« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月31日 (木)

筋トレ始めてます

先日も少し書きましたが


あのタックルが届いた時に


ぼくにはつかえない(/ー\*)


ということが無いように、先週土曜日から筋トレを始めました


既にその効果が出ているようで、筋トレを始めた次の日には

それまではシャクるとしんどかった40gのジグをシャクってもしんどくなくなってました


素晴らしい


というか、それまでは無我夢中にキャストを続けている合間にジグをキャストしてシャクってたのでしんどく感じてただけ

最近は少しポリさん化が始まり、数投しては休憩したり他の事をするようになったので


疲れてない時にシャクったからしんどくない


というだけのようです


しかし、トレーニングの効果があるのは、自転車に乗っていた時に実感しています


まず、急こう配の裏山を上って、その後数kmの周回コースを走る

ということを当時やっていました


最初は裏山を上るのだけで一番軽いギヤで必死にならないと、筋力的にも心肺機能的にも厳しいと思っていたのが

暫く続けていると

少し重めのギヤでもそれほど苦も無く上ることができるようになり、その後のコースも楽々走れる様になっていきました


その後は、最初は苦痛でしかなかったコースもいろんなことをやりながら上ったり走ったりできる様にもなり、道中がとても楽しく感じられるようにまでなりました

20050213

懐かしい


でも、今回の筋トレと違うのは


自転車の場合は、実際に自転車に乗って鍛えていったので自転車で使う筋肉をそのまま使っているということ

今回は、そのタックルを使う場合にどこの筋肉を使うのか分からないけどとりあえず腕まわりを鍛えているということ


トレーニングをしないよりはマシかもしれませんが、もしかすると無駄な動きを学習してしまったり、不要な部分に筋肉がついて動きを阻害してしまったりするかもしれません

この辺はゴルフなんかと同じだと思います


やっぱり本気で鍛えるのは、実際にタックルが来てそれを使いながらの方が良いのかも

最初は扱うのがしんどかったのが、ずっと使っていると段々慣れてきて楽しくなる

というのが理想的かもしれません


ただ、

最初から無理

というのだけは避けなくてはなりません


だらだらと書いてきましたが、結局何が言いたいのかというと


筋トレしんどい


という当たり前のことを書いたところで


さようなら


でもひそかにトレーニングは続けていきますよ


ロッドとリールで1kgを超える11ftのタックルが手元に来た時には、素晴らしいキャストはもちろん、100g超のジグをブンブンシャクったり、100g弱のミノーを余裕でジャークさせまくってるかもしれませんね( ´艸`)

しらんけど(*‘ω‘ *)

2013年1月30日 (水)

ショアプラッギング用のラインとか

タックルの注文に合わせ、ラインの準備もしておこうと思ってポチしていたものが到着しました


節約中なので、届いたのは2つのみ

Fg130130_0

ケースの前面を保護するためか、UV関係か、白い紙が貼られています


・・・


こちらがショアプラッギング用

Fg130130_1

DAIWA「UVF SALTIGA 8BRAID+Si#5

強さは80lb(36.3kg)

長さは300m


このPEは他のリールにも別の号数を使ってますが、リールの糸巻き量表記通りの長さをちゃんと巻けるのが良いです

しかも強い


同じ強さで同じ様な名前のUVF ソルティガ キャスティング 8ブレイド+Siは少し太い様で、表記通りの長さを巻くことができませんでした

ダイワのラインは強いけど太いというのが多い中、このラインは違うようです

しかも使っていて、何の不満も無い

素晴らしいラインだと思います


・・・


そして、ダイワのラインらしく強いけど太いのがこちら

Fg130130_2

DAIWA「morethan SENSOR BRANZINO 8Braid+Si#1.5

強さは30lb(13.5kg)

長さは210m


シーバス用リールで使っているラインの押入れ在庫分の補充になります


同じメーカーの1.5号が150m巻けると表記されてるスプールに100m位しか巻けないほど太いライン

でも当たり前ですがその分強く、太さ以外には不満の無い良いラインです


UVF ソルティガ 8ブレイド+Si」の300m巻きにも1.5号があるといいんですが、1.5号以下は200m巻きしかないので、節約のためにこのラインを使っています


・・・


80ポンドのPEラインに付けるリーダーは悩み中ですが、余りにも太いリーダーは10g未満のルアーの動きをダメにしてしまいそうなので、ちょっと細めのフロロ16ポンド位にしようと思っています


嘘です(*‘ω‘ *)


たぶん、DAIWA「SALTIGA LEADER Type N」(ナイロン)の170lbか、弱くても切りのいいところで100lbを付けると思います


80ポンドの本線に170ポンドのリーダーで狙う地元の魚は・・・


ヒラマサです( ´艸`)


地元にそんな魚が居る、居ない 釣れる、釣れない は関係ないのです


去年のサーモン狙いと同じなのです(/ー\*)


そういえばこんなものも(/ー\*)


もう後厄な年齢なのに成長しない


でもいろいろやってみたいんです


だって、おとこのこなんだもん(*‘ω‘ *)


何はともあれ、ラインブレイクは許されないのです

2013年1月29日 (火)

iOS 6.1

iOSの6.1が公開されました


いつもはPCに接続してiTunesでバックアップを取った後にPCで更新するんですが

今日は何となく単体でやってみたい気分だったので

WiMAXのモバイルルータ経由で単体でアップデートしてみました


特に何の問題も無く更新完了

Ios_62_130129

更新内容は、セキュリティに関するものが殆どでした


ただ、なんかSafariのゲージの伸び方が変わったような気がします


そしてLTEキャリアの追加もされたようですが、日本では関係ない様です


話は少し変わり、auのiPhone 5のLTEのエリアマップですが

遂に我が愛媛県もリストに載るようになりました


先日までは県レベルで放置されてた感じだったのが、当然の様に県庁所在地の一部だけですが、愛媛にもLTEがやってきました

SBMのLTEはその辺でバンバン使えてるんですけどね


この辺にauのLTEが来るのはいつの日なんでしょう(*‘ω‘ *)

CCCが表示された

更新するのを忘れていた、少し前に公開されたAMD Catalystの最新版


AMD Catalyst 13.1を適用してみました

Pc_amd_1301_1

最初は普通に更新してみただけですが


やっぱりアンインストールした後でツールを使って不要分を削除し、その後、再度インストールすることにしました

Pc_amd_1301_2

普通に削除しただけでは高い解像度のまま表示されていたのが、ツールを使うと解像度も小さくなりました


そしてドライバをインストールしてみると

Pc_amd_1301_3

Windows 8にしてからエラーで起動することのなかったCatalyst Control Centerが起動しました


また、テレビ(マルチモニタ分)の電源を入り切りするだけでCCCがエラーになった旨のメッセージが表示されてたのも、今のところは出なくなったようです


いい感じです

2013年1月28日 (月)

心変わり

先日書いた、このショアプラッギング始めますというエントリー


そこで、

泣く泣く3アイテムをドナドナした事によって買えることになったショアプラッギングロッドとリール


もう一度書きます

泣く泣く3アイテムをドナドナした事によって買えることになったショアプラッギングロッドとリール


大事なことなので2回書きました

親愛なる奥様、大事なここちゃんと見てる~?


・・・


ロッドは変わりなく


DAIKO「TIDEMARK ROCKY SHORE PURGATORYTMRPS111/14PS -Pluggin' Special II-


・・・


そしてリールの方が


元々の予定は

SHIMANO「'13 STELLA SW 8000PG

だったんですが、少し変更することにしました


変更内容は


節約のために手持ちのステラを付けることにしましたヽ(´▽`)/


ちなみに、手持ちのステラは

これ


シマノ「'10 STELLA C2500HGS


これにPE5号をスプール一杯の20m位巻いて頑張ろうと思います( ´艸`)

という胡散臭いネタはこの位にして


変更するのは


シマノ「'13 STELLA SW 10000PG


そして受理されました


何故8000番から10000番にしたかというと


8000より10000の方が切りがいい

10000はPE5号が300mと、8000のPE4号が300mより何となく切りがいい

5桁番ってなんだかステキ

重さも10gしか変わらず、値段も同じ

同じPGなので、どっちもハンドルカラーはブラック


以前から10000番以上を視野に入れていた時に気になっていた点が

ハンドルノブの形状

雑誌によると、8000番までがアルミラウンドノブで、10000番からはオーバルラウンドノブになるようです


アルミラウンドノブの方の見た目が好きなので8000番にしていたんですが


それならノブを替えればいいんだ


という知能指数1300並みの考えにより、10000番 + アルミラウンド型パワーハンドルノブ ブラック/ゴールド(L)にすることにしました

たぶんType B用なので装着できるでしょう

'08 ステラSWでは型番によって標準だったカーボンノブも'13 ステラSW用が出るようですが、見た目的にはブラック/ゴールドが似合いそうなのでアルミにします


そう・・・


巻き易さや使い勝手より、見た目優先なのです( ´艸`)


このリールにPE5号を300m巻き、リーダーはフロロの16ポンド位でレイジー8Sを引きます

という胡散臭いネタはこの位にして


ちゃんとしたリーダーもつけて、アレを投げまくります


遠投マウスII( ´艸`)


酔っぱらった状態で夜中に書いてるのでおかしな内容になってますが


そんな感じです


もう心変わりはしませんが、何かあったらまたエントリーします


さようなら

2013年1月27日 (日)

2013.01.27の海

今日は朝4時半に起床し、イメージトレーニングを開始しました


そう、今日は本気なのです


そしてアレが出るのを待ち、やっと出たところで


久しぶりに朝まずめから現地に入りました


現地に入ると、いきなり対岸のタンカーが出港するようで、タグボートが待機していました

Sw130127_1

水を掻き回されたら暫くの間釣れなくなってしまう


そう思って急いで準備して急いでキャストを始めました


今日の最初のボックスはこんな感じ

Sw130127_2

いい感じ( ´艸`)


大潮で干潮からの上げ

Sw130127_3

根元付近を狙ってみますが、何の反応もありません


ここでボラパターンのファイナルウエポンを使ってみました

Sw130127_4

どうやらボラパターンでは無いようです


ここでタンカーが出港


水が掻き回されたので、橋脚まわりを攻めてみようとトコトコ歩いてみると

Sw130127_5

ドクリア、魚影皆無


暫くすると海も落ち着くのかな?と思っていると

Sw130127_6

珍しくどんどん船が入ってきて、対岸には2隻

手前側にも1隻の船が入ってきました


話は変わりますが、本気タックルを使うときに備えて、昨日から筋トレを始めました

ギューっとしてムーンとする筋トレです


今日も何となく40gのジグをキャストしてしゃくってみました


この前まではしんどいと思っていたのが、今日はしんどくない


どうやら筋トレの成果がでているようです


というか、昨日の今日なのでそれは無い(/ー\*)


でも本当にしんどくない


なぜ?


そんなのしらんわ(*‘ω‘ *)


・・・


ここで一旦朝すき家へ


・・・


そして去年は頑なに行こうとしなかったあそこへ


現地に着くと、ポリさんとけいちゃんが頑張っています

一緒に行ったカズ君にコーヒーを頂き、私も頑張ってみました


しかし、何事もなし


・・・


続いてあそこへ


そこへ行ってるはずのポリさんの姿が見えませんが、けいちゃん、カズ君と頑張ってみました


しかし、何事も無し


・・・


一旦休憩


・・・


再度朝の場所に戻ってみます

Sw130127_7

夕日が目に染みるぜ


しかし寒い


風も強く、何とか釣りにはなるものの、やっぱり寒い


ここで情報通信網にて、某所が時合いとの連絡が入ります


去年までの私なら


行きたいけど行けない・・・何故なら、行ったら負けだから

という意味の解らない拘りが邪魔をしていたんですが


今年の私は

一目散にそこに向かいます


TETSUYAさん、カズ君、づかさんが頑張っているなか、私も頑張ってみましたが


どうやら時合いは終わってる様な感じ


・・・


一旦休憩


・・・


帰宅


今日頑張ってくれたタックルを簡単メンテ

Sw130127_8

最初に買ったやつでは酷い目にあったダイワ「モアザン ブランジーノ 2508SH-LBD」ですが、買い直した方は特に問題がありません


メンディングを疎かにしてトロ巻きした後にはライントラブルが起きることもありますが、ワンウェイオシレーション絡みのトラブルもまったくなく、巻き心地も最初のものとは雲泥の差です

暫く使っているとまたゴリゴリするのかと思ったら今のところゴリ感も無く、巻き心地も良くなっているような感じすらします


あれは個体差だったんでしょうか


ポリさんのやつは使い手の問題か使い手の運の問題だと思いますが(´_ゝ`)


その後はゆっくり入浴し


ビール

Sw130127_9

うまいヽ(´▽`)/


そして誘惑と戦っています

Sw130127_a

がまんがまん(*‘ω‘ *)


がまんがm(以下略

やっぱり便利

昨日はちょっとしんどかったので、結構寝床でゴロゴロすることがありました


本を読んだり、ネットを見たり

録り溜めた番組を見たり


そんな時に活躍してくれるのが・・・

N7_130127_1

Nexus 7です


これとアプリがあると、テレビやレコーダーに録り溜めている番組を(無線LANの届く範囲であれば)好きな場所で好きな時にタブレットで気軽に見ることができます

N7_130127_2

テレビの前じゃなくても、ゴロゴロしながら見やすい角度、見やすい位置で録り溜めた番組が見えるので、とても重宝しています


同じアプリがiOSの方にも出たのでiPhone 5にも入れてみたんですが、今のところ、家の環境ではどれも音声しか再生できません


でもちゃんと再生できる様になったとしても、やっぱりこの7インチというサイズが丁度いいのでNexus 7を使うと思います

N7_130127_3

いい感じです

2013年1月26日 (土)

釣りロマン見た

今日の釣りロマンを求めては、玄界灘 ヒラマサトップウォーター!


必ずアレが出ると思って見ていたところ


やっぱり出ました

Tr130126_1

'13 ステラ SW


オフショアのヒラマサトップゲームということで、番手は今回追加になった14000XG

しかもプロトタイプ


タックルはこんな感じで、ロッドも今年発売になるオシア プラッガー BG

Tr130126_2

フレックスエナジーなので、鈴木さんが手掛けたロッドですね


それにしてもこのタックル

ラインがPE8号にリーダーがナイロン210lb

ここまで必要なのかは良くわかりませんが、なんか凄い


かっちょいい

Tr130126_3

かっちょいい


(*‘ω‘ *)カッチョイイ

うつった?

昨日の夕方位から何となく体がだるくなっていき

今朝もやっぱり微妙にしんどい


もしかしたら長女の風邪がうつったのかな


長女の方は風邪も治ったようで、今日は模試があるようなので朝から学校まで送っていきました

やっぱり誰かにうつすと治るってことでしょうか(*‘ω‘ *)


でもインフルエンザとかじゃなくて良かったです


今日はこのまま暖かいところで末っ子と遊ぶべく

この前買ってきたヘリのラジコンに充電

Dr130126_rc

この価格でこの性能のヘリのラジコンが出るとは、数年前には想像もできなかったですね


そして充電の合間に・・・


末っ子はXbox 360で遊んでいます

Dr130126_xb

私は隣で、釣りビジョンを見ながらネットサーフィン


こんな感じでゴロゴロしながら体調を整えます

信頼度

皆さんにも、信頼できるルアーやタックルというのがあるかと思います


これも、自分自身で積み重ねてきた経験から信頼できる様になっていくわけで

他人から言われたからといって、そう簡単に信頼できるものではありません


ただこれも、経験が少ないからそういうものが少なかったり信頼度にバラつきがあるだけで

ルアーの場合でも、信頼できるルアーの多いエキスパートと呼ばれる方に言わせると

どんなルアーでもちゃんと考えて使えば釣れるよ

ということになったり


そういうエキスパートの方から

このルアーは釣れるよ

と言われると、3行目に書いたことは忘れて使ってしまうということも多々あります(/ー\*)

でもこれはそのルアーに対する信頼度というより、そのエキスパートの方への信頼度といった感じになります


でもこの信頼できるルアー

あらゆる状況でそんなルアーに頼りがちになってしまい、使う頻度が他のルアーと比べて非常に多くなります


そのせいで、更にそのルアーへのコンタクトが多くなって更に信頼度が上がっていき

元々信頼度の低いルアーは当然シーバスとのコンタクトも増えないまま、信頼度が低い状態のままでボックスの中で眠り続けるといったことになってしまいます


もしかするとその場面では信頼度の高いルアーより信頼度の低いルアーの方が良い場合もあったりするとは思うんですが

やっぱり経験の少なさから、そういった信頼度の低いルアーを投げ続けることが出来なかったりします

数投してルアーチェンジ

数投してまたルアーチェンジ

結局、どんなルアーを使ってどんな釣り方をしたいのかも分からず、ルアーを大量に魚に見せつけて自分から釣れない状況にしてしまってるということに気付いたりもします


良く、「体調の悪い時に食べたものは嫌いになりがち」というのがあります

それを食べると体調の悪い時のことを思い出してなんか嫌という感じで、別にそれを意識しなくても、味ではなく精神的に受け付けない感じになってしまっているわけです


同じようにシーバスゲームでも、釣れない時に投げまくって釣れなければ

そのルアーの本質が嫌いになったわけでもないのに、精神的に「このルアーは釣れないと思いがち」だったりします


これもある意味経験の少なさからそう思う訳ですが、そんなルアーでも釣れる場所で釣れる時に使うと釣れることでしょう


そう考えると釣れないルアーなんて無いとも思えるんですが、

渋い時

他のルアーで食わない時

等にそのエリアで反応が出るルアーというのは存在すると思います

他のルアーと波動が違う、スレに強い等あるとは思いますが、なぜ効いてるのか分からないのが殆どです


ただそれを常時使えばいいわけでもなく、それも使い分けや使うタイミングが必要だと思うのです

しかし、こういった事も自分でそう思い込んでいるだけで、いわばそういうルアーも実際には信頼度が高いルアーということになってしまいます


同じように、ルアーだけではなくタックルにも信頼度というものがあります


簡単に折れたり壊れたりしないというのは大前提として

良く掛かる

掛けたらバレない

このタックルなら獲れる

こういったものが信頼度に結びついていきます


当然一般的に言われている通り、弱めでしなやかなロッドの方が掛かりも良くバラシも少なかったりするのも事実ですが

それが使い手の腕によるものなのか、タックル性能によるものなのか、魚側の食いの状況によるものなのかは確定することができません

一時期のショートバイト連続の時には、タックル性能の差というものを実感しましたが


私の手持ちのタックルの中には

何度もバイトがあったのに全部弾く

何度もシーバスを掛けたのに全部途中でバレる

掛けても安心できない

そんな感じのタックルもあります

あえてどれかは書きませんが、最近良く使っている作った方自ら、「パブリックなロッドではなく、マニアックなロッド」というタックルです


ただこの場合、タックル性能によるものなのか、使い手の問題か、活性や食いの状況の問題か?ということに結論付けたいと思うこともあり、ただ信頼度が低くなっているとは言い難いものだったりします


むしろ、そういうタックルでどうにか掛けて獲りたいとも思ってしまいます


やっぱり、簡単に掛かって、掛けたら簡単に獲れる様なタックルは直ぐに飽きてしまいそうですし、ある意味オートマチックというものが余り好きではなかったりもします


同じように、信頼度の高い釣れるルアーばかり使うのもどうかと思う訳で、時にはいろんなルアーを使い、そのルアーの使い方の本質を見極められるように努めてみるのもある意味楽しかったりします


でもそれをするには、時間が足りません


また、その本質を見極めようと同じルアーを1投毎考えながら12時間キャストし続けたとして、一体何が分かるのでしょう?

結局何も分からないまま無駄な12時間になってしまうこともありますし、何も分からないまま使ってても釣れてしまうということもあるでしょう


それはそれでいいのかもしれませんが、何となく釣れたより狙った通りにしたら釣れたの方が明らかに楽しいわけで、そこにそのタックル、そのルアーが絡んでくると更に楽しくなっていくのも当然だと思うのです


そしていろんなものの信頼度を上げていき、最終的には自分自身の信頼度を高めることに繋がっていきます


それは誰かに何かを言われる為ではなく、自分自身で自分の事を信頼できる様になる為


趣味の釣りには生活が懸かっている訳でもなく、何をするのも、誰かの為でもなく、自分の為なのです


自分が楽しければいい

自分が気持ちよければいい

釣れる、釣れないも関係なく、

ただそのタックルを見てるだけ、使うだけ

ただそのルアーを見てるだけ、使うだけ


当然個人差はありますが、それだけでも十分気持ちが良かったりするのです


ここ最近の釣行では、珍しく連続してシーバスの姿を4回づつ見ることができました

一瞬ですが、感触を味わうこともできました


そして、それだけで満足してしまう私がいました


どうですか?


釣れない時期を長い間過ごすと、


ただチェイスがあっただけで満足

バイトがあったならなお満足

数秒でもファイトできれば更に満足

キャッチできるできないなど、大した問題ではない


そう思える様になっていくのです


もう悟りの境地に入りつつあります


そんな感じで結構酔っぱらってる中書いたエントリーですが、

内容はおそらく何一つないでしょう


というのは嘘で、それなりな内容はあったかと思います

しらんけど(*‘ω‘ *)


結局いろいろ書いた中で何が言いたいのかというと


あの人、タックルは良いの使ってるし、ルアーも沢山買ってるけど・・・

余り釣ってるところ見たことないよね(*‘ω‘ *)


とか


あの人、また釣れもしないのに○○買ってるよ・・・


とか言わないで欲しいのです


というのは嘘で


本当にそう思われたくないのなら、釣れなかった日のエントリーなど書くはずないのです

釣れなかった日は、釣りに行ってないことにするのです


なのになぜホゲた日のエントリーまでちゃんと書くかというと


マメなだけ( ´艸`)


それだけー


さようなら

2013年1月25日 (金)

ショアプラッギング始めます

ショアジギというかショアプラッギングを始めますというエントリーを朝書きましたが


気になってたロッドの情報が遂に公開されました


今回新しく発売されるのは

ダイコーのタイドマーク ロッキーショア パーガトリー


ラインナップの詳細発表を楽しみにしつつ朝から何度もリロードを繰り返していたところ

20時前に詳細が公開されました


そんなロッドのラインナップを確認したところどれも良さそうなんですが

やっぱり妥協は許されないということで私が選択したのは


DAIKO「TIDEMARK ROCKY SHORE PURGATORYTMRPS111/14PS -Pluggin' Special II-


メーカーの売り文句は

磯からの大型ヒラマサやキハダマグロとの対峙において、ドラグが悲鳴を上げる強烈なランに、ロッドを機能させることのできないような過剰な強さや硬さを避け、時流からすると、柔らか目の振り調子となっていますが、タメの効くリフティングパワーを活かしやすいリーチを設けました。45~75gをメインに90g前後までのトップウォータープラグに向けたハイパワーブランクの‘プラッギングスペシャルII’。キャスタビリティを損なわず、なめらかな操作性を発揮するメリハリの効いたロッドアクションに設定しています。

仕様は

全長:11ft1inch(3.38m)
仕舞寸法:174.6cm
自重:390g
先径:2.9mm
元径:21.7mm
継数:2
適合ライン(PE):4-6号
適合ルアー:60-120g
最大ドラグ:9kg
アクション:レギュラーファースト
希望小売価格:チロルチョコが少し沢山買える位


そして、一旦6000HGを注文したのに保留にしてしまったリールの方は


シマノ「'13 ステラSW 8000PG」にすることにしました


HGとPGで相当悩みましたが、最終的にはハンドルが黒いPGの方がマッチするということでPGに(/ー\*)

それ以上の番手も考えましたが、シーバスに8000番より大きいのは要らないと思ったので8000番にしました( ´艸`)


さすが私(*‘ω‘ *)

賢いヽ(´▽`)/


自分でもおかしいことを書いているのは分かってますが、ちょっと酔っているのでそっとしといて下さい・・・


この前、泣く泣く3アイテムをドナドナした事により

今回の2アイテムは既に注文済です( ´艸`)

流行ってる?

ついこの前、次女が寝込んでいたと思ったら

今度は昨日から、長女が寝込んでしまいました


次女の時は検査してもらったところインフルエンザではなく単なる風邪みたいな感じで、数日で復帰しました

長女も昨日の途中から熱が出だしたようで、今日も寝込んでますが熱はそれほどでもないようです


検査に行った方が良いとは思うものの、病院に行って本物を貰うこともあるようなので、週末ということもあってもう暫く様子を見てみることにしました。

たまに部屋を覗いてますが、ずっと寝てるので本当にしんどいんでしょう


ただ、今日の私は先週土曜日分の振替休暇を貰っています

本当なら、こっそりあんな所やあんな所にシーバス狙いに行こうと思ってたんですけど、こんな状況では行くに行けません


でも、たまにはこんなのもいいかな

ショアジギ始めます

先日の今年から岸ジギ始めますに続いて


今年からショアジギ(ショアプラッギング含む)始めます


今でも、時々30~40gのジグを遠投して適当なしゃくりをしながら巻いてきて、

あーしんど

とか思いつつ直ぐにルアーを付け替えたりしているわけですが


なぜしんどいのか考えてみたところ


タックルが合ってないのです


間違いない

しらんけど(*‘ω‘ *)


そこで、とりあえず学習だ

ということで、


本屋さんに行って、こんな本を買ってきました

Bk20130124_1

一発逆転! ショアジギング 狙い撃ち - 狙えメーターオーバー! -

青物からシーバス、ヒラメ、etc


・・・


たぶん今年中には、あそこのパワー13か14のロッドに8000番以上のリールを付けて、その辺の岸壁でヒラマサを狙っていることでしょう( ´艸`)


あっ

その辺の岸壁にヒラマサが居る居ないは関係ないのです

居ても釣れないのはシーバスで慣れていますし、釣れなくても別に何の問題もないのです


それに、シーバスもジグで釣ったことないけど釣れますし


それにそれに

どう見てもシーバス狙いのタックルでシーバスを狙っていると思われている中、悔しそうにホゲて帰るより

どう見ても大型青物狙いのタックルで青物を狙っていると思われている中、クールにホゲて帰る方が

精神的にいいと思うのです


更に、もしシーバスが釣れた場合には

本当はとても嬉しい気持ちを抑えて、外道かよ(# ゚Д゚) チッ

と口走るのも男気があっていいかもしれません


ただ、その辺の岸壁でそんなタックルをブンブン振り回しながら、100g前後のジグを投げたり100g前後のプラグを投げたりしている時点で

精神的にマズイと思うのです


それに何より、体力的に無理だと思うのです


ショアジギはスポーツだ

と書いているのを読みました


こんな貧弱な体で、そんなタックルを扱えるのかは分かりません


でも、11ftのエギングロッドを長時間片手でブンブンできるリストの強さがあったり、以前自転車に凝ってた時にスポーツドクターを尋ねたところ、心肺能力は弱いけど筋持久力は凄いと言われたり、お百姓さんの血が流れていたり、何よりセンスがいいのでたぶん大丈夫でしょう

しらんけど(*‘ω‘ *)


・・・


いろいろ適当に書いてきましたが、

やっぱり狙いは青物ではなくシーバスなのです

シーバスを狙ってる時に不意にヒラマサが掛かっても大丈夫な感じなのです


私のシーバスタックルの中で一番強いロッドは、サイコガンダム Mk-II()であるシマノCARDIFF Salmon PREMIUM 130H


このタックルを使えば、70gのミノーや80gのジグもキャストできますし、30gちょっとのミノーなんかはとても気持ちよく飛んでくれます

しかも巻いてる時の感度も中々ですし、掛けた後のしなやかさもとても気に入っています


ただ、このロッドではヒラマサ用のペンシルをまともに動かすことができないのです

80gのジグもまともに動いてないでしょう


これはロッドが合ってないというほかないのです


そんな感じで、更に強くて操作性のいいロッドが欲しくなり、更にそれに合うリールも欲しいと思っている次第であります


とりあえず、先日予約を入れたと書いた'13 STELLA 6000HGは、一旦保留にしました

基本はPE4号が300m巻ける事らしいので、PE3号が300mしか巻けない6000番では話にならないのです


もういい加減胡散臭い流れになっているのは自分でも分かっていますが、気にせず書いていきます

と思ったけど、この辺で止めます


まぁ結局何が言いたいのかというと


次女に頼まれてこの本を買いに行ったときに上の本も買ったよ

Bk20130124_2

ということなのです


それだけの事でエントリーしようと思ったのに、何となく胸の内を書いてしまいました(*‘ω‘ *)


・・・


シーバスにサイコガンダム Mk-II()より強いタックルは正直必要ない

正直無駄かもしれない

正直すぐ体を壊すかもしれない

正直すぐ使わなくなって売りに出すかもしれない


というのは分かっています


でもやってみたいんです


だって、男の子なんだもん(/ー\*)

2013年1月24日 (木)

飛豚 Prop

スライムさんが遠征した時に、良いルアーを見つけてくれたので買ってきてもらいました


最近お気に入りのハルシオンのルアー


飛豚 Prop

Hbtp1301_1

私もこのルアーは数年前に使ったことがあり、オッサンになって初めてまともにシーバスを釣ったボートシーバス釣行の時に使っていい思いをしたルアーだったりします


でも何かあの時のルアーとは違う


こちらは「飛豚 Prop40g

Hbtp1301_2

あの時のは、「飛豚 73 Prop12g


スライムさんのバカヽ(`Д´)ノウワァァァン


・・・と思ったけど、よくよく見てみると激しく釣れそうな感じ( ´艸`)

Hbtp1301_3

メーカーの売り文句はこんな感じ

ボラパターンのファイナルウエポン

水面には無数のベイト。突然、ざわめき出し、ど派手な捕食音と共に水面が割れる。
捕食モードに入り狂喜乱舞するシーバスが、そこかしこでベイトを追い回す・・・。
夢のような光景が目の前で起こっている。焦る気持ちを抑え、ボイルに向けてキャスト。
1投、2投、3投・・・。 喰わない。ルアーのサイズを変えて再アプローチ。
ルアーの側では激しいボイルが起きるが、一向にヒットに至らない。
水面を凝視してみると、ボラの群れを追い回す大型シーバスを発見。
さらに熱くなりキャストを繰り返す。でも喰わない・・・。
アングラー生殺し状態でのハマリパターンこそが、やっかいな「ボラパターン」なのだ。

その忌々しい状況を打開すべく、ありとあらゆるルアーを試し、1つの答えを見つける。
偶然の産物か、ひらめきか、はたまた天のお告げか・・・。
静岡の雄、誌面でもお馴染みの山田英樹氏とボス野田氏がストロングパターンを導きだした。それがスィッシャーパターン。
弊社の「ネタペラ」を改造したものだった。その破壊力はハンパではなかった。
シークレットルアーとして、多くのビックフィッシュをもたらした。

そのトップシークレットルアーを楠ノ瀬直樹がフルチューンして創り上げたのが「飛豚プロップ」。
新たなウエイトパターンとリップチューン、高性能プロップを搭載したファクトリーチューンドモデル。

どうせ採算無視で手を掛けるのだから塗装にも拘りました。
はっきり言って万人受けしません。アングラーもタックルも選びます。小さい魚は釣れません。
そんなベクトルのはっきりした男のルアーです。それでも欲しいという方のみ、御購入いただければ幸いです。

ちなみに「飛豚」と書いて「ひぶた」と読みます。


やっぱりフックはバーブレス

Hbtp1301_4

バラシの多いシーバス用ルアーで、標準フックがバーブレス


他のペニーサックチキチータ Babyなんかもそうでしたが、やっぱりバーブレスになってるからといってバラすような奴は使うなって感じなんでしょうか

しらんけど(*‘ω‘ *)


そそくさと、こちらもスライムさんが買ってきてくれたフックに交換しました

Hbtp1301_5

がまかつ「TREBLE SP/MH#2


いい感じ

Hbtp1301_6

カラーはイカナゴ


メーカーHPにも載ってない貴重なカラーです

しらんけど(*‘ω‘ *)


次回釣行時に使ってみようと思います


この波動にはまだスレてないはずなので、確実に反応してくると思われます( ´艸`)

しらんけど(*‘ω‘ *)

お手紙貰ったよ

みんなのアイドルK君からお手紙を貰ったよ

Dr130124

K君ありがとうヽ(´▽`)/


もう認められたって証拠かな( ´艸`)


でもK君によると


みっくんは丸

けいちゃんも丸


でも私は四角(*‘ω‘ *)


まだまだというところでしょうか(´・ω・`)


ちなみにスライムさんは、バツでした(。-人-。)

また友人のガレージ

昨日の仕事帰り


ちょっと寄り道して友人宅の前を通ってみると、またガレージに明かりが点っていた


寄ってみると


ゴゾゴゾしてた

Dr130123

今日もKIに会ったよ!とか、フロントをもう少し下げたいのでアッパーを替えるときにゴゾゴゾするよ!とかいう話をしたりして


結局、家に帰ったのは24時を回っていた

至福の時

いかの塩辛と熱燗

Dr130123s

旨すぎる

2013年1月23日 (水)

プレモルのおまけ

愛飲しているビール


サントリー「ザ・プレミアム・モルツ


最近のプレモルに付いてくるおまけがナイスなので、ちょっと紹介しておきます


これ

Tpm_omk_1301_1

デジタルカメラ用オリジナルスタンド


プレモル × Martの第一弾で

生活情報誌"Mart"読者の声から生まれた人気投票No.1グッズ!!

みたいです


中身はこんな感じ

Tpm_omk_1301_2

スタンド本体と説明書、あとはキャリーポーチまで付いています


早速、普段パシャパシャしているデジカメに装着してみました

Tpm_omk_1301_3

脚が自由に曲がるのでバランスも良く、普通に使うことができそうです


セルフ撮りとかに良さそう


キャリーポーチもカラフルでオシャレ

Tpm_omk_1301_4

持ち運びも楽ちん


6缶パックに1つ付いてくるので

Tpm_omk_1301_5

段ボールの中には4個も入っていました


1つは使うとして、3つは・・・


また押入れの肥しが増えた感じです

2013年1月22日 (火)

気になる

ほぼ確定してしまった、シマノの追加機種


ソルト雑誌等を確認すると、AR-C TYPE VRにはライトモデルが追加され、TYPE XXという廉価版も出るらしい

ただ、個人的に期待していたのは、現状のVRより更に強いMHクラス

OCEA AR-C 1306の純粋な後継っぽいS1300MHあたりが出ていたら飛びついてたと思うんですが、どうやら空振りに終わってしまったようです


それにしてもシマノはバカです

せっかく'13 ステラSWを出すというのに、なぜそれに合うロッドを大量に展開しないんでしょう?

OCEAプラッガーBGシリーズはいいとして、なぜここで他のロッドでも代用できそうなライトモデルをAR-Cに出すんでしょう?

それに何?あのAR-C用のリール

'13 ステラSWを付けてブンブンしてください!!と言わんばかりの強めのMHクラスを出せばバカ売れしてたと思うのに

しらんけど(*‘ω‘ *)


・・・


そんなAR-C TYPE VRのラインナップに失望してしまった感じの中

とある動画を見てしまいました


・・・


最上級を超える

最上級

ついに完成


・・・


先日急遽ドナドナした3アイテム

3つ売ったことによって、何かが2つ買えそう


1つは既に決定しているので

あと1つ何かが欲しいような欲しくないような気がする


- Pluggin' Special -


とてもとても気になってます(*‘ω‘ *)シランケド

ペニーサック追加 その2

先日の追加分第1弾に続いて、第2弾が到着しました。

Psm130121_1
ハルシオンシステム「ペニーサック

今回はMokkaが2つ

前々回の4コンタクトに続いて、前回も絶滅危惧種の地元シーバスと4コンタクトすることができました。

 

PennySuck Mokka

Psm130121_2
GLP-KONOSIRO(グリッターパール・コノシロ)
H-KONOSIRO(コノシロ・ホロ)

いい色

 

今回もフックを交換します。

Psm130121_3
がまかつ「TREBLE SP/MH#2

Psm130121_4
交換完了。

 

これで次に掛けたシーバスは絶対に逃しませんしらんけど

・・・というか、お願い、掛かって!!

2013年1月21日 (月)

アルミ削り出しイヤホンジャックカバー

何となく欲しくなったのでポチったものが到着しました


GILD design「アルミ削り出しイヤホンジャックカバー

Ip1301_ejc_1

品番はGA-200S


カラーはシルバーです

Ip1301_ejc_2

お値段は630円


早速装着してみました

Ip1301_ejc_3

気になってたソリッドバンパー for iPhone 5ポリッシュとの色の違いも気になりません


いい感じです

2013年1月20日 (日)

2013.01.20の海

土曜日が仕事ということで、週末の休みは1日しかなかった今週末

釣りに行けるか行けないかが微妙だった中、何とか昼前から釣りに行かせてもらうことができました


現地に着いて準備をしていると、ヴォクシーさんが来られました


車から降りたばかりでまだ体も温かかったので、防寒着を着ずにベストだけ着て岸壁をトコトコすることにしました

ちなみに、その時のボックスはこちら

Sw130120_1

ペニーサック初代MokkaTungs10φ( ´艸`)

先日の4コンタクトで信頼度急上昇中のルアーです


とりあえず先日バイトまで貰えたMokkaを付けて、トコトコしながらヘアヘアします


すると5投目くらいでいきなりのチェイス

しかしちょっとルアーとの距離が開いている


まだ活性がそれほど高くないのかな?

ここでの地合は大体あの時だから、もうすぐかな?


そう思いながらトコトコ、ヘアヘアしていきます


Mokkaの引き方ですが、やっぱり大事なのは引き波だと思うんです

しらんけど(*‘ω‘ *)


キャスト、着水してウエイトを移動させた後、少し潜らせてからロッドを立ててゆっくり引きます

頭は潜ってテール付近でうっすら引き波が立つ感じの状態で巻いてきます

それを心掛けていると


前回の様に水面を激しく割ることは無いものの、目に見えるバイト

そして、前回の目に見えたバイトはミスバイトだったものの、今回は見えた瞬間にロッドまで衝撃が来ました


しかしそれも一瞬だけで、弾いた感じがして乗ってない

こ、このr(以下自制)・・・と思ったものの、やっぱり食いが浅いだけなのかな?


でもまたコンタクトがあり、バイトと同時に衝撃まで味わえたので少し満足(*‘ω‘ *)


ここで寒いことに気付いたので、一旦車に戻って防寒着を身に纏います


再びトコトコしながらヘアヘアしていくと、丁度エサのおいちゃんが帰ったのでその場所でMokkaから飛距離の出るTungs10φに交換して遠投してみました


その数投目、またしてもチェイス

しかも足元まで付いてきて、ルアーを止めても真下でユラユラ泳いでいます


そこで8の字を書いてみようとしたものの、干潮直後の水位とペニーサックでは無理

ウエイトがテールに移動して立ち気味になった状態でスーッと水面を撫でるだけなので、暫くするとシーバスもお帰りになられました


でもここで、今日こそは釣れると確信しました


その後再びMokkaに替えてトロ巻きしていると、再びチェイスがありました


この時点で既に4コンタクト

来てからまだ1時間も経ってない間にこれだけのコンタクトがあると、やっぱり今日は釣れると思えてなりません


岸壁を2往復トコトコ、ヘアヘアしたあと、根本付近でヨレの周辺を狙います

Sw130120_2

風や流れを確認して、ルアーを狙った場所に通せるようにもなってきました


今日のタックルも、まだシーバスで入魂出来ていないF91()

Sw130120_3

なんとかこのタックルに入魂したいものです


あと、ペニーサックは重量の割に抵抗があるからか、この位の強めのタックルで投げるのが丁度良いような気もします


また、昨日見たザ・フィッシングでファントムIIIを使ってシーバスが爆釣してたので


私もファントムIIを使ってみました

Sw130120_4

何事も無し


途中、ヤングなシーバサーからおっさんシーバサーまでが数名来られましたが、誰にも反応が無い状況になっているようです


ここに来てからの1時間位は地合だったのかな?

やっぱりデイにトロ巻きは見切られてるのかな?


そんなことを考えつつ・・・


途中からボックスの中身を変更しました

Sw130120_5

セオリーに縛られず、デイでもいろんなカラーを使ってみることに


しかし・・・


何事も無し


そして15時過ぎ


今日は結構暖かいので、クーラーボックス(保冷剤なし)の中に入っているコレが心配になってきました

Sw130120_6

とりあえずコレだけ家に放り込んでまた来ようと思って家に帰る途中、Jokerさんとも少し会話


そして家に帰ってみたところ

末っ子が絡んできたので出るに出られなくなりました


昨日も仕事で遊べなかったので、今日もあと少しだけど一緒に遊ぼうかな?


そう考えるようになった私は、自分でも少し成長したと思えました


とりあえず遊ぶ前に片づけ

Sw130120_7

洗って干しているペニーサックたち

今日も4コンタクトをありがとう


ちなみに、ペニーサックは今のところはリングウィズスナップで使っています


他にもいろんなルアーを使ったので、そちらも同じように洗って干しました


この時間も何だか楽しい

でもその間末っ子は放置(/ー\*)


そして、持ち帰った赤いアレをさっき頂きました

スライムさん、かなころさん、ありがとうヽ(´▽`)/オイシカッタ

その辺に売ってない

今年モデルチェンジになるタックルの情報が載っているという本。

その辺を探し回り、市外に行ったときにも探し回ったものの・・・どこにも売ってない。

 

仕方なく楽天ブックスで注文してた本が届きました。

Sw_vol98_1
SALT WORLD Vol.98

ペラペラっとめくると、ありました

Sw_vol98_2
寝る前にじっくり読もうと思います。

たぶん数文字読んだところで寝ちゃいますけど・・・

外して初めての給油

愛車アトレーワゴンの納車直後からずっと天井に載せていたボート用キャリア一式


元日にキャリアを外してみて2週間経った後のエントリーでも書いたように、外して初めての給油をしてみたのでその結果を書いておきます


結果はこちら

Car130120

納車時からの平均燃費8.2km/Lに対し、最終給油時の燃費が8.8km/Lとなりました


ほんの少ししか変わってないように思えますが


前回給油して暫く走った後で外したこと

最近寒くなったので毎朝10分程度リモコンエンジンスターターで暖機していること

明らかに動きが軽快になって楽しいのでちょっと回し気味だったこと


を考慮すると


悪くないんじゃないでしょうか


ちょっと朝の暖機を止めて燃費を確認してみたいところですが・・・

車に乗った時に寒いのは嫌なので、暖機運転は続けます


また暖機運転しなくなった時に、再度燃費をエントリーしたいと思います


そんな感じで、結局内容の無かったエントリーを終わります

2013年1月19日 (土)

ニュープロジェクト始動

タイトルが明らかにづかさんのパクリ(/ー\*)なのはさておき



去年は何を思ったのか、地元でサーモン用スプーンやらウキルアー(エサなし)やらを投げたり、時にはヒラマサ用ペンシルを投げたりしてたこともありました



そんな中、ヒサマサ用ペンシルは場を荒らすだけだと感じたものの、サーモン用スプーンのトロ巻きには何度かバイトを貰えたりもしました


しかし掛けるまでには至らず


やっぱりスプーンの後ろのタコベイトは要らないのかな?

 とか

やっぱりタコベイトがあった方がジョイントベイトみたいで動きが良いし

 とか

スプーンのフロントにジグ用フックを付けた方が良いのかな?

 とか

やっぱり動きが悪くなるので無い方が良いのかな?

 とか

普通にスプーン単体にトレブルフックを付けた方が良いのかな?

 とか

考えながらやっていると


普通のシーバスルアーにも反応しにくい季節になってきたので、スプーンに触ることもなくなってしまいました


もしかすると、普通のルアーに反応しない中でもスプーンを投げ続けていれば、スプーンには反応してたのかもしれませんが・・・

やり続けてないので何とも言えません



そんな元々は地元サーモンスペシャルと呼んでいたタックルの方も、

ロッドこそ変わっていないものの、リールは元々の'08 STELLA SW 6000HGから季節的・気分的なものである頃から'10 SALTIGA 4000Hになり、

まだステラSWの時にはそれなりに使っていたりシーバスを釣ったりしたものの、

ソルティガになった頃からは上で書いた理由によって、そのタックル自体を使うことも無くなっていきました



そんな中、先日公開された'13 ステラSWの予告プロモーション動画を見てしまい


やっぱりシマノのロッドにはシマノのリールだろう


という感じになりました



そこで、親愛なる奥様にお伺いを立ててみたところ


リール売ってリール買うけどいい?


奥様・・・


ヤリィ♪(心の声) ※村田基風



ということで、先日の朝に一瞬だけ公開していた「誰か買わない?」エントリーで泣く泣く3アイテムを急遽ドナドナ



新しくラインナップされる30000番にも惹かれたものの、最近クロマグロが増えつつあるようですがまだ地元のショアからは狙えそうにない

徒歩5分くらいのところに男女群島みたいなところがあれば・・・


そこで、岸壁からのマルスズキ狙いでは一般的な5000XGにしようかと思ったものの、ギヤ比やハンドル1回転での糸巻き量や重量差5g等を考慮したうえで


やっぱりPE3号が300m入るスプールが必須


という妄想じゃなくて構想


そして


そんなリール買っても、どうせまた年に数回しか使わないくせに


という周りからの冷ややかな反応


自分でもそう思う


そんな感じな中



'13 ステラSW 6000HGを購入することに決定しました



そして善は急げということで、予約受付しているショップで予約済



だって欲しいんだもの( ´艸`)


だってかっちょいいんだもの( ´艸`)



そしてタックル愛称の方も、カラー的にサイコガンダム Mk-IIは再びサイコガンダムに戻ります

どうでもいい?


あと、泉さんがテストしているエクスセンスの岸ジギロッドも、フィッシングショーで詳細が出るのかな?

楽しみ


あと、AR-C Type VRの追加機種とか出ないのかな?

S1300MHやS1500MH(プラグウエイト:12~70g / ジグウエイトMAX:100g)みたいなのが出たら絶対買っちゃうな



そんなこんなで、小さくて軽くてゆっくり流しながら引けるルアーから、時にはガーっと巻くルアー、時にはスプーン、時にはデカミノー、そして初めてのウェーディング、更に岸ジギ等で



今年はより一層、シーバスフィッシングをエンジョイしようと思います



あとは家族を大切にしつつ、節約もしていこうと思います

もう聞き飽きた?

2013年1月18日 (金)

ペニーサック追加 その1

泉さんのblogやモリモリさんのblogに、ほぼ同日に登場してたのを見て興味を持ったルアー

ハルシオンシステムの「ペニーサック」と「ペニーサック99

その後、少し調べてみると良さそうだったので
ペニーサックの各種類(初代、Mokka、Tungs10φ)を1つずつペニーサック99を3つ購入

そして使ってみたわけですが・・・

他の地元では定評のあるルアーにも反応しない中、ペニーサックのMokkaには
水面を割ってのもんどりミスバイト
バイト、フックアップ、ファイト、バレ
チェイス
チェイス
と、絶滅危惧種の地元シーバスと4コンタクトもすることができました。

そして何よりこのルアー
かわいくて、ルアーとしての魅力もある
キャストの仕方によって飛距離が変わるので、キャストテクニックの向上も期待できる
売り文句が「エキスパートアングラー御用達の裏番長。」と、私御用達と同意である
使っていると何となくデキる人みたい(特にドリフト用のMokka)
という勝手な思い込みと妄想から

ペニーサックをMokkaを主体に追加することにしました。

 

PennySuck Mokka

Ps130119_1
P-COR(チャートバック・オレンジベリー・パール)
GLP-BLOR(グリッターパール・ブルーバックオレンジベリー)
P-RH(レッドヘッド・パール)
MM-IWS(イワシ・マットミラー)

PennySuck Tungs10φ

Ps130119_2
H-KONOSIRO(コノシロ・ホロ)

 

フックは全てこれにチェンジ。

Ps130119_3
がまかつ「TREBLE SP/MH#2

ちなみに、標準フックはバーブレス(カルティバ「STBL-56」#2)です

 

予備分のMM-IWS以外は全て交換完了。

Ps130119_4
これで次に掛けたシーバスは絶対に逃しませんしらんけど

 

同日に別のショップでポチしたものがもう少し届くので、第2弾が到着したらまたエントリーします。

2013年1月17日 (木)

SP/MH #2が届いた

押入れ在庫を切らしていたフックが到着しました。

Fc130118_1
がまかつ「TREBLE SP/MH#2
3つ追加

Fc130118_2
交換するのは、この前交換した「ペニーサック99に続いて「ペニーサック
このエントリーで紹介した、初代、Mokka、Tangs10φです。

フックサイズを比較してみました。

Fc130118_3
左が標準フックのカルティバ「STBL-56#2で、右が今回のがまかつ「TREBLE SP/MH#2
やっぱり、がまかつの方が少し大きく見えるようです。

こういった時に使うプライヤーは、このエントリーで紹介したダイワ「フィールドプライヤー 130H

Fc130118_4
現行品と違って、先端の形状が素晴らしいです。

Fc130118_5
使い易いプライヤーで、サクっと6本とも交換完了。
標準のバーブレスフックの刺さりも良さそうですが、このフックの刺さりは更に良さそうです。

フック交換の終わったペニーサックたち。

Fc130118_6
これで掛かりが良くなって、バラシも減ることでしょう。

Fc130118_7
そして、3つ買ったフックの内、1つだけを使って2つ余った様に見受けられますが・・・
実は余ってるわけではなく、むしろ足りなかったりするのです。

つづく

チキチータ Baby

ゆっくり巻いてトロトロ動くルアーが好き

そんな感じな後厄の中、ちょっと離れたところに行って釣具屋さんを見つけたら、思わず吸い込まれてしまいますよね。
そんな感じな鋭意節約中な中、良さそうなルアーを見つけたので久しぶりに購入してみました。

Cqtib1301_1
ハルシオンシステム「CHIQUITITA Baby

最近、ハルシオンシステムのルアーがお気に入り。

Cqtib1301_2
形はこんな変な感じで、リアル系とはまた違った趣きがあります。

120mmの喰べ頃サイズ。バチ抜け時の爆発力は他を圧倒する。
・120mmのダウンサイジングモデル。
・水深30センチ~80センチ前後のラインをターゲットにした泳層設定で、比較的捕食を苦手とするシーバスにはもってこいの「ノタノタ」泳ぐローリングアクション。他のルアーにはない泳ぎで、スレたシーバスも引きずり出すパフォーマンスを見せる。
・バチ抜け時には必須のアイテム。タックルボックスに入って無いと泣きを見ますぞ!

サイズは120mm、重さは12g

良さそうなカラーが並んでいたので、3色買ってみました。

Cqtib1301_3
・GLP-R(グリッターパール・レッドベリー)
・H-SAYORI(サヨリ)
・QM-GL(クォーターミラー・グロー)

標準フックはやっぱりバーブレス。

Cqtib1301_4
メーカーサイトを確認すると、カルティバ「STBL-46#8が付いているようです。

中にはこんな感じに抉れてるフックも。

Cqtib1301_5
どっちにしろ交換するので、気にせず外していきます。

Cqtib1301_6
交換するフックは、押入れに在庫のあったがまかつ「TREBLE SP/MH#8

Cqtib1301_7
でもこれ、同じ#8のはずなのに比較してみると、明らかに標準フックの方が大きい。

Cqtib1301_8
押入れにあった「RB/MH#7と比較してみても、やっぱり標準の方が大きい。

どうやら標準フックは、たぶん#8ではなく#6の様です。

パッと見た時から#8じゃない様な気がしてたんですが、ちょっとしたネタの為にパシャパシャしてみました。

Cqtib1301_9
フックが外された状態

かわいい

Cqtib1301_a
やっと出してきたがまかつ「TREBLE SP/MH#6

6個入りなので、2フックのルアーなら3つまで交換できます。

Cqtib1301_b
サクっと交換完了。

フックを替えると、やっぱり安心感が増しました。

 

ハルシオンシステムのルアーは、どれも魅力があっていいですね

2013年1月16日 (水)

外して2週間

愛車アトレーワゴンの納車直後からずっと天井に載せていたボート用キャリア一式


元日に外してから2週間くらい経ったので、それなりな感想でも書いておきます

あっ、他にこれといったネタが無いからじゃないですよ


まず、全体的な動きが軽くなりました

・キャリア全体の重量は約40kg弱ですが、天井にそれがあるのとないのでは大きな違いがあります

・走り始めも違いますし、コーナリングではロールの仕方や曲がり方が特に違います

・ブレーキング時に妙なピッチもなく、車高調の動きもナチュラルになりました


静かになった

・振動のたびにローラー部分がカタカタうるさかったのが静かになりました


燃費は?

BLITZ「R-VIT i-Color FLASH Ver. 3.1で確認したところ、リアルタイム燃費も良くなってる様な気がします

Car130110

一番下の表示が速度とインジェクターからの燃料噴出量をもとに計算されるリアルタイム燃費なんですが、走り始めや安定してからの燃費が外す前より良くなってる様な気がします


たかが40kg弱でも、ゼロ発進時には随分影響してるのかな?

速度が安定してからは、空気抵抗が影響してるのかな?


あと困った点としては、釣りに行ったときにロッドを立て掛けるところが少なくなりました


前回給油してから、そこそこ走った後にキャリアを外したのでハッキリした値は出ませんが、次回給油時にはそれなりな結果が出るかと思います

毎朝出勤前にリモコンエンジンスターターで暖機運転し始めたのを差し引いても、燃費が良くなってるといいな


まぁ、軽くなった分、燃費が悪くなる理由はないんですけどね

あっ・・・身軽になったのが嬉しくて、ちょっと回し気味だったりします


とりあえず燃費が落ち着く位まで様子を見てみて、またエントリーしたいと思います


どうにか2桁くらいにはならないかなぁ

2013年1月15日 (火)

New STELLA SWの予告動画

シマノ TVに、New ステラ SWの予告ムービーがアップされています

http://tv.shimano.co.jp/movie/promotion/promotion2013_stellasw_2/


もう20回位見ました


それだけです


本当にそれだけです(/ー\*)

擦れていい感じに

このエントリーの時から装着している


GILD design「ソリッドバンパー for iPhone 5

Ip1301gd_1

素材そのものの質感が好きなのでカラーはポリッシュにした訳ですが


最初はピカピカで良かったんですけど、すぐに擦り傷が目立つようになってきました


古河電工製「ジュラルミンA2017S」とはいえ、アルマイト処理もしていないポリッシュはメーカーサイトにもあるように傷が付きやすい様です

Ip1301gd_2

裏面は、ボルトがあったり模様があったりするので目立つもののそんなに気にはならないんですが・・・


表面の擦り傷は結構気になります

Ip1301gd_3

白っぽくなったりもしてますし


でも・・・


ある意味、使用感というか、味が出てきたような感じにも思えます


傷がついてるってことはケースとしての役目を果たしてるって事ですし、ケースの傷まで気にしていたら普通に使えないですもんね

Ip1301gd_4

最初は、ブラックのiPhone 5にポリッシュは微妙かな?と思っていたんですけど


今となっては正解だったと思うようになりました


かっちょいい( ̄ー+ ̄)b

2013年1月14日 (月)

LBリールの使い方

部屋の隅っこに積み上げてあった釣り雑誌

Fs130114_1
FISHING SALTY!

久しぶりに読み返してみると、結構為になることが書いてありました。

Fs130114_2
購入した時にも読んでいたはずですが、たぶんあの時のレベルではちゃんと理解出来ていなかったんだと思います。

当時理解できていたLBDリールの使い方としては、
・タックル準備が便利
・タモ入れの時に便利
・弱いテンションフォールの時に便利
・ロッドをのされそうになったときにラインを出せて便利
・ラインが擦られそうなときにテンションを直ぐに抜くことができて便利
と、この位だったんですが、最近になってルアーを引くときにも便利に使えるということと、その意味が分かってきました。

それが、レンジドリフト

書面だけでは分かりにくいことを、分かり易く説明してくれてる動画も見ました。

そるTV 解説・レンジドリフト~LBリールで起こすシーバス革命~

主にLBDリールを使っている有名な方のDVDを見ても、ここまで詳しく分かり易く説明してくれてるのは無かったかと思います。
この動画、最初の方はちょっとアレですけど、とても為になります。

私もしっかり理解して練習して、自由自在にレンジドリフトができる様に精進しようと思います。

ペニーサックのフック

何となく、昨日初めて使ったばかりのペニーサックペニーサック99のフックを交換しようと思いました。

そこで、純正フックは何が付いているのかメーカーサイトで確認してみたところ
ペニーサックはカルティバ「STBL-56#2
ペニーサック99はカルティバ「STBL-46#5
とのこと。

ST-46とかST-56とかは普通に聞くものの、STBLって何だろう?と思って調べてみたところ、バーブレスらしい

んっ?バーブレス?

慌ててペニーサックペニーサック99のエントリーや昨日の釣行のエントリーの画像を見直してみたところ、本当にバーブレスフックが付いているようです。

Fg130114_1
掛り重視なのかな?
バーブがないとバラシちゃうようなレベルの人が使う代物じゃないのかな?

昨日掛けたのにバレちゃったのは、このせいかな?

そんなこんなで洗って乾かしていたルアーを持ち込み、とりあえずフックの番手の合うペニーサック99の方だけフック交換してみることにしました。

Fg130114_2
何度も手に取ったりパシャパシャしたり使ってみたりしたのに、まったく気付きませんでした。

Fg130114_3
交換するフックは、がまかつ「TREBLE SP/MH#5

ハイパーシールドは、障害物に当たっても耐えられるのがいいですね。
ダライアス的に

Fg130114_4
左が純正のカルティバ「STBL-46#5で、右ががまかつ「TREBLE SP/MH#5

微妙にがまかつの方が大き目だったりします。

Fg130114_5
交換完了。

このフックなら刺さりも良いですし、バーブがあると何となく安心できます。

Fg130114_6
ちょうど6個入りなので、3つとも交換することができました。

ペニーサック用の#2は、届いたら交換する予定です。

 

これで、次に掛けたシーバスは絶対逃しませんしらんけど

2013.01.13の海

エントリーが遅れましたが、昨日、久しぶりに海に行ってきました


潮は大潮最終日

天気は曇り


気温は暖かめ

Sw130113_1

防寒着を着込まなくても、COREMANパーカーだけでなんとか釣りができるくらい


ボートキャリアを外してからは、ここがロッドを立て掛ける場所になりました

Sw130113_2

風が吹くとちょっと心配


今日のタックルも、まだシーバスで入魂出来ていないF91()

Sw130113_3

mtb AGS 115MH【BLADE ROCK CUSTOM】 + mtb 2508SH-LBD


使うルアーは、今回が初使用のペニーサック


ベストに入れるボックスはこんな感じ

Sw130113_4

ペニーサックオンリー


とりあえず初代から使ってみました

思ったよりは飛距離も出て、泳ぎもいい感じです


続いてTungs10φを使ってみました

こちらは更に飛距離も出て、初代とはまた違ったロールが強めの泳ぎになっているようです


最後はMokkaです

Sw130113_5

軽い分、他のに比べると飛距離は余り出ませんが、揺れずに飛ぶとそれなりに飛んでくれます


とりあえず、どのくらいの速度で巻くと泳ぎ出すのか?、どのくらいロッドを立てると動画にあったテールフックで水面に波紋を出しながら泳ぐのか?などを確認しながら巻いていると・・・


いきなりシーバスが水面を割ってバイトしてきました


ぬをっ


・・・と思ったけど、ミスバイト


でも、今日もノーバイトで帰るつもりで来てたので、いきなり姿を見せてくれたそこそこサイズのシーバスを見ることができただけでもちょっと満足


その後、ちょっと寒くなってきたので防寒着を着込み、岸壁をトコトコ歩きながら3種類のペニーサックを交換しつつキャストを続けます


そして再びMokkaに替えてトロトロ巻いていると・・・


フッっと違和感を感じた後にドン


ぬをっ


・・・と思いつつフッキングすると、乗った


キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!


首を振りまくってます


そして約5秒後


フッ・・・


バレタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!


ルアーもフックも異常なし

Sw130113_d

食いが浅かったのかな?


でも、さっきのバイトだけでも満足なのに、5秒とはいえシーバスの感触が味わえてさらに満足に


ここで、先日仲間入りしたニュータックルを使ってみることにしました

Sw130113_6

短めのF91()と比べても、さらに随分短いタックル


コロコロ変わってややこしい、現時点のシナンジュ()です

Sw130113_7

mtb AGS 89.5MML【FINGER TIP CUSTOM】 + TOURNAMENT ISO 競技 LBD


派手


タックルを替えたので、ベストのボックスの中身も入れ替えました

Sw130113_8

ペニーサックからペニーサック99


サイズを比較してみると

Sw130113_9

随分とボリューム感が違います


そうこうしていると、丁度タンカーが出ようとしています

Sw130113_a

タンカーを引っ張るタグボートの水流で水が掻き回されるのはいいんですけど、掻き回されると釣れなくなると学習してきたので、掻き回し始めの流れが出だした瞬間に全てを掛ける事にしました


それにしても短くて軽い

Sw130113_b

これなら12時間ずっとロッドアクションしてても疲れないような感じです

しらんけど(*‘ω‘ *)


ちょっとだけこのタックルの感想を書いておきます


まずグリップですが、上の様な握り方だととても握り易くて良いです

それに初使用時からナットが緩むこともありませんし、緩む気配もありません

更にこのグリップ、リールを巻いた振動がビンビン伝わってくるのもそうですが、ルアーが何かに触れた場合も、ラインやメガトップのティップから伝わった情報がグリップで増幅されて伝わる感じで何気に凄いです

同じmorethan BRANZINO AGSでも、強いモデルのダメプラグリップとは違います

あとは、ピョイッっとキャストするだけで、タックルに似合わない強めのラインシステムのままでも思いのほかルアーが飛んでコントロール性も良く、赤いリールとの重量バランスも私好みでいい感じでした

今のところ130Mや115MHの様な欠点は見当たりません


13ftや11ft半のロッドではちょっとしんどいこういった場所でも、気軽にピョイピョイキャストすることができます

Sw130113_c

タグボートがタンカーを引っ張り出し、河口の方では流れが発生しました


チャンス


・・・


ナウゲッザチャンス(伊東四朗風)

にんっ(伊東四朗風)


・・・


チャンス終了


・・・


途中、TETSUYAさんやポリさんもやってきて談笑したりした後、スライムさんもやってきて一緒にキャストしました

Sw130113_e

シーバサーさんが並んで頑張ってます


その後もいろんなルアーをキャストしてみましたが、ペニーサック Mokkaでだけ2回のチェイスを確認


このMokkaの動きや波動が合っているのかカラーが合っているのかはわかりませんが、あれだけペニーサック以外にもいろんなルアーをキャストしてMokkaにだけバイトがあったり掛けられたりチェイスがあったりしたのは、やはり偶然ではない何かがあるんだと思います

それが何かは分かりません(*‘ω‘ *)


そして、デイであれだけ反応があったのなら、干潮前と重なる夕まずめやそのあとにはドラマが待っているはずだ


そう思ってスライムさんと真っ暗になるまで頑張ってみましたが・・・


何にもないわ

バカ


そんな感じで楽しいひと時を過ごし、雨が降り始めたところでお腹が空いたりしたのでその場を後にしました


・・・


そして大雨の中車を走らせてみたところ、先日の洗車の時にボディのコーティングのメンテナンススプレーを吹いたのがフロントガラスに掛かってしまったのか、同じタオルで拭いてしまったからか、ものすごい油膜っぽいのができてて激しく見えづらい


帰ってからもそのままでは気になって眠れないので、買い置きしていたコレを使って夜中に油膜を除去しました

Sw130113_h1

とても綺麗になりました


さすがダブルパワーはシングルパワーとはわけが違います

しらんけど(*‘ω‘ *)


ついでにタックルの簡単なメンテをした後


先日購入したCOREMAN「タックルポーチ」にアルカリを詰め込んでみました

Sw130113_h2

ナイス


こんな感じで、この日もシーバスを水揚げすることはできませんでしたが、それなりに楽しい1日を過ごすことができました


そして、信頼度急上昇のペニーサック Mokkaを補充ポチしたのは言うまでもありません( ´艸`)

明日から節約します(`・ω・´)

ペニーサック 99

昨日のペニーサックのエントリーに続き


ウェーディングや軽めのタックルでも使い易いやつも欲しい

これを買っても、他で節約すればいいんだ


そう思ってポチったルアーを紹介します(/ー\*)


ハルシオンシステム「PennySuck 99 初代

Fg1301_ps99_1

ペニーサックはポッパーやダーターではありません。
強めのロールにウォブンロールが加わったアクションで泳ぐミノーです。
広範囲から魚を呼び寄せるアピール力は、河川から干潟、サーフまで、場所を選ばず威力を発揮。
足場の高い波止場からもキッチリ狙えます。
小型ボディでも大型フックを搭載した、ランカー狙いに対応したモデル。

フローティングモデルでスイムレンジは50~80cm。


動画はこちら

今回のペニーサック 99と、先日エントリーしたペニーサック各種とモデル毎の比較動画が見られます


ペニーサックとは違い、今のところ99は初代のみのラインナップの様です


とりあえず3色買ってみました

Fg1301_ps99_2

サイズは99mm、重量は13g

カラーはH-IWS(マイワシ/ホロ),H-CAMDY(コットンキャンディ),GLP-KONOSIRO(グリッターパール/コノシロ)


パッケージから出してみました

Fg1301_ps99_3

普通のペニーサックより、ボディに対してベロが長めになっているようです


こちらは初代しかないので、カラーで使い分けできるような組み合わせに

Fg1301_ps99_4

どれも綺麗


大き目のペニーサック共々、使ってみるのが楽しみです

2013年1月13日 (日)

ペニーサック

先日こんなエントリーを書いて、節約できた自分を褒めてたところなんですが


やっぱり欲しいものは欲しい

これを買っても、他で節約すればいいんだ


そう思ってポチったルアーが到着しました(/ー\*)


ハルシオンシステム「PennySuck

Fg1301_ps140_1

・ペニーサックはポッパーでもダーターでもありません。ウォブンロールでキビキビ動く正統派アクションのミノーなのです。


何種類かあったので、それぞれ1つずつ買ってみました


こちらは、「ペニーサック 初代

Fg1301_ps140_2

・初代・・・コノシロパターンで脅威の釣果を叩き出すペニーサック初代。キビキビとしたウォブンロールで泳ぎ、足場の高いポイントでも最後までキッチリ泳ぎきる。サーフ~波止まで使えるオールラウンドモデル。

サイズは140mm、重量は32g

カラーはQM-GL(グローバック/クォーターミラー)


こちらは、「ペニーサック Mokka

Fg1301_ps140_3

・MOKKA(モッカ)・・・シャロー攻略に最適なモッカは、リバーゲームでのビックフィッシュ狙いに最適な、ドリフト釣法スペシャル。

サイズは140mm、重量は28g

カラーはMM-IWS(イワシ・マットミラー)


こちらは、「ペニーサック Tangs10φ

Fg1301_ps140_4

・Tungs10φ(タングステン)・・・シリーズ最重量ロングディスタンスモデル。初代よりも深めの泳層をトレース可能。より遠くのポイントを打ち抜くために開発されたファクトリーチューンモデル。

サイズは140mm、重量は35g

カラーはGLP-KONOSIRO(グリッター・コノシロ)


特徴のあるベロ

Fg1301_ps140_5

ボディサイズは同じでもレンジや泳ぎは違うようなので、使い分けが楽しそうです


動画はこちら

3種類の中で一番いい感じだと思うMokkaのスイミング映像です


どれも良い色

Fg1301_ps140_6

使ってみるのが楽しみです


ちっこいペニーサックのエントリーに続きます( ´艸`)

セルセタの樹海のアップデート

イース セルセタの樹海」のアップデートが1月10日から配信されている様なので、少し遅れましたが適用してみました


バージョンは1.01です

Psv1301ysu_1

ダウンロードをタッチしてファイルをダウンロードをした後、再度アップデートアイコンをタッチしてインストールを行います


詳しいアップデート内容を見ていなかったのでメーカーサイトで確認しようとしたところ、Falcomのサイトにも詳しい内容はありませんでした

Psv1301ysu_2

今のところ、今後買おうと思っているソフトも無いですし、PS Vitaはセルセタ専用みたいになってしまいました


面白くてややこしくなくて気楽にプレイできるRPGとか出てくれるといいんですけどね

2013年1月12日 (土)

最近の動向 その3(SOLARIA)

まずはこのエントリーを再度読んでおいてください


そんな節約に夢中な私ですが、ちょっと離れたところに行って釣具屋さんを見つけたら、思わず吸い込まれてしまいますよね


そんな感じで、節約しつつも久しぶりに購入したルアーを小分けにしてエントリーしたいと思います


題して、最近の私のルアー選択動向シリーズ その3

※このリピートも今回が最後です


・・・


この胡散臭いシリーズ最後のルアーは


DAIWA「SOLARIA

Fg1301_c_1

Typeは100F


カラーはブルースカイ

Fg1301_c_2

サイズは100mmで、重量は16.4g


最近、大野ゆうきさん監修のルアーを良く見かけますが、このルアーは余り見たことが無かったので興味本位で買ってみました


売り文句はこんな感じ

Fg1301_c_3

・10cmフローティングミノー最強クラスのキャスタビリティ
激戦区の湾奥エリアでのアドバンテージ、狙いのピンスポットへのアプローチを徹底追求したハイパーロングキャスト設計。リップレスシェイプ+大径タングステンフルレングス重心移動搭載。

・スローピッチタイトロールアクション
ゆったりとしたピッチでタイトなロールアクション設計。港湾部のスレたシーバスに対応。有効レンジは0cm~最大約100cm。

・高レスポンス設計
大きな面で水を受けるリップレス構造。確実に流れを感じ取れる抵抗感、スローリトリ―ブでのレスポンスを追求。

・オートマチックヒラウチアクション
体高あるフラットサイドボディにより、流れの変化をキャッチし、アクションバランスを半自動的に崩すため、タダ巻きだけでも、シーバスに食わせの間を与えることが可能。

・冴えるダートアクション
小技の要求される湾奥エリアの攻略において必須のダート性能も当然追求。体高のあるセミフラットサイドのフラッシングアピールで広くアピールします。

・ST-46#3装備
千載一遇の大物とのファイトにも余裕を持って対処できるフック仕様。


カラーも側面の模様もハイカラな感じ

Fg1301_c_4

有効レンジは0cm~最大約100cm


このルアーも、スローリトリーブでのレスポンスの良さと、流れの変化でバランスを半自動に崩すのが売り

半自動に崩すってなんだろう


実釣では、それぞれのルアーの特徴を引き出すこともなくとっかえひっかえしてるだけでは何の進歩も無いように思えますが、いろんなルアーを使い比べてみるのもルアーフィッシングの楽しみのひとつです

とっかえひっかえしてる間に、そのルアーの持つ本質と使い方が見えてくる場合もあるのです

しらんけど(*‘ω‘ *)


あと、押入れ在庫分をこの前使っちゃったので、これも補充しときました

Fg1301_daiwa_nba

DAIWA「ネオベルト A


備えあれば憂いなしです


・・・


こんな感じで、1回での買い物を4回のエントリーに分けて紹介しました

明らかにネタが不足気味なので、エントリー数を稼いでいるのが見て取れます


でも今年は節約の年なので、こういった~買いましたというエントリーは随分減ると思います


次は半年後位かな

最近の動向 その2(R40+SSR)

まずはこのエントリーを再度読んでおいてください


そんな節約に夢中な私ですが、ちょっと離れたところに行って釣具屋さんを見つけたら、思わず吸い込まれてしまいますよね


そんな感じで、節約しつつも久しぶりに購入したルアーを小分けにしてエントリーしたいと思います


題して、最近の私のルアー選択動向シリーズ その2

※ここまでは毎回リピートします


・・・


この胡散臭いシリーズ2つめのルアーは


DAIWA「Shore Line Shiner R40+ SSR F-G

Fg1301_b_1

TypeはSSR(SUPER SHALLOW RUNNER)


カラーはナイトメア

Fg1301_b_2

サイズは95mmで、重量は10g


これもレイジー同様、小さくて軽いルアーです


売り文句はこんな感じ

Fg1301_b_3

水面下30cmゾーン攻略の為のコンパクトSSRミノー

流れの緩いエリアにおいては、デッドスローリトリーブによる瀕死のベイトに酷似したスローロールアクションが演出でき、スピードのUPに従い、ウォブルが増幅。


このナイトメアというカラー、ステキです

ナイトメアといえば、テイマー泣かせというイメージがあります

Fg1301_b_4

水面下0cm~30cmレンジ攻略専用モデル


最初の頃は、ある程度潜らないと釣れないと思っていたルアーですが


最近は、中途半端に潜るくらいならそんなに潜らなくてもいい

スローでの泳ぎ出しと水面直下でのスローでの動きが良い方がいい


そう思うようになりました


釣果が伴ってないのに、なぜそう思うようになったのかはわかりません(/ー\*)

最近の動向 その1(Lazy)

まずはこのエントリーを再度読んでおいてください


そんな節約に夢中な私ですが、ちょっと離れたところに行って釣具屋さんを見つけたら、思わず吸い込まれてしまいますよね


そんな感じで、節約しつつも久しぶりに購入したルアーを小分けにしてエントリーしたいと思います


題して、最近の私のルアー選択動向シリーズ その1

※ここまでは毎回リピートします


・・・


最初のルアーは


DAIWA「レイジー

Fg1301_a_1

Typeは8S


カラーはIHバーニングイワシ

Fg1301_a_2

サイズは80mmで、重量は11g


最近、大き目で重めのルアーより、こういった小さ目で軽めのルアーを選択するようになってきました


売り文句はこんな感じ

Fg1301_a_3

フッキングとリアル感、レンジトレース性能を追求した「食わせのスレンダーシェイプ」

Lazy レイジー

・振り幅を抑えたナチュラルアクション(ベイトフィッシュイメージ)
・細身スレンダーシェイプ
・浮き上がりにくいレンジキープ能力
・ホロプレート、ビーズ塗装でこだわりの外観


IH(インナーホロ)加工やヌメリ間を演出するビーズ塗装加工

Fg1301_a_4

レンジは水面直下~約60cmゾーン


ちょっと前までは、こんな感じの何をしているのか良くわからないルアーを引く気にもならなかった私ですが、最近はこんなルアーを流れを感じつつゆっくり引いてみたいと思うようになってきました


最近まで、釣れるのは運だとか思っていたのも違う場合があるのも分かってきましたし、いろいろ奥が深いのも分かってきました

何だかとても楽しいです


狙ったところで狙ったようにバイトを貰えるようになると、更に楽しくなるでしょうね

2013年1月11日 (金)

COREMAN タックルポーチ

まずはこのエントリーを再度読んでおいてください


そんな節約に夢中な私ですが、ちょっと離れたところに行って釣具屋さんを見つけたら、思わず吸い込まれてしまいますよね


せっかく節約しているのに吸い込まれた釣具屋さんでこんなものを見つけてしまったので、せっかくなので買ってみました


・・・


つい先日発売になったばかりの、COREMAN「タックルポーチ

Cmtp1301_1

カラーは#001 ブルー


コアマン WebShopで買おうと思っていたところなので、送料と振込手数料が浮きました


この辺にこだわりが見えます

Cmtp1301_2

メーカーの売り文句はこんな感じ

使い方は様々、色々な場面で活躍する万能タックルポーチ。
ワームをパッケージのまま複数入れてシステム管理。
リーダーや小物などをまとめて入れるにも便利。
Dカン装備なのでカラビナ等でベスト等に簡易装着が可能。
タックルベストのフロントポケットに収納可能な非常に使い勝手の良いサイズ。
透明ビニール素材で内容物が一目瞭然。
コアマンこだわりジッパープル装着。

・サイズ:W180mm×H120mm×D40mm
・素材①:透明ビニール
・素材②:高強度ナイロン


この辺にもこだわりが見えます

Cmtp1301_3

いろんなところにぶら下げられそう


そして・・・


コアマン WebShopでは(現時点で)売り切れになっているこのカラーも発見

Cmtp1301_4

#002 グリーン


こっちもオシャレ


そして・・・


何となく、各色2つずつ購入

Cmtp1301_5

( ´艸`)ゼンブカイシメ


これで、釣り場にロッテ アーモンドチョコレートを持って行きやすくなりました

Cmtp1301_6

他にも、カロリーメイトやバームロール、スルメなんかを入れるのにも重宝しそうです


ハイハイ・・・


といった感じになったところで


さようなら

磯マル釣行断念

スライム師匠達に誘われていた今週末(今晩出発)の磯マル釣行


先週末から体調を崩し気味で嫁さんにお願いするのが遅れたりしたものの、昨日の夕方にメールでお願いしてみたところ

しんどいしんどい言よんのに釣りには行けるんじゃ

という返事が来てからは何を送っても返信なし


帰ってからも願いしてみたものの、今回はいろんなことが重複したので参加を断念することにしました


・嫁さんの機嫌が悪い事
 今週に入って家事の手伝いもせず早めに寝させてもらってたりしたので、そのせいかな?

・仕事の事
 昨日まで平行運用中だった某システムの本番稼働が今日から始まった。
 担当者が明日も作業をするとのことで、もしかしたら某所に呼ばれる可能性があること。

・週末は母の仕事が多い
 嫁さんにも言われましたが、母の居ない時くらい父を見てた方がいい。
 先週末にあんなこともありましたし。

・おばけこわい
 おばけこわい


いろいろと理由を書いても空しいだけ


昨日も遅めに帰ってからいろいろ準備をしたりしてたんですけどね

Fg130111im

DAIWA & SHIMANOの厳選されたルアーたち


次は早めからお願いしておくので、また誘ってね(/ー\*)

Wii UでYouTube

ソフトを子供に取られてしまったので、ハードのみとなってしまった私の部屋のWii U


PCではなくWii UでYouTubeでも見ようとしたところ

Wiiu1301yt_1

更新が始まりました・・・


長めのダウンロードが終わったと思ったら

Wiiu1301yt_2

今度はインストールが始まりました・・・


インストールも終わって、やっとWii UのYouTubeアプリが起動したので


アピアで検索してみました

Wiiu1301yt_3

Wii U GamePadにはこんな表示でも


テレビにはこんな感じで映ってます

Wiiu1301yt_4

それぞれの動画の詳細がWii U ゲームパッドで見えるって感じですね


そしてPCでは何度も見ているこの映像を再生

Wiiu1301yt_5

ゲームパッドではこんな詳細ページが表示されたままですが・・・


テレビにはこんな映像が出ています

Wiiu1301yt_6

無駄に解像度の高いPCモニタで見るより、よっぽど綺麗に再生されてます


Wii UになってフルHDにも対応しましたし、消費電力も低かったりゲームパッドがあったりと、こういった使い方には他のゲーム機やPCより向いていそうな感じです


ちなみにガンダムで検索すると

Wiiu1301yt_7

こんな感じ


気になる動画を再生してみると

Wiiu1301yt_8

ナウなヤングだった中学生時代を思い出しました


このYouTubeアプリも今のままだと褒められるものでもないんですが、今後更新されて使い勝手が良くなったり機能的にも向上することでしょう

しらんけど(*‘ω‘ *)

2013年1月10日 (木)

DAIWAのベストにCOREMAN

随分前に購入した、COREMAN「チェストポケット

Fg130103_2

これをシマノ XEFOのベストに付けようと思ったところ、付ける場所が無い

同じXEFOでも、ベーシックタイプなら付いたっぽいんですけどね


そこで、この前購入したダイワ「PE フローティングゲームベスト」(DF-6102)に付けてみることにしました

Fg130103_1

これなら肩ベルトの部分がガラ空きなので、左右どちらにでも着けることができそうです


キャストに邪魔にならなさそうな左側に付けてみました

Fg130103_3

バッチリ着いたのは良いんですけど・・・


これってどうなんですか?


パズやシマノなんかのベストには合うものの


ダイワのベストにCOREMANって


なんか違和感


でも関係を考えるとアレですけど、見た目だけだと


良く似合ってる


でも・・・


ちょっと考えすぎかな


というか、ネタ不足気味なのがバレたかな(/ー\*)

2013年1月 9日 (水)

ぷんすか

このエントリーの時に予約注文した山田涼介っちのソロデビュー曲


ミステリー ヴァージン


発売日の今日


このエントリーの時とは別に日テレ屋Webで予約していた日テレ限定ドラマ版は届いた


なのになのに


楽天ブックスで予約していた初回生産限定盤1初回生産限定盤2通常版がまだ届かない


日テレ屋Webの方は佐川急便なのに

楽天ブックスの方はヤマトのメール便だった


もう二度と楽天ブックスでは頼まない


ぷんすか


・・・


とうちがYUIちの心を代弁してみました(*‘ω‘ *)

風邪気味

先週の日曜日位から体調を崩してしまい、今週も今のところずっと風邪気味な感じです


月曜日は総合感冒薬ではなく鼻水を止める薬を飲んだところ激しく眠かった

火曜日は車での移動があるので特に何も飲まずに仕事に行きました


今日はどうしようか悩んでいます


何となく昨日の帰りに見たKG下流域

Dr130108pm

毎日早めに帰って20時過ぎには寝てるんですけど、なかなか良くなりません

病院に行くと、他のものを貰いそうなので行きたくないですし


早く良くなるといいな

2013年1月 8日 (火)

さすが私

ちょっと聞いてください


先日の事なんですけど

欲しいルアーがあったんです


詳細を調べてみると更に欲しくなり


その辺に売ってなさそうなので通販サイトを見ながら、

やっぱり流れの読める私にはMokkaかな?99もいいな

・・・とブツブツ言いながら5つほど良いカラーやタイプを選択して買い物かごに入れた後


最後の確定ボタンを押す前に躊躇して


買うのを止めたんです


どうですか、皆さん

これが節約というものです


今年は節約の年にするといった目標をちゃんと守れていますよ


さすが私


やればできるんです

auひかりへ

つい先日、NTT西日本のフレッツ光 隼になったというエントリーをしたところですが

 

先週土曜日の夕方にauひかりの勧誘電話があり、めんどくさかったものの話を聞いてみるといろいろとお得になるらしい

特に携帯電話にauを使っている場合は更にお得になるらしい

 

まぁ、お得になるのは分かっていたんですけど、いろいろ切り替えやら手続きやらが面倒そうなのでNTTのままで行こうと思ってたんですが

話を聞くとそんなに面倒でもなさそうなので申込みしちゃいました

 

一応確認したところでは

・契約は隼に並ぶ下り最大1Gbpsのプランになること
・ホームゲートウェイが変更になるけど、無線ルーターを外付けにしてこれまで通り接続はルーター側で行えるかどうか
・工事について
・電話に関するいろんなこと
・どれだけ安くなるのか
・NTTの3年縛りがあるけど、その辺の違約金等はどうなるのか
・NTTやプロバイダーへの連絡、機器の返却等について

このどれも特に問題になることはありませんでした。

 

NTTへの違約金はauから最大40000円のキャッシュバックがあるらしいのでそれで支払い、平日以外に工事をする場合は3000円ちょっと掛かるらしいのもそれで解決

また月額費用の方も、ネット関連だけでも月額2000円ほど安くなり、携帯電話の方もauスマートバリューで嫁さん以外のau3台のスマホで月額4440円割引と、両方で2年間で15万円も浮く計算に

※2年目まではauスマートバリューの割引が1台あたり1480円/月のところ、3年目からは1台あたり980円/月になる。

 

これだけの差があるのにNTTにこだわる理由はありません

 

その後、日曜日にも再度別の担当者から確認の電話が入り、いろいろ説明聞いたり質問をしたりしながら切り替えのお願いをしました

この後は、資料が届くのでそれに署名捺印して返送し、工事日が決まって工事が行われるらしい

電話については番号の引き継ぎに暫く時間が掛かるので、暫くの間はNTTとauとの二重請求になるらしい

との事

 

また工事が終わってネット環境が新しくなった辺りにエントリーしたいと思います

2013年1月 7日 (月)

iOS版 FFIV

こんなエントリーを書いたところですが、まだうっすらと記憶にあって余り楽しめそうになかったので・・・


少し前に出たappをiTunes Storeで購入

Ffiv_ios_1

iOS版「FINAL FANTASY IV


これもオリジナルはもちろんDS版(でしたっけ?)もやったのでうっすら記憶にあるものの、何となく寝る前に少しづつやりたくなったので買ってみました


でも、iOS版FFIIIのUIに比べると、最初のメニューの時点で何だかアレな気がします


とりあえずコンフィグを弄ってみます

Ffiv_ios_2

ワイド設定をしないにすると左右にFFIVロゴが入って画面が小さくなり、文字やらが綺麗になったのは良いんですが

タッチ操作できる範囲も小さくなってやりづらい


見た目より操作性重視でワイド設定するでプレイを開始しました


ただこれでも、城内をウロウロして話をしていくだけでも何となくイライラする

これだけでもFFIIIの素晴らしさが分かるというものです


でも慣れると思うので、流れを楽しみながらプレイしていこうと思います

2013年1月 6日 (日)

また始めました

一昨年の6月頃にやってた、iPhone版「FINAL FANTASY III


その時はクリアーしたものの、寝付けない時に寝床でちょっとプレイするのに良さそうなので・・・


また始めました

Ffiii_ip_1208

1年以上経つとほとんど忘れているので、また心機一転頑張れそうです(/ー\*)


でもまたすぐに寝落ちすると思うので、クリアーまでは結構掛かるかもしれません

PowerDVD 12 Ultra

ここでエントリーしたソフトを使ってREGZAに録画していた番組をBDにムーブしてみたところ


何故か見えない


思えばDVDにムーブしたことはあっても、BDにムーブするのは初めてかもしれない

というか、ムーブした後で確認したことってあったかな?


そこで見えない原因を調べてみたところ、今使っている再生ソフトが対応していないっぽいことが判明


これではダメだと思い


新しい再生ソフトを購入

Pdvd12ultr

CyberLink「PowerDVD 12 Ultra


早速インストールして見えなかったBDを再生してみたところ


普通に見えました


良かった良かった


それだけです

2013年1月 5日 (土)

動物園に行ってきた

ずっと前から末っ子と約束していた動物園


急遽今日に決まったので、昼前から行ってきました

Dr130105_1

愛媛県立 とべ動物園


長女と次女は何か用事があるとの事だったので、私と嫁さんと末っ子の3人で行ってきました

Dr130105_2

まずは入り口にある足跡を踏みながら歩き


末っ子がまだ小さかった時に一緒に記念撮影したっぽい陸亀さんをパシャパシャし

Dr130105_3


末っ子も亀さんになったりしました

Dr130105_4


これまで天気の悪い中に無理して行かなくてよかったと思えるほどのいい天気

Dr130105_5

時折吹く風は冷たいものの、とても気持ちのいい動物園日和でした


時には空飛ぶ魚探を発見し

Dr130105_6

今日のベイトは何かと思ったらアジ


実は、アシカさんのエサ(アジ)を狙ってやってきた鳥さんでした

Dr130105_7

デンジャラス


カバさんにエサをやったり

Dr130105_8


おサルさんにエサをやったり

Dr130105_9


ユーライアのまがいものに乗ってスペハリごっこをしてみたり

Dr130105_a

末っ子は何気に楽しそうでした


前来た時は黒ずんでいたピースも、はや13歳

Dr130105_b

真っ白になり、元気にボールなんかで遊んでいました


一回りしてペンギンを見たりした後

Dr130105_c

久しぶりに来た動物園を後にしました


その後、お腹が空いたので帰り道にあるそば吉でお蕎麦を食べました


そして帰ってくる途中、滅多に掛かってこない母からの着信

電話を掛けなおしてみると、父が救急車で運ばれたとの事


ここにこんなことを書いているということは、結果が分かっていて大したことがなかったという証だったりしますが、


いつもヘルパーをしていて他の老人はもとより父の事も良くわかっている母が、急に苦しみだして心筋梗塞かと思ったので救急車を呼んでしまったという症状だったようです。


その後帰ってきた私たちも病院に行ってきましたが、検査の結果も特に問題はなく、その症状の原因は分からないものの、点滴が終われば帰れるらしいとの事

母も私たちも安心しました


私も今年は後厄


早めに厄払いに行っとかないといけないな・・・と思った1月5日でした。


明日は今日末っ子と遊んだので自由を貰って釣りに行く予定でしたが、母も仕事があるようなので、釣りは自粛して父と一緒に居ようと思います

友人のガレージ

昨日の仕事帰り、ふと友人の家の前を通るとガレージに明かりがついていた

寄ってみる


「誰が来たんだ」という風に見てくる友人

20年前頃によく見ていた感じ

でもあの頃はエンジン音等で誰が来たのか直ぐに分かっていただろう


年明けから何をしてるのかと思ったら

最近買い替えた軽自動車のサスとショックを交換したり、えらく引っ張ったタイヤを履かせたホイールを替えている


子供たちが寝たからやっと作業できるようになったとの事

Dr130104

時々会話をしつつ、作業しているのを見守る

最近久しぶりにKIに会った話もした


約20年前は軽自動車ではなくシルビアだった

S13がPS13になったり、連れのFCだったり86だったりRPS13だったり、Z16Aだったり

それらを同じようにワイワイしながら弄ったりしていた


でも今は彼も私も軽自動車

みんな歳をとり、家庭を持ち、それなりな自覚も持った


当時の事を考えると

子供が寝たからやっと車を弄れる

嫁さんに見つかったらいろいろ言われる

夜中なので近所迷惑になるのでインパクトを回せない

そんなことを言っている友人がなぜかおかしい


でもインパクトレンチを使わないとショックの頭のボルトが外れない

ショックとインパクトレンチを車内に持ち込み、ドアを閉めた状態で車の中でダダダダとインパクトを回す友人

笑えた


スプリングコンプレッサーを使うときも、「インパクトを使うと一瞬なのに」といいつつ手で回す

ランプの位置にも気を使う


嫁さんの車の方も弄りたいのに、「タイヤホイールだけで済んでるのが凄い」と訳の分からない自慢


今回の車も、「これで終わり、もう何もしない」と言ってるが

絶対嘘


夜中の0時を回り、

「なんで40も越えたオッサンが夜中にこななことしよんぞ。おかしかろわ」

「自分でもなんでこななこと未だにしよんかわからんわ」

「こなな車のこななとこ、誰がみよんぞ、のぉ」

そんな会話をしつつ、寒い中作業しているのを見ている


この雰囲気が好き


大体の作業が終わった時には、ただ立って見ていただけの私の体は芯まで冷えきっていた


また今度飲みに行こう

という会話をしてその場を後にした


体は冷えたけど、20年前の若かったころを思い出せて心は温かった

DiXiM BD Burner 2013

これまで使っていた「DiXiM BD Burner 2011


新しいのはテレビ側からのムーブだけではなく、ソフト側から番組を選択してムーブできるという機能があるらしいので


購入

Bdb2013_1

DiXiM BD Burner 2013


画面の感じも随分シンプルになりました


早速テレビに録り溜めてる番組を試しにムーブしてみようとしたところ・・・

Bdb2013_2

何にも出てこない


ダウンロードを何回押しても、ファイアーウォール関連や機器の設定を確認しても

何にも出てこない


メインに使おうと思ってた「REGZA 37Z3」もPanasonic「TZ-WR320Pも出てこない


こんなことなら2011のままで良かった

Bdb2013_3

そう思いつつ、ガンダム関連をテレビ側での操作でムーブ


アップデートで対応してくれるといいんですけど、機器的な問題だとどうしようもないのかな?


まぁいいや

2013年1月 4日 (金)

またこれを使う季節

いつもより長かった6日間のお正月休みも終わり、今日は仕事始めの日となります


昨日は昼過ぎから体調がヤバめだったので、薬を飲んで18時過ぎには寝ました

おかげでなんとか回復できたようです


そんな2013年1月4日


朝夕がめっきり寒くなってきたので

そろそろこれを使おうかな?と思ってます

Car1211rc

愛車アトレーワゴン用の、ダイハツ純正 リモコンエンジンスターター


これがあると室内から車のエンジンを掛けることができ、車に乗った時にはエンジンや水温や車内も暖かくなってる状態で出発することができます

これがないと寒いまま出発して、どこかに着くころにやっと暖かくなってくるといった感じなのでとても重宝しています


でも暖機運転って燃料の消費が激しいんですよね

もう少し我慢しようかな


でも、我慢は体に良くないですね

2013年1月 3日 (木)

今日のお留守番

今日は朝から、

末っ子が自転車に乗れないのはアンタのせい

といった、末っ子が~できないのはアンタのせい攻撃を食らいました


一人で遊びに行く事が多いので、そういわれても仕方がないとは思うものの

長女や次女からもそういわれたのでちょっぴり泣いちゃいました(´;ω;`)


確かに、長女や次女が小さかった頃は

一人でゴルフ


もう少し大きくなってきたら

一人で自転車


そして末っ子が出来た位からは

一人で釣り


私も家族でいろいろやりたいとは思うものの、やっぱり一人が好き(*‘ω‘ *)


それぞれの趣味をしている時は、

ゴルフも嫁さんと一緒に回りたい

自転車も家族みんなでヘルメットをかぶってその辺をブラブラしたりしたい

釣りもみんなで出かけたい

とは思いつつ


やっぱり一人で出かけてしまう私


そんな感じなので

長女や次女が自転車に乗れたのはおじいちゃんのおかげ

とか

末っ子が自転車に乗れないのは私のせい

とか言われるのです


でも正直、

こんなんではいけないな

とは思っています


思ってはいるんですけど、貴重な週末は一人で釣りに行きたい


ただこれまでの様に1日釣りに行ったと思ったら、もう1日の方はそれの片づけやらで潰れてしまうとかではダメなので


土日が休みの時は1日だけ釣りに行かせてもらい、もう1日はしっかり子供と遊ぶ

というのを今年は徹底しようと思います


今日も一緒になわとびをしたり、宿題を見たりしました


ちょっとしたドヤ顔で書いてますけど・・・


当たり前の事なんですけどね

初夢を見た

昨日、一昨日はぐっすり眠ってたようで夢を見なかったんですが

昨晩はちょっと風邪気味でぐっすり眠れなかったからか、初夢を見ることができました


どんな夢かというと


やっぱり釣りの夢


年末から年始にかけての釣りで気になっていることが、やっぱり夢の中でも気になっているらしい


それは

バイトを弾く、乗ってもバレる

ということ


バイトを感じられるのに乗せられないってことは、タックル性能も関係するけど自分のせい

乗ってもバレるというのも、同じような感じ


でも正直、


弾くバイトを掛けにいく

掛りが悪くてもバレないようにやりとりする


というのが楽しかったりするわけですが


夢の中では


これは私の腕のせいではなく、タックルが悪いんだ

そう思って簡単にジム・スナイパーIII()に持ち替えてる私が居ました


それからは釣れる釣れる

バイトは全て弾かず、掛ければ全部獲れる


という夢の様な話


夢なんですけどね(/ー\*)


でもこれって正夢なのかな?


ボーダレス持って、釣りに行きたいな


でも元日、2日と自由を貰ったので、3日の今日はお留守番デーです(´・ω・`)

ちょっと風邪気味なので、明日の仕事始めに備えて家でのんびりするのもいいかもですね


でも釣りに行きたいな


今日釣りに行ける人は、ホゲちゃえばいいのに(*‘ω‘ *)

2013年1月 2日 (水)

2013.01.02の海

昨日に続いて、今日も午後から自由を貰えたのでシーバス狙いに行ってきました


家付近だとそんなに風も無いのに、海側に見える煙突の煙を見ると風が強そう


でも、せっかくの自由なのでとりあえず現地に行ってみると

Sw130102_1

やっぱり風が強い


でも、釣りができないことも無い


対岸の北面では、常時波が打ち上げられている感じ

Sw130102_2

こちらでも丁度満潮付近だったので、時折波しぶきが岸壁を超えてきます


今日のタックルもF91()

Sw130102_3

もう、これに入魂できるまでは他のタックルは使わないといった感じになりつつあります

でも今年は妙な縛りはしません


長さも重さもνガンダム()よりマシなものの、疲れやすさはνガンダム()より上だったりします

短く軽ければ楽というもんじゃないというのが良くわかります


さすがにこんな風の中だと誰も居ないと思っていると・・・


居た


対岸のテトラのところでシーバサーっぽい人が頑張っていました

Sw130102_4

この画像では穏やかな海に見えますが、実際は結構なうねりです


風もどんどん強くなり、14cmのミノーが空中で気持ちよさそうに泳ぐ状態

Sw130102_5

この良く飛ぶミノーを硬めのF91()で低めのライナーで投げても10m位しか飛ばない


これまではボートキャリアにロッドを立て掛けていたのが、キャリアを外したのでロッドの立て掛け場所に困ります

Sw130102_6

特に今日の様な風の強い日には、適当なところに立て掛けておくと風で直ぐに倒れそうになるので困ります


そんなこんなで頑張ってみたんですが・・・


早くお家に帰ってバームロールを食べたいと思ったので、スッっと帰りました


要するに心が折れたのです


バームロール、おいしそう

Sw130102_a

ゴロゴロしながらコーヒーを飲みつつバームロールを食べつつ、お正月番組か録り溜めてる番組でも見ようと思います


と書いたものの


やっぱり熱燗を飲みつつするめを噛みつつ、録り溜めてる番組を見ている私が居ます


日本酒うまし

年始の洗車とか

昔から年始は洗車をするもの


何故かそう思っているので、昨日の釣行の後に帰って洗車しようと思ってたんですが・・・


帰ると薄暗かったのでやめました


そして今朝それとなく早起きして、洗車

Car130102_1

砂埃やら潮やらをかぶって薄汚れていたのが、綺麗になりました


ついでに、洗浄保管しつつ交互に使っているエアフィルターも交換

Car130102_2

更についでにEVCのエアフィルターも替えようかと思ったものの、まだ綺麗っぽいのでそっとしときました


ピカピカになった愛車アトレーワゴン

Car130102_3

まわりが綺麗になったので、COREMANステッカーも見えやすくなりました


一番上の画像の時点で違和感を覚えた方も居るかと思いますが・・・

Car130102_4

元日の夜中に家族総出であるものを外しました


そう、納車直後からずっと乗せっぱなしだったボートキャリアです


外してみて思ったのが、やっぱり重い


あれが上に載ってたら重心も上がりますし、やっぱり燃費も悪くなる


ちなみに、納車時からずっとiPhoneのアプリで記録している燃費がこちら

Car130102_a

平均燃費は8.2km/L


そんなに飛ばしている訳でもないのにこの燃費

フルタイム四駆だったり軽のくせに車重が1tを超えてたりするものの、それにしても悪すぎる

一時期EVCをオフにして高燃費走行を心掛けてみたものの、燃費が1kmも変わらなくてこの車はこういうものなんだと思いました


ただその時からこのキャリアを載せていたので、キャリアを降ろすとどのくらい燃費が良くなって、どのくらい運動性能が良くなるのかも確認したかったのです


それに、ここ数年シーバスに嵌ってしまってボートも余り積まなくなりましたし、次も積むのも何時になるか分からない

また積みたいときに一緒にキャリアも付ければいいし、それまではちょっとでも燃費が良かったり運転し易かったりすればいいな

という感じで外してみました


でもバラバラにすると次に載せるときに大変なので、すぐに装着できるように元の形状のまま納屋の中で大切に保管されています

Car130102_5

レインや防寒着を吊るすのにもいい感じです


これで暫くの間、燃費なんかの様子をみてみようと思います

録り溜めてる番組

見るかもしれない

見ないかもしれない

でも一応録画しておこう


そんな感じで録り溜めてる番組が、ここ2,3日でも随分増えてきました

Dr130102

でもやっぱり見ないものは見ない

というか、時間がない


見てるのはNewの消えてるシーバス関連の番組だけ


ガンダム三部作はまた暇な時に見よう( ´艸`)

2013年1月 1日 (火)

2013.01.01の海

去年の初釣りは1月2日でしたが、今年は元日から釣りに行く事ができました


行ったのはここ

Sw130101_1

対岸にはシャア専用タンカーが停泊しています


自由を貰えたのが遅かったので、現地に着いたのはお昼過ぎ


さっそくキャストしようと準備をしていると、磯釣行帰りのスライムさんがやってきました


何やら年始の儀式をやるらしいので、私のタックルも並べて一緒にやってもらいました

Sw130101_2

タックルにお酒を振りかけ、今年一年また楽しく釣りができる様にお願いしました


今年最初に使うタックルは

Sw130101_3

年末からずっと使っているF91()


なんとかシーバスで入魂したいものです

エソやらは何匹か釣れてるんですけどね


空は青空

Sw130101_4

風もほとんどなく、1月にしては暖かい


そんなポカポカの中、磯釣行でお疲れの人は天を仰ぎながらウトウトし始めました

Sw130101_5

しかし、暫くすると「きっとくる~♪きっとくる~♪」の着信音が鳴り、スッっと帰っていかれました


途中、切石の上でヘアヘアしていると、かなころさんが覗きに来られました

暫く談笑


その後、私は初シーバスを釣りたいと思って対岸に移動します

Sw130101_6

すると、いきなりの生命感


明らかにボラです


切石の上をトコトコしてヘアヘアし、テトラに乗ってヘアヘアし・・・

Sw130101_7

いい運動になりました


再び元の場所に戻ってジョリさんとお話ししていると、寒そうな格好のポリさんがやってきました


朝も来たようですが、竿は出していないようです

この時も竿は出しませんでした


私も一応竿を出してないことにしました


今日はシーバスとはノーコンタクトでしたが、また楽しい1年になりそうです


その辺でお会いする皆さん、今年も宜しくお願いします

ハッピーバースデー私

今日は私の誕生日


昼前から自由を貰って初釣りに行き

帰ってくると誰も居ない


みんな嫁さんの実家に行ってるみたい


私は冷蔵庫の中にあったカレーを食べながら

Dr130101

一人で誕生日を祝いました


まぁ、琥珀エビスもカレーも美味しいので良いです


明日も釣りに行けるといいな( ´艸`)

懐が寒い

どうしてだろう?


こんなに節約してるのに


懐が寒い


そして怒られた


今年は去年以上に節約の年にしようと思います



・・・



挨拶が遅れましたが


新年あけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いします。


私は今日が誕生日

今日でやっとお酒が飲める年になりましたヽ(´▽`)/

嘘です(/ー\*)


本厄も終わり、今日から後厄です

今年もまた厄払いに行き、何かあった時に厄払いに行ってなかったからだとか厄のあんたのせいだとか言われないようにしようと思います


そんなこんなで元旦から訳の分からないエントリーですが、


今年も皆様宜しくお願い致します。

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »