2013.11.12の海
先週末は、土曜日が仕事だったり
その仕事で腰を痛めがちになっていたので日曜日も大事を取って
朝から無駄な時間を過ごしたり、ロッドホルダーの付け替えをしたり、また夜まで無駄な時間を過ごしたりして、釣りには行けませんでした
そして昨日は、先々週の日曜日の振替休暇
腰の方も万全な感じになったので、いつもの場所に行ってきました
持参したタックルは2つ
この日は、出来れば前日に購入した「エクスセンス レスポンダー 129F AR-C」で釣りたいと思っていたので、メインはνガンダムの予定でした
そしてこのときに付け替えてみたロッドホルダーですが、この位のタックルを積んだ位では、走行中にそれなりなギャップを超えても、軋む音すらしません
現地に着いたのは7時過ぎ
既に結構な風が吹いているからか、釣り人は誰一人居ません
タックルは、使うルアーとバラしにくさを考えてmtb AGS 130Mの方を使う予定でしたが、風が強くてライナーっぽく投げる方がいいと思ったので、mtb AGS 115MHの方を選択
ルアーは、パッケージから出したばかりのエクスセンス レスポンダー 129F AR-Cです
まずは弱めのカラーから、軽く投げて動きを見てみました
良い感じ(*´艸`)
フルキャストしてみると、風に煽られるもののそこそこ飛ぶ
さすが、AR-Cシステム
暫くキャストしたあと、強めのカラーのグリキンに変更です
この日の干潮は12時すぎ
まだまだこの時間は潮位が高いので釣れる気がしないまま、狙いの干潮付近になるまで適当にトコトコしながらキャストすることにしました
それにしても、寒い
レインは着込んでいるものの、防寒着を持ってくれば良かったと後悔
暫くすると風向きが少し変わり、北からの風の様に思える実際は北西からの風が吹き始めました
少しダウンにキャストして多めにスラックを出すと、ラインが風になびいてCの字というより広めのUの字になり、ルアーの頭が上流を向いた感じでゆっくり手前まで引く事ができました
ポリさんにも分かり易いように絵に描くとこんな感じ
風でルアーを横にスライドさせるのではなく、縦にスライドさせる感じ
風と流れでルアーを泳がせて貰うようにルアーを流れに対して縦に向け、リーリングによって横にスライドさせる感じ
そんな速度でも、レスポンダーはしっかり泳いでくれてました
再びカラーをボラコノシロに戻して同じようにキャストし、スラックコントロールをしながら頭の方向を意識しつつゆっくり引いてきます・・・
ただ、やっぱりこの潮位では釣れる気がしません
しかし、そんな中
ラインが張り気味になったと同時に モン という薄いバイト
スラックを巻きつつ、エクセレントフッキーング
乗った
ただ、エラ洗いしません
掛かりが良くないのかな? と思って、丁寧なやりとりをします
足下に寄る前からレバーブレーキに指を掛け、ちょっと走ったと思ったらドラグに頼らずラインを出します
最初は出来なかった、硬めの115MHへの弱い力による少しのしなりの範囲内でも、テンションを緩めないようにラインを出せるようになりました
そして難なくキャッチ
レバーでいなしながらも、そこそこ引いたり足下に突っ込んだりして楽しませてくれたシーバス
掛かりは案の定、良くない感じ
考えたとおりにルアーを泳がせて食わせ、無理せずレバーブレーキを使いながらやりとりして、セルフタモ入れ
釣れる気がしていなかったのを除くと、全てが上手くいってキャッチできたシーバスです
サイズの方は
ギリ80cmのゴツゴツしたスズキという感じのシーバス
上出来(*´艸`)
その後は、また同じ事をして直ぐに釣れちゃうと帰らないといけないような気がしたので・・・
あえて他のルアーを使ってみたりしました
ルアーの差か、使い方の差か等を確認する意味もあります
ジョリさんが来られました
暫くキャストして何事もないのを確認し、再びレスポンダーに戻してさっきと同じようなことをしてみても、風が変わってて同じ事ができません
そこで、トコトコして場所を移動し、せっかくのシャロー特化のルアーなので、シャローでも使ってみることにしました
ロッドの立て具合で引っ張られる方向が変わってレンジを変えても自然に泳ぎ、ゆっくり引いても流し気味にしても綺麗に泳いでくれました
ただ、潮位が低くなってくると、足場の高い岩壁からではちょっと厳しいものがありました
ある程度までならロングロッドが役に立ちますが・・・
暫くすると風向きも流れも変わって風も更に強くなり、キャストしたルアーがあらぬ方向から帰ってくるように
これはダメだ
車の中で休憩です
車の中は、エンジンを掛けてなくても暖かい
ボーっとしてると眠くなり、小一時間ほど寝てしまいました
そして、外に出るのが面倒に
レインウェアのハンガーですが、パイプに掛ければいいのを、あえてアイボルトに掛けてみました
・・・
そのまま車の中でゴロゴロしているのは勿体ないので、再び外に出てキャストです
ただ、今日はレスポンダーを投げまくる予定だったので、他のルアーは余り持ってきてない
この風の中使えそうな他のルアーを投げてみるものの、風が強すぎてラインがなびき、シンキングミノーすら水を噛まずにスライドしたり、余りちゃんと引けません
・・・
そうこうしていると、昼食を済ませたマユパンさん親子がやってきました
この辺の事を詳しく書いちゃうと(・ε・` )こんな顔しちゃうので、書きません(/ー\*)
私もタックルを片付け、親子の行動を見守ります
そうこうしていると、スライムさんも来ました
ただ、タックルを出す気配もありません
・・・
その後、みんなでジョイフルに行き、マユパンさんの奥様も合流
食後は隣のお店に行き、お安くなっていたズボンを購入
衣類でしのげる寒さなら、エアコンを付けずに済むと思って買った部屋着です
とてもぬくぬく
今もこれを履いてこのエントリーを書いていますが
とてもぬくぬく
そんな感じの、火曜日の釣行日記でした
« まだ届いてなかった・・・ | トップページ | KTW B7 mid »
うぱさんも、115MH使われてるんですね!
私も最初の頃は、10匹以上数秒掛けた後にバラしたりしてしまい、なんだこのロッド・・・と思ってたりしたんですが
バラさないようにしてたことが余計なことをだったことに気付きました。
今ではそんなに食いが良くなく掛かりが浅い魚も獲れるようになり、良いロッドだと感じています。
また、硬いと感じたり柔らかいと感じたり、不思議なロッドですね。
投稿: mru | 2013年11月14日 (木) 12時58分
こんにちは〜私は115mhとソルティガ3500hの組合せで使ってます、最初はバラしやすかったけどロッドは最小限で巻き合わせって意識しだしてからのるようになりました。なんか難しいですよね
投稿: うぱ | 2013年11月14日 (木) 12時54分