ロッドホルダー付け直し
愛車、アトレーワゴンに装着しているロッドホルダー、カーメイト「ロッドホルダーFT」(ZR305) ※ちょっと変更
取り付けは後部座席の取っ手部分を使っているので、随分前の方で支えている感じに・・・
その為、いくらロッドホルダーを天井に押し付けていても狭い範囲の取り付け部分で後方の重いリール部分まで支えなくてはならないので、取り付け部分や横のパイプに負荷が掛かる度に、頻繁にギシギシ鳴っていました。
気になりながらも気にしないようにしてそのまま使っていたんですが、先日blogにコメントを頂いたこともあって・・・
ロッドホルダーの装着方法を変えることにしました。
変更前の状態はこんな感じ。
いろいろと取り付け方法を変えていったものの、車体への取り付けは新車の頃に装着した時から変わらず、後部座席上の取っ手部分。
今回はその部分と・・・
ここに潜んでいるユースフルナットの後ろ側を使ってみることにしました。
まず、ピンを使って内装の下に隠れているユースフルナットの位置を探ります。
後方側はここにあるようです。
穴の位置が分かったら・・・
新車時には出来なかったことですが、躊躇せずにグリグリして穴を開けます。
車体への取り付け部分を後方座席の取っ手部分から荷室のユースフルナットに変えるだけだと、今度は軽い部分とはいえ前側に撓るかもしれないということで・・・
ホームセンターで25φのステンパイプを買ってきました。
最初は910mmでは長さが足りないと思い、長さを測ってパイプカッターでカットするつもりで長めのもの(1820mm)を2本買ったんですが・・・
合わせてみると半分の長さの910mmのパイプで足りることが判明。
再びホームセンターに行ってビニールも破っていない長い方を返品し、短い方に交換してもらいました。
ロッドホルダーを外し、ノーマルのパイプも外していきます。
前の方の黒い2つの部分でこのパイプを支え、更にこのパイプよりずっと後方にある重い部分を支えないといけないんですから、いくらしっかり留めておいてもギシギシ鳴るはずです。
買ってきたパイプと純正のパイプを比較すると、こんな感じ。
同じ径のアルミパイプもあったんですが、軽量化より強度を考えてステンパイプにしました。
ついでにこんなものも購入。
M6のステンレスアイボルトです。
どこに付けるのかというと・・・ここ。
この真ん中にあるようなキャップがあれば良かったんですけど、ホームセンターで発見できず。
代わりに穴を隠すのに何か良いものが無いか探していたところ、これが目に入ったので購入しました。
パイプの裏側になるものの、このアイに何かを引っかけたり、ロープを入れて何かを引っ張ったりできるようになりました。
ただ、たぶん使わない気がします。
あとは買ってきた長めのステンパイプに交換し、アームの位置を調整していきます。
取っ手部分の前側とユースフルナットの後側を使うと、長さは測ったようにぴったり。
ただ、パイプの径がほんの少しノーマルパイプより細いのか・・・
端っこのキャップが緩め。
最初はロッドフェルールワックスを厚めに塗ろうかと思ったものの勿体ないので、パイプの上側にだけビニールテープを織り込むように貼ってキャップを押し込むと、しっかり差し込めた感じになりました。
最後に、各部の微調整と増し締めをすれば完成です
リールのついたロッドを載せると一番重くなる部分にアームを持ってくることができ、前側のアームも良い位置に。
この状態で後ろ側を揺すってみると・・・
前までは簡単に撓ってギシギシ鳴っていたのが・・・
とてもしっかりした感じになりました。
この後、試しに時々鶏糞臭い地域まで走ってみたところ、これまでだと何にも積んで無くてもちょっとしたギャップでギシッとかピキッとか鳴りまくっていたのが無音に。
パーフェクト
・・・
新車時は内装に穴を開けることに躊躇してユースフルナットを使わなかったものの、今ではあの頃からこうしていれば良かったと思っています。
皆さんも是非!
■2013.11.17追記■
この状態でも強度的に問題無さそうなんですが、穴が気になるので別途購入したステーを追加して片側4ステーで保持するようにしました。
https://mru.txt-nifty.com/blog/2013/11/post-f721.html
« 新ゲームマシンの本 | トップページ | うんことらねば 2013 »
フライオヤジさん、コメントありがとうございます。
参考になったようでなによりです。
見えている前側だけじゃなく隠れた後ろ側も使った方がガッチリしますので、是非良いホルダーを付けて釣りも楽しんでください
投稿: mru | 2018年8月20日 (月) 20時33分
アトレーワゴンを、中古で購入して自分なりに釣り仕様に仕上げていこうとしていたときに、とてもいい記事に出会えてとってもラッキーでした。内容も分かりやすくて、早速やってみようと思います。本当に有難い記事だと思います。感謝感謝‼🙌応援してます‼
投稿: フライオヤジ | 2018年8月20日 (月) 20時26分
アトレーGOさん、コメントありがとうございます。
このエントリーの続きとして下の方に書いていますが、ステーを4箇所に着けると更にガッチリしました。
ただ、そこまで必要か?と言われれば、そうでもない様な気もします(笑)
横バーについては、基本、揺れにくいように車の天井に貼りつく感じに設置するようですが、構造的には延長したバーとほぼ同じ高さまで下げることができるかと思います。
また、横バーは斜めに伸びているカバー付きのステーで支える構造上、水平より下がることもない様です。
ご参考になれば。
投稿: mru | 2017年6月14日 (水) 18時57分
初めまヽ(´▽`)/
アトレーワゴンでここにたどり着きました。
ビタっ!とハマってかっこいいですね!
私も今度アトレーワゴンを購入し
用途は違いますが同じ商品を取り付けたく思っています!
ちょっと質問なのですが
パイプと直角に交わる2本のシルバーのバーは水平まで持ってこれますか?
水平まで下げるとそれ以上は下がらない構造だといいんですが・・・。
投稿: アトレーGO | 2017年6月14日 (水) 13時37分
うぱさん、おはようございます。
うぱさんからコメントを貰ったので、重い腰を上げた様な感じです(笑)
昨日はタックルを積んで走ってみましたが、微動だにせず良い感じ。
もっと早くからやっていれば良かったと思いました。
カーメイトのパーツを追加して、片側4つのホルダーでパイプを支えるようにすると、もっと強度は出そうですね。
今のままでもロッドホルダーだけなら十分そうですが、いろいろ吊したりするのなら追加しようかな。
投稿: mru | 2013年11月13日 (水) 07時07分
こんばんは〜ロッドホルダー付け替えたんですね、パイプにハンガーでライジャケ下げたりロッドを束ねるテープ巻きつけて手袋ぶら下げたりしてます。いいアイデアあったら使わせて頂きます(u_u)
投稿: うぱ | 2013年11月12日 (火) 21時41分