« なぜLBは非対応なのか | トップページ | 最近のルアー補充分 »

2012年11月 7日 (水)

ダブルハンドル化に向けて

先日から悩みに悩んで仕事もろくに手につかなかった私ですが


ダッジさんからの情報やメーカーからの返信、その他の調査結果から、自分でも何となく納得できるものがあったので

例のナニを注文しました


何だか他のメーカーのものでも取り付けできそうな感じになりましたが、素早い対応をしてくれたメガテックさんのナニにしました


内容は

・メインプレート:ガンメタ
・スカート:ガンメタ
・センターナット:ゴールド
・アルミノブカラー:レッド
・ノブエンドキャップ:ガンメタ
・チタンノブ選択:フォルティシモ(ファイアー)


今回、例のオプションにある「ダイワ ドライブシャフト」は選択せず、

・メーカータイプ:ダイワ

にしました


その代り、REAL FOURハンドルをそういったものに変換できる

・ZPI「ハイスペックDBシャフト」をポチッ


たぶん、LIVREのオプションの「ダイワ ドライブシャフト」とZPI「ハイスペックDBシャフト」は同じようなものなんだと思いますが

どんな取り付け方になっているのか分からないオプションのものより、簡単にハンドルの脱着が出来たり、シャフト自体の作りを見てもZPIの方が良いような気がしたのと、

最悪の事を考えて、ハンドルは普通のダイワタイプのものにしました


きっと、この組み合わせで大丈夫な気がします

しらんけど(*‘ω‘ *)


メインプレートとスカートのガンメタはボディの赤との組み合わせで選択し、センターナットのゴールドは反対側にあるゴールドのリールスタンドとのバランスを考慮

ノブのフォルティシモは、細い部分を握れば繊細な感じになりますし、太い部分を握れば強くも巻けるのもあってお気に入り

それに、ノブを側面から見るとバーニアにも見えます


このハンドルをシナンジュ()に装着すると、恐らく見た目も使い勝手もパーフェクトになることでしょう

しらんけど(*‘ω‘ *)


お値段もお求めやすい価格になっております ← 嫁さん見てる~?

しらんけど(*‘ω‘ *)


これで釣果アップも間違いないですね

しらんけど(´;ω;`)ブワッ

« なぜLBは非対応なのか | トップページ | 最近のルアー補充分 »

コメント

おはようございます。

でも考えてみたら、ねじ込み式より差し込み式の方が剛性は高いような気がしますね。
強度的にも逆転もしないし・・・
でもあれでもギヤが飛ぶときがあるのって、あんなネジ山よりギヤの方が弱いってことなのかな?
ハンドルをねじ込むときでも、ネジ山飛ばないかがきになるくらいなんですけどね(/ー\*)

こんばんは!

左ハンドルだと逆ねじだし、作る側としちゃ面倒なんですけどねぇ~。


あと、魚心観察はシマノ用の■シャフトも左右で出してますよ。
01ステラにD社のハンドルをつけたりしています。

お久しぶりです。

ZPIのシャフト、あんなものがあることにまずびっくりしました。
でもあれがあれば普通のねじ込み式ハンドルが付けられるので、便利に使えそうですね。
たぶんシャフトの方は今日届くと思います( ´艸`)

あのシャフトもネジの部分を少し長くして細くしてネジ山を付けるだけで右用になると思うのに、なぜ左用ばかりなんでしょうね。
ちょっと気になっているエクスセンスDCも右用しか出ないみたいだし、スピニングは左、ベイトは右と、ユーザーよりも先にメーカーが決めてしまっているような気もしますね。

お久しぶりです。

ZPIのシャフト、モデルチェンジしてえらい軽くなりましたよ。
重量半分以下、お値段倍以上。。。

オイラはダイワの銘記トーナメント/エアリティに組んで、ZPIハンドルをつけてます。

この手のシャフトって左ハンドルばかりで、右用は魚心観のだけなんですよねぇ。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« なぜLBは非対応なのか | トップページ | 最近のルアー補充分 »