先日某所に行った時、「何派ですか?」と聞かれました。
S.S.T.BAND派かZUNTATA派かという、ある意味難しくある意味どちらでもいいような選択ではなく、フッキングは、フッキング派? 追い合わせ派? という内容。
簡単に書くと、人間がフッキングしているつもりなのはわかるものの、それは本来のフッキングになっていると思っている派なのか本来のフッキングはその前の段階で終わってて、実はただ針先を深く入れるだけの追い合わせになっていると思っている派のどちら?という感じ。
当然、魚種や釣法によって変わるのは分かるものの、シーバスのルアーゲームで考えてみた場合
深いバイトの時はフッキングせずとも勝手に乗っているので、フッキングしているつもりでも単なる追い合わせにしかなっていないという感じだったり
浅いバイトの時にはフッキングしても乗らないことが多く、それはフッキングが遅かったからという問題ではなく、むしろどう頑張っても予測以外の反射では元から乗ることのなかったバイトと考えたり
フッキングが速かったから乗ったと思っていても、実際には元から乗っていたとか、フッキングしなくても乗ってたけど、フッキングしたことによってルアーが無駄に引っ張られておかしな掛かり(リアフック1本だけ)になってしまったと考えたり
むしろフッキングしなければ追い食い等で乗る可能性があったり、バイトに即フッキングしてもさっぱり乗らず、重さを感じられるまで待って遅らせてフッキングすれば乗るという状況があったり
掛けることはできたもののやり取りの途中でフックアウトし、「フッキングが甘かった」というのははたしてそうなのだろうかと考えたり
途中でバレた場合も、無駄にフッキングしたことによって弱い部分に掛かっていて身切れしやすくなったからだったり、無駄に追い合わせしたことによってポイントの穴が大きくなって簡単にバレてしまったと考えることもできたり
・・・適当に考えるだけでもいろんなことが想像できます。
特にシーバスの場合は、 フッキングしないでいい むしろ フッキングはするな と書かれているものも結構ある様に、フッキング自体がむしろダメという場合も多々ある様です。
当然、ある程度の時間口にルアーが入っている状態では、その後吐かれるまでにフッキングすれば掛かる可能性があることは分かりますが、一体それは全体の何%位なんでしょう?
また、そんな人間のフッキングで掛けられるようなバイトは、ある意味深いバイトに入るのでは?とも考えられます。
逆に浅いバイトの事を考えると、また別の次元の話になってしまいます。
よく言われることに、人間の反射神経の限界というものがあります。
今目で見ているもの自体が0.1秒前の世界という様に、人間は目で見て脳で判断するだけで0.1秒程掛かってしまいます。
反射神経を測るappなんかもありますが、10秒以内に必ず光るボタンを光った瞬間に押すという単純なものでも、個人差はあるものの0.2秒程掛かってしまいます。(予測して押すのを除く)
これが釣りになると、キャストする場所によってある程度バイトの確立を予測できる場合はあるものの、必ず10秒以内にバイトがあるというわけでもないですし、何キャストもそんな集中力が続くことはありません。
それに、目で見て判断してただ指でタッチするだけなのとは違い、バイトがあったという情報がルアー、ライン、ロッド等を通じて体で感じ取れ、その後判断してフッキングするためにロッドを立てるという動作によって、再びタックル、ライン、ルアーを通じてフッキングパワーが送られるという時点で、随分余計な時間が掛かってしまってます。
良く村田さんがエリアフィッシングでやってるように、巻いてる時にラインを見ていて、そのラインの微妙な変化で手に情報が来る前にフッキングするという目の判断なんかもあります。
食って反転する魚や追い食いが多い魚、ルアーや釣り方によってはフッキングが必須なものもありますが、はたして一般的なシーバスルアーゲームでのフッキングは、どう考えればいいのでしょう?
私も、自分なりにフッキングがビシバシ決まっていると思っていた時期があります。
今年のお正月明けの数日間です。
あの頃はコッっという小さなバイトも全て逃さず、Zガンダムの変形に掛かる0.6秒よりも早い0.5秒後には完璧にフッキング動作が完了していたと思っています。
そんな状況で釣れたシーバスのほとんどがリアフック1本掛かりだったということもあり、自分では
ショートバイトを超絶エキセントリックフッキングでフックオンできていた(キリッ
あのバイトを掛けるのは常人には無理(キリリッ
と思っていたわけですが・・・
実はたまたまそんなフッキングで掛かるようなバイトだっただけなのかもしれません。
ただ、バイトを感じとれても腕が動かず、1秒後くらいに「あっ・・・」と発してしまう状況よりはマシだったと思います。
実際、そんな遠くでのバイトを詳細にどんなバイトだったと判断するのは難しいわけですが、直ぐ近くでバイト状況を目で確認できたこともありました。
数か月前にセイゴクラスのシーバスが目の前でボイルしまくっていたとき、ワームを引くとほんの一瞬だけ口を使うという状況。
この時はラインを通してバイトを感じるだけではなく、サイトフィッシングの様に目で見て食ったというのを判断できる状況。
しかし、良くあるシーバスロッドで勝手に食って走ってくれる状況でも、バイトを感じてフッキングしたところで簡単に乗ってくれる状況でもなく、幾らラインテンションを張った状態にして食ったと目で見て判断できた瞬間にフッキングしても、その時は既に吐いたあとで全てまったく掛からないという状況でした。
私だけがそんな状況なら、ただ私が下手くそなだけということになるんですが、同じ状況の中まったく掛けることが出来ずに嘆いていたオッサンが数名居たりします。
オッサンだから反射神経が・・・というのを口にすることはスライムさんが許しません。
バスのサイトでは口を使わせるのが難しいものの、口を使った瞬間にフッキングすればほぼ掛けることができると思います。
それが良く似てると言われるシーバスでは、何度頑張ってみても全く効かないという状況にある意味感動すら覚えました。
しかしそんな状況の中、一人シーバスを釣っていた方が居ます。
しかもデイの同じエリアで、下から喰いあげてくるメバルすら掛けている・・・
そう、地元の英雄TETSUYAさんです。
メバルのULソリッドティップロッド並かそれ以上にしなやかなソリッドティップのロッドを使い、フッキングせずとも掛かっているという状況を目の当たりにしたオッサン達は、いつしかソリッドティップの虜になってしまったのです。
その時の考えでは、余りにもしなやかなティップはラインスラックとどんな違いがあるのかも分からなかったし、使っているロッドのティップが硬いのであれば、スラックを大目に使って一瞬の吸い込みバイトで口の中にワームを入れられる分の余裕を持たせ、吸い込んだ瞬間に掛けることも考えましたが・・・無理でした。
ただ口を使うだけならラインスラックではフックが掛かることがないものの、ごくわずかでも撓りがあれば口に入った瞬間に針先を少し掛けることができる。
ラインスラックとしなやかなソリッドティップの差、ただ食い込みが良くてもダメ、食い込みと同時に掛けられなければダメ・・・というのに気付いたと同時に、タックルの差を人間業で簡単に解消できないショートバイトがあることも知りました。
あの泉さんも、本当のショートバイトは人間業で掛けることは無理と言ってたか書いてたかしたのを見たことがあります。
まさにあの時の状況の事だと思いました。
メバルでも、ハリのある尺メバル対応ロッドでは簡単に掛けることが出来ないバイトでも、食わせ重視の超絶柔らかいソリッドティップのロッドだと、バイトがあったと同時に勝手に掛かっているという状況も何度か経験しました。
最初はそんなロッド性能に感動したものの、あまりのオートマチックさにメバル釣り自体がつまらなくなってしまい、最終的にはメバル釣り自体を止めてしまいました。
ただその時点で、腕ではないタックル性能の差というものを知ったのでした。
当然、その時の状況によっていろんなバイト、いろんなフッキングの方法があるのは分かります。
バスでも即フッキングがダメでもスイープフッキングだと乗る事があるように、間が大事な場合もあります。
逆に、間を与えるとダメな状況もあったりして、それが極端な状況になると、幾ら人間業で間を与えないように頑張ってもフッキング出来ないこともあったりします。
そんな中、最終的にはメバル釣りがつまらなくなってしまった一番の原因でもある、オートマチックにフッキングができるというロッドのシーバス版を今回購入しました・・・
ただ、まだ使ってない中で判断するのもどうかと思いますが、あのハリのあるティップではこの前の状況のシーバスを掛けることは出来ないような気がします。
こう書いておけば、実際には人間業でフッキング出来ない状況でそのロッドがフッキングに持ち込めた場合、すべてがロッド性能という訳ではなく、使い手である私も凄いということになります。
何が言いたいのかというと、タックルが良いのではなく、腕がいいと思われたいのです!!
今年、ソリッドティップのロッドを手にした方を数名知っています。
名目上は同じソリッドティップロッドでも、それぞれのロッドはそれぞれの考えのもとに作られています。
そんな中、同じような状況でいろんなソリッドティップのロッドを使ってシーバスを狙った場合、誰が釣れて誰が釣れないのかで問題になることもあるでしょう?
そんな時にはこのエントリーを思い出してください。
私のロッドはソリッドティップロッドといっても結構なハリがあり、あの状況で掛けるのは難しい。
ということを・・・
TETSUYAさんが釣り、SNHRさんが釣り、Sさんが釣れず、Pさんが釣れず、私も釣れない。
そんな状況が簡単に予測されますが、そういうありがちな状況は無いと仮定して
一番嫌なのが、同じ位ハリのあるティップのロッドを使っているのに、片方が釣れて片方が釣れないという状況。
または、釣れないというロッドを貸した途端釣られてしまうという状況。
そういう状況になりそうなときは、一人離れた場所でPE3号のタックルで別注 平政を投げまくっていると思います。
何が言いたいのかというと、腕が悪いと思われたくないのです!!
むしろそういう状況では、タックルが悪いんだと思われてもいいんです!!(泉さんごめんなさいごめんなさい)
また、TETSUYAさんが釣れず、SNHRさんも釣れず、Sさんも釣れず、私も釣れない中、Pさんだけが釣れたというような状況になれば・・・
あり得ないことは考えないようにしよう。
そんな感じで、バイトとフッキングだけを考えても、いろいろと奥が深いですね。
それに、釣りをしてないときでもこういうことを考えていると楽しくなれます。
泉さんが考えて作ったソリッドティップのシーバスロッド、早く使ってみたいものです。
殆どいつも強めのタックルでやっているので、ロッドもラインシステムも弱いタックルでやるのも楽しそう。
まだ入魂の終わっていないタックルも多い中、頑張ってみます
最近のコメント