« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月31日 (月)

プライヤー磨いてみた

何となく、今までシマノ XEFOのベストに付けて使っていたプライヤーを部屋に持ち込んでみました


ちょっと錆が浮いてる


タオルでフキフキ・・・

コンパウンドでフキフキ・・・


ピカピカになったsnow peak「ステンボーンプライヤー 190

Fpm1212_1

コンパウンドで磨いた後はPEにシュッ!を吹いて、更にピカピカコーティング


ついでに、この時届いたCOREMAN「こだわりランヤード」の新品を装着

Fpm1212_2

ランヤードを付ける場所も以前と少し変えました


こちらはSMITH「ステンレスフィッシングプライヤー

Fpm1212_3

こっちも少し磨いてPEにシュッ!をして、今まで上のプライヤーで使っていたCOREMAN「こだわりランヤード」を装着


そして、これまでシマノのベストに装着していたスノーピークのプライヤーは、ダイワのベストの方に移動にすることにしました

Fpm1212_4

そもそも、フィッシング事業がダイワにあるスノーピークのものがシマノのベストに付いていたこと自体おかしい事なのです


でもこれ、シマノのベストだとプライヤーのグリップ部分が随分上まで出ていて邪魔だったのが、ダイワのベストだとすっぽり収まってます

しかも、飛び出た先端もベルトの中に入ってトラブルも無さそう


いい感じです


そして、正直スノーピークより使い易いスミスのプライヤーが、シマノのベストの方に移ります


簡単に書くと、

それぞれのベストに付けるプライヤーを交換した。

という1行で終わるエントリーだったりします


さようなら

SL14 DT F-G

DAIWAづくめのタックルでシーバスを釣りたいという目標から、最近DAIWAのルアーを買うことが多くなってきました


今回のルアーは


DAIWA「ショアラインシャイナー SL14 DT F-G

Sl14dt1212_1

カラーは3Dバーニング


SL14Fがもうちょっと潜ってくれたら・・・。
磯場できっちり引けるSL14が欲しい・・・。
そんなリクエストに応えるためにSL14のリップを倍増!!

MAX潜行深度が約1mにアップしたダイビングチューンバージョン。

Sl14dt1212_2

パッケージ裏面に書かれている売り文句はこんな感じですが、


表に書かれているのは

有効レンジ 30cm~100cm


この70cmの差は、巻き速度や流れの影響によっても、この範囲なら実用性のある泳ぎをキープできるというものでしょうか?

それにしても広すぎな気が


確かにリップが長い

Sl14dt1212_3

カラーもいい感じ


シーバスを始めたころは、ちょっとくらいレンジが違ってても上を見てれば下から食ってくると安易に考えていましたが、最近になってやっとレンジの重要性が分かってきました


・・・と分かったようなことを書いてみましたが、実は分かっていません


表層と水面直下30cmまでの重要性やバイブ等でのカウントダウンでのレンジ攻略は分かってる感じですけど、


この30~100cmは別に間の65cmでもいいんじゃないか?と思えてなりません


まだまだ甘いんでしょうか


でも、同じレンジのルアーでも、泳ぎやシルエット、カラーの違うものを使い分けて釣れるようになると面白いでしょうね


いろいろと奥が深くて楽しいです

2012.12.30の海

12月30日から大晦日に向かっての夜


昨日に続いて、またシーバス狙いに行ってきました


対岸には昨日は居なかった船

Sw121230_1

暗くて良く見えないけど、シャア専用かな?


雨時々みぞれが降っている中、大晦日前というのもあってか誰も居ない

Sw121230_2

この時にこの岸壁にいるのは、私とKちゃんだけ


時々車が来るけど、誰も居りてこない

みんな賢い


海は荒れ

Sw121230_3

テトラに当たった波は5m以上あがっている感じ


そんな中でも、1度バイトを貰いました

でも弾きました


そして時間になると、頭の悪い人がもう一人増えました

Sw121230_4

スライムさん


オッサン2名とヤング1名で頑張っていたところ、天気予報通り風がどんどん強くなっていきます


途中からは釣りが困難になるほどに


さっき来たスライムさんも一言、

帰ろうかな(・∀・)


(lli゚Д゚)Σ


それほどの風


そして低い気温


XEFOの防寒着等のおかげで体や足は暖かいものの、外気に触れる部分が寒い

特にXEFO・クロロプレン・フィンガー3カットグローブから出ている指先が冷たくて痛い


スライムさんがテトラ際の波しぶきが来ないタイミングを見計らってタラちゃんばりの小走りで駆け抜けてKちゃんの様子を見に行ってる間に


私は風が当たらない車の陰に入ってベストを脱ぎます

Sw121230_5

要するに、心が折れました


でも今日は良く寝てて昨晩のように眠くもないので、みんなで風裏に移動して続きをやりました

Sw121230_6

ここでmorethan クロスウェイクをトロ巻きしているとバイトを貰いましたが

やっぱり弾きました


なかなか深いバイトが得られません


ちなみに今日のタックルもF91()


でも、乗せられないのはタックルのせいではなく私のせい

というか、昨日からこんな感じなのにタックルを替えないのも私のせいです


Kちゃんが少し先に帰り、スライムさんと私も2時半頃に帰りました


今日は釣れそうな気がしてたんですけど、風が強すぎました


そんな感じの言い訳で、今年の釣り納めっぽい釣行のエントリーを終わります

2012年12月30日 (日)

2012.12.29の海

帰省している妹たちとスシローに行った後、自由を貰えた感じだったので直ぐに準備して海へ

Sw121229_1

釣り人少な目


妙に暖かく、防寒着とか必要ない位


コアマンパーカーの上にメガバスフリースジャケットを着て、その上にシマノのベスト

グローブもシマノでバイザーはO.S.Pといったノンポリシーの代表の様な格好で

Sw121229_2

タックルはダイワ


まだシーバスで入魂できていないF91()を使います



迎えた夕まずめ

Sw121229_3

対岸の明かりはあるものの、満月のはずの月が出ていない

しかも個人的にアツいと思っている潮位が重なります


射程範囲内でボイル発生

単発なものの、久しぶりに見たシーバスっぽいボイル


やつは居る


ルアーをキャスト


いきなりのバイト


しかし弾いた



ちょっと離れた場所にキャスト


少しドリフト気味にトロ巻きしていると、再びバイト


今度は乗った


勝手に乗ってた


ロッドに伝わってくる感触はシーバス


やった


でもフッキングが甘い


というか、フッキング出来てない


この前見たDVDの中で泉さんが、

追い合わせを入れる場合はシーバスの頭が手前を向いている時にした方が良い、横に走っている時や奥に向かっている時には入れないように

と言ってるのを聞いたので、それに従って追い合わせを入れようとするけど、久しぶりのシーバスの感触と緊張と暗闇でシーバスがどっちを向いているのかわからない


まぁいいや


そう思って追い合わせを入れたところ


抜けた


チッ・・・追い合わせなんて入れるんじゃなかった



でもまだ雰囲気はある


数分後、再びバイト


しかし弾いた



少し風や流れがあってドリフト気味に引いてる時はスラック分で乗るっぽいけど、無風で流れも無い場所を普通に巻いてると弾くということに気付く


しかしその後バイトなし


mtb AGS 115MHのテスターの山本さん自ら、

このロッドは初磯ヒラロッドとしてはマニアック、僕ももっとパブリックなロッドを作らないと

と言ってるようなロッド


そんなロッドが今の私に使いこなせるはずがない


でもこれが使える様になったら成長した証


と思って頑張ってみます



ここで一旦休憩し、一人ですき家に行って牛丼大の卵豚汁セットを食べて再び22時頃戻ってきました

Sw121229_4

暫くすると、スライムさんとKちゃん登場


その後Jokerさんも来られて、スライムさんには似合わない綺麗な車を釣り車にするためにいろいろ語り合ったり

ウェーディングの楽しさやいろんなことについてもご指導いただき、とてもためになりました


また、普段は何かあると怖いので他の方のタックルは手にしないんですけど、Kちゃんがキャストしづらいと言ってたBBXレマーレが付いたナイスタックルも投げらせてもらいました

キャストは慣れると問題ないものの、レバーに指を掛けるときに指が抜けづらいのが気になりました

オンオフを繰り返すのにはデュアルレバーの方が良さそうですけど、指の掛け替えを多用する場合は夢屋のストレートブレーキレバーが付くようなので、それにするとパーフェクトかも

BACC:IIIもエンド形状やグリップの長さも丁度良く、リールとの重量バランスも個人的には良いと思いました

私のタックルもバランス的にはロッド長に比べてリールが軽めですが、ロッドアクションをしまくるような使い方じゃなければ、ちょっとしたバランスよりも総重量が軽い方がいいと思うのです


なぜこんなことをダラダラと書いているのかというと


その後は何の反応も無かったからです


でも再びここに来て少し経った後だけは、ルアーにアレがゴツゴツ当たっていました



暫くするとJokerさんが帰られ、Kちゃんも帰られ


スライムさんと二人っきりになりました

Sw121229_5

深夜4時前にキャストしているスライムさん


狙いは朝のあの時間です



微妙にお腹も空いてきたので、スライムさんとマックに行くかすき家に行くかで検討した結果


またすき家に行く事に



朝4時頃の他にお客さんが居ないところに防寒着を着こんだオッサン二人が店内に入ると、何だか少し警戒されてるような感じがしました


また牛丼を食べた後に再び海に戻るかどうかを検討しましたが、まだ妹たちがいるのでどこかに連れていかれるかもしれないということで私は帰ることに



帰って朝4時過ぎに寝て


起きると昼の3時前でした



寝過ぎ



そして私が寝ている間に、妹たちは旦那さんの実家の方に向かって出発したそうです


スマヌ



甥っ子姪っ子も帰ってしまい、寂しそうな末っ子


おとうちゃん、また釣りに行っていい?


ダメ?

OCEAN GRIP OG2510HD

以前から何となく欲しかったものの、何となく我慢していたコレ。

そんなに多くの魚を掴むわけでもなく、普通に使う場合でも今使っているアレで何の問題も無い。

でも欲しい

欲しい時が買い時

丁度ゲームベストも追加したことだし、ベスト毎にフィッシュグリップがあった方がステキかも。

そんな感じでこの時にポチったのがこちら。

Og2510hd_1
STUDIO OceanMark「OCEAN GRIP OG2510HD

オーシャングリップ OG2510HEAVY & DUTYモデルです。

売り文句はこんな感じ。
■ステンレス製GRIP
HEAVY&DUTYの由来となる、過酷な使用でも傷つきにくいステンレス製のGRIPを搭載!
フックや歯による削れを防止できるのでシーバスボートキャプテンや黒鯛アングラーは
もとより、オフショアアングラーにも安心してお使いいただけます!!
■ATハンドル
掴む/ 持ち上げる/ 量るの動作をスムーズに行う「流れ」コンセプトによるハンドル機構。
ランディング時はボディに対してハンドルが曲がっており手首の自由度が高いベントポジション。
魚を掴んで持ち上げると自動的にボディとハンドルが真っ直ぐなストレートポジションに変更し
正確な計量が可能。ストッパーボタンを押すと再びベントポジションに戻ります。
■ハイパワーワンウェイカム
スプリングパワーに頼らないストッパーは従来と変わらない操作力でありながら従来モデルと比較して6倍のグリップパワーを実現。
■カーボンプレート
HD仕様のシンボルデザインであるカーボンプレートを踏襲!
限定モデル並みの装飾を施した贅沢な仕様です。

パッケージから出してみるとこんな感じ。

Og2510hd_2
カラーは、カーボン&シルバー

見た目が派手でギミックのあるアレもカッチョイイけど、SUS 303製でシンプルで無骨なコレもカッチョイイ。

Og2510hd_8
ちょっとしたカーボンも良い。

グリップには秤が内蔵されており、魚の重さを量ることができます。

Og2510hd_3
最大重量は10kgまで。

Og2510hd_4
ちなみにコレの自重は、仕様では182gだけど実重は177g

落としちゃうと泣いちゃうので、一緒に購入したCOREMAN「こだわりランヤード」を装着します。

Og2510hd_6
長さはノーマル、カラーはブラック。

装着完了。

Og2510hd_7
こだわりランヤードに付いているタイラップが太すぎて使えなかったので、引き出しの中にあったオーム電機の耐候性で1本で8.1kgまで耐えられる2.5mm幅のタイラップを2本使って装着しました。

これで安心

あとはグリップ部にある秤を確認してみたところ、随分ずれている様なので調整しました。

Og2510hd_5
あとは、10kg弱のシーバスを釣るだけです。

でもこれは10kgまでしか量れないので、簡単に振り切っちゃったりして・・・どうせなら20kgまで量れるOG2920にしといた方が良かったかな・・・

ちょっぴり空しくなってきたので、この辺でさようなら

2012.12.30時点のシーバスタックル

タックルの変遷を確認するためにも、時々タックルの詳細を纏めておこうと思います


無理して揃えた、本日時点のシーバスタックルです


詳細のオレンジ色の文字は、そのタックルに付けてるかっちょいい愛称です

これ以降のエントリーでこの愛称が出てきた場合は、ここに書いている詳細の事を思い出してください


・・・


1.ジム・スナイパーIII(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノBORDERLESS 460M-T
 ・リール:シマノ'10 EXSENCE LB C3000HGM」 + 「夢屋 1775DA スプール 
 ・ライン:シマノPower Pro DEPTH-HUNTER CASTING0.6号(10.4LB)
 ・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12LB)

 錘負荷:1.5~4号
 時代の流れに乗るべく購入。
 大き目のミノーはやっぱり無理なものの、30g位のメタル系は普通に使えます。


2.ジム・コマンド 宇宙用(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノEXSENCE S803L/F-S - Solid Chaser
 ・リール:シマノ'10 EXSENCE LB C3000HGM」 + 「夢屋 1775DA スプール ※リールは2.3.で兼用
 ・ライン:シマノPower Pro DEPTH-HUNTER CASTING0.6号(10.4LB)
 ・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12LB)

 ルアーウエイト:3~15g
 ワームや小型軽量プラグ、小さ目のバイブなんかを使うときに使用します。
 ソリッドティップですが操作性は抜群で、キャストフィールもいい感じです。


3.ガンダム Mk-II ティターンズ仕様(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノEXSENCE S906M/AR-C - Tuned AR-C906 -
 ・リール:シマノ'10 EXSENCE LB C3000HGM ※リールは2.3.で兼用
 ・ライン:シマノPower Pro1.0号(19LB)
 ・リーダー:東レBAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(20LB)

 ルアーウエイト:6~30g
 一般的なシーバスルアーなら何でもこなせるいいタックルです。
 主に狭い場所やナイトゲームのメインタックルとして使用します。


4.シナンジュ(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイワmorethan BRANZINO AGS 89.5MML 【FINGER TIP CUSTOM】
 ・リール:ダイワ'12 TOURNAMENT ISO 競技 LBD
 ・ライン:ダイワmorethan BRANZINO 8Braid+Si1.5号(30LB)
 ・リーダー:ダイワmorethan SHOCKLEADER Type F(30LB)

 ルアーウエイト:7~35g
 ウェーディングやロングロッドが邪魔になるシチュエーションで使用します。
 あえて流れや風の影響を受けやすいように、ラインシステムは強めにしています。


5.νガンダム(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイワmorethan BRANZINO AGS 130M 【AGS ROCK DANCE CUSTOM】
 ・リール:ダイワ'12 TOURNAMENT ISO 3000SH-LBD
 ・ライン:ダイワUVF SALTIGA 8Braid+Si1.5号(30LB)
 ・リーダー:ダイワSALTIGA LEADER Type F(30LB) or (40LB)

 ルアーウエイト:7~45g
 軽めのルアーや重めのブレード系、上の4タックルではフルキャストが厳しい30g超えのミノー等をメインに使います。
 飛距離も操作性も抜群で、デイゲームのメインタックルになります。


6.ガンダムF91(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイワmorethan BRANZINO AGS 115MH 【BLADE ROCK CUSTOM】
 ・リール:ダイワ'11 morethan BRANZINO 2508SH-LBD
 ・ライン:ダイワmorethan BRANZINO 8Braid+Si1.5号(30LB)
 ・リーダー:ダイワmorethan SHOCKLEADER Type F(30LB) or (40LB) 

 ルアーウエイト:12~60g
 30g超えのミノーやジグ、νガンダムでは厳しい50gまでのミノーをキャストする場合に使用します。
 短くて軽いので、とても扱い易いです。


7.サイコガンダム Mk-II(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノCARDIFF Salmon PREMIUM 130H
 ・リール:ダイワ'10 SALTIGA 4000H
 ・ライン:ダイワUVF SALTIGA CASTING 8Braid +Si3.0号(50LB)
 ・リーダー:ダイワSALTIGA LEADER Type F(40LB)

 ルアーウエイト:21~70g
 70gのミノーや、総重量70g超で空気抵抗のあるウキルアーを投げる場合に使用します。
 硬い割にしなやかで、テーパーもAR-Cに似ているためキャストも楽にでき、とてもシーバスに向いていると思います。


・・・


上に書いていないスナップは、弱めのタックルで軽めのルアーを使うときは、コアマン「こだわりスナップ」の#0,#1,#2を使ったり、エバーグリーン「E.G.ワイドスナップ」の#1,#2を使っています

それなりなタックルでそれなりなルアーを使う場合は、お気に入りのヤリエグッドスナップ#2(70LB)をパロマーノットで結束して使っています

ラインシステムが強めのタックルは、シャウト「プレスリング#5(155LB)をイモムシノットで結束し、カルティバ「ハイパーワイヤー#7(80LB)を付けて使っています



・・・


メーカーに唆されて何本もタックルを揃えないといけない感じのバスとは違い、シーバスは1タックルあれば十分なので経済的(`・ω・´)


そう思っていた頃もありました(´・ω・`)

2012年12月29日 (土)

Wireless Comfort Desktop 5000

自宅のPCで使用しているキーボードとマウスが時々おかしな動きをするようになったので、致し方なく新調することにしました

 

今まで使っていたのは、このエントリーで紹介したマイクロソフト「Microsoft Wireless Laser Desktop 7000

エントリー日付を見ると、約4年半程使ったことになります。

なんか、その前に使っていたのからも4年半で新調してるようなので、ある意味規則正しいサイクルなのかもしれません

 

・・・

 

今回購入したのは、マイクロソフト「Microsoft Wireless Comfort Desktop 5000

Mswcd5k_1

本当は今まで使っていたのと同じものが欲しかったんですけど、廃盤らしくどこにも売ってない

内容は、2.4GHzワイヤレスレシーバーと、キーボードの「Microsoft Wireless Comfort Keyboard 5000」、マウスの「Microsoft Wireless Mouse 5000」のセットになります

Mswcd5k_2

見た目は価格相応という感じ

キーボードはパームレストの肌触りが良く、使用電池は単三が2本。

マウスは5ボタンのBlueTrack Technologyマウスで、こちらも使用電池は単三が2本となります。

どっちもエネループを使うと経済的ですね

 

・・・

 

微妙なキー位置の違いに慣れるまでは戸惑いそうですが、やっぱり新しいのは使ってて気持ちがいいです

もっとキータッチが良くて入力しやすいキーボードも沢山ありますが、私にはこれで十分そう

ちなみに、このセット

パソコン工房のクリスマス特価セールで、4179円でした

PEライン100m分より安い。

パンチライン 80

抵抗を感じるシンキングペンシル、APIA「PUNCH LINE 80

Pl80_1212_1
流れや風やルアーの向き、波動、波紋を気にするようになった私は、遂にこんなルアーを使おうと思う領域まで達することができました。

ただし、使うと使える使いこなせるは別です。

Pl80_1212_2
カラーはボラ

全長:80mm
重量:13g
タイプ:シンキング
アクション:S字スラローム+ローリングフォール
フック:ST-46 #6

パッケージから出してみるとこんな感じ。

Pl80_1212_3
このルアーを吸い込むメーターオーバーシーバスが目に浮かぶようです。

何となく重量を確認。

Pl80_1212_4
12.9gと0.1gの誤差

ちょっと気になったので、この前買ったJa-do「冷音(Rain)も量ってみました。

Pl80_1212_5
24.3gと仕様の24gと0.3gの誤差

重そうに感じたんですけど、仕様通りの様です。

いろんなルアーを状況に応じて使いこなせるように精進していきます。

morethan BRANZINO AGS 89.5MML【FINGER TIP CUSTOM】

このエントリーでも書いた、あるお方からの助言・・・ウェーディングに96はしんどいよ
頭の中でそのお言葉がグルグル回り続けます

そんなことがあった数分後、最近、周りのシーバサーさん達がどんどんタックルを新調していることにも影響されて勢いで注文してしまったロッド・・・本当は最初から欲しくて堪らなくて、既にiCloudに置いてある欲しいものリストに記載していたロッド・・・
そんな時に、周りの皆さんのタックル新調ラッシュとJさんのお言葉が背中を押してくれたのです。

ありがとうございます!!

 

でも、少し計画性のあった衝動買いにしては高価すぎます。
私は先日から贅沢は敵!と心に誓い、節約宣言続 節約宣言をしながら節約に節約を重ねてきました。
いつもはピアスとかをプレゼントしている嫁さんの誕生日にも、その数日前に欲しがってたアイロンを買ったということでプレゼントは無し
クリスマスにも、その数日前に欲しがってたWii Uを居間に設置したということで末っ子へのクリスマスプレゼントも無し
そんな感じに節約してきた私に購入を決意させてくれたのも、上に書いた周りの状況とその日のJokerさんのお言葉によるもの。

そう、タイミングなのです。

良くタイミングだね!と言われることに、結婚なんてものもあります。

昨日も最近車を替えた某Sさんが、「なんで結婚なんかしてしまったんだろう(´・ω・`)ショボーン」と言っていました。

でも私は、「今の嫁さんと結婚できて本当に良かった。こんなにいい嫁さんは他には居ない。」と思っています。
 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ここ大事 嫁さん見てる~

 

そんな感じで、検索サイトからこのロッドの事を調べに来た方が、ここまで読む間に「戻る」ボタンを押してしまいそうな前置きはこの位にして、早速いつもの様にまだ使ってもないのに見た目だけで語るエントリーをしたいと思います。

 

今回購入したのは・・・

Mtbags895mml_1
DAIWA「morethan BRANZINO AGS 89.5MML【FINGER TIP CUSTOM】

これまでの節約の反動もあり、今回だけは特別に奮発しちゃいました。

 

メーカーの売り文句はこんな感じ。

Mtbags895mml_d
ランカーを獲ることに徹したLBDリール対応ロッド。
シーバスゲームにLBDリールを使用する最大のメリットは、ラインテンションのメリハリを武器にシーバスを柔軟なやりとりで誘導しランディングに持ち込めることにある。
そのためには強いバットと取り回しのいい長さ、そしてテンションフリーを素早く伝えるためのEXファストアクションが必要になってくる。
あくまでランカーを獲ることに徹し、バット部は強靭なMMLパワー、ロングキャストとテクニカルなロッド操作を絶妙なバランスで実現する8’9.5”レングス、ティップ部はかすかなバイトもまるで指先にアタリが伝わってくるかのような高感度ソリッド素材メガトップを採用。
また、EXファストテーパーの特性を生かし、ロッドに張り付くようなラインカーブを描くよう、通常より多い9個のガイドを配置。
軽量AGSだから、ガイド数が増えてもロッドバランスを損なうことなく、シャープな使い心地とロングキャストを実現。
グリップも肘に当ててファイトしやすい扇状のセミトライアングル・グリップを採用。
もちろんフロントドラグリールを使用しても、その性能をいかんなく発揮。
繊細メガトップはバチ抜けパターンにも高次元に対応。

上のタグには無い下2行の文句。
LBDリール用ロッドだとは言うものの、LBDリールを使う人だけじゃなくFDリールの人にも勧めておこうという、とってつけた感が見え隠れしている様に感じられるのは気のせいでしょうか。

 

それではいつもの様に、グリップエンドからティップに向かってパシャパシャしていきます。

グリップエンド。

Mtbags895mml_2
ブランジーノの他のロッドと違い、エンド付近のゴールドの装飾リングも無くシンプルな作りになっています。

Mtbags895mml_3
売り文句にもある「グリップも肘に当ててファイトしやすい扇状のセミトライアングル・グリップを採用。
上部が平らになってて肘に当てやすいのかと思ったら、上部が尖ってる形状。

これを肘に当てるとどうなんだろう?と思いつつ実際に握って肘に当ててみると、なるほど!と思える形状でした。

Mtbags895mml_4
セパレート部分にはDAIWAロゴ。
ゴールドのCRTクロスではなく、短くて細い。

気になるグリップ部分。

Mtbags895mml_5
個人的には余り好きじゃないAGS 130MAGS 115MHのリールシートとは違い、このタイプのリールシートは初めてになります。
エギングロッドの、DAIWA「エメラルダス EX AGS」と同じタイプの様です。

リールフットが付く部分はこんな感じ。

Mtbags895mml_6
この出っ張りが何となくステキ。
フードも他のリールシートと違ってカタカタせず、それを抑えるナット兼グリップの方もきつめで緩みそうにありません。

バット部分にはmorethanロゴと機種名。

Mtbags895mml_7
BRANZINO AGS 89.5MML

Mtbags895mml_8
裏面にはスペック表記とAGSロゴと、MADE IN JAPANの文字。

仕様
標準全長:8'9-1/2"ft(2.68m)
仕舞寸法:138cm
継数:2本
標準自重:135g
先径:1.1mm / 元径:12.4mm
LURE WT:7~35g / LINE:8~16lb

強度や性能に影響しないのか、発売された時期的なものなのか、このモデルには3DXXトルクは採用されていません。

AGSのバットガイドです。

Mtbags895mml_9
AGS
 フレーム素材に軽量かつ高剛性のカーボンを採用し、大幅な軽量化を達成した画期的なガイドシステム。

手持ちの他の2機種とは違い、バットガイドもシングルフット。
バットセクションにはこのガイドだけになります。
スレッドは全てダブルラッピング。
他の手持ちのロッドはほとんどが3pcなので、グリップのあるセクションにガイドが付いているのが何だか新鮮。

ジョイント部分はこんな感じ。

Mtbags895mml_a
V-JOINTロゴと真っすぐに繋げ易いジョイントマークがあります。

トップセクションです。

Mtbags895mml_b
マイクロピッチテーピングの模様が綺麗。

マイクロピッチテーピング
 素材本来の良さを引き出すには、余計な手を加えることなく、ただ素材を鍛え上げるのが一番。モアザン・ブランジーノだけの仕様となるブランクの無塗装かつ無研磨での仕上げ、さらに強靭なパワーを生み出すようマイクロピッチテーピングを施してある。

ティップ部分。

Mtbags895mml_c
4つめのガイドから上はツルツルになっているので、メガトップになっている様です。

メガトップ
 MEGA TOUGHNESS TOPの略。
メガトップはカーボンソリッドである。世の中に普通にある素材である。だが、一般的なソリッドとは根本的に違う。その違いは、どこまでも均一な組成。名付けて「超分散」。
ご存知のようにソリッドはカーボン繊維を樹脂で固めて作るものだが、一般的な高強度カーボンは繊維と樹脂が部分的に凝集していたり、方向によって繊維と樹脂量が変わることが多く、均一に分散していないため、カーボンの性能に強弱が出てしまい素材の性能が安定して発揮できない。それがメガトップにはほとんどない。メガトップの断面には、美しいほどに分散した繊維と樹脂が見てとれる。均一な組成はカーボンの性能をロスなく発揮し、強度に優れた穂先を生み出す。

このセクションにはガイドが8つ付いていて、グリップ側のセクションと合わせると、この長さのロッドでは多めとなる9個のガイドが付いていることになります。
また、ティップ部分のガイド径が小さく、同じクラスのロッドでは通っていたグッドスナップ #2が通りませんでした。

 

各セクションの重量を計測してみました。
仕様の標準自重とどのくらいの差があるんでしょう・・・

#2 バットセクション

Mtbags895mml_g
115.3g

#1 トップセクション

Mtbags895mml_h
18.4g

AGS フィンガーティップカスタムは 115.3 + 18.4 = 133.7g ということで、標準自重の135gとの差はわずか1.3gでした。

 

このロッドに装着するリールですが、本来なら同時期に発売されたDAIWA「モアザン ブランジーノ 2508SH-LBD」を装着するのが見た目にもバランス的にも良いのかもしれません。

でも私は、これを装着することにしました。

Mtbags895mml_e
DAIWA「'12 トーナメント ISO 競技 LBD

リールスタンドを付けたりダブルハンドル化したことによって重量は260.6gになりましたが、それでも素の状態のmtb 2508SH-LBDより軽かったりします。
またウェーディング等で使う場合、マグシールドやパッキンで防水能力が高いのもこのリールを選んだ理由のひとつです。

 

そしてこれまで、タックル愛称シナンジュといえばAGS 130MISO 競技 LBDの組み合わせでしたが・・・今回からAGS 89.5MMLISO 競技 LBDの組み合わせがシナンジュとなります。

やっぱりAGS 130M用のリールが2つあるとどっちかに偏ってしまうので、AGS 130Mの方はνガンダム()を基本にするようにしました。
正直ややこしくなってきたので、その辺はどうでもいいんですけどね。

 

グリップの握り心地は、フットを中指と薬指で挟むようにするとナット部分に小指が来るのでちょっと違和感があります。

Mtbags895mml_f
でも私の握り方の薬指と小指でフットを挟むようにすると、丁度ぽっこりしたところで小指が支えられるような感じになってとても握り易く感じました。
この方がキャスト時にレバーが邪魔にもならないですし、上でも書いたようにエギングロッドと同じシート、グリップなので、ロッドアクションがやり易い握り方に合わせているのかもしれません。しらんけど
また部屋でロッドを繋いでみてリールを付けて握った感じでは、12時間ずっとシェイキングし続けられそうな軽さとバランスでした。しらんけど

部屋で少し曲げてみた感じでは、メーカーサイトで見ていたベントカーブが凄いファーストだったのとソリッドティップということで、相当ティップは柔らかいんだろうと勝手に想像してたんですけど、ティップも結構ハリがあって全体的に強めな感じ。
MMLだったりルアーウェイト表記を見るとそれなりなパワーなんですけどね。

初めてのメガトップですが、ロッドを繋いだ状態でティップでカーテンをサワサワしてみたところ、手元までビンビンとその振動が伝わってきました。
これならこれまで取れなかったバイトが取れそうな気がします。しらんけど

どちらにしろ、いい感じです

 

あとは、押入れに在庫のあったDAIWA「ネオベルトA」でロッドを束ねて実釣行で使われる時を待ってもらいます。

Mtbags895mml_i
束ねるときも、3pcだとトライアングルの様にいい感じに束ねられるのが、2pcだとなんか心許ない感じです。

 

今回は見た目と部屋で少しチョコチョコしてみただけのエントリーですが、また実際に使ってみた後で、改めて個人的な感想をエントリーしたいと思います。

DAIWA ソフトグリップグローブ

最近良く使っているタックルがダイワのものになってしまった為、ウェアや装備品がシマノのままでは何となく恥ずかしくなってきたシリーズ


その4


ダイワ「ソフトグリップグローブ 5本カット」(DG-6302)

Dg6302_1

ストレッチ速乾グローブに続いて、こちらも購入してみました


カラーはブラック

Dg6302_2

ダイワのDマークロゴがナイスです


サイズはXL

Dg6302_3

手のひら側はこんな感じで、履き心地も握った感じも良かったです


暖かくなる頃には、ダイワタックルを使うときは装備品もダイワがメインになっていることでしょう


SHIMANO XEFOのオッサンが、時にはDAIWAのオッサンになるのです( ´艸`)


DAIWA大好きヽ(´▽`)/

2012年12月28日 (金)

XEFO・ドライシールド・ストッキングウェーダー

仕事用の革靴は2足で4000円程度のものを履いている節約家の私が

※これ書くの2回目(大事)


釣り用の長靴の親分を購入しました

Wa224j_1

シマノ


XEFO・ドライシールド・ストッキングウェーダー(WA-224J)

Wa224j_2

カラーはブラック、サイズはLLです


売り文句はこんな感じ

Wa224j_3

・表生地に、防水透湿素材ドライシールドを採用
・膝部、尻部は、生地を二重にして耐久性をアップ
・肩への負担を軽減するソフトタイプのバックル式ショルダーベルト
・調整可能なバックル式ウエストベルト
・フロントに止水ファスナー付ポケット(完全防水ではありません)
・フロント内側にポケット付
・ウェーダーとシューズの隙間からの砂等の侵入を防ぐグラベルガードを装備
・3.5mm厚クロロプレンソックス(裏には耐摩耗性も備えた滑り止め付)
・XEFO・ジオロックフィットシューズ(FS-235J)とコーディネート


こちらはソックス部分

Wa224j_4

滑り止めが付いた3.5mm厚クロロプレンになっていて、このままシューズを履くようになります


さっそく部屋の中で履いてみた

Wa224j_5

サイズ的には問題ないものの、馴染んでないからか微妙にきつめ


先日届いた「XEFO・ジオロック・カットラバーピンフェルトフィットシューズ(ハイカットタイプ)と合わせてみるとこんな感じ

Wa224j_6

ウェーダーから出ているジョイントタブでシューズの真ん中のベルクロを掴むような感じにすると、グラベルガードのダブつきやズリ上げを防いでくれます


最終的にはこうなります

Wa224j_7

シューズのサイズはシマノの注意書きに従って1つ大き目の3L(28cm)にしたので、ウェーダーの厚めのソックスで履いても丁度いい感じ


コーディネートされるように同時に発売されたものなので、見た目も統一感があってカッチョイイ


胸には止水ファスナーポケットが付いています

Wa224j_8

何となくカエルのフィギュアを入れてみました

特に意味はありません(*´艸`)


部屋で履いてみた感じでは

・軽くて履き心地がいい

・足首が楽に動かせるのが良い感じ

・股間のゾワゾワ感もなく、気軽に歩けるものの何となく物足りない感じ


手持ちのゾワゾワするXEFO・ジオロック・CRウェーダー(中丸)」(WA-218I)と合わせると、普段はこっちのウェーダーとシューズを使い、それでは寒い時にはクロロプレンの方を使うといった使い分けもできるようになりました


実際の使い心地は、使ってみた後で再度エントリーしたいと思います


SHIMANO大好きヽ(´▽`)/

DAIWA PE フローティングゲームベスト

最近良く使っているタックルがダイワのものになってしまった為、ウェアや装備品がシマノのままでは何となく恥ずかしくなってきたシリーズ


その3


ダイワ「PE フローティングゲームベスト」(DF-6102)

Df6102_1

シマノがダメなら、タックルメーカーに影響されないパズデザインとかのでもいいような気がしたものの、何となくダイワじゃないとダメな気がしたのでこれにしました


カラーはブラック

Df6102_2

右胸のポーチには、大きなDマークロゴが入っています


左下のポケットには、DAIWAの文字

Df6102_3

CORDURA fabric


売り文句は

通気性と高いホールド感を実現するVENTI COOL SYSTEM搭載

背部を分割することで、高いベンチレーション効果が得られるベンチクールシステム搭載。部位によって浮力材の厚みを変え、3分割構造をとることで腰部のサポートができ、安定したホールド感を実現した。また荷重点を肩と腰に分散させ身体にフィットするようデザインしキャスティング時の負担を大きく軽減させることに成功。Dカンを多数配置することで、小物の取り付け能力の向上も実現。

浮力性能は、7.5kg/24時間以上

・背中部分を分割した「ベンチクールシステム」搭載。
・セッティングに合わせて使用できるDカンを多数配置。
・500mlのペットボトルやボガクリップが収納可能なポーチ付き。
・ラウンドパイピングとリングファスナー採用で、指一本でのファスナー開閉が可能。
・500mlペットボトルやボガグリップを収納できるポーチ付き。
・浮力材を外して洗える簡単洗濯設計。ウエストアジャスター付き。


これ、メーカーサイトからのコピペなんですけど

ポーチ付きというのが大事な様です( ´艸`)ニカイカイテル


背面にも大きくDAIWAの文字が入っています

Df6102_4

Dマークロゴの部分は、500mlペットボトルやフィッシュグリップを入れられるポーチです


また、このベストを収納するようなこんな袋も付いていました

Df6102_5

なかなかカッチョイイ


細かな部分や、今使っているシマノ「XEFO・システマティックタックルフロートジャケットとの比較なんかは、実際に使ってみてからエントリーしたいと思います


こんな感じで暖かくなる頃には、ダイワタックルを使うときは装備品もダイワがメインになっていることでしょう


SHIMANO XEFOのオッサンが、時にはDAIWAのオッサンになるのです( ´艸`)


DAIWA大好きヽ(´▽`)/

XEFO・サンバイザー

ダイワのグッズが順次増えている中


やっぱりシマノタックルを使うときにはシマノだろう


ということで・・・


シマノ「XEFO・サンバイザー」(CA-273K)を購入

Xefosb2012_1

キャップもいいけど、個人的にはバイザーが好き


カラーはチャコール

Xefosb2012_2

フロントにはXEFOの文字があり、つばの部分にもうっすらとXEFOのロゴが入っています


DAIWAのオッサンになりかけたオッサンは、やっぱりSHIMANO XEFOのオッサンにもなるのです( ´艸`)


SHIMANO大好きヽ(´▽`)/

冷音(Rain)

Ja-doの「冷音(レイン)」を買ってみた

Rain_1

釣りビジョンの番組で、プロトの時から良く出てきて、良く釣れてたルアー


裏面には2つあるホールの使い分けやダートの操作方法なんかが書かれています

Rain_2

重量は24g


カラーは「美しき輝きを放つ水の惑星ラティス。そこには昔から語り継がれている炎の予言があった。」でお馴染みのサラマンダー

カラー的にはアジなんかにも見えますね


次の釣行で使ってみようと思います

2012年12月27日 (木)

250万アクセス突破記念到着

このエントリーで書いたように、累計250万アクセス突破記念に、日々節約に節約を重ねつつ良く頑張っている私に、ちょっぴり豪華なプレゼントをすることにしました


そのプレゼントが・・・


こちら

250m_p_a_1

スミス「ロッドフェルールワックス


普段3pcのロッドを使っている時に、時々ロッドのつなぎ目が緩んでガイドがずれるのが気になることがあり、ちょっとでもマシにしようと強めに差し込むと余計緩みやすくなったり、湿度が高い時だと軽く差し込んでも深く挿さってしまって釣行後に抜けにくくなってて焦ったこともありました


そんな中、久しぶりにボナンザでロッドを磨き上げた次の釣行では、つなぎ目もいつもと同じ力でも深めに挿さり、ガイドがずれることもほとんどなく、しかも抜くときも簡単に抜けたりしたのでこの辺のアイテムの重要性を知りました


でも近くのお店で売ってるところを見たこともないし、案外高価(/ー\*)


パッケージ裏面には説明が書かれています

250m_p_a_2

成分は天然ワックスとパラフィン

実際にはロウソクのロウを擦り付けるだけでもいいとは言われるものの、やっぱり専用品ということと、おしゃれなリップタイプなのがステキ(*‘ω‘ *)


そんな欲しくて堪らなかったフェルールワックスを、遂に入手することができたのです( ´艸`)


また・・・


これを頼むときに、送料を無料にしようと思って一緒に注文していた安価な小物類も届いています

250m_p_a_3

いろいろあっても、やっぱりメインはロッドフェルールワックス


このワックス、690円もしちゃいました


でも小物類と一緒に買うことによって送料が無料になったので、

さすが私

このお買い物上手

と改めて自分を褒めました


次は累計500万アクセス突破のときに、また良さそうなものを自分にプレゼントしようと思います


皆さん、これからもアクセス宜しくお願い致しますヽ(´▽`)/

アンコン行ってきた

今日バリィさんのところにアンコンを見に行ってきました


行ったのはここ

Dr121227_1

ちょっと遠かった


第36回 全日本アンサンブルコンテスト

Dr121227_2

これまでの練習の成果を発表する場


その緊張感なんかも伝わってきました


そんな場所に居るだけで、何だか心が洗われるような気がしました


長女も頑張っていました


行ってよかったです

250万アクセス突破記念に

先日、このblogの累計アクセス数が250万を超えました


これもいつも見て下さってる皆様のおかげです


ありがとうございます


でも良く考えてみると、この人どれだけ暇なの?と思われつつ日々エントリーしている私も良く頑張っていると思うのです


間違いない


ということで


良く頑張った自分へのプレゼントとして、あるものをポチしました


前から気になってたものですが、近所には売ってないので仕方なくポチしました


また届いたらエントリーします( ´艸`)

アンコン行ってくる

昨日から、妹と甥っ子姪っ子が帰省してきています

末っ子も大喜びで、暫くは賑やかな日々が続きそうです( ´艸`)


そんな中、今日は有給休暇を頂きました


何やらポリさんが本気を出すと言ってたのも今日

私も釣りに行きたいのはやまやまですが


今日はアンコン


略さないとアンサンブルコンテスト


・・・に嫁さんたちとバリィさんのところまで行ってきます


長女の応援です


頑張れ長女


ポリさんもキャスト切れ頑張れ(*‘ω‘ *)


ちなみに私の方は、明日が仕事納めになります


今年の釣り納めはいつかな

来年の初釣りはいつかな

DAIWA ストレッチ速乾グローブ

最近良く使っているタックルがダイワのものになってしまった為、ウェアや装備品がシマノのままでは何となく恥ずかしくなってきたシリーズ


その2


ダイワ「ストレッチ速乾グローブ 5本カット」(DG-6702)

Dg6702_1

シマノがダメならトライアルで使っていたシニサロのグローブでもいいような気がしたものの、何となくダイワじゃないとダメな気がしたのでこれにしました


カラーはブラック

Dg6702_2

ダイワのDマークロゴが入っていて、赤と黒の組み合わせがナイスです


サイズはXL

Dg6702_3

何となく予備も含めて2双購入


暖かくなる頃には、ダイワタックルを使うときは装備品もダイワがメインになっていることでしょう


SHIMANO XEFOのオッサンが、時にはDAIWAのオッサンになるのです( ´艸`)


また


この人は一体何がしたいんだろう?


と思っていても


そっとしといて下さい(/ー\*)


DAIWA大好きヽ(´▽`)/

2012年12月26日 (水)

祝!250万アクセス突破

いつもこんなblogを見てくれてありがとうございます


おかげさまで徐々にアクセス数も増えてきて


遂に累計250万アクセスを突破することができました


・・・

2500000hit

・・・


この250万アクセス突破を記念して、何かプレゼントでもしようかと思っています


あっ、自分にですよ( ´艸`)


本当にありがとうございますヽ(´▽`)/

2012年12月25日 (火)

クリスマスのPS Vita

メリークリスマス


思い立った時にだけ引っ張り出してきて~

Psv121225_1

システムアップデートして~


無料のアプリをダウンロードして~

Psv121225_2

引き出しにしまうだけ~


以上


何となくtorneが気になっているオッサンでした

DAIWA 撥水サンバイザー

最近良く使っているタックルがダイワのものになってしまった為、ウェアや装備品がシマノのままでは何となく恥ずかしくなってきたシリーズ


その1


ダイワ「撥水サンバイザー」(DC-6002)

Daiwa_sb1_1

シマノがダメならこの前買ったO.S.Pのサンバイザーでもいいような気がしたものの、何となくダイワじゃないとダメな気がしたのでこれにしました


カラーはブラック

Daiwa_sb1_2

サイドにはダイワのDマークロゴが入っています


もちろんフロントにも大きくDAIWAの刺繍文字

Daiwa_sb1_3

暖かくなる頃には、ダイワタックルを使うときは装備品もダイワがメインになっていることでしょう


SHIMANO XEFOのオッサンが、時にはDAIWAのオッサンになるのです( ´艸`)


また


この人は一体何がしたいんだろう?


と思っていても


そっとしといて下さい(/ー\*)


DAIWA大好きヽ(´▽`)/

Merry Christmas.

Merry Christmas.


昨晩はKR君に頼んでいたクリスマスケーキを引き取ってきて、チキンを食べたりケーキを食べたりしました

昨日はチョコの方だけ食べたので、今日はイチゴの方を食べようと思います( ´艸`)


その位で、特にこれといったクリスマスに関するネタはありません(/ー\*)

2012年12月24日 (月)

イブの夜 ver.2

さっきまで遊んでいた末っ子も寝る時間になったので


私は琥珀エビスを飲みながら釣りビジョンの録画分を見ています

Dr121224f

おいしい


そしてシーバスジャーニーがためになる

ウェーディングも楽しそう


それなりに楽しいクリスマスイブです( ´艸`)

イブの夜

今年はもうサンタさんが来ないと理解している末っ子(小2)


サンタさんが誰なのかとかではなく

既にサンタさんは12月上旬に来ているので、もう来ないと言い聞かせています


そんなクリスマスイブの夜


末っ子と一緒に、12月上旬にサンタさんが一足早く届けてくれたWii Uで遊びました

Dr121224g

ソフトは「Nintendo Land


居間に設置した方の「New SUPER MARIO BROS.U」は既にクリアしてしまったようなので、今はこちらに夢中です


ゼルダの協力プレイも楽しいですけど、何やらオクトパスダンスがお気に入りらしい


それなりに楽しいクリスマスイブです( ´艸`)

COREMAN プルオーバーパーカー 2013モデル

今年もこの季節がやってきて、待ちに待ってたコアマンの2013年モデルのパーカーの販売が開始されました


今年モデルは、ブラック、ネイビー、グレーの3色


2011年はネイビー

2012年はセメント/パープル

にしたので、今年はブラックにしようと思って早速注文してみたところ


既にブラックのXLサイズが在庫無しとのこと


ブラックが無いとなると、ネイビーとグレーで迷っちゃう


でも迷ってると他のカラーも無くなっちゃいそう


・・・


COREMAN「プルオーバーパーカー 2013モデル

Cmp2013_1

残りの2色とも購入


カラーは、ネイビーグレー

Cmp2013_2

サイズはXLです


今回のおまけはこんな感じ

Cmp2013_3

いつもと同じく、ステッカーが入っていました


でもあれですね・・・

やっぱりデザインは2011年モデルが一番好みだったりします


COREMAN大好きヽ(´▽`)/

スライム忘年会

昨日は、スライムさんに誘われた忘年会に行ってきました


メンバーは

・スライム少尉
・アパッチさん
・まゆぴーさん
・かなころさん
・シコチューのエキスパートさん
・カイメンさん
・私

の7名


最初は、近所の中華料理店での飲み食べ放題


その中で、各自が持ち寄ったプレゼントの交換大会がありました


これはある方が持ってきたプレゼント

Dr121223

残念ながら、アパッチさんが持って帰ることになりました


私が頂いたのはこちら

Dr121223_2

ありがとうございます( ´艸`)


そこで2時間ほど過ごした後、まだ話足りない、飲み足りないということで、近所のカイメンさん宅に移動して2次会です


その中で、自称シコチューのエキスパート(P)さんから私への過去からの確執なんかも聞くことができ、とても楽しい時間を過ごすことができました

もちろんシーバス談義なんかもありましたよ( ´艸`)


次は今回のシーバスランキングが終わった後、更に大勢に声を掛けて何かをやりたいそうです


楽しみです( ´艸`)

2012年12月23日 (日)

XEFO・ジオロック・カットラバーピンフェルトフィットシューズ

仕事用の革靴は2足で4000円程度のものを履いている節約家の私が


釣り用のシューズを購入しました

Fs235j_1

シマノ


XEFO・ジオロック・カットラバーピンフェルトフィットシューズ(ハイカットタイプ)

Fs235j_2

型番はFS-235Jです。


サイズはこれに合わせるストッキングウェーダーの注意書き通り、1サイズ大き目の28.0cmにしました

試しに普通の靴下を履いた状態で履いてみた感じだと、たぶん3.5mm厚クロロプレンソックスになっているウェーダーを履いた状態でもいい感じになるかと思います


カラーはブラック

Fs235j_3

見た目もハイカラ


売り文句としてはこんな感じ

Fs235j_4

これらの中でも一番良いのは、やっぱりジオロックソールでしょうか


GEOLOCK SOLE SYSTEM

Fs235j_5

違うタイプのソールを準備しておいて歩く場所の状況によって付け替えたり、ソールが消耗した時に自分で簡単に交換できるのも良いです


標準のソールは、製品の名前の通り、カットラバーピンフェルト

Fs235j_6

シマノ「XEFO・ジオロック・CRウェーダー(中丸)」(WA-218I)も同じソールです


また、このシューズに合わせるウェーダーが届いたら、家の中で履いてみて余り意味のないエントリーをしようと思います

泉 裕文 シーバスノート The Live 第二章

シーバスに磯竿


確かに良さそうなのは分かるけど、そこまではしたくない


・・・そう思っていた2日後には、何故か家にボーダレス 460M-Tが届きました


そんな事があった数日後に発売された雑誌やその後に発売された雑誌の中で磯竿釣法の記事を見たりはしたものの、やっぱり写真と文章だけでは余り良くわからない


自分でボーダレスを持って釣りに行ったところで、ノリの良さや掛けた後のやり取り以前にバイトすらない


そんな感じで楽しみにしていたDVDが発売になりました


泉 裕文 シーバスノート The Live 第二章

Ifsbn2tl_1

革命的理論を初の完全映像化


すべてのシーバスを獲るために「磯竿オールキャッチ理論」編

Ifsbn2tl_2

早速見てみました


どんなタックルを使ってでも楽しそうに釣りをする泉さんですが、いつも以上に楽しそうに釣りをしているように思えます


楽しそうな泉さんもそうですけど、磯竿がギューンと曲がっている様子やレバーブレーキを使っている様子が、とても面白そうに見えます


そんな感じで、このDVDを見てしまうと


ボーダレスでシーバスを釣ってみたい

ボーダレスが欲しい


と思うこと


間違いない


私もボーダレスPB-20PB-30を使ってサバは釣ってみたんですけど、サバでもそれなりに楽しめました

シーバスなら、なお楽しいんでしょうね


ちなみに、特別付録のオリジナルコアマンステッカーはこんな感じ

Ifsbn2tl_3

いつもと同じで、勿体なくて貼れない


このDVDを見まくって、ボーダレスでシーバスを掛けまくって獲りまくりたいと思います

2012年12月22日 (土)

2012.12.22の海

3連休の初日

いつもの海に行ってきました


現地に着いたと同時に、ポリさんの車とすれ違いました

また2投で答えが出て帰ってるのかと思ったら、スライムさんとうどんを食べに行くとのこと

私も一緒に鳥越うどんさんに行き、ポリさんにおごってもらいました


おいしいうどんを食べた後、海に戻って3人でキャストします

Sw121222_1

なんだか釣れそうな気がするものの・・・


反応はありません


今日のタックルは、F91()

Sw121222_2

SL17やいろんなルアーをブンブンしまくります


反応はありません


馬の背まで下りてみて、サーフェス系ルアーをブンブンしまくります

Sw121222_3

何の反応もありません


スライムさんは夜勤明けでお疲れなのか、ずっと車の中で寝ています


ポリさんと二人で頑張ってみたものの、やはり反応も無く・・・


ポリさん<どうやらシーバスは入ってないようですね

ポリさん<エキスパート二人が本気を出しても釣れないってことは、居ないってことですよ


私<せめて1匹でも入ってくれてたら、獲れるんですけどね


ポリさん<そうですよ


そんな他の方には聞かせられない会話をしつつもう暫く頑張ってみましたが、やはり反応はありません


二人の結論としては


居着きすら居ない


でも、途中で中学生2人が自転車で釣りに来た時には


ポリさん<釣られますよ・・・釣られたらどうします?


私<遠くの方でやってくれたら、釣れててもボラだということにしときましょう。


そんな感じで、さっき居着きすら居ないと結論付けたのに中学生にビビるオッサン二人


スライムさんは数時間寝たまま


暫くするとポリさんも帰られました


私はスライムさんの寝顔を見ながら暫くキャストしてみたものの、やっぱりバイトもチェイスも何もなし


雨が強くなってきたので一旦車に戻り、暫くボーっとしてると風も吹きだしました


心が折れました


車の中でスライムさんの寝顔を見ながらスライムさんが起きるのを待ちます


起きません


お腹も空いたことなので「何か食べに行きませんか?」とメール


メールに気付いたスライムさんが起きました


家で寝る」という冷たい返信が来ました


そしてスライムさんは帰りました


私は冬の海を見つめながら、浜省の青の時間を聞きながら涙を流しました


さようなら


※このエントリーの後半には、可愛い嘘が少し含まれています(/ー\*)

ウェーディング始めます ver.3

昨日、某所にて


地元でウェーディングといえばこの人

という、最近ロン毛が邪魔で仕方ないらしいあるお方から


ウェーディングに96はしんどいよ


というお言葉を頂戴しました


このお方の言葉は絶対なのです

一体誰がこのお方のお言葉に疑問を感じるというのでしょう

間違いないのです


そんな感じなので


このままだと気になって仕事中はもちろん、夜も眠れないな


と思ってたんですが


昨晩はぐっすり眠れました


随分悩みましたが


そういうことです(*‘ω‘ *)



・・・



今日もお天気はあまり良くなさそう


そんな中、のんびりと岸壁で楽しんできます( ´艸`)


釣れるといいな

2012年12月21日 (金)

morethan S-RUSH

いろんなルアーを使ってみたいお年頃の男の子


そんなナウでヤングな私が、自分へのクリスマスプレゼントとして購入したのが


DAIWA「Morethan S-RUSH

Srush_1212_1

名ばかりの「S字」ルアーを一掃、さらなるSの世界へアングラーを誘うシンキングペンシル

■斬新なアクションでシーバスを狂わせる本当のS字アクション

そのキモは、頭部の「アイスラッガーフィン」と内部の絶妙な分散ウエイトバランス。
高橋慶朗テスターと2年半の開発期間を費やして完成したそのアクションは、大きく蛇行する本当のS字。
従来の「S字アクション」にありがちなただの尻振りもしくは頭振りのアクションとは一味違います。
また時折混ざる(意図的に入れても効果的)イレギュラーなアクションが食わせのタイミングになります。


やっぱり効くのか?

イレギュラーなアクション


サイズが2種類あったので、数個づつ買ってみました


まずは、最近発売になったばかりの「morethan S-RUSH 95S

Srush_1212_2

仕様は

全長 95mm
標準自重 18g
潜行レンジ 約20cm~100cm

カラーは

・モアザンイワシ
・3Dイナッ子
・デイドリームチャート

特徴として

85Sでは潜りすぎて攻略しにくい水深1.5m以浅のシャローエリア、もしくは85S同様のミドルレンジでシーバスが大きめのベイトを捕食している時に威力を発揮。


続いては、以前からあった「morethan S-RUSH 85S

Srush_1212_3

仕様は

全長 85mm
標準自重 18g
潜行レンジ 約10cm~120cm

カラーは

・RPパールボラ
・RPコノシロ

特徴として

水深1.5m以深で、ベイトが小さい時やシーバスが底付近のベイトを捕食している時に特に有効。


85SのRP(リアルプリント)カラーは反則的な感じ

Srush_1212_4

魚よりも人間がバイトしそうなカラーです


バイトしちゃいました(*‘ω‘ *)


メーカーサイトではルアーの泳ぎの動画を見ることもできますし

fimoTVではメーターに迫る90アップのシーバスがこのルアー(95S)に食いつく瞬間の捕食シーンも見ることができました


それを見ちゃったので思わずバイトしちゃいました(*‘ω‘ *)


95Sのカラーもなかなか

Srush_1212_5

全身シマノのウェアに包まれたナウなヤングが、ラインやリーダーまでダイワで統一されたタックルを使ってダイワのルアーでシーバスを釣る

それを叶えてくれるのは、このルアーかもしれません


しかもメーカーサイトに堂々と

ランカーシーバス連発

の売り文句


連発するかも?という感じの「」ではなく、確信の「


これは間違いなく釣れますね

釣れなきゃJAROに電話しますよ


しらんけど(*‘ω‘ *)

超銀粉の赤黄青

先日、表層を漂うように引いていたところ、何故か何も無いところで本線が擦られた様に切れてロストしちゃったルアーを補充しました


おそらくそのルアーを食ってきた118cmのシーバスが、エラか何かで本線を切ったんだと思います

しらんけど(*‘ω‘ *)


SKAGIT DESIGNS「SLIDE BAIT HEAVYONE

Sbho_1212_1

今回は3つ購入


どれも同じカラーに見えますが・・・


上から見ると

Sbho_1212_2

赤、黄、青と、信号機の様です


カラーは

ピンクバックレインボー[超銀粉]

Gレインボー[超銀粉]

ブルーバックレインボー[超銀粉]


でも下から見てみると

Sbho_1212_3

どれも同じっぽい


ロッドを立てて表層を引く使い方をすると、そんなにロールもしないのでシーバスにはほぼ上面は見えない

でも、プルプルするフォールでは意味がある

それに、直接見えないカラーでもその色の波動は出してるはず


・・・と、いろいろ書いてみたけど


実際は人間を釣る為のカラーラインナップだと思われます

しらんけど(*‘ω‘ *)


釣られちゃったヽ(´▽`)/

2012年12月20日 (木)

今朝のKGと良く出来た旦那

今朝のKGの様子

Kg121220

鳥さんがいっぱい


今日はとても暖かい一日でした


また、親愛なる奥様が風邪をひいてしまったようで、本当は残業しようと思っていたのに定時になったら帰ることに


何か買って帰ろうかとメールしたところ、次女が食事を作ってくれているとのこと

逆に、長女はクラスマッチの打ち上げがある様で送り迎えが必要とのこと


洗濯も第一弾は終わったところなので、次は第二弾のワイシャツ等を洗濯しているところです


良く出来た旦那だと思います


これはルアー等がどんどん届いても致し方ないでしょう(*‘ω‘ *)

ちっこいサイレントアサシン

この前、おっきなサイレントアサシンを何個か買いました


今回、ちっこいサイレントアサシンを見つけたので買ってみました

Sa80s_1

シマノ「サイレントアサシン 80S AR-C


一番小さいのは99Fかと思っていたら、いつの間にかこんなルアーが出ていたようです


仕様はこんな感じ

Sa80s_2

サイズは80mm
重量は10g
流速スペックが35cm/秒~
シンキングなので、沈降速度が30cm/秒
飛距離はAR-Cシステム搭載で50m


カラーは何色かあったものの、一番釣れそうなボラコノシロだけ購入

正直、懐が寒いんです(/ー\*)


パッケージ裏には売り文句が書かれています

Sa80s_3

バイブの様な引き感!を実現した湾奥サイズアサシン!!


使ってみて良さそうなら追加します


さて、どうでしょう( ´艸`)

ウェーディング始めます ver.2

このエントリーで書いた、ウェーディング始めます宣言



でも、今持っているウェーダーはクロロプレン製のため、冬だと暖かいとは思うものの・・・


履いて少し歩くだけで高感度なふぐりが刺激されてゾワゾワする


これでは気持ち良すぎて釣りにならない


潮が満ちてきても、移動しようとするとゾワゾワして移動できないかもしれない


デンジャラス


部屋で1回履いてみただけで実際に浸かってみたわけではないけど、そんな感じ


でも慣れれば問題ないレベルだとは思う



そんなどうでもいい理由付けをした格好から入るオッサンは・・・


ダイワタックルを使うことが多いのに装備がシマノオンリーなオッサンは・・・



そういうことです( ´艸`)

2012年12月19日 (水)

熱燗おいち ver.2

ひとり晩酌も、既に熱燗6杯目


外で飲むと、寒いと吐くのと同じ症状から酔ってる訳じゃないのに生中2杯くらいで簡単に気分が悪くなって吐いちゃうのに

家でスライムさんの事を想いつつ釣りビジョンを見ながら飲むと問題ない


やっぱり精神的なものかな?

しらんけど(*‘ω‘ *)


余り飲み過ぎるとアレなので、締めっぽくラ王を食べてみる

Dr121219_2

季節限定 冬味ラ王 鶏炊き白湯


これ食べたら寝ます


僕のスライムさん、おやすみなさい

熱燗おいち

今日は何だかよそよそしかった僕のスライムさん


そんなスライムさんも今は忘年会中


ぼくはひとりでぼうねんかい

Dr121219

さみち


でも、熱燗おいち

iPodが出てきた

エントリーネタに困ってきたので押入れをゴゾゴゾしてみたところ・・・


昔使っていたiPodが出てきました

Ipod_5g_1211_1

懐かしのHDDモデル、iPod 5G


裏面は私にしては珍しく、使用感ありまくり

Ipod_5g_1211_2

容量は30GBです


何か使い道はないかと考えてみたところ、丁度いいのがありました

Ipod_5g_1211_3

コネクタが変わってしまったiPhone 5に代わり、ずっと以前にも鎮座していたここへ


iPod Hi-Fiも丁度同時期の製品なので、充電もちゃんと出来たりして相性もバッチリです

Ipod_5g_1211_4

ここのところ、ずっと外部入力しか鳴らしてなかったiPod Hi-Fiですが、久しぶりにiPodの音を鳴らしてくれています


底面にはスーパーデラックスインシュレーター

Ipod_5g_1211_5

そんな名前を自分で付けた自作のインシュレーターで3点支持しているんですが、底面ベタ置きより随分クリアな音になっていると思います


一緒にこんなものも出てきました

Ipod_5g_1211_6

iPodのメニューは出せないものの、スキップや音量調整、入力切替なんかができるので重宝してます


久しぶりにiTunesで同期すると、フォーマットの違いから一旦工場出荷時に戻されましたが、今はちゃんと同期されて最新のライブラリの状態になってくれました


これで気軽に音楽を聴くのもいいものです

2012年12月18日 (火)

ウェーディング始めます

シーバスを始めて間もない頃


シーバスといえばウェーディングだろう((w´ω`w))


という感じで、余り良く考えずに買ってしまったウェーディング装備一式


■ウェーダー
シマノ「XEFO・ジオロック・CRウェーダー(中丸)」(WA-218I)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2010/11/xefocr-951e.html

■ウェーディングジャケット
シマノ「XEFO・ゴアテックス パックライト ウェーディングジャケット」(RA-214I)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2010/11/xefo-527a.html

■ウェーディングネット
ゴールデンミーン(GM)「ウェーディングネット
https://mru.txt-nifty.com/blog/2010/11/post-dadb.html


何でも格好から入ってしまうナイスガイっぽい行動です


しかし、せっかく揃えた高価なこれらの装備も、1度も使われることなく約2年が経過しました



シーバスを初めて1年くらいは


岸壁からでも普通に釣れるのでウェーディングする意味が分からないし、やっぱりめんどくさいのでウェーディングなんかすることも無いだろう


そう思っていた頃もありました



でも最近、流れやコース、ルアーの向きを意識するようになり、それに応じた立ち位置の重要さも何となく分かるようになってきました



そんな感じで、近々 ウェーディングを始めます



あのオッサン、いつ見ても浸かってる・・・一体何時間浸かってるの?


そんな風に言われるように頑張ります( ´艸`)

シーバスゲームに思う事

私が本格的にシーバスを始めてから、既に2年が経ちました


この2年で自分でも結構進歩したと思うので、その辺の事を振り返りながらエントリーしてみようと思います




ショアシーバスに挑む数日前の2010年11月7日シーバスというものを経験していた方がいいということでボートシーバスに連れて行ってもらいました


常時ボイルしてたり大量に泳いでいるシーバスが目で見える状況の中、7ftという短めのロッドとC2500という小さ目のリールでボートシーバスを楽しみました


あれだけシーバスが居る中でも、掛けることの難しさ、掛けてもバラさずにキャッチすることの難しさ、そしてそれらの楽しさを体験させて頂きました




そして迎えた2010年11月20日




シーバス専用タックルも揃っての、初ショアシーバスの日です


場所はKG


そこで初めて釣ったシーバスは、いきなりのランカー




そしてその時のエントリーを読み返してみると、興味深い文章がありました。




こちら



・・・



>最近この付近では余りシーバスが釣れて無いと聞いてたので、これもさっき出たうんこで運を呼んだのかもしれません

>皆さんもシーバスを釣りたい場合は、現地でうんこを漏らすといいかもしれません



・・・



これを読んだ時点では、何にも進歩していないのを感じました


続いてはこちら



・・・



>ということで、うんこが漏れたと思って一旦帰ってきたんですが、どうやらセーフだったようです



・・・



これを読んだ時点では、この時はセーフで良かったけど、その後アウトだったこともあったのを思い出しました


続いてはこちら



・・・



>でも、もうさっきの場所には行きません。

>簡単に釣れる場所に用は無いので



・・・



自分で読み返してみてもなんかムカつくのは置いといて


今では、釣れる時に釣っておいて経験を積んでた方が良かったと思う様になりました


これもこれまでの2年ちょっとの経験の中で、釣れないときには頑張ったところでちょっとやそっとじゃ釣れないということが分かったのと、もしその時にそれなりに釣れたとしても、その位では自分の中でのシーバスの価値が下がらないということも分かったからです




また、うんことシーバスの関係については今のところまだ良く分かりませんが、いろいろ思い返してみると、うんこがしたいのに我慢して釣りをしていた時の方が釣果が良かったような気もします


海が大潮ではなく、お腹が大潮の方が釣果が良いということです


シーバスを釣ることに必死になりすぎず、便意のせいで殺気が薄れたり、良い方向に巻きに影響するからかもしれません


この辺はまだサンプル不足なので、これから更に調査していこうと思います




そしてここまで読んだ時点で、何かに気付いた事でしょう


なぜこんな適当なエントリーを真面目に読んでしまったんだろう・・・ということに(/ー\*)


さようなら

2012年12月17日 (月)

2012.12.16の海

3連続自由日の最終日


レジャーの為の期日前投票を済ませていたので、今日も朝からシーバス狙いに行ってきました


しかも、今回は思い切って遠征しちゃいました


行ったのがここ


久しぶりのKNK

Sw121216_1

北面東のフェンス際から、トコトコしながらヘアヘアしていきます


何事も無く西角も越えて西面の南側まで到着

Sw121216_2

ここである方を発見( ´艸`)


再び、トコトコ・ヘアヘアしつつフェンス際まで戻りましたが


何事も無し


ここで場所を移動しました



・・・



続いてはAG

Sw121216_3

何となく釣れそうな感じ


昨日、上で見つけた方にチャート系が良いと聞いたのでチャート系のミノーを通してみると、時折コンっとティップが入るけど直ぐバレる様なバイトがありました


何だろう?サバかな?ボラかベイトか何かかな?


そう思いつつ、早巻きしたりカラーを変えてみるとアタらなくなる


その後TETSUYAさんがやってきて、シーバスのバイトかも?っぽいことを言われたのでいろいろ試してみました

Sw121216_4

プラスチックとシリコンでの波動の使い分け


どちらでも同じようなバイトはあるものの、乗らない


乗りかけた事もあったけど、やっぱり乗らない


ボーダレスならもしかして・・・


でも、持ってきてないヽ(´▽`)/


暫くするとバイトも無くなったので、再び場所を移動しました



・・・



続いてはTG

Sw121216_5

満潮付近だけど、何となく釣れそうな感じ


ミノーを遠投してトロ巻きしていると、ヌンっという重みが来たのでフッキング


ゴミ袋


イカの墨跡ならぬ、ゴミ袋の濡れ跡多数

Sw121216_6

でも何の感触も無いよりは、バイトかと思ってドキっとできるので何気に嬉しかったりする


際にはゴミがいっぱい

Sw121216_7

北風に押されてゴミが寄ってきてるんですけど、同じようにベイトも寄せられてると信じてキャストを続けます


ここではどんなカラー、どんな波動がいいのかわからないので、良く似たミノーもいろいろ使い分けてみました

Sw121216_8

それでも釣れるのはゴミばかり


表層から中層、ボトムでもゴミばかり


そうこうしていると、「みーつけたっ」と言ってアパッチさんがコーヒーを持ってきてくれました

Sw121216_9

暫く二人でキャストしていると、アパッチさんに何かが当たったとのこと


テトラ際では、昨日二日酔いだったあの人が探っています( ´艸`)


ここでやりきろうと思ったものの、やっぱりあそこが気になるので再び場所を移動しました



・・・



最後はKG

Sw121216_a

さっきの場所で途中からいなくなった方が、先端で探っています( ´艸`)


ここでも岸壁沿いをトコトコしながらヘアヘアしてみたものの、何の反応もありません


途中でアパッチさんは大事な用があるということでお帰りになられ、私も帰ろうかと思ったけど潮位が気になったのでもう少し頑張ってみることに


干潮も近づき、もう馬の背付近はルアーが通せないくらいの潮位になってます

Sw121216_b

そこでちょっとしたステージに立ち、ルアーは飛距離よりも泳ぎとサイズ重視でAR-Cになる前のゴリアテ125Fを選択


流れを考慮してダウン30度に向けてキャスト

Sw121216_c

水や風に逆らうことなくルアーを流しつつ、水噛みしてなくても巻き速度を変えることなくそのまま流す


すると・・・


ゴッっ


すかさずフッキング


乗ったと同時にゴゴゴゴという明らかなシーバスの感触


ナイトだけど遂にやった


と思いつつやり取りするものの、暗くて良く見えない


しかも北に走り出したのでテトラにラインが擦れると思いつつ、レバーでラインを出そうか止めようかと少し迷い、ラインを出したところで良く見えないのでダメだと思ってドラグも締めてパワー勝負を選択


テトラに擦られないようにロッドを前に出しつつポンピング


水面近くからのやり取りとロッドの位置が低いからか、珍しくジャンプしてくれます


何とか10m位まで寄せてきたところで、プリンっとフックが1本外れた感触が伝わってきました


(*‘ω‘ *)イヤン


バレたらバレたとき


ジャンプもエラ洗いもシーバスの醍醐味だ


と思ってグイグイ巻くと、再びジャンプして首振り


その瞬間、ルアーがポーンっと飛んできました


(*‘ω‘ *)アッ


終了


ルアーを確認すると、フックが2本伸びてました(/ー\*)


フッキングが甘かった模様


でもエキサイトできたので体は暖かくなり、気持ちもホットに


ナイトでやるときは、取り込みの事も考えた立ち位置にしないといけないことを学習


岸壁に上がって数投した後、スライムさんにメールをして片づけして20時頃帰りました


本当はもっとやりたかったけど、嫁さんから「お菓子とチョコを買ってこい」メールが来てたのでそれに従います


コスモスで大量買い込み

Sw121216_d

そして帰宅、受け渡し


その後、3日間楽しませてくれたタックルのメンテを行います

Sw121216_e

アパッチさんにも「毎回帰ったらメンテしてるんですか?」と聞かれましたが、連日釣行の時以外は毎回やってます


最低でもKGから帰った後はガイドだけでも綺麗にしとかないと、アレがカピカピになるとPEが傷みますからね


それに、次使うときに気持ちよく使えますし、性格上綺麗にしとかないと寝れないタイプなのです


今回はボナンザを使っていつも以上にピカピカにしました


そして入浴


そしてビール

Sw121216_f

うまい( ̄ー+ ̄)b


また頑張ります

2012年12月16日 (日)

ファントムIIとか補充

ちょこちょこルアーを買っているので紹介しておきます


まずはタイトルにもある、Daiwa「Phantom II

Fg121216_f1

何となく、3つ購入


カラーはマイワシ

Fg121216_f2

ダイワ精工


8cm・40g

Fg121216_f3

ロゴもパッケージもカッチョイイ


・・・


続いては、JUMPRIZE「Rowdy130F

Fg121216_r1

手持ちの他のカラーを久しぶりに使ってみるとこれは良いと思ったので、欲しかったカラーを追加してみました


仕様はこんな感じ

Fg121216_r2

可変イレギュラーウォブンロール


裏面には売り文句

Fg121216_r3

ランカーの視覚に強烈にアピール


・・・


続いてはApia「LAMMTARRA

Fg121216_l1

なんか、ラムタラを使っている人を見ると上手い人って感じがしますよね


仕様はこんな感じ

Fg121216_l2

可変ウォブンロール


カラーはジェネラルブラック

Fg121216_l3

濁ってる時に効きそう


・・・


最後は、SHIMANO「EXSENCE ゴリアテ145F AR-C

Fg121216_g1

久しぶりにシーバスをもたらせてくれたルアー


スペックはこんな感じ

Fg121216_g2

カラーはボラコノシロ


裏面には売り文句

Fg121216_g3

時折入るイレギュラースライド


・・・


これらを見てみると、可変なんとかとかイレギュラーなんとかとか、やっぱりタダ巻きのなかで起こる千鳥っぽいアクションが効くって事ですかね?


まぁ、それが効いたり逆に違和感になったりするとは思いますが、要はルアーも引き方も使い分けですね


でも


ルアーって見てるだけでも素敵ですよね(*‘ω‘ *)

2012.12.15の海

3連休の中日、この日も朝7時から海に行ってきました


大潮後の中潮初日

Sw121215_1

ローライトだけど妙に暖かい


時折小雨がぱらつくくらいで中々の釣り日和なのに、岸壁には隅っこに私、隅っこにスライムさんのフォーメーション

Sw121215_2

いろんなことがありながら15時過ぎまでここで過ごし・・・


場所を移動


すると雨が降り出したので、今日は暖かいので防寒着ではなくレインを着ていたため、とりあえず靴だけ長靴に履き替えてキャスト続行

Sw121215_3

でも反応なし


朝の場所よりは何となく釣れそうな気がするものの

Sw121215_4

やっぱり反応なし


しかも雨が本降りになってきました


その後どしゃ降りに


今日も10時間ほど頑張ったところで、スライムさんと食事して~ドライブして~ベッドに~入るだけ~して帰りました

嘘です( ´艸`)


・・・


どうやらデイシーバスは居ない様ですヽ(´▽`)/オテアゲ


・・・


でも昨日の雨と今日からまた寒くなるこの感じ


釣れそうな気がする

2012年12月15日 (土)

昨日釣れなかった訳

実は昨日、結構本気を出しました


でも釣れなかった



・・・



ポリさんも本気を出していたようですが、


僕が本気を出しても釣れないってことは、居ないってことですね


と言ってました


そうですね


と言ってあげました


その直後


間違いない


にしとけば良かったと思いました


どうでもいい


でも昨日は本当に本気だったらしく、随分長い間頑張られていました( ´艸`)



・・・



そこでポリさんの事はおいといて


なぜ私が釣れなかったのかを考えてみました



・・・



直ぐに答えは出ました



・・・



イージーミス



・・・



またパーカーのフードを絞る紐の長さが左右異なっていました



・・・



これは、


自分ではイナッコパターンだと思ってクロスウェイクをキャストしていると思っていたら、実はカータンのぬいぐるみをキャストしていた


4000年に1度のカッパパターン狙いではさすがに釣れない


というくらいのミス



・・・



これでは本気を出しても釣れない訳だ



・・・



今日は紐の長さをそろえて頑張ってみます

Wii Uマイクが届いた

先日ポチしたWii Uマイクが到着しました

Wiiu_mic_1212_1

送料込みで1,527円


安い


裏面はこんな感じ

Wiiu_mic_1212_2

Wiiでは使えないようです


中身はこんな感じで、1500円ちょっととは思えない高級感があります

Wiiu_mic_1212_3

USBケーブルの長さは4.8m


早速Wii Uに接続してカラオケをやってみました

Wiiu_mic_1212_4

Nintendo x JOYSOUND Wiiカラオケ U


カラオケ店にあるパッドの代わりに、Wii U GamePadでこんな風に操作でき

Wiiu_mic_1212_5

簡単に曲を選択したり音程を変えたりすることができます


テレビにはこんな映像

Wiiu_mic_1212_6

他にもMiiが出てくる映像があったり、採点なんかもできて機能的にはカラオケ店とほぼ変わらないことができます


今回買ったマイクも、これで十分という感じ


歌う(曲の再生)のにはチケットが必要で、歌い放題で1時間100円とか24時間300円とか30日1000円とか90日2000円とかでお金が掛かります

ただ、そのチケットもWii Uの中で簡単に買えますし、家族や友達と本格的なカラオケを楽しんだり、気軽に一人カラオケするときなんかにはとてもいいと思います


懐かしい曲を歌ってみたり、新曲の練習をしてみたり・・・


これ、とても良いです

2012年12月14日 (金)

2012.12.14の海

有給を貰って釣りに行けば釣れる


そんな気がしながら今日も海に行ってきました

Sw121214_1

今日は新月の大潮

朝の干満の潮位差は、4m超


何だか釣れそうな気がしながら、MM13とかを投げまくってみます

Sw121214_2

反応なし


その後1回チェイスを確認

居ることは居る?


これは何を思って撮影したのかわからない画像

Sw121214_3

まぁいっか


途中から本気を出して、切石や馬の背に下りてみた

Sw121214_4

切石の場所だと後ろに壁があるので、やっぱり13ftは嵩張る


そこでmtb AGS 130Mからmtb AGS 115MHに持ち替えてみた

短いので随分楽になった


馬の背からは余り潜らないルアーの方が良いので、コレを使ってみた

Sw121214_5

イナッコパターンといえば、DAIWA「morethan CROSSWAKE 111SSR-F


何の反応も無いのでIP-26でボトムをピコンピコンしてみると・・・


チヌ

Sw121214_6

掛けた後はゴンゴンしてたので、結構楽しめました


そして現地入りから10時間が経過した頃、小雨が降りだしたので丁度いいやと思って泣きながら家に帰ることにしました

Sw121214_7

家に帰って家族で夕ごはんを食べ、食器を洗って洗濯もしました

これで明日と明後日も予定通りの自由になることでしょう


こんな感じで、どう見ても手抜きなエントリーを終わります


カラオケが楽しくって(/ー\*)

今週末の予定

明日から始まる今週末


今週も良く頑張りました

本当は有給使って釣りに行く気満々だった木曜日も仕事の都合で休めなくなった中、良く頑張りました

良く頑張ったかどうかは別にして、良く頑張りました


そして今週の土日ですが、末っ子はクリスマス会とか何とか何とかというイベントがあるらしく、天気も悪そうなことから自由を頂くことができました


もちろん両日ともシーバス釣りに行きます( ´艸`)


先週末は、暴風で釣りにならずに入魂できなかったF91()に入魂するため頑張ります


そして例の場所縛りも解けたため、今週末のどこかでちょっと遠征してみようかと思っています

KNK辺りに( ´艸`)


さらに今日、本当は昨日休みたかったのに休めなかった反動と、やっと天下人ではなくなったことから有給休暇を取得しました


今回も急遽です( ´艸`)


この大潮まわり・・・


何かが起きそうな気がする(`・ω・´)


(*‘ω‘ *)シランケド

2012年12月13日 (木)

I'm not 天下人

シーバスランキング 2013の開始日、残念ながら初エントリーは師匠に取られちゃったものの、その約1時間後にキャッチしたシーバス

Sb121207_1

このシーバスで暫く天下人として君臨することができましたが、遂にランクダウンする日がやってきました


やっと詳細を書くことが出来るようになったので、簡単に紹介しておきます


こちらがこのエントリーでモザイクを掛けていた元の画像か良く似た画像です

Sb121207_2

右側の濡れているのは、シーバスのおしっこ


余りのやり取りのテクニックに失禁しちゃったのか、フィッシュグリップで持ち上げるとチーッっとおしっこが大量に出ました

おしっこおしっこと書いてますが、本当におしっこかどうかは分かりません(/ー\*)


こちらがこのシーバスを釣ることができたタックル

Sb121207_3

シナンジュ()


テトラの上でも気軽にロングキャストできて足元まで綺麗にルアーを引くことができ、テトラにルアーを掛けずに簡単にピックアップできるのも、この13ftのロッドのおかげ

また、ウインドドリフト時のラインスラック調整もロングロッドなのでやり易い


そしてバイトがあった時、結構ラインスラックが出ているにも関わらずバイトを感じられる高感度

PEは張っている時にしかアタリが取れないとはいうものの、風に乗っているだけで弛んでいる訳ではないのでちゃんとバイトも伝わります


ただ、そのバイトを感じて普通にフッキングしただけでは、結構なラインスラックがあるのでフッキングがしっかり伝わりません


そこで、超ハイギヤのリールにダブルハンドル

エギングで会得した、ダブルハンドルを弾いて勢いよく回してスラックを取りつつのロングロッドフッキング


更に、そこでの取り込みは難しいと判断したので、ロッドのしなりの範囲内でレバーブレーキを使ってこまめにラインを出しつつテトラから岸壁に戻り、テトラから離れたやり易い場所まで移動してファイトを開始


経験からスーっと寄ってくるシーバスは案外大きいということが分かっていたので、手前まで寄ってきた時点で一旦ロックしていたレバーブレーキを再び握り直します

案の定、魚体が見えた瞬間から真下や手前に突っ込みだしたものの、緩すぎないドラグ設定にロッド操作とレバーブレーキテクニックで強すぎるファイトでのフックの伸びや身切れを防ぎ、テンションが緩すぎることによるバラシも防ぎます


そう、これらの素晴らしいタックルと素晴らしいアングラーの腕前があってこそ獲れた魚だということなのです


そう、これらの素晴らしいタックルと素晴らしいアングラーの腕前があってこそ獲れた魚だということなのです


大事なことなので2回書いてみました


そんなシーバスのサイズはこちら

Sb121207_4

82cm


釣れだすと直ぐにトップ10のボードからも消え去るようなサイズですが、今季初エントリーとしては上出来なサイズです


メジャーの左端を押さえてくれているのは、わずか1時間で天下人じゃなくなって正直随分ショックだったと思うスライムさん( ´艸`)

右側では、ナイスタモ入れしてくれたMRSTさんも見守ってくれてました


ルアーは、シマノ「EXSENCE ゴリアテ145F AR-Cボラコノシロ

AR-Cシステム搭載で良く飛び、超トロ巻きでの泳ぎが絶妙なルアーです

流れでのドリフトはもちろん、ウインドドリフトにもグー


やり取りの最中に、ルアーが掛かっているフックを中心に回って傷つけてしまったのか痛々しい感じになってますが、最初はテールフックに食ってきたという感じでしょうか

Sb121207_5

そのテールフックも口から外れ、センターフックの内1本のみが目の後ろに掛かっている状態


掛かっている部分とフックはそれなりに耐えられるとは思うものの、小さ目のスプリットリングが捩れたりすると簡単にブレイクするので、ゆっくりやり取りして良かったと思います


そう、こんな感じで、素晴らしいタックルと素晴らしいアングラーの腕前があってこそ獲れた魚だということなのです


大事なことなので最後にもう1回書いてみました


・・・


この辺で、誰かこのサイズをとっとと抜いてくれ~と日々思っていたほど早くアップしたくて仕方のなかった、自画自賛のエントリーを終わります( ´艸`)


また天下人になれるように頑張ります

Wii Uの充電スタンド

Wii U PREMIUM SETには付いててWii U BASIC SETには付いていないもの


その中で、やっぱりあった方が便利だと思ったものを購入しました


CYBER Gadget「手軽に充電できる Wii U GamePad用スタンド

Wiiu_a_121213_1

純正品にしようかと思ったものの、色がkuroしかなかったのでこれにしました


中身は至ってシンプル

Wiiu_a_121213_2

へんてこなロゴとかが付いていないのもいい


早速、居間のWii U GamePadを載せてみました

Wiiu_a_121213_3

任天堂純正のスタンドは、GamePadの前側を抑えるようなでっぱりとくぼんでいる部分があってHOMEボタンを合わせることもできるんですけど、これはその辺もシンプルなので、適当に載せながら合わせる感じになります


前後左右へのズレは端子横のでっぱりで抑えられるので、載せてる状態で特に不安なことはありません

でも居間のものは末っ子が扱うので、スピーカーの上から床に降ろしました


これで十分といった感じです

Wii Uを少し使った感想

Wii Uを設置して初期設定した時は、何もかもが遅くてイライラするっぽい事を書きましたが、あれから約1日程度使ってみたので簡単なWii Uの感想でも書いておきます


・・・


まずは居間に設置した「Wii U BASIC SETを使った子供たちの感想から


・新しいWiiはモニタ一体型になったのかと思っていた

・テレビに映像が映ることを知らずにGamePadだけでプレイしていた

・居間の本体から離れて自室に行っても、GamePadだけでプレイできると思っていた

・テレビに映してマリオ Uをやってるだけでは、Wiiと何が変わったのかわからない


といった感じ


子供たちには、解像度が480pから1080pになったテレビの映像を見てもそれほど違いは分からないようで、凄い技術で本体とGamePad間で映像のやりとりをやっていることもまったく関係ないようです


まだGamePadがあるだけ新しくなったということが分かるものの、ただ解像度が上がって絵が綺麗になっただけのゲーム機では、まったく新しくなったことに気付かないのかもしれません


その後、Wiiコンでもマリオ Uがプレイできたり、両方使っての協力プレイにコントローラー切り替えでのテレビが占有された後の継続プレイ、ゲーム以外の搭載ソフトの説明をすると結構喜んでいたので、子供にとってもWii Uになって良かったと思っているようです


・・・


そして、自室で「Wii U PREMIUM SETを使ってみた私の感想です


簡単に書くと、いろいろ細かいところが便利だと感じ、良く出来ているとも感じました


最初は何これ?と思っていたNintendo TViiも何気に便利で、チャンネル切替のアドオンも購入


また、Miiverseがやっぱり凄い

これだけでいろいろ見入ったりしちゃいます

ゲームをしている最中にこれらの事ができるのも良い


そして、カラオケが凄い

Wiiu121213

それなりの部屋とそれなりの音響設備があれば、カラオケ店と同じ事ができちゃうレベル


これだけで元が取れると思う方も居ることでしょう


末っ子が歌えそうな曲も大量にあるので、何となく「Wii Uマイク」をポチってみた

Wiiu121213_2

この曲は私が歌います( ´艸`)


ただやっぱり、Wii Uメニューから他のアプリへの移動が遅い

これについては今後改善されそうな気もしますが、今のところ悪い点はその位しかない様な気もします


意味不明な的確なメッセージを出した後のフリーズも、設置・初期設定時Wiiからの引っ越しをやってみたPREMIUM SETの方であっただけ

その後は2台のWii Uともにありません


あとはGamePadをメインに使う関係で、3DSなんかの携帯ゲーム機の様に内容を保持したままスリープ出来てもいいような気もするんですけど、それは据え置きだったりする関係で難しいのかな?


同時購入したソフトについては、子供はNewマリオ Uを必死にやってますし、私がやっているNintendo Landも面白いです


Nintendo Landは、最初こそ適当なミニゲーム集だと思っていたものの、進めていくたびにどんどんと面白くなっていきます

オッサンになるに従ってこういったゲームから離れてしまいがちですが、久しぶりにゲームに夢中になれた様な気がしました


そして、やっぱり任天堂は凄いなとも感じました


今後発売されるソフトも楽しみですし、Wii Uの機能を使ったゼルダとか、内容を妄想するだけで相当面白そうですね


GCにGBAを繋いでやってたナビトラッカーズを懐かしく思いながら、このエントリーを終わります

2012年12月12日 (水)

Wii U 設置

昨日エントリーした通り、発売日の12月8日から順次届いていたWii Uやっと設置してみました


こちらは私の部屋用の任天堂「Wii U PREMIUM SET

Wiiu_s_1

本体が黒なので、何となくkuroのアクセサリーも追加です


ソフトの方は、気楽に遊べそうな「Nintendo Land」にしました

Wiiu_s_2

同時発売のソフトの動画をいろいろ見てみたところ、これがWii Uの新機能も使われてて楽しそうでした


まずは、Wii U GamePadに保護シートを貼ります

Wiiu_s_3

新品なので画面はピカピカかと思ったら、何やらいろいろ拭かれたような跡がありました・・・

たぶん寒い部屋で保管していたのをエアコンで暖まってる自室に持ち込んで開封したので、曇ってしまって拭き痕が良く見えたのかもしれません


何とか綺麗に拭いて保護シートを貼りつけ、充電スタンドに載せて少し充電しました

Wiiu_s_4

Wii U GamePadのサイズは、思っていたより大き目

横幅はXbox 360 3台分と同じくらいです


こちらは、今まで頑張ってくれてたWii

Wiiu_s_5

本体には外れてもらい、テレビ側のHDMIが全て埋まっているので、とりあえずWiiで使っていたD端子ケーブルでどれくらい綺麗に映るのか確認してみました


D端子接続時の初期設定(480p)では気にならなかったものの・・・


設定で1080pに変更してみたところ

Wiiu_s_6

画面のブレあり、ゴーストあり


アナログの限界を感じたので、テレビ側の外部入力の結線方法を変更してHDMIで接続することにしました


結線が完了して初期設定を進めていったところで、例の本体の更新が始まりました

Wiiu_s_7

本当に長い・・・


この間に、居間用の「Wii U BASIC SET」のGamePadにも保護シートを貼っていきます

Wiiu_s_8

こちらは最初に注文してた方なので、やっぱり保護シートは予備も入れて2枚買っていたようです


貼り終わってもまだ更新が終わらないので、居間の方の設置を先に行います

Wiiu_s_9

居間のテレビは入力に空きがあったのでHDMIで接続し、末っ子がまだGameCubeのソフトもやっているのでWiiもそのまま残すことにしました


Wii U BASIC SETと一緒に買ったのは、本体のカラーに合わせたshiroのアクセサリーと、「New SUPER MARIO BROS.U

Wiiu_s_a

末っ子がやりたいと言ってたソフトです


居間の方で本体の更新を始めた後、再び自室に戻って設定を続行します


本体の設置場所は、やっぱりWiiがあったところ

Wiiu_s_b

奥行きが随分長くなっているので、本体の脚が台座のSC-88 Proからはみ出してしまいます


何かいいものはないかと押入れを探ってみると、昔よく使っていたハプラゲルのスーパー衝撃吸収の在庫分が出てきたので貼りつけました


設置が終わったところで、WiiからWii Uへの移行をします

Wiiu_s_c

Wiiからの引っ越しというソフトをWiiとWii Uの両方でダウンロードして指示通りにすれば簡単に移行できると思ったんですけど、WiiからデータをSDに吸い出してWii Uに取り込むときに


2回失敗してフリーズ


それでも画面に表示されてる指示通りに電源を再投入して再処理すると、3回目にはなんとか全てを移行することができました


電源を切る時はボタン長押しでも反応がなかったので、ACアダプターを抜いて切りました


設置、設定、移行が終わったので、やっとソフトをプレイできると思ってメディアを入れてみたところ

Wiiu_s_d

またソフト毎にあると思われるアップデートが始まりました


メニューから他への移動でも随分待たされますし、


いろいろ待たされるゲーム機だな


というのが設置、初期設定時の感想です


でも大丈夫


I am 気の長いデータレコーダー世代です


今回は設置と初期設定だけのエントリーなので、また暫く使ってみたらエントリーしたいと思います

2012年12月11日 (火)

重要なお知らせ

ダイハツから、重要なお知らせと書かれた封書が届きました

Car1212d_1

何かリコールっぽいものでもあったのかな?


そう思って中身を見てみると・・・


以前にも送られてきたこの内容

Car1212d_2

走行中にシフトレバーボタンを押したままレバー操作すると危険です


前進走行中にRレンジに入れないでください

Car1212d_3

そういった当たり前のことが書かれています


メーカーさんも大変なんだなぁ・・・と思いました

そろそろ開けないと

ずーっと前から予約していたものと最近になってから予約していたものが、12月8日から順次配達されてきました

Wiiu_box_a

任天堂「Wii U」のPREMIUM SETBASIC SET

それに、アクセサリーやソフト等です


いろいろあって中々開けることができなかったんですけど、末っ子も楽しみにしてることなのでそろそろ出して設定とかしてみようと思います

2012年12月10日 (月)

2012.12.09の海

なんとか自由を貰えたので、また行ってきました( ´艸`)


この日は若潮、狙いは13時前の干潮付近です


家を出たのは7時過ぎ

海に近づくに連れて風の強さを感じます


こんな状況じゃ誰も居ないんだろうなぁと思いつつ入り口から確認すると、夜勤明けのスライムさんが待機していました


今日使うタックルは、F91()

Sw121209_1

シーバスで入魂できるように頑張ります


ただ、風が強くて思ったような釣りができない


そんな中、スライムさんも頑張ってます

Sw121209_2

この地面の濡れてるところが潮をかぶってる感じ

でももう下げに入っているので、時々かぶるくらいになってます


最高気温が5度との予報だったので、いつもの履き心地のいいXEFOのグローブではなく、久しぶりに防寒の「XEFO・クロロプレン・フィンガー3カットグローブ」を履きました

Sw121209_3

タイタニューム・アルファは暖かい


足の方も、小雨がパラついたりみぞれが降るという予報だったので、家から「XEFO・サーマルラバーブーツ」を履いていきました

Sw121209_4

これまた暖かい


そんな感じで、寒さの方は指先や顔などの出ている部分だけしか問題ないんですけど、風が強すぎる


予報ではこの時3m位の風みたいなんですが、どう見ても10m以上の風が吹いています


うねりも強く、テトラ際にはサラシも出来ています

Sw121209_5

ヒラスズキが居そうな感じ

嘘です( ´艸`)


でもスライムさんがルアーをサラシの際に通したところ、何かが当たった様です


空を泳ぐ大き目のミノー

Sw121209_6

スライムさんは40g超えのミノーを泳がせていました


まともな釣りにならない状況の中、まともな釣り人は誰一人来られません


そう思いつつ対岸を見てみると

Sw121209_7

づかさんが頑張っていました

さすがです


風は更に強くなっていきます

Sw121209_8

風速は合ってないけど、風が強くなることは予報通り


ポリさんもいます

Sw121209_9

スライムさんがアタったというルアーを装着し、カッチーンという音を立てて2投だけしてタックルを片づけました

さすがです


それにこんな気温の中、普通のパンツとトレーナーの上に防寒を着ているだけのようです

パンツと靴下の間の足は素足・・・

さすがです


先日まではTシャツとパンツの上に防寒を着ていたようです

さすがです


づかさんもポリさんも今日はダメだと思って帰っても、なおロッドを振り続けるスライムさん

Sw121209_a

さすがです


私は賢いのでタックルを片づけ、もしスライムさんが魚を掛けたら飛んでいけるように車の中で待機します


すると、それを見ていたスライムさんも戻ってきたので、食事にでも行こうということになりました


食事に行く途中、ここにも寄ってみました

Sw121209_b

ここも同じような感じだと思っていたものの、なんかさっきのとこより随分マシ


これなら釣りができる


そう思って二人で頑張ってみましたが・・・

Sw121209_c

風はさっきの場所よりマシなものの、毎投の様に掛かる海の恵みや流れてきたゴミ


小一時間頑張ってみたものの、反応が無いので止めることにしました


でも例の場所縛りが解けたので、好きなところで釣りをできるようになったことを実感


それから場所を移動し、新たな釣り関連の出会いがあったりして21時ごろ帰宅


面倒だけど、一応潮をかぶってしまった愛車に真水シャワーを掛けます

Sw121209_d

その後、これまた潮をかぶってしまったリールやタックルのメンテを行い、そんな感じで日曜日は終わりました


タックルへの入魂は出来なかったものの、あんな状況では仕方ない


そう自分に言い聞かせるオッサンなのでした

2012年12月 9日 (日)

寒そうだけど・・・

今朝の天気予報では



最高気温が5度

雨っぽくて午後からみぞれ

風も強い



そんな中


006 出ます



Wii Uも最初に注文していた1セットは既に届いているのに


006 出ます



新しいゲーム機が届いているのに、放置して釣りへ・・・

私も変わってしまったものです(*‘ω‘ *)



場所縛りも解けたことなので、どこに行こうか迷ってますが・・・


一昨日シナンジュ()に入魂できたので、今日はF91()に入魂できるように頑張ります


F91に入魂できるまで戻りません



・・・



今日も決めるぜ

Sws121209

ウインドドリフト( ´艸`)

2012年12月 8日 (土)

Solid bumper for iPhone 5

ずーっと前に注文していたiPhone 5用のケースが届きました


GILD design「ソリッドバンパー for iPhone 5

Gd_sb_p_1

古河電工製「ジュラルミンA2017S」の無垢材から削り出した軽量で高剛性のケース


カラーは、男なら着色してないポリッシュだろうということでポリッシュにしました


早速装着してみます


まずは、iPhone 5購入時から装着していた、SoftBank SELECTION「ラバーケース fot iPhone 5 ブラック」を外します

Gd_sb_p_2

長い間お疲れ様でした


ついでに画面に貼っていた保護フィルムも剥ぎ捨て、素の状態をソリッドバンパーで包むようにしました


こちらは付属品です

Gd_sb_p_3

説明書とクリーニングクロス


保証書の袋には、角っこに入れるシリコンシートなんかも入っています

Gd_sb_p_4

ボルトはヘキサロビューラーボルトなので、それ用のレンチも付属


また、ボルトとシリコンシートは予備が1つづつ入っているようです


そして装着完了

Gd_sb_p_5

イカス(*‘ω‘ *)


裏面もシンプル

Gd_sb_p_6

イカス(*‘ω‘ *)


元のケースよりボタンも押しやすく、ポリッシュの磨き上げた感がとてもとても


イカス(*‘ω‘ *)

2012.12.08の海

美味しいものを食べて会社に戻った後、誰か居るはずと思って海に行ってみました


・・・ガラーン

Sw121208_1

誰も居ない


海はこんな感じ

Sw121208_2

風は強い北西風で、海は荒れています


こ、この状況は・・・


記憶は定かではないものの、去年の冬に良く釣れていた時の状況に似ている


早速フル装備になったりタックルの準備をしていたところ・・・

Sw121208_3

やっぱり帰ることにしました


何故か


今日くらいは早く帰って末っ子と遊ぼうと思ったからです


断じてプーしたらちょっとうんこが出ちゃったような気がしたからではありません

私は綺麗好きなので、パンツにちょっとうんこが出ちゃったりすると耐えられないのです


でもこの海の状況、明日が楽しみですね


しらんけど(*‘ω‘ *)

美味しいものを食べてきた

今日は会社の親睦会っぽい催しがあり、会社に集合して数人を除くみんなでバスに乗って金毘羅さんの近くにあるなんとかなんとかってところに行ってきました


こんなのがあるところ

Dr121208_1

現地に着いてからは、金毘羅さんに登る人が居たり、お風呂に入る人が居たり


そしてお昼過ぎから美味しいものを頂きました

Dr121208_2

中身は内緒( ´艸`)


とても美味しく、とても楽しいひと時でした

2012.12.08という日

今日は、シーバスランキング 2013が始まって初めての週末

本当なら昨日に続いて釣りに行きたかった


今日は、任天堂の新しい家庭用ゲーム機、「WiiU」の発売日

本当なら家でWiiUが届くのを待っていたかった


今日は、iPhone 5用ケースのGILD design「Solid bumper for iPhone5」が届く日

本当なら家でケースが届くのを待っていたかった


・・・そんな感じで、実際はどれを選ぶのか迷いそうな日に


会社の懇親会で、金毘羅さん付近に行っておいしいものを食べてきます

2012年12月 7日 (金)

2012.12.07の海

シーバスランキング 2013が今日から始まりました


何となく、今日、有給休暇を取得


ちょっとごじょごじょ書いた


海に行ってきました

Sw121207_1

場所は訳あってシークレットです( ´艸`)


現地に着いたのは、朝8時前

今日は小潮最終日


狙いは、朝10時半くらいの干潮です


使うタックルは、朝ちょっとごじょごじょ書いたとおり


MSN-06S

Sw121207_2

シナンジュ()


途中、今日は遅めの出勤になってるらしいYMS-15 ギャンさんがやってきました

Sw121207_3

空いてる岸壁をトコトコしながらヘアヘアやってみますが、まだ居ると思っていたタチウオすらアタりません


根本に戻り、この前買ってきたばかりの「SLIDE BAIT HEAVYONEブルーバックレインボー[超銀粉]をキャスト


ロッドを立てて表層をそれなりな速度で巻いていると


モソッっと何かにアタったのでフッキング


そんなに抵抗もないまま抜けたと思ったら

ラインが本線から切れていました


切れた部分を見ると、何かに擦れて切れている感じ


ルアーに近いリーダーではなく、別に傷んでいた訳でもない本線が切れました


切れた原因は分からないものの、数投で殉職したルアーの事を思いながらリーダーを付けます


暫くするとギャンの真似をしながらやってきたづかさんも仕事に向かい、岸壁は借し切り状態になりました

Sw121207_4

ルアーの着水点を20m以上離しつつ、岸壁をランガンしていきます


しかし今日はいつも以上に何の反応も無く、流れも感じられない


期待していた朝の干潮付近も、何の反応も無く終わりました


ここはちょっと沖を狙ってみようと思い、先日買ってきたDAIWA「Over There 110S」を使ってみます

Sw121207_5

良く飛んでいい泳ぎはするものの、いろんなレンジを引いてみても何の反応もありません


途中、MRSTさんとスライムさんがやって来ました


スライムさんは半日ドックあがりです


暫く3人で岸壁のいろんなところを探ってみるものの・・・


誰にも何の反応もありません


こんな状況では今日も釣れそうにないな


そんな事を思いつつ、とりあえず去年の今頃釣れていたIP-26の超早巻きを試してみることにしました


すると、何かに当たる


おそらくボラ


でも当たることが嬉しいので、構わず超早巻きを続けます


途中、ゴッっという感触と共にロッドに重さが伝わってきました


一応追い合わせをした後、ロッドを撓らせた状態でレバーを使ってラインを出しつつ場所を移動し、岸壁から丁寧にやり取りをします


スライムさんは既にタモを持ってスタンバイしてくれています


最初こそゴンゴンという生命感があったものの、途中からその感触も無くなり重いだけになりました


でも、魚の姿を見るまでは気を緩めず丁寧にやりとりします


この前も同じようなことをしたものの、2回ともボラのスレ掛りでした


そしてこの前より簡単に浮いてきた魚を見ると・・・


ギランっとしたので一瞬ドキッとしたものの


ボラでした


サイズも小さかったので抜き上げた後、リリース


・・・


それを見ていたスライムさんは、「楽しそう(・∀・)」と言いつつボラを掛ける気満々


暫くするとロッドを曲げています


でも何かがおかしい


近くに寄って見てみると、あの絶滅危惧種のシーバスを掛けているようです


ラインシステムが弱めなので丁寧にやり取りし、タモ入れは私が黒いアレを使って行いました


キャッチ成功


そしてMRSTさんと私は口を揃えてこう言いました


シーバス、居るんだ


まったく釣れる雰囲気が無かった中だったので、さすが師匠だと尊敬しました


///その辺の細かな事はスライムさんが書くかと思うので、ここでは書かないでおきます


・・・


やはり欲があるとダメだということが分かり、私も暫くスライムさんと同じような事を試してみるものの何の反応も無し


またボラでも掛けてドキドキ感を味わってみようと思ったものの、潮位が上がってボラも上流に行ってしまったのか、何もアタらなくなってしまいました


師匠とはいえ、やはり同じ時間に同じ場所で一緒に釣りをして、他の人に釣れて私に釣れないのはイヤンな感じ


そこで、普段は余り立たない場所で明らかな流れのヨレを狙ってみるものの、ボラすらアタりません


暫く鉄板系でボトムから表層までを探った後、ミノーに替えて表層より少し下のレンジを探ってみます


何事もありません


そんな感じに迎えた満潮前の潮止まりの時間


この場所でこの潮位になると、まったく釣れる気がしなくなります


ボトムから表層まで探って何にも当たらない


信頼しているミノーを通しても反応がない


今日はもう釣れない


やっぱり師匠は凄い


川の流れもそれほどなく、潮は満潮に向かっているのに、風は南から吹いていて方向が逆


ベイトも風に押されて沖の方に出ていきそう


そもそもベイトなんか、先端の方で朝から少量のサヨリしか見てないし


もうダメだ


そう思いつつ、今月号のシーバス雑誌の泉さんのページで読んだあるテクニックを試してみることにしました


地形は干潮の時に見ていたため、どこに馬の背があってどこが深くなっていて水がどこを流れているのかは把握できています


その上流にシマノ「EXSENCE ゴリアテ145F AR-Cをキャストし、上げ潮とは逆向きの南風にラインとルアーを流してウインドドリフトをします


サンシャインは結構照っているものの、カレントは相変わらず効いていません

でも今回の味方はノースからのウインドです


サーフェス直下を超ハイギヤのリールで超トロ巻きをしつつ、水が流れる深くなっているラインをドリフト気味に通してみると


ゴッっと何かがアタったのでダブルハンドルを弾いてスラックを取りつつロングロッドでフッキング


乗った


今回は超早巻きではなく超トロ巻きなので、ボラではない確率が高い


ロッドを撓らせた状態でレバーを使ってラインを出しつつ場所を移動し、岸壁から丁寧にやり取りをします


スライムさんは既にタモを持ってスタンバイしてくれています


最初こそゴンゴンという生命感があったものの、途中からその感触も無くなり重いだけになりました


でも、魚の姿を見るまでは気を緩めず丁寧にやりとりします


この前も同じようなことをしたものの、2回ともボラのスレ掛りでした


今日あった同じような感じの時も、ボラのスレ掛りでした


でも今回はさっきのとは違い、途中で時々ゴンゴンという感触があります


しかし引かない


このパターンは、手前まで来てから急に引き出す大き目のシーバスのパターンに違いない


そう思いつつ、丁寧にやり取りを行います


暫くして浮いてきた魚を見ると


なんか黒くてギランっと光るシルバーの魚体ではない


そう、ギランとシルバーの魚体が見えると、大体がボラ


そして今回の黒いのは・・・


あの絶滅危惧種のシーバス


まぎれもないシーバス


でもその姿を見せた後、真下に突っ込んだりドラグを出して走ったりするようになりました


フッ、そんな動きはお見通しだぜ(´_ゝ`)


しかし、見えたルアーの掛りは外掛りで、ラインが口側ではないので無理して力を入れるとバレそうな感じ


ドラグを緩め、更にその設定以上の力が掛かった時にはレバーブレーキを使っていなしつつロッドの角度も保ちます


ロッドも長めなので溜めの範囲もそこそこあり、レバーブレーキも有効に使えている感じがします


やり取りを見守っていたMRSTさんやスライムさんも、レバーブレーキ使いのプロを見ている様な感じだったと思います( ´艸`)


そして暫く丁寧にやり取りをした後、遂にランディングの瞬間を迎えます


さっきスライムさんのシーバスをランディングしたのは私なのに、スライムさんは「心の中ではバレろバレろと思っている(・∀・)」と声に出して言っていました


そしてスライムさんはランディングを放棄し、MRSTさんにタモ係りを預けました


そんな感じの中、MRSTさんにランディングしてもらったシーバスがこちら

Sw121207_6

今は訳あってモザイクを掛けていますが、モザイクのない部分に写っているのが、今回シーバスで入魂することのできたシナンジュ()になります


ゆっくり~ゆっくり~とやり取りしたため、シーバスさんも随分お疲れの模様


タモを使ってエラに水を通しての回復に結構時間が掛かったものの、最後は元気にお帰り頂きました


シナンジュ()ご近影

Sw121207_7

ロッドもリールもいい仕事をしてくれました


そして日の入り

Sw121207_8

この時の感動の為に、あえて半年以上シーバスを獲らなかった事が遂に報われました


そして夜


他のルアーを使っても何にもアタらないので、再びゴリアテを使うことにしました

Sw121207_9

カラーはボラコノシロからナイトスペシャルに替えました


遠投して超トロ巻きしていると、途中でコツコツ何かに当たります


次にアタってきたらフッキングしてみy・・・


ドリャッ


乗った


掛けた瞬間は重かったのでまたシーバスかな?と思ったものの、その後はスーッっと寄ってきました

Sw121207_a

タチウオ


そんな感じで18時過ぎまで楽しみ、某所を後にしました


とりあえず、この場所でデイでシーバスを釣るまでは他の場所に移動できないという縛りは解けました


これで、好きな場所に行く事ができます


帰りはスライムさんとうどんを食べた後に少し寄り道をし、その後帰ってお風呂に入り、お風呂上りにビール

Sw121207_b

超うまい


シーバス、最高ヽ(´▽`)/


この感動を味わうために、あえて半年以上シーバスを獲らなかったのが報われました


とても大事なことなので2回書いてみました


今日釣ったシーバスのサイズは、ナニがソレしたら公開します( ´艸`)


いつまで持つかな

給料日後のルアー(その2)

遠くに行ったとき、釣具屋さんがあると吸い込まれますよね


丁度給料日の後で余裕もあったので、ルアーを数個買ってみましたシリーズ

その2


Bassday「RANGE VIB 80ES

Fg121207b_1

普段は100ESをメインに使っているんですけど、大きいのばかり使っているとナニがソレなので80ESを買ってみました


サイズは80mm、重量は23g

Fg121207b_2

カラーはケイムライワシ


紫外線発光塗料 ケイムラライトのシールが貼られています

Fg121207b_3

まずめ時に効きそう

しらんけど(*‘ω‘ *)


続いては補充になるこちら


DAIWA「Shore Line Shiner SL17 LD S-G

Fg121207b_4

シーバスを始めたころに使った時は、飛ぶときは飛ぶけどほとんどグルグル回って飛ばないと思っていたんですけど、その後良く飛ぶルアーの仲間入りになりました


たぶん、キャストが上手くなったわけではありません

タックル性能によるものです


サイズは170mm、重量は30.5g

Fg121207b_5

カラーはバーニングイワシ


これをメインに使っている人が居るくらい、地元では釣れるルアーです


美しい

Fg121207b_6

イカス(*‘ω‘ *)


続いてはカラー追加になるこちら


DAIWA「Shore Line Shiner LH15 F-G」 LUNKER HUNTER

Fg121207b_7

こちらもシーバスを始めたころに使った時は、何か直ぐに失速して飛ばないと思っていたんですけど、その後良く飛ぶルアーの仲間入りになりました


こちらも、キャストが上手くなったわけではありません

タックル性能によるものです


サイズは150mm、重量は34g

Fg121207b_8

カラーはディリアクション


このランカーハンターも上のSL17も、地元では定番ルアーだったりします


美しい

Fg121207b_9

イカス(*‘ω‘ *)


釣りから帰ってきた時は、どのルアーを見ても釣れる気がしなくなっています

でも数日釣りに行ってない時は、どのルアーを見ても釣れる気がします


人はいろいろ忘れるから都合よく生きていける

その通りだと思いました


どれも信頼できるルアーになるといいな

006 出ます

スライムさんはドムなので9


 ※この時点で意味の分からない方はこちらへ サヨーナラー(_´Д`)ノ~~


でも実はドムだから9ではなく、ただ1ケタの番号で余っていたのが9だったから9にしてただけだったのが発覚


そして、


ギャンは幾つでしたっけ?


15(・∀・)


とかいう会話の前に、


78や178があれば良かったのに


という話をしましたが、


私のナンバーは

Sbd2013cd

6


私はガンダムだから78が良かったという訳ではなく、そっち系だと分かり易いので78が良かった

無いのなら178でも


そんな感じだったんですけど、


手持ちのタックルの愛称見ていったところ


RGM-79SR

RGM-79GS

RX-178

RX-93

一つ飛ばして( ´艸`)

F91

MRX-010


そして

その一つ飛ばしたところに


6がありました


MSN-06S


最初に使うタックルはこれで決まったも同然です( ´艸`)


今日から始まった、シーバスランキング 2013


006 出ます


内容的には何の意味もないエントリーですけど(/ー\*)


006 出ます


何となく有給取っちゃったので(*‘ω‘ *)


006 出ます

Over There 110S

遠くに行ったとき、釣具屋さんがあると吸い込まれますよね


丁度給料日の後で余裕もあったので、ルアーを数個買ってみましたシリーズ

その1


DAIWA「Over There 110S

Fg121207a_2

HEAVY WEIGHT SINKING PENCIL オーバーゼアー 110S


フックは、ST-56#2


仕様は、サイズが110mm、重量が30g

Fg121207a_3

カラーは、リアルキビナゴリアルカタクチ


パッケージ上部にはこんな売り文句

Fg121207a_4

青物対応 ベリーにスイベルアイ搭載!
ヘビーウエイトシンキングペンシル


その辺の詳細が裏側に書かれています

Fg121207a_5

破壊強度100kg以上


その上には更に売り文句

Fg121207a_6

あの向こうへ・・・


イカス(*‘ω‘ *)


パッケージから出してみるとこんな感じ

Fg121207a_7

イカス(*‘ω‘ *)


ルアーを数個買ってみましたシリーズ その2 のものと合わせて買ったところ


カレンダーを貰いました

Fg121207a_1

イカス(*‘ω‘ *)


その2に続きます

2012年12月 6日 (木)

ペーパーマリオ スーパーシール

毎日良い子にしているものの、中々天気や予定が合わずに動物園に行けない末っ子のために

ちょっと早いクリスマスプレゼント


ニンテンドー3DS用ソフト「ペーパーマリオ スーパーシール

Pmss_1

未だにGC用のペーパーマリオで遊んでいるので、これも気に入ってくれるはず


おまけとして、こんなものも付いていました

Pmss_2

ジョーシンオリジナル特典「ベビィマリオ」小物ケース


名目上末っ子用とはいうものの、自分もやってみたかったのは内緒です

3DS用ソフトを買ったのも久しぶりかな?


予定が合えば動物園にも行こうね

Wii Uが増えることに

まだWii U本体の予約が普通にできていた頃、あえてWiiと同じshiroがいいからとWii U PREMIUM SETではなくWii U BASIC SET予約しました


とりあえずWiiに入っているソフトを移行して使いながら様子を見ようと思い、予約したのは本体とshiroのWii U PRO コントローラーやアクセサリー類のみ


でもこの前嫁さんから

本体だけだったら買う意味ないやん

というお言葉を授かりました


仕方がないのでソフトも購入しようと思い、末っ子が楽しめそうな「New スーパーマリオブラザーズ U」を追加注文


その際、なんか普通にkuroのWii U PREMIUM SETも注文できそうだったので、Wii U PREMIUM SETとkuroのWii U PRO コントローラー、kuroのWiiリモコンプラス追加パックやアクセサリー類も追加注文

ついでに、私が楽しめそうな「Nintendo Land」も追加注文


Wii Uが1台だけだと必然的に私の部屋への設置になり・・・


末っ子が楽しみたいときに楽しめない

末っ子が友達を連れてきても、楽しみたいときに楽しめない

甥っ子や姪っ子が帰省してきても、楽しみたいときに楽しめない


そう思って渋々もう1台購入することになったのです


致し方なかったのです


そんな感じで、居間にはBASIC SETが設置され、私の部屋にはPREMIUM SETが設置されることになります


また、居間に設置するWii Uは、私以外へのクリスマスプレゼントを兼ねています


到着が楽しみです

SBランキング 2013の抱負

シーバスランキング 2013が明日から始まります


今年のエントリー1番乗りは誰でしょう( ´艸`)

スライム師匠、頑張れ(*‘ω‘ *)


・・・


先日スライムさん達には語りましたが、私のシーバスランキング 2013期間中の抱負というか、2013年の抱負をここに書いておきます


・・・


まずは先日も書いたように、現在手持ちのタックルの内、サバやエソやカマスやボラやフグやコノシロやイワシやヒイラギっぽいのしか釣れてないタックル全てに、シーバスで入魂することです


まだ入魂できていないタックルは

4タックル


多い(/ー\*)


・・・


また同様に、黒いのにしてしまってから釣れなくなったとの噂もある、他人のチヌやボラや自分のボラしかランディングしていないあのネットで、自分で掛けたシーバスをランディングすることです


これについては直ぐに叶いそう

しらんけど(*‘ω‘ *)


・・・


そしてメインの抱負としては、経験値を積み重ねるということです


これまでは、あえて釣れる場所を避けてマイゲームを気取っていた様に見せかけて、実は大勢が居る場所に行って自分だけ釣れないという屈辱を味わいたくなかっただけだったのを見直し

変な縛りはせず、釣れている場所を避けずに釣りに行きます


むしろ、釣れている場所を好んで行きます


そこで、10時間以上魚にルアーを見せ続けます


滞在中は場を休ませません


あなたが来ると場が荒れるので、もう来ないでくださいとか言われたら、ポセイドンに言いつけてやります


また、1日中釣れる雰囲気もない同じ場所でキャストをし続けるのもやめ、ダメだと思ったら近場でもいいのでランガンするようにします


そして、1日に何本釣れようが、自分の中でのシーバスの価値が下がるからとかいう理由で帰りません

むしろその状況の中で、サイズアップを狙って頑張ってみようと思います


・・・


要は、自分から逃げないということです


受けるべき屈辱はしっかりと受け止め、自分の未熟さをちゃんと理解し、今まで以上に上手い人を見たり数をこなして経験を積んで上手くなる


もしそれで自分の中でのシーバスの価値が変わってきたとしても、ポリさんの様な変貌はしない自信があります


~~~


炎天下の中、長時間無我夢中にキャストし続けていたポリさん

釣れない状況の中、長時間無我夢中にキャストし続けていたポリさん


そんなポリさんが今では


タックルを出したと思ったら2投で片づける


そして一言


僕くらいのクラスになると、2投で答えが出るんです(´-д-`)


~~~


こんな風にはなりません


間違いない


・・・


そんな感じで


12時間食事中以外は座ったら負けとか、キャストの手を休めたら負けとか、ここが釣れないからといって場所を移動したら負けとかいう自分との戦いではなく

大勢のデキるアングラーと同じ場所で戦い、自分のレベルを知り、自分を高める年にしたいと思っています


・・・


また、シーバスランキング 2012の覇者、テツ吉さんより


ポリさんをギャフンと言わせるのはMRUさんの役目です


との命も受けています


ポリさん、勝負です


でも助け合いも大事なので


一緒にいる時にシーバスを掛けた場合、タモ入れは任せてください(*‘ω‘ *)キットオサナイヨ


あっ、自分で掛けたやつは自分で掬いますのでお構いなく(´_ゝ`)オサレソウダシ

ジャンピングロープ買ってきた

スポーツショップで、ジャンピングロープを買ってきました


アシックス JUMPING ROPE クリアートビナワ ジュニア

Nwtb1212_1

簡単に言うと、子供用の縄跳び用の縄です


普通のやつでもいいかと思ったんですけど、この辺の売り文句を見て

Nwtb1212_2

ちょっと高いこれにしてみました


父親に似た末っ子が道具のせいにしませんように(/ー\*)

2012年12月 5日 (水)

個人的SBランキング2012ダイジェスト

シーバスランキング 2012も、11月末日を持って終了となりました


その結果はこちら


特にこれといったネタもないので、個人的な私のシーバスランキング 2012ダイジェストでも書いておこうと思います


・・・


シーバスランキング 2012が始まったのは3月1日からですが、今年に入ってからの釣行回数や釣った魚のサイズ、数はiCloudに記録している関係で、今年の最初からのダイジェストにします


別に、今年の最初が一番釣れたからという訳ではありません


今年に入ってから現時点までの釣行回数は、サンデーアングラーなので少なめの71釣行

でも1回の釣行が長いので、平均1釣行10時間と計算しても、約700時間楽しんだことになります


場所も訳あって、ほとんどがKGです( ´艸`)


その訳とは


KGが好きだからヽ(´▽`)/


・・・


それでは、今年に入ってからのダイジェストです


今年最初の釣行は、1月2日

もちろん場所はKG


そして、いきなり釣れた

Sw120102_7

今年の初シーバスのサイズは、65cmくらい


同じ日に68cmも釣れ、その段階でイージー過ぎてシーバスの価値が下がると思って帰宅しました


・・・


その後も釣れる釣れる


夜でも

Sw120106_7

釣れる


昼でも

Sw120108_9

釣れる


7釣行連続ホゲることは良くあるものの、7釣行連続シーバスが釣れるのはおかしい


この時思いました


シーバスのハイシーズンは1月初旬だと( ´艸`)


・・・


その後も、浮気して行ったAGやKNKでも釣れたものの、いわゆるランカーサイズが釣れない

Sw120225_4

ここで私は、ランカーシーバスが釣れるまでは他の魚種は狙わないという縛りを自分に課しました


・・・


途中、こんなリグも使ってみました

Sw120303_g

スプーンだけのトロ巻きでは何度かアタったものの、ウキを付けるとまったくアタらない


またハイシーズンになったらスプーンや浮きルアーも使ってみようと思ったまま、ハイシーズンが来ずに数か月が経過しました


・・・


その後もランカーシーバスが釣れないまま時が過ぎ、このままでは縛りがあるので大好きなバス釣りにも行けないと泣きながら頑張っている時に釣れたのがこのシーバス

Sw120320_a

残念、79cm


まだ大好きなバス釣りに行けずに辛いシーバス釣りをしないといけない


そう思いつつホッとしました


・・・


その後もたまーに釣れはするもののランカーには満たないサイズのまま、4月28日を迎えます


この日にランカーサイズのシーバスが釣れないと、翌日にあるバス釣り大会に参加できないので頑張ります


しかし、朝6時半から15時までキャストを続けても、シーバスとはノーコンタクト


この日も何もないまま終わるのかと思ったその時、1匹目のシーバスが釣れました

Sw120428_6

タモ入れしてくれたスライムさんに感謝


更にその数分後、岸壁をトコトコ歩きながらキャストしている時に釣れたのが・・・


シーバスランキング 2012で4位になった

Sw120428_8

スライムさん認定、91cmのシーバスです


このシーバスもスライムさんがタモ入れしてくれました


スライムさん、好き(*‘ω‘ *)


何とかバス釣り大会前日にランカーサイズのシーバスが釣れて縛りは解けたものの、結局、翌日もバス釣り大会には行かずに海に居ました


だってシーバス釣りが楽しすぎるんだもの(/ー\*)


・・・


5月に入ってもミノーやワームでポツポツ釣れはするものの、パッとしないまま迎えた5月21日

Sw120521_7

そう、新旧ロックダンスカスタムを初めて並べたあの日

そして、金環日食だったあの日


その日に釣れたこのシーバスが・・・

Sw120521_5

現時点では、今年最後のシーバスになっています


このシーバスを釣ってから半年以上、同じ頻度で通っているのにシーバスが釣れることはありません


掛けることは掛けるのです、しかし何かに因ってバレるのです


タックルの方も、この日前後からロッドが4種増えました


AGS ロックダンスカスタム (予備含む)

AGS ブレードロックカスタム

エクスセンス ソリッドチェーサー

ボーダレス 460M-T


当然の様にどれもシーバスでの入魂はできていません(´・ω・`)ボラヤサバヤエソヤカマスヤタチウオヤフグハツレテルヨ


・・・


これは間違いなく、AGSロックダンスカスタムを入手して先代ロックダンスカスタムを裏切ったことに因るもの、または、金環日食絡みの何かに因るもの


そう、この半年間釣れてないのは、私の腕がどうこうとかいう問題ではないのです


そう、この半年間釣れてないのは、私の腕がどうこうとかいう問題ではないのです


大事なことなので2回書きました


・・・


そして明後日から、シーバスランキング 2013が始まります


そろそろ釣れない神様もお許しになられる頃かと思うので、また直ぐに釣れるようになることでしょう


今期も頑張りたいと思います


・・・


この半年間釣れてないのは、私の腕がどうこうとかいう問題ではないのです


とても大事なことなので、最後にもう1回書いてみました

2012年12月 4日 (火)

ランカーハンターとロウディー

久しぶりにルアーを補充したのでエントリーしておきます


いつもの節約宣言のくだりはもうやめます


DAIWA「Shore Line Shiner LH15 F-GLUNKER HUNTER

Fg1212a_1

このカラーは持ってなかったので追加です


カラーは、3D カタクチ

Fg1212a_2

ランカーハンターもいっぱいになりました


模様が球体の様にキラキラします

Fg1212a_3

これは効きそうです


続いては・・・


JUMPRIZE「Rowdy 130F

Fg1212a_4

別のカラーを久しぶりに使ってみたところ、ピコリーンっと来るものがあったので追加です


カラーは、チャートバックパール

Fg1212a_5

単なるパールに見えますが


なんかヌラヌラ光っています

Fg1212a_6

これは効きそうです


シーバスさえ居れば・・・


実は日曜日随分前に買ったルアーと合わせて使ってみたんですけど、どうやらシーバスはお留守のようでした(*‘ω‘ *)

RS 900 故障

これまでゲーム機用のバックアップとして頑張ってくれていたUPS、APC「RS 900」ですが、遂に故障してしまいました

 

うちにやってきたのが、2006年12月12日

Xbox 360が3台やPS3にWiiにゲーム機用のHubに・・・ずっとバックアップしてくれてて、何度か瞬電の時や停電時には助けてもらったものです

 

・・・

 

最近、ウォシュレット便座の座面を温めるヒーターのせいか、誰かがトイレに入ると頻繁にリレーがカチカチ鳴るようになりました

便座は前からあるんですけど、以前はこんなことは無かった

そして暫くすると、誰もトイレに入っていなくてもカチカチ鳴るようになり、トイレの便座の電源を抜いて電圧変動が無い時でも数秒毎にカチカチ鳴ったり、偶に連射の様にカチカチカチカチと鳴ったりします

バッテリーの方も随分劣化してるとは思うものの、まだ要交換にはなっていません

他にも、電圧変動設定が出来なかったり、商用電源に繋いでいると電源が切れなかったりしてるので、どうやら本体自体がダメになっているようです

 

・・・

 

このまま使うのは危険だと思ったので取り外しました

これまで「RS 900」でバックアップしていた機器はとりあえずメインUPSのOMRON「BU150SWの方に接続したものの、どう考えても容量オーバーです

仕方なく、余り使わない機器はUPSを通さずに接続するようにしました

PCやモニタ、各種ネットワーク機器はUPSに接続し、ゲーム機はメインのXbox 360とWiiだけを接続

サブのXbox 360の2台とPS3、サブのモニタなんかはUPSを通さずに接続しました

 

・・・

 

今後どうするかですが、以前の様に電源が落ちると他のプレイヤーにも迷惑が掛かるMMORPGやオンラインゲームに必死になることも余りないですし、なんかこのままでもいいような気がします

以前は2階部分はほぼ同じ電源系統だったため、電子レンジが動いている時に偶々ポットの再沸騰が機能したり、子供がドライヤーを重複して使うとブレーカーが落ちてたりしたんですけど、その後、この部屋の電源だけは別系統にしてもらったのでそういうこともなくなりました

また、もし買い換えるにしても、やっぱりBU150SWみたいな常時インバーター給電方式のUPSがいいですね

別に工場でもないものの電圧変動が大きいのか、ラインインタラクティブ方式とかは大体バッテリーの劣化より前に本体がダメになってしまいます

 

そんな感じです

2012年12月 3日 (月)

まるおいち

夜な夜な日本酒をちびちびやるのにハマっています


お酒は、シーバスランキング 2012の天下人も愛飲の、白鶴「まる

Dr121203

おいち( ´艸`)


寒い時は熱燗に限りますね

ラインを裏返してみた

先日から使い始めたDAIWA「New トーナメント ISO」の2機種ですが、ここでも書いてきたようにライントラブルが時々発生してしまいます


競技 LBDの方はまったくライントラブルがありません

3000SH-LBDの方は初回からライントラブルがありました


巻いているラインが違うもののラインのせいではないし、この違いはなんだろう?と思いつつも、何となく分かってはいるけどリーダーも付けているので放置


その後の釣行では、3000SH-LBDの方で多い日に12時間中3回もライントラブルが起きました


でも例のワンウェイオシレーション絡みの問題ではなく、ライントラブルもいつもほぼ同じ場所のラインがちょこっと一緒に出てしまうだけなので、数分で修復できます


それでもトラブルなんてものはやっぱり無い方が良いので、ラインを少しカットして裏返してみました


最初に巻いた時の写真がこんな感じ

12tmi_pe_2

特に巻き過ぎているという感じではないんですけど、これは第一精工の高速リサイクラーを使って結構なテンションを掛け、随分きつめに巻いた時の状態のものになります


普段使うときにはミノーのトロ巻きとかをするので、ふわっとした感じに巻かれてラインがエッジギリギリになっていたりすることもあります

その状態を見ると、誰もが巻きすぎ?と思うことでしょう


計算上、エコノマイザーを付けると3012と同じ糸巻量になるので、もう手放してしまったイグジスト 3012Hに同じラインを200mピッタリ巻けて、何のライントラブルも無かったこのラインは同じだけ巻けるはず

そう思って200m全部巻いてみたわけです


でも実際には少し多い


なぜか


その原因は、たぶんこれ

12tmi_3ksh_lbd_f

スプールの元径が太いのかエコノマイザーの精度が悪いのか、どんなに力を入れてもピッタリ閉まらない分、エコノマイザー込みのスプール径が太くなっているためだと思われます

しらんけど(*‘ω‘ *)



・・・



以上、これといったネタが無かったので、ただラインを巻きすぎているだけの内容でエントリーしてみました


ちなみに、画像が使いまわしなのを見ても分かる通り、ラインをカットして裏返したのは数日前


その後使ってみた釣行では、わずか7時間しかキャストできなかったものの、ライントラブルは皆無でした

2012年12月 2日 (日)

2012.12.02の海とか

昨日


明日の天気予報は雨だから、動物園はまた今度だね


という話をして寝ました



・・・



今朝


天気予報を確認するとやはり昼過ぎからは雨の様なので、家族が寝ている間に釣りに行ける気満々で準備をします


予報では最高気温が10度にもならないようなので、遂に防寒着を準備しました

Sw121202_1

シマノ「XEFO・ドライシールド-HDウォームスーツ」(RB-211I)(詳細はこちら)


去年クリーニングに出してから保管していたので、なんか既にホカホカです



・・・



現地に着いたのは朝7時過ぎ


MRSTさんが頑張っていました


海はこんな感じ

Sw121202_2

穏やか


気温の方も寒いと思っていたのに、防寒着のおかげかまったく寒くない


早速タックルを準備してキャストを始めました

Sw121202_3

この前なんやかんや書きましたが、やっぱり使うタックルはνガンダム()


ふと岸壁を見るとベイトが落ちていたので、使っているルアーと比較してみました

Sw121202_4

ルアーは、この前岸壁にヒットして木端微塵になりかけたので新品を降ろしたサイレントアサシン 140F 透けナゴ


カラーはマッチザベイトですが、サイズがアンマッチザベイトです


別にサイズもマッチしてたところで、何の意味もありません


明らかなネタです( ´艸`)



・・・



TETSUYAさんが来たりSNHRさんが来たり、TETSUYAさんが帰ったりSNHRさんも帰ったり、ポリさんが来て帰ったと思ったら再びTETSUYAさんとSNHRさんが来たり、風邪気味で家に帰ると思われていたのにやってきて、また来たポリさんに「寝込む気ですか?」と言われてしょんぼり気味のスライムさんがキャストしてたり


今日も楽しいKG岸壁です


ただ・・・


起きたばかりと思われる嫁さんから


最悪、なんで雨もふんりょらんのに勝手に釣りに行っとん?


というメール


昼から雨よ


とかいろいろ返信してみても、返事が無い


いやんな感じ



・・・



暫くすると返事が来ました


洗濯機買った


ちょっと調子が悪かったので、まぁいいかと思いつつも、帰ってこいとは言われなかったので釣りを続行してもいいもんだと思って頑張ります



・・・



小雨がぱらついてきた時には、KG岸壁が貸し切り状態に

Sw121202_5

フル装備でトコトコしながらキャストを続けましたが、いつもの様に何事もありません


一旦車に戻り、雨が本降りになりそうだったので長靴も履いて万全の格好になります

Sw121202_6

シマノ「XEFO・サーマルラバーブーツ」(FB-211I)(詳細はこちら)


これで、バイザーから防寒着、グローブ、ブーツ、ライジャケと、全身がシマノ XEFOで固められました(下にはコアマンパーカー)


でも持っているのは、ロッド、リール、ライン、リーダー、ルアーまでがダイワで固められたタックル(スナップだけコアマン)


イカス( ´艸`)


雨がもっと降ってきたら活性も上がるだろうし、装備も万全なので大雨よ降れ~


そんな事を思いながら、そろそろ本気を出そうと思っていたところ



・・・



着信


電話に出ると


末っ子が泣きながら今何をしているのか問いかけてきます


末っ子が泣きながら帰ってこいと訴えています



・・・



いたしかたあるまいと思い


14:30頃、渋々帰りました(´;ω;`)



・・・



その後


末っ子と二人でボーリング( ´艸`)

Dr121202

パンツと背中を出してガーター防止レーンで頑張る末っ子


楽しそうで何よりです


3ゲーム楽しんだ後、帰りに天下一品で美味しいラーメン定食を食べて帰りました



・・・



たった7時間しかKGに居られなかったということで不完全燃焼感がありますが、末っ子が楽しそうだったので良しとしますヽ(´▽`)/

シーバスダービー 2013

2011年から参加し始めたシーバスダービーですが、2013年の分も早速参加申し込みしてきました


今年のカードはこんな感じ

Sbd2013cd

カッチョイイヽ(´▽`)/


番号は6。


なぜなら「づか」ですから
♪ヽ(´▽`)/


じゃなくて、


去年の番号に合わせただけ


づかさん用に残しておけばよかったかな?と思ってしまった今日この頃


年末~来年は、どんなドラマがあるんでしょう


楽しみです


また、今日は天候不良のため、予定していたズー行きは中止となりました

雨 & 最高気温が10度にも満たない中、動物園とかに行くと風邪ひいちゃいますもんね

苦渋の決断です


ということで・・・


今はシーバスランキング的には空白の時ですが、絶滅危惧種を狙って海に行ってきます( ´艸`)ガンバル

2012年12月 1日 (土)

次女の誕生日とか

今日は次女の誕生日


ケーキ屋さんで作ってもらった誕生日ケーキを食べて

Dr121201_1

絵のモデルは、次女が大好きなHey! Say! JUMP!の山田君


クリスマスの準備もしました

Dr121201_2

12月っぽくなりました


そして誕生日プレゼントに、諭吉さん取られました

SBダービー終了とルアー補充

今年も参加していたシーバスダービー 2012も、昨晩で終了になりました


結果発表といつも面白いダイジェストが楽しみでなりませんヽ(´▽`)/

とてもとても面白いダイジェストが見たい方はこちら( ´艸`)モウスグオモシロイノガアップサレルヨ


・・・


話は変わり、いまだに節約継続中なので、見てても分かるように「~を買ってみた」というエントリーが減っているかと思います

自分でも良く節約を頑張っていると思っております


私もやれば出来るのです


・・・


話は変わり、この前ちょっと遠くに行ったときに買ってきたルアーを紹介します


まずはこれ

Fg1211e_r_1

SHIMANO「EXSENCE Fortuna 90F

カラーは背黒鰯


時期的にちょっと遅い感じのある小さめのペンシルベイトですが、地元で見たことが無かったので試しに買ってみました


売り文句はこんな感じ

Fg1211e_r_2

チョコチョコスライドはもちろん幅広ロングスライドもできるようなので、これからの季節でも使えそうな感じですね

しらんけど(*‘ω‘ *)


続いてはこちら

Fg1211e_r_3

SKAGIT DESIGNS「SLIDE BAIT HEAVYONE

カラーはブルーバックレインボー[超銀粉]


売り文句はこんな感じ

Fg1211e_r_4

間違いない


最後はこちら

Fg1211e_r_5

PUBLIC LURES「AREA ESCAPE 90

カラーはホロイワシ/レッドベリー


重さ38gのヘビーウェイトミノーになります


売り文句はこんな感じ

Fg1211e_r_6

「ノーマルのミノーでは届かない」、「ジグでは食わない」そんな状況下のために開発

ワイヤースルー構造なので、思わぬ大物にも安心してファイトできます

沖の方でエイとか掛けちゃうと大変そう(/ー\*)


ボイルがあっても遠くて届かない、ジグを投げても釣れないということは確かにあるので、そんなときにどうにかなるといいなぁと思って買ってみました


・・・


ここ最近、脳が学習したのか、手持ちのルアーを見ても釣れる気がしなくなってきました

当然ルアーのせいではありません


今回は、これまで使ったことの無いルアーを2つ買ってみました


いよいよ12月です

さて、どうでしょう?

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »