« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

2013年4月30日 (火)

この3連休と、ある決意

4月27日~29日までの、暦通りの3連休が終わりました

今日から3日間は、暦通りの出勤日です


特にこれといったネタもないので、3連休の日記でも書いておこうと思います


・・・


4月27日(土)

朝から釣りに行ったものの、荷物が来たと連絡があったのであっという間にファンシーショップへ

そして1日が終わる


・・・


4月28日(日)

朝から金魚の金ちゃんの水槽の掃除

13042729_1

水槽や砂利なんかも綺麗になったので、金ちゃんも嬉しそうです


その後は嫁さんと末っ子の3人で、市長選挙の投票に行ってきました

13042729_2

この投票所にはそれなりに人が来てたと思うんですが、後日の新聞を見ると投票率が低すぎでした


その後は末っ子とゲームをしたりしていると、15時過ぎから自由を貰えたので釣りに行ってきました


・・・


4月29日(月)

午後から長女と嫁さんが買い物に行くというので、私は末っ子と公園に行く約束をしていました


午前中の末っ子はこんな感じ

13042729_3

(*‘ω‘ *)


私は土日に使ったタックルやルアーのメンテをしたり


いろんなものにステッカーを貼ったりしました

13042729_4

(*‘ω‘ *)ステキ


クーラーにも

13042729_5

(*‘ω‘ *)ステキ


昼過ぎに長女が部活から帰ってきたので、嫁さんは買い物に行く準備を始めました


私も末っ子と公園に行こうと思ったものの、少し体がだるかったので

公園はまた今度にしない?

と提案してみたところ


嫁<約束が違う!


嫁<もうGW中は釣りにいかんのじゃな?


嫁<うちの子はこの連休も、どこにも連れて行ってもらえない!


長女<~ちゃんらは北海道に旅行に行くみたい!


嫁<~ちゃんらはお金がある!


嫁<うちはお金がない!


長女<私も小さい頃、どこにも連れて行ってもらった記憶が無い!


長女<お父さんはお金を貯めない!


長女<お父さんはお金を使い過ぎ!


長女<父さんのfacebookやBlogを見ると、父さんはいつも何かを買っている!


嫁、長女<可哀想な○(末っ子の名前)


末っ子<・・・


その後、こらえ切れずに泣き出す末っ子


そんなこんなで


喜んで公園に行ってきました

13042729_6

何度も何度もローラー滑り台を滑る末っ子

私も2回滑りましたが、お尻が痛い


過ごし易い天気の中、一緒にかき氷を食べたりアイスクリンを食べたり、一緒に走ったり、一緒に景色を眺めたり

13042729_7

(*‘ω‘ *)


やっぱりこういうのも楽しいですね


暫く一緒に遊んで肌寒くなってきた頃、すき家に寄って牛丼を食べてから家に帰りました


・・・


そして、その日の晩


私はあることを決意しました




この日に嫁さんや長女からいろいろ言われたこともあるんですが



今、facebookで友達になっている長女と次女の友達を解消し、

~買いました( ´艸`)」というネタはfacebookの友達のみへの公開とし、

Blogにも載せない様にします































というのは冗談で(/ー\*)































☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


これからは無駄遣いをせず、節約する事をここに宣言します


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆






数か月前にいろいろドナドナして注文したものの内、まだ届いていないのが

安価なショアプラッギング用リールと、安価な岸ジギ用ロッド

の2点になります


これらは致し方ないので届くのを待ちますが


それ以外のもの、特に私の趣味だけのものの為にお金を使うことはまずないでしょう


これからは無駄遣いをせず、使う場合も家族の為にのみ使うようにします


どうせ、またいつもの節約宣言か

と思われてる方もいるかもしれませんが


今回は本気です


明日からは日々感じたことをエントリーするだけのBlogになりますが、これからも宜しくお願いします

2013年4月29日 (月)

T.D.SALT VIB Si

ちょっと離れた釣具屋さんに良いルアーがあったので買ってみました

Tdsv_s_1304_1

ダイワ「T.D.SALT VIB Si」 80S


カラーは銀粉カタクチ

仕様は、長さが80mmで重さが22.5g


ダイワの総合カタログかなにかで見た時から気になっていたルアーです


パッケージには、銀粉

Tdsv_s_1304_2

そして、シリコンボディ


明らかに"あの人"が関わっているのが分かります

Tdsv_s_1304_3

開発協力:小沼正弥氏

素材は、マドネスジャパンshiritenシリーズのもの


先日の釣行で少し使ってみたところ、飛行姿勢も良く、飛距離も十分な感じでした

着水時に気を付ければ、ラインとフックが絡むこともありません


引き抵抗はそれほどなく、ルルルルル・・・という嫌みのない振動が伝わる程度

でも動きは、伝わる振動以上に揺れてる感じでした

小沼さん並みの超早巻きをしても、楽に引けていい感じかも


また、同じT.D.SALT VIBでもSiじゃない方と使い分けをして、アピールの差を演出するのも良さそうです


やっぱりこれも、スレてない状況では効かないのかな?( ´艸`)

やっぱりこれも、フレームをグリグリした方がいいのかな?( ´艸`)


気に入ったので、また見つけたら他のカラーも追加したいと思います

2013年4月28日 (日)

2013.04.28の海

今日は朝から市長選挙の投票に行ったりした後、末っ子とボール蹴りをしたりゲームをしたりしました


その後、自由を貰えることになったので、昨日に続いてまた海に行ってきました


行ったのは15時過ぎ

Sw130428_1

中潮2日目で、今日もいい天気

潮位は下げのこの位でした


今日のメインタックルは、νガンダム()

Sw130428_2

デイゲームに良さそうなルアーを投げまくります


他には、ジム・コマンド 宇宙用()やタコタックルなんかも持って行きました

Sw130428_3

最悪、サバかタコでも釣ろうかと思って


今日は自由を貰える予定ではなかったので

Sw130428_4

民間人の格好(*‘ω‘ *)


途中、スライムさんやジョリさん、Hi-Lowさんも来られました

Sw130428_5

太陽が沈み、干潮を迎えようとしています


夕まずめ前になると、ルアーに何かがゴツゴツ当たりだしました

ボラかコノシロだと思うんですが、早巻きすると当たらず、トロ巻きすると当たります

また、良く似たレンジのルアーを同じように引いてもそんなに当たらないのに、ランカーハンターをトロ巻きするとゴンゴン当たってきます


Sw130428_6

・・・と思っていると夜


スライムさんが帰り支度を始めたので、私も帰り支度を始めました


それだけです


段々と、ただ釣りに行っただけというエントリーを書くのが空しくなってきました

でも前にも書いたように、後で自分で読み返したときに文字で書いてる以外の事も思い出せて後でいろいろ理解できることもあったりするので、やっぱり書いておきます


マメなオッサンです(*‘ω‘ *)


さようなら

TIDEMARK ROCKY SHORE PURGATORY TMRPS111/14PS

この釣行の日・・・

いつの間にかタックルリストから消えているものや、リストに載せてなかった予備分、最近Blogに登場しなくなったもの等をいろいろドナドナしてお金を作り、無理して年始頃に注文していたタックルの内・・・
↑   ↑   ↑
ここ大事 嫁さん見てる~

サイコガンダム()のロッドとリールがまさかの同日に到着したとの連絡を受けたので、急いで引き取りに行ってきました

 

・・・

 

まずはロッドから。

Tmrps11114ps_1

パッケージ外箱はこんな感じで、中身は🔍

Tmrps11114ps_2
TIDEMARK ROCKY SHORE PURGATORY

さらなる荊の道を歩む求道者に贈る-
珠玉のショアジギング&ショアプラッギングロッド

全機種、全性能進化-その先のパフォーマンスへ
なぜショアから? と問われることは多い。だが、情熱と本能が全身を駆り立てる以上、対峙しない理由はないとしか言えない。
「比類のないパワー、抜群の操作性」に加え、「絶対的な信頼性」と「品格の高さ」まで求めた“タイドマーク ロッキーショア”。
極限状態で生み出された究極の機能美を誇る私たちの最高傑作は、
誕生以来、信頼のブランクがもたらす多くの実績を礎に、その性能を確たるものとして示し続けてきた。
そして今、さらなるポテンシャルをその新たなブランクに宿し、「ロッキーショア パーガトリー」として、新時代の高みへと到達する。
単なる希少性だけではない-高品質の最上級カーボンプリプレグを全機種で採用。
アングラーの要求するニュアンスの領域までも具現化、新規設計による高度なプライアップが施されたNEWブランク。
実釣検証を繰り返し、緻密に配列されたガイドセッティング。そして想像を遥かに超える、さらなる信頼性。
苛酷で容赦のない大自然の脅威に全身を晒し、無限の苦しみに魂を燃やすことを厭わない者たちへ。
パーガトリーとは‘煉獄’、すなわち天国と地獄の間に在り、苦しみを享受し、清めるとされる場所を示す。

ブランク
・計算しつくされた弾性率のカタマリ-最高品質のピュアカーボンプリプレグを全機種で採用。
 「ヘビーウェイトのルアーを扱うためのハードロッドは、アングラーへの負担も大きい」
 そんな概念を覆す、軽量・高強度特性を備える、凡てに新しい高性能ブランク。
 既存モデルと比較して、ブランクそのもののテイストを異にする質感とロッドアクションは、軽快な操作性と、より安定感を伝えるバットセクションをその礎とし、
 自在にブランクを曲げきることが容易で、ロッドワーク及び、やり取りにおける身体的負担も軽減します。
・バットセクション以外は、アンサンドフィニッシュ(無研磨、無塗装)仕上げ。表面硬度が高く、小キズに強い耐久性を示します。
・ ハイパワーモデルでも信頼のスピゴットフェルール-近年ではペグ(印籠継部の芯材)の重量増からくるバランスを損なうことを嫌ったり、未熟な設計によって、
 必要以上に頑丈なペグによる強度維持などを余儀なくされているロッドも多く見受けられます。
 本来、設計の自由度の高さなど、メリットも多いフェラライトフェルールで必要十二分な性能を享受できるところ、あえてスピゴットフェルールを採用しているのは、
 高い設計技術力と、それを具現化する製竿技術によるものに他なりません。
ガイド K GUIDE
・ショアジギングにおけるミスキャストやライントラブルは、即、ラインブレイクやガイド損壊などに繋がり、
 最悪の場合、ブランクの折損を引き起こすことがあります。そうしたトラブルの解消に努め、ブランクの質感、ロッドアクションを考慮し、
 既存モデルとは全く異なる概念で、新しいガイドセッティングを敢行。
・全機種、富士工業社製のFuji/チタンフレームKシリーズガイド中心に、キャスティング時やロッドワークによるアクション、
 ロッドパワーに対して想定されるリールサイズ、ラインシステムの如何によるあらゆるライントラブルの要因を考慮し、
 実釣検証に基づく計算しつくされた適正な位置/個数/形状を吟味し、既存モデルと比べ、ダブルラッピングにて装着しました。
リールシート
・ 特殊防滑塗装仕上げの富士工業社製、DPS-LDの18及び20サイズをロッドパワーに応じて採択。
※Fujiパイプシートの材質は、ボディ:強化ナイロン製、フード:ステンレス製です。

Tmrps11114ps_3
DAIKO「TIDEMARK ROCKY SHORE PURGATORY TMRPS111/14PSPluggin' Special-II

磯からの大型ヒラマサやキハダマグロとの対峙において、ドラグが悲鳴を上げる強烈なランに、ロッドを機能させることのできないような過剰な強さや硬さを避け、時流からすると、柔らか目の振り調子となっていますが、タメの効くリフティングパワーを活かしやすいリーチを設けました。45~75gをメインに90g前後までのトップウォータープラグに向けたハイパワーブランクの‘プラッギングスペシャルII’。キャスタビリティを損なわず、なめらかな操作性を発揮するメリハリの効いたロッドアクションに設定しています。

仕様
 ・全長:11’1”ft(3.38m)
 ・仕舞寸法:174.6cm
 ・自重:390g
 ・先径:2.9mm
 ・元径:21.7mm
 ・継数:2pcs
 ・適合ラインPE:4-6号
 ・適合ルアー:60-120g
 ・最大ドラグ:9.0kg
 ・アクション:Regular Fast
 ・カーボン含有率:99%

それでは、いつもみたいにパシャパシャしていきます

Tmrps11114ps_4
今回は暗い部屋の中ではなく、晴天の太陽の下でのパシャパシャになります

バット部のロゴと裏面

Tmrps11114ps_5
MADE IN JAPAN

型番とスペック

Tmrps11114ps_6
HEAVY-EX.HEAVY POWER

Tmrps11114ps_7
ブランクスの巻き巻き加減はピッチリ。

Tmrps11114ps_8
繋ぎは、スピゴットフェルールでペグもピカピカ

Tmrps11114ps_9
軽く挿すとこの位で、ティップセクションにも型番表記があります。

Tmrps11114ps_a
リールシートは頑強な感じ。

Tmrps11114ps_b
グリップは長めのフォアグリップに、思ってたより短かったリアグリップ。

短いといっても、キャスト時にしっかり腕を入れ替えられるくらいの良い長さです。

Tmrps11114ps_c
エンドにはオシャレなDAIKOロゴと、しっかり握って引きつけられそうなグリップエンド。

Tmrps11114ps_d
バットガイドはFujiのMNガイド(スーパーオーシャンガイド)のサイズ40でダブルラッピング。

Tmrps11114ps_e
もう一つ上のガイドも同じくMNのサイズ25。

ここから上は、KWガイドになってます。

Tmrps11114ps_f
ガイドは合計10個。

Tmrps11114ps_g
ティップはライン絡みを少なくする為か、結構ガイドが詰まっています。

Tmrps11114ps_h
太陽の光の下、青空にそびえ立つロッキーショア パーガトリー

鉄塔より長い。(嘘)

 

・・・

 

パシャパシャはこの辺にして、試しにロッド単体でブンブンしてみただけの感想でも書きます。

 

リールすら付いていないのでハッキリしたことは言えませんが、更なる筋トレが必要だと感じました。

ロッドの張りや硬さが、当たり前ですが手持ちのロッドとは全く違うことを実感。

これまでの手持ちのロッドで一番強かったのが、ヤークトアルケーガンダム()

それと比較しても、適合ルアー表記以上の差や強さを感じました。

何の負荷も無いロッド単体で振った場合でも、手元までしなりが伝わる13ftのサーモンプレミアム 130Hより、11.1ftのこっちの方が随分しんどいです。

 

このロッドのバットが曲がる時は来るんでしょうか・・・

そして、その時に私は耐えられるのでしょうか・・・

どちらにしろ、手持ちのタックルと被ることが間違いなく無いのは良かったです。

 

こういったロッドを持つのが初めてなオッサンが、ロッド単体を素振りしただけの感想とかはもう聞きたくないと思うので、せめてリールを付けてルアーをキャストしたりしてから、改めて適当な感想を書きたいと思います。

 

・・・

 

そして、同日に届いたと思われていたリールの方ですが、メーカーの手違いで注文していたものとは別の型番が届いていました。

私が何度も心変わりしたのもいけなかった。
でも正直、この手違いに感謝しました。

注文した後も、私の中ではそれなりにまだ迷いがあったんです。

今回の事で、やっぱりこの迷いは正しいのかもしれないと思う様になりました。

もしかしたら天からの、11.1ftのショアプラッギングロッドにそのリール(10000PG)は合わないよという御告げなのかもしれません。

 

そこで、このロッドにバッチグーだと個人的に思うリールに変更してもらうことにしました。

'13 ステラSW 10000PG
  ↓  ↓  ↓
'13 ステラSW 14000XG

 

もし万が一本気でショアジギ・ショアプラッギングに嵌ってしまった場合、どちらでも使えるような組み合わせはどちらでも中途半端なものになってしまいそう。

もし万が一本気でショアジギ・ショアプラッギングに嵌ってしまった場合でも、こちらはプラッギング専用として使い、またナニやソレをドナドナしてショアジギ用タックルを準備すればいい・・・という考えからです。

普段はその辺でシーバスを狙いつつ、ヒラマサやキハダが回遊してくるのをこんなものを装着しながら待つときに使うので、その場合でも14000XGの方がいろいろと使い勝手が良さそうです。しらんけど

また、今は10000番に合わせてPE5号(80lb) 300mを準備してますがこちらもちょっと心許ないと思っていたので、14000番に合わせて少し太くしピッタリ300m巻けるPE6号にします。

ラインブレイクは許されないのです

 

だんだんと、寝起きのオッサンの妄想を書くだけのエントリーになってきてる気がするので・・・

この辺でさようなら

 

=== 関連エントリー ===

■TIDEMARK ROCKY SHORE PURGATORY TMRPS100/13
https://mru.txt-nifty.com/blog/2013/05/tidemark-rocky.html

■TIDEMARK ROCKY SHORE PURGATORY TMRPS96/13JS
https://mru.txt-nifty.com/blog/2014/01/tidemark-rocky.html

2013.04.27の海

連休前に熱が出てしまったものの、なんとか薬パワーで熱も下がったことなので


海に行ってきました

Sw130427_1

大潮後の中潮初日

潮位は上げのこの位


対岸に船は無し

Sw130427_2

出たのが遅めだったからか、他の釣り人は先端のエサ釣りさんたちだけ


今日は久しぶりに本気を出そうと思い

Sw130427_3

先日に続いてBDUを着込んでいきました

もうこの季節になると、ナイロン系のTRU XTREMEは暑くて着られません


今日は本気なのが一目瞭然で分かる様に

Sw130427_4

ブーツイン


水が濁り気味だったので、先日購入したこのルアーから使ってみることにしました

Sw130427_5

COREMAN「PB-30 パワーブレード#032 ゴールデンギーゴ



・・・



その後数投したところで、ファンシーショップから電信


今日は本気のハズだったのが


そそくさとタックルを片づけて


サイコガンダム()を迎えに行きました

Sw130427_9

次から本気を出します(/ー\*)

2013年4月27日 (土)

遂に燃費2桁が出ました

アレを外して数か月


燃費が上昇したのは明らかに分かったものの、9.8km/Lや9.9km/Lといった燃費が続き、やっぱり燃費2桁の壁は厚いなぁ・・・と思っていたところ


遂に出ました

Atw_n_130427

最終給油日:2013年04月27日


10.9km/L


新車納車後、燃費が2桁に乗ったのはこれが初めてだったりします( ´艸`)


でも、これからはエアコンを使うことも多くなるので、もしかしたら次の2桁まではまた期間が空いてしまうかもしれません


とりあえず、良かった良かったヽ(´▽`)/

ショアラインシャイナー Z120 LD-S

ちょっと離れた釣具屋さんに良いルアーがあったので買ってみました

Slz120ld_bi_1

ダイワ「ショアラインシャイナー Z120 LD-S


Z120 Fに続く、新作のスローシンキングモデルです

Slz120ld_bi_2

仕様は、長さが120mmで重さが20g

有効レンジは50cm~120cm


カラーは何色かありましたが、バーニングイワシを選択しました

Slz120ld_bi_3

相変わらず良いカラー


パッケージ裏面には売り文句が書かれています

Slz120ld_bi_4

MAX 75m OVERと書かれてますが、Z140 Fと比べると重量が軽めなので、キャスト感がどうなのかが気になります


ただ、弱めのロッドでも遠投できそうなのは良いですね


お気に入りのZ140 Fと投げ比べしてみようと思います

2013年4月26日 (金)

PB-30の新色追加

ちょっと離れた釣具屋さんに良いルアーがあったので買ってみました

Pb30t1304_1

COREMAN「PB-30 パワーブレード」の新色です


カラーは、#031 コンスタンギーゴ#032 ゴールデンギーゴ

Pb30t1304_2

澄み潮、濁り潮で使い分けるのに良いですね


ボディも綺麗

Pb30t1304_3

最近のモデルはブースターシステムの前にチューブが付いてて、フック絡みが随分減っています


そして今回の追加モデルの2カラーは

Pb30t1304_4

ブースターシステムのブレードが、クラッシュホロブレードになっています


これは間違いないですね



・・・



あと、上のPB-30を買ったお店でも品切れになっていたこちらのルアーも追加しました

Pb30t1304_a

COREMAN「PB-20 パワーブレード


カラーは、#009 イワシハラグロー

Pb30t1304_b

こちらも間違いないルアー、そしてカラーです


このPB-20はボーダレスでも使い易く、フック絡みが少ないのが気に入ってます

Pb30t1304_c

それに、PBシリーズはいろんな魚が釣れるのが良いですね


いろんなレンジを探りまくって、いろんな魚を釣りたいと思います


そろそろエソの季節ですし(*‘ω‘ *)

Wii Uの3.0.0J

待ちに待ってたWii Uシステムソフトウェアの大型アップデートの前編が配信されました


私も早速、自室のWii Uから適用してみました

Wiiu_upd_130426_1

込み合っているのか、ダウンロードに20分程掛かりました


その後、更新が始まります

Wiiu_upd_130426_2

更新はそれほど時間も掛からずに終わりました


更新が終わると、こんな確認メッセージが表示されました

Wiiu_upd_130426_3

適当に設定し・・・


噂のWii Uメニューの動作を確認してみることに


これまでは他のソフトからWii Uメニューに戻る時

・・・イライラ・・・イライラ・・・ムキーー・・・クソガーー

位な感じだったのが


今回のアップデート後は

・・・んっ、あっ

位な感じになりました


これくらいなら人間がなんとか待てる時間だと思います


他の更新内容も良いものばかりで、こうやってシステムソフトウェアの更新によってハード自体が快適になっていくのを感じるのって、なんか良いですよね


最初は酷かったiPhone 3GもiOSのアップデートでそれなりに良くなっていきましたし、Xbox 360なんかは特にシステムソフトウェアの更新によって良くなっていったハードだと思います

PS3も最初の頃のFwアップデートは楽しみで仕方なかったんですけど、SACD関連のアップデートが無くなってからは、個人的につまんない内容になってしまいました


安定してから買うのもいいのかもしれませんが、私はこの過程を体験できるのが嬉しいです


後編のアップデートも楽しみです

Z140 F 追加

今日もこれといったネタがないので、先週末に追加したルアーでも載せておきます


ダイワ「ショアラインシャイナー Z140 F

Z140_1304_1

最初に買ったり追加した4色を使ってるんですが、これまた良さそうなカラーが入ったので購入してみました


カラーはコハダ 

Z140_1304_2

このルアー

良く飛ぶのはもちろんの事、ほとんどの巻き速度でちゃんと泳いでくれるのが良い

そして何より、キャスト感がとても良い


今回のカラーもナイス

Z140_1304_3

このカラー、あの飛距離、あの動き

シーバスが居れば釣れない訳がありません


投げまくります


特に他のルアーで釣れない時や、シーバスの雰囲気が無い時に投げまくります


投げてるだけで気持ちいいので

風邪気味というか風邪

この前から、ステラが届くのをずっと全裸で正座しながら待っているからか

ここ数日、風邪気味なのが続いています


毎晩市販薬を飲みつつ早めに寝ているのに、今のところ治る気配がありません


今朝も体温はこんな感じ

Dr130426

風邪気味というか、風邪ですね


今日も休めない仕事があるので出社はしますが

明日から暦通りとはいえ連休なのに、これだとしんどくて何にもでき無さそう


早めに治して、元気になったら平日でもお休み貰って釣りに行こう

2013年4月25日 (木)

ワッペン追加とステラ待ち

最近、本格的にfacebookの方を始めたこともあり、こっちと両方見て下さってる方にはネタが被り気味になってしまってます(/ー\*)


とりあえず、こちらだけしか見ていない方の為に、同じネタをエントリー


先日、マユゲんとこに再入荷した地元アングラーズワッペン


SWを3つとROUTE11を1つ追加しました

R11_sw_130423

既にM-65TRUBDUに貼ってたりしますが、次はあの辺に貼ってみようと思います( ´艸`)


あとは、数日前に出荷が開始された、シマノ「'13 ステラSW 10000PG


泣きながらいろいろドナドナしてお金を作り、無理して注文した・・・

↑   ↑   ↑

ここ大事 嫁さん見てる~


私の分もそろそろ到着しそうです


ステラに装着するノブやラインやリーダーを並べて、全裸で一晩正座して連絡を待っていたんですが

Stlsw10kpg_mati

一向に連絡がありません


おかげで風邪気味です


今日は届くかな?( ´艸`)


もう4月下旬だし、ロッドの方もそろそろかな( ´艸`)


両方届いたら、早速青物でも釣ってみるよ( ´艸`)


あっ、サバね(*‘ω‘ *)

2013年4月24日 (水)

壁紙変えてみた

ずっとこんな感じだったPCの壁紙を、久しぶりに変更してみました


こんな感じ

Pc_kg_1304

今更ながら、イース I & II クロニクルズ

(*‘ω‘ *)オシャレ


これもそうですが、モニタのリアル解像度に合ったものが滅多に無いので、引き伸ばされちゃうのがちょっとイヤ


でも、壁紙を変えると気分転換になっていいですね


暫くはこの壁紙でいこうと思います

2013年4月23日 (火)

使えそう?

Tru-specのTRU XTREMEに付属していた


ドキュメントウィンドウ付ポケット

Ts_dp_1304_1

このボタンを外してTRU XTREME ジャケットの両腕のどちらにでも着けることができ、裏面にはペンを入れるポケットがあったりして便利なんですが


嵩張って邪魔なので普段は外しています

Ts_dp_1304_2

これだけでもカッチョイイので何かに使えないか考えてみたところ、サイズ的にピッタリなこれを入れてみることにしました


iPhone 5

Ts_dp_1304_3

このポケット自体のサイズ的にはピッタリ


更に、ドキュメントウインドウの外からでもタッチはできるものの・・・


ドキュメントウインドウが狭すぎて実質使えない

Ts_dp_1304_4

そんなことは入れる前から分かってたことですが


ネタが無いのでこんなエントリーを書いてみました(/ー\*)

2013年4月22日 (月)

軽めのパワーヘッド

ミニカリを買った時から欲しかった、6g未満の軽めのパワーヘッドを購入しました


COREMAN「PH-02 Powerhead + G

Ph_2g_4g_1

カラーは#201 アンペイント


ウエイトは、2g4gを2つずつ

Ph_2g_4g_2

どちらも5つ入り


これにミニカリを付けて使うタックルは


一番使用頻度の低い、ジム・コマンド 宇宙用()

・ロッド:シマノEXSENCE S803L/F-S - Solid Chaser
・リール:シマノ'10 EXSENCE LB C3000HGM」 + 「夢屋 1775DA スプール
・ライン:シマノPower Pro DEPTH-HUNTER CASTING0.6号(10.4LB)
・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12LB)


間違いない( ̄ー+ ̄)b

コアッ! DVD 完全解説版 第1巻

何度も見てるので要らないかな・・・と思っていたDVDを便の時に購入しました


COREMAN「コアッ! DVD 完全解説版」 第1巻

Core_v1_1

便とは、これの抽選が当たった時


さすがに100円のPEライン チェンジャーだけを買うのは気が引けるので、ついでに迷っていたこちらのDVDも購入しました


内容的には、Vol.1~Vol.3が収録されています

Core_v1_2

どれも何度も見てる映像なんですが

やっぱりDVDとはいえネット動画よりは画質もいいですし


何より、追加映像の解説が分かり易くていいですね

Core_v1_3

おまけに、お求めやすい価格


第2巻からは迷わず買おうと思います( ´艸`)

2013年4月21日 (日)

参観日 & facebook

今日は末っ子の参観日でした


朝から嫁さんが寝坊気味な次女を学校まで送り、その直後に準備ができた更に寝坊気味な長女を私が次女と同じ学校まで送り

その後、少し遅れ気味に嫁さんと一緒に末っ子が通う小学校に行ってきました


今日は日曜日ということもあって、お母さんに交じってお父さんたちも沢山来ていました


私はせっかくの参観日なので正装で行こうと思い

こんな戦闘服こんなグローブを準備していたんですが

Dr130421_s

この辺の小中学校は仕事で回ることもあったりして、校長先生や教頭先生はもちろん、他の先生方とも交流があったりします


普段は有能なSEの方というイメージがある中、これを着て行くといきなり不審者っぽい方みたいなイメージになるといけないので

普通の服で行きました


案の定、すれ違う先生方も私に気づいて挨拶をしてくれたりしたんですが

戦闘服じゃなくて良かったと思いました


話を戻して・・・


みんなが発表したり質問したりする授業を参観をした後、教室で担任の先生や他の保護者たちとの懇談会

その後、体育館に移動してPTA総会があったりしました


これまでは殆ど平日だったので参観日に行くのは久しぶりでしたが、家とはまた違った学校での末っ子を見ることができて良かったです

また機会があったら行こうと思います


できれば、長女や次女が通う高校の参観日にも行ってみたいです(/ー\*)


・・・


話は変わり


他の方や釣具メーカーの内容を見たいと思ってとりあえず参加だけしていたfacebookですが、数日前からそれなりに更新するようになりました


日々のネタを貯めこんでおいて数日に分けて予約エントリーしていたり、公開範囲の関係で細かな事を書けないblogとは違い

よりタイムリーな内容を流していこうと思ってます

ただし、ネタが被ることが多々あります(/ー\*)


見られる方も限られますが、私もナウくてトレンディーなfacebookをやっていきますので、そちらの方も宜しくお願いします

アルカリシャッド

自称、コアマン好きな私がまだ買ったことのなかったコアマンのルアー


COREMAN「CA-02 アルカリシャッド

Cm_as_1304_1

これからワームが良く効く季節になるのと、他のものを買うときに今回はこれの事を思い出すことができたので、一緒にポチして購入しました


カラーは4色

Cm_as_1304_2

外せない、#001 カタクチイワシ

地元では強い、#003 沖堤イワシ

何となく良さそうな、#016 グリーンゴールド

効かないはずがない、#017 チャートチャート


アルカリミニカリと一緒に、状況に合わせて使い分けてみようと思います

PEライン チェンジャー

ナチュラムから時々来るメール

そのメールには、抽選で当たれば買える商品が載っているんですが、時々それに当たることがあります


前回は、こちらのシーバスロッドを999円で買うことができました


そして今回は、100円でこれを買うことができました

Daiwa_pelc_1

ダイワ「PEライン チェンジャー

定価は、税込3098円の様です


これ、前から欲しかったんです( ´艸`)


巻き替えではなく、ただ単にリールからラインを抜きたい場合、これがあるのとないのでは随分と効率が違います


今まではこちらのダイワ「ライン チェンジャー 400」を使っていました

ナイロンやフロロはもちろん、コシのあるPEも問題なく抜くことができていたんですが、コシのない細めのPEに使うと内部に巻きついてしまい、それを取り除くのが大変だったりしたのが何回かありました

なので、そういったPEやもっと気軽にラインを抜ける今回の「PEライン チェンジャー」が欲しかったんです


メーカーの売り文句はこんな感じ

Daiwa_pelc_2

PEラインの交換が可能!
新構造ラインチェンジャー

●従来の糸抜き器では、糸自体が柔らかいPEラインは巻き込みやすくトラブルのもとになるため、巻取りができませんでしたが、全く違う構造を採用しPEラインの巻取りを可能にしました。
※ただしナイロン細糸にご使用になりますと、糸の収縮が強く巻きとった糸が外れなくなりますので、ご使用にならないでください。
●引き出し方式ではなく、巻取り方式を採用していますので、巻きとった糸がひとまとめになり、後始末が簡単です。


先端はこんな感じ

Daiwa_pelc_3

使わない時や巻き取ったラインを抜き取る時は畳み


使うときにはこんな感じに開きます

Daiwa_pelc_4

この部分でPEラインを巻き取るんですが


回してみると

Daiwa_pelc_5

超電磁スピンみたいでカッチョイイ( ´艸`)


今回は抜き取るラインが無いので使いませんが、また使ってみたら感想でも書きたいと思います

2013年4月20日 (土)

極細ラインへ巻き替え

先日、久しぶりにオクトパッシングに行ってきました


そしてあることに気付きました・・・


こちらは、オクトパッシング用のリール

Fg130420_1

シマノ「Scorpion XT 1501-7


このリールに巻いているPEラインは

Fg130420_2

シマノ「パワープロ デプスハンター10.0号 122.2lb(55kg)


海に出来るだけゴミを残さないという意味では良かったんですが


強すぎるということにやっと気づきました


なので、極細ラインに巻き替えることにしました


こちら

Fg130420_3

押入れに数個在庫があった

シマノ「パワープロ デプスハンター キャスティング3.0号 36.3lb(16.4kg)


一番最初にサーモン狙いで使っていたラインですね


でもこれ、今までPE1.0号でシーバスをやってた人が、いきなり0.3号を使い始めるようなもんですよね

極細です(*‘ω‘ *)


とりあえず100m巻いてみました

Fg130420_4

PE10号だとスプールいっぱいでも40m位しか巻けなかったのに、PE3号だと100m巻いてもこの位にしかなりません


さぁ、次のタコ釣りからは本気を出しますよ( ´艸`)

レグザの番組表がおかしい

東芝「レグザ 37Z3ですが

ここ数日、番組表がちゃんと取得出来てないということがありました


最初に気付いたのは数日前で、釣りビジョンの録画予約をしようとしたところ、4/14以降の番組表がからっぽ


これはおかしいと思って調べてみると、電源ケーブルを一旦抜いたり、電源ボタンの長押しで直るとのこと


早速試してみたところ、その時はそれで直りました


ただ、それから数日経った頃、また同じようになっていました


今回も同じように電源ボタンの長押しで再起動すると直ったのはいいんですが、これまで数年間は何の問題も無かったのに、突然どうしたんでしょう?


本体が壊れかけているのか、外部に問題があるのか、先日あったアップデートが問題なのか・・・


どれかは分かりませんが、何となく次のアップデートで直る様な気がします

しらんけど(*‘ω‘ *)


バカ

2013年4月19日 (金)

ROTHCO ハードナックル タクティカルグローブ

先日、素手の危険性に気付いて致し方なく注文していたグローブが到着しました


1つめは、このエントリーで紹介したROTHCO「ラペリンググローブ フィンガーレス


そして2つめは


ROTHCO「ハードナックル タクティカルグローブ

Rg2_1304_1

ショップの説明はこんな感じ

SWATなどの特殊部隊に開発された多機能タクティカル・グローブです。
ナックル部にはケガ防止に役立つカーボンテック製のプロテクターを内蔵しています。
グローブの甲の部分には耐熱性に優れたNOMEX&KEVLAR素材を採用しているNOMEXは耐熱・耐火性に優れ、約370℃の高熱にもグローブ本体は耐える事ができる。
またKEVLAR素材は耐切創性、耐摩耗性などに優れている。
パーム面には耐水加工が施されたゴートスキンを採用。
CQB(Close Quarter Battle=近接戦闘)戦などのアサルトミッションに適しています。

Rg2_1304_2

Rg2_1304_3

釣りをしたり公園をブラブラしている時に、突然CQB戦になったときの為に必須だと思って購入しました

そういう時に素手だと、おててがイタイイタイになっちゃいますからね


装着

Rg2_1304_4

いい感じ(*‘ω‘ *)


こっちはその辺での釣りにはどうかと思いますが、普段から着用する分には実用的だしオシャレで良いと思います


ただ、暑い時や状況的に指先が出ている方が良いと思われる場合には、もう一つのグローブを着けようと思います

2013年4月18日 (木)

auのメール障害?

年始頃の通信障害に続いて、またauがやらかしました

今回は、メール障害の様です


ただ・・・


私は障害があったことに気付きませんでした


私のiPhoneは、メインをサンリオキャラクターアドレスにしているのと、iCloudのアカウントを使っているくらいで、auのアカウントはメッセージで一部使ってるくらい

おまけに、最近はメールよりアレでやりとりすることが多いので、今回の障害は個人的にはまったく影響がありませんでした


でも、個人的に影響が無かったというだけで、許されるものではないですね

この前の障害もそうですが、どんな基盤になっているんでしょう


さっさとこの辺にLTE引けバカ

ROTHCO ラペリンググローブ フィンガーレス

先日、素手の危険性に気付いて致し方なく注文していたグローブが到着しました


まずは1つめ


ROTHCO「ラペリンググローブ フィンガーレス

Rg1_1304_1

ショップの説明はこんな感じ

ミリタリーブランドROTHCO製、ラペリングの使用を目的として設計されたタクティカルグローブです。
材質は牛革が使用され、手の甲にはパッドが内蔵されており衝撃を吸収、手のひらにはスエード材を使用し、ラペリングでの摩擦から手のひらを守ります。
フィンガーレスタイプで細かい作業などを行うときなどに便利です。

※ラペリングとは
 懸垂降下:ヘリやビル、ガケなどからロープを伝って人間が降下すること

Rg1_1304_2

Rg1_1304_3

釣りをしたり公園をブラブラしている時に、突然ラペリングしないといけない状況になったときの為に、必須だと思って購入しました

そういう時に素手だと、おててがイタイイタイになっちゃいますからね


装着

Rg1_1304_4

いい感じ(*‘ω‘ *)


これなら釣りでも使えますし、普段から着用してても問題ないかと思われます


ただ、寒い時や状況的に指先が出ていない方が良いと思われる場合は、フィンガーカットじゃないものを着けようと思って、もう一つのグローブを準備しました


つづく( ´艸`)

2013年4月17日 (水)

素手はちょっと・・・

ブーツも買った

TRU XTREMEBDUも買った


これらは、釣りの時はもちろん、普段から着用しても快適に過ごせて問題がないことも分かった


ただ・・・


手が寂しい


釣りの時にはフィッシンググローブがあるものの、普段は素手

普段からフィッシンググローブを着けているのも、たぶんおかしな人だと思われてしまう


そんな時に、急にロープで急降下しないといけなかったり、誰かに襲われたりした場合、グローブがないのはマズイ


非常にマズイ


・・・致し方あるまい


ポチ

ポチ


つづく( ´艸`)

2013.04.16の海

タイトルの前日の夜


久しぶりにタコを狙いに行ってきました

Sw130416_0

久しぶりに使う、PE10号を巻いたこのリール

この日の釣行途中で壊れたと思いきや、釣行途中で勝手に直ったナイスなリールです


前日というか当日の1:30頃まで頑張りましたが、何の反応も無かったので頑張ってないことにします


・・・


そして、タイトルの4月16日(火)


訳あってお休みを貰ったので、用事を済ませた後で海に行ってきました

Sw130416_1

出たのが少し遅かったので、最初から空いていた先端に居座って、The 回遊待ちを楽しみます


本日のフィッシングウェアはこれ

Sw130416_2

Tru-spec「BDU(Battle Dress Uniform)


前回の釣行はTru-spec「TRU( Tactical Response Uniform) XTREMEでしたが、今回は天気が良くて暑くなりそうだったので、綿100%のBDUにしました


肩に貼った地元アングラーズシンボルワッペンもいい感じ

Sw130416_3

TRUの方はベルクロに貼りつけてジャケットのベルクロ部分に貼っているんですが、BDUの方は直接生地に貼りつけています


この日のタックルもνガンダム()

Sw130416_4

掛けたらバラし難いタックルですが、これを使い始めたころから掛ける事すらできなくなってしまいました


先日の釣行の教訓を生かし、今日はこのタックルも持って行きました

Sw130416_5

ソリッドティップのジム・コマンド宇宙用()と、ベイトタックルは前日に使ったダイワ「タコラルダス」(INF72HB)と一番上の画像のシマノ「Scorpion XT 1501-7


この日は小潮で、天気は最高

Sw130416_6

風もほぼ無く、時折涼しい風が吹いて絶好の釣り日和といった感じです


海も風が無い分穏やか

Sw130416_7

時折、あちらこちらで小規模なボイルがありました

どう見ても日曜日と同じサバボイルです


ベイトの方は以前から比べると沢山入ってくるようになりました

Sw130416_8

こういったマイクロベイトっぽい小さいものや


こんな感じの10cm弱のベイトも

Sw130416_9

ただ、小さい方はサバに追われて丸くなったり散ったりしているものの、大きな方はいつもゆったりと泳いでいました・・・

どうやら大きなベイトを狙っている魚が居ないか、居てもスイッチが入ってないという証かと思われます


朝方は風もあって涼しかったものの、昼前から少し暑くなってきました


BATES「C3-8 タクティカルブーツ 8-inchも歩いている時は靴内部の空気を出し入れしてくれて蒸れることが無いんですが、じっとしてキャストしていると、流石に蒸れてきます

Sw130416_a

トコトコ歩きながらのキャストには向きますが、ジッとして移動しないThe 回遊待ちには合わないのが分かりました


あと、前回の釣行ではTRU XTREMEの裾をブーツインしなかったからノーバイトでした


今回はブーツインしようと思ってたんですが


TRU XTREMEじゃなくてBDUの場合はブーツインしなくてもいいんじゃないか?

もしこれでブーツインして釣れた場合、ブーツインして釣れたのか、BDUだから釣れたのかが分からない!


ということで、今回もブーツインせずに頑張ってみることにしました


更に日も高くなって地表温度も上がってくると

Sw130416_b

正直、全身真っ黒な装いは暑い


それでもボタン1つ緩めることなくキャストを続け、ほんの少しサバ狙いにシフトしてみたところ


ビットブイでサバ

Sw130416_c

さらに1匹追加した後


アイアンプレートでもサバ

Sw130416_d

ただ、以前の邪魔だと感じるほどサバが釣れてた時よりは結構渋めです


途中、お久しぶりで最近シーバスに夢中らしいチョーちゃんが来ました


さらにその後、マユピーさんも来られました


そしてその後、甘いものの食べ過ぎで大きなお尻になってるこの人も

Sw130416_e

この糞暑い中、厚めの生地のツナギを着てやってきました


かわいいお尻のJr.君

Sw130416_f

途中、タコを狙ったりもしたものの、やっぱり本命のシーバスが釣りたい


オシャレは我慢だとか言いながら3人で頑張ってみるものの、これといった反応はありません


夕方、サバではないあるものが釣れているという情報を聞きつけた皆さんが続々とやってきました

Sw130416_g

上のお尻親子の奥様、けいちゃん、かずくん、Jokerさん


暫くみんなでJokerさんところの猫ちゃんの為にサバを狙ってみますが、どうやら時合いは終わっている感じ


そして皆さんが帰られて真っ暗になった後も、私は一人残ってキャストを続けます

Sw130416_h

その後、急に南風が強くなってきました


風向きの変わるタイミングは釣れる


そう思って砂埃の舞う中キャストを続けてみたものの・・・


本日も11時間頑張って、ノーバイトで終了です


やっぱりBDUでもブーツインしないとダメなんですね


次は裾をブーツインして頑張ります

2013年4月16日 (火)

長女用の電子辞書

長女も高校2年生になり、良く分からないけど電子辞書を使うことができる学年になったそうです

良く分からないけど、高校1年生は普通の辞書で、2年から電子辞書を使えるのかな?

しらんけど

 

でも本当に使うのかどうかわかないし、見てみると何気に高い

私はこんなに節約しているというのに、長女にこんなにお金を使うのもどうかと思いつつ・・・

 

やっぱり必要だというので購入

Xdn4805we_1

CASIO「EX-wordXD-N4805WE-A

 

カシオの電子辞書のHPを見てもこの型番が載っていないんですが・・・

実はこれ、高校生用EX-word XD-N4800amazon限定モデルみたいです

 

透明のパッケージの中には、電子辞書とカシオ純正のケースが入っています。

Xdn4805we_2

ケースの型番は、XD-CC2002WE-A

 

電子辞書のXD-N4800XD-N4805の違いですが、amazonのレビューを見ると英語のコンテンツが少し変わっていて、純正はTOEICなんにゃらがなんにゃらみたいなんですが、amazon限定モデルの方は┐(´д`)┌みたいな感じのカラダで伝わる英会話の動画等に変更されてるみたい。

それ以外の辞書部分等は同じみたいです。

一応長女にもこの辺を確認し、こっちのモデルにしました。

 

あとは、こちらも購入。

Xdn4805we_3

CASIO「タッチペン&保護フィルムセットXD-PF5

 

早速開封し、保護フィルムを貼りつけました。

Xdn4805we_4

カラーはホワイト

 

自分のものではないので全裸で風呂場へ直行はせず、その場で貼りつけて後でメンディングテープで埃を取るという作業をしました。

それなりに綺麗に貼れました。

 

自分のものではないので、内容の紹介はしません・・・

機能的な内容は、カシオのHPをご覧ください。

 

普段はスマホやPCで検索した方が早そうなんですが、学校ではそれらが使えないので電子辞書が要るみたいです。

長女もこれを使って、どんどん成績をアップしてくれることでしょう。

しらんけど

2013年4月15日 (月)

2013.04.14の海

日曜日は末っ子の参観日

だと思っていたら、参観日は次の日曜日でした


そんなこんなで自由を貰えたので、海に行ってきました


・・・


最初は根本の方に陣取ります

Sw130414_1

中潮の干潮直前

水面がざわついており、あっちこっちでボイルしています


急いでタックルを準備し、表層系ミノーをキャストします


バイトなし


今度はボイルしている下の中層、ボトムに付いている魚を狙おうと、PBやIPを通してみるものの


バイトなし


偏光をして見てみると、小規模な大小のイワシ?の群れが僅かながら入っており、それが時折追われて散っているのが見えました


ただ・・・


それを追っているのは、どう見ても鯖です


この日も前日の公園に続いて、Tru-spec「TRU( Tactical Response Uniform) XTREMEを着用して出掛けました

Sw130414_2

釣りは魚との真剣勝負

なめた格好では魚に失礼

そうスライム師匠が言っていたので、師匠に従って戦闘服を着て頑張ります(`・ω・´)ゞ


海だと公園とは違い、黒いレインを着ているだけの様に見えるので違和感はありません


この時に買ってきたファスナーテープに地元アングラーズシンボルワッペンこのエントリーの様に接着剤で貼りつけ、それをTRUの肩のベルクロ部分に貼りつけました

Sw130414_3

カッチョイイ(*‘ω‘ *)


でもこれ、貼りつけに失敗してワッペンを1枚無駄にしてしまい、その失敗から学んだことで綺麗にできたワッペンだったりします


今日使うタックルはνガンダム()

Sw130414_4

キャストも楽、掛かり易い、掛けたらバラし難い、そんなタックルです


あとは、ビッグミノーパターンかもしれないので、更に強いF91()も持って行きました


しかしベイトは、そこそこサイズのイワシ?と、マイクロベイトっぽいイワシ?の様です


途中から誰も居なくなったので、先端に移動しました

Sw130414_5

ここから、The 回遊待ちが始まります


それにしても、こんなに天気のいい日に誰も居ないのって

Sw130414_6

・・・と思っていたら、あっという間にほぼ一杯になりました


途中、ISMR君がJr.君を連れて遊びに来たり、けいちゃんが来たりしました


けいちゃんはライトタックルで、サバを楽しそうに釣っていました


サバはマイクロベイトに付いている様です

10cm程度のイワシ?の方も時折何かに追われてるようでしたが、そっちもサバかな?


ライトタックルでのサバゲーが余りにも楽しそうなので、私もサバを狙おうと6gのパワーヘッドにアルカリをつけたものを13ftのヒラスズキタックルでキャストしまくります


キャストはいいけど、シェイクしづらい

こんなことなら、強めのタックルばかり持って来ずに、1つはジム・コマンド宇宙用()辺りにしとけばよかった


暫くするとけいちゃんも移動され、その後、東からの風が強くなって沢山のゴミが流れてきました

Sw130414_7

何だか良く分からないけど、毎投の様に糸コンニャクやニラみたいなのが掛かってきます


ゴミが鬱陶しくて、段々とモチベーションが下がっていくのが分かりました


潮は下げに入っていたので、風が収まればゴミも流れていくだろうと思いつつ

同時に、何故バイトすら無いのかを考えていました


せっかく戦闘服を着ているので、ビッグシーバスとの戦闘(ファイト)がしたい


でも、こんな私とのファイトに勝てる気がしないからか、シーバスはバイトすらしてこない


なぜバイトすらしてこないのか


私はあることに気付いた


おそらく原因はこれ

Sw130414_8

裾をブーツインしていないから


でも今ブーツインしてしまうと、本当にブーツインしていないからバイトがないのかの確証が取り辛くなるので、この日はずっとブーツインせずに頑張ってみることにしました


その後もキャストを続け、この場を後にするまで約9時間ブーツインせずに頑張ってみたところ


やっぱりノーバイトでした


これで、バイトが無いのはブーツインしていないからだという確率がアップしました


次は裾をブーツインして頑張ってみようと思います


・・・


そんな感じの日曜日でした

2013年4月14日 (日)

昨日のウロウロ

昨日は2つエントリーしちゃってたので、昨日の日記は今日に回しました(*‘ω‘ *)


・・・


昨日は朝の地震で目が覚め、その後ウトウトしてたら二度寝

家の周りではキジが妙に連続して鳴いていたので、まだ何かあるのかとドキドキしてたら寝てました


起きてからは家事の手伝いをしたりした後、昼過ぎから末っ子と一緒に近所をウロウロしてきました


まずは近所の公園

Dr130413_1

気温は少し低めなものの、いい天気


末っ子もいろんなことをして遊んでいました

Dr130413_2

天気のいい日に緑がいっぱいの公園で遊ぶのっていいですね


私はというと、初めてこれを着て外に出てみました

Dr130413_3

Tru-spec「TRU( Tactical Response Uniform) XTREME


もちろんブーツもこれ

Dr130413_4

BATES「C3-8 タクティカルブーツ 8-inch


ブーツは歩きやすく、通気性が良くて蒸れないのがいい


TRU XTREMEの方も動き易いものの、肘と膝についてるSuperFabricのエッジでいろんなところが傷つきます

それだけ強いということなのかもしれませんが、普段着る際には注意しないといけません


そういうのが気になる時には、BDUを着ればいいですね


あと、子供が一人で遊んでいる時に私一人で偏光グラスをして公園の中をウロウロしていると、自意識過剰かもしれませんが、何やら公園に居た大勢の家族連れの方々の視線を感じます・・・

子供と一緒に歩いてたらそうでもないのかもしれませんが、一人でウロウロしてるとやっぱり不審者扱いなんでしょうか


私は照れ屋さんなので子供だけ遊ばせて、車の中で一人泣きながらじっとしていました


その時、丁度MNR君とYN君が来ました


そしてMNR君は私の身なりを見て一言

あっ、それ買ったやつですか? カッコいいですね!


(*‘ω‘ *)オッ!!

分かってるねー

さすがですねー


そんな感じで公園を後にし、その後は休日お決まりのマクドナルドへ

Dr130413_5

私はチキンてりたまのセットを注文し、末っ子はビッグマックとポテトとシェイクを注文


帰りにはダイソーに寄り、ここでの商品名「ファスナーテープ」を物色

Dr130413_6

お目当ての大き目のものが無かったけど、とりあえず数種類買って帰りました


そんな感じの土曜日でした

2013年4月13日 (土)

サイズダウン

先日購入した、Tru-specのTRU XTREME


しかし、サイズが大きすぎた


前にも書いたけど


こういったユニフォームでサイズが大きいのは激しくダメ

中学生になりたてのボーイが大きめの学ランを着ているのは何だか微笑ましいけど、こういったユニフォームが大きいのはダメ


寒いときは中にフリースでも着込んでいれば大丈夫な気もするけど、暖かい日はどうするのか?

ぶかぶかのまま着るのか?


だれもオッサンの事など見ていないと分かっていても、やっぱり自分自身で許せない


それになにより


気になって気になって、仕事が手に付かない


仕事があっての釣り、そして趣味・・・


致し方あるまい・・・


そんな取ってつけた感じの前置きから始まったこのエントリーですが


1サイズ小さめのTRU XTREME ジャケットを購入しました

True130414_1


カラーはブラック

True130414_2


サイズは、最初に買ったのより1サイズ落としたMEDIUM Regular(日本サイズL)にしました

True130414_3

パンツも最初に買ったのは大き目なので、できれば同じサイズにしたかったものの、鋭意節約運動実施中なので今回はジャケットだけにしました

パンツはウエストをベルトで絞れば何とかなりそうなので


そして着用してみたところ


サイズはまともになったものの、良く見ると似合っていないという重要なことに気付きました

まぁ、ずっと着てれば慣れてくるでしょう


これなら大きなサイズよりはそれほど恥ずかしくもなく、動きやすく嵩張りにくいナイスなユニフォームになった気がします


サイズが大きめのTRU XTREME ジャケットをどうするかですが、上で書いたように寒いときに下に何か着込んでその上に着るか、このサイズが着られそうな体系になりそうな末っ子の為に置いておくか、某オークションで手放すか

その辺はまた後で考えようと思います


満足です(*‘ω‘ *)

ペニーサック Mokka追加

お気に入りのルアー、ペニーサック


まだまだ欲しいカラーがあったので、随分前に数色ポチっていたものが到着しました


ハルシオンシステム「ペニーサック Mokka

Psm_1304_1

欲しいカラーを幾つか注文したものの、メーカーや問屋に在庫があったのがこのカラーだけとのこと


でも良いカラーがあって良かった

Psm_1304_2

カラーは、GLP-PK(グリッターパール ピンクベリー)


いつもの様にアイのリングを外したり、フックを交換していきます

Psm_1304_3

今回は更に、おめめにトップコートを塗ってみました


何故かというと、先日ペニーサックでシーバスを釣った際に、片方のおめめが剥がれてしまったから


その後、手持ちのペニーサック全てに、同じようなコートをしました


今回の新品も、少しでも剥がれにくいように、周辺も含めてコートしてみました

Psm_1304_4

特徴のある可愛いおめめ


このカラーも釣れそうです

2013年4月12日 (金)

'12 トーナメントISOのリールスタンド変更

このエントリーで装着してみた、'12 トーナメントISOのリールスタンド


ただ装着した時から、少し気になっていたことがあります


それは・・・

Rs130412_1

浮いてる


機能的には何ら問題ないものの、リールスタンドが競技のカラーに合ってなくてゴールドが映えすぎてる


最初にリールスタンドをつけた後に少しでも浮いてるのを抑えようと、センターナットにゴールドを使ったLIVREのダブルハンドルに変更してみたものの・・・

Rs130412_2

やっぱり浮いてる


こっちの「'12 TOURNAMENT ISO 3000SH-LBD」の方はゴールドが主体なので・・・

Rs130412_3

似合ってる


競技の方も慣れてくるとそんなでもないものの


シルバーかガンメタのリールスタンドがあれば最高なのに


そう思っていたところ、このリールスタンドを発見しました

Rs130412_4

いつもお世話になっている方お手製のリールスタンドです


しかも今回も、特別なものを譲ってもらうことができました

Rs130412_5

今回のリールスタンドは、これまで着けていたゴールドのものから先端の溝が若干広くなり、Oリングを2つ入れる事によって簡易ストッパーにもなります


流石です


早速、「'12 TOURNAMENT ISO 競技 LBD」に装着してみました

Rs130412_6

(*‘ω‘ *)イカス


相変わらずの作りと精度の良さと、見た目や機能的にも満足することができました


エンジンプレートがゴールドのリールにはゴールドのリールスタンド

Rs130412_7

エンジンプレートがシルバーのリールにはシルバーのリールスタンド


シルバー主体のリールにはピンクの輪ゴム

レッド主体のリールにはオレンジの輪ゴム


これが宇宙の摂理に従うということなのです


・・・


このエントリーを見て

そんなところにまで拘らなくても

と思う方もいるかもしれません


でも、こういうところに拘ってこその趣味なのです


そして、私は漁師でもプロアングラーでもありません


このブログは余り魚の画像が出てこないな・・・と思われてるかもしれませんが

魚の画像が見たければ、googleで「魚 画像」とでも検索してみて下さい

いろんな魚の画像を見ることができます(こんな感じ)


個人的には、釣果なんてまったくもって関係ないのです

釣果よりもタックルの見た目に拘るんです


それが私の趣味というものなのです


・・・


段々と切ない気持ちになってきたので、この辺でさようなら


あ、そうそう・・・


次の釣行から本気を出しますよ


だって、もっとシーバスを釣りたいんだもの(/ー\*)

2013年4月11日 (木)

BDUにワッペン貼ってみた

昨日届いた、Tru-spec BDU


これに、地元アングラーズシンボルワッペンを貼りつけてみることにしました


でも縫うのはちょっと


・・・ということで、引き出しからコレを出します

Ts_bdu_w_1304_1

強い粘着・速い接着!!

強力スティックのり


早速、ジャケットを着込み、鏡の前でワッペンの位置合わせをします


まずは両面テープで仮留めし、位置が決まったところでジャケットを脱ぎます


続いて、一旦ワッペンを剥がすので、上下のセンターが分かるようにメンディングテープを貼りつけます

Ts_bdu_w_1304_2

位置が決まったら貼りつけるだけ


上のスティックのりは放置で、こちらの接着剤を使います

Ts_bdu_w_1304_3

セメダイン スーパーXG

用途に皮革・布もあり、野外にも使える、ショックに強い、熱・水に強いというナイスな接着剤


TRU XTREMECORDURAではなく、BDUは綿100%だし


接着剤で大丈夫かな?

どのくらい大丈夫なんだろう?

もし問題無ければ、今後、いろんなところに貼りつけるのも楽かな?

それに、大変お忙しそうなあの方の手を煩わせてしまうことも無いし( ´艸`)


そんな気持ちから、今回は接着剤で貼りつけてみることにしました

もし剥がれても、また同じように貼りつけたり、今度は縫ってもらったりすればいいだけですしね


そんなこんなで、貼りつけです


ワッペンの裏側を剥がして接着剤を全面に塗り、約1分間放置してからメンディングテープに合わせて貼りつけます


更に、本棚にあった20年近く前のナイスな本を上に置いて強い力で押しつけます

Ts_bdu_w_1304_4

あの頃は、この手のフライトシミュレーターを良くやっていました(/ー\*)


数分後、少し接着剤がはみ出てるくらいで、ピッタリと貼りついているのを確認

Ts_bdu_w_1304_5

実用強度になるのに1時間、そして24時間で完全硬化するようなので、このまま放置しておきます


これで剥がれなければいいんですけどね


手元にSWのワッペンが無いので、それも補充できたらまた貼ってみます


とりあえず、満足ですヽ(´▽`)/

Tru-spec BDU

先日、Tru-specのTRU XTREMEを購入しました


家族の淋しい評判とは裏腹に、とてもとても気に入りました


でも・・・


TRU XTREMEを普段から着るのはどうなんだろう?

やっぱり次女が言ってたように、不審者に思われるんじゃないか?

色が黒なのがまずかったのかも?


そんな風に思いはじめました


なので、TRU XTREMEは一張羅ということで、知人の結婚式やちょっとしたパーティーなんかで着ることにし、それとは別に、普段から気軽に着られるおとなしめの服を買うことにしました


そして到着したのが、これ


Tru-spec BDU(Battle Dress Uniform)

Ts_bdu_1304_1

BDU・・・

日本語で言うところの、戦闘服です


今回も、ジャケットとパンツ

Ts_bdu_1304_2

そして今回も、カラーはブラック( ´艸`)


ショップの売り文句はこんな感じ


ジャケット

米軍の軍規格(ミルスペック)の(MIL-C-44048G)に基づいて製作されている、4ポケットデザイン、アメリカTru-Spec社のBDU (Battle Dress Uniform) ジャケットです。素材は肌触りが良く吸湿性に富んだコットン100%、生地は薄地なのですが、摩擦や破れに大変強い「格子状」の補強生地Rip-Stop(リップストップ)を素材に採用しています。アーム部およびサイドのシーム部分は巻折り込みのダブルステッチ縫製で耐久性も確保、また特にダメージがでるヒジ部分には生地を2重にする事で補強が施されております。
何気なく見落としてしまいそうな、とてもさりげない事ですが、ソデの調整部分を除く全てのボタンは、表面から隠されており、直接引っかかりの原因にならない様になっております。また胸と腰にある4個のポケットは ”ベロウド ポケット”(bellowed pocket) で物を入れると膨らむデザインなのですが、枝等の引っかかりや装備等に干渉しない様に、中央側はベロウにはなっていないんです、まさに機能的デザインなミルスペック仕様です。

パンツ

米軍の軍規格(ミルスペック)に基づいて製作されています、アメリカTru-Spec社のBDU (Battle Dress Uniform) パンツです。シルエットは股上がやや深く、スソにかけて徐々に細身になる米軍の規格そのままのシルエットで、素材は肌触りが良く吸湿性に富んだコットン100%。生地は薄地なのですが、摩擦や破れに大変強い「格子状」の補強生地Rip-Stop(リップストップ)を素材に採用しています。
形はオーソドックスな6ポケットスタイル、横にスラッシュポケットが2個、後ろにはボタン式フラップのポケットが2個、モモ部分にはボタン式のフラップ付きラージカーゴポケットが2個、合計6個のポケットが装備されております。左右のウエスト部分にはアジャスターが付いていますので、ウエストのサイズを約4センチの左右で、合計8センチ程微調整する事が出来ます。スソにはナイロンコードが内蔵されており、スソを絞る事が出来ます。内側、外側のシーム部分は巻折り込みのダブルステッチ縫製で耐久性も確保、また特にダメージがでる尻、ヒザ部分には生地を2重にする事で補強が施されております。


見た目はTRU XTREMEとそんなに変わりませんが、素材が耐久性の高いCORDURAではなく、コットン100%という普段から着やすい感じになっています


ちなみに、左半分がBDUの生地(綿100%)、右半分がTRU XTREMEの生地(CORDURA+綿)

Ts_bdu_1304_5

どちらも腕の部分です


サイズは、先日購入したTru-specのTRU XTREMEの時に学習したので、今回は寸法とかを確認して実質TRUより少し小さなLサイズにしました


だがしかし

今回もパンツのウエストは10cm以上広く、サイドのアジャスターを締めこんでもまだ緩い

上着ももちろん大きめ

緩めのこういったユニフォームほどダサいものはない


まったく学習できていなかったことが判明しました


同じメーカーの同じLサイズなんだから、同じように大きいのも分かりそうなもんですが

ポチっとしたときに酔ってたからかな(/ー\*)


・・・


今回はみんなから「お父さん、カッコイイ」と言われる事を信じて疑わず、また家の中で着込んでブーツも履いて居間に行ってみました


結果は


長女:まだ帰ってない


次女:こたつで寝てる


末っ子<んっ? えっ?


嫁さん<前のと何が違うんかわからん


という、またしても微妙な反応


なぜですか?

なぜにですか?


こんなにカッコいいのに

Ts_bdu_1304_3

(*‘ω‘ *)ねっ?


ちなみに、今回は分かった風な感じで、裾をブーツインしてみました( ´艸`)

Ts_bdu_1304_4

正直、素材や細かな部分を除けば、パッと見はTRU XTREMEと違いが分からない


上の方では、TRUは一張羅にするとかいう適当なネタを書きましたが


普通に釣りをするときや普段着にはこのBDUを着込み

本気で釣りをするときや普段着にはあのTRUを着込む


実際、普段からずっと本気だし、そんな切り分けはできないので、日々BDUとTRUを交互に着ながら、その辺をウロウロしたいと思います


あのオッサン、いつ見ても同じ真っ黒な上下を着てる(;゜д゜)


そう思われるかもしれませんが


毎回同じ服を着ているわけではなく、あの人はBDUとTRUをシチュエーションによって着分けてる違いのわかる人なんだ(*‘ω‘ *)と思う様にして下さい


こんな感じで、ただの自意識過剰なオッサンがぶつぶつ書いてるだけのエントリーを終わります(/ー\*)

2013年4月10日 (水)

デコポンとか美味しい

南予の親戚から、デコポン他が送られてきました

Dr130410_1

もう随分と食してますが、どれも美味しい


見た目はグロテスクなんですけどね(/ー\*)


中身はみずみずしく、酸っぱさの中に甘さがあって美味しい

Dr130410_2

ただ、沢山あると食べ過ぎてしまうのがちょっとアレかも(*‘ω‘ *)


いつもありがとうございますヽ(´▽`)/

FFIVやっと終わった

この時から始めて、暇な時に少しづつ進めていたゲームをクリアすることができました


iOS版「FINAL FANTASY IV」です


暇な時にしかしない為、その前まで何をしてたか、これから何をすればいいのかを思い出すことから始めないといけませんでしたが


何とかクリアできました

Ff4_end

この頃のFFはやっぱりいいですね


次は、先日配信が開始されたFFVでもしようかと思ったんですが


現在、鋭意節約中なのでやめました(/ー\*)


また機会があれば、懐かしいFFVもやってみようと思います

久しぶりに洗車してみた

昨日はどこかの誰かも洗車した様だったので、仕事から帰ったら洗車をしようと決めていました


そして帰宅後、洗車

Car130409_1

白っぽく汚れ、ドアやハッチを開け閉めすると、手の跡がクッキリ付くほど汚れていたのが綺麗になりました


ガラスも綺麗に拭き、汚れに埋もれていたステッカーも目立つように

Car130409_2

あのステッカー貼ってる人、車が汚い とか言われると困ります(/ー\*)


サイドのステッカー周りも綺麗になりました

Car130409_3

車を洗うと、心も洗われるようです


ホイールもそれなりに掃除し、タイヤも綺麗にしました

Car130409_4

タイヤが綺麗だと、車自体綺麗に見えます


これで今日からも気持ちよく走れますヽ(´▽`)/

2013年4月 9日 (火)

2桁の壁は厚い

アレを外して数か月


燃費が平均1位は上昇したような気がします


ただ・・・

At_np_130408

燃費2桁の壁が厚い


この前が9.8km/L

今回が9.9km/L


次こそは2ケタ行くかな?( ´艸`)

こっちに装着

レマーレに着けてみたものの、なんだかパッとしなかった夢屋の新しいリールスタンド


そのまま押入れに仕舞っておくのは勿体ないと思い、何となく似合いそうなこのリールに着けてみることにしました

Elb_rs_1303_1

SHIMANO「EXSENCE LB C3000HGM


片方がガンダム Mk-II ティターンズ仕様()ので、もう片方がジム・スナイパーIII()とジム・コマンド 宇宙用()で兼用しているリールになります


今は両方に、夢屋「リールスタンド M」を着けています

Elb_rs_1303_2

機能的には何の問題も無いものの、最初に着けた時からカラー的に合っていないのが気になっていました


そこで、リールスタンドを変更してみる事にしました

Elb_rs_1303_3

夢屋「アルミリールスタンドGRAY


装着してみたところ、ボディの膨らみとの兼ね合いも

Elb_rs_1303_4

ほぼピッタリ


ハンドル側との兼ね合いも

Elb_rs_1303_5

バッチグー


どっちがどっち用だったか確認する際にも

Elb_rs_1303_6

見分けやすくていい


ただスプールを付け替えて使っているだけなので、別にどっちがどっちでもいいんですけどね


そんな感じです(/ー\*)

2013年4月 8日 (月)

huluに入ってみた

無性にある映画が見たくなった


そこで検索してみると、huluに入ると見られるという情報があったので早速入ってみた


PCやタブレットで見るのもいいけど、見易そうなこちらを使うことにした

Wu_hulu_1

任天堂 Wii U


ソフトをダウンロードし、そこそこ時間の掛かるインストール

Wu_hulu_2

その間にも、PCの方ではマイリストに続々追加


もちろん、見たかった映画もありました

Wu_hulu_3

拳精ヽ(´▽`)/


早速見てみたところ

Wu_hulu_4

映像も綺麗


簡単に切り替えられて、ゲームパッドの方で見ることもできます

Wu_hulu_5

それにしても懐かしい( ´艸`)


マイリストは、こんな感じになっています

Wu_hulu_6

ナイス(*‘ω‘ *)


テレビの前に居ない時はNexus 7iPhone 5でも見られますし、いろんな映画や番組があるので、数か月は飽きずに楽しめそうです


ちなみに節約中なので、huluに入った代わりに、Music Unlimitedの自動継続を中止にしました

末っ子の誕生日

今日は、今年度から小学3年生になる末っ子の9歳の誕生日です


でも今日は平日なので、昨日の日曜日にちょっとしたお誕生会みたいなことをしました


こちらは、次女が作ってくれた誕生日ケーキ

M2013b_1

上手(*‘ω‘ *)


そして末っ子への誕生日プレゼントは


任天堂 Wii U用ソフト、「ゲーム アンド ワリオ

M2013b_2

これでやっと、今年度のクラブニンテンドーもプラチナ会員になることができました


昨日の時点で遊んでますが、新小学3年生にはちょっと難しい問題もあるものの、ゲームパッドの使い方が楽しいゲームが沢山入っていました

やっぱり任天堂のゲームは、小学生受けがいいですね


あと、次女がプレゼントしてくれたのがこちら

M2013b_3

タカラトミーの、赤外線でワイヤレス走行が可能なマリオカートのRCカー


クレーンゲームで、400円でキャッチできたそうです( ´艸`)

プロポ、本体ともに単4乾電池が2本づつ必要ですが、前後はもちろん左右にも曲がれ、曲がる時はドリフトしながら曲がるのがナイスです

これを400円で入手するとは、次女もなかなかやります


他にも末っ子の為に、ペロリンキャンデーをタクシーまで使って探し回ってくれた様で、末っ子も随分嬉しそうでした


そんな感じで、お誕生日おめでとう

2013年4月 7日 (日)

Tru-spec TRU XTREME

この時のJタイムをきっかけにポチポチしてしまったもの、3点


タクティカルブーツは、先日到着


そして、残りの2点も順次到着


まず最初は、Tru-spec「TRU( Tactical Response Uniform) XTREME Jacket

Swat2_1304_1

カラーはブラック


今回も、先日M-65を購入したショップを利用しました


ただ、このジャケットはそのショップに在庫があったものの、パンツが在庫切れ

最初からブラックが欲しかったけど、上下ともに在庫のあるネイビーにしようかとも思いましたが

やっぱりブラックが良いので、このショップではジャケットだけ購入しました


広げてみるとこんな感じ

Swat2_1304_2

見た目は良く似ている、TRU XTREMEと若干安価なTRU

いろいろ比較してみたところ当然の様にXTREMEの方が良かったので、上下ともにXTREMEにしました


サイズは、ショップのモデルさんの身長、体重との比較から、Mサイズ(日本サイズL相当)にしようか、Lサイズ(日本サイズXL相当)にしようか悩みましたが、大は小を兼ねるという考えから、ジャケット、パンツともにLサイズを選択


両肩ポケット上には、配備された部隊章、ユニットパッチを取り付けられるベルクロパネル

Swat2_1304_3

それ以外にも、ポケットが沢山あります


肘にはSuperFabricを使用

Swat2_1304_4

エルボーパッドも挿入可能です


袖先には、取り外して左右どちらにでも着けられるドキュメントウィンドウ付ポケット

Swat2_1304_5

外側にはペンをさせたりして便利なんですが、とりあえず外しました


・・・


続いて、Tru-spec「TRU( Tactical Response Uniform) XTREME Pant

Swat2_1304_6

上のジャケットと同じく、カラーはブラック、サイズはL(日本サイズXL相当)


こちらは、ジャケットを買ったショップとは別の在庫のあるショップで購入しました


もう詳細を書くのが面倒なので、こちらの動画をご覧ください

いい感じ


・・・


全部揃ったので、昨日のブーツも合わせて家の中で着用してみました


そして家族に見せて回ったところ、評判は上々


まず次女に見てもらったところ


次女<不審者!


続いて長女に見てもらったところ


長女<イヤ~ン、コワ~イ、戦争?


言われることが決まっていそうな嫁さんは買い物に行っており、唯一カッコイイと言ってくれそうだった末っ子にも無視された


自分では相当カッチョイイと思うんですけどね


どうですか?

Swat2_1304_7

(*‘ω‘ *)ねっ?


ただやっぱり、サイズが大きかった

肩幅も余り、丈も長めで、調整できるウエストの最小サイズでもブカブカ(/ー\*)

どちらも1サイズ下で丁度良かった様な気もしますが、自分で見る限りそんなに変でもないのと、この位の方が着用し易いので良しとします


釣りで着る分には

見た目もレインウェアに見えておかしくないですし、収納力もあって動き易く、快適に過ごせて最高かもしれません


以前、スライムさんがこんな事を言っていました


釣りは、魚との真剣勝負、戦闘だ


私も師匠に倣って、正装で挑みたいと思います

2013年4月 6日 (土)

初めてブーツ買ってみた

私が中高生の時に読んでいた愛読書

・コンバットマガジン
・GUN


エアガンやモデルガンも幾つか買った


小学生の頃には、懐かしのデタッチャブルやバッファロー
その後、タカトクトイスのいろいろ
どこやらのショットガンで大門になりきった頃もあった
その後、これまた懐かしのコクサイ スーパーウエポンシリーズのM16A1やレミントンM700BDL
回収されちゃったコクサイ M29なんかも


ランボーがブームになったころ

ランボーナイフのレプリカも買った
ランボーIIのジミー・ライル制作のものが無性に欲しかったけど、たしか当時45万円だったので買えなかった


トップガンがブームになったころ

MA-1が大ヒット
当然私も欲しかったものの、学生には高くて買えなかった


その後、オッサンになりかけた頃

電動ガン
ガスガン
エアガン

と言う感じで幾つか買った


押し入れをゴゾゴゾしてみると、こんなものがまだあった

Swat1_1304_1

・コクサイ M16A2 スナイパーカスタム
・東京マルイ M16A1 ベトナムモデル


カッチョイイ(*‘ω‘ *)


特にA2のこの辺りが好き

Swat1_1304_2

渋い(*‘ω‘ *)


当時はTASCOのスコープを載せて使っていたけど、今は何故か手元にはない

何故無いのかは、記憶にもない


・・・


そんな少年が本当のオッサンになり、今は釣りに夢中になっている


そこで同じ釣り好きな人たちと触れ合う様になり、なぜか今、プチミリタリーブームになっている


ずっと釣りアパレルしか買ってなかった私がそういう方たちに影響されて、先日久しぶりに釣りに関係ない衣服を買った

それが、このM-65


やっぱりこの手のものは何か良い


そんな感じで、その後もミリタリーものをいろいろと見る事があった


渋いものは相当渋い

ただ、着用しにくかったり動きにくかったり、扱いが大変そうなものはちょっと無理


気楽に着用できて動きやすく、そのうえで機能性のあるものが良い

当然そういうものも沢山あった


そして、いろいろと欲しいと思うものが増えていった


しかし今の私は節約宣言をして節約中の真っただ中

無駄な買い物はできない


だがしかし


中高生の頃憧れていたのが、特殊火器戦術部隊 SWAT

皆さんも名前くらいは聞いたことがあるとは思いますが

そんなSWATが着用している風なものが急激に欲しくなり


もしかしたらこれは無駄な買い物ではないんじゃないか

それに、欲しいときが買い時だ


ということで


こんなものを買ってしまった

Swat1_1304_3

・BATES「C3-8 タクティカルブーツ 8-inchBlack


他にも、まだ届いてないけど

・TRU-SPEC「TRU XTREME Tactical Response Uniform ジャケットBlack
・TRU-SPEC「TRU XTREME Tactical Response Uniform パンツBlack

もポチってしまった


だって欲しいんだもの(*‘ω‘ *)


節約宣言とは一体何だったのか・・・


一応、来週から本気を出して節約することにした


それでは、いつもの様にパシャパシャしていきます

Swat1_1304_4

型名は、C3 8" SIDE ZIPなのかな?

サイズは、USA 10


今履いているスニーカーもUS 10なのと、たまにCM表記を参考に9や9.5とかを買うといろいろダメで直ぐに履かなくなるので、今回も10にした

本当は実際に履いてから買うのがいいんだけど、ネットなので仕方がない

キツイよりは緩い方が中敷きやらでどうにかなるとも思い、キリのいい10にしました


箱を開けるとこんな感じ

Swat1_1304_5

外国語で書かれた説明書があったので、スッっと通し読みした

意味は分からない


本体が出てきた

Swat1_1304_6

かっちょいい(*‘ω‘ *)


タイトルの通り、私はレインブーツ以外のブーツを履いたことが無い

何故なら、履きにくい、動きにくい、蒸れるといった事が嫌だから


服やスボンも履きやすく動きやすいものが好きなのと同じで、靴も脱ぎ履きしやすく通気性も良く疲れない、クロックスやスニーカーが好き


今回ブーツを買おうと思った時に、その辺の皆さんが履いてる様なブーツにも魅かれたものの、分相応じゃない事と、私には似合わないし、気を遣いすぎてしまうということから、ウェアと同じで機能性の高そうなSWAT関連のものにしました


ソールはこんな感じ

Swat1_1304_7

何がどうなのかは分からないけど、ショップの売り文句によると

ベイツ独自の素材配合されたゴムを使用したアウトソールは、雨などで濡れた路面や大理石、鉄板の上でもしっかりとグリップするので安定した歩行が可能です。

とのこと


主な仕様は

・C3ベンチレーションシステムにより、ブーツ内の温度を下げ足の疲労を軽減。
・本革+1680デニール・ナイロン製アッパー
・通気性ライニングCambrelle®
・YKKナイロンジッパー
・踵と土踏まずをサポートするC3システム・インソール
・防滑性ゴム製アウトソール
・セメント製法


側面にはジッパー

Swat1_1304_8

履きやすく脱ぎやすいものの、認めたくない人には認められない仕様の様です(/ー\*)


ソール側面には通気溝があります

Swat1_1304_9

ショップの売り文句です

新型ミッドソール構造の3C(Cross Channel Circulation)は交差するように配置された通気溝がアウトソールにつながっており、歩行することで靴内部の湿気を外に排出し快適に履くことができます。

アウトソールの側面に排出用の穴がついていますが、雨の日でもメッシュ&特殊フィルムが水の浸入を防いでくれます。
また、靴内部に水が浸入しても排水してくれるので不快感がありません。


・・・


実際に部屋で履いてみました


紐を緩めてジッパを下ろし、足を入れます

少し横幅が狭いような気がするけど、長さは問題なし


紐を更に緩めてジッパを上げると、横幅も問題ない位になりました


紐を締めて廊下を歩いたり屈伸等をしてみたところ、見た目以上に動き易いです

これから馴染んでいくと、更に動き易くなりそう


見た目も良く、脱ぎ履きし易く、動き易く、通気性も良い

気に入りました( ´艸`)


これなら、これまでスニーカー等でフッキングした際に足が微妙にずれてパワーが伝わるのが0.003秒遅れていたのがしっかり伝わるようになり、釣果も上がるんではないかと思います

それに何より気分が高まるので、フッキング速度、パワーともに数割アップすることでしょう

しらんけど(*‘ω‘ *)


またユニフォームも届いたら、エントリーしますヽ(´▽`)/

釣り好きなおっさんどもと花見

もう日が変わってますが、さっきまで桃山公園で釣り好きなおっさんどものお花見大会をしていました


桜も散りかける中、雰囲気的には最高な感じ

Dr130405_1

風が吹くと、桜吹雪がとても綺麗(*‘ω‘ *)


参加者は、準備等を進めてくれたかなころさんと奥さんと娘さん

アパッチさんとマユピーさんと息子さん、スライムさん、ペペさん、ポリさん、カイメンさん

私、長女、末っ子、途中から参加した嫁さん

そして、こちらも途中参加のパンちゃん( ´艸`)


いろんな話をして、とても楽しいひと時を過ごせました


そんなに写真も撮ってないんですが


最後にこんなのを撮りました

Dr130405_2

上の画像にはあまり触れず・・・


皆さん、お疲れ様でした


とても楽しく、とてもいい人達の仲間に入れたことを幸せに思います


長女も末っ子も嫁さんも喜んでいました


また機会があれば、宜しくお願いします

2013年4月 5日 (金)

今晩はお花見

既に桜も散りつつありますが

今晩は、釣り好きなおっさんどものお花見です


家族で来られる方もいるようなので、私の家族もめずらしく同行することになりました(/ー\*)

嫁さんだけは剣道の会があるらしく、遅れての参加になります


久しぶりの集まりで久しぶりのワイワイヽ(´▽`)/


楽しみです( ´艸`)

靴買ってみた

趣味以外の衣服等には、お金を掛けない私

私が普段履いているのは、仕事用の安価な靴と、安価なスニーカーのどちらか


でも近々山に登るということで、

山に登るのにスニーカーはどうだろう

それなりなトレッキングシューズがあったほうがいいんじゃないか

と思い、久しぶりに靴を買いに近所の靴屋さんに行ってみました


そこで見つけたのが、これ

Sho1304sp_1

どこやらのなんとかというトレッキングシューズ


ガチなトレッキングシューズというわけではなく、ハイキングっぽく普段から履けそうな感じ

Sho1304sp_2

ソールはそれなりにしっかりしている


スペック表にはいろんな説明

Sho1304sp_3

HYDRO-TEXによる防水機能、透湿システム

コンフォテンプによる内部の温度調節機能

PORONによる衝撃吸収システム

その他諸々


これなら普段履いているスニーカーよりはよっぽど山に適していると思います


山に登る時は、それなりな装備で行かないとね


今晩は山に登るぞー


桃山公園(*‘ω‘ *)

2013年4月 4日 (木)

昨日のJタイム

昨晩某所で行われた、Jタイム


釣りの話はごくわずかで、あとはミリタリー物の話やアニメやヒーローものの話


そんな楽しい時間を過ごしている中、一人静かになってスマホを弄ってる人

最初はつなぎがどうのこうのと言ってたけど、途中から無言になった

それもそのはず、日が変わっていた

確か、今日は11時と約束していたはずなのに、悪いことをした


そんなこんなで過ごしたJタイムの中で、名前は伏せておきますがある人から

MRUさんはあれからミリタリー物買ってないの?ん?

と言われた


私は、「今節約中なので・・・」と答えたものの

これ、もしかして買わないと干されるのでは

と思い始めてしまい、夜も眠れず仕事も手に付かなかった


そして仕方なく、ナニとソレとアレをポチした


ナニとソレを買ってもいいかは、一応親愛なる奥様にも確認したが

返事が無い

でもダメだという返事が来なかったので、ついでにアレも足してポチした


節約については、明日から本気を出すことにした

やっぱり面白い

シーバスフィッシングは面白い


何が面白いかって、釣れないから(/ー\*)


釣れる時は釣れる(`・ω・´)、しかし、釣れないときは釣れない(´・ω・`)


なぜだ


潮が悪い?

ベイトが居ない?

レンジやルアーが違う?

そもそも、シーバスが居ない?

居るけど何らかの状況で食わない?


それらを結論付けるのは、一生掛かっても無理でしょう


では、釣れる時に釣って楽しむべき?

それとも、釣れない時は釣れない時間を楽しむべき?


それは人それぞれ


私はというと


回遊待ちが好き(*‘ω‘ *)


投げているルアーに合った、レンジ、サイズ、カラーを食ってくれる魚が回遊してくるのを待つ

待っていても来ないかもしれない


でも、それを期待しながらもくもくとキャストを続ける


結果として


回ってこなかった

回ってきてたかもしれないけど、スイッチが入っていなくて無視された

回ってきてたかもしれないけど、見きられて口を使ってくれなかった


それは誰にも分からない


結局その日はノーバイト


別の日も、いろんなことを想像しながらキャストを続ける


そんな中、念願のバイト


しかし気が緩んでいてフッキングできなかった

フッキングしたけど甘かった

掛けたけどバレた

手前まで寄せたけど、タモ入れでミスした


その日はその1チャンスだけで終わった


そういう日もある


ある日はレンジを変えながら探ってみる


表層はたるい

中層は重い

ボトムはたるい


潮が効いてる層と、効いていない層の中間を狙う


左右にルアーを振ってみると、同じ中層でも流れの強弱がある


3Dに流れを捉える


流れの強弱、潮の壁は、岩やブレイク、レイダウン等の目に見えるストラクチャーと同じ

そこに魚は付いている


ルアーを通しつつ、流れが効いている場所を立体的に探していく


見つけた


しかし釣れない


シーバスが付いていないのか、付いているけどルアーが合っていないのか


海は潮位が変わり、同じ立ち位置でもいろんな釣りができる


いろいろ考えながらいろんなルアーを使い、いろんなことをやってみる


答えがでればなお嬉しい

答えが出なくてもそれはそれで楽しい


私はそういう釣りが好き(*‘ω‘ *)


バスの時から、1日中同じ立ち位置でずっとキャストをしていたこともある

シーバスを始めてからは、そういうことが良くある


釣れない場所でずっと粘ってても、それはどうなの?

もっと釣れる場所を探してランガンした方がいいんじゃないの?


自分でもそう思うことはある


でも滅多に移動しない


めんどくさいからではない


それが好きだから(*‘ω‘ *)


・・・


昔、パチスロにはまっていたころも同じだった


ボロ台に座ってしまう


朝から打ち続ける

一人で2000ゲーム以上回してもビッグボーナスが来ないこともあった


まわりには良くついている台もある

パチンコ店でバイトしていた時もあり、その台から数えるとおそらくここがボロ台だというのも分かる


その良くついている台が空く

でもそこには移らない


なぜなら、このボロ台でつけたいから


空いた良くついてた台に他の人が座る

直ぐつく

正直悔しい


でも負けない


永遠とボロ台にお金をつぎ込む


やっとついた

しかし大まけ


連チャンを願うが、しょせんボロ台

あっという間に出したコインはなくなり、またお金をつぎ込む


その後もお金をつぎこみ続け、閉店時に泣きながら帰る


でもある意味清々しい


・・・


誰が見てもギャンブルには向かない性格

そんな私の趣味がシーバスフィッシングになっただけ


でも、性格は変わらない


タックルにはお金を掛けてしまう

しかしスロットとは違い、お金は無くなるけどモノが残る


釣果は兎も角、パチスロをやっていた頃よりはよっぽど健全


それに、相手は自然


・・・


ある時は、10匹以上連続してバラしたことをタックルのせいにし

またある時は、同じタックルで連続して獲れるとナイスタックルだと言う


結局、バラしまくってた一番の原因は、食いが悪くて掛かりが悪かっただけだと思う


当然、タックルによってバイトを上手く乗せられるかどうかが違うのも分かる

そのタックルで乗せられなかったバイト、乗せられてもファイトでバラしていたことも

タックルが違っていれば乗せられて獲れていたのかもしれないというのも分かる


でもその時はそのタックルでどうしても獲りたかった

そのタックルで獲れないような魚は要らなかった


本当はどんな魚でも獲りたかったけど、自分にそう言い聞かせて頑張っていた


そのタックルで掛けて寄せ、自分でタモ入れしてシーバスをキャッチできた時は、子どもの様に喜んだ


そして、そのタックルにも入魂できたことなので


次からのバイトは全て乗せ、掛けたものは全て獲る


という意気込みで、たとえメータークラスが掛かっても獲れるであろうナイスタックルを再び使いだす


宮崎のカリスマ 友草さんが丹精込めて練り上げたロッド、mtb AGS 130M


タックルはもちろん、ラインシステムにも妥協はない


そのタックルを使い、ある日は5時間、次の日は11時間キャストをし続けた


結果は、両日ノーバイト(/ー\*)


面白い


掛かり難くバレ易いタックルを使っている時の方がバイトが多く、掛かり易くバレ難いタックルを使うとバイトすらない


笑える


これはタックルのせいではなく時期のせいだろうとは思うけど


あらゆることが面白い


・・・


これからもこんな感じで、シーバスフィッシングを楽しんでいきます


その辺の皆さん、末永く宜しくお願いします

2013年4月 3日 (水)

レマーレのリールスタンド

BB-X レマーレを購入した時に装着してみたリールスタンド


結局、何に付いていたものか分からないまま使っていたけど・・・

Rmrrs1303_1

特にこれといった不満はない


見た目的にも、タックルを置いた時にローターやベールを守るリールスタンドとしての機能的にも・・・


不満はない


でも何となく、夢屋の新しいリールスタンドを買ってみた

Rmrrs1303_2

夢屋「アルミリールスタンド

カラーはGRAY


取り付けリールスタンドタイプは、C or D


ちなみにこれを買ったのは、この節約宣言をするよりずっと前です


さっそく装着してみた

Rmrrs1303_3

形状的にはこっちの方が似合ってる様な気がする


カラーもいい感じで、デザインもナウい

Rmrrs1303_4

ただ、根本のスカート部分の径が少し小さいのが気になる


こちらは最初に付けていた、何用だったか忘れたリールスタンド

Rmrrs1303_5

スカート部分の径が、ボディのでっぱりのサイズにピッタリ


それに、カラーもハンドル側とマッチしている

Rmrrs1303_6

結局、この最初の状態で使うことにしました


今回買った夢屋のリールスタンドは、そっと押入れに仕舞われました(/ー\*)

自分の為

昨日、節約宣言をしたところなので、今回も特に何を買ったというエントリーではなく

画像すらない、独り言と自分語りのエントリーをしたいと思います


私がこのBlogを始めたきっかけは、それまで書いていたHPからの移行

HTMLエディターで書いてFTPでアップするという手間より、Blogの方がいろいろと楽だということで始めました


でも書いてることは特に変わらず、一番の目的は

自分が後で読み返していろいろ思ったり、あの時何をやっていた、あの時何を買っていたというメモ的なもの


とくにBlogになってからはいろんな検索サイトの巡回が来てくれるので、とても便利に使えています


たとえば、以前にCOREMAN「こだわりアシストフック」を買ったけど、どのサイズを何個ずつ買ったか忘れてしまった場合でも

「こだわりアシスト」で検索するだけだと、コアマンHPやショップの一覧が結果として表示されるだけですが

「MRU こだわりアシスト」と、それなりな検索サイトで検索すれば、大体トップに表示されたりして確認しやすいので重宝しています


便利ヽ(´▽`)/


あとはそういった検索をするまでもなく、暇な時には自分のBlogを読み返したりしています


私は釣りに行くと、釣果に関わらず全てエントリーしています

たとえノーバイトであっても、適当なネタをまぜつつエントリーします


他の人には「またホゲてる」としか思えない内容でも、自分で読み返してみると

たとえ数年前のエントリーでもその時の状況が思い出せ、エントリーには書いてない詳細な事まで理解することができます


あの時の潮位や状況がどんな感じで、どんなことをしてホゲたか

どんな状況の時にどこにルアーをキャストし、どんな巻き速度、どんなことをして釣れたか


昨日の事の様に思い出せるのです


数少ない釣行、数少ない釣果ではありますが、それは全て真実

その中から得られるものもたまにはあります


10時間以上釣りをして疲れて帰っても、1日以内にはエントリー


他の方から見ると


この人、暇なんだな


とか


釣れてもないのによくエントリーできるな


とか、思われているのかもしれませんが


どれもこれも、全ては自分の為なのです


・・・


そんな感じで書いてきたBlogも、300万アクセス達成の日が近付いてきました


いつも見て下さってる方、ありがとうございます


300万アクセスを突破した際には、また自分におめでとうの気持ちと、自分に何か記念品を贈ろうと思います


ありがとうございます(*´艸`)

2013年4月 2日 (火)

節約宣言 '2013年度

早いものでもう4月になり、新しい年度が始まりました


私の次女もめでたく長女と同じ高校に合格し、今年から高校生になります


中学生になるときもそうですが、高校生になるときって、制服代やら体操服代やら入学金やらで、凄くお金が掛かるんです

しかも長女の時と2年続けてなので厳しい


でも、自分たちの時もそうだったと思うんです

ただ流れで進学しているだけだと思ってしまいがちですが、親は同じような苦労をして私たちを学校に通わせてくれていたんだと実感しました


その辺のヤングフィッシャーマン君たちも親に感謝しながら、学校生活、そして釣りをエンジョイしてください



・・・



こんなおっさんくさい前置きから始まったこのエントリー


いきなりですが



節 約 宣 言 し ま す



またか、と思ったあなた


いつも見て下さってありがとうございます( ´艸`)


でも今回は、いつもの口だけなのとは違いますよ


本気なのです


上で書いたように、先月末から6月くらいまではいろいろとお金が必要な時期


車検が重なり、末っ子の誕生日が重なり、子供の保険代に車の保険代が重なり


'13 ステラSWが重なり、ロッキーショア パーガトリーが重なり、岸壁コマンダーが重なり(*‘ω‘ *)


もういろいろと大変なのです


なので、これから暫くの間、~を買ってみたというエントリーは皆無だとお考えください


ただし、今日までに買ったりポチしているものと、既に注文してしまっていてキャンセルが絶対に不可能なものは除きます


そんな感じです


もう、大変大変

サンプル届いた

やっとたばこが吸える年齢になった私に、日本たばこ産業からサンプル品が送られてきました

あ、もうエイプリールフールじゃなかった(*‘ω‘ *)


The Peace(ザ・ピース)

Thepeace_1

高級感のあるパッケージ

※黄色っぽい部分はサンプル用の包装


それもそのはず・・・

Thepeace_2

お値段、1000円


高いだけのことはあり、数々のこだわりが見られます

Thepeace_3

ピース史上、最高傑作


ピースというと、ジェントルメンが吸ってるたばこというイメージ

そして、あの独特の味と香り

あとは、キツくて天クラがくるというイメージがあります(/ー\*)


家では吸えないので、他所で吸ってみようと思います(*‘ω‘ *)

2013年4月 1日 (月)

ぶら下げてみた

このエントリーで買ってきた、COREMAN「フロートキーホルダー


特に付ける場所が無いので


泉さんのサインの下にぶら下げてみた( ´艸`)

Sn201303e_1

ナイス( ̄ー+ ̄)b


すぐ隣には、ツカケンさんのサイン( ´艸`)

Sn201303e_2

ステキ(*‘ω‘ *)


それだけです(/ー\*)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »