴を付けて探ってみると

Sw120818_9

1投目から明確なバイトがありました


バイトがあることの幸せ


しかし直ぐにこんな感じになって帰ってきます

Sw120818_a

チッ


余りの暑さに、誰一人居ません

Sw120818_b

・・・と思ったら、モリモリさんが冷たい缶コーヒーを持って来てくれました


メバル用ジグヘッドにピンクのタマタマを使っているのを見られてちょっと恥ずかしかったものの、暫く談笑したり、アジっぽいのが跳ねてるのを見たりしながら、そろそろ釣れ出すかもしれませんねとかいう夢のある話をしたりしました


その後モリモリさんはお仕事の為帰られました

ありがとうございました


続いてはベビーサーディンを使ってみました


こちらも明確なバイトがあるものの中々乗らず・・・


直ぐにこんな風になります

Sw120818_c

この歯形は誰が何と言おうとシーバスです


間違いない


すみませんすみません、うそですうそです


そんなこんなで先端を見切り、根元に戻って遅めのお昼休憩

Sw120818_d

冷えてるポンジュースが美味しい


暫くすると1勤を終えたスライムさんがやってきました

Sw120818_e

徐にイフリートを取り出してピュンピュンしたり、車を釣ってベントカーブを見たりしています


どうやらベリーが入らないのがお気に召さない模様


イフリートのベントカーブもいいですが・・・


こっちのカーブも美しい

Sw120818_f

レインボー


途中、こんな魚が釣れました

Sw120818_g

スレ掛かりですが、泉さんもスレは捕食だ!と言ってるので恥ずかしがることはありません


今度は500gのペットボトルをリフトしながらカーブを確認するスライムさん

Sw120818_h

この後、綺麗なカーブが撮れないという事で撮影させられました

もう少ししたら私が撮影した美しいベントカーブがあちらのブログに乗ると思うので、ご覧ください( ´艸`)


途中、SNHRさんとTETSUYAさんも来られました


TETSUYAさんはその後家族で花火をするということで帰られ、4日間程自粛モードに入るとの事でした

これから4日間、その辺でTETSUYAさんを見掛けることがないかと思いますが・・・いや、たぶん普通に居る事でしょう(/ー\*)


美しい夕焼け

Sw120818_i

今日は干潮の後の上げ始めくらいでサヨリがシーバスに襲われだし、ワームを引くと結構なバイトがありました


小さなダツの引っ張られるようなバイトでも、他の魚のプルプルというバイトでもなく、サヨリの下でギラギラしているシーバスのコッっというバイト


全て弾くというか、乗る気配すらありません


キャストやロッド操作の事まで考えたハリのあるソリッドティップ・・・


日も沈み辺りが薄暗くなってきたころ

Sw120818_j

今日も釣れなかった私とスライムさんはその場を後にしました


次は絶対釣ってやる


餌取りフグを(/ー\*)

2012年8月18日 (土)

ぼちぼち行こうかな

今日、朝4時半に目が覚めました


釣りに行く準備も万端なので、真っ暗な早朝から朝まずめあたりを狙ってみようかな

・・・と思ったものの、釣れる釣れないは別にして、釣れる確率が日中炎天下の何倍もあると思ったので行くのを躊躇


今日は大潮


朝夕は涼しいので、もっと暑くなってから出掛けようと思います

2012年8月17日 (金)

快適

ここ最近、地方と言われる地元でも、エリアが何となく広がってる様な気がしていたりいなかったりするWiMAX


某日某所でアンテナがフルに立っていたので計測してみたところ・・・

Wimax1208

こんな速度が出ました


WiMAXのアンテナフルで、しかも地方なので回線が空いてるのがいい感じです


どこでもこの位の速度が出ると最高なんですけどね

2012年8月16日 (木)

ロストオデッセイ

イースシリーズ3作が終わってまったりしていたところ、お盆休みに突入しました


お休みと言っても誰がいつ来るか分からないのでどこかに行くわけにもいかず、家でゴロゴロしているのも暇だということで・・・


これまた数年ぶりにXbox 360のロストオデッセイをプレイしはじめました

Lo1208_1

まずはゲームを取り込みます


本体が薄型ではないため、ドライブが結構うるさい・・・

でも取り込むと静かに快適にプレイできます


そしてタイトル画面

Lo1208_2

昔のセーブデータが無いかな?と思ってみたものの、本体が変わっているのかありません

途中からやってもつまんないので、心機一転最初からやることにしました


いい感じのムービーが流れ、タイトルロゴがでました

Lo1208_3

もともとFFシリーズを作っていたあの髭と音楽担当のあの髭の作品


最初の感動的なシーン

Lo1208_4

ゲームを取り込んでプレイしてもサクサクとは言えないものの、やっぱりシナリオが良いので続けてしまいます


続いての感動のシーン

Lo1208_5

そんなこんなでDisk3まで進みました


イースの様にサクっと終わるゲームもいいんですけど、たまにはこんなRPGをじっくりするのもいいもんですね

夜中の楽しみ

寒い時は熱燗かワイン

暑くなってからはめっきりビールだけになってしまいましたが


久しぶりにワインを飲んでみました

Dr120815_1

今日は録り溜めた釣りビジョンではなく、久しぶりにDVDを見ています


おつまみはビールの時と同じ、グリコ「チーザ

Dr120815_2

合います


幸せなひと時です

2012年8月15日 (水)

お墓参り

お盆休みということで、お墓参りに行ってきました


空は少し曇り空になり、風も吹いててそれほど暑くない時を狙いました


Ohm1208_1


ご先祖様の所に行くのでちゃんとした格好じゃないといけないと思い、今年モデルのコレを着て行きました


Ohm1208_2


場所は裏山


Ohm1208_3


家から歩いて行けるのがいいですね


ちょっと前はこの山道も自転車のトレーニングコースだったりしたんですが、今は歩いて上がるだけでもちょっと大変に感じる様になりました


とりあえず一段落着いたので、またゴロゴロします

イースVI終わった

先日から始めた「イースVI ~ナピシュテムの匣~

 

ちょっと夢中になってプレイしたところ・・・

Ys6n_e_1
終わりました。

Ys6n_e_2
面白かった。

Ys6n_e_3
ちなみにこのイースは、発売日に買ったパッケージに最新パッチを当てるだけで1度も落ちることなくWindows 7 64bit版でプレイすることができました。

フェルガナも落ちなかったので、数回落ちたのはオリジンだけかな?

 

また数年後、今回プレイした3作品をやり直してみようと思います。

その頃のPCやOSでもちゃんと動くかな?

2012年8月14日 (火)

イースVI ~ナピシュテムの匣~

先日から懐かしのイースシリーズをプレイしています。

まずは、イース ~フェルガナの誓い~

続いて、イース・オリジン

 

そして今回は・・・

Ys6n_1
イースVI ~ナピシュテムの匣~」をプレイすることにしました。

 

まずはインストール。

この頃はまだCD-ROM版を選んでたんですね。

Ys6n_2
続いて、メディアに書かれている番号に合わせた最新パッチを適用します。

このパッチの内容は、Windows XPの64bit版対応。

これまでのイースもそうでしたが、大体このWindows XPの64bit版対応パッチでWindows 7 64bit版でも動くようになります。

Ys6n_3
設定画面での設定はこんな感じ。

解像度はモニタに合わせて、2560 * 1600です。

Ys6n_4
無事、タイトル画面も表示されました。

 

最近プレイした中では一番古い今回のイースVI。

懐かしい・・・

 

初回限定版なので、難易度設定もありません。

Ys6n_5
画面も綺麗。

ただ他のシリーズと同じように、ムービーが始まるとスケーリングでボケボケになります。

Ys6n_6
ボスキャラもテカテカ。

 

暫くプレイしてみましたが、最近やった3作の中で一番止め時が分からないのがコレかもしれません。

引き続きプレイしてみます。

2012年8月13日 (月)

2012.08.12の海

ちょっと出発が遅くなりましたが、久しぶりに海に行ってきました


現地に着くと、スライムさんとポリさんがまったりしてる最中


今日使うタックルは、先日揃ったこちらのソリッドティップのやつ

Sw120812_1

ジム・コマンド 宇宙用(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノEXSENCE S806L/F-S
 ・リール:シマノ'10 EXSENCE LB C3000HGM」 + 「夢屋 1775DA スプール
 ・ライン:シマノPower Pro DEPTH-HUNTER CASTING0.6号(10.4lb)
 ・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12lb)


最初はパワーヘッド+アルカリを投げてみたものの何事も無いので、いろんなルアーの使い心地を確認してみました 


ちっこいSUGPEN

Sw120812_2

これまでのタックルでは引くときの感じが寂しかったこのルアーも、しっかりキャストでき、しっかり感じながら引くことができました


ちっこいスタスイ

Sw120812_3

この位になると、ちょっと重いと感じるほどに


周りでは

Sw120812_4

みんなソリッドティップロッドを持って必死になっています


ちっこいパワーブレード

Sw120812_5

PB-20ですが、実重は25gあります


このロッドの適合ルアーウエイトは、3~15g

あの人がこのタックルでこのルアーを使っているのを何かで見たので使ってみたところ、キャストは普通にできて十分な飛距離も出ました


でも、タダ巻き位ならいいものの、ボトムブレーディングやリフトアンドフォールはさすがに厳しい


そしてキャストして表層を巻いていたところ、何かに掛かりました


いきなりのファーストランでどんどんラインを出されます


直ぐにポリさんが寄ってきて、

シーバスですか? シーバスですか?

と言ってます


私は確証が無いものの、どうも違うっぽいので首をかしげます


ロッドはバットから曲がり、ドラグも出っぱなし


でも暫くするとドラグが出るのも止まり、ちょっとした余裕もできたりします


ポリさんが

シーバスならそろそろジャンプですか?

と言ってます


その直後、本当にジャンプしました


ダッパーン


どう見てもトビエイです


しかも、ちょっと離れたところで釣りをしている餌釣りファミリーさんの目の前


私はスッとロッドを寝かせ、おもむろにスプールを指で押さえました


いつものPE1.5号とは違い、0.6号は直ぐに切れてくれました


リーダーの付け替えが面倒だったのと遠くを狙った方がいいと思ったので、今度はこっちのタックルを使ってみました

Sw120812_6

νガンダム(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイワmorethan BRANZINO AGS 115MH 【BLADE ROCK CUSTOM】
 ・リール:ダイワ'11 morethan BRANZINO 2508SH-LBD
 ・ライン:ダイワmorethan BRANZINO 8Braid+Si1.5号(30LB)
 ・リーダー:ダイワmorethan SHOCKLEADER Type F(30LB)


これでIP-26やPB-30、あとはミノーなんかも投げまくりますが・・・


何事もありません


夕まずめになってボイルがおきた時に使えないのは困ると思い、ここでさっきラインブレイクしたタックルのリーダーを付けたりして再準備をしました


ところが、さっきラインブレイクした位置が随分手元側だった為

Sw120812_7

普通にキャストするとこんな状態に


その後、ボイル確認


ボイルにアルカリを放り込むと


念願のバイト


しかし、乗らない


そして、夜

Sw120812_8

みんな帰ったので、私も帰りました


今日は、エイを掛けていい曲り具合が確認できたのと、いろんなルアーの使い心地を確認できたので良しとしましょう


帰ってからのお楽しみ

Sw120812_9

やっぱり、美味い


その後、PEを巻きなおしてリーダーも付け

Sw120812_a

次回の準備も万端です


次は釣れるといいな


次はパワーイソメとか持って行こう

2012年8月12日 (日)

日曜の朝

お盆前の日曜日

次女はお友達の親御さんに連れられて、お友達と大阪の方にセクゾのライブとジャニショに行くと言って出掛けました

長女は・・・

やっと私の自由な時間が来そうです


と8時半頃書いたのを修正

2012年8月11日 (土)

定演行ってきた

今日はアレに行ってきました


場所はここ

Dr120811_1

仕事柄良く来ることがありますが、今日は仕事じゃないのでアレです


アレとはコレ

Dr120811_2

第22回 定期演奏会


開演前の雰囲気

Dr120811_3

その後開演して3部に分かれていろいろ演奏してくれました


このために練習した曲やコンクールの曲、OBさん達の演奏にアレの時の曲等、いろいろと楽しめました


中でも、演奏しながらいろんなことをやるのが楽しかったです

魔女の宅急便の曲では長女がネコミミを付けて踊ったり、ご長寿番組メドレーではアレしたり( ´艸`)


途中、3年生から1,2年生に贈る言葉や、今度は2年生から3年生に贈る言葉なんかがあり、今年本厄のオッサンももう少しでもらい泣きするところでした(´;ω;`)


とても良かったです


皆さん、お疲れ様でした

やっと週末

日々の激務から、今週は意外と長かったと感じています


そして迎えた週末


激務をしてない時は週末になったら元気いっぱいだった訳ですが、ここ最近は週末になると平日の疲れがどっと出てしまう感じになりました

今朝も激しく怠い


まず会社で席を替わったことにより、エアコンの風がモロに当たる場所なのでそれだけで体調を崩し気味になり、帰ってもできるだけ涼しい場所にいるのでそれでもおかしくなります

ただ夜寝る時だけはどんなに暑くてもエアコンは付けずに扇風機の微風だけで寝てるので、朝起きると結構スッキリしていたりもします

その後の朝シャワーも気持ちいいです


あとは最近以前にもましてウンコがでます

朝起きて1回、会社に行く前に1回、会社で2回、帰ってきても1回

1日に5回もウンコをしてるので、どこにでもウォシュレットがあるとはいえ、お尻が悲鳴を上げつつあります

ただその分、いくら食べても太りません

それにそれほど下痢という訳ではないので、朝起きての1回以外は我慢しようと思えばほとんどできる程度なので、社外に出てたりしててもそれ程影響はありません


実際には、この辺もストレスの様な気がしないでもありません


そんな中、週末と言えばストレス発散デーなんですが、今日の土曜日は長女の部活動のアレがあるので家族で見に行く予定にしています


そして、明日の日曜日が自由デーとなります


先日揃ったジム・コマンド 宇宙用に入魂するべく、頑張ってみます


他の入魂出来てないロッドにも入魂するべく、頑張ってみます(/ー\*)ネットモ


楽しみです( ´艸`)

2012年8月10日 (金)

フッキング派?

先日某所に行った時、「何派ですか?」と聞かれました。

S.S.T.BAND派かZUNTATA派かという、ある意味難しくある意味どちらでもいいような選択ではなく、フッキングは、フッキング派? 追い合わせ派? という内容。

 

簡単に書くと、人間がフッキングしているつもりなのはわかるものの、それは本来のフッキングになっていると思っている派なのか本来のフッキングはその前の段階で終わってて、実はただ針先を深く入れるだけの追い合わせになっていると思っている派のどちら?という感じ。

 

当然、魚種や釣法によって変わるのは分かるものの、シーバスのルアーゲームで考えてみた場合

深いバイトの時はフッキングせずとも勝手に乗っているので、フッキングしているつもりでも単なる追い合わせにしかなっていないという感じだったり

浅いバイトの時にはフッキングしても乗らないことが多く、それはフッキングが遅かったからという問題ではなく、むしろどう頑張っても予測以外の反射では元から乗ることのなかったバイトと考えたり

フッキングが速かったから乗ったと思っていても、実際には元から乗っていたとか、フッキングしなくても乗ってたけど、フッキングしたことによってルアーが無駄に引っ張られておかしな掛かり(リアフック1本だけ)になってしまったと考えたり

むしろフッキングしなければ追い食い等で乗る可能性があったり、バイトに即フッキングしてもさっぱり乗らず、重さを感じられるまで待って遅らせてフッキングすれば乗るという状況があったり

掛けることはできたもののやり取りの途中でフックアウトし、「フッキングが甘かった」というのははたしてそうなのだろうかと考えたり

途中でバレた場合も、無駄にフッキングしたことによって弱い部分に掛かっていて身切れしやすくなったからだったり、無駄に追い合わせしたことによってポイントの穴が大きくなって簡単にバレてしまったと考えることもできたり

・・・適当に考えるだけでもいろんなことが想像できます。

 

特にシーバスの場合は、 フッキングしないでいい むしろ フッキングはするな と書かれているものも結構ある様に、フッキング自体がむしろダメという場合も多々ある様です。

当然、ある程度の時間口にルアーが入っている状態では、その後吐かれるまでにフッキングすれば掛かる可能性があることは分かりますが、一体それは全体の何%位なんでしょう?

また、そんな人間のフッキングで掛けられるようなバイトは、ある意味深いバイトに入るのでは?とも考えられます。

逆に浅いバイトの事を考えると、また別の次元の話になってしまいます。

 

よく言われることに、人間の反射神経の限界というものがあります。

今目で見ているもの自体が0.1秒前の世界という様に、人間は目で見て脳で判断するだけで0.1秒程掛かってしまいます。

反射神経を測るappなんかもありますが、10秒以内に必ず光るボタンを光った瞬間に押すという単純なものでも、個人差はあるものの0.2秒程掛かってしまいます。(予測して押すのを除く)

これが釣りになると、キャストする場所によってある程度バイトの確立を予測できる場合はあるものの、必ず10秒以内にバイトがあるというわけでもないですし、何キャストもそんな集中力が続くことはありません。

それに、目で見て判断してただ指でタッチするだけなのとは違い、バイトがあったという情報がルアー、ライン、ロッド等を通じて体で感じ取れ、その後判断してフッキングするためにロッドを立てるという動作によって、再びタックル、ライン、ルアーを通じてフッキングパワーが送られるという時点で、随分余計な時間が掛かってしまってます。

 

良く村田さんがエリアフィッシングでやってるように、巻いてる時にラインを見ていて、そのラインの微妙な変化で手に情報が来る前にフッキングするという目の判断なんかもあります。

食って反転する魚や追い食いが多い魚、ルアーや釣り方によってはフッキングが必須なものもありますが、はたして一般的なシーバスルアーゲームでのフッキングは、どう考えればいいのでしょう?

 

私も、自分なりにフッキングがビシバシ決まっていると思っていた時期があります。

今年のお正月明けの数日間です。

あの頃はコッっという小さなバイトも全て逃さず、Zガンダムの変形に掛かる0.6秒よりも早い0.5秒後には完璧にフッキング動作が完了していたと思っています。

そんな状況で釣れたシーバスのほとんどがリアフック1本掛かりだったということもあり、自分では

 ショートバイトを超絶エキセントリックフッキングでフックオンできていた(キリッ

 あのバイトを掛けるのは常人には無理(キリリッ

と思っていたわけですが・・・

実はたまたまそんなフッキングで掛かるようなバイトだっただけなのかもしれません。

ただ、バイトを感じとれても腕が動かず、1秒後くらいに「あっ・・・」と発してしまう状況よりはマシだったと思います。

 

実際、そんな遠くでのバイトを詳細にどんなバイトだったと判断するのは難しいわけですが、直ぐ近くでバイト状況を目で確認できたこともありました。

数か月前にセイゴクラスのシーバスが目の前でボイルしまくっていたとき、ワームを引くとほんの一瞬だけ口を使うという状況。

この時はラインを通してバイトを感じるだけではなく、サイトフィッシングの様に目で見て食ったというのを判断できる状況。

しかし、良くあるシーバスロッドで勝手に食って走ってくれる状況でも、バイトを感じてフッキングしたところで簡単に乗ってくれる状況でもなく、幾らラインテンションを張った状態にして食ったと目で見て判断できた瞬間にフッキングしても、その時は既に吐いたあとで全てまったく掛からないという状況でした。

私だけがそんな状況なら、ただ私が下手くそなだけということになるんですが、同じ状況の中まったく掛けることが出来ずに嘆いていたオッサンが数名居たりします。

オッサンだから反射神経が・・・というのを口にすることはスライムさんが許しません。

 

バスのサイトでは口を使わせるのが難しいものの、口を使った瞬間にフッキングすればほぼ掛けることができると思います。

それが良く似てると言われるシーバスでは、何度頑張ってみても全く効かないという状況にある意味感動すら覚えました。

 

しかしそんな状況の中、一人シーバスを釣っていた方が居ます。

しかもデイの同じエリアで、下から喰いあげてくるメバルすら掛けている・・・

そう、地元の英雄TETSUYAさんです。

 

メバルのULソリッドティップロッド並かそれ以上にしなやかなソリッドティップのロッドを使い、フッキングせずとも掛かっているという状況を目の当たりにしたオッサン達は、いつしかソリッドティップの虜になってしまったのです。

その時の考えでは、余りにもしなやかなティップはラインスラックとどんな違いがあるのかも分からなかったし、使っているロッドのティップが硬いのであれば、スラックを大目に使って一瞬の吸い込みバイトで口の中にワームを入れられる分の余裕を持たせ、吸い込んだ瞬間に掛けることも考えましたが・・・無理でした。

ただ口を使うだけならラインスラックではフックが掛かることがないものの、ごくわずかでも撓りがあれば口に入った瞬間に針先を少し掛けることができる。

ラインスラックとしなやかなソリッドティップの差、ただ食い込みが良くてもダメ、食い込みと同時に掛けられなければダメ・・・というのに気付いたと同時に、タックルの差を人間業で簡単に解消できないショートバイトがあることも知りました。

 

あの泉さんも、本当のショートバイトは人間業で掛けることは無理と言ってたか書いてたかしたのを見たことがあります。

まさにあの時の状況の事だと思いました。

 

メバルでも、ハリのある尺メバル対応ロッドでは簡単に掛けることが出来ないバイトでも、食わせ重視の超絶柔らかいソリッドティップのロッドだと、バイトがあったと同時に勝手に掛かっているという状況も何度か経験しました。

最初はそんなロッド性能に感動したものの、あまりのオートマチックさにメバル釣り自体がつまらなくなってしまい、最終的にはメバル釣り自体を止めてしまいました。

ただその時点で、腕ではないタックル性能の差というものを知ったのでした。

 

当然、その時の状況によっていろんなバイト、いろんなフッキングの方法があるのは分かります。

バスでも即フッキングがダメでもスイープフッキングだと乗る事があるように、間が大事な場合もあります。

逆に、間を与えるとダメな状況もあったりして、それが極端な状況になると、幾ら人間業で間を与えないように頑張ってもフッキング出来ないこともあったりします。

 

そんな中、最終的にはメバル釣りがつまらなくなってしまった一番の原因でもある、オートマチックにフッキングができるというロッドのシーバス版を今回購入しました・・・

ただ、まだ使ってない中で判断するのもどうかと思いますが、あのハリのあるティップではこの前の状況のシーバスを掛けることは出来ないような気がします。

こう書いておけば、実際には人間業でフッキング出来ない状況でそのロッドがフッキングに持ち込めた場合、すべてがロッド性能という訳ではなく、使い手である私も凄いということになります。

 

何が言いたいのかというと、タックルが良いのではなく、腕がいいと思われたいのです!!

 

今年、ソリッドティップのロッドを手にした方を数名知っています。

名目上は同じソリッドティップロッドでも、それぞれのロッドはそれぞれの考えのもとに作られています。

そんな中、同じような状況でいろんなソリッドティップのロッドを使ってシーバスを狙った場合、誰が釣れて誰が釣れないのかで問題になることもあるでしょう?

 

そんな時にはこのエントリーを思い出してください。

私のロッドはソリッドティップロッドといっても結構なハリがあり、あの状況で掛けるのは難しい。

ということを・・・

 

TETSUYAさんが釣り、SNHRさんが釣り、Sさんが釣れず、Pさんが釣れず、私も釣れない。

そんな状況が簡単に予測されますが、そういうありがちな状況は無いと仮定して

一番嫌なのが、同じ位ハリのあるティップのロッドを使っているのに、片方が釣れて片方が釣れないという状況。

または、釣れないというロッドを貸した途端釣られてしまうという状況。

そういう状況になりそうなときは、一人離れた場所でPE3号のタックルで別注 平政を投げまくっていると思います。

 

何が言いたいのかというと、腕が悪いと思われたくないのです!!

むしろそういう状況では、タックルが悪いんだと思われてもいいんです!!(泉さんごめんなさいごめんなさい)

 

また、TETSUYAさんが釣れず、SNHRさんも釣れず、Sさんも釣れず、私も釣れない中、Pさんだけが釣れたというような状況になれば・・・

あり得ないことは考えないようにしよう。

 

そんな感じで、バイトとフッキングだけを考えても、いろいろと奥が深いですね。

それに、釣りをしてないときでもこういうことを考えていると楽しくなれます。

 

泉さんが考えて作ったソリッドティップのシーバスロッド、早く使ってみたいものです。

殆どいつも強めのタックルでやっているので、ロッドもラインシステムも弱いタックルでやるのも楽しそう。

まだ入魂の終わっていないタックルも多い中、頑張ってみます

2012年8月 9日 (木)

オリジン終わった

懐かしい想いで数年ぶりに遊んでみた「イース ~フェルガナの誓い~に続き、これまた懐かしい想いで遊び始めた「イース・オリジン

ちょっとづつプレイするつもりが、止め時が分からず夢中になってしまったところ・・・

Yso_end_1
クリア。

これから初代に繋がると思うと、感慨深いものがあります。

Yso_end_2
To be continued...

面白かったです。

 

さて、次は何しよう・・・

2012年8月 8日 (水)

EXSENCE S803L/F-S

部活のある長女と登校日の次女、それに次女のお友達を合わせた女子中高生を満載で出発した朝・・・
そんな日に、待ちに待っていたものが届いたとの連絡がありました。

しかし激務の日々。
引き取りに行けるのは週末かな?と思っていたんですが、考えてみたら今日はノー残業デー。
3時間程残業をしたところで辛抱堪らなくなって引き取りに行ってきました。

 

こちら。

S803lfs_1
SHIMANO「EXSENCE S803L/F-S - Solid Chaser -

6月に注文したものの、納期は7月末と言われました。
待ちに待ってた7月末には、納期は8月末と言われました。
このままだと納期は宇宙世紀0087年になってしまうと思っていた時、探してもらっていたロッドが到着。

 

ソリッドティップはTAFTEC

S803lfs_2
驚異の強さ!! 高強度カーボンソリッド採用!!

S803lfs_3
熟練したシーバスアングラーでさえも対応することが困難であるショートバイト。バチ抜けシーズン、タフコンディション時、激戦区など、様々なシチュエーションで直面するあの苦境を攻略するために、抜群の喰い込み性能を備えたソリッドティップモデル「S803L/F-S Solid Chaser」が新たに登場。従来のロッドでは仕留める事が難しかった弱い質のバイトに対してティップが追随し、オートマチックにフッキングへと持ち込むことができる。ソリッドセクションはショート化することでキャストアキュラシーの向上を実現。さらに、シンキングペンシルやジグヘッドなどの引き抵抗の弱いルアーの動きや、潮流の僅かな変化をも鮮明に把握する優れた感度を誇る。ベリーからバットセクションにかけては、シーバスの動きを制御するパワーと、ライトライン使用時においても余裕のあるファイトを可能にする芯のある柔軟性を兼備。この繊細さを必要とするシーバスゲームを制する為、ロッドレングスは803に設定。操作性に優れたレングスと軽量設計で、集中力の更なる向上をもたらす。獲れないシーバスを獲りにいくスペシャルロッド、それが「S803L/F-S Solid Chaser」だ。

S803lfs_4
LINE WT.max 12lb / LURE WT.3-15g / LENGTH 8' 3" MADE IN INDONESIA

S803lfs_5
グリップ周りは、握りやすいCI4リールシート

S803lfs_6
短めで扱い易そうなグリップは、エンドからリールシート位置までが369mm

#1セクションの繋ぎ目にはTAFTEC SOLIDのロゴ。

S803lfs_7
他のシーバスロッド4本は全て3pcなので、2pcのロッドは久しぶり。

TAFTECのティップ部分。

S803lfs_8
キャストやロッドアクションや感度の事も考えられ、結構ハリのあるティップになっています。

正直これでは、あの時のショートバイトは獲れない様な気がしないでもありません・・・が、手持ちの他のシーバスロッドよりは随分喰いが良さそうです。

ガイド数は9個。

 

このロッド用のリールはこちら。

S803lfs_9
SHIMANO「EXSENCE LB C3000HGM」に夢屋 09BB-X FIRE BLOOD 1775DA スプールを装着したもの。

ラインはSHIMANO「POWERPRO DEPTH-HUNTER CASTING0.6号(10.4lb)に、リーダーは東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12lb)

 

泉さんもこう言ってます

「S803L/F-S Solid Chaser」の最大の特徴であるソリッドティップは、いままで取ることが出来なかったショートバイトを取ることを可能にしてくれた。 掛けてからは、「スパイラルX」と「ハイパワーX」がサポートするバット部分でシーバスをしっかりコントロールできる。加えてLBを駆使すれば、シーバスがジャンプしようとする直前などにテンションを抜きバラシを圧倒的に減らすこともできる。 もはや「S803L/F-S Solid Chaser」と「EXSENCE C3000LB HGM」の組み合わせは、僕のシーバスゲームに欠かせません。

ぼくにもかかせません。

 

装着するとこんな感じ。

S803lfs_a
ジム・コマンド 宇宙用の完成です。

さぁ、このソリッドチェイサーででこれまで獲れなかった魚が獲れるようになるのかな?

どうみてもタックル頼りな感じの中・・・

さようなら

毎晩こんな感じ

相変わらず激務が続いています


最近は一旦食事を取りに行くことも無くなり、カロリーメイト等を頬張りつつ残業を頑張っています


そして、夜遅くに帰った時にはお腹が空いているので、こんなカップ麺を食べながらビールを飲みます

Dr120808n

この高菜ラーメンおいしい


でもなんか、さみしい

2012年8月 7日 (火)

イース・オリジン

数年ぶりに遊んでみた「イース ~フェルガナの誓い~」もクリアできたことなので・・・

数年ぶりに「イース・オリジン」を遊んでみることにしました。

 

しかしパッケージはあるものの、インストールメディアが無い。

何故無いんだ・・・この高ぶった気持ちをどうしてくれるんだ・・・

 

再度パッケージ版を買おうと思ったものの、Windows 7用だと到着までに数日掛かって我慢できない。

それなら安価で直ぐにプレイできるダウンロード版でも買った方が・・・とも思ったものの、ダウンロード版にはWindows 7対応の文字が無い

 

動かなかったら動かなかったで、まぁいっか・・・という感じで、ダウンロード版をVectorで購入。

Yso1_1
インストールも無事終わり、最初のムービーもちゃんと流れました。

Yso1_2
2006 Falcom Presents

6年前のソフトなんですね・・・

 

タイトル画面。

Yso1_3
Windows 7 64bit版でも、ダウンロード版は普通に起動してくれました。

ただ、プレイ中に数回落ちました。

使うキャラはユニカ。

Yso1_4
当時もユニカでプレイ・・・というか、他のキャラも含めてはっきりユニカでプレイしたという記憶も既にありません。

 

今回も設定はこんな感じ。

Yso1_5
解像度はモニタに合わせて、2560 * 1600です。

ゲーム画面はそれなりに綺麗なものの、途中途中のムービーはスケーリングでボケボケ。

Yso1_6
動画もテクスチャなんかも、全てWQXGA対応しておいて欲しかった。

 

そんな感じで初めてみたオリジンですが、フェルガナの直後にプレイすると操作感も同じなのでとっつき易くていいですね。

しかも面白い。

上で書いたように、Windows 7対応版じゃないからか途中で落ちることもありますが、頻繁にセーブできるのと、落ちてもバックアップファイルがどうのこうので直前まで戻れるのでそれほど支障はありません。

決まったところで落ちるというより、ある程度プレイしてると落ちるって感じです。

 

激務続きで纏まった時間が取れないので、少しづつプレイしていこうと思います。

2012年8月 6日 (月)

長女の誕生日

今日は長女の誕生日

たぶん16歳になりました


あれから16年、長い様で短い様で・・・


日々元気にいろんなことを頑張っている長女は、素敵だと思います


ちなみに2歳の誕生日の時はこんな感じでした

R2s1998

時々画像フォルダを見返すのもいいもんですね


これからも毎日元気に、いろいろ楽しんで下さい


そして早く、私を養ってください(/ー\*)

フェルガナ終わった

懐かしい想いで数年ぶりに遊んでみた「イース ~フェルガナの誓い~

始めた日にラスボスと戦った時は、戦い方も忘れてたのでHPを1しか減らせずにやられてしまいました

 

後日、防具レベルをMAXにしてレベルを2つ上げて再戦してみたところ・・・

Ysfend_1
簡単に撃破。

点の数にいろんな意味があるんでしょう。

そしてエンディング。

Ysfend_2
楽しめました。

 

イース・オリジンに続きます。

2012年8月 5日 (日)

昨日今日の日記とか

こんにちは

今日も暑いですね


・昨日の日記とイース

今週末は土日ともに自由という感じだったので、昨日は中途半端な時間に久しぶりの散髪に行き、それ以外は夜中までずっと部屋に引き篭もって昔のイースをやってました

やっぱりイースは良いですね

でも、VITA版のアレはまだ予約すらしていません

これまでのPSP版もスルーしてきましたが、初代から見てきたオッサンには、PC版以外は何となく認められない感があるのです

25周年記念の特典だけは欲しいんですけどね(/ー\*)

フェルガナ終わったらオリジンしよう

Pcg120805

匣やツヴァイもあるけど、この辺になるとWindows 7で動くか心配


・今日の日記

昨日の時点では土日ともに自由という感じだったのが・・・

末っ子が剣道の試合を見に来てほしいということで、そっちに行ってきました

こんな事なら昨日釣りに行っておけばよかった(´・ω・`)

たまには子供の試合を見に行くのもいいですね

Kd120805_1

せっかくビデオカメラも買ったわけですし、ちゃんと撮影もしてきました

午前中の個人の部は終わり、末っ子はクラス別で準優勝でしたヾ(^∇^)ノ

私の分のお弁当がないので、モスバーガーのドライブスルーへ

Kd120805_2

現地からメールすると次女も欲しそうだったので、次女の分も買って帰りました

※上のは全部私のです( ´艸`)

しかしこの炎天下の中、バーガーの着ぐるみでなんかのフェアっぽいのをやってましたが・・・気の毒にしか思えません(/ー\*)

それでは午後から団体戦があるので、また行ってきます


そんな感じで、さようなら

イース ~フェルガナの誓い~

久しぶりに懐かしのゲームをやってみたくなり、押入れをゴゾゴゾして2005年のゲームを引っ張りだしてきました。

そしておもむろにインストール💿

最新パッチ適用。

心配していたWindows 7 64bit版でも普通に起動してきました。

 

イース ~フェルガナの誓い~

Ys_fg_7_1
懐かしい。

ドギ。

Ys_fg_7_2
イースシリーズは良いですね。

 

設定はこんな感じ。

Ys_fg_7_3
当時と違い、高品位でプレイしても何の影響もありません。

解像度はモニタに合わせて2560 * 1600。

Ys_fg_7_4
ゲーム画面はDot by Dotで表示されるものの、こういったイベントシーンはボケボケです。

 

もう数年前なので、ストーリーもうっすらと記憶にある程度。

夢中で部屋に引き篭もって10時間以上プレイし・・・

Ys_fg_7_5
ラスボスまで辿り着きましたが、初戦は戦い方を忘れてHPを1削っただけでやられました

もうちょっとレベルも上げないといけないですね・・・

 

この続きはまた今度。

2012年8月 4日 (土)

この組み合わせ好き

毎晩遅くまで仕事をし、帰ってから録り溜めてる番組を見ながら飲むビールが最高です


何となくつまみも欲しかったので、コンビニで買ってきたチーザ

Dr120808

おいしい

2012年8月 3日 (金)

2012.08.03のつぶやき

こんにちは

来週から更に忙しくなりそうなオッサンです


今日もこれといったネタがないので、適当につぶやきます


・ドラクエ10どうなんですかね?

 オッサンになると面倒なものに手を出しずらいので、MMORPGはちょっと気が引けます。
 でもFFから遅れる事10年、DQまでMMOになるとは感慨深いですね。


・3DSLLどうなんですかね?

 まだずっと買おうかどうしようか悩んでいます。
 ドラクエ新作が話題になっているなか、久しぶりにDSのDQVをやってみたくなりました。


・新型iPhoneの発売日はいつなんですかね?

 何となくそれらしい日が噂されてますね。
 丁度忙しさ真っ盛りの時っぽい


・Windows 8どうなんですかね?

 いろいろと言われてますけど、やっぱり触ってみたいんですよね。
 それに合わせて新PCも欲しいような気がしますが、今のPCで何の問題もないのがちょっと引っ掛かってます
 とりあえず今のPCにWindows 8を入れる予定です


・ベイト用ってどうなんですかね?

 シマノのエクスセンスシリーズから、ベイト用シーバスロッドが出るみたいですね。
 岸ジギ用かと思ったらそうではないようで、オールマイティっぽいベイトロッドと、170gまで投げられるビッグベイト用ベイトロッドの様です
 15ft位のベイトシーバスロッド出ないかな


そんな感じです(/ー\*)


今週末も炎天下の中、キャスト練習するぞーヾ(^∇^)ノ

2012年8月 2日 (木)

ハンディクリーナーのバッテリー交換

約3年前、まだ末っ子が園児だったときに園のバザー大会で500円で購入した新品のハンディクリーナー


ナショナル「コードレスハンディタイプ掃除機」(BH-625H)

Bh625b_1

使いたい時にサッと使えて便利だったものの、最近はめっきり元気が無くなってしまいました


製造は2000年

Bh625b_2

作られたのは12年前


買ってから約3年間は充電台に乗せたまま、使いたい時に使うと言う感じで時々使用してきました

そんな感じなので、内蔵されているバッテリーがヘタってきたようです


こういう物はノートPCなんかと違って電源を繋いで使用できないので、バッテリーがヘタるとある意味寿命と考えられます


私ももうダメかな・・・と思っていたんですが、ふとクリーナーのボディを見ると「ニカド電池はリサイクルへ」と書かれているのを発見

バッテリーは交換式かな?と思ってカバーを外してみると、電動エアライフルに入っているようなバッテリーが顔を出しました


そこで、型番を控えてネットで注文しようとしたものの、さすがに12年も前の製品のバッテリーを売ってるところは簡単には見つかりません(リセルサービスはありました)

でも頑張って探してみると、小売店ではなくCLUB Panasonic My MALLに売っているのを発見


早速注文したものが届きました

Bh625b_3

交換用ニカド電池

お値段、2310円


バッテリーはこんな感じ

Bh625b_4

型番:BH-625BA

DC4.8V 1200mAh


早速、本体取っ手部分のカバーを外してバッテリーを交換

Bh625b_5

試しにこの状態でスイッチを入れてみると、今までの非力さは何だったんだと思う様なブォォォーンという元気なモーター音


復活しました


早速フル充電中

Bh625b_6

これでまた、お部屋の埃をいっぱい吸い込んでくれそうです


本体はまだまだ持ちそうですし、バッテリーの予備を買いこんでおこうかな

2012年8月 1日 (水)

暑いので退避

普段は釣りに行きやすいように、警備付きの某所で厳重保管されてるタックルですが

余りにも暑くてそこの温度も信じられない位になってるので・・・


部屋の中に退避しました

Fg120802

こっちはバスタックル


こっちはシーバスタックル他

Fg120802s

最近家の中にもネズミが出没するので、マイルームに入って来てグリップ周りを齧られたりしないように、全てダイソーで買ってきたゴミ箱に入れてます


このご時世、大きな声では言えませんが、マイルームは夜以外はずっとエアコンを入れっぱなしにしています(設定温度29度:省エネ運転)

熱に弱いUPSや電子機器が常時動いているので、あまり室温を上げる訳にはいかないのです


タックルにとっても、いい感じだと思います

オーガス

今日から8月(・∀・)


英語で言うと、超時空世紀を思い浮かべてしまうオッサンです( ´艸`)


一段落出来たと思ったら、また残業の日々が続いています(´・ω・`)


これからも何時書いたのかわからない様なエントリーが適当な日時にアップされるのをお楽しみ下さい(/ー\*)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »