ショアジギ用ライン巻いてみた
シマノ8000番に300m巻けるPE4号も届いたことなので、早速リールに巻いてみることにしました
今回ラインを巻くリールはこちら
ショアジギ用に追加した、シマノ「'13 ステラ SW 8000PG」
これに巻くラインは
強さは60lb(27kg)、長さは300mです
このラインが好きなので、シマノのリールにダイワのラインを巻く事には、何の躊躇いもありません
ラインを巻くときには、これを使います
テンション調整ネジを締めこみ、いつもより強めのラインテンションを掛けて巻いていきます
最初はリールフットを直接握って巻いてたんですが、テンションが強めなので直ぐに疲れてしまいました
そこで、第一精工「ラインマーキー」をこんな感じに使い、しっかり握って巻いていくことにしました
すると今度は手ではなく、ラインマーキーを握っている方の腕が疲れます
その位強めのテンションで巻き上げていきます
リールを持っている方の腕が疲れるくらいのテンションなのに、ハンドルを回している方の腕は何でもないくらいに巻けちゃう巻上げ力の強さに驚きました
シマノ8000番の仕様通り、PE4号を300mキッチリ巻く事ができました
まだエッジ側にも余裕がある様に見えるので、これなら使ってテンションが緩んでも大丈夫そうです
当たり前の様に仕様通りの長さが巻けるこのライン
やっぱり良いです
同じボディサイズで糸巻量の多い10000番や14000番の様に下側がポッコリしてないスプールですが、こちらもテンションが弱くなっても大丈夫なくらいの余裕があります
あとは太めのリーダーを5m位巻けばいいんですが、リーダーもプラッギング用の100lbより細めのものにしようと思っているので、それが届くのを待っている状態です
そしてこの日、初めてロッドにリールを装着してみました
ダイコー「タイドマーク ロッキーショア パーガトリー TMRPS100/13」
見た目的にはベストバランスです
タックル重量は1kgを超えますが、たぶん見た目的にはシマノ6000番より合ってると思います( ´艸`)
実際使ってみたら、6000番にしとけば良かったと思うのかもしれませんが、操作性や苦痛よりも見た目優先なので、きっと頑張れることでしょう
それに、この時の為にそれなりな筋トレもしてきました
これからはダンベルではなく、実際のタックルを使って鍛えていくことができます
あとはこちら
DAIKOのロッドベルトが入手困難なので、丁度いいものがあったと思ってコアマンのロッドベルトを使うことにしました
使ってみると、このロッドベルトに付いてる羽状の中仕切が、3pcロッドだけじゃなく2pcロッドにもいい感じに使えることが分かりました
さすが、間違いない製品です
あとはリーダーが届いたら、その辺の海に行ってCZ-80 ゼッタイを投げまくってシャクリまくりやがってやろうと思います( ´艸`)
そろそろエソも釣れだすシーズンなので、エソとのファイトが楽しみです(*‘ω‘ *)
そしてタックルの扱いに慣れた頃、遠征予定ですヽ(´▽`)/
« タコおいしい | トップページ | ショアジギ用のショックリーダー »
コメント