し、しまった・・・
アレだけをナニするつもりだったのに・・・
ソレごとナニしてしまった・・・
ポリさんがシーバスを釣ったから、動揺しちゃってたからだ・・・
ポリさんのせいだ・・・
ちょっぴりスライムさんのせいでもある・・・
« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »
アレだけをナニするつもりだったのに・・・
ソレごとナニしてしまった・・・
ポリさんがシーバスを釣ったから、動揺しちゃってたからだ・・・
ポリさんのせいだ・・・
ちょっぴりスライムさんのせいでもある・・・
先日購入し、寝る前にちょこちょこプレイしていたPS Vita用ソフト
「イース セルセタの樹海」
寝落ちしながらちょこちょこプレイしてたので時間が掛かりましたが、ついにクリアすることができました
とても面白かったです
クリア後も、クリア時の装備やレベルで最初からプレイできるみたいなので、埋めることのできなかった地図や行ってない場所にも行ってみようと思います
取れてない欠片もあるでしょうし、寝落ちしながらのプレイだったので、私の記憶の欠片も埋めていかないといけません
また楽しみます
ついこの前までνガンダム用のリールだったのが、やっぱりLBDリールがいいということでガンダムF91用のリールとなり、さらに先日、ガンダムF91だったタックルがνガンダムとなり、よんぱちで買わない?と聞いてたあれが1時間前の早期終了にも関わらずろくになったりしたのがあったのでガンダムF91用(※)リールとなったものの、νガンダム用のリールが届かないので今はνガンダム用(※)として使っている・・・
ダイワ「'11 morethan BRANZINO 2508SH-LBD」
最初に買った方はいろいろありましたが、買い直した方は今の所絶好調な感じで使えています
生産ロットの違いなのか調整による違いなのか、ポリさんの場合は使い手による影響なのかは分かりませんが、トラブルが無ければとてもいいリールだと思います
ルアマガソルト 2012年9月号の付録の「アウェイの洗礼 三つ巴バトル in 鳥取県(後編)」を見ていると、村岡さんや濱本さんも使っているくらいですからね
そして今回、νガンダム用からガンダムF91用となったことにより、リールスタンドを交換することにしました
押入れにあった新品在庫のものに交換済
そしてこれまで使っていたある意味特別なリールスタンドは、取り外されて保管されることになりました
このリールスタンドはνガンダム(※)専用だと決めつけちゃったので、致し方ないのです
そんな感じで、ややこしかったり、どうでもよかったり、意味が分からなかったり、ウザかったりするエントリーを終わります
ヤマト屋カップの後・・・というか途中・・・
いいものが貰えるお楽しみ抽選会への参加を諦めて・・・
いつもの場所に来てしまいました(/ー\*)
天気が良くて日差しの強いKGです
届いたばかりの、DAIWA「morethan CROSSWAKE 111SSR-F」から使ってみました
それなりに飛んで、ゆっくり引いても良く動き、デッドスローだと売り文句の通りいい引き波を立ててくれます
早く引いたり流れが強い時に水かみが甘くなるような設計にしているこのルアーの使い方ではないものの、早めに引くと勝手にドッグウォークしているような激しい横振り挙動になり、Xの字を描きつつ泳いでくるようになります
普段はデッドスローやスロー、ミディアムリトリーブ位で使い、リアクション狙いで巻き速度を変えてみるのもいいかもしれません
でも要らないことはせず、そのままデッドスローやスローリトリーブ位で引いてた方がいいような気もします
更に速く巻いた時の横振りしながらのパニックのような動きもいい感じで、サバはもう居ない様なので25cm位のセイゴっぽい魚に何度か襲われるのを見ました
この速巻きは、ハイシーズンにはダツにも超効きそうです
また、リップ形状やウエイト位置の関係から頭が浮きやすいので、足場が高い場所ではロングロッドがあった方がいいかと思います
・・・
その場所にルアーは一度しか通せない
ワンチャンスに全神経を集中させ、キャスト、そして狙ったコースを1mmとして外さない滑らかなリトリーブ
そんな状況でもお構いなく、どんな動きをするのか、どれだけ飛ぶのかもわからない初めて使うルアーをおもむろにキャストし、1投目からいろんなスイムテストをしているオッサンが何気にステキ
・・・
さっきまではいい天気で風もほとんどなかったのに、急に強い北西風が吹き始めました
ベイトが接岸してくる~
河口内にベイトが詰め込まれる~
だからどうした・・・といった感じで何事もないので、また係船柱に座りこむオッサン
今日のタックルも、風が強くなるとちょっとしんどいνガンダム(※)
途中、hi-lowさん達やづかさん、SNHRさんも来られました
相変わらず何もないまま、夕焼け空を見つめます
空がぼやけているのは、北西風に乗ってきた黄砂かな?
しらんけど
反対側には、赤っぽくなった綺麗な雲
見方によっては、何とか何とかっていう恐竜にも見えますね
そして満月
今日から満月の大潮です
だからどうした・・・といった感じで今日もシーバスが釣れなかったオッサンは、暗くなると同時に家に帰りました
しかし釣れない
面白い程に釣れない
でも、なぜこんなにも釣れないのにこんなに面白いのか
また頑張ります
ある方のblogを見ていると、とあるルアーのエントリーがありました
その方のblogを読んだ後で詳細を確認するべくメーカーサイトを見てみたところ・・・
数日後にそのルアーが到着しました(/ー\*)
DAIWA「morethan CROSSWAKE 111SSR-F」
フローティングタイプで、レンジは水面~MAX30cm
しかも、完全攻略と書かれています
パッケージ裏面には売り文句
イナッコ水面系メソッドの聖地「涸沼」のエキスパート達がこだわり抜いて追求したキャスタビリティ、自然な引き波、デッドスローレスポンス性能を持つスーパーシャローランナー
ドリフト、デッドスロー~スローリトリーブでは、派手すぎない、ナチュラルで魅惑的な引き波「スネークロールウェーブ」を立てながら、水面直下をスイミング。
ミディアムリトリーブや強めの流れにおいても、[MAGLOCKシステム」+新開発の「可変Vオシレート」をフロントに搭載した効果で、アクションを破たんさせず、最大深度約30cmのレンジをキープ。
・・・っぽいWEBの紹介に加え
体が大きいがゆえに、追従力の劣るランカーシーバスの格好のターゲットとなる「水面直下をフラフラ漂うベイトフィッシュ」を演出。
この「クロスウェイク」は表層引き波系ルアーの進化型で、デッドスローリーリングによる水面直下トレース時に発生する蛇のような引き波(スネークロールウェーブ)が最大の武器。
幾多の試作、フィールドテストを経て、ボラの稚魚が水面直下で発生させる自然で魅惑的な引き波を忠実に再現。
シーバスが表層でベイトフィッシュを捕食している時、もしくはベイトが表層でザワついている時に威力を発揮する。超シャローエリアの攻略にも!特にシーバスが完全にボラの稚魚を偏食しており、他のルアーに全く反応しない状況で是非使用していただきたい。一度使ったら病みつきになることうけあいだ。
・・・というのがパッケージ裏面に書かれています
この文句と山本さんのエントリーを見ちゃうと、ポチしちゃうのも仕方ないかと思います
カラーはとりあえず3色
定番のモアザンイワシに3Dバーニング、あとは3Dイナッ子にしました
どれもいい色
釣れそう
しらんけど
リップはこんな感じ
可変Vオシレートと共に、いろんな泳ぎをしてくれるようです
・・・
もうルアーに頼るしかないのです
今日はヤマト屋カップに出場しました
・・・
はじめに
・主催者様及び真面目に参加されている方、そしてバスさん、何となくごめんなさい
・・・
最初に使うタックルは、ロクテンLFとワーシャ 2701FF
最初はこの2本を持ってウロウロしてみることにしました
行ったのはここ
遠くに行っても良かったんですが、近所も久しぶりだったので近所の池に行くことにしました
護岸沿いをクランクで一通り探ってみましたが、反応がありません
そんなに甘いもんじゃないですよね
久しぶりに使う、FD ロクテン LF + アルデバランMg
使い心地は最高です
クランクがダメならスウィッシャーはどうだろう?と思い、ソルト用に購入したビハドウを使ってみることにしました
バス用ならもうちょっとマシなカラーにしてたんですが、ソルト用として買ってみたのでこんなカラーになってます
でも釣れました
久しぶりのバスさん、こんにちは
サイズは小さいですけど、久しぶりのバスの画像なので手持ち写真も載せときます
久しぶりのバスの匂い
なかなかいいもんですね
その後はウィードとアオコが邪魔に思えてきたので、違う池に移動することにしました
ここ
まだ流れ出しのところから水は出てないものの、とりあえずクランクとビハドウで流してみます
何事もなし
車で水門側に移動し、今度はスピニングタックルをメインで使ってみることにしました
ワーシャ 2701FF + '10 ステラ C2500HGS
ワームから始めるのではなく、ちっこいミノーから始めてみました
TDミノーのちっこいの
絶妙な動きにチェイスはありますが、口を使ってくれません
続いてこちら
ハイカット
このカラーと黒金を使っていろいろやってみましたが、やっぱりチェイスしたりステイに寄っては来るものの、口を使ってくれません
ならば・・・
スモラバに2inchドラクロを付けたものをキャストしてみると、こちらにも寄っては来るものの口を使ってくれません
うーむ・・・
ちょっと頭を使ってバスの後方にキャストしてレンジを合わせて近くまで寄せ、視界に入った気がした瞬間に跳ね上げてみると
リアクションで食ってくれました
満足です
ちょうど天気も良くなってきました
気持ちいい
とりあえずバス釣りは満足しちゃったのでタックルも片づけ・・・
ドアを全部開けて車の中のホコリをパタパタしたりしました
ついでに、さっきまで着用していたXEFOのレインとサンバイザーを天日干し
結果発表やお楽しみ抽選会のある13時まで、何をするか考えつつボーッっとしてみます
まだ3時間位あります
なんとなくこんな気がしていたので、持参していたPS Vita
暫くイースをプレイしていたものの、せっかくの休日に激しく時間を無駄遣いしている気がしてなりません
何となく家に帰り
何となくバス用タックルを降ろして長めのタックルを積み込み
無意識のうちに、バス釣りをしてる時の10倍の速度で時間が進むいつもの場所に行ってしまう吉宗であった
つづく・・・
久しぶりのバス釣り
今日は近所の釣具屋さん主催のバス釣り大会、「ヤマト屋カップ」の日です
準備は昨日のうちにできています
持っていくのは、3タックル
思えば、最後にバス釣りをしたのは確かロクテンLF用にアルデバランを買い直して使ってみた時
既に三か月以上経っています
そんな感じで当然の様にノープランですが、まだしばらくの間はこういう時くらいにしかバス釣りを満喫してみようと思います
バス釣りに行かないような気がするので、こんな時くらいは
まさかノーフィッシュということは無いので、久しぶりにバスの画像がこのblogに載ることになるでしょう
しらんけど
はーい、一向にシーバスの釣れないおっさんですよー
今日も釣れてもないのにマメにエントリーしちゃいますよー
・・・
(´;ω;`)ブワッ
・・・
今日もKGです
ここでデイシーバスを釣るまでは、他所に行けない縛り発動中です
今日使うのは、久しぶりのサイコガンダム Mk-II(※)
赤いブランクが日光に反射して美しい
そして今日使うルアーは、タックルに応じたこのあたり
先日購入したギザシャッドも入ってます
早速、使ってみました
シマノ「エクスセンス ギザシャッド 145S AR-C」
確かにクルクル回ることはないけど、空気抵抗が大きすぎるのか思ってたほど飛ばない
でも泳ぎは中々いい感じで、ゆっくり引くとロールしながらのS字、早めに引くとロールしながらの弱いS字っぽい感じでした
シンキングなのでそれなりに沈めてから巻き速度を調整しながら引くと、いろんな動きを出せていいかもしれません
続いてはS字系の定番
ジョイク
激しくクルクル回りながら飛んでいきますが、やっぱり泳ぎは絶妙な感じです
そして、飛ばないというイメージのあったこちら
マジマー
なぜ飛ばないというイメージを持ってしまったのか忘れましたが、上の2つに比べると随分飛距離も出ました
おそらく前投げたときはパワーのないタックルで投げたので飛ばなかっただけだと思います
泳ぎはとても色っぽく、人間から見ると一番釣れそうな感じで泳いでくれます
ヒラを打たせた時もいい感じ
これはシーバスが居ればたぶん釣れると思います
知らんけど
他にも、湾人やK-TENなんかも投げまくりました
今日のKGはこんな感じ
大潮前の中潮ということで、流れの筋がはっきり見えて釣れそうです
上の大きなルアーではその流れの筋まで届かないので、飛距離の出るこちらを使ってみました
やっぱり飛びます、スリック
なんでも略せばいいというものでもないですね
それでも反応がないので、ここで小さめのルアーを使うことにしました
レンジバイブ 100ES
全然小さくないと思われるのを狙いました
ちょっと上では、銀ピカのお魚さんをキャッチしたMYS君とタモを出してくれたMNR君
ファイトが楽しそうでした
私は余りにも反応がないので、また係船柱に座り込んでしまいました
約5時間、サイコガンダム Mk-II(※)を振り回した後・・・
軽めのルアーを使おうと、タックルをνガンダム(※)に持ち替えました
ちなみに現時点の大体の重量は、
サイコガンダム Mk-II(※)が345g + 440g で、785g
νガンダム(※)が220g + 265g で、485g
長さは両方とも13ftで、タックルの重量差が300gもあります
最初は785gの13ftを駆使して1oz位のペンシルのドッグウォークをやってたりしたんですが、さすがに苦痛
持ち替えた瞬間はこの重量差から13ftが8ft位に感じたので、2投位は片手でキャストできそうな感じでした
使ってみた軽めのルアーはこちら
ちっこいスリック
チェイスを確認
口は使わず
今日使ったルアーはこんな感じ
最初は大き目のルアーを主体に使い、途中からタックルを変えて普通のルアーを使ってみました
そして迎えた夕まずめ・・・
やはり何事もなし
暗くなったところで帰ろうとも思ったんですが、なんとなく止め時がわからなかったのでそのまま続けてみました
PB-30のリフトアンドフォールにドラグの出る魚が3秒掛かりました
掛けてドラグが出た後に、何だろう?と思って生命感も含めて訊いてしまったのがいけなかったんだと思い
その数投後にあったバイトには訊くこともなくゴリ巻きで寄せてきました
葉っぱの一杯付いた小枝でした
そしてそれからも数十投
ついに生命感のあるものを掛けることができました
真っ暗闇で跳ねまくるエイ
終わったと思いながらレバーをカチャカチャしてテンションを抜いたり掛けたりしていると、運良く身切れしてルアーが帰ってきました
これはツイてると思ってその後も数十投頑張ってみましたが、結局何事もなく小雨がパラついてきたので20時にKGを後にしました
今日釣れなかったのは、朝の地震のせいだと思います
あっちの方ではお祭り騒ぎだったようですが、あの辺はナニがソレなのでアレなんだと思います
またあっちの方でお祭り騒ぎが続くとしても、KGから出られない縛りがあるのでどうしようもありません
あと、他に考えられる原因としては、最初に投げまくった大きなルアーでスレちゃったというのも大いにあり得ます
たぶんそれだと思います
しらんけど
そんな感じです
今朝、こんなことを書いたばかりですが・・・
やっぱり我慢できずにメインPCにWindows 8を入れてみました
まずは作業前に、True Image 2012でバックアップを取ります
メインPCなので、何かあると大変ですからね
今回は、Windows 7 Professional(64bit)からWindows 8 Proへのアップグレードとなります
そしてインストールは、Microsoftサイトのダウンロード版で行います
Windows 8 Proへのアップグレードが、なんと3300円とお得です
最初に互換性をチェックしてくれ・・・
互換のないソフトを教えてくれます
いろんなソフトの一覧が出て、解決策があるとかダメとか教えてくれました
そんな中、私の環境では完全にダメなものが3つあり、これらはアンインストールしないと次に進めません
そのソフトは
・ウイルスバスター 2012 クラウド
・Acronis True Image Home 2012
・DiXiM BD Burner 2011
ウイルスバスターは最新の「ウイルスバスター クラウド」ならWindows 8に対応しており、True Imageも「True Image 2013」なら対応しているとのこと
DiXiM BD Burner 2011についてもWindows 8をインストール後に、Windows 8対応アップデータをインストールすると大丈夫そうです
何を引き継ぐかの確認がでます
Windows 7からだとほとんどのものが引き継げるようなので、とりあえずできるだけ引き継いでもらう設定にしました
ダウンロード開始
思ったより短い時間でダウンロードはおわりました
続いて、インストールが開始されました
こちらはそこそこ時間が掛かります
でも待っているだけなので、楽といえば楽です
じっと待ちます・・・
Zガンダムを見ながら待ちます・・・
まだ45%・・・
設定引き継ぎの100%を迎えたときは、Zガンダムの方もクライマックスを迎えました
ちなみに、3部作の3番目から見始めました
さぁ始めましょうでは・・・
カミーユたちも今にも始めちゃいそうな感じです
そして何の問題もなくインストールが完了し、良くサイトで見ていたWindows 8の画面が表示されました
最初はもっとアプリが並んでいたんですが、不要そうなのを消すとこれだけになりました
こちらはデスクトップ
これまで動いていたものは、そのまま普通に動いてくれるようです
ちなみにユーザーはローカルユーザーにし、ストアとかのときだけXbox Liveのアカウントを使うようにしました
ここまででの問題は、RolandのMIDIインターフェイス「UM-2EX」のドライバが未対応らしく、動作してくれないくらいです
それ以外は特に問題もなく、想像してたよりあっけなくアップグレードが終わりました
インストール後に最新版のウイルスバスター クラウドとDiXiM BD Burner 2011のアップデーターをインストールし、ついでにTrue Image 2013も購入してインストールしました
日々のバックアップは大事です
あとはデスクトップ用のスタートメニューを出すために「Classic Shell J」をインストールし、スリープから勝手に起動しちゃうので、Windows 7の時と同じようにデバイスマネージャーからマウスとキーボードの電源関連を変更しました
さらにディスクのクリーンアップで不要なWindows.oldフォルダやログなんかを消去し、Cドライブもアップグレードの割にすっきりした感じになりました
そんな感じで、もう既に普通に使えるようになっています
使ってみるとスリープからの復帰や動作自体も軽い感じで、中々いいと思います
まだいろいろと弄れる部分があるのでその辺を弄りながら、少しづつWindows 8に慣れていこうと思います
ここ最近、シーバスが釣れません
やっぱりKGのデイに拘っているからか、釣りに行ける日が限られているからかはわかりませんが
それらもある意味都合のいい言い訳でしかありません
でも、なぜ釣れないのかを、私なりに考えています
水温の影響、気候や天気の影響、鯖等他の魚の影響、ベイトの影響等々・・・
そして何より、自分自身のテクニックの影響・・・
できるだけタックルやルアーのせいにはしたくないので、その辺は家族を泣かせつつちょっと無理をしながら、エントリーモデルより少し上のものを揃えていたりします
そんなタックルですが、使っていていろいろと気になることがあります
まずは先日入れ替えたタックル愛称ですが、誰がどう考えてもmtb AGS 130MがF91というのはおかしい
・・・でも誰も指摘しない
「130MがF91って('д')」と生暖かい感じで見守られているのは分かるものの、やっぱりこのままではダメだと思って急遽タックル愛称の入れ替えを行いました
あとはもうすぐ届くであろうνガンダム(※)のリールとなる、'12 トーナメント ISO 3000SH-LBD
これが届くまではF91(※)のリールの'11 モアザン ブランジーノ 2508SH-LBDを使っているわけですが、やっぱり見た目的にはロッドのセパレート部分とスプール部分のカラーが同じだったりしてベストマッチなんですよね
そして発売されたばかりのNew トーナメント ISOですが、メーカーWEBサイトで見ると(競技を除いて)超絶カッチョイイものの、WEBの写真を使っていないショップや購入された方のblog等で見ると、激しく貧素に見えてしまいます
ボディの色の写りの差かな?
タックルは見た目じゃないのはわかるんですが、趣味なので見た目に拘るのもステキじゃないですか
ただやっぱり、3000SH-LBDのスプールは何だかコテコテし過ぎてて微妙です
意味の分からない6角形に、その間は砂時計に見えちゃいますし
あと気になるのが、糸巻き量
素の状態だとナイロン3号が200m巻け、エコノマイザーを装着するとナイロン3号が150m巻けるようになります
以前他のリールにラインを巻くとき、ナイロンで~m巻けるスプールにPEだとどのくらい巻けるんだろう?ということで調べてみたところ、太さ的にはナイロンもPEも同じだからほとんど同じだけ巻ける!という情報を見ました
そこで実際に巻いてみたところ、PEの太さにもよるとは思いますが、まったく参考にならなかったのを思い出しました
同じPE同士でも、PE1.5号が150m巻けるスプールにリールと同じメーカーのPE1.5号が100mちょっとしか巻けないとかいうのも普通にあるので、どんなことも最初は参考程度にしとかないといけないですね
でも下巻きするのは好きくないので、再び調べてみました
ナイロン3号が150m巻けるスプールにPE1.5号はどのくらい巻けるんでしょう?
'12 トーナメント ISOの仕様にはナイロン3号と4号の事しか書いていないので、同じクラスのリールで分かりやすいものを探してみると・・・
見つけました
レブロス MX
http://all.daiwa21.com/fishing/item/reel/spin_rl/revros_mx/index.html
このリールの仕様をみると、ナイロン3号が200m巻けるのが3000番で、同じスプールにはPE2.5号が200m巻けるようになっています。
この時点で、同じ号数なら巻ける長さも同じというのが崩壊しています
そして、スプールにエコノマイザーを付けるとナイロン3号が150m巻けるという事なので、この状態が2500番と同じ。
その2500番でのPEの糸巻き量は、PE1.5号が200mとナイスな感じになっています
なので、'12 トーナメント ISO 3000SH-LBDでもエコノマイザーを付けると2500番相当となり、PE1.5号が200m巻けるということになります
しらんけど
これなら下巻きも要らなさそうですね
でも糸巻き量は良かったとしても、やっぱりあのスプールの見た目が気に食わない
そして気になったのが、以前見た番組で'12 TOURNAMENT ISO 3000SH-LBDに付けられていた'11 mtb 2508SH-LBDのものと思われるスプール
おそらく互換はあると思うので、そのままポン付けできそうです
ただ、それでは面白みがありません
そこで更に気になったのが、なぜこんな・・・と思えてならない'12 トーナメント ISO 競技LBD
ボディは要らないので、スプールだけ・・・
こちらはシャロースプールにナイロン2号が140m巻けるので、大体2000番と言った感じ
そうなると、PE1.0号が200m弱、PE1.5号が150m弱巻ける感じで、釣行途中でのライントラブルが無ければ、シーバスには丁度いいくらいかもしれません
スプール形状も他のトーナメントとは違い、'12 イグジストのスプールのスカートみたいでいい感じ
カラーはちょっと微妙ですが、タックルに赤が混じるのはある意味いいかもしれませんね
ガンダムF91(画像はこんな感じ)程じゃないけど、νガンダム(画像はこんな感じ)にも赤い部分がありますし
それに、替えスプールもあった方が便利ですしね
ただ、ISO 競技LBD用にしてもmtb 2508SH-LBD用にしても、そのスプールを1つ買おうとすると通販でレブロスMXの3000番が3つも買えて、さらに、ほか弁のスターランチが4つも買えてしまいます
糸巻き量はエコノマイザーを付ければ元からついているスプールで問題ないのに、見た目だけの為にそこまでするのか
やっぱりダイワタックルにも、赤のワンポイントが欲しいのか
こちらはシマノのリールですけど、こっちの赤はカッチョイイんですよね
これも元のスプールに下巻きをすれば問題なかったんですけど、下巻きが嫌いなのと見た目の良さからこの赤いスプールにしちゃいました
でも、今回は下巻きも不要そうなので、本当に見た目と微妙な軽量化だけになってしまいそう・・・
悩みます
仕事中にも悩んでます
そんな感じで、シーバスが釣れないのは水温やベイトの影響とともに、スプールのカラーも影響しているんじゃないかと思えてならないオッサンなのでした
今日はMicrosoft Windows 8の発売日です
私は何となくスルーしてしまいましたが、やっぱり気になるので数日中にメインPCをWindows 8にしちゃうと思います
今回はお求めやすい価格になってますからね
これから沢山情報が出てくると思うので、その辺を確認しながら様子を見てみようと思います
タックルの変遷を確認するためにも、時々タックルの詳細を纏めておこうと思います
無理して揃えた本日時点のシーバスタックルの詳細です
詳細のオレンジ色の文字は、そのタックルに付けてるかっちょいい愛称です
これ以降のエントリーでこの愛称が出てきた場合は、ここに書いている詳細の事を思い出してください
※なお今回から昨日書いたエントリーの通り、νガンダムとガンダムF91のタックル愛称が入れ替えとなりました
・・・
1.ジム・スナイパーIII(画像はこんな感じ)
・ロッド:シマノ「BORDERLESS 460M-T」
・リール:シマノ「'10 EXSENCE LB C3000HGM」 + 「夢屋 1775DA スプール」
・ライン:シマノ「Power Pro DEPTH-HUNTER CASTING」0.6号(10.4lb)
・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD
PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(12lb)
錘負荷:1.5~4号
時代の流れに乗るべく購入。
大き目のミノーはやっぱり無理なものの、30g位のメタル系は普通に使えます。
2.ジム・コマンド 宇宙用(画像はこんな感じ)
・ロッド:シマノ「EXSENCE S803L/F-S - Solid Chaser」
・リール:シマノ「'10 EXSENCE LB C3000HGM」 + 「夢屋 1775DA スプール」 ※リールは2.3.で兼用
・ライン:シマノ「Power Pro DEPTH-HUNTER CASTING」0.6号(10.4lb)
・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD
PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(12lb)
ルアーウエイト:3~15g
ワームや小型軽量プラグ、小さ目のバイブなんかを使うときに使用します。
ソリッドティップですが操作性は抜群で、キャストフィールもいい感じです。
3.ガンダム Mk-II ティターンズ仕様(画像はこんな感じ)
・ロッド:シマノ「EXSENCE S906M/AR-C - Tuned AR-C906 -」
・リール:シマノ「'10 EXSENCE LB C3000HGM」 ※リールは2.3.で兼用
・ライン:シマノ「Power Pro」1.0号(19lb)
・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD
PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(20lb)
ルアーウエイト:6~30g
一般的なシーバスルアーなら何でもこなせるいいタックルです。
主に狭い場所やナイトゲームのメインタックルとして使用します。
4.νガンダム(画像はこんな感じ)
・ロッド:ダイワ「morethan BRANZINO AGS 130M 【AGS ROCK DANCE CUSTOM】」
・リール:ダイワ「'12 TOURNAMENT ISO 3000SH-LBD」 Coming Soon. ※届くまで5.のリールと兼用
・ライン:ダイワ「UVF SALTIGA 8Braid+Si」1.5号(30LB)
・リーダー:ダイワ「SALTIGA LEADER Type F」(30LB) or (40LB)
ルアーウエイト:7~45g
軽めのルアーや重めのブレード系、上の3タックルではフルキャストが厳しい30g超えのミノー等をメインに使います。
飛距離も操作性も抜群で、デイゲームのメインタックルになります。
5.ガンダムF91(画像はこんな感じ)
・ロッド:ダイワ「morethan BRANZINO AGS 115MH 【BLADE ROCK CUSTOM】」
・リール:ダイワ「'11 morethan BRANZINO 2508SH-LBD」 ※4.のリールが届くまで兼用
・ライン:ダイワ「morethan BRANZINO 8Braid+Si」1.5号(30LB)
・リーダー:ダイワ「morethan SHOCKLEADER Type F」(30LB) or (40LB)
ルアーウエイト:12~60g
30g超えのミノーやジグ、νガンダムでは厳しい50gまでのミノーをキャストする場合に使用します。
短くて軽いので、とても扱い易いです。
6.サイコガンダム Mk-II(画像はこんな感じ)
・ロッド:シマノ「CARDIFF Salmon PREMIUM 130H」
・リール:ダイワ「'10 SALTIGA 4000H」
・ライン:ダイワ「UVF SALTIGA CASTING 8Braid +Si」3.0号(50LB)
・リーダー:ダイワ「SALTIGA LEADER Type F」(40LB)
ルアーウエイト:21~70g
70gのミノーや、総重量70g超で空気抵抗のあるウキルアーを投げる場合に使用します。
硬い割にしなやかで、テーパーもAR-Cに似ているためキャストも楽にでき、とてもシーバスに向いていると思います。
・・・
上に書いていないスナップは、弱めのタックルで軽めのルアーを使うときは、コアマン「こだわりスナップ」の#0,#1,#2を使ったり、エバーグリーン「E.G.ワイドスナップ」の#1,#2を使っています
それなりなタックルでそれなりなルアーを使う場合は、お気に入りのヤリエ「グッドスナップ」#2(70LB)をパロマーノットで結束して使っています
ラインシステムが強めのタックルは、シャウト「プレスリング」#5(155LB)をイモムシノットで結束し、カルティバ「ハイパーワイヤー」#7(80LB)を付けて使っています
・・・
メーカーに唆されて何本もタックルを揃えないといけない感じのバスとは違い、シーバスは1タックルあれば十分なので経済的(`・ω・´)
そう思っていた頃もありました(´・ω・`)
先日、次女もiPhoneが欲しいと言うのでdocomoからauにMNPし、私もiPhone 5のタイミングでSBMからauにMNPで移りました
そして利用明細が届きました
docomo、SBM共に縛りの途中でのMNPだった為、当たり前ですが解約金が請求されています
・・・
今月の支払い、多すぎる
・・・
でも、縛りがあっても欲しい時が買い時ですからね
まぁ、いっか
皆さん的にはどうでもいいことだと思うんですが
私的には思い切った決断をします
・・・シーバス絡みの事です
厄絡みで釣れないと噂のオッサンの1/3だったスライムさんがシーバスを釣ったようです
仲間だと思っていたのに
それを見た私は、とある決断をしたのです
その決断とは
・・・
普段使っているタックル愛称「ガンダム F91」の愛称を改めることにしました
新しいタックル愛称は、「νガンダム」になります
そしてこれまでタックル愛称「νガンダム」だったタックルが、今回からタックル愛称「ガンダム F91」になるのです
そう、ただ「ガンダム F91」と「νガンダム」の愛称を入れ替えるだけなんです
・・・
何故あの時アレを「ガンダム F91」にしてしまったのか
そして更に、何故あの時ソレを「νガンダム」にしてしまったのか
これまでもそのことがずっと気になって仕事も余り手につかず、体調も崩し、なかなかシーバスが釣れてないのもこれが原因だと思うのです
間違いない
しらんけどw
・・・
そんなこんなで、今日からは
・ダイワ「morethan BRANZINO AGS 130M 【AGS ROCK DANCE CUSTOM】」のタックル愛称が「νガンダム」
になり
・ダイワ「morethan BRANZINO AGS 115MH 【BLADE ROCK CUSTOM】」のタックル愛称が「ガンダム F91」
になります
・・・
これまでのエントリーは直すのが面倒なのでそのままにしておきます
ちょっとややこしいですが、皆さんも間違わないようにお気を付け下さい
ここ最近は日々のアクセス数がいつもより多くなり、遂に1日の当たりの平均アクセス数が1000を超えることができました
ブログを始めた当初は、1日に10~25位しかなかったアクセスが今では平均3000を超えるくらいになり、数年目でやっと開始当初からの1日の平均が1000になったという感じです
毎日見て下さってる方、ありがとうございます
あのオッサン暇だなぁ
あのオッサンまめだなぁ
あのオッサンなかなかシーバス釣れないなぁ
あのオッサン趣味が節約だなんて流石だなぁ
・・・とか思われつつ見られてるんだと思いますが、これからも日々のエントリーを欠かさないようにしていきたいと思います
Appleから、噂の「iPad mini」が発表されたようです
内容を見てみたんですが、はっきり言って微妙
iPad appが動くのはいいんですが、iPad 2をそのまま小型化させただけの様な感じ
解像度がアレでも画面が小さくなった分見た目的にはまだマシな感じもありますが、あと15,000円づつ上乗せしてでもRetinaになってたほうが個人的には良かったです
それに、非Retinaであれは高すぎな気も・・・
Nexus 7やKindleへの対向ということで出来るだけ価格を抑えたかったのかもしれませんが、何もかもが中途半端なタブレットになってしまった感じですね
一昨日、昨日に続いて、今日も海に行ってきました
今日は本気の本気です
しかし、朝起きると暴風雨
今日はほんのちょっとまずめ前に行こうかと思ってましたが、やっぱりまずめは外して7時半頃KGに着きました
現地に着くと、厄絡みのオッサンが数人居ました
雨が結構降る中、レインも着ずに頑張る厄絡みその1
厄絡みその2のスライムさんは車の中でのんびりしている模様
厄絡みその3の私は、海を見てみた
釣れそうな海だー
雨もまだまだ止みそうにないので・・・
頭の先から手の先、足の先までシマノ XEFOに身を包んで頑張ってみる
でも持っているのは、ロッド、リール、ラインまでがダイワのタックル
でもこの時投げているのはシマノのルアーと・・・
知らない人が見たら「この人バカかノンポリのどちらかかな?」と思ってしまう事でしょう
そしてCOREMAN PB-30に付け替えてとことこ岸壁を歩きながらキャストを続けていると、また途中から毎投サバが釣れる感じに
サバが釣れ出したころは楽しかったものの、最近では迷惑としか思えないほどに
違うレンジを狙おうとしても、キャストして着水して直ぐやフォールの時に既にプルプルしてる感じ
そして一旦厄絡みのオッサン達が居なくなったので、ここでお昼休憩を取りました
パンを食べつつ、今日持って行ってたシマノとダイワが2本づつのタックルを眺めます
何を使っても釣れそうにないと思いながら・・・
休憩が終わると、根元の方で頑張ってみました
さっきまでは先端の方でしか釣れなかったサバが、根元の方まで入ってきています
PB-30等を使うとサバが釣れてしまうので、サバが釣れそうにないサイレントアサシン 140Fを使って風によるドリフト気味にトロ巻きしていると・・・
こんなものにもサバが襲い掛かってきます
だめだこりゃ
風も時折強くなり、ロッドを立てるとルアーが空を泳ぎます
ミノーをキャストするときも低めに行い、キャスト直後からラインにテンションを掛けつつティップを下げてスラックを出来るだけ出さない様に気を付けます
晴れたと思ったら雨が降り
、風が止んだと思ったらまた強風
訳のわからない天気です
そして夕方には、まだ風は強いものの雲が少なくなってきました
朝、釣れそうだと思った海も釣れない海でした
また最後はスライムさんと二人っきりになり
「釣れないねぇ」
「釣れないねぇ」
「厄絡みだからかなぁ?」
「でもTさんは釣れてるよ」
「同級生は今何してるんだろう」
「ねぇ」
「釣れないのに毎回ちゃんとエントリーするのは、相当暇だと思われてるよねぇ」
「・・・」
みたいな会話をしてKGを後にしました
家に帰ると、3日間頑張ってくれたタックルを簡単にメンテ
結局ギザシャッドのキャストフィールやスイム確認をする気にもなれなかったのでサイコガンダム Mk-II(※)は使わず、この3日間で使ったのはガンダムF91(※)とジム・スナイパーIII(※)だけでした
そういえば今日釣りをしていると、元某釣具メーカーGのスタッフだった方が話し掛けて来てくれました
暫くブランジーノやダイワタックルについてお話していたんですが、その方にも「このオッサン、シマノのウェアに身を包んでダイワタックルを使っているけど、バカかノンポリのどちらかかな?」と思われたことでしょう
ロッドの方も、ダイワのモアザン ブランジーノ AGS 130Mとシマノのボーダレス 430M-Tを綺麗にしました
やっぱりガイドにナニが付いてカピカピになっているので、綺麗にしとかないと次使うときにカチンカチンになっててラインが傷む可能性があります
・・・
そんな感じで、三日連続の釣行が終わりました
それにしてもシーバスが釣れません(´・ω・`)
もうだんだんイライラしてきたので、シーバスをやめようと思います(´;ω;`)
またバスに戻ります
今週末だけ( ´艸`)
次の日曜はヤマト屋カップ(バス釣り大会)なので
その次の週からは、また必死に楽しくシーバスを狙って頑張ってみます
昨日から明日までの3日間は、地元のお祭りです
私もお休みを貰っており、末っ子とゴロゴロしたり、ゴゾゴゾしたりイロイロしたりする予定にしています
・・・
そんな今日、お祭りの中日なので学校は短時間授業
末っ子が返ってくるまでは自由という事なので、またいつもと同じ海に行ってきました
現地に着いたのは、7時過ぎ
朝の内はシーバスとのコンタクトが多くて何本かヒットした方も居たとの事を、何事も無かった感じのスライムさんから聞きました
私は昨日使っていい感じだったこのルアーを13ftのF91(※)でキャストします
今日はゆっくりめに沖の方でドッグウォークさせていたところ、ゴボッっ
・・・と出たのに残念ながら乗りませんでした
でも潮位も低くて釣れそうな感じ
そんな中、昨日もやりたかったけどちょっと躊躇しちゃってたことを今日は試してみることにしました
こちら
ボーダレス 460M-Tのジム・スナイパーIII(※)を使ってのサバゲーです
PB-20をキャストしたところ、サバヒット
そして驚いたのが、サバが引かない
モアザン ブランジーノ AGS 130MのF91(※)を使うと結構引くサバも、ボーダレスだとティップの入りの範囲でチョコチョコ動くだけで、余り引いてくれません
まだこれでシーバスを掛けたことはありませんが、泉さんが書いてた釣られていることに気付いてないか、忘れている状態になるというのも分かるような気がしました
当然ロッドを立てて引っ張り合いっこすると結構引いてくれるので、それなりに楽しむこともできました
あとはシーバス狙いでサバとは違うレンジを引いていたところ、ゴゴッっというバイトの後にドラグが出る魚が掛かったので、もしかしてと思いながら丁寧にやり取りし、スライムさんがタモまで持って来てくれたのに
エソのスレ掛かりでした
でもこれで、ジム・スナイパーIII(※)のパワーをそれなりに知ることができました
・・・
その後、思ってたより早い11時過ぎに末っ子が学校から出たというメール通知が届いたので、その場を後にしてまっすぐ家に帰りました
・・・
本当は昨日届いた「ギザシャッド 145S AR-C」のスイムテストをするべくサイコガンダム Mk-II(※)も持って行ってたんですが、そこまでの時間はありませんでした
また後日、確認してみたいと思います
先日、「気になる」っぽい感じでエントリーしていたルアーですが、当たり前の様にポチしていたのが到着しました。
シーバス用ジョイントスイムベイトルアーになります。
スペックはこんな感じ。
飛距離は他のミノーに比べると大したことないですが、ジョイントベイトの平均飛距離がこのくらい出るのは案外凄い事かもしれません。
裏面にはジョイント用AR-C重心移動システムの説明や、泳ぎ方の説明。
アクションはシーバスのベイトとなる、ボラやコノシロの泳ぎを観察し、過度なS字蛇行は不要と判断。よりローリングに近い幅の狭いスラロームアクションを実現することで、成功率の低いスイムベイトでのフッキングを大幅に改善しています。
とりあえず2つだけ買ってみようと思い、1色はコノシロにするとして、あと1色はボラにしようか他のカラーにしようか悩みましたが・・・
パッケージから出してみるとこんな感じ。
しかし腹側は結構なボリューム感で、テールのフィンもいい感じ。
AR-Cシステムが付いているジョイント部分。
このフィンに穴を開けてみるときっと良いことになるんじゃないかな~。(って嶋田さんが書いていました)
いい顔してます。
とりあえず、泳ぎと飛距離、飛行姿勢なんかを確認してみたいところです。
そして今回も何となく、重さを計測。
これを投げるタックルは、AGS 115MHのνガンダム(※)でもキツめかな・・・
次の釣行では、久しぶりにサイコガンダム Mk-II(※)をブンブンしてみようと思います。
今日もシーバスを狙うべく、海に行ってきました
現地の手前で見つけたポリさんと一緒に現地に入ったのは、7時過ぎ
既に大勢の方が居られ、既にシーバスも上がっているとの事
私はというと・・・
5ヒット、3キャッチでした
あ、エソの事ですよ
とりあえずこれといってネタが無いので、今日使ったルアーの一部を紹介しておきます
使ったタックルは、いつもと同じ13ftのF91(※)
最初のルアーは、先日購入したシマノ「エクスセンス ストロングアサシン 123F AR-C」
AR-Cシステムの移動距離が短めなのとスプリングが弱めな感じなので飛距離はどうなのかな?と思っていましたが、それなりに飛んでくれました
泳ぎもプリプリしていい感じ
続いては、シマノ「エクスセンス サイレントアサシン」
長さは120mmで、AR-Cではなくマグネット式移動ウェイトの為飛距離は落ちますが、ゆっくり引くときの動きと水深が絶妙なのでお気に入りのルアーです
続いては、シマノ「エクスセンス サイレントアサシン 99F AR-C」
このサイズであの飛距離は凄いと思います
続いては、シマノ「エクスセンス サイレントアサシン 129F AR-C」
こちらも最近出たルアーですが、ゆっくり引いた時の動きがいい感じでした
これまでの数釣行では、日々10時間以上キャストし続けてもシーバスとはノーコンタクトでしたが、今日はこのルアーの超スロー巻きに居付っぽいシーバスがチェイスしてくれました
続いては、シマノ「エクスセンス サイレントアサシン 140F AR-C」
私的には、それなりに実績のあるルアーだったりします
ただ、今日の夕まずめちょっと過ぎに何かにアタったのでフッキングしたところ抜けてしまい、岸壁にヒットした際にリップが折れて殉職しました
このルアーのこのカラーは在庫が沢山あるので、特に問題ありません
続いては、シマノ「エクスセンス サイレントアサシン 160F AR-C」
大きなサイレントアサシンですが、飛距離は140F並にでるのが何だか凄かったりします
そんなこんなで、SAシリーズを順番に使ってみました
また、ここには載せていませんが、今日は普段使わないようなオグルやロリベやペンシルポッパーやら、いろんなルアーを使って楽しみました
その中でも有りだと思ったのがこのルアー
最近釣れているルアーを聞くと、~ドッグだったりドッグ~だったりするようです
私のシーバス用ルアーには無いので、このペンシルを使ってみました
このルアー、以前KNKで使った時にはダツの猛攻にあったのを覚えています
それなりな集魚力なのは実証済み
そして久しぶりに使ってみて驚いたのが、このルアー、飛距離がPB-30並に出ます
以前使った時はおそらく弱めのタックルで投げていたので気付かなかったのかもしれませんが、13ftのF91(※)でキャストするとビックリする程飛んでくれました
あれだけ飛んで沖の方でドッグウォーク・・・フッキングが心配なものの、何だかアリだと思います
動きとしては、ゆっくりアクションさせると普通のペンシルの様にドッグウォークしながら動き、ゆっくりただ巻きすると三角波を残しながらネッシーの様に引くことができます
さらにロッドを小刻みに揺らしながら巻くと水面をチャパチャパさせることができ、そうやって使っているとシーバスのチェイスがあったりもしました
その後はモリモリさんやジョーカーさんが来たころからサバングが始まりました
スライムさんたちもサバを釣り上げ、私もサバを釣り上げ
ある方には外道のシーバス
私には外道のカマス
途中、近くにいた小学生から、「何を釣ってるんですか?」と聞かれたので、「エソ」と答えました
何となくプライドが邪魔をして、「シーバス」とは答えられませんでした
そんなこんなで楽しいひと時を過ごしていると、夕まずめ前になりました
そして迎えた夕まずめ・・・
いつもの様に何事も無し
でもサバっぽい中型ベイトが散らされてるボイルを数回見ました
夕まずめが終わった位に、スライムさんと私は一旦タックルを片付けました
しかしその後、いきなり海が慌ただしくなったのでスライムさんが再びタックルを持ち出してルアーをキャストしだしたので・・・
私も釣られてルアーをキャストしだしました
やっぱり何事もなし
夜
結局、今日も12時間程キャストを楽しみましたが、エソ少々、サバ少々、カマス少々といった感じで終了しました
その後はスライムさんと二人っきりでロングロッドの素晴らしさについて語り合った後、20時過ぎにKGを後にしました
やっぱり今日もシーバスは釣れなかったけど、とても楽しい1日でした
本物の嶋田さんのblogでも紹介されていたシマノのルアー
エクスセンス ギザシャッド 145S AR-C
メーカーサイトはこちら
http://fishing.shimano.co.jp/product/lure/3146
キャスト時にグルグル回ったりしちゃうジョイントベイトとは違い、例のAR-Cシステムでピューンと飛ぶらしい
しかもAR-Cは新開発のジョイントAR-Cシステムで、ジョイント部を跨いでるみたい
なんだか凄い
シンキングで重量が51gとタックルを選びそうですが、コノシロパターンとかには超絶効きそう(しらんけど)
そして、結構なギミックを搭載してるのに、思いのほか高くない
これは良さそう
こんにちは、ウイルス対策ソフトは昔からウイルスバスター派のオッサンです
今月末で契約期間が切れるという事で、ウイルスバスターの契約更新をしました
今のウイルスバスターは1つの契約でPC3台まで使えるんですが、私は何となく3契約分を使っています
1つは自分関連、もう1つは家族関連、もう一つはその他もろもろという感じ
そのうちの2つが今月末で契約期間が切れるという事でしたが、1つはあんしん自動更新にしてたので何の連絡もなく、もう1つはもうすぐ契約が切れますよという内容の封書が来ました。
残りも自動更新にしてもいいんですけど、やっぱり複数年契約の方がお得なので、自動更新は自分関連のものだけでいいです
保険なしの3年契約で1つが11,000円と高いような気もしますが、年割、日割としていくと、その額で安心できると思うと案外安いものかもしれません
対策ソフトが入っているから安心という訳ではないんですが、入ってないよりは安心できますからね
先日購入したGoogleの「Nexus 7」にも、購入したその日にウイルスバスターを2年契約で入れました
今日も頑張って保護してくれています
ただ、2年契約は要らなかったかな・・・と時々思う事があります
ここ最近、毎日22時過ぎには寝ているような気がします
仕事の方も落ち着いて早く帰れるようになったのと、早く寝てしまう一番の原因は、昼にエントリー予約しているあるもののせいでしょう
寝る前には、嫁さんも仕事をしてるので出来るだけの事はしようと思い、洗濯物を取り込んで畳み、更に溜っている洗濯物を洗濯して干したりする作業をほぼ毎日しています
こういうことがあってこそ
私<また新しいリール買うけん
奥様<・・・
という良い感じの返事を生むんだと思います
もしこれが何もしてない状態だと、いろいろ文句も言われることでしょう
皆さんも出来るだけ家事を手伝ったりしましょうね
例の扁桃炎に罹ってから随分長い間微熱が続く症状がありましたが、未だに微熱は残っているようです
でも日中や夜に熱が上がったりすることもなくなったので、体温を測らなければ何の問題もありません
体重の方は、その後も少しづつ減少していってます
以前、自転車に乗りながら食生活やサプリ等に気を使ってそれなりに必死にダイエットをしても70kgを切ることができなかったのが
以前より食べて特に何もしてないのに、夢の60kg台に突入することができました
でも、その時と今の筋肉量は随分違うんでしょうね
あと、今バニーホップしたら軽い分、あの頃より高く飛べるかもしれません
お腹周りも随分スリムになり、扁桃炎に掛かる前からだと-10cm以上スリムになってるんじゃないでしょうか
それでも、身長がそんなに今と変わっていないナウなヤングだったころからするとお腹周りも太いですし、BMIで計算すると私の身長だと平均体重は68.92kgみたいなので、今の体重もそれよりほんの少し重かったりもします
基礎代謝量が増えるって素晴らしい
ただ、筋肉等での基礎代謝量増加ではなく、高体温による燃焼効果アップなのでちょっぴり微妙な気持ちです
平均体重を下回ってもなおどんどん痩せ続ける場合は、病院に行きます
MicrosoftのSurfaceですが、Windows RT版の詳細と予約受付が開始された様です。
値段は思っていた感じなんですが、やはり噂通り当初は日本での発売が無い様です
あの内容で日本でも予約受付されてたら、たぶん勢いで買ってたんですけどね・・・
なんか日本放置って感じで、ちょっと冷めちゃいました
まだComing soonなWindows 8 Pro版には期待してますが、これも日本は放置なんですかね・・・
転送屋さんを使って海外で買うほどのものでもないですし
MSKK仕事しろ
auの「iPhone 5」をご利用いただき誠にありがとうございます
という感じで、auからメールが届きました
4G LTEエリアですが、9月末から順次135ヵ所、116ヵ所と工事が進んでいる様です
そして期待を込めてLTEサービスエリアを確認してみると
愛媛県自体が存在しない
舐めやがって
先日の「サイレントアサシン 129F」に続いて、こちらも欲しかったルアーを購入しました
シマノ「エクスセンス ストロングアサシン 123F AR-C」です
サイレントではなく、ストロング
スペックはこんな感じ
カラーはある意味スタンダードな、ハデイワシ 01Tとボラコノシロ 02Tにしました
裏面には売り文句が書かれています
貫通ワイヤー搭載で強度UP
ファットボディで力強い泳ぎ
強さを増した「ストロング」
サイレントアサシンの弱い部分を1から見直し、全てにおいて、「強さ」を増したマッスルボディのストロングアサシン。
引っ張り強度30kg以上までボディ強度を高める為にエクスセンスシリーズ初の貫通ワイヤーを搭載。肉厚に強化したボディとの相乗効果でランカークラスやヒラスズキ、勿論ショアの青物狙いだって完全対応
リップは短めに設定し、潜り過ぎずに、飛び出さないちょい浅レンジをキープできる設計。アクションはアピールを強めるワイドなウォブロール。
・・・とのこと
やっぱり弱いのには気づいてたんですね
あと気になったのが裏面の飛距離の表ですが、平均飛距離こそ64.4mですが、室内での無風状態での5投の計測で
最高 72.6m
最低 58.5m
その差、14.1m
当然それなりな方がキャストしての値だと思いますが、こんなに飛距離に差が出るって一体・・・
軽くルアーを振ってみると、AR-Cシステムのウエイトの移動距離が短いのとスプリングが弱すぎるような気がしないでもないですが、その辺のせいかな?
とりあえず、使ってみるのが楽しみです
いよいよ来週発売になる、Microsoftの新OS、Windows 8
私もサブのPCでもあれば入れてみようと思うんですが、いきなりメインPCに入れるのはちょっと躊躇しちゃいます
タッチスクリーンもあった方が良いようだし、MicrosoftのSurfaceが安ければ欲しいところですね
RT版は安いかも?とか、当初は日本では発売されない?とか、MSKK仕事しろ!とか噂はありますが、その辺の情報も来週になれば出揃うかな?
いろいろと楽しみです
今日、Oちゃんから、MRUさんのブログにコメントしようとしたら、スマホからだとコメントできなかったという事をお聞きしました。
帰って試しにやってみたところ
問題が発生しました
ドコモ・auのスマートフォンおよび無線LAN経由での投稿は出来ません。PC表示に切り替えれば投稿出来ます。
と表示が出ました
何だろう?と思って検索してみると、時々ココログ側でそういう障害が発生しているようです
しかし、現在も書き込めないのに障害情報には載っていません
申し訳ありませんが、書き込めない場合はPC表示に切り替えてからコメントして頂ければと思います
いずれ直ると思います
しらんけど
最近発売になった新しいサイレントアサシンの内、「サイレントアサシン 160」は幾つか購入してみました。
しかし一番欲しかったのは、こちらの「サイレントアサシン 129F」
とりあえず、これを買った時の便で2つだけ購入。
カラーは、クリアイワシとレンズベイト
流速スペックを見てもわかるように、他のものよりトロ巻きできるのが欲しかった理由です。
飛距離も「サイレントアサシン 140」と同等みたい。
カラーもいい感じ
KGも丁度この位のベイトが居たりするので、ひょっとしたらこれから効くかもしれませんね。
ただこの前の釣行もそうですが、ベイトが居ようが、風が出て波やうねりがいい感じになろうが、超絶潮が効いていようが、夕まずめといい感じの潮位が重なろうが・・・
シーバスが居ないと話になりません
居るのに釣れないのではありません!
居ないのです!!
間違いない
しらんけど
今年の7月に気になってエントリーした
更新しないの?
https://mru.txt-nifty.com/blog/2012/07/post-c060.html
あれから3ヶ月が経ち、最近になってDAIWA : モアザン ブランジーノ - Web Siteがそれなりに更新されました
前までは無かったAGS 115MHやAGS 130Mの詳細ページへのリンクも追加され、それぞれの機種の詳細を見ることもできる様になりました
ただ・・・
上のエントリーでも書いたAGS 115MHのリールシート周りが全くもって修正されていません
AGS 115MHの詳細ページではこんな感じなんですが
実際のAGS 115MHのリールシート周りはこんな感じです
あとは、AGS 130Mの標準自重も225g位にした方がいいんじゃないかな?と個人的に思いました
製品2本のサンプルが、それぞれ229gと225.5gでしたからね
あと気になったのは、ダイワのフラッグシップリールであるイグジストのページ
こちらは上の紛らわしいリールシート周りとは違って直ぐに間違いだと気付くものの、3012の最大ドラグ力が驚異の77kgになっています
でも更新して確認した時点で直ぐ間違いに気付くと思うのに、何故直ぐに修正されないんでしょう・・・
そんな感じです
この地域でも10月から受け付けが開始されている
「光ネクストファミリースーパーハイスピード隼」(通信速度最大概ね1Gbps)
メールが届いたので116に確認してみたところ、
・現在、フレッツ光ネクストだと局側の工事だけで済む
・訪問不要
・今なら工事料無料
・月額費用は変わらない
・プロバイダも対応している
との事だったので、申し込みしてみました
何やら順次切り替えになる様で、工事日については封書が届くみたいです
たぶん何も変わらないとは思いますが、名称がカッチョイイので良しとします
また工事が終わって何かが変わった様なら、エントリーしたいと思います
お気に入りのハンドルノブを追加しました
I'ZE FACTORY「RCS パワーラウンドノブ」
既に装着して使っているリールもありますが、とても握りやすくて気に入っています
裏面はこんな感じ
ハンドルノブ交換可 S
ソレ用です
今日も昨日に続いて海に行ってきました
ただ、午前中はいろいろとゴゾゴゾしてたりしたので、いつもみたいに長時間の釣行ではありません(/ー\*)
先端にはサビキ釣りっぽい方たちが居たので、空いてた根元でやってみることに
エントリーが後先になりますが、このルアーを使ってみることにしました
シマノ「サイレントアサシン 129F」
なかなかいいサイズ
そして今日のタックルも、F91(※)
さらに今日は、ここ数日停泊していた当番さんが居ません
釣れるのか・・・釣れるのか・・・( ´艸`)
釣れた
サバ
今日はポンポン釣れるので、嫁さんにメールしてみる
私<サバは釣れるけど要る?
嫁さん<どこの?
私<KGじゃけど回遊じゃけん関係ない
嫁さん<ちょっとなら
・・・ということで、家族の人数*2.5倍の12,3匹を確保
バイトもいい感じで大きな奴はそこそこ引き、結構楽しめました
結構しなやかなランカー磯ヒラ専用ロッドのティップのおかげで手前までは寄せられますが、抜き上げる最中のプルプルで結構バラしました
今日のヒットルアーは、PB-30のコノシロピンク
リーダーは、サバ、極まれにメーター級シーバスに備えて40LBです
この後ふと思ったのが、ここでボーダレスを使えばそれなりに楽しめたかもということ
でももう必要な数も釣ったので、ミノーやサバが乗らないサイズのルアーに替えてシーバスを狙います
そんな中、先端の方の沖で大き目のナブラが発生しました
どうみてもサバです
そして日の入り
太陽も随分西の方に沈むようになりました
そして迎える夕まずめですが、何となくまずめ前に帰ることにしました
そんな感じで、今日もシーバスさんとはノーコンタクト
やっぱりこれだけサバが居ると、シーバスは居ないのかもしれませんね
そしてもう暫くするとサバが居なくなってタチウオが入ってきたりして、タチが居るとシーバスは釣れないって時期になるのかもしれません
あれからもうすぐ1年なんですね
今年もタチウオはサイズに拘らず、食べる分だけミノーで釣ろうと思います
このエントリーでも書いたように、現在使っているものとは別の予備になるロッドを1本保有しています
その1本が、SHIMANO「FINAL DIMENSION TS-1610LF」
ここ最近、余りバス釣りに行かなくなった私ですが、このロッドだけは長い間ずっと使い続けたい、このロッドの代わりになるものはこの先ずっと私の中には無い
と思って予備を購入しました
このロッドの場合は、買いたい時にもう買えないということがありそうだったので、早めに予備を準備しました
・・・
そして今回、また予備になるロッドが増えました
ロッドの詳細はあえて書きませんが、重量だけ載せておきます
今回の計測は、iPhone 5を買った時にキャンペーンで貰ったタニタのキッチンはかりを使います
この時に使っていたはかりとは違い、0.1g単位まで量れるのがいい感じです
まずは#3 バットセクションから
今使っているものが155gなのに対し、今回のは156gになっています
でも、タグが付いたままの状態なので、タグ分を引かないといけません
タグを単体で量ってみると、4g
156g - 4g = 152gということで、バットセクションは152gになります
続いては#2 ミドルセクション
ガイドを浮いたようにするために机から出して量った数値は、今使っているのが57gなのに対して58.5gになっています
こちらもタグが付いたままになっているのでタグだけで量ってみると、1.5g
58.5g - 1.5g = 57gということで、ミドルセクションは今使っているものと変わらず57gということになります
最後は#1 トップセクション
今使っているものが17gなのに対して、今回のは16.5gになっています
これにはタグがないのでそのままの重量となるわけですが、この0.5g差は1g単位でしか量れなかったはかりと今回の0.1g単位に量れるはかりによる差の様な気がします
そして合計してみると
現在使っているものが、155 + 57 + 17 = 229g
今回のものが、152 + 57 + 16.5 = 225.5g
その差は3.5gとなり、メーカーの仕様である220gにほんの少し近づいた感じになりました
・・・
1本目のロクテンLFは、買いたい時に買えないかもしれない、しかも、いつ買えなくなるか分からないという事から予備を準備したんですが
2本目のこれは、発売が今年の5月というのもあってまだまだ買いたい時に買うことができそうなんですが、その時の勢いと何となくという感じで予備を準備しました
でも、予備ができたことによってこれまで以上にブンブンできるため、一気に釣れる様になるかもしれませんね
間違いない
しらんけど
子供の頃からそうなんですが、潔癖症というかそんな感じの性格からか、何かモノを買っても大事にし過ぎて、なかなか使いたおすということが出来ない性格だったりします
これはどんなものでも同じで、消耗品である鉛筆や消しゴムを使う場合でもそんな感じでした
ところが、そのモノには予備がある、買い置きがある、代わりとなるものがあるとなると話は別で、1つしかない時とは違ってある意味雑に扱う様になったりして、それで初めて他の人の使い方と同じレベルになったりするのです
この性格は、生まれ持ってのものなのか親の躾によるものなのかはわかりませんが、大人になった今でも変わらなかったりします
そんな感じなので、ちょっとしたものを買う場合でも複数買ってみたり、1つだけあればいい様なものでも何となく予備として複数買ってしまったりします
実際それで使わなかったりしたものが、押し入れや引出しの中に沢山あったりします
時々それらを見るたびに懐かしく思えたりするのはいいものの、明らかな無駄遣いということで自分でもいろいろ考えることがあったりするのも事実です
・・・
普通のものでもそんな感じなんですが、やはり気に入ったタックルの場合は特に予備を持ちたいと思うもの
リールなんかの場合は大体新しいものの方が良いような気がするものの、ロッドとなるとそうではない様な気もします
もしそのお気に入りのロッドが破損して修理も出来なかったりしたとして、その時に代わりとなるロッドがあるのか
メーカーの生産も終了していて入手するのが困難だった場合、その時に予備が無いとどうするのか
かといって、使い方を間違えなければロッドはそんなに折れたりするものでもなく、予備が1本あれば結構長い期間楽しめるものなのです
そんな事から、私のお気に入りロッドでそのロッドの代わりになるものが今後簡単に手に入るかどうか分からないといったものについては、新品の予備を保持しています
そんな1本が
SHIMANO「FINAL DIMENSION TS-1610LF」
これが無いと、何のためにクランクを持っているのか分からなくなると思えてしまう程、お気に入りなクランキンロッドです
当然、現状でももっといいロッドがあるのかもしれませんし、今後、更にいいロッドが出てくるのかもしれません
でも自分なりの思い入れというかお気に入り度から、「予備を持っておかないといけない」と思って予備を持っています
そして今回、そんな予備ロッドが1本増えることになりました
次のエントリーに続きます
おはようございます。
今日も自然に朝4時に起きてしまったものの、朝まずめ前や朝まずめに行って釣れてしまうと何となくショックな気がするので、あえてお部屋でじっとしているオッサンです。
やっぱりデイに釣りたいです・・・
それはさておき、先日のサバングのエントリーにコメントが付きましたので、それに対するコメントが長くなりそうなのでこのエントリーを書きます。
内容は、morethan BRANZINO AGS 130M【AGS ROCK DANCE CUSTOM】の現在の感想。
morethan BRANZINO AGS 130M【AGS ROCK DANCE CUSTOM】: MRU Weblog Zone.
私が今のロッドを購入するまでほぼメインとして使っていたのが、旧ロックダンスカスタムのmorethan BRANZINO 13M【ROCK DANCE CUSTOM】
MORETHAN BRANZINO 13M 【ROCK DANCE CUSTOM】: MRU Weblog Zone.
このロッドで13ftのシーバスロッドというものに慣れ、そしてその長さゆえの素晴らしさにも気付いた激しく素晴らしいロッドでした。
しかし新しいもの好きな私は、他の物やそのロッドを手放したりすることを考えながら、今年の5月に新ロックダンスカスタムを購入しました。
その時に簡単に新旧ロックダンスカスタムの比較もしてみました。
新旧ロックダンスカスタムの比較
新旧ロックダンスカスタムの比較: MRU Weblog Zone.
そしてAGS 130Mを初めて使ってみての感想はこちら。
21012.05.21の海(初使用時の簡単なインプレ)
2012.05.21の海: MRU Weblog Zone.
そういう前置きを踏まえて、あれから5ヶ月ほど使ってきたので感想をまとめてみます。
ただし注意があります
ここで書くとアレなので、最後に書きます。
何から書いていいのか分からないので、ありがたく頂いたコメント本文を貼りながら書いて行きます。
>初めまして!いつも楽しくブログを拝見させて頂いています!MRUさん?にお聞きしたいことがあります!
ありがとうございます。
>教えて欲しいことですが、F91ことブランジーノAGS130のロッドを購入しょうか考えているのですが、どのような感じなのでしょうか?
はっきり言って、素晴らしいの一言です。(リールシートを除いて)
リールシートの事はここでも書きました、未だにあまり好きになれません。
リールシートの確認とか: MRU Weblog Zone.
これだけを使うとそんなに気にならないのかもしれませんが、最初に13Mのパイプシートを使っていたからか、あっちの方が見た目の良さも使い易さも剛性もナットの緩みにくさも良かったからこう思うんだと思います。
その中でも気になるのが、リールの横方向へのズレとナットの緩み。
ナットの方は最初から比べると随分マシにはなりましたが、未だに時々緩みます。
115MHほどではないにしろ、気になる方は気になるかもしれません。
知人にダイワファンでAGSブランジーノをお使いの方もいますが、丁度先日も「何故ダイワはこんなダメシートに拘るんだろう?」という話をしたばかりです。
でも気になるところはそのくらいで、それ以外は文句の付けどころがありません。
最初は気になってたキャスト時のロッドエンド辺りからのピキッとかいう音も、いつの間にか鳴らなくなりました。
>このロッドで私もデイゲームでの沖波止でメインのロッドとして考えています。最初はボーダレスも考えましたが、あの軟らかさはちょっと自分にはと思いまして。。ロングロッドでのシーバスロッドの方が私もばれないのかな?と思い出しまして、このロッドが候補になりました。
大場所でのデイゲームには、間違いなく最高だと思います。
ボーダレスもいいんですけど、キャストが楽しくないのと、使えるルアーが限られてしまいますね。
やっぱりロングロッドの利点として一番なのが、ルアーが軽く良く飛ぶということでしょうか。
キャストの仕方にもよりますが、短いロッドでフルキャストするのと同じくらいの飛距離が、ロッドに載せる感じで軽くキャストするだけで楽にでます。
このおかげで、キャストだけを考えると短いロッドよりも随分体への負担は減っています。
そしてバレにくさですが、やはり長いとはいえ結構ハリがあるので比較が難しいですが、同じ硬さなら長い方が確かにバレにくいとは思います。
掛けられるけどバレる、良く乗るけどバレる・・・といった場合にはボーダレスが良さそうなので、2タックル体制が良いかもしれません。
ただ、ロッドアクションを多用するような釣りでは、普通のロッドよりはやっぱりキツイこともあります。
幾ら軽くても長いですからね・・・でも、使っていれば慣れますし、個人的には問題ないと思います。
>ただ、お店には置いてませんので、取り寄せになりますし、金額の怖さ(笑)もあり、使用しているMRUさんにお聞きしたいと思いまして。
確かに購入時に触ることができなかったりするのは怖いですね。
でも買って暫くしてロングロッドにも慣れてそれなりに使いこなせるようになると、それだけの価値はある、買って良かったと思う事間違いありません。
>まず13フィート、220グラムの重さは1日中使用しても疲れはないものでしょうか?
私は今現在、9フィート8インチ 190グラム程のロッドを使用していますので、30グラムの差がどれぐらい感じるものか気になっています。
まったく疲れません。
最初に13ftを持った時(旧ロックダンスカスタムの時)は「これは大変だ・・・やってしまったかも・・・」と思ったものの、慣れるにしたがってロングロッドの楽さというものを身を持って知ることになりました。
寧ろ今ではキャストでの負担が大幅に違うため、軽めの9ft6inchのロッドを使っている方が疲れるくらいです。
ロックダンスは力任せにフルキャストしても余り飛距離が伸びません。
ペンデュラム気味でロッド全体に重みが均等に載るようなイメージで、そのままロッドを水平より随分上で止めるイメージでキャストすれば良く飛びます。
ただ、楽にキャストしても飛ぶというだけで、普段はほとんどフルキャストしてるんですけどね・・・
疲れに関しても最近は無理していませんが、もっと重かった旧ロックダンスカスタムの時には、30時間以上ほぼずっとロッドを振りっぱなしという事もやってみましたが、問題ありませんでした。
今は更に扱いに慣れたので、もっと長い時間振り続けられると思います。
>あとパワーブレードなどの比重が重いルアーもそれほど気にならずにキャストできるのでしょうか?
実重40g近いPB-30も何の問題もありません。
空気抵抗のある大き目のミノーも良く飛び、LH15やSL17なんかも良く使っています。
表記の最大である45gも、ジグやメタル系ならフルキャストしても問題なさそうです。
旧ロックダンスカスタムでは若干弱い?と思っていた部分も強くなっているので、更に安心感は増しました。
ただ、しなやかさという面では旧ロックダンスカスタムの方がいいと感じることもあります。
また、同じルアーを同じようにキャストしても、結構飛距離にバラつきがあるのを感じるかもしれません。
これは同じようにキャストしているつもりでもロッドへの負荷とタイミングが微妙にちがうせいで、その微妙な違いで結構な差になってしまいます。
たまにビックリするくらい飛ぶときがあるので、その負荷の掛け方を会得できると更に平均飛距離が伸びそうです。
>ブランジーノのロッドは、よく折れるとか、AGSガイドは弱いとか聞きますが、使用していてどうでしょうか?
初期不良を無視すれば、何の問題もありません。
折れる気もしませんし、折れても免責がとても安いので保証期間内に使い込んでみるといいかと思います。
保証期間中に折れなければ、もう不注意以外では折れないとも考えられます。
AGSについても今の所問題なさそうです。
ただ、ロッドを地面に置くときにはちょっと気を使ってしまいます。
>魚をかけるとやはり結構ロッドが曲がるのでしょうか?
サバやエソでも楽しめるくらいにしなやかに曲がります。
ただ、名目上ランカー磯ヒラ専用ロッドですので、バットは相当強くなっています。
>たくさん質問してすいません・・・ホントに悩んでいます・・・宜しければアドバイスお願いします。
こんな感じで宜しかったでしょうか?
迷っているのなら買った方がいいと思います。
華奢な私でもそれなりに使いこなせてますし、デイの大場所ではもう13ft以外は使う気になれません。
病み付きになりますよ。
そうそう、最後に注意点ですが・・・
私がこのAGS 130Mを買ってから掛けた魚は・・・
エソ:40匹以上
ダツ:10匹程度
サバ:15匹程度
シーバス:1匹(/ー\*)
これらを踏まえて意見を参考にして下さい
13Mの時はシーバスもそれなりに釣ってると思いますし、横幅1.3mクラスのトビエイとのファイトでも負けることはありませんでした。
その辺も踏まえたAGS 130Mの感想にしていますので、どうぞそちらも考慮して下さい。
土日ともに自由な中、今日も海に行ってきました
今日の当番は、シャア専用のやつ
当番が居るってことは・・・
そんな嫌な事を思っていると、一瞬だけ沖の方で鳥がさした瞬間海面がざわついたのを発見
しかし普通のルアーではあそこまで届かない・・・
ここはアレの出番だ
COREMAN「CZ-30 ZETTAI」とフックを適当にスナップに付けて、バンザイからのドーン
飛ぶ
そしてフォールでプルプルバイト
サバちゃん
このサバがプルプルしながらベイトを吐いた
比較してみると、マッチザベイト
その後立て続けに3匹釣れたところで、サバを持って帰ったら親愛なる奥様は喜ぶかな?それとも迷惑がるかな?と考え
その後釣れたサバも全てリリースしました
空には幻想的な雲
日差しはまだきついものの、とても過ごしやすくなりました
それにしてもズボンがずれる
ナウなヤング風に言うと
それにしてもパンツがずれる
この場合はやっぱりズボン?
良く分からないけど、高体温による基礎代謝向上により、すっかりスマートになってしまった私
これまでベルトなしで普通に履けてたズボンが、ユルユル過ぎて困ります
このままでは釣りにならないと思ったので、こんな感じなオシャレなベルトをしてみました
ダイワ
F91(※)のロッドベルトがあったので、それで前部だけを絞り込みました
その下には、高弾性な長尺ロッドが隠れています(/ー\*)
今日使っているのも、長尺ロッド
もうこの組み合わせが普通になってしまったので、F91(※)のリールはこちらという事にします
そしてジグのカラーを替えると、エソ
ジグを遠投して、フォール、ジャンジャカジャンジャカ、フォール・・・と幾度となくやってきたんですが、今日はサバやエソがそれなりに釣れて何気に楽しかったりします
ショアジギの真似事も当然この13ftロッドでやってるわけですが、ロッドが長い分、遠方のジグを縦に動かしたりするのにいい感じの様な気がしたりしなかったりします
このロッド、やっぱりいいです
リールシート以外
こんなにいいと、このロッドの予備が欲しくなりますね
そんなこんなで先端で8時間キャストをし続け、お目当てのシーバスとはノーコンタクトだったので・・・
根元の方に移動しました
当番が入ってきて暫くの間じゃなく居座っているときは、なんか先端より根元の方が良いような気がします
貸切
ただ、ここまで人が居ないと、釣れないからみんな来ないんだと思ってしまいます
空は更に幻想的に
別にシーバスなんか釣れなくても、こんな風景を生で見られるだけで幸せだったりします
根元でもサバ
根元のサバは少し大き目で、結構引いてくれるので案外楽しかったりします
暫く魚を掛けてからレバーを使っていないので、サバ相手に突っ込んだ瞬間にレバーリリースとかをやってみました
そしてやっぱり何事もないまま、夕まずめを迎えます
夕まずめも何事もないまま、夜を迎えたので帰りました
今日も12時間、シーバスさんとはノーコンタクトでした
どうやら、ここにはシーバスは居ない様ですね
でも楽しいのでいいや
今朝、Googleの「Nexus 7」を使ってみると、何やらシステムアップデートがあるとの事
私はこのNexus 7が初めてのAndroid機になるので、Androidでのシステムアップデートも初めてだったりします
ちょっとドキドキしながら開始
アップデート中
暫くするとアップデートも終わり、詳細を見るとAndroidのバージョンが4.1.2に、ビルド番号がJZO54Kになっていました
おもな変更内容は
・ホーム画面回転対応
・作動安定性向上
みたいです。
以上です
iPhone 5を購入した際にSBMからauにMNPし、日々感じることにバッテリーの持ちがiPhone 4から随分良くなったという事があります
このエントリーでも書いたようにauが回線側のチューニングを行っている様で、そのせいで良くもつのかもしれません
またSBMの時は、電波状態が悪い知人宅に行くと猛烈に減っていくという事もあったので、チューニング以前にエリア状況も影響しているのかもしれません
この日も朝出掛けてどこでも充電せずにそれなりに使って帰宅したところ、まだ90%も残がありました
現在のメイン画面はこんな感じ
またバッテリー残とは別に、アンテナ表示が良く変わるのにも気付きました
別にアンテナ表示が2,3本になっても特に問題ないような感じですが、SBMの時はアンテナ表示がほとんど変わらず、表示がほぼMAXでもなぜか電話が通じない、なぜかネットに繋がらないという事があったので、ちょっと不思議に思いました
それだけです
やはりシーバスブランド最高峰のブランジーノブランドなんかより、孤高のブランド・トーナメントの方がランクは随分上なのか
この直前のエントリーの事もあってそんな事を考え出した今日この頃、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
突然ですが・・・
磯 DAIWA FISHING TACKLE CATALOG 2012
2012年、持てる力のすべてを注ぎ込んだ、DAIWAのパーフェクトな回答
同じ年にダイワのフラッグシップモデルである'12 イグジストも発売になりました。
私もEXIST 3012Hを購入して使ってみましたが、何のトラブルも無く、さすがフラッグシップモデルというイグジストに感動すらしました。
ただ、何かが物足りない。
そして、何か不安。
やっぱりシーバスゲームをする上で、LBDリールはいろいろと便利だったりするのです・・・
最近では組み合わせているタックル愛称(※)を無視して、イグジストよりもブランジーノLBDを使っていたりもします。
高価なフラッグシップモデルのFDリールより、安価なLBDリールの方が個人的には良いと思うのです。
もう、ゴリ巻きパワーファイトのタックルは別にして、LBDリールじゃないとダメって感じ。
そして・・・
注文済( ´艸`)
でも今回は磯用リールなので、シーバス用として売られているLBDリールとはちょっと考え方が違います。
磯では余りやらないような激しいロッドアクションでオシレーションが上手くできずにキャストトラブルがあったとしても、磯ではそんなことしないし想定外!で済むのかもしれません。
ただ、「'11 morethan BRANZINO 2508SH-LBD」の様に、シーバス用LBDリールとして売っているとなると話は別です。
モアザンブランジーノ 3000SH-LBDではその辺気を付けてもらいたいものです。
むしろ、ワンウェイオシレーションは外してもらった方が安心できます。
以前見た釣りビジョンの番組で紹介されていた、ダイワの新型シーバス用LBDリール
「モアザンブランジーノ 3000SH-LBD」
D:z SALT case36 和歌山紀伊半島のライトゲームの中で山本典史さんが紹介していたんですが、前回見た時は「それが小沼さんが良く雑誌にブランジーノLBDプロトとして載せてる奴かな?もうすぐ出るのかな?」位にしか思わなかったんですが、今回いろんな意味でマジマジと一時停止やスロー再生を駆使しながら再確認してみました
他にも見られた方は居られるでしょうか?
どう思いましたか?
そのブランジーノLBDの紹介の前には、メインタックルという事でNew トーナメント ISO 3000SH-LBDの紹介があり、その後、サブタックルという事でモアザンブランジーノ 3000SH-LBDの紹介がありました。
ボディのリヤキャップにはトーナメントの文字があり、明らかに直前に紹介されたNew トーナメント ISOとは違うエンジンプレート形状やローター形状
どう見ても'09 トーナメント ISO Z 3000LBDにブランジーノLBDのスプールを付けただけの様な感じです
これは何を意味するんでしょう?
メインタックルの方の'12 トーナメント ISO 3000SH-LBDの方にもブランジーノLBDのスプールが付いていましたが、もしかするとブランジーノ 3000SH-LBDというのは言い間違え?
本当は'09 トーナメント ISO Z 3000LBDと言いたかった?
でもこれが初公開なのか、スタッフの方をチラチラ見ながら紹介したリールの名前は、間違いなくモアザンブランジーノ 3000SH-LBD
3000LBDではなく3000SH-LBDと言ってるという事は、見た目は'09 トーナメント ISO Z と変わらなくても中身は糸巻量100cm/回転のNewトーナメントと同じハイパーデジギヤのSHのギヤになっているブランジーノのプロトという事で間違いないのかもしれません
それにしてもプロトとはいえ、これだけNew トーナメント ISOと違う部分があると、更にいろいろと考えてしまいます
個人的に求めているのは、'12 トーナメント ISOベースでローターとかもケチらず、ABSIIのPE1.5号が最低200m巻けるスプールが付いたブランジーノカラーのLBDリール
現在の'11 モアザンブランジーノ 2508SH-LBDも、個人的には'09 トーナメント ISO Z 3000LBDベースにABSIIとUTDのスプールが付いてるブランジーノカラーのLBDリールを求めていたんですが
実際はボディこそ同じなものの、レバーを短くし、なぜかローターはラインローラーにもベアリングが1つしかなく、なぜかベールまで黒くしちゃったインパルト系のものを採用
なぜそこをケチる・・・どこの誰がブランジーノブランドにそんな中途半端なものを求めているんでしょう・・・と2,3回は書いてきたと思います
そして今回、トーナメント ISOはモデルチェンジしたのに、ブランジーノのNew LBDリールはまさかの'09 トーナメントベース?
プロトだから大幅に変わる可能性もあるけど・・・2508SH-LBDの事もあるし
私はそんな風に思ってしまいました
そして次のエントリーに続きます・・・
先日の釣行時に電池ボックスの蓋の爪が折れてしまった、ZEXUS ZX-310
それなりな接着剤でくっつけて24時間経って強度試験してみたところ・・・
ヌーンと広がってモワーンっと外れてしまいました
電池の端子になるバネ部分が強いので、やっぱり強度的にダメなようです
本来ならここで新品に買い替えるところなんですが
この前も書いたように、私の趣味は節約
引き出しをゴゾゴゾして良さそうなものを見つけ、それで補修してみました
普通のタイラップとかだと首に掛けたり頭に載せたりしたときに痛かったりするといけないので、ケーブル類なんかを束ねる時に使うマジックテープをこんな風に装着
表側はこんな感じ
電池を入れて試してみたところ、普通に使えました
これなら簡単に外せるので、電池交換もそんなに苦ではありません
本当は白いのが欲しいもの、白いのは高いのと贅沢は敵ということで、今回はこれで我慢することにしました
最近良く使っているお気に入りロッドの予備分を買ったり、かっちょいいリールを注文したりしたところなので・・・
私の趣味は節約です
先週土曜日に釣りで電池が切れているのに気付き
今週月曜日に釣りで電池を持参してセットした際、何かがポロっと落ちた
そしてカパカパに
落ちたのは愛用しているZEXUS ZX-310の電池ボックスの蓋の爪部分
片方は残ってるけど片方が折れたのでちゃんと閉まらず、当然明かりもつかない
指で抑えるとつくので、何かで縛ろうとしても前のバンドが邪魔で縛れない
とりあえず落ちた爪を回収し、当日は仕方がないので(こちらも土曜日は電池が切れていて使えなかった)別のヘッドランプ(ZX-200)を使用しました。
そして、今はどうにか接着できないか試しているところです
何となく樹脂の感じから瞬間接着剤は着かないと思ったので他の接着剤を使いましたが、今の時点でそれなりにくっ付いているような感じです
とりあえず接着完了までの24時間放置し、その後強度試験をしてみます
電池を抑えるためにずっと内側から外側に力のかかる部分なので、その時は大丈夫でも使っている間にパカッと開いたりするとダメですからね・・・
心配ならどうにかしてタイラップででも留めておくか、いっそのこと白いのに買い替えるか
「白い方が勝つわ」と一般的に言われる通り、白いのを手にした瞬間からデイでもシーバスがバンバン釣れる様になるかもしれないですしね
しらんけど
購入して日々便利に使えているGoogleの「Nexus 7」ですが・・・
今のメインはこんな感じになっています
もう落ち着いてきたのでそんなに変わることはありませんが、シンプルでいい感じです
それだけです
実は・・・
まだ微熱というか、時々熱が出ることが続いています
先週土曜日に釣りに行って帰ってきて測ったところ、37.9度
今週月曜日に釣りに行って帰ってきて測ったところ、38.0度
シーバスが釣れないから熱が出るのか、ムキになっているから熱がでるのか
釣りに行くと熱が出るとか言っちゃうと釣りに行けなくなるので、内緒にしていました
このエントリーでは、体重こそ減ったものの筋力不足により良く座って休憩したり座ってキャストしたり・・・と書いたものの、ただ熱があって実はしんどかっただけの様です
土曜日も釣りをしてる時は熱なんか無いと思い、アパッチさんに「検査行った方がいいですよ」と言われたときに「完治しました」とお話しし
月曜日も自分では熱なんか無いと思ってたので、スライムさんに「検査行ったん?」と聞かれたときも、「完治したよ」っぽいことをお話したんですけどね
でも、釣りに行った翌朝(日曜と火曜の朝)には36.5度と自分にしてはちょっと高めなものの平熱に
ポジティブシンキングだと、釣りに行ったからこそ翌朝は元気と考えることもできます
それ以外では熱を測ってないものの、熱が38度程あってもほんのちょっと怠いくらいで、13時間や12時間釣りができるのはある意味人類の進化なのかもしれません
・・・とはいうものの、やっぱり自分でもちょっと心配だったりします
扁桃炎からの微熱が長引く方は同じような症状で2,3ヶ月掛かる様ですし、今のこの基礎代謝や免疫力が大幅に上昇し、おまけに筋力も付きやすい(けど、38度はちょっとしんどいので37度が望ましい)というこの状況
さて、どうでしょう?
また翌日のエントリーになってしまいました
昨日は12時間楽しんできました
久しぶりに釣れましたよ
まずはコンビニで買い物をし、7時前に現地へ
既に大勢の方が居られました
チップ船も
最近スマホに替えたあの人も
その後、ボーダレスの試し投げ大会
なかなか好評でした
昨日使ったのも、土曜日に使ったタックルとボーダレスのジム・スナイパーIII(※)だけ
また13ftを長時間振りまわした訳ですが、上半身はいいものの、下半身が持たない
例の扁桃炎から始まる長期にわたる微熱で13kg程痩せた訳ですが、脂肪だけじゃなく筋力も随分落ちてる様です
お陰で結構座って休憩とか座ってキャストとかしちゃいました
こんなんじゃダメですね
前にも載せた、ボーダレス 460M-Tと一般的なシーバスロッドの長さ比較
下から見るとそんなに変わらない
普通のカラーじゃ釣れないので、こんな金メッキカラーも使ってみました
何事も無し
例のエソ釣法をやってみるものの、エソの反応も極僅か
PB-30なんかをフリーフォール気味なテンションフォールさせるときには、レバーを握ってローターを逆転させます。
その際、こんな風にリールを横に向けます
なぜかと言うと、ハンドルノブが重いのでハンドルが水平に回るようにしているのです
夕まずめが近い
猫に逃げられるあの人
美しい夕焼け
頑張るヤング
夜
今日はヘッドランプもあります
でも、19時過ぎには帰りました
正直ちょっとお疲れです
・・・
そしてお待ちかねの釣果です
まずは画像はないけど、PB-30でエソ
そして、IP-26でダツ
そして・・・
お待ちかねの
久しぶりに釣れた、PB-30でのサバ
ピチピチしてます
どうやら、この3連休、ここにシーバスは居なかった様です
その前は居たみたいなんですが・・・
思うに、船が入ってくると船に着いてそれなりに活性の高いシーバスがやってきて、船が停泊して落ち着くと、シーバスは船側に着いたりして対面側には滅多に回ってこない感じなのかな?
しらんけど
おはようございます
昨日のうちにエントリーする予定でしたが、帰ってお風呂に入って、使った道具のメンテをしてリーダーを付け替えたりして、ビールを飲んでワインを飲んだらエントリーする気が無くなったので今朝のエントリーになります
昨日は13時間頑張ってきました
いっぱい釣れましたよ
まずは飲食物を買うため、朝7時から開店するようになったジャスコに開店と同時に行きました
コンビニでもいいんですが、私の趣味が「節約」なのでジャスコにしました
そしていつもの現地に着いたのは7時過ぎ
狙いは朝の干潮前後
根元には餌釣り?の方が数名居られ、先端にも誰かが居る
仕方がないので真ん中辺りで始めることにしました。
真ん中でキャストをしながら先端の方を見てみると、どうやらあれはポリさんっぽい
10/2の15:35に、M書店のMバーガー寄りの一番南側の駐車場にスっと車を駐車したポリさんっぽい
暫く様子を見ていると、キャストと同時にシュパチンという音をさせて照れてたので間違くポリさん( ´艸`)
でもポリさんは夜勤ということで直ぐにお帰りになり、空いた先端を確保させてもらいました
朝は寒かったものの、8時過ぎになると晴天で暑いくらい
下ろしたてのサイレントアサシン 160
投げまくりました
ただ、今日は対面にチップ船が居ます
ポリさんが帰り際に、「今日は釣れないですよ」と言ってたのが気になります
今日持って行ったのは3タックル
・ガンダムF91(※)
・νガンダム(※)
・ジム・スナイパーIII(※)
そして最初に使ったのは
こちら
F91(※)のリールは普段はダイワ「'12 EXIST 3012H」なんですが、今日はνガンダム(※)用のダイワ「'11 morethan BRANZINO 2508SH-LBD」を装着
こんな問題もあったこのブランジーノLBDですが、ティップを下げ気味で使ったり、あえてロッドアクションする場合もスプールに影響が出ずワンウェイオシレーションの邪魔をしないようにするとノントラブルです
この日も結局このタックルを13時間振り続けましたが、ライントラブルも他のトラブルも一切ありませんでした
後で説明する事でローター逆転を良く使いましたが、やっぱりワンウェイオシレーションって要らないですね
最近のリールだとオシレートしてもそんなに抵抗にならないし、ラインが出る時には巻いた時の逆方向にオシレートする方がラインが自然に出ます
それにローター逆転時のブレを抑えるためなら、ハンドルの回転を止めないと意味がありません
どっちにしろ、リールが水平だとローター逆転時もオシレートしちゃってますし
それ以上に、この機構が起こすトラブルの方が深刻です
ちなみに、釣りビジョンの某番組であの人が使っている同じリールを良く見ていたところ、ロッドを立ててアクションしてる場面でスプールが下死点まで落ちているのを確認しました
ああいうもんなんですね・・・ちょっと安心しました
まだ日も強いので、これまた下ろしたてのPB-30 デイグリーンも使ってみました
日が強い時にこのカラーがいいのかどうかは分かりませんが、泉さんが日が強い時にこのカラーのIP-26で沢山釣ってたのを見ただけです
暫くすると貸切に
誰も居なくなるってことは、今日は釣れない日?
・・・そんなことを考えつつ頑張っていると
ダツキャッチ
生命感があるのは嬉しい
今度はボトムを探ってみると
エソキャッチ
エソも嬉しい
・・・この時までは
この後、生命感を求めてボトムを探りだし、どうやればエソをキャッチしやすいかをいろんなアクション、いろんなルアー・カラーを試しながらやってみました
そんな感じで何匹かエソをキャッチしたあと、良く釣れるルアー、カラー、そしてエソ釣法を見出しました
このエソ釣法ではLBDリールのローター逆転を使います
フック絡みやライン絡みを少なくし、出来るだけフリーフォールに近いテンションフォールをするためです
基本、キャストして最初のフォールから逆転を使い、その後のアクションや巻き方はシークレットですが、ルアーの回収まではずっとフリーの状態で使います
ロッドアクション中や巻いてる時にヒットするとハンドルを握ってるので普通の対応なんですが、フォール中にヒットした時のレバーを握ってのフッキングが何気に出来る人みたいで自分なりにカッチョイイと思えます
途中KR君が来たので、エソ釣法で毎投ヒットさせられることを披露
そんなこんなで、この日は少なく見積もってもエソだけで30匹以上は釣りました
正直飽きました
天気が良かったのは朝の内だけで、昼前からはローライトに
何だか釣れそう
・・・そう思ってから数時間
いろんな人が来ました
誰も釣れません
でも同じ場所、同じ時間帯に誰かに釣られるよりは精神的にマシだったりします(/ー\*)
夕方になるとアパッチさんも来られ、差し入れを頂きました
ありがとうございます
そしてそれから再び数時間
夕まずめも何事も無く、辺りは真っ暗に
どっちにしても干潮までは頑張るつもりだったので、真っ暗になってもいろんなルアーをキャストしまくります
そして迎えた干潮時間
何事も無かった
ポリさんが帰りがけに行った言葉は正しかった
さすがポリさん
でも体調が悪い時はこんなに楽しい釣りでも2時間位しか頑張れなかったのに、この日は13時間13ftロッドを振り回すことができました
健康って素晴らしい
あとふと思ったことは、エソも釣れない時はエソ釣法をやってもなかなか釣れません
毎投釣れてた時はエソも活性が高かったんですね
もしかするとその時はシーバスの活性も高かったのかもしれません
そんな中、エソ釣法を極めるために必死にボトムばかり探ってエソばかり釣ってました
敗因はそれかもしれません
ただ、あれだけやってエソばかりという事は、ボトムにシーバスは居ないという事ですね
しらんけど
そんな感じです
大体のショップが今日から予約受付を開始した任天堂の新しいゲーム機、「Wii U」
何やら初回出荷分が少ないとの噂で争奪戦になりつつある感じですが、私の方はなんとか予約することができました
予約したのは、おそらく一番予約し易かった「Wii U ベーシックセット」
なんせ私の趣味が「節約」なので、一番安いこれにしました
・・・というのは冗談で、やっぱり周辺機器も含めて白がいいのでこのセットに
プレミアムセットで白があると良かったんですけど、セット内容は元より、内蔵フラッシュメモリにもそんなに制約もなさそうなのでベーシックセットにしました。
発売日が楽しみです
先日発売になった、シマノ「サイレントアサシン 160」
既に3色は使っているんですが、ナイスなカラーがあったので追加してみました
ナイス
カラーは
定番カラーの、ハデイワシとボラコノシロ
今週末、投げまくります
これで釣れるといいなぁ
別にどのルアーでもいいけど、釣れるといいなぁ
釣れるかなぁ
釣れないかなぁ
楽しみながら頑張ります
こんばんは
かつて、趣味はロクテンLFでスナブを引くことですと言っていたオッサンです
・・・
それはさておき、KTWの新作ルアーが入荷したとの事だったので、早速ヤマト屋さんに行ってきました
KTW「Snubnose M5」
今回のカラーは5色
ナイスなカラー、チョコレート
ナイス
神の色、ブリーム
Snubnose S5のこのカラーも重宝しました
他のも良いカラーで、プレモンス、コッパーグリーンチャート、ベビーバス
早速スプリットリングを外し、フックカバーも装着
ご覧ください!この滑らかなボデ~~~!!
そしていつもの・・・
KTW優勢
優勢というか、全部KTWになってます
詰め込むと何とかボックスには収まりました
・・・というか、この前使ったやつが別のボックスに入ったままなので入っただけかも
さぁ、今週末は久しぶりにクランキンにでも行こうかな
ん~、来週末かな
・・・
それはさておき、また行きます
今週月曜日にお休みを貰って以降、それ程体調について考えることもなくなりました
熱の方も水曜位から測ってませんが、特に問題なさそうです
・・・ということで、今週末の3連休辺りから、本格的に釣りの方を再開しようと思います
あの人は体調を理由に釣りに行かなくなった
あの人はNexus 7を買って遊んでいるから釣りに行かなかった
あの人はイースを買ったから今週末も釣りに行かないんじゃないか?
あの人もスマホを買って釣りに行かなくなったようだし
そんな事を囁かれているかもしれませんが、元気いっぱい釣りを楽しみますよ
とはいっても、3連休のうちどれだけ自由があるのか
自由日は1日中頑張り、日中行けなくても久しぶりのナイトにも出たりしようと思ってます
何を釣りに行くのかは内緒です
久しぶりに釣れるといいな
PCの上からニョキニョキ出ている各種ケーブル類
全てPCから出ている訳ではないんですが、iPhone 5から変更になったLightningケーブルやmicroUSBケーブル、あとはデジカメ接続ケーブルになんかの充電用ケーブル等
差し替えが面倒なので充電用とPC同期用のケーブルがあったりして、使うときにどこに繋がっているのかを確認しながら使っています
それだけです
要らない
・・・と何度か書いたPS Vita用ソフト、「イース セルセタの樹海」
発売日の数日後に何となく欲しくなり、その後猛烈に欲しくなり、その時点で急いで近所を回ってみたもののどこにも売ってない
仕方がないので通販でポチしたところ、昨晩届きました
Ys
起動画面
とても綺麗
タイトル画面
YsはPCじゃないとダメだ
・・・と思ってPSP版を頑なに拒否してきた私ですが
先日から懐かしいPC版イースを立て続けにやった後だったので・・・
Vita版Ys、楽しみます
Android端末を以前から使ってる方には今更感があるかもしれませんが、先日、Nexus 7でAndroidデビューした私はこんなものを購入してみました
ワルキューレの栄光(Android版)
ワルキューレたん
内容は、懐かしい2Dドット絵の横スクロールゲーム
海外のゲームアプリが多い中、結構後ろの方のページでこれを見つけた時は妙にホッとしました
こういうアプリがいっぱい出てくれるといいですね
iPhone 5も発売日に購入してから暫く経つので、それなりに使って見た感想でも書いておきます
まず、私は今回、SBMからauにMNPしました。
エリアの問題等があったからです
しかし実際は
auではまだまだ来そうにないLTEがこんな田舎でもSBMの方は繋がる事
SBMのエリアも知らないうちに改善されているらしい事
MNPしたのは失敗だったかな・・・と思ったものの、いずれLTEも来るだろうしエリアは元々いいしということで、MNPして月額費用が安くなった分得してるんだ、0.1g単位まで測れるはかりも貰ったしと思いながら使う事にしました
そして使っていて気付いたのは、3Gとはいえ、SBMの時には遅いと思っていたネットも思いのほか速く、これがどこでやっても、いつやっても安定しているということ
これは「WIN HIGH SPEED」の恩恵と、エリアの受信状況と回線の安定度、回線の混雑を緩和する独自技術「EV-DO Advanced」も影響しているのかもしれません
ただこれ、スピードテストをしてみるともの凄く遅いんですよね
一時期速い数値が出ることもありましたが、最近だと2,3種類の速度テストappを使ってみても、ゲージが途中で止まったりして平均600kbpsも出ていない感じになります
でもブラウズ時の体感はとても速いので、スピードテスト側の問題か、スピードテスト側とau回線との絡みか、au回線側で何かしてるか・・・のどれかの様な気がします
まぁ、スピードテストが速くて実際使うとなんか遅いと感じるのよりはいいですけどね
エリアの方も今の所不満は無く、これなら安心していろんなところに行けそうです
あと驚いたのが、バッテリーの持ちがなんか凄いんです
良くシステムソフトをアップデートしたりしたときにバッテリーの持ちが良くなったと思ったり、新機種を買った時にバッテリーの持ちが良くなった
と感じることはありますが、それとはまた違ったバッテリーの持ちを実感しています
朝出掛ける時は当然100%の状態で出ますが、これまでと同じく待ち受けメインでちょこちょこ使うという感じな利用状況で、お昼の時点で97%とかビックリします
その後使っても一気に減るようなことも無く、今日はそれなりにテザリングとかもやってみたのに、帰った時点で89%とか更にビックリします
auの回線はバッテリーの持ちが良くなる様にチューニングされてるみたいですが、これがその恩恵なら凄い事だと思います
ただ、せっかく「Lightning to USB Cable」を買い込んでいろんなところで充電できるようにしてるのに、それが余り役立たないのが少し寂しくもあります
あとは上でちょこっと書いたテザリングですが、今日は久しぶりにiPhone 5のテザリングをやってみました
普段はWiMAXのモバイルルーターを使っているものの地方ではエリアも限られていて、速いところではこんな速度が出るものの、普段はその場所でのアンテナの状況により、大体3Mbps~12Mbps、あとは圏外といった感じになります
とりあえずGoogle「Nexus 7」を使い、WiMAXで10Mbps程出ている場所でWiMAX経由でネットをしてみた後、キャッシュを削除してiPhone 5のテザリングで試してみました
WiMAXで10Mbps出ている場所だと、Nexus 7でも快適にブラウズできます
この状態でiPhone 5単体でスピードテストをやってみると、やっぱり600Kbpsとか800Kbpsとかしかでません
これじゃテザリングしても遅いかな・・・と思いつつWiMAXのルーターを休止にしてテザリングを有効にして接続してみると
さっきと変わらないくらい速い
キャッシュを消したはずなのに残ってるのかな?と思って初めて行くサイトとかを表示してみても、なんか速い
こ、これ、ひょっとして、WiMAXのルーターなんか要らないんじゃと思った位です
そして上で書いたようなバッテリーの持ち
auのWHSエリアはほとんどカバーされているので、それらの場所でこの速度でテザリングできると、ネットやメールをする分には何の問題もなさそうです
ただやっぱり、appのアップデートやクラウドからのダウンロードになると、速度が出ている場合のWiMAXの方が速い場合が多かったりします
これでauも早くLTEが来てくれると最高なんですけどね
でも、テザリングしたりする分には、通信量による規制の問題があったり、某掲示板への書き込み規制の問題があったりして、やっぱりWiMAXは手放せないのかな?と思ったりもします(/ー\*)
余り内容が無いような気がしますが、そんな感じです
テザリングできるiPhone 5とNexus 7、良い組み合わせです( ´艸`)
先日届いてから、暇があれば触っているGoogleの「Nexus 7」
実質、新機種を買ってもiTunesでの同期だけでほとんどの事が終わってしまうiOSとは違い、初Androidということでいろいろ触ってるだけで楽しかったりします
そんな中、昨日のエントリーの画像で既に入ってますが、ランチャーを入れてみました
最初は元からのランチャーだったのでこんな感じで
※このエントリーの時のものです
Atom Launcherを入れていろいろすると、こんな感じになりました
シンプルでオシャレ
画面移動時もカッチョイイし、上部のステータスバーを隠せたりするのも良い感じです
上の画像では上部にサーチバーを出してますが、代わりに時計やバッテリー残量や日付が入ったバーを出すこともできます
他のランチャーも幾つか見てみたんですが、機能よりデザインでこれを選びました
今の所、固まったりすることも無いし、動作も軽いので気に入っています
また、ドックに何も置かないのは私なりのポリシーです((w´ω`w))
満足です
今回の微熱と熱は、どうやら風邪っぽい・・・
一瞬低体温になって免疫力が低下した時を狙われた・・・
やるな・・・
・・・本当か?
今日は小学校の運動会
私は仕事で応援に行けないけど、頑張れ末っ子
どんどん便利になっていくNexus 7
最初は使う事がないと思っていたカレンダーも
予定を見る必要はないけどカレンダーだけは見たい・・・
どうせなら簡単な予定も入れたい・・・
もし出来るのなら、予定を入れることは無いけどiCloudにある予定を見たい・・・
という流れになってしまいました
どうにかできないか確認していると、SmoothSync for Cloud Calendarというアプリを発見
ついでに、連絡先用のSmoothSync for Cloud Contactsというアプリも発見
早速入れて設定してみると、簡単にiCloud上にあるカレンダーと連絡先を引っ張って来てくれました
内容をよく読んでませんが、Nexus 7側で入力することはまず無いと思うので、これだけで十分です
注意点として、Android 4.1(alias Jelly Bean)だとリブート時にアカウントが消えるのでJB Workaround Cloud ~も入れなさいっぽい事を書いていたので、それも入れました
いい感じです
微熱が治まり低体温に戻ったと思ったら、また微熱が出始め、昨晩はちょっとした熱も出ました
微熱が続くのは免疫力や代謝的に好都合なんですが、ちょっとした熱がでるのは頂けませんし意味が分かりません
それに以前より低い体温なのに妙にしんどい
そんな感じなので、またお休みを貰ってアレやコレやします
今回はやっぱり精密検査に回されるのかな
最近のコメント