« ストライクプロ・マグナムミノー追加 | トップページ | タンスの奥から出てきた »

2014年1月 9日 (木)

この3人の組み合わせは

前に書いてて、アップするのを忘れていたエントリー(*‘ω‘ *)


・・・


皆さんも見ましたでしょうか?


こちらのDVD(*´艸`)

Fg140109

そう、ルアマガソルト 2月号のふろくDVDです


最初にこのパッケージを見たときに

この3人の組み合わせは

・・・と気付きましたが


案の定、最後の方は、AGS(エアガイドシステム)の良さを3人で語っていました


しかし、そんなにAGSって良いんでしょうか?


私もAGS搭載のシーバスロッドを3本ほど使っていたりしますが

個人的な感想としては


AGS最高ヽ(´▽`)/


何が良いのかは、DAIWAのAGSのページや、上のDVDの中でも語られているとおりです


ただ、あまり語られていない欠点もあります


まずは、ノットの巻き込みを禁止していること

ガイドフレームがカーボン製ということで瞬間的な衝撃には弱いと思うので、ノットを巻き込むことによってキャスト時にガイド絡みが起きた場合、AGSが破損しやすい為だと思われます

普段は、ノットをトップガイドより外に出してキャストするのでいいものの、小場所等でやる場合は、ノットを巻き込んで垂らしを短めにしてキャストした方がアキュラシーが高くなる場合もあります

その時に、禁止されてるんだけど、大丈夫かな?と心配になるのが嫌

また、ノットを巻き込む巻き込まないに関係無く、キャスト時に良くガイド絡みしちゃう人にはお勧めできないかもしれません

しらんけど(*‘ω‘ *)


もうひとつは、ロッドの取り扱いに注意が必要ということ

チタンやステンのガイドだと、へこんだり擦れたりするだけで済むところが、カーボンのAGSの場合は、欠けたりささくれ立ったりすることがあります

リングが大丈夫でもガイドフレームにそういったキズやささくれができたりすると、キャストをしたときに毎回ラインは綺麗にガイドリングの中だけを通るわけではないので、PEラインにとっては致命傷となるキズが付いてしまうことになります

私も一度、車に立て掛けていたロッドを風で倒されてしまいましたが、それだけでもガイドフレームが擦れてカーボンならではのささくれっぽいものが出てしまいました

そちらは、帰って泣きながら削って擦って磨いて・・・すると、なんとか見た目も問題無いレベルにはなりましたが、他のAGS搭載ロッドをお使いの方の中には、見事に欠けてしまった方も居るようです


しかしこれらも、使い方や取り扱いに注意すれば問題は無いわけで

それらの欠点を考慮してでも有り余るほどの優れた部分があります


軽くて硬い

これだけのことが、どれだけロッドに影響するか


そして難しい事は抜きに考えても


見た目がカッチョイイ

これだけで十分ガイドの価格差の元は取れていると思うのであります


これからも順次、DAIWAさん、APIAさん、EGさんからAGS搭載ロッドが発売されていくと思いますので


皆さんも是非(*´艸`)

« ストライクプロ・マグナムミノー追加 | トップページ | タンスの奥から出てきた »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ストライクプロ・マグナムミノー追加 | トップページ | タンスの奥から出てきた »