« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月30日 (日)

14000XGのハンドルノブ変更

昨日届いたシマノ「'13 ステラSW 14000XGですが、やっぱりノーマルのオーバルラウンドノブの見た目が個人的に気に入らないので、押し入れ在庫してあった夢屋のノブに変更してみました。

 

変更するノブはこちら。

13stlsw14kxg_nc_1
夢屋「アルミラウンド型パワーハンドルノブブラック/ゴールド L ノブType B用

13stlsw14kxg_nc_2
ノーマルノブとサイズを比較してみると、このくらいの差。

 

ノーマルノブを外していきます。

13stlsw14kxg_nc_3
ノブのカバーを外すと、センターのネジがある部分にゴムパッキンが入っていました。

 

ベアリングやワッシャーを外し、ノブ単体で重量計測。

13stlsw14kxg_nc_4
ノーマルのオーバルラウンドノブは、結構軽めの29.2g

夢屋「アルミラウンド型パワーハンドルノブブラック/ゴールド L Type B用は・・・

13stlsw14kxg_nc_5
仕様どおりの32g

僅差。

 

ノーマルノブが付いていたワッシャー構成だとアタリが強めだったので、薄めのワッシャーに変更して・・・

13stlsw14kxg_nc_6
交換完了

カラー的には、これが標準ノブでもおかしくない感じです。

 

握った感じも、8000番のラウンドノブと同じなので違和感はなし。

13stlsw14kxg_nc_7
ただ、本気で力を入れて巻く場合は、ノーマルノブの方が形状的にも力を入れやすく、素材的にも滑らずに巻けるような気はします。

 

最後に、ノブを変更した状態の重量を量ってみたところ・・・

13stlsw14kxg_nc_8
仕様より9g重い699gになりました。

ギリ700gじゃないんだよ!!という感じが好き。

 

ラインを巻いてみたエントリーに続きます。

'13 STELLA SW 14000XG

こんにちは


節約宣言の時にほぼ毎回書いていた、既に注文してしまっていてキャンセルが絶対不可能で未着のもののうち、遂に最後のアイテムが到着しました


これでもう、私が買う大きなものは無くなりました


また、今回は体調が悪くて自分で引き取りにいけないと思ったので、急遽、丁度外に出ていた嫁さんと次女に引き取りに行ってもらうことにしました


そこで、この箱の中身は1500円ですよ(*´艸`) という演出を、とある俳優顔負けの色男に依頼してみたところ

どうやらその依頼文を読んだのは、家族に荷物を渡した後だった様です

(*´-ω-)=3 役立たず


正直、どうでもいい前置きはこのくらいにして(*‘ω‘ *)


・・・


今回届いたのは、ショアプラッギング用のリールです


こちら

13stlsw14kxg_1

SHIMANO「'13 STELLA SW 14000XG


ナイスなハイスピードジャーキンをエンジョイするには、XGが必要だ

そんなことを考えながら何度か型番を変更させてもらい、数ヶ月前に最終判断をして注文していたリールになります


注文時にあったシマノからの納期予定連絡どおり、6月下旬に入荷しました


それでは、いつもの様にパシャパシャしていきます

※内容的にはこのエントリーとよく似た感じになってますが、気にしないで下さい(/ー\*)


開梱

13stlsw14kxg_2

STELLA SW


パカッ

13stlsw14kxg_3

ハンドルにスプールベルト、オイルやシャフトなんかが入っています


辛抱溜まらず取り出し、ハンドルも繋いでみました

13stlsw14kxg_4

か、カッチョイイ


仕様はこんな感じ

ギア比:6.2
実用ドラグ力:18.0kg
最大ドラグ力:25.0kg
自重:690g
最大巻上長:134cm
ハンドル長:75mm
本体価格:
ブラックサンダーがちょっと多めに買えるくらい


反対側から

13stlsw14kxg_5

ハンドルは、エキストラハイギアタイプなのでゴールドです

派手(/ー\*)


また、ハンドルをねじ込む時のシャフト部分が異様に太い

そのシャフトも簡単にハンドルを左右に付け替えられるタイプではなく、強度優先でシャフト毎交換する必要があるタイプになっています


ハンドルノブ

13stlsw14kxg_6

握り心地の良い、オーバルタイプのノブになっています


'13 ステラSWでは、8000番までがアルミラウンドノブで、10000番からがこのタイプになっています

握ったり巻いたりする分にはこの方が良いのも分かりますが、個人的に見た目が気に入らないので、夢屋のアルミラウンド型パワーハンドルノブを準備しました


別にノブなんか替えなくてもいいじゃない・・・と思われる方もいるかもしれませんが

13stlsw14kxg_7

嫌です


また、サイズは8000も14000も同じ8000番ボディなので、ショアジギ用とショアプラッギング用の2台のスプールを付け替えて、8000XGや14000PGにもできそうです


この辺もオシャレ

13stlsw14kxg_8

皆さんにはどうでもいいことですが、ショアプラッギング用のタックル愛称は、先日からサイコガンダム()になっています

ちなみにショアジギング用のタックル愛称は、サイコガンダム MK-II()です


ベールアームです

13stlsw14kxg_9

X-RIGID BAILで頑強そのもの


ボディのカラー

13stlsw14kxg_a

うっすらとラメが入っている感じ


巻き心地の方は、まだ馴染んでないので少しシャリ感があるのと、同じボディ、同じハンドル長でギア比が4.9:18000PGと比べると、やはり巻きが重く感じます

その分、ギア比6.2:114000XGでハンドルを高速回転させると、ローターの風切り音でブーンと唸らせることができます


ベールも太くなりました

13stlsw14kxg_b

こちらは糸巻き量が多めだからか、8000PGには無いスプールの下側にもちょっとした出っ張りがあります


ドラグ音は、数か月前にドキドキしながらシマノTVで見たティーザー動画で鳴っていたキンキンキンという音

スカート部を握って回すと硬めの音が鳴り、エッジを持って回すとスカート部に反響した音が鳴ります

いい音です(*´д`*)


フットのシールです

13stlsw14kxg_c

今回のものは、LF-Sになっています


Lは2013年、Fは6月、Sは日本製を表します

2013年6月生産分ってことは、できたてホヤホヤということになります


14000XGは結構早めから出回っていたようなので、今回のリールは初期ロット分ではないようです


スプールのシールを剥がして、実重を量ってみました

13stlsw14kxg_d

仕様では690gなのに対して


実重は696.5g

6.5g重いし、キリも悪い


こんな感じで、このエントリーは終わります


この後、ノブを替えたり、ラインを巻いたりしたエントリーに続きます(/ー\*)

6月末のいろんなこと

特にこれといったネタもないので、いろいろな事を書いてみます


・・・


まずは、ページ横にもある人気記事ランキングです


最近のエントリーが上位に来るのはある意味当たり前ですが、ここの所良く上位に出てくるのが

ボーダレス購入時のエントリー


泉さんが、各雑誌や地上波の釣り番組で使ったりして知名度が上がってきて皆さん興味を持たれたからか、何気によく見られているようです


実際使ってみると、鉄板系やブレード系は普通に使えますし、最初は心配していたライントラブルも、1日中キャストしてても問題なしという感じで使い勝手もいいです


あとは、泉さんがどのモデルを使っているのかを確認せずに買ってしまった460M-Tですが、扱い易さからすると泉さんが使っている420ML-Tや380M-Tの方が良いように思えるものの、460M-Tにも長さ故の利点が沢山あるように思えてきました

そんな感じで今では、460M-Tを買って正解だったかも?とも思えるようにもなりました(*´艸`)


磯竿シーバスゲーム、楽しいですよ

やってみようか迷っている方、是非やってみて下さい


・・・


続いては、年末に発売が予定されている新型ゲーム機についてです


かつてのように、ソフトが無かろうが新型ハードが出たらとりあえず買う という勢いもなくなったので

とりあえずはローンチからやりたいFM5がある、Xbox Oneのみ購入する予定です


PS4の方はソフトのほとんどがマルチということで、今のところは特に必要ないといった感じです

こちらも、PS4版のGTや欲しいソフトが出るときには必ず買っちゃうと思いますが、ハード的にもPS3の様に初期型を買っておいた方が得ということも無さそうなので、それまでは待つ事にします


ただしばらくの間は、据え置き機はXbox OneとWii Uがあれば事足りそうな感じすらしています(/ー\*)


現在手持ちの現行据え置きハードは、Xbox 360が3台とPS3が1台、Wii Uが2台あります

携帯機の方も3DSとPS Vitaがありますが、とりあえずこれだけあると、欲しいソフトの出たハードで直ぐ遊べるというのがいいですね

やっぱりハードはソフト次第といったところでしょうか


あと最近感じるのは、PS Vitaは正直終わってるという事です

イースだけで元が取れたといえばそんな気がしないでもないですが、やっぱりちょっと寂しいですね


・・・


あとは、遂に出ました、Windows 8.1 Preview


いろいろ便利になってたりして変更点の確認なんかも楽しみにしてたんですが

何となく気力低下のため適用は今のところ止めておきます


つい先日までは、出たら直ぐにSurface Proに適用してみようと思ってたんですが

もう正直、オッサンです


・・・


あと、体調を崩しています


そんなところです(´-ω-`)

2013年6月29日 (土)

COREMAN 5フィンガーレスグローブ

待ちに待ってたグローブが遂に一般発売されたという情報が入ってきたので

急いでCOREMAN WEB SHOPにてポチっとしました


サイズが M , L , XL , XXL と4種類あったので迷ったものの、とりあえずそれらしいXLを注文


でもやっぱりサイズが気になる


その時、丁度FBで泉さんがこのグローブの記事をアップしたので、試しに泉さんが着用しているグローブのサイズを確認してみたところ

数秒で泉さんからコメント返信


泉さんの着用しているグローブのサイズは、Mとのことでした


泉さんとは何度か握手したこともあるので、手のサイズは覚えています

あの神々しいお手々でMサイズなら、XLだと大きすぎるかも


そう思った瞬間、COREMANさんにサイズ変更のメール


ちゃんと発送前に受付と処理をしてくれ、指定した時間に届いたのがこちら

Cm_flg_n_l_1

コアマン「5フィンガーレスグローブ」 ネイビー (サイズ:Lサイズ)


いつものように、何となく2組(*´艸`)

今回もおまけのステッカー、ありがとうございます


袋から出してみると、こんな感じ

Cm_flg_n_l_2

上のヘッダーに書いてある、シーバス専用!の文字がナイスです


裏面にはこんな説明

Cm_flg_n_l_0

グリップ側はツイングリップ機能搭載


アマーラ素材にHANZO加工を施し、海水で濡れた状態においてもロッドのホールド感をキープします。

コアマンマークに合わせて配置されたグリップ力の高い合成皮革を使用。

力の掛かる箇所に絶妙に配置した設計。

Cm_flg_n_l_3

装着


オシャレ(*‘ω‘ *)


サイズも、Lで良かった(*´艸`)


上側もいい感じ

Cm_flg_n_l_4

指が長めなので、指が出ないグローブだとLサイズでは指が痛くなっちゃうんですけど、フィンガーレスだとLサイズで丁度いいです


ウォッチエスケープシステムもいい感じ

Cm_flg_n_l_5

このために腕時計をつけてみたんですけど、ルミノックスじゃなくてMR-Gでごめんなさい(/ー\*)


でもこれ、腕時計をはめたままでも嵩張らずに釣りができて良さそうです

さすが、間違いの無い製品です


次の釣行では、これを装着して楽しんでみようと思います

2013年6月28日 (金)

OneNoteが便利

何でもクラウドで同期できる昨今


Surface ProについているMicrosoft Officeの中のOneNote 2013を使ってみたところ

その時の気分的なものか、何となくややこしいと思ってしまった


そして、Windows StoreにあるOneNoteをインストールして使ってみたところ

その時の気分的なものか、いろいろと簡単に使うことができた


ペンを使って簡単にメモがとれる

Sf_on_1306_1

書き心地もよく、筆圧にも対応


そしていろいろと書いたメモが


勝手にデスクトップPCにもクラウド経由で同期される

Sf_on_1306_2

同じノートを開けた状態で、片方で ピヨピヨ を追加すると

ほぼ即座に、もう片方にも ピヨピヨ が追加される


便利(*´艸`)


一昔前に考えていた、未来のツールみたいですよね

・・・って、そんなことを考えてしまう時点で、オッサンだったりします(/ー\*)


Surface Proで簡単に手書きメモ等をとっておいてデスクトップで整理をし、再度必要なときにSurface Proで見たりするのも便利そう


これは使えます

2013年6月27日 (木)

ナイスな川柳

気を抜くな

それはおならじゃ

ないかもよ


・・・


こんな川柳をことあるごとに口ずさみつつ、日々暮らしているオッサンです


先日からお腹の調子が悪く、食べたらすぐ出るのは当たり前として

前までは少しは我慢できていたのが、段々と我慢ができないくらいになってきました


夜中にも何度か起きてトイレに行き

それ以外にもトイレに行き


こんなことも時々あったので案外慣れてたり、お腹に溜まらないので痩せたりしていい感じだと思っていたんですが


ちょっと辛かったり心配になったりしてきました


こんなんじゃ、ろくに釣りも出来やしません


そんな感じです


・・・


これは昨日のうちに書いたエントリーですが、もしかしたらこれが公開された日はお休みしちゃってるかも


これもスーパームーンのせいですかね

2013年6月26日 (水)

2013.06.25の海

とある理由でお休みした火曜日


お昼過ぎから、いつもの海に行ってみました

Sw130625_1

スーパームーンの満月の大潮最終日

空はローライトで風も涼しく、とても気持ちいい釣り日和です


使っていて楽しい、ボーダレスのタックルから使ってみました

Sw130625_2

釣りを始めて数投目

とあることに気づきました


・・・


お腹が痛い


・・・


でも、我慢してれば収まるだろうと思いつつ、キャストを続けました


しかし、何の反応もありません


そして数分後

とあることに気づきました


・・・


さっきプーするつもりで気を許した時に出たのは


気体ではなく液体(*‘ω‘ *)


・・・


帰る(´;ω;`)

Sw130625_3

急いでいても、タモを忘れず帰る


・・・


さすがスーパームーンの大潮

私のお腹も大潮になっていました


そんな感じで、さようなら


あと、食事中に読んだ方、ごめんち(´-ω-`)

2013年6月25日 (火)

2013.06.25時点のシーバスタックル

タックルの変遷を確認するためにも、時々タックルの詳細を纏めておこうと思います


無理して揃えた、本日時点のシーバスタックルです

また今回も、まだ届いていないタックルも載せておきます( ´艸`) Coming Soon.


詳細のオレンジの文字は、そのタックルに付けてるかっちょいい愛称です

これ以降のエントリーでこのタックル愛称が出てきた場合は、ここに書いているタックル詳細の事だと思ってください


・・・


1.RGM-79SR ジム・スナイパーIII(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノBORDERLESS 460M-T
 ・リール:シマノ'10 EXSENCE LB C3000HGM」 + 「夢屋 1775DA スプール 
 ・ライン:シマノPower Pro DEPTH-HUNTER CASTING0.6号(10.4LB)
 ・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12LB)

 錘負荷:1.5~4号
 磯竿シーバスゲームの流れに乗るべく購入。
 PB-30やIP-26は普通に使えて飛距離もでますし、シーバスを掛けた後もバレる気がしません。


2.RGM-79GS ジム・コマンド 宇宙用(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノEXSENCE S803L/F-S - Solid Chaser
 ・リール:シマノ'10 EXSENCE LB C3000HGM」 + 「夢屋 1775DA スプール ※リールは2.3.で兼用
 ・ライン:シマノPower Pro DEPTH-HUNTER CASTING0.6号(10.4LB)
 ・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12LB)

 ルアーウエイト:3~15g
 ワームや小型軽量プラグ、小さ目のバイブなんかを使うときに使用します。
 ソリッドティップですが操作性は抜群で、キャストフィールもいい感じです。


3.RX-178 ガンダム Mk-II ティターンズ仕様(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノEXSENCE S906M/AR-C - Tuned AR-C906 -
 ・リール:シマノ'10 EXSENCE LB C3000HGM ※リールは2.3.で兼用
 ・ライン:シマノPower Pro1.0号(19LB)
 ・リーダー:東レBAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(20LB)

 ルアーウエイト:6~30g
 一般的なシーバスルアーなら何でもこなせるいいタックルです。
 主に狭い場所やナイトゲームのメインタックルとして使用します。


4.MSN-06S シナンジュ(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイワmorethan BRANZINO AGS 89.5MML 【FINGER TIP CUSTOM】
 ・リール:ダイワ'12 TOURNAMENT ISO 競技 LBD
 ・ライン:ダイワmorethan BRANZINO 8Braid+Si1.5号(30LB)
 ・リーダー:ダイワmorethan SHOCKLEADER Type F(30LB)

 ルアーウエイト:7~35g
 ウェーディングやロングロッドが邪魔になるシチュエーションで使用します。
 あえて流れや風の影響を受けやすいように、ラインシステムは強めにしています。


5.RX-93 νガンダム(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイワmorethan BRANZINO AGS 130M 【AGS ROCK DANCE CUSTOM】
 ・リール:ダイワ'12 TOURNAMENT ISO 3000SH-LBD
 ・ライン:ダイワUVF SALTIGA 8Braid+Si1.5号(30LB)
 ・リーダー:ダイワSALTIGA LEADER Type F(30LB) or (40LB)

 ルアーウエイト:7~45g
 軽めのルアーや重めのブレード系、上の4タックルではフルキャストが厳しい30g超えのミノー等をメインに使います。
 飛距離も操作性も抜群で、デイゲームのメインタックルになっています。


6.F91(F-91) ガンダムF91(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイワmorethan BRANZINO AGS 115MH 【BLADE ROCK CUSTOM】
 ・リール:ダイワ'11 morethan BRANZINO 2508SH-LBD
 ・ライン:ダイワmorethan BRANZINO 8Braid+Si1.5号(30LB)
 ・リーダー:ダイワmorethan SHOCKLEADER Type F(30LB) or (40LB) or ダイワSALTIGA LEADER Type N(30LB)

 ルアーウエイト:12~60g
 30g超えのミノーやジグ、νガンダムでは厳しい50gまでのミノーをキャストする場合に使います。
 使用できるルアーの範囲が広いので、とても使い勝手のいいタックルです。


7.GNW-20000/J ヤークトアルケーガンダム(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノCARDIFF Salmon PREMIUM 130H
 ・リール:シマノ'12 Remare 6000D
 ・ライン:ダイワUVF SALTIGA CASTING 8Braid +Si3.0号(50LB)
 ・リーダー:ダイワSALTIGA LEADER Type F(40LB)

 ルアーウエイト:21~70g
 70gのミノーや、空気抵抗のあるウキルアーをキャストする場合に使います。
 テーパーがAR-Cに似ていて飛距離も出ますし、強い割にティップがしなやかなので、とてもシーバスゲームに向いていると思います。


8.MRX-010 サイコガンダム Mk-II(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイコーTIDEMARK ROCKY SHORE PURGATORY TMRPS100/13 
 ・リール:シマノ'13 STELLA SW 8000PG
 ・ライン:ダイワUVF SALTIGA 8Braid +Si4.0号(60LB)
 ・リーダー:プロセレnanodax CASTING SHOCK LEADER(70LB)

 ルアーウエイト:60~120g
 80g~120gのジグをメインに使います。
 想像以上にシャクり易く、初心者でもセンスがあれば簡単に扱えてしまうタックルです。
 また、どうみてもショアジギタックルですが、シーバスにも使うのでシーバスタックルなのです。


9.MRX-009 サイコガンダム(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイコーTIDEMARK ROCKY SHORE PURGATORY TMRPS111/14PS
 ・リール:シマノ「'13 STELLA SW 14000XGComing Soon.
 ・ライン:ダイワUVF SALTIGA 8Braid +Si6.0号(92LB)
 ・リーダー:プロセレnanodax CASTING SHOCK LEADER(100LB)

 ルアーウエイト:60~120g
 サイコガンダムMk-IIと同じルアーウエイトですが、プラッギングロッドなので少し強めな感じです。
 基本、60~100g程度のプラグを使用します。
 時々、遠投マウスなんかも投げる予定です。
 また、どうみてもショアプラッギングタックルですが、シーバスにも使うのでシーバスタックルなのです。


10.RGM-79Q ジム・クゥエル(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノEXSENCE B703ML/F - Ganpeki Commander -
 ・リール:シマノ'09 ALDEBARAN Mg
 ・ライン:東レBAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(14LB) 

 ルアーウエイト:Max35g
 岸ジギ専用タックルです。
 軽くて扱い易く、ロッドもシャクり易い設計になっているので、とても楽に岸ジギすることができます。


・・・


上に書いていないスナップですが、弱めのタックルで軽めのルアーを使うときには、コアマンこだわりスナップ#0,#1,#2をパロマーノットで結束して使っています


それなりなタックルでそれなりなルアーを使うときは、お気に入りのヤリエグッドスナップ#2(70LB)をパロマーノットで結束して使っています


ラインシステムが強めのタックルは、シャウト「プレスリング#5(155LB)をイモムシノットで結束し、カルティバ「ハイパーワイヤー#7(80LB)を付けて使っています


更にどう見てもシーバスタックルではないと思われる強めのタックルには、STUDIO OceanMarkOcean SnapOS6(128lb)OS8(214lb)を同じくイモムシノットで結束して使っています


・・・


メーカーに唆されて何本もタックルを揃えないといけない感じのバスとは違い、シーバスは1タックルあれば楽しめるので経済的(`・ω・´)


そう思っていた頃もありました(´・ω・`)

Nice Wave

ここ最近、久しぶりにPS3を起動して、先日DL版を購入した二ノ国 白き聖灰の女王」をプレイしています


このソフト、オッサン向けで面白い( ´艸`)

また、末っ子もプレイしているのを見るのが楽しみなようで、勝手に進めてると怒られます


そんなPS3ですが、先週に配信されたシステムソフトウェア Ver.4.45のアップデートにより、ちゃんと起動しなくなる場合があるそうです


公式にはXMB(クロスメディアバー)が表示されないという内容で紹介されてはいますが、実際には起動はするけど何もできない状態という意味だったりします


幸い、私はそのアップデートを適用しないまま公開中止になっていた様なので、事なきを得ました

もし、日々楽しくゲームをプレイしているのに、アップデートしたばっかりにプレイできなくなってしまったりしたら、怒り頂点なりでしょうね


何やら修正モジュールの配信予定は、(これを書いた時点では)木曜日とのこと


遅っ


検証とかいろんな作業があるとはいえ、もっとユーザーの事を考えて前倒しで配信してもらいたいものです


それにしても、以前にも同じようなことがありましたよね


これ、釣りに例えると


さぁ釣りをしよう

と思って海に行ったところ


釣り道具が一つもなくて海を眺めることしかできない

みたいな感じです


Nice Wave


悲しすぎる(/ー\*)


・・・


Ps3_130624

あと今回の件は関係ないですが、先日、「二ノ国 白き聖灰の女王」をプレイしようとしたところ、メニューからソフトを起動すると、画面に何も映らなくなったことがありました


こ、これはまさか

初代PS3によくあるアレなのか


と思っていろいろ確認したところ、本体の電源ボタンを押して切る動作はちゃんと動いている模様


その後、そのまま電源を入れると、今度は起動画面すら映らない


こんなことを何度か繰り返し、今度はPS3の出力からTVへの入力までがおかしいのでは?と思い、ケーブルを他のものに替えて見てもそのままでは映らない


続いて、アンプを通して別の入力に切り替えると映像も音声も出たので、PS3側は問題いことが分かって安心できました


結果的には


メニューからソフトを起動するときのモードチェンジに、テレビ側が対応できていないかなにかで、未入力みたいになってただけのようです

一旦こうなると入力切替ではどうにもならず、テレビの電源を一旦切って再度入れると映像も音声も出る様になります


その後もソフト起動時のみに同じようになりますが、テレビの電源入り切りで直るので、特に問題なくプレイできています

ちなみにテレビは、レグザです


ちょっとびっくりしましたが、引き続き、「二ノ国 白き聖灰の女王」をプレイしていきたいと思います

2013年6月24日 (月)

2013.06.23の公園とか

土曜日が自由の日だったので、日曜日は朝から末っ子と遊びます


とりあえず末っ子が楽しみにしていた「二ノ国 白き聖灰の女王」をプレイ

プレイと言っても、私がプレイしているのを隣で末っ子は見てるだけ


こりゃ楽でいいや と思ったら

末っ子は飽きたのか、どこかに行ってしまいました


そして、いつの間にか私は眠りに落ちていました


どのくらい寝たのか、嫁さんが怒りながらやってきました

どうやら末っ子は、公園に行きたがってるとのこと


寝起きだったのでめんどくさかったものの、昨日のうちにちゃんと宿題も済ませてるようなので、末っ子の希望通り公園に行って遊ぶことにしました


小雨がパラついていたので人が少なめ


そんな中、末っ子はこの遊具で遊びます

Dr130623_1

そして暫くすると、そこそこの高さから落ちました


暫く我慢していたものの、我慢しきれずに大鳴き

落ちる瞬間は結構な恐怖だったのか、暫く両手がガタガタ震えてたりしました


でも落ちる際にもロープがクッションになったりして、落ちた感じとかから見ても特にこれといった怪我はなし

ちょっと休憩がてらファンタを与えると、また元気に遊びだしました


周りではバス釣りをしてる方も結構いたので、私も久しぶりにやってみたくなりました


末っ子は他所の子と仲良く遊んでいる様なので

タックルを準備します


ここでボーダレスでは水草とかを寄せきれないと思ったので


使うのはこちら

Dr130623_2

タックル愛称 F91(F-91) ガンダムF91(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイワmorethan BRANZINO AGS 115MH 【BLADE ROCK CUSTOM】
 ・リール:ダイワ'11 morethan BRANZINO 2508SH-LBD
 ・ライン:ダイワmorethan BRANZINO 8Braid+Si1.5号(30LB)
 ・リーダー:ダイワmorethan SHOCKLEADER Type F(40LB) 


使うルアーは、COREMAN「PB-30」です( ´艸`)


道路側からフルキャストすると、対岸にガサッ

それ以外にも、水草が多くて直ぐにブレードが回らなくなったりして使い勝手が悪かったので、上の画像でチラッと写っているCOREMAN「IP-26」に変更しました

これなら、それなりなキャストで丁度対岸位なので使い勝手もいい


沖の水草の隙間を狙ってキャストしますが、見えない部分にも水草があるようです

おそらくバス用タックルだとラインが切れそうな水草でも、根こそぎもぎ取って帰ってきます

それ以前に、バス用タックルだと届かないですね


そんな感じで良いスポットに入ると、キャスト後のフォールで食ってきます

ただ遠すぎてアワセが効かないのか、乗りません


今度は水草の上辺りでショートピッチリフトアンドフォールや超速巻きを演出していると、コンっと小バスが食ってきます

ただこちらも、水上スキーで寄せて来る時にことごとくバレます


今度はバスにも効きそうなCOREMAN「IP-18」のクロキンフラッシュに替えて表層を緩やかなリフトアンドフォールさせながらトロ巻きしてみると、これまたコンっと小バスが食ってきます

ただ、同じようにバレます


やっぱり、ガチンコ磯ヒラタックルで小バスは難しいようです(/ー\*)


暫く楽しんだ後、末っ子が帰りたそうにしてたので帰ることにしました


そんな感じの、末っ子優先の不自由な日でした(*‘ω‘ *)

2013年6月23日 (日)

2013.06.22の海

朝一から同級生がやっているお店に散髪に行き、パソコンを新調したようなので、メールやいろんなデータを移行してあげた


そして海へ

Sw130622_1

対岸にはシャア専用の船と、土をえっちらおっちら対岸まで運ぶ船


とりあえず使うのは、ボーダレスのタックル

Sw130622_2

タックル愛称 RGM-79SR ジム・スナイパーIII
 ・ロッド:シマノBORDERLESS 460M-T
 ・リール:シマノ'10 EXSENCE LB C3000HGM」 + 「夢屋 1775DA スプール 
 ・ライン:シマノPower Pro DEPTH-HUNTER CASTING0.6号(10.4LB)
 ・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12LB)


早速バイトがあったと思ったら、これ

Sw130622_3

表層付近をそれなりに引けば、簡単に釣れます


その後何匹かダツを追加した後、ダツの時合いも終わったようなので


ボーダレスのまま馬の背に下りてみた

Sw130622_4

飛距離は十分でるので特に問題ないかと思ったものの、縦の釣りに適したロッドは、横の釣りには向かないということを何となく理解した(/ー\*)


橋脚周りも15ft超えのボーダレスでピン撃ちしてみる

Sw130622_5

出来ないことはないけど、無理してすることではないということを何となく理解した(/ー\*)


ここで一旦食事休憩


その後は場所を替える予定だったものの、情報通信網に入った情報を元に最初の場所に戻ってみると


同じく情報通信網に入った情報を元に釣れると言われるルアーを使っているスライムさんが居た


続いてポリさんがやってきて、ダツを釣ってご満悦


続いてジョリさんがやってきた


暫くした後、スライムさんと場所移動


そこでは、際にシーバスが着いているとの情報を得たので、タックルチェンジ


使うのは、岸壁コマンダーのタックル

Sw130622_6

タックル愛称 RGM-79Q ジム・クゥエル
 ・ロッド:シマノEXSENCE B703ML/F - Ganpeki Commander -
 ・リール:シマノ'09 ALDEBARAN Mg
 ・ライン:東レBAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(14LB) 


しかし、潮位は大潮の干潮直後

際の水深は2mくらいしかなく、やりきれない


再びジム・スナイパーIIIにタックルチェンジしてIP-18を投げまくるものの、ダツすら当たらない


スライムさんは仕事があるとのことでお帰りになりました


一人頑張ります


大場所のあらゆる層をいろんな引き方で引いても反応がなかったので、テトラ際の表層を鉄板系ではありえない速度でトロ巻きしてみると


何かが掛かった


一応生命感はあるものの、小さいダツか何かかな?と思って適当に寄せてみると

Sw130622_7

シーバスだった(*‘ω‘ *)


ルアーは裏側にぶら下がってて見えないけど、IP-18ブルーフラッシュメッキ


熱い地面に置くのが可哀想だったので、ぶら下げたままフィッシュグリップで掴んだものの

寄せる最中はもちろん、ぶら下げたままピチピチしてもフックが外れる気配なし

明らかなタックル性能の差を感じました


掛りが良い悪いは別にして、これまでもこの位っぽいシーバスは何本か掛けたものの、寄せる途中でことごとくバラしてしまいました

正直、このサイズのシーバスを釣ったのは、今回が初めてだったりします


嬉しい( ´艸`)


その後、アパッチさんがやってきて、ペペさんもやってきました

Sw130622_8

良い子なので暗くなったら帰ろうと思っていたのに、帰れなくなる(/ー\*)


暫くすると、アパッチさんが掛け、ペペさんも掛ける

しかしお二方ともバラしました( ̄ー+ ̄)b


そんなこんなで、余計帰れなくなる(/ー\*)


お二方とも居なくなり、巡回中のTETSUYAさんがやってきて暫く為になる話を頂戴しました


再び一人になっても、まだ頑張ります


何となくミノーを引けば釣れそうな気がするものの、何となくボーダレス縛りになっているので投げるルアーはブレード系が鉄板系のみ


その後、カズ君もブーンと来たけど、ものすごい殺気を発していたからか、そのままブーンと去って行った


空には明日スーパームーンとなる月

Sw130622_9

幻想的


そんな月の引力のせいか


うんこがしたくなったので23時過ぎに帰りました(*‘ω‘ *)


お疲れ様(/ー\*)

2013年6月22日 (土)

祝!300万アクセス突破

ちょっと前?に

そろそろ300万アクセスになりそうです

と書いたような書いてない様な感じでしたが


ふと思い出して確認してみると

3mhit_130622


累計300万アクセスを突破してました


・・・というか、知らない間に超えていました

このアクセス数からすると、超えたのは一昨日辺りかな?


最初は1日に1桁だったアクセス数が日々増えていき、遂にひと区切りとなる300万アクセスを突破することができました


こんなしがないナウでヤングなオッサンの個人Blogでも、毎日見て下さってる方が居るというのが嬉しいです

いつもありがとうございます

毎日見てる方、300万アクセス突破記念に、何か下さい(*‘ω‘ *)


思えばSurface Proは、300万アクセスを記念しての自分へのお祝いのつもりでした

・・・が、それもすっかり忘れていました

それに、あれが届いた時にはまだ達成できてなかったですね


こんな感じですが、これからもそれなりに続けていきますので、宜しくお願い致します

2013年6月21日 (金)

1775DAのライン巻き替え

SHIMANO「EXSENCE LB C3000HGM」で、細いラインを使う時に使っているのが


このスプール

Fg130622_1

SHIMANO「夢屋 1775DA スプール


下巻きが嫌いなので、下巻きをしなくても細いPEが適量巻けると思って買ったものの

正直、1つは1700DAの方が良かったと思い始めています(/ー\*)


なぜこのスプールを選択したのかというと、仕様が

ナイロンで1.5号が85m、1.7号が75m、2号が60mという糸巻量


最初にこの仕様を見た時には、知能指数が3しかなかったので・・・

ナイロンの1.5号が85mも巻けるのなら、PE0.6号だと200m位巻けそう(*‘ω‘ *)

と思って1つ購入しました


そして実際にPE0.6号を巻いてみたところ、100m位しか巻けない


でも最初に使おうとしていたこのタックルだと


RGM-79GS ジム・コマンド 宇宙用(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノEXSENCE S803L/F-S - Solid Chaser
 ・リール:シマノ'10 EXSENCE LB C3000HGM」 + 「夢屋 1775DA スプール
 ・ライン:シマノPower Pro DEPTH-HUNTER CASTING0.6号(10.4LB)
 ・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12LB)


軽めのパワーヘッド+アルカリや軽めのプラグしか使わないので飛距離もそんなに出ず、糸巻き量も100mあれば十分な感じだったので特に問題もなかったんですが


その後使いだしたこのタックルでは


RGM-79SR ジム・スナイパーIII(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノBORDERLESS 460M-T
 ・リール:シマノ'10 EXSENCE LB C3000HGM」 + 「夢屋 1775DA スプール 
 ・ライン:シマノPower Pro DEPTH-HUNTER CASTING0.6号(10.4LB)
 ・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12LB)


IP-26等がフルキャストできないという状況になってしまいました


・・・


こんな前置きを書いた後ですが


結局、ラインを細くするわけでもなく


同じラインを同じだけ巻くことにしました(/ー\*)

Fg130622_2

シマノ「Power Pro DEPTH-HUNTER CASTING0.6号(10.4LB)


100mしか巻けないのは厳しいですが、これで丁度2スプール分巻けるのでお得だったりします( ´艸`)


実は、先日の釣行の最後に根掛かりしてしまい、切れた部分以外の強度も落ちていそうな気がしたので、念のために巻き替えします


ラインを抜くときには、先日購入したダイワ「PEライン チェンジャー」を使ってみました

Fg130622_3

あっという間にラインが抜けました

便利


抜いた後は爪を畳むと

Fg130622_4

簡単に巻き取ったラインを外せます


新品のラインを巻くときには、第一精工「高速リサイクラー 2.0」を使います

Fg130622_5

テンション調整も思いのままです


PEを巻いた後は、いつもと同じリーダー、東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12LB)をパナノットで結束します


準備完了

Fg130622_6

1タックルの場合は替えスプールとして使いますが、2タックル使う場合には両方のリールに同じスプールを付けて使います


近距離は、エクスセンス S803L/F-S ソリッドチェイサー

遠距離は、ボーダレス 460M-T


・・・と、2タックル同時に使うことも近々ありそうです


ガンダムF91()の様に、ランカーサイズのシーバスが掛かった直後から水中に潜ることもできず、水面でガバガバしながら水上スキーで寄ってくる様なタックルを使うのも楽しいですが、いろんなことを気に掛けながらゆっくり丁寧にやりとりして獲るような釣りも楽しいものです


今年もあと何匹釣れるのか分かりませんが、先日デビューした岸ジギも含めて、いろんな釣り方でシーバスゲームを楽しみたいと思います

2013年6月20日 (木)

その後のSurface Pro

先日購入して、一通り設定してみたSurface Pro

でも簡単に設定できて落ち着いてしまうと何だかつまんなくなるので、一旦工場出荷時に戻してから再度設定することにしました。

その際、一旦ローカルで作ったアカウントを後で変更したり、区画を2つに分けてDドライブを作成したりもしました。

容量も256GBを選択したので、ローカルにもいろんなものを詰め込めます。

せっかくなのでiTunesも入れて、ライブラリも全てローカルドライブに入れてみました。

Pc130618

最初はライブラリをクラウドに入れて自宅PCと同期するようにしてみたんですが、どうやっても同期させるとどっちかがおかしくなってしまうので同期は止めてSurfaceの方は普通のユーザー領域に入れました。

今回、これまで使っていたDropboxからSkyDriveに乗り換えようとしたところ、SkyDriveは同期が遅いのか、一旦同期が完了していてもいろんなPCから使っているうちにファイル名の後ろにコンピュータ名が付いたファイルが増えていったり、iOSのAppだと文字が化けて見えなかったりするので、ただ詰め込んでおくだけのものは費用の安いSkyDriveに入れて、普段から良く使うものはこれまで通りDropboxに入れて使うようにしました。

Surface Proの方はいろいろと使い勝手も良く、サクサク動いてくれて特にこれといった不満はありません。

強いて言えば、スペースキー長すぎといったところでしょうか(2回目)。

もっと短くてもいいので、左側にもFnキーをつけて無変換キーをCキーの真下位にしてほしいです。

あとは、先日のアップデートで使えるようになるはずだったFnキーのロックが、どうやら日本語キーボードではできないようです。
こちらはいずれ対応されるかな?

バッテリーの方も、普段持ち歩いて使う分には十分な感じ。

何もかもがサクサク動き、他のOSのタブレットの様に制限がほぼ無い。

フルサイズのUSBポートもあって、ちょっとしたことが簡単に直ぐできる。

 

これ、良いです!

 

今のところはそんな感じです。

また使っていて気付いたことがあれば、エントリーしたいと思います。

2013年6月19日 (水)

パワーセーブ通信を試してみた

適用したばかりの、AtermWM3800Rファームウェア Ver 1.1.0で1日使ってみました


特に確認したかったはこの内容

省電力機能の強化
 ①パワーセーブ通信機能
  Wi-Fi通信の省電力強化により、連続動作時間を長くすることができます。
  約8時間(初期値)→約10時間


朝、8時15分頃に休止モードから復帰させた状態がこれ

Wm3800r_ts_1

バッテリー残、98%


それなりにいつもの様に使用し、17:30の時点でこの状態

Wm3800r_ts_2

バッテリー残、12%


この時点で、実に9時間ちょっと動作しています

Wm3800r_ts_3

この感じだと10時間は持ちそうなものの、どのくらい持つのか気になったのでそのまま使ってみました


小一時間後にこうなり

Wm3800r_ts_4

その後、数%を残した状態のまま・・・


こうなりました

Wm3800r_ts_5

本当に10時間以上使えました


使っていて特にこれといった問題も無く、これならこのモードのまま使い続けられそうです


やるな、NEC(*‘ω‘ *)

2013年6月18日 (火)

WM3800Rファームウェア Ver1.1.0

先日から公開予定となっていた、AtermWM3800Rのファームウェアが昨日公開されました


内容はこんな感じ

1.操作性の改善
 リモート起動のON/OFF設定を本商品のディスプレイメニューから操作できるようにしました。
2.省電力機能の強化
 ①パワーセーブ通信機能
  Wi-Fi通信の省電力強化により、連続動作時間を長くすることができます。
  約8時間(初期値)→約10時間
  (クイック設定Webで機能ON/OFF設定)
  <注意事項>
   ・無線LANのセカンダリSSIDは使用不可となります。
   ・Wi-Fi通信の反応が遅くなる場合があります。
    お使いの端末やアプリケーションによってはご使用になれないケースがあります。
 ②切り忘れ防止機能
  60分動作後、自動的に休止状態へ移行。
  (クイック設定Webで機能ON/OFF設定)
3.不具合の改善
 Mac OSでUSB通信をご使用のとき、WM3800Rが再起動することがある件に対処しました。


早速適用

Wm3800r_fw110_1

ファイルをダウンロードし、ローカルファイル指定で更新してみました。


特に問題も無く更新でき、ファームウェアバージョンが1.1.0

Wm3800r_fw110_2

更新後は、設定を確認していきます


こちらが、連続動作時間が10時間になるらしい設定

Wm3800r_fw110_3

とりあえず[使用する]にして設定


暫くこの状態で使ってみて、様子を見てみようと思います


何か問題があれば元に戻します

2013年6月17日 (月)

2013.06.16の海

昨日のエントリーでは


しんどい(*‘ω‘ *)


とか書いていましたが


やっぱり、せっかくの自由な日に釣りをしないのは勿体なさ過ぎる


ということで、朝から釣りに行ってきました( ´艸`)


・・・


行く前にはイメージトレーニングとして、「コアッ! Vol.10」を見た後で、先週の「釣りロマンを求めて」も見ました


そんなこんなで、昨日のエントリーでは


岸ジギタックルのジム・クゥエルしか持って行かない


とか書いていましたが


釣りロマンの内容に影響されて、ジム・スナイパーIIIも積んでしまいました(/ー\*)

Sw130616_1

この日のタックルは、これだけになります


まずは、先日到着した岸ジギタックルから使ってみることにしました

Sw130616_2

タックル愛称 RGM-79Q ジム・クゥエル
 ・ロッド:シマノEXSENCE B703ML/F - Ganpeki Commander -
 ・リール:シマノ'09 ALDEBARAN Mg
 ・ライン:東レBAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(14LB) 


使うジグはもちろん、COREMAN「CZ-30 ZETTAI

Sw130616_3

フックも当然の様に、コアマン「CTF-こだわりアシストフック

サイズはMにしてみました


そんな感じで少しだけ使ってみたところ、それなりな感じで使うことができました

Sw130616_4

握り方は、やっぱり3フィンガー

ロッドのグリップ形状にも合っていて、クラッチ操作もやり易く、パーミングしながらのシャクリもいい感じにできます


ただ正直、何が何だか良く分かりません

その辺はじっくりやり込みながら理解していくとして・・・


タックルチェーンジ(/ー\*)


そそくさと、こちらに持ち替えました

Sw130616_5

タックル愛称 RGM-79SR ジム・スナイパーIII
 ・ロッド:シマノBORDERLESS 460M-T
 ・リール:シマノ'10 EXSENCE LB C3000HGM」 + 「夢屋 1775DA スプール 
 ・ライン:シマノPower Pro DEPTH-HUNTER CASTING0.6号(10.4LB)
 ・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12LB)


キャストしまくりますが、何の反応も無いまま時間だけが過ぎていきます


潮の変化で濁りが出てきたので、IP-18クロキンフラッシュにしてみました

Sw130616_6

すると、直ぐに答えは出ました


ちょっとグロいので画像は載せませんが、コノシロが釣れました


ボトムからのミドルピッチリフトアンドフォールで、リフトの頂点くらいで食ってきます

そういえば、前にボーダレスを使った時も同じような感じでした


カラーを替えてみても、やっぱりコノシロ

Sw130616_7

この画像はこれでもまだマシな方

同じようにリフトの頂点で、フロントフックに食ってきてる感じです


ボーダレスだとこの位のコノシロでも十分な引きを楽しめるんですが、今度は表層付近を攻めてみる事にしました


すると、今度は違うバイト

しかし乗らない


おそらくアレ


チェイスしてきたのを見ると、やっぱりアレ


食わせのアクションを加えてフッキングをかますと・・・


やっぱりコレ

Sw130616_8

時には恋しいこともある、ダツ


表層を引いてそれなりなアクションを加えると、ガンガン当たってきます


今度は中層を狙ってみるものの、きちんとレンジキープすると何にも当たりません

レンジを上げ過ぎるとダツが当たったりするので、レンジキープのいい練習になります


そしてふとあることを考えました


もしかして、飛距離が足りてない?

IP-18も飛ぶけど、更にその向こうにシーバスが居るんでは?


そう思って、IP-18からIP-26にチェンジしてフルキャスト

Sw130616_9

気を付けないと、ライン毎全部飛んでいきます


ここまでフルキャストしなくても、明らかに飛距離は伸びています


もうシーバスなんか釣れる気配も無いので、場を荒らすかのように

いろんな場所にキャストしつつ、いろんなアクションをしまくります


そんな中、着底からのショートピッチリフトアンドフォールをしていると


ゴチン


掛けた瞬間から、シーバスっぽい


明らかに首を振っています


そして、ジャンプ


明らかなシーバス キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!


その後、首振りの感覚が消えました


そして、前にもボーダレスでシーバスを掛けた時と同じように、テトラのある上流に向かって走り出しました


前は、ラインを出そうか出すまいか迷った挙句、結局無理な引っ張り合いをしてそのままテトラの奥の方に走られてラインを擦られてバラしてしまったんですが

今回はその経験もあったので、早めの段階から引っ張り合いをせずにレバーブレーキを使ってラインを出す事にしました


ラインをテトラに擦られるまでもなく、嫌な場所での引っ張り合いを止めるためです


すると、レバーを使うタイミングが良かったのか、方向転換して正面の方に向かってくれました


正面に来たくらいから、弱めのテンションのままゆっくりと寄せてきます


さっきまではあれだけ走っていたのに、弱めのテンションだと掛けられているのを忘れてるかの様にスーっと寄ってきます

これはサバでも体験済で、テンションを掛けないとサバですらティップの動きの範囲内で走るのを止めます


難なく足元まで寄せてくると、今度はタモ入れするために浮かせようとしたときに、それに反発して真下に突っ込みだしました


そこでも慌てず、ロッドの角度を維持したまま、レバーブレーキでラインを出していなします


ドラグは、ここぞというときに無理をしてでも寄せられる位の強さにしているので、ロッドが伸された状態位にならないとラインは出ません

こういう時には、レバーブレーキがとても便利です


ちょっとずつ浮かせ、また突っ込んだらレバーでいなす


ロッドが伸び切らず、手首の角度も変わらない範囲でこまめにラインを出します

この辺は長い磯竿ということもあって、余裕でやり取りできます

そして何より、この一連の攻防が楽しい(*´艸`)


それを繰り返してシーバスが疲れるのを待ち、浮いてきたところを一気にタモで掬います

Sw130616_a

キャッチ成功


ルアーを見ると、最初に掛かっていたと思われるフロントフックは最初の首振りかジャンプで口から外れた様で、そのせいで途中から首振りの感覚が消えたんだと思われます


そして結果的には、リアフックの1本が顔の下の薄皮に掛かっているだけ


これ、ちょっと無理してたら身切れしてバレてましたね・・・


思うに、しなやかな磯竿と、指1本で自由にテンション調整できるレバーブレーキがあったからこそ、獲れた魚だと思います

ティップがしなやかなだけの短いロッドではあの飛距離は出せず、レバーブレーキを使う場合でもロッドが短いとタメが少なくてテンションの掛りが急激になりがちです


そして更に思うに、前回のミスを踏まえて素晴らしいテクニックを駆使できた私だからこそ、獲れた魚だとも思います

さすが、私(*‘ω‘ *)


ルアーは上の写真の後、フィッシュグリップを取りに行ってる間に勝手に外れていました

セーフ


貴重な炎天下のデイシーバス

Sw130616_b

サイズは、62cmでした


サイズはともかく、絶滅危惧種になりつつあるデイシーバスをキャッチできたことが嬉しいです


ただ、掛けてから後の事は自分でも納得できる内容なんですが、掛けるまでのプロセスが何となく納得できない


飛距離が足りないと思ってIP-26に替えたところまでは良かったものの、その後はラインが無くならない程度に遠投しまくり、適当にボトムを取っていろんなアクションをしまくりやがってた中、偶々食ってくれたような感じ

場を休ませる事も無く、何度も同じ場所にキャストしまくってる中、偶々回遊してきたシーバスが偶々口を使ってくれたような感じ

これはこれで良いのかもしれないけど、何となく納得いかない


でもまぁ、久しぶりに釣れたからいいか


これも炎天下の中、暑さに負けずにキャストし続けた成果ですからね


その後は、同じようにしても食ってくるのはダツ

Sw130616_c

おそらくシーバスが釣れたことに動揺して、ボトム付近でのショートピッチリフトアンドフォールでレンジキープできなくなってるだけでしょうね


そして夕焼け

Sw130616_d

海って素晴らしい(*‘ω‘ *)


その後も少し頑張り、久しぶりに12時間程頑張った後、帰って片づけをしてお風呂に入って・・・


お楽しみのこれ

Sw130616_e

最高(*‘ω‘ *)


この瞬間があるからこそ、暑い中も頑張れるというものです( ´艸`)


キャストする度に捲れる長袖シャツとグローブの隙間が、1日でこんな感じに日焼けしちゃう中、頑張った甲斐がありました

Sw130616_f

いろいろと学習したので、炎天下の中ではあえて偏光グラスは外していたものの

腕は立派なツートンカラーになってしまいました


でも、何気にオシャレかも(*‘ω‘ *)


また頑張ります

2013年6月16日 (日)

今日は自由だが・・・

昨日は某所の寒い寒いサーバルームの中にこもり、J-netの住基法改正前の作業を行いました


良く行くサーバルームは空調の点検か何かをやっていて、いつも以上に寒かった

オマケに格好はクールビズ(/ー\*)


激しく寒い


こりゃ風邪ひくかも


そう思いつつも何とか作業をこなしていった


そして無事作業を終え、仕事帰りには家族からの命令により、焼き鳥を買って帰った

足5、ズリ2、キモ2


帰ってビールを飲みつつ食べた


満足


ふと、「明日は自由かな?」と親愛なる奥様に聞いてみたところ、「ダメ」との返事が無かった


ということは・・・


日曜日に自由ゲットヽ(´▽`)/


そして21時頃に寝た


何故か24時頃起きた


しんどい(*‘ω‘ *)


そのまま寝た


朝起きた


微妙にしんどい(*‘ω‘ *)


そして微熱


明日も朝から運用立ち合いに行かないといけないので、寝込むわけにはいかない


社会人の鑑(`・ω・´)


暫く様子を見て、行けそうならこれに入魂すべく、その辺の岸壁を回ってみます

Dr130616_gj

RGM-79Q ジム・クゥエル(ちょっと違うけど詳細はこちら)


とりあえず、今日も「コアッ! Vol.10」を見て気分を掻き立てます

Dr130616_c10

小沼さんの掛けたシーバスがスリットに入ったところ(/ー\*)

この後、「やっちゃったー」となります( ´艸`)


泉さんも小沼さんも楽しそう


・・・


他のタックルを持って行くといろいろ迷いが出そうなので、もし行くならこれ1本のみで行きます


岸ジギ縛り( ´艸`)

2013年6月15日 (土)

岸ジギ用のライン巻いてみた

岸ジギ用タックルが揃ったので、ラインを巻いてみることにしました


使うのは、他のスピニングタックルのPEラインとは違い

フロロカーボンライン


銘柄は、バスの時から使って信用している

東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade


押入れをゴゾゴゾして、クランキンに使っていた3つのラインを出してきました

B703mlfl_1

12lb14lb16lb


最初は泉さんの真似をして12lbを巻く気でいたんですが、岸ジギ初心者だとあっという間にスリットに入られて切れてしまいそう

既に、掛けた後の話をしているのは気にしないでください(/ー\*)


小沼さんは14lbを使っているようですが、それでもスリットに入られると切れている


ここは16lbか?


・・・と、ぶつぶつ書いてみたところで、実際に使ってみないと分からないので

B703mlfl_2

とりあえず、真ん中の14lbを巻いてみた( ´艸`)


そして、「コアッ! Vol.10」を見て気分が最高潮になったところで


今日は、住基ネットのアップデート資産適用作業を頑張ってきます(´;ω;`)


今日釣りに行ける人は、ホゲればいいのに(´_ゝ`)

2013年6月14日 (金)

EXSENCE B703ML/F

泉さんがやっているのを見て、ずっと興味のあった岸壁ジギング

しかし、いくら泉さんが絡んでるとはいえ、アレを買う気にはなれなかった(/ー\*)


そんな感じな中、泉さんがプロトを使い始め、その後、遂にエクスセンスのラインナップに追加発表


即注文


そして発売予定の6月になり、発売は月末頃かな?と思っていたら・・・


6月12日、待ちに待ってたロッドを遂に入手することができました

B703mlf_1

シマノ「EXSENCE B703ML/F - Ganpeki Commander -


シーバス用では、初めて手にするベイトロッド

B703mlf_2

BAIT MODEL for GANPEKI JIGGING

岸壁ジギング対応 ベイトモデル


それではいつもの様に、エンド部分からパシャパシャしていきます

B703mlf_3

ロッドはワンピースではなく、グリップジョイントになっています

シマノのエクスセンスのHPによると、同じ継ぎ方のB800H/Rはワンアンドハーフ設計になっているので、これも一応ワンアンドハーフなのかもしれません

しらんけど(*‘ω‘ *)


セパレート部分

B703mlf_4

Ganpeki Commander


カッコいいのかわるいのか、良く分からないネーミングです(/ー\*)

ただ、もしこのネーミングを泉さんが考えたのだとすると、男らしくてステキ!ということになります(*‘ω‘ *)


・・・


【追記 2013.06.19】


この件について、FBにて泉さんに質問してみたところ

岸壁コマンダー = 岸壁の司令官。 私がネーミングしました。 メタルジグという名の戦士を操り、そして、シーバスというターゲットを確実にヒット!仕留めます。

とのコメントを頂きました


だと思った(・∀・)

とても素晴らしいネーミングです( ̄ー+ ̄)b


間違いない


・・・


リールシートまわり

B703mlf_5

パーフェクションシート CI4


裏側

B703mlf_6

3フィンガーで握るとしっくりくる感じ


ジョイント部分

B703mlf_7

銃口っぽくて、男心をくすぐります( ´艸`)


続いて、ブランク側です

B703mlf_8

この繋ぎ目部分は、ロッド側より妙に太くなっています


これはブランクと一体なのかな?

それとも、この部分は別に何かされてるのかな?


そのすぐ上には

B703mlf_9

SHIMANOロゴとSPIRAL X + HI-POWER Xロゴ


スペック表記

B703mlf_a

全長:2.21m(7ft 3inch)
継数:2本
仕舞寸法:184.5cm
自重:143g
先径:1.7mm
元径:12.6mm
適合ルアーウェイト:MAX 35g
適合ライン:MAX 20lb
リールシート位置:330mm
カーボン含有率:98.1%


表記部分から上は、ハイパワーXの巻き巻きが目立ちます

B703mlf_b

ガイド部分には、エクスセンスのタグがついています


タグには売り文句

B703mlf_0

とにかく効率的にアグレッシブにシーバスを獲っていく「岸壁ジギング」。
その釣法に特化したモデルが「B703ML/F Ganpeki Commander(岸壁コマンダー)」。
岸壁ジギングはどのような状況においても常に前進を繰り返し、シーバスへバーチカルに、そしてダイレクトにアプローチするポジティプで攻撃的な釣り。
ルアーアクションの鍵を握るのはシャクリ。メタリジグを水中でスライドさせる回数が多いほど有利となるので、ショートピッチの不規則な多段シャクリが重要なテクニックとなる。
これを繰り返すことでメタルジグに命を吹き込み、シーバスのバイトを誘発する。
ロッドアクションは、そのシャクリのしやすさを第一に追求。
メタルジグを跳ねさせ過ぎずにイレギュラーなアクションを演出し、細かな多段シャクリを可能にする絶妙なアクションを実現。
さらに繊細なティップを備え、ヒット率が高まるフォール時の微かなバイトもしっかりと取ることができる。
7'3"というレングスは、岸壁に潜むシーバスにプレッシャーを与えずにアプローチでき、さらにファイト時にはショックを吸収して安定感のあるやり取りを可能とする。
デイゲームで爆発するポテンシャルを秘めた「岸壁ジギング」。
シーバスのさらなるディープな世界へいざなうロッドが此処に登場した。
激戦区でその破壊力を体感し、また一つ新たなシーバスライフを拓いてほしい。


ガイドは、バットから4つめまでがダブルフット

B703mlf_c

ガイド数は10


ティップ

B703mlf_d

細いけど先端まで巻き巻きされており、キャスティングよりもジギング時のトラブル軽減を優先した為か、ガイド径も小さい


トップガイド

B703mlf_e

こちらも小径


一通りのパシャパシャが終わったので、繋いでみることにします

B703mlf_f

上面部分には、センターを表す印がついています


繋いでみるとこんな感じ

B703mlf_g

カッチョイイ(*‘ω‘ *)


そしてこのリールシートに載るのは

B703mlf_h

このエントリーでいろいろ考えて準備した・・・


シマノ「アルデバランMg

B703mlf_i

岸ジギ用に装着した、LIVRE「CRANK 90」もカッチョイイ(*‘ω‘ *)


載せてみると

B703mlf_j

ヤダこれ、カッチョイイ(*‘ω‘ *)


斜め後ろから見ても

B703mlf_k

ナニこれ、カッチョイイ(*‘ω‘ *)


そして・・・


使い勝手等の感想はひとつも無いまま、このエントリーを終わります(/ー\*)


その辺は、近々使ってみてから書こうと思います( ´艸`)


シーバスが釣れてからという条件が付くと、おそらく随分先になります(*‘ω‘ *)

2013年6月13日 (木)

ここ最近のこと

ここ最近、仕事がそれなりに忙しく、特にこれといったことができていません

そこで、適当にここ最近の日記でも書いておきます。

 

まずはこれ。

Dr130612_0

先日購入した、MicrosoftのWindows 8 Pro搭載タブレット「Surface Pro

いろんなアプリを入れたり細かな設定をしたりして、一通り落ち着いた感じになったところですが・・・

落ち着いちゃうと何だかつまんなくなるので・・・

一旦、工場出荷時に戻して再セッティングをしています。

 

今回は、プロファイルをローカルで作成した後でMicrosoftアカウントに変更したり、区画を2つに分けたりもしました。

またいろいろと時間が掛かりそうですが、のんびり楽しみながらやっていきたいと思います。

 

続いてはこちら。

Dr130612_1

久しぶりに行ったファンシーショップで、とある方が俗にいうすけべ旅行に行った時のお土産を頂きました。

カイメンさん、ありがとうございます。

 

また、アパッチさんが初ジギングで釣ってきたヤズのお刺身も頂きました。

アパッチさん、マユピーさん、ありがとうございます

おいしゅうございました。

 

そしてこれ。

Dr130612_2

確か、プロトの情報が出たあたりから注文していたロッドが到着しました。

シマノ「EXSENCE B703ML/F - Ganpeki Commander -

詳細はまたエントリーします。

 

以上です。

2013年6月12日 (水)

MSM-07S CHAR'S Z'GOK

おはようございます

何気に仕事が忙しいオッサンです


今日も特にこれといったネタがないので、溜めこんでたシリーズをエントリーします(/ー\*)


・・・


ネタが無くなってきたら押入れをゴゾゴゾするシリーズ


第2弾はこれ


MSM-07S CHAR'S Z'GOK

Msm07s_1

これは確か、近くのスーパー内のゲームセンターにあった、なんとかなんとかっていう光線銃みたいなやつでモグラたたきみたいな感じに点滅する的を撃って、ある点数を超えると前のドリルみたいな部分が回って景品が手前に落ちてゲットできるというゲームで貰ったものだった様な気がしないでもありません


私はのび太並みにこういったゲームが得意なので、ほぼ毎プレイ景品をゲットしていました

光線銃の照準がずれているのでそのずれを考慮して狙うのと、あとは反射神経とブレない高速射撃ができればある意味簡単だったりします


ここの3行は、暫く毎回コピペしますのでご容赦下さい


底はこんな感じ

Msm07s_2

発売元はバンダイで、中国語で何か書かれている上にシールを貼っている感じです


左下には2001と書かれているので、今から12年程前のものになります


裏には大河原 邦男氏のイラスト

Msm07s_3

シャア専用ズゴック

いい感じ(*‘ω‘ *)


ディテールはこんな感じ

Msm07s_4

アイアン・ネイルが開いたバージョンと閉じたバージョンを付け替えできるようになっています

ただ、上のイラストでは4本あるのが、こっちはどちらも3本になっています


ちなみに、何だか勿体ないので、未開封のままです


左上には、大河原 邦夫 イラスト バージョンの文字

Msm07s_5

あと数十年放置しておけば、ちょっとしたプレミアが付いたりしないかな( ´艸`)

しないな(/ー\*)


毎回同じ様な締めくくり方ですいません(*‘ω‘ *)


次の押入れネタも、ガンダム関連になります

2013年6月11日 (火)

スーパーメトロイド 30円

これまた、こんな内容のメールが来たので


WiiUを起動


そしてアップデート

Wuvc_spmtrid_1

更新が終わると、お目当てのものを探します


見つけた

Wuvc_spmtrid_2

Wii U VCのスーパーメトロイド

限定特価、30円( ´艸`)


早速ダウンロード

Wuvc_spmtrid_3

サイズがサイズなので数分で終わり・・・


タイトル画面が表示されました

Wuvc_spmtrid_4

コントローラーのみでもプレイ可能です


また、テレビに映してのプレイも当然できます

Wuvc_spmtrid_5

懐かしい(*‘ω‘ *)


VCやVCAも、Wiiの時以上にどんどん増えてくれるといいですね( ´艸`)

2013年6月10日 (月)

久しぶりのPS3起動と・・・

おはようございます

引きこもり気味なオッサンです(*‘ω‘ *)

 

昨日も釣りに行こうかと思っていたところ、私が自分の車に乗っていくとまだ肉離れで左足を引き摺っている嫁さんがクラッチが踏めないのでどこにも行けなくなるとのことなので、家でゴロゴロしていました。

 

・・・

 

そんな中、とあるメールが来たので久しぶりにPS3を起動してみました。

 

私のPS3はPS2互換のある初期型60GBモデル

ちょっとアレが心配だったものの、主電源を入れて起動してみると・・・普通に起動しました。

生きてた!

 

そして、システムソフトウェアのアップデートをします。

Ps3_nnkn_1
現在の最新は、バージョン 4.41

Ps3_nnkn_2
いつもの様にダウンロードが始まり・・・アップデートが完了しました。

 

今回、久しぶりにPS3を起動した理由はこちら。

Ps3_nnkn_3
レベルファイブのソフトのダウンロード版が半額キャンペーンをしているとのことを知ったので、ちょっと気になって見てみました。

以前から気になってたソフトが、この「二ノ国 白き聖灰の女王」。

世界観とかが良さそうで、絵本を見る様に末っ子と一緒に楽しめそうなソフト。

でも発売当初は他の事で手いっぱいだったので買うことも無く、ただPS3用ソフトでここ数年で気になっていたのはこれくらいだし、やっぱりやりたいといえばやりたい・・・そんな時に今回のメールが来たので、思い切って購入することにしました。

 

早速購入しようとしたところ、HDDの容量が不足しているとのこと。

いろんなソフトを削除していきます。

Ps3_nnkn_4
まだ足りない・・・

これも消します。

Ps3_nnkn_5
何とか空きができました。

 

そして購入。

Ps3_nnkn_6
足りない分をクレジットカードから追加しての購入です。

そして、即クレジットカード情報は削除します。

Ps3_nnkn_7
信用なりません。

そして、たかだか19GBのダウンロードに数時間を費やし、やっとダウンロードが終わったと思ったら・・・

Ps3_nnkn_8
また結構な時間を掛けてのインストールが始まります。

 

フイーンという懐かしいファンの音を響かせながら、頑張ってくれてるPS3。

Ps3_nnkn_9
PS3からの出力はアンプを通っているので、アンプの電源も入れる必要があります。

 

やっと、タイトル画面が出ました。

Ps3_nnkn_a
ワクワク( ´艸`)

難易度は、サクっとストーリーを楽しみたいので「やさしい」を選択。

Ps3_nnkn_b
少しプレイしてみましたが、これ、好きなやつです。

Ps3_nnkn_c
当たり前だけど、スタジオジブリの世界観や久石さんの音楽もいい。

 

のんびり楽しみたいと思います

2013年6月 9日 (日)

昨日と今日

こんにちは


ここ数日間、3時間毎にうんこがでるオッサンです

以前、口から入ったものは消化してお尻から出るまでに10時間位かかるという事を聞いた気がするんですが、どう見ても食べてから3時間で食べたものの面影のあるものが出ています


新陳代謝速度 3倍


何故だ

知らんわ


殆ど消化すらされてない様な気もしますが、これでまた痩せるかもしれません(*‘ω‘ *)


そんな感じの中、昨日はSurface Proが届いたのでコチョコチョしたりしましたが、自由という訳ではなかったので

途中から洗濯用洗剤や柔軟剤の詰め替え用を買いにホームセンターに行ったり


末っ子とスーパーのゲームセンターに行ったり

Dr130609_1

マクドナルドで中途半端な夕食を食べたりお持ち帰りのものを買ったりしたりしました


そして夕方、待ちに待ってた泉さん出演の「釣りロマンを求めて」を見ます

Dr130609_2

更に、今朝も見ました


楽しそう( ´艸`)


さてと・・・

2013年6月 8日 (土)

Surface Pro到着

2013年6月7日に日本で発売になった、MicrosoftのWindows 8 Pro搭載タブレット「Surface Pro

発送は昨日の時点でされていたので、今日はワクワクしながら届くのを待っていました。
本当は今日出社する予定だったんですが、急遽来週頑張ればいいという事になったので好都合でした。

 

しかし、早起きしてステータスを見るとまだ 発送 のまま

 

その後・・・

Sfcpro_b1306_1

配達中 キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!

そして到着。

Sfcpro_b1306_2

購入は、楽天のエディオン。

10%ポイント還元でした。

 

箱を開けると、Surfaceのパッケージが出てきました。

Sfcpro_b1306_3

右下にはMicrosoft、左下にはWindows 8 Proの文字

Microsoft「Surface Pro」の256GBモデルです。

 

開けてみるとこんな感じ。

Sfcpro_b1306_4

とりあえず充電からしようと思い、ACアダプターを取り出します。

そして本体を取り出すと・・・

Sfcpro_b1306_5

ペンと、説明書や保証書、Microsoft Officeのコードが書かれた紙なんかが入ったものがありました。

 

電源を入れる前に、先日到着していたType Coverを装着。

Sfcpro_b1306_6

こうなると、普通のノートPCの様に見えます。

こっそり押入れにあったBluetoothマウスを接続していろいろと設定し、今回、デスクトップの方もローカルアカウントからMicrosoftアカウントに変更しました。

Sfcpro_b1306_7

Surfaceの方もMicrosoftアカウントにすると指定した項目が同期され、他の設定やソフトのインストールなんかも大体終わりました。

 

細かい事や感想については、暫く使ってみてから改めて書こうと思います。

今のところ、特にこれといった大きな不満はありません。

強いて言えば、スペースキー長すぎという事くらいでしょうか・・・

 

今の段階では、Surface Pro、買って良かったと思っています。

プライヤーホルダー見つけた

このエントリーで書いた、プライヤーホルダーの位置が気に入らない件ですが

やっぱりジャーク時に邪魔になりそうなプライヤーは、別の位置に移す事にしました


そこでいいプライヤーホルダーが無いか検索してみたところ、ふと数年前に購入してあったアイテムの事を思い出しました


これ

Gfb3_ph_1

この辺この辺で購入したものの使用すること無く、押入れの肥しになっていた

DRESSの各グッズです( ´艸`)


全てミリタリー物っぽい作りになっているので、強度もありそう


この中で使おうと思ったのはこれ

Gfb3_ph_2

DRESS「シングルショートマガジンパウチ


名前の通りマガジンを入れるものですが、プライヤーを入れるのにも良さそうだと思ってこの時に買ったもの

でも、シーバス用のフローティングベストだとそのまま入れても問題なかったので、使われることはありませんでした


どうしてちゃんと確認してから物を買わない 何故だ

坊やだからさ


今の節約している私からでは考えられない事です


そして、使うプライヤーはこれ

Gfb3_ph_3

snow peak「ステンボーンプライヤー 190


DAIWAのベストの方に移していたものの、あのベストはこの先いつ使うのか分からないという事もあり、このプライヤーはショアジギ用に使うことにしました


入れてみるとこんな感じ

Gfb3_ph_4

なかなか良い


裏面はこんな感じ

Gfb3_ph_5

このままベルトに着けることもできますし、後付けしたカラビナで適当なD環にぶら下げることもできます


試しに、ベストを部屋の中で着てエアジャークしながら位置決めしてみたところ、左わき付近か、左前面下部辺りがロッド操作やリール操作にも邪魔にならずに取り出しやすい位置なのが分かりました


また、今は落下防止用にCOREMAN「こだわりランヤードをつけてるんですが、こちらもオーシャングリップに合わせてSTUDIO OceanMark「CurlCord CC1350に替えようかと思っています


・・・CC1350の予備も押入れから出てきたので(*‘ω‘ *)

2013年6月 7日 (金)

Surface Pro発送済

本日、日本で発売になったMicrosoftのWindows 8 Pro搭載タブレット「Surface Pro


購入前に親愛なる奥様にメールで欲しいという事を伝えてみたところ

Sfs_ongi

ちょっとした嘘があるものの、キッパリとダメだとは言われなかったので・・・


ポチッ(*‘ω‘ *)


そして今日、まずは商品確保のメールが届き

夕方には、発送済のメールが届きました


早ければ明日、遅くても明後日の朝には届くかな


楽しみです( ´艸`)

Surface Type Cover

おはようございます

昨日も家に帰ってしんどいと思って熱を測ってみると、前日に続いてまた微熱があったので早めに寝床に入ったオッサンです。

これ、なんだろう

 

今日は、MicrosoftのWindows 8 Pro搭載タブレット「Surface Pro」が日本で発売される日です。

私も先日までは、「他国で出すのと同時に日本発売しなかった時点でもう要らない」と思っていたんですが・・・

一昨日にこんなものが届きました。

Mssf_tpkb_1

裏面はこんな感じ。

Mssf_tpkb_2

他にはこんなロゴくらい。

Mssf_tpkb_3

開けてみた。

Mssf_tpkb_4

カサカサしたものを取ってみた。

Mssf_tpkb_5

Surfaceと大きく書かれた黒いもの。

 

実際のパッケージはこれ。

Mssf_tpkb_6

Microsoft「Surface」用 タイプカバー

裏面

Mssf_tpkb_7

取り出してみた。

Mssf_tpkb_8

キータッチ感はノートPC位あり、使いづらいという感じは無さそうです。

ただ、既に買われている方の情報を見ていると、ファンクションキーがあるのはいいけどFnキーとの同時押しが必要なので面倒とのこと。

Microsoft Officeなんかでもファンクションキーは多用するので、その際に毎回Fnキーと同時押しするのは面倒です。

ただこの辺も要望が多かったのか、どうやらアップデートでその辺の切り替えがFn+Capsでできる様になるみたいですね。

 

あとはこちら。

Mssf_tpkb_9

トラックパッドも若干使いづらいとの情報。

この辺は設定でマシになるようなので、本体が届いたらコチョコチョしてみようと思います。

 

パッケージの空いてる部分には、ちょっとしたマニュアルと保証書が入っていました。

Mssf_tpkb_a

このタイプカバーはSurface RTが日本で販売された頃から売られていたものなので、先に届いたようです。

本日発売のMicrosoft「Surface Pro」は、早ければ明日位には届くかな?

 

楽しみです。

2013年6月 6日 (木)

VF-1S/J/A

昨日の夕方から急にしんどくなってきて、帰って熱を測ると微熱があったので、薬を飲んで早めに寝たオッサンです

朝起きると随分マシになっていたので、今日も普通に出社します


そんな感じで、今日もこれといったネタがないので

以前書き溜めていた押入れシリーズを順次放出します(/ー\*)


・・・


ネタが無くなってきたら押入れをゴゾゴゾするシリーズ


第一弾はこれ


PERFECT TRANSFORMATION
SUPER VALKYRIE
VF-1S/J/A

Vf1sja_1

これは確か、近くのスーパー内のゲームセンターにあった、なんとかなんとかっていう光線銃みたいなやつでモグラたたきみたいな感じに点滅する的を撃って、ある点数を超えると前のドリルみたいな部分が回って景品が手前に落ちてゲットできるというゲームで貰ったものだった様な気がしないでもありません


私はのび太並みにこういったゲームが得意なので、ほぼ毎プレイ景品をゲットしていました

光線銃の照準がずれているのでそのずれを考慮して狙うのと、あとは反射神経とブレない高速射撃ができればある意味簡単だったりします


ここの3行は、これから続くエントリーでも毎回コピペしますのでご容赦下さい


右上にはバンプレストのロゴがあり、左下にはとるとるキャッチャーのロゴがあります

Vf1sja_2

右下にはマクロスの使用証明もあり、まがい物ではないことが分かります


ディテールはこんな感じ

Vf1sja_3

この頃の景品レベルといった感じでしょうか


裏面には説明書きがあります

Vf1sja_4

3形態に変形できるのと

頭が3種類あるので付け替えなさいみたいなことが書かれてます


これで、VF-1S,VF-1J,VF1-Aになるようです・・・


裏面の下部を見ると、2002の文字

Vf1sja_5

約11年間、押入れで眠っていたんですね


あと数十年放置しておけば、ちょっとしたプレミアが付いたりしないかな( ´艸`)

しないな(/ー\*)


次のこのネタからは、ガンダム関連になります

2013年6月 5日 (水)

新ファームか?

おはようございます

ここ最近、忙しいのか忙しくないのか良く分からない感じのまま、早い時間には帰ることができなくなったオッサンです


今朝、ボーっとAtermWM3800Rのソフトウェアサイトを見てみたところ

Wm3800r_fm_130604p_1

ファームウェアが出ている


早速詳細ページを見てみたところ


更新内容もいい感じ

1.操作性の改善
 リモート起動のON/OFF設定を本商品のディスプレイメニューから操作できるようにしました。
2.省電力機能の強化
 ①パワーセーブ通信機能
  Wi-Fi通信の省電力強化により連続動作時間をアップすることができます。
  約8時間(初期値)→約10時間
  <注意事項>
   通信中にWi-Fi接続が切れたり、つながりにくくなることがあります。
   セカンダリSSIDは使用できなくなります。
 ②ECOタイマー(切り忘れ防止機能)
  60分動作後自動的に休止状態へ移行します。
  (クイック設定Webで機能ON/OFF設定)
3.不具合の改善
 Mac OSでUSB通信をご使用のとき、WM3800Rが再起動することがある件に対処しました。


早速適用しようとしてみたところ

Wm3800r_fm_130604p_2

公開予定は6月17日とのこと


それなら、17日になってソフトウェアページに載せてくれたんで良かったんでは?

良いものができたので、先にお知らせしたかったのかな?


公開までにしっかり検証して、バグとかのないFwを提供してもらいたいものです

2013年6月 4日 (火)

気になるものリスト

今日も今日とて、特にこれといったネタがない


なので、適当にブツブツ書いてみたいと思います


今気になっているものリスト~


Xbox One
 新しいキネクト凄そう、FM5やりたい
 付随して、このハード用のハンドルコントローラーとか出るのかな?
 高くてもいいので、PCも兼用できる超凄いハンコンとか出るといいなぁ


んっ・・・、今思いつく現実的に欲しいものがこれ位しかない


続いて


そこそこ気になってるものリストー


PS4
 何となく欲しいけど、今回は買うかどうかわからない
 たぶん買わない気がする


Surface Pro
 発表当初は買う気満々だったけど、RTと一緒に出なかった時点で萎えました
 今になってみると何となく欲しいという感じ


でも、やっぱり一番は節約ですね


何にも欲しくない、何にも欲しくない(/ー\*)


・・・


と、ここまで下書きしてた数時間後に無性に気になりだしたものが1点


うわー、気になるわー、仕事が手に付かないわー、体に毒だわー(*‘ω‘ *)

2013年6月 3日 (月)

嫁さんも怪我

先日、末っ子が学校でのお昼休みに転んで肘の骨にヒビが入ったところですが


昨日、PTAのバレーボール大会に参加していた嫁さんから電話があり


やってしまった


とのこと


迎えに行くと、先生方に連れられて足を引きずりながら向かってくる嫁さん

どうやら、肉離れをしたようです


普段から滅多に運動なんかしない嫁さん

この前、1回だけバレーの練習に行ってたようですが、やはり無理があったようです


そんなこんなで、これからしばらくの間は

クラッチを踏めない嫁さんが私の車に乗り

私は久しぶりにVitzに乗ることになります


いろいろと、断る勇気も必要ですね(/ー\*)

2013年6月 2日 (日)

2013.06.01の海

昨日は、末っ子を病院に連れて行った後は自由を貰えるという事で


朝から整形外科に行ってきました

Sw130601_1

この日はよっちゃんの父ちゃんではなく、母ちゃん似の姉ちゃんが診察してくれました

ただ末っ子の方はまだ肘が少し腫れているという事で、完治にはなりませんでした


そして家に帰ると、念願に自由を手にすることができました


・・・


早速、海に行く準備を進めます

Sw130601_2

この日のタックルもここ最近と同じく

 ・νガンダム()

 ・サイコガンダム Mk-II()

 ・タコタックル()

の3タックル


最初はサイコガンダム Mk-II()でMMジグIIを投げまくってショアエソングする予定でしたが・・・


この日は平成25年6月1日


そう、COREMANから「IP-18 アイアンプレートレアメタル」が発売された日です


私も海に行く前に入荷しているお店に行き、IP-18を買ってきました

Sw130601_3

入荷してたのは8色


全部欲しいけど現在鋭意節約中なので、とりあえずクロキンフラッシュだけ・・・

悲しい(´;ω;`)


ちなみにこちらは、何とか将軍という方が買われたIP-18

Ip18_new

羨ましい(´;ω;`)


・・・


早速、 使ってみることにしました

Sw130601_5

使うタックルはνガンダム()、最初に使うカラーはコットンキャンディ Ver.2


海の状況は、見た感じも東から西に流れている感じ

潮は小潮の干潮からの上げ始め


ところどころで、サバが何かに追われているかのようにも見える、サバがイワシを追っているサバボイル


そこに向けてIP-18をキャストしてIP-26位の巻き速度で巻いてみると

Sw130601_4

サバ


表層のスロー&ファーストでもサバ

表層のショートピッチリフトアンドフォールでもサバ


いろいろやってみたところ、一番当たってくるのは表層トロ巻き

IP-18はトロ巻きでも浅いレンジを引けるのと、トロ巻きでもしっかり泳いで、それでいて見切られにくい波動を出しているのかもしれません


ただやっぱり、強めのタックルとラインシステムだと、IP-26よりは飛距離が落ちます


サバに飽きたので、サバの下のレンジに居るであろうシーバスを狙ってみようと思ってレンジを下げてみたところ


それでもサバ

サバボイルが無い静かな場所でもサバ


本気で飽きたので、今度はボトムを探ってみようと思い、カラーもグリーンイワシにチェンジ


着底からのミドルピッチリフトアンドフォールをしていると


ノヌッっというアタリ


0.365秒後にフッキングという名の追い合わせ


乗ってる


最初はゴンゴンしてたので


シーバスか


と思ったものの


途中からそんなに引かなくなりました


ハハーン、これはエソだな


と思いつつも丁寧に寄せてきてみると

Sw130601_6

美味しそうなアコウちゃん( ´艸`)


サバとアコウの扱いは大違い


丁度雨も降りだしたので、一旦アコウを持って家に帰ることにしました


家で計測してみると

Sw130601_7

40cmジャスト


一番おいしいサイズかな?

しらんけど(*‘ω‘ *)


その後、再び海へ


現地でMYTさんに会ったので、暫く並んでキャストしてみます


MYTさんはPB-20、私はIP-18


しかし、海の状況はさっきまでとは大違い

潮は止まり、雰囲気的にも釣れそうにない感じ


結局二人ともサバすら釣れないまま、その場を後にしました


その後はまた23時位まで某所で無駄な時間を過ごし、しんどくなって家に帰りました


当然の様に、アコウは家族に食べられていました


おしまい

2013年6月 1日 (土)

今日から6月

早いもので、ちょっと前はお正月だと思っていたのに、もう6月になってしまいました

あっ、ちょっとした嘘を書いてしまいました


それにしても、6月なのに暑い日は暑いですね

そして雨が降らない


近隣の3ダムの水位もヤバい感じで、またダムの水大ピンチになりそうな感じです

雨は降りすぎても困るんですけど、いい感じに降ってくれるといいんですけどね


・・・といった感じで、明らかにネタが無いのがひしひしと伝わっているかと思いますが


毎朝、トマトジュースを飲んでいます

Dr130601_tj

グラスは長女の修学旅行のお土産


トマトジュースの方は、カゴメと伊藤園をローテしています

どちらも食塩不使用のもの


どうしても野菜不足になってしまいがちなので、朝ちょっとしたご飯を食べた後に飲むといい感じです


そして話はさらに飛んで


ムラコシマーーックス

Fg130601_mmj2

こちらのMM JIG IIはづかさんからのお土産


このエントリーを見たづかさんが、香川に行ったときに買ってきてくれたものになります


でも実は、自分でもポチっていたので

これはリーダーをつけて、フェンダーからタイヤがはみ出していないか確認する時に使わせてもらうことにしました

あっ、ちょっとした嘘を書いてしまいました


づかさん、ありがとうございました


さぁ、このジグを投げまくりに行けるのはいつかな(*‘ω‘ *)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »