« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月31日 (日)

今回はエレンタール多め

いつものように病院に行き、症状をお話しして血液検査とお薬を貰ってきました


前回から、これまで飲んでいたアサコールを一旦止めてペンタサに変更したので、肝機能の確認のために血液検査を行いました


あとは、特に体調の方も変わりがないということで、再びペンタサとビオフェルミンを処方して貰いました


また、前回試しに処方してもらった粉と水分だけ摂っていれば生きていけるという

Et1408s2_1

エレンタール


この前は5袋だけだったので、ちょっと多めに処方して貰いました


今回も

Et1408s2_2

いろんな味のフレーバー付


食事を摂らない方が良いと思った時は、このエレンタールに頼ろうと思います

2014年8月30日 (土)

REGZA 40J9Xと40G9

おはこんばんちは

 

某所を覗いていて良い情報があると、直ぐに真似しようと思ってしまうナウなヤングです

昔から、親や先生や友達からお前は人の影響を受けやすいと良く言われてきました
特に嫁さんは私の友人にも、要らんこと教えんといてよ、すぐ影響されてようけお金使うんじゃけんと言うほどに

でもここ最近は自分でも、私は影響されやすいと思うようになりました。

 

・・・

 

そんな感じで、この時と同じ言い訳から入った今回のエントリーですが

現行の表示解像度フルHDのゲーム機も綺麗に表示できる
PCでも4K解像度を表示できる

といった事に加えて

スタンドが低くなってパネル位置が下がって見易い。
全高も低くなり、今は強度的にちょっと心配なPCデスクの棚を1段下げられる。
ベゼル幅が薄くなった。

という事も考慮し、こちらのテレビを購入しました。

40j9x_k_1

TOSHIBA「REGZA 40J9X

4K解像度(3840×2160)の、4Kレグザです。

 

設置前に、久しぶりに机の裏に掃除機を掛けたり配線を綺麗にやり替えたり、机の棚を1段(5cm)下げたりしました

40j9x_k_2

補強を入れていたものの仕様以上の高さにしていたのでちょっと心配でしたが、下げたことによって重心も低くなり棚も安定。

簡単に設置と設定が終わったところで、PCを接続してマルチモニタにしてみました

40j9x_k_3

とりあえずFHD(1920*1080)を入れて映してみましたが、文字等を見ると若干スケーリングによる違和感があります。

こちらは、画面サイズ切換で「ネイティブ」を選択すると、入力の1ドットに対して4ドットを使って表示するようになるので(Db4D)、ギザギザ感は出るもののクッキリと表示することができました。

テキストベースの場合は「ネイティブ」の方がクッキリ表示されるので良さそうですが、それ以外は「フル」の方が良いような気もします。

 

続いて、WQHD(2560*1440)でもレゾリューションプラスが効くということなので試してみましたが、こちらでも若干スケーリングによる違和感。

こちらは解像度の関係で「フル」と「ネイティブ」の選択がありません。

ただどちらの解像度でも、ゲームをするときは「フル」の方が綺麗だと思いました。

※この辺の感想は個人的なものですので、ゲームでも種類によっては気になる方も居るでしょうし、テキスト主体でも特に気にならない方も居るかもしれません。

 

また、最初はマウス移動時の遅延が気になったものの、ゲームモードにすると全く気にならなくなりました。

さらに「ゲームスムーズ」に設定すると、遅延も気にならないままマウスカーソルの動きもとても滑らかになりました。

 

楽しみだった4K解像度であるQFHD(3840*2160)を映してみました。

40j9x_k_4

普通のニュースサイトを最大化したブラウザで見ると、こんな感じになります。

試しにエクセルのワークシートも表示させてみましたが、デスクトップが広い。

QFHD(4K)ではパネルのリアル解像度になるのでボヤケも特に気にならず、PCモニタのように使う事ができます。

このREGZAにはDP端子が無いので、HDMI端子で接続。

QFHD(4K)の30HzまではRGBやYUV=4:4:4で出力できるものの、60Hz出力するためにはPC側のHDMIの規格的に無理ということでnVidiaのドライバで対応されたYUV=4:2:0での出力となります。

いろんな記事にあるように、ゲームをする上では特に気になることはないものの、普通にPCを使う時にはちょっと気になることもあります。

 

・・・

 

そして、こちらも追加。

40g9_k_1

TOSHIBA「REGZA 40G9

こちらは安価なフルHDレグザが2台です。

さすがに家族のことを第一に考えると、40J9Xを3台買う事はできません

 

早速設置してみました。

40g9_k_2

同じ世代のREGZAということで、パネルの高さもほぼ同じになり、ベゼルの薄さも相まって良い感じ。

気になっていた色の差も、調整次第で気にならない程度になりました。

 

テレビが3台になったことで・・・

40g9_k_3

英語ニュースを見ながら、時代劇を見つつ、釣りビジョンを見ることもできるようになりました。

ちなみに、3台全てのテレビをHDMIでPCに接続し、PCモニタもDPで接続しているので、最大4画面を使ってPCを使う事もできます

全てモニタの最大解像度で表示することもできるので、画面のつながりを考慮しなければFHD,QFHD,FHD,WQXGAで同時に映すこともできます。

 

ただ、親愛なる奥様や家族には内緒で買ったので、普段は見つからないように隠しておく必要があります

センター用のメインテレビは仕方がないとして・・・

40g9_k_4

サイド用のテレビは使わないときには左側に移動して、見つからないようにタオルを掛けました

ただこれ、どう見てもテレビが2台あるように見えます

 

・・・

 

仕方がないのでパソコンを2台載せていた右側のメタルラックからXPS9000を下ろし、AV機器用メタルラックに移動。

Tv_sc1408_1

メインPCとなるALIENWAREをラック下側に移動し・・・

Tv_sc1408_2

棚の高さを調整後、メタルラック上面に右側用のテレビを設置しました。

こうすると、どちらのサイド用テレビも同じ高さのメタルラック上面に載っているのでマルチスクリーンとして使う時の準備も簡単ですし

なにより・・・

Tv_sc1408_3

片付けたときに左右のテレビが1枚ずつになるので、気付かれにくいという利点もあります

これなら、こっそりテレビを3台買ったことが親愛なる奥様にも家族にもバレないと思います。

ただ、末っ子が録画している妖怪ウォッチを見るのは決まってこの部屋なので、リモコンは古いテレビのものをそのまま使ってバレにくくしています。

しかし、これまで録り溜めていたものはこの前購入したRECBOXに移動したので、そこまでのフォルダ遷移が違う事と何か雰囲気が変わった事により、既に気付いているようです。

きっと親愛なる奥様や他の家族たちも、既に気付いていることでしょう。

でも、3台も買っていることには、まだ気付いていないのかもしれません

 

ちょっとだけ言い訳を書いておくと、センターのテレビでも以前にパソコンモニタとして使っていた小さな22インチのCRTより随分安いですし、サイドのテレビに至ってはその22インチCRTの1/5の価格です。

何が言いたいのかというと・・・それほどでもないということです!

 

そんなこんなで、この辺のテレビを使った感想は、また追々エントリーしたいと思います。

2014年8月29日 (金)

ClubSport Handbrakeの動作確認

先日到着して、オフィスチェアーに装着済のFANATEC「ClubSport Handbrake

今回は、簡単な動作確認までやってみることにしました。

 

まずは結線です。

結線は、付属のケーブルのどちらかを使い

・別売りのClubSport USB Adapterに接続
ClubSport Pedal V2に接続

の2種類の方法があります。

その先をどこに繋ぐかは後で問題になるので、ここではあえて書きません・・・

 

私はUSBアダプターを買っていないので、ClubSport Pedal V2に接続することにしました。

Cshb_s1_1
接続するのは、ClubSport Pedal V2の裏の基板。

この基板を外し、各種ペダル用端子の隣にあるHandbrake端子にケーブルを接続します。

Cshb_9
画像の使い回しですが、チェアーにClubSport Handbrakeを装着してケーブルを繋ごうとしたものの、やっぱり添付のケーブルだけだと短い。

そこでこの前のエントリーでも少し書いていた普通のミニプラグの延長ケーブルを使ってみることにしました。

使ったのは、押し入れの中にあったこちら。

Cshb_s1_2
JVCの延長ケーブル(オスメス 1.5m)です。

 

ClubSport Pedal V2ClubSport Handbrakeの結線が終わり、あとは普通通りに接続しようかと思ったものの・・・試しにCPXアダプタ経由でTX Racing Wheel Ferrari 458 Italia Editionに接続してみることにしました。

もしこれで認識すると、Forza Motorsport 5でも利用できると思ったからです。

CSペダルをCPXアダプタにPS/2ケーブルで接続し、CPXアダプタにはUSBの電源とTXホイールへのケーブルを接続します。

その状態でまずはPCに繋いで確認してみましたが、ハンドブレーキっぽい部分が動くことはありませんでした。

更にXbox Oneに接続してForza Motorsport 5をやってみましたが、同じようにハンドブレーキは認識していないようです。

当たり前と言えば当たり前ですが・・・残念。

 

続いては、FANATEC「ClubSport Wheel Base」を引っ張り出してきて接続し、これなら問題無く動作すると思ってPCに繋いで確認してみましたが、ハンドブレーキっぽい部分が動くことはありませんでした。

あら?っと思ってPCレースゲームのコントローラー設定画面でサイドブレーキに割り当てようとしましたが、やはり認識すらしていないようです。

ちなみにここでの接続方法は、PS/2-モジュラー変換でのCSペダルとCSホイールベースの接続になります。

もしかしたら延長に使ったJVCのケーブルがダメなのかな?と思って無理気味に直接接続して確認してみましたが、やはり認識すらしません。

簡単に認識して使えると思ったのに・・・残念。

 

続いて、もしかしたらPS/2ケーブルでCSホイールベースに接続しているのがダメなのかな?と思い、CSハンドブレーキを接続したCSペダルをPCにUSBケーブルで単独接続してみました。

※CSペダルはPS/2ケーブルとUSBケーブルの同時使用はできませんので、片方は抜く必要があります。

すると、PCではClubSport Pedalとして認識し、その画面には軸を示す4つのバーが表示されていました。

そのうちの1つがハンドブレーキのものでした。

各種3つのペダルと同様にハンドブレーキを引くとその分バーが動き、ハンドブレーキではある程度までバーが伸びると下側にあるボタンも点灯しました。

アナログとしても認識するし、デジタルとしても認識する様です。

ちなみに、JVCの延長ケーブルを使っても問題無く動作することも確認できました。

これが無いと、椅子を逆方向にクルっとした時点でケーブルが破断します。

 

この結果から、ClubSport Pedal V2に接続したClubSport Handbrake

・PS/2でClubSport Wheel Baseを経由すると認識せず
・USBでPCに直接接続すると認識する

ということの様です。

 

---

■追記■

その後のBaseのFwアップデートにより、ClubSport Wheel Baseを経由した状態でも使える様になりました。

---

 

ただ、FANATECのClubSport Handbrakeのサイトを見るとPCだけではなくXbox 360にもチェックが入っているので、ハンドルコントローラーがCSRシリーズやGT2等のXbox 360に対応したものなら、ClubSport Pedal V2に接続してPS/2ケーブルでハンドルコントローラーを経由しても認識するんだと思います。
しらんけど

おそらくこの辺のことは、マニュアルをネットで探して読むとしっかり書かれているんだと思いますが
読んでいません。

こちらのFanatec公式マニュアル動画も見ましたが、その辺の詳細はありませんでした。
https://youtu.be/nRYP2_CwLVA

 

これらのことを踏まえ、ClubSport Wheel Baseを通さずにUSBで別々にPCに接続すると両方のデバイスが普通に使えます。

この状態でPCレースゲームでコントローラーのキーコンフィグを行い、正しく認識されたのを確認してプレイしてみると、ちゃんとハンドブレーキとして使う事ができました。

その辺の使用感は、また後日。

 

・・・

 

また、遂にカウントダウンの詳細が発表になりました。

予想通り、「ClubSport Wheel Base」の後継となる「ClubSport Wheel Base V2」が発売されるようです。

買うかどうかは未定ですが・・・買う確率は99.7%程あります。

このClubSport Wheel Base V2Xbox OnePS4にも対応する予定みたいですが、そうなると今回のClubSport HandbrakeXbox OneのForzaシリーズでも使えるかもしれないですね。

楽しみです!!

2014年8月28日 (木)

次女の腕時計

これまで全く腕時計には興味を示さなかった次女が急に

腕時計買って

と言ってきました


LINEで(/ー\*)


そこに付いていたリンクを辿ると

Mrw200hc7b_1

CASIO 腕時計 MRW-200HC-7B メンズ 海外モデル


また高い時計を欲しがってるんじゃないかと思って確認してみると

お手頃価格


ただ、見た目はオシャレなものの、なぜメンズ?


それとなく

山田 MRW-200HC-7B

というワードで検索してみると、直ぐに意味が分かりました(*´艸`)


今やっているドラマ、金田一少年の事件簿neoで山田くんが着用しているのが、この腕時計の様です


そして到着

Mrw200hc7b_2

日本未発売の逆輸入品です


安価な時計なのでケースが無いようですが

これ以上開封すると次女がプンスカするのでここまで


大事に使ってね

2014年8月27日 (水)

ClubSport Handbrake

ClubSport Wheel Base」等のFANATECのコントローラーが揃っていく中、決断と注文が遅れてPre Order状態のままの「ClubSport Shifter SQ」が未だに手元に無いのが残念でなりません。

 

そんな中、こちらが到着。

Cshb_1
FANATEC「ClubSport Handbrake

その辺の車で言うところのサイドブレーキです。

これまでは、本格的な方、または器用な方しか使う事のできなかったハンドブレーキのコントローラーが、FANATECよりお求めやすい価格で入手できるようになりました。

Cshb_2
箱から出してみると、こんな感じ。

パッケージングもしっかりしています。

Cshb_3
接続するケーブルは2種類入っており、こちらは別売りのClubSport USB Adapterに接続するタイプ。

Cshb_4
こちらは、ClubSport Pedal V2に接続するタイプ。

どちらもうちの環境では短いような気がするものの、片側がミニプラグっぽいので、普通のミニプラグの延長ケーブルで延長出来そうな気がしないでもありません。
※この時点では検証もしていません。

見た目はこんな感じで、グリップ部以外は全てメタルでカッチョイイ。

Cshb_5
普通のサイドブレーキとして使う場合はこのまま使い、ラリーカー等のハンドブレーキとして立てて使う場合は、レバーを逆の方向に付け替えて使うこともできます。

ケーブルを接続するのは、後方のここ。

Cshb_6
この辺のつくりもしっかりしています。

試しにカバーを開けてみました。

Cshb_7
簡単な作りですが、その分壊れにくそうにも見えます。

センサーは右側手前にあり、単なるスイッチではなくアナログみたい。

 

その後、このハンドブレーキの形状やサイズ、普段から使っているチェアーへの取り付け位置等を把握してホームセンターへ。

ステーやらネジ類やらを売れるほど買ってきて・・・装着完了。

Cshb_8
長めのL字ステーをチェアー座面裏に固定し、ステーの片側にはその上から振動モジュールを装着。

そのステーが歪みすぎないようにL字ステーを横に渡し、そこにClubSport Handbrake側に装着したL字ステーを装着します。

位置的にはこんな感じ。

Cshb_9
ハンドブレーキのスプリングが強めなので座面裏に留めたステーの強度が心配だったものの、ステーを長めにして座面裏のセンター部分の隙間に届くようにしたことと、これでもかってくらいにネジ留めしたので大丈夫そう。

ガッっと引いたり、引いた後の微調整もし易く、位置的にも丁度良い感じになりました。

ただ、末っ子が座ったりすることもあるので普段から付けっぱなしにするのはどうかと思い、簡単に蝶ネジで外せるようにしました。

Cshb_a
これを外してもチェアー側のステーが飛び出ることもなく、普段は普通のチェアーとして使う事ができます。
この時点では結線をしての動作確認もしていませんが・・・

これまではただボタンを押すだけだったサイドブレーキが、これからは実車と同じ様に操作できるようになりました。

嬉しい!

 

あとはシフターです。

シフターは届いたら、どうにかしてイレクターコックピット側に装着しようと思います。

 

このハンドブレーキについても、また使ってみたら使用感を書きたいと思います。

 

=== 関連エントリー ===

■動作確認してみました
https://mru.txt-nifty.com/blog/2014/08/clubsport-han-1.html

■位置を変更しました
https://mru.txt-nifty.com/blog/2014/08/post-f001.html

2014年8月26日 (火)

また嫁さんのiPhone 5Sが故障

先日の、突然タッチパネルへのタッチが効かなくなった障害に続き、またしても嫁さんのiPhone 5Sが故障したようです

故障したというか、故障してた?


前回はどうにもならずにAppleによる交換だったんですが、その交換品が届いて数日後の定期演奏会に行ったときに既に、カメラがおかしいと言っていました

それまではカメラもそんなに起動することが無かったんだと思いますが、その時点でおかしいとなると、おそらくAppleから交換品が送られてきた時点でおかしかったのかもしれません


症状としては、カメラを起動すると画面にノイズが走るというもの

いつものようにAppleサポートに連絡して復元とかをさせられ、それでもダメだったのでまた引き取りになったようです


昨日の夕方に引き取られていきましたが、この手元にiPhoneが無い時間が大変とのこと

前回のタッチパネルが使えない場合はどっちにしろ使い物にならないので仕方ないんですが、今回みたいにスマホとしての機能が残っている場合は、先に代替品を送ってくれるとかすればいいんですけどね

難しい話なんでしょうか


また、前回のタッチパネルの障害や今回のカメラの異常についても調べてみたところ、iPhone 5Sになってから異様に多いみたいですね

特にタッチパネルの方


私のiPhone 5は何の問題もありませんが、もうすぐ発表になるiPhone 6はその辺大丈夫なんでしょうか?


うちでも、私と長女、次女がiPhone 6に移行する予定ですが、しっかりとした製品で出して貰いたいものです


・・・


あと今回のエントリーとは関係ありませんが


末っ子が徹夜で夏休みの宿題をやっているようです(/ー\*)

2014年8月25日 (月)

マルコメ大好き

ここ最近、お気に入りになったマルコメの安価な即席みそ汁シリーズ


これまではわかめばかり飲んでいたんですが、お店に行ってみるといろんなシリーズがあったので


全種類買ってきました

Misos1408

わかめ 12食
しじみ 8食
あさり 8食
とん汁 4食


この何食入りというのに差があるのは、やっぱり人気の差ということでしょうか


塩分に気を遣いながら飲んでいきます

2014年8月24日 (日)

ClubSport Pedals V2 装着

先日到着した、FANATEC「ClubSport Pedals V2

 

また以前の様に吊り下げタイプにしてイレクターコックピットに装着しようと思いましたが

Cspv2_set_1

軸位置の関係で特にアクセルペダルのストローク幅と足の角度を合わせるのが難しく、ソフト側でデッドゾーンを調整しないとヒールアントゥで綺麗に吹け上がらなかったりします。

また、デッドゾーンを調整したら調整したでその幅以降のストロークが無駄になってしまうということもあり・・・

今回は、そのまま装着することにしました。

これだと軸が下にある関係で、踵でアクセルペダルの下の方を踏んでも十分なストロークが得られます。

 

装着状態はこんな感じ。

Cspv2_set_2

後方を少し上げ気味にして、平板の付いたイレクターで挟み込むようにセット。

左右にもズレないように、角度変換のパーツで留めました。

 

また、このまま使用するだけなら問題はないものの移動の際に全体を起こしたりするとペダルの後方が外れる恐れがあったので、上からイレクターで押えるようにしました。

心配していたクラッチのカックンカムも、後方のバーに干渉することはありません。

 

大体のセッティングが出来たところで、実使用です。

 

重いブレーキを思いっきり踏んでも

雑なヒールアントゥをしまくっても

クラッチを蹴りまくっても

微動だにしません

 

バッチグーです

オーケーギューです

 

ちなみにこのイレクターコックピットは、このエントリーで紹介したgtfp様のG25用コックピットをオフィスチェアーで使えるように改変したもの以前ペダルを吊り下げタイプに変更した際にパーツが足りなかったので、追加で1セットお願いしたものから、必要なパーツのみを使用したものになります。

今回はシフターがないのでその部分は外していますが、シフターが届きましたらまたその辺をどうにかしてシフターを装着できるようにしてみようと思います。

 

また、今回はXbox Oneで遊ぶためにThrustmaster「TX Racing Wheel Ferrari 458 Italia Edition」を装着しましたが、PCで遊ぶときにはFANATEC「ClubSport Wheel Base」+FANATEC「ClubSport steering wheel Universal Hub」+momo「momo Tuner BLACK 32」の方を装着します。

ペダルのFANATEC「ClubSport Pedals V2」は共用なのと、Thrustmaster「TX Racing Wheel Ferrari 458 Italia Edition」はPCでも利用できるんですが・・・

シフターやサイドブレーキの事も考えると、ステアリングを共用することは何となく出来ませんでした。

2014年8月23日 (土)

ClubSport Wheel Base

おはこんばんちは

人の影響を受けやすい、ナウなヤングです。

 

・・・

 

昨日エントリーした実車のステアリングを装着したFANATEC「ClubSport steering wheel Universal Hub」を使うためのベースの紹介になります。

Fanatec_csw_1

FANATEC「ClubSport Wheel Base

 

開梱

Fanatec_csw_2

いつもドキドキする瞬間です。

本体とACアダプター、ケーブル類が入っています。

Fanatec_csw_3

また、別売りのテーブルクランプやコックピットに留める際に使うネジも付いています。

袋を開けて中を覗くと

Fanatec_csw_4

男心をくすぐるアイテムが出てきました。

カッチョイイ!

 

続いて、別途準備していたテーブルクランプを装着します。

Fanatec_csw_5

FANATEC「ClubSport Table Clamp V2

装着し易い様にクランプのネジを外してシャフトも外し、バラしてからネジ留めします。

装着完了!

Fanatec_csw_6

ちなみに、このテーブルクランプについていたシフターアダプターは外しました。

 

動作確認するため、例のコックピットではなくまずはパソコンデスクに装着。

Fanatec_csw_7

ペダルも直置き・・・

ここで、ハンドルを装着したハブとドッキングさせました。

Fanatec_csw_8

激しくカッコイイ!

 

最新のドライバー(v200)に含まれる最新Fwを適用。

とりあえずPCで動作確認出来たところで、使用感はまた今度という終わり方をします。

 

・・・

 

ほんのちょっとだけ感想を書いておくと

あっちのコントローラーもPC対応なのでPCでも使えるんですが、こっちを使ってしまうともうこっちが使える環境ではこっちしか使えなくなってしまいます。

そんな感じで、詳細はまた今度。

 

・・・

 

あと、現在、FANATECがFacebookで何やらカウントダウンをやっていますね。

もしかしたら、今回紹介したホイールベースの後継かな?

 

今の環境では、PCではこっちのコントローラー、Xbox Oneではあっちのコントローラーと使い分ける必要があるので、できれば両方で使えて満足できるようなものが出てくれると嬉しいです。

現行周辺オプションと互換性があって、今回のハブやペダル他がそのまま使える、PC、Xbox One、PS4、ついでにXbox 360とPS3にも対応したホイールベースだと最高です。

もしそんなのが出ると今回のホイールベースやあっちのコントローラーが不要になってしまいますが、1つで全てを楽しめるのならそっちの方が良いですね。

期待しつつ、カウントダウンを見守ります。

 

また、他にも影響されて届いているものもあるので後日紹介します。

2014年8月22日 (金)

ClubSport steering wheel Universal HubとMOMO

おはこんばんちは

 

何十年かぶりに実車用のステアリングを購入しました。

Momo_fanatec_1

ITALY

中身は・・・momo Tuner BLACK

Momo_fanatec_2

サイズは35φと悩みましたが、32φにしました。

momoらしい形状とシンプルさ、そして赤いステッチがカッチョイイ!

 

ただこれ、実車に装着する訳ではありません。

何に装着するのかというと・・・

 

これ。

Momo_fanatec_3

FANATEC「ClubSport steering wheel Universal Hub

箱を開けると、各パーツが綺麗に納められています。

Momo_fanatec_4

男の子だと、これを見ただけで組み立て欲でワクワクしてしまうものです。

まずは、全部引っ張り出します。

Momo_fanatec_5

そして、パーツとコントローラー類の位置関係を把握していきます。

その位置関係を元に、それぞれのケーブルをハブ内部のコネクタに接続。

Momo_fanatec_6

でもこの辺の事はなかなか分かり難かったので、Youtubeにあるそれらしい動画を見ながら組み上げていきました。

Momo_fanatec_7

左側では釣りビジョン

なんとか仮組ができました。

Momo_fanatec_8

男のアイテム、大人のおもちゃって感じがして素敵

 

あとはここにmomoステを付けるだけなんですが、センターのホーンボタンの厚みが邪魔になって装着することができません。

実車のステアリングボスはセンターに穴が開いているので問題ないものの、このユニバーサルハブには穴が無い・・・

 

そこで

Momo_fanatec_9

ホーンボタンの裏側の樹脂カバーを取り外しました。

この状態だと、ホーンボタンを強めに押し込んだ時に斜めに向きやすかったりしますが、実際ホーンボタンを押すこともないので(結線もしていない)問題はありません。

 

そして、ユニバーサルハブに実車用ステアリングを装着。

Momo_fanatec_a

超絶カッチョイイ!

センターのホーンボタンは、ユニバーサルハブの面とボタンの間をスプリングで押されてる格好になっているのでカタカタすることもありません。

パーフェクト

 

ただ、ステアリング操作重視でボタン類を中央に寄せすぎたこともあって・・・

Momo_fanatec_b

若干、上側の集合ボタンの隅っこが押しづらかったりします。

その後、各種ボタン類の位置や仮組の段階では反対向きに付けてしまっていたパドルシフターの位置を調整し、更にパーフェクトになりました

 

つづく

2014年8月21日 (木)

3D サンダーブレード

今回も、買わないという選択の方が苦痛と思える3DS用ソフトの配信が開始されました


配信日にエントリーされたインプレスのGAME Watchの記事も、相変わらず内容が濃い


・・・


早速購入です


今回は少し高くなり

3ds_3dsb_1

税込1,000円


3D復刻プロジェクト」の第2期最終作、「3D サンダーブレード

3ds_3dsb_2

懐かしい画面が出てきました


今作は「3D アフターバーナーII」同様、「ニンテンドー3DS LL専用 拡張スライドパッド」にも対応しているので

3ds_3dsb_3

装着


ちょろっとプレイしてみましたが、とても懐かしい感じがしました

このゲームも、近所にあったデラックス筐体に乗ってユラユラしながらプレイしていたこともあったので、その頃の記憶も蘇りました


拡張スライドパッドを付けると、細かな加減速が出来たりして操作性も良い

音楽も良い


アーケードモードは一通り終わったので、ジャイロセンサーを使った操作や、スペシャルモードも楽しんでみたいと思います


・・・


現時点の3DSのフォルダは、こんな感じになりました

3ds_3dsb_4

セガ体感ゲーム優勢(*´艸`)


今後もきっと続くと思われる「3D復刻プロジェクト

次回作も楽しみです

2014年8月20日 (水)

末っ子の手術

昨日は末っ子の手術の日でした


手術といっても

まつげが目の方を向いていて、それが眼球を傷つけてしまうのでまつげを前に向ける

というもので大したことがないんですが

目の周りの手術ということで全身麻酔を使います


・・・


昨日は朝から嫁さんと末っ子が病院に行き、末っ子は食事をせずに17時からの手術を迎えました


そして19時前に送られてきた末っ子の画像を見ると、両目には白い包帯を付けられ、酸素マスクまでしている

ちょっと痛々しかったです


その後は麻酔も切れて元気も出てきたようで、何も無ければ今日帰ってくるのかな?


昨日はなんだか静かな家でしたが、また賑やかになりそうです

2014年8月19日 (火)

ZELDA無双

やっぱり子供達はゼルダシリーズが好きなようで

テレビCMを見たからか

ゼルダ無双買ってないん?

と聞いてきます


私もゼルダシリーズは好きなものの、本編じゃない無双シリーズなので今回は見送りでいいかな?と思っていたんですが

気になっていろいろと見てみると、普通の無双シリーズとは違ってゼルダシリーズの特徴が取り入れられていたりして

とても面白いらしい


・・・ポチッ


到着

Wiiu_zm1_1

任天堂Wii U用ソフト「ZELDA無双


裏面には

Wiiu_zm1_2

対応映像出力 1080p ※描画解像度は、720p相当です。

最近は親切に、描画解像度まで記載してくれてるんですね


早速プレイです

Wiiu_zm1_3

開始直後から、紛れもないゼルダシリーズの世界観


Wiiリモコン+ヌンチャクも捨てがたかったんですが、今回はこちらのコントローラーでプレイすることにしました

Wiiu_zm1_4

Wii U Proコントローラー


暫くの間は、右側のスティックを探して下の方をさわさわしちゃってましたが

慣れるとこれも使い勝手の良いコントローラーです


最近の?ゼルダシリーズをプレイ済だと「おっ」と思える事が何度もあり、結局止め時が分からず、レジェンドモードは通しでクリアしちゃいました


こんなに夢中になれたアクションゲームは久しぶりかも

途中から隣で見ていた末っ子も、ずっと見入ってしまうほどでした


他のモードはまだやっていないものの、子供達が早くやりたいと待っているので、暫くはプレイできそうにありません


想像以上に面白かったです


ゼルダといっても無双シリーズなので要らないかな?と思っているゼルダファンの人も

買った方が良いと思いますよ(*´艸`)

2014年8月18日 (月)

去年のお盆は何をしていた?

平日は出社し、週末は定期演奏会に行った以外はゴロゴロしていただけのお盆


ふと、去年は何をしていたんだろうと気になり、自分の日記でもあるこのBlogを読み返してみました

こういう時は便利


・・・


2013年8月13日(エントリー)

数日前にタコ用タックルを新調したようで、入魂するのに必死らしい(/ー\*)


2013年8月14日(エントリー)

・通院してお薬をもらう(´・ω・`)


2013年8月15日(エントリー)

・お墓参りに行った後、アルコールを飲んで冷たいものを食べて、熱を出して
 その後、更に高熱を出して寝込む(´・д・`)


・・・


去年の今頃はまだUCになったばかりで、何をすれば熱が出るとか、その時に何をすれば余計に酷くなるということが分かっていなかった様です

それを思うと少しは成長したとは思いますが、去年もそんなに大したことをしていなかったということを知って、ちょっとショックでした


また、ふと気になって、まだUCになっていない元気だった頃の2012年のお盆周辺も見てみましたが


別に見なくても良かったかなと思いました(/ー\*)

2014年8月17日 (日)

昨日は定期演奏会

昨日は近所の福祉会館で、三島高校の定期演奏会があったので

聴きに行ってきました


行く前に、近くのお菓子屋さんで

Dr140816_1

差し入れを購入


17:30開場の後、18:00から定期演奏会が始まりました

Dr140816_2

会場には去年以上の人数が集まっていて、大盛況


視線が気になるのか無駄にきょろきょろする人

二人揃って今年1年生の娘さんを激写する夫婦

吹奏楽部OBの綺麗な人を目で追いまくる人


全て同じ人なんですが、後ろから見ていて面白かったです(*´艸`)


演奏の方も良かった

そしていつもの3年生とのお別れイベントでは、うるうるしました


とても良かったです

2014年8月16日 (土)

お盆休みもあと2日

皆さん、お盆休み楽しんでいますか?


お盆休みも残すところ、この週末だけになってしまいました


そんな中、久しぶりに?ALIENWAREでFINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn ベンチマーク キャラクター編をやってみたところ

Ffxiv_b_140815

購入時より少し数値が上がっていました


ドライバを最新にしたからかな?

しらんけど(*‘ω‘ *)


丁度このエントリーは画像が無くて寂しかったので、貼ってみました(/ー\*)


・・・


話しを戻し


私は数ヶ月前に長い間寝込んでしまった事もあって有給休暇の残りが乏しく、その中から好きな日に休めるという条件があったものの、毎日出社していました

またいつ寝込むか分からないので、次年度分の有給休暇が発生するまでは、大切にしていきたいと思っております(/ー\*)


・・・


自宅の方にも、妹と甥っ子姪っ子が帰省してきて、歳の近い末っ子と毎日ゲームをしたり一緒に宿題をしたりして楽しんでいました

そんな妹達も旦那さんの実家の方に向かい、末っ子は寂しそう


私が子供の頃におじいちゃんおばあちゃんの家に行ってたときも、まず遠い親戚が帰って少し寂しくなり、更に近所の私たちまで帰ると、おじいちゃんおばあちゃんはもっと寂しくなってしまうと考えると、中々帰れなかった事を思い出します


でもうちの場合は同居しているので、そういう意味ではうちの親はあまり寂しい思いをしなくて良いのかもしれません

その分、お金が掛ったりうっとうしかったりする事もあるかもしれませんが(/ー\*)


・・・


その後、今度は嫁さんの実家に親戚が来ました

こちらは娘達と年齢が近いこともあり、毎日のように遊びに行っています


嫁さんの実家も直ぐ近くなので、こういう面では良かったりします


私は体調の事もあって中々お邪魔できませんが、昨日の朝、出社前に末っ子を連れて行ったときに挨拶だけしてきました

皆さん、痩せた私にビックリしていたようです(/ー\*)


・・・


うちの場合は、こんな感じのお盆休みです


今日は、定期演奏会もあります

食事のタイミングに気を付け、覗きに行ってきます(*´艸`)

2014年8月15日 (金)

新品のSSDと外付USBケース

おそらく初期不良だったと思われるSSDの交換品が随分前に到着

Ssd1408xb_1

Transcend「TS512GSSD370


何となく一緒に注文しておいた、USB3.0対応でACアダプタ不要のアルミでオシャレなケースも到着

Ssd1408xb_2

Owltech「黒角 MINI


また2.5-3.5インチ変換ケースを使ってXPSに戻そうかとも思いましたが、なんだか勿体ない気がしたので

Ssd1408xb_3

今回購入した、外付USBケースに入れて使うことにしました


ケースは小さくてしっかりしており、外装もアルミでシンプル

Ssd1408xb_4

数ヶ所ネジを使いますが、ちっさなドライバーまで付いていました


付属していたUSBケーブルの片方をこのケースに接続し

Ssd1408xb_5

通信用と補助電源用の2本のケーブルを、メタルラックに載っている機器に接続しました

※SSDなので補助電源は不要かもしれないけど、プラーンとするのが気になるので接続


何に接続したのかというと

Ssd1408xb_6

Xbox One


先日のアップデートでUSBの外付けドライブが使えるようになり、SSDを使うとゲームの起動等が速くなるらしい


認識しているExternalの名称を変更してフォーマット後

Ssd1408xb_7

内蔵ドライブ(Internal)にインストールしているソフトやストアでダウンロードしたソフトをMoveしました


その後、試しにいろいろやってみたところ

それなりに快適になりました(*´艸`)


皆さんも是非

2014年8月14日 (木)

CPXアダプター 導入

Rareなアイテムを、何とか私もゲットすることができました。

昨日のエントリーで書いていた、「アレ」になります。

Cpx_adpt_1
BasherBoards「CPX Adapter

 

中身はこんな感じ。

Cpx_adpt_2
アダプター本体、USBケーブル、ハンコン接続用ケーブル。

このCPXアダプターを使うと、Thrustmasterの「T500RS」や「TX Racing Wheel Ferrari 458 Italia Edition」でFANATEC製のペダルを使う事ができるようになります。

 

昨日も少し書きましたが、「TX Racing Wheel Ferrari 458 Italia Edition」とこのCPXアダプターを添付のケーブルで接続し、CPXアダプターにはUSBケーブルで5Vを与えつつ、FANATEC「ClubSport Pedals V2」とCPXアダプターを接続しました。

その状態でPCで確認してみると、ちゃんとアクセル、ブレーキ、クラッチを認識しました。

同じようにForza Motorsport 5でも確認してみると、クラッチを認識して使う事ができました。

 

あとはシフター・・・

8月末が待ち遠しいです。

2014年8月13日 (水)

ClubSport Pedals V2 導入

Forza Motorsport 4のプレイ環境で使っていた、FANATECのペダル「ClubSport Pedals

それの改良版となる、FANATEC「ClubSport Pedals V2」を入手しました。

Csp_v2_1
パッケージは変わりない感じですが、初代の時には無かったCSR Elite Wheelが入っていたような袋に入れられていました。

中には・・・

Csp_v2_2
いつ見ても男心を擽られる、メカニカルなペダルユニットが入っています。

ベースやアームのカラーがブラックになり、ブレーキには実車のフルード感を出すためのオイルダンパーが付きました。

クラッチには実車のカックンを演出するためのカムも付いてます。

 

何やらダンパーにはオイルを入れない方が良いようなので、このまま使ってみます。

暫くしたらまた吊り下げタイプにしてイレクターコックピットに装着するか、もしかしたら今回はこのままの状態で装着するかもしれません。

 

アレを使ってこのペダルでもForza Motorsport 5を楽しんでみましたが・・・

Thrustmaster「TX Racing Wheel Ferrari 458 Italia Edition」の標準ペダルとは大違いでした。

2014年8月12日 (火)

UCの現状(2014.08.12)

その後も寛解に入ることなく、それなりな症状のまま過ごしております

ただ、高熱が出ることは無くなり、微熱にも慣れたので日々の生活はある意味楽です


しかし、平日は朝昼食事が摂れないのに変わりは無く、そんな状態でこの暑い夏に耐えられるのかが心配だったりします


・・・


これまではこのUCになってからずっと、アサコールを1日に9錠飲んでいました

アサコールで簡単に寛解に入ったこともあり、まさに魔法の薬だと思ったこともありましたが、その後は寛解に入る気配もありません


そこで病院の先生の判断で、アサコールが効かない人にはこっちの方が良い場合もあるということで

Uc140812_1

ペンタサ錠500mg

を処方されました


こちらは朝夕2回に4錠ずつの8錠/日を飲めばいいので、ある意味楽だったりします

ただ、まだ飲み始めてそんなに経っていないからか、今のところ変わりはありません


また、食事が摂れないということを説明すると、こんなものも処方してくれました

Uc140812_2

エレンタール


これと水だけあれば生きていけるという、魔法の粉です

くわしくはしらんけど(*‘ω‘ *)


1袋が80gで、それだけでなんと300kcal

しかも、生きていくための栄養も含まれています


これを水に溶かして飲むわけですが、はっきり言って美味しくは無い


そんな事を考慮してか

Uc140812_3

3種類のフレーバーも付けてくれました

コーヒー味
青リンゴ味
パイナップル味


試しにパイナップル味を入れて飲んでみましたが、それなりに飲めました


こちらもまだ飲み始めたばかりですが、食事を摂るより体調的にも楽な場合は、ずっとこれを飲む方が良いのかもしれないですね


・・・


ちょっとおいしいものを食べるとお腹が痛くなり、たまにビールを飲むと血便が出る

ほんと、生きている楽しみが減っているのを実感します


親愛なる奥様、そして子供達

この気持ち、分かりますか?


そんなこんなで、いろんなものがどこかから届き続けています

まだ暫くの間、届き続きます

こんな病人の気持ちを配慮し、大らかな気持ちで対応して頂ければと思います


今回のエントリーで一番重要なことは、間違いなくこの上の3行だったりします(/ー\*)

2014年8月11日 (月)

RECBOX HVL-AT4.0A

そろそろメインのテレビが変更になるので、その準備をしなくてはなりません。

 

現在は、東芝 REGZAに外付けハードディスクを接続して番組録画をしているんですが、その録画した番組はテレビが変更になったり故障して基板交換になったりすると全て見えなくなってしまいます。

そこで、そのHDDに入っている消去できない番組をダビング・ムーブしておく必要があるので、タイトルのものを用意しました。

録画分の中には子供達が出ている番組があったりするので、致し方ないのです。

 

準備したのはこちら。

Rbata_1
I・O DATA トランスコード搭載 DTCP+対応ハイビジョンレコーディングハードディスク
RECBOX HVL-AT4.0A

発売前から予約していたので、8月8日には届きました。

 

ドキドキする開梱です。

Rbata_2
梱包も素晴らしい。

メインデスク左側のメタルラックに設置。

Rbata_3
電源は、UPSでバックアップされたものを利用。

LANケーブルも接続し、その状態で説明書を読んでいきます。

Rbata_4
まずはIPアドレスを変更し、PCから見えるようになったら詳細設定を行います。

今回のHVL-ATAシリーズの売りは、動画圧縮方式「H.264」ハードウェアトランスコードに対応した動画圧縮機能。

とりあえず大事な動画を先にダビング・ムーブした後、HR3(3倍画質 H.264)に設定。

 

大体の設定とダビング・ムーブが終わった後、iPhoneに専用appをインストール。

iPhoneからだとRECBOXに入っている動画を個別に圧縮できたものの、PCからは出来ないのがちょっと微妙。

また、最初は本体裏のファンの音が気になっていたものの、暫くすると馴染んだのか、今は気にならなくなりました。

 

iPhoneでは、こんな感じに動画一覧を確認できます。

Rbata_5

どれも消せない大切な動画。

試しにiPhoneで再生してみると・・・

Rbata_6
綺麗に再生することができました。

 

これで、テレビ交換の準備万端です。

2014年8月10日 (日)

昨日は点検の日

昨日はダイハツの安心6ヵ月点検だったので、ディーラーさんに行ってきました


朝一だったのでちょっと早めに着きすぎたのか、まだ朝の掃除の最中


いい時間を見計らって店内へ

Dr140809_1

いつも綺麗です


いつものお菓子も出てきました

Dr140809_2

今回は、ホットコーヒーとちっこいラスク


小一時間掛るということなので、Wi-FiモバイルルーターとSurface Proも持参

Dr140809_3

スタバでMB Airならぬ、ダイハツでSurfaceです(*´艸`)


暫くすると、洗車もしてくれて点検が終わりました


そのまま家に帰り

Dr140809_4

接近中の台風に備えて、シャッター前にぴったり着けます


ただ、これを書いている時点では、全くの無風です

何事も無いのが一番なので、このままそっとしておいて欲しいものです

2014年8月 9日 (土)

落ち着いたところでリカバリ

PCって、いろいろ問題があると落ち着かないものの、でも簡単に落ち着いて普通に使えるようになるとこれまた落ち着かないものだったりします。

 

そこで、その後ドライブが消えることも無くなり、環境的にも落ち着いてとても快適になったALIENWAREですが・・・リカバリしてみることにしました。

Aw_recv_1

何かあってリカバリしないといけなくなったときに、一度やっておけば安心できるからです。

リカバリにも、ALIENWAREにプリインストールされているバックアップ、リカバリソフトのAlien Respawnが使われます。

Aw_recv_2

案外簡単にリカバリすることができました。

その後、再びいろんなツールやアプリをインストールしていきます。

 

その途中、リカバリの時にも使って起動後には常駐しているAlien Respawnのアップグレードの催促が鬱陶しかったので、機能的にそこそこ使えるのを確認してアップグレードしました。

また、標準では起動ドライブに入っているリカバリイメージをメディアに移したりもしました。

 

ほぼ元の環境に戻ったところで、本体のLEDカラーを変更。

Aw_recv_3

サイドをGEFORCEカラーのグリーンにしてみたり・・・

ベースはレッドで、エイリアンをブルーにしてみたり。

Aw_recv_4

ツールから簡単にカラーを変えられるのもいいですね。

でも最終的には、全てレッドになりました。

Aw_recv_5

赤と黒の組み合わせは男のロマンですからね。

 

そんな感じで、いろいろあったALIENWARE Aurora GTX TITAN Zモデルも落ち着きました。

2014年8月 8日 (金)

ドライブが消える原因が判明

先日からエントリーしてきている、購入当日そしてその後も頻繁に起こる次に起動したときに、SSDとHDDが認識できていると思うなよという症状。

症状が出ていたALIENWAREでは、そのSSDを装着するとSSDだけじゃなくHDDが認識されないようになったり、結果的にそのSSDを他のSSDに替えると症状が出なくなったり同じSSDを基本ドライブとして使っている既存PCには問題が無かったり症状が出ていたSSDをその既存PCに装着してみても普通に動いていたことから・・・

SSD単体の故障ではなく、何らかの相性問題かな?ということで終わりつつあったんですが・・・

 

ある日の朝

既存PCのDドライブに保存しているファイルを見ようとしたところ、ファイルはあるのにファイルが無いというエラーが出る。

他のフォルダも確認してみたところ、ほとんどのフォルダが空の状態に・・・うぉと思って再起動すると、既存PCからもDドライブが消えた。

ぬぉと思って何度か再起動していると、Dドライブ復活。

ふぅと思って内容を確認すると、さっきは空だったフォルダの中にファイルを確認。

さっきはファイルが無いと言われた見えるファイルもちゃんと見えた。

今だと思ってDドライブの内容をCドライブに退避。

くそっと思ってDドライブの内容を消去。

 

Transcendの3年保証もあるけど、購入時からの不具合っぽいので・・・

Ssd_b_140806

手続きが簡単なamazonで新品交換を依頼。

何の確認もなく簡単に新品が発送され、ダメな方は1ヶ月以内に送り返せば良いので楽ちん。

こういう場合は、amazonで買っておいて良かったと思います。

 

そんなこんなで、結局はSSDが悪かったということになりました。

SSDが悪いとHDDも時々認識されなくなるという症状があることも学習できました。

これが最初から装着したSSDだけが頻繁に認識されなくなり、他のPCに装着しても直ぐに症状が出れば分かり易かったんですが・・・それなりに無駄な時間を過ごしてしまいました。

 

交換品も直ぐに届くと思うんですが、それをどうするかはまだ不明です。

何となくUSB3.0の外付ケースも買ってみたので、1ドライブのSSDだけで特に支障の無いと気付いた既存PCには戻さずに、外付メディアとして使用したり、Xbox Oneの外付SSDとして使用したり、今後たぶん買う予定のPS4のHDDをSSDに交換するときにでも使おうかな?とも思っています。

ドライブベイにあと1つ空きのあるALIENWAREに突っ込んでみてもいいんですが、4ドライブにしてもあんまり使い道がなさそうですし。

別にSSDを買っちゃったので、こっちは新品交換じゃなく返品を選んでも良かったかな。

と思っているのは内緒です。

2014年8月 7日 (木)

昨日は長女の誕生日

昨日の8月6日は、長女の誕生日でした


プレゼントは、長女から要望のあったお財布

ケーキは、丸いやつよりいろんなお店のいろんなケーキが食べたいと言うことで


私と嫁さんが、別々のお店に行って適当に買ってきました

Rbd18_1


私は、ル・ソレイユさん

Rbd18_2


嫁さんは、アヴィチュールさん

Rbd18_3


どちらのケーキもおいしゅうございました(*´艸`)


そして、18歳、おめでとう(*‘ω‘ *)

2014年8月 6日 (水)

SSDをM550にしてみた

購入当日そしてその後も頻繁に起こる次に起動したときに、SSDとHDDが認識できていると思うなよという症状。

いろいろやってみたものの現象が収まらないので・・・

到着日に追加したSSD(Transcend「TS512GSSD370」)と標準構成のSSDかHDDとの相性が悪いのかもしれないと思い、その時のSSDは外して既存PCに移し、新たなSSDを購入することにしました。

ちなみに、既存PCに移したSSDは、何の問題も無く動作しています。
おかげで既存PCのドライブ構成は、Transcend「TS512GSSD370」が2台ということになりました。

これで問題が無いということは、やっぱりSSD単体が悪いとかではなく、何かとの相性問題の様な気もします。

そのSSDをALIENWAREに追加したとき、ドライブベイの位置に関係なく、そのSSDが消えたり標準搭載のHDDが消えたりするところにも相性問題を感じます。

また、標準構成のSSDとHDDに戻したALIENWAREの方は、TranscendのSSDを追加していたときには時々消えていたHDDが消えることもなくなりました。

標準構成の状態でドライブが消えたりするとDELLに文句を言うところですが、ALIENWARE本体側に問題は無いようでホッとしています。

・・・

そんなことがあった数日後、新しいSSDが到着しました。

Ssd_m550_1

Crucial「M550512GB

標準搭載の基本ドライブのSSDがMicronのM550なので、その辺との相性も考えてこれにしました。
同じCrucialのMX100でも良かったんですが、M550という部分に拘ります。

ドライブベイに装着するときには、これまでと同じアダプターを使います。

Ssd_m550_2

CREMAX 2.5to3.5 SATA SSD&HDD Converter(MB882SP-1S-2B)

アダプターにしっかりSSDを装着できたところで・・・

Ssd_m550_3

開けていた2番のドライブベイにジャキっと装填。

そして起動。

Ssd_m550_4

BIOSで確認すると、しっかりと全部認識されているようです。

ただ、その直後のWindows起動時には認識されておらず、再起動すると認識されました。
これはWindows 8.1の高速起動の為だと思われます。

そして認識してきたのがこれ。

Ssd_m550_5

既にフォーマットした後ですが、この状態からドライブレターをDとEで入替えます。

この症状のせいで、何度も開け閉めしたALIENWAREのケース。

Ssd_m550_6

空きのあるドライブベイを埋めたい症状に駆られますが、運用上は今のままで満足なのでそっとしておきます。

グラフィックボードを上から覗くと、GEFORCE GTXロゴが光っています

Ssd_m550_7

カッチョイイ!

ドライブレターを変更した状態です。

Ssd_m550_8

基本ドライブがC、今回のM550がD、HDDがEというドライブ構成になりました。

コンピュータで見るとこんな状態。

Ssd_m550_9

OSが入っているCドライブは極力このままにしとくので容量的にも問題はなく、アプリケーションやゲーム類は全てDドライブにインストール。
EドライブはOSのイメージを取ったり、それ以外のファイルのバックアップの為に使用。

また、そろそろ例のHDMIでQFHD/60fpsを出せるβドライバを入れておこうと思ったら・・・

Ssd_m550_a

その内容を含んだ正式版のドライバが出ていたので適用しました。

・・・

こんな感じの作業から1日程使ってみました。

シャットダウンからの起動やスリープからの復帰・・・
これまではドライブが消えていた状況においても、消えることはなくなりました。
これが当たり前の状態ですが

ただ、未だにコンピュータを開くときにはドキドキします。

やっぱり原因は、相性だったのかな?
そこまで調査するのも面倒なので、とりあえずはこの構成だと大丈夫ということにしておきます。

良かった良かった。

2014年8月 5日 (火)

キーボード・マウスセット買ってみた

これまで、私が使っていたキーボードとマウスは


このエントリーの時に購入した、マイクロソフト「Microsoft Wireless Comfort Desktop 5000

Kb1407m_1

ただ、正直良いキーボードとは言えません


安いので仕方が無いのかもしれませんが、それまで使っていた同じくマイクロソフトの「Microsoft Wireless Laser Desktop 7000」と比べると結構なチープ感がありますし

何より、それと同じ様にキータッチすると、ローマ字入力の場合に無駄な子音や母音が残ってしまう症状が時々出ました


それまではタラララ・・・っという感じで入力しても問題なかったのが、このキーボードになるとタタタンという感じでしっかりキーから指を離すイメージで入力する必要があります

でも暫くするとこのキーボードに順応したのか、無駄な子音が残ることもなくなりました


今のキータイプが本来のキータイプなのかもしれませんが

これまで数十年、いろんなキーボードを使ってきても問題は無かったので、やっぱりこのキーボードがちょっとダメなんだと思われます


・・・


そして、今回新たに購入したキーボードは

Kb1407m_2

マイクロソフト「Microsoft Sculpt Ergonomic Desktop


マイクロソフト大好き

という訳でもそれほどないんですが、他に良いものが無いんですよね


見た目は良くてもバッテリーの充電が必要だとか、頻繁に充電しないといけないだとか

キーボードを多用するゲームもそんなにやらないのに、有線のごっついゲーミングキーボードを使うのも勿体ないし


そんなこんなで、今回のキーボード、マウスセットになりました


発売されてから結構経っているものなのでインプレは出揃っているかと思いますが、もう暫く使った後に適当なエントリーをしてみたいと思います

2014年8月 4日 (月)

HDDからSSDへの切替え

PCを新調する際、既存のPCももう少し快適に使えるといいなと思い、基本ドライブをHDDからSSDに換装してみることにしました。

 

既存PCで不満なのは、起動がほんの少し遅いと感じるのと、起動した直後も暫くはいろいろと遅いと感じるところくらい。

それ以外は、普段使う分にはそんなに不満なところはありません・・・

 

使うSSDは、こちら。

Opc_ssd_1

SATA3 6Gb/s MLC採用 512GB 3年保証付 Transcend「TS512GSSD370

1つは新調したPCに入れたので、残りの1つを使用します。

 

同じように、2.5インチから3.5インチへの変換にはこちらを使います。

Opc_ssd_2

CREMAX 2.5to3.5 SATA SSD&HDD Converter(MB882SP-1S-2B)

1つは新調したPCで使い、1つは今回の作業で使い、あと1つは予備です。

 

蓋をスライドして開け、SSDをジャキっと差し込みます。

Opc_ssd_3

しっかり差し込まないと、蓋が閉まらない様になっています。

蓋を閉めると、こんな感じの3.5インチHDDみたいな形になります。

Opc_ssd_4

この状態になると、普通の3.5インチベイに入れて電源やSATAケーブルを挿せば使えます。

 

・・・

 

あとは、基本ドライブとこのドライブを一緒に接続して内容をコピーし、起動ドライブをSSDにすれば作業は終わりです。

ただ、いろんな方法が書かれているのを参考にして作業しましたが、最初にやったやり方ではちゃんと起動しないドライブになってしまいました。

上手くいったのは、ASCII.jpのこのやり方

ちなみに、SSDの接続とデータのコピーの部分だけ参考にしました。

 

・・・

 

SSDから起動するようになると、当然のようにOSの起動も速くなります。

そして、起動直後のもっさり感もあっというまに無くなります。

とても快適

 

CPUやGPUのオーバークロックをを体感するのは難しいですが、HDDからSSDへの換装による速度アップは簡単に体感できます。

これなら普段使う分には、新調したPCとか要らない感じになりました。

だがしかし、特別なことをするときには当然の様に必要なのです。

 

・・・

 

エントリーが後先になりましたが、このTranscend「TS512GSSD370」は2つとも既存PCに装着しました。

更に快適に

 

また、Windows 8.1 Updateを適用してから、スリープからの復帰が上手くいかずに休止状態での運用をしていたんですが、今回の2台のHDDを2台のSSDに変更したあとで試してみるとちゃんと復帰してくれる様になっていました。

途中のWindows Updateで直っていたのかもしれませんが、これで更に快適に使えるようになりました。

良かった良かった

 

あっちの方も新しいSSDで解決するといいんですが・・・

 

・・・

 

ちなみに、ALIENWAREの方は接続ベイを変更したものの、標準構成に戻して1日経ちました。

シャットダウン、再起動、スリープからの復帰を何度かやってみても、ドライブが消えることはありませんでした。

当たり前と言えば当たり前ですが。

 

ただ、未だに起動後にドライブ確認するときに、「また消えてるんじゃないか?」と思ってドキドキしてしまいます。

 

このまま、新しく届くSSDを付けても調子が良いままだといいんですが。

2014年8月 3日 (日)

やっぱり消える

購入当日そしてその後も頻繁に起こる・・・次に起動したときに、SSDとHDDが認識できていると思うなよという症状。

昨日は、ポート1を使わないようにしてみたところ暫くは調子が良かったものの、やっぱり追加したSSD(Transcend「TS512GSSD370」)が消えました。

 

そこで原因を確認するためにも初心というか購入時の構成にしてみようと思い・・・

Ssd140803_1

購入時のドライブ構成に戻してみました。

 

購入時の構成にあったSSDをポート1に装着

購入時の構成にあったHDDをポート3に装着(購入時はポート2に装着されていた)

ポート自体は1と3を使っても問題ないと思うので、これで暫く様子を見てみることにしました。

 

BIOSで見ると、こんな感じ。

Ssd140803_2

追加したSSDを装着すると、そのSSDか標準搭載のHDDのどちらかがBIOS上からも消えます。

ただ、標準搭載のSSDが消えることはありません。

 

確認してみたところ、MBとケーブルの接触不良でもないですし、ドライブベイの接触不良ということでもなさそうです。

SSDを入れている2.5-3.5の変換ボックスが悪いのかと思い、予備に買っていたものと交換してみても同じ。

また、必ずそのポートに装着したものが消えるというわけでもないのがあやしいです。

もしかしたら、追加したSSDと標準搭載のHDDの相性かもしれません。

 

試しに同じバージョンのBIOS(A11)を上書きして確認してみたものの、症状は変わりませんでした。

SSDのFwもまだ出ていないようです。

 

BIOS設定をデフォルトに戻すとCPUのオーバークロック設定も戻ってしまうので・・・

Ssd140803_3

このLoad Level 2 OC settingを選択し、Overvoltage Configurationで内容が変更されているか確認します。

 

・・・

 

ALIENWAREの方は外したSSDの内容をHDDに複写してドライブレターを変更したので、事実上の使用に問題は無くなりました。

この状態でドライブが消えたりすると、DELLに電話します。

 

・・・

 

ALIENWAREから外した購入後に追加したSSDの方は、個体確認の意味も兼ねて

Ssd140803_4

既存PCの方に接続しました。

ついでだった既存PCまでが、基本ドライブ、ワーク用ドライブ共にSSDになってしまいました。

 

こちらも、元々HDDだったDドライブの必要なものをSSDに複写してDドライブとしたので、特にこれまでと変わりなく動作しています。

そして、これまで以上に快適に。

正直、ビデオカード絡みのソフトやベンチマークでもしない限り、ALIENWAREとの体感の差はありません。

 

暫くはこの状態で確認してみて、既存PCの方に移したSSDの調子が悪いのが確認できればSSDの不良ということになります。

もし何の問題も無ければ、やっぱりHDDか何かとの相性ということになるんでしょうか。

 

何となく納得いかないのでALIENWAREのアプリ用SSDとして、標準搭載の基本ドライブとして使っているSSDとも相性の良さそうなCrucial M550の512GBをポチしました。

MX100でも良かったんですが、標準搭載のM550に合わせました。

これを入れても同じなら・・・泣きます。

 

またSSDが届いたら、エントリーします。

到着翌日のALIENWARE

新調したPCが届いたときにモニタに接続してみたところ、解像度はモニタのWQXGAに合っているものの、何故か表示がガタガタになっていた・・・

グラボの初期不良か?と思って調べてみたところ、DVIケーブルがシングルリンクでした。

 

押し入れをゴゾゴゾしてみたものの、普段はDPケーブルしか使っていないので昔に使っていたシングルリンクのDVIケーブルが数本出てきただけ。

DVI側はデュアルリンクになっているDVI-HDMIケーブルがあったものの、これだとFHDまでしか映らない。

どうせならDPで時々あるピンポロリンが嫌なので既存のPCもDPからDVIに替えようと思い、2本をネットで注文。

Dvi1408_1

翌日到着。

Dvi1408_2

WQXGA(2560×1600)対応

早速、新旧のPCをDVI接続に変更してみました。

Dvi1408_3

どちらも問題無く映るのを確認した後で・・・やっぱり1台のモニタを切替えながら使うのは面倒なので、新調PCはマルチモニタ接続し、移行作業や別々の作業をするときには既存PCはモニタ、新PCはテレビに映すようにしました。

内緒ですが、もうすぐどちらかの解像度が4K(3840×2160)になります。

 

・・・

 

話は変わり、昨日のエントリーでも少し書きましたが、あの後も相変わらず追加したSSDを認識しなかったり、標準構成のHDDを認識しなかったりしています。

BIOSでも認識されなくなるのでおかしいと思い、昨日から何度ケースを開けて差し替えたりして確認したことか・・・

これって単純にSATAポートが悪いだけなのかな?

ちなみに、基本ドライブの1番はそのままにした状態で、2番、3番、4番にSSDとHDDを差し替えしてみても、差し替えたポートが必ずおかしくなるわけでもなく、どこに挿してもふと起動するとどちらかが消えていることがあります。

そして、次に起動すると出てきたりします。

マザーに繋がっているコネクタ部分やケーブルの確認もしてみたんですが、特に問題なさそう。

Dvi1408_a1

ちなみに、普段は使うことの無いHDDを外して確認してみたところ、最初は調子が良かったもののこれでも2番のSSDが時々消えます。

そして次にやってみたことは・・・

Dvi1408_a2

1番を使わなくすること。

2番に標準搭載のSSD、3番に追加したSSD、4番に標準搭載のHDDの構成にしてみました。

この状態で起動すると初回のみBIOS起動後に勝手に電源が落ちましたが、次からは普通に起動するようになりました。

どうやら、基本ドライブの場所を変えるとそうなるみたいです。

 

その後は数回しか電源を切っていませんが、それ以降はC,D,Eドライブ共に毎回認識しています。

これで落ち着いてくれるといいんですが。

 

・・・

 

最後は、コメントを頂いていた内容の確認です。

ちゃんとTITAN Zの横のGEFORCE GTXの文字は光っているようです。

Dvi1408_b1

画像では色が白っぽく見えますが、綺麗な緑色です。

あと、このケースはいろんな場所に散りばめられているLEDのカラーを変更することができます。

Dvi1408_b2

スリープ時にはエイリアンマークと前面吸気口がオレンジに光るんですが、虫が入りそうなのでロゴだけ光るように変更しました。

 

そんなこんなで、安定したり落ち着くまでは、時々こんなエントリーが続きます。

2014年8月 2日 (土)

ALIENWARE到着

先日、とあるニュースが目に入りました。

ALIENWAREの日本来襲5周年記念となるモデルが発売となり、その内容がグラフィックスカードに「NVIDIA® GeForce® GTX™ TITAN Z」を搭載しているということ。

更にその価格が、なんとカード単体よりも安いという不思議。

どこかのニュースサイトにも書いていましたが、二度見しちゃいました。

そして無意識のうちに構成を変えて注文。

 

・・・

 

数日後、到着。

Aw1408k_1

ALIENWARE Aurora TITAN Z

 

早速、開梱していきます。

Aw1408k_2

パッケージングにも拘ってます。

内箱

Aw1408k_3

何気にこのロゴに憧れたものです。

まるで自立型サーバ機のような開梱方法。

Aw1408k_4

ゴソゴソと一人で開けていきます。

上側に入っていた内箱には、マウスパッドや電源ケーブル。

Aw1408k_5

キーボードやマウスは無しを選択したので、その部分が空になっています。

こんなシール?みたいなものも入っていました。

Aw1408k_6

遂に本体とご対面。

Aw1408k_7

思ってたより迫力があります。

グラフィックスカードは、NVIDIA® GeForce® GTX™ TITAN Z

Aw1408k_8

ちゃんと、3スロット占有。

適当に配線して、とりあえずの動作確認です。

Aw1408k_9

最初は電源が入らなくてビックリしたものの、電源部分にある突起をポチポチしたら入るようになりました。

また、現行PCとモニタをDPで繋いでいるのでこっちはDVIで繋いでみたところ、解像度に問題はないものの激しく画面が荒い。

確認してみたところ、デュアルリンクじゃなくてシングルリンクのケーブルでした・・・

 

・・・

 

動作確認と初期設定が終わったところで、アプリ用領域(Dドライブ)もSSDにしようと思って押し入れで待機させていたものを引っ張り出してきました。

Aw1408k_ssd1

SATA3 6Gb/s MLC採用 512GB 3年保証付 Transcend「TS512GSSD370

1つをこちらに装着し、もう1つはこれまで使っていたPCの基本ドライブをSSD化してみます。

 

HDDを3番に移し、2番に今回のSSDを突っ込みます。

Aw1408k_ssd2

電源を繋いでいなくてもケース内にバッテリーが内蔵されてるようで、ケースを開けると整備し易い様にLEDが点灯

工具も不要で、3.5インチタイプならジャキっと差し込むだけでOK。

ドライブベイの間には、ドライブベイ冷却用のファンまで付いています。

 

ちなみに、SSDを取り付ける際にはこちらを使用しました。

Aw1408k_ssd3

CREMAX 2.5to3.5 SATA SSD&HDD Converter(MB882SP-1S-2B)

 

装着後はSSDをフォーマットし、SSDを入れてポートをずらしたことによって認識しなくなっていた?HDDを、BIOS起動後に再確認。

これでドライブ構成は、基本のCがSSD、アプリ用のDもSSD、イメージ等退避用のEがHDDとなりました。

 

ただ、なぜか時々増設したSSDか元から付いているHDDのどちらかを認識しなくなることがありました。

しかもBIOSでも見えないことも・・・

また、BIOSでは見えるのに、Windows上では見えないことも・・・

ただ、再起動すると見えるようになったりします。

接触不良でもなさそうで原因が良く分かりませんが、いろいろやったなかで一番調子の良かったHDDを元々あった2番に戻し、増設したSSDは3番に装着しています。

 

・・・

 

大体の設定が終わったところで、この前は現行のPCでやってみたベンチを走らせてみました。

Aw1408k_b1

FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn ベンチマーク キャラクター編

スコアはこんな感じ。

Aw1408k_b2

現行のPCより1万も上がりました。

 

・・・

 

とりあえずはこんなところです。

これからまたいろいろやっていく度に、時々エントリーしたいと思います。

2014年8月 1日 (金)

メタルラック増殖中

通気性も良く、埃も溜りにくく、それでいて頑丈なメタルラック


そんなメタルラックが、自室に増殖中です


こっちは既に現行のPCを載せてますが

Mr1408t_1

新しいPCも載せるためのもの


こっちにも適当なものや、つや出し、コート用のPEにシュッ!が載ってたりしますが

Mr1408t_2

現行のナニを載せて新しくソレを迎え入れるためのもの


元々あったAVアンプやらを載せているのは

ルミナス スチールワイヤーラック25mmタイプ


今回はどちらも、同じくルミナス スチールワイヤーラック19mmタイプにしました

これでも棚板1枚あたりの耐荷重は150kgと十分です


いろいろと揃っていくのが楽しみです(*´艸`)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »