« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月31日 (土)

DRESS オリジナルキャップ トライバルVer.

NEW YEAR LIMITED 2015 DRESS シーバス福袋

に入っていたものを順次エントリーしていくシリーズ


表立ってのことは無かったことにして

実際に欲しかったものの順にエントリーしています


そんな最終弾やっぱりこれ

Dress_octv1

DRESS オリジナルキャップ トライバルVer.

カラーは、レッド/ホワイト


商品説明

・COOLなトライバルをキャップ専用に描き下ろし!
・ツバにはユーズド感あるシックなハトメでCOOLさを強調!

刺繍では難しいスタイリッシュなトライバルデザインにあえてチャレンジ。
数々の試作を重ねてようやく形になった、COOL感あふれ思わずかぶりたくなる鮮やかなカラーラインナップを揃えました。
ツバには大中小と大きさの違うハトメと、背面にはDRESSスクロールタブの刺繍入り。


ツバのハトメ

Dress_octv2

イカす


送られてきた箱の中にあるのを最初に見たときは

本当にゲームセンターあらしインベーダーキャップかと思いました


赤い帽子を見るとそう思ってしまうナウなヤングですが

どう考えてもこれが似合う感じではありません


なので、末っ子に被らせようと思います


ちなみに、福袋は7点セットでしたが

ユニバーサルホルダーについては、以前買った物があったのと現状では使うことがないので

欲しかったものランキングとエントリーからは外しました(/ー\*)

2015年1月30日 (金)

気になるアイテム

去年もこの頃だったでしょうか

~が気になるというエントリーをしていたのは


今年も1つそういうエントリーをして準備も済ませました

もう一つ気になるアイテムがありました


そう、シマノバスロッドの頂に君臨する真のフラッグシップ。のアレです


昨年は同じ様な流れでそういったものを3タックル準備したところまでは良かったものの

体調の関係で、アウトドアよりインドアに重点を置く様になってしまった夏頃

全て手放してしまいました


他の釣り具やこっそり買い戻したものも含めると

結構な損をしたのは苦い想い出です


そんなシリーズ中の1アイテムですが


基本、バスはクランキンだけ楽しめればいい

というスタンスに変わりはありません

ただ、やはりこういう季節には厳しいものがあります


釣れれば楽しい、でも別に釣れなくてもそれなりに楽しいのでそれで十分

というのもありますが


どうしても釣りたい

と思う事もあったりします


そんな時にあった方がいいのが

スピニングタックルになるかと思います


私もクランキンをしているときには

クランクに食ってこない魚など要らない

それで釣れないのならそれでいい

トーナメンターでもない趣味の釣り、無理して釣る必要もない

それに、クランキンタックルを置いてライトタックルを握ることは

逃げだ

とも思っていました


そんな中、先日のFBのエントリーについたコメントの中に、こういうものがありました


・・・


確かに、クランキンだけでいいと言っている人が釣れないからといってライトタックルに手を伸ばすのは

逃げだ


しかし、手持のタックルで釣れないからといって、魚をキャッチすること自体を諦めるのも

逃げだ


むしろそんな時には出来るだけのタックルやリグを駆使し、それでも釣れなければその時は諦めればいい

ライトリグを握るのは、別に逃げでもなんでもない

新たなチャレンジだ


・・・


そう、ちょっと色を付けてしまいましたが


あ、スモラバとかポイポイしちゃうんですか(笑)

とか

フィネススピンですね?(笑)

とかいう良く理解できていない方へのコメントに

私自身が書いた言い訳・・・ではなく

私自身が書いたコメントだったりします


ちょっと上手いことを書いたと思ったので、改めてこちらでも書いてみました


・・・


簡単に書くと


ぼくはこれが気になってます(。・ω・。)

Pu264ul

でも、きっと買わないよ


だって節約中だもの・・・


それと、赤い2701FF-2も気になってます(。・ω・。)

DRESS シュマグ

NEW YEAR LIMITED 2015 DRESS シーバス福袋に入っていたものを順次エントリーしていくシリーズ

表立ってのことは無かったことにして、実際に欲しかったものの順にエントリーしています。

 

そんな第5弾は・・・

Dress_smg1DRESS シュマグ

カラーはホワイト/レッド

Dress_smg2商品説明
・DRESS柄本場パキスタン製シュマグ!
・おしゃれに暖をとりたい方へオススメ!

本来の使用方法は、中東の男性が頭にかぶる装身具、帽子でしたが対テロ戦争中に米軍・多国籍軍の兵士やPMCオペレーターの間でその機能性により、シュマグを首や顔に巻くのが流行り、本国に帰還するとアメリカや先進国本土にも伝わり、シュマグやアフガンストールという名前で若者層のファッションアイテムとしても伝われるようになりました。
寒い冬の釣りはもちろん、きびしい日差しの夏に、日焼け防止としても役に立つ便利アイテムです!

Dress_smg3サイズ:113×113cm
素材:コットン100%
Made in Pakistan

本来の使い方ではないものの、サイズ的に良い感じだったので

Dress_smg4

普段はあまり使わない右側のテレビのカバーとして使うことにしました。

今まではCOREMANのタオルを使っていたんですが、幅が足りなくて画面にケーブル先端の端子がカチャカチャ当たるのが気になっていたので丁度良かったです。

2015年1月29日 (木)

DRESS ドレパンミニ

NEW YEAR LIMITED 2015 DRESS シーバス福袋

に入っていたものを順次エントリーしていくシリーズ


表立ってのことは無かったことにして

実際に欲しかったものの順にエントリーしています


そんな第4弾

Dress_dpm1

DRESS ドレパンミニ

画像には、MUMMYワッペンも(*´艸`)


商品説明

・『喰わせの静』『誘いの動』2つの波動でターゲットを魅了するマイクロメタルバイブ!
・DRESSが考える“釣れる動き”が実現!
・数あるメタルバイブでも今まで開発が難しかったサイズにあえてDRESSは挑みました

『DREPAN-mini』の“ブーメランプレート”フォルムからなるボディバランスはマイクロメタルバイブでありながら圧倒的な飛距離を実現!また、浮き上がりを抑えたレンジコントロール&水平姿勢でのスイミング性能は、各フィールドで最大限の威力を発揮します!
『DREPAN-mini』は鉄板系バイブにありがちな引き重りがなく、誰にでも使いやすい構造を実現!その上、独特の柔らかいアクションはアングラーだけでなくターゲットにもストレス無く使用可能です。
シーバスのマイクロベイトパターンでは圧倒的効果があり、アジ・メバルはもちろん、チヌ・ロックフィッシュなど様々なソルトゲームのターゲットを誘惑します。
「静」のフロントアイは、流れがないところでは微波動が魚のナチュラルなアクションを出し、流れのあるポイントで動きを出しヒットに持ち込むことができるアイ設定にしています。対して「重力」のリアアイは、スローリトリーブからハイスピードリトリーブまでしっかり泳ぎ、フラッシングで対象魚にアピールします。リフト&フォールでの動き出しも抜群です!

レーダーチャートグローベリーは、濁り潮、ナイトゲームでは特に有効なカラーです。視認性が高く腹は夜光カラー塗装で曇天やローライト下でもしっかりと存在をアピールします。

Dress_dpm2

カラーは5種類入っており、UVGLOW

Dress_dpm3

どれも綺麗


「喰わせの静」「誘いの動」

Dress_dpm4

アクション例

静と動の動きを実現できるドレパンミニ!

普段ベイトが出して泳いでいる波動は、いわゆる「静」の微波動です。
微波動で泳いでいる中、フィッシュイーターに襲われベイトフィッシュが急に動き、強い力で水を動かし逃げる時に生まれる水流波動がドレパンミニの「動」。
この「静」と「動」をアングラーが簡単に自由自在に使いこなせるのがDRESSが造ったドレパンミニ。

ドレパンミニはミディアムリトリーブの一定スピードからリーリングをスピードアップした際に急にボディーに水を纏い強く動きだし、ロッドに伝わる感覚で明らかに強く振動が手に伝わります。

リーリングスピードだけでなく、川や潮の流れの強いポイントにドレパンミニが入ればしっかり手元に伝わるのでヒットポイントの絞り込みやトレースライン、レンジの把握が容易です。

リーリングでブレイクと流を読み…

残るは喰わせのアクション。

ロッドアクションでリフト&フォール。

リフト&フォールと言っても様々ですが、フォール時に竿でラインを張らず緩めずで竿を下げカーブフォールだけでなくフリーフォールとの間のようなリフト&フォールアクションも可能です。

Dress_dpm5

サイズ
全長:41.5mm
重さ:6.5g

フック
カルティバ ST36BC #12


いろんなものが釣れるみたい(*´艸`)


重量も6.5gと軽めなので

Dress_dpms

ライトSWタックルで使ってみようと思います


実は既に使ってみたけど、まだ使ってないことにしています(/ー\*)

UCの現状(2015.01.29)

年末に入院させてもらったおかげで寛解に入ることができ

その後は特に問題も無く過ごせています


ただ、生活こそ普通にできるようにはなったものの

粘血便が出たりすることもあるので

完全に治っている状態の寛解ではないようです


上の寛解のリンクでは、寛解に入れたことが嬉しいのかちょっと無理をしているところもありますが

ここ最近は、食生活にも気を付け始めました


そういうのもあって、時々お腹が緩くなったりするとやっぱり恐いので

何か異変があったときには、特に気を付けて生活するようにしています


そんな中、先週末の土曜日に某所のサーバ室で1日作業をした際

暖かめの格好をしていったものの、それでも体が冷えたのか

ちょっと体調を崩し気味


風邪気味といった感じでしょうか

まだ直接UCに関係ないとは思いますが、便も緩めで回数も多かったりします


そこで、定期購入しているビヒダス BB536をいつもより多めに飲み続けてみたところ

Dr150128bb

お腹の方はましになってきました


風邪に良く効く麻黄湯オリヂンPも飲んだのでそのせいかもしれませんが

どちらにしろ良かったです


昨日はちょっと無理をすれば仕事にも行けたものの

自分で大事を取った方がいいと思ったのでお休みを頂き

暖かい所でゆっくりしました

おかげで、体調の方も良くなったと感じます


無理をして出社しないといけないときもありますが、それ以外なら自分の体調を優先するようにしています

自分の体調は自分で管理しなければなりません

1日無理をして2,3日寝込むとか、1日大事を取って休むと1日だけで済むということもありますし

無理をすることで更に体調を崩し、それがUCのトリガーとなって再燃することも考えられます

そうなるとまた大変なので、余裕のあるときにはそうさせてもらっています

本当にありがたいことです



また、ビヒダスの方は定期購入分を今回多めに消費してしまったので

別途3袋追加注文しました


これからも薬パワーに頼りつつ、異変には敏感になって早めの対処をしていこうと思います


まだまだインフルエンザの方も流行っていますので、皆さんもお気を付け下さい

2015年1月28日 (水)

ハネエビ買ってみた

先日、この動画を見てしまった

とても楽しそう(*´艸`)


そして、買ってみた

Tk1501he_1

issei「ハネエビヘッド2g
issei「ハネエビ1.5inch クリアシルバーフレーク


DAIWA「プリズナー5g イワシ

Tk1501he_2

ありがとう(*´艸`)


次は、生命感のあるところで、ピョンピョンさせてみようと思います

2015年1月27日 (火)

DRESS タクティカルジャケット

NEW YEAR LIMITED 2015 DRESS シーバス福袋に入っていたものを順次エントリーしていくシリーズ。

表立ってのことは無かったことにして、実際に欲しかったものの順にエントリーしています。

 

そんな第3弾は・・・

Dress_tj_fg1
DRESS タクティカルジャケット

カラーはFG(フォレッジグリーン)、サイズはXLにしました。

商品説明
・タクティカルジャケットのニューカラー「FG(フォレッジグリーン)」が登場!
・DRESSスタッフ専用のカラーが満を持しての復刻!COOLにキめるならやっぱりこの色!!

DRESSの大人気商品「タクティカルジャケット」に新色フォレッジグリーンの登場です!
ミリタリーテイストのユーズド風パーカーで、防風仕様・はっ水加工済み。
フードはコンパクトに折りたたむこともでき、フィッシングシーンはもちろんタウンユースでもカッコよく大活躍!

「DRESSワッペン」と「DRESSプチゴムワッペン」も一緒に付属しています!

Dress_tj_fg2
DRESSワッペン

Dress_tj_fg3
裏にはベルクロがあり、腕の部分に取り付けることもできます。
ミリタリーテイストのユーズド風パーカーということで、戦闘服っぽいところもありますね。

Dress_tj_fg4
裏地は、フリースっぽくてぬくぬく

Dress_tj_fg5
折りたたむことができるフードに、背中のDRESSの文字もカッチョイイ。

タンスの中の、Tru-spec「TRU( Tactical Response Uniform) XTREME Jacket」や「BDU(Battle Dress Uniform)」と並べてみても

Dress_tj_fg6
違和感なし!

せっかくなので、レッドのSWワッペンをベルクロで付けてみました。

Dress_tj_fg7
カッチョイイ!!

 

羽織ると暖かく過ごせそうなので、この季節には重宝しそうです

2015年1月26日 (月)

2015.01.25の海

最初に書いておきますけど、今回もお魚さんの画像は無いですよ

ここはナウなヤングでマゾな感じの釣り人のBlogです

お魚さんに興味のある方は、釣りに向いてる人のBlogに行くか、こちらへどうぞ


・・・


また懲りずに来ちゃった

Sw150125_1

この角


ここ最近はこの角に居ることが多いですが

メバル用のちっこいルアーやワームを使ってでも、何の反応も無い日が続いていたりします


それならそれで他の場所に移動すればいいものの

移動したらお前の負け

と、私の中の違う私がうるさく言うため

なかなか移動できません


ただ、ここに来たときに他の方が居れば、致し方なく他の場所に行けるんですが

何故かいつも空いています


周りに餌釣りの方が居たとしても、何故か角ではやっていません


なるほど・・・釣れないということですね


また、この日はせっかく早起きしたのに

心の中でちょっとした葛藤があり

あえて一番好みの潮位を外して出発


魚を釣りたいのか、釣りたくないのか

早く釣りたいのか、まだ釣りたくないのか


自分でも良く分からなくなっています


だがしかし、貴重なバイトがあれば絶対に獲りたいと思い

Sw150125_2

久しぶりの、タックル愛称:νガンダム()を使います


先日まではライトSWタックルを使っていたんですが

途中からミノーこそ小さいものの、狙っているのは間違いなくシーバスになっていることに気付いたので

今回は最初からシーバス狙いでやってみました


早速キャストしてみましたが

Sw150125_3

久しぶりだったため、例の一手間を忘れました


あの一手間を忘れると、やっぱりライントラブルが発生します

まだ'14 モアザンLBDの方は硬くて一手間を惜しんでも問題ないものの、もうこのリールはダメな感じです


まだ始めたばかりでフルキャストではなかったため、この程度で済みましたが

もう少しでまた高価なラインを無駄にするところでした


・・・10分程かけて修正


その後は、キャスト前に毎回ベールを起こしたと同時にスプールを引っ張り上げてからキャストするようにしたので

Sw150125_4

ライントラブル無し


暫くいろんなミノーを投げてみたものの

Sw150125_5

デイにはデイに適したルアーの方が良いだろうということで、PB-30を使ってみました


去年はいろいろあったりして、このタックルを使うのは久しぶりということもあり

ちょっとキャストに違和感

それでもキャストを続けていると、しっかりとロッドを撓らせてキャストできるようになりました

長くてしなやかなロッドを使う場合は、支点の安定と引きが大切です


ただ、潮もそこそこ効いていて巻き抵抗も重めだったからか

Sw150125_6

ハイパーデジギヤのゴリ感が少し気になります


最初の酷すぎたmtb 2508SH-LBDほどではありませんが、滑らかな'14 モアザンLBDと比べるとその差は結構あります


ただ、これ以上酷くならないのであれば

この位ゴリ感がある方が、「巻いてる」って感じがあって気持ちよかったりもします


逆に、あまりにも巻き心地がヌルヌルだと、何をしているのか分からなかったりします

むしろ巻き心地という言葉の意味を考えると、このくらいの方が巻き心地が良いとも言えます


そんなこんなで、この日も

Sw150125_7

The 回遊待ち


IP-26IP-18なんかも投げまくってみます

Sw150125_8

よく飛んで気持ちいい


しまいには、何でもいいから釣れてくれと思いつつ、PB-20でボトムを探りまくったりもしました

Sw150125_9

そして・・・


もうダメだ(/ー\*)のポーズ

Sw150125_a

途中、通称:ワインドのおっちゃんこと、ワインドのおっちゃん(そのまま)がやってきたので、また一緒に釣りをしました


結果としては、両者とも何の反応もなく終わりました


潮位も上がってきて

Sw150125_b

スタンディングの状態で、13ftロッドのティップが水面に届くくらいになりました


こうなると、個人的にもう釣れる気がしません

なので、仕方なく帰ることにしました


・・・というのは半分本当ですが


他のシーバサーさんらしき方が頑張っていたり、また来られたりし

万が一隣で釣られるとナイーブな私のプライドが傷ついてしまうと思ったので


逃げるようにその場をあとにしました


・・・


そして釣れなかった原因を考えてみました


場所が悪い?

潮位が悪い?

活性が悪い?

タックルが悪い?

ルアーが悪い?

腕が悪い?

そもそも、シーバスが居ない?


全て、否

全くもって、否


原因は他にあります


いつも偏光をかけていて釣れないので

なるほど、偏光をかけているから釣れないんだ

と思って、この日は結構眩しかったのに偏光をせずに頑張りました


他にも、パーカーの紐の長さも揃えましたし、スプールの位置も釣れる位置に揃えたり、若干調整したりしながら頑張りました


なのに釣れない


釣れない原因が他にあるというのか


ここで、あることが気になっていたことを思い出しました


納屋のネズミです


・・・ということで

Sw150125_c

こちらを買って帰りました


若干、何を書いているのか普通の釣り好きの方には分かりにくいとは思いますが

次はきっと釣れるはずです


誰も期待していないとは思いますが

また、マゾっぽく楽しみます


別に釣れなくても、自分が楽しければそれでいいんだもん(。・ω・。)

2015年1月25日 (日)

来週も頑張ろう

今週は木曜日に振替でお休みを頂きましたが

その分、土曜日は某所でナニをソレする作業を行い、無事終えることができました


健康って素晴らしい

Dr150125b

ビールも美味い


このThe PREMIUM MALT'Sのオマケのワイングラスで飲むと、更に美味しい


寛解って素晴らしい


これからも体調には気を付け

この素晴らしい寛解を維持しながら


来週からも仕事を頑張り


趣味の方ものんびり楽しんでいこうと思います

2015年1月24日 (土)

UPSのバッテリーとファン交換

購入してもう6年以上にもなる自室のUPS、OMRON「BU150SW」ですが、今でも何の問題もなく動作してくれています。

ただ、こういったものは問題が無いからといって使い続けると恐いということもあり、昨年の夏に2点の保守パーツを入手しました。

そのパーツは・・・

Ups_pc1501_1

交換用バッテリーの「BP150XS」と、交換用ファンの「BUF100S」になります。

本体ほどではありませんが、少々お高め。

 

せっかくなので、入手したときに交換しょうと思っていたものの、バッテリーのセルフテストをしても異常がなく、ファンも異音もなく回っていたのでもう少し様子を見よう・・・と思いその時は押し入れに詰め込んで何もしませんでした。

それから半年が経っても未だにセルフテストも問題ないしファンの異音もないものの、念のためにそろそろ交換しておこうと思ったので今回交換することにしました。

 

こちらがこの6年半、PCや関連機器、ネットワーク機器、HDD搭載AV機器やゲーム機等を停電や瞬電や家族が原因のブレーカー落ちから守ってくれた・・・

Ups_pc1501_2

OMRON「BU150SW」になります。

常時インバータ給電方式ということもあり、この前に使っていたUPSや既に壊れてしまったUPSの様に電圧変動の度にカチカチ鳴ったり、無駄に警告音を出したりすることもありません。

とても静かで、とても安心して使う事ができています。

また、この構造のためなのか、本体やバッテリーの寿命も長くなってる様な気もします。

 

バッテリーから交換していきますが、運転中の状態で交換することにしました。

Ups_pc1501_3

このUPSにはいろんなものが繋がっているので、電源を切るのはいろいろと大変です。

こちらが、交換用バッテリー「BP150XS

Ups_pc1501_4

箱を開けるとこんな感じでした。

Ups_pc1501_5

バッテリーは、信頼のYUASA BATTERY

長寿命バッテリーということで、メーカーの仕様でも寿命は4~5年になっています。

6年半くらいでは、事実上何の問題もないのかもしれません。

 

ただ、サーバー室のような管理された室温ではないので、高温になるとその寿命は著しく低下します。

私の部屋も、真夏の誰も居ないときには結構な室温になっていると思うので、そんな中、6年半使って何の問題も無いのが凄いと思います。

私もこれまでに幾つかのUPSを平行して使ったこともありましたが、うちの場合は子供達が一斉にドライヤーを使ったり、頻繁にそういったものを使う関係か、ラインインタラクティブ方式だと上でも書いた様に(設定で切換の範囲を広くしても)カチカチと煩かったり警告音が鳴ったりし、段々とその頻度が増えていって、バッテリーの寿命が来る前にボード等が壊れたりして去っていきました。

 

手順通りにケーブルを外し、バッテリーを抜き出します。

Ups_pc1501_6

あとは新品のバッテリーを差し込んで内蓋を閉めてケーブルを繋ぎ、前面パネルを装着したら完了です。

その後、バッテリーの自己診断テストを行い、問題の無い事を確認しました。

 

これまで頑張っていたバッテリーです。

Ups_pc1501_7

埃を拭き取ると、新品と何も変わりません。

膨張等も見られずまだまだ使えそうではありますが・・・廃棄します。

 

続いて、外部ファンの交換をしていきます。

Ups_pc1501_a

信頼のSANYO DENKI
※凄いタコ足配線の様に見えますが、ちゃんと容量等を考えて結線してあります

このファンも6年半の間休むこともなく常時回り続けていても、これといった異音も出ていません。

手順通りに外してみると・・・

Ups_pc1501_b

既に掃除済ではありますが、結構な埃が付いていました。

Ups_pc1501_c

取り外したファンにはそこそこの風量なので大きな埃は付いていないものの、全体的に汚れた感じになっています。

ファンを外すとファン異常の警告音が鳴り続けるので、急いで新品に交換。

こちらが、交換用ファン「BUF100S

Ups_pc1501_d

コネクターを装着すると、警告音は鳴り止みました。

後は元通りにして作業は完了です。

 

バッテリーにも、そしてファンのベアリング自体にも問題が無かったので、これらの作業をしてみても特にこれといった変化はありません。

ただ、これで暫くは安心かな?という気持ちにはなれました。

バッテリーは廃棄しますが、ファンは綺麗に清掃して何かあったときの予備として保管しておこうと思います。

これからまた数年、いろんなものの電源をバックアップして下さい。

2015年1月23日 (金)

2015.01.22の海

今週土曜日の振替で、昨日はお休みを頂きました


小雨が時々降るくらいの曇りで風もほとんど無く

なんだか暖かい


最近、夕食をよく作ってくれる長女を学校に送り

その後は、暫くシマノやダイワのカタログを見たり、ボーっとしたりしたものの


またここへ

Sw150122_1

なんかもう、私の心の中では・・・


この角で何かを釣らないまま他に移動したりすると

負けだ

みたいな雰囲気になってしまってます


・・・この性格


根元のテトラ横では、何やら工事が

Sw150122_2

そして、釣り人は皆無


バッグを替えると釣れるという噂があったので

Sw150122_3

早速、詰め替えの終わったDRESS ウエスト&ショルダーバッグを装着


要らない確率が大幅に高いものの

Sw150122_4

何かあるといけないので、オートキングフレーム 38-350Tも装着


まず最初は、デカスクリューから使ってみました

Sw150122_5

それなりに飛んで良い動きをするものの、相変わらず生命感はありません


暫く良く似たミノーを投げてみたものの反応がなかったので

Sw150122_6

ドレパン ミニも投げてみました


少々重めな感じでしたが

私のメバルタックルで、気持ちよくキャストすることができました


先日は岸壁をトコトコしてみたものの、この日は角から動いたら負けみたいな感情だったので

Sw150122_7

何狙いなのか分かりませんが

The 回遊待ち


それでも、どの層を引いても反応がなく

Sw150122_8

負けた

と思ったので、この辺のミノーを使って、岸壁をトコトコしながらヘアヘアしてみました


もう、いつものシーバス狙いの時と何も変わりません


・・・


この日使ったルアーは、これだけ

Sw150122_9

海の状況的に

どうせ釣れないのなら、ワームを使うよりミノーや鉄板を巻く方が楽しい

と思い、ワームは使いませんでした


とりさん

Sw150122_a

さようなら


子供のお迎えの時間が来たので、海を去りました


次は本当の本当におかしな場所縛りとかもせず、真剣にクサフグでも狙ってみようと思います

2015年1月22日 (木)

シマノカタログを読んでみた

どんどんと新製品が発表され、総合カタログが出回ったと同時に、WEBの方も合わせて更新されています


そんな中、2015年のシマノ総合カタログを見ることができたので

その時に思ったことを適当に書いておきます


まずはこれ

Sc2015_k1

泉さんがプロデュースしているNewエクスセンスって、S902ML/F-3かな?


まず間違いないとは思いますが

確証が持てるまで、発注を待っている状態です


※こちらは、入院中に泉さんにありがたい励ましの動画メッセージを頂いて元気になれた事もあり、親愛なる奥様からの購入の了承も得ております


・・・


続いてはこれ

Sc2015_k2

前もって準備している関係で、心配だったハンドルの互換ですが

ホッとしました(。・ω・。)


※こちらは・・・


│ω・`)チラッ

DRESS ウエスト&ショルダーバッグ

NEW YEAR LIMITED 2015 DRESS シーバス福袋

に入っていたものを順次エントリーしていくシリーズ


表立ってのことは無かったことにして

実際に欲しかったものの順にエントリーしています


そんな第2弾

Dress_wsb_bg1

DRESS ウエスト&ショルダーバッグ

カラーは、ブラック/グレー


ライトSW用のウエストバッグとして

Dress_wsb_bg2

気になっていたアイテムです


商品説明

・ウエストでもショルダーでも使用できる2WAYタイプ!
・大容量収納スペース!
・iPhone 6 Plus(5.5インチ)対応 DRESSマルチポーチ付属!

ショルダー用アタッチメントベルトでウェストバッグにもショルダーバッグにもなる、マルチ仕様の万能バッグ!
各ベルトは幅広く伸縮が可能で、小柄な女性から大柄な男性まで装着が可能です。
収納スペースにはメインポケットに加えて、表に大小2つのポケットを搭載!さらにマルチポーチも1つ付属!
バッグの表の小ポケットにはスタイリッシュなDRESSロゴ、大ポケットにはベルクロベース付きで好きなワッペンでカスタムすることができます!
ベルトの根元部にはモールベルト付きでポーチやカラビナ等で自在なカスタムを可能としました。

マルチポーチはファスナーを閉めた状態でもスマホの操作が可能なクリア仕様!
さらに5.5インチディスプレイデバイスにも対応したラージサイズです。


マルチポーチにiPhone 6 Plusを入れてみました

Dress_wsb_bg3

ちゃんと入り、外側からでも操作できました

止水ファスナー仕様で取り外して単体で使う事もできるので、何かと便利そう


ただ、このバッグを使う場合は、iPhoneはポッケに入れようと思うので

Dress_wsb_bg4

ショルダーバッグとして使う部分と一緒に外し


ウエストバッグにしました

Dress_wsb_bg5

収納スペースも多く、しかも軽い


表にはベルクロベースがあり

Dress_wsb_bg6

ワッペンを貼ることもできます


とりあえず、簡単に両面テープで貼れるベルクロを使い

Dress_wsb_bg7

SWのワッペンと、ROUTE11のワッペンを貼ってみました


そして、さっそく詰め替え

Dress_wsb_bgs1

XEFOのヒップバッグから、いろいろと付け替えていきます


プライヤーホルダーが無いようなのでプライヤーはポッケの中に入れ、よく使うラインカッターだけ出しました

Dress_wsb_bgs2

ガーグリップナノ+ホルスターも移し

ナイスなマグネットダストボックスもぶら下げました(*´艸`)


ワッペンの傾きも0.1mm単位で修正したところで

Dress_wsb_bgs3

準備完了です


バッグも替えたことだし、そろそろ釣れても良い頃ですね(*´艸`)


│ω・`)チラッ

GRASPER H 2013 SUSカモフラージュカスタム

NEW YEAR LIMITED 2015 DRESS シーバス福袋に入っていたものを順次エントリーしていくシリーズ

表立ってのことはこの際無視して、実際に欲しかったものの順にエントリーしていきます。

 

第1弾やっぱりこれ

Grsph2013suscc_1
DRESS「GRASPER H 2013 SUSカモフラージュカスタム

Grsph2013suscc_2
商品説明
・グラスパーシリーズ唯一のSUS(ステンレス)製の強化クローを装備!
・ACUタイプのカモフラージュカスタムプレート!

ステンレス304をクローへ採用することにより、DRESS史上最強のクローを持つグラスパーが完成しました!
獲物に喰らいついたら離さない性能はそのままに、強度が一気に向上!
アルミニウム製クローでは満足できない強者へおくるフィッシュグリップ。
独自の染色技術により、ベースプレートへ鮮明なカモフラージュを再現!
そしてさらに今回は、これまでになかったグリップ側プレートへ「GRASPER-H」の刻印が施されました。
唯一性が非常に高く、新しい機能があふれたリミテッドグラスパーです。

Grsph2013suscc_3
グラスパーシリーズ唯一の、ステンレス製 強化クロー

Grsph2013suscc_4
信頼の、Made in Japan

Grsph2013suscc_5
仕様
全長:297mm → 折りたたみ時:198mm
重さ:230g
クロウ最大開口サイズ:約3.0cm
クロウの厚み:約6mm

そして・・・

Grsph2013suscc_6
ACUカモフラージュパターン

 

ここからは、これまで使っていたDRESS「GRASPER GRIP Carbon Limited Unicorn 2010」との比較です。

Grsph2013suscc_7
形状自体は、大変わりしていないように見えますが、BIG FISH対応のクローやその留め部分に変化が見られます。

Grsph2013suscc_8
また、ステンレス製クローの波打ち感がカッチョイイ!

Grsph2013suscc_9
クローの厚みも大違い。
素材もアルミからステンレスになって、厚みもこれだけ増えれば強度は相当上がっていることでしょう。

グリップ形状も、上のはカーボン製ということもあり少し違います。

Grsph2013suscc_a
シルバーカーボンもステキですが、シックな方もステキです。

Grsph2013suscc_b
クローを動作させる構造にも変更が見られます。

こちらは折りたたんだ状態。

Grsph2013suscc_c
折りたたむと、せっかくのカモがほとんど見えなくなります。
それでも渋い!

Grsph2013suscc_d
GRASPER-Hタイプは折りたたんだ状態で使う事が少ないためか、この部分のランヤードリングが無いみたい。

ここで、ランヤードを付けることにしました。

Grsph2013suscc_e
使うのは、COREMAN「こだわりランヤード

装着完了

Grsph2013suscc_f
派手なのも、渋いのも、どちらもカッチョイイ!

Grsph2013suscc_g
ランヤードの装着には、こだわりランヤードに付いている耐候性のタイラップを使いました。

Grsph2013suscc_h
折りたたんだ状態ではおかしな位置に付いているように思えますが、使用形態にするとこの位置になります。
グリップ側プレートの刻印もカッチョイイ

 

ここで、いつものように使用前の儀式です。

Grsph2013suscc_i
PEにシュッ!を吹きまくり、汚れ防止と汚れが落ちやすいようにしました
ただ、滑ります・・・ボナンザにしとけば良かったと少し後悔

 

重さも量ってみました

Grsph2013suscc_j
COREMAN「こだわりランヤード」が付いた状態のDRESS「GRASPER GRIP Carbon Limited Unicorn 2010」は190g

Grsph2013suscc_k
COREMAN「こだわりランヤード」が付いた状態のDRESS「GRASPER H 2013 SUS CAMOUFLAGE CUSTOM」は251g

単体の重量が230gみたいなので、こだわりランヤードとタイラップで20gくらいということかな?
だとすると、カーボンリミテッドの方は170gで相当軽いですね。
さすがカーボンといったところでしょうか。

 

今後、この色合いの良いベストに装着して使っていこうと思います。

2015年1月21日 (水)

NEW YEAR LIMITED 2015 DRESS シーバス福袋

寒い日が続きますね

周りではインフルエンザや風邪なんかも流行っているので、私も罹らないように気を付けています

また、体を冷やさないように心掛けてもいます


そんな中、私の誕生日の翌日である1月2日にボーっとWEBを見ていると

あるものを発見しました


これ、暖かそう

防風だし、撥水加工済だし、見た目もいい

これならぬくぬくできて、風邪引きさんにもならなさそう

節約中だけど、体調管理の為には致し方ないのかな

そう思ったので


親愛なる奥様

寒いとき用の上着がおそらく無いっぽいんで、買っても良い?

と聞いてみると、しぶしぶっぽく了承


やった

気の変わらないうちに、なんか良く分からないけど、オマケが沢山付いていてお得そうな方をポチっとしました


そして、発売日の1月15日から遅れること数日


やっと到着

Dress_sbfb2015_1

LayLax


箱を開けてみると、お目当てのものが見えない


余計なもの?をどけていくと

Dress_sbfb2015_2

一番下にありました


ちなみに、箱を開けたばかりの時はこんな感じでした

Dress_sbfb2015_3

本当の本当に特に興味はないけど、なんかおまけが沢山入っています


表立ってのお目当てはこれ

Dress_sbfb2015_4

DRESSタクティカルジャケット

カラーはFG(フォレッジグリーン)、サイズはXLにしました


ちょっと着てみましたが、やっぱりぬくぬく


このぬくぬくのや、ここから下で紹介する

本当の本当にあんまり興味のないオマケについても

それなりにパシャパシャして順にエントリーしていこうと思っています


・・・


ここから下は、福袋ならではのお得な詰め合わせ品になります

本当の本当に欲しかったのは上のジャケットだけなんですが、お得な感じでセットになっていたので

本当の本当に致し方ありません


・・・


こちらは

Dress_sbfb2015_5

DRESSウエスト&ショルダーバッグ

カラーはブラック/グレーを選択


ライトSW用のバッグとして使いたいと思っていたんですが

本当の本当によく知らないけど、オマケとして付いてきてくれました

やった(*´艸`)


こちらは

Dress_sbfb2015_6

DRESSオリジナルキャップ トライバルVer.

こちらのカラーは選択できず、レッド/ホワイトが入っていました


一瞬、ゲームセンターあらしの帽子かと思いましたが(*‘ω‘ *)

どう考えても私は似合いそうにないので、末っ子にかぶってもらおうと思います


こちらは

Dress_sbfb2015_7

DRESSシュマグ

カラーはホワイト/レッド


本場パキスタン製の装身具です

113cm四方のサイズがあり、首や顔に巻いて使ったりします

こちらは本来の使い方ではありませんが、もう既に使用中です(*´艸`)


こちらは

Dress_sbfb2015_8

DRESSMUMMY ワッペン」と、 ドレパン ミニ

マイクロメタルバイブのドレパン ミニは、5色ありました


重さは6.5gみたいなので、ライトSWタックルで投げまくるのも楽しそうです


こちらは

Dress_sbfb2015_9

LayLaxDRESSのカタログ


どちらも、男心を擽られるアイテムばかり


そして最後は

Dress_sbfb2015_a

DRESSユニバーサルホルダー」と、「GRASPER H 2013 SUSカモフラージュカスタム


特に、この最後の画像の下側のやつなんか

本当の本当にさっぱり興味がなかったりするんですが

本当の本当に実はこれが目当てだった訳でもないんですが


新調したベストのカラーに合いそうなので


使ってみることにします(。・ω・。)


何故か分からないけど

たまたま今まで使っていたフィッシュグリップを外したばかりですし・・・


│ω・´)チラッ


以上です

グラスパーを外した

こちらを取り外しました

Net_cm1501_a

DRESS「GRASPER GRIP Carbon Limited Unicorn 2010


この頃から愛用していましたが


ある理由のために

Lb_cng2015_6

シーバス用のベストから取り外しました


しかし、ISMR君の目の前でLBDリールの取り扱いにアワアワしていたあの頃から

もう4年以上経つんですね


つづく

2015年1月20日 (火)

4月末頃?に向けて

この春に向けて


とりあえず、いつものラインとハンドルを補充しました

15ald_pt

東レ「BAWO SUPERHARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade10lb

LIVRE「CRANK 90シマノ左巻き チタン/ゴールド


カラーは、最初に見た画像のものとは違い、黒っぽいみたいですね(*´艸`)


まさか、ギヤ軸の規格が変わっていることは無いと思いますが

せっかく軽くなったリールをあえて重くしてでも

このハンドル、そして、このカラーじゃないとダメなんです


これにより、リールが1段階ずつ繰り上がります(*´艸`)

2015年1月19日 (月)

寛解中とはいえ

退院後、ずっと硬めだった便が先日緩くなった

ドキドキした

原因は、仕事で少し遠出したときのお昼に食べたものだった模様

別にアタったという訳ではなく、美味しかったので沢山食べてしまったから


その後直ぐに戻って安心したものの

周りではインフルエンザが流行ったり、風邪が流行ったりしています


私はインフルエンザの予防接種も、ちょっと信用できないことがあったり、プレドニンを飲んでいるからということでしておらず

そういったものに罹ると大変そうでもあります

しかも、そういったきっかけでUCの方が再燃することも考えられるので

普段から手洗いをしたり、のどのケアに努めたり、いろんなものをリセットしてくれる睡眠も最低でも7時間はとるようにしています


思えば前回再燃したときも、バリウムを飲んだりしたことが直接の原因ではなく

扁桃炎になってしまい、抗生物質を沢山飲んで腸内細菌のバランスが変わってしまったのがきっかけな気もします


ちょっとでも異変を感じれば大事を取り、人の多い場所には行かない

こういうちょっとした気遣いで、これから長く寛解でいられるか、また再燃して大変な目にあって趣味すら楽しめなくなるかが決まったりもします

Uc150118

完治というものがないUCの場合は、寛解になっても油断はできません


あるときは釣りに行きたくても我慢

場合によっては大事を取って仕事をお休みさせてもらうこともあるでしょう


体調を崩さず他の病気に罹らないということが、UCの寛解期間を伸ばす秘訣だと思います


その辺の気遣いで、せっかくの週末に釣りに行けないこともありますが

異変を感じているのに釣りをして、また数ヶ月、場合によっては数年、釣りに行けなくなったりするのはもう嫌です

釣りをしていても、異変を感じたら帰るのです

※若干、昨日ノーフィッシュだったことの言い訳も入っています。


今はUCの方も寛解中なので、免疫力のバランスにもそれほど気を遣わなくても良さそうですし

おいしいものをいっぱい食べて、体を冷やさないようにして、よく寝て

これからも体調維持していこうと思います

2015年1月18日 (日)

2015.01.18の海

この週末は、少々風邪を引き気味だったということもあり

ゆっくり家でゴロゴロすると家族にも言ってたんですが


日曜日はここ最近では珍しいほどの絶好の釣り日和

天気も良く、風もほとんど無い


・・・こんな日に家でゴロゴロするのは勿体ない

そう思い、急いで準備をして逃げるように海に向かいました


この日はいつものシーバス狙いではなく、なんでもいいから釣れるもの狙い


最初は、あの辺やあの辺のテトラ周りを狙ってみようと思っていたんですが

その前に、シーバス狙いの人でも居ないかな?と思っていつもの場所を覗きに行ってみました


それにしても、良い天気

Sw150118_d

COREMANROUTE11 SWも輝いてる


そして、先端が空いている

Sw150118_1

ここでも何かしらは釣れるだろう

とりあえずここで、今年の初フィッシュを何でもいいから釣ってやろう(*´艸`)

べつにクサフグでもいいんだ(*´艸`)

そう思って釣りの準備を始めました


周りを見回してみると

Sw150118_2

こんなに良い天気なのに、釣り人は根元の方に一人居るだけ


今日の車載は、逃げるようにして出てきたのでこれだけ

Sw150118_3

シーバスタックルも1本くらい持ってきても良かったんですが

どっちつかずになりそうだったのと

最初に始めた方でずっとやり続けてしまいがちな性格のため

あえてライトSWタックル1本だけにしました


下側は

Sw150118_4

安心のハイパーVソールの長靴に、風よけ用のレインウェア

あとは前日に準備したネットとヒップバック等です


何となくシーバスでも釣れちゃいそうな感じだったので

Sw150118_5

腰にはネットを装備


いきなりワームはつまらないと思い、これから始めてみました

Sw150118_6

相当久しぶりのライトSWゲーム

正直、このルアーの使い方が分かりません


暫くワインドやただ巻きなんかをやってみますが、何の反応もありません


その後、他のミノーなんかも使ってみましたが、やはり何の反応もありません


この日、海での初使用となるタックルは

Sw150118_7

ロッド:SHIMANO「'11 Soare XTUNE S900ULT30

リール:SHIMANO「'14 STELLA C2500HGS

ライン:SANYO「APPLAUD GT-R nanodaX Crystal Hard5LB


先日、野池で使ってみた時は、それなりに飛距離も出るので十分だと思っていたんですが

さすがに海で試すと飛距離は微妙

やっぱりPEとかの方がいいのかな?と思ったり思わなかったり



暫くいろいろやってみても何の反応もなかったので、ワームを使ってみることにしました


以前使っていた封の開いているワームから使ってみますが、いろんなカラーを試しても何の反応もありません


そして、信頼と実績のガルプの黒をセットしました

Sw150118_8

若干曲がっていますが、直しました

また、短くカットして使ったりもしました


簡単にこのタックルの感想を書いておくと

Sw150118_9

グー


他の方は、このメバルロッドにC3000番を付けて使っていたりするようなので

そんなロッドに対してリールが軽めな感じもしますが


いろいろ装着して重くなっていることもあり(237g)

バランスは個人的に好みな範囲


何気に装着してみたLIVRE「Custom Balancer」も

Sw150118_a

グー


左右のバランスやタックルの前後バランスにも影響し、反対側に装着している重めのダブルハンドルの影響も軽くしてくれます

ワインドや、小刻みなシェイクを入れながらのミドストなんかも楽に行え、9ftのロッドながら疲れずに使う事ができました


巻きに関しては、尺ヘッドを使ってのただ巻きをした場合

ハイギヤだからか、潮の抵抗が巻き感度としてちゃんと伝わってきます

懸念していた、ハイギヤでの引き抵抗の少ないジグヘッドの超トロ巻きも、やっぱり短めのダブルハンドルが効いているようで問題なし

また風でラインスラックが大量に出た場合には、ダブルハンドルを弾くだけで簡単に回収できるのも良いです


PEもいいけど、やっぱりラインが日光に透かされてスプールの金色がうっすら見えるのも

Sw150118_b

グー


飛距離や感度より、見た目重視(*´艸`)


途中、相当お久しぶりの

Sw150118_w

通称:ワインドのおっちゃんこと、ワインドのおっちゃん(そのまま)がやってきたので

暫く談笑


そして並んで釣りをしてみたものの

両者ともに何の反応もなし


また、ISMR君もやってきてくれました

ぼっちゃん大きくなってる(*´艸`)


暫くすると、途中で来られていた餌釣りの方も釣れないのか帰られ、ワインドのおっちゃんも帰られ・・・

その後も一人頑張ってみました


他の場所に移動しなくても、すぐ隣のテトラを狙ったり、根元のテトラ周りを狙ったりすると何か釣れそうな気もするんですが

もう私の心の中では


この岸壁のテトラが絡んでいない場所で釣らないと負けだ


と決めつけてしまっていたのです


あっちトコトコ

こっちトコトコ


遠投したり、足下を探ったり、さらに際を探ったり

表層からボトムまでいろいろ探ってみたものの


何の反応もなし


クサフグすら居ない?

フグさんはいずこ?


偏光でフグを探してトコトコしてみるものの

細長いベイトの群れが沢山居たくらいで、私のナイスワインドやナイスミドストに反応してくれる魚は皆無


諦めの、影撮影

Sw150118_c

段々潮が低くなり、手持のネットでは厳しくなってきたところで

丁度、お腹が空いたのと、少々寒いと感じ始めたこともあって


負けを認めて、その場を去ることにしました


とりさん

Sw150118_e

さようなら


初フィッシュが妙に遠い(。・ω・。)


次はおかしな場所縛りとかもせず、真剣にクサフグでも狙ってみようと思います

ライトSW用ネットにランヤード

お正月に到着した、第一精工「オートキングフレーム 38-350T


バスの陸っぱりで使う方にはラバーネットを装着したものの


今回届いたライトSWで使う方には


標準添付のネットを装着しました

Net_cm1501_1

枠を通す箇所の少ないラバーネットとは違い、標準のナイロンモノフィラメントのネットは通す箇所が多くてちょっと大変でした


これでバス用とライトSW用の「オートキングフレーム 38-350T」の準備が出来た訳ですが

使う場所のことを考えると

今回の方にはランヤードを付けることにしました


バスの陸っぱりだと落としてもどうにか拾うことが出来そうなものの、ソルト用だとそうもいかない場合が多かったりします


そこで、バス用では取り払ってシンプルにしてみたものの

Net_cm1501_2

こちらは、この位置に尻手ベルトを装着


そしてランヤードを探していろんな所をゴゾゴゾしてみたところ


以前、使用していた

Net_cm1501_3

DRESS「スパイラル リーシュ コードが出てきました


これ、確かに強くて良いんですが

伸ばす際に硬くて扱いにくい


そこで、更にゴゾゴゾしてみると

Net_cm1501_4

COREMAN「こだわりランヤード ロングの残りが出てきました


こちらは柔らかくて使い勝手が良いので

短めの「こだわりランヤード」とあわせて、シーバス用のネットフィッシュグリップやプライヤーなんかに使っています


さっそく装着

Net_cm1501_5

とても軽く、使う時に楽に伸びてくれるのも良いです


備えあれば憂いなし

また補充しておかないと

2015年1月17日 (土)

いじめか?

金曜日、うちの末っ子がドロドロになって泣きながら帰ってきた。

話を聞くと、「~君と~君にいじめられて、畑に突き落とされた」という。

 

小学生の下校時の事なので、当然どちらもご近所である。

普段は温和な私も何故か熱くなり、直ぐに一人の子の家に電話をした。

もう一人の子のところは知り合いだったのでメールしようと思ったところ、アドレスが変わっていたので知り合い経由で転送してもらった。

後で考えると、何をしてるんだ・・・と思うものの、その時は熱くなっていてそこまで考えなかったのかもしれない。

それを聞いた嫁さんも学校に連絡したようで、先生がその子達の家にも行ったとの事。

結局突き落とした子は名前が出た子ではなかった様だが、大勢からそういう扱いを受け、普段仲の良い子にそうされたのが悔しかったのか、その子達の名前を出したのかもしれない。

 

自分が小学生の頃のことを考えてみても、強い気持ちでそんなことをしてはいないだろう。

二人っきりの時には仲が良くても、大勢になるとそうなるのも分かる。

相手側はじゃれたりふざけたりしていただけかもしれないけど、やられた方が虐められたと感じればそれはいじめだと思う。

 

結果、電話をした家の子は、普段仲が良いので信じられないとのこと。

メールをした所は子供に話を聞いて電話もしてきてくれた。

突き落とした子のところも夜に電話があり、またうちの子が居るときに謝りにくるとのこと。

 

これについても当時の自分に当てはめて考えてみたが、先生や親に怒られたからといってそうそう変わるものではない。

ただ、普段仲が良い子なら、変わるのかも?とも思う。

 

うちの子も体重があって図体も大きく、暴れると大人でも止めるのが大変だったりする。

そんな体のわりに気が小さく、やられたらやられっぱなしということもあってそういう対象になりやすいというのも分かる。

まだ、暴れないだけましとも思える。

 

子供のことは子供同士がいいのかもしれない。

特に今回は小学生の同級生同士。

ただこれだけのことで親が口出しをして家に電話したり学校に連絡したりするのはやり過ぎかもしれない。

しかし、こういうのが続き、エスカレートすると今後更にいけないとも思う。

 

私も例の薬のせいか精神不安定な時もあり、一瞬熱くなってしまった。

もし現場を見ていたら、どうしていただろうと考えたりもした。

気性の荒い家系のせいか、他の子供達もそういう話を聞いて「絶対許せない!」、「怒鳴り込みに行きたい!」と言ったりしていた。

田舎だけど、ご近所付き合いもあるようで無かったりする。

だからどうしたという訳ではないけど、次は許さないかもしれない。

周りは百姓ばかり。

そんなご近所うちの同姓の母家であるうちを敵に回すということは・・・って、また書いてるだけで熱くなってしまった。

 

落ち着いて考えてみると、今回はちょっとしたことの様な気もする。

これが大勢から袋だたきにあったとかならまた別の事を考えたりもするが、今回は特に怪我も無く、ただ心が痛んでいるだけの様子。

 

幸い今は、うちの子は何があったかを隠さずに言ってくれる。

見れば分かることなら判断も付く。

 

何があっても親は子供を守らないといけない。

これはどこの親でも同じだと思う。

 

以前、知り合いの中学生の子供さんがいじめで袋だたきにあったとき、中学校に怒鳴り込みに行って相手を探して引きずり回したという話を聞いたとき、ちょっとやりすぎとも思ったが、羨ましいとも思った。

また、もし自分の子供が同じ目にあったとき、そんなことができるのかな?とも思った。

後で親と揉めるかもしれないけど、やられたことは相手が子供であっても・・・

 

書いてると落ち着いても直ぐに熱くなってしまうので、この辺で止めます。

寒いとスムーズ

先日、ブースト関連のパイプをシリコンのものに変更してから、ブースト圧もとても安定するようになりました


例のパイプにオイルが詰まる症状が出なければ、こんなもんでしょうか

Car_evc2015

また、気温の低い季節になると、軽のターボ車でも体感できるほどスムーズに走れるようになります


冬は寒いけど、こういう部分では良いと感じる今日この頃

2015年1月16日 (金)

Vitzのキーの電池交換

もう納車されて13年が経とうとしているTOYOTA VITZ RS(NCP13)


ここ数年は嫁さんが乗っているんですが

そのキーのボタンの効きが悪くなったとのこと

Vz_key1501_1

さすがに13年も経てば電池も無くなるだろうとは思いますが

これって納車時から一度も交換されてないのかな?

車検や点検なんかは購入したディーラーでやって貰っているので、もしかしたら途中で交換されているのかもしれません

しらんけど(*‘ω‘ *)


今回は、そんなキーの電池交換をやってみました


まずは、ケースのネジを精密ドライバーで外します

ネジ止め剤が付いているので、妙に硬いです


ネジを外しても簡単には開かないので、蓋を少し広げながらキーではない方向にスライドさせる感じにすると

Vz_key1501_2

カパっと開きました


ケースに入っているユニットを取り外し

Vz_key1501_3

その中に入っている電池を確認してみると

型番は、CR1220でした


元々入っていた電池の代わりに新品の電池をはめ込み

Vz_key1501_4

あとは元に戻すだけ


ボタンを押すと裏面のランプが点灯するのを確認し

キーホルダーも戻しました


動作確認してみたところ、ロックと解除がとてもスムーズに動作するようになりました


バッチグーです

2015年1月15日 (木)

保護者会2015に参加してみた

これまでにも何度か開催されてきた保護者会に


初めて参加してみた

Hogosyakai2015

保護者会 2015


エントリーナンバーは、昨日のこれ絡み


開催要領はこちら(*´艸`)
http://ameblo.jp/mayuge-de-la-panchos/entry-11976059808.html


さて、エントリーできるかな(/ー\*)

2015年1月14日 (水)

ガンダムのカレンダー買ってみた

ずっとトイレのドアの裏には、カレンダーがありました


そのカレンダーを見ながら

今日は何日だというのを再確認したり、週の予定や来週以降の予定なんかを考えたりしていました

場所が場所というのもあり、スマホやパソコンのカレンダーを見るのや、他の場所に掛かっているカレンダーを見るのとは、また違った考え方ができて便利でした


ただ、そんな今年のカレンダーが無いことに、今年になってから気が付きました


何かカレンダーが欲しい

どうせなら

・・・ということで


これを購入

Gundam_c2015_1

機動戦士ガンダムシリーズ 2015年カレンダー


今年になる前から掛けておけば、この絵も暫く見ることができたんですが


いきなり剥がさなければいけない表紙は

Gundam_c2015_2

超渋い(*´艸`)


さっそく1,2月分を出して掛けてみましたが、1,2月分はホワイトベースとフラミンゴが一緒に飛んでいる絵でした


この1年、このカレンダーを毎日見ることになるかと思いますが、目の保養にもなって良い感じです

2015年1月13日 (火)

Newアルデバランが気になる

今年も、新製品の情報が出てくる季節になりましたね


今のところ気になっているのは、'15 メタニウムDCと'15 アルデバランでしょうか


メタニウムDCは、新しいDCがどんな性能なのかが気になるところですが

今のところ、特に欲しいとかは思いません


アルデバランの方はいろいろと凄いですね

135gって


スプール径も32mmと現在のものと変わらない様ですが、ラインキャパが少し減っているようです

またギヤ比もこれまでより高くなり、低い方でも6.5:1で、最大巻き上げ長は65cmみたい


今使っている'09 アルデバランMgが、同じスプール径でギヤ比5.8:1の最大巻き上げ長が58cm


クランキンで使っているリールは

全て糸巻き量とかを調整して、私の好みであるハンドル1回転で60cm±2cm位の巻き上げ量にしているので

今度のアルデバランで、同じようにして問題が無いのかが気になります


ラインキャパが減って12lbが80mしか巻けないスプール径の小さなスプールのライン量を減らすと

相当ライン量も少なくなり、ラインの外径も小さくなりそうです

その分スプールが軽くなるので良いような気もしますが、キャスト時のスプール回転量はこれまで以上に回らないといけなかったりするので、軽いクランクをポイポイする場合にどうなんでしょうね


あとは趣味の道具に必要な見た目ですが


出回っている画像のこれは、本物なのかな?

New15ald

ある意味、ラインガイドがモノアイみたいなモビルスーツの頭っぽくてカッコイイとも思えますし

ちょっとやり過ぎとも思えます


・・・


今使っている'09 アルデバランMgは、何の不満も無いほど良いリールです


ベアリング交換によって、5gにも満たないクランクをノーマルより更に楽にポイポイすることもできますし、巻き心地も良い

Fw150110_6

自重も、ハンドルを交換して更に重くなってはいますが、今のタックル構成では、これで丁度良い様な気もします


私のクランキンでの使用においては、もっとここがこうだったらいいのに・・・と思う事もありません


このままだと、釣りのジャンルが増えない限りは買い増しも無いですし、買い換えも無さそうです

しらんけど(*‘ω‘ *)


どちらにしても、左巻きはいつもの様に右より遅れて4月頃発売の予定みたいなので、これから出てくるいろんな情報を楽しみにしたいと思います

2015年1月12日 (月)

2015.01.12のクランキン

この3連休、土曜と月曜に自由を貰える雰囲気だったので、土曜日の2015年 初クランキンに続いて今日もレッツクランキンしてきました。

 

ぶらっと野池を見て回っていると、こんな季節にクランクを投げまくっているおかしな人と、そのお子さんが居ました(*´艸`)オッキクナッテル

しかし、あの人は居ません(*‘ω‘ *)

どうやらこの三連休、ずっと家族サービスだったみたいです(*´艸`)

 

│ω・`)チラッ

 

今日は紛れもなくクランキンタックルのみ

Fw150111_1
一昨日はあえて積んでいた、強めのメバルタックルとかスモラバとかは積んでいません

荷室はこんな状態

Fw150111_2
今日も寒かったので、既にレインを着たり長靴を履いたりしていますが

大体一昨日と同じ感じ

 

最初に使うのは、いつものこのタックル

Fw150111_3
・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 TCR610L
・リール:シマノ「'09 アルデバランMg
・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12LB)

こればっかり使っているので、J Custom 2.0のTCR、PCRシリーズの計5本のうち、4本は未使用だったりします(/ー\*)

最初に使うクランクは、やっぱりKTW「スナブノーズ S5Rサワーグレープ

 

この池の水温は

Fw150111_4
5.6度

うん、釣れないな(/ー\*)

 

しかし、このクランクに何かが当たってきました

Fw150111_5
ジャッカル「ジェイコ 58SRISブルーギル

ただ一瞬生命感があっただけなので、それがバスなのか、他の魚のスレなのかは分かりません

 

一昨日学習して、忘れずに持ってきたグローブ

Fw150111_6
シマノ「XEFO・クロロプレン・フィンガー3カットグローブ

タイタニューム・アルファはやっぱり暖かい

ちなみに本来は3カットですが、微妙な振動やいろんな変化を感じ取るために、5カットにしています

・・・というのは冗談で、カットされていない所の指がつんのめるのが嫌でカットしました

 

暫く3人で探ってみたあと、親子さんは他の池に移動されました

Fw150111_7
護岸をトコトコする親子さんをパシャ

 

ここで、私も移動することにしました

移動先では、さっきとは違うタックルを引っ張り出します

Fw150111_8
まだ、コルクグリップにはビニールが

ここ最近は購入時ではなく、使用前に初めてこのビニールを剥がす様にしているので

Fw150111_9
ここでもその儀式をしました

ただ寒いからか、610Lの時みたいに簡単には剥がれませんでした

 

今日、初めて使うタックルは

Fw150111_a
・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 TCR610ML
・リール:シマノ「'13 メタニウム LEFT
・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12LB)

最初に使うクランクは、ブレーキの調整も兼ねて投げやすいスナブちゃんをセット

 

ここは足場が少し高めなので

Fw150111_b
腰にはネットも装備

610Lの初使用の時にはちょっとしたドラマがあったので、610ML初使用のこの日にもドラマがあることを願ってあの時と同じ「オートキングフレーム 38-150R」にしました

 

暫くすると、雨が降ってきました

Fw150111_c
さっきはちらっと雪も降っていましたが、風よけ用にレインを着てるので大丈夫

まだ防寒を着込むほど寒くはありません

 

この池の水温を計ってみたところ

Fw150111_d
5.4度

うん、釣れないな(/ー\*)

 

さっきまでより深く潜るクランクを引いてみました

Fw150111_e
ロッドも610Lよりは当然強めですが、この手のクランクを引く場合はもう少し強いロッドの方が良いような気がしました

でも、このクランクは巻き抵抗も少なめですし、ボトムにガンガン当てるのではなく、ある水深まで潜らせたあとはフワフワっと巻いてくるのには丁度良いかも

また、同じクランクを使った場合、ロッドのハリがあるのとリールのスプール径の関係か、飛距離は610MLの方が出ました

キャスト感や巻き感はとても気持ちいい

 

時々、海の方も気になります

Fw150111_f
個人的に好きな風向き

 

体が二つあれば、どっちの釣りも楽しめるのにな(。・ω・。)

でも、釣りに出られないあの人に比べるとマシかな(*‘ω‘ *)

 

│ω・`)チラッ

 

今回初使用となるこのタックルですが

Fw150111_g
フルキャストする訳でもないので、キャストからリーリングまでこんな感じの3フィンガーで握り替えもせずにやっています

手返しも良くミスもないので、手に負担の掛かる様なクランクを投げたり、フルキャストをする時以外はずっとこれです

ルアーを狙ったところに置きに行くようなキャストがし易いのも良いです

 

最初にこのTCRシリーズの610Lを使った時には指が痛いとかいう感想もありましたが、今では慣れたのか、グローブの有無に関わらずそういう事はなくなりました

今回は、リールもさっきまで使っていた'09 アルデバランMgから'13 メタニウムになり

Fw150111_h
握り心地もとても良い

重量バランスなんかもとても良く、このロッドはこのリールを乗せる為のロッドだと個人的に思いました

ただ610Lでは軽めのちっこいクランクや軽めのフラットサイドなんかを投げることが多いため、やっぱりスプール径が32mmでベアリング交換もしているアルデバランの方が良いのかな?とも思います

この610MLで投げるクランクはそこまで軽くないので、リールの性能や仕様、形状を含めた使い勝手を考慮しても、TCR610ML'13 メタニウムの組み合わせは最高です

 

いろいろ言われているリールのカラーも

Fw150111_i
ロッドに乗せるとカッチョイイ

 

こんな拘りもあって全てのクランキン用リールのハンドルを揃えていたりもしますが、こちらも見た目も巻き心地も良く、またクランクの振動がロッド以上にノブにビンビンに伝わってきて巻き感度も最高です

 

そして、これ

Fw150111_j
Rapala「DT-FLATGold

ボトムに付いたところでフワッと浮かせているときに、何かのバイト

 

なんかキタ

まさかバス

と思いながら巻いてると

 

数秒で抜けました

 

これ、わざわざフック交換してるんですが、ノーマルのSCフックだと抜けなかったのかな?と思ったり思わなかったり

 

ブッシュ周りでは、クロー系のウイグルちゃん

Fw150111_k
こちらもフロントをC'ultiva「ST-36BC」、リアをC'ultiva「ST-47TG」の4番に変更済。

 

この辺り

Fw150111_l
釣れそう(*´艸`)

 

大きめのフックにしたことで、キャストが甘いとこうなります

Fw150111_m
小気味良くキャストし、着水の寸前でブレーキング

そして着水と同時に巻くと問題なし

 

楽しくクランキンをしていると

Fw150111_n
空は青空に

雲も多いので日は差しませんが、なんか気持ちいい

 

カバー周りでは、マッパちゃんも使ってみました

Fw150111_o
いろんなクランクのキャスト感、巻き感を比べながら巻き巻きするのは楽しいですね

 

さっきのDT-FLATでの数秒の生命感のあとは、何事も無し

同じようにボトムタッチからのフワフワや、フワトロ巻き、普通巻き、高速巻きなんかもやってみたんですが、あのワンチャンスが今日の全てだったようです

 

でも、護岸沿いに咲くかわいいお花も見ることができたので

Fw150111_p
良しとします

 

その後、またクランキン親子さんと遭遇(*´艸`)

やっぱりあの人は居ないので、楽しそうな画像を送付

│ω・`)チラッ

 

帰宅後は、片付けまでがクランキンだという感じで

Fw150111_q
楽しませてくれたクランクたちを、フキフキしてフックカバーも付けました

また、同じく楽しませてくれた2つのタックルもフキフキ

Fw150111_r
どちらも良いタックルです

堪能な英語で言い換えると、ナイスタックルです(*´艸`)

次はもう少し強めか更に強めのタックルで、大きめのディープクランクをガンガンさせまくるのも楽しいかもしれませんね

 

さて、今年のクランキン初バスはいつになるのかな

こんな感じで、のんびり楽しんでいこうと思います

 

ただ、あの人やあの人に先に釣られたりすると、必死になるかと思います

 

│ω・`)チラッ

KTW×HONEYSPOT 限定スペシャルカラーB-7入り福袋 2015(type:2)

少しエントリーが遅れましたが


元日に何とか買う事のできた福袋が

1月10日に到着しました

Hs_hb2015_1

KTW×HONEYSPOT 限定スペシャルカラー B-7 入り福袋 2015(type:2)


内容は

KTWの代表作 B-7 の ハニースポット福袋限定スペシャルカラー が1個と、国内 or USウッド製クランクベイトが2個入っています。

というもの


さっそく中身を確認してみたところ

Hs_hb2015_2

お目当てのKTW「B-7」は、色の被りもなくちゃんと梱包してくれていました


以下、ハニスポさんのカラー説明になります

◆マーブルオレンジ/ストライプ
シャローの高速リトリーブで破壊力抜群のオレンジパールベースに、ギルっぽいストライプとスケールが入ってます。
クリアレイクのアトラクター力だけでなく、白濁りした低水温期の河川などにも効きそうなカラーです。

◆ブルーファントムクロー
最近人気の高いグリーン系のクローフィッシュ。
ハイランドリザーバーや、透明度の高い河川などで効果的なカラーです。

◆ノーズギル
ベースとメッシュスケールで複雑なグラデーションを構築したブルーギルカラー。
光物や蛍光色がなく、全体に地味目な配色なのでサーチよりもスポット決め打ちが効果的なカラーです。


・・・


他に入っていたクランクたちも、参考がてらアップしておきます(*´艸`)


WooDream「NO-NAME CRANK×fenwick #2/0 【60周年限定】

Hs_hb2015_3

カラーは、TD2


PH custom lures「Little Hunter

Hs_hb2015_4

カラーは、Sumpin Special


D&W Customs「Flat Shad2

Hs_hb2015_5

カラーは、TN Shad Foil


Stream-Design「DAY2-SHAD 【Shallow】

Hs_hb2015_6

カラーは、金チョコクレイジークローダットテネシーシャッドシェル


3個/袋×3袋で全9個

どれもこれも、ナイスなクランクたちでした(*´艸`)


ちなみにちょっといやらしいですけど、今回の凝ったカラーのB-7もこれまでのB-7と同じ値段で計算してみたところ

全部で7,650円お得だったという感でした


これを注文した日は、私のバースデー

到着は遅れましたが、私自身へのいい誕生日プレゼントになりました

なので、怒らないでね(。・ω・。)

2015年1月11日 (日)

amiibo買ってみた

今日、末っ子と一緒に「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U」を買いに行ったときに

amiiboとの連携も面白そうだから、一緒に買う?」と聞いてみたところ


最初は「欲しいので買う」と言ってピカチュウを持っていたんですが

途中で気を遣いだしたのか、「やっぱりアミーボはいい」と言い出しました


またスマブラを買う時にも、「母さんに言わないと」とか「母さんが許してくれるかな」とか気を遣いまくり


父さんが買ってやると言っているのに、なぜそんなに母さんに気を遣うのか

やっぱり子供なりに、父さんより母さんの方が強いと分かっているのかな?(/ー\*)


仕方がないので、amiiboは父さんが買うことにしました(*´艸`)

Amibo201501_l_1

選んだのは、リンク


サムスとリンクのどちらにしようか激しく悩んだんですが、今回はリンクにしました


裏面には、簡単な説明があります

Amibo201501_l_2

対象年齢は6才以上


中に入っている説明書もこれだけ

Amibo201501_l_3

くわしくはWEBでみたいな感じです


造形は、良い感じ

Amibo201501_l_4

スタンドがあるのが惜しいですが、このポーズだと仕方ないかな


暫くの間はNFCを使って何かをするわけでもないので・・・


大事なデータが入っている、NASの防衛にあたってもらいます(`・ω・´)

Amibo201501_l_5

でもこれだけ作りが良いと、他のキャラも集めたくなってしまいますね


次はサムスとゼルダかな


ソニックやロックマンも出たら欲しいな(*´艸`)

大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U

3DS版の大乱闘スマッシュブラザーズは購入して今でも遊んでいるものの

Wii U版はなぜか要らないと言っていた末っ子


そんな末っ子が最近になって急に、「次の僕の誕生日には、Wii Uのスマブラが欲しい」と言い出しました

友達の間で何かがあったのか、新しい情報を見つけてやっぱり欲しいと思い出したのかもしれません


ただ、末っ子の誕生日は4月

まだ随分先だな・・・と思いつつも、こういったソフトは発売直後が一番熱いのに、良くそんなに待てるな・・・とも思いました


また、ここ最近もいろいろと頑張っているし、ずっと良い子にしているし、私の入院中にも何度もお見舞いに来てくれて元気を貰えたりしたこともあったので


今日のお昼に外食した後、一緒に近所のスーパーに行って買ってやりました

Drtsb_wiiu_1

任天堂Wii U用ソフト「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U


通販で買うのもいいですが、その辺のショップに在庫があるかな?売り切れたりしていないかな?とか思いつつ、店頭で見つけて買うのも良いもんですね

同じ様なものを買って荷物が届いたとき以上に、末っ子が喜んでいたのも印象的でした


こちらのパッケージ裏も、読んでいるだけで楽しそう(*´艸`)

Drtsb_wiiu_2

さぁ息子よ

旬を楽しめ


・・・とか思いつつ

Imagepresentcd

※3DS版とWii U版の両方を買うと全員にプレゼントされる「特選サウンドテスト」CDです。


これが欲しかったので丁度良かった


・・・と思ったりもしました(*´艸`)

2015年の初クランキン

おはようございます

とっても元気なナウなヤングです


昨年は、満足に釣りができたのも数えるくらいしかなく

いろいろと気を使いながらの釣りでは楽しくもないですし、集中もできません

思えば、野池で釣りをしている時、ちょっぴりうん○こを漏らしてもなお、そのまま釣りを続けたこともありました


そんな2014年も終わり、2015年は年始から元気いっぱい


2015年の初投げの儀は3日に海でやったので

昨日(10日)は、久しぶりの野池クランクポイポイに行ってきました


前日からそれなりに準備を済ませ、現地に着いたときの荷室はこんな状態

Fw150110_1

シーバス狙いのときに比べると、随分少なめ


レインと長靴、あとはルアー回収機にネットが2つとヒップバッグ


ネットは、これまでにも使っていた第一精工「オートキングフレーム 38-150R」と、同じく第一精工「オートキングフレーム 38-350T」になります

見た目からそうですが、仕舞寸法や重量もほとんど同じなのでどちらか1本だけでいいような気もしますが

短くて良い場所に長いものを使うのは、無駄にシャフトが出てしまったり、その状態だとネットが回ってしまったりして、落ち着いているときには問題はないものの、慌てているときには余計アワアワしがち

短くて良い場所には「オートキングフレーム 38-150R」を使い、それでは足りない場所には「オートキングフレーム 38-350T」を使うようにします


クランキンタックルは

Fw150110_2

沢山持って行っても、この日はこれしか使わないと思ったので


・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 TCR610L
・リール:シマノ「'09 アルデバランMg
・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12LB)

のみです


場所は

Fw150110_3

30年前から通っている、ホーム野池

あの頃は護岸にも木が生えていたりしたんですが、今では護岸の周りには落下防止の柵までできています


ここはどこも足場が低いので、腰には「オートキングフレーム 38-150R」をセット

Fw150110_4

ヒップバッグは昨日買った方ではない方のO.S.Pヒップバッグモデル1


このヒップバック、去年のおっさんCupの前に購入して準備をしたものの

結局、体調不良でおっさんCupには参加出来ずじまい

たぶん、今回が初使用になります


このエントリーにも書いた様に、購入時にその時の体型に合わせて着る服なんかも考慮した上でウエストを調整していたんですが

昨日、実使用で装着してみたところ、きつすぎ

急遽、大幅に緩めました

あの頃、どれだけやせ細っていたのかが良く分かります


これまた久しぶりに、水温を計ってみました

Fw150110_5

表水温は、5.4度

うん、釣れないな(/ー\*)


外気も何気に寒い

風もある


そんな中


グローブ忘れた

Fw150110_6

やっぱり寒い


リールやハンドルを握る側はそんなでもないものの

風が当たる手の甲が寒い

それでも久しぶりのクランクポイポイなので、手を擦りながら楽しんでみました


まず最初は、KTWのスナブちゃんからポイポイしてみました

このスナブノーズはとてもキャストしやすく、久しぶりにベイトリールを使う場合でのミス軽減にもなります


長らくクランキンタックルを使っていなかったこともあり、最初はキャスト感を思い出すのに少し掛かりましたが

その後、ピックアップと同時にキャストモーションに入るいつものキャストに戻りました


フルキャストもしないので、3フィンガーでパーミングしたままキャストし、持ち替えもなく着水と同時に巻き始めます

そして足下までしっかりと引き、ピックアップと同時にキャストです

手返し抜群


この前、このTCR L用のアルデバランだけ、ハンドルのカラーが他のクランキン用リールと違うのが気になって仕方が無かったので変更したハンドルも、いい巻き心地です

色を変えただけなので、巻き心地は変わりません(/ー\*)


最初の池を数周し、普通に巻いたり、ニーリングしてレンジを変えたりしながら巻いたり、速度もフラットサイドの高速巻きからふわとろ巻きまでいろいろしても何の反応もないので

うん、居ない

・・・と思いながら、一つ上の段の池に移動しました


ここでもスナブちゃんやロデオちゃんをポイポイしまくってみたところ、なんかバイトっぽいものが数回ありました

ただ乗りません

これ、610LFだったら乗っていたんじゃ・・・そう思ったり、思わなかったり(/ー\*)


暫くその池でクランクをポイポイしていると、他のヤングっぽいバサーさんがやってきました

始めて見る車だったので、知らない人だと認識


ちょっと遠目から、「釣れましたか?」と声を掛けられましたが、見ず知らずの人には激しく人見知りしちゃうナウなヤングはまともにそちらも見ず

いえ・・・

と答え


それだけだと負けた気になるので

今来たところです(`・ω・´)

と付け加えました


そのお方、こんな季節にディープでもないクランクをポイポイしているオッサンを横目に、フィネスっぽいことをやっていました


きっと

なぜこの時期にクランキン?

そう思っていたことでしょう


また

そんなんで釣れるわけないし、おかしいんじゃないの?

そうも思っていたことでしょう


はたまた

この時期のこの水温の野池でクランキン? ナウイね!

と思っていたかもしれません

はいはい、自意識過剰、自意識過剰(´-ω-`)


※このお方、あとでMNR君に聞いたところによると、FKGW君だった様です

いつも見ていた車じゃなかったから、分からなかった(/ー\*)


一通りこの2つの池でやりきったあとで


やっぱりクランキンじゃ厳しいのかな

私もクランキンだけじゃなく、フィネスでもやれば簡単に釣れるのに

でもバス用は去年いろいろあったけど現在はクランキンタックルしか持ってない

フィネスとかやりたいとも思わないし


そう思いました


ただ・・・


いたしかたあるまい(´-ω-`)


・・・そうも思いつつ、車に戻ってみると


あっ、ロッドホルダーの右の方に、なぜかメバルタックルが乗ってた(。・ω・。)

Fw150110_7

Soare 30


いたしかたあるまい(´-ω-`)

Fw150110_8

たまたま有ったのなら、使ってみるしかない・・・


でも、タックルはあってもリグがない

タックルはたまたまあっただけだし、それようのリグなんかは、もしあってもメバル用のリグだけかも?


あっ、なんかこんなのも車に乗ってた(。・ω・。)

Fw150110_9

他にも、普通のジグヘッドや他のスモラバに、スワンプとかまで何故かありました

もうほんと、ビックリです


このタックルも、ソルトを含めて未使用の状態で、今回が初使用となります


そんなタックルをいきなり夜に使うと


どれだけ飛んでいるのか

どんな使い勝手なのか

何かトラブルがあったときに何がどうなのか


その辺が分かりづらいと思ったので

その辺を確認する為にも、日中に使ってみようと思っただけです


断じて、必死に初フィッシュを釣ろうと考えてわざわざ準備までして持ってきたわけではありません


そんな言い訳はさておき、実際に使ってみました


うんうん、ナノダックスの5LBラインでも、それなりに飛距離がでるね

スラックでまくりのユルユル状態で巻いても、ライントラブル皆無だね


さすがに9ftのロッドは風が強いと抵抗が酷いね

でもその分、スラックコントロールがやり易いね


スラックを一気に回収する場合、やっぱりダブルハンドル弾きとハイギヤはいいね

ほぼ抵抗のないリグをデッドスローに巻くのも、短いダブルハンドルだとハイギヤでもそんなに苦痛じゃないね

Fw150110_a

重心はフォアグリップの少し前だけど、この持ち方だとロッド操作もやり易いね


感度もカーボンモノコックグリップのおかげなのか、スモラバでボトムを引いてもいろんな情報が伝わってくるね


そんな感想を得ました


でも、スモラバポイポイやスワンプポイポイを必死にやってみても


バスからの反応は何にもないね(*‘ω‘ *)


そんな感想も得ました


ここで、やっぱり寒いので一旦家に戻り


グローブを持ってきました

Fw150110_b

ついでに、風対策でレインも上下着込みました


この状態だと、まったく寒くない


そんな中、暫くポイポイやっていると、MNR君登場


最近ご無沙汰しておりますFMNさんの所に行く前に、釣りに来たとのこと

ここで、上で書いた午前中のヤングがFKGW君だった事を聞きました


暫く二人でクランクポイポイしてみるものの、これといった反応は無い

そして談笑

その後、15時になり、MNR君はFMNさんの所へ行かれました


私は影を撮影

Fw150110_c

もう釣れないのを確信した証でもあります


でも頑張っていると、遂に釣れました


地球


なんとか回収成功

Fw150110_d

このルアーキャッチャーで、いったい何個のクランクが助かったことだろう


夕方になって、もう一つ上の池に移動してみました

Fw150110_e

なんか釣れそうな雰囲気がプンプンしている


・・・


終了

Fw150110_f

これだけのスナブちゃんとロデオちゃんをとっかえひっかえしながら、ポイポイクルクルして楽しみました

スモラバポイポイやスワンプポイポイは、やってないことにします(/ー\*)


ここ最近、明らかな運動不足で腰が痛かったりしたんですが

斜めの護岸をあっち方向にトコトコ、こっち方向にトコトコ、平坦な池の周りも数周トコトコしたりしていると

いつの間にか腰の痛みも無くなっていました


また、運動不足ながら、そこそこの疲労感

そして、釣れないけど、やっぱりクランキンは楽しい


次はもうちょっとディープなクランクや、いろんなサイズのクランクを持ってきてポイポイクルクルしてみるのも良いかもしれません


・・・


結局は何にも釣れなかった


この季節にクランキンとか

水温を見るまでもなく、最初から釣れる気がしないまま、ポイポイだけを楽しみにやってきたのも同じ事


ただ、クランク以外で必死にバスを釣ろうとしていた自分もいた

でも、釣れなかった


うん、これでいい


いきなり釣れるとヤダ


うん・・・


またね


池さん、今年も宜しくお願いします


初投げの儀のエントリーと同じ終わり方ですが

ソルトウォーターもフレッシュウォーターも、初フィッシュのキャッチを急ぐことなく、のんびり楽しんでいければと思います(*´艸`)

2015年1月10日 (土)

月額自己負担上限額

今朝、今年になって初めて病院に行ってきました

最初に通っていた病院ではなく、入院していた方の病院です

プレドニンの減量が終わるまでは、入院していた方でたぶんお世話になる予定です

傷病手当の申請書への記載も、もう少ししたらお願いしないといけないので


検診等が終わり、薬剤の処方の話しになったとき

最大で2ヵ月分まで出せるけど、どうします?

と言われたので、迷うことなく2ヵ月分を処方してもらいました


そして支払いした金額は

Dr150110uc

5,000円


昨年まで、UCの私の場合は、通院時は月額自己負担上限額が1,120円だったので、どんな治療を受けても、どれだけお薬を貰っても1,120円しか払わずに済んだんですが


この前送られてきた新しい受給者証からは、法改正の関係で

Tijs2015

月額自己負担上限額が5,000円になりました


たぶん1ヵ月分でも薬の量が多かったりするのでそのくらいになり、それを毎月だと大変なのもあって

2ヵ月分のお薬を貰いました


これで体調に問題がなければ、次は3月まで行かなくてもいいみたいなので

2ヵ月に1度の検診と2ヵ月分のお薬代で、5,000円の負担で済みそうです


今回は丁度寛解に入って間もないので、この負担にも気分的にそれほど不満はありませんが、やっぱりこういう上限が上がるのは嫌ですね

ただ、国の負担も大変なのは分かります

また、UCの患者数も増えているみたいなので、特定疾患から外れなくて良かったとも思えます


ちなみに今回処方されたプレドニンの量は、今年に入って仕事に復帰したこともあり、やっぱり疲れやストレスもこれまでよりはあると思うということで

これまでと同様、5mg/日を2ヵ月続ける事になりました

その後、様子をみて減量するようです

あとは、アサコールとビオフェルミンとネキシウムをこれまでと同じ量飲みます

また、これからもビヒダスBB536は飲み続けます


そんな感じで、後ろの方はメモがてらに書いてみたのが丸わかりなエントリーを終わります

寛解というもの

年末は長期の休暇を取ってしまいましたが、本年の年始から出社しています

そして1週間が無事終わり、いろいろとホッとしているナウなヤングです


今回はUCの大変さから、寛解になっての生活や気持ちの変わり様について書いてみたいと思います


ただ、読まれる方にとってはイラっとする内容だと思います

私も再燃中にこんなものを読むと、イラっとしていたかと思います


その辺を考慮し、読み進めるか止めるかを選んで下さい


・・・


私は、2013年の夏頃、潰瘍性大腸炎(UC)と診断されました

その数ヶ月後にはアサコールだけで簡単に寛解期に入れたものの、いろいろと油断してしまったこともあり、その年末に再燃

2014年は、ほぼずっとUCに悩まされました


食事を摂ると直ぐに出ます

私の場合は、上と下から出ます

その為、仕事のある日には朝昼は食事も摂れず、どうにかなってもいい夜だけ食事を摂るといった状況

しかもその夜の食事も直ぐに出てしまうため、満足に栄養も摂れません

そこで、どうにかして栄養を摂ろうと思っていろんなことをしてみましたが、体重の減少は止まりませんでした


そんな中、仕事はそれなりにこなしていたものの、趣味はまともに楽しむこともできず、UCの苦痛に耐える日々でした

どうにかしようと乳酸菌に頼るも、免疫力アップのものだと高熱

お肉を食べると高熱、そして下血

お酒を飲むと、下血

小さなチョコを食べてもそれと同じだけのものが出ると言った状況で、もうどうにもならない感じ

本当に食事すら楽しめない状況で、美味しいものを食べている人を見ると妬みすら感じました


そんな栄養もろくに摂れてない状況で、高熱のあとにふらふらする状態になり

その後、大量下血により意識を失い救急搬送

そして約1ヵ月の入院による治療

2週間ほどの絶食から、重湯、お粥、お米の率がちょっとずつ増えていき全粥、ちょっと柔らかめのご飯を経て、最終的には通常食になりました

その間も、入院中に検証しておいた方が良いと思い、これまでは無理だったチョコやスナックも食べたりしました

他にもいろいろと試しましたが、どれも影響なし


そんなこんなで、UCの方は寛解導入してもらえることができました

そして退院後、約1ヶ月間は筋力復活やふらふらする症状があったため、年末年始休暇が終わるまでは自宅療養

その間にもいろいろと検証目的で食べたり飲んだりしましたが、こちらも問題はありませんでした


今はまだ病院から処方されたプレドニンを含む薬を飲んでおり、寛解維持に良いというビヒダスBB536も飲んでいます

そのおかげか、今でもお腹の方はとても快調です


先日の初投げの儀の際、昨年では考えられなかった、友人との食事に行きました


まずは梅昆布茶を頂き

Kk1501a_1

その後、少々重いものを食べました


こちらも昨年では考えられなかった、サーロインステーキです


再燃中にこんなものを食べると、当然のように上と下から出たり、その日の夜や翌日に高熱が出たり下血があったりしていたんですが

今となっては何の問題も無く、食事後にはまた釣りに行ったりもできました


そしてその翌日

末っ子がレストランに行きたいというので


再びジョイフル


そしてまた

Kk1501a_2

前日と同じ、サーロインステーキ スペシャルソースの和食セットを食べました

霜降りの良いお肉よりも、こんな”ニク”って感じのお肉が美味しい


家族と外食に行ってこんなものを食べ

その後、その辺でショッピング


普通の方には普通のことが、とても幸せに思えます


更にその日の夕方には


また家族で天下一品

Kk1501a_3

ラーメン炒飯セットと餃子なんかを食べました


思えばあの頃

こってりを食べると1時間以内にこってりと同じ状態のものが出る

そんな状態だったことも懐かしく思いました


その数日後、再び家族で焼肉店へ

Kk1501a_4

カルビ、ハラミ、小腸、大腸、レバー等々・・・

それに、生大2杯・・・


美味しくお腹いっぱい頂きましたが、これでもなんの影響もありません


お腹が痛くなることは当然なく

便の方も、どれだけ食べても朝だけ

ほぼ毎日、朝の1回だけで、時々朝に2回に分けて出るくらい

あとはどんなに食べても、昼も夜も出ません


また量も、ビヒダスのおかげか大量です

まさに健康そのもの

この病気になる前より、お腹の調子はいいとも思えます


これが寛解というものです


他の病気では、治ったとか完治とかいう言い方をしますが

この病気の場合は完治というのがなく、一生付き合っていくしかありません

その中で、こういった風に問題の無い時期を寛解期といい、また悪くなると再燃したとかいう言い方をします

この寛解期と再燃期を繰り替えしていく訳ですが

人によっては一生寛解のまま過ごせる人もいますし、また逆に、寛解に入れない方も居たりします


人はいろんなことを忘れます


もう2,3ヵ月前にどんな状態だったのか

痩せこけ、何もする気が起きず、その後入院

絶食、血管痛の酷い濃いめの栄養剤、常時点滴、血管痛の酷いルート注射

書けば少しは思い出しますが、もうその頃の苦痛も忘れかけています

同じように意識を失ったときの出血性ショックも体が忘れてきているのか、変な動悸やふらふらする状況もほとんどなくなりました


ただ、こんな食事を摂っていれば、またいつ再燃するか分かりません

しかし、節制していても再燃するかもしれません


この寛解中は(薬を飲んでいるとはいえ)健康な人とまったく同じ状態なので、無理して節制するよりも、好きなように食べたり飲んだりした方がストレスも無くいいのかも?

そんなことを考えたりもします

当然、健康な人にとっても害のある様な暴飲暴食はダメでしょうけど、普通の人がしていることはした方がいいんじゃないかな?とも思います


家での食事のあとも

Kk1501a_5

あの頃はとてもじゃないけど無理だった、ココアやバターのマドレーヌコーヒー


おいしい

とても幸せです


まだこういった幸せを感じられるだけ、UCを意識しているんだとも思います


寛解期に入っているとはいえ、まだUCの薬やプレドニンも毎日飲んでいます

このプレドニンが無くなってアサコールだけになれば、また気持ちも変わるのかもしれません


そして今日は、また薬を貰うための検診があります

今のプレドニン量が減らされるのか、減量されて問題ないのか等の不安もありますが、少しでも異変があれば、早めにどうにかしてもらおうとは思える様にもなりました


そんな2回目の寛解期を過ごしています


この幸せな状況を当たり前の様に思わず、いろいろと考えながらこの寛解を維持し、仕事、そして趣味の方も楽しんでいきたいと思います

1回目の寛解期が終わった理由なんかも考慮しながら・・・


あとは、ダイエットもしなくては


つい3ヵ月前までは、いかにして体重を増やそうかと悩んでいたわけですが

退院して1ヵ月ちょっとの間に、約15kg太りました(/ー\*)

それでも、年齢を考慮しないBMIの理想体重をちょっと超えたくらいの平均ではありますが

仕事のスラックスのベルトの穴が、入院前は1つ目でもずり落ちそうになっていたのが、3つ目でもきつくなりつつあります

痩せてるときにベルトを切りすぎました(/ー\*)


筋力も随分回復してきていると思うので、次は心肺機能を戻すために、自転車でその辺をブラブラすることから始めてみようかと思っています

こうやっていろいろやってみようと思えることこそが、健康の証ですね


ほんと、入院して良かったです

言い方が悪いですが、意識を失って良かったです

もしああなっていなければ、いろいろと気を使って入院することもなく、今現在もあのままか、もしかしたらもっと酷い状況になっていたのかもしれません


いろんな方に迷惑を掛けてしまいましたが、今年はその分を少しでも取り返せるように、いろいろと頑張っていこうと思っております


UCに悩まれている方々も、早く寛解期に入れることを祈りつつ

そして自分自身も、また再燃したとかいうエントリーを書かなくてもいいことを願いつつ


この全然纏まっていないエントリーを終わります

艦これアニメ始まった

セハガールが終わって寂しい思いをしていたところ


艦これのアニメが始まった(*´艸`)


詳細はこちら
http://kancolle-anime.jp/


BS放送分を録画

REC-BOXにダビング


そして見る

Kancole_s

面白い(*´艸`)

2015年1月 9日 (金)

O.S.Pつば付きニットキャップ モデル4とか

釣りアパレル関連は

ソルトはCOREMAN、バスはO.S.P

そんな感じ


そして今回、まだまだ寒い冬用に


ニットキャップを買ってみました

Osp1501b_1

O.S.P「つば付きニットキャップ モデル4ブラック


試しに部屋で被ってみたところ

ヤングが被るとかわいいイメージになるんだと思いますが


ナウなヤングが被ると

変質者みたいになりました


・・・不良品だ

ハイハイ(´-ω-`)


あとは何となく、こちらも買ってみました

Osp1501b_2

O.S.P「ヒップバッグ モデル1コーデュラ/ブラック


先日バス用に購入したものの色違いですが、こっちのカラーもステキ♪ だったので買ってしまいました


親愛なる奥様には、今使っているものが傷んできたので致し方ない・・・ということにしようと思ったんですが、ここをチェックされるとダメですね


親愛なる奥様のご機嫌を伺いつつ、暫くの間は謎のお兄さんのように静かにしていようと思います(。・ω・。)

PEACE FIT

冬用のあったかインナー

寒い日には、もうこれなしではやっていられないナウなヤングです


これまでは、数年前のヒートテックやヒートファクトなんかを着用していたんですが

最近、新しくなったものがどんどん出てきてますね


そこで今回、他社の製品との比較CMをやっている、こちらを買ってきてもらいました

Peacefit_1

PEACE FIT


ふれた瞬間、感じるあたたかさ

Peacefit_2

最近のこういった製品では、繊維に空気を含むのが多いみたいです


実際に長袖の肌着と股引を着用してみたところ

これまでのものにはあった、着用した瞬間にヒヤっとする感覚があまりありません

ただ、着用した瞬間からあたたかいとは感じませんでした


しかし、一瞬身につけたあとで脱いでみたところ、寒っという感じ

着てるときにはそんなに実感がなかったものの、随分とあたたかくなっていたようです


これまで私が着用していたものと比較して、これは良いと思いました

ただ、他のメーカーの最新のインナーと比較しての感想ではないので、CMの通りかどうかはわかりません


AEONの商品券もあったので、これまでのものを総取っ替えする感じで更に追加しました

これまでのものは、納屋のお掃除用ウエスとして使おうと思います


ただ・・・一度は釣り具メーカーやスポーツメーカーの、発熱する本格的なアンダーウェアを試してみたいものです

2015年1月 8日 (木)

新調した偏光グラスの感想

先日、これまで使ってきた偏光グラスのレンズにキズが入ったのが気になったので、偏光グラスを新調しました


それをこの前の釣行で初使用したので、その感想でも書いておきます

この前の釣行のエントリーで書こうと思っていたんですが、忘れていました


また無駄に長い前置きから始まりますが・・・


これまで、まだソルトに手を出していない頃から使っていたのが

こちら

Olmdpola

OAKLEY「MONSTER DOG」で、レンズカラーはAmber Black Iridium Polarizedになります

主に明るい時に使用していました


また、もう少し暗めな時やさざ波が立った時に使っていたのが

Ew090901

同じくOAKLEY「MONSTER DOG」で、レンズカラーはVR28 Polarizedになります


この2つ、どちらもバスで使っていたときには、野池、リザーバーともに特に不満も無かったんですが

ソルトをやりだして他の方と一緒に釣りに行ったときに、他の方が「あっ、シーバス」とか「ベイトが多いね」とか言っていても

・・・ん?見えない

・・・でも見えないと言うと負けた気になるから、適当に答えておこう

あ、本当だ

みたいな流れが何度かありました


これはバスの時にも良くあったシチュエーションですが、淡水では他人に見えて私に見えないということはありませんでした

やはり海水、それもここの水の色がレンズカラーに合っていないのか・・・


当然、見える時は見えます

ただ、他の人には見えていても、こちらは見えない場合もあるということです


やっぱり釣り用の偏光グラスと、一応偏光レンズを選んでいるとはいえ、OAKLEYのものでは見え方が違うのかな?

そう思う事もありました


そして先日、メインとして使っている上側のAmber Black Iridium Polarizedのレンズのキズが気になって仕方がなかったので、もう1本の方は実は問題なかったけどこちらも問題があるような感じで話を進め(。・ω・。)

2本の偏光グラスを追加しました


その追加した2本と元からあった2本を、先日の釣行で掛け比べて確認してみました

初投げの儀のあとみんなで昼食をとり、午後から一人で海に戻ってのキャストをしながらの確認になります


天気は、この季節には珍しいほどの晴天

日差しは斜めから照りつけ、水面にも激しく反射する状況

水の濁りもそこそこで、良く見えるルアーを沈めて確認すると、いつもよりは深い位置まで見えました


まずは、レンズが傷んでいるとはいえ、使おうと思えば使えるAmber Black Iridium Polarizedから使ってみました

光の透過率は18%


日差しのカットはそれなりにしてくれるものの、やはり水中が思ったほど見えない

波や、海の色が影響しているとも考えられます


続いて、こちらは至って問題のないVR28 Polarizedに掛け替えてみました

光の透過率は16%


透過率はこちらの方が低めなものの、この位の日差しでも眩しいと感じ、水面に反射した光が気になってほとんど見えません

ただ、真下付近を見た場合には波も余り気にならず、5cm位のベイトがそこそこ居るのも見えました


続いて、先日追加したこちらを掛けてみました

Oakley_pb_2

OAKLEY「PIT BULL」で、レンズカラーはBronze Polarizedになります

光の透過率は18%


光の透過率とカラーも良く似ている関係か、この前に掛けていたものとほとんど見え方は変わりません

波の立ち方によって若干見え方が違うかな?という位の差でした


ただ、今回はフレームが「PIT BULL」変わってASIAN FITにもなったことで、掛けた感触がとても自然

US直輸入のものを購入した「MONSTER DOG」の場合は、睫毛がレンズに当たったり、目がレンズに近いのかレンズが直ぐに曇ったりしていたんですが、それも無さそうです


彫りも深くて、良く欧米人とのハーフかなにかに間違われるような顔立ちなんですが・・・

嘘です、誰がどう見てもアジア人です(。・ω・。)


続いて、一番光の透過率の低いこちらを掛けてみました

Oakley_pb_1

OAKLEY「PIT BULL」で、レンズカラーはBlack Iridium Polarizedになります

光の透過率は9%


透過率の通り、一番光が邪魔にならず、そして水中も良く見えました


これだ これなら他の人が見えている魚が見える

むしろ、他の人に見えていないものも見えるかも

そう思いました


この感想は、今回の天候、海の状況によるもので、いつもこのレンズカラーが良い訳ではありません

少し暗めの時にはもっと光の透過率の高いものの方がいいでしょうし、水の色が違ったり淡水になったりすると、逆の意見になることも考えられます


ただ、あの日の状況(晴天の午後のあの岸壁のあの風、あの波、あの水の色)に限って言えば

これまで持っていた偏光よりも良く見える偏光を手に入れたということです(*´艸`)


ただ・・・

いくらベイトが見えても、釣れない時は釣れない

幾らシーバスが大量にチェイスしているのがこれまでより更に見えても、釣れない時は釣れない

それは分かっています


だがしかし


他の方が「あっ、シーバス」とか「ベイトが多いね」とか言った場合において

フッ・・・本当だね

と言えるようになったと思うのです


もし今後同じ様なことがあり、もし万が一また私には見えない状況があった場合には

負けた気がするので、エントリーもしません(´-ω-`)

数年後にまた偏光グラスを追加、変更した際に、その時のことを書く位だと思います


ただ、今回は大丈夫な気がします


それに、4本のうちの1本はさすがにキズが気になるのでもう使わないとして

3本のレンズカラーを天候や波の状況によって使い分けられるのは良いことですし


ある意味


デキる人みたいで素敵です(*‘ω‘ *)

2015年1月 7日 (水)

まだかなまだかなー

ハニースポットの福袋が未だに発送されないので

ほんの少しだけプンスカしているナウなヤングです

Ca2ed3be232604a16a0380d2d62f6e35

(*‘ω‘ *)ステキっ

※ツカケンさん、画像をお借りしました(/ー\*)


大変お忙しい中、そんなに急ぎませんので

カラーの重複の無い様、発送をお願い致します


到着が楽しみです(。・ω・。)

2015年1月 6日 (火)

adidas AX2 MID CP CAMO

普段着にはそれほど拘りのない私ですが


親愛なる奥様の了承のもと


ナウい履き物を買ってみました(*´艸`)

Ax2midxp_1

今履いている靴が履きやすいので、同じ様なトレッキングシューズでカッチョイイやつを探してみると


これを見つけました

Ax2midxp_2

adidas「AX2 MID CP CAMO

カラーは、アースグリーン S13 / コアブラック / テックベージュ F13


このAX2 MIDは、素材がGORE-TEXのものとClimaproofのものがあり、こちらは型番のCPからも分かるように

Ax2midxp_3

Climaproofが使われています


メーカーの製品説明はこんな感じ

ファストトレッキングを始めとしてマルチに使える軽量ミッドカットブーツ。
富士山や屋久島、熊野古道等々、整備された登山道での登山デビューに最適な一足。
TRAXION(トラクション)ソールが安定したグリップ力を発揮。
ミッドソールのEVAクッションとヒール部のADIPRENE(アディプリン)が衝撃を吸収。Climaproof防水透湿メンブレンがドライな靴内環境を実現する。


靴底はこんな感じ

Ax2midxp_4

これを見て、何となくランボルギーニを思い浮かべました


なんといってもいかすのが

Ax2midxp_5

このカモ(*´艸`)


GORE-TEXのモデルにはこのカラーが無い様だったので、このカラー欲しさにClimaproofのモデルにしました


今、メインで履いている、このエントリーの時に買ったトレッキングシューズも

釣りの時に海水が掛かったのか、靴紐を留める金具が錆びていたり

頻度はそれほど高くはないものの1年半以上履いているので、結構傷んできています


そろそろこちらに履き替えて

また岸壁や護岸をトコトコしながらヘアヘアしたいと思います

2015年1月 5日 (月)

本日より出社

昨年はUCで入院し

退院後もいろいろあって、長いお休みを頂いておりました


年末年始もあわせてゆっくりできたおかげで、体調も万全


本日より出社致します

Dr150105

急ぎの仕事なんかは他の方にお願いしていたものの、それなりに仕事も溜っているのかな

少しずつこなしながら、早くいつものペースに戻れるようにしたいと思います


新年は、これまで以上に体調に気を付けながら頑張ろう

2015年1月 4日 (日)

USBメモリとバックアップ

切りの良いときにいろいろとバックアップしようと思い、他のと合わせてポチポチしていたものが到着しました

16GBの方は

Tcjf79016_32_1

Transcend「JetFlash 79016GBを2本

パッケージには、Read 90MB/sWrite 12MB/sと書かれています

 

32GBの方は

Tcjf79016_32_2

Transcend「JetFlash 79032GB

パッケージには、Read 90MB/sWrite 25MB/sと書かれています

このエントリーの時に購入した「JetFlash 76064GBに比べると、Readが若干速くなっているようです

 

まずは16GBの方を使って

Tcjf79016_32_3

AlienRespawnのブート可能バックアップを作成しました

背面のUSB3.0ポートに挿すのが面倒だったので

Tcjf79016_32_4

上部のポート

ついでに、リカバリ用イメージも再作成

Tcjf79016_32_5

おかしなことをしないとおかしなことにならなくなった安定しているWindows 8.1ですが、備えあれば憂い無しということで、どのPCも同じようにバックアップしたりしました

時々取っている通常のバックアップとあわせ、これで新年も安心してPCを使っていけそうです

2015年1月 3日 (土)

初投げの儀

2015年1月3日 AM10:00

某所にて初投げの儀を行うということで、スライム師匠より招集が掛った


社会人の常識として、少し早めに現地に行ってみたところ

Sw150103hn_0

誰一人居ない


暫くすると、最近良い人に思えてきたポリ野郎がやってきた

Sw150103hn_1

車を角に停めたと思ったら、いつもの調子でロッドを出し始めたので

まさかこの人、初投げの儀をする前にキャストしちゃう

・・・と思ったものの


そこまで・・・ではなかった


アパッチさんやマユピーさんも来られ

ふらっとジョーカーさんもやって来た


みんな寒い中待っている


しかしAM10:00を超えても、招集を掛けた本人が来ない


暫く待っていると、やっときた


そして

Sw150103hn_2

みんなのタックルに御神酒をふりまき、今年も楽しく釣りができるようにお願いをしました


その後、並んでキャスト


すると、私のルアーにいきなりのチェイス

これはと思って一番最初に釣ってやろうと頑張ってみるものの、殺気が出過ぎたのかその後は何事も無かった


寒いのとお昼前ということで


みんなでジョイフルタイム


食事をし

談笑をし

楽しい一時を過ごしました


その後

用事があるという方や

寝るという方が居たため

一旦解散


私は好みの良い潮位になるまでやってみようということで


再びここに戻ってきました

Sw150103hn_3

なんだか釣れる気がする


最初は

Sw150103hn_4

朝、御神酒を浴びたタックル愛称:F91()と、朝チェイスのあったペニーサックを準備


ベストは前日に準備した

Sw150103hn_5

サブロック「ヴィーワンベスト / マルチカム ブラック

これまでのものよりビシっとした感じで、着心地もいい


ルアーをキャスト

何事もない・・・


いろいろとルアーを変えてやってみるも

何事もない・・・


表層系に反応がないことから、バイブ等を使って中層からボトムまで探ってみるも

何事もない・・・


せめて生命感を感じたいと思いつつ頑張る


途中、リーリングの速度や巻き方がおかしいのかな?と思ってローターの回転を見ながらミノーを引いていると

いきなりの生命感


・・・またとりさんだった


干潮付近には、再びジョーカーさんの巡回


その後も暫く頑張ってみたものの

何事もない・・・


うん、これでいい


いきなり釣れるとヤダ


うん・・・

Sw150103hn_6

またね


海さん、今年も宜しくお願いします

シートカバー交換

愛車アトレーワゴンで使っている、シートカバーの「Bros.Clazzio


見た目も良く、座る際や座ったあとの滑り心地も良く、その質感には満足しています


また、釣りをしている関係で

汚れたままや雨等で濡れたまま乗ったりすることもあるので

もふもふの純正シートをそういった汚れから防いでくれたりもします


そんなシートカバーですが、使用期間が長くなってくると

乗り降りの頻度が高い運転席側の座面部分が傷んできました

Aw_sc1412_1

装着したのが5年以上前なので、値段を考えれば何の文句もありません


このシートカバーは、パーツ単体でも購入することができます

ただ、製作からの納品に時間が掛りそうだったので


上の状態にまで至っていない傷み始めた数年前に、既に運転席の座面カバーを購入し

Aw_sc1412_2

押入にて保管していました


洗車をして綺麗にしたあと、早速交換です


古いカバーを外して簡単に純正シートを清掃し


新しい座面カバーを装着

Aw_sc1412_3

ピカピカ


これで新年も

Car130223_sbm

気分新たに、愛車アトレーワゴンと過ごせそうです

※一番下の画像は使い回しです(/ー\*)


今年はまた、キャリアを積んでみようかな


燃費も大して変わらないのが分かったし(/ー\*)

ジョンボートを積めるのはもちろんのこと

海に行ったときに、ロッドを立て掛けたりするのにも便利だし

2015年1月 2日 (金)

ライジャケ チェンジ

昨年末に購入したライジャケですが

そのまま押入に吊り下げていました


そして新年を迎え

2015年からは気分新たにそちらを使おうと思って

中身を移し替えることにしました


これまで使っていたのは

Lb_cng2015_1

シマノ「XEFO・システマティックタックルフロートジャケット

約4年半、お疲れ様でした


移し替える方は

Lb_cng2015_2

サブロック「ヴィーワンベスト / マルチカム ブラック


まずは、タモをぶら下げるのに使っている昌栄「ネットキーパー」ですが

新しいベストにはできれば新しいものを付けたい

しかし、注文するのが遅れたので、今回には間に合わなかった


そこで

Lb_cng2015_3

こちらのライジャケに装着して未使用のまま保管していたものを取り外し

それを装着しました


岸壁から釣りをする場合には、ロッドやリールと同じ位大事だと思っているランディングギア

Lb_cng2015_4

こちらボナンザで磨き上げました


ちょっと気になったのが、こちらのツール類

Lb_cng2015_5

どちらも使い勝手はいいんですが

見た目がライジャケの雰囲気に合わない


使い勝手ももちろん大事ですが、趣味ということで見た目も大事

同じGRASPERでも、SUSカモフラージュカスタムだと似合いそう

・・・と思ったけど、今回は節約中ということで我慢・・・できた?


でも、邪魔っぽいものは外にぶら下げずに中に入れちゃうので

Lb_cng2015_6

見た目も問題なし


肩ベルトや股紐なんかも調整し、準備万端です


さぁ、2015年の初釣りはいつかな(*´艸`)

オートキングフレーム 38-350T

いつだったか、今使っているバスの陸っぱり用ネット(第一精工「オートキングフレーム 38-150R」)が少々短い事から

丁度良いサイズ、良い長さのネットを探していたところ

こちらのネットを発見しました


しかし当時は生産されていなかったのか

どこを探しても在庫が無く、納期も未定の状態


その後、ライトソルトウォーターゲームを再開することになり

メーカーのこのネットの売り文句である

スピーディーなランディングがロックフィッシュゲームを征する。

というのを見て


これは必須だ


と思い込み


これも嫁さんが承諾してくれたライトソルトウォータータックルのうちの一つだ

間違いない


ということで


寒川のマユゲ氏に注文


そして、楽天のショップから着弾

Akf38350tg_1

第一精工「オートキングフレーム 38-350T


マユゲ氏に注文したのは、ロックフィッシュ用のネット


昨年末

そういえば、やっぱりバス用のネットも欲しい

ロックフィッシュではきっと使う機会が無いとは思うけど、ソルトウォーター用とフレッシュウォーター用は別々にしたい

マユゲ氏もBlogを書いたりウトウトしたりと忙しそうだし、追加注文するのも気が引ける

丁度ポイントも沢山あるし、こっちはポチポチしよう

ということで


こちらはバス用のネットになります


メーカーは、第一精工株式会社

Akf38350tg_2

いろんなネットやガーグリップなんかも使いましたし、高速リサイクラーやラインマーキーも重宝しています


このネットの特徴は、振れば開くエイトシステム

Akf38350tg_3

畳んでいるときは、腰にぶら下げても嵩張らないサイズになってくれるのがありがたいです


仕様はこんな感じ

Akf38350tg_4

フレーム枠は38cm

シャフト長は3mで、フレーム込みで3.5mになります


内容は、本体とナイロンモノフィラメントのネット

Akf38350tg_5

工具やパーツにネジ止め剤、あとはネットを入れる収納ケースまで付いています


フック絡みやリリース前提のお魚さんへのダメージのことも考え

Akf38350tg_6

オートキングフレーム 38-150R」では標準のネットだった

オプションの「ラバーランディングネット」も購入しました


早速ネットを装着していきます

Akf38350tg_7

作業がやり易いように両方ともネジを外し、フレームをネットに通していきます

ネットが通れば、外したネジにネジ止め剤をつけて締め込んで完成です


あとはいつものようにPEにシュッ!を吹きまくり

Akf38350tg_8

シャフトの固着予防や汚れが簡単に落ちるように、フッ素コートします


準備完了

Akf38350tg_9

仕舞寸法は「オートキングフレーム 38-150R」とほぼ変わらず、こちらは長さが3.5mあるので大体のところでランディングできそうです


もうすぐロックフィッシュ用の同じネットもマユゲ氏の所に到着するかと思いますが

そちらは軽さと操作性優先でノーマルネットのまま使用しようと思います


かつてはロックフィッシュ用に第一精工「LGフレーム 30-330R」も使っていましたが、あれは使う場面が限られました

かといって、ライトタックルで釣りをするときにシーバス用のネットを持ってブラブラするのもどうかと思うので、この位が丁度いいと思います


ロックフィッシュ用として使う機会があるのかないのかは分かりませんが、バス用のこっちはそれなりに活躍するんじゃないかな?(/ー\*)

2015年1月 1日 (木)

ZEXUS ZX-B340

新年最初のエントリーで控えると書いたばかりですが

また「~を買ってみた」シリーズです

※まだ暫くの間は、去年買ったものや去年ポチポチしたもののエントリーが続きます(/ー\*)


ろくに釣りにも行けなかった2014年という年をさっさと忘れたかったり

気分新たに2015年を迎えたかったりしたため


昨年末から、実はまだ使える身の回りのものをいろいろと新調してきました


ライジャケ偏光グラス、そして


このヘッドライト

Zxb340_1

ZEXUS「ZX-B340 "STEALTH"


LIMITED EDITION限定

Zxb340_2

そんな言葉に弱い


ZEXUSシリーズのフラッグシップモデル「ZX-340」の限定カラーになります


本体のカラーはつや消しブラックで、ベルトもシックな感じ

Zxb340_3

基本仕様はZX-340と同じく、メインLEDは8W、明るさは230ルーメン

手元確認灯と後部認識灯は、白色LEDです


このエントリーの時に購入し、約4年半使ってきた当時のフラッグシップモデル「ZX-310」と並べてみました

Zxb340_4

形状はほぼ同じ


5Wの150ルーメン8Wの230ルーメンになりましたが

暗い部屋の中で確認してみたところ

確かに明るくなってはいるものの、驚くほどの差でもないといった感じ


でも新しいものということで、気分的には結構な差だったりします


電池ボックスが破損してベルトで止めて使っていたZX-310の方は予備として保管し

2015年は気分新たに、ZX-B340を使っていこうと思います

年越しと誕プレ

大晦日から元日にかけて、楽しそうに遊んでいる長女から送られてくるLINEを見つつ、あとの4人は居間で末っ子の好きなダウンタウンの番組を見ながら過ごしました

セルフ手巻き寿司を自分で巻いて食べ、オードブルを食べ、お菓子を食べ

年越し付近には年越しそばも食べ

去年はいろいろありましたが、なんだか幸せな時間でした


楽しそうな鍋パーティーにも誘われていましたが、今年はそんなことから家族と過ごしたいと思って参加せず

また誘って下さい(。・ω・。)


そして年越しをして2015年になったとき、嫁さんがゴゾゴゾと何かを出してきました

みんなからという誕プレです


開けてみると

Dr150101w_1

お財布


入院中はずっと嫁さんが私の財布を持っていろいろとやってくれていたので、財布が傷んでいるのに気付いてのことでしょう

ありがとう


こちらは何年使っていたのか分からない、これまで使っていた財布

Dr150101w_2

自分で買った記憶はないので、たぶん嫁さんのお母さんに貰ったものかな?


趣味のものにはそれなりに拘っていろいろと勝手に自分で買うものの

こういったものには無頓着


新年に向かって心機一転しようと身の回りのものを新調していたりしたので

これも嬉しいプレゼントでした


さっそく中身を移し替え、2015年からはこちらの財布を使っていきます

みんな、ありがとう

謹賀新年 2015

新年明けましておめでとうございます

本年も宜しくお願い致します


昨年末にはいろいろとあったものの、なんとか寛解に入ることができているUC

昨年はUCのせいでいろいろと制限があったものの、今年はその分も楽しんでいこうと思っております


そして本日は、私の誕生日

また一つ、歳を重ねてしまいました


ハッピーバースデイ、私(*´艸`)


このBlogも始めてから8年ちょっと経ちましたが、アクセス数が多いのはやはり釣りに関してのものだったりします


昨年は、そんな釣り関連のエントリーも「~を買ってみた」シリーズばかりで実際の釣行は随分減ってしまっていましたが

Dr150101a

今年は節約の年ということで「~を買ってみた」シリーズはそこそこにして

その分、釣行のエントリーを増やしていこうと思います


昨年末のまとめと被りそうなので、この辺で・・・


そんな感じで、仕事や趣味、blog、fb等をそれなりに頑張っていきますので


皆様、これからも宜しくお願い致します(。・ω・。)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »