'15 EXIST 2505F-H
いつものようにいろいろと家族への言い訳から始めようと思ったんですが・・・止めました。
私は一家の主だ
そんな夫やお父さんの趣味に文句があるのなら、こっから出て行け
ごめんなさいごめんなさい、うそですうそです、ごめんなさいごめんなさい
実はいろいろナニをソレしたりアレをソレしたりしたんです
缶コーヒーも飲まずに頑張っているんです
節約に節約の毎日なのです
本当です、本当に本当です
これからも良い夫、良いお父さんで居るので、今回だけ・・・いや・・・5月末位まで許して下さい
はい・・・話を戻しまして
ここから上は、落ち着いた頃に削除します。
先日のエントリーで書いたとおり、もうすぐ発売になるロッドに合うリールはこれだ!と思い込み、禁断の主要メーカー跨ぎにはなりますが、家族の愛と信頼を大いに受けて今回リールを購入させて頂くことができました。
ありがとうございます。
本当にありがとうございます。
■親愛なる奥様及び子ども達が今回の情報を知りたい時のリンクはこちら
シマノのロッド
http://fishing.shimano.co.jp/product/rod/2552
ダイワのリール
http://www.daiwaweb.com/jp/fishing/item/reel/spin_rl/15_revros/index.html
まずはいつものように開梱からです。
バス用にダイワのスピニングリールを新調するのは、この時以来かもしれません。
普段使う事のないリールカバーがあり、中には本体とハンドルが入っています。
取り出して、合体
今、巷で話題のスプールリングのつなぎ目ですが・・・
ここで、個人的に嫌いな平形ノブを交換していきます。
装着するノブは先日から準備済の、Bassart GRK-SD-101 ブラック
交換中
しかし考えてみると、手持ちのリールでノーマルノブのまま使っているリールって、たぶんサイコガンダムMk-IIのやつだけだったりします。
ノブの重さを量ってみました。
ベアリングやワッシャーを含まないBassart GRK-SD-101の重量は、6.8g
標準のZAION製ノブは・・・
交換が終わったところで、リールの自重を量ってみました。
他の小型スピニングリールには大体付けているリールスタンドも、巻きではなくロッドで感度を捉えるこのタックルのリールには装着しません。
ただ、ロッドとのバランスを考慮してみて、付けた方がいいと思ったら装着するかもしれません。
このBassartのノブ、カラーも形状も'15 イグジストに合っていると思います。
ちなみに、ベアリングやワッシャーは標準のものではなく、Bassart GRK-SD-101に付いていた方を使いました。
回転を比べてみても差が分からなかったので、純正の方は予備として保管しておきます。
ノブ自体が軽くて慣性も少ないので、クイッとしてもそんなに回りません。
カッチョイイ!!
とりあえず今回のエントリーはここで終わり、引き続いてこのリールにラインを巻いただけのエントリー等が続きます。
また、釣りビジョンの番組で、'12 イグジストのUTDと'15 イグジストのATDのドラグ性能比較の為に引っ張り合いしていたシーンに疑問を持ったので、手持ちの'14 ステラ C2500HGSとのいろんな引っ張り合いもしてみました。
その辺のエントリーも後日しようと思います。
« 2015.02.11の海(ZETTAING) | トップページ | イグジストにライン巻いてみた »
コメント