« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月29日 (水)

金曜の深夜に救急搬送されて入院

ここ数日、自動エントリー予約分が勝手にアップされているので、このBlogを見ている方には普通に元気に過ごしているように見えるかもしれませんが•••


実は先週金曜日(10/24)の深夜に救急車で搬送されてしまい、そのまま入院してしまいました。


あれから数日経ってちょっと落ち着いたので、数回に分けて書いたものをiPhoneからエントリーしておきます。


先週金曜日の夕方位からUCによる大量の血便が出だし、これまでにない状況から嫁さんにも報告しました。


血便と言うか、血そのものが数時間おきに大量に出ます。

これ、大量出血になるんじゃ?と思うほどに。


何も食べていないのに便意をもよおし、トイレに行くと出るのは全部血液。


そんな事を何度か繰り返していると、また沢山出たな、と思ったところで意識を失った様で、暫くすると嫁さん達がトイレのドアを開けて介抱してくれているのが薄っすらと分かりました。

ただ、体は動きません。


そのまま救急車を呼ばれ、初めて乗る救急車で病院に搬送。

そのまま入院となりました。


入院時は血圧もとても低く血も足りない状況。

暫くはベッドの上で寝返りもうてず、ただ寝てるのが精一杯。


翌日の土曜日には嫁さんに連絡してもらった会社の方や知人もお見舞いに来てくれましたが、まだボーッとしてたので、大した対応も出来ずに申し訳ありませんでした。


数日後には点滴等が効いてきたのか少しマシになりました。

現在は絶食で点滴と、ステロイドと抗生剤の投与をしてもらってます。


入院してからも数日は血便が出ていましたが、ちょっとずつマシになっている感じもします。

ただ、必要最小限の点滴だけなのか血液が作られず、血圧も低いままなので相変わらず寝ていてもフラフラします。


このまま数日間はステロイド投与を行い、お腹が落ち着いてきたら流動食にしながら経過を見つつステロイドを減らしていくそうなので、まだ暫くの間は入院が続きそうです。


会社の皆さんや家族にも迷惑を掛けてしまい、本当に申し訳ありません。


また、暫くこのBlogのエントリーも止まりますが、こういう事ですので心配しないで下さい。

一応生きています。


自分ではどうする事もできませんが、できるだけ早く治して退院し、その後もいろいろと気をつけていきたいと思います。


それでは暫くの間、さようなら。


また元気になったらエントリーを再開します。

2014年10月28日 (火)

シーバスヒット10倍の鉄則

楽しみにしていた本が発売になり、amazonから届きました(*´艸`)


泉 裕文さんの本

Sbh10bai_1

「間違いなく釣れる」を実現するシーバスヒット10倍の鉄則


シーバスフィッシングはRPG

Sbh10bai_2

よく分かります


内容の方は、これまで読んだ雑誌に書かれていた事も当然の様に書かれていますが

初めて読む内容も多かったりして、とても為になりました


この本もこれまでの本と同様、勿体ないけど断裁し

Sbh10bai_3

何時でも好きな時に読める様に、自炊して電子書籍化しようと思います


あー、釣り行きたい

2014年10月27日 (月)

やっぱりエネループ

大量にあった手元のエネループがどんどんどこかへ行ってしまったので


補充

Enlp_s_1410_1

eneloop(単3形 12本入)


例の見た目的に評判の悪いPanasonicロゴのものは、初めての購入になります


各種ゲーム機のコントローラーやパソコンのワイヤレスキーボードやマウス、それ以外にもいろいろと使用しています


普通の電池をあまり買う事がないために家族もエネループを使うので、ちょっとずつ手元のエネループが減ってしまいました

時々充電に持ってくるので、使い捨てされている訳ではありません


くり返し使う生活へ

Enlp_s_1410_2

エコロジー


こちらはスタンダードモデルですが、性能的には何の問題もありません


これからも活用していきます

2014年10月26日 (日)

ペニーサックの新色

ペニーサックに新色が出ました


これは買っとかなくてはと思い、西の方に走って買ってきました

Ps1410nc_1

ハルシオンシステム「ペニーサック 初代


限定カラーは3色で

Ps1410nc_2

上から

ESO COPPER(エソ・コパー)
FULLMOON PINK(フルムーン・ピンク)
CUT TALL BAIT(カットテール・ベイト)


どれもかわいい

Ps1410nc_3

更に細かな内容は、この製品にも携わっている山先さんのBlogでどうぞ(/ー\*)


さて、そろそろ本気を出しますか


・・・


あと、ずっと前に注文していたSWパーカーが届いていたのも引き取ってきました

Ps1410nc_4

当時はMサイズでいいと思っていた末っ子ですが、なんだかMサイズだと小さくなってる気がしないでもない


痩せろ、末っ子

2014年10月25日 (土)

WXR-1900DHP

先日エントリーした、Buffalo「WZR-HP-G450H」のリプレースを行いました


予約注文した数日後

届きました


ファンネルっぽいアンテナ付の白いやつ(*´艸`)

Wxr1900dhp_1

Buffalo「WXR-1900DHP


売り文句等はメーカーサイトを見て貰うとして、いつもワクワクする開梱です

Wxr1900dhp_2

当たり前ですが、これまでのものと代わり映えしない


今回も壁掛けしようと思っていたので、発売前に確認してみたところ

なんとか壁掛けができるみたい


書かれていたとおりに裏のパネルを外してみると

Wxr1900dhp_3

掛け時計を引っかけるみたいな穴があるだけだった


穴と穴の間は6cm

神経質なので水平器も使ってマーキングし、押し入れにあった適当なネジを壁にねじ込みます


そして装着

Wxr1900dhp_4

電源ケーブルの長さも変わらないようだったので、ほぼ同じ位置に装着できました


あとは簡単に設定を行い、これまでの無線ルータは待機用として保管しました

特に設定で困ることも無く、これまで同様すんなりと設定できました


これまでの機種では、iPhone 6を使っても50Mbpsくらいしか出なかったので、その辺の確認をしてみました


まずはiPhone 5の結果です

Wxr1900dhp_ip5

iOSは8.1ですが、そこそこな数値が出ました


そして同じくiOS8.1のiPhone 6 Plusで確認してみると

Wxr1900dhp_ip6

こんな数値が出ました


ビームフォーミングビームフォーミングEXも効いてるようで、どこででも速い

ファンネル形アンテナの効果も高いんでしょう


満足です(*´艸`)

2014年10月24日 (金)

ビヒダスBB536とラクトフェリン

相変わらずUCの方は緩解に入れず、再燃した去年の年末からずっとUCの症状に悩まされています


先週もUCが原因だと思われる体調不良で9連休してしまい

早くどうにかしたい

と思う気持ちでいっぱい

せっかくの昨日のお祭りも、血便が大量に出たのでほとんど寝ていました


・・・


そんな中、まだ試していないものは順に試していこうということで


こちらを購入してみました

Mrng1410_1

森永「ビヒダス BB536


そしてこちらも

Mrng1410_2

森永「ラクトフェリン


ビヒダス BB536の方はUCの方も飲まれている方が多く、改善が見られたという情報の元、試してみることにしました


ラクトフェリンBB536と組み合わせるといいということなんですが、免疫力を高めるということから

免疫力アップを売りにしている乳酸菌を飲んで、(たまたまかもしれませんが)酷い目にあったことを思い出します

UCの場合の無駄な免疫力アップは、強化された免疫細胞が腸壁を攻撃して発熱に結びつくというやつです


こちらが2つの外箱

Mrng1410_3

小学校低学年の時のとある思い出により牛乳が飲めなくなった私ですが、どちらもアレルギー物質にの文字

ただ、牛乳以外の乳製品は問題なく美味しく頂けているので、アレルギーには関係なさそう


ビヒダスの方は、1日に飲む3カプセル当たり、ビフィズス菌(BB536)が150億個

がんばれビフィズス菌


効果があるといいな

2014年10月23日 (木)

地元のお祭り

今日は地元のお祭りの最終日です


先週はずっと寝込んでいたので有給を沢山使ったものの、今日もお休みを頂きました

来週末分の振替で


そんなお祭りですが、地元には太鼓台も無く、ちょっと前まで借りてやっていた子ども太鼓も今年はたぶん無く

ある意味楽で、ある意味寂しい感じだったりします

私が子どもの頃には、コンパネで作った激しく手作り感満載の子ども太鼓があったりもしました


また、家が主要な道から離れた山手側にあるため、太鼓台もほぼ来ません

いつも来てくれている太鼓台も昨日は雨だったためか、手前まで上ってきて引き返したそうです


あと、地区の子ども太鼓?っぽいものもさっき前の道を上ってきていましたが

途中から引き返しました


今日は、小学校はお休み

高校生は半日授業みたいですが、長女も次女もお祭り好きなのか、毎晩のように出掛けています

今日は長男もお休みでゴロゴロしているので、長女にお宮等に連れて行ってもらう予定です


せっかく休んでいる私はというと

昨日の夜食べたものが効いているので、家でゴロゴロする予定です

嫁さんは今日も仕事なので、溜っている洗濯物も洗ったりしないと

iOS8.1にしてみた

一昨日(10/21)の早朝、iOSのアップデートが来ているのを発見


この前の事など一切気にせず、Appleを信頼しきっている私は

出社前にバックアップも取らず、恐る恐るOTAでアップデートを実施

ちょっと信頼しきれてない面が出ました(/ー\*)


メインに使っているiPhone 6 Plusと同時に、iPhone 5もアップデートしてみました

Ios810

OTAでダウンロードから適用まで、約25分ほどで終了

若干iPhone 5の方が早かったという感じでした


それから数日使ってみましたが、特にこれといった不具合もなし


目立ったところではカメラロールが復活


娘達のiPhone 6も、途中から自宅のWi-Fiに繋がらずに4Gで使っていたため、容量制限に引っかかってしまったりもしました

その時は、ネットワーク設定のリセット後に再設定すると使えるようになりましたが、その辺も今回の修正で直っているみたいですね

しらんけど(*‘ω‘ *)


また、相変わらずステルスにしているWi-Fiには繋がらないようです

あと、これまでは繋がっていたiPhone 5も繋がらなくなりました

うろ覚えですが(*‘ω‘ *)


もうすぐメインとなる無線親機も届きそうなので、そちらでどのくらいの速度になるのかも楽しみです

2014年10月22日 (水)

HisCoool! セハガール

先日、アニマックスを見ていると

新しい番組が始まるというCMを見ました


ただ、絵図らを見るとこんな感じで

Hs_shg_2

見るまでもないかな?と思っていたんですが


SEGA関連ということで

一応録画予約


そして第一話を見てみたところ

Hs_shg_1

なにこれ、超面白い


しかも、ナウなヤング世代(40歳前後)を虜にしてしまうネタの数々

これ、間違いなくその世代をターゲットにしていますね


エンディングを見ても

Hs_shg_3

奥にはセガ マークIIIセガ マスターシステムのパンフレット


この辺や本編の内容を見ても、本当のナウなヤングには意味が分からないでしょう


第一話も第二話も面白かったし、今後も楽しみな番組です


皆さんも是非ヽ(´▽`)/

2014年10月21日 (火)

BSの映りが悪い

ここ最近、BS放送を見ていると

急に画面がノイズまみれになったり、映らなくなったりすることがありました


アンテナレベルを確認すると

Bs_ns1410_2

この時点で既におかしいものの、アンテナレベルが40を楽に超えていると思ったら、突然0になったりする状況


数日前は台風が南西の方にいたりしたのでそのせいかな?とも思っていたんですが、台風が去って晴天になっても状況は変わりません


雨や風には影響されず、良い天気であっても時間によってその症状が出るので何だろう?と思っていたら

Bs_ns1410_1

たまたまかもしれないけど、日曜日の朝には完全に映らない状況に


地デジは地元のケーブルテレビから引き込んでいるものの、BSはWOWOWやBSスカパーの契約の関係で、自宅のBSアンテナの信号を混合して各部屋まで引き込んでいます


そういったこともあり、このままでは契約しているWOWOWやBSスカパーも満足に見えず、運が悪いときには予約録画している番組がエラーで録画出来ていないことも

最近録画していた釣りビジョンの番組も、ノイズだらけで見えたもんじゃありません

また、再放送が無かったり、いつあるのか分からない様な番組が録画できていないとなると、ほんと泣けます


このままではダメだと思い、天気の良かった日曜日に屋上を確認

Bs_ns1410_3

パラボラアンテナは3枚あり、一番手前のものがBS/CSのアンテナ

奥の2枚はスカパーのアンテナになります


問題のBSのパラボラを確認してみたところ、特に異常は見られない

ケーブルの途中にもおかしなところはない


とりあえずケーブルを挿し直してみようと思い、混合器側とアンテナ側をそれぞれ一旦抜いて挿し直してみたところ

アンテナ側のケーブルのネジがほんの少しだけ緩んでいるのが判明


抜け掛っているわけでもなく、ほんの少しネジが緩んでいただけであの症状


嫁さんにアンテナの信号を見て貰いながら、グリグリしてみる

一旦抜いてしっかりねじ込んだところ、信号のブレはなくなった模様


防水キャップをしてビニールテープでしっかり巻き込み、部屋に戻りました

その後数時間確認しましたが、どうやら問題無い模様


暫くこれで様子を見てみます

2014年10月20日 (月)

カロリーメイトも体調による

先週はUCによる体調不良で丸々一週間お休みし、週末もちょっとゴゾゴゾはしたものの、体調改善に努めました

おかげでちょっとマシになったので、今日から出社します


・・・


この前は問題の無かったカロリーメイト


これならいけると思ったものの、体調に影響するようで


体調が怪しいときにはブロックタイプ2本でもダメになり

缶タイプはまったく消化吸収出来ていないと思われるそのままの状態で出ます


難しいもんですね

Dr141014

また、体調をみながら飲食したいと思います


ダメなときは、エレンタールに頼ります

2014年10月19日 (日)

2台揃ってアップデート

ずっと寝込んでいたので、久しぶりに起動したXbox One

Xbo_up1410a
10月中旬の予定だったシステムアップデートがあったので、2台揃ってアップデート。

早く3台必要な状況になるといいな。

2014年10月18日 (土)

UCの現状(2014.10.18)

日々細々と更新していたBlogが数日止まっていたことから、数名の方からご心配の連絡をLINEやFBのメッセージ等にて頂きました

皆さん、ありがとうございます


ワタリガニを食べたエントリーで止まっているので、ワタリガニが原因?とかいうものでもなく、先週末の3連休も特に無理をしたわけでも無くゴロゴロしていただけなのに

連休最終日から体調不良

そのまま平日になっても体調不良は収まらず、そのまま金曜日までずっとお休みしてしまいました


金曜日にはフラフラするもののなんとか外出できそうだったので、真っ先に病院へ

Dr141018

また大量のステロネマ注腸を頂きました

この注腸をすると随分と楽になります


また、このUCになった当初から貰っていたアサコールですが、そのアサコールのおかげで一旦寛解期に入れたものの、その後再燃

その後はアサコールも効かなくなったことから、この時にペンタサに変更されていた日々飲むお薬も

今回からまたアサコールに戻して貰いました

個人的には、アサコールの方が効いている気がします


そんな感じで、この週末も体調改善に努めようと思います

2014年10月13日 (月)

ワタリガニおいしい

昨日は朝から次女を送るついでにみんなも遊びに行ったので、私は一人ゴロゴロしていました


そうこうしていると、無性に

ワタリガニが食べたい

と思い出し、LINEでその辺の何処に売っているのかを確認


そして買い物


お祭りシーズンなので高いと思ったら、まだ真っ最中でもないのでそれほどでもない感じ

大きいのが100gあたり298円

小さいのが良く分からないけど適当

そんな活きワタリガニを、1kgくらいのを1匹とちっこいのを1匹の計2匹買って帰りました


茹で方も良く分からなかったのでネットで調べてみると

足が外れると味も落ちるので、氷締めをしてから茹でるといいみたい


ふむふむ・・・


めんどくさいヽ(´▽`)/


一応水の状態から塩を入れた鍋で茹でていきました


暫くすると鍋の中で

カサカサ・・・カサカサカサ・・・シャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカ・・・

という音がした後、静かになりました(/ー\*)


数分後

Dr141013

できあがり(*´艸`)


爪は取れなかったものの、やっぱり足は数本取れました


食べてみたところ、おいしい(*‘ω‘ *)


大きなカニの下敷きになっている小さなカニには沢山のかに味噌が入っていて美味しく

大きなカニはかに味噌が少なめだったものの、身がギューギューに詰まっていて美味しかった


満足満足(*´艸`)

2014年10月12日 (日)

次女、大都会へ

でっかい台風が近付きつつある中

次女が一泊二日の予定で、大都会東京に向かって行きました


その目的は、Hay! Say! JUMPのライブ


現地のいとこ宅にお世話になり、いとこと一緒に行くみたい


行きも帰りも飛行機ですが、帰りは明日

台風大丈夫かな?

なんか、クリーンヒットみたいな感じがするけど


とりあえず今日は、めいっぱい楽しんできてね

Dr141012

(*´艸`)

2014年10月11日 (土)

最近時々止まる

ここ最近、そんなに高い頻度ではないんですが

ネットに繋がらなくなることがありました


無線LANだけの症状だと例のiOS 8の問題も考えられるところですが、有線LANのPCからも繋がらなくなり、その時にルータを確認すると、下の画像右面のHubのインジケータが全て同じタイミングで点滅していたりします

その場合でもルータ本体には接続できるので、ルータを再起動すると正常になります

随分前の卵形の時なんかは熱で止まったりすることもあったんですが、今のルータに替えてからはそういうこともなく、これといった問題も無く安定して使えていたんですが

ここに来て、数ヶ月で2回の通信障害が発生しました


こちらが現在2階で使っている、メインの無線ルータ

Wifi1410_b

この時に紹介した、Buffalo「WZR-HP-G450H」です


家にはいろんなところにAPを置いていたりしますが、HGWの代わりにPPPoEしたりしてるのはこのルータになるので、これが止まると家中全てのネットが止まります


こういった機器は日々進化しており、無線方式や機能等も追加されて高速になっていたりします

時々買い替えるとその進化を体感できるのでいいんですが、購入してからもうすぐ3年

今がその時期なのかな?と思っていたりします


Buffaloのルータも、暫くの間はアンテナのないタイプが主流になっていましたが、ここに来てまたファンネルの様なアンテナを3つ装備した白いやつが発売になるようです

Wifi1410_b2

たぶんこれに置換えることになるでしょう

2014年10月10日 (金)

神トラ2のサントラ届いた

先日、クラブニンテンドーで申し込みをしていたアイテムが届きました

Zld_kt2_s_1

(*´艸`)250ポイント


中身は

Zld_kt2_s_2

ゼルダの伝説 神々のトライフォース2」 サウンドセレクション


こちらのメーカーサイトでは、数曲の視聴なんかもできます


2枚組で全105曲

前作のアレンジなんかもあり、聞き応えもありそうです

2014年10月 9日 (木)

NASの異音

日々頑張ってくれている、うちのNAS

I・O DATA「HDL2-G2.0

Nas_1409n

大事なデータが沢山入っているので、護衛は多め(*´艸`)

HDDが2本入ったRAID 1の標準的なNASですが、ここ最近ファンの異音が気になるようになってきました

いつ購入したのか確認してみると、2009年の4月みたい

かれこれ5年以上使っている事になります

 

このNASの場合はecoモードも使っていないので、PCとは違って常時電源が入っている状態

今はファンの異音が少し気になるだけで、HDDの方はチェックしてみても特に異常は見られません

ただ、HDDも消耗品なのでいつ壊れるか・・・

でも一応RAID 1なので、基板やその辺が壊れなければ、データの取り出しはできそうです

このまま使い続けて、HDDが1本壊れた状態になってから買い直すか

そんなに上手く壊れる保証も無いし、もし他が壊れると面倒なので、今の段階で入替えるか

悩むところです

大事なデータは時々ローカルHDDに退避したりしているので、以前の様にNASが急に壊れてアタフタすることもたぶんありません

今回はHDDには異常が無いようなので、壊れたり、もっと異音が酷くなって耐えられなくなってからでもいいかな。

2014年10月 8日 (水)

久しぶりのSnub Nose S5とか

ツカケンさん自身が「かなり久々の製作となる」と書いていたクランクが発売になりました

 

こちら

Snub_s5_1410_1
KTW「スナブノーズ S5

今回は全6カラー

・ブラックチャート
・プレモンス
・ラベンダーシャッド
・ブリーム
・# 083
・GILL

もちろん全色コンプリートと、このうちの2色は予備も購入

ちなみに、前回生産分はこちら

ツカケンさんにしては珍しく、カラーが被っています

神のカラーなので致し方ないのかな?

次にロデオドライブロデオドライブ type-Cを作るときもブリームを是非お願いします(/ー\*)

 

いつものようにフックカバーを付け、ルアーアイのリングも外しました

Snub_s5_1410_2
きつめの検品チェックを経て出荷されているみたいなので、どれも綺麗

 

そして、いつものボックスに

Snub_s5_1410_3
KTW優勢(*´艸`)

いつの間にかNORTH FORK COMPOSITES J Custom 2.0TCRシリーズPCRシリーズはコンプリート出来ているので、そちらを使ってクランクポイポイしてみたいと思います

 

・・・

 

ついでっぽく思われるかもしれませんが、こちらのクランクも購入

Snub_s5_1410_4
Catching Concepts「FPC2

カラーはチャートブラックにしました

カリフォルニアレッドウッドフラットサイドクランクで、サイズは65mm、重量は1/2oz、潜行深度は1~4ftとなっています

同じようにフックカバーを付け、リングも外しました

Snub_s5_1410_5
こちらはちょっと強めのロッドで、ガンガン引きまくるのがいいかもしれません

しらんけど(*‘ω‘ *)

 

どちらもポイポイ、巻き巻きするのが楽しみです

2014年10月 7日 (火)

シーバスランキング2015への参加

今年も始まった、「シーバスランキング 2015


私も例年通り、参加登録してきました

Sbr2015_1

今年も番号は78


ナハ! ナハ!

玉三郎ことせんださんのファンというわけでもなく、ガンダム系のアレです(/ー\*)


昨年のシーバスランキングが始まった頃

スライムさん、ポリ野郎、そして私の3人で

今年、3人の中で最下位になった人は、来年、3人分の参加費を出す

というプライドを掛けた契約がなされていました


なので、今年度の参加費は無料ということになりました


昨年度3人の中で最下位だったポリさん

どうもありがとうヽ(´▽`)/


今年は契約無しかな? ん? ん??


・・・


あと、在庫過多気味のため、ここ最近ルアーを補充する事も少なくなっていましたが

Sbr2015_2

久しぶりに追加しました


SHIMANO「エクスセンス サルベージ 85ES」のコンスタンギーゴ


ルアーもカラーも間違いない


いろんなレンジをいろんな速度で引きまくったり、ボトムをスローロールしたり、リアクションしたりしまくろうと思います


今年もそれなりに頑張ります

2014年10月 6日 (月)

カロリーメイト 缶タイプ

ほとんどの方が、いかにして痩せようかと考えている中

UCの私は、日々、いかにして太ろうかと考えています


先日エントリーしたエレンタールですが、やっぱりパイン味のフレーバーが一番おいしいですね

ただ、それでも飲みづらい


もっと飲みやすくて簡単にカロリーや栄養の摂れるものはないかな?と思って真っ先に思いついたのが


こちら

Cm1410_cc

カロリーメイト 缶タイプ


普通のカロリーメイトは時々食べたりしていたんですが、この缶タイプはずっと昔に飲んで

激しく不味い

と思ったのでその後飲むことはありませんでした


今回、エレンタールよりはマシだろうということで再度購入

味は、コーヒー味ココア味


試しにどちらも1本ずつ飲んでみましたが

ココア味は普通のココア

コーヒー味もちょっと甘めのコーヒー

という感じで、不味いと思う事も無く飲むことができました


1缶に200kcalのエネルギーと各種栄養


朝からこれだけ摂取できると

Cm1410_cc2

400kcalのエネルギーと各種栄養を摂ることができます


ただ、エレンタールのように消化吸収能力が良いというわけでは無いものの、体内に留めて置ければ、それなりな養分は吸収できそうです


今より酷かったときには、このカロリーメイトのブロックタイプを2本食べただけでダメだったんですが

この週末の朝に試してみたところ

少々腹痛が起きるものの、吐き気や便意には影響しませんでした


平日に毎朝これだけ摂取できると、仕事の方もこれまで以上に捗りそうです


また、昼間は作って持って行ってるエレンタールを飲みつつ頑張れば、これまで朝昼抜きだと夕方になると一気に元気が無くなっていた状況も改善され、週末の度にゴロゴロしなくても良くなるかもしれません


少々お高めですが、これで元気になれるのなら安いものです


暫く試してみようと思います(*´艸`)

2014年10月 5日 (日)

バトンドール

家に転がっていた、どこかのお土産物みたいなものを食べてみた


これ

Btd_sb_1

バトンドール


高級そうな箱に入った、高級そうなシュガーバターのプレッツェル


どこのだろう?と思って見てみると

Btd_sb_2

江崎グリコ(/ー\*)


その辺に売っている普通のお菓子なのかな?


それにしても、おいしい(*´艸`)

2014年10月 4日 (土)

25年前の音楽とか

先日、私の母校でもある地元の高校で文化祭があったようです

 

長女と次女も通っているので話を聞いてみると

今でもバンド演奏とかがあるとのこと

 

最近はいろいろ進化して簡単に打ち込みとかもできるので、さぞかしそういったバンドも多いんだろうな

と思って聞いてみたところ

そんなバンドは居ないし見たこともない

とのこと

 

約25年前に同じ学校の文化祭のバンド演奏で、シーケンスソフトが動くパソコンやMIDI音源、リズムマシン、シンセ等を持ち込んで演奏した、伝説の2人組のTM NETWORKコピーバンドが居たことを説明しました

しかし、興味無しな模様

 

徹夜でデータを打ち込み、リズムマシンは同期させるだけでそっちのデータは全てリズムマシン側で入力

原曲のままだとつまらないので、ちょっとしたアレンジを加える

サンプラーは高価で買えなかったので、音の厚みを増すためにリズムマシンにある音色データも利用

 

演奏開始時には、ゼビウスのオープニングテーマを演奏

その後、TM NETWORKの名曲を2,3曲、データをPCとリズムマシンとで同期させて再生しつつ、シンセで演奏

ヘッドセットマイクでサブボーカルっぽいこともやる

もう一人のボーカルは曲に合わせて歌うだけ(*‘ω‘ *)

 

正直、さすが私という感じです

 

・・・

 

あれから25年

 

未だに当時聞いていた曲ばかり聞いていたりしますが

Ms1410_r

やっぱりいいものはいいですよね

最近の曲も時々買ったりはしますが、やっぱり良く聞いているのは当時の曲が多かったりします

 

なにはともあれ、音楽はいいですね

2014年10月 3日 (金)

Forza Horizon 2

昨日、待ちに待っていたXbox One,Xbox 360用ソフト「Forza Horizon 2」が発売になりました


DL版を買って待っていた人からすると、解禁になりましたと言った方がいいのかもしれません

Fh2_st_1

私も先日のDEMO配信日に思わずXbox OneのDL版を購入してしまい、ダウンロードも済ませて待っていたので

やっと解禁になったというのが素直な感想です


早速プレイしてみましたが

Fh2_st_2

最初はそれとなくパッドでプレイしてみました(*´艸`)


DEMO版も製品版プレイ時の感動が薄れるということであまりプレイしていなかったので、なんだか新鮮


暫くパッドでプレイした後で

Fh2_st_3

いつものハンコンセットを準備しました(*´艸`)


ただ、何故かシフターのTH8Aが有効になりません


設定画面を確認すると

Fh2_st_4

クラッチ部分がサイドブレーキになっている

※この表記は関係無く、クラッチは有効になっています(/ー\*)


試しに一旦Forza Motorsport 5をプレイしてみると、そちらではシフターも当たり前の様に使う事ができました


再度Forza Horizon 2を起動してみると、さっきは確認できなかったハンコンの説明が起動時に表示されました

その後プレイしてみると、正しく動作


ソフト起動時に認識してないとダメなのかもしれませんね

しらんけど(*‘ω‘ *)

あと、設定画面のクラッチペダルがサイドブレーキ表記になっているのは、仕様みたいです(/ー\*)


その後は快適にプレイできるものの、アシストオフの状態で走り回っていると、やっぱり直ぐにフロントガラスが割れてしまいます

Fh2_st_5

ただ、普通に走っているだけで、とても楽しい(*´艸`)


プレイ環境はこんな感じ

Fh2_st_6

ハンコンの直ぐ向こうにテレビを置いた状態でやっています


ただ、左右が寂しい

PCゲームでも使っている左右のメタルラック上のテレビが、Forza MotorsportForza Horizonも、いつ3画面対応がきてもいいよと待ち構えています


・・・


いつもと同じように、あまりにも楽しすぎてその後の画像がありません(/ー\*)


こちらも暫くプレイしてみて、いろいろ気付いたことがあればまたエントリーしたいと思います

2014年10月 2日 (木)

Forza Horizon 2の発売日

今日、10月2日は

Forza Horizon 2の日本での発売日です


先日のDEMO配信日に、DL版は購入済

Fl2_do

立派な社会人なので、夜はしっかり睡眠をとりました(/ー\*)


帰宅してからのプレイが楽しみです(*´艸`)

2014年10月 1日 (水)

エレンタール

未だに、平日(出勤日)は朝と昼の食事を摂らず(摂れず)に頑張っている

UCのナウなヤングです


食事を摂って酷い目に合うより、食事を摂らずにそれなりに生活できる方を選んでいる状況です


ただその分、満足に食事を摂るのは家に帰ってからの夜だけとなり、その夜の食事もほぼ満足に吸収出来ないうちに出てしまうことから

1日の摂取カロリーや栄養素は少なくなり、体重は減る一方

そして、簡単に疲れるようにもなりました


真夏は夏バテ等の心配もあったことから、このままではダメだと思っていつもお世話になっている病院の先生に相談し


こちらのエレンタールを処方してもらいました

Elntl1410

このエレンタールは、1袋に80gの粉末が入っているんですが

そこには300kcalのエネルギーと生きるために必要な栄養が含まれており、体が消化吸収をしにくい状態であっても吸収し易いという

まさに私のような者にとっては魔法の粉とも言えるものなのです


ただこれ・・・激しく不味い(/ー\*)

不味いというか、体が受け付けない感じ


また、1袋で300kcalということで、これだけで済ます場合は、成人男性だと1日に6~8袋分をたいらげないといけません

無理(/ー\*)


私は夜だけは酷い目に合いながらも自宅にいることから普通の食事を摂るようにしているので、その補助的なものとしてこのエレンタールを飲むようにしています

病院でもそのような使い方でということで、それほど多くは処方されていません

ただ、そんな1袋分を飲み干すだけでも、結構な努力が必要です


最初こそ一緒にもらったフレーバーを試しながら飲んでいたものの、途中から飲むのが苦痛になってしまいました

頂く前は、80gの粉くらい一飲みなんでは?と思ったものの、粉末の80gというのは、コップに入れると150ccくらいに見えます

そこに水やぬるま湯を入れて溶かして飲むんですが、一口毎に嫌な感覚が広がります


調べてみると同じ様な方が居るみたいで、~と混ぜるとこのエレンタール独特の味が薄れて飲みやすくなるというのを紹介している方もいました

私もこれからはいろいろと試しつつ、このエレンタールと付き合っていこうと思います


あと、なぜそこまでして飲むのか?ということですが


やはりこれを飲むと

栄養やカロリーが効率よく摂取できるので体が楽になる

他の食事より体への負担が大幅に少ない

そのおかげで、お腹が痛くなる回数が減ったり、大腸内に何かがあると感じるあの嫌な感じもなくなる

そんな感じで、とても楽に、普通に過ごせている感じになります


この普通に過ごせるという事がどれだけ幸せなことか


寛解に入らない限りは、おいしいものを好きなだけ食べて普通に過ごせるという訳にはいきませんが、これのおかげでそこそこ普通に過ごせるようにもなるのです

ありがたいことです


また、朝昼何も食べないよりは栄養やカロリーも摂取できることから、寛解へも近づけ、また他の病気にも罹りにくくなると思われます

良いことずくめ


これで美味しければ、本当にこれだけで生きていくという選択肢もあるんですが

そうはさせないための不味さなのかもしれません

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »