« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月31日 (火)

2013年の釣り納め

昨日に続いて、大晦日の今日も釣りに行くことができました


そう、2013年の釣り納めになる釣行です


この日も14時頃家を出て、いつもの場所に行ってみました


いつもの場所に着く前から見える煙突の煙を見ると

風向きも強さも、昨日と同じような感じ


こりゃまた楽勝だな(*´艸`)


そう思いつつ現地に着くと


お久しぶりのHi-lowさんが頑張っていました


先端の方では、ヤングのKRT君とRED君も頑張っています


私も早速準備を始めます

今日の釣り納めは、ここ最近はタックル愛称:ガンダムF91()ばかり使っていたので、久しぶりにνガンダム()も使ってみようと思い、2タックル持参しました


上で書いた様に、上空の煙突の煙は昨日とそんなに差はないものの、地表は昨日ほどの風が吹いていない


これならMHの11ft6inchではなく、Mの13ftでも問題ないと思ったのと、今日は短期決戦で最初から昨日と同じ事をやってみようと思い、キャストにそれほど抵抗のないシマノ「エクスセンス ゴリアテ 145F AR-Cボラコノシロを使いまくる気でいたので、丁度いい組み合わせになった気がします


タックルは、mtb AGS 13M + '12 TOURNAMENT ISO 3000SH-LBDの、タックル愛称:νガンダム()


昨日と同じ事をする場合は、ロッドも11ft6inchのmtb AGS 115MHよりも長い13ftのmtb AGS 13Mの方がスラックコントロールやフッキング時のライン引き量の関係で有利ですし、リールの方もmtb 2508SH-LBDより更にハイギアのTOURNAMENT ISO 3000SH-LBDの方が素早くスラック回収できたりして有利だったりします


更に、こちらのリールにはLIVREのダブルハンドルが装着されているので、よりナチュラルなトロ巻きもできますし、全てが金属ということで巻き感度も良く、何よりダブルハンドルを弾くことにより、スラック回収がとても素早く行えます


まさに、ウインドドリフトスペシャルといった感じ


そんなタックルを使い、ゴリアテをキャストしてみました


昨日と同じようにラインスラックを出してみるものの、昨日ほどの風が無いのでサッパリな感じ

しかも、流れも無い


これでは、ルアーの頭の向きはほとんど変わりません


それでも出来るだけスラックを出してスラックが作る弧が大きく風を受ける形にしながら、トロトロと巻いていきます


その数投目、昨日より少ないラインスラックが更に少なくなったのを確認


今だ


ダブルハンドルを勢いよく弾いてラインスラックを回収しつつ、良い感じのスラック量になったところで


13ftのロングロッドフッキーング


スカッ


ムッ


既に吐いた後だったか、ショートバイトだったか


でもほぼ明らかなバイトと同じような感じだったので、居るというのは分かりました


その数投後、今度は足下まで引いてきたルアーにチェイス


やはり居たか


おったか


次のバイトには、スーパースピーディーフッキングをお見舞いしてやるぜ(`・ω・´)


そう思いつつ、トコトコしながらキャストしていきます


風が弱いものの流れも弱いため、丁度バランスが取れているようにも思えるものの、ルアーの位置が定まらず、しかも綺麗に泳いでもいない感じ


当然のように、ルアーは昨日のように上流を向かず、ほとんどこちらを向いている状態


こんな状態でもテンションを掛けて巻いているよりはマシなのかな?


と思いながらトロトロ巻いていると


またしてもラインが張ったと同時に、今度は手元までアタリが伝わってきました


ダブルハンドルを弾いて勢いよくスラックを回収しつつ、ちょっと巻きすぎた感がある中での


13ftのロングロッドフッキーング


ジッ


一瞬乗ったように思えたものの、抜けた


やっぱり昨日ほどの向きにはならないので、食いも浅いのかな?


そんな事を考えながら、できるだけ頭を上流に向けられるように、風上の方に向けてキャストをしていきます


風が強い場合でも、風に対して横方向にキャストするよりは、風上に向かってキャストする方が飛ぶんですよね


その後も、今日の風では無理っぽい程のラインスラックを出して、昨日と同じような感じにしようとして頑張ってみます


そしてフルキャスト


アッ


私の記憶が確かなら、ここ数年は1度もなかったキャスト切れをしてしまいました


しかも、明らかなラインメンディングミスによるバックラッシュからのキャスト切れです

Sw131231_1

そして、思い出がそこそこあるゴリアテちゃんは、海の藻屑となってしまいました


モチベーション、90%ダウン


しかし、ここで更に重要なことは


あっ、あの人キャスト切れしちゃった(*´艸`)


と気付かれないようにすること


何事も無かったかのように車に戻り、スッっとタックルを交換しました


ここから使うタックルは、mtb AGS 115MH + '11 mtb 2508SH-LBDの、タックル愛称:ガンダムF91()になります


このタックルになったことで、使えるルアーの幅が広がりました


しかし、昨日以上にウインドドリフトがやりにくい状況の中、どのルアーで同じような事をすればいいのでしょう


ゴリアテの予備はあるものの、それも家の押し入れの中

こんな事なら、車に積んでおけば良かった


そんな事をブツブツ考えながら、他のルアーを使っていきます


スラックを出してもルアーが泳がないだけなので、キャスト後にスラックを回収してからルアーを引き始めるという、ポリさんでもできる普通の巻き方を始めました


しかし、それ以降は反応無し

Sw131231_2

本当は小一時間で結果を出して、無駄な時間を過ごしに行くつもりだったのが

どんどん時間だけが過ぎていきます


しかし、ラインメンディングもろくにできないくせに、ウインドドリフトがどうたら語ったりして・・・


しかもバックラッシュしてキャスト切れって・・・


とんだ下手くそなオッサンです


正直、ここ最近のデイでの釣果があったりして、ここに来るまではそこそこいい気になっていました


しかしこの状況を見ると、いい気になっている場合でもレベルでも無いことに気付きました


ただ、ポリさんより上のレベルだということは、ほぼ間違いないと思います


ほんと、お恥ずかしい限りです


こんな事を、既に釣りをしている最中から考えたりしつつ


余計なことを考えているときにバイトがありがち

と思いつつ


余計なことを考えていても、バイトのことが頭にある内はバイトは来ない

とも思っていると


途中から来られていたジョリさんが帰った後


2013年最後の日の太陽は沈んでいきました

Sw131231_3

家の方にも、18時には帰ると言っていたので・・・


誰も居ない岸壁で、そそくさと帰る準備を始めました

Sw131231_4

いろんな意味で、為になった釣り納めな気がします


さらば、今年最後のいつもの場所

Sw131231_5

また来年も、いっぱい楽しませて下さい


・・・


帰宅後

Sw131231_6

キャスト切れしちゃったタックルのラインの確認と、新年の釣り初めに向けての準備を行いました


さぁ、釣り初めはいつかな(*´艸`)

2013.12.30の海

帰省していた妹たちも帰り、何となく自由を貰えそうな気がした大晦日イブ


久しぶりに釣りにでも行こうかと思い、準備をしてみました

Sw131230_0

この前日に、Facebookの方に「次の釣行に向けて準備した」とアップしたビッグプラグオンリーのボックスは訳あって無かったことにして・・・


この日は、普通のちっこいルアーでやってみることにしました(/ー\*)


上のボックスは、釣り初めの時にでも使ってみます(*´艸`)


まずは、ペニーサックのフック交換です

Sw131230_1

このフック、実はどれも同じものなんですが、左が新品で右が暫く使ったものになります


このがまかつのSP/MH、ここまで色が変わってもフックポイントはピンピンのまま

強度的にも問題は無さそうでしたが、滑りが違うのと、黒いフックはシルエットが目立ちやすい様な気がしないでもなかったので、新品に交換しました


あとは、この前購入したスレンも持って行きます

Sw131230_2

当然、持って行くルアーはこの二つだけではありません


ちなみに、上のボックスは持っても行きません(/ー\*)

120gのミノーとか、普通のタックルじゃ投げられないし(・ε・` )


現地に着いたのは、14時過ぎ


この日は大潮前の中潮最終日で、午後の干潮は15:20です


そう、これまでの個人的な経験上、釣れる確率の高い時間帯にやってきたわけです

Sw131230_3

風も強く、海の見た目も良い感じ


どう見ても釣れそうな状況の中、釣り人は私と、私が来る前から居た方の二人っきり


でももう一人の方はシーバス狙いではなく、ガチンコショアジギタックルをブンブンしていたので、おそらくヒラマサかカンパチ狙いの方だと思われます(*´艸`)

Sw131230_4

クーパー君、お疲れ様ですヽ(・∀・)ノ

でも、たぶん居ないです(/ー\*)


私は根元の方から初め、最初はペニーサックを使ってみました

ただ、風向きが悪くて風も強く、水を噛ませるとおかしな動きになってしまう

かといって水を噛ませないと、そのまま水面をスライドしていくだけ


続いては、スレンを使ってみました

こちらはシンペンなのとスレンの構造から水面を割ることはないものの、ちょっと流れに対する抵抗が少なくて風に引かれ過ぎな感じ


ここ最近、風の強い日には良くやっている、ルアーを風に流すのではなく、大量のラインスラックを風に流してそれにルアーを引かせるドリフトをやってみると、風向きが悪いのでスラックが岸壁まで届く感じ


もっと飛距離が出て、この風の中、大きなラインスラックの弧を描いてでも自然に流れに同調するルアー・・・ということで、いつもの信頼できるルアーを使ってみることにしました


飛距離とルアーの向きを考えて真正面にフルキャストし、ラインスラックを風に乗せられるだけ出して風とラインにルアーを引かせます


そのままスラック量を一定に保ちつつ、岸壁にラインが当たらないようにゆっくり引いていると


微妙なアタリが手元に伝わったと共に、ラインスラックが減っている事に気付きました


PEラインはたるんでいるとアタリが伝わりませんが、一応たるんではいるものの風と流れとルアーに引かれて張っている状態なので、感度の良いロッドの恩恵もあってか、あれだけのスラックを出していても手元にアタリが伝わってきます


急いでそのスラックを巻いてフッキングをしてみたところ、既にルアーを吐いた後だったのか、抜けました


でもあれは、間違いなくバイトです


居るというのが分かったので、今度はラインスラックを見ながら、手元にアタリが来る以前の違和感を見逃さないようにします


暫く同じ事をしていると、一瞬スラック量が減りました


波とかの影響ではありません


そもそも、ロッドを立て気味にしてラインスラックを強めの風で空中に浮かせている関係で、ラインはほぼ水には付いていません

これにより、視覚的にも魚にラインを見せづらくすることもできます


今度はバイトが手元に伝わらない内からスラックを回収し始め、フッキングアクションでパワーが伝わる位になったところでフッキング


強めのドラグが少し出るくらいのパワーが伝わり


乗った


このスラックを取って掛けに行く動作が好き


しかしこの釣り、アタリが手元に伝わる前のラインを見ての違和感でフッキング動作に入るので、デイじゃないと無理

アタリが手元に伝わってからでも食いが良ければ乗りそうではあるものの、それは若干違う感もあります


あとはそれなりなやりとりを行い、手前まで寄せたところで掛かりを確認


これはバレないと思ったので、落ち着いてタモ入れもすることができました

Sw131230_5

今回は、早めに寄せて掛かり具合を見て余りレバーブレーキも使わずにキャッチしたので、元気いっぱい


釣れた時刻は、14時25分

気になる方は、潮位表からどの程度の潮位か確認してみて下さい


サイズの方は、手ばかり3ちょっとだったので、大体77.7cm

Sw131230_6

そしてルアーの方は、ここ最近こればっかりな感じもありますが・・・


シマノ「エクスセンス ゴリアテ 145F AR-Cボラコノシロ


あの風の中にあれだけ飛んであの流し方をしてあの泳ぎをさせられるルアーは、手持ちの中には他にありません

しらんけど(*‘ω‘ *)


1バイトっぽいのがあった直後の1キャッチなので、もしかしたらイージーな日かな?

と思いつつ、いろいろと試してみることにしました


まずは同じルアーを使って、風を使わずに普通に引いてみました

ルアーをキャストしてラインスラックを取り、その後、普通に巻いてくる感じです


ルアーの頭は当然引かれている方を向くので、若干風で流されはするものの、流れに対してルアーの向きは直角っぽくなります


数投して反応が無いことを確認し、今度はさっきバイトがあったり釣れたりしたことと同じ事をやってみました


これをすると流れの強弱にもよりますが、ルアーの頭はラインがなびいている風下の方を向くことになります


この日の場合、風下の方 = 上流の方になります


また、ルアーを風になびいたラインに引っ張らせて泳がし、そのラインをゆっくり巻いているだけなので、別にU字やJ字ターンをさせようとしているわけではありません

ルアーの頭を出来るだけ上流に向けたまま、そのままの向きで少しずつこちらに寄せてくるだけ

イメージとしては、ベイトが上流に向かってゆっくり泳いでいる感じです


そうすると、再び簡単に数回のバイトを貰うことができました


スラックがいきなり張ったりするのは、見ていてとても興奮します


しかし、あえてフッキングしません


今度は、ルアーの差かな?と思い、再びスレンに付け替えて同じ事をやってみました

Sw131230_7

ルアーが変わると、風と流れの抵抗の比率を考慮して角度や巻き速度を調整しないといけませんが、これでも同じ場所で同じようにバイトを貰うことができました

こちらもあえてフッキングしなかったものの、一瞬乗っていました


ルアーの頭の向きと流す方向を気にするだけで、これだけバイトに差があることを確認でき


満足(*´艸`)


そして・・・


なんか、イージーすぎる(・ε・` )


とも思ったので


クーパー君に価値がどうのこうのという旨を伝えて、その場を去りました


本日のタックルも

Sw131230_8

タックル愛称:F91()


11ft6inchと、レングス的にはまだ時々短いと感じることがあるものの、こんな風の中でも楽にルアーを飛ばしてくれる張りの良さと、ブランクとAGSによる感度の良さ、そしてそのレングスを活かしたフッキング時のラインの引き量とフッキングパワー


ちなみに、9ft6inchのロッドと11ft6inchのロッドを同じように肘を支点に90度立てたときのラインの引き量の差は、約1mにもなります

これは、毎回ハイギアのリールのハンドルを1回巻きつつフッキングしているのと同じことになり、遠方やスラックがある中でのフッキング時には大違いになってきます


また、このロッドの良い角度が分かってきたら、掛けた後の安心感もあの「なんだこの糞ロッド・・・バラしまくりじゃないか」と書いていた頃の比ではありません


とてもとても良いロッドです


このリールシート以外・・・

Sw131230_9

以上です(/ー\*)


・・・


今日は今年最後の日


昨日の釣りが釣り納めになるのか、今日も釣りに行けるのか


それはまだ分かりません

2013年12月30日 (月)

ゼルダの伝説 神々のトライフォース 2

エントリーが遅れましたが、ちゃんと発売日に届いてくれました

Zd_kt2_h_1

任天堂3DS用ソフト「ゼルダの伝説 神々のトライフォース 2


発売日がクリスマスの次の日の12月26日ということで、ヤングさんたちは買うタイミングに戸惑ったりしたんではないでしょうか(/ー\*)


パッケージ裏はこんな感じ

Zd_kt2_h_2

見ているだけで楽しそう(*´艸`)


ただ・・・


これが出るまでの繋ぎで始めたドラクエVIIも楽しく、寝る前にプレイしているものの、直ぐに寝落ちしちゃうのでまだダーマのところ


急いでプレイしたり先にゼルダをやったりするのも勿体ないので、じっくりドラクエをやったあとで、ゼルダを始めようと思います


神々のトライフォースは、スーパーファミコン版から20年ちょっと・・・

Zd_kt2_h_0

押し入れをゴゾゴゾしてみたら、SFC版の説明書も見つかりました(*´艸`)

カセットもどこかにあるけど、他のSFCのカセット共々見つからない(・ε・` )


ゼルダ大好き(*‘ω‘ *)


・・・


あと、一緒に注文していたこちらも同梱されて届きました

Zd_kt2_h_3

HORI「液晶画面保護用フィルター"極上" for ニンテンドー3DS


3DS LLと一緒に注文したサイバーガジェット「激硬 大」が届く前に、見た目的にはこっちの方がいいかな?と思って買ってみたものの・・・

Zd_kt2_h_4

今となっては今のままで良いとしか思わないので、傷んだときの予備として引出しの中で保管されます

ただ、「激硬 大」はちょっとやそっとじゃ傷まないですね


この年末年始、またお年玉やらでゲームソフトやゲームハードも沢山売れるでしょうね


日本では来年発売になるゲームハードも楽しみです(*´艸`)

2013年12月29日 (日)

'13 エクスセンスLBのラインローラー2BB化

ダブルハンドルを付けてラインを巻いたりしてみたものの、他のタックルばかり使っている関係で未使用のまま押し入れで眠っているこちらのリール。

13exclb_lr2bb_1
シマノ「'13 エクスセンス LB C3000HGM

今回から搭載されたローラーベアリングを除いて、前モデルの'10 エクスセンス LBでは7個だったベアリング数が今モデルでは11個になりました。

13exclb_lr2bb_2
4つも増えたのなら前モデルでは1つだけだったラインローラーも2つになったんだろうな・・・と思っていたんですが、構成図を確認するとやっぱり1つのままでした。

X-SHIP関連で、内部のベアリング数が増えたようです。

そこで、手持ちの'10 エクスセンス LBはラインローラーを2BB化していたので、今回の'13 エクスセンス LBのラインローラーも2BB化したいと思って調べてみると・・・

13exclb_lr2bb_3
'10 エクスセンス LBと同じラインローラー2BB化キットがそのまま使えるようです。

 

早速ポチってみたところ、やっと届きました。

送料の安いメール便もいいんですが、発送されてから届くまでに4日も掛るのはちょっと・・・送料が高くても良いので、もっと早く届く宅急便も選べるといいのに・・・と毎回思います。

13exclb_lr2bb_4
今回購入したのは、ヘッジホッグスタジオ「ラインローラー2BB仕様チューニングキット Ver.1

ベアリングの種類は、ソルト対応のHRCB防錆ベアリング

 

いつものように、親切丁寧な説明書を見ながら交換していきます。

13exclb_lr2bb_5
確認するのは、パーツの順番とラインローラーの向きくらい。

13exclb_lr2bb_6
こちらは、純正のラインローラーのパーツ群。
グリス多め

この中で使われるのは、シャフトとネジと、一番右側のラインローラーだけになります。

ノーマルでは、ラインローラーの内側に幅の広いブッシュがあり、その中央にベアリングが来るように左右からカラーで抑えている感じ。

 

そしていつものように、途中の画像が無いまま交換完了です。

13exclb_lr2bb_7
2BB化するとラインローラーの左右に薄いブッシュが入り、ラインローラーの両端をそれぞれ1つずつのベアリングが支持する様になります。

明らかにこちらの方が良いですね。しらんけど

 

これまでも使ってきたキットなので、今回も安心して使うことができます。

強いテンションで巻いた時に回るのは当然のこと、軽いテンションで巻いた時やローターの逆転時にドラグ作動時、ラインローラーが横方向にずれ気味な時にもしっかり回ってくれると安心できます。

このキットは他のリールにも対応しているので、気になる方は是非。

2013年12月28日 (土)

mtb LBDのライン巻き替え

本当はこの前のエントリーの続きだったんですが、ネタ不足気味なので二つに分けました(/ー\*)


・・・


ラインローラーのメンテのついでにボディガードも外し、オシレート周りや各種ベアリング、メインギアへのオイルアップをしました

Fg131226_6

簡単に水が入る分、簡単に開いて簡単にオイルアップもできます(/ー\*)


リール本体が良い感じになったところで、ラインも巻き替えることにしました


ラインはいつもと同じく

Fg131226_7

DAIWA「morethan SENSOR BRANZINO 8Braid + Si #1.5 30lb


リーダーはブランジーノのやつが無くなったので、おそらくモノは同じだと思われる

Fg131226_8

DAIWA「SALTIGA LEADER Type F 40lb


このタックルを使っていつもの場所でオブジェクトに擦られることはほぼないものの、ペニーサックを頭から丸飲みされて歯でリーダーがやばい感じになっていたこともあったので、それ以来そんな感じのルアーを使うタックルでは、フロロの40lbを使うようにしました


一時期、ナイロンの方がバレにくいかも?と思ってナイロンなんかも使ってみましたが、あの頃はタックルの使い方がなっていないだけでした(/ー\*)

たしかにナイロンの方がしなやかな分ルアーの動きが良かったり、伸び易い分何らかの影響があるとは思いますが、このタックルにはこのリーダーが合っています

しらんけど(*‘ω‘ *)


そしてスナップは、先日補充したこれ

Fg131226_9

Yarie「Good Snap#2 70lb


このスナップにフロロ40lbのリーダーをパロマーノットで結束します

締め込み時には神経を集中し、硬いリーダーでもしっかり締まるように、プライヤーを使ってゆっくりと一気に締め込みます


準備完了

Fg131226_a

本線とリーダーの結束は、いつものパナノット


何もしなくても抜けることはないものの、一応本線保護も兼ねてリーダーの先や本線の先はホットナイフで焼いています


そして奥にピョコッと見えているのが、スナップ

スナップを付けたままでもガイドを通るので、ロッドに通す前からしっかりと結束させたスナップを準備しておくことができます


そのおかげか、これまで魚を掛けてからの強度不足によるラインブレイクやキャスト切れ、合わせ切れ、リーダー抜けはまったくありません


やりとりの中でどこかに擦られて切られるのは仕方ないとしても、何も無いところで何故か切れたというのは許されません


本当は私も紀州の山本さんの真似をして、この強めのタックルでPE0.8号を使いたかったりするんですが、腕がないのを自覚しているので、ライン強度が約2倍のPE1.5号を使っています


細いラインで良く飛ばし、細いリーダーじゃないと食わせられないシチュエーションがあるのも分かります

その為のLBリールだとも思いますし、その為のロングロッドだとも思います


ただ、腕が付いてきてない


またリールだけを見ても、ダブルハンドルにしている防水性の高いアレやソレの方が、今このタックルで使っているルアーを使う際に便利だというのも分かります


安定したトロ巻き、スラックに異変があったときの高速スラック回収からのフッキング、巻き感度向上、その他もろもろ・・・


でも、自らおかしなタックル愛称を付けてタックルの組み合わせを決めてしまっている関係で、このロッドにはこのリールじゃないとダメというおかしな感じになってしまってます


また、このタックル(F91())の場合は、このタックルのテスターである山本さんがこのリールを使っているというのが大きな理由だったりもします


ただここ最近は、プロトのリールを使い始めたようです

小沼さんも使っている、どう見ても現行トーナメントISOにブランジーノLBDのスプールを乗っけただけのようなやつ


mtb 3000SH LBD、楽しみです(*´艸`)

でもまた、現行トーナメントISOより下だと思ったら要りません(´-ω-`)


'14 STELLAも楽しみですが、このサイズはLB付き以外は考えられません(´-ω-`)

2013年12月27日 (金)

ドラスイ買ってみた

スレンを買った時に、他にも良いルアーを見つけたので買ってみました

Sln_dss_ra

DAIWA「SALTIGA DORADO SLIDER 16F SWIM


サイズは160mm、重量は55g

Sln_dss_rb

カラーは、MGカタクチ


スレン同様、スレに強いみたい(*´艸`)

Sln_dss_rc

パッケージ裏には売り文句と説明

Sln_dss_rd

ショア&オフショア対応の16cmペンシル

マグロ・ヒラマサ・ブリ・GTなど、大物を狂わせる魅惑のアクション


オフショアからスタートし、近年はショアゲームでも人気の「青物誘い出し釣法」。
ルアーのサイズが14cmでは小さく、18cmでは大きいという声に応えた16cmサイズ。
モンスターのバイトや衝撃に耐える強靭な硬質発泡ウレタン素材製で、ジャーク後のリトリーブ時におけるスイミング性能を追求したデザインバランスとなっている。
フロントフックアイはバラシを軽減する大口径スイベル採用で、追従性も抜群。
フックバランスを変えることでフローティングにもスローシンキングにも対応。
マグロで有効なドリフトフォールメソッドにも効果大。


パッケージから出してみると、更にヌラヌラしています

Sln_dss_re

フロントのフックアイの角度が変だと思ったら、バラし軽減のためのスイベル仕様みたいです


フックは付いていません


フック設定はパッケージ裏の説明によると

#1/0以下にするとフローティングジャークベイト

#2/0以上にするとスローシンキングからサスペンド

として使えるみたい


使い方としては、加速するスロージャークでダイブ後、そのままリトリーブすれば、ローリングしながら水面直下をスイム


これ、間違いなく釣れます

Sln_dss_rf

フックは、C'ultiva「STX-58#2/0を装着


スプリットリングは150LBクラスのものが付いていましたが、フックを付けるのはとてもとても簡単に感じられました


この状態での重量は

Sln_dss_rg

64g


このナイスなルアーで狙うのは、もちろんGSです(*´艸`)


あっ、ジャイアントスズキです(*‘ω‘ *)

スレン買ってみた

嶋田さんがテストしていた頃から気になっていたルアー

Sln_dss_r1

JACKALL「SUREN 120S


西の方のお店で見つけたので、買ってみました


パッケージ裏には説明があります

Sln_dss_r2

流れを征するシンキングペンシル。

潮流に左右され難い安定した操作性と優れた状況変化の伝達能力。アングラーが長時間信頼して投げ続けることが出来るルアー。それがSUREN(スレン)です。

シンキングペンシル特有のナチュラルなアクションはそのままに、水流をハイドロホールで受け止める事で、心地良い抵抗感を獲得。ルアーの泳層や潮流の変化といった情報を手元に伝えます。取り込んだ水流は、ダウンフォースとしても活用され、急流の中でも浮き上がりを抑えた粘りのあるレンジキープ力を発揮します。また、極めて低重心に配備された固定ウェイトにより、アクションの立ち上がりに優れるのもスレンの魅力。着水と同時に生命感溢れるハイピッチロールで”魅せる”カウントダウン。そしてリトリーブを開始すれば”艶めかしい”スラローム軌道で誘います。豊富な経験に基づいた”釣れる要素”を、多彩なアイデアと共に具現化したランカーシーバスハンター嶋田仁正の意欲作。スレンのもたらす安心感がアングラーを強力にサポートします。


カラーは3色売っていた中から

Sln_dss_r3

ハラピンイワシを手に取りました


フックは標準でがまかつ製


リップがあるのでミノーの様に見えますが、実はシンペン


使ってみるのが楽しみです

2013年12月26日 (木)

ちょっと早い誕生日プレゼント

いつも美味しいクリスマスケーキを提供してくれてるKR君にお金を払いにヤマト屋さんに行ったところ


私の誕生日が近いということで


KR君がプレゼントをくれました

Frp131226_1

DAIWA「Shore Line Shiner LH15 F-G

カラーは、バーニングイワシ


KR君、ありがとうございましたヽ(・∀・)ノ


・・・


暫くするとS-Specさんも来られ


私の誕生日が近いということで


S-Specさんもプレゼントをくれました

Frp131226_2

DAIWA「Shore Line Shiner LH15 F-G

カラーは、バーニングイワシ


S-Specさん、ありがとうございましたヽ(・∀・)ノ


・・・


暫くするとづかさんも来られ


私の誕生日が近いということで


づかさんもプレゼントをくれました

Frp131226_3

DAIWA「Shore Line Shiner LH15 F-G

カラーは、バーニングイワシ


づかさん、ありがとうございましたヽ(・∀・)ノ


・・・


(*´艸`)

Frp131226_4

KR君、S-Specさん、づかさん、ありがとうございましたヽ(・∀・)ノ


・・・


こちらは、自分へのプレゼント

Frp131226_5

mibro「BULLET HEAD

カラーは、デルタクロー


漢字四文字で表すと「最高傑作」さん、ありがとうございましたヽ(・∀・)ノ


・・・


こちらも、自分へのプレゼント

Frp131226_6

O.S.P「RUDRA 130S

カラーは、リアルイナッコ


生まれてきた理由が「自分の限界を超えるため」な方、ありがとうございましたヽ(・∀・)ノ


以上です(*´艸`)

ラインローラーこちょこちょ

最初に買ったアレは、正直糞リールでした


メーカーにクレームに出した後はそんなでもなかったものの

やっぱり潔癖症というかなんというか


もうこいつを愛せない(´・д・`)


と思ったので、そのリールは手放してしまいました


そして、懲りずにまた同じリールを購入し、約1年半程使ってきたのが

Fg131226_1

こちらの、ダイワ「'11 モアザン ブランジーノ 2508SH-LBD」です


ここまで個体差があるのかと思うほど、とても良いリールです


ただ豪雨の中で使ったりすると、マグシールドとか関係無く簡単に浸水し、オシレート部分からキュッキュキューキュッキュキューという異音が出たりしました

でもメンテナンスしやすいので、簡単に直りました


それ以外にも、時々ラインローラーの異音が気になることがありました

ちゃんと回ってはいるものの、キュキュッって感じの音


そこで、今回はネタ不足な感もある中、ラインローラーのメンテナンスをしてみました

Fg131226_2

ピントが余所に合ってますが、こちらがラインローラーです


これまでに何度も書いてきましたが、モアザンブランジーノの銘がついていながら、ローターには中級LBDリールのものが使われています


モアザンブランジーノと言えば、ダイワの最高峰


そんな銘がついたリールに、なぜ・・・

どうせならもっと高価になっても良かったので、ボディと同じく当時のトーナメントISO Zのローター周りをそのまま使ってくれた方が良かった・・・


そんなことを思いながら、夜な夜な枕を濡らしていた頃もありました


・・・


こちらは、去年の5月くらいに何となく買い置きしていたパーツ

Fg131226_3

mtb 2508SH LBD用の、ラインローラーローラーボールベアリング


こんな感じのパーツです

Fg131226_4

もしバラしてみて、傷みがあったりベアリングがダメになっていれば、こちらのパーツに交換しようと思います


そしてバラしてみたところ・・・

Fg131226_5

綺麗(*‘ω‘ *)


釣行毎に簡単なメンテをしていた為か

この部分のカスだけで紙が漉ける

といった状態でもありません(*´艸`)


釣行回数もそんなでもないし(/ー\*)


ベアリングの回転も最高だったので、簡単に隅っこの方に詰まっているごみを取り除いて清掃し、オイルアップして元に戻しました

グリスは使いません


おそらく異音は、ラインローラーの回転を支えている部分はベアリングになっているものの、若干ラインローラーの枠がカラーに触れているので、その部分の油膜切れだと思われます

あれなら異音が出ても回転にはそれほど影響しなさそうです


そんな感じで、1年以上前に何となく用意していたパーツは、今回も未使用のまま押し入れに保管されます

2013年12月25日 (水)

クラニンカレンダー 2014とプレゼント

メリークリスマス


そんな中、任天堂から

Cn_c_2014_1

ちょっと前にこんなものが届きました


中身は

Cn_c_2014_2

クラブニンテンドー オリジナルカレンダー 2014


また末っ子の机の上で、来年1年間活躍しそうです(*´艸`)


・・・


話は変わり、今年の末っ子へのクリスマスプレゼントは


こちら

Santa_pm_2013

任天堂Wii U用ソフト「スーパーマリオ 3Dワールド


マリオ大好き


ちょっと前にこれが欲しいと言ってたけど、心変わりしてなければいいなぁ(/ー\*)

喜ぶかな?


・・・と思っていたんですが、普段は絶対起きない明け方に「気配を感じた」と言って起きてこれを見つけて大喜び

朝がくるのを待ち遠しくしていたりしました


体重は60kgを超えてますが、まだまだかわいい小3の末っ子です(*´艸`)


もうすぐ甥っ子や姪っ子も帰省してくるので、またみんなで遊んで貰えればと思います

2013年12月24日 (火)

グッドスナップ補充

昨日は、昼からと夕方から消防のアレがあったので、釣りに行けませんでした


朝は自由だったものの、潮位の低さがアレな感じだったので


某所で無駄な時間を過ごしました(・ε・` )


・・・


話は変わり


・・・


押し入れかどこかにまだ在庫分がある様な気がしないでもないものの、目に付くところの数が減ってきたので


補充

Gs1312h

ヤリエ「グッドスナップ#2 (70LB)


シーバスフィッシングのそれなりなタックルで使っている、このスナップ


近くの釣具屋さんでは扱ってくれないので

毎回ネットで買っています(・ε・` )


今回も3つだけ補充したのではなく、そのショップの在庫が3つしかなかった

この番手は在庫数が少ないようです


このスナップ、あたりまえですが普段使っているライン強度までの引っ張りでは、まず開きません

食い込んでいくだけ


しかも、ルアーの付け外しが簡単


ただその形状から、早巻きするとまっすぐに泳がないルアーもそれなりにあります

軽めの鉄板とかバイブとか


そんなルアーを使う場合は、他のスナップが付いている他のタックルを使います


ただ、トロ巻きをするミノーなんかでは、ロールのきっかけになったりして良い方に働いている気がしないでもありません


またその構造から、強めの力で捻られると開く恐れはあります

私のしなやかなやりとりで開いたことはありませんが


開くのが怖い場合は、他のリングやスナップが付いている他のタックルを使います


でも、そんな欠点を考慮してでも使い続ける理由が


これだけの強度がありながら、ほとんどのロッドのガイドをスナップを付けたままで通せるということ


釣行毎に簡単なメンテをしている私には、その都度リーダーをカットしないで済むので重宝しています

ナイロンリーダーの場合は結束強度の劣化が早いのでその都度付け替えたりもしますが、フロロの場合は毎釣行付け替える必要もないですしね

それに、一旦しっかり結束させたスナップをその都度付け替えて、その結束が弱くなったりすることも防げます


他にも上で書いた様に、タックルによっては、コアマンのこだわりスナップオーシャンスナップを使ったりもしますが

一番使用頻度の高いスナップが、これになります


別の言い方をすると、使用頻度の高いタックルで使っているだけとも言えます


グッドスナップ

2013年12月23日 (月)

2013.12.22の海

午前中は嫁さんが買い物に行くとのことだったので末っ子とお留守番し、午後から自由を貰えたので

いつもの海に行くことにしました


でも、19時から消防のアレがあるので、そんなに自由時間はありません


そこで、この日はこんな釣りをしようと決めてから行くことにしました


この日の潮はこんな感じ

Sw131222_1

出発できるようになったのは、14時頃

丁度満潮の時刻です


いつも行ってる場所は、個人的に満潮付近に釣れる確率が低い

しかし先週末のように、釣れないことはない


ただ釣れる確率が低いだけで、何かきっかけがあれば釣れる


そう思ったのでこの日は


満潮潮止まりオンリーで釣りをすることに決めてから出掛けました

Sw131222_2

現地に着いたのは、14:30頃

最初に使うルアーは、ハルシオンシステム「ペニーサック 初代イズミジャイアン


カラーがナイトよりだとかデイよりだとか、そんなセオリーは気にしません

巻き速度なんかも同じで、別にセオリーを守る必要などないのです


ある場所で自分自身で試してみてサンプルとして蓄積し、それを元に自分でセオリーを決めていけばいいことです


ちょっと分かった風なことを書いてみましたが


何の反応もありません


他にも、いろんなルアーをいろんな風に使ってみましたが


やっぱり反応はありません


そうこうしていると、潮が効きだしたのが分かりました


天候も良い感じに

Sw131222_3

時間を見ると、下げの潮流時間に入ろうとしていました


いかん・・・釣れそうな気がしてきた・・・


そんなことを考えながら


自分で決めたとおり、その場を後にしました


苦手な潮位で、自分なりにできることをやりきってみて結果を求める

そこで何かがあれば、いつもより貴重な糧になる


これはこれで、楽しいかも(*´艸`)

2013年12月22日 (日)

釣り好きオッサン's忘年会2013

昨夜は20:00から、近所の中華料理店で

釣り好きオッサンたちの忘年会 2013が開催されました


一次会参加者は

アパッチさん
マユピーさん
デコさん
かなころさん
ミヤタさん
ペペさん
スライムさん
カイメンさん
ポリ

そして私の10名です(*´艸`)


写真もそれなりに撮ったんですが、いろんな処理がめんどくさいのでアップしません(/ー\*)


2時間の飲み食べ放題の後は

かなころ亭で二次会です


綺麗なお宅に、綺麗な奥様、綺麗な娘さん

そんなところにオッサンたちが2桁押し寄せました


ここからは

まゆげ

も参加しました(*´艸`)


そして恒例のプレゼント交換大会


今回は2000円程度ということだったので、私は貴重なこれを持って行くことにしました

Dr131221ob_1

ハルシオンシステム「ペニーサック 初代イズミジャイアン


ただそのままでは味気ないと思ったので、いつものようにフックをがまSP/MH #2に交換してルアーアイのスプリットリングを外し、おめめにはマニキュアトップコートを塗っておきました

すぐ使えます


プレゼント交換は、厳正なあみだくじで相手が決まります


このペニーサックも、上のメンバーのうちのこのルアーの良さが分かる人に貰えるように願いながら、プレゼント交換会が進んでいきます


そしてこのペニーサックが貰われていったのは


全くもって良さも使い方も分かってない


ポリ野郎


このルアーを見た瞬間、「要らん!」と言って投げつけました・・・

可哀想なペニーサック(・ε・` )


後でみんなから貴重なものだよと教えられると、大事そうにしていました(´-ω-`)


その後もプレゼント交換会は進んでいき、今度は私が貰う番です


私に来たプレゼントはこれ

Dr131221ob_2

ポリ野郎が持ってきたものでした・・・


何気に嬉しい(*‘ω‘ *)


その後、まゆげへのサプライズなんかもあり、とても楽しい忘年会を過ごすことができました


お邪魔してオッサンどもがそそうをしてしまったかなころ亭の方々、本当にお世話になりました

ほぼ全ての方は酔っていて覚えてないかもしれませんが、しらふだった私は全てを覚えています(*´艸`)


そして1時頃にお開きになり、私はスライムさんとカイメンさんを送って帰りました


帰るとまだ嫁さんが起きていて録り溜めていた映画を見ていたので、ポリ野郎から貰ったプレゼントを進呈

Dr131221ob_3

嫁さんも何気にお気に入り(*‘ω‘ *)


そんな感じの、楽しい忘年会でした(*´艸`)


皆さん、これからも宜しくお願いしますヽ(・∀・)ノ

2013年12月21日 (土)

3D アフターバーナーII

エントリーが遅れましたが、配信日当日にDL購入したこちらのソフト

Ab2_3ds_1312_1

任天堂 3DS用ソフト「3D アフターバーナーII

お値段、800円(*´艸`)


タイトルには、SEGA 1987の文字

丁度私が16歳だったころ、このゲームは世に出ました


このグルグル回るタイトルを見るだけで、オッサンには溜らないものがあります(/ー\*)


そして、スタート

Ab2_3ds_1312_2

このころのセガ体感ゲームはもちろんのこと、セガには勢いがありました


いろいろ迷った上で、入力設定はこんな感じでやっています

Ab2_3ds_1312_3

スロットルをLRでやるのは捨てがたかったものの、やっぱりバルカンはトリガー、ミッソーはボタンでやりたい

よく使う加速はLで、減速はB

一応パッドでもスロットル操作ができるんですが、そうするとミッソーが撃てない状態に


携帯機の定めとは言え、これでも十二分に楽しむことができてます


画面設定はこんな感じ

Ab2_3ds_1312_4

最初は固定でやっていたものの、やっぱりムービング筐体はダブルクレイドルタイプを選択

画面サイズは、筐体が見えるサイズだとランプの点滅が分かったりして雰囲気がでるものの、3DS LLでも画面が小さいと思ったので、ノーマルサイズにしました


インプレスのこの記事にもあるようにいろいろとこだわりが見られますので、細かな環境音が聞こえる様にヘッドホンも必須です


そしてこの画面

Ab2_3ds_1312_5

今となっては普通の画面でしかありませんが


膨大なスプライトに拡大縮小回転機能・・・

当時数十万円していた高性能パソコンでも実現不可能だったこの画面が、今や携帯ゲーム機で動いていることに感動します


思い起こせば、ナウでヤングだったころ

セガマークIIIに出てたのは出ただけで凄かったもののとりあえず無かったことにして、その後のPC版、X68000版とFM TOWNS版ではいろんな物議がありました


見た目重視のFM TOWNS

ゲーム性重視のX68000


スプライトの数や煙の濃さなんかではFM TOWNS版が上だったものの、例のおかしなパッドの仕様やらでゲーム性は終わってました

それに、CD-DAの音楽はいただけません


かたやX68000版は、画面自体はチープなものの、ゲーム性は文句の付け所がないくらいでした

コントローラーもちゃんとしたものが出てましたし、何よりプレイして楽しかった


その流れは今でも同じで、どんなにゲーム機の性能が良くなっても使えるリソースには限りがあり、その配分をどうするのかは作り手次第です

画面の見た目だけが良くても、遊んでみるとまともにリフレッシュレートも出ずに迫力に欠けて操作性すらつまんないゲームがありますよね・・・何とは言いませんが・・・

ゲームに大事なのは、第一に遊んで楽しいこと、プレイに支障の無い描画速度、直ぐに慣れる映像よりもその気になれるサウンド、そして画質だと個人的に思います


ちょっと話がずれましたが


これまで私がプレイしたことのある本物以外のアフターバーナーで最高だと思ったのは

前にも書いたこちら

Mru32x

スーパー32XABC


その後のSS版も良かったものの、(私の記憶によると)例の純正フライトスティックでプレイしてもスロットルがボタン操作だったりして操作感に掛けたのが残念でした

ABCも上の画像にあるカブトガニコンを使っての感想です

また、ソフトがROMというのも大きなお気に入り要素です(*´艸`)


まだ押し入れにモニタを含めて実機があるので、久しぶりにプレイしてみたくなりました


おまけで、押し入れを開けて直ぐに見つけられたソフトたち(*´艸`)

Ab2_3ds_1312_6

マークIIIのが見つからない・・・


そんな感じで、このエントリーを終わります


次回からのラインナップも楽しみですね(*´艸`)

これを使う時期が来た

この前、やっと秋が来たと思っていたら、あっという間に真冬みたいになってしまいました


まだ日中は暖かい日もありますが、朝夕はとても寒い


そこで、今年もまたこれを使おうと思います

Car_es2013w

ダイハツ純正、リモコンエンジンスターター


暖機が長くなる分、燃費は悪くなりますが


車に乗ったときからぬくぬくなのを選びます(*´艸`)

2013年12月20日 (金)

スプールケース買ってみた

先日、西の方に行ったとき、これも買っていた

Spmb1311_1

DAIWA「スプールケースSP


これだけでエントリーするのはどうかと思っていたけど・・・


ネタが無いのでご紹介(/ー\*)

Spmb1311_2

サイズは3種類あるうちの、SP-M


ダイワのスプール適合サイズは、3000~4000番


入れようと思っているスプールはLB用3000番なので、SP-Sでも良かったけど

これと更に大きなやつしか売ってなかった


中はこんな感じ

Spmb1311_3

特に書くこともないので、メーカーの説明

セミハードボディ採用!大切な替スプールを衝撃から守る!!
 全面肉厚クッション一体構造のセミハードボディ
 替スプールを2個収納可能
 本体背面にはスプールサイズ、道糸号数などが記入できるネームプレート付き
 カラー:ブラック


試しに、ここで紹介したLB用スプールを入れてみた

Spmb1311_4

そんなに大きすぎるということはない


リールは1つでいいけど、替えスプールがあったほうが便利な場合は、これに入れて持って行こうと思います

2013年12月19日 (木)

ペニーサックのイズミジャイアン

泉さんのfacebookからのリンクで、泉さんのblogのこのエントリーを見ました


ほ、欲しい(´・ω・`)


いちおう、限定で極少量ですが、マーケットには出るみたいですよ♪


との情報を元に、探してみた


見つけた


買った

Psiz1312_1

ハルシオンシステム「ペニーサック 初代


カラーは、COREMANのルアーではお馴染みの

Psiz1312_2

イズミジャイアン


間違いないルアーに

Psiz1312_3

間違いないカラー

Psiz1312_4

これ、ヤバイです。


これ、完全に釣れます。


これ、間違いないです。


・・・と、泉さんと同じ事を書いてみる(*´艸`)


また、この貴重な限定カラーをロストしちゃうと大変なので


極少量だけ予備もゲット


またいつもの様に、フックを替えてアイのリングを外しておめめにコートして、使ってみようと思います

2013年12月18日 (水)

UCの現状と朝の時間

おはようございます


すっかり元気になったと思っていた数ヶ月間が恋しく思える今日この頃

健康体と何も変わらないUCの寛解期から抜けてしまい、当初ほど酷くはないものの、またUCの症状が出始めてしまいました・・・


そこで、仕事に行くときは朝昼抜き

前みたいに全く食べないと栄養失調かなにかで抵抗力が減ってしまうので、ちょっとしたゼリーや固形物みたいなものは食べますが

ちょっとしたものを食べても、ちょっとしたものが直ぐ出ます(/ー\*)

なので、これも会社に居られるとき限定

出先に行ったり呼び出しがありそうな時には、若干の水分しか口にしません


家に帰ってからの夜だけはしっかり食べますが

これもそのまま起きていると直ぐに出ちゃうので、そのまま寝ます

定時で帰ったときは、21時には寝ます

いろんな行事を終えて疲れて帰ってきた嫁さんに、「洗濯ものすら取り込んでくれてない・・・」と言われても、食べた後は聞こえてないふりしてそのまま寝ます


それでも、夜中にお腹が痛くなって起きることもありますし、夜中に起きなくても早く寝ている分、大体4時過ぎには起きます


二度寝するのも勿体ないので、昨夜食べたものを全部出した後、朝からのんびりしながら自由な時間を過ごすことができます

もう、早寝早起きのお年寄りと変わりません(/ー\*)


今朝は、録り溜めてたD:z SALT 50 徳島南西部のヒラ&マルを見ました

Dr131218_1

山本さんがナイスタックル使ってるヽ(・∀・)ノ


また、本日配信予定の3D アフターバーナーIIが来ていないかチェック

Dr131218_2

まだ来てない(・ε・` )

10時なのは分かっていても見てしまう(/ー\*)


しかし、インプレスのこの記事

あの時3DSを買っていて良かったと思えました(*´艸`)

もしあの時買ってなくても、この記事を見た瞬間に買ってたことでしょうヽ(・∀・)ノ


他にも、facebookを見ていいね!したり、コメントしたり


朝からいろんな事ができます


・・・


これはこれでいいかも(*´艸`)


仕事や趣味の方も、食べなければ大丈夫という状況が続いている限りは問題ないんですが、これからの季節、栄養取得や体調管理には気を付けないといけないですね


そんな感じで、また寛解に入れるようにしつつ、それなりに頑張っていこうと思います

2013年12月17日 (火)

3DS LL リミテッドパック

親愛なる奥様のお誕生日も終わり

セガのせいで辛抱溜らなくなって注文していたものが先日到着しました


今回購入したのは


任天堂「3DS LL LIMITED PACK

3dsll1312_1

カラーは、オレンジ x ブラックにしました


このリミテッドパックは、通常3DS LLには付いていないACアダプターと、クリーニングポーチが付いたパックになります


私も3DSを持ってはいるものの、事実上末っ子のものになっているので、今回自分用に購入することにしました


あとは、こちらの液晶保護フィルムも購入

3dsll1312_2

サイバーガジェット「激硬 大


早速貼り付けてみましたが、サイズ、貼りやすさともに良い感じでした


こちらがクリーニングポーチ

3dsll1312_3

肌触りも良く、3DS LLを入れるのにピッタリのポーチです

紐のカラーも本体に合っているのがいいですね


・・・


早速初期設定を終え、気になってた3つのソフトをダウンロード購入してみました

3dsll1312_4

まだ出ていないABIIを除いて、買うと決めていた

3D スペースハリアー
3D スーパーハングオン
3D ギャラクシーフォースII

の3つ(*´艸`)


あと、2本ソフトを買ったら1本プレゼントみたいなキャンペーンの権利があったようなので


3DSを買い直したときにプレイしてみたものの、またやってみたくなったのでこちらを選択

3dsll1312_5

ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D


スロットにはこの時届いたドラクエVIIをセットし、とても暇つぶしにナイスなゲーム機になりました

3dsll1312_6

本体カラーもオシャレ(*‘ω‘ *)


もうすぐ発売予定の3D アフターバーナーIIゼルダの伝説 神々のトライフォース2も、楽しみです


・・・


ただ、この前のエントリーから親愛なる奥様には既に見られていると思っていたんですが

まだ見ていなかったようで

寝床でプレイしていたら、「こうたんな・・・」から始まる小言をいっぱい言われました(・ε・` )


来年から本気の本気で節約頑張ります(/ー\*)

2013年12月16日 (月)

2013.12.15の海

土曜日は昼前から会社の忘年会だったものの、ほぼ1日留守にしていた関係で、日曜日の自由も何だか危うい感じ


それでも、遅くても夕食前までには帰ってくるからと懇願し、なんとか釣りに行かせてもらうことができました


・・・


現地に着いたのは、8時過ぎ

Sw131215_1

煙突の煙はこんな感じでしたが、風はそれほどでもない


14cmクラスのミノーが風に泳いで手に取るのが大変な状況でも釣れることもあるので、ただキャストしたら風に流されるといった状況は、何の苦でもありません

また、ここ最近は強めのタックルを使ってライナーでキャストすることもできるようになったので、狙った場所を風で外すこともそんなに無くなりました


海の荒れもそれほどでもありません

Sw131215_2

もう少し荒れていた方が好みなんですが、何だか釣れそうな気はします


ただ気温が低いためか・・・


釣り人皆無

Sw131215_3

ネガティブシンキングだと

釣れないから誰も来ないのかも(´・ω・`)


ポジティブシンキングだと

貸し切り(*´艸`)


・・・


若干荒れ気味で濁りもあったので


そんな時にはこれ


という感じで、このルアーから使ってみることにしました

Sw131215_4

ペニーサック 初代 H-COR(チャートバック・オレンジベリー・ホロ)


タックルは

風の強い日とかペニーサックを使う時はこれ

mtb AGS 115MH + mtb 2508SH-LBDF91()


とりあえず岸壁一面を探っていく感じで、風の強さと流れの強さを確認しながら、キャストしては2係船柱程トコトコ歩いて再びキャストというのをやっていきます


まだ潮位もそれほど高くないので、雰囲気的に釣れそうな気がしてなりません


そんな気がしていた数投目


少し出ていたスラックが張ったと同時に、モンっという感触


やっぱり来たか( ̄ー+ ̄)


と思いつつ


エクセレントフッキーング


ドラグ ジーーーーーーーッ


Nooooooooo!!!!!!!


ドラグちゃんと締めてなかったー


ドラグを握りつつ再度追い合わせを入れようとしたところ


エラ洗い

ルアー ポーン

終了(´・ω・`)


・・・


ネガティブシンキングだと

せっかくのワンチャンスを逃してしまった、もう今日は釣れそうにない(´・ω・`)


ポジティブシンキングだと

まだミノーを食ってくるシーバスが居た(*´艸`)


・・・


明らかな自分のミスだったものの、まだここに来てから数投目

シーバスが居るのが分かっただけで、俄然やる気がでてきました


ここでしっかりとドラグを締め、スプールを定位置にセットします

Sw131215_6

そう、これが定位置です・・・


私がここ数年のシーバス釣行で得た経験で、あることを発見しました


本当はシークレットなので余り教えたくは無いんですが、ポリさんにも釣ってもらいたいと心から思うので、今回お教えしたいと思います


大体のスピニングリールのスプールには、上の画像でも見えるライン留めがあると思います

通常釣りをする際の、このライン留めの位置に秘密があるのです


この前スライムさんにこっそり教えたのは

ライン留めを真下にすると良く釣れる

ということ


ただ、その後の検証で

ライン留めが真下だと、それなりに掛るけど良くバレる

というのが分かりました


そして現在私は、前から見ると9時の位置にライン留めが来るようにして釣りをしています

上の画像のように、左巻きならリールスタンドが有る方に向けるといいです

こうすると、このリールの場合はmtbのロゴが真上に来ます


私がこの位置にスプールを合わせて釣りをしだしてからは、釣れるときには釣れるし、さらに明らかなミス以外はバラしも激減


これは、釣りをするときに着ているパーカーのフードの紐の左右の長さを揃えるのと同じ位の重要度だと思われます


ポリさんはもちろんのこと、皆さんも是非お試し下さい


・・・


朝の岸壁1往復はパーカーの上にレインの上だけを着て釣りをしていたものの、やっぱり寒い


そこで、上下防寒着に変更しました

Sw131215_7

ぬくぬく


暫くすると、かなころさんも来ました

かなころさんもぬくぬくな格好をしているようです


その後、カズ君も来て温かいコーヒーを頂きました

ただ、カズ君、ジーンズにパーカー


ヤングはやっぱりちがいますなぁ(*‘ω‘ *)

という話をかなころおじさんと二人でしました


時折日が差してきて水の様子が見やすくなりますが

Sw131215_8

先週末のように表層数十センチだけがクリアということはなく、全体的にうっすら濁っている感じ


途中、更なるヤングのKRT君も来ました


私もキャストを続けますが、潮位が高くなるにつれて釣れる気がしなくなってきました


これも一応ネガティブシンキングではありますが、これまでの個人的な実体験を元にした確率でこう考えてしまいます


やっぱり朝の1ヒットのシーバスを獲っておかないとダメだったんだ

次に釣れそうなのは、16時16分前後

その時間まで頑張れるかな・・・


そんなことを時々考えつつ、満潮潮止まりを迎えます

Sw131215_5

この日は、満月の大潮前の中潮最終日


朝掛けたのは8時過ぎなので、丁度上げの潮流時間が終わるタイミング


下げの潮流時間は12時過ぎからなものの、やっぱり次に釣れそうなのは16時16分前後な気がしてならない

しかし、ただこれまでの経験上、干潮前後に釣れたのが圧倒的に多いとはいえ、満潮前後に釣れないとも限らない

でも、釣りをするときは大体1潮やっているので、これまた経験上、満潮前後に釣れたことは極僅か


満潮前後にはシーバスが居ないから食わないのか?

いろんなタイミングが悪いから口を使わないのか?

ただ口を使わせられるテクニックを持っていなかったのか?


その辺も確認するべく、キャストを続けます


・・・


風も流れもそれほど強くなく、流速に抵抗のあるルアーだと頭の向きを変えにくい


そこで、先週末もこれで釣ったものの、余り評判の良くなかったルアーを使ってみることにしました

良く飛び、泳ぎ出しも良く、簡単に流れに乗り、緩い流速でもそれなりに動くルアーです


そのルアーをフルキャストし、ラインスラックを多めに出してロッドを立て気味にした状態で、できるだけルアーの頭を上流に向ける感じで超トロ巻きのウインドドリフトです


流れがそれほど無いのでしっかり頭が上流を向くことはないものの、ゆっくりロールしながら斜めにスライドする感じを保ちつつ、スラック量を一定に手前まで引いてきます


そんなことをトコトコしながらしていた数投目


ラインスラックに異変


余計なスラックを巻いて


エクセレントフッキーング


ドラグ ジッ


Yes!!


乗った


それなりのファイトをしつつ、手前まで寄せてみると


リアフック1本


バレそう(/ー\*)


フックの伸びや身切れが怖いので、足下で突っ込んだときはロッドの角度を一定に保つようにレバーブレーキを操作


何とか反転した時にスリーフックの他のフックを掛けようとするものの、なかなか掛らない


無理にロッド操作をしてフックが外れてもいけないと思い、タモの準備ができたらそのまま浮かせて一気にキャッチ

Sw131215_9

獲った(`・ω・´)


カズ君とかなころさんも寄ってきてくれました


ただ、ネットからフィッシュグリップを使ってシーバスを出したところ

リアフック1本で掛っていたルアーは簡単に取れてしまい、口の中にスッポリ


それを魚を傷めないようにプライヤーを使って取り出しているところを、かなころさんに激写されました

Sw131215_a

全身シマノXEFOのオッサンが、ダイワタックルでシーバスを釣ったところ(/ー\*)


シーバスは見るからにアフター

Sw131215_b

もうアフターって、早い?

しらんけど(*‘ω‘ *)


先週のパンパンのやつは何?

プリ?

それとも回復後?

しらんけど(*‘ω‘ *)


ルアーの方は先週と同じく

シマノ「エクスセンス ゴリアテ 145F AR-Cボラコノシロ

フックは、がまかつ「TREBLE SP MH」に交換済


シーバスのサイズは

あまりにもガリガリだったので手ばかり3ちょっとなのを確認して、メジャーも使わずタモリリース


元気に帰って行かれましたヽ(・∀・)ノ


ちなみに手ばかり1は、25cm

Sw131215_c

シーバスのサイズは、大体77.77cmといったところでしょうか


・・・


あのルアーじゃないと食わなかったのか?

他のルアーでは食わなかったのか?

あの場所だから食ったのか?

ウインドドリフトじゃないと食わなかったのか?

あのフッキングで良かったのか?

あのファイトで良かったのか?

レバーブレーキを操作しなければ獲れていなかったのか?


それは分からないけど


あの場所でゴリアテをキャストしてウインドドリフトをして食わせ!

ラインスラックの異変に気付いてスラックを取ってのフッキングで掛け!

強めで長めのロッド、レバーブレーキも使って突っ込みをいなしつつ疲れさせ!

潮位も高かったので、スッとタモ入れ!


そして獲れた(*´艸`)


全ては必然


生まれ持っての器用さで、レバーブレーキを使ったが為にバレたというのは、使い始めた当初のみ

それ以降は、明らかに使った方が獲れる確率が高く、ふと余計なことを考えてレバーブレーキを使わずにやりとりすると、身切れしたりしてバラしてしまう感じ

ロッド操作やドラグ設定が甘いとも考えられますが、ある意味簡単に獲れる確率の上がるレバーブレーキリールは、良いものだと思います


・・・


そして、この日も満足(´-ω-`)


知人思いの性格のため、この日はその後もキャストを続けましたが

自由時間も少なくなってきたことなので


移動


途中、自称大きいのしか釣らない知人から、弁当を買ってこいとの指令

Sw131215_d

喜んで弁当を買って、ファンシーショップへ


その後、自由時間ギリギリまで無駄な時間を過ごした後


家に帰りました


そして、たこ焼き

Sw131215_e

また暫くの間は、体調を崩さない程度に朝と昼は断食するつもりなので、夜だけはしっかり食べます


ただ・・・

まぁ、いいか


そんな感じで、いつも以上に胡散臭いエントリーを終わります(/ー\*)


親愛なる奥様、この日も釣りに行かせてくれてありがとうございました(*‘ω‘ *)

2013年12月15日 (日)

ジョイクロマグナムのフック交換

この前交換してみた、ジョイクロマグナムのフックとリング


ただ・・・


やっぱりフックサイズが気になって仕事にならないので

フックサイズを1番手上げてみることにしました


こちらがこの前付け替えたフックの状態

Jcmfc1312b_1

ジョイクロマグナム ソルトカスタムの純正フックが

C'ultiva「ST-46」 フロント:#1/0 / リア:#1

なのに対し


交換したフックは

Gamakatsu「TREBLE RB MH」 フロント:#1/0 / リア:#1


これで純正のフックサイズと同じっぽくなるはずだったのが、ゲイプが狭すぎた


また、このエントリーでジョイクロのフックを交換した時に、ST-46からRB/MHにするときは、1番手大きなものにすると大体同じサイズになるということを学習


そしてジョイクロにつけたフックは、上のジョイクロマグナムに付いているのと全く同じサイズになってしまいました


そんなことじゃいかんぞなもし


という声がどこかから聞こえてきた気がしたので


こちらのフックを購入

Jcmfc1312b_2

Gamakatsu「TREBLE RB MHSize 2/0 


現在フロントに付いているSize 1/0をリアに回し、フロントにはこのSize 2/0を装着していきます


装着し終わったのが、こちら

Jcmfc1312b_3

Gamakatsu「TREBLE RB MH」 フロント:#2/0 / リア:#1/0

スプリットリングは、Xesta「HARD SPRITSize 4(TEST 80 lb)


ただ・・・


最初よりはマシだけど、まだ小さい気がしないでも無い


でも、ノーマルのフックサイズと比較すると同じ位なのと、シャンクが長くなってラウンドベンドで掛かり優先のRB/MHにしたことで


触れただけで刺さるぜ

しらんけど(*‘ω‘ *)


これで気になることも無くなったので、仕事の方も捗ると思います

しらんけど(*‘ω‘ *)

2013年12月14日 (土)

会社の忘年会と帳面合わせ

今日は会社の忘年会だったので、香川県の琴弾回廊に行ってきました


そこでの画像をアップしてみたけど、他の車のナンバー処理がめんどくさかったので、スッと消去(´-ω-`)


そして着ていった服は


余所行きの一張羅(*´艸`)

Dr131214b_2

オシャレ(*‘ω‘ *)


でも、このボンボン帽子は現地ではかぶらず

Dr131214b_3

地元に戻って、雑貨屋さんに入るときにやっとかぶりました(/ー\*)


こっちも何気にオシャレ(*‘ω‘ *)


・・・


そしてその後暫く経ってからは、地元消防団の帳面合わせがあったので参加してきました


帳面合わせなんかも終わって軽いお食事会になり、私は例のアレでポンポンが痛くなってきたので、途中で抜けさせて貰いました


そして、集会所まで乗って行ってた次女の自転車をこいで走っていると、前方に女子高生発見


スッとスリップストリームに入ると、あたかも変質者に襲われているかのように立ちこぎを始めました


そして、逃げる逃げる


しかし、追う


チラチラ後ろを確認しながら、逃げる逃げる


そして家の敷地内に入っていった


しかし、なおも追う


そしてやっと気付いたかのように


父さん・・・


長女は、こんなにかわいい父さんを変質者だと思っていたようです(・ε・` )


おやすみなさい

昨日の病院とある決意

一昨日くらいから末っ子の咳が酷くなり、寝ている間は静かなものの、それ以外は咳が大変で寝られない感じ


そこで昨日は大事を取ってお休みさせ、私の薬も切れかけてたので、一緒に病院に行ってきました


末っ子は咳で診て貰い

私はUCで診て貰い


二人分のお薬を貰ってきました


こちらが私のお薬

Dr131214_1

アサコール400mgを1ヶ月半分(*‘ω‘ *)


毎日9錠づつ飲むので、約400錠

おそらく一生毎日9錠ずつ飲み続けないといけないので、一生だと何錠になるんでしょうね


最近のblogなんかを見ると、もう治ったのでは?と思われる方もいるかもしれませんが、この病気は一生治ることはありません

健康になって治ったと思えたときは寛解期に入っているので、本当に健康な時と何も変わらないような生活ができるんですが、再燃するとあの酷かった頃に戻ります


そんな期間を繰り返していくんですが、治療としては、できるだけ早く寛解期に入るようにし、その期間を長く続けていくというものになります

でもこれも症状が軽い場合で、最悪の場合は大腸全摘出とかなんですけどね

怖い病気です


私の場合は、この薬を飲み出して暫くすると、あたかも治ったかのような健康体になっていたので、好きなものを食べて好きなものを飲んでいたんですが・・・

先日からちょっと症状が以前に戻りかけてしまいました

やっぱり他の病院での半日ドックで、バリウムを飲んだのがダメだったのかもしれません


そして昨日行ったいつもの病院で


最近忘年会が多いですけど、お酒とか飲んでますか?


と言われました。


お酒はダメとの事


なので、これから再度寛解に入るまでの間?は、お酒の席でもノンアルコールにするか、ソフトドリンクオンリーにしようと思います

泉さんの真似ではありませんが、飲んでこれ以上悪化したくないですからね・・・


そんな感じで、今日の会社の忘年会も当然飲みませんが、これからある他のイベントでも飲まないようにします

今度の釣りオッサンの忘年会でも一人飲まずに居ると思いますが、その辺宜しくお願い致します。

便意や尿意を催すと、一緒に吐き気も催すというのも変わってませんし・・・


末っ子と行った病院のあとは、いろいろお店を回って必要なものを買い、温かい部屋で末っ子とこんなものを食べながら、録画していた吉本新喜劇を見ました

Dr131214_2

こういったものを食べるのもまずいような気がしないでもないですが

自宅にいるときはどうにかなるので安心できます


また以前の様に食べるとダメとか言いつつほぼ絶食しながら過ごし、抵抗力が無くなって他の病気に罹ったりしても大変なので

あの頃の経験を活かしつつ、再び寛解期に入れるようにしていこうと思います


これからの時期、釣りに行けなくなってもイヤンですからね(・ε・` )

免許更新

おはようございます

正真正銘、元日が誕生日の、ナウなヤングです


今日は、昼からちょっと東の方で会社の忘年会があり、その後は地区の消防団の帳面合わせがあったりします


例のUCがどうやら寛解から抜けたようですが

それなりに頑張っていきたいと思いますヽ(・∀・)ノ


・・・


そんな、もうすぐ誕生日を迎える私の元に運転免許証の更新案内が届いたので、先日更新に行ってきました

Mnkks_2103

免許を取って、約25年


ついこの前施行されたと記憶している、ゴールド免許に今回初めてなりました


交通安全協会費も喜んでお支払いし、いつもより短い30分程度の講習を受けて免許証を貰いました


ゴールドの輝きがまぶしい


これからも気を引き締めてハンドルを握り、安全運転を心掛けたいと思います

2013年12月13日 (金)

辛抱たまらんかった

親愛なる奥様


この前、再び一瞬だけ欲しくなったアレですが

あの時はなんとか思いとどまることができました


しかし、そんな中・・・


こんなニュース記事を見てしまいました


スペハリギャラフォーIIの時には何とか華麗にスルーできていたんですが


ABIIはキタナイ・・・

オッサン世代には、堪えられない・・・


そんなこんなで辛抱たまらなくなり


今の3DSは、そのまま末っ子にやるとして


私専用の3DS LLを買うことをお許しください(/ー\*)


8割方、来年から本気の本気で節約する気でいるんですが

1月1日が私の誕生日となっております(*‘ω‘ *)


このままだと、年の初めから節約していないということになってしまうわけで・・・


少し早いですが、自分から自分への誕生日プレゼントだと考えて頂ければと思います


あとついでにと言ってはなんですが・・・


やっぱり欲しかった

ゼルダの伝説 神々のトライフォース2 を予約しました


あと、それが出るまでの繋ぎといってはなんですが・・・


何となく前からやってみたかった

ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち も購入し、既に届いております


あと、上のセガ3D復刻プロジェクト

スペースハリアー
スーパーハングオン
ギャラクシーフォースII
アフターバーナーII

については、間違いなくDLします


これらを買わずして、Beep世代を名乗れないのです


またABIIの場合は

Mru32x

個人的に最高だと思っているスーパー32XABCと比べてどうなんだろう

というのも気になります(*´艸`)

※ナウなヤングだったころの画像です。


当然の様に、ゼルダやドラクエは私がプレイし終わったら、末っ子、または末っ子の3DSを使って親愛なる奥様がプレイして下さっても結構です


お楽しみに


これにて、今年までの厄も終わって新年を気持ちよく迎えることができ、来年からは気持ち新たに、節約生活を過ごせるかと思います


以上です


宜しくお願い申し上げ奉ります・・・


・・・


そして、善は急げという事で


エントリーした日に到着

3dsll1312_1_2

私、もうすぐ誕生日おめでとう(*´艸`)

昨日は嫁さんの誕生日

ハッピーバースデー、親愛なる奥様


昨日は嫁さんの誕生日でした


何か欲しいものはない?

と聞いても、特に無いらしい


ケーキくらいはいる?

と聞いてみると、長女の彼氏が作ってくれるらしい


・・・


そんな昨日は定時退社でまっすぐ家に帰ったんですが

部活や学研で誰も帰ってこない家で、一人寂しく2時間ほど過ごしました(・ε・` )


その後みんなが帰ってきたので


久しぶりの焼肉へ

Dr131212_1

この前焼肉店が混んでて行けなかったので、うれしい(*´艸`)


末っ子はちょっと風邪気味なのか、咳も出ていて食欲もいつもよりなかった感じ


美味しく頂いて自宅に帰り


長女の彼氏が作ってくれたタルトを頂く

Dr131212_2

パシャパシャ中の長女(*´艸`)


そんな感じの、嫁さんのバースデーでした


・・・


12月中の、次女と嫁さんの誕生日も終わり


次はいよいよ、来年1月1日の私の誕生日です


来年になると後厄も抜け、何となくいい年になるような気もします


そして・・・


嫁さんは誕生日プレゼントを特に欲しがりませんでしたが


私は欲しがります


でも、来年からは本気の本気で節約をするつもりなので・・・


今年のうちにと思い・・・


既にこんなものが届き始めています

Dr131212_3

このドラクエはamazonで安かったので何となくですが


セガキタナイ(´・д・`)


こんなもの見せられて、辛抱しろってほうが無理(´・ω・`)


これまではなんとか辛抱してきたのに・・・


お昼前後のエントリーに続きます(*‘ω‘ *)

2013年12月12日 (木)

FFIV TAY始めてみた

ウトウトしたり、ゴロゴロしたりするとき、何となくゲームをしてみたくなった


3DSは末っ子に奪われているので、PSVitaでやりたいと思うソフトが無いか見てみたところ

無い


そこで、iTunes Storeを覗いてみたところ


これを見つけたので買ってみました

Ffiv_tk_0

FINAL FANTASY IV -THE AFTER YEARS-


まだやり始めたばかり

Ffiv_tk_1

ウトウトしたりゴロゴロしながら、のんびりプレイしていこうと思います(*´艸`)



PS.

親愛なる奥様、本日は、お誕生日おめでとうございます

2013年12月11日 (水)

ゲームプライヤー Type-III

おはようございます


今週から節約生活に入る予定でしたが

切りが悪いので、厄から抜ける来年から節約に本気を出すことにしたナウなヤングです(/ー\*)


・・・


そんな後厄最後の月に、必要に駆られて、こんなプライヤーを買ってみました

Gp_v126t3_1

タカ産業「V-126 GAME PLIERS Type-III


使用目的は、強いスプリットリングを開くため


パッケージはこんな感じ

Gp_v126t3_2

シンプル


パッケージの裏には説明があり、このType-IIIは

Gp_v126t3_3

GT・ビッグゲーム専用設計。
高剛性特殊オープナー採用。

対応スプリットリング:#7~#11


パッケージから出してみると

Gp_v126t3_4

若干のチープさを感じます


特徴的なのは、この先端部分

Gp_v126t3_5

バキシムみたい


こちらのスプリットリングで使い勝手を試してみました

Gp_v126t3_6

C'ultiva「Sprit Ring Hyper Wire#11H (290lb)


この前買ったシーバス用ルアーに使ったスプリットリングですが

あの時は、ダイワ「シープライヤー 190H」を使いました


その時のエントリーでは、ちょっとだけ苦労したっぽく書いてはみたものの、あの作業を何度も繰り返すのは正直苦痛

おそらく、もうやる機会はないような気がしないでもありません


そこで、次の機会には道具に頼ろうと思っていろいろ調べてみたところ、数種類のこんな先端になっているプライヤーが候補に挙がりました

その中で、一番入手しやすかったこちらを買ってみたわけです


どんな感じに開くのかやってみたところ

Gp_v126t3_7

簡単にこれだけ開きます


しかも、利き手側じゃない方でも楽々

ちなみにこの前は、両手で必死にプライヤーを握っても、フックが通るだけの隙間が開きませんでした(・ε・` )


あの苦労は何だったんだろう・・・という感じです

Gp_v126t3_8

太いC'ultiva「STINGER TREBBLE ST-66Size 4/0も、楽々通せました


しかもきっちり開いてくれるので、リングの間をグリグリしながらフックを滑らせることもなく、リングやフックのメッキが傷むこともありません


ただ簡単に開く分、開きすぎには注意しないといけないんですが、握力の調整だけなので問題ないでしょう


試しに、この前大変だった290lbのリングをグリグリして開きまくってみたところ

Gp_v126t3_9

しっかり元通りに閉じるスプリットリング ハイパーワイヤーですら、ぴったり戻りきらない程に


これは良いです


使うリングの形状やフックの太さにも因りますが、ダイワ「シープライヤー 190H」でも200lbクラスのリングにSTX-58#3/0を通すのは楽にできました

ただ、290lbの今回のリングにST-66#4/0を通すのは、正直大変でした


フックを入れるのに、強いリングを無理して開こうとして怪我でもすると大変です


最近のシーバスゲームでは、今回の様なリングやフックを使うことも多いかと思うので、1つこんなプライヤーを準備しておくのも良いかもしれませんね

しらんけど(*‘ω‘ *)


皆さんも是非

2013年12月10日 (火)

CHUMS x COREMAN

毎年買い続けている、COREMANのパーカー


でも今年は、地元アングラーのSWパーカーもあるので、どうしようか悩んでいたものの・・・


無意識のうちにポチポチし終わってました

だって、欲しいんだもの(/ー\*)


そして、到着

Cm_cms_1312_1

ネイビー優勢(*´艸`)


・・・


まずは


【チャムス×コアマン】 ロゴプルオーバーパーカー

Cm_cms_1312_4

サイズ:XL

カラー:ヘザーネイビー


コアマンとチャムスのロゴを各所にプリントした、とても着心地の良いパーカー。
フィット性の高いシルエットと、裏起毛による着心地と保温性は抜群です。
釣り場にもタウンにも着て行きたくなる、間違いないパーカーです。


ちょっと高い気がしないでもないものの、数量限定アイテムなので

既に完売御礼


迷わず買っておいて良かった(*´艸`)


生地もスベスベで着心地も良さそうです


・・・


続いては


【チャムス×コアマン】 ロゴボンボンワッチキャップ

Cm_cms_1312_3

サイズ:フリー

カラー:ネイビー


コアマン&チャムスのロゴを編み込んだ素敵なニットキャップ。
釣り場での防寒性能はもちろんのことながら、
タウンでもかぶりたくなる可愛いボンボン付きのワッチキャップです。


明らかに似合わないのが分かっているので、こういうものは滅多に買わないんですが・・・

かわいいので思わず購入


2つのうち、1つは予備ではなく

末っ子用


試しに末っ子に被らせてみたところ、大喜びでした(*´艸`)


・・・


最後は


サンバイザー

Cm_cms_1312_2

サイズ:フリー

カラー:ネイビー


エアメッシュボディのオリジナルサンバイザーです。
スタンダードで飽きのこないスマート感が溢れるデザイン。
かぶり心地が非常によく、内側テープ部分にはタオル等に使用されるパイル生地(吸水速乾)になっています。
フロント部に立体刺繍仕様のコアマンロゴ。
サイド部にはCTFプリントネームを配置。
バックにはコアマンロゴの刺繍が入っています。
オールシーズン活躍すること間違いなし!
そんな素敵なサンバイザーです。


ずっと気になっていたアイテムなので、一緒に購入しました


・・・


パーカーとニットキャップを合わせてみると、こんな感じ

Cm_cms_1312_5

間違いない(*´艸`)


ただ、似合わないのも

間違いない(・ε・` )


でも、こんなオッサンをマジマジと見る人なんて居ないのも

間違いない(/ー\*)


釣りをするときは、こちらもオシャレなSWパーカーを着て

こっちは余所行きの一張羅にしようと思います

2013年12月 9日 (月)

2013.12.08の海と・・・

先日購入した、フック、リング込みで120gのビッグミノー縛りでもしようかと思ったものの

時間がもっt

何となく、次の週末は釣りに行けそうに無い気がしたので


この日は本気で釣りをすることに決めました


あっ、別に、あのビッグミノーを使ってもシーバスは釣れないとかいう訳ではありませんよ

楽しみは後に取っておきたいだけなんです(*´艸`)


ベイトタックルへの入魂も、潮位の関係で次回以降のお楽しみ(*´艸`)


・・・


行ったのは、いつものここ

Swfw131208_1

朝まずめを外し、少しのんびりめに出ました


この日の潮位はこんな感じ

Swfw131208_t

小潮前の中潮最終日

現地に着いた時間は、最干直前


あえてその時間を狙いました


馬の背の形状も随分変わってます

Swfw131208_2

この時間に来たのは、この馬の背の形状を確認したかったのと

やっぱりここは、個人的に干潮前後に釣れる確率が高いということ


まずは、この前買ったペニーサックのこのカラーから使ってみました

Swfw131208_3

このカラー、釣れる要素だらけな気がします(*´艸`)


タックルは、最近その良さに気付き始めたmtb AGS 115MHF91()

ペニーサックを使う場合は、mtb AGS 130MνガンダムよりF91の方が気持ちいいです

でも115でも短いと感じるので、mtb AGS 130MHとか出るといいのに(・ε・` )


暫くキャストしてみましたが、何の反応もありません


ここ最近は釣れたという情報を聞いていないので、やっぱりこの辺にいたやつはもう沖の方に出ちゃったのかな?

そんなことを考えながら、キャストを続けます


その後、表層で反応が無いのなら、中層からボトムまで探ってみようと思い

IP-26PB-30レンジバイブサルベージなんかを使います


ただ、どのレンジでも反応はありません

ベイトも見えず、ベイトにも当たらず


今度はアクションを変えてみようと思い、キャスト感があってキャストが気持ちいいZ140 Fを使います

Swfw131208_4

ただ巻きでは無く、リーリングでクイックイッとしながら巻いてくると、何かがチェイスしてきました


見た感じ、チヌっぽい

でも反応があったので繰り返してみたところ、その後反応は無くなりました


今日は本気なので、いろんなルアーを使いまくります


ただ、やっぱり反応はありません


どうやら、もうここにシーバスは居ない


そう思いつつキャストしていると、急に日が差してきました


その日差しで、これまで見えなかった水中の様子が見えるようになり

表層の2、30cmのみがクリアで、その下からモヤっとした濁りになっているのが分かりました


これまでミノーで引いていた表層だと思っていたレンジは、バイトを貰うには深すぎだった

というのに気付きます

しらんけど(*‘ω‘ *)


そのクリアな層とモヤっとした濁りの層の境をトロトロ引けるルアーということで、ゴリアテ 140F AR-Cを引っ張り出してきました


そして1投毎にトコトコしながら

風は弱い追い風、スラックを出してのドリフトは難しい

潮位はこんな感じだけど流れが効いていて、対岸にまっすぐキャストしてトロトロ巻いてくると、ルアーがそれなりに右から帰ってくる

そんな事を意識します

丁度スー兄さんが着くところ近くでその辺を考慮した方向にキャスト


潜行水深1~60cmのゴリアテで30cm位のレンジをトロトロっと引いていると、そのルアーに何かが付いてきているような気配を感じました


ダツ?

シーバス?

チヌ?

クロマグロ?


もしかしたらシーバスのチェイスかもしれないとはいえ、この時期のトロ巻きに食わせのアクションは不要

しらんけど(*‘ω‘ *)


そのまま余計なことはせずトロトロ巻いてくると


目に見える距離で、真下の濁りの中からからボフっとシーバスが反転しつつルアーに襲い掛かりました


重みが伝わった時点で、フッキング


乗った or 最初から乗ってた


ファイトはそれなりにこなし、足下で真下や手前のスリット側に突っ込んだときにはレバーでいなします


シーバスに疲れが見えたのでタモを準備し、スルスルっとネットを下ろしてみると・・・


届かない

潮位低すぎ


中腰だと届かないので、5.7mのランディングシャフトの先端を握りつつ、しゃがんでランディングに入ります

ただ、きつい


案の定、外掛かりのルアーのフックがネットの中間くらいに掛りました

そのせいで、魚体が綺麗にネットに入りません


必死にえっちらおっちら魚を入れるように操作してみたところ、シーバスが反転してネットから出ていきました


あっ


良くある、ルアーだけをネットに残してシーバスが逃げていったパターンかと思ったら

ネットにルアーはなく、ちゃんとまだシーバスに付いててくれました


ホッ


もう少し疲れさせ、今度はルアーのフックに気をつけてネットインしようと思ったところ


波の影響で、またネットの中間くらいにルアーが掛ってしまいました

同じく、そのせいでシーバスがネットに入りきりません


今度はがっちりネットにフックが掛っている模様


これでさっきみたいになったら、きっと身切れしてルアーが外れ、そこで反転されたら今度こそシーバスに逃げられてしまう


そう思ったので、ちょっと無理目にシャフトを操作して掬ってみたところ、なんとか横向きにネットに入ってくれました

張りのあるシャフトで良かった


その瞬間、高橋のおっちゃんも心配しながら来てくれました


シャフトを縮めながらネットを上げようとしたところ、シーバスがネットの中でルアーにぶら下がっています


直ぐに身切れして、シーバスはネットの中に落ちました

これも、無理してたらバレてたかも・・・


ここ最近、このタックルの使い方に何となく気付いてからは、掛けて数秒までの掛かりが悪くてどうしようも無いバラしは仕方ないとして、それ以降のバラしは激減した気がします

運が良いだけなのか、腕が上がったのか・・・

おそらく腕が上がったんだと思います(*‘ω‘ *)


獲れて良かった(/ー\*)


陸揚げしたシーバスが、こちら

Swfw131208_5

綺麗な魚体


ルアーは

Swfw131208_6

シマノ「エクスセンス ゴリアテ 145F AR-Cボラコノシロ


フックは、がまかつ「TREBLE SP MH」に交換済


サイズの方は

Swfw131208_7

メジャーがたるみまくりですが、高橋のおっちゃん現認 75cm


見えるバイトに見えるファイト

身切れさせない範囲内での丁寧なやりとり

そして、ドキドキしっぱなしのタモ入れ


これこそ、シーバスゲームの醍醐味です


そして、満足(*‘ω‘ *)


1日自由を貰っているものの、まだ9時半

それにどう見ても回遊っぽいので、まだ頑張れば釣れそうな気はしたものの


その後1投だけして、丁度来られたJokerさんに挨拶してその場を後にしました


そして、ファンシーショップへ(*´艸`)


・・・


その後、絶好の釣り日和に


ボーっとしたり

お弁当を買いに行かされたり

ウトウトしているところを見せつけられたり


して過ごした後・・・


4時間経ってようやく


こんな天気の良い日に釣りをしないのは勿体ない(・ε・` )

ということに気付きましたヽ(・∀・)ノ


・・・


この前の明らかな追い食いに反応できなかった事へのリベンジを決意しました


そう、クランキンです


持って行くクランクは、これだけ

Swfw131208_a

全て、KTW「スナブノーズ


この日は、スナブりたい気分だったのです(*´艸`)


タックルはいつもの

Swfw131208_b

ロクテンLF + アルデバランMg


しかし、先行者あり(/ー\*)


誰かと思ったら、良くいつもの海で合うウージ君(*´艸`)


こんなところで合うのは珍しいですね(/ー\*) と挨拶し

釣れますか?と聞いてみると、数匹釣れた模様


私も負けじと、スナブぽいぽいしまくります

Swfw131208_c

しかし、何の反応も無し


やっぱりこの時期にクランクではきついのかな?と思いつつ、カラーチェンジもしまくります

その際に、同じスナブノーズでもM5S5S5Rに変わったりもします


フッ・・・こいつを使うときが来たか・・・

Swfw131208_d

・・・


どうやら、ここにはバスは居ないようです(・ε・` )


ウージ君が釣ってたのは、きっとイワシかボラかヒイラギです


まちがいない

しらんけど(*‘ω‘ *)


でも楽しかった(*´艸`)


どっちの釣りも、イージーじゃないのが良いですね


また頑張ります

2013年12月 8日 (日)

末っ子と病院とか

昨日は、近所のPTAさん主催のクリスマス会か何かがあったようで、朝から末っ子はそれにお出かけ

長女と次女は、部活か補修かなんかにお出かけ


その後、末っ子が帰ってくるのを待って、私と嫁さんと末っ子の3人で地元のスシローで食事をした後、香川県の病院に向かいました


この前、お友達の傘が目に入ってしまい、それで地元の眼科に通院してたんですが、その傷は治りかけてるものの、別の傷があるとのこと

何やら逆さまつげらしく、まつげが目に入って目を傷つけているらしい

そこで、その辺の手術の経験豊富な香川県の病院の紹介状を書いて貰ったので、行くことになったのです


お昼は14時からということで、14時頃病院着

直ぐに受付をしたものの、この時点で2時間待ち予定

なにやら、朝からのお客さんがまだこなせてないらしい

さすが人気病院


仕方ないのでその辺をブラブラしようと思ったものの、迷って帰ってこれなくなると困るので、2時間駐車場の車の中で空を眺めたりしていました

Dr131207_0

激しく暇(・ε・` )

でもここ最近、某所で無駄な時間を過ごすことに慣れていたので、それほど苦でも無い(*‘ω‘ *)


嫁さんと末っ子は近くのコンビニでお菓子を買ってきてむさぼったりしながら、なんとか2時間を過ごしました

そして連絡してみると、あと30分ほどらしい・・・


その後は院内で待ち、結局診察が終わったのは17時くらいでした

でもちゃんとした病院だったので、プンスカすることもありませんでした


この後は数ヶ月毎に2回程診て貰い、傷が消えないようなら、夏休みにまつげを外に向けるちょっとした手術の様です


そんな感じで暗くなってから病院を後にし、お腹が空いたので何かを食べに行こうと言うことになりました


学校から帰っているであろう長女と次女には、適当なものを食べておくようにLINE

私たちは焼肉へ(*´艸`)


だがしかし、その辺の焼き肉店はどこも予約でいっぱいで、1時間待ちとか1時間半待ちとかばかり


そんなにも待てないと思い、地元に戻ってここへ

Dr131207_1

私はここは初めて


たこわさやら山芋の鉄板焼きやら、天ぷらの盛り合わせやらを食べたりしつつ生中を頂きます

おいしい(*´艸`)


そして暫くすると、これが来ました

Dr131207_2

ひな と おや のどちらにしようか迷ったものの、とりあえずひなから

こちらも美味しい(*´艸`)


嫁さんと末っ子は、とりめしも美味しいといいながら食べていました


結局他のものでお腹がいっぱいになっておやは食べられなかったものの、また来ようと思いました


その後は嫁さんに運転してもらって家に帰り、早めの就寝


半日を無駄にした様な気がしましたが、それなりに良かった一日でした

2013年12月 7日 (土)

ストライクプロ・マグナムミノー

時々、革細工教室が開かれるファンシーショップで、約3名の強者たちが、あるルアーをお願いしてみた

それに合う、スプリットリングとフックもお願いしてみた

 

そして先日スプリットリングが入荷した。

Spmm131206_1
C'ultiva「Sprit Ring Hyper Wire#11H (290lb)

サイズが分かりづらいので、良くあるルアーと比較してみた。

Spmm131206_2
でかっ(lli゚Д゚)Σ

同じ日に、フックも入荷した。

Spmm131206_3
C'ultiva「STINGER TREBBLE ST-66Size 4/0

サイズが分かりづらいので、良くあるルアーと比較してみた。

Spmm131206_4
でかっ(lli゚Д゚)Σ

 

ただ、こんなに大きなスプリットリングやフックが到着したものの、肝心のルアーが入荷しない(・ε・` )

数時間我慢してみたものの我慢しきれなくなったので、せっかく買ったリングやフックが無駄になっても勿体ないと思い・・・お願いしているカラーとは別のものを1つだけポチしてみた。

 

そう、あれは、ここ最近の節約宣言の随分前。

いや、もしかしたらここ最近の節約宣言をしたのと同時くらい。

いや、間違いなくここ最近の節約宣言をした後・・・

だって、欲しいんだもの(/ー\*)

 

そして、訳あって会社に着弾。

Spmm131206_5
Mangrove Studio「STRIKE PRO Magnum Minnow

タイプはフローティング
サイズは200mm、重量は100g
カラーはマイワシ

2mm径ステンレスワイヤー貫通式
参考フック:オーナー ST-66 #4/0クラス

ゴツイ10ft前後のショアロッドやGTロッド、ヒラマサ、マグロ狙いのロッドでブチ投げるミノーです。
ターゲットはGTなどの鯵類や磯マグロ、キハダなどと多種多彩!
何でも釣れるから怖い!!
ボリュームあるボディはオーバー過ぎる波動のあるアクションを生み、魚を引き出す力を持っています。
今シーズンもあなたの遠征にお供します!
磯や堤防で足元までしっかり泳がせ攻略してみてはいかがですか?

ウェイトは固定式かと思ったら、可動式。
ウェイトが前にセットされた時の遊びの関係でカタカタしているだけで、別にラトルが入っているわけではなさそう。

それに、飛距離も出そう。

 

早速、スプリットリングとフックを装着していきます。

まず、290lbのスプリットリングは普通のプライヤーではどうにもなりませんので、こちらを使います。

Spmm131206_6
ダイワ「シープライヤー 190H

Spmm131206_7
プライヤーの先端はこんな形状になっており、大型スプリットリング(300lb)対応

これなら簡単にできると思っていましたが、2mm径のルアーアイにリングを付けるのは簡単だったものの、更に太いフックをリングに付ける時に少し苦労しました。

ドラドペンシル ツナチューンに付いてるような200lbクラスのリングだと超簡単なんですが、ハイパーワイヤーの290lbはさすがに強い。

握力次第か、リングの形状の問題か、プライヤーの精度の問題の様な気がしますが、握りこんだときに上の画像の爪の後ろの溝の頂点までリングが滑ってくれず、ST-66 #4/0のアイが通るくらいの隙間ができにくいのが原因です。

私も握力はそれなりにある方なんですけどね・・・

付け方としては、まず先に太いフックをリングに付けておき、その状態でルアーに付けるのが良さそうです。

 

そんなこんなで、装着完了

こんなにでっかいリングに、こんなにでっかいフック。
どんなルアーに付ければ合うんだろう?

と思っていたんですが・・・

Spmm131206_8
ピッタリ!!

むしろ、もう1番手上げても良いくらい。

Spmm131206_9
ペイントもしっかりしていて、腹側はパールで上側の編み目模様も良い感じ。

Spmm131206_a
リップも太く、アイの径も大きめ。

いい顔してます。

 

フックも付いたところで、良くあるルアーと比較してみた。

Spmm131206_b
ベイトと、それを捕食するフィッシュイーター位の差。

ただ、このTD MINNOW DSPとの比較では正直分かりづらいと思うので普通のシーバス用ミノーと比較してみた。

Spmm131206_c
上から
ハルシオンシステム「ペニーサック 99 サスペンド
ハルシオンシステム「ペニーサック Tungs10φ
マングローブスタジオ「ストライクプロ・マグナムミノー

シーバス用ルアーの中では140mmのペニーサックでも相当ボリューミーなルアーの部類に入るんですが、更にボリューミー。

何より、フックサイズが大違いです。

 

この状態で重さを量ってみたところ・・・

Spmm131206_d
120g

最初に量るのを忘れてしまいましたが、ルアー単体の重量が仕様どおりの100gなら、フックとリングだけで20gあることになります。
またグラム単価にすると、その辺の20g程度のシーバス用ミノーの1/4程度と超お買い得。

 

こんなルアーを何に使うのかというと、もちろんシーバスです!

やつは、こんなルアーにしか反応しない!
こんなルアーでしか釣れない魚がいる!

そう信じて疑わないのです。

よく見る一般的なルアーにはスレきっているものの、こんなルアーは滅多に見たことがないでしょう。

それに、この程度のサイズのベイトは普通に捕食しているはずなので、釣れない理由が見当たりません。

そしてもう一度、上の方に書いているメーカーの売り文句を見てみてください。

何でも釣れるから怖い!!

何でも釣れるのなら、シーバスも釣れて当然!!

 

ただ、シーバスだけを狙うのなら、こんなに強いリングにフックは必要ありません。

そう、地元にも1000年に一度回遊してくるかどうか分からないアレやソレが掛った時の事を考えているのです。

また、ラインブレイクはもとより、フックの伸びやリングの破断は許されないのです!!

 

昨晩も革細工教室が開かれていたファンシーショップにも、もうすぐこのルアーのナイスなムロアジカラーが入荷します。

気になる方は、是非ご予約と一緒にフックとリングのご購入を。

そして、残念ながら入荷しないと言えなくなるプレッシャーを皆で与えましょう。

 

バスですら230mmのルアーが当たり前の様に使われている昨今、25cmをゆうに超えるコノシロやエソなんかの大型ベイトを追っているのが分かっているときに、スモールでスマートなミノーを投げていてどうするんですか!

100g超のファットなルアーを投げまくりましょう!!

そして、場を荒らすのなら帰れ!と怒られましょう。ごめんなさい、うそです。

 

絶対に、シーバスにもファットな200mm超えビッグミノーの時代がやってきます!!

間違いない

しらんけど(*‘ω‘ *)

 

そしてこのルアーを使う時、一般的なシーバスタックルやシーバスルアーを一緒に持って行ってると心に甘えが出てしまうため・・・

持って行きません!!

 

使うタックルは、久しぶりのサイコガンダム()

持って行くルアーは、このストライクプロ・マグナムミノードラドペンシル ツナチューン湾人 WORLD 205Fくらいなもんでしょう

 

それで1日中やりきれば、あることがうっすらと見えてくると思うのです

これらのルアーはひょっとしたら厳しいかも

とか

十分有りだ

ということが・・・

 

筋トレも兼ねて、楽しみつつ頑張ってみます。

2013.12.07時点のシーバスタックル

タックルの変遷を確認するためにも、時々タックルの詳細を纏めておこうと思います


無理して揃えた、本日時点のシーバスタックルです


詳細のオレンジの文字は、そのタックルに付けてるかっちょいい愛称です

これ以降のエントリーでこのタックル愛称が出てきた場合は、ここに書いているタックル詳細の事だと思ってください


・・・


1.RGM-79SR ジム・スナイパーIII(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノ「BORDERLESS 460M-T
 ・リール:シマノ「'10 EXSENCE LB C3000HGM」 + 「夢屋 1775DA スプール
 ・ライン:シマノ「Power Pro DEPTH-HUNTER CASTING0.6号(10.4LB)
 ・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12LB)

 錘負荷:1.5~4号
 磯竿シーバスゲームの流れに乗るべく購入。
 PB-30やIP-26は普通に使えて飛距離もでますし、シーバスを掛けた後もバレる気がしません。


2.RGM-79GS ジム・コマンド 宇宙用(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノ「EXSENCE S803L/F-S - Solid Chaser
 ・リール:シマノ「'13 EXSENCE LB C3000HGM」 + 「夢屋 1775DA スプール
 ・ライン:シマノ「Power Pro DEPTH-HUNTER CASTING0.6号(10.4LB)
 ・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12LB)

 ルアーウエイト:3~15g
 ワームや小型軽量プラグ、小さ目のバイブなんかを使うときに使用します。
 ソリッドティップですが操作性は抜群で、キャストフィールもいい感じです。


3.RX-178 ガンダム Mk-II ティターンズ仕様(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノ「EXSENCE S906M/AR-C - Tuned AR-C906 -
 ・リール:シマノ「'13 EXSENCE LB C3000HGM
 ・ライン:シマノ「Power Pro1.0号(19LB)
 ・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(20LB)

 ルアーウエイト:6~30g
 一般的なシーバスルアーなら何でもこなせるいいタックルです。
 主に狭い場所やナイトゲームのメインタックルとして使用します。


4.MSN-06S シナンジュ(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイワ「morethan BRANZINO AGS 89.5MML 【FINGER TIP CUSTOM】
 ・リール:ダイワ「'12 TOURNAMENT ISO 競技 LBD
 ・ライン:ダイワ「morethan BRANZINO 8Braid+Si#1.5(30LB)
 ・リーダー:ダイワ「morethan SHOCKLEADER Type F(30LB)

 ルアーウエイト:7~35g
 ウェーディングやロングロッドが邪魔になるシチュエーションで使用します。
 あえて流れや風の影響を受けやすいように、ラインシステムは強めにしています。


5.RX-93 νガンダム(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイワ「morethan BRANZINO AGS 130M 【AGS ROCK DANCE CUSTOM】
 ・リール:ダイワ「'12 TOURNAMENT ISO 3000SH-LBD
 ・ライン:ダイワ「UVF SALTIGA 8Braid+Si#1.5(30LB)
 ・リーダー:ダイワ「SALTIGA LEADER Type F(30LB) or (40LB) or ダイワ「SALTIGA LEADER Type N(30LB)

 ルアーウエイト:7~45g
 軽めのルアーや重めのブレード系、上の4タックルではフルキャストが厳しい30g超えのミノー等をメインに使います。
 飛距離も操作性も抜群で、デイゲームのメインタックルになっています。


6.F91(F-91) ガンダムF91(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイワ「morethan BRANZINO AGS 115MH 【BLADE ROCK CUSTOM】
 ・リール:ダイワ「'11 morethan BRANZINO 2508SH-LBD
 ・ライン:ダイワ「morethan BRANZINO 8Braid+Si#1.5(30LB)
 ・リーダー:ダイワ「morethan SHOCKLEADER Type F(40LB) 

 ルアーウエイト:12~60g
 30g超えのミノーやジグ、νガンダムでは厳しい50gまでのミノーをキャストする場合に使います。
 使用できるルアーの範囲が広いので、とても使い勝手のいいタックルです。


7.GNW-20000/J ヤークトアルケーガンダム(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノ「CARDIFF Salmon PREMIUM 130H
 ・リール:シマノ「'12 Remare 6000D
 ・ライン:ダイワ「UVF SALTIGA CASTING 8Braid +Si#3(50LB)
 ・リーダー:プロセレ「nanodax CASTING SHOCK LEADER(70LB) 

 ルアーウエイト:21~70g
 70gのミノーや、空気抵抗のあるウキルアーをキャストする場合に使います。
 テーパーがAR-Cに似ていて飛距離も出ますし、強い割にティップがしなやかなので、とてもシーバスゲームに向いていると思います。


8.MRX-010 サイコガンダム Mk-II(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイコー「TIDEMARK ROCKY SHORE PURGATORY TMRPS100/13
 ・リール:シマノ「'13 STELLA SW 8000PG
 ・ライン:ダイワ「UVF SALTIGA 8Braid +Si#4(60LB)
 ・リーダー:プロセレ「nanodax CASTING SHOCK LEADER(70LB)

 ルアーウエイト:60~120g
 80g~120gのジグをメインに使います。
 想像以上にシャクり易く、初心者でもセンスがあれば簡単に扱えてしまうタックルです。
 また、どうみてもショアジギタックルですが、シーバスにも使うのでシーバスタックルなのです。


9.MRX-009 サイコガンダム(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイコー「TIDEMARK ROCKY SHORE PURGATORY TMRPS111/14PS
 ・リール:シマノ「'13 STELLA SW 14000XG
 ・ライン:ダイワ「UVF SALTIGA 8BRAID+Si#5(80LB) or #6(92LB)
 ・リーダー:プロセレ「nanodax CASTING SHOCK LEADER(100lb)

 ルアーウエイト:60~120g
 サイコガンダムMk-IIと同じルアーウエイトですが、プラッギングロッドなので少し強めな感じです。
 基本、60~100g程度のプラグを使用し、時々、遠投マウスも投げます。
 また、どうみてもショアプラッギングタックルですが、シーバスにも使うのでシーバスタックルなのです。


10.RGM-79Q ジム・クゥエル(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノ「EXSENCE B703ML/F - Ganpeki Commander -
 ・リール:シマノ「'09 ALDEBARAN Mg
 ・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(14LB) 

 ルアーウエイト:Max35g
 岸ジギ専用タックルです。
 軽くて扱い易く、ロッドもシャクり易い設計になっているので、とても楽に岸ジギすることができます。


11.RGC-83 ジム・キャノンII(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノ「EXSENCE B800H/R - Beast Plugger -
 ・リール:シマノ「'13 EXSENCE DC
 ・ライン:シマノ「EXSENCE PP4+2.0号(32.1LB)
 ・リーダー:ダイワ「SALTIGA LEADER Type N(30LB) 

 ルアーウエイト:Max170g
 ベイトシーバスタックルです。
 これ1本で軽めのルアーから重めのビッグベイトまで扱え、いろんなルアーを使うのが楽しいタックルです。


・・・


上に書いていないスナップですが、弱めのタックルで軽めのルアーを使うときには、コアマン「こだわりスナップ」の#0,#1,#2をパロマーノットで結束して使っています


それなりなタックルでそれなりなルアーを使うときは、お気に入りのヤリエ「グッドスナップ#2(70LB)をパロマーノットで結束して使っています


ラインシステムが強めのタックルは、シャウト「プレスリング#5(155LB)をイモムシノットで結束し、カルティバ「ハイパーワイヤー#7(80LB)を付けて使っています


更にどう見てもシーバスタックルではないと思われる強めのタックルには、STUDIO OceanMark「Ocean Snap」のOS6(128lb)OS8(214lb)を同じくイモムシノットで結束して使っています


・・・


メーカーに唆されて何本もタックルを揃えないといけない感じのバスとは違い、シーバスは1タックルあれば楽しめるので経済的(`・ω・´)


そう思っていた頃もありました(´・ω・`)

2013年12月 6日 (金)

エクスセンス LBにダブルハンドル

今日から本気の本気で節約しようと思っていたところ、遙か約52万秒も前からお願いしていたものが届いたとの連絡がありました。

致し方あるまい

節約の方は、明日から本気の本気の本気を出すことにしました。

 

先日届いてから、押し入れの中で熟成させていたLBリール。

13exlb_hsl_set_1
シマノ「'13 EXSENCE LB C3000HGM
'13 EXSENCE LB C3000HGM: MRU Weblog Zone.

今回はこちらに、ナニを付けたり、ソレを付けたり、アレを巻いたりするエントリーになります。

 

まずは、この辺から。

13exlb_hsl_set_2
若干重くはなるものの、いろいろと使い勝手が良くなるリールスタンド。
リールによっては標準装備されているものもありますが、こちらのリールには付いていませんでした。

そこで、この'13 エクスセンス LBに合うリールスタンドのタイプは何だろう?と思って調べてみたところ・・・夢屋の機種別取付一覧のページを見るとリールスタンドは[-]になっています。

・・・どれも合わないのかな?と思いつつ、押し入れ在庫分からこちらを取り出してみました。

13exlb_hsl_set_3
夢屋「アルミリールスタンド

リールスタンドタイプとしては[スタンド・C]と[スタンド・D]で、'10 エクスセンス LB C3000HGMにも付けているリールスタンドです。
こちらも確認のために夢屋の機種別取付一覧のページを見てみると、'13と同じく'10の方もリールスタンドは[-]になっていました。

・・・じゃあ'10に付くのなら'13にも付きそう!と思いつつ、装着。

13exlb_hsl_set_4
防水のために、少し多めにグリスを塗ってから締め込みました。

特に問題無く装着できましたが、現時点の夢屋の機種別取付一覧のページでは未対応とのことなので、装着する場合は自己責任でお願いします。

13exlb_hsl_set_5
カラーはシックなGRAYとも迷ったんですが、ハンドル軸に合わせてSILVERにしました。

良い感じ!

 

続いては・・・

マグナムライトローターになったことで、リーリング時はもとよりローター逆転時にも慣性が影響しづらくなりました。

だがしかし、このハンドルのままでは・・・

ルアーのフォール時等の低負荷なローター逆転時にはカクンカクンしちゃいますし、綺麗に逆転させるには、リールを横向きにしてハンドルの重さが影響しないようにしなくてはなりません!

それでいいのか? いいはずない!!

という声がどこかから聞こえてきた気がしたので・・・

一度使うと、ほとんどのリールに付けたくなってしまうハンドルを購入。

13exlb_hsl_set_6
LIVRE「Wing 98EASY CUSTOM

作りも良く、感度も良く、何よりカッチョイイハンドルです。

個人的に、特にLBリールのシーバスゲームにおいては、ロングハンドルにパワーノブをつけてのゴリ巻きをするタックル以外は、ダブルハンドルの方がいいと思っています。

間違いない

こちらのハンドルを買うにあたって、パッケージにも書いてある対応表をLIVREのホームページで確認してみました。

13exlb_hsl_set_7
しかし、現時点では'13 エクスセンス LB C3000HGMの記載はありませんでした。
同じく、'10 エクスセンス LBの記載もありません。

そこで、夢屋の機種別取付一覧のページを見ると、ハンドルタイプは[H-2]になっていました。
これは、'10 ステラや'12 ヴァンキッシュなんかの同サイズクラスのリールと同じです。

・・・じゃあ、同じタイプにすれば'13 エクスセンス LBにも付きそう!と思い、タイプはシマノ S2を選択。

パッケージから出してみました。

13exlb_hsl_set_8
今回もEASY CUSTOMで、カラーやノブを以下の様にお願いしました。
・メインプレート:ガンメタ
・スカート:チタン
・センターナット:レッド
・アルミノブカラー:レッド
・ノブエンドキャップ:ガンメタ
・チタンノブ選択:フォルティシモ(ファイアー)

最初はオールチタンなんかもシンプルでいいと思ってたりしましたが、最終的にはこの前購入したシマノ「'13 EXSENCE DC」に付けている「CRANK 100のカラーに合わせ、スカートまでガンメタにしちゃうと某エギングショップオリジナルのものと同じになってしまうので、あえてスカートのみ純正ハンドルのカラーやリールスタンドのカラーに合わせてチタンにしました。

13exlb_hsl_set_9
特に問題無く、装着できました。

ただ、こちらも現時点ではLIVREの対応機種になっていないので、装着する場合は自己責任でお願いします。

13exlb_hsl_set_a
スカートのカラーは、リールスタンドのカラーともほぼ合ってます。

良い感じ!

 

続いては、ラインを巻きます。

ラインは、'10 エクスセンス LBにもずっと巻いていたこれ。

13exlb_hsl_set_b
シマノ「パワープロ1.0号(19lb)

カラーもいつものイエロー

どうせなら、エクスセンス DCにも巻いたSHIMANO「EXSENCE PP4+」にしても良かったんですが、あまりにもコーティングが剥がれすぎなのでノーマルの方を選択しました。

13exlb_hsl_set_c
少し強めのテンションで巻いてみると、ピッタリ200m巻けました。

新品ラインは、ピカピカで気持ちいいですね。

 

そんな感じで、準備完了です。

13exlb_hsl_set_d
カッチョイイ!!

何となく、エクスセンス DCと並べてみました。

13exlb_hsl_set_e
おそろ!! おそろ!!

 

この状態で重さを量ってみると・・・

13exlb_hsl_set_z
278g

このリールの仕様の重量は235gなので、ハンドルを替えたりリールスタンドを付けたりラインを巻いたことによって43gも増えたことになります。

でもその重量増以上に、良いことだらけ。しらんけど

 

パシャッ

13exlb_hsl_set_p1
このハンドルを装着しての巻き心地は、ノーマルハンドルとEVAのノブでは感じられなかったギア周りのいろんな事が伝わってくるようになりました。
リール単体で巻いてこれって、凄いことです。

パシャッ

13exlb_hsl_set_p2
また、リールの方も最初は新品なので巻き心地が渋かったりしましたが、ラインを巻いた後には、それなりに軽くなっていました。

ただ、マグナムライトローターのせいか、ダブルハンドルを弾いてもローターがそれほど回ってくれません。
このマグナムライトローターによって、リールからではなくラインから伝わってくる感度が良くなっているのかどうかはまだ使ってないので分かりませんが、急いでスラックを回収する場合にダブルハンドルを弾く動作は、余り使えない様な気もしました。
スラックを多めに出してのウインドドリフトなんかの時にバイトがあった場合、この動作によるスラック回収 & フッキングは便利なんですけどね。

もっと馴染んで回転が軽くなってきたら、マシになるのかな?・・・と、ただ部屋でクルクルしてみただけで適当な感想を書いてても仕方ないですね。

 

とりあえずはっきりしていることは・・・凄くかっちょよくなったということと来週から本気を出して節約するということです

さようなら

節約開始とりんご

ここの所、毎日のように


~買ってみた とか ~追加 とかいうエントリーをしてきましたが


Facebookの方は、家族以外というグループに公開しているものの

普通に見えるblogを日々チェックしている家族の目が冷たくなってきたので


昨日の宣言どおり、節約することを決意しました


今日から、本気の本気で節約していきます(`・ω・´)


有言実行

言ったことはちゃんと守る

それが私なのです


さすが、私(*´艸`)


そしてまた今日から、20円貯金をする毎日が始まります(´・ω・`)

毎日20円ずつの貯金でも、数日頑張ればルアーやタックルが買えますからねヽ(・∀・)ノ

頑張るぞ(`・ω・´)


・・・


そんな中、MYTさんからりんごを頂きました


MYTさんの地元のりんごらしく、とても美味しそう(*´艸`)

Ap131205

他の皆さんは少しずつ持って帰ってたようなので、私は家族分頂きました


MYTさん、ありがとうございました


・・・


そんな感じで、日々の20円貯金がそこそこ貯まるまでの間のこのblogは


~を頂きました とか 本日の私の便の出具合 なんかをエントリーしていこうと思います


お楽しみにヽ(・∀・)ノ


それではまた

2013年12月 5日 (木)

ペニーサック追加(2013.12.05)

ペニーサックの数も随分増えたので、暫く追加することは無いかな

・・・と思っていたんですが


良いカラーが入荷してたので買ってきました(*´艸`)


ハルシオンシステム「ペニーサック MOKKA

Pst131204_1

・H-COR(チャートバックオレンジ・ホロ)

間違いないカラーのモッカ版(`・ω・´)


ハルシオンシステム「ペニーサック Tungs10φ

Pst131204_2

・SEXY-BORA(セクシーボラ)

ネットでもいつも売り切れで買えなかったカラー(・ε・` )


・・・


いつもと同じように、交換しようと思ってフックも買ってきました


ついでにスプリットリングも

Pst131204_3

C'ultiva「STINGER TREBBLE ST-66Size 4/0

C'ultiva「Sprit Ring Hyper Wire#11H (290lb)


・・・


このフック、このリングじゃないと獲れない魚がいる

しらんけど(*‘ω‘ *)


あっ、これはペニーサック用じゃないです(/ー\*)

ペニーサックには、いつものがまかつ「TREBLE SP MHSize 2を付けます


PS.

明日から本気の本気で節約します(/ー\*)

しらんけど(*‘ω‘ *)

2013年12月 4日 (水)

ペニーサック99SP追加

この前、とりあえず2つだけ買ってみて

実際に使ってみたところ、釣れはしなかったもののこれはあると思った


なので、追加(*´艸`)

Ps99sp131130_1

ハルシオンシステム「ペニーサック 99 サスペンド


今回追加したカラーは

Ps99sp131130_2

M-IWS(マイワシ・ホロ)

H-CANDY(コットンキャンディ)


この前買った2色と合わせて、使い分けしやすいカラーにしました


フックの方も1組分足りないので、追加

Ps99sp131130_3

Gamakatsu「TREBLE SP MHSize 5


また同じように交換したりしたあと、使ってみます


次は釣れそうな気がします(*´艸`)


PS.

明日から本気で節約します(/ー\*)

2013年12月 3日 (火)

AIMSのジョイクロ追加

昨日のジョイクロマグナムに続いて


ノーマルサイズも要るに決まっている


という声がどこかから聞こえてきた気がしたので


別のショップで、残り僅かな楽天のポイントを使ってポチしていたものが届きました

Jt131202_1

AIMS x GAN CRAFT「鮎邪 ジョインテッドクロー 178 SALT CUSTOM」(Type-F)


カラーは昨日のジョイクロマグナムと同じく

Jt131202_2

#52 チャート&オレンジ

Type-Fということで、フローティングです


何となく、そそくさとフックを外します

Jt131202_3

純正フックは、Cultiva「ST-46

サイズは、フロントが#1でリアが#2


こちらもジョイクロマグナムと同じように、Gamakatsu「TREBLE RB MH」に交換です

あえてSPではなくRBです(`・ω・´)


ただ、サイズを同じにするとちっこくなるのを学習したので

Jt131202_4

1番手大きなものと比較してみました


左が純正のCultiva「ST-46」で、右がGamakatsu「TREBLE RB MH

サイズは、上のリアフックが、純正の#2に対して、#1

下のフロントフックが、純正の#1に対して、#1/0


これでゲイプは同じ位

でも、ベンドがラウンドになり、シャンクもロングに


これでいいと思ったので、スプリットリングと一緒に交換してみました

Jt131202_5

掛かり優先で、良い感じ(*´艸`)


ただこのサイズ、昨日ジョイクロマグナムにつけたのと同サイズなんですよね・・・

やっぱり向こうも1番手上げるべきか

とりあえず、あっちは使ってみてから考えよう(/ー\*)


あと、他のジョイクロ178も、同じフックに交換しました

Jt131202_6

触れただけで刺さるぜ

しらんけど(*‘ω‘ *)


何パターンとか関係なく、ジム・キャノンII()を使って、スーイスーイさせまくります(`・ω・´)

2013年12月 2日 (月)

ジョイクロマグナム追加

この前買ってみた、GAN CRAFT「鮎邪 ジョインテッドクローマグナム 230」(Type-F)


キャストとスイムテストをしてみたところ、問題無く投げられて、泳ぎ方も流石の一言


やっぱりこのルアーはなんか凄い


ということで・・・

Jmt131201_1

有り余る楽天のポイントを使って、こちらをポチしました


AIMS x GAN CRAFT「鮎邪 ジョインテッドクローマグナム 230 SALT CUSTOM」(Type-S)

Jmt131201_2

今回はシンキングで、カラーは#52 チャート&オレンジ


このカラー

Jmt131201_3

あれの鉄板カラーと同じ(*´艸`)


手持ちのリアルカラーとこのチャートがあればどうにかなるかな?というのもあったんですが、それ以上にこのカラーが欲しかった


ビッグバイトチャートに似ていますが、ソルトではパールよりホロの方が効くのかな?

現在のバス用の標準カラーラインナップには同じようなカラーが無く、AIMSのソルトカスタムでは、ジョイクロマグナム、ジョイクロ、ジョイクロ改の全てにこのカラーがあります

さすが橋本さん(*´艸`)


ボディサイズでのアピールに、絶妙なS字とその波動、そしてこのカラー

釣れる釣れないは別にして、魚を寄せる効果は計り知れないことでしょう(`・ω・´)


標準フックは

Jmt131201_4

ソルトカスタムの方は、Cultiva「ST-46」のフロントが#1/0でリアが#1


バス用の方は

Jmt131201_5

Cultiva「ST-36BC」のフロントが#1/0でリアが#1


とりあえず、バス用のフックをソルト用に替えようと思って、こちらを購入

Jmt131201_6

Gamakatsu「TREBLE RB MHSize 1/0, Size 1


いつもはSP/MHばかり使っているんですが、今回はあえてRB/MHにしてみました


ついでにスプリットリングも購入

Jmt131201_7

Xesta「HARD SPRITSize 4(TEST 80 lb)


リングサイズを比較してみたところ

Jmt131201_8

標準と同サイズ


フックサイズを比較してみたところ

Jmt131201_9

思いの外、小さめ


左がソルトカスタム純正の、ST-46

真ん中が今回の、RB/MH

右がバス用純正の、ST-36BC

になります


ST同士は、当たり前の様に同サイズ

ただSTとRB/MHと比べると、シャンクの長さは同じくらいなものの、ゲイプが随分狭め

STの#1とRB/MHの#1/0が、同じ位に見えます


ただRB/MHは、軸が細くて掛かりも良さそう


とりあえず使ってみてから考えようと思い、両方ともリングとフックを交換しました

Jmt131201_a

触れただけで刺さるぜ

しらんけど(*‘ω‘ *)


ついでに、この状態で重さを量ってみました

Jmt131201_b

シンキングの方は、109.9g


フローティングの方は少し軽く

Jmt131201_c

105.7g


どちらも100g超えですが、ジム・キャノンII()でのキャストに問題はありません


ここぞというときに、使ってみようと思います


ただ、フローティングはまだしも、シンキングは使うのが怖いですね


もし根掛ったりしたら、素潜りしないと・・・


そんなときは、いつも優しいスライムさんにお願いしよう(*‘ω‘ *)ソウシヨウ

2013年12月 1日 (日)

忘年会に行ってきた

昨晩は、ヤマト屋さんの常連さん主催の忘年会に行ってきました


メンバーは、机の並び順で

かまかま、しまじろうさん、クーパー君、づかさん、店長、やの係長、おーちゃん、ターキー、きら君

と私の10名


途中、ビンゴ大会なんかもあり


私はとりぷるいんぱくとを貰いました

Y_bnk_2013_1

1位~3位までは商品券なんかも

特賞のバスボートは、ターキーが死守(・ε・` )


最下位はこのかぶり物&メガネ

Y_bnk_2013_2

何気にご満悦(*‘ω‘ *)


場所は、久しぶりに行ったひろさん

お鍋にお刺身に焼き鳥に、とてもおいしゅうございました


白熱したバスフィッシングとはなんぞや!とか、ルアーフィッシングとはなんぞや!とか、行き着くところは釣果よりもナルシズムだ!とか、私はしらふでしたが、いろいろと楽しい一時を過ごせました


この後もターキーんちで2次会があったようですが、私は事情があって1次会のみの参加


帰って嫁さんが買ってきたiPhone 5Sの設定等を終えて・・・


トリパクを眺めながら

Y_bnk_2013_3

トリパク縛りもいいなぁ・・・

とか思ったり思わなかったり


でもこれ、間違いなくシーバスも釣れますよね

しらんけど(*‘ω‘ *)

'13 EXSENCE LB C3000HGM

発表と同時に注文していたリールが、発売予定月である11月の最後の日に届きました。

13exsencelb_1_2
シマノ「'13 エクスセンス LB C3000HGM

シーバスの挙動の先手を取りその動きを封じ込める。
その優位性に多くのアングラーが改めて気付いたLBを使ったシーバスシーンに、先鋭フィーチャーでフル装備した「エクスセンスLB C3000HGM」の登場です。
リーリング感度を向上させるマグナムライトローター、高負荷時でも力強い巻き上げを実現するX-SHIP、ハンドルのガタを抑制し操作性を向上するローラークラッチ、さらに進化し、より指を掛けやすい新形状ブレーキレバーなど、シーバス専用LBリール、そのフラッグシップの名に恥じぬ高機能で、アングラーをサポートします。

13exsencelb_2
箱を開けると、レバーブレーキスピニングリール 取扱説明書。
LBリール大好き!!

中身はこれだけ。

13exsencelb_3
レバーブレーキの使い方の説明も付いています。

13exsencelb_4
リールケースの中には、袋に入ったリール。
リールケースの中に袋入りのリールが入っていたのは初めてかも。

13exsencelb_5
フットのシールを確認すると、LK-S
シマノ日本工場にて、2013年11月に製造されたようです。
できたてホヤホヤ。

それではいつものようにパシャパシャしながら、メーカー説明でも添えておきます。

13exsencelb_6
マグナムライトローター
最先端素材CI4+を採用したシマノ史上最軽量コンパクトローター。
ローター回転の低慣性化により、ローターの自走を防ぎ、「ローターの回転」と「ハンドルの回転」がよりダイレクトに連動。
そのため、ローターに生じたラインテンション変化をハンドルで感知しやすく、優れたリーリング感度をもたらします。

マグナムライトローター搭載のリールを手にするのは、これが初めてだったりします。
巻きはじめが軽いのは何となく分かりますが、その後ルアーを引いているときはどうなんでしょうね。
LBを使ってローターを逆転させるときにも慣性の低さは良い面で働きそうですが、それならハンドルもダブルハンドルにすればいいのに・・・とも思います。

ローラークラッチ
オリジナル設計の大径ローラークラッチをシーバスLBリールに初搭載。
ローター逆転の遊びを極限までなくすことにより、時間的、感覚的なズレを解消。確実なフッキングを可能にします。
またローターの戻りがないため不意の糸フケも低減、ライントラブルの発生を徹底的に封じ込めました。

これまでLBDリールを使ってきて、唯一不満があったのが、このローターのガタ。
それが無くなるってことは、何の不満も無くなるってこと。

実際にハンドルをつけて回してみたところ、当たり前の様にガタ無し。
普通のFDリールと同じような感じでした。
ただ、できたてホヤホヤで馴染んでないのか、巻きが重い。

また、これまでのラチェットみたいな構造がローラークラッチに変わることによって、ロック時にローターに強い力が掛ったときの逆転はどうなっているのか気になっていました。

確認してみたところ・・・逆転しました。

ローラークラッチとは別に、ブレーキコアみたいなものも入ってるんでしょうか?しらんけど
ドラグ付きの場合はこの機構は要らないような気がしないでもないんですが、要らない機構をわざわざ付けるはずは無いと思うので、何かしら役に立つんでしょうね。しらんけど

13exsencelb_7
NEWブレーキレバー
より指を掛けやすい新規レバー形状を採用。
レバーに指を掛けた状態からスムーズにキャスティングポジションヘ移行でき、安定したレバー操作と両立。
より高次元のシーバスゲームが展開可能です。

前モデルの形状でも特に不満はありませんでした。
リール単体で部屋でニギニギしてみても良く分からないので、また使ってみてから感想を書こうと思います。

X-SHIP
ギアの大型化と最適配置、歯面精度や支持性能の向上により、回転抵抗の排除を行い、ギア部のパワー伝達効率を高めました。
高負荷時でも力強い巻き上げを可能にするシマノ独自のギアシステムです。

こちらも前モデルにはなかった機構ですが、同じように前モデルでも不満はありませんでした。

そして、前モデルにあったものが、今回のモデルでは消えている機構もあります。

13exsencelb_8
ゼロフケテンション

便利だったのに、なぜ外したんでしょう
便利だったといっても、ロッドにラインを通すとき位にしか使いませんでしたが・・・

13exsencelb_9
発表当時から何度も見ている写真だとボディサイズが大きくなっているように思えましたが、'10 エクスセンス LBと比較してみてもこの位の差。

スプールの互換性もあるようで、これまで使っていた夢屋のスプールも装着できました。

13exsencelb_a
とりあえずは、こんなところです。

カチャカチャ鳴ったりガタがあったりしてイヤンな感じだった操作も問題なく行えるようになると思うと、いろんなことに使えそう。
使うのは、ローターの逆転に影響するアレといつものアレを装着したり、ラインを巻いたりしたエントリーのあとになると思います。

使ってみるのが楽しみです。

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »