Xbox One DayOne Edition
日本での発売日である昨日の2014年9月4日
うちにも予約していた
「Xbox One + Kinect (Day One エディション)」
が到着しました
まずは、AVアンプが乗っているラックにある、北米版Xbox Oneを移動させます
これまではメインとして頑張ってくれましたが、これからはサブとして頑張ることになります
新しい設置先は、左側のメタルラック
このために開けておいた棚に設置し、その上に乗っている左側用モニタ兼テレビに接続しました
これまで使っていたメインアカウントを削除し、Xbox 360の時から使っていた左画面用のアカウントを登録
ネットワークは、有線でこのラック専用のHubに接続しました
こちらが、「Xbox One + Kinect (Day One エディション)」のパッケージになります
北米版の素のモデルのパッケージとは、随分違います
いつもドキドキする開梱の時
独特なにおいがしました(*´艸`)
こういうゲームハード特有のにおいは、なんだか好きです
こちらは、内箱の中
始めて手にするKINECT2も入っています
また、コンセントとACアダプタを繋ぐ電源ケーブルが、北米版のものに比べて細くなっているようです
本体下部には、いつも使っているこちらのスーパー衝撃吸収を貼り付けます
ハプラゲルで、衝撃吸収性90%以上
キネクト2の方は、耐震用シートを使ってセンタースピーカーの上に貼り付けました
Xbox 360用Kinectにあった電動の角度調整はないものの、グイっとすると上下方向の角度調整はある程度できるようです
デジカメで映すと、センターのランプが無駄に明るく見えますが、実際はうっすら赤く光っているだけで気になりません
メインとなるXbox One本体の置き場所は少し変更し
これまでの振動モジュール用AVアンプの上から、Xbox 360の上に設置するようにしました
もちろん横置きで、下側はスーパー衝撃吸収で振動をカットし、上側も開けて通気性を良くしました
元々ここにあったPS3は、AVアンプの上に移動しました
その際もAVアンプから出る熱を抜けやすくするため、大きめのナットを足に挟んで隙間が開くようにしました
設置が完了したら初期設定を行い、この前北米版Xbox Oneに装着したSSDもメインの方に移動
念のために一旦フォーマットした後、ゲームをダウンロードしなおしました
始めて使うキネクト2の音声認識やログイン時の認証も良い感じで、これから出る対応ソフトにも期待ができます
当然の様に、エックスボックス オンもやってみました(*´艸`)
・・・
こんな感じで、今回届いたキネクト付きのDay One エディションをメインとして、これまでの北米版を左側用のサブとしました
Forza Motorsport 5が3画面対応になった場合には
即、もう一台、右側用の本体を追加する所存であります(`・ω・´)
ちゃんと、右側用メタルラックの棚に、右側用モニタ兼テレビのHDMIポートもそれ用に空けています(*´艸`)
« 今日は・・・ | トップページ | 妖怪ウォッチ2の攻略本 »
コメント