« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月31日 (木)

ペニーサック等追加(2013.10.31)

持っているだけでかわいいペニーサック(*´艸`)

使えば使うだけ好きになるペニーサック(*´艸`)


ペニーサック大好きヽ(´▽`)/


なので、また追加(*´艸`)


・・・


先日の釣行で沖のアレに掛けてしまい

このカラーをロストしちゃったので補充(・ε・` )

Ps131030_1

Tungs10φ H-RG KONOSIRO(レッドゴールドコノシロ・ホロ)


・・・


カズ君が買うときに一緒に買って貰った

有頂天カラー(*´艸`)

Ps131030_2

初代 マットボラ


・・・


ここ最近はペニーサックしか買ってませんでしたが

今回は、入荷したてのルアーも追加(*‘ω‘ *)

Ps131030_3

・APIA「H bait」 #01 サヨリパール


裏面には詳しい説明が書かれています

Ps131030_4

松尾さんプロデュースで、デキる人のルアーという感じ


・・・


ペニーサックの方は、いつもの作業をしました

Ps131030_5

スナップを使うのでルアーアイのスプリットリングを外し

フックをがまかつ「TREBLE SP MHSize 2に交換し

アイにマニキュアトップコートを塗ります

※どれも、個人的に良かれと思ってやっていることです。


おめめ乾かし中

Ps131030_6

それにしても、この有頂天カラーのマットボラ


見た目も良いし、表面の触り心地も良い


これは間違いなく釣れますね(*´艸`)

しらんけど(*‘ω‘ *)

2013年10月30日 (水)

fuuman様からの頂き物

先日、このBlogのコメント欄に、ある方からコメントが入りました


公開しなかったものの、その内容は・・・


最近シーバス釣っとるからゆうて、いい気になっとんでないん? 氏ね!

というもの


・・・あっ、これはポリさんが良くLINEに書いてくる言葉でした(・ε・` )


実際のコメント内容は


お久しぶりです^^ こんばんは。
突然ですが、お暇な時にでも僕のお店によってくれませんか??

行く機会がなくなってしまって使わなくなった、沖磯用のルアーをもらっていただけませんか?

ジグとミノー、中には年代物もありますが実力は十分です。
沖磯に行くかどうかはしりませんが、使えそうなタックルをお持ちなのがMRUさんぐらいなので是非、受け取ってほしいのです。

というもの(ほぼ原文そのまま)


このコメントを下さったのは


  fuuman(ふーマン)様


せっかくこのようなお誘いを頂いたことなので


日曜日に松山から帰ってきてお伺いしたところ、時間が遅すぎたので閉まってた

おかげでその後、某所で無駄な時間を過ごしてしまった(・ε・` )


月曜日にも覗いてみたところ、当たり前の様に閉まってた

定休日(/ー\*)


そして、昨日の休憩中にお伺いしてみたところ


いらっしゃいました


・・・


丁度お客様も居たので長居はできなかったものの

久しぶりにいろいろとお話をしました


コメント内容の事や、バス釣りの事、づかさんの事、クランキンの事


そして、今回のルアーを使えそうなタックルを持っている人の話題に


fuuman様

 「そういえばスライムさんも強いタックルを・・・


上から言葉を被せて違う話題にしました(´-ω-`)


でも、最近のその辺の事情を内緒にしておく訳にもいかないので


私も一応

 「他にも強いタックルを持っていたり、最近入手してる人も結構いますよ

という事も小声で独り言の様にしゃべりました(´-ω-`)


そんな感じの、他の人に意識を向けさせない話術の甲斐もあって(*´艸`)

私個人に頂戴することができたルアーたちが・・・


こちら

Fmp1310_1

想像以上の量

そして、質


せっかく良いものを頂いたのに、ボックスに入ったままの写真だけでは失礼なので

ボックスから出してパシャパシャしてみました


・・・


・COREMAN「PB-30 Powerblade

Fmp1310_2

未開封新品


強めのタックルじゃないと使いづらいルアーだけかと思っていたら

こんなルアーまで頂くことができました(/ー\*)


ありがとうございますヽ(´▽`)/


更に


・・・


・DAIWA「Shore Line Shiner MM13

Fmp1310_3

真ん中のものは、リングやフックが少し大きめ


・・・


・TACKLE HOUSE「K-TEN BLUE OCEAN S」 120mm

Fmp1310_4

上の2つは背中にK-TEN BLUE OCEAN Sの刻印がありますが、一番下のものはSの刻印がありません


年代ものかな?

しらんけど(*‘ω‘ *)


・・・


・TACKLE HOUSE「K-TEN BLUE OCEAN」 140mm

Fmp1310_5

上のものより少し大きめのミノーです


ルアーによっては使用感があるものの

フックはどれもピンピンの状態


さすがですヽ(´▽`)/


・・・


・TACKLE HOUSE「K-TEN BLUE OCEAN」 175mm

Fmp1310_6

こちらは何気に、地元岸壁でおなじみのルアーです


カラーが良さげ


・・・


・ima「Barbarossa

・DUEL「Adagio 125 -HEAVY-」 125mm 50g

Fmp1310_t

こんなルアーまで頂けるなんて(*´艸`)


・・・


・Jackson「Pin Tail」 10.5mm 48g

・DAIWA「Over There BB-S」 120mm 45g

Fmp1310_7

この辺のルアーは、どれも普通のシーバス用よりは重め


その分、飛びそう(*´艸`)


・・・


・ZipBaits「ZBL-System Minnow 15HD-F」 150mm 37.5g

・ZipBaits「ZBL-System Minnow 15HD-S」 150mm 48g

Fmp1310_8

大型魚狙いのルアーなので、ボリューム満点


・・・


・SHIMANO「OCEA PENCIL PB1500(F)」 150mm 45g

・SHIMANO「OCEA PENCIL PB1501(S)」 150mm 60g

Fmp1310_9

フローティングとシンキングで、その辺でトビウオパターンになっても大丈夫


・・・


・SHIMANO「OCEA POPPING BAIT PP1500」 150mm 53g

・TACKLE HOUSE「K-TEN BLUE OCEAN リップルポッパー」 14cm 40g

Fmp1310_a

(・∀・)イイ!!


・・・


ここまでがプラグです


少し重めなルアーもありますが、ほとんどのルアーが、地元の皆さんがお持ちのシーバスタックルで使えそうなものだったりします

この辺の人、みんなおかしい(/ー\*)


ただ自分でも、私が使うのは勿体ないかもと思えるものばかりなのも確か(´・д・`)


きっとあの人も

私のおかげですねヽ(・∀・)ノ

とか

なぜそんなルアーをあなたが貰えるの?どうせ使わないでしょ(・ε・` )

と思っていることでしょう


・・・


その辺のことはとりあえずおいといて


ここからはジグです


・・・


・Cultiva「撃投ジグ

Fmp1310_b

60g~95gの各種、各カラー


・・・


・細いジグ

Fmp1310_c

DAIWAと書かれているものもありますが、何かは分かりません


・・・


・分厚いジグ?

Fmp1310_d

さっぱり何か分かりません


・・・


以上です


ろくにルアーの名前も良さも分からない人に、こんなに大量にルアーを下さるfuuman様


沖磯等でヘビータックルで使わないといけないルアーやジグはともかく、その辺の岸壁からでも、画像でいうと上から14個目までは結構な地元の人が使えると思うのです

簡単に言うと、ほとんどの人が全部使えるのです(/ー\*)


なのに、私なんかに・・・

勿体ない(/ー\*)


でも、ありがとうございましたヽ(´▽`)/


とりあえず一通り使ってみて宝の持ち腐れになるようなら

fuuman様の良いところを256個詰まらずに言えた人に、譲ろうかな?とも 思っています


・・・


最後にもう一度


fuuman(ふーマン)様


良いものをいっぱい、ありがとうございましたヽ(´▽`)/

2013年10月29日 (火)

バックラッシュした訳

先日の釣行で、普通に巻いてキャストしたところ


バックラッシュした


絡んでいる部分がリールの手前に来るまで巻き、何とか修正


やっと直ったと思って水面に漂わせていたルアーを回収しようとしたところ

岸壁下の紐みたいなゴミに掛って取れなくなっていた


タモを掛けて引っ張ろうと思ったものの、周囲の反対により止めた


数人の良い人が見守ったり手伝ったりしてくれる中、恐らくこの先も使うことの無いストリンガーを垂らして引っかけ、なんとか愛しのペニーサックを回収することができました


その最中、スライムさんがわざわざこのためにウェーダーを履いて来てくれたものの

活躍する場面はなかった(´-ω-`)


そしてその数投後


再びバックラッシュした


今度はとりあえずルアーを回収し、絡んでいる部分までラインを出してから車の後ろでライトを点けて修正


これまでは、風の強い日に引き抵抗の余りないルアーで無理なウインドドリフトをしたりしてゆる巻きになった後にキャストしたときくらいにしかバックラッシュしなかったのに、今回は立て続けにバックラッシュ


2回目にバックラッシュしたのを修正したあとは、暫く皆さんと談笑してたのでキャストしなかったものの

スライムさんとけいちゃんでうどんを食べに行った後で某所で無駄な時間を過ごした後、帰って明るいところでスプールを確認してみたところ・・・


こうなっていました

Fg_ti3klbd_1310

スプールが上下しながらにラインが巻かれる際に、下側には余り巻かれず、上側に重点的に巻かれてしまっている典型的な例


これでも傷んだ部分はカットしているので、バックラッシュしていた時はエッジを超えていたかもしれません


ただ、なぜこうなったのかが分からない


前までは、上に書いた様な無理をしなければバックラッシュすることもなく、綺麗に巻かれていたのに・・・


とりあえず、このときのmtb 2508SH-LBDと同じように、ワッシャーを追加してスプールを上げることにしました

Fg_ti3klbd_1310_2

この赤いワッシャーは、回転する部分に付いているわけではないので摩耗することも考えられないんですが・・・


スプール内に2枚入っていたワッシャーを外してみたところ、外した場所に赤いトロっとしたものが着いていました

また、ワッシャーをティッシュで拭いてみたところ、ティッシュに赤いものが付着した


溶けてる?

しらんけど(*‘ω‘ *)


このリールのこの部分に余計なことをしたことは無いので、グリスも純正のもの

それでこうなるのは、こうなる仕様なのかな?


でも、同じような構造のmtb 2508SH-LBDでは、ここまで赤いものが付いたりはしませんでした


・・・


ワッシャーを何枚追加するのかで迷ったものの

ラインの巻かれ方がこのときのmtb 2508SH-LBDと同じ感じだったので、同じようにワッシャーを2枚追加しました


そしてこの時、何となく原因が分かりました


この時の釣行でも朝からmtb 2508SH-LBDを使っていたものの、夕方付近に前回の台風の時に流れてきてそのまま沖の方に残っているオブジェクトにペニーサックを掛けてしまい

結局、ラインブレイクでルアーをロストしちゃいました

けいちゃんも後に続く(/ー\*)


リーダーも無くなったので付けようかと思ったものの、めんどくさかったので、別のタックルのTOURNAMENT ISO 3000SH-LBDのスプールに付け替えて使う事にしました


これらのスプールには、このエントリーで書いたように互換性があります


そして、数投後にバックラッシュです


もう大体分かったかと思いますが、最初は同じようにスプールを付け替えて使っていても問題のなかったものが、久しぶりに使った今回はバックラッシュしました


そしてその間にあった出来事が、それまで普通に使えていたmtb 2508SH-LBDにも、ワッシャーを2枚追加しないといけなくなったこと


そんなリールのボディに別のスプールを付けて使うと同じ巻き方になってしまったということは・・・


やはりmtb 2508SH-LBDのベールかオシレート部分に誤差が出たので、これまで問題の無かったmtb 2508SH-LBDのスプールはもちろんのこと

今回付け替えて使ったTOURNAMENT ISO 3000SH-LBDのスプールでも、同じ様になったんだと思います

しらんけど(*‘ω‘ *)


そして、ここでお気づきになった方も居るかもしれませんが


TOURNAMENT ISO 3000SH-LBDのスプールをmtb 2508SH-LBDのボディに載せて綺麗に巻ける様にしてしまうと・・・

今度は、これまで問題の無かったTOURNAMENT ISO 3000SH-LBDで使うときに、激しく下の方に巻かれてしまうんではないか?ということです


でも眠いので、とりあえずこのまま使ってみることにします(/ー\*)


あと、ここ最近出番の無い、競技LBDのスプールをつけて使ってみて同じになったら、mtb 2508SH-LBDのボディ側に問題があるので確定っぽいですね


やっぱり、ローターやベールアーム周りの劣化か何かかな?


モアザン ブランジーノの銘を付けてるリールに、中級機のローター周りを使っているのがダメな気がしないでもありません

しらんけど(*‘ω‘ *)

2013年10月28日 (月)

2013.10.27の日記

昨日の日曜日

嫁さんは友達と本州の方に遊びに行き、次女は友達とハロウィンの何かを楽しんでた様です


私は朝から長女と末っ子を連れて、久しぶりに松山に行ってきました


朝ご飯は家で食べた後、8時くらいに家を出ます

そして、高速道路で松山へ


最近は松山にも行ってなかったので、2時間くらい掛かるのかと思っていたら、1時間くらいで着いてしまった


松山行きのメインである吹奏楽関連のイベントの受付開始まで小一時間市内をグルグル回った後、長女をヤマハまで送り届けました


その後は、10時~14時過ぎまで待ち時間があるので


末っ子と動物園へ

Dr131027_1

この日はとべ動物園の日ということで

お得(*´艸`)


ゾウさんを見たり

Dr131027_2

子象かわいい(*‘ω‘ *)


お猿さんを見たり

Dr131027_3

小猿かわいい(*‘ω‘ *)


久しぶりの動物園に、末っ子もはしゃいでいました


14時過ぎに長女から連絡が入ったので迎えに行き


その後は長女の希望で古着屋巡りです

Dr131027_4

ここはどこ?と思いながら松山市内をウロウロしたあと、石鎚PAで食事をして帰りました


時間の都合で、動物園も全部回りきれなかったり、行けなかった古着屋さんもあるようなので、また近々行かないといけなさそうです・・・


あと、私は方向音痴なので

2年間住んでた松山で迷う迷う

特にお城の向こう側


そんな感じの日曜日でした

2013年10月27日 (日)

2013.10.26の海

昨日の土曜日、いつもの海に行ってきました


現地に着いたのは6時くらい

既に数名のシーバサーさんが頑張っていました


海はこんな感じ

Sw131026_1

台風の影響で、濁りとうねりが凄い


しかも、風も強い

Sw131026_2

釣れる気がしない中、空いてる場所で頑張ってみることにしました


しかし、寒い

雨も降らず、昼からは晴れるという予報だったので、レインも持って行ってない


このままでは持たない


ふと車に積んでいるのを思い出したM-65を着込みます


ただ、まだM-65が馴染んでなく硬いので、激しくキャストがしづらい

キャストはいつもの真上からのドーンではなく、腕が上げづらいので少し斜めからのドーンになりました


ルアーの方は、この濁りでもシルエットが見易いように、ブラック系から使ってみました

Sw131026_3

この日もペニーサック主体です

これで釣れると、カラーを追加した甲斐があったというもんですが・・・


そう簡単ではありません


ブラック単色はシルエット的にはいいけど、ロールしたときのカラーの変化が薄いので、この濁りではどうだろう?


そう思って、カラーチェンジ


それでも釣れそうな気がしないままキャストしてみると・・・


その1投目

Sw131026_4

ドーンときました(*‘ω‘ *)


このとき追加したペニーサック

Sw131026_5

カラーは、IWMTさんが鉄板カラーだと書いていたので買ってみた

H-COR(チャートバック・オレンジベリー・ホロ)


体高の関係で、画像だと小さめに見えるシーバスですが・・・

Sw131026_6

80cm超えのランカーですヽ(´▽`)/


元気いっぱいで、良く引いて楽しませてくれました


また、地元シーバサーのエキスパートさんたちが大勢見守る中でのファイトだったので、激しく緊張していろいろとサッパリでした(/ー\*)オハズカシイ


タモ入れは、貴重なシーバスっぽい感じがしたので、信頼のカズ君にお願いしました

ありがとうございました(*´艸`)


そして午後、私もカズ君がナイスペニーサックで釣ったシーバスをタモ入れしました(*´艸`)


・・・


その後は特に何事も無く、暫く現地で談笑したあと

表層付近でアレに掛けてロストしてしまったペニーサックを求めて、ファンシーショップへ移動

まだ例のアレが残っているのと、またいろいろと流れてきてるので注意が必要です


この日は、その後の23時過ぎまでの無駄な時間を除けば、いろいろと感動できた1日でした


眠いのと、日曜は朝早くから長女と末っ子を連れて出掛けないといけない用事もあったので、このエントリーは手抜き気味です(/ー\*)


PS. fuuman様、了解致しました(*‘ω‘ *)

2013年10月26日 (土)

ペニーサック追加(2013.10.26)

持っているだけでかわいいペニーサック(*´艸`)

使えば使うだけ好きになるペニーサック(*´艸`)


ペニーサック大好きヽ(´▽`)/


なので、また追加(*´艸`)


・・・


先週末、このカラーが効いたのに持っていなかったので追加(・ε・` )

Ps131025_1

初代 H-CANDY(コットンキャンディ)
Tungs10φ H-CANDY(コットンキャンディ)


ナイト用っぽいカラーですが、デイでも効きます(`・ω・´)


・・・


デイで使いたいマット系のカラーも追加(*´艸`)

Ps131025_2

MOKKA MM-AYU(アユ・マットミラー)


こちらはモッカにしました(`・ω・´)


・・・


一つも持っていなかったブラックも追加(*´艸`)

Ps131025_3

MOKKA H-NBK(ナカノブラック)
初代 Haneda Craft オリジナルペイント 2013/グローマウス


純正色のナカノブラックは、光によっては青っぽくも見えます

ただ、このカラーはモッカにしか無いようなので、初代のオリジナルカラーも追加(`・ω・´)


オリカラは、真っ黒ボディに白いアイ、口の部分がグローになってます


他のカラーが効かない状況で、使い分けてみようと思います


・・・


こちらは、初代Tungs10φコットンキャンディ

Ps131025_4

カラーコードは同じものなんですが、ホロの入り具合が違うようです


背中のプリントが違う、ハネダクラフトのオリジナルペイントルアー

Ps131025_5

最初からラインアイのスプリットリングも無く、フックもバーブレスではありません


・・・


いつものように、バーブ付きフックのオリカラも含めて、全てのラインアイとフックを外します

Ps131025_6

この状態で、アクセサリーとして使いたいくらいかわいい(*‘ω‘ *)


フックは

Ps131025_7

がまかつ「TREBLE SP MHSize 2を装着


そして、最後の仕上げに・・・


アイにマニキュアトップコートを塗って

Ps131025_8

準備完了です


・・・


早速、次の釣行で使ってみようと思います


また釣れると良いな(*´艸`)

2013年10月25日 (金)

2013.10.21のシーバス

シーバスランキング2014やっとサイズが公開されたので

こちらでもサイズを書いておきます(*´艸`)


2013.10.21の釣行で獲った

Sw131021_c

こちらのシーバス


同じ日の朝から釣ろうと思えば釣れていたけど、

あえてランキング外に落ちたと思われる時間を見計らって

あえて16:30頃に獲ったシーバス(`・ω・´)


なかなか更新しない祭り疲れの人に気を遣って内緒にしていたそのサイズは・・・

Sw131021_size

92cmヽ(´▽`)/


これまでの自己記録を1cm更新することができました(*´艸`)


ルアーは

Sw131021_r1

ペニーサック 初代


タックルは、F91()

Sw131021_d

その他の詳細はこちら


ナイスタックル

ナイスルアー


ナイスアングラー( ̄ー+ ̄)b



同じ日に使ったルアーたち

Sw131021_r2

ペニーサック優勢(*‘ω‘ *)

また持ってないカラーが5つほど今日届く予定です(*´艸`)


・・・


これからも自分なりに楽しみながら、次は93cmを狙って頑張ってみますヽ(´▽`)/


自己記録を少しずつサイズアップしていき、おじいちゃんになる頃にメーターオーバーが釣れるといいな(*´艸`)

Windows 8.1対応UM-2 Driver

Windows 8.1にアップデートした際対応していないことが分かったMIDIインターフェース(UM-2EX)のドライバーが、Windows 8.1に対応してRolandから配付されました


UM-2 Driver Ver.1.0.1 for Windows® 8/8.1


早速適用

Um2ex_81d_1

簡単にインストールでき、USBで接続するとちゃんと認識してくれました


早速動作確認です

Um2ex_81d_2

いつものTMIDI PlayerSC88Pro専用のファンタジーゾーンの曲を鳴らしてみました


ちゃんと鳴る

Um2ex_81d_3

いい音、そして良い曲です


Rolandの方、プレイヤー作成者の方、MIDIデータ作成者の方

ありがとうございます(*‘ω‘ *)

2013年10月24日 (木)

良い味出てきた

新しいiPhoneが発表されたり発売されたりしましたが、今回、買い換えない私にはあまり関係ありません


ただ、嫁さんには関係あるようです


あと1年ほど使い続ける、私のiPhone 5

Ip5_1309c_1

先日のiOS 7配信でそれなりに満足しちゃったので、iPhone 5Sへの興味も良い感じに薄れてきました(*‘ω‘ *)


本体の方は昨年末に装着したGILD design「ソリッドバンパー for iPhone 5」に守られ、目立つキズもなく快適に使えています


そんなソリッドバンパーですが、カラーは

男なら地色のポリッシュだろう

ということでポリッシュにしました


最初は小キズが気になったものの、慣れるとそんなキズも味になっていきました


そして今度は

Ip5_1309c_2

良く握る部分がどす黒くなってきました


手垢では無いと思うので、酸化かな?

しらんけど(*‘ω‘ *)


こういうものって、使っていく内にだんだんと味が出て良い感じになっていきますね


iPhone 6が出たときも、また同じカラーのソリッドバンパーを装着しようと思います

2013年10月23日 (水)

ビジネスシューズ新調

仕事で履いている靴が傷んできたので・・・


新しい靴を購入しました

Knk1310_1

2足(*´艸`)


中身はこんな感じ

Knk1310_2

少しタイプを変えてみました(*´艸`)


おまけでこんな靴べらも

Knk1310_3

たぶん使わない(*´艸`)


・・・


今履いている靴も同じところで購入したんですが、最初に買うときはちょっと不安だったものの、実際履いてみると十分過ぎる内容でした


かつては、1足数万円もする有名ブランドの高価な革靴を履いていた頃もありますが、個人的に仕事用には勿体ないという事に気付きました


普段から趣味以外の衣類やアクセサリーには拘らない方なので、仕事用の靴もこれで十分なのです


・・・


こちらの靴は、楽天の某ショップで


2足で 5,250円 (*´艸`)ヤスイ

2ペニーとがまのフックくらい(/ー\*)


ただ、前に買ったときは2足で4,990円だったので、ちょっと値上がってます(´-ω-`)


ちなみに、釣り用の長靴、1足 8,300円(/ー\*)


・・・


履けるだけ今の靴を履いた後、新しい靴に履き替えようと思います(*´艸`)

2013年10月22日 (火)

2013.10.21の海

地元のお祭りが始まったものの、仕事の関係で初日しか休むことができない


初日だけ休んでも・・・と思ったものの


せっかくなのでとりあえずお休みを貰って、海に行ってきました(*´艸`)

Sw131021_1

土曜日は自由日初日ということで朝まずめは避けたものの、この日は釣りたい日

本当は朝まずめ前から入りたかったものの、次女の体調が悪かったりしたので、ちょっと遅れました


現地に着いたのは、6時半過ぎ


上の画像の煙突の煙はほぼ真上に上がっているのに対し

同じ時間のちょっと南側の煙突の煙は、結構傾いています

Sw131021_2

こちら面でも北西風が吹いており、太陽が上がりきるまではとても寒い


準備が終わった後も馬の背が見えています

Sw131021_3

ただ、馬の背の形状は来る度に変わっているようです


西の空には、まん丸お月様

Sw131021_4

満月の大潮最終日です


この日の潮汐はこんな感じ

Sw131021_s

狙い目は、既に終わっている朝まずめと、夕まずめ

やはり、潮位が高い時間は釣れる気がしません


・・・


朝まずめには間に合わなかったものの、まだ朝も早いので釣れるかも?


そんなことを考えながらペニーサックをキャストしていると


いきなりのバイト


フッキングするとドラグが出るくらいの力が掛かったものの、沖めだったこともあり何となく追い合わせをしてみたところ


抜けた(・ε・` )


しっかり食ってきてないんだと思われます


でもいきなりのバイトに、やっぱり朝まずめ付近はイージーっぽいのかな?


・・・と思っていると、その後バイトはなくなります


ただ、土曜日ほどではないものの、チェイスは貰えます

ただ、土曜日と同じように、口は使いません

ただ、土曜日のチェイスの仕方とは、ちょっと違うようです


暫くペニーサックや他のミノーやバイブなんかを投げてみても反応がなかったので、IP-26を遠投していろいろやってみました


表層からボトムまで丹念に探っていると


大物が掛かりました


地球です(・ε・` )


フックが伸びる様にゆっくり引っ張ってみたものの、がっちり掛かっているようでラインブレイク


そそくさと車の中でリーダーを付け直します

Sw131021_5

リーダーはルアーを丸呑みされて口で擦れることを考え、フロロの40LBにしています


再びやる気満々になったところで・・・


タンカー入港(・ε・` )

Sw131021_6

タグボートがタンカーを押す際に、水をかき回しまくってくれやがります

底荒れするほどに


今日はもう終わったかも(・ε・` )


と思いつつ


これで活性上がるかも(*‘ω‘ *)


とも思いながら、ひたすらキャストを続けます


・・・


少し荒れが収まった頃、それほど影響のない根本付近でペニーサックをトロ巻きしていると


ゴンっというアタリ


フッキングして乗った後も、ゴンゴンという生命感


間違いなくシーバス

サイズにして60ちょっと位の引きの強さ

しらんけど(*‘ω‘ *)


サイズはともかく、遂にシーバス来たか(`・ω・´)


・・・と思ったものの

Sw131021_7

チヌちゃんでした(・ε・` )


でも、そこそこの良形

Sw131021_8

サイズは、47cmくらい


更にカラーを替えてトロ巻きしていると


ガガッっというアタリ


フッキングすると、バチャバチャしてた


間違いなくシーバスじゃない


細いのが見えたし(・ε・` )


でも・・・

Sw131021_9

そこそこの良形


今度は良形のエソでも釣れるのかな?と思いながら、岸壁をトコトコしながらヘアヘアキャストを繰り返します


途中、一度タックルをひったくられるようなバイトがあったものの、残念ながら乗ってくれませんでした


更にいろいろキャストしてみたものの、時間が悪いのか、ルアーにスレたのか、何を引いてもチェイスすらなくなってしまいました


今日はもうダメかも・・・


そう思いつつ、餌釣りの人がおっきなコノシロを釣ったのを見たので、K-TEN BLUE OCEAN 175Fを使ってみることにしました

Sw131021_a

このカラーとコノシロカラーをカキンカキン鳴らしながらキャストしまくり、ダッパンダッパンと着水させまくります


トロ巻きから早巻きまでいろいろとやってみたものの、やはりバイトやチェイスも何もありません


この時点で、既に朝現地に来てから10時間キャストしっぱなし


もうダメだ・・・今日もまた釣れない日だ・・・

とりあえず夕まずめまでお気に入りのペニーサックを投げまくってから帰ろう・・・


そう思い始めてキャストしていると


縦の幅の真ん中付近に、うっすらと模様が出てきました


これまでも同じように模様が出てくる度に

やつはあそこに居る

と思いながらキャストしてきましたが


何の反応もなかったので

今回も何もないだろうと思いつつもそこを狙ってキャスト


釣れない時間が長くなると段々と巻く速度が速くなりがちなのをリセットし、ペニーサックをキャストして風と流れを使って出来るだけ頭が上を向くような感じでトロ巻きしていると・・・


モフッ


っというバイト?

もしかしたらゴミ?


とりあえずフッキング


なんか乗った


その直後に生命感が伝わり、跳ねたっぽいけど、夕日の真正面で見えなかった


朝一は追い合わせをして抜けたので、今回、余計なことは何にもしない


右に走れば右にトコトコし、左に走れば左にトコトコする


ドラグも少し弱めな感じだけど無理に弄らず、ロッドを立てたまま腕とロッドと時々ドラグに頼りつつ、少しずつ寄せてくる


余計なことと無理はしない


近くまで寄ってきたところで、シーバスなのを確認


ただ、掛かりが微妙


これまではペニーサックを使うと頭から丸飲みなのが多かったものの、今回は活性が高くないのか、外掛かり


しかも、掛かりが微妙


大事なところなので、2回書いてみた


しかもそんな状態で、足下で真下に突っ込む


手前に寄り切る前からレバーブレーキに指を掛けていたので、下に突っ込む度にレバーでラインを出す


・・・中々疲れてくれない


空気を吸わせようと思っても、無理に頭を上げると身切れしたり首を振られてルアーポーンしそうなので無理はしない


これまで同じような感じで数回バラしたことにより、ちょっとは学習できている


突っ込めばラインを出し、膝も使って体全体で上下運動する


何がどうあってもロッドは下ろさない


レバーブレーキを使ってラインの長さを調整し、意味があるのか分からない様な体の上下動でロッドのテンションを一定に保つ


ドラグだけだと、一定以上にロッドが撓ってからしかラインが出ないけど、レバーブレーキがあるとドラグの強さは関係無く、自由自在にラインを出せる

ただ、ロッドが戻りきってラインテンションを抜いてしまうのも自由自在


この辺は慣れが必要なものの、慣れると良い感じにやりとりできる

しかも、楽しい(*´艸`)


そんなことを何度か繰り返していると、素晴らしいレバーブレーキテクニックに負けたかのように、水面に浮いてきて横たわりかけてきた


タモを背中から外そうとすると・・・


また勢いよく真下に突っ込む


もう堪忍してー(lll゚Д゚)


何となくバレそうな気がしてきたので、この時点で証拠の写真を撮っておこうかと思い始める(/ー\*)


意味があるのか分からない様な屈伸のせいで、膝も疲れてきた


でも、シーバスも疲れたのか、浮いてきた


チャンス


タモを背中から外してフレームを広げ、スルスルっと下ろしてキャッチしようとしたところ


また勢いよく真下に突っ込む


ランヤードがあるので伸ばしたままのタモをそのまま放置し、再びレバーブレーキを使ったりハンドルを巻いたりする


ロッドはガチンコ磯ヒラロッド

ラインシステムにも妥協は無い

フックもがまかつSP/MH #2に交換しており、スナップやリングもたぶん大丈夫


しかし、掛かりが悪くて身切れすると、いくらタックルが強くてもシーバスは獲れない


だから面白い


そんなことを思いつつも、ファイトは続きます


暫く丁寧にやりとりした後、次に浮いてきて横たわったときに、伸ばしたままぶら下がっていたタモを手に取って

Sw131021_b

スルっとキャッチ


獲ったーーーーーーーーー!!


レバーブレーキと膝を使って無駄なテンションを掛けないように何度も屈伸しながらキャッチしたシーバスなので


とても獲った感が強い


しかも、なかなかの良形


水面で見るよりも、上げてから見ると更におっきかった


ただ、下で見た時より、上げてから見ると掛かりが結構よかった(/ー\*)

Sw131021_c

でも、フロントフック側は簡単に外れたので、頭がこっちに向いてるときに無理してたら外れていたと思う

それにそっちが外れてしまったら、簡単に首振りでルアーポーンしそうな感じだったので


時間を掛けて丁寧なやりとりをしたことは間違いでは無かったと確信(`・ω・´)


時間を掛けて獲ったことと、やっぱりデイなのでいろいろと見えるのが楽しい

そしてタモ入れまでのドキドキ感


シーバス最高


・・・


サイズの方は、シーバスランキング2014のエントリー記事がアップされるまで書かないようにしておきますが・・・


90アップの自己新記録ですヽ(´▽`)/


超嬉しい


タックル詳細は

Sw131021_d

タックル愛称:ガンダムF91
 ・ロッド:ダイワ「morethan BRANZINO AGS 115MH 【BLADE ROCK CUSTOM】
 ・リール:ダイワ「'11 morethan BRANZINO 2508SH-LBD
 ・ライン:ダイワ「morethan BRANZINO 8Braid+Si#1.5(30LB)
 ・リーダー:ダイワ「SALTIGA LEADER Type F(40LB) 

ルアーは
 ・ハルシオンシステム「ペニーサック
  タイプ:初代
  カラー:H-KONOSIRO(コノシロ・ホロ)
  フック:がまかつ「TREBLE SP MHSize 2
  アイは剥がれちゃったので、これを貼り付け(/ー\*)


ナイスタックル

ナイスルアー


ナイスアングラー( ̄ー+ ̄)b


いつもより、夕日が目に染みるぜ・・・

Sw131021_e

その後、他のアングラーさんたちと暫く談笑したあと


次女用のヨーグルトやプリンを買って帰宅


・・・


いつものようにタックルやルアーを綺麗にしたあと


お風呂に入って


ビール

Sw131021_f

そして、みかん(*´艸`)


本日完結です


釣りって楽しいですね(*‘ω‘ *)


・・・


あと、何かの記念のために奮発して購入したこちらのフェルールワックス

Sw131021_w

ふと思い立って、この釣行の前日の晩に初めてロッドに塗ってみました


塗りすぎるとロッドを挿したときにカスになってしまうだけですが、薄く塗ってタオルで高速磨きして溶かすような感じで広げていきます


そしてロッドを繋いでみると、ヌルッという感じでいつもより深くまで挿すことができました


そんな感じで10時間以上キャストしまくりましたが、捻れて少しガイドがずれることはあるものの縦に緩むことはなく、修正する場合も塗ってないときはコッ、コッって感じで回っていたのが、ヌルッっという感じで回って調整もし易い


しかも、片付けのときに抜くのも非常に楽


雨の日に強く挿してしまって抜けなくなったりしたこともありましたが、これを塗っておけばそういうことも無さそうです


とりあえず、その辺のロッドには全て塗ってみましたが


間違いなく塗っておいた方がいいと思います

しらんけど(*‘ω‘ *)

2013年10月21日 (月)

今日からお祭り

昨日は、末っ子の宿題が終わるのを待ってると夕方近くになっていたので


部活終わりの娘を迎えに行って

スシローに行って

文房具屋さんに行って

百円ショップに行ったりした以外は


ゴロゴロしたり

釣り雑誌の付録DVDを見たりして過ごしました

Dr131020dvd

愛媛みかん、おいしい(*‘ω‘ *)


・・・


今日から地元のお祭りが始まりました

お祭りの間は、天気の方もなんとか持ちそうかな?


私の方は、数ヶ月前からスケジューリングされていた仕事の関係で、明日と明後日は作業があって休むこともできず・・・

夜間作業の無い今日の作業を前倒しで行い、なんとか今日だけお休みを頂くことができました


ただ、個人的に人混みが苦手だったりするので・・・


静かな場所でじっとしていようと思います(*´艸`)

2013年10月20日 (日)

2013.10.19の海

まだまだ仕事の方も忙しいものの、やっと週末を迎えました


そして、海へ


この日使うタックルは、久しぶり?のタックル愛称νガンダム()

Sw131019_1

ペニーサックをメインに使おうと思っていたのでmtb AGS 115MHの方が使い勝手が良いんですが、F91()のリール(mtb 2508SH-LBD)がまた雨でキュッキュキューキュッキュキューと鳴り出しそうだったので、タックル毎こっちを使うことにしました


この日も何となく朝まずめを外して朝9時前に現地に入ったんですが・・・

Sw131019_2

貸し切り(´・д・`)


暫くすると、ジオン軍の方がやってきて釣りを始めました(・∀・)

Sw131019_3

でも数投したところで、車の中で寝始めました(´・ω・`)

夜勤明けおつかれさまです(/ー\*)


・・・


この日もペニーサックを引くと、チェイスだらけ


チェイスの仕方もいろいろで


普通に後ろから付いてきたり

真下に1匹が付いて、その後ろに数匹付いてきたり

ルアーを追い越して前から食いに来る感じで先行して泳いできたり


ただ、いつものように口はなかなか使ってくれません


手前まで付いてきて、人の影を見て帰ってるような感じもあったので


13ftのmtb AGS 130Mの長さを活かして、随分後ろに下がってしゃがんでリトリーブしてみたものの・・・

Sw131019_4

やっぱり口は使いません


しかしチェイスは続きます


試しに、よく似た動きのルアーに替えてみたり、動きの違う他のルアーに替えてみたりすると

チェイスは無くなります


再びペニーサックに替えてみると、またチェイス


ルアーの向きを考えて岸壁じゃないところからキャストをし、流れでドリフトさせながら長いロッドを活かして足下までしっかり泳がせてみても・・・

Sw131019_5

足下まで付いてくるだけで口は使いません


この前と同じように、ルアーを見せ続けているとイライラしたりして口を使ってくれるのに期待しますが・・・


やっぱり口は使いません


ただ、チェイスは続きます


チェイスしてきたところにフォローで何かを入れるといいのかもしれませんが、フォローするものがありません(/ー\*)


長いロッドを立ててレンジを上にして引いてみても・・・

Sw131019_6

口は使いません


何かきっかけがないとダメなのかなぁ

・・・と思いつつ同じ事を繰り返していると、手前までチェイスしてきたシーバスがルアーが浮いて三角波が出た瞬間、反転して食いに


・・・行く動作をしたものの、ミスバイト(・ε・` )

本気で食いに来てないっぽい


途中、追い食いしたのか何かが乗ってましたが、フッキング前に聴きすぎてその後の走りでバラし(´・ω・`)


頻繁にチェイスしてくるコースも、ここに来る度に変わっているようです


雨は降ったり止んだりで、時折そこそこ降ってくるもの、前ほどは強くありません

Sw131019_7

雨の強さが違うので比較しづらいものの、こちらのリール(TOURNAMENT ISO 3000SH-LBD)は違和感すらありませんでした


マグシールドがどうこう言うより、ボディとボディガードとの隙間にパッキンっぽいものがあるのが良いんだと思います

しらんけど(*‘ω‘ *)


途中、シマノのサルベージ85ESを使っていろんなレンジを探っていると、大物が掛かりました


地球です(/ー\*)


じんわり引っ張っても外れず、リールが傷みそうな位まで引っ張ってもラインも切れなかったので、ラインをグローブに巻き付けて引っ張ると、なんとかラインも切れずにルアーが外れてくれました


再びルアーがボトムの何かに掛からないように急いで巻いていると


何かが食いました


でもバレました


たぶんエソっぽい(/ー\*)


それまで使っていたコノシロっぽいカラーから、こちらのカラーにチェンジ

Sw131019_8

大体のカラーで同じようにチェイスはあるものの・・・


やっぱり口は使いません


でも、どれだけシーバスが居るんだという感じです


しかし・・・


これだけチェイスがあるのに、なぜ口を使わない・・・

どうやって食わせばいいんだ・・・


ルアーを追わせすぎるのはダメということで、沖で食わなければ回収する方がいいのか

でも、足下まで追ってきて、ピックアップで食ったりすることもあるし

トゥイッチやら速度変化やらをすると簡単に見切って居なくなるし、止めても食わないし


何か口を使うきっかけがあれば・・・


そんな中、私がスライムさんの寝顔に夢中になっている隙に、カズ君がお祭り騒ぎの中にペニーサックを通して良いのをキャッチしたようです


私にもお祭り騒ぎをくれーーー


・・・と思っていると、スライムさんが起きたころから雰囲気が無くなりました(´・ω・`)


それでもチェイスは続きます


この日は干潮と夕まずめが重なるので、夕まずめがアツい


そう思いつつキャストを続けるものの・・・

Sw131019_9

何事も無く夜(・ε・` )


スライムさんは何やらやったようです(・ε・` )


・・・


19時くらいまで頑張ってみたものの


約4,50チェイス

1バイト?

ノーフィッシュ


でフィニッシュです


・・・


その後はスライムさんとラーメンを食べて革加工屋さんに行き、スライムさんがノットを組んで「美しい」と言うのを数回拝謁した後、帰宅


この日使ったルアーやタックルを洗ったりしたあと、地球を釣ってフックが伸びたサルベージのフックを替えるついでに

Sw131019_a

傷んでいた2つのルアーのフックも、がまかつのSP/MHに交換しました


・・・


どうやら、今日行った場所にはシーバスは居なかったようです


何度もチェイスしてきてたのは、シーバスの皮を被ったふぐ


そういうことにしておきます(´;ω;`)


・・・


そんな冗談はさておき、釣れなかった原因が判明しました


レインを着ていて油断してしまい、フードのひもの長さが左右異なっていました


これじゃ釣れないはずだ(・ε・` )

もっと早く気付けば良かった


ヽ(`Д´)ノウワァァン!!


次から本気出します(`・ω・´)

2013年10月19日 (土)

ノット締め込み用グローブ

これまで、ノットを締め込むときに履いていた

こちらのグローブ


とても使い易かったものの、いつの間にかゴムの部分がドロドロになっていた(´・ω・`)


暫くの間は釣り用のグローブを履いて締め込んでいたものの、フィンガーカットだったりしてちょっと不便

ショアジギ用なんかの指先が出ていないグローブも、こちらは逆にしっかりしすぎていて着脱しづらいのでちょっと不便


そこで食費を削って・・・


グローブを新調することにしました(*´艸`)


今回買ったのは、こちら

Iqg_big_1

IQ Glove BIG


カラーはブラック、サイズはビッグをチョイス


見た目は

Iqg_big_2

黒い軍手の手のひら側にゴムの滑り止めを付けただけのような感じ


履いてみても、そのままな感じ


お値段は、近所のホームセンターで

168円(*´艸`)ヤスイ

しらんけど(*‘ω‘ *)


でもこれ


前のグローブは適度な硬さがあって良かったけど、これは単なる軍手みたいなので、PEが手に食い込んで痛そうです


もし使ってみてダメだと思ったら、そっと納屋の片付け用にでも使おうと思います(/ー\*)

2013年10月18日 (金)

Windows 8.1適用後の追記

今朝、Windows 8.1を、自室のデスクトップPCとSurface Proに適用しました


そのエントリーで書いたちょっとした問題以外は、簡単に使ってみたところ問題が無いと思っていたんですが

少し使ってみると、ちょっとした問題と大問題が発覚したので追記しておきます


・・・


ちょっとした問題は


キーボードとマウスの電源管理の設定が元に戻っており、スリープ状態からの復帰がそれらのデバイスでできるようになってしまっていた(・ε・` )

ちょっとマウスが動くだけで復帰しちゃうので、こちらは復帰させない設定にして終わり


Surface Proのペンが効かなくなっていた(・ε・` )

こちらも、WACOMのドライバをインストールしたら直った


・・・


そして大問題は


MIDIインターフェース「UM-2EX」が動かなくなっていた(・ε・` )

これが動かないと大問題(´;ω;`)


手持ちのWindows 8用ドライバの再インストールをしてみたものの、ダメ(´・д・`)

Rolandさんのドライバのページを見ても、まだ対応されていない模様(´・ω・`)


ただ、こんなお知らせがありました

http://www.roland.co.jp/support/article/?q=information&p=UM-2EX&id=63055612


さすが我らのRolandさんですヽ(´▽`)/


・・・


そしてあと1つ確認できたのは


いつのまにかSurfaceの日本語KBでも、Fnキーのロックができるようになっていた(*´艸`)


嬉しいヽ(´▽`)/


でもこれはWindows 8.1は関係なく、「システムハードウェアの更新 - 2013/10/05」によるものかな?

でも、10月のアップデートを適用したあとで確認しても出来なかったような気がするけど・・・

Windows 8.1 Proにしたからか、その後のWindows Updateをあてたからか、その前から出来ていたのか、今となっては分かりません(/ー\*)


・・・


そんなところです


また何かあったら、追記します

Windows 8.1 適用

今日は10月18日ということで、Windows 8.1の解禁日です


昨日は確認せずに寝たので、朝起きてStoreを見てみると

Win81_set_1

来てた(*´艸`)


最初はSurface Proにだけ適用しようと思っていたんですが・・・

Win81_set_2

どうせなので、母艦の方にも同時に適用します(*´艸`)


ダウンロードが終わったら勝手に作業をしてくれ・・・

Win81_set_3

再起動のメッセージが出たら、再起動するだけ


Surfaceの方はSSDの速さもあって、スッっとここまできました

Win81_set_4

とても快適


ほぼ同時に作業を始めたのに・・・

Win81_set_5

母艦の方はまだここ(・ε・` )


それでも、なんとか出勤時間までには両方とも適用が終わってくれました


特に困ったことは無く、パスワードに「@」を使っているので、キーボードの切り替えをしないまま入力したときに他の文字になってしまっていてログインに手間取ったのと


これまで使っていたウイルスバスター クラウドがWindows 8.1に対応していなかったので

Win81_set_6

最新版をダウンロードしてインストールしたくらいでした


あとは今のところ普通に使えています


細かい部分も結構変わっているようなので、そこは追々触っていこうと思います

ペニーサックのアイ

先日の釣行で、片目が取れてしまったペニーサック

Ps1310_ec_0

目が大きい分、他のルアーでアイが取れるよりも何だか悲しい(´・ω・`)


それに・・・


片目だけあってもどうかと思ったので、前に同じように片目だけ取れてしまったペニーサック用に、反対側のアイも剥ぎ取ってしまった


そのアイを貼ったのが、こちらのペニーサック

Ps1310_ec_1

こちら側は、純正のアイ


そして反対側の取れてる方に、上のペニーサックから剥ぎ取ったアイを貼り付けてみた

Ps1310_ec_2

良い感じ(*´艸`)


左右のアイが違うのも、なんだかオシャレ(*´艸`)


・・・


ただ、こっちのペニーサックには両目がついたものの、上のペニーサックは両目とも無くなったまま


このままだと悲しいので、マジックインキで適当な目でも書こうかと思ったものの


アイの部分の窪みが気になる(・ε・` )

泳ぎにも影響しそう(・ε・` )


そこで、適当なルアーアイを探してみたところ


良さそうなアイを見つけたので、早速ポチってみました

Ps1310_ec_3

Bassday「3D CRYSTAL EYEシルバー(オレンジリング)

SIZEは12mm


何となく2つ購入


1つに8個入りで

Ps1310_ec_4

見た目はとても良い感じ


早速貼り付けです


アイ自体はシールになっているんですが、強く貼り付けるために瞬間接着剤を使用しました

Ps1310_ec_5

貼り付けてみると・・・


ペニーサックに魂が戻ってきましたヽ(´▽`)/


12mmのアイのサイズもバッチリ


暫く乾燥させた後、マニキュアトップコートも塗りました


そして比較です

Ps1310_ec_6

上が今年モデルの純正のアイで、下が今回貼り付けたアイ


・・・なんか、純正よりこっちの方が似合っt(以下自粛


ちなみに、こちらのアイのお値段は

Ps1310_ec_7

1袋、190円


2つ買ったので380円と、送料が80円で

計460円


しかし何より、80円で札幌から愛媛まで2日弱で届く普通郵便のシステムが凄い


・・・


アイが付いたことで愛着も湧いたので(*‘ω‘ *)

純正アイのペニーサックと共に、投げまくろうと思いますヽ(´▽`)/


満足((w´ω`w))

2013年10月17日 (木)

ペニーサック追加(2013.10.17)

持っているだけでかわいいペニーサック(*´艸`)

使えば使うだけ好きになるペニーサック(*´艸`)


ペニーサック大好きヽ(´▽`)/


なので、追加(*´艸`)

Ps1310t12_1

同種類同色の予備も合わせて12個(*´艸`)


注文した内訳は全て初代

H-KONOSIRO(コノシロ・ホロ) 4個
H-COR(チャートバック・オレンジベリー・ホロ) 3個
MM-IWS(マイワシ・マットミラー) 2個
GLP-KONOSIRO(グリッターパール・コノシロ) 1個
Rose(ロゼ) 1個
P-PARROT(パッロ・パール) 1個


H-KONOSIROだけアイが今年モデルです(*´艸`)


こちらは、手持ちのものと被っていない5つ

Ps1310t12_2

あのショップ・・・

注文は全て初代だったのに、Tungs10φが1つ混ざっていたヽ(`Д´メ)ノ プンスカ!


でも、許すヽ(´▽`)/


こちらが予備

Ps1310t12_3

他の種類も合わせて自分で使ってみていいと思ったカラーが2色と、つい先日FBで友達になったIさんが鉄板だと書いていたカラーが1色(*´艸`)


これだけあれば、安心して使えます


そして・・・


被っていないペニーサックはいつものように


ラインアイのスプリットリングを外し

Ps1310t12_4

スナップを使う場合はない方がいいと思う(*‘ω‘ *)


アイにマニキュアトップコートを塗り

Ps1310t12_5

アイ取れ予防(・ε・` )


フックをGamakatsu「TREBLE SP MHSize 2に交換します

Ps1310t12_6

純正のバーブレスフックはちょっと不安(/ー\*)


準備完了


・・・


追加分はもうマイペニーボックスに入りそうにないので


普段使う機会の少ないアレを出して、3枠にしました

Ps1310t12_7

左から、MOKKA初代Tungs10φになります

初代優勢(*´艸`)


普段やっている、大潮の干潮時には6m弱のタモが届きかねる位の高い足場からは使いづらい後方固定重心のBubble☆Star

Ps1310t12_8

直ぐ使える状態の予備と共に、別のボックスに移されました


そろそろほんとのほんとにウェーディングもしようと思うので、足場の低い場所では活躍して貰います(*´艸`)


・・・


ペニーサック大好きヽ(´▽`)/

2013年10月16日 (水)

アイの有無とある違い

先日の釣行で取れてしまった、ペニーサックのアイ


大きめのお目々だからか、結構取れてしまうことがあるようです


そんなことが少しでも減るように、購入したペニーサックのアイにはマニキュアトップコートを塗っていたんですが・・・

すっかり忘れてしまっていて、今回のものを含むここ最近買ったものにはコートしていませんでした


そこで、とりあえず予備として持っているペニーサックにコーティング

Ps_eye1310_1

アイの見た目は変わらず隙間を埋められるので、たぶんアイが取れることは減ると思います

しらんけど(*‘ω‘ *)


準備完了

Ps_eye1310_2

アイにトップコートを塗り

フックを標準のバーブレスからがまかつSP/MH #2に替え

ラインアイに付いているスプリットリングを外す


ペニーサックを買った時は、忘れずにこの3つの事をやっていこうと思います

※全て個人的に良かれと思ってやっていることです。


こちらは

Ps_eye1310_3

シーバスを掛けたときに片目が取れ、他の片目が取れているペニーサックに貼るために反対側のアイも剥ぎ取られたペニーサックです

適当に選んだお目々が届くまではお部屋保管なので、一応フックも外しています


気のせいかもしれませんが、先日の釣行では、アイを両方とも取ってからチェイスすら無くなってしまったような気がします

アイの見た目の問題か、形状的にもこれだけのくぼみが出来ると、ロールや波動にも影響しそうです

しらんけど(*‘ω‘ *)


また、こちらも気のせいかもしれませんが、同じペニーサックの同じ種類でも、あるものが結構違うことに気付きました

それによって、あることに違いが生まれます


今回アイが取れた、良くチェイスをしてもらえて良く掛けられるペニーサックと

今回出した、予備として買っていた同じロットのはずのペニーサック


ボディは成形で同じだと思うので、アレが違うのかもしれません


他の手持ちのペニーサックも確認してみたところ、チェイスがあったり掛けられたりしたものは、この部分が同じような感じになっているのも分かりました


種類やカラーの差もありますし、それが影響しているのかどうかは分かりません


今晩、同種類同色の予備も含めて、12個のペニーサックが届く予定なので(*´艸`)

今後も引き続いて調査してみます

2013年10月15日 (火)

三連休最後は公園へ

土日は釣りに行かせてもらったので、三連休最後の月曜日は末っ子と遊ぶ日です


とりあえず、とあるルアーを数個ポチったので、朝から皮加工屋さんにフックを買いに行きました(*´艸`)

Dr131014_0

Gamakatsu「TREBLE SP MHSize 2


これだけあれば追加分のフックを全部替えられて、予備も1箱置いておけます


・・・


その後は、近所の公園に行きました

Dr131014_1

来る度に危なっかしいかもと思っていた丸石の道も、綺麗に滑りにくいセメントで舗装されていました


タコの横からの市内の眺め

Dr131014_2

今日も良い天気


風もそんなに強く無さそう

今日は釣れそう


そんな感じだからみんなは釣りにでも行っているのか・・・

Dr131014_3

人少なっ(´・д・`)


暫くそのレンジで遊んだあと、上のレンジにシフトします

Dr131014_4

とことこ歩いて行くものの、2日続けての釣りのせいか体力の衰えか


上るのがしんどい(/ー\*)


でも上りきると風も気持ちよく、眺めも更に良くなりました

Dr131014_5

風がちょっと強くなってる(*‘ω‘ *)


自動販売機でジュースを買いました

Dr131014_6

マイブームな、オランジーナ


末っ子はコーラを飲みながら、公園に居たお友達と遊んでいます

Dr131014_7

私は石碑の裏の日陰でのんびり


同じように、日陰でのんびりしているカエルさん

Dr131014_8

日陰は風も気持ちよくて涼しいものの、日向は暑い

真夏かと思うほど暑い


その後、再び下のレンジで少し遊んだあと


お腹も空いたことなのでモスバーガーへ移動


末っ子は、こだわりのトロっとしたチーズバーガーのオニポテセットにメロンソーダと、ノーマルのチーズバーガーを単品で注文

食べ比べたところ、ノーマルチーズバーガーの方が好みとの事でした


まだまだ子供です(´・д・`)


その後、横の宮脇書店でコロコロを買って帰りました


チラっと海でも覗きに行こうかと思ったけど、タックルも積んでないし暑いしで止めました

タックルを積んでないと、暑さは3倍位に感じます


そんな感じの、連休最終日でした

2013年10月14日 (月)

懐かしい

BSでF1の日本戦を録画予約しようとしたところ


WOWOWの欄に気になる番組があるのを発見


思わずそっちも録画予約

Dr131014w

ロードス島戦記


懐かしい(*‘ω‘ *)

2013.10.13の海

土曜日に続いて日曜日にも自由を頂くことができたので

朝からシーバスゲームを楽しんできました


土曜日の大荒れの海とは違い、とても穏やかな海


ただ、まだ対岸にはあの船が居ます

Sw131013h_1

カルティバ優勢(・ε・` )


根元の方に車を停めて、その辺りからキャストしていきます


潮位は干潮に近く、水も結構クリア

釣れる方の偏光で見ると、少し低いレンジにベイトがいるのも分かりました


昨日の北西風とうねりのせいか、馬の背はこんな形状に

Sw131013h_2

ブーメラン(*‘ω‘ *)


トコトコしながらキャストしている途中で、信頼できるルアー、ペニーサックにチェンジです

Sw131013h_3

キャストしてトロ巻きしてくると、4,5匹のシーバスがチェイス

チェイスというか、1匹がルアーの真下について泳いできて、それに付いてくるかのように数匹のシーバスが泳いでくる感じ


岸壁まで8m位のところで、人間が見えたのか2,3匹は反転して帰って行くものの、大きめのシーバスは暫くステイしたあと、ゆっくりと帰って行きました


更にキャスト


同じくトロ巻きをしたところ、またもやチェイス


数匹のシーバスがチェイスしてきても、1回で見切るか何かでもう付いてこなくなると釣れないパターンだと学習しかけているので、連続のチェイスで釣れると確信

今は食い気が無くても、スイッチが入れば爆釣の予感


ただ、チェイスは何度もあるものの、同じように足下まで付いてきて、体を隠しながらルアーを足下で止めたりチョコチョコしてても口は使いません


スローだからダメなのか?と思い、デイの普通の速度で巻くと、付いても来ない

付いてきたときに、食わせのアクションと思ってクンとかしてみると、スッっと見切って居なくなる


波動が違うのかと思い、他のルアーを2,3種使ってみてもチェイス無し

再びペニーサックに戻してトロ巻きすると、またチェイス


どうやらペニーサックのトロ巻きに興味を示すようです


多いときには10匹ほどのシーバスが一斉に付いてきて、ルアーを足下で止めるとその真下でグルグル回っています

しかも90近いのはそのままステイ


フォローでベビーサーディンとかを投げると食うのかもしれませんが・・・


皆さんも寄ってきてチェイスしてきたりステイしているシーバスを見たり狙ったりしていると、チェイスも無くなりました


暫くそのラインを休ませていると、さっきまで穏やかだった海にちょっとした波がでてきました

Sw131013h_4

風もフォロー気味になってきて、ルアーも更に飛ぶようになります


再びそのラインに入ってキャストしてみると、またチェイスしてくるようになりました


平均3匹

多いときで5匹


連続で付いてきます


しかし口を使いません


あの中の1匹にでもスイッチが入れば・・・


そう思いつつ、何度もキャストとトロ巻きをしていると、若いシーバスがその状況にイライラしたのか

足下近くの見えるようになった状況の中、ルアーに襲いかかろうとしました


その途端、一緒についてきていたそれなりサイズのシーバスがルアーを横取り


食った


勝手にフッキングされていると思われるところにフッキング


乗った


しかし食い合いで掛かりが浅かったのか、沖に走った途端にフックアウト


悲しい(´・ω・`)


でも、エキサイティング(`・ω・´)


ただ帰ってきたルアーを見ると

Sw131013h_5

アイが無い(・ε・` )


思えば、前にも同じようなことがあったので、その後買ったペニーサックにはアイにマニキュアトップコートを塗っていたことを思い出しました

ただ、ここ最近買ったペニーサックには塗るのを忘れていた


ショック(´・ω・`)


とりあえず、荒れた場所を再び休めようと、一旦休憩です

Sw131013h_6

ふんわりピザパン


その後、クリアだった海が一気に濁り、何も見えなくなった


さっき掛けたときは濁り掛けていたときだったので、そのタイミングが良かったのかもしれない


それに、丁度お昼のチャイムが鳴ったときだったので、シーバスもお昼だと思って口を使ったのかもしれない

それはない(´-ω-`)


濁っているので濁りに強そうなカラーに替えてみたり、他のルアーを使ってみたり、デイにはデイのルアーかな?と思って鉄板とかを投げまくってみたものの・・・

何の反応も無し


夕まずめ間近

Sw131013h_7

沖の方ではちょこちょこ水面がザワザワしている


IPフルキャストでも届かない


途中、IPのショートピッチリフトアンドフォールのフォールに何かが食ってきたけど、乗らなかった


暗くなってきた


暗くなると寒くなる


そしてなんだかつまんない気分になってくる(・ε・` )


2日連続自由を貰っているので、今日は早く帰ろうと思って18時過ぎに海を去った


連絡してみるとご飯が無いようなので、天下一品唐揚げ定食のこっさりを食べる


家に帰ると、2日間楽しませてくれたタックルとルアーを簡単に洗浄、メンテ


マニキュアコートしていないペニーサックのアイにコーティング


今回アイが取れた初代の片方のアイも剥がしていたので、それを去年モデルの初代の片方に貼り付ける

左右でアイが違うようになり、なんだかおしゃれな感じになった(*‘ω‘ *)


ただ、今回の初代は両目とも無くなった(・ε・` )


ペニーサックのアイだけ売って欲しい(´・д・`)


そう思っている人は全国に100億万人は居るはず


そんなことを考えつつ、お風呂に入ってビールを飲んで寝た


最後の方は飛ばしてます(/ー\*)

2013年10月13日 (日)

2013.10.12の海

コッってなったりキュッキュキューと音の出るリールのメンテも終わったので


土曜日に海に行ってきました


現地に着くと、カズ君とだれやら君が居ました


しかし、強い北西風


アレを使うには風が逆


そう思いつつ、レマーレのついたタックルの準備を始めます


この風の中でも使えそうなルアーをボックスからチョイスします

Sw131013_1

久しぶりのスプーンセット(*´艸`)


沖堤でそこそこロストしちゃったものの、軽めのものは残っています


その中から、使うものだけをジャケットに入れられるボックスに移します

Sw131013_2

とりあえずこれだけ


ヤークトアルケーガンダム()でタコベイト付きのスプーンを遠投してみました


ここでメンテしたレマーレの方も、負荷を掛けて巻いてもコッっという症状も特に気にならなくなっており、回転もたぶん前よりスムーズになっていました


ただ・・・


スプーンが風で流されてそんなに飛ばない(・ε・` )

しかも、ラインが風に煽られて簡単にスプーンが浮いてくる(・ε・` )


トレブルフックだけ付けてる細めの50gのスプーンに替えてみたものの・・・


そんなに変わらない(・ε・` )


今度は大きめのスピナーに替えてみたものの・・・


こちらも何をやっているのか分からない(・ε・` )


これならミノーやバイブでも引いてる方がマシかも(´・д・`)


そう思って一旦車に戻り、ガンダムF91()にタックルチェンジしました

Sw131013_6

ここで簡単にメンテしたキュッキュキューキュッキュキューと音がしていたブランジーノ LBDの方も、負荷を掛けて巻いても無音になっていました


このタックルでいつものルアーを投げまくってみるものの・・・


何の反応も無し(・ε・` )


表層からボトムまで丹念に探ってみるものの・・・


ダツやエソすら当たらない(・ε・` )


途中、女性の皮を被ったオッサン2名とお子様が来ましたが・・・


IPをロストしかけたところで心が折れたのか、帰って行きました(´・д・`)


途中、赤い船が対岸に入っていました

Sw131013_3

いつものシャア専用タンカーかと思ったら、ちょっと違うようです


・・・


途中で来られたTETSUYAさん親子やカズ君たちも帰られ、ひとりぼっちな私(´・ω・`)


お昼も回っていたので、車に戻って休憩です


・・・


ふとLINEを見ると、新しいスタンプが出ていたので


速攻購入

Sw131013_4

ゼータキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!


・・・と思いながら、パンを食べます

Sw131013_5

美味しい


その後、スライムさんもやってきましたが、あまりやる気は無いようです(´・д・`)


そして煙突日食

Sw131013_7

ちょっと写真が左に傾いている


風のせいかな?


そして、日没

Sw131013_8

さらに左に傾いている


さっきより風が強くなっていることを表します

しらんけど(*‘ω‘ *)


夕まずめにはタチくらいは当たってくるだろうと思っていたものの、何にも当たらない


このうねりで、魚が居たとしてもレンジが低いんだろう


そう思いつつ、フローティングミノーを投げまくります


・・・


ここで一旦、氷屋さんで休憩です(*´艸`)


・・・


その休憩の後、再び同じ場所に戻ってきました

Sw131013_9

後でLINEを見ると、氷屋さんからまっすぐ帰ったと思われていたスライムさんは、別の場所で頑張っていたようです(/ー\*)


風向きは夕方から変わり、釣れそうな風向きになっていました


ルアーも問題無く飛びます


見えないけど、飛んでいると思います


うねりで引き抵抗も常時変わり、変わった瞬間の動きで食えと思いつついろんなルアーを投げまくります


しかし何の反応も貰えません


ベイトはもとより、ボラにすらかすりもしない(・ε・` )


フックはほとんどがまかつSP/MHRB/MHに替えている

バイトさえあれば・・・


ボトムの魚を狙おうと、根掛かり覚悟でボトム付近でのスローロールなんかもやってみたものの、相変わらずアタリすらない(・ε・` )


結局、夜中の1時前までやって心が折れる


丁度帰ろうと思っていた時、別の場所に行ってたスライムさんが橋の上から下を覗いている


柊のチェイスをシーバスのチェイスだと見間違えるスライムさん・・・

またボラをシーバスと見間違えていた(´・д・`)


・・・


そして帰宅


・・・


この日の釣れなかった原因を考えてみたところ


幾つかありました


まず一つは、風が悪い


風が悪いのなら場所を変えれば良いと思われるかもしれませんが・・・

イヤ(´・д・`)


二つめは、最初に掛けていた偏光グラスが、釣れない方の偏光グラスだった


昼の休憩の時に気付いたので、釣れる方の偏光グラスにチェンジしました


どっちもオークリーの「MONSTER DOG」ですが、釣れる方のレンズカラーはAmber Black Iridium Polarizedで釣れない方のレンズカラーは波に強いVR28です

※個人的な感想です(´・д・`)


これで釣れると思いきや、もう一つどうしようもない障害がありました


上でも書いた様に、私のルアーのフックはがまかつ優勢


しかしこのエリアは、違う勢力に制圧されていた・・・


4枚目の画像の船首をアップにしてみると

Sw131013_a

ねっ?

釣れないで当たり前でしょ?


・・・


そんな感じで、コンっていう一瞬の生命感を感じたのは12時間弱の中で2回あったものの

明確なバイトは1度もなし(・ε・` )


この日はまさかのノーバイトでフィニッシュでした


あっ、すみません・・・


いつものよくあるノーバイトでした(´・ω・`)


また頑張ります(`・ω・´)

ゼルダのCDと妖怪ウォッチ

任天堂Wii U用ソフト「ゼルダの伝説 風のタクト HD」を買った時に申し込みしておいたオリジナル音楽CDちょっと前に届きました

Cnp_zscd

ゼルダの伝説 風のタクト HD サウンドセレクション


何となく開封するのが勿体ないような気がしないでも無いけど、またiTunesに取り込んで聴いてみます(*´艸`)


・・・


話は変わり、急に要らないゲームを売りたいと言い出した末っ子


何が欲しいのか聞いてみたところ


これでした

N3ds_ykw

任天堂3DS用ソフト「妖怪ウォッチ


不要なソフトの準備をしているときに、もうすぐポケモンも出るよと言ったところ


ポケモンみたいなメジャーなソフトなんかやりたくない


・・・と言ったのなら、ちょっと成長したとも思えたんですが


ポケモンも欲しいけど、今はこれが欲しい


という理由でした(´-ω-`)


素直でよろしい(/ー\*)

2013年10月12日 (土)

Remareのパーツ到着とメンテ

先日、素人が分解しようとしてアレして注文していた・・・


シマノ「'12 レマーレ 6000D」のパーツが到着しました

Fg131011_1

ボディガードボディカバーベアリング


大体のパーツは1つずつですが


ブレーキベアリング止め輪だけは何となく2つにしました

Fg131011_2

パーツを注文したのは、まだツールを入手していなかった無理にバラした直後


上のツールがあれば簡単に着脱できるのも確認できたので、正直1つで良かったのかもしれません(/ー\*)



そして・・・



途中の画像が一つも無いまま・・・



組み上げ完了

Fg131011_3

シマノ「'12 Remare 6000D


ボディの方もバラしてみたものの、特に目で見て分かる問題は無し

ベアリングも単体でチェックしてみたものの、こちらも問題なし


せっかくバラしたのと、簡単に開けられるのが分かったので

パーツ毎の脱脂まではしないものの、グリスを拭き取ってオイルのみで組んでみました


ギア同士の擦れる感触やコリコリ感がダイレクトに伝わってきて、巻き心地自体は悪くなってしまったものの

感度は随分上がったような気がしないでもありません



素人が無理に分解しようとして折っちゃったボディガードもピカピカに

Fg131011_4

人は失敗しながら学習するのです(/ー\*)



ただ・・・


どんな構造になっているのか気になってバラしてしまったブレーキコアのおかげで


ローターが案外軽い力で逆転するようになりました(´・ω・`)


でも、ハンドルを握っていれば問題無いので、気にしない(`・ω・´)

レバーブレーキの効きもいいので、気にしない(`・ω・´)



・・・でもやっぱり気になる(・ε・` )



ブレーキコアの中には、グリスが付いた板やペローンとしたものが入っていましたが、あのグリスの量でローター逆転の負荷を調整しているんでしょうか?

だとすると、脱脂すればいいだけでもなさそうだし、グリスを足して逆転しまくりになっても困るので・・・


今のまま使ってみます(´-ω-`)


そして今回のブレーキコア分解も、失敗して学習したのです(/ー\*)


いい勉強になったと思って、気にせず使ってみます(`・ω・´)



・・・でもやっぱり気になる(・ε・` )

2013年10月11日 (金)

BIGBACKER 107 H.W.

何となく気になったので買ってみた


BIGBACKER 107 H.W.

Bbhw1310a_1

H.W.はHEAVY WEIGHTのこと


ウエイトが35gになってます

Bbhw1310a_2

ご丁寧にSINKINGの記載も


購入したカラーは

Bbhw1310a_3

コンスタンギーゴ/ボーダーホロ

イワシ/ボーダーホロ

の2つ


パッケージ裏面には、いろんな売り文句が書かれています

Bbhw1310a_4

その中で、+8gになったことで、フォールスピードが早くなったレンジキープ力が上がったことは何となく分かりますが


気になったのが

快適な引き心地

という部分



・・・



普段は、ただ「~買ってみた(*´艸`)」というだけなエントリーなんですが、今回はエントリーするのが遅れて・・・


先日の釣行で使ったあとのエントリーになったので、ちょっとした感想でも書いてみます

Bbhw1310a_5

たしかに引き抵抗が少なめになっており、ノーマルのものより軽々と早巻きすることができました


あと、重心が変わったからか、ミスキャスト以外ではキャスト時にブンブン回ることもなくなり、着水時にラインテンションを掛けていればラインのフック絡みもほぼ無くなりました


ビッグバッカーでライン絡みするとものすごい引き抵抗になっていたので、これは良い変更点だと思います


引き抵抗が少なめなのでただ巻きやリフトアンドフォールもやり易く、キャストも安定するので、とても使い勝手が良くなっています

ただ、塗装の剥げやすさはノーマル譲りです


先日の釣行でも画像はないものの、ナイスフィシュをキャッチできました

ダツです(*‘ω‘ *)


これからの季節に重宝しそうなルアーです

しらんけど(*‘ω‘ *)

2013年10月10日 (木)

ルアーフィッシング大好き

先日疲れから、一瞬、本気でシーバス狙いにショアジギとショアプラッギングのタックルを準備してみたものの


結局、素に戻って持って行くことはなかった

でも、それでスライムさんに小言を言われた(´・ω・`)


そして、これまでの少ない経験から分かったことは


いくらタックルが強くてラインシステムやフックが強くても、シーバスは外掛かりが多くて身切れも多く

そういった強いタックルで強引にやりとりするよりも、例の磯竿シーバスのようにしなやかにやりとりして丁寧に獲る方がキャッチ率が上がったりすることもあったりしますし

逆にそんなタックルではどうにもならず、強いタックルじゃないと獲れない場合があったりもします


掛けたらほぼ獲れる魚と違い、そういうところにもシーバスゲームの奥深さを感じます


また、いろんなタックルを使い、身切れ上等でゴリ巻きファイトをしたり、身切れしないように丁寧なファイトをしたり、いろんな釣り方で楽しめるのもシーバスゲームの楽しさだと思います


そして、掛けたら・・・の前に、掛けることすら難しい事も多々あります


ルアーがベイトに合ってないだとか、レンジが合ってない、アクションが合っていない

そもそもシーバスが居ない

シーバスが居て、そういったものが全て合っていたとしても、タイミングが悪くてスイッチが入っていないと口を使ってくれなかったりもします

口を使ってくれたとしても、ショートバイトばかりで掛かってくれないことも・・・


居たら簡単に掛けられるというのも面白くないので、それはそれでいいんですが


逆に、狙った場所で狙ったルアー、狙ったコースを通して狙ったアクションで釣れたりすると、それはそれで相当嬉しかったりもします



・・・



ここまで良く分からない文章を書いてきましたが


結局、何が言いたいのかというと・・・


ルアーフィッシングが好き


ということなんです



ルアーにしても、リアルベイトに見えるものよりも


こんなものを魚が食ってくるんだ


と思えるようなものが好きだったりします



それがルアーフィッシングだとも思うのです



餌に見えるようなルアーを使うくらいなら、餌を使えばいいのに


そんなものを使って、ルアーマンとしてのプライドがないのかな?



とも思っちゃいます




・・・




そんな私が今準備しているのは


こちら

Fg1310so_1

この前準備した遠投マウス + 弓角


あれからまだ一度も使ってないんですが


そろそろ使うタイミングだと感じています



また、弓角だけだとちょっと不安なので(/ー\*)


弓角にこれを付けてみようと思っています

Fg1310so_2

NIKKO「Super オキアミ


カラーは、KMオレンジ


これ見てください

Fg1310so_3

まさに餌

カラーもリアルに近いものを選択


しかも、ケイムラ入りで、究極の集魚材 オキアミエキス配合


これをつけた弓角を遠投マウスで遠投し、沖の方でピロピロさせていたら


きっとシーバスはもとより、何かが釣れると思うのです(*´艸`)



釣れすぎるとつまらない


でも・・・


何にも釣れないとそれはそれでつまらない



何でもいいから釣れてくれればいいのに(´;ω;`)ブワッ



そう思うこともあるのです(/ー\*)



そんなわけで

Fg1310so_4

ルアーマンのプライドを持ったまま


近々、この組み合わせで釣りをしてみようと思います(*´艸`)



使うタックルですが、遠投マウスだけで実質74gもあってキャスト時の空気抵抗も大きそうなので、普通のシーバスタックルでは遠投できません


そこで、この前は持って行かなかったショアプラッギング用のサイコガンダム()か、食いの良さ重視で、浮きルアー用のヤークトアルケーガンダム()を使おうと思っています



また、今後は、青物用サビキの針に全部スーパーオキアミを付けて、遠投マウスで投げまくろうとも思っています(/ー\*)


岸から近いところに居るワームにスレ掛けている魚では無く、沖の方の普通のルアーには口を使わないような大型シーバスを狙うのです


ルアーフィッシングとは、いろいろ考えて実行するものなのです(´-ω-`)


I am Rua-man(`・ω・´)



もし、無我夢中にこれを投げまくっているのを見つけても・・・

見て見ぬ振りしてくださいね(・ε・` )

2013年10月 9日 (水)

リールのボディガードの中

先日の雨の中の釣行で使用したタックル


DAIWA「morethan BRANZINO AGS 115MH 【BLADE ROCK CUSTOM】」+「'11 morethan BRANZINO 2508SH-LBD」の、タックル愛称:ガンダムF91()


ロッドの方は雨が降ってもそれほど影響も無く、水を吸い込んだEVAのグリップエンドがキャストの度に引き手のグローブの中でキュッっという音を立てるくらいなもんでした


ただリールの方は、数時間経ったくらいからラインローラーからキュルキュルという異音が出始め、更に数時間経つとラインローラー以外の部分からも異音が出始めました


キュッキュキューキュッキュキューという、オシレーションに合わせた音です


それでも動作に問題は無いのでそのまま釣りをし続けましたが、休憩時にラインローラーやメインシャフト辺りにオイルを挿してみても


キュッキュキューキュッキュキュー


・・・これは中かな


そう思いつつ、雨が上がった後も


キュッキュキューキュッキュキュー


と音を立てながら釣りをしました


夜中に出直した後にホゲちゃったのは、きっとこの音のせいだと思います(´-ω-`)


そして、帰ってからのメンテですが、水洗いをして外装を綺麗にした後で部屋の中に持ち込み、いつもの簡単メンテから始めました


負荷が掛かってない状態で巻いても音は出ませんが、何となく抵抗がある感じがしました


そこでネジ1本で外れるボディガードを外してみたところ

Fgm1310rb_2

内部に結構な水が


使用後はほぼいつもドラグだけ締めてシャワー洗浄しているんですけど、それでも水が入っていたことはありません

ただ、今回入っているのは雨水なので、それほど影響も無さそうです


でも、どこから入ったんでしょう?


また、一瞬のシャワー洗浄と10時間程の雨の中での釣行はやっぱり違うんでしょうか


メインシャフトの部分は考えにくいし、ブレーキレバー部分はボディ内部には繋がってないし・・・


もしかして、このボディガードの隙間?

しらんけど(*‘ω‘ *)


他のよく似たリールと比べてみると、マグシールドのあるトーナメント ISOなんかはこの部分にもパッキンっぽいものが付いていますし、ハンドルの付け根にもパッキンがあります

でもこのブランジーノ LBDには、何にもありません


なので、ボディを伝わってきた雨が隙間からちょっとずつ内部に入っていくということも考えられます


入ったものは仕方が無いので、これまたメンテをしていきます

Fgm1310rb_3

ボディガードを外すと、ここまで見えます


このオシレート部分のシャフト2本も簡単に抜けるので、このシャフトやウォームシャフトの掃除や注油、更にその奥のメインギアへの注油に、もっと奥のピニオンギアへの注油なんかもここからできたりします


便利(*´艸`)


でも、簡単に水入りすぎ(/ー\*)


・・・


片や、外からでは簡単にボディガードすら外せないこちらのリール


シマノ「'12 Remare 6000D


ネジ1本で下から留まっているだけだと思ったら、ブレーキレバーの裏からもネジで留まっていて

素人が外そうとするとボディガードを折ってしまう


こんな風に(/ー\*)

Fgm1310rb_1

しかも、上の画像にはないものの、ボディとボディガードの間には、パッキンのようなボディカバーもあったりして、ほぼピッタリとボディを守るようになっています


そんなにしっかりとしているにも関わらず、やっとの思いでボディガードを外しても

ボディしか見えない


防水性は良さそうだけど、メンテナンス性が悪い(/ー\*)


ただ、水が入らなければそんなにメンテすることもないのかもしれないし、ボディの反対側にはイージーメンテナンスといって、メインギアのギアがない平らな方にオイルを吹き付けられる良く分からない穴も付いています


・・・


そんな感じです


どっちが良いとか悪いとかではなく、最大ドラグ力が倍以上も違うリールの構造を比較してもどうかと思いましたが

メンテフリーなら、最低1年はメンテフリー

メンテが必要なら、パーツの入手が簡単で、自分でメンテのできるリール

がいいですね


最後の方は、惰性で書いているだけになっているのもバレバレかと思います

そして、特にまとめもオチもなく、このまま終わります


眠い(/ー\*)

2013年10月 8日 (火)

Remareのあそこ用のやつ

先日、シマノ「'12 Remare 6000D」を分解しようとして、途中で断念したこのエントリー

Bbxtool1310_0

何とかブレーキコアも外せたので、後は簡単なものの、未だにこのまま放置しています


無理して傷んだりしたシマノのパーツを注文した後


このときには苦労したブレーキベアリング止め輪を簡単に脱着できる手段は無いか調べてみたところ


細めのスナップリングプライヤーなら可能っぽい情報を得たので

Bbxtool1310_1

早速購入


信頼の日本製


先端は0.8mmでこんな形状

Bbxtool1310_2

当然のように、握れば開くタイプ


早速どんな感じになるのかやってみたところ

Bbxtool1310_3

なかなか良い感じ


先端の細さも丁度良いんですが、テーパーになっていて力を加えると上側に滑ろうとするので、外面を平らに削った方がいいかもしれません


でも、これなら握るだけで溝に先端を押し当てられるので、たぶんネジ止め剤が効いていた最初に外す時でも、マイナスドライバーとハンマーでカンカンする必要も無かったかと思われます


・・・


そんなプライヤーをポチっとした次の日


更に良いものを発見


早速ポチっとしたものが到着しました

Bbxtool1310_4

まさに専用のツール


説明の対応機種に'12 Remareが無かったんですが、たぶん使えるだろうと思って買ってみたところ・・・

Bbxtool1310_5

パーフェクト


これならブレーキベアリング止め輪を傷めることも無く、簡単に脱着することができそうです


あとは、注文しているシマノのパーツが来たら、バラしたり組んだりしようと思います


そんな感じで、上のスナップリングプライヤーは押し入れの肥やしになります(/ー\*)

2013年10月 7日 (月)

ペニーサックまた増えた

お気に入りのペニーサック


いろんな状況で使えるように、こちらのカラーも追加しました

Ps1310_s_a_1

ハルシオンシステム「PennySuck初代


カラーは

Ps1310_s_a_0

GP-PKC(ゴーストパール・ピンクチャートバックベリー)

CH-C(チャート・クリアホロ)


どちらも新色

Ps1310_s_a_2

良い感じ(*´艸`)


こちらも追加

Ps1310_s_a_3

ハルシオンシステム「PennySuckTungs10φ


カラーは

Ps1310_s_a_4

H-IWS(マイワシ・ホロ)

定番カラー


あるときに買っとかないと欲しいときに買えなくなるので、他より優先して追加してしまいます


また、いつものようにフックを替えてアイのリングを外し

土曜日の釣行でも投げまくりました(*´艸`)


足場の高い中、Tungs10φで1本掛けたんですけど、自分の油断からタモ入れでバラしました(/ー\*)

2013年10月 6日 (日)

2013.10.05の海

週末の自由が危ぶまれた中、夜中にゴゾゴゾして土曜日の自由をゲット


いつもの場所にシーバス狙いに行ってきました


この日は特に縛りはもうけていないものの、やっぱり使いたいのがカワイイこのルアー

Sw131005_1

ペニーサック4種(*´艸`)

何気に前より3つ増えてます


タックルも2本持って行きましたが、最初に使うのはペニーサックが使いやすいこちらの

Sw131005_2

DAIWA「morethan BRANZINO AGS 115MH 【BLADE ROCK CUSTOM】」+「'11 morethan BRANZINO 2508SH-LBD」の、タックル愛称:ガンダムF91()


ちなみにこの日は雨が降っていたのでレインを着ましたが、前の雨の釣行時に再度学習したこともあり、グローブの手首部分はレインの外に出しました

おかげで結構酷い雨だったものの、脇下に雨が滴ることもありませんでした(/ー\*)


海の状況はこんな感じ

Sw131005_3

潮は大潮

天候は雨


釣れそうな感じ(*´艸`)


そんな中、スライムさんとウージ君の間で、事件が起きました(*‘ω‘ *)


全ては必然

同じルアーを同じ場所で投げ続けていても、ふと来た人が同じルアーを1投するだけで釣ってしまうこともあるのです(/ー\*)


・・・


スライムさんも夜勤に備えて帰り、朝からびしょ濡れになって頑張っていたウージ君も一旦帰って本気装備でやってきて頑張っています


ただ、特にこれと行った反応は貰えません


時々何かには当たるけど、ダツっぽい


それまではミノー系を投げていたのを

デイにはデイのルアーかな?

と思ってIP-26をメインに投げまくります


早巻き、トロ巻き、超早巻き、いろんなレンジでショートピッチリフトアンドフォール、ミドルピッチリフトアンドフォール・・・いろいろやってみました


そんな中、ピンクヘッドの表層付近でのショートピッチリフトアンドフォールに数回のバイト

しかし乗らない

ダツっぽい?


今度は少しレンジを下げてみると、フォール中に数回のバイト

しかし乗らない

ダツっぽい?


同じようなことを続けていると


ついに乗りました


しかし真横に走るだけで、ダツでもシーバスでもないっぽい


ひょっとしてボラのスレ掛かりかな?


そう思いつつ、ゆっくり寄せてきます


途中でエラ洗い


シーバスでした(*‘ω‘ *)


おかしな引き方をするものの、足下で確認すると口に掛かっているっぽい


数回足下でジャバジャバしていると、ウージ君も寄ってきてくれました


いつもならレバーブレーキを使って丁寧にやりとりをするところ

ウージ君にスマートに取り込みを行うところを見せようと思って急いでしまい・・・


身切れ


と、特に、ど、動揺なんかしていないんだから・・・という雰囲気を醸し出しつつ、ちょっとウージ君から離れました(/ー\*)


その後もショートバイトっぽいものが何度かあるものの、バイトには至りません


再びミノー系に替えてペニーサックを引いてみると、時々チェイスは貰えます

こちらも同じようにバイトには至りません


しかし、居ることは居ます


雨は止むこと無く、時折激しく降ってきます


場所はがら空きで、こんな大雨の中に釣りをしている奇特な人もそんなに居ないことを表します


途中、ポンさんも来られました


カズ君もやってきて、少しお話しした後浸かりました


どんどん奇特な人が集まってきます(*´艸`)


時々車のハッチの下で休憩しつつ

Sw131005_4

パン等を食べつつ海を眺めます


潮の状況で、濁っているところと濁っていないところの境目がはっきりしてきました


ここはペニーサックの出番だ


そう思い、潮位と足場の高さを考えてTungs10φを投げます


その1投目


トロトロとドリフト気味に引いてきたペニーサックが足下付近まで寄ってきて、水面に出ようとして三角波が出た瞬間

真下からシーバスが襲いかかって反転して食っていきました


間近で目に見えるバイト

たまらない(*´艸`)


サイズはそれほどでもなかったものの、手前で掛けたからか結構なファイトを見せてくれました

しかも角なので、あっちいき、こっちいき


真下にも突っ込むものの、それらしくドラグは出てくれている


ふとここで、朝見たスライムさんの横での事件の状況を思い出し


レバーブレーキを使わなくてもドラグだけでどうにかなるのかな?

と思ってそのままやりとりしていると・・・


真下への突っ込みでロッドが伸され気味になった瞬間


ブン


というフックが1本外れた感触が伝わってきました


アワワアワワしつつ、また丁寧にやりとりをすれば良いのにシーバスがまだ疲れてもいないときから無理なランディングに入ります


しかし潮位は大潮の干潮間際

6m近いタモが立ったままだと届きません


そこでしゃがんだところロッドのテンションも緩んでしまったようで、そのときのナイス首振りで・・・

Sw131005_5

ルアーがポーンと飛んできて、ネットに掛かりました

シーバスは逃げてルアーだけネットインしたと思い込んでいたのに、ルアーは外掛かり・・・動揺していてこのときの記憶すら曖昧でした(/ー\*)


ショック


ただ、IP-26で掛けたときも足下まで寄せてこれたし、今回のペニーサックで掛けた魚もナイスファイトを堪能できてタモ入れ寸前まで楽しめました


それなりに満足(*´艸`)


雨はいっそう強くなり、岸壁側からも流れ込んでいます

Sw131005_6

下の排水溝から出ている濁った水と、上から流れ落ちるクリアっぽい水


それらしくバイブを丹念に通してみたところ・・・


反応無し(/ー\*)


そして迎えた夕まずめ


ボイルも何もなし(/ー\*)


日も短くなり、あっという間に真っ暗に


ルアーをレンジバイブ 100ESに替えて遠投


そして中層をスローロールしていると


ガツン

ゴゴゴゴ


この感触はシーバス


やっと来たか


そう思ってファイトすると、途中から全く引かなくなりました・・・


正体は

Sw131005_7

今年の初タチゲット


ちょうどタチウオを食べたいと思っていたので、妙に嬉しい


でも1本だけで持って帰ると嫁さんがプリプリするので、せめて3本くらいはゲットしようと思って、その後もレンジバイブを投げまくります


もうシーバス狙いは止めて

タチウオ狙いです(*´艸`)


バイブでの反応が薄くなってきたので


タチウオには透けナゴだぜ

とブツブツいいながらサイレントアサシン 140Fにチェンジ


そしてキャストすると、ガンガン当たってくる


ただ、ガガッって感じのバイトを何度も貰えるものの、食いが浅いのかなかなか乗らない


でも生命感があるのっていい(*´艸`)


そして足下まで引いてきたルアーに何かが襲いかかった


真下に引いてるところから、タチウオだと思った・・・


でも、外道だった(´・ω・`)

Sw131005_8

フッ・・・

シーバス狙いの殺気が消えた途端、これだぜ(´-ω-`)


これも足下で掛けたこともあり、結構なファイトをしてくれました


ただ、明るい内の学習で無理をしなかったこともあり、レバーブレーキも使ってすんなりキャッチできました

Sw131005_9

外道だけど嬉しい(*‘ω‘ *)


とりあえず、シーバスランキングにエントリー


サイズの方はこんなもん

Sw131005_a

直ぐにサイズも出るので、特に隠さない


そして一旦うどんを食べてファンシーショップでまったり過ごした後・・・


再び海に戻ってきました

Sw131005_b

雨は上がっているのに、人少なめ


途中、ヘルメット君とLED君が来ました


その後、KouTA君も来ました


ヤングはみんな元気です(*´艸`)


オッサンも負けてられないので、ひたすらキャストを続けます

Sw131005_c

雲も薄くなり、空には満天の星空

新月なのでより綺麗に見えます


その後の反応は、Morethan S-RUSHで2回ほどそれらしいバイトを貰ったものの、乗り切らず


夜中の3時を回った頃には、南からの風が強くなってきました

Sw131005_d

寒い

風邪引く

帰る


そんな感じの釣行でした


釣りって楽しいね(*´艸`)

2013年10月 5日 (土)

夜中にゴゾゴゾ

昨日、かなころさんからのお土産を頂きに行き

Dr131004b_1

かなころさん、ありがとう(*‘ω‘ *)


帰宅してゴゾゴゾしていると・・・


末っ子と嫁さんが剣道から帰ってくるなり、嫁さんが

車からシューって音がしよる

とのこと


気になって見に行ってみると

Dr131004b_2

タイヤにガラスが刺さり、そこから結構な勢いでエアーが漏れていた


パンクです


疲れ気味なものの、放置するわけにはいかない


早速、同サイズのタイヤを2本通販で注文


とりあえずテンパータイヤにでも交換しようと思ったけど、数日間その状態ではどうかと思ったので


納屋の中をゴゾゴゾして、15インチの純正ホイールセットを引っ張り出しました


エアーを測ってみると案の定ほとんどなかったので


夜中にコンプレッサー始動

Dr131004b_3

田舎最高


そしてエアー補充

Dr131004b_4

それなりに入ったところで


再度ゲージで確認

Dr131004b_5

微調整が終わったら


ジャッキアップです

Dr131004b_6

車高が低い車の下に当て具付きのジャッキを入れられるように、友人が作ってくれたステンレス製の台に乗り上げてジャッキを入れ

ナットを少し緩めてジャッキアップ


そして純正ホイールセットに交換

Dr131004b_7

インパクトは使えないので、十字レンチを使用


本当は左右ともリアだけ純正にしたかったんですが、めんどくさいのでパンクしている側だけ交換


どうせ走っていると片側しか見えないし、注文したタイヤが来たときに、ホイールセット2つとタイヤ2本を持って行かないといけないところ、これだとホイールセットは1つだけでいいので片側だけの方が効率がいい


・・・そういうことにしました


タイヤが届いて交換するまでは


片側だけ、フロント17インチ、リア15インチになってます


タイヤもずっと保管していたので、それなりにカチカチ


嫁さんに、左コーナーはフロントに荷重を掛け過ぎず、ゆっくり走るように言いました

2013年10月 4日 (金)

'12 Remareのあそこ

先日の釣行で使用したとき、途中から違和感のあったリール


シマノ「'12 Remare 6000D


ハンドルが同じ位置に来たときに、ハンドルがカコッっと斜めになる感じ

負荷が掛かっていないと気にならないものの、左側からハンドルを押し気味にしてギヤの当りを強めにすると、やっぱり同じ位置でコッってなる

ルアーを引いて負荷が掛かっているときは尚更気になり、、毎回転カコカコなるのでイライラする


その部分以外は滑らかなので、更に気になる

これなら、全体的にゴリゴリしている方がマシ


先日の釣行で使ったときも、最初は巻き心地のいいリールでした

その後、ブルーオーシャンの175で連続ジャークをしながらジャカ巻きしたあとくらいからなりだしたような気がしないでも無いけど、それくらいで傷むCFギアではないはず


じゃあ原因はなんだ?


気になり出すと眠れない


ラインの裏返しを済ました後、とりあえず、簡単にオシレーション部分を見てみようと思ってボディガード(ボディ後ろ側のメッキ部分)を外すことにした


下側のネジを1本抜いてガードを外せば、ボディの後半内部が見えるのかと思っていた

下側のネジを抜いてガードを外そうとしたところ、精度が良いのかボディにピッタリはまっていて外しづらい

しかも、ボディガードを外してもボディしか見えない


ちなみに、同じ時にラインを裏返した「'11 morethan BRANZINO 2508SH-LBD」はネジ1本だけでポロっと外れ、それなりに内部が見られます


やっぱり、防水性能とメンテナンス性の両立は難しそうです


そしてボディガードの方も、上側が何かでとまっているけど、下側を外して下に抜く感じで外れるのかと思っていたら

Fg_r_b1310_0

上側折れた(´・ω・`)


この時点でやっと分解図を見てみたところ

上側は裏側からネジでとまっているらしい・・・


最初に分解図を見てからやればよかった(´・ω・`)


夜中に急いでやったことを後悔しつつ、ボディガードの上側のネジも外そうと思ってバラしていく


そのネジは、ブレーキレバーの後ろ側にある

当然のように、ブレーキレバーを外さないといけない

ブレーキレバーを外すのは、案外大変


・・・


簡単にローターを外してみるものの、その下のブレーキコア部分が外れない


再度、分解図を見てみる

Fg_r_b1310_p

51番はローター側についているので関係無く、52番のベアリングも精度が良すぎるのか54番から簡単には抜けず、この辺の構造が分かりにくかった


実際にブレーキコア(57番)をとめているのは、54番でした


前にバラしたLBDリールの様な単なるリングではなく、筒のようになっている


下側の黒い部分が、パッキンなのかネジになっているのか、ネジならどっち回しなのかすら分からない


便利な世の中、ネットで検索


すると・・・


シマノの特殊工具が必要なので、この部分を外すにはメーカーに送らないといけない


との事


この辺りのことも先に確認しておけば良かった


ベアリングが外れないときからコチョコチョしちゃって、ブレーキコア部分のベアリングのカバーも傷めてしまった

ブレーキレバーのカチッってなる部分のハメ込みもおかしくなり、ブレーキコアを回すとずっとカチカチいう状態


どうにかしてブレーキコアを外さないといけない


こんな状態のままメーカーに送りたくはないし、そもそもメーカーに送るのもイヤ


そこで、先の細いプライヤーを持ってきてグイグイしてみる

Fg_r_b1310_1

内部にある溝に先端を当て、広げるようにしながら回すものの


回らない


ひょっとして逆ネジか?


そう思いつつ、逆にも回してみるが


回らない


この時点で、パーツは随分とキズついてしまった


ここまできたら、意地でも外してやる


深夜に細いマイナスドライバーを溝に当ててガンガンしばき、やっと回ったところでプライヤーを使って回していくと

Fg_r_b1310_2

なんとか外れました


正ネジですが、ネジ止め剤がたっぷり付いていました


ついに外れた、ブレーキコア

Fg_r_b1310_3

ここまで来ると、あとは簡単です


ただ、ブレーキベアリング止め輪の内部は

Fg_r_b1310_4

こんなになっちゃた(´・ω・`)


・・・


このままでも使おうと思えば使えるものの、この中にベアリングが入ることになります


綺麗なときでもベアリングが抜けにくかったので、こんな状態の中にベアリングを入れるには、叩き込まなくてはなりません

そうすると、今度はベアリングが抜けなくなります


そんな感じで、バラすのも組むのも中断です


・・・


とりあえず、ボディガードボディカバーの他に、傷めてしまったベアリングブレーキベアリング止め輪も注文しました


また、このパーツを今後脱着し易いように、ネットを参考によく似た安価なツールも買ってみました


それが使えるかどうかは分かりませんが、このパーツだけどうにかなればメンテは楽になるので、使えることを願いつつ、パーツとツールが届くのを待っています


ボディ内部を見るのは、その後にします


・・・


そう思ったけど、どうせなら内部も先に見ておいて、おかしなパーツがあれば一緒に注文しておいた方が良かったと思いつつ


仕事の疲れが溜まっていることを実感したオッサンでした

ラインを裏返してみた

ここ数日、忙しい(/ー\*)


そんな、ちょっとお疲れ気味の中


夜中にラインを裏返しました

Lc1310_a_1

まずは、ダイワ「'11 morethan BRANZINO 2508SH-LBD」の方から


一旦、高速リサイクラーの初代でラインを抜き取り、それをテンション掛けながら高速リサイクラー2.0に巻き取ります

楽ちん(*´艸`)


あとは、2.0でテンションを掛けながら、普通にリールにラインを巻くだけです


これでラインを裏返すことができ、滅多に使うことの無かった綺麗な部分が上側に来るようになります

新鮮(*´艸`)


ライン(PE 1.5号)を裏返せたら、リーダーもつけます


先日、同じタックルでシーバスを掛けたとき、連続でシーバスの歯でリーダーが傷む事がありました


今後は余裕を持って対応できるように

Lc1310_a_2

ナノダックス 100lbsを巻くことにしました


こちらは強度の割に細くてしなやかだし、紫外線にも強いので安心して使えます


・・・


はいはい、ネタネタ(´-ω-`)


・・・


実際に使うのはこちら

Lc1310_a_3

バラシまくっていたときに使い出したナイロンの30lbも使ってますが、今回はフロロ 40lbにしました


いつものようにノットを組み、締め込む時に使うグローブですが・・・


これまで使っていた赤いやつは、なぜかゴムの部分がドロドロになっていたので


こちらを使います

Lc1310_a_4

ROTHCO「ハードナックル タクティカルグローブ


・・・


はいはい、ネタネタ(´-ω-`)


・・・


スナップとの結束は、パロマーノット


ついでにスナップもつけ

Lc1310_a_5

完成です


最初に買った方はいろいろあったけど

Lc1310_a_6

DAIWA「'11 morethan BRANZINO 2508SH-LBD


いいリールです


・・・


続いて、こちらのリールのラインも同じように裏返します

Lc1310_a_7

シマノ「'12 Remare 6000D


ラインはPE3号を250m巻いています

巻き替えがちょっとしんどい(/ー\*)


そしてこのラインにつけるリーダーは

Lc1310_a_8

ナノダックス 70lb


こちらはネタじゃない(`・ω・´)


ノットも美しい

Lc1310_a_9

ハーフヒッチは、いつもより多め(*´艸`)


ラインを巻き替えたあとは、簡単にメンテをしました


そのとき使ったのは、普通のグリスと

Lc1310_a_a

この前買った、SHIMANO「XARS REEL OIL SPRAY


とりあえず完成です

Lc1310_a_b

シマノ「'12 Remare 6000D


いいリールです


・・・


ただ、先日使ったときに少し違和感がありました


簡単にボディガードを外して少し中を見てみようと思ってみたところ


つづく(´・ω・`)ショボーン

2013年10月 3日 (木)

特定疾患医療受給者証

申請から数ヶ月


一度は診断書の記載漏れで保留になっていたものの


ついに届きました

Dr131002_1

UCの特定疾患医療受給者証です。


こんなチラシも同封されていました

Dr131002_2

難病患者さんとその家族のための、震災時 事前の備え


改めて難病なんだと認識


でも毎日9錠ずつ飲んでいるアサコールのおかげで、診断当初に心配していたような事態にはならずにすんでいます

感謝(/ー\*)


次の通院からは、こちらを提示しようと思います。

ザルスリールオイルスプレー

シマノから、ザブングルみたいな名前のオイルが出ることを何ヶ月か前に知った


そして、いつの間にか発売されてたので購入

Xarsros_1

SHIMANO「XARS REEL OIL SPRAY


が合ってた(`・ω・´)


防錆性能UP!

Xarsros_2

リールは海で使うことが多いので、この性能アップは嬉しいです


説明書には

Xarsros_3

各種リールのオイルとグリスの使い分け説明


ベイトリールだと、スプールの回転性能が25%アップするらしい

Xarsros_4

簡単に言うと、1分間回り続けていたスプールなら、1分15秒回るってこと

しらんけど(*‘ω‘ *)


これまでは、シマノの普通の?オイルとグリスを使っていましたが

Xarsros_5

それらしい部分にはザルスリールオイルスプレーを使ってみようと思います


防錆性能UP回転性能もUP


ラインローラーなんかにも良さそうです

2013年10月 2日 (水)

シーバスランキング2014エントリー

今年もエントリーしました


シーバスランキング2014


詳細はこちら
http://ameblo.jp/mayuge-de-la-panchos/entry-11622905331.html


今年のナンバーは

Sbr201310_1

78


なんの数字かは、四十路付近のオッサンなら分かると思います(/ー\*)


しかもこれ、随分前にちょっと言ってただけなのに、既に準備してくれてるところがニクイ(*´艸`)


そして、同じ日にカードを貰いに行ってた師匠のナンバーがこれ

Sbr201310_2

なんの数字かは、四十路付近のジオン軍好きなオッサンなら分かると思います(/ー\*)


今年もそれなりに頑張りますヽ(´▽`)/

2013年10月 1日 (火)

TMいい

おはようございます


昨日出社したところ、会社の人から「随分元気になったようだね(´-ω-`)」と言われたナウなヤングです


前は偏光の部分だけが白くて逆パンダの様になっていたのが、最近は日焼けをしないように心掛けているので、サンバイザーの上から「O.S.PフーデッドロングスリーブTシャツモデルII(速乾タイプ)」のフードをかぶり、時には前を縛って釣りをしています


でも、上からの照りにはいいものの、海の照り返しがきついので

顔の半分から下が黒く、上が白いという変な焼け方になってしまいました


週末の間に日焼けしてるので元気になったと思われたようですが

自分で見てもなんか残念な焼け方です(´・ω・`)


・・・


そんな10月最初のエントリーは、ちょっと前の内容になります(/ー\*)


・・・


先日、WOWOWに再加入するきっかけとなった番組が9月21日に放送され、無事、録画もできていたので見てみました


その番組が、こちら

Tm1309l_1

TM NETWORKライブ「TM NETWORK FINAL MISSION -START investigation-


いい(・∀・)


そして、9月25日に配信された小室大先生のニューアルバムもiTunes storeで購入

Tm1309l_2

小室哲哉「DEBF EDM 2013 SUMMER


いい(・∀・)

Get Wildがとくにいい(・∀・)


ライブもアルバムも、どっちもいい(・∀・)イイ!!


EDMはUSBメモリに入れ、また車の中でヘビロテです(*´艸`)


ぜひ、全てTMの楽曲のEDMも配信して欲しいところです(・∀・)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »