« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月31日 (土)

随分元気

昨日もそれなりに仕事をこなし、帰りは嫁さんに「ちょっと寄り道して帰るのでご飯は要らない」と伝えて寄り道(*´艸`)


久しぶりにマユゲやけいちゃんと会った後、お腹が空いたので帰ることにしました


帰り際にうどん屋さんによってうどんを食べてお腹いっぱい


そのまま家に帰ると、テーブルの上に鶏の足がありました


ほんの少し迷ったものの・・・


食べることにしました

Dr130830

ビールも2本(/ー\*)


そしてアサコールを3錠飲んでちょっと部屋の床の上でゴロゴロしていると、そのまま寝てしまってました


一旦1時過ぎに起きて普通にトイレに行った後は朝まで眠れたので、お腹の調子もそこそこ良くなってきているようです

一応、朝と昼も少しは食べてもそんなに影響も無くなりました


治すのに苦労した気管支炎が治ったことで随分と楽になりましたし、お腹の方もこのまま良くなって寛解期に入ってくれれば、また普通の生活ができそうです

でも、こうやって無駄に食べたり飲んだりしていると、ダメなのかもしれませんね


まだ抵抗力等もちゃんと回復してないと思うので、風邪等にも注意しつつ過ごしていこうと思います

2013年8月30日 (金)

休んでいたとき

昨日から出社してますが、随分長いこと会社を休んでしまいました。


いろいろな方にもご迷惑をお掛けしました。

申し訳ありません。


体調も良くなってきましたので、またいろいろと頑張っていきたいと思います。


・・・


今日はこれといったネタもないので、休んでいたときにしていたことなんかをまとめて書いておきます

病院がどうとかいうのは皆さんも余り読みたくないと思うので、あえて書きません


まずはこちら

Dr1308_m_0

愛媛のローカル番組のなかで、石鎚山でのバイクダウンヒルのことをやっていました


CMの中で予告をやっていたので、録画予約

そして見てみましたが、懐かしい方が出てたりして、その内容にも元気を貰いました


皆さん、いろいろと頑張っているようです


私もまたオッサンになったらのんびりダウンヒルでもやってみようかな

もう十分オッサンですが


・・・


あとは、録り溜めていて見ていなかったアニメを、寝ながら順番に見ていきました

Dr1308_m_1

機動戦士ガンダムUCもepisode 1から5まで見ました

ただ途中で寝てしまうこともあり、あまり記憶に無い部分も多めです


episode 6も早く放送されないかな


・・・


続いては、体温を下げるのにも糖分を摂るのにも役立った、かき氷

Dr1308_m_2

袋に入って売ってるかき氷が好きで、練乳も買ってきて食べやすいようにグラスに入れて食べてます


美味しい


・・・


最後はこちら

Dr1308_m_3

テレビ番組のアンビリバボーを見たところ、これが無性に食べたくなりました


鍋で沸かして作るのは邪道っぽく感じたので、蓋のある土鍋に入れて卵を入れ、お湯を入れて蓋を閉めて3分

美味しい


こんな感じで、いろんなものから元気を貰いました

2013年8月29日 (木)

再びLG21

やっぱり抗生剤を飲んでいると腸内善玉菌がダメになってしまうようで、お腹の調子もダメな感じのままです


でも、2回目に貰った抗生剤も飲み終えたので、また補充してきました

Dr130829

明治プロビオヨーグルト LG21 ドリンクタイプ


やっぱりこれを飲んでいるとお腹の調子が全然違うのと、味も好きなので飲み続けることにします


今週に入ってもいろいろありましたが、いよいよ今日から出社です

本当に長い間休んでしまいました


時間は掛かりましたが、体調の方も随分と良くなりました

あとはこれでお腹の調子が落ち着いてくれれば、ほぼ元通りになると思います

2013年8月28日 (水)

PS Vitaの2.60

ネタが無いときは何時ものように久しぶりに引き出しの中からPS Vitaを取りだし、システムアップデートがないか確認


ありました


今回は、バージョン2.60の様です
 ※8月6日公開


さっそく適用

Vita0260_1

今回は結構時間が掛かる・・・


その間に、更新内容を確認してみました


結構変わってる

更新内容もなかなかいいですね


とりあえず動画の接続にPS3とパソコンとトルネしかないのを確認し、電源断

Vita0260_2

PS4でのリモートプレイもできるようだし、また年明けになったらちょっとは活躍してくれるかな?

2013年8月27日 (火)

Fnロックはいつだろう

数ヶ月前から対応されると言われていた、SurfaceのFnロック機能


8月中旬のアップデートも来てファームウェアも更新してみたけど・・・

Sf130820_1

今回もどうやら放置らしい


更新内容にこの機能が追加されると書かれていたファームウェアの更新時に、USキーボードタイプのカバーは既に効くようになっているので


数の少ない日本語キーボードタイプのことは1回くらい忘れられてても仕方ないか


・・・と思っていたんですが、まさか今回も放置とは

Sf130820_2

使う人にも寄りますが、最上段のキーは、普通に押すとファンクションキーとして使え、Fnキーを押しながら押すとスピーカー音量調整とかができる方が便利だと思うんです・・・

でもそういう声が多かったからこそ、このFnロック機能が追加されることになったと思うんです


特にMicrosoft Officeを使う場合、いちいちFnキーを押すのがめんどくさい

Sf130820_3

さっさと対応して欲しいものです


そもそも、MSKKは日本語キーボードではFnロック機能が効かないことを把握しているのかな?

そして開発部門にバグとして投げているのかな?

ま、まさか仕様?


MSKK、仕事しろ

2013年8月26日 (月)

オクトパスタップ補充

先々週末にガッキーンの話をしに某所に行ったとき、タコ用ルアーを買ってきました


こちら

Otpt_1308_1

マルシン釣具「オクトパス タップ


お値段お安く、6本買っても1ランターハンカーです(*´艸`)


カラーとサイズは

Otpt_1308_2

オールピンクホワイトグロー4.0号


こんな事書くとマルシン釣具さんに失礼かもしれませんが、デビル8が全部売り切れていたので、これを買いました


渡辺社長、見ていますか?


他のお客さんを見ていても、結構な機会損失ですよ(´-ω-`)

急いでデビル8ビヨンドを大量に作って、愛媛に送って下さい(´;ω;`)オネガイシマス

2013年8月25日 (日)

通院日記

もう皆さんもこんなエントリーを見たくはないと思いますが、一応日記なので書いておきます。


昨日(土曜日)になっても改善が見られなかったため、再び病院に行ってきました。


血液検査と胸のレントゲンを撮ってもらい、白血球が多いこととまだ胸に影があることが判明。

また抗生剤の点滴を受け、月曜日に貰ったのとは違う抗生剤、気道を広げるお薬をもらいました。


それ以外にも、治らない原因っぽいこと、気管支炎を治すだけなら使える薬があるけど、それを使うと大腸にダメージがいくから使えないということなども聞くことができました。


こちらは昨日の夕食後の薬です。

Dr130824

じっと寝てるときは特に問題無いので、痰切りと咳止めは入っていません。


そして明日はまた・・・


もしかしたら明日からはエントリーすらできないかもしれないので、以前に書いてアップするタイミングが合わなくて待機していた、ちょっと内容的に古めになったものを順次自動エントリーしていきます。

2013年8月24日 (土)

楽になったり酷くなったり

今週は、月曜日の朝にちょっと出社しただけで、結局、月曜から金曜まで休んでしまいました。

週の途中から出社できていれば、この土曜日も出社して遅れた分を取り戻したり、振り替えたりしようと思っていたんですが、どうにもなりません。


回復力も随分と低下しているようで、これまでは普通に治っていたものもなかなか治ってくれません。


・・・


毎晩のように、39度近い熱

こりゃダメだと思いつつ朝を迎え、朝に測ってみても39度弱


なぜ治らない・・・


毎日そんな感じでお休み決定。

いろいろといろんな方に迷惑を掛けてしまってます。


早く治そうと寝ていると、昼前には毎日楽になるのが分かりました。


熱を測ってみると

38度ちょっとだったり時々38度を切ります。


ただ、睡眠のタイミングが合わないと、昼でもこんなことも

Dr130822_n

この日も朝はまだ何とか楽だったのが、昼過ぎから耐えられないほどに

熱を測るとこんな高熱でした。

木曜日の昼過ぎの熱ですが、昼に高いときの方が酷いようです。


また、大きく息をすると咳が止まらない。

ちょっとしゃべっても咳が出る。


そして、ふと少し楽になる時があるものの、またあるタイミングから熱が上がるという感じです。


そして今回の気管支炎とは別の潰瘍性大腸炎ですが、明らかに悪化しつつあります。


素人考えですが、抗生剤の点滴と処方された抗生剤が駄目な気がします。

せっかく毎食後にLG21等を飲んだりしつつ丹精込めて落ち着かせていた腸内細菌の善玉菌なんかも、抗生剤にやられてるんでしょうか?

それとも、単に気管支炎だから?


どちらにしても、また食べると一時間~数時間後に大変な状態になるようになってしまいました。


でもどうにかして気管支炎は治さないといけないので抗生剤は貰った4日分を全部飲み干しましたが、今の時点ではまだ熱も咳も出続けています。

抗生剤が効かないのは、回復力が低下しているからか、それとも原因が細菌ではなくウイルスだからか・・・


おまけに、下痢に腹痛にと大変です。


食べると下痢が酷いので家でじっとしていたいんですが、無理して絶食して病院に行ったりもしてます。

食べて行くと、点滴中に持ちません。


このエントリーも金曜日の楽な時に書いてるものですが、Surfaceたたんでまた寝ます。

おやすみなさい。

2013年8月23日 (金)

MS-09 DOM

ネタが無くなってきたり書けないときに放出するエントリー

押入れをゴゾゴゾするシリーズ


第4弾はこれ


MS-09 DOM

Ms09_1

これは確か、近くのスーパー内のゲームセンターにあった、なんとかなんとかっていう光線銃みたいなやつでモグラたたきみたいな感じに点滅する的を撃って、ある点数を超えると前のドリルみたいな部分が回って景品が手前に落ちてゲットできるというゲームで貰ったものだった様な気がしないでもありません


私はのび太並みにこういったゲームが得意なので、ほぼ毎プレイ景品をゲットしていました

光線銃の照準がずれているのでそのずれを考慮して狙うのと、あとは反射神経とブレない高速射撃ができればある意味簡単だったりします


このネタもこれが最後なので、このコピペも最後になります


底はこんな感じ

Ms09_2

発売元はバンダイで、中国語で何か書かれている上にシールを貼っている感じです


左下には2001と書かれているので、今から12年程前のものになります


裏には大河原 邦男氏のイラスト

Ms09_3

ドム

シブイ(*‘ω‘ *)


ディテールはこんな感じ

Ms09_4

ジャイアント・バズとヒート・サーベルが2種類付いています


ちなみに、何だか勿体ないので、未開封のままです


左上には、大河原 邦夫 イラスト バージョンの文字

Ms09_5

あと数十年放置しておけば、ちょっとしたプレミアが付いたりしないかな( ´艸`)

しないな(/ー\*)


毎回同じ様な締めくくり方ですいません(*‘ω‘ *)


ガンダムネタもこれが最後になります

お付き合い、ありがとうございました

2013年8月22日 (木)

MS-07B GOUF

ネタが無くなってきたり書けないときに放出するエントリー

押入れをゴゾゴゾするシリーズ


第3弾はこれ


MS-07B GOUF

Ms07b_1

これは確か、近くのスーパー内のゲームセンターにあった、なんとかなんとかっていう光線銃みたいなやつでモグラたたきみたいな感じに点滅する的を撃って、ある点数を超えると前のドリルみたいな部分が回って景品が手前に落ちてゲットできるというゲームで貰ったものだった様な気がしないでもありません


私はのび太並みにこういったゲームが得意なので、ほぼ毎プレイ景品をゲットしていました

光線銃の照準がずれているのでそのずれを考慮して狙うのと、あとは反射神経とブレない高速射撃ができればある意味簡単だったりします


ここの3行は、暫く毎回コピペしますのでご容赦下さい


底はこんな感じ

Ms07b_2

発売元はバンダイで、中国語で何か書かれている上にシールを貼っている感じです


左下には2000と書かれているので、今から13年程前のものになります


裏には大河原 邦男氏のイラスト

Ms07b_3

グフ

後ろのガウもいい感じ(*‘ω‘ *)


ディテールはこんな感じ

Ms07b_4

シールドはもちろん、ヒート・ホークやヒート・サーベルを持つことができるようになっています


ちなみに、何だか勿体ないので、未開封のままです


左上には、大河原 邦夫 イラスト バージョンの文字

Ms07b_5

あと数十年放置しておけば、ちょっとしたプレミアが付いたりしないかな( ´艸`)

しないな(/ー\*)


毎回同じ様な締めくくり方ですいません(*‘ω‘ *)


次の押入れネタも、ガンダム関連になります

2013年8月21日 (水)

治らない

これまでの気管支炎になった経験から考えると、点滴を打って貰ってちゃんとした抗生剤を飲んでいると2日目くらいから随分楽になってた様に思えるんですが・・・

全くもって変わりません。


抵抗力、回復力ともに随分落ちてしまっているようです。


熱の方も夕方から夜中に掛けて39度を超え・・・

お昼過ぎには一度熱が下がって少し楽にはなるものの、そのときに書けるのもこの位のことだけです。


おまけになんだか、抗生剤を飲み出したからか気管支炎になったからかは分かりませんが、お腹の方も悪化しているようです・・・


この位で本日のエントリーはご勘弁を。

2013年8月20日 (火)

高熱の理由

昨日の朝のエントリーは予約エントリーされたものですが、今回のエントリーも予約エントリーされたものになります


実は日曜の夜、またしても39度を超える熱が出ました


お盆休みの時からおかしな感じがしていて、先週金曜日もしんどかったわけですが

土曜日はまた39度の熱が出て寝込み、日曜日の午前中はそんなでもなかったものの、やっぱりその夜には再び39度を超える熱が出てしまいました


それでも月曜の朝には38度台まで下がっていたので、それとなく出社


駐車場から会社まで歩ける自信がなかったので、午後からの打ち合わせには自分の車で行こうと思って会社の下に停めさせて貰いました


それにしてもフラフラする


月曜は朝から朝礼があります


始まる前はカウンターにもたれたりしていたものの、さすがに朝礼中はもたれることができません


朝礼が始まり、一度フラフラしたときには何とか耐えることができました


しかし数秒後、一瞬気を失いかけて倒れかけてしまいました

今度はみんなにバレてしまいました


朝礼終了後、数人から「もう帰りなぁ」と言われました

仕方ないと言えば仕方ないことです


私自身も、このまま居ても仕事にならないと思ったので、残り少ない有給を使わせて貰い、帰ることにしました


せっかくなので、帰りにいつもの病院に寄って診察して貰いました


最初は潰瘍性大腸炎からくる熱かもしれないということを言われてましたが

いつもの微熱とは違って高熱がでること

肺が何かおかしく、息を吸いづらかったり、深呼吸しようとすると咳が出る

ということを伝えると、直ぐに胸のレントゲンを撮ってくれて・・・


気管支炎だということが判明しました


そして点滴

Dr130819h_1

まずは抗生剤


痛々しい

Dr130819h_2

去年辺りから、点滴を打つことが多くなりました


2本目は丸っこい点滴

Dr130819h_3

2本の点滴も小一時間で終わり、再度診察して貰った後で薬を処方してもらいました


まずは抗生剤

Dr130819h_4

ジェニナック錠 200mg

1日に2錠ずつ飲み、必ず全部飲みきるように言われました


あとは、痰切りと咳止め

Dr130819h_5

カルボシステイン錠 500mg
アストミン錠 10mg

こちらは毎食後に飲みます


今でも毎食後にアサコール錠を3錠ずつ飲んでいるんですが、しばらくの間は、更に今回の薬も飲まなくてはいけません

なんだか、食後に大量の薬を飲んでいるおじいちゃんみたいな感じ


悲しい

そして、しんどい


さっきまでは点滴が効いていたのかちょっと楽だったんですが、また熱が上昇してきた感じがします


寝ます

お休みなさい

2013年8月19日 (月)

2013.08.18の日記

昨日の午後に書いた昨日の日記が予約で自動エントリーされました


・・・


昨日は朝から調子が良かったので、久しぶりに外出


まずは予約していた、ディーラーでの愛車点検です

Dr130818_1

何とかパスポートの何ヶ月目か点検で、愛車アトレーワゴンを預けました


いつものようにドリンクを頂きながら、約1時間掛かる点検を待ちます

これまではドリンクと一緒に出てくるお菓子も頂いてたんですが、今回は例の件でお菓子は遠慮しました(´・ω・`)


小一時間後、点検完了

特に問題無いと言うことでした(*‘ω‘ *)


これまでは、「お車で気になる点はございませんか?」の問いに、「燃費が悪い」ということを伝えてたんですけど、今回は「いえ、特にありません」と答えました(´-ω-`)


その後、某所にてスライムさんたちと、ガンダムやザンボット3やアクマイザー3について語った後・・・


スライムさんが帰るタイミングで私も帰ることにしました


この日も外出するということで朝から何も食べなかったので、お腹が空いた


何か食べてお腹の調子が悪くなる前に家に帰ろうということで・・・


こちらを食べました

Dr130818_2

潰瘍性大腸炎には御法度といわれている、カツカレー


だって食べたかったんだもの・・・


食べるとどうなるか知りたかったんだもの・・・


もしこれを食べて悪化したりしたら、ちょっと食事制限も考えなくてはなりません


結果は、月曜日に出社しているかどうかで判断して下さい


食べた後は、急いで家に帰りました


朝の点検で洗車もしてくれたので、ピカピカな愛車

Dr130818_3

気持ちいいもんですね


帰ってアサコールを3錠飲んで体温を測ってみると、カレーを食べて汗をかいたからか、少し下がっていました


この後がやっぱり怖いので・・・


お部屋でじっとすることを誓う吉宗であった


■追記■(2013.08.18 夜)


体温急上昇中です(´・ω・`)


でもこれ、カツカレーを食べたからなのかな?

土曜日の高熱も気になるし、ただ何かを食べたら熱が出るのかな?


あと、ここ最近の熱が出たときは毎回同じなんですが、肺が変な感じです

思いっきり息を吸い込めないような・・・

今のところカツカレーも排出されてないし、ひょっとして大腸関係無く肺がどうのこうので熱が出てるのかな?


どちらにしろ、ちょっとまずい感じです


お休みなさい

2013年8月18日 (日)

なんですかこれは

ごめんなさい、タイトルは米米CLUBの歌ではありません


金曜日から再び体調を崩し、土曜日もずっと家で寝ていました

ここ最近の週末のエントリーは、ずっとこんな感じですね


朝の時点では38度くらいだった熱が、ちょっと寝た後でしんどくて起きたときに測ってみると

Dr130817n_1

39.2度

死ぬ(*‘ω‘ *)


今回は汗もかいてるし、熱が体内にこもってる感じも無いので、先週末の熱中症とは違う

しかし熱のレベルは同じ程度


これはダメだと思い、潰瘍性大腸炎で処方された薬と一緒に飲んでも良さそうな薬を検索してみると、ロキソニンを処方されてる方もいるのを数件発見


実家でのんびりしている嫁さんに連絡し、ロキソニンがあったら貰ってきてくれ、あと、OS-1とかのドリンクも帰ってくるときに買ってきてくれとお願いすると、ロキソニンは家にもあるとのこと


発見

Dr130817n_2

こういうものは個人判断で飲んではいけないというのを重々承知しながら、1錠だけ飲んでゴロゴロしていると・・・


随分と楽になっていくのが分かりました


試しに体温を測ってみると

Dr130817n_3

38.1度

この位になると耐えられる(*‘ω‘ *)


そしてほとんど何もしないまま昨晩も寝たところ・・・


今朝の体温は

Dr130817n_4

37.2度

平熱(*‘ω‘ *)


本当は平熱でもないけど、潰瘍性大腸炎の私では、これが平熱のレベルだったりします


昨日嫁さんにお願いしていたものも、ちゃんと買ってきてくれてるようです

Dr130817n_5

OS-1とよく似た感じのゼリー


このOS-1、味は薄味のポカリに塩を入れたような感じですけど、いろいろと考えられてるので、やっぱり水分補給には最適な気がします


今日は朝から予定があるので少し外出しますが、その後は体調を見ながら行動しようと思います(/ー\*)

2013年8月17日 (土)

GT釣りたい

昨日は出社したものの、朝から微熱よりちょっと高めの熱があったのでしんどかったです

会社に着いた頃からまた熱が上がったような感じ


何とか定時まで過ごし、帰って熱を測ると熱を見てさらに体調ダウン


なんか肺と喉もおかしいっぽいし、風邪かな?

でも、平熱がずっと微熱な感じの免疫力アップ状態でも、簡単に風邪を引いちゃうんでしょうか


やっぱり食事制限からの体力不足、栄養不足が効いてるのかな?

簡単に熱中症にもなっちゃうし


そんな感じで、昨日も20時には寝ました


そして今朝、熱を測ってみると昨日よりはマシ


でも、首が痛くて頭も痛い


アイスノンもいいけど、首を冷やしすぎると筋とかを傷めちゃうのかな?

傷めちゃうんだろうな


そんなとき、釣り好きなおっさんたちから、レンチンしたタオルで暖めると良いと聞いたのでやってみると、気持ちいい(*‘ω‘ *)

ありがとう、おっさんども(´-ω-`)


今日もどこにも行く気力はないので、朝から釣りビジョンのGT関連2番組を見ています


まずは祐子おねえさんのやつ

感動


そして今は、和可菜ちゃんのやつを見ています

Dr130817

GT釣りたい


というか、釣り行きたい

2013年8月16日 (金)

お墓参りとか

自由に取れるお盆休みも、それまでに検査やら通院やらで休みすぎていたので、今年は14,15日の2日間だけお休みを頂きました


今日は出社です


・・・


昨日の日記です


昨日は朝からなんか怠く、熱を測ってみると

Dr130815_1

例の潰瘍性大腸炎からの微熱


しかも、夜になると熱が上がるので、アイスノンやら保冷剤やらを使って寝ているためか、首を寝違えたようで首が痛い

そして首が痛いのでなんか頭も痛い

また、毎日よく寝ているので、寝過ぎで腰も痛い


そんな感じで、昨日もほとんどゴロゴロしたりしていましたが


夕方ちかくなって涼しくなってきたときに、家族全員でお墓参りに行ってきました

Dr130815_2

お墓は裏山にあるので、直ぐに行けます


お墓参りの後は、みんなで近所のドラッグストアに行って、いろんなものを買いました


そして帰宅後、私は余り食欲が無かったので、冷凍の枝豆と焼酎ハイボールを頂きます

Dr130815_3

これだけでは足りなかったので、その後、缶詰の焼き鳥とポテチも食べました


デザートには、こちらもドラッグストアで15袋買ってきた袋に入ったかき氷

Dr130815_4

今回は練乳も買ってきたので、とても美味しく頂くことができました


かき氷を食べたので体温も下がったと思って再び測ってみると・・・

体温上昇


またアイスノンを敷いて、20時くらいから寝ました


朝まで約10時間ほど寝ましたが、今朝もやっぱり微熱はあります

首も痛いし、腰も痛い


頑張って出社します

2013年8月15日 (木)

通院とか

昨日からお盆休みを頂いております


電話で確認すると、14日も通常どおり病院が開いているようだったので、無くなりつつある薬を貰いに行ってきました。


先日の検査時に採取した生検の検査結果を説明して貰い、その後診断してもらってお薬を頂きました

Dr130814_2

今回もアサコールです


そして、その薬を貰った薬局に売っていたこちらも思わず購入

Dr130814_3

経口補水液「OS-1

熱中症対策に最適と書いてあったので、思わず


あと私は、一日に3回アサコールを3錠ずつ飲みながら、同じタイミングでこちらも1本ずつ飲んでいます

Dr130814_1

明治プロビオヨーグルト LG21 ドリンクタイプ


これを飲み始めてから、食事制限時の空腹の時にお腹が痛くなることも余りなくなり、楽しみの夕食後の状態もなんだか落ち着いているような気がします

実際、どっちの効果なのかは定かではありませんが、空腹時のエネルギー補給にもなるので、青い方を好んで買うようになりました


まだまだ落ち着かない時があったり、やっぱり仕事に行くときは怖くて絶食しちゃったりはしてますが、アサコールを貰ってない頃から比べると、随分とマシになったようには感じます


食事制限したりして体力の消耗が激しかったり、微熱や空腹でイライラすることも多々ありますが、この暑すぎる夏を越せるように気をつけていきたいと思います

2013年8月14日 (水)

2013.08.13の海

何とか熱中症になりながらも入魂はできたものの、この前の釣行で夜に釣れなかったのは納得いかない

そして、生たこが食べたい

・・・ということで、昨日の夜にタコ狙いに行ってきました

 

現地に着くと、スライムさんが頑張っていました(*´艸`)

夜のタコは沖に居る(特にここは)と思い込んでいるので、この日はデビル8より飛距離の出るオクトパスタップを使うことにしました

暫く二人でタコを狙ってみるものの、反応が無い

その後、誰やらさんも来られました

一度、フッキング時にタコっぽい感触があったものの、その後は何事も無し

ルアーをロストしたスライムさんは、暫くの間、誰やらさんが魚を釣るのを待っていましたが、私がタコを釣るより先に誰やらさんがアコウを釣ったので帰られました

 

私は少しずつ西の方にとことこ歩きながらキャストを続けます

Sw130813_0
そして数投後

Sw130813_1
釣れました(*´艸`)

ただ、ちっさ・・・

誰やらさんと、「スライムさんが帰ったら釣れますね(*´艸`)」みたいなことを話しつつ、リリース

 

リールのブレーキがデビル8用の強めだったので調整し、オクトパスタップを遠投しまくります

上のちっこいのも随分沖の方で掛かりました

最初は遠投しても、沖の方で釣れなくても手前側や足下なんかも結構丹念に探っていたんですが、何となく手前側を探るのが無駄なような気がしてきました

それからは、遠投してかけ上がりまでを丹念に探り、かけ上がりからこっちは勿体ない気がするけど回収して手返し良く探っていきます

 

そして・・・

やっぱりまた沖の方で違和感があったのでフッキングしたところ

Sw130813_2
2杯目キャッチ

やっぱり沖(特にこの日のここは)

そして少しサイズアップ

途中、かけ上がりを上がりきることができずにこうなったりもしますが

Sw130813_3
直ぐに交換して再び沖を探っていきます

 

これまではオクトパスタップオールピンクを使っていたのを、ホワイトグローに替えてみました

すると、また沖の方で違和感

スラックを回収して、ロングストロークフッキング

今度は結構な手応え

ちょっとハイギアで巻きが重いものの、ロングハンドルと大きめのノブのおかげでゴリゴリ巻けます

丁寧に寄せて丁寧に抜き上げたのがこちら

Sw130813_a
更にサイズアップ

生たことして食べられそうなサイズをキャッチ

沖の方が釣れるのは確定的に明らか(特にこの日のこの時間のここは)

そしてこのタックル、一旦掛けるとバレる気がしません

・ロッド:ワンナック「クラーケン76
・リール:アブ・ガルシア「レボ ビッグシューター コンパクト
・ライン:ダイワ「UVF ソルティガ 8BRAID+Si6.0号 92lb

ナイスタックル

 

そんな感じで、この日は3フックオン、3キャッチ

1杯目はリリースしたものの、2杯のタコをお持ち帰りできるようになったので、そそくさと家に帰りました

満足です(*‘ω‘ *)

2013年8月13日 (火)

クラーケン76 入魂

クラーケン76を使った初釣行

ホゲてしまった

釣れると思っていたタコが釣れない

悔しい

 

そんな夜の次の日、嫁さんを説得して少しだけ釣りに行かせてもらいました
※先週土曜日の日記です

 

タックルはもちろんコレ

Sw130810n_1
・ロッド:ワンナック「クラーケン76
・リール:アブ・ガルシア「レボ ビッグシューター コンパクト
・ライン:ダイワ「UVF ソルティガ 8BRAID+Si6.0号 92lb

ルアーは、蛸手箱に入ったデビル8ビヨンドデビル8

Sw130810n_2
あと、下のボックスにはオクトパスタップが数本

このタックルを使うのも2度目なので、より自分の腕の一部に近づいているのも感じました

Sw130810n_3
この3フィンガーでの握り心地やバランスも良く、このままキャストからフォール、着底、スラックジャークやリフトアンドフォールまでこなせ、スラックは中指でのリーリングで回収

ギヤ比も高めのため、ちょっと指で弾いただけでスラックを巻き取ってくれるのが良い感じ

そんな感じで、キャスト後はルアーに違和感があるまで、片手だけで事足ります

 

また、夜中の釣行とは違い、やっぱりデイはいろいろと見えるのがいい

そしてデイは、暑すぎて誰も居ないのもいい

Sw130810n_4
それにしても暑い、暑すぎる

でも明るく暑い分、タコの付き場所は分かり易い

 

そんなタコの付き場所だと思われる駆け上がりで違和感

フッキングするも、ヌルッポンっというタコっぽい感触

 

そういうことが2回あった後、もっとしっかり抱かせようと思ってちょっと長めに利いてみて、その後鬼フッキング

ここで躊躇すると貼り付かれます

 

それとなく、フッキング時にベンドしたロッドが戻る際にタイミング良くタコを地面から引き剥がしてくれてるのが感じられた

一応抵抗はあるけど、なんか軽い

ロッドもそんなに撓ってないし、リールの巻きも軽い

でも感触は明らかにタコ

巻いてる途中、時々抵抗しているのも感じます

 

水面近くに上がってくるに従ってティップをゆっくりと下げていき、抜き上げる前にはトップガイドが水面というかタコに向く感じにします

この際、テンションが抜けるとバレるので気をつけます

この辺の一連の操作もやり易い

ナイスタックル

 

そして・・・

Sw130810n_5
サイズは小さいものの、入魂完了

嬉しかったので絞める前に撮影したため、タックルが引きずられてトリガーが削れた・・・

でもやっぱり嬉しい

 

とりあえず末っ子の喜ぶ顔を思い浮かべながら、そのままぶら下げて車に向かう

普段なら、上の画像の様に地面に貼り付いた段階で剥がすのが大変なのに、さすがに地面が熱すぎるのか簡単に剥がれてくれた

 

今度はタコをぶら下げたまま車にタックルを立てかけてクーラーボックスに入れる準備をしていると・・・

車のボディに貼り付いた

 

普段なら、この段階で剥ぎ取るのが大変なところ、車のボディは黒

炎天下の中、既に素手では触れないくらいの熱さになっていたため、簡単に剥がれてくれた

 

素足にクロックスでゲシゲシしたくはなかったので、活きたまま-16度の保冷剤が2枚入ったクーラーボックスの中に放り込みました

その後も続けてみたものの、水温の上昇のためか、ヌルッポンというタコの感触や、タコっぽいアタリすら無くなってしまいました

 

途中、昨晩も来られていたカナコロさんがやってきました

一緒に頑張ります

 

デビル8にもビヨンドにも反応が無くなったので、試しに他のルアーを使ってみることに

ゴツゴツした駆け上がりを中心に狙うためか、やはり根掛かります

キッターを使って引っ張ってみると、昨晩はキッターを使ってもラインを切るのが大変だったのに、今回は簡単に切れてくれました

 

・・・と思ったら

Sw130810n_6
アイが抜けていた

その後、新品の同じルアーを使ってみても、またアイだけが帰ってきた

 

しかし、暑い

カナコロさんは途中でお仕事へ

 

末っ子の為にせめて2杯は釣りたいと思っていた私も、あまりの暑さに心が折れて帰宅

家に帰ると、保冷剤の上でカチカチに凍っているタコを見て末っ子が喜んでくれた

頑張った甲斐があった

 

ただ・・・朝から例の微熱はあったものの、帰宅直後から更なる熱が出だした

その日の夜には結構な熱

次の日も朝から高熱でほとんど寝ていた

そして、なぜか汗を余りかかない

体内に熱がこもっているのが分かる

ハハーン、これが熱中症ってやつだな?

濡れたタオルを肌に当てて気化熱で体温を下げたり、保冷剤で首や血管が集まっている場所を冷やしつつ、ドリンクをこまめに飲んで寝る

日曜の夜中には39度を超えた

月曜の朝には何とか38度まで下がったので出社

敗因は、例のアレで食事制限をしていたことと、体力自体が落ちていたこと

そして、釣れたタコをそのままクーラーボックスに放り込んだので、クーラーボックスの中で冷やしていたドリンクを外に出す羽目になった

ドリンクは一瞬のうちにお湯みたいになっていた

ドリンクで水分やミネラルを補いつつ、そのドリンクで体温を冷やさないといけないという事も良く分かった

 

みなさんもタコ釣りに行って、自分がゆでだこにならないように気を付けて下さい。

2013年8月12日 (月)

おはようございます

土曜日くらいからちょっとしんどくなり始め、土曜日の夜中にこれまでの微熱ではない発熱。

日曜日もほとんど寝込んでいたため、エントリーが抜けてしまいました。

昨日の夜中に熱を測るとビックリするくらいあったのが、今朝になると38度くらいになってたので、今日は出社します。

また余裕ができたら、遡ってエントリーしていきます。

2013年8月11日 (日)

定期演奏会行ってきた

昨日の夕方、これに行ってきた

Dr130810_1

三島高等学校吹奏楽部 第23回 定期演奏会


この夏休み、夏コンが終わってからも毎日遅くまで練習していたので、その頑張りを見て、聴いてきた


開演前の風景

Dr130810_2

自分で作ったひまわりなのかな?

次女のは綺麗で、長女のはちょっといびつだった(/ー\*)


演奏が始まると、よく練習しているのが伝わってきた


いつもの楽しいお楽しみコーナーもあった


そしていつものように、この日が部活動最後となる3年生への感謝の気持ちを伝えるコーナーがあり、40過ぎのオッサンももう少しで泣くところだった

たぶん来年は泣くと思います(*‘ω‘ *)


そんな感じの、楽しい定期演奏会でした

2013年8月10日 (土)

クラーケン76の入魂に向けて

昨日はちょっと残業したあと、家に帰ってゴゾゴゾ・・・

その後ファンシーショップに寄り道し、21時過ぎからいざ海へ

 

その後、ケイちゃんとカズ君もやってきて、みんなでオクトパッシング

その後、眠そうなスライムさんも合流

みんなでワイワイが楽しいとはいいつつ、一人入魂する為に必死なオッサン

最初はデビル8ビヨンド33gから使用

重いので駆け上がりで直ぐに根掛かりそうな気がしたものの、なんか上手く交わしてくれる

途中、悪いマユゲもやってきた

入魂できていない人たち呼ばわりされた(´・ω・`)

 

もっとフワフワした方がいいのかと重い、軽めのデビル8にチェンジ

デビル8も良かったけど、デビル8ビヨンドの完成度の高さを実感

続いて、23gデビル8ビヨンドにチェンジして頑張っていると、仕事終わりのカナコロさんも登場

 

タックルはこんな感じ

Tt130810
・ロッド:ワンナック「クラーケン76
・リール:アブ・ガルシア「レボ ビッグシューター コンパクト
・ライン:ダイワ「UVF ソルティガ 8BRAID+Si6.0号 92lb

キャスト感良し
スラックジャークのやりやすさと気持ちよさ、バランス良し
根掛かり回避率高し

とても良い感じ

でも、釣れない

途中違和感があったのでフッキングしたところ、ヌルッポンっという感触が伝わってきたことはあったものの、しっかり乗り切らない

結局誰も連れないまま、順次カナコロさん以外はお帰りに

私も今日はルアーロストしない日かな?と思っていると、最後の最後にがっちり掛けてしまいました
簡単にタックルのままで引っ張ってみたところ、どうにもならない
何時も持参しているキッターにラインを巻き付けて引っ張ってみたものの、キッターがグニャーっとなる位に強く引っ張っても切れない
キッターを使っても手が痛い中グイングインしていると、なんとか切れてくれました

このライン、平均強力は前使っていたPE10号より上かもしれない

ここで心が折れたので、カナコロさんを残して24時過ぎに帰りました

結局、入魂ならず・・・く、くやしぃ(/ー\*)

シーバスとかだと釣れないのが当たり前になっているので、釣れなくてもそれが普通なのに、タコだと釣れるのが当たり前だったので、釣れないと何故か無性に悔しい

また頑張ります💨

2013年8月 9日 (金)

ノブのベアリング追加

タコ用に購入した、アブ・ガルシア「レボ ビッグシューター コンパクト

ふと分解図を見てみると、ハンドルノブに1つずつしかベアリングが入っていない・・・
パーツ価格表を見ると、ベアリングが600円でブッシュが200円
2つのノブのブッシュをやめてベアリングを2つずつ入れたとしても、800円高くなるだけ
原価だともっと安いはず。
しかも、特徴のベアリング数も現在の8から2桁の10になる。

なのになぜそこをケチる

・・・

そんな事を数時間置きに考えつつポチっていたものが届きました。

Rbsc_bs_0
ヘッジホッグスタジオの「【アブ系】ハンドルノブ+2BBチューニングキット(REVO ビッグシューターコンパクト対応)」です

送料が160円と安いのはいいけど、やっぱりクロネコメール便は遅い

 

さっそくノブをバラします。

Rbsc_bs_2
中の構成はシマノやダイワのリールと同じような感じですが、結構なガタがあるものの調整ワッシャーは入っていません。
上の画像のシルバーのものがノーマルベアリングで白いものがブッシュになり、このブッシュをヘッジホッグのベアリングに交換するだけです。

作業完了

Rbsc_bs_1
ついでに余っていたワッシャーを使い、それなりなクリアランス調整もしました。

回転は当然の様に良くなり、感度も上がったような気がしないでもありません。

満足です。

タコ用ライン巻いてみた

これまで使っていたタコタックルでは、最初はPE10号を巻いていたものの途中からPE3号に変更

PE直結のため、結束強度やライン強度自体が心配だったものの、素晴らしいテクニックがあって貼り付かれることのない私の場合は、PE3号でも特に問題の無いことを何度か証明することができました。

しかし、テクニックだけでは避けられない根掛かりが何度かあり、その中でルアーをロストした事も何度かありました
その際、これまではどんな状態になってでもほとんど帰ってきていたものが、帰ってこなくなったということを実感したりもしました

そこで今回は、再びこのラインを使うことにしました。

Rbsc_ls_1
シマノ「パワープロ デプスハンター10.0号 122.2lb(55kg)

なぜ再びPE10号を使うのかというと、上に書いていることもそうですが、できるだけ海にゴミを残したくないということと・・・

普段は細いラインを使うCOREMANの泉さん
PE0.6号にリーダー10LBのシーバスタックル(ボーダレス)でブリを釣った泉さんが、同じ番組の中でのタコ釣りにはPE10号を使っていた・・・というのも大きな理由だったりします。

さっそく第一精工の「高速リサイクラー2.0で巻こうと思ったところ・・・

Rbsc_ls_2
標準のシャフトでは短すぎてこのラインのスプールに合わない

シャフトを付け替えるのも面倒なので、初代「高速リサイクラー」を使うことにしました。

Rbsc_ls_3
やっぱりPE10号は太い。

強めのテンションを掛けて巻いていくと、スプールにラインが溜まっていくに従って巻きが重くなるのが分かります。

本当はギア比が高いのをライン量で調整しようと思っていたんですが、訳あってスプールいっぱいまで巻いてしまいました。

Rbsc_ls_4
なぜかというと・・・

これだけ巻いても50m巻けていないからです。

確かにビッグシューターは糸巻き量が多い。
同じようにビッグシューターコンパクトもそれなりに多いものだと思っていた。
でも実際は、これまで使っていたスコーピオンXT 1501-7」とほとんど変わらないことが今分かりました。

また遠投できなくなった・・・
でも、あの頃も普通にタコは釣れてたし・・・
でもでも、特に夜は遠投して沖の方で釣れることも良くあるし・・・

これでは、最近いい気になってるあの野郎に負けてしまうかも。

勿体ないけど、押し入れに眠っているこれを使うべきか・・・

Rbsc_ls_5
圧倒的な耐摩耗性&高強力

数秒悩んだ後、さっき巻いたばかりのパワープロを抜いている私が居ました。

妥協は許されない

・・・ということで、今回は信頼性抜群のこのPEを巻くことにしました。

Rbsc_ls_6
ダイワ「UVF ソルティガ 8BRAID+Si6.0号 92lb

今度は「高速リサイクラー 2.0」を使います。

少し余裕を持ったところまで巻いて、70mちょっと巻くことができました。

Rbsc_ls_7
これだけあれば、岸から離れて捕食行動をしているタコを狙うのにも十分でしょう。

今回巻いたPEは高価なものの、300m巻きを70mちょっとずつ使えば、4回使えることになります。
そうすると、1回あたりの単価が計算できて、わりと経済的・・・な気がします(/ー\*)

さぁ、あとは気になるノブのベアリングを追加すれば準備は万端です

近々このタックルに入魂してきます💨

2013年8月 8日 (木)

Revo BIG SHOOTER COMPACT

こんな感じで迷いに迷って決めた、ワンナック「クラーケン76用のリール

やっと届きました。

Revo_bsc_1
AbuGarcia「レボ ビッグシューター コンパクト

簡単な仕様と特徴はこんな感じ。

Revo_bsc_2
・ギア比:8.0:1
・最大ライン巻き取り量:83cm
・最大ドラグ力:7kg

・自重239g
・アルミフレーム
・チタンコーティングアルミサイドプレート
・大口径ブラス製デュラギヤⅡ(大口径当社比 8%UP)
・95mm長、4mm厚クランクハンドルアーム
・MagtraxIIブレーキシステム
・7+1HPCRベアリング
・軽量EVAミドルラウンドノブ
・糸巻量0.370mm-100m
・ドラグクリッカー

パシャパシャを始めます

Revo_bsc_3
箱を開けて上側のスポンジを取った状態。
リールとオイルが入っていました。

Revo_bsc_4
下側のスポンジの下には、説明書や保証書が入っています。

本体のパシャパシャです

Revo_bsc_5
分厚く長い、ゴールドのクランクハンドルが目立ちます。

Revo_bsc_6
ハンドルノブも大きく、とても握りやすい。

ドラグをユルユルにして巻いてみるとドラグクリッカーがカチカチ鳴り、メカニカルブレーキノブもクリック音付き。

 

・・・

 

リール単体でのちょっとした感想です。

まず、ハンドルを回してみての回転ですが、思ったより良い感じ。
ただハンドルノブの回転は渋く、ベアリング+カラーなのでどうにかしたいところです。

ドラグの方は、完全に緩めてもフリーにはなりません。
そこから締め込んでいくと、それなりに均等っぽく強くなっているようです。
最後まで締め込むと、さすが最大ドラグ力7kgといった感じになります。

ブレーキはMagtraxIIが搭載されていますが、メカをスプールがカタカタしない程度にしてクラッチを切ってスプールを回してみたところ、案外早く止まりました。
これがMAXの状態かな?と思って確認してみると、Minの状態。
試しにMAXにしてみると、あっという間に止まりました。

これ、ちょっと強すぎなんでは?というのがまだ実際に使ってもいないときの感想です。

 

・・・

適当なパシャパシャも終わったところで、ワンナック「クラーケン76に載せてみました。

Revo_bsc_a
かっちょいい!

ちょっと斜めから・・・

Revo_bsc_b
ステキ!

真横・・・

Revo_bsc_c
ハンドル長い、ノブ大きい!

斜め後ろ・・・

Revo_bsc_d
スプール細っ!

反対側はパーミングカップが小さめでちょっとかっこわるいので、画像は無し。

でもそのおかげでしっかりパーミングすることができ・・・

Revo_bsc_e
3フィンガーの状態で、キャストから片手でハンドルを回すことまでできちゃいます。

これなら、ロッドアクションとルアーが寄ってきた分だけ中指でラインを巻き取ることが右手だけででき、違和感を感じたときだけ左手を添えてフッキング
・・・といった、これまで使ってきたタコタックルと同じ事ができます。

試しにロッドを繋いで持ってみましたが、先重り感もなく扱いやすそうです。

あとは、ノブのベアリングを追加してラインを巻いたら、出陣可能です。

最近いい気になってるあの人をやっつけます💨

私の体重

何の制限もしてなかったころ、私の体重は82kg程ありました


日々、自転車に乗りまくっていた頃、食事にも気を遣い、ダイエットも心がけ、見えない筋肉はついていたと思うものの、どうやっても70kgの壁は越えられませんでした


その後、また運動しなくなり、80kg位まで戻りました


そして昨年の扁桃炎を患ったとき、あまりの喉の痛みで食事が満足にできなかったことと、暫く続いた熱及び平熱自体が高くなった事によっての代謝向上により、70kg前後まで体重が減りました

その際、軽いことの重い意味というNSXの売り文句のような軽快さを覚えました

また胴回りも細くなり、昨年の健康診断のときには、メタボとも言われずに済みました(`・ω・´)


そして72,3kgをうろうろしていたときに、今回の下痢の症状が現れます


扁桃炎の時と違って食事をおいしく食べられはするものの、すぐ出る

食べないと調子がいいということで、仕事のあるときや休みの日でも外に出るときは食事抜き

夜だけいっぱい食べるという生活をしていたことと、炎症からくる微熱のせいもあり、再び体重が減っていきました


ちょくちょく見られる方には病的な痩せ方の様に思えるかもしれませんが

現在の体重は、69.7kg


あれだけダイエットに気を遣って運動までしても切れなかった70kgの壁が、いとも簡単に超えられてしまいました

ただ、運動していたときとは筋肉量が大違いでしょう


そしてこの69.7kgという体重ですが

ぴったり、BMIからみた私の身長での平均体重だったりします


病的に痩せてると思えても、これが標準体重と言うことに驚きます

また、逆算すると私の身長も分かります(*´艸`)


しかもここからは痩せることもなくこの体重を維持出来ているようなので、ある意味好都合だったりもします


ちょっとは筋肉も付けないといけないので、また腕の筋トレと、まともに食事が取れるようになったら自転車でも引っ張り出して乗ってみようと思います

あとは釣りと(*´艸`)

2013年8月 7日 (水)

適当なリールを乗せてみた

同じ日に別の場所でポチしたリールの方がまだ届かない・・・

なにをポチしたかはまだ内緒ですが、いろいろと考えた末に決めたリールだったりします

 

とりあえず最初に考えたのは、今、渡辺社長が使っているアブ「レボ ビッグシューター

ただこれは、先にロッドを買ったカズ君がその組み合わせで使っているので、そこまで真似をするわけにはいかないので却下

 

続いては、渡辺社長が以前使っていたシマノ「カルコン 201DC

プロトの時代から考えると、もしかしたら一番長い間ロッドにのってたんじゃ?と思えるリール

ギヤ比も良いし、糸巻き量もそこそこあって風のある日の遠投も楽。

それに、コルクノブも余っているので、またコルクアンドコルクができる。

・・・と思ってみたものの、以前使っていたリールをまた買う気にはなれないので却下

 

どうせならまだ使ったことのないリールが良いと思って他のリールも見てみたものの、本体の仕切りが無駄に高かったり、糸巻き量が足りなくて別途深溝のスプールを用意しないといけなかったり、ギヤ比が合わなかったり、そのギヤ比で巻くことを考えると長めのハンドルが欲しくなったりする

逆輸入のリールも見てみたものの、あまりパッとするものがない

 

そんなこんなでいろいろと考えた結果、ハンドルノブの根元側にしかベアリングが入っていない、あるリールに行き着いたわけです

こちらはまた届いたら紹介します。

 

そして今回は特にこれといったネタもないので、昨日届いたワンナック「クラーケン76に適当なリールを乗せてみたエントリーでもしときます

まずは、これまでオクトパッシングで使ってきたリール。

76kc_r1
シマノ「Scorpion XT 1501-7

サイズ的にも握った感じも良いものの、何かが違う・・・

 

やっぱりこれは・・・

76kc_r2
ダイワ「タコラルダス」(INF72HB)に合っているようです

 

続いては、岸ジギで使っているリール。

76kc_r3
シマノ「アルデバランMg

ごついロッドに小さめのリールはどうなんだろう?と思っていたけど、見た目的にはリブレのハンドルのカラーもマッチしていい感じ
ただ、糸巻き量が足りません

持ち重り感は別にして、握った感じや片手での操作感は、リールシートやグリップ周りから、この位か少しだけ大きめのリールが合ってる様な気もします

 

そんな感じで、ちょっと手抜き気味な今回のエントリーを終わります

リールの方も発送されてるようなので、遅くても明日には届くかと思います。

2013年8月 6日 (火)

クラーケン76 ベイトモデル

欲しい欲しいと思っていた・・・
そう思っている間に、知人が買ってしまった・・・

負けた気がした・・・

 

到着✨

76kc_1
ワンナック「クラーケン76 ベイトモデルKR-B76KC

TULALAロゴも入っています。

 

まず取り出したのは、グリップ部分。

76kc_2
巻き付いてる説明書っぽいものを外して開いてみると・・・

76kc_3
はい、わかりました!・・・という気持ちになれました。

 

それでは何時ものように、エンド側からパシャパシャしていきます

76kc_4
グリップエンドはこんな感じになっていて、キャストもやり易く、脇に挟んでも使いやすい形状になっています。

76kc_5
グリップはコルクのセパレートで、エンド側、リールシート側ともに10cmの長さになっています。

76kc_6
セパレート部分にはTULALAロゴがあり、約10.5cm。

76kc_7
リールシートは信頼のFuji製。
メーカー品だとシールを貼り替えているものが多い中、Fujiのシールそのままなところも良いです。

フォアグリップはこんな感じ。

76kc_8
コルク部分の長さは5.5cm。

76kc_9
肉厚なブランクスがこれだけ出ており、この部分でジョイントされます。

ここから別セクションになります。

76kc_a
ピカピカ

76kc_b
バット部分は見た目に軽く感じられるように、白く塗装されています。
クラーケンロゴもオクトパッシングロゴも綺麗。

76kc_c
その上には、ワンナック、ツララ、クラーケン76のロゴが並んでいます。

76kc_d
バットガイドまでが白く、そこから上は黒くなってます。
ガイドは全部で9個。

76kc_e
ティップの方は径も小さめで、バットガイドから1番ガイドまでの全てがダブルフットになっています。

76kc_f
軽く繋いでみると、ジョイント部分はこの位。

・アクション:レギュラーファースト
・長さ:7ft 6inch
・仕舞寸法:198cm
・グリップ長:50cm
・重量:198g
・PE #MAX:8号
・キャストウエイト:11~200g
・値段:直ぐに元が取れるくらい

重さも量ってみました。

76kc_w1
グリップ側は141.3g

76kc_w2
ロッド側は71.6gで、合計212.9g
仕様より、約15g重いようです。

こんなところで、パシャパシャのエントリーは終わります。

またリールが揃って実釣したら、感想でもエントリーしたいと思います。

長女の誕プレ(その2)

今日は長女の誕生日(8月6日)

ハッピーバースデー 長女

 

ついこの前まで、誕生日に何が欲しい?と聞いてみると

ぬりえ

とか

たまごっち

とか言ってたと思ってたのに

 

高校2年生にもなると、欲しいものが高価になっていきます

・・・という前回の長女の誕プレ(その1)とほぼ同じ流れから始まった今回のエントリーですが

 

長女の誕プレ第二弾が到着しました

Dscwx300_1

SONYのデジカメ、「DSC-WX300」です

基本スペックはこんな感じ

Dscwx300_2

光学20倍はうらやましい

Wi-Fiもついていて、PCやスマホにWi-Fi経由で画像を送れたり、スマホを使ってリモート撮影したりもできるみたいです

パッケージの本体カラーはブラックですが、長女が選択したのはホワイト

Dscwx300_3

ちょっと使ってみたいけど、長女もいろいろと触られるのが好きじゃないようなので、このままこの前のSDカードと一緒に渡します

今回は私が機種選択したのではなく、長女がいろいろと調べてこのデジカメが欲しいと言ってきました

高校生の誕生日プレゼントにしては高価ですが、いろいろと頑張っているようなのと、ちょくちょく私のデジカメを持って行かれて困るので、渋々了承したという感じだったりもします

 

あと、長女がこのデジカメを欲しいと言い出したとき、LINEで画像は見せてくれても型番が分からなかったので

型番は何?

と確認してみたところ

けいばん?

とだけ帰ってきました

 

もっと一般教養の方も身につけてもらいたいものです。

2013年8月 5日 (月)

急いで口で吸え!

久しぶりにCDを購入しました(*´艸`)

カセットテープは持っているものの、もうテープを聞く機会も少なくなったのと、久しぶりに猛烈に聞きたくなったから・・・

 

amazonでポチッ

到着

Sms_ik_1

スネークマン・ショー「急いで口で吸え!

収録曲はこんな感じ

Sms_ik_2

名曲揃い(*´艸`)

 

早速iTunesに取り込んだりして、車でもヘビロテしようと思います

2013年8月 4日 (日)

病名が発覚してから

先日の大腸内視鏡検査によって、私の体調不良の原因となる病名が発覚しました。


全腸型の潰瘍性大腸炎


自分なりに症状から予測していたとはいえ、やはりショックでした。


厚生労働省指定の難病で一生治らないとか・・・

一生飲み続けないといけない薬はちゃんと合うのか・・・

無理をしてはダメ、ストレスもダメと言われても・・・

この先どうなるのか・・・

怖いものばかりの合併症は大丈夫なのか・・・

大腸がんの確立も年々高くなるとか・・・


家族も病気のことについては余り触れないようにしてくれてはいるものの、やはりショックなんだと思います。


私も平然を装っていても、やはりショックです。


・・・


そんな前置きから始まったこのエントリーですが、このときの気持ちを忘れないように、そして、こんなショックな気持ちを少しでも忘れられるように


ナニとソレをポチしました


たぶん今回は家族も許してくれることでしょう


間違いない

長女の誕プレ(その1)

もうすぐ長女の誕生日(8月6日)


ついこの前まで、誕生日に何が欲しい?と聞いてみると


ぬりえ


とか


たまごっち


とか言ってたと思ってたのに


高校2年生にもなると、欲しいものが高価になっていきます


そんな中、長女の誕プレ第一弾が到着しました

Dr130801_p1

TranscendのSDHC 32GB


もうすぐ、これを入れるためのガワが届きます

2013年8月 3日 (土)

Nexus7にAndroid 4.3

ふと久しぶりにNexus 7(2012)を見てみると、システムアップデートが来てたので適用してみました

N7_43_1

Android 4.3です


公開されてから数日経っているので、当初は動作しなかったMX Playerもアップデートされて4.3に対応されているようです

N7_43_2

ただ、起動時にエラーになるアプリもあるようです


それ以降もどんどんとアプリが更新されていきました

N7_43_3

大体のアプリが更新されたのでよく使うアプリを確認してみたところ、まだ更新されてないBeamはちゃんと動かないようです

あと、やはりシンプルタスクキラー Proが起動時に落ちます


そんなところです

2013.08.03の日記

今日は朝から散髪に行ってきました

今日も気持ちよかったです(*´艸`)


その後一旦帰宅し、遅れていた長女を高校まで乗せていき、そこで荷物を取って再び定期演奏会の練習をしている場所まで乗せていきました

ちなみに、次女はちゃんと早起きして自転車で行きました(´-ω-`)


その後、朝から何も食べてなかったので・・・


一人スシロー(*´艸`)

Dr130803_1

食べてる途中ですけど、おいしく頂けました(*‘ω‘ *)


その途中で給油したんですけど・・・


久しぶりに見る燃費に少し驚きました

Dr130803_2

これまでは2桁が普通になっていたのに、久しぶりの8キロ台


暑くなったのでエアコンをずっと掛けっぱなしなのと、ブーストが安定したので少し設定を上げたりもして、ちょっとブイブイ走りすぎたようです

ちなみに下のグラフがおかしいのは、一時期足の肉離れで嫁さんがこの車に乗っていた間に給油した関係です


昨日貰ったお薬も昨晩から飲んではいますが、効果が出るまでに時間が掛かるようです


そんな感じです

結果が出た後のこと

1ヶ月間以上、意味不明な下痢に悩まされていた私ですが、昨日の大腸内視鏡検査でやっと病名が判明しました。


病院では順を追って検査をしていくために結果がでるのが少し遅れましたが、私も心配なのでいろいろとネットで調べたりしているうちに、下痢の感じや便の感じ、微熱、吐き気等から、恐らくそれなんじゃないかな?と思っていたりもしました

丁度検査前日の仕事帰りに久しぶりにOちゃんに会ったときにも、「たぶん安倍総理と同じやつかも」と言ったりもしました


そして検査結果は、予想してたとおりの潰瘍性大腸炎


まさか自分の大腸があんな風になっているとは・・・


予想してたとはいえ、やっぱりショックでした


まず、厚生労働省の特定疾患に指定されている難病ということで、今のところ原因不明、そして、治らないということ。

合併症が怖い

現在は良いお薬が開発されていて、症状を緩和したり良くすることはできるものの、基本的にはずっと薬を飲み続けないといけません


これまでちょこちょことした病気で寝込んだりはしたものの、大きな病気に罹ったことがなかったりしたので、余計ショックです。


とりあえず昨日の検査後、症状としては全大腸型で重症まではいってないけど、診る人によっては・・・ということで、一度大きな病院に行って入院か投薬かの判断をして貰う必要があるとのことで、いつもお世話になっている先生からその病院に連絡して予約、招待状等を書いて貰うことになりました。


また、この病気は上でも書いているように特定疾患に指定されているので、厚生労働省に申請すると医療費が公費負担されます。

その公費負担は申請した日から効くようなので、早めに申請して欲しいとのこと。


とりあえず病院から出た後で直ぐに保健所に行き、必要な書類を貰って説明を受けました。

また、必要な書類(住民票)を貰いに市役所にも行きました。

課税証明等は、給与明細の中から探し出しました。


そんな用意をしていると、病院から連絡がありました


ちょっと向こうの病院の都合が悪いので、申請書類を貰っているのならこちらで記載する分があると思うのでこれから来られますか?

という内容。


直ぐに書類と印鑑を持って再度病院に行ってみると


大きな病院の先生が来週後半にならないと診られないとのことで、それだとこの症状からみても遅すぎるので、もう本日から投薬を開始します。
そんなに遅くまで待っていられません。
薬は高価なので、今日中に申請を行って下さい。

ということで、病院で書いて貰った書類等を持って再び保健所に行きました。


この申請に掛かった費用は、住民票を取るときの300円と、返信用封筒に貼る切手代の80円だけでした。


無事申請の受理もして貰え、一応その日からの医療費は公費負担になるのも確認できました


保健所から出ると、市役所の近くで、会社の顧問とお世話になっている某所の方々がお話しになっているのを見つけました。

ちょっと顧問に内容を説明した後、その場を後にしました。


そして頂いたお薬が、こちらです

Kd130802_1

アサコール錠 400mg


安倍総理もこの薬を飲み出してから、症状がとても改善したようです

こちらを2週間分処方してもらいました。


とりあえず来週頭くらいまでこちらを毎食後に3錠ずつ飲み続け、それでも症状が変わらないようなら、ステロイド薬の投与を行うとの事でした。


この日は前日の夕食からずっと何も食べてなかったので、薬を飲むためにも何かを食べないといけません。


とりあえずお弁当

Kd130802_2

ほっかほっか亭のステーキ丼とからあげのおかず

おいしい(*´艸`)

※潰瘍性大腸炎には、動物性油脂はダメらしいです。なので、安倍さんが就任したときにカツカレーを食べたということが体調の良さを表していたとのこと。


食べるとお腹が痛くなったり直ぐ出るというのはあるものの、まだ食事をおいしく頂けるだけ幸せを感じます


ただ、やっぱり会社のある日はいろいろと考えて、朝昼と抜かないといけないのが大変だったりします

そんなので、この暑い夏を越せるんでしょうか・・・


今回貰ったお薬もコントロール用ということで、これで直ぐに良くなるわけではないようです。

でも薬が合っていれば、次第に良くなるのは間違いないようです。


朝昼晩と食べても普通に過ごせるようになればいいんですが・・・


そんな感じで、長い目で様子を見ていきたいと思います

2013年8月 2日 (金)

検査結果が出ました

昨日の夕食後から食事が摂れないということで


昨日は定時退社後に一人でスシローに行ってきました

Dr130802p_1

蛤の赤だしやノンアルコールビールなんかも飲みつつ、おいしく頂きました(*´艸`)


そして帰宅し、21時頃までトイレに行ったりボーッとしたりしながら過ごした後、頂いていた下剤を飲みました


そして今朝、朝のエントリーでも書いたように、こちらも頂いていた腸内洗浄用の薬を飲みながら、水分を摂っていきます

Dr130802p_2

15分おきに薬を3錠と、水分を200cc飲みます

水分は飲みやすそうな麦茶にしました


最初は楽だったのが、4ターン位からだんだんと辛くなってきました


なんとか10ターン全部飲み干して落ち着いた後、病院に行ってきました


病院では、いろいろ説明されたり、現地で出した便を確認されたりした後


ついに大腸内視鏡検査です


そしてカメラを入れて直ぐに先生が異変に気付きました


ちょっとグロいのでサンプル画像は小さくしてます

どうしても私の大腸内部を見たいという方はクリックして下さい

Dr130802p_p

これは普通の下痢止めなんかじゃ効かないはずです


そして、この画像とこれまでの検査結果を併せたところ、やっと病名が確定しました


病名は、潰瘍性大腸炎


知ってる人は知っている、厚生労働省より特定疾患(難病)に指定されている病気です


とりあえず今日はここまで・・・


続きは追々書けたら書きます

本日のメインイベント

ついにやってきました


本日のメインイベントはこちら

Dr130802_1

大腸内視鏡検査


ただ前の晩から食べなければいいだけの胃カメラとは違い、こちらはいろいろと準備が必要です


まず、前日から消化の良いものを食べ、夕食後は何も食べない

そして、前日の21時頃、下痢なのに下剤を飲む


あとは・・・


当日の朝からこのお薬を3錠飲む毎に水またはお茶を200cc飲む

Dr130802_2

薬が30錠あるので、15分おきに飲むと150分掛かる

そして1回に200cc飲むので、合計2L飲むことになる


飲んだ時間とちゃんと飲めたかどうかを記録し、その間にトイレに何回行ったかも記録

全部飲んで落ち着いた後、そのチェックシートと同意書を持って病院へ


そこで、大腸の中をじろじろ見られます(/ー\*)


現在のところ、特にこれといった改善も見られない中、原因が分かるといいんですが・・・


それでは頑張って飲み続けて、病院に行ってきます

2013年8月 1日 (木)

地元アングラーズTシャツ来た

発案、企画、デザイン、発注、管理、受取、チェック、仕分

大変お疲れ様でした

皆様もTシャツを受け取りに行くときは、上記2行を記憶してお店でお礼を言ってからTシャツをありがたく受け取るようにしましょう

 

そんな感じで・・・

こちらが、仕事帰りに受け取りに行ってきた地元アングラーズTシャツです

Fw130801_1
早くから仕分けしてくれてた方々、お疲れ様でした

私は今回、末っ子用に2枚と、自分用に4枚の計6枚を購入

 

カラーとサイズは

末っ子用
 ・ロイヤルブルー 160 1枚
 ・ネイビー S 1枚

私用
 ・ネイビー XL 2枚
 ・デニム XL 2枚

末っ子用のサイズは、160がいいのかSがいいのか迷ってたので、とりあえず両サイズ注文

自宅で確認してみると、既に160サイズでは小さい感じになっていました

 

私の方は同じカラーを2枚づつ

あの人、何時も同じTシャツを着てる と思っても、同じカラーを2枚ずつ持っていることを考慮して下さい

 

こちらは末っ子用のロイヤルブルーのTシャツですが、フロントにはSWロゴ

Fw130801_2
かっちょいい(*‘ω‘ *)

バックには、ROUTEロゴ

Fw130801_3
かっちょいい(*‘ω‘ *)

こちらは私用の4枚になります

Fw130801_4
よく似たカラー・・・

これは2カラーのTシャツを2枚ずつ持っているというか、同じカラーのTシャツを4枚持っていると言っておいた方が良いかもしれないですね

あの人、4日連続同じTシャツを着てる と思っても・・・

 

どうでもいいや(*´-ω-)=3

 

それにしても、かっちょいい(*‘ω‘ *)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »