« 続 節約宣言 | トップページ | 今日は半日ドックの日 »

2012年11月12日 (月)

ハンドルの巻き方

良く釣りビジョンの番組を見るんですけど、最近、シーバス関連の番組を見ているときに確認するようになったのが

 ・どんなリールでどのくらいの速度でどんなルアーをどんな場面で巻いているのか

 ・巻いている時はただ巻きなのか、それとも巻き方に特徴があるのか

 ・ハンドルを回す時、どんな握り方でどんな手首の使い方をしているのか

という部分


以前は

 ・誰が出ているのか

 ・釣れたかどうか

 ・ファイト中やキャッチ後のシーバスの姿

辺りを重点的に見ていたような気がするので


釣果は伴わないものの、何気に自分でも進歩したのを実感している今日この頃です


番組の中で使われているリールは出演者によって様々なので、そのギヤ比のリールでその速度でハンドルを回せば、どのくらいの速度でルアーが引けるのかを確認します

潮の効きや流れについては番組の中で言ってくれるので、アップかダウンか等を確認しながらその巻き速度でのルアーの動きを見ています

あとは、ロッドアクションを付けたり巻きにアクションを付けたりする方もいたりする中で、どんな場所でもただ巻きを多用する方や、どんな場所でもただ巻きはほとんどしない方なんかもいて、巻き方を見ているだけでもいろいろと参考になります


その辺の映像から判断しやすい部分と、もう一つ確認しているのが

ただ巻きの時の巻き方


良く言われることに、「綺麗にリールを巻けている人は少ない」というのがあります


自分ではちゃんとハンドルを巻けているように思っていても、実はカクカク巻きになっていたり三角巻きになっていたりして、1回転の円軌道の中に速いところと遅いところがあって、ずっと同じ速度で巻ける人は少ないということです

この、同じ速さで巻けることの重要性を何かで見たこともあります


先日の釣行でもその辺を意識してスローリトリーブしてみたところ、明らかにバイトが多くなったのを感じました

更に意識しながら巻いてみたところ、ついにメータークラスの魚をキャッチすることができました

ダツですが(/ー\*)


ダツでもルアーの泳ぎに違和感があるとバイトしてこないわけで、バイトが増えたりフッキングに至るバイトがあるってことは、それだけルアーが自然な動きをしている証拠だと思います

経験上、ダツの場合は結構速巻きでバイトを貰うことが多かったんですけど、スロー巻きで何度もバイトをさせられたり最終的に深いバイトをさせられたのは、自分でもちょっと感慨深いものがありました


ハンドルを綺麗に巻くには

 ・手首の範囲内で回せたり力の強弱が反映されにくい短めのハンドルがいい

 ・ハンドルやノブの重さが影響しにくいダブルハンドルがいい

というのがあります


そんな感じで、いろいろとそれらしいことを書いみましたが


結局、何が言いたいのかというと・・・


'12 トーナメント ISO 3000SH-LBDにもダブルハンドルが必要である(`・ω・´)


ということなのです

« 続 節約宣言 | トップページ | 今日は半日ドックの日 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 続 節約宣言 | トップページ | 今日は半日ドックの日 »