« 次女の腕時計 | トップページ | REGZA 40J9Xと40G9 »

2014年8月29日 (金)

ClubSport Handbrakeの動作確認

先日到着して、オフィスチェアーに装着済のFANATEC「ClubSport Handbrake

今回は、簡単な動作確認までやってみることにしました。

 

まずは結線です。

結線は、付属のケーブルのどちらかを使い

・別売りのClubSport USB Adapterに接続
ClubSport Pedal V2に接続

の2種類の方法があります。

その先をどこに繋ぐかは後で問題になるので、ここではあえて書きません・・・

 

私はUSBアダプターを買っていないので、ClubSport Pedal V2に接続することにしました。

Cshb_s1_1
接続するのは、ClubSport Pedal V2の裏の基板。

この基板を外し、各種ペダル用端子の隣にあるHandbrake端子にケーブルを接続します。

Cshb_9
画像の使い回しですが、チェアーにClubSport Handbrakeを装着してケーブルを繋ごうとしたものの、やっぱり添付のケーブルだけだと短い。

そこでこの前のエントリーでも少し書いていた普通のミニプラグの延長ケーブルを使ってみることにしました。

使ったのは、押し入れの中にあったこちら。

Cshb_s1_2
JVCの延長ケーブル(オスメス 1.5m)です。

 

ClubSport Pedal V2ClubSport Handbrakeの結線が終わり、あとは普通通りに接続しようかと思ったものの・・・試しにCPXアダプタ経由でTX Racing Wheel Ferrari 458 Italia Editionに接続してみることにしました。

もしこれで認識すると、Forza Motorsport 5でも利用できると思ったからです。

CSペダルをCPXアダプタにPS/2ケーブルで接続し、CPXアダプタにはUSBの電源とTXホイールへのケーブルを接続します。

その状態でまずはPCに繋いで確認してみましたが、ハンドブレーキっぽい部分が動くことはありませんでした。

更にXbox Oneに接続してForza Motorsport 5をやってみましたが、同じようにハンドブレーキは認識していないようです。

当たり前と言えば当たり前ですが・・・残念。

 

続いては、FANATEC「ClubSport Wheel Base」を引っ張り出してきて接続し、これなら問題無く動作すると思ってPCに繋いで確認してみましたが、ハンドブレーキっぽい部分が動くことはありませんでした。

あら?っと思ってPCレースゲームのコントローラー設定画面でサイドブレーキに割り当てようとしましたが、やはり認識すらしていないようです。

ちなみにここでの接続方法は、PS/2-モジュラー変換でのCSペダルとCSホイールベースの接続になります。

もしかしたら延長に使ったJVCのケーブルがダメなのかな?と思って無理気味に直接接続して確認してみましたが、やはり認識すらしません。

簡単に認識して使えると思ったのに・・・残念。

 

続いて、もしかしたらPS/2ケーブルでCSホイールベースに接続しているのがダメなのかな?と思い、CSハンドブレーキを接続したCSペダルをPCにUSBケーブルで単独接続してみました。

※CSペダルはPS/2ケーブルとUSBケーブルの同時使用はできませんので、片方は抜く必要があります。

すると、PCではClubSport Pedalとして認識し、その画面には軸を示す4つのバーが表示されていました。

そのうちの1つがハンドブレーキのものでした。

各種3つのペダルと同様にハンドブレーキを引くとその分バーが動き、ハンドブレーキではある程度までバーが伸びると下側にあるボタンも点灯しました。

アナログとしても認識するし、デジタルとしても認識する様です。

ちなみに、JVCの延長ケーブルを使っても問題無く動作することも確認できました。

これが無いと、椅子を逆方向にクルっとした時点でケーブルが破断します。

 

この結果から、ClubSport Pedal V2に接続したClubSport Handbrake

・PS/2でClubSport Wheel Baseを経由すると認識せず
・USBでPCに直接接続すると認識する

ということの様です。

 

---

■追記■

その後のBaseのFwアップデートにより、ClubSport Wheel Baseを経由した状態でも使える様になりました。

---

 

ただ、FANATECのClubSport Handbrakeのサイトを見るとPCだけではなくXbox 360にもチェックが入っているので、ハンドルコントローラーがCSRシリーズやGT2等のXbox 360に対応したものなら、ClubSport Pedal V2に接続してPS/2ケーブルでハンドルコントローラーを経由しても認識するんだと思います。
しらんけど

おそらくこの辺のことは、マニュアルをネットで探して読むとしっかり書かれているんだと思いますが
読んでいません。

こちらのFanatec公式マニュアル動画も見ましたが、その辺の詳細はありませんでした。
https://youtu.be/nRYP2_CwLVA

 

これらのことを踏まえ、ClubSport Wheel Baseを通さずにUSBで別々にPCに接続すると両方のデバイスが普通に使えます。

この状態でPCレースゲームでコントローラーのキーコンフィグを行い、正しく認識されたのを確認してプレイしてみると、ちゃんとハンドブレーキとして使う事ができました。

その辺の使用感は、また後日。

 

・・・

 

また、遂にカウントダウンの詳細が発表になりました。

予想通り、「ClubSport Wheel Base」の後継となる「ClubSport Wheel Base V2」が発売されるようです。

買うかどうかは未定ですが・・・買う確率は99.7%程あります。

このClubSport Wheel Base V2Xbox OnePS4にも対応する予定みたいですが、そうなると今回のClubSport HandbrakeXbox OneのForzaシリーズでも使えるかもしれないですね。

楽しみです!!

« 次女の腕時計 | トップページ | REGZA 40J9Xと40G9 »

コメント

やっぱりサイドブレーキが使えるゲームでは使えた方が楽しいので、あった方がいいですよね。
私もXbox 360時代に自作されていた方を見て自作したいと思っていたんですが、そんな技術力も無いので、既製品を買いました(笑)
サイドブレーキ引きまくりで走るのも楽しいです

サイドブレーキ自作したい。

私もメールアドレスを登録しましたが、できれば日本で買いたいですね
ただ、少し北米と日本での価格差がありすぎるような気もします
メンバーズIDも日本と北米では分かれているので、どちらに先にメールが来るのかが問題ですが、CSシフターの事もあるので、今回は北米からでもいいのかな?と思っています
どちらにしても、楽しみですね(*´艸`)

詳細な検証、大変参考になりました。

そして「ClubSport Wheel Base V2」がXbox OneやPS4にも対応となると、買うしかないですね。
出来ればアメリカからの転送は保証等がめんどくさいので、日本ですべて揃えたいところです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 次女の腕時計 | トップページ | REGZA 40J9Xと40G9 »