AFTER BURNER HEAVY
アフターバーナーと聞くと
そして最後のナンバーは、アフターバーナー
のセリフから始まる、ビブラフォンとオケヒットのアレ を真っ先に思い浮かべてしまうオッサンです
そんなどうでもいい前置きから始まったこのエントリーですが
節約中にも関わらず、お小遣いを使ってお買いものをしてきました
買ってきたのは、タイトルにもあるこちら
ゼスタ「アフターバーナー・ヘビー」
ウエイトは100g
カラーはケイムライワシとケイムラブルピン
ウエイトは80g~150gまであるようですが、とりあえずキリのいい100gを買ってみました
この前の初ショアジギ(の練習)では80gのジグを使ってみましたが、ノッてきた時の体はもっと強い負荷を求めてきたので、少し重くしてみました
タックル的にはまだ余裕があるので、数日後には80g~150gのジグを使い分けてるかもしれません( ´艸`)
その辺の岸壁で(*‘ω‘ *)
・・・・・・・・・・ ここから大事 ・・・・・・・・・・
しかし、ジグって安いですよね
一般的なシーバスルアーと比べると、何分の一なんでしょう?
試しに、ダイワのZ120Fを今回と同じ200g分買おうと思ったら
約10倍の金額が必要になることが分かりました
ゆえに
ジグはシーバスルアーの1/10の価格だというのが分かります
さすが私、節約家だし、頭もいい(*‘ω‘ *)
・・・・・・・・・・ ここまで大事 ・・・・・・・・・・
パッケージ裏には、ジグの説明があります
ショアジギングで大活躍の"アフターバーナー"に待望のヘビーモデルがデビュー。
キャスティングジグ用に設計したアフターバーナーの動きを継承しつつ、オフショアでも対応できるよう、再設計し引き重りを極限まで軽減した。
流行のスロージギングにも対応。
■ACTION
ワンピッチワンジャーク時、青物を魅了するダートアクションを演出。
スロージャーク時にはロッドワークに合わせて思いのままのスローダート。
底物もらくらく攻略。
■FALLACTION
独自のセンターバランス設計により、ジグが平打ちしフォールでのバイトを誘発。
[対象魚]
青物・シーバス・フラットフィッシュ・真鯛・タチウオ・サワラ・ロックフィッシュ、他
パッケージから出してみました
美しい(*‘ω‘ *)
反対側から見ても
美しい(*‘ω‘ *)
どのジグが良いのか、どのジグがどんな感じなのか・・・というのが全く分からないので、ジグを選ぶときも適当になってしまいます
好きなところのジグはもちろん、近所のお店に並んでたもの、あとは名前を聞いたことがあって、その名前自体も好きな今回の様なジグ
でも最初は、そんな感じの方がいいかもしれないですね( ´艸`)
あとは、こんなフックも買ってみました
シャウト「ツインアシスト・ダブルバーブ」
サイズは1/0です
今回のジグにはサイズ的に大きいような気もしますが、CZ-80には丁度いい様な気もします
そんな感じで、次の釣行ではこのジグも投げまくってみようと思います
« いろいろ | トップページ | 撃投ジグのレベルとエアロ »
コメント