« 2014.01.29の海とダイワへのアホか | トップページ | ワンウェイオシレーション障害対策 »

2014年1月31日 (金)

2014のカタログ貰ってきたよ

2014年版のシマノとダイワのカタログをゲットしてきました

Fscat2014_1

貰ったわけではなく、買ってきました(/ー\*)


最初に気になった事を確認してみると

Fscat2014_2

一番上の行が'14 モアザンLBDなんですが・・・


クイックオンオフLBシステムが普通についてますね


今では各社のほとんどのLB,LBDリールについている、レバーを押し込むことによって簡単にLBシステムをロックできる機構もダイワが作ったので、このクイックオンオフLBシステムというのはその機構の名称だと思うんですが

それが普通についてるって事は

これまでのものと何も変わってないってことですよね?


※これより下は、ここ数日と同じように、確定事項ではないことに対しての個人的な意見を書いています。

※読むと気を悪くされる場合がありますので、特にダイワファンの方や小沼さんファンの方で読まれる方はご注意下さい。


シーバスマガジンの方にはその辺の事は全く書かれてなかったので問題はないんですが

もう一つの雑誌


逆転時の遠心力のリスクを回避するためにラインローラーのマグシールドは非搭載

とか


あえてインフィニットストッパーは非搭載を維持

とか


よくよく考えてみると


ラインローラーへのマグシールドについては、当然、正転時の巻き感度等にも影響しそうなものなのに、なぜイグジストや'14 モアザンには搭載されているんでしょう?

それに、ラインローラーへのマグシールド搭載で、どれだけ逆転性能に影響がでるというんでしょう?

そもそもハンドルが一緒に回る時点d(以下略


・・・


インフィニットストッパー非搭載維持についても、インフィニットストッパーが搭載されないことで魚のバイトに対してローターが逆転してスムーズにルアーが吸い込まれる って、これはインフィニットストッパーの有無なんて全く関係ないですよね

ただフリーの状態で小沼さんみたいな使い方をすれば良いだけだし


それとも、遊びなしのインフィニットストッパーだとダメだけど、これまでのLBDリールと同じガタのある逆転防止機構ならスムーズにルアーが吸い込まれる?

ないない(´-ω-`)


そもそも維持ってついてるって事は、やっぱり何にも変わってないんでしょうね


・・・


でもなんだかこれって

やればできるんだけど、あえてやらないだけ(`・ω・´)

って言い訳にしか、私は読み取れないです


あくまでも個人的な憶測ですが

ラインローラーへのマグシールド非搭載は、ただ単にトーナメントISOのローター周りをそのまま使うだけ

インフィニットストッパー非搭載維持については、シマノがあんなものを出してきたから、適当な言い訳をしてるだけ

のような気がしないでもありません


あの記事も他の内容からすると、あえてロック機構非搭載なら意味が分かるんですが、あえてインフィニットストッパー非搭載だと、???って感じです

ロック機構の有無は上で書いたクイックオンオフLBシステムが付いてる時点でこれまでと変わってないような気もしますし、クイックオンオフLBシステムの意味自体が違うのなら、ロック機構が無いということも考えられます

別にこのロック機構が無かったとしても、小沼さん仕様だなと理解できたりもするんですが、これまでと何にも変わっていなければ、やっぱり???となってしまいます


しかしあの記事は、本当に小沼さんが言ったことやダイワの公式見解なのかな?

勝手にあの雑誌の記者が書いただけなのかな?

もし小沼さんから「あえてインフィニットストッパー非搭載」という言葉がでたとしても、ハンドルをカチャカチャまわしながらリーリングでルアーにアクションを付けることができなくなるから~とかいう理由なら分かるんですが、あのガタの範囲でバイトに対してローターが逆転して~ってことはあり得ません

それに、小沼さんの写真や別の取材記事まであるシーバスマガジンの方にはその辺のことが一言も書かれてないので、まさか後者?

それならそれでいいんですけど、前者だとどうかと思ってしまいます


正直、あの雑誌を読んでいなければ、'12 トーナメントISO 3000H-LBDベースの正統進化だねで終わっていたのが、読んだばっかりにこんなに素直なオッサンがこんなにブツブツ毎日のように書き連ねるようになってしまいました(*‘ω‘ *)


さて、実際のところはどうなんでしょう


あと確定事項として、ワンウェイオシレーションは搭載されているようです

とてもとても残念です(´・ω・`)

買う前から激しくリスキーな感じ(・ε・` )


それから、ダイワHPに'14 モアザンLBDのサイトが出来ています

そこを見ると、あの雑誌に書かれているようなことは一言も書かれておらず、クイックオンオフLBシステムの説明なんかもあったりして、やっぱり'12 トーナメントISO 3000H-LBDベースの正統進化だねといった感じです


これでワンウェイオシレーション非搭載なら、トーナンントISOの買替え含めて3台は買っちゃうのに

でもワンウェイオシレーション搭載なので、最大1台かな もしかしたら・・・という思いでいっぱいです(*‘ω‘ *)


以上です(/ー\*)

« 2014.01.29の海とダイワへのアホか | トップページ | ワンウェイオシレーション障害対策 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2014.01.29の海とダイワへのアホか | トップページ | ワンウェイオシレーション障害対策 »