« 泉 裕文 シーバスノート The Live 第三章 | トップページ | 秘密のクランクベイト »

2014年2月22日 (土)

2014.02.22のクランキン

体調が落ち着かない中、ほんの少しだけクランキンに行ってきました

 

最初に行ったのは、こちら。

Bf140222_1

この日はへら師さんもおらず、貸し切り状態です

 

タックルはいつもと同じく、シマノ「ファイナルディメンション TS-1610LF」 + 「アルデバランMg

Bf140222_2

最初に使うルアーは、KMKMから誕プレに貰ったバレヘDDクラスター

 

一回りしてみたものの反応がなかったので、次はこちらで一回りです。

Bf140222_3

信頼と実績の、赤ラメピーナッツ DR

しかし何事も無し

 

今度は、浅めのレンジをロングビルで引こうと思い、こちらを使います。

Bf140222_4

ショットオメガ

障害物回避能力はいいものの、ちょっとでも何かに当たると急に方向が変わるこのクランク

5月くらいにはアルティマでオメガを引いていると思うと、何だか感慨深いものがあります。

 

シャローの方でボトムを引いてみると、結構いろんなものが沈んでいました

 

そこで、こちらのクランクを使ってボトム付近を舐めるように引いてみます。

Bf140222_5

廃盤になったのが残念でならない、マッドパピー

動きもよく、障害物回避能力も高く、レンジキープ力も良い感じの使い易いクランクです

 

これでボトム付近を引いていると、明らかな生命感

一瞬ラインを持って行かれましたが、スイープフッキングしたときには既に吐いていたのか抜けました

あれはフナとかではなく、間違いなくバスでしょう

ただ、残念だと思う気持ちとは別に、まだ釣れるには早いという気持ちもあったりします。

 

他にも、普通のバレヘタイニーブリッツMR飛鳥45なんかも使いましたが、その後は特に反応がありません

ちっこいクランクを早巻きするだけで釣れる季節が懐かしい

あと、強めのカラーからは使わないというセオリーも無視です

 

それにしても、久しぶりのポカポカ陽気ですね

Bf140222_6

水門付近に腰掛けて休憩していても、何だか気持ちが良いです

 

暫くすると、他の釣り人さんが来られました

私のシークレットメソッドを見られても困ると思い、そそくさと移動です

 

続いてやってきたのは、こちら。

Bf140222_7

末っ子とよく遊びに来る池ですが、バス釣りに来たのは結構久しぶり。

 

ここでも最初は少し潜り気味のクランクを使っていたんですが、ゴミを拾いまくるのでシャロー系に変更。

Bf140222_8

とても美味しそうな見た目で美味しそうな動きをする、ピーナッツII

釣れそうな気がするんですが、やっぱり反応はありません

 

そこで、再度ボトム付近をトレースしてみようと思い・・・

Bf140222_9

ワーミングクランクショットを使います

 

それにしても良い天気です

Bf140222_a

さようなら・・・

« 泉 裕文 シーバスノート The Live 第三章 | トップページ | 秘密のクランクベイト »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 泉 裕文 シーバスノート The Live 第三章 | トップページ | 秘密のクランクベイト »