« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

2014年4月30日 (水)

今日から出社

先週水曜日から体調を崩してしまい、随分と長い間休んでしまいました。


でも、途中で高熱が出たりして体の方がリフレッシュされた感じなのと、UCの方の薬等もいろんな物を使えた関係で、随分マシにはなった様な気がします。

ただ、昨晩食べたものは、その後10回近くトイレに行く羽目になりましたが・・・


まだ外に出ることに慣れてないというか、この休んでいた1週間も外に出たのは病院に行くとき位だったので、その辺から慣らしていかないといけないですね。


今週、あと3日頑張れば、連休突入です。

週末には某所で数十人参加の研修の講師の仕事なんかもあるので、それに向けた準備から初めたいと思います。


体調変化に注意しながら、1日1日を頑張っていきます。

2014年4月29日 (火)

Tru-spec TRU XTREME Pant

先日、春のカジュアルっぽい感じで買ってみた

カーキのTru-spec「TRU(Tactical Response Uniform) XTREME Jacket」と「TRU(Tactical Response Uniform) XTREME Pant


ただ、残念ながらまたサイズ選びを失敗し、パンツの方が今の痩せた私にとってもきつい

特にサイズ毎の表記寸法がおかしい訳ではなく、私の骨盤が安産型なのか広めなのと、ウエストも思ったほど細くなかったというだけのこと(/ー\*)


そこで、ちゃんとウエストを計ってみたりして、ピッタリそうな1サイズ大きめMEDIUM Regularにしようと思ったところ、在庫切れ

暫く待ってると入荷したようなので、速攻注文


到着

Truxp_k_1404_1

TRU(Tactical Response Uniform) XTREME Pant


カラーはKhaki(カーキ)

Truxp_k_1404_2

サイズは、MEDIUM Regular


とりあえずタグを外さずに履いてみたところ、今の私でサイドの内蔵ゴムアジャスターが伸びない状態でピッタリ

これなら普段から苦も無く履くことができそうです


素材はコーデュラナイロンが使われていて擦れ等に強く、更に擦れそうな膝にはスーパーファブリックが使われています

釣りで藪漕ぎしたり、ニーリングもし放題ですね


ただジャケットの肘も合わせたこのスーパーファブリックのエッジが曲者で、車のボディや内装等、そこに触る物全てを傷つけてしまいます

洗濯するときにも気を付けないと、他の衣類をズタズタにしちゃうかもしれません


そんな感じで、ここ最近はいつもコアマンパーカーだったオッサンは、いつもTRUBDU、時々SWパーカーやコアマンパーカーのオッサンに変わります(*´艸`)


ちなみに前に買ったSMALL Regularのパンツは、押し入れの肥やしになります(/ー\*)


欲しい方(近所の知り合いに限る)には買値の1/4程度でお譲りますので、何らかの方法でお声をお掛け下さい(*‘ω‘ *)

SMALL Regularのウエストサイズは、74cm前後だとピッタリだと思います


スライムさんとかピッタリそうですけど、どうですか?(`・ω・´)

ポイズンアルティマ 2/3

ちょっと前の話になりますが


注文していた3本のポイズン アルティマのうち、2本が到着しました

Pu_1_1

JACKALL × SHIMANO


届いたのは、クランキン用の

Pu_1_2

POISON ULTIMA 170M


ジグ、テキサス等用の

Pu_1_3

POISON ULTIMA 172H


実は一番楽しみにしている、ベイトフィネス用のPOISON ULTIMA 162L-Sだけがまだ届きません(・ε・` )


とりあえず2本のロッドに、準備していたリールを載せてみました

Pu_1_4

ハンドルのカラーも、狙い通りバッチリです


早く使ってみたいところですが、長いことお休みしてたので、次の連休辺りになりそうです(/ー\*)

UCの現状(2014.04.29)

昨日も通院し、これまでの状況を説明してきました


・日曜日の朝にはほぼ平熱になっていたこと。

・あまりにも高熱で、木曜日を最後に入れるのをやめていたペンタサ座薬を再び日曜日の昼過ぎに入れると、夕方にはまた微熱になっていたこと。

・日曜日はそのまま寝たのでその後の熱は分からないけど、月曜の朝には再び熱が下がっていたこと。

・お腹の方は特に変化が無いこと。

・土曜日に初めて処方されたステロネマ注腸は、土、日とやってみたこと。


その上で状況を確認してもらい、言われたことは


・たまたまかも知れないけど、もうペンタサ座薬はしないで下さい。

・これまで通りアサコールを飲み続けて、ステロネマ注腸は貰っている分続けてみて下さい。

・ただ、また何か異変があったら直ぐ来て下さい。


との事でした。


ステロネマ注腸も処方は3本だけだったんですが、説明書等の関係で薬局の方が箱毎持ってきてくれたので全部で7本あります。

その辺も説明すると、そのままある分続けて下さいとの事でした。

そんな感じで、残り分も注腸していきます。


注腸が効いているのか、昨日の夕方の食事くらいから、食べたものが直ぐには出なくなりました。

このまま大腸の調子も良くなり、そのまま寛解に入ってくれるといいんですが・・・


今のところは熱も下がり、随分楽になりました。

ただ、数日寝込んでいたせいもあってか、体が怠いのと腰が痛い


ちょっとは起きていろいろした方がいいのかもしれません。

無理しない程度に

2014年4月28日 (月)

GW前の連休

先週水曜日から休んでしまい、かれこれ昨日までで5連休。


そしてちょっとした異変もあったりしたので、今日もお休みさせてもらうことにしました。

明日は祝日なので、合わせると7連休ということになります。


ただ、せっかくの連休ですが、楽しくありません。


先週水曜日は体調不良を感じたので念のための通院で、朝の内はそこそこ余裕があったものの、午後から悪化。

木曜日になると38度から39度の熱が出て

金~土曜日に掛けては40度を超えることも数回

がん細胞撲滅には良いかもしれませんが、体が持ちません。


土曜日からはそれまでは何故かかかなかった汗もかくようになり、体温の上下が激しくなりました。

これも正直体にはしんどい。


そして、初めてのステロネマ注腸も土、日と行い、今日は病院に行った後でやろうか、行く前にやろうか悩んでいるところです。

今のところ、注腸が効いているという実感もありません。


とりあえず病院に行って、いろいろと報告したり検査してもらったりしてきます。


今日も明日も、通院以外はずっと寝てるか家でゆっくり過ごすと思います。

とんだ病人です。


どうにか良くなって、最低でも祝日開けの水曜日からは出社できるようにしなくては・・・

2014年4月27日 (日)

ステロネマ注腸使ってみた

昨日、初めて処方された薬

ステロネマ注腸 1.5mg

 

箱の中身はこんな感じ

Uc_st_1

病院の後に薬局に行くと、在庫がないので取り寄せてお届けしますとのことで、昨日の昼過ぎに持ってきてもらいました

 

使い方はこんな感じ

Uc_st_2

上の袋のままお湯に浸けて体温程度にし、チューブにオイルを付けて肛門に差し込み、ゆっくりと握って50mlの液剤を大腸内に送り込みます

 

送り込んだ後は体位変換を行い、液剤が大腸の広い範囲に行き渡るようにします

Uc_st_3

ただこれもステロイド系の薬なので、一時的に炎症を鎮めるだけで継続的に治してくれるものではありません

 

また、副作用も・・・

なので、様子を見ながらの処方なんだと思います

 

そんな感じで、私も昨日始めて注入してみました

 

チューブに塗るワセリンやグリセリンは無いので、引き出しの中にあったアロエ軟膏を薄く塗りました

その状態で差し込み上限の部分を握って差し込み、入ったところで注入

なんだか、初めての感覚

 

ゆっくり注入した後は、体位変換です

行き渡っている感じがしました

また、液剤が直接患部に行き渡るので、やっぱり効きそうではあります

 

暫く続けてみて、また先生と共に様子を見てみたいと思います

 

== 追記 ==

簡単ではありますが、自分なりの使い方をまとめてみました。
ステロネマ注腸の使い方: MRU Weblog Zone.

2014年4月26日 (土)

UCの現状(2014.04.26)

数日前から意味不明な発熱があり、木曜には39度を超え、そして金曜日には、遂に40度を超える熱が出ました。

さすがに40度を超えると自分でも心配になるので、アイスノンをタオルでくるんで脇の下に挟んで寝たりしましたが、ここのところずっと寝ているので、普通に寝てると腰が痛くて溜りません。


昨日の夜も少し楽になったと思って熱を測ると、普通に39.7度とかあって、計るんじゃなかったと思いつつ、やっぱりしんどくてほとんど眠れませんでした。

ただ何となく、もしがん細胞があったとしても、これで死滅したかなとも思ったりもしました。


この熱は目の奥が痛かったり節々が痛かったりしたこともあり、もしかしたらインフルエンザかな?とも思っていましたが、それ以外の咳といった症状もなく、あるのは高熱ということだけ。

おかしいのが、これだけ熱があるにもかかわらず、汗をかかないということ。

汗をかかないので熱も下がらず、なんだか熱がこもっているような気がして余計しんどい。


でも朝になると何故か熱も下がり、38度台になったところで病院に行く準備をし、もう一度出発前に計ってみると、今度は37度台にまで落ちていました。


その状態で病院に行き、今日はいつものお腹ではなく、ここ数日39度~40度の熱がでること、インフルエンザかも知れないけど、咳とかはまったくないことを伝える。

先生は、大腸の炎症から来る発熱かもしれないと言われ、まずは血液検査。


確かに熱が出てたときにはお腹周りが妙に熱かったのは自覚していたものの、自分ではお腹の調子はそんなに変わってないと思っていたんですが、どうやらその通りだったようです。


しかし、なぜ?

ここ最近、この前買ってきた飲むヨーグルトを多めに飲んだり、免疫力を高めるものや丁度売りに来たヤクルト400LTを飲んだから、免疫力が上がって腸壁を攻撃したり、いろんな乳酸菌がワイワイして発熱したのかな?

Dr140426_1

免疫力は、ある意味低ければ低い方が良いこの病気。

でも、そのくらいのことで40度もの熱が出るのかな?


とりあえず今のところは微熱程度なので、またヨーグルトを飲んでみます。

これでまた発熱したら、たまたまかもしれないけど、そういうことなんだなと思います。


また、今回は、新しい薬も処方されました。

本当は出したくなかったとのことで、とりあえず3日分だけ試してみます。

Dr140426_2

ステロネマ注腸


遂に注腸するまでになったか・・・という感じですが、これで良くなると良いな。

2014年4月25日 (金)

なんかダメ

昨日の朝から微熱があり、昼過ぎからいきなり38度台の熱。

夜には39度超え。

先日処方された座薬を初めて入れてみたけど、そのせいかな?

でも、なんだか違うっぽい。

目の奥や節々が痛い。

風邪? まさかのインフル?

今朝もダメです。

また病院行きます。

2014年4月24日 (木)

UCの現状(2014.04.24)

相変わらず、食べたら直ぐに体調の悪くなるナウなヤングです


食べて吐き気を催したり便意を催したりするまでの時間が1時間以上ある場合には、なんとか家族で外食もできるものの

今の様に食べたら1時間もしないうちに体調が悪くなってしまっては、そういうわけにもいきません


そんな訳もあって、数日前からなんだか貧血気味だったり、栄養もうまく摂れてないような気がしたり、微熱が出たり出なかったりしてたので

昨日は大事を取って会社をお休みさせて貰い、病院に行って診察や点滴をしてもらったりしました


そして、初めてこんな薬も処方されました

Dr140423_p

ペンタサ座薬


この病気では良く聞く名前のお薬ですが、とりあえず今の薬と併用しながら、1週間様子を見てくれとのことでした


あの座薬を入れるときの、キューンってする感覚・・・


(*‘ω‘ *)キューン


・・・


こんな私ですが、このUCに(去年の8月に)なってから、1回だけ寛解期に入ったことがあります


その時は普通に何でも食べられて、便意も朝だけ

それ以外にお腹が痛くなることもなく、一気に体重が戻りかけたりして


とても幸せな数ヶ月でした


そんな寛解期にまた戻りたくて仕方がないんですが、日々の投薬だけではゆっくりとした波があるだけで、大きな変化はありません


でも、あの時は同じ投薬だけで寛解に入れたし、寛解に入る前の症状は今以上に酷かったことから

ふと、あの時はどんな生活をしていたんだろう? どんな食生活をしていたんだろう?と考えてみました


そこで思いついたのが、飲むヨーグルト


素人考えでは、腸を綺麗にするには腸内細菌を整えるのが良いと思い、実際良いか悪いかは別にして、LG21なんかを買い込んで、1日に3本とか飲んでいました


その後、それが良かったのかどうかは別にして、寛解に入ることができました

でも寛解に入ってからは段々と数が少なくなり、やっぱり高いということもあって、飲むことも希になっていきました


でも今回は、もしかして・・・と思ったので


また買ってきました

Dr140423

LG21箱買い + R1少々 + 滋養強壮薬 ビイレバー キング


ビイレバー キングは飲む点滴として売られており、貧血にも良さそうなので買ってみました

同じ頃に一緒に飲んでいた養命酒の代わりでもあります

ただ、お値段が高め


しばらくはあの頃のようにお腹を壊してでもヨーグルトを飲みまくり、様子を見てみようと思います


カムバーック、寛解期(*‘ω‘ *)

3D アウトラン

先日から一部で話題になっていた3DS用ソフトの配信が開始されました


インプレスのGAME Watchを見ていると

毎回、さらに奥深いことまで分かります(*´艸`)


・・・


ちらりっ(*‘ω‘ *)

3d_or_1

見つけた(*´艸`)


お金が足りないので補充して・・・


購入ヽ(´▽`)/

3d_or_2

これまでのラインナップもそうですが、もうこの「3D復刻プロジェクト」の為だけに3DSを買うのもアリな感じですね

って毎回書いてますが、本当にそう思います(*´艸`)


サウンドテストでは、名曲を聴きまくります

3d_or_3

SPLASH WAVEが当時からのお気に入り

当時、PC98のMMLでこの曲を打ち込んで鳴らしていた関係で、あの旋律とベースラインが頭から離れなくなったのが原因だと思います(/ー\*)


では、楽しみます(*´艸`)

2014年4月23日 (水)

Xbox Oneの日本発売日決定

待ちに待っていたXbox Oneの日本での発売予定日が決定しました。

Xbox_one
2014年9月4日発売予定

まだ価格は未定の様ですが、あちらの国のように安くして出してくれると嬉しいです。

 

とりあえずFM5は購入確定として、他にもいろいろと欲しいソフトが目白押し。

その前に、ハンドルコントローラーも準備しておかないといけないですね。

 

これからどんどん情報も出てくるでしょうし、楽しみです。

'14 morethan LBD

いろんな事がありましたが・・・


やっぱり買ってしまいました

14mtlbd_1

DAIWA「'14 morethan 2510PE-SH-LBD


数ヶ月前、発売前の未確定情報を雑誌で読んだりして一人興奮し

その後、実際のことが分かるにつれて「何も変わってない」と落ち込み


ほぼ同時に、これまで問題の無かったリールにまで、例のワンウェイオシレーション関連のトラブルが出始めました


その他いろんな事があり

当初から予約していたものをキャンセルさせてもらうことにしました


・・・


その後、フィッシングショーに行った知人にその辺のことをダイワ担当者の方に問い詰めてもらったところ

シーバス用LBDとして売ってはいても、元は磯用ですから」との言い訳がましい発言

ワンウェイオシレーション関連のトラブルについてのス○○ムさんからの痛いところを突く質問については

しどろもどろになった


そんな話を数名の方から聞くと


やっぱり磯用をシーバス用として売ってるだけなんだ・・・

とか

もしかしてまともにテストすらしていない?

とか

やっぱり今回のも、まんま'12 トーナメント ISOにマグシールドベアリングを入れてレバーを短くして色を変えて出してきただけで、まともにシーバスゲームでの使用の事なんか考えてないんだ・・・

とか思えてしまい


やっぱりキャンセルして良かったのかも・・・という気持ちでいっぱいになりました


・・・


それから数ヶ月が経過し、その頃の苛立ちを忘れかけたとき


別に、新しいモアザン LBDにもワンウェイオシレーションが搭載されていて同じトラブルが出るとしても、どうせ他の手持ちのダイワのLBDリールでも同じトラブルが既に出てるし

例のワンウェイオシレーション障害対策を忘れずにこなせば、実釣では特に問題が出ないことも分かっている


まぁ、いいか(*´艸`)


という大らかな気持ちになれていました


そう、人間は忘れることができるから、生きていける


そんな感じで、やっぱり今回のリールを買ってしまいました

14mtlbd_2

当たり前ですが、わざわざこの製品を叩くために買ったのではないことをご理解下さい

既にこのエントリーの始まりから叩いた感じになってはいますが、これまでの経験上、こうなってしまうのは致し方ないのです


ただ、今後、ワンウェイオシレーションのトラブルが発生することを理解して買ってはいますが、それが早い段階から出たりそれ以外の問題があれば、その辺の事はどんどん書いていくつもりです

逆に、良いと思った部分も当然の様に書いていきます


前置き終わり


・・・


とりあえずいつものように、開梱からです

14mtlbd_3

ドキドキする瞬間です


取扱説明書を取ると

14mtlbd_4

リールカバー


付属品は、スプール調整ワッシャー3枚とラインの号数シール

14mtlbd_5

このリールも使っていく内にベールアームが倒れていき、このワッシャーを追加する必要が出てくるんでしょうか(/ー\*)


リールケースから本体とハンドルを取り出し、合体

14mtlbd_6

やっぱりカッチョイイ


この時点でクルクル回してみるとゴリ感は皆無なものの

なんか巻きが重く、シュシュン、シュシュンという音がします


ギアをハンドル方向から押し気味にしたり引き気味にしたりして巻くと音が高くなったり低くなったりすることから、ハイパーデジギアのアレっぽい

でも、どちらにしてもゴリ感は出ないので、使っていく内に馴染む、ある意味当たりリール特有の良いノイズだと思われます

しらんけど(*‘ω‘ *)


この時点で重さを計ってみると

14mtlbd_7

仕様の標準自重:250gに対して、251.1g

何の問題も無い誤差です


いつものように純正のハンドルノブが気に入らないので

14mtlbd_8

'11 mtb LBDでも使っている、I'ZE FACTORY「RCS パワーラウンドノブ」を押し入れから引っ張り出しました


早速交換です

14mtlbd_9

ハンドルはイグジストっぽい形状になり、色も金色になりました


ちなみにハンドル長は55mmと、ギア比や最大巻き上げ長が同じ'11 mtb LBDの60mmより、5mmも短くなっています


ハンドルノブ装着完了

14mtlbd_a

握り心地も良く、回転も良く、力も入れやすく、感度も良い


LBDリールのいろんなことを考えるとダブルハンドルの方が良いのは分かりますが

これは'11 mtb LBDの後継としてゴリ巻きもするリールとして使いたいので、パワーラウンドノブにしました


リールスタンドも、在庫分のお気に入りのものを装着

14mtlbd_b

こちらもバッチリ似合ってます


違う角度からも

14mtlbd_c

カッチョイイ(*´艸`)


ただ、やっぱり重くなり

14mtlbd_d

ノーマル時の251.1gから21.6gも増加した、272.7gになりました


でも、組み合わせるロッドが長めなのでこの位が丁度いいのと、ほとんど握りっぱなしのノブもお気に入りで使い易い方が良いです


最後に、'11 mtb 2508SH-LBDと並べてみました

14mtlbd_e

見た目にもそれほど差は無く、マグシールドマグシールドベアリングが付いたものの、内部構造的にはほとんど差の無いリールです


潮を被るとかではなく、ちょっとした大雨にすら弱かった'11 mtb 2508SH-LBDが水に強くなった位のもんでしょうか


・・・


また、どうせ例のワンウェイオシレーションにも差は無いんだろうなぁ・・・と思って、確認してみたところ


は、激しく硬い


上死点から下死点方向にはそれなりな力で落ちますが、下死点から上死点方向への移動には妙に抵抗があり、他の手持ちのLBDリールだとスプールが移動するような振りではピクリともしません

この状態ならキャスト時にスプールが移動してライントラブルを起こすこともないでしょう

ずっとこのままの状態なら(/ー\*)


しかしこれ、もしかして対策されたのかな?

それとも対策とか関係無く、ただの個体差ってだけなのかな?

これまで使ってきた他のLBDリールでは、新品の状態でもここまで硬いのは初めてです


このリールを買った時には、どうせまた同じようになるんだから、それならずっとライントラブルが出ないように、新品時からキャストの時にはスプールを引っ張り上げてからキャストしようと思っていたんですが

これは指でスプールを引っ張り上げるのにも苦労するくらいの抵抗があります


なので、手持ちのダイワLBDリール4機種の内、このリールに限ってのみ、ワンウェイオシレーション障害対策をせずに、普通のキャストをしようと思います

でもそんなことをしていると、他のLBDリールを使う時にも一手間忘れてしまいそうです


ただ、時々様子を見ながら、テンションが緩くなってないか、キャスト時にスプールが移動していないかを確認しながら、臨機応変に対応していこうと思います


とりあえずはこんなところです


実際の使用感は、ラインを巻いて実際に釣りで使ってから、また書いてみたいと思います

たまに買い込むカップ麺

平日は、家に居るときの夕食以降しかまともに摂れない中で

当然、親愛なる奥様が作られたおいしい食事も食べた上での間食用として


よくこんなものを買い込みます

Mandi_cm1404

カップ麺(*´艸`)


中でも、マルタイイトメンが好き


高菜ラーメンは美味しいんですが、ピリっとした高菜が腸に染み渡ります

山菜そばは、お腹がいっぱいでも何故か食べられます

ちゃんぽん麺は、どちらのも外せないですね


そんな感じです

2014年4月22日 (火)

PS Vitaの3.12

ネタが無い時には、徐に引き出しから取り出したこれ


PS VITA

Psv312

いつものようにシステムアップデートが無いか確認してみたところ

バージョン 3.12が見つかりました


更新内容は

・システムソフトウェアにおいて、動作の安定性を改善しました。

というもの。


(´・д・`)ツマラン


もうおそらくPS4を買う事も無いでしょうし、このPS VITAも時々引き出しから出して、システムアップデートを楽しむだけになってしまいました


思えばこのPS VITAも発売前には、3Gを使ったプッシュ機能やどこでもネットに繋がる利便性を活かしたソフトが沢山発売されたり・・・といった夢を見ていたんですが

Wi-Fi版を出した時点で終わったと思いました


PS4も現状を見ていると、欲しいと思う事すらありません


なぜこんな事になってしまったんでしょうね

2014年4月21日 (月)

TCRのLとFDのLFの違い(1)

先日購入したNORTH FORK COMPOSITES J Custom 2.0 テクニカル・クランキン・ロッド(TCR)と、同じくパワー・クランキン・ロッド(PCR)

 

先日、早速一番使用頻度が高くなると思われるTCR610Lを使ってみました

Fw140419_5
当たり前の様にこれまで使っていたお気に入りのFD TS-1610LFと比べてしまうわけで、その辺の事も簡単な感想はこのエントリーでも書きましたが、その中でも・・・

キャスト感や巻き感はLFに似たものがある

と書きつつも

細かな部分を比べると、やっぱり別物

とも書いていたので、と思われた方もいると思います。

そこで今回は、その辺の細かい部分について、1日使って気付いた点を書いてみようと思います。

あくまでもナウなヤングが個人的に今はそう思っているというだけなので、考慮するしないは読んでいる方にお任せします。

 

まずはキャスト感についてですが、キャスト時のタイミングについては、ほぼ変わらないと言って良いと思います。

同じように軽くティップを回せ、同じようなリリースで同じようにキャストできます。

フルキャストはそんなにしていませんが、グラスなのになぜそんなにシャキッとしてるの?というLFのティップに対し、低弾性カーボンだとこれまでの経験から無駄なティップバッキングが心配だったものの、こちらも想像していた範囲内なので特に問題ありませんでした。

でも同じように投げられるとは言ってもやっぱりUDグラスとカーボンとの違いはあり、慣れてくるとその同じ様なキャストの仕方でも軽く飛距離を出すことが出来るようになりました。

また、LFでは速度が出なくて風に負けてラインが浮いてしまう様なフラットサイドクランクを投げた場合でも、ピュッっと飛ぶので楽にキャストできます。

使用前は、キャスト感はカーボンということで心配していたキャスト感の違いも無く、同じように投げられて、より楽に、より遠くに飛ばす事ができました。

これは、これまでと同じ距離を投げる場合では更に楽になるということでもあるので、当然のように正確性も上がります。

キャスト感については今のところこんな感じですが、良いことばかりだと思います

 

続いては巻き感についてですが、こちらもキャスト感同様ほぼ同じように巻くことができました。

今のところ一番柔らかいTCR610Lしか使っていないからか、それほどグラスと変わった感じも無く、小気味良いティップの振れも感じられて特に違和感もありません。

ただ、このエントリーでも書いたとおり、ゆっくりした大きな振り幅が出るような巻き方をすると、LF比でティップが引っ張ってしまっているという感じも受けました。

また気になったのが、LFの場合はルアーが近くになるにつれてティップが自然に左右にも振れていたところが、TCR610Lの場合はほとんど縦にしか振れません。

クランクが首を振る際、横方向ではラインが張り、センターではラインが緩みます。

それの連続した動きがティップに伝わるわけなんですが、実際には張る緩むを繰り返すだけなのでティップが縦にだけ動いたところでおかしくありません。

近い距離では横方向に振られた場合にはそっちにラインが振られるわけで、その振れに対して自然にティップが動けば当然ティップも左右に振れるということになります。

その横振れ分の有無が、何となく余計にクランクを引っ張っていると感じてしまったりもしました。

これは、ゆっくり引いても早く引いても同じです。

ゆっくり引いた場合には特に引っ張っているのが感じられるので、それは速く巻いたとしても同じ事になるでしょう。

ただ、それが良いか悪いかは別の話です

同じクランクを巻く場合でもロッドやラインによって動きは変わってきますし、その違いによって釣れる釣れないというのもあると思います。

ある日はカーボンロッドでそのクランクを引くと良く釣れ、同じクランクをグラスロッドで引くとまったく釣れない・・・またカーボンに戻すと釣れる・・・でも違う日はその逆だったりするという事もあります。

その検証では、同じクランクの動き自体がロッドによって変わっており、そのピッチや波動が釣果に影響したんだと言っていました。
(というのを、釣りビジョンのある番組で見ました。)

その辺がクランキンの奥深さでもありますし楽しみでもあるんですが、ロッドをあえて曲げこんで使えばティップの動きもそこそこ押さえられていたLFに対して、普通に使ってもそこそこ引っ張っている感のあるTCR Lでは、普通に使った時のLFと同じ動きは出せない気がします。

そこまで気にするかどうかは別にして、やはり柔らかめの低弾性カーボンとはいえ、柔らかめのUDグラスとは違うというのが分かりました。

ただ上でも書いた様に、それが良いか悪いかは別の話です

そんな引っ張っている感じのするフラットサイドクランクのフワトロ巻きでも、それまで同じ様な釣りをしても小バスしか釣れなかった池で、それなりな魚を釣ることができました。

Fdlf_tcrl_1404
もしかしたら同じタイミングでLFを使った場合には、釣れてなかった魚かもしれません。

感度についても、良くクランキンロッドに感度など必要ないと言われることもありますが、感度は大事だと思っています。

最低でも必要なのが、ロッドに伝わるクランクの振動。

これも普通に巻いていると大体のロッドでちゃんと伝わるものの、ニーリングしたりティップを上げたりしてロッドを曲げ気味にして巻くと、その感度が薄くなったりします。

それでもしっかりとクランクは泳いでいるわけで、ロッドの曲げ方によってロッドからの感度が薄れたとしても、それはしっかりとラインを通じ、リールには伝わって来る場合もあります。

リールの巻き感度というのは、ハンドルを巻く手に伝わる感度のことですが、ただ流れに依って巻きが重くなる軽くなるというだけではなく、そういった細かな振動もちゃんと伝えてくれます。

当然、ノブがゴムやEVAやコルクだったりした場合には感度は落ちますが、金属ノブの場合にはそれらと比べると驚くほど感度が上がります。

感度が上がっているのではなく、伝達の邪魔をされてないだけですね。

同じ振動がラインから伝わってきて、それがガイドを通してブランクに伝わり、ロッドを握っている手に伝わる。

同じ振動がラインから伝わってきて、それがガイドに当たって弱くなりつつも、リールに伝わり、ハンドルを通じてハンドルノブを握っている手に伝わる。

ロッドを曲げずに巻けば巻き感度に有利になり、ロッドを曲げればロッドへの感度が有利になるはずなんですが、クランキンロッドの場合には、ある程度曲げると感度が薄れてしまいます。

この場合の感度が上がれば、釣果にも影響してくると思うのです

 

前振りが長くなりましたが、LFもそんなに感度が悪い部類ではなく、ロッドを曲げずに使えばいろんな情報が伝わってきました。

ただ、少し曲げると一気に感度が薄くなり、同時に巻き感度にも影響して良く分からないということもあったんですが、TCRの場合はもう少し曲げても同じ位の感度があるように思いました。

さすがカーボンといったところだと思います。

 

最後は、バイト時の反応と、掛けた後の感じについてです。

最初に掛けた珍しく大きめのバスの場合でも、バイトの前にはロッドやハンドルノブに伝わるクランクの振動が変わるといった事を感じました。

そのことから、ルアーの後ろに付いての吸い込みバイトだったんだと思います。

その後のやりとりとしては、最初からそこそこのサイズだということが伝わったのと、絶対に獲りたい!という気持ちがあったので、ロッドの撓りはあえて必要以上に使わないようにして、クラッチを切ってのラインの出し入れで、出来るだけ負荷を掛けずにいなしながら丁寧に獲ることにしました。

その辺のやりとりについてはこのエントリーに書きましたが、同じ様なやりとりを良くする、長めのシーバスロッド(13ft or 11ft6inch)から比べると随分と短いロッド(6ft10inch)にはなるんですが、テーパーが素直なのと戻りきってもティップが少し残るという安心感から、それなりに落ち着いてやりとりをすることができました。

そしてタモも使ってキャッチした魚の掛かりを見ると・・・

Fdlf_tcrl_1404f
外掛かりでの薄皮1枚へのリアフック1本掛かり。

実は、この部分の薄皮はそこそこ固かったりもするんですが、良く獲れたというのもありますし、良く掛ったとも思えました。

幾らラインの放出でいなしているとは言っても、ロッドがそれなりに曲がってくれないと抵抗で身切れすることも考えられるので、TCRでも一番柔らかいLで良かったとも思いました。

ただ考えてみると、LFでは無かったような掛かり方です。

もしかしたら、吸い込みに対するティップの入り方の差なのかもしれません。

活性の高い時のバイトなら硬めのロッドでも勝手に食って勝手に乗ってくれるとは思いますが、低活性の時の一瞬の弱い吸い込みバイトやついばみバイトには、ティップのしなやかさがとても影響すると思われます。

その後、小バスを3匹掛けたことも書きましたが、そのうち獲れたのは1匹だけ。

この1匹は、バレようのない掛かり方をしていたから獲れたようなものです。

こちらもLFでは考えられないことです。

まだサンプルが少ないので結論を急ぐわけではありませんが、バイトが違うのか、バイトは同じだけど吸い込みに対するティップの動きにより掛かり方が変わるのか、掛かりは同じだけど小バスの鋭い首振りに耐えられずにバレるバレないの差なのか、掛かりが悪いための掛って直ぐのバラしではなく寄せてくる最中でのバラしなので、少しロッド性能の差を感じたりしました。

またバイトに対してもLFの時はバイトがあればほぼ勝手に乗っているという感じがあったのが、TCR Lの場合はアタリだけがあるということがありました。

しかも、ワームを使った時に感じるようなプルプルっというアタリです。

LFではほとんど感じたことのないようなバイトを感じられているのか、LFだと掛っていたバイトを弾いたが故のアタリなのかもまだ確証はありませんが、おそらくバイトを弾いた際のアタリだと思われます。

また、LFだと小バスでも掛ったというのが自然な撓りから感じられるのが、TCR Lだと一瞬掛っているのか掛っていないのか分かり難いということもありました。

これは何故なのか分かりません。

 

確かに、ロッド性能には大きな差があります

メバルをやっていたときにも感じましたが、掛けに行くロッドでは中々釣れなかったものが、ペニャペニャソリッドのロッドに持ち替えた瞬間、バイトがあれば勝手に乗っている、バイトの度に勝手に釣れる・・・ということもありました。

メバルの場合はそれでなんだかつまらなくなってしまったわけですが、今回は逆になります。

これまでは勝手に掛っていて適当なやりとりでもバレなかったのが、新しいロッドになるとバイトによっては掛かりも悪く、適当なやりとりではバラしてしまうのです。

同じ様な強さなら、グラスの方が掛かりが良く、乗りも良く、バラしにくいというのは当たり前のことなのかもしれません。

小バスだと特にその辺の事が分かり易いとは思いますが、当然それは大きめのバスでも同じ事だと思うので、これからはロッド性能に頼り切ったやりとりをするのではなく、TCRに応じたやりとりを心掛けようと思います。

本来の意味とは異なりますが、まさにテクニカル・クランキン・ロッドという感じがして、なんだかとてもお気に入りになりそうです。

 

あと、このエントリーでも書いていたFDのリールシートは私の手に合うけどTCRのリールシートが私の手に合わないという件ですが・・・

Fw140412_8
使い始めたときには3フィンガーで巻く際の中指の腹が痛く感じたものの、夕方にはそんなに違和感が無くなっていました。

最初こそ握る際の力の入れ方に試行錯誤していた関係もあって腕が疲れた感じになりましたが、素手でもどこも擦り剥けることも無くほぼ1日使い続けられたので、そんなに大きな問題ではないと思います。

これが使い始めて直ぐに手の皮が剥けたりするようならサッパリですが、FujiのECSなのでそこまで酷いはずはありません。

また、リールが変わるとその辺も変わってくると思うので、組み合わせるリールの違うTCR610MLTCR610Mなんかも使ってみたいと思います。

 

初回使用で感じた事は、大体この位です。

このTCR610Lは、今後も一番使用頻度が高いまま使い続けていきますので、その時々に感じた事をその時々に書いてみたいと思います。

次に書いたときには、今回書いていることを既に否定しているかもしれませんね・・・

UCの現状(2014.04.21)

週末は元気そうに釣りに行って、仕事が始まったらまたこんなエントリーを書く

・・・と思われそうですが

ここ最近、また体調が思わしくありません


寛解に入っていなくても随分と波があるようで、食べたり飲んだりしても数時間は大丈夫な時もあったり、朝だけ抜いておけば、昼は食べても夜まで平気な事もありました


でもここ最近は、栄養を付けなきゃと思ってそこそこ食べると、吐き気だけじゃなく本当に吐いてしまいます

それに、まだ胃に残っている分が少しずつ下の方に流れていくに従ってポンポンが痛くなり、早いと1時間以内から暫くトイレの往復が始まります


また、夜に食べても直ぐに寝れば朝まで大丈夫という時期もありましたが、今はほぼ毎日、夜中にポンポンが痛くてなって起きてしまい、朝までぐっすり眠れません

しかも、朝になれば平気になっているわけでもなく、夜に食べると次の日の昼前くらいまでは嫌な雰囲気が漂います


先週土曜日の釣りの時も、金曜日の夕方にほんの少し食べただけで、朝にドリンクとサプリを飲んで、その後は水分と塩飴だけ食べて夕方まで釣りをしていました

そりゃ、夕方になると元気も無くなるはずです


また大腸の方の炎症が酷くなったのか、微熱も出ました

昨日も家族から、「釣りに行くときは元気なくせに、行けないときは寝込んだフリをして」と思われながらも、ほとんど布団の中で過ごしましたが

そのおかげもあってか、今朝はそれなりに体調がいいです

ただ、やっぱり平日は朝昼の食事が摂れませんので、サプリやドリンクを飲みつつ頑張っていこうと思います


暖かくなると寛解に入れそうな気がしていただけに、ちょっとショックです

いろんなことに気を遣いながら、できるだけ早く寛解に入れ、できるだけ長く寛解期を過ごせるようにしたいと思います

2014年4月20日 (日)

ティンバー買ってみた

随分前に、ちょっと遠くのお店で発見したものの、迷って買わないで次に行くと、既に無くなっていた

なんかショック(´・д・`)


そんなルアーが、最近看板をやり替えてご満悦なショップに入荷した


買ってみた(*´艸`)

Km_tmi1404_1

KM工房「ティンバー 140


カラーは、イワシ

Km_tmi1404_2

ハンドメイドルアーで、あのガタイの橋本さんが作っているとは思えないほどとても綺麗


アイは横アイで、調整すればシチュエーションに応じたアクションにできたりします

Km_tmi1404_3

他のアイには、スプリットリングもフックも付いていないので


押し入れをゴゾゴゾし、ちょうど良さそうなリングとフックを引っ張り出してきました

Km_tmi1404_4

スプリットリングは、Valleyhill「スプリットリング EXH#7 150lb

フックは推奨フックでもある、C'ultiva「STX-58#2/0


装着してみると、こうなりました

Km_tmi1404_5

パーフェクトヽ(´▽`)/


さぁ・・・

とりあえずは、その辺の海で投げてみようかな・・・


久しぶりにジグも投げたいし・・・

この前掛けた、ほぼ確定的に明らかな本鰹っぽいやつも獲りたいし・・・


・・・うまく纏められないので、このまま終わります(/ー\*)

2014年4月19日 (土)

2014.04.19のクランキン(TCR初使用)

先日購入したNORTH FORK COMPOSITES J Custom 2.0 テクニカル・クランキン・ロッド(TCR)


早く使ってみたくてウズウズしていたんですが・・・

遂に週末がやってきましたヽ(´▽`)/


ということで、土曜日はTCRの初使用感を確かめるべく

近所の野池に行ってきました


いきなり多くのロッドを持って行っても良く分からないと思うので

とりあえずは一番使用頻度が高くなると思われる、TCR610Lのみを使います


まずは、使用前の儀式

Fw140419_1

ペリペリペリ(*´艸`)


車に積んでいるのも、当然この1タックルのみ

Fw140419_2

タックル詳細は

NFC「J Custom 2.0 TCR610L」+「'09 アルデバランMg

ラインは、東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade12LB


やっぱり最初はKTWのルアーを使いたいということで

Fw140419_3

ロデオドライブ / ・ロデオドライブ Type-C

スナブノーズS5 / ・スナブノーズM5

の4種6個をチョイスしました


ロッドの適合ルアーウエイトは、1/8 - 1/4oz

Fw140419_4

どのクランクも適合範囲から外れています(/ー\*)


最初に使うのは、スナブノーズS5

Fw140419_5

これを投げて、巻いて

それが気持ちよければ、それだけで満足なのです


これまで使っていたFD 610クランキン LFと比べてしまうのは、ある意味仕方のないことです

ロクテンLFでスナブノーズを投げる、巻くという行為は、もうそれだけで趣味になるほど楽しいものでした

このTCRも、当たり前の様にそれと比べられるのですから、大変なことだと思います


・・・


そして、記念すべき一投目


あら?

想像してたのと違う


投げるとカーボン、巻くとグラスという言葉が頭の中にずっとあったので、低弾性カーボンなりのキャスト感かと思ったら

想像以上にLFのキャスト感に似ています


私はそんなに遠投はせず、ティップだけを回してキャストすることがほとんどです

そんな感じでルアーを狙ったところに置きに行くようなキャストをしてみると、1投目から狙ったところに入りました


あらやだ(*´艸`)

想像以上にいいキャスト感(*´艸`)


・・・


今度は巻いてみました


あら?

想像してたのと違う


プルプルしてみた感じではLといえども結構ハリがあったので、もっとハリのある動きしかしないのかと思ったら

想像以上にLFの巻いた感じに似ています


あらやだ(*´艸`)

想像以上にいい巻き感(*´艸`)


・・・


変な心配しちゃって損したと思うくらい、とてもいいキャスト感、巻き感でした


細かな部分を比べるとやっぱり別物ではありますが、それが好みの範囲から外れていないのが、さすがというかなんというか、やっぱり同じ人が監修したロッドなんだなという感じがしました


・・・


そんな感じで、新しいロッドの使い勝手に慣れる必要も無く、そのまま普通に使う事ができました


今度は、ロデオドライブを使ってみることにしました

Fw140419_6

こちらもピュッとキャストでき、ピューっと巻くことができます


巻き抵抗の少ないフラットサイドですが、ほどよい振動がロッドやハンドルノブから伝わってきます

こちらも何の問題も無し


続いては、ロデオドライブ Type-Cです

Fw140419_7

こちらはピューっと巻いて使うのではなく、トロトロ巻いたり、フワフワさせながらトロトロ巻いたりして使うのが私好みです


ちなみにこのカラーはフックをすこし大きくし、ノーマルロデオドライブと同じフックサイズにしています


・・・


ここで、あることに気付きました


使う前から想像はしていましたが、この手のクランクになると、若干ティップがルアーを引っ張っている感じが伝わってきました

クランクを早い速度で巻く場合には、ティップもそれなりに動いてクランクの動きの邪魔をしていないような感じなんですが

こういったクランクをトロトロ巻いた時には、まだクランクが振ってる最中にティップが戻ろうとしているのが伝わってきます


それが良いか悪いかは別にして、そこにLFとの違いを感じました


・・・


あと気になったのは


私はフルキャストをしない限り、キャストからリーリングまでを全て3フィンガーでこなします

この方が指の掛け替えも要らないので、ショートピッチでキャストする分には、小気味良くクランキンができるのです


今回のタックルも同じように使っていたんですが

Fw140419_8

リールシートの形状が合わないのか、中指の腹が痛い


試しに2フィンガーで投げて2フィンガーで巻くと、何の問題も無い

ただ、キャスト時は別にして、リーリング時に3フィンガーで巻くだけで痛い


キャストの時の3フィンガーがダメなのではなく、3フィンガーで巻くだけで私の手には合っていない感じ


FDのリールシートはいろいろと言われてはいたものの、私の手にはピッタリ合っていた

ただ、このリールシートには若干合わないようだ


でも人間の手は、使えば使うだけそのものに順応するはず

そう、私の手がこのリールシートに順応すれば良いだけのこと


そう思いながら、使い続けてみました


・・・


天気も良く、ヘビさんも日向ぼっこをしていました

Fw140419_9

最初はキャストや巻き感の確認をしたかったのでバスに邪魔をされたくなかったものの

そろそろ邪魔してくれてもいいのに・・・と思い始めました


でも、楽しいクランキンができているので、今日はこのままでもいいかな(*´艸`)

とも思いましたが、(良くあることなので慣れてるとはいえ、)魚を掛けずしてロッドの使用感を語るのはどうかと思い


バスを掛けに行こうと思って場所を移動しました


・・・


そこの水色を見て、これはグリーンナスティーだと思いました


トコトコしながらロデオドライブ Type-Cをポイポイする


得意のフワトロ巻きをしていると、ハンドルノブとロッドに伝わる振動が一瞬消えたと思ったら

その後スワッっという感じのバイト、そして生命感


キタ(*´艸`)


ん?

なんかファーストランが長いし、妙に引く


ここにこんなの居るの?

もしかして、鯉?


でも、鯉の引きではない


一度浮いてきた時にうっすら見えたのは

紛れもないバス

しかもそこそこデカイ


・・・


近所のクランキンバカ連中の間では、45アップ未満は全てノーカウントになるというルールがある


誰が一番最初にクランキンで45アップを釣るのか

密かに闘志を燃やすオッサンが3名ほど居て、ある意味、男の戦いになっている


・・・


さっきうっすら見えたバスは、もしかしたらそのくらいありそうな感じだった


絶対に獲りたい


近くに邪魔なものが無いのを確認し、クラッチを切りまくる


走ったらロッドの曲がりの範囲内でラインを出し、巻けるときには巻く

走ったらロッドの曲がりの範囲内でラインを出し、巻けるときには巻く

走ったらロッドの曲がりの範囲内でラインを出し、巻けるときには巻く

走ったらロッドの曲がりの範囲内でラインを出し、巻けるときには巻く

走ったらロッドの曲がりの範囲内でラインを出し、巻けるときには巻く


こういう時のために腰にぶら下げているタモを外して地面に置く


走ったらロッドの曲がりの範囲内でラインを出し、巻けるときには巻く

走ったらロッドの曲がりの範囲内でラインを出し、巻けるときには巻く

走ったらロッドの曲がりの範囲内でラインを出し、巻けるときには巻く


タモを開き、タモを伸ばす


走ったらロッドの曲がりの範囲内でラインを出し、巻けるときには巻く

走ったらロッドの曲がりの範囲内でラインを出し、巻けるときには巻く


浮いた


掛かりヤバイ


泉さんばりに、一発で掬う


キャッチ(`・ω・´)

Fw140419_a

ラバーネットから出したのが、この状態


掛かりは、リアフック1本で、極薄皮1枚


ロッドの長さは6ft10inchなものの、テーパーの変動がスムーズなのとティップが残るという安心感から、そこそこ安定してラインの出し入れをすることができました

そんなラインの出し入れでのいなしに、タモの準備に、浮いたら一発で掬うという行為は、シーバスゲームをやっているからこそ、出来た行動だったと思います


これ、もし途中で、ロッドのトルクとかを確認したいとか思っていたら、確実に身切れしてバレていたことでしょう


どんなに強いタックル、強いライン、強いフックを使っていても、掛かりが悪いときの身切れだけはどうしようもありません

シーバスゲームでそういう状況を確認したり、LBDリールを使ってそういう掛かりの悪い魚の獲り方を理解していたからこそ、今回の魚も獲れたと思うのです


間違いない

しらんけど(*‘ω‘ *)


サイズの方は

Fw140419_b

楽勝で45アップの、口が合ってないので47cmくらいヽ(´▽`)/


TCR610L初使用での入魂が、KTW ロデオドライブ Type-Cを使った得意のフワトロ巻きでヒットさせ、自分でも納得できるやりとりでキャッチできました


持ってて良かった

Fw140419_c

中途半端な長さのタモ(*´艸`)

でも、こういう足場から水面まで1m位ある場所では、これが無いと獲れません


普段は折りたたんで腰にぶら下げておけるので

Fw140419_c2

何気に便利(*´艸`)


・・・


上の1匹で満足しちゃったので、暫くボーっとした後


ちょっと違う池に行ってみました

Fw140419_d

ここでは、スナブノーズ主体で巻いてみました


この頃になると、上で書いた指の痛みもそれほどでもなくなっていました

指が勝手に、握る強さを変えているようです

しらんけど(*‘ω‘ *)


スナブのM5をビューっと巻いてくると、小バスがワラワラチェイスしてきます

Fw140419_e

偏光を掛けた状態だと丸見えだったんですが、画像には何にも写ってない(/ー\*)

偏光レンズって素晴らしい(*‘ω‘ *)


・・・


その後、一旦家に帰ったものの


づかさんが出撃するということなので、邪魔をしに行きました

Fw140419_f

そこでは、KTW以外のルアーも使ってみました


こちらは、ジェロニモ チコ フラット

これでも小バスは釣れたものの、画像撮るの忘れた(/ー\*)


ただ、他にも小バスを数匹掛けたものの、3ヒット1キャッチという内容でした

バイト時にLFの方がバイトが深くなるのか、掛かりは同じだけどピチピチの動きをいなせるのはやっぱりUDグラスのLFなのか、たまたまなのかは分かりませんが

この日の段階では、LFよりは小バスをバラしやすいと感じました


対岸では、づかさんがいろんなものと格闘していました(*´艸`)


その後、づかさんは移動するとのことでしたが、私は電池が切れたので、そのままおうちに帰りました


・・・


今回はTCR610Lのみの使用だったので、次はMLとM辺りを使ってみようと思います


また大っきいのが釣れるといいな(*´艸`)

ファットブル2譲ってもらった

づかさんが、時々ヒソヒソと何かを言ってくる


づかさん<もうすぐ届くんですけど、要りますか?(*´艸`)

私<節約中だし、今月は出費が多いので一応見てからにします(/ー\*)


・・・数日後・・・


づかさん<届きましたけど、要りますか?(*´艸`)

Nlw_d1404_1

私<はい(*‘ω‘ *)


譲ってもらったのは、このプチプチに包まれたもの2つ


中身は

Nlw_d1404_2

Nishine Lure Works「FatBull2」(ファットブル2)


カラーは、チャートリュースシャッド(CS)と、アーカンソーシャッド(AS)

Nlw_d1404_3

どちらも美しすぎます


詳しい仕様や特徴は、こちらをご覧下さい

Nishine Lure Works 裏日記(新製品のご案内 『ファットブル2/FatBull2』)


実際に使ってみたづかさんは、既にベタ褒め


ありがとうございます。ありがとうございます。


大切に、そして頻繁に使ってみようと思います(*´艸`)

2014年4月18日 (金)

Windows 8.1 Update当ててみた

先日配信が開始された、Windows 8.1 Update


Surface Proの方は配信開始当日にWindows Updateから適用できたものの

デスクトップの方は数日経ってもまだWindows Updateに出てこない


仕方がないので、スタンドアロンインストーラーを実行することにした

Wu81upd_1404_1

こちらはWindows Updateのものとは違い、数が多め


それでも適用が終わると、Windows 8.1 Updateが適用された状態になった

当たり前だけど(/ー\*)


ただ、あることに気がついた

スリープすると、復帰しない


スリープすると、普通にスリープ状態になる

でも次に使おうと思って電源を入れると、電源は入るものの、モニタに信号すら来ない

その状態で電源ボタンを押すと、直ぐ切れる

そして再度電源ボタンを押すと、一から起動する(休止状態でもない)


これはダメだと思い、電源関連を見直し、ハイブリッドスリープを無効にしてみたりしたものの、やっぱり復帰しない

ただ、ハイブリッドスリープを無効にすると、一旦電源を入れてモニタに信号すら来ない状態から再度電源ボタンを押しても直ぐに切れないようになり、電源を切るには長押しが必要になった

でもその後電源を入れると、やっぱり一から起動する


激しく使い勝手が悪い


復元しようかと思ったものの、今後のアップデートのこととかもあるので、このまま使うことにした


ただ、スリープが使えないのは不便なので、休止モードを有効にして、休止モードを使うことにした


画面にはショートカットを作成

Wu81upd_1404_2

同じように、キーボードのキーにも割り当てした


こうすると、当たり前だけど、休止モードになる

でもこの休止モードに入って電源を切るまでの時間が、Windows 8.1 Updateを適用する前のスリープと同じ様な感じ


休止状態から電源ボタンを押すと、電源が入ってモニタにも信号が来る

当然のように(ちょっと古めのPCなので)BIOS画面が出るところから始まり、一から起動しているように見えても、ログイン画面になるとCaps状態も保持されており、ログインすると画面も終了するときのまま

起動に少し時間が掛るようになったものの、特に不便はない


今後修正されるのか、これが仕様なのかは分からないものの、しばらくはこの状態で使おうと思います

あと、Surface Proの方は、何の問題もありません


適用した感想としては、スタート画面の方に電源アイコンが増えたのが嬉しいですね

細かな部分はいろいろと変わっていますが、その辺はその辺に詳しいところを見てみて下さい(/ー\*)

リール載せてみたりした

またいつものように、部屋の中で新しいロッドにリールを載せてニマニマしたり

ニギニギしたりプルプルしたりしながら、いろいろと思ったことを書いてみました


とりあえず載せてみたのが、この状態

Tcrpcr_r1404_1

これまで使っていたFD 610 Crankingと同じ組み合わせです


TCR610L + 「'09 アルデバランMg

TCR610ML + 「'14 カルカッタ コンクエスト 101

TCR610M + 「'14 カルカッタ コンクエスト 201


ただ、FDの時は3本だったのが今回4本になった為、一番奥に写っているPCR71MHEPに載せるリールが足りません

7月頃には5本になる予定です(/ー\*)


タックルの見た目的には問題がないものの

ちょっと手に取って部屋の中でプルプルしてみたところ、何となく違和感が


私クラスになると実釣で使うこともなく、お部屋でプルプルしただけで全体の20%弱の事は理解できます(`・ω・´)

そんな中での違和感


610L + アルデバランは、特に違和感なし


ただ、610MLと610Mを握ったとき、そしてプルプルしたときに、「なんか違う」というのが伝わってくる


そこで、合っていると感じた610Lを外し、残りの3本の中で組み合わせを替えてみました

Tcrpcr_r1404_2

何となくしっくりきたのが、この組み合わせ


TCR610ML + 「・・・」

TCR610M + 「'14 カルカッタ コンクエスト 101

PCR71MHEP + 「'14 カルカッタ コンクエスト 201


このロッドに円形リールが合わないとかではなく、ロッドから伝わる何かとリールの何かが合わないだけだった模様

ただ、最近の良くある薄っぺらいリールシートのロッドと比べると円形の高さの幅を感じやすい為、ロープロの方が合うとは思います


私クラスになると実釣で使うこともなく、お部屋でプルプルしただけで全体の20%弱の事は理解できます(`・ω・´)

そんな中でのしっくりきた組み合わせ


PCR71MHEPコンク201は間違いなくピッタリで、TCR610Mコンク101の組み合わせも良い感じ


ただ、今度はTCR610ML用のリールが足りなくなった


随分と小さく感じられる様になった'14 コンク101でも、610MLには大きすぎるというか何というか、やっぱりロッドから伝わる何かとリールの何かが合わない

形状が合わないだけなら、同じように610Mにも合わない筈だけど、こちらの組み合わせは何故か合ってる感じがする


やっぱり、ロッドから伝わる何かとリールの何かが合うことは大事だと感じた


そんな事を思いながら、TCR610MLに合うリールを考えてみたところ、ふと押し入れの中で眠っているリールの事を思い出した


そして、載せてみた

Tcrpcr_r1404_3

'13 メタニウム LEFT


上の画像を見ても分かるとおり、見た目的にもマッチしている

軽さからくる使い勝手の良さに、タックル同士の相性も良い感じ


ただ、3フィンガーで握ったときに、ちょっと薬指にリール下部が当たりすぎている感じがしないでもない


とりあえず細かいことは使ってみて確認することにして

Tcrpcr_r1404_4

しっくりきた組み合わせがこちら


TCR610L + 「'09 アルデバランMg

TCR610ML + 「'13 メタニウム LEFT

TCR610M + 「'14 カルカッタ コンクエスト 101

PCR71MHEP + 「'14 カルカッタ コンクエスト 201


スプール径も上から、32mm、34mm、36mm、40mmとなって、しっくりくる(*´艸`)


この組み合わせはこれでいいとして

上で試しに載せてみた'13 メタニウムは、もうすぐ届くと思われるPOISON ULTIMA 170M


アルティマが届いたとして、170MをこのTCRと一緒に使う事があるのかという疑問は残るものの

直ぐに欲しいし・・・致し方あるまい・・・


'13 メタニウム LEFTをポチしました(/ー\*)

いつものハンドルもポチしました(/ー\*)


クランキン用リールのハンドルは、全て同じ長さ、同じ形状、同じ素材にするというポリシーがあるので、ハンドルの方も致し方ないのです

カラーは、上の画像のアルティマ用はガンメタ・ゴールドなので、TCR用はコンクと同じく、チタン・ゴールドにしました


来月からは、フルパワーで節約生活に入るつもりです(`・ω・´)

2014年4月17日 (木)

NFCのTCRとPCR

こんな動画を何度も見ていた・・・

FDの事も考え、いろいろと葛藤したりもした。

そして、節約の事や今後も事も考え、やっぱりこれからもFDを使い続けようと決意した。

 

だがしかし・・・とある夜にとある事故が起きた。

もうこれはクランキンの神からの「ユー、ソノロッド、ツカッチャイナヨ」というお告げに違いないと思った。

 

それに、親愛なるツカケンさんから、動画の中からとはいえ

Tcr_pcr_1404_0
凄く使い易いんで、是非使ってみて欲しいですなんて言われたら・・・

やっぱりこうなります。

Tcr_pcr_1404_1
NORTH FORK COMPOSITES J Custom 2.0 テクニカル・クランキン・ロッド(TCR) 3アイテム

Tcr_pcr_1404_2
既にボナンザで、使用前の儀式済。

でも、コルクグリップのビニールはまだ付けたままで、使う直前の楽しみに取っておきます。

 

ラインナップはこの3本。

Tcr_pcr_1404_3
・TCR610L 1/8~1/4oz
・TCR610ML 3/16~3/8oz
・TCR610M 1/4~5/8oz

※Lが一番太く見えますが、カメラレンズ位置の関係です。

裏面には、それぞれのロッドに合ったタイプが書かれています。

Tcr_pcr_1404_4
この中では一番強いTCR610Mで、10ft Diver

実際に使っている方の意見を聞くと、こちらも必要っぽいので追加。

Tcr_pcr_1404_5
NORTH FORK COMPOSITES J Custom 2.0 パワー・クランキン・ロッド(PCR)

Tcr_pcr_1404_6
こちらはラインナップが2アイテムあるものの、PCR71MH extra power 1/2~1 1/2ozのみを選択。

もう一つPCR71MH 3/8~1oz があるんですが、実際に使ってみてTCR610MPCR71MHEPの間を埋めるものが欲しいと思えば追加するかもしれません。

でも、TCRのMより上でそこまでの細分化は要らないかなとも思っています。

 

だがしかし、昨日FacebookでツカケンさんがCRUSH 300DDを買っていたので、何となく・・・

私<300DDを巻く時、ロッドは何をお使いですか?と聞いてみたところ

ツカケンさん<NFC J-Custom2.0のPCR71MHと71MHEPの2本を使い分けてます。と答えてきました。

ハハーン、全て知っててそう答えたんですね?

というのは冗談ですが、これは「ユー、PCR71MHモ、カッチャイナヨ」と言われたのと同じ事。

ちょっと考えます。

 

裏面の表記は、Deep Diver

Tcr_pcr_1404_7
10XDなんかの大きめのクランクは、こちらで巻いてみます。

実際にはどれもまだ使っていないので、とりあえずは一番期待しているTCR610Lからじっくり使っていく予定。
最初はこれまで使っていたロッドとの差が気になるとは思いますが、いろんな事を考慮しつつ、のんびりとクランキンを楽しんでいこうと思います。

 

== 追記 ==

PCR71MHも追加しました。
NFC PCR71MH: MRU Weblog Zone.

2014年4月16日 (水)

大切に保管へ

朝起きると、どこからともなくウグイスのホーホケキョという鳴き声が聞こえてきます。

春ですね。

 

・・・

 

これまでにも何度か書きましたが、私は貧乏性なところがあり、使うものにも予備とか予備的なものが無いと満足に使えない性格だったりします。

そして今回紹介する、シマノ「ファイナルディメンション ロクテンクランキンシリーズ」も遂にカタログ落ちとなり、これらがどうにかなってしまうともうどうにもならないという事態になってしまいました。

 

そんな訳で・・・

Fd610ck_i_1
こちらの3本を部屋に持ち込んでボナンザでピカピカに磨き、一番最後に買ったものの一番黒ずんでいるTS-1610LFを眺めながら・・・

Fd610ck_i_2
あの時、あの予備を手放さなければ良かったと思いつつ、ボナンザの塗りすぎでちょっと曇ったりしているブランクのロゴを眺める。

Fd610ck_i_3
FINAL DIMENSION TS 610 Cranking

 

裏返してスペックを確認。

Fd610ck_i_4
こっちのLFは5g~21gでもこんなに柔らかいけど、あっちのLは3.5g~7gだけどどうなんだろう?と思ったりもする。

 

ロッドやリールを買ったら真っ先に邪魔なシール類は全部剥がすのに、何故かこのシリーズだけは貼ったまま使っている事に特別なものを感じつつ・・・

Fd610ck_i_5
性能や使い勝手や見た目だけではなく、個人的な思い入れやいろんな背景を考えてみても、もうこれ以上のロッドはこの先出そうに無いな・・・

そう思い、お部屋のいつも見ていられる場所で大切に保管することに決めました。

 

釣り道具を使わないのは勿体ないと思われるかもしれませんが

もう勿体なくて使えないのです。

個人的にその位の存在なのです。

 

これからは何度もツカケンさんから、「凄く使い易いんで、是非使ってみて欲しいです」と動画の中から言われたシリーズを使っていきます。

使い出すと、どっちがどうとか当然のようにFDと比べることもあるとは思いますが、その結果がどうであったとしても、再びこれらをメインとして使うことはなく、ずっと大切に保管し続けることになるでしょう。

そして何十年か経った後に使ってみて、その時代のクランキンロッドと比較するのも楽しいかもしれません。

2014年4月15日 (火)

アルティマ用リールにライン巻いてみた

この4月に発売になる


シマノバスロッドの頂きに君臨する真のフラッグシップ

ポイズン アルティマ


最初はクランキン用の170Mだけの予定だったのが

順次、他のロッドも気になってしまい・・・


結局、3本ともナニしてしまうことに(/ー\*)


そのもうすぐ届くであろうロッドの為に前もって準備したリールも、3つ

Pu_r_l_1

POISON ULTIMA 162L-S用の「'12 アルデバラン BFS XG

POISON ULTIMA 170M用の「'13 メタニウム LEFT

POISON ULTIMA 172H用の「'13 メタニウム XG LEFT


最初は、アルティマに載せるリールにも悩みましたが

ハンドル位置やギア比等の個人の好みによるものは抜きにして

そのロッドのテスト中に使われていたリールがベストマッチに違いない

という個人的な考えから、これらのリールになりました


また、全てのリールに、無意識のうちにLIVREのハンドルが装着されています(/ー\*)


・・・


4月に入ったのでそろそろ準備をしておこうと思い、ラインを巻くことにしました


まずは、POISON ULTIMA 172H用の「'13 メタニウム XG LEFT

Pu_r_l_2

ラインは、東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(16LB)


基本、こちらのリールはジグやテキサス等に使用し

巻きものをするときは山木さんのように、「'14 カルカッタ コンクエスト 201」を載せて使おうとも思っています


いつものように第一精工「高速リサイクラー2.0を使い、そこそこのテンションを掛けて巻いていきます

Pu_r_l_3

ラインを巻く時にも抜くときにも便利に使え、とても重宝しています


続いては、POISON ULTIMA 170M用の「'13 メタニウム LEFT

Pu_r_l_4

ラインは、東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(14LB)


こちらはクランキン用なので、他のクランキン用リールの巻き上げ長(約60cm)に揃えるように、ラインをこの位にしました

Pu_r_l_5

このリールの仕様の最大巻き上げ長が66cmなので、これで大体好みの巻き上げ長になっていると思われます

しらんけど(*‘ω‘ *)


最後は、POISON ULTIMA 162L-S用の「'12 アルデバラン BFS XG

Pu_r_l_6

ラインは、東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(8LB)


こちらもあまり沢山巻いてもスプールが重くなるだけなので、ハンドル55回転分だけ巻きました

Pu_r_l_7

このリールの仕様の最大巻き上げ長が80cmなので、ちょうど良い感じの長さが巻けていると思われます

しらんけど(*‘ω‘ *)


全てのリールにラインが巻き終わりました

Pu_r_l_8

このまま暫くの間、また押し入れの中で待機してもらいます


ロッドの到着が楽しみです(*´艸`)

2014年4月14日 (月)

よく見る動画

ここ最近、頻繁に見てしまう動画があります


これ

(*‘ω‘ *)


シマノのFD ロクテンクランキンシリーズが廃盤になった今

もし今使っているロッドがどうにかなってしまったら、次に使うクランキンロッドは何にすれば良いのか

仕事中にもいろいろと考えてみたものの、やっぱりこれしか思い当たらない


私のBlogを見ると分かるように

私はロクテンの中でもLFが大好き


あのペニャペニャ感

ほとんどテイクバック無しでキャストできるキャスト感

巻いた時の感じ

カバーをかわすときのあの感じ

掛る瞬間のあの感じ

掛けた後の安心感

そこそこの感度

使えるルアーの幅の広さ


人によって好き嫌いがあるかも知れないけど、私はこの感じが好き


表記自体は同じでも、使ってみると全然違うというロッドが多い中

こんなロッドの代わりになるものが他にあるのか

正直良く知らない(`・ω・´)


このTCR 610Lなら同じように使えるのではないか

こちらも正直良く知らない(`・ω・´)


近くにTCRとPCRを持っている人がいる

そう、楽しいクランキンよりも、家族を優先するあの人


使わせて貰って気に入れば、TCR3本+PCR2本が欲しくなってしまうかもしれない・・・

というか、既に欲しくなっているのは疑う余地もない


そして何やら、とりあえずはLMMH+の3本があればいいとの意見も、楽しいクランキンよりも家族を優先する人から頂いた

これを書いている時点では、某所にその3本の在庫がある(*‘ω‘ *)


ただ、買うかどうかは別


だってまだまだFDは現役だし

FDのロクテンLFとTCRのロクテンLを使い分けるというシチュエーションもそんなに無さそうだし

もしこれを買ってしまったら、確実にどちらかは使わなくなってしまう


間違いなく、どちらが好みかどうかは別にして

FDを生涯現役のクランキンロッドとして保管し、普段はどうにかなったときにどうにかなるTCRを使うと思う


予備のロッドは、本当に必要になってから買えばいい

というのは、これまでの経験から重々分かっているつもり


だがしかし・・・


この動画を見る度に

毎回こんな事を考えてしまう、吉宗であった

2014年4月13日 (日)

Geronimo Chico FLAT買ってみた

先日買ってみた、JACKALLの「ジェロニモ MR」と「ジェロニモ チコ

使ってみると、凄く使い勝手が良い

そんなジェロニモのラインナップに、フラットサイドモデルがあるのを発見

ポチポチポチ

 

到着

Gcflat1404_1
JACKALL「ジェロニモ チコ フラット

カラーは

Gcflat1404_2
・クローフィッシュ
・スポーンタイガー
・野池金ベラ

仕様は、Length:44mm / Weight:6.3g

フックは標準で、C'ultivaのST-36BC #8が付いています

こちらもアックスフレームということで、ABS樹脂のリップ~ボディのフレームをバルサで挟んでいる構造になっています

作りも良い

Gcflat1404_3
見た目もカワイイ(*´艸`)

ここ最近、フラットサイドクランクが優勢です

 

ただ、フラットサイドクランクにもいろいろあって、早巻きでピューっと通すのが本来の使い方というものと、ヌタヌタっと大きな水押しでゆっくり巻いていくのが本来の使い方というものがあるようですが

時期的なものか使い方の問題かは分かりませんが、どんなフラットサイドクランクを使っても、ピューっと早巻きして釣れた記憶がありません

 

オリジナルのロデオドライブは元より、昨日使ってみたチップジェイコ

どれも基本はピューっと高速巻きして探っていくタイプだと思うものの、どれもトロ巻きにのみ反応があったりします

 

昨日も足下でバレたもののトロ巻きのチップにバイトはありましたし、良く釣れたジェイコも全部トロ巻き

トロ巻きなのにリアフック1本掛かりが多め

 

最初は高速巻きでピューっと通してはいるんですが、まだ追い切れないのかな?

とはいえ、水温は流れ出しのある池を除けば、どこも15度超え

追い切れないということはないけど、濁りのせいで見えないとかかな?しらんけど(*‘ω‘ *)

 

でも、そのクランクがそういう使い方の為に設計された基本的な使い方も大事だとは思いますが、その時その瞬間に、どういった使い方をすれば釣れるのかを探るのも、また釣りの楽しみでもありますよね

言われた通りにやってみて釣れるのより、自分で考えて実践して釣れた方がやっぱり嬉しかったりしますし

 

ただ、納得できてない自分も居ます

なぜ本来の使い方だと自分には釣れないのか

ルアー回収を100として70の速度とか、バイブくらいの早巻きとか

いろいろ考えながらその辺の速度域を微調整しながら巻いてはいるんですが、未だ反応無し

しかも、その速度で通したラインを、今度はトロトロっと同じフラットサイドを通してくると釣れるという

 

このジェロニモチコ フラットも、いろんな使い方を試しながら楽しんでみようと思います

2014年4月12日 (土)

2014.04.12のクランキンとか

たまにはクランキン以外の釣りもしてみようと思い、こんなルアーを準備して野池に行ってみました

Fw140412_1
この前買ったペニーサックと色違いのペニーサックマイキーシャワーブローズ

あとは、アンジュレイター3色とジョイクロ

 

使うタックルは、タックル愛称:ジムキャノンII()です

Fw140412_2
最初の池で、この蛙っぽいペニーサックから投げまくってみました

 

釣れそうな雰囲気はプンプンするものの、この池にはバスがいないのか反応がない

そこで、バスにも効きそうなこちらのカラーにチェンジしてみた

Fw140412_3
やっぱり反応は無かった

でも相変わらず動きは絶妙(*´艸`)

 

続いて、レンジを下げて探ってみようと思い

Fw140412_4
アンジュレイタータングステンモデルをセット

この造形にこのカラー、釣れないはずがありません

 

しかし、この池にはバスがいないのか、反応がない

そこで、表層系のシャワーブローズをフルキャストしてシャカシャカしてみた後、これまた表層系のマイキーを投げてみた

Fw140412_5
いい引き波を出しながらカシャカシャと泳いでくるものの、やっぱりこの池にはバスがいないのか反応がない

 

今度は、ジョイクロをそれらしいところに投げまくってみた

Fw140412_6
フーワフーワと良い感じに泳がせたりポーズさせたりしてみたものの、この池にはバスがいないのかチェイスすらない

 

移動

 

続いて、さっきの池より近所の池に到着しました

ここでは、さっきまでのルアーとタックルは片付けて、いつものクランキンをしてみることにしました

Fw140412_7
最初にチョイスしたクランクは、これだけ

フラットサイドクランク優勢

 

タックルはいつもの、ロクテンLF + アルデバランMgです

Fw140412_8
最初は、チップから投げてみました

思ったより良く飛び、引き抵抗も軽くてスルスル巻けます

小気味良くキャストして巻きまくってみますが、反応がありません

この池にもバスがいないのかな

 

続いて、ジェイコ 58SRにチェンジしてみました

Fw140412_9
こちらはマグネットタイプの重心移動があるので、更に飛びます

同じように引き抵抗が少なく、こちらもスルスルと巻くことができます

小気味良くキャストして巻きまくってみますが、反応がありません

やっぱり、この池にもバスがいないのかな

 

移動

 

続いて、さっきの池よりほんの少し家から遠い池に到着しました

Fw140412_a
ここでのチェイスは、これだけ

 

最初は信頼と実績の赤ラメピーナッツDRから使ってみようとしたところ

いきなりの殉職

いつものルアーキャッチャーもあったのに、訳あって使いませんでした

 

続いて、DBNを数投してみたところ

Fw140412_b
釣れた

やっぱりバスが居る池だと直ぐに釣れるかのように

Fw140412_c
また釣れた

その後も釣れ続けた

 

DBN封印(´・ω・`)

 

今度は、この前は釣れなかったラトリンブリッツを使ってみることにした

いきなりバイトが無くなった

 

何故だ

 

同じ様な速度でニーリングして同じ様なレンジを通してみるものの、反応はない

 

少し考える

この速度だとラトルが煩すぎるのかな?

そう思って速度を随分抑えてみた

 

釣れた

Fw140412_d
しかも、サイズアップ

ただこの頃になると、リアフック1本という掛かり方が多くなってきた

 

一旦車に戻り、ジェイコラトリンブリッツの他のカラーも持ってきて試してみたところ、それぞれのクランクのそれぞれの良い速度を維持するように巻くと、バイトが貰えるのを確認

結局この池で6匹程釣った後、さっき釣れなかった池に戻ってみることにしました

 

移動

 

さっき、何の反応も無かった池です

Fw140412_e
さっきの池で釣れたクランクを試してみることにした

 

DBN解禁(`・ω・´)

 

あれだけ簡単に釣れていたDBNを同じように巻いてみても、何の反応も無し

この差はなんだ

 

そこで、同じようにさっきの池で効いたラトリンブリッツのトロ巻きをしてみたところ

Fw140412_f
釣れた

この池で釣れた1匹は、さっきの池で釣れた6匹よりも嬉しい

 

違うカラーのラトリンブリッツでもう1匹追加した後、あることを試してみたくてさっきの池に戻ることにした

 

移動

 

他の方が釣りをしていたので、ちょっと違う池に行くことにした

 

移動

 

この日初めての池です

ここでもラトリンブリッツのトロ巻きをしてみたところ

Fw140412_g
なかなか良い体型のバスが釣れた

その後、ジェイコでも釣れた

Fw140412_h
しかし、ここもリアフックへのバイトが多い

 

合わせて10匹釣ったところで、場所を移動してボーっとしていたところ

OちゃんとKRくんがさっきまで居た池に行くという情報が入ったので私も行ってみることにした

 

現地に着くと、OちゃんとKRくんが頑張っていました

私も頑張ってみたところ

Fw140412_i
フックチューンされているクランクの残骸が釣れた

 

暫くその池でやってみた後、少し離れた池に3人で移動

 

暫くすると、Oちゃんがルアーを根掛からせてしまった

バタバタしていたOちゃんに近付き

さっきは自分が無理をして、信頼と実績のピーナッツDRを殉職させてしまうことになった経験を元に

ルアーキャッチャーを使ってルアーを救出することにした

 

ラインにルアーキャッチャーを通してスルスルっとしていくものの、結構遠いのかルアーに当たらない

高いところからラインの角度を付けて貰ったものの、何故かルアーに当たらない

おかしな掛かり方をしているような感じ

 

暫くやってみたもののダメだったので、一旦諦めてOちゃんが反対側から引っ張る事にした

結構遠くの深いところに掛っている感じだったので

私<ルアーは何ですか?

Oちゃん<フラットサイドクランク

私<ふむり(´-ω-`)

 

反対側から引っ張ったりしているOちゃん

KRくんが気になることを言う

KRくん<フラットサイドってもしかして・・・

Oちゃん<アレよアレ

KRくん<やっぱりKTW?

Oちゃん<うん

 

のぉぉぉぉぉおぉぉぉ!!!

むりしちゃらめぇぇぇぇぇぇ!!!!!

 

再度、ルアーキャッチャーを使って同じように頑張ってみるものの、やはりいつものルアーアイにウエイトが当たる感覚が無い

当然のように、チェーンがフックに絡む感覚も無い

車に積んでいる、ルアーリトリーバーでも届きそうにない

暫く頑張ってみたものの、やっぱり無理だと判断

 

Oちゃんがラインを信じて、フックが伸びてでもルアーが帰ってくることを願いつつ引っ張ってみると

クランク生還

 

私<良かった、本当に良かったヽ(´▽`)/

KRくん<チッ(´・д・`)

 

ルアーは、KTW ロデオドライブ

しかも、オリジナル

 

良かった良かったヽ(´▽`)/

 

そんなこんながあった後、あれだけルアー回収にワサワサしたりしていたところにジェイコを通してみたところ

Fw140412_j
パックリ食ってくれたバスが釣れた

プレッシャーとは一体何なのか

 

そんな感じで、日が落ちるくらいまで3人でワイワイしました

やっぱり、みんなでワイワイしながらの釣りって楽しいですね

ある方がクランキンよりも家族を優先して延期になってしまったクランキン大会も

楽しみです(*´艸`)

影響されやすい(JACO)

この前買った雑誌を読んでいると

Jacosr1404_1

ふむふむ


・・・


中古で見つけた、ジャッカル「ジェイコ 58SR」を買ってきた


・・・


純正フックは錆びていた

それでも、がまかつ「RB-M#6なのでポイントはピンピンだったもの、滑りが悪そうなので交換

Jacosr1404_2

このクランク、フロントだけ横アイになっているので

フロントにFINA「速掛#8を装着し、リアにC'ultiva「ST-36BC#6を装着


カラーはISブルーギル

Jacosr1404_3

触れただけで刺さるぜ(`・ω・´)


ここ最近、こんなネタばっかり(/ー\*)

2014年4月11日 (金)

ペニーサック追加(2014.04.10)

久しぶりに、お気に入りのルアーを追加しました

 

ハルシオンシステム「ペニーサック 初代

Ps_hc_1404_1
ハネダクラフトオリジナルペイント

見た目はカエルなのに、カラーは

Ps_hc_1404_2
・多摩川アユ(*‘ω‘ *)

これ、見た目もそうですが、あの動きからしても・・・

絶対効くと思うんですよね

Ps_hc_1404_3
バスに(*´艸`)

フックはいつもの、がまかつ「TREBLE SP MHSize 2ではなく、少し細くて軽そうな、C'ultiva「ST-36BCSize 2にしてみました

淡水での初代のレンジは、海水でのTungs10φ並かな?

 

次の釣行ではクランキンの合間に、ロクテンMFビーストプラッガーで巻いてみようと思います(*´艸`)

トロ巻きミノーには、グラスコンポジットロッド + ローギヤリール + フロロがいいのか、カーボンロッド + ハイギヤリール + PEがいいのか

その辺も楽しみです

 

両方のタックルで釣れるといいな。

2014年4月10日 (木)

影響されやすい(CHIP)

この前買った雑誌を読んでいると

Chip140405_1
ふむふむ

Chip140405_2
ふむふむ

 

開発クランク「チップ

Chip140405_3
ブルーシャッド

Chip140405_4
ステキッ(*‘ω‘ *)

2014年4月 9日 (水)

末っ子の誕生日ケーキ

昨日は末っ子の10歳の誕生日


プレゼントは昨日エントリーした通りですが

もう一つ大事なのは、誕生日ケーキ


最初は末っ子も「丸い誕生日ケーキが食べたい」と言っていたものの


家族全員で食べると1切れしか当たらない


それなら丸いやつより、普通のショートケーキを沢山食べたい

ということで、普通のショートケーキを多めに買うことにしました


ただ、火曜日が定休日のケーキ屋さんがほとんど


そこで開いているケーキ屋さんを探してみました


まずはここ(*´艸`)

Mbc1408_10_1

これみたいな名前のところ


他に開いているところが見当たらず


ハタダ(*´艸`)

Mbc1408_10_2

両店で、一人当り3,4個食べられるくらい買い込みました

丸いケーキより安く上がると思っていたら、買いすぎて倍くらい掛っちゃった(/ー\*)


あとはこんなものも

Mbc1408_10_3

必須ですね


中身は内緒ですが、美味しかったです(*´艸`)

当然のように食べ切れてないけど(/ー\*)

2014年4月 8日 (火)

末っ子の誕生日

今日は末っ子の10歳の誕生日


先日、誕生日プレゼントに何が欲しいか聞いてみたところ

今話題の妖怪ウォッチのアレが欲しいとのこと


これ、とても品薄で、通販でもぼったくり価格でしか売ってない

それに、数回カチャカチャしてピカピカすれば飽きてしまうのは目に見えている


そこで、他に欲しいものがないか聞いてみると

ポケモンが欲しいとのこと


数回で飽きて押し入れの肥やしになるものに定価以上のお金を払うより

まだゲームの方が頭も使うしいろいろ勉強になるので良いと思い

ポケモン Y」と、ついでに攻略本をポチ


それが昨晩届きました

Mb140408_10

ギフトパッケージ(*´艸`)


今日は早めに帰って、ワイワイしようと思います


・・・


私が10歳だったときのことを思い出してみると、ちょうどファミコンが出た年かな?

その前に親戚に磯に連れて行って貰ってヒラマサを掛けたことがあったので、ヒラマサ用の竿が欲しいと言っていたところ

親が危ないからこっちにしとけと言ってファミコンを買ってくれたという感じ


私の誕生日には、TCRとPCRの5本セットがいいな(*´艸`)

2014年4月 7日 (月)

マルチモニターで見る

元々は、こんなことをするためというのもあって準備したテレビやモニターですが

最近ではPCを使う時にはメインのモニターだけを使い、テレビはテレビ単体で使うことが多くなりました

左用の27インチモニターなんかは、ほぼ使うことも無く・・・

ただ、解像度の高いモニターでネット動画を見たりすると、スケーリングの関係でイヤンな感じ

 

それなら、解像度が低くて動画に特化しているテレビで見た方が良いと思い、久しぶりに映してみました

Pc1403mm_1

結線はずっと前からやっていたので、複数のディスプレイ設定でテレビをオンにしただけ

前まではドライバの関係で、テレビに映すとチラチラしたりOSがクラッシュしたりしていたんですが

今はなんとか大丈夫っぽい

 

テレビの方は、解像度が1920 * 1080とメインモニタよりは低いので、ネット動画を最大化してもそこそこ綺麗に見えます

Pc1403mm_2

これは大漁生活の中の嶋田さんの動画ですが、嶋田さんも綺麗に見えます(*‘ω‘ *)

YOUTUBEなんかのHD動画もテレビの方が綺麗に見えるので、じっくり見る場合はPCで再生する時もテレビに映して見ようと思います

2014年4月 6日 (日)

2014.04.05のクランキンとか

昨日も嫁さんは仕事でしたが、長女が末っ子を遊びに連れて行ってくれるというので

私は一人で釣りに出掛けました(*´艸`)


とりあえず近所の池へ


最初に使うルアーは、これだけ

Bf140405_1

前日に買ったばかりの、ラトリンブリッツ優勢です


タックルは、やっぱり使用頻度の高い、ロクテンLF + アルデバランMgのこれ

Bf140405_2

水が濁り気味なので、黒金から使ってみました


ラトルも良い感じに響いてます


この濁りの中、ラトル音によって早くからクランクを見つけてくれるのかな?と思いつつ巻き巻きしてみましたが、反応はありません

Bf140405_3

3色のカラーチェンジを経ても、反応は無いまま


水温を計ってみると、昨日が寒かったからか

Bf140405_4

10.8度しかありません


この前来たときは13.2度あったので、また随分と下がってます


この水温の活性では、このラトルサウンドはまだちょっと邪魔かな?と思いつつ


こんなルアーも使ってみました

Bf140405_5

引き抵抗がとても軽く、ヌルヌルと泳ぐ感じ

効くときには効きそうです


ちょっとレンジを下げてみようと、信頼と実績の赤ラメピーナッツを使ってみます

Bf140405_6

こちらもラトルが入ってますが、かわいげな音です


しかし反応は無く


寒いからもっと深いレンジに居るのかな?

と思ってニーリングしてもう少し下を引いてみると


釣れました(*´艸`)

Bf140405_7

サイズは微妙ですが、個人的に価値ある1匹です


レンジが低いことに気付いたので、次にセレクトしたルアーはこれだけ

Bf140405_8

どれも普通に引いて、さっき釣れたルアーをニーリングしながら引いたのと同じ位のレンジ


ただ、場所によっては、根掛ります

Bf140405_9

でも安心

常備しているダイワ ルアーキャッチャーで、DT-FLATも簡単に回収できました


ちょっとカラーを替えて、ある雑誌に載っていたフラットサイドクランクの使い方をしてみると

Bf140405_a

同じ様なサイズではありますが、ポンポンと2匹釣れました


姿勢変化がバイトを誘っているような感じです

しらんけど(*‘ω‘ *)


このルアーも、一応ラトル入り

今の時期は、軽めのラトル音が効くのかもしれません

しらんけど(*‘ω‘ *)


バレヘDDも引きまくってみたところ、また根掛かり

Bf140405_b

こちらも難なく回収成功です


このルアーキャッチャーは手放せません


そして最後は、本気の答え合わせ、そして、数釣りの為のセレクションです

Bf140405_c

レンジかピッチか波動かカラーか・・・


どれかで答えが出そうな感じでしたが

朝、とある約束をしたことを思い出し、一旦その場を後にしました


その約束とは、ハニスポからの荷物をお昼頃に引き取りに行くという約束(/ー\*)


遠い他県の営業所まで車を走らせ

Bf140405_d

荷物を引き取ってきました


すると、帰り際には雨が降り始め、池に戻った頃には結構な本降りになっていたので・・・

おうちに帰って届いたものを見ながらニマニマしました(*´艸`)

ちょっとしたクランクですが、買えてなかったものの追加と補充なので、エントリーはしません


・・・


その日の19時から、地元の消防団の発会式があったので参加


美味しそうなものが並んでいたものの、やっぱり食べられないので

スルメをほんのちょっととビールをちょっとだけ飲みつつ、他の方々と談笑


帰宅後、現地で食べずに持って帰ったものを頂きました

Dr140405_s

美味しかった(*‘ω‘ *)


そして、体調が悪くなる前にすぐ寝た

早く寛解に入りたい(´・ω・`)


そんな感じの土曜日でした

2014年4月 5日 (土)

Rattlin' Blitz買ってみた

おはようございます

せっかく咲いた桜も昨日の強風で散ってしまうのかと思いきや、満開では無かったのか、まだ美しいまま残っているものも多かったりする今日この頃


あのオッサン、タックルやルアーは沢山買ってるけど、釣果が伴ってないよね(´-ω-`)


・・・と思われつつも、また発売されたてのクランクを買ってみました(*´艸`)


O.S.P「Rattlin' BLITZ

R_blitz_1404a_1

ラトリンブリッツのMAXの方もありましたが、とりあえずはノーマルのブリッツから買ってみました


カラーは上から

M-62 ハニーブルー
RP-16 リアルギルVer.2
T-04 黒金Ver.T


仕様は、長さが53mm、重さが9.5g、最大深度は1.8m


パッケージ裏には

R_blitz_1404a_2

内部構造やラトルボールの素材やサイズに


詳細なんかも書かれています

R_blitz_1404a_3

ラトルの音は、カタカタコトコトの中間くらいの音

中空ボディの中にラトルボールが入っているだけなので、どんな動きの時にでもラトルサウンドが出る感じで良さそうです


作りの方は、いつも通り綺麗

R_blitz_1404a_4

ラトルは有る方が良いのか無い方が良いのかという問題もありますが

両方持っていると、使い分け出来るのがいいですね


釣果は別にして、使ってみるのが楽しみです(*´艸`)

2014年4月 4日 (金)

2014.04.03の日記

水曜日に続いて、昨日の木曜日も振替休暇を貰いました

ただ、昨日はずっと家でゴロゴロしたりしていました(/ー\*)


天気の良い午前中は、布団を干したり、洗濯を2回したりし

部屋に風を通しつつ、パタパタしたりもしました


午後からは、先日から調子の悪い空気清浄機の修理


先日から電源が入らなくなり、良く聞くと

キュィーン・・・

と篠原H.O.S起動時の音みたいなのがして

その後、キューン・・・キューン・・・という電圧が高まりつつあるけど高まりきらないような音がし出したので、怖くて電源ケーブルも抜いたまま放置


そして今日は、何となく全バラシ

自己責任です(`・ω・´)


高圧部分もあるので、念のためにゴム手袋装備

それらしいパーツはドライバーの柄で軽くコンコンし、端子は念のために抜き差し

それらしい接点は綺麗に磨き

センサーやセンサーらしきものも清掃


ハッキリした原因も分からないまま組み上げてみると、電源が入りました

Dr140403

かなり古い空気清浄機ですが、プラズマ触媒があったり、除菌アパタイトHEPAフィルターだったりして、まだまだ使えると思います

しらんけど(*‘ω‘ *)


ちなみにこれ、36畳用の空気清浄機なんですが、実質4畳半の6畳間で使っています(*´艸`)


そんな感じの、振替休暇でした

2014年4月 3日 (木)

2014.04.02の日記

昨日は振替休暇をもらったので、お休みでした


でも、末っ子は春休み真っ只中

一人で釣りに出掛けるわけにも行かず、午前中は一緒にゲームをしたりして過ごしました


そして午後から、近所の池のある公園に遊びに行きました(*´艸`)


公園の桜も綺麗に咲いていると思ったら、何やらどこかの老人ホームさんのイベントをやられている模様

天気がコロコロ変わる中でしたが、皆さん楽しそうでした


末っ子にアイスクリンを提供して公園側で遊ばせたまま

Dr140403_1

私は水門側に移動(´-ω-`)


そこで、何となく持ってきていたタックルを準備し、このクランクをチコっとだけ投げてみました

Dr140403_2

(*´艸`)


そこそこ飛んで動きも良く、浮力も高くて使い勝手が良い


ただ、反応はありません


水門側を1往復した後、やっぱり心配なので末っ子のところに戻り

Dr140403_3

一緒に遊んだり桜を見たりしました


暫くすると末っ子がハンバーガーが食べたいというので、マクドナルドに行きました


ただ私は、まだ寛解に入らないUCの身なので、食べたら速攻で帰宅しないといけません


家に帰ると体調がいつもの感じになり、数回トイレにいきつつ、また末っ子とゲームをしたりして過ごしました


体調の方も落ち着いてきたので、末っ子に「16時から自由をくれ、直ぐに戻るから」とお願い


何となく聞いてくれたので、近所の池に行ってみました

Dr140403_4

暫くクランクポイポイを楽しんでると


また腹痛


やっぱりまだいっぱい食べたら外出は難しいな・・・と思いながらも耐えていると


耐えきれないような波が来ました


これはオナラか それともエキスか


きっとオナラに違いない


オナラの確立、72%


しらんけど(*‘ω‘ *)


そう思って気を許したところ


パンツの中に、熱いものが広がったのを感じました(*‘ω‘ *)


(´・д・`)ウンコデチャッタ


でもそれで少し落ち着いたので

普通の人ならそのまま帰るところですが

私はまだ暫くの間クランクを投げ続けました


17時になるとチャイムと同時に

5時になりました、外で遊んでいるウンコを漏らした人は、早くおうちに帰りましょう

みたいな放送があったりなかったりしたので、渋々家に帰りました


皆さんも気を付けましょう(`・ω・´)

2014年4月 2日 (水)

Wii Uの4.1.0J

昨日から配信が開始されたWii Uの本体更新を適用してみました


最新バージョンは、「4.1.0J

Wiiu410j_1

暫く待つと、更新が完了しました


変更点は

システムの安定性や利便性の向上
・より快適にお楽しみいただけるよう、システムの安定性や利便性を向上しました。


とりあえずいろいろと確認してみたところ、ブラウザの起動がとても速くなっている様な気がします

Wiiu410j_2

特に2回目以降なんかはキャッシュに持っているのか、あっという間に起動


思えば、Wii Uを発売日に買ったときにはあらゆる事が遅くて、ずっとイライラしっぱなしでした

それを思うと、とても快適


YOUTUBEなんかも起動はそこそこなものの、Wii Uメニューへの戻りが速くなっている様な気がします

Wiiu410j_3

とても使い易くなってますね


今後の更新も楽しみです

2014年4月 1日 (火)

ARASHI FLAT7買ってみた

早いもので、今日から4月です


4月発売予定分も、もうちょっとしたら届くかな?(*´艸`)


・・・


特にナニがソレな訳ではないけど、なんとなくポチってみたクランク

第二弾 (一緒に届いた第一弾はSQUARE 5)


STORM「ARASHI

Stm_ars_f7_1

FLAT 7


カラーは

Stm_ars_f7_2

Blue Back Herring
Red Craw
Baby Bass
Hot Blue Shad


仕様は

Stm_ars_f7_3

Length:5.5cm / weight:12g / Depth:2m / Sound:RATTLING


標準フックは、ショートシャンクの4番くらいのもの

Stm_ars_f7_4

こちらは、見た目の時点で既におかしいフックもありましたし、ポイントの確認をしてみたところ、やはり私の基準外と判断

早速、C'ultiva「ST-36BC」の4番を準備し、ノーマルフックとラインアイのリングを全て外しました


このクランクもSQUARE 5同様、横アイです

Stm_ars_f7_5

これにセンターバランスのC'ultiva「ST-36BC」を付けると、泳ぎに影響しそう・・・


まぁいいか(/ー\*)

Stm_ars_f7_6

全部交換完了です


・・・


ここで終わるはずだったんですが、やっぱり気になって仕方がないので

Stm_ars_f7_7

あとで買ってきた、がまかつ「TREBLE 13NS」の4番に替えることにしました


ちょっとロングシャンクになってしまいましたが、左右対称になりました

スッキリした(*‘ω‘ *)


こちらのフラットサイドクランクも、巻いてみるのが楽しみです


さぁ、次はいつ振替休暇を貰おうかな(*´艸`)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »