« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月31日 (火)

カルシウム摂取

昨年末にUC(潰瘍性大腸炎)の大量下血で緊急入院してから、その後一時的に寛解に入ることが出来て退院しましたが

その時から注射や投薬されていたプレドニンは、現在も常用しています


今は7.5mg/日となっており、この辺のビフィズス菌の効果もあるのか、UCの方も落ち着きつつあります

次の検診日以降は、再び5mg/日に戻るかもしれません

最終的には離脱したいものです


そんなプレドニンの副作用として、骨粗鬆症になりやすいというのがあります

プレドニンを長期服用する場合はカルシウム剤を一緒に処方されるのが一般的みたいですが、現在は嬉しい事に普通に食事も摂れるので、たぶん食事から摂るようにということでそういったカルシウム剤は処方されていません


でも、食事だけでカルシウムを十分に摂るのはなかなか難しいということで


こんなものをおやつ代わりに食べています

P_cal1503_1

いりこ


いりこにはカルシウムはもちろんのこと、カルシウムを吸収しやすくする成分も含まれています

そして、美味しい

コップに入れて飲むように口に入れてモグモグすると、手も汚れないのでいいです


また、こんなものも食べています

P_cal1503_2


パッケージにもカルシウム入りと書かれています

とにかく、美味しい


こんな感じで、いろんな栄養にも気を使いつつ、体調維持に努めております

2015年3月30日 (月)

肛門周囲膿瘍とUC(その5)

これまでに(その4)まで書いた、肛門周囲膿瘍UC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります


痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、こちらのエントリーをご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、こちらのエントリーをご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、こちらのエントリーをご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、こちらのエントリーをご覧下さい


・・・


3月27日、金曜日です


昨日ドレーンパイプが自然に外れてしまい、綺麗に排膿出来ないのでは?と思っていましたが

この日の朝のおむつインナーにもそこそこの量の膿が出ていました

どうやら排膿は出来ているようです


そして朝起きるといつもの便意

昨日のことがあったので、ちょっと恐い

トイレに座るもののなかなか出ない

ん?と思い、とりあえず一旦出て朝食を摂る


朝食を摂ると腸が動き出すのか、また便意

トイレに座るもののなかなか出ない

ん?と思ったが便意はあるので頑張ってみると

まさかの普通便よりも硬い便が少しだけ出ました

ん?べ、便秘気味?


UCの方は年末に入院して寛解し、その時は普通便が出る様になっていたものの、ここまで硬い便が出ることはなかった

その後再燃して水様便や泥様便が続いていたものの、今回の肛門周囲膿瘍の切開排膿をして激痛から解放された頃から、少し普通便に近い便になっていた

そして今回、普通便よりも硬い便に

便の数も、もう今はどれだけ食べても朝の1回あるいは2回だけになっている

便秘気味というのはまずいけど、これは本当にUCの方は寛解に入ったと言えるのではないでしょうか


プレドニンは飲み続けているものの、やはりお尻の激痛が減ったことと、のんびりさせて頂いているからかもしれません

お尻はただ痛いだけ、UCの方は悪化するといろいろと大変ということで

どっちに治って欲しいかというと明らかにUCの方

やっぱりお尻も痛いので、両方に治って欲しい

でも、UCの方が落ち着いてきたことはやっぱり便秘気味でも嬉しい


その後、朝食を食べ終わって暫くすると再び便意があったのでトイレに行くと、さっきはちょっとだけだったのが今回は大量に出ました

スッキリ


その後はシャワーを浴び、いつもの病院に向かいました

病院ではいつもと同じ洗浄と、患部を押されたりしました

痛い

でも痛みも数日前に比べるとやっぱりマシになっている

この日は他には変わったこともなく、明日も来てねと言われて終わりでした


家に帰ってからは、頻繁におむつインナーを交換したり、そのたびにマキロンをシュッシュッしたりして過ごしました


・・・


3月28日、土曜日です


ドレーンパイプが自然に抜けてしまってから2日目になりますが、排膿はちゃんとできているようです

膿が止まらないのは時間が解決してくれるのかもしれませんが、排膿が出来てる分一安心というところでしょうか


いつもと同じように準備をし、病院に行きました

同じように観察を洗浄をして貰うと

暫く膿は出続けるけど、通院は月曜日で終わりになりそう。

明日は自分で洗浄して下さい。

また月曜日に判断するので、月曜日にまた来て下さい。

とのこと

仕事復帰については、自分で痛さに耐えられると思ったらどうぞとのこと


帰宅後、当日私の代わりに作業してくれている方から着信があったようなので連絡したり、またこの辺の状況を上司にメールしたりしたあと、またのんびりと過ごさせて貰いました

痛みの方も、日々若干ずつではありますがマシになっていると感じます


・・・


3月29日、日曜日です


夜中にふと目を覚ますと、妙に患部が痛い

いつものように仰向けになってお尻を布団に押し付けるようにすると、排膿は出来ている

ただ、既におむつインナーは結構濡れていて気持ちが悪いものの、交換が面倒だったのでそのまままた寝る


朝起きてトイレに行き、おむつインナーを確認してみると

ここ数日は膿と体液くらいしか出ていなかったのが、今回は真っ赤

結構な量の血が付いていた


何だろう?と思ったものの、朝には出血も止まっており、病院もお休みだし痛みもそれほどでもなかったので放置

もしかすると、膿が溜っていた患部が治りかけてきたため、患部内部がくっつこうとしたところで寝返り等で剥がれたための出血かもしれない

しらんけど(*‘ω‘ *)


朝、便をするとまた普通便

UCの方はとても良い感じになりつつあります

また、普通便を出しても特に問題なく、その後これといった出血もないので一安心

痛みも少しマシになっており、若干かゆさも感じる

やっぱり治っている様な気もします


・・・


数日後に続きます

2015年3月29日 (日)

W01のCA対応ファームウェア

先日、契約更新してから使っているSpeed Wi-Fi NEXT W01

そのキャリアアグリゲーション(CA)対応ファームウェアがいつの間にか出てたので適用してみました。

W01_cafw1503_1

少々電波の入りが心許ない自宅にて本体からの操作でアップデート

W01_cafw1503_2

暫くするとこんな画面になり

W01_cafw1503_3

更に暫くすると、再起動してアップデートが完了。

ブラウザで確認してみると、確かにバーション:11.411.13.20.824になっているようです。

何が変わったのか分からないまま、とりあえず速度テストをしてみました。

W01_cafw1503_4

購入時に同じ場所で計測した時と比較してみると、電波状態の差で遅くなってはいるもののそれほど違いはない

また余裕が出来たときに、町中で確認してみようと思います。

100Mbpsを超える速度が出たりすると感動するんですけど、どうなんでしょう

2015年3月28日 (土)

ベアリングとベアリングリムーバー

右ハンドルに遅れてもうすぐ発売になる、'15 アルデバラン 51 LEFT


このリールを、手持ちのクランキンロッドの中で一番柔らかい

NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 TCR610L」用として使い

これまで使っていたリールは、1つずつ上のロッドにずらしていく予定です


これまでTCR610L用のリールとして使っていたのは、'09 アルデバランMg LEFT

そのリールもベアリングを交換して使っていたんですが、ボールベアリングの径が小さくなることにより、明らかに軽いものを投げるのが楽になりました


そこで、'15 アルデバランにも同じベアリングを入れようと思い・・・


注文していたものが到着しました

Bb1503ald_1

ヘッジホッグスタジオ


今回届いたものは

Bb1503ald_2

ヘッジホッグスタジオ「かっ飛びチューニングキット AIR」(1030AIR & 1030AIR)


また、'15 アルデバランはベアリング交換にリムーバーが要るとのことなので

ヘッジホッグスタジオ「スプールベアリングリムーバー タイプR」も購入


どっちもプチプチに包まれたままですが、リールが届くまではこのまま保管です


個人的にこんな考えもあって、クランキン用リールのハンドルはあえて統一して使っています

当然、'15 アルデバランにも同じハンドルを付けますが、そんなハンドルやラインは既に準備できているので


あとはリールの到着を待つばかりです

2015年3月27日 (金)

肛門周囲膿瘍とUC(その4)

これまでに(その3)まで書いた、肛門周囲膿瘍UC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります


痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、こちらのエントリーをご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、こちらのエントリーをご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、こちらのエントリーをご覧下さい


・・・


3月24日、火曜日です

いつものように子ども達が起きるタイミングで一緒に起きました


昨日、抜け掛けていたドレーンパイプを縫合で留めて貰い、昨晩はその部分が時々チクチクするのが気になって余り眠れませんでした

ただ、何となく排膿した中がかゆい感じがするので、もしかしたら治りかけているのかもしれません

でも、やっぱり朝起きると膿はそれなりに出ていました


朝食を摂ると腸が動き出したのか、便意をもよおしました

便をすると、昨日ドレーンパイプを縫合し直してもらったところから出血

排便の抵抗でドレーンパイプがどうにかなって傷口に負担が掛かっているのかもしれません


いつもと同じように朝シャワーを浴び、お尻も弱めの水圧のシャワーで綺麗にしました

おむつインナーも綺麗なものにし、その状態でいつもの病院へ

火曜日になるといきなり患者さんの数が減ります

直ぐに診て貰え、いつものように洗浄をしてもらいました

昨日ドレーンパイプを綺麗にしてもらって排膿もスムーズな為か、やっぱり痛みも減っていると感じます

このまま治ってくれるといいんですが・・・

先生の話では、早ければ数日後にドレーンパイプを外せるとのこと


その後は家に帰り、天気も良かったので布団を干したり、洗濯等のできることをやったりしました

少し動いている方が治りも早かったりするのかな?


昼食を食べると再び便意

今度は意味があるのか分からないものの傷口の上を抑えながら排便

するとなんということでしょう

朝の便は若干柔らかかったものの、お昼の便は硬いというか普通便と言っても良い位

今年2月に寛解から抜けた感じになってから、久しぶりの硬い便に喜ぶ

まだプレドニンを7.5mg/日飲んでいるとはいえ、やはりUCの方は改善されている模様

嬉しい


・・・


3月25日、水曜日です

いつものように子ども達が起きるタイミングで一緒に起きました

ドレーンパイプが抜け掛けていて縫合し直して貰った部分のチクチク感もなくなったので、ぐっすり眠れました

この枕のおかげかもしれません


ただ、やっぱり膿はそれなりに出ているようです

溜らずに出る分良いとは思いますが、これっていつか治るのかな?と心配です

抗生剤も数日前から飲まなくて良いと言われて処方されてないけど、本当に飲まなくて良いのかな?とも思ったりします


この日も朝食を摂ると腸が動き出したのか、便意

やっぱり傷口が気になるのでそこを抑えつつ排便してみると、やっぱり普通便と言ってもいいほどの便が出ました

良い感じ

ちなみにここ最近は抗生剤を2週間ほど飲んでいたこともあり、腸内細菌のバランスを見直そうということで

UC(潰瘍性大腸炎)関連の薬の他にこんなものも飲んでいます

Kmsny4_1

いつものビヒダスBB536を朝に定量と、同じく朝にビフィックス1000

あとは、以前飲んでいたヤクルト400は宅配専用なので、同じだけの乳酸菌 シロタ株を摂れるように普通に買えるNewヤクルトを夜寝る前に2本

これらのおかげもあるのか、UCの方は寛解に入った?と思える程になりました


あとはお尻のパイプと痛みだけです


準備をし、いつもの病院に行きました

いつものように台に乗ってお尻を出し、先生に診て貰って洗浄してもらったところ

昨日は今週中頃にパイプ外せるかもねと言っていたのが

この日は、今週末にはパイプ外せるかもねと言っていました

やっぱりプレドニンのせいか何かは分かりませんが、治りが遅いんでしょうか

ただ、治ってきているとは言っていました


まだ痛くてろくに仕事出来ないのは出来ないんですが

もう年間有給休暇が発生する勤務日数に足りるだけの休暇は取ってしまっていますし、それ以外は以前確保していた有給休暇で消化しています

ただ、もう残りが少ない

おまけに、任せられていた仕事もろくに出来ておらず、納品や現地設定の日も迫ってきている

困った

昨年末のUCでの緊急入院で失墜した信頼を取り戻そうとした途端、この状態

仕方ないと言えば仕方ないけど、もっとどうにかならないものか


また、この時に記載変更をお願いしていたUCの受給者証が戻ってきました


・・・


3月26日、木曜日です

小学校は今日から春休みのようで末っ子は起きませんが、私はいつもの時間に起きました


朝起きると便意をもよおし、排便

便の状態も良く、朝に数回トイレに行くだけでそれ以外はほとんど便意ももよおさないようになりました

UCの方の調子は良くなっているようです


その後朝食を摂ると、再び便意

トイレで便をすると、患部に違和感

なんかピリピリした後、出血しているような気がします

恐る恐るトイレを見てみると

なんか見たことのないような長いものが

そう、ドレーンパイプが抜けてしまったのです

便に引っ張られて抜けたのか、何かに押されたのかは分かりませんが、皮膚に縫い付けていた糸が付いた状態のパイプが抜け落ちていました

その長さ、25cm位

肛門横に出ていた長さは2、3cm位だったので、膿が溜る患部までの長さを考えても10cm位だと思っていたら、まさかこんなに長いパイプが入っているとは思いませんでした

患部が深く、更に奥まで広がっていたからかもしれません

外れる際に縫い付けていた部分が強制的に外されたのか、やはり留めていた部分から出血しているようです

痛い

ウォシュレットで出来るだけ洗い、昨日買ってきて貰ったマキロンを吹き付けます

染みる


その後、シャワーを浴びて準備をし、いつもの病院に行きました

今朝ドレーンパイプが抜けたことを説明し、いつものように台に乗って先生に診て貰って洗浄してもらいました

中が盛上がってきて治ってきているので抜けたのかもしれないということを言われ、明日、明後日で中の確認もしてみますとのこと

また肛門に指を突っ込まれたり、内側の患部の穴を確認されたりするのかもしれません

痛そう

今後の予定も確認してみたところ、明日以降に確認してからになるとのこと


ここで心配なのが、ドレーンパイプが抜けてしまったことによって排膿がうまく出来なくなるのではないか?ということ

排膿が出来ないとまた膿が溜って痛みが出てきそう

そこで、少々膿が溜った頃に患部に圧を掛けてみたところ、パイプはないもののパイプが通っていた所はまだふさがっていないので、そこから膿がでている模様

自然に化膿が進んで貫通したのでは無いのでちゃんとした?瘻管になっているわけではないものの、一応同じ役目は果たしてくれているようです

このままここが閉じなければ痔瘻ということになるんですが、綺麗に排膿できて痛みもなければ痔瘻でも特に問題ありません

UCの方もちゃんと寛解し、また余裕のあるときに根治手術をした方がいいとは思いますが、とりあえずは綺麗に排膿できる状態に治まってくれるとありがたいです

一番恐いのは、排膿できないこと

そうなると、また切開排膿からの・・・と繰り返しになりそうです


この辺も明日以降の診察時に確認してみようと思います


そして、また会社の方に休暇の延長のお願いをしました

この忙しい時期に長期の休暇

本当に申し訳ありません


・・・


数日後に続きます

2015年3月26日 (木)

嫁さんが車買い換え

先日、こんなエントリーを書きましたが


嫁さんが大事に乗ってくれている、ヴィッツRSも今年で13年目

Vitz

※随分前の画像です(/ー\*)


もうすぐ車検が切れるということで、嫁さんが車検の見積もりに出していたんですが

走行距離はそんなでもないものの、やはり経年劣化というものがあるようで

いろいろと交換しないといけないようです


ディーラーから出てきた車検の見積もりは、約30万円

Car1503h_1

その中でも問題は、左フロントショックからのオイル漏れ


この車は某社の車高調を入れているため、もし修理をするのならそこか別の車高調を手配するか、車検を通すためだけに一時的にノーマルにするかしかありません

しかし、ノーマルのショックやサスも手元にないため、随分無駄なことになりそう

新しい車高調を手配するにしても、あと何年持つのか分からない車にそこまでは・・・


それに、これから車検の度に同じ位の金額が要るような気がしないでもないことから

嫁さんに、安いリッターカーにでも乗り換えた方が良いと提案


これで唯一残っていた3ペダルMT車も手元から消えるんだ

と思っていたら


嫁さんが

ATは眠くなるから嫌との事

パドルシフトもなんか嫌との事


そこで、ATの設定しかない安いグレードを諦め、MTのあるグレードに

これだけで70万円アップ


そこに、メーカーオプションやディーラーオプションを加えて値引きを頑張ってもらうと

Car1503h_2

こんな感じになりました

私の軽四の初期費用より安い(/ー\*)


嫁さんの希望だったナビやiPhone接続用のケーブルに、必要なETCやマットやバイザー

あとはこっそりLSDも追加


たとえ1.5LのFFとはいえ、3ペダルMT車はやっぱり楽しくていいです


車種はもうお分かりかと思いますが、また納車されたら紹介します

2015年3月25日 (水)

受給者証が戻ってきた

この時に急遽他の病院で手術することになったので、受給者証に指定医療機関名を追加して貰うために保健所に提出した際、受給者証を引き取られて代わりに白いコピーされたものを貰ってそれを使っていました

今日、その時に手続きしてもらった母に保健所から連絡があり、受給者証の準備が出来たとのこと

私はまだ移動が苦痛なのでまた母にお願いし、これまで使っていた受給者証のコピーを持って行き、元の特定医療費(指定難病)受給者証を受け取ってきて貰いました


県に送るということだったので作り直すのかと思ったら

Uc_jkss1503

元の受給者証に手書きで記載しているだけっぽい


また、暫くの間コピーされたものを使っていたので、それに記載されていたものを切り取ってこちらに貼付けてくれたりしています

指定医療機関名に追加されているのはもちろんのこと、適用区分にも何やら記載されている

そしてあらゆる修正部分に[愛媛県]の印


自己負担上限額は上がってしまいましたが、これが無くては話になりません

明日からもまだ通院の必要がありますので、感謝しながら使用させて頂きます

メガドライブ大全 増補改訂版

先日、これは買わねば!と思って注文していた本が先週末に到着しました


まばゆいばかりの

Md_dzzkb_1

16-BIT


本のタイトルは

Md_dzzkb_2

メガドライブ大全 増補改訂版

太田出版


説明

国内版として発売された全554本のソフトをオールカラーで完全レビュー!!
さらに本邦初公開となる開発資料を一挙掲載!!


ビニールを剥がし・・・

Md_dzzkb_3

黒光りするメガドライブ大全


カバーに納められている本の表紙は

Md_dzzkb_4

渋すぎ


もう少し自宅待機が続きそうなので

じっくり読んで、懐かしい気持ちに浸ろうと思います

2015年3月24日 (火)

肛門周囲膿瘍とUC(その3)

これまでに(その2)まで書いた、肛門周囲膿瘍UC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きになります


痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、こちらのエントリーをご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、こちらのエントリーをご覧下さい


・・・


3月21日、この日は祝日で病院もお休みのため、通院はありません

朝にはまだ結構な量の膿が出ているようで、おむつインナーはべとべとです

ずっと寝ていると腰が痛くなるので、まだ起きている方がマシ


嫁さんがちょっと前に買ってきてくれた2つの円座

色や形状や硬さが違うとはいえ、たぶんどちらもマタニティ用なので中央の空間が5cm位しかありません

これではダメなので、1つは真ん中を25cm位くりぬきました

排膿前はこの25cmくりぬいた円座にもとてもじゃないけど座れなかったものの、排膿してもらってからはなんとか普通に?座れるようになりました

ただ、座るときと立ち上がるときには、相当時間と気を使います

若干患部に膿が溜っても、そこを圧迫してドレーンから排膿すると楽にもなるので

そういったときにはくりぬいてない方の低反発円座にユックリ座って圧を掛け、排膿したりもします

それなりに痛いけど、その後は腫れることもなく楽になれます


しかしこれ、直ぐに膿が溜って痛み出すんですけど、このままでも治るのかな?

2週間前に処方された抗生剤も、全て飲みきったのでこの日からはありません

毎日通っていた病院の先生に抗生剤が切れることを話してみたところ

排膿は出来るので抗生剤は飲みきりでいいです

とのこと

余り長期にわたって飲み続けるのも良くないようです


また、この日からプレドニンの量を、前の週の10mg/日(朝2錠)から7.5mg/日(朝1.5錠)にしました。

Uc150323_1

※下の方でも書いてますが、プレドニン減量は処方してもらっている主治医の許可済(範囲内)です。


あとは普通に食事をし、ずっと寝てるよりは起きている方が夜も眠れていいと思い

これまで出来なかった事、痛みや倦怠感でやろうとも思えなかった事をしたりもしています

このエントリーの間に趣味のものが入ったりしてますが、若干余裕が出てきた証拠でもあります


UCのお腹の調子もそれほど変わらず、普通に排便したあとはウォシュレットで綺麗にしておむつインナーも頻繁に取り替えつつ過ごしました

お尻をかばいつつではありますが、部屋の中ではそれなりに好きなこともできるようになりました

夜はやっと普通に眠れるようにもなりました


・・・


3月22日、この日も日曜なので病院はお休みです

昨日はシャワーも浴びずに過ごしたので、この日は朝からシャワーを浴びました

当然入浴はまだできません


ウォシュレットでできるだけ綺麗にしていた肛門まわりですが、この土日は病院がお休みなので内部洗浄等はできません

先生からは、土日は患部を直接シャワーで洗ってもいいと言われましたが、まだドレーンが出ている切開した部分の見た目が痛そうなので、躊躇気味

それでも清潔にしないといけないと思い、思い切って洗ってみることにしました

まずは水量を出来るだけ少なくして弱めのシャワーで当ててみます

特に問題ない

少し強めにし、それでドレーンパイプやその周辺も洗いました

それでも患部の内部洗浄ではないので、病院でやって貰うのよりはスッキリしない


それでもシャワーを浴びたことにより体はスッキリできたので、また出来るだけ起きて過ごすようにしました

患部は膿が溜ると痛みが出るものの、ノーマルの円座に座って患部を圧迫して排膿すると、楽になります

ただ、排膿しても直ぐに化膿してしまっているようです

やはりこれはプレドニンのせいかな?

1週間経ってもそんなに変化はないけど、治るのかな?


あとは昨日と余り変わらない過ごし方をしました


・・・


3月23日、平日です

いつものように子ども達が起きるタイミングで一緒に起きました

膿の方はまだそれなりに出ている模様


朝食を食べると腸が動き出すのか、便意

便をすると、普通便まではいかないもののそこそこの硬さ

抗生剤を飲まなくなって数日経つことと、激痛のストレスからも解放されたためだろうか

お腹の痛みやしぶり腹なんかも無く、UCの方は何気に調子が良い


プレドニンもそれなりな期間ずっと5mg/日だったのが、この時の検診でCRP値の関係から5mg*3錠の15mg/日になったものの、様子を見て1週間単位で7.5g/日までは減量してもいいとの事を言われたので

最初の1週間は15mg/日(朝2錠+昼1錠)

次の1週間は10mg/日(朝2錠)

その次の週(現在)は、7.5mg/日(朝1.5錠)にしています

この調子だと、次のプレドニン関連の検診の時には、また副作用が出にくい5mg/日まで落とせるかもしれません

ただ、この5mgからの減量は長期にわたりそうですし、大変そうでもあります


その後、シャワーも浴びて準備をし、病院に向かいました

この日は、数日前からおかしな咳をしている長男も連れて行きました

まだ車のシートに座るのも苦痛ですし、運転もそれなりに気を使います


病院に着くと、月曜の朝一というのもあって、凄い人

暫く待っていると、まずは私から呼ばれました


いつもの場所にいつものように横になってお尻を出し、先生を待ちます

先生が来られたので、それほど変わりがないことを伝えます

直ぐに膿が溜って痛くなるので、絞るようにすると膿が出て楽になることも伝えました

いつものように患部の洗浄をして貰うとき

ドレーン抜け掛けてるね。

とのこと

どうやらこの土日の排便時やその他の影響で、ドレーンパイプが抜け掛けているようです

そのせいで綺麗に排膿出来ず、直ぐに化膿したり絞らないと排膿出来なかったりしたのかもしれません

ちょっとチクっとするけど、ドレーン留め直すよ。

と言われたので、言われるがままにハイと答えます

その後、おそらくドレーンパイプを戻されたあと、麻酔無しで皮膚に縫い付けられた感じでした

痛い

いつもの部屋から出たあとも

痛い


その後の説明で

良くはなっているけど、あと3日は洗浄と観察しないといけない。

それで良くならなければ、再度開かないといけないかも。

とも言われました・・・

恐い


仕事の事について聞いてみたところ

痛くて仕事にならないでしょ?とりあえずあと3日は無理ですね。

とのこと・・・

ごもっとも


その後、お尻がチクチク痛む中、長男の診察を待ちます

暫く待っていると長男の診察も終わり、その後薬局に寄って長男の薬も処方してもらって家に帰りました

まだチクチクする

でも、ドレーンパイプの位置が適正になって綺麗に排膿できるようになったからか、患部の痛みはそれほどでもないような気がしないでもない


その後は、チクチクしたりジンジンしたりするのに耐えながら、のんびり過ごしました


ちなみにこちらは、現在使っているおむつインナーです

Uc150323_2

父が使っているものを母から少し譲って貰いました


正直、前の方までのカバーは要らないんですが、まだそこそこ量が多い時もあるのでこのくらいのものが要ります

早く量が少なくなって、多い日用のナプキンで済むくらいになると楽なんですけどね


いい歳をしたナウなヤングが女性用のナプキンを付けることになるとは思いませんでした

また付けられるようになったら、自慢します


・・・


暫くはまだ観察と洗浄が続くだけっぽいので、数日後に続きます

2015年3月23日 (月)

王様の夢枕 プレミアム

土曜日、TBSの「王様のブランチ」を見ていた


その番組の中で紹介されていた、気持ちよさそうな枕


欲しい・・・


何だか2個セットがお得っぽいので、一応、親愛なる奥様に許可を得る

その後、PCにて注文


翌日、到着

Osnymp_2

箱を開けた状態


まず、オマケのクッションが見えました

お月様のテレビ枕と、ハートクッションです


その下には

Osnymp_1

王様の夢枕 プレミアム


枕本体も枕カバーも、日本製


枕カバーのカラーはネイビーピンクにしてみました

同色の抗菌防臭加工済み枕カバーの予備も付いており、枕カバーを洗うときなんかに交換して使えます


試しに横になって使ってみたところ

気持ちいい(*‘ω‘ *)


ただ、子どもに取られそうではあります

早めによだれを付けてマーキングしとかないと


・・・


一晩使ってみましたが、いつもよりぐっすり眠れた気がします(*´艸`)

@nifty光 申し込み

先日、@niftyの新回線サービス、「@nifty光」の申し込みが開始になりました

 

そんなメールが来たのでとりあえず確認も兼ねて連絡

こちらの問い合わせについていろいろと不明なこともあったのか、調査して折り返し連絡します。ということでその日は終了

 

3日後、別の担当者から連絡があったので、内容を確認

確認した内容はこの辺

現在はNTT西日本のフレッツ 光ネクスト 隼
 今使っている機器が変更になったりすることはないのか?

 →ありません。基本、料金の支払先が変わる位なのでそのままの環境でお使い頂けます。

 

WAN側IPアドレス等はこれまでと同様のものが振られるのか?

 →これまでと変わりません。

 

オンラインゲーム等に影響はないのか?

 →これまでと変わりません。

 

auスマホとの併用で、私のプランだと毎月1200円の割引になるが、先日、@niftyのWiMAX 2+のモバイルルーターに更新して、そちらでスマートバリューminiに入ってしまった
 スマートバリューmineとの併用は出来ないようだが、スマートバリューmineの割引額よりこっちの割引額の方が大きいので、そちらで勝手にmineを無効にして1200円割引を有効にできるのか?

 →やってみます。

 

・その他

 →NTT西日本の回線を使うものの契約は@nifty側になるので、光もっともっと割等の継続は不可となる。ただし回線変更ではないので違約金等は発生しない。

 →同様に、CLUB NTT-West等のポイントは無効となる。

といったやりとりをしたり説明を受けたりしました

 

その後、NTT西日本で払い出した転用承諾番号をお知らせし、契約を行いました

ちなみに、これまでの@niftyとの契約プランは

@nifty光ライフ with フレッツ 西日本 標準プラン光ネクスト(ファミリースーパーHS隼)

でした。

 

回線に変更が無く、月額使用料が安くなるのならありがたいことです

ただ、なぜNTTの回線を利用するのに、auスマホとの併用でお得になるんでしょう

良く分からないけど、こちらもお得になるので良しとします

 

これで使ってみて明らかに回線速度が落ちたとかになると問題ですが、@niftyなのでそういうことも無いでしょう・・・

しらんけど(*‘ω‘ *)

 

また回線切り替えが行われ、暫く使ってみたらその感想でも書きたいと思います

 

・・・

 

■2015.03.29 追記■

何やら@nifty光サポートから着信があったので掛け直してみると

前にも教えた現在のNTT西日本のプランを再度聞かれた

また、先日伝えていた転用承諾番号の期限が切れそうなので、再度取得して教えて欲しいと言われた

転用承諾番号の有効期限って2週間あるんですけど、まだ処理できてないんですね

ふぅ

 

とりあえず転用承諾番号をWEBで再度取得し、連絡しました

回線切り替えは一体何時なんでしょう

大丈夫なのかな?

 

・・・

 

■2015.05.21 追記■

NTT西日本からポイントが追加されたので、あれ?と思って確認してみたところ

まだ回線切り替え出来ていないようです

一体どうなっているのでしょう

 

@niftyの契約ページを見ると、申し込み中のご契約コースは@nifty光 ホームタイプにはなっているものの、ご契約コースはこれまでのまま

2回も教えた転用承諾番号もまた期限が切れていることでしょうし、このままずっと放置のままかな?

次連絡があって、また転用承諾番号を教えて欲しいとか言われたら

その時にはキャンセルしようと思います

信頼できません

また何かあったら追記します

 

・・・

 

■2015.05.28 追記■

申込みから2ヵ月経っても回線が変わらず、放置されてると思ったら

こんなメールが来ました

このエントリーの上の方にも書いているように、最初の申込みの時から確認した事項です

最初の担当者は、やってみますと答え、2回目に転用承諾番号を聞かれたときにも再度確認したところ、別の担当者も確認しますと答えました

その後、そんな担当者からの連絡も一つも無く、数ヶ月経ってメールだけ送られてきて保留期間が過ぎたら取り消しするとか言われても

もう信用できないし連絡する気にもなれないので、このまま放置して取消を待ちます

また、前回のauひかりの件に今回の件

それに、au関係の業者や直接auから回線切り替えの勧誘電話が頻繁に自宅や携帯の方にあったりして、au絡みの事には嫌気が差してきました

家族分も含め、au全回線の乗り換えを検討します

 

・・・

 

■2015.07.04 追記■

上の追記に書いたように放置して取消を待とうと思っていましたが、その1月後に再び届いたメールにあった問い合わせフォームより申込キャンセルの依頼を行ったところ

すんなりと申込取消受付が行われました

問い合わせフォームには少し愚痴も書いたところ、定型だとは思うもののお詫びの本文もついておりました

いろいろありましたが、とりあえずこれで終わりです

回線は、これからもNTT西日本のままでいきます

 

もう何も無いとは思いますが、また何かあったら追記します

2015年3月22日 (日)

肛門周囲膿瘍とUC(その2)

前回の肛門周囲膿瘍UC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります

痛くなりだしてから我慢出来なくなり、病院での切開排膿とドレーンパイプの設置までの内容については、こちらのエントリーをご覧下さい


・・・


3月17日、朝方は少し眠れたようで、学校に行くために起きる子ども達と一緒に起きた

おむつインナーはべとべとな状態

早速新しいものに替えるときに確認してみると、大量の膿が出ているのが分かった

そしてまた排便

やはり特に問題は無い


嫁さんや子ども達が出掛けた後、シャワーを浴びながらお尻も出来るだけ綺麗にする

当然のように入浴はできない

綺麗なおむつインナーに付け替え、まだ痛いもののなんとか運転しながら近くの掛かり付けの病院に向かいました

本当に、手術してもらった病院に行くこと、そして待ち時間を待つことに比べるととても楽なことに感謝です


病院に着くと、これまた優先的に別の部屋に入れられ、そこで患部の確認と内部洗浄をしてくれました

今週は毎日来て下さい」と言われ、その日は終了

洗浄のおかげか、随分痛みも減っていることに気付く


これまでのことと先生から言われたことを考慮した予定の内容を、会社にメールそして連絡


随分楽になってはいるものの、痛みでまだまともに椅子には座れない

その辺に売っているマタニティ用の円座では中心の空間が狭くてどうにもならず、それを自分で大幅にくりぬいたものを家では使っている

やはりこれがあるのとないのでは大違いではある

ただ横になっていると痛みも特になく、熱もなく、倦怠感もなく、生きているって素晴らしいと感じられるくらいになっていることに幸せを感じる

何度か排便したが問題なく、その日を終える

この日の夜はそれなりに眠ることが出来た


・・・


3月18日、同じように起きておむつインナーを確認

前日より膿は少ないものの、それなりには出ている

そして、やっぱり中が痛い


同じようにシャワーを浴びて準備をし、病院に出掛ける

同じように患部の確認と洗浄をしてもらい、また楽になって家に帰る


洗浄後はマシだけど、夜になると化膿して朝は痛めというローテーションになっていることを感じる

このまま治るのだろうか

プレドニンは飲み続けているので化膿しやすい状況には変わりないし

そんなことも思う

ただ、膿の量は日々減っているとも感じる

このまま化膿しなくなればドレーンパイプを取り除いて貰えるらしい


その後は安静にしつつ時々仕事のメールをチェックし、急ぎのものには対応したりもした


・・・


3月19日、朝起きるとやはりおむつインナーはべとべとな状態

やっぱりこれ治まるのかな?と思いつつ、準備をして病院に向かう


この日もこれまでと同じく、患部の内部洗浄と観察をしてもらいました

もう少し良くなったらドレーンパイプを抜きましょうということも言われ、病院をあとにしました


切開排膿から3日、何となく痛かった部分もマシになっているような気がしないでもありません

ただ、膿が溜ってくると重い感じに痛くなります

まだまだかな?


夜はそこそこ眠れるようになりました


・・・


3月20日、土曜日は春分の日で病院はお休みなので、この週最後の診察になります


夜中にお尻が痛かったこともあり、そこを圧迫する感じに寝た関係か、朝には大量の膿が出ていました

ただ、痛かった部分を圧迫しても腫れることもなく、膿が出れば楽になります


いつもと同じように子ども達と同じタイミングで起き、みんなが出掛けたあとにシャワーを浴びて病院に行きました

同じように洗浄と様子を見て貰いましたが、まだそれなりな膿が出ていたため、ドレーンパイプの取り外しは来週月曜日以降となりました

ドレーンパイプの取り外しって、痛いのかな


体調の方は、切開排膿した16日以降は熱も出ていないので、とても清々しい気分です

また、お尻の方も痛い部分に圧を掛けて膿が溜らない様にしておくと、なんだか楽な事にも気付きました

患部の方も少しずつではありますが、良くなっているとも感じます


またUCの方ですが、こちらも肛門周囲膿瘍の激しい痛みがストレスになっていたのが治まったからか、また仕事の方もお休みさせてもらってのんびりできているからか

それとも、ただ増えたプレドニンが効いているだけなのか

便自体は緩いものの、好きなものを食べられ、便の回数もそれほどでもありません

この調子なら、お尻のパイプが取れて痛みも治まれば、仕事はもちろん他の事も楽しめそうな気がします

でも油断は禁物なので、この週末はもちろん、その後も体調に気を付けて体調改善に励もうと思います


・・・


余り進展が無いので、数日後に続きます

New EXSENCE S902ML/F-3

今回は、堂々とエントリー出来るのです!

いつもの様に言い訳から入ったり、別のものを引き合いに出したりしないでもいいのです!!

そう・・・こちらは親愛なる奥様公認

昨年末にUCで緊急入院してしまい、その際にアングラーズ忘年会に来ていた泉さんから頂いたのは、私への応援動画メッセージ。

ほんと、病院で見て泣きました・・・改めまして、泉さん、そして関わって下さった皆様、本当にありがとうございました。

今はまだお尻が痛いもののその動画のおかげもあって元気になることができ、その時点でプロトだった泉さんプロデュースのロッドが発売されたら購入しても良い親愛なる奥様と約束し、遂に発売になったので購入しました。

 

・・・

 

いつものようにパシャパシャしていきます。

15e_s902mlf3_1
EXSENCE

15e_s902mlf3_2
New EXSENCE S902ML/F-3 Technical Pathfinder

15e_s902mlf3_3
外箱の上部にはシマノが誇る数々のロゴがあり、裏面にはモデルの説明。

15e_s902mlf3_4
シーバスゲームの発展に伴いハイプレッシャー化した港湾、河川の激戦区エリア。このエリアに潜む狡猾なシーバスを攻略するには、軽量ワームや小型シンキングペンシルによる繊細でテクニカルなアプローチはもちろん、バイブレーションやトッププラグを遠投し、活性の高い魚を広範囲にサーチする大胆なアプローチも必要とされる。この相反するシーバスゲームを高次元に両立させたロッド「S902ML/F-3 Technical Pathfinder」。シーバスロッドとしては特殊な3ピース並継構造を採用。繊細さを求めた#1は高感度・しなやかなチューブラー『SOFTUBE TOP』を搭載し、潮流の変化やルアーのアクションを的確に察知する高感度と、ショートバイトに追従し優れた喰い込み性能を発揮。適度なクッション性を与えた#2は、シーバスとのファイト時にラインブレイクを防ぐいなし性能を秘める。#3にはしっかりとルアーを振り切れるバットパワーを与え遠投性能を生み出す。各ピースに明確な役割を与えたロッド「S902ML/F-3」が、シーバスの激戦区に挑むアングラー達を新たなる次元へと導くだろう。

15e_s902mlf3_5
標準全長:9ft2inch(2.80m)
仕舞寸法:99.2cm
継数:3本
標準自重:139g
先径:1.5mm / 元径:13.5mm
LURE WT:4~25g
LINE(PE):0.4~1.2号

15e_s902mlf3_6
今回の泉さんのモデルもAR-Cという表記は消えたものの、こちらのモデルも3ピースです。

15e_s902mlf3_7
グリップエンドはR-GRIPで平たくなっており、ファイト時に腕に当て易い。

セパレート部分にはモデル名。

15e_s902mlf3_8
グリップには、アルミ製イーブンフィットグリップフード

15e_s902mlf3_9
リールシートは新開発のエクスフィットシートCI4+になっており、手持ちのシマノ「EXSENCE S906M/AR-Cと比べても細くて握り易く感じました。

 

#3セクションのバット部はこんな感じ。

15e_s902mlf3_a
ロゴがある少し先までは厚塗りな感じ。

15e_s902mlf3_b
そこから先はシマノ得意の巻き巻きが美しい。

このセクションにガイドは無く、先端はこんな感じ。

15e_s902mlf3_c
相変わらずの並継ぎで、繋ぎ易いSet Positionもあります。

 

#2セクションのベリー部です。

15e_s902mlf3_d
エンドにはゴムが付いており、置いたときに滑りづらくなっています。

15e_s902mlf3_e
その上には、抜き易くするためだと思われる段差。

15e_s902mlf3_f
少し上には最初のガイドがあり、トルザイトリングなので見た目も薄め。

15e_s902mlf3_g
このセクションにはガイドが2つあり、#3と同じようにSet Positionもあります。

 

#1セクションのティップ部です。

15e_s902mlf3_h
こちらにもゴムが付います。

15e_s902mlf3_i
抜き易くなる段差と、Set Positionのポイント。

15e_s902mlf3_j
反対側には、SOFTUBE TOPロゴ。

15e_s902mlf3_k
ティップ先端まで巻き巻きが続いており、このセクションにはガイドが6つで全体では8つになります。

 

各セクションの重さを量ってみました。

15e_s902mlf3_w1
#3セクション103.5g

15e_s902mlf3_w2
ベリー部の#2セクション30.1g

15e_s902mlf3_w3
ティップ部の#1セクション8.9g

総重量は103.5+30.1+8.9で142.5gになり、仕様との差は3.5gでした。

 

このロッドで使うリールを装着してみました。

15e_s902mlf3_x1
シマノ「'13 EXSENCE LB C3000HGM

このエントリーで書いた、ある意味レアなリールです。

15e_s902mlf3_x2
そんなリールを装着して握ってみたところ・・・

バッチグー!

15e_s902mlf3_x3
いつも使っているスナップが通るか試してみたところ、トップガイドだけはスナップを開く必要があるものの、普通にラインを繋いだまま通すことができました。

 

いつも通り使用前のコートもしたところで✨

15e_s902mlf3_z
3ピースを纏めやすい、間違いないロッドベルトで巻き巻きしてこのエントリーは終わりになります。

 

シマノのEXSENCEサイトにある泉さんの実釣解説動画を見ると、ボーダレスの例を挙げながら「しなやか」という言葉を多用していました。

見ていてもそんな感じ。

しかし、足下までシーバスを寄せてきてのずり上げ時は結構無理っぽくしてるように見えるものの、ちゃんとずり上げできていたので驚きました。

 

動画のまとめは、とにかくティップが柔らかくてバラしが少ない - 泉 裕文 -

 

使ってみるのが楽しみです。

2015年3月21日 (土)

何故カタログ落ち?

ふと気になった事があったので、エントリーします


このカッチョイイリール

13exslb_co_1

シマノ「'13 EXSENCE LB C3000HGM

2013年末に登場した、いわば2014年モデルと言っても良いほどの新しいシーバス用LBDリールです


LBDリールにしては珍しく

13exslb_co_2

ローラークラッチ搭載で、普通のLBリールにあってワインド時等に気になるローターのガタが皆無


しかも、その状態でローターに負荷が掛かると問題となるためか、普通のLBリールと同じようなブレーキコアもある感じ

ドラグもあるのでそこまでしなくても・・・とは思うものの、このリールだけのために結構な構造変更をしてきているのが分かりました

そして当然の様に、シマノのシーバス用LBリールの最高峰モデルです


なのに・・・


まさかの

13exslb_co_3

2015年シマノ総合カタログ落ち


このモデルより古いLB SSは載っているのに、このモデルはどこにも載っていません

当然、磯用LBリールの方にもありません


何故


構造上何か問題があったので引っ込めたのなら、このネットで何でも広がってしまう時代に使用者の文句等もチラチラ見られても良さそうなものの無いっぽい


新製品が出るにしても、出るまで引っ込める必要も無い


じゃあ何故


※ここからはナウなヤングの個人的な憶測です


他のLBリールとは違う特殊な構造にしてしまったこともあり、開発や製造コストを考慮すると儲けにならない

いわゆる、安く出し過ぎたかもというやつ

でも、それなら価格を見直せば良いのかな?


あの本にも書いていたけど、泉さんも遊びが無いより遊びが有った方が掛かりが良いというのを認めてしまったから?

でも、それなら小沼さんの様にレバーをオンにしたまま使えば良さそう?


ただ単に、カタログに載せ忘れた?

と思ってシマノHPを確認してみると、HPからも消えている


何故


やはりもう作りたくないということなのかな?

それならそれで、ある意味レアなリールということで嬉しかったりもするんですが


ほんと・・・


何故


・・・


■2015.03.21 追記■


ある有名な、このリールにも関わりまくっている方より、某所にコメントを頂きました

その内容は

内部で使っている部品の調達が諸事情で不可になったために、今後アフターサービスが出来なくなる可能性があったので、不本意ながら生産終了になったそうです。

とのこと


納得


泉さん、コメントありがとうございました(*´艸`)

大好きです(*‘ω‘ *)

上で余計な事を書いてしまって済みません(/ー\*)

2015年3月20日 (金)

肛門周囲膿瘍とUC(その1)

前回のエントリーでいろいろとカミングアウトしましたので、これからはまじめに?

今回なってしまった肛門周囲膿瘍UC(潰瘍性大腸炎)についての経緯を数回に分けて書こうと思います


・・・


まず異変があったのが、2月に入ってUCが再燃したかのような下痢になって暫くしたころ

腸液とも違うピンク色の良いにおいのする液体が時折肛門から出てくるようになりました

この良いにおいの液体は異性を呼び寄せるフェロモンかなんかかな?

とか思っていましたが、今思えば化膿前の症状だったのかもしれません


・・・


少々痛くなってきたのが、3月5日

まっすぐ座ると痛かったので、座るときは痛くない方のお尻に重心を置くように斜めに座る感じにしていました

その頃から夜になると高熱が出るようになり、いろんな薬品に頼る様にもなりました

また、大体朝になると熱が下がるので、なんとか仕事は出来ていました


・・・


そんな状況の中、3月7日にUCの検診があり、その時の血液検査では

CRP値10.7、白血球数約18000という内容

これまで5mg/日だったプレドニンが15mg/日と3倍になり、抗生剤も処方されました

今思えば、これはUCが原因なのか、肛門周囲膿瘍が原因なのかは分かりません

CRP10超えにしては、お腹の調子はそんなでもありません

それに、その検診の日はお尻の痛みもそれほどでも無く、お腹の調子も普通だったので、検診後にうどん屋さんに行ってうどんを食べて帰ることもできました

そして土日はゆっくりと過ごし、珍しく夜に熱が出るということもありませんでした


・・・


3月9日の月曜日は出社

しかしその日の夕方からまた高熱が出ました

そして、肛門周りが激しく痛くなってもきました


・・・


3月10日は高熱と痛みで会社をお休み

3月7日の診察の際に処方された薬の不足分を取りに行くついでにお尻の痛みの事も話してみたところ、最初に2週間分処方された抗生剤で様子をみるということになりました


・・・


結局、3月10日から13日までの4日間は会社をお休み

日々続く高熱は朝になっても下がらない

日々痛くなり続ける肛門周りの痛みはどうにもならない

日々耐えられない状態になっていきました


その際、前のエントリーでも書いたように、経験上、自分でこれは肛門周囲膿瘍だと判断

排膿すれば楽になるということも知っていたので、アイスノンをタオルでくるんでそこに座り、もの凄い痛みに耐えつつ体重を掛けていくと

ある程度の膿が肛門から出てくるのも分かりました

時にはパンツが真っ白になるほどに

それで暫くは楽になるものの、圧迫したので逆に腫れることもありました


立っていることも出来ず、座ることも出来ない

横になっていると立ったり座ったりしているよりは楽なものの、痛くて寝返りが打てない

夜も痛くてろくに眠れない

おまけに高熱、倦怠感が半端ない

もう何もしたくない、生きている心地がしない


そんな感じで過ごしていました


このままではダメだと思い、また飲み続けている抗生剤も何の意味も無いと悟り

また、これはプレドニン増量によるものかもしれないとも思いつつ


・・・


3月14日に限界を感じ、「市名 肛門科」で検索

いくつかの病院が表示され、その中の1つがUCでの掛かり付けだった病院でした

痛みや熱、倦怠感に耐えつつ準備を行い、久しぶりだったので少々行きづらかった病院に行きました


診断結果は、肛門周囲膿瘍


しかしその日は土曜日、切開排膿の事も言われましたが、病院に行くのが遅かったのもあってか強めの抗生剤を点滴してもらって帰りました

その際、月曜日に変わりが無ければ切開しますとも言われました


当然のように強めの抗生剤も意味が無く、土曜日、そして日曜日と生きている心地がしないままなんとか過ごしました


また、UCのお腹の方の調子はそんなに悪くないと思ったので、処方された際の許可の範囲内で、前の週の15mg/日(朝2錠+昼1錠)から10mg/日(朝2錠)にしました。


・・・


ほとんど寝られもしないまま、待ちに待った月曜日の3月16日

再び掛かり付けの病院へ朝早くから行きました

月曜日の朝一なので病院に来ている人もいっぱいの中、優先的に見てくれた気もします


エコーや触診を行った結果

UC患者にありがちな深いものであること

切開排膿自体は直ぐに出来るものの、プレドニンを飲んでいると血が止まらないことがあること

あまりの痛みに数日間は何もできないので、おそらく入院になること

ということで、紹介状を書いて貰って県立の某病院に回されることになりました


激痛に耐えつつ、書いて貰った紹介状を持ってその病院に行きました

ただこれ、AT車だから左にえらく傾きつつ左足で踏ん張って何とかなるものの、3ペダルMT車だと運転は無理でしょう


受付で紹介状を渡し、外科で問診票を書いたり血圧を測ったりしたあと、診察を待ちます

ただ、予約を含めた患者さんがいっぱい

当然座れず、立っていても痛い

一番楽な姿勢が足を曲げずに腰だけ前に曲げて何かにもたれる状態

隅っこでストレッチャーにもたれつつ待つものの、一向に呼ばれない


30分待ち・・・1時間待ち・・・

おかしな格好でうつむいて激痛に耐えていたので、他の患者さんが何をしているのかチラチラ見ているのも分かる

こっちは痛さに必死に耐えていて顔もそれなりになっており、顔を上げて見ている人と目が合うと見ていた人がサッと視線を逃がす

そして痛みの限界

看護婦さんに、「痛みに耐えきれないので横になって待たせて貰いたいのですが」と伝えると、空いていた点滴室のベッドを貸してくれた

横なるととても楽

もっと早くにお願いしておけば良かった


暫くそこでボーッとしていると、数十分後に呼ばれた

先生に出来るだけの挨拶をし、前回別の病院での血液検査の内容、現在の症状の説明、紹介状を書いてくれた先生の話なんかを伝える


診察室の中にあるベッドに寝かせられてお尻を出さされる

最初は外からの触診

今度は肛門に指を突っ込んでの触診

これか」という声が聞こえた

とてもとても痛い


切りますかね」と言われた

え?手術室とかじゃ無くてここで?とも思ったものの、お任せすることにした


最初に局部麻酔をされる

痛い部分の周りにチクチクと何かを刺されている

痛い

2本目は広い範囲にチクチクしている

痛い


じゃあ切りますよ」と言われたが、はいとしか言えない

切られているのが何となく分かるものの、こちらはそれほど痛くは無い

お尻に何かが垂れているのを感じる

大量の膿が出てますよ」と言われ、続いて患部を押しまくられる

膿を出し切るためだと思うものの

声を出しそうになるくらい痛い

必死に耐える

暫くすると「生食」という声が聞こえ、内部を洗浄されていると感じた

そして「縫合」という声が聞こえ、チクチクした

痛い

ドレーン」という声も聞こえ、パチンという何かを切る音も聞こえた

暫くすると「はい、終わりました」と言われ、もの凄く手際の良い処置をして貰えたのが分かった


ただ、ズボンを綺麗に下ろし切れてなかったのか、ズボンやベルトのバックルに大量の膿がついている

看護婦さんが拭いてくれ、ガーゼをお尻にあててくれたりもした

ただそのガーゼを貫通してお尻から出る何かの液体が足を伝わって靴下まで行っているのが分かる

ズボンも濡れている

恥ずかしいという気持ちは無く、これで楽になれるという気持ちでいっぱいだった

ただ、痛い

最後に先生から、「明日からはまた○○先生の所に行って下さい、FAXしときます」と言われ、患部の観察と洗浄は紹介状を書いてくれた先生のところで出来ることになった

あれ?入院しなくていいんですか?と確認すると「思ったほど血が出ないので大丈夫でしょう」とのこと

入院するといろいろと大変なので、少しホッとした

ただ、痛い

また、明日から元の病院に行けばいいのは、毎日ここに来るのは大変だし、毎日待ち時間が長いのも苦痛だと思っていたので、とても助かる

凄いデキる先生だと判断した

ただ、痛い


会計に行き、UCの受給者証を見せるといろいろと説明を受ける

今回の肛門周囲膿瘍も受給者証によるところの「対象となる医療は、この証に記載された疾病及び当該疾病に不随して発現する傷病に対する医療に限られています。」という記載の不随して発現する疾病にあたるようで、受給者証があれば月額上限で済むことも分かった

ただ初めて来る病院だったため、指定医療機関名に記載が無い

保健所に行って追加して貰えば良いことも教えて貰い、会計は保留にしてもらって帰ることにした


家に帰ると母が居たので、保健所に行って指定医療機関名の追加をして貰うことと、その追加されたものを持って会計をしてきてもらうことをお願いした

嫁さんは仕事中だったので母にお願いしたが、ちゃんと処理してくれた

広げると大きくなる緑色の受給者証はコピーされたものに代わって白くなり、指定医療機関名には手書きで病院名が追加され、隣には保健所名と愛媛県のハンコが押されている

また、追加予定で継続中とも書かれ、原本は県に送られて作り直されるとのこと

当然白い受給者証も普通に使え、会計もちゃんと出来たとのこと

助かりました


父が使っているおむつのセンターにあてるパッドももらい、それをガーゼの代わりにあてることにした

そんなにぴっちりしていないので蒸れる事もなく、出る体液や膿もいっぱい吸収してくれる

そんな感じで、その日は切開排膿を行ったお尻をかばいつつ過ごしました


また、恐る恐る自分で肛門を見てみた

肛門の横に穴が開けられ、そこの傷口も生々しい

しかもそこにはドレーンパイプが刺さっており、肛門の横にパイプが出ている状況

そしてそのパイプからは、時々体液や膿が出ている

でも手術での排膿とパイプからも排膿されるおかげで、この日の朝までの痛みが嘘のように激減

ついでに熱も一気に下がりました

とても楽になったのを実感


しかしここで、ある恐怖が襲ってきました

そう、便意です

お腹の状況は、UCか抗生剤のせいもあって当然の様に下痢


これは大丈夫なんだろうか・・・


恐る恐る排便

特に問題無し

ウォシュレットがあることに感謝し、傷口に跳ねないように綺麗に洗う

トイレットペーパーをペタペタする感じで水分を取り、再びおむつインナーを敷いてパンツを履く

ふぅ・・・


抗生剤や他の薬も飲み、その日はもう寝ることにした

ただ、痛みはマシになったものの、切開した部分が気になって余り眠れない

暫くすると、切開した部分ではなくこれまで痛かったところが痛くなってきたのが分かった

また化膿しているのかもしれないけど、今はドレーンパイプがあるので直ぐに排膿される

やはり朝まで余り眠れないまま、次の日を迎える


・・・


続きます

2015年3月19日 (木)

痛い・・・凄く痛いです・・・

先々週末の検診にて、UC再燃がほぼ確定しました

そしてその頃から、更に前に下痢に戻って暫くしてから少々違和感のあった部分の痛みが増してきました


最終的には、高熱、倦怠感、そしてどうにもならない痛みを伴うようになり、会社の方も先週月曜日以降ずっとお休みさせて貰っている状況です

その後、簡単な手術も行い、まだ毎日通院しているところですが

何も出来なかった状況から少々改善してきたこともあり、ボーッと寝ているよりはマシだろうということで

その辺の詳細といろいろなカミングアウトをしてみたいと思います

※途中、食事前後には読まない方がいい表現も出てきますので、お気を付け下さい


・・・


年末に緊急入院し、無事寛解導入させてもらうことができました

そして退院後も調子が良く、今年に入って仕事に復帰して暫くの間も、特に何の問題も無く過ごせていました


ただそんなにしんどくは無いものの体はストレスとして捉えるのか、2月に入った頃から少々下痢気味になりました

また、時々意味不明な熱が出ることもありました


3月に入ると更に頻度が高くなり、この時の検査では、CRPが10.7、白血球が約18000という状況になりました

その際、これまで5mg/日だったプレドニンが15mg/日になり、抗生剤も処方

その後、段々とお尻の周りが痛くなっていき、最終的に上でも書いた様に

どうにもならなく生きている心地のしない痛み、高熱、倦怠感

という状況になりました


この時点で、経験上、アレだな・・・とピンときました


もうどうにも溜らなくなり、「住んでいる市名、肛門科」で検索すると、最初にUCと診断してくれた掛かりつけの病院の名前が出てきたので、激痛に耐えつつ行くことにしました

診断結果は思っていたとおりの


肛門周囲膿瘍


そう、下痢になったり免疫力が低下したときに、肛門奥のポッケに便や菌が入ってそれが炎症を起こして化膿してしまうというやつです

肛門の尾てい骨側には結構大きなしこりがあり、ちょっと触るだけでもの凄く痛い

ただ最初に行った日は、痛みに耐えつつ行った時間が遅かったこともあり、強めの抗生剤を打って貰って終わりでした


・・・


その辺やその後の手術や更にその後の詳細については次のエントリーに書くことにし

今回は、上で書いた「経験上、アレだな・・・とピンときました」の内容について書いてみたいと思います


もうこの年になると、痔になりましたとか、かつても痔に苦しみましたと書くのも特に恥ずかしくもありません

同じような痛みに苦しんでいるナウなヤングも居るかと思うので、私の経験も含めてその辺のことを書いておきます


・・・


実は私、ナウなヤングの青春時代真っ只中の高校生時代に、今回と同じ肛門周囲膿瘍になりました

高校何年の時だったのかは記憶に無く、おそらくそういった嫌な記憶は消してしまうという人間の機能が働いているんだと思われます


当時はやはり恥ずかしくて誰にも言えず、一度母に相談して病院に連れて行って貰ったものの、専門では無かったのか意味の無い塗り薬だけを貰って帰ったことはありました

その後は病院にも行かず、ずっとその痛みとの戦いです

ただ、その頃なっていたのは表面の小さなもので、痛いのは痛いけど、今回の痛みとは雲泥の差だったと思います


思い返してみると、痛かったのは

授業前後の、起立、礼、着席の時

自転車のサドルに立ち気味に座るとき

が主で、何より痛かったのが

便をするとき

あまりにも痛かったので便をするのを出来るだけ我慢していたこともあり、便は更に硬く太くなり、更に痛みを増すといった感じでした

そのあまりの痛さに耐えるため、排便時は毎回、オンタチタアンラケイダヤニキヤレイミレイキレイキキライソワカという真言を唱えていたのも思い出しました


また、自転車通学だったので毎日自転車にも乗るわけですが

もともとはデコチャリにするつもりで買って貰った26インチで太めのタイヤのシティサイクルで通学していたのを

途中からは鈴鹿8耐に影響され、フェンダーをカットし、そのままではバイク用のハンドルが付かなかったのでBMX用のポストを購入

そこにコンドルというハンドルを逆付けに装着し、セパレートではないもののセパハン風にして、ライトをクリアーブルーで塗ってヨシムラのステッカーを貼りまくった自転車で通学していました

当然学校まで乗り付けると先生に呼び出しをくらうので、学校の近くの友達の家まで

この自転車はハンドルが低めなので、サドルにもお尻より前側の方で座るようになるので楽だったのを思い出します

また、当時帰宅後に遊んでいたBTR(バイシクルトライアル)ではサドルに座ることはほぼ無かったものの、高いところから飛ぶとお尻に響くので、ストラクチャーに上りはするけど上からは飛ばないという感じで楽しんでいました

まぁ、この辺のことが出来ていた時点で、今回の痛みとは違うというのが分かるかと思います


そんな状態で、どのくらいの期間生活したことでしょう

ある体育の時間の終わりかけの時に、パンツの中に暖かい何かが広がったのを感じました

授業が終わってトイレに駆け込んで確認してみると、大量の膿が放出されていたのです

そう、肛門周囲膿瘍の化膿が進行して表面まで届き、自然に破れて排膿されたのです

これで肛門内と外が繋がり、いわゆる痔瘻になりました

しかし、この排膿により痛みは激減

数日間はオナラをしかけて止めるとそっちの穴から出たりといった違和感があったりしたものの、段々と痛みもなくなり、数日後には今までの痛みは何だったんだろうと思える程になりました

そしてその後、痛みや違和感は全く無くなりました


痔瘻は完全に治さないと恐いということも知識としてはあったものの、それから約28年、そこが再び炎症したりすることもなく過ごせました

赤ちゃん以外は自然治癒することもないとの事ですが、生活に何の影響もないので放置

特に何の問題もありません

※私の場合はそうですが、皆さんは病院に行きましょう


そんなこともあったので、今回の「経験上、アレだな・・・とピンときました」ということになったのです


また、今回の肛門周囲膿瘍はそことは別の場所になります

大きさも痛みも当時のものとは全然違い、排膿すれば楽になるということも経験上知っていたので

あまりにも痛いときには自分で穴を開けてやろうかとも思ったほど

でも今回のは尾てい骨周りにあったので、さすがにそこに穴を開けるのはダメだと思って止めました


・・・ということで、ナウなヤングの頃のカミングアウトは以上です


次のエントリーではまじめな感じで、肛門周囲膿瘍の症状悪化から切開排膿、ドレーン挿入、その後の状況について書こうと思います


ではまた

2015年3月14日 (土)

通院

結局、今週は月曜日以外お休みしてしまいました。

UCによる影響だと思っていたんですが、どうやら違う?

今日は掛かり付けだった病院に行ってみましたが、どうやらUC再燃期やプレドニンを飲んでいると良くなるアレになっているようです。

痛すぎて、熱も高すぎて、生きている心地がしません。

今日は強めの抗生剤の点滴だけしてもらって帰ってきましたが、月曜になってもダメなら、ちょっとした手術をしてもらうことになります。

もう少しお休みすることになるかも・・・

2015年3月13日 (金)

この本買わねば

この本

Mddzzkb_t

買わねば(*´艸`)

2015年3月12日 (木)

休暇

先週も厳しく、土曜日に通院したときにプレドニン等を増やしてもらって土日はゆっくりと過ごしたものの

月曜日の夕方にまた発熱


その後熱が下がらず、火曜、水曜、そして今日もお休みを頂きました


お腹の調子はそんなでもないのに、熱が下がらない


検査もあるので、様子を見ながら無理せず過ごそうと思います

2015年3月11日 (水)

これ楽しみ

これ

Acdp1_po

楽しみ(*´艸`)

2015年3月10日 (火)

また発熱

診察のあった土曜日とその翌日の日曜日は、増えた薬を飲みながらゆっくり出来たので夜熱が出ることも無かったんですが


月曜日に仕事に行った途端、また夕方から熱っぽくなり、帰宅して熱を測ってみると

Uc150309

また発熱


今はゆっくりした方が良いのかな?

2015年3月 9日 (月)

カロリーメイトおいし

先週末の検診から15mg/日に増えたプレドニンのせいか、妙にハイな気分のナウなヤングです

5mg/日を超えると副作用の心配もあるこの薬ですが

このハイな気分になる症状以外が出ずに、UCの方も抑えてくれるとありがたいんですが


・・・


朝の時間が無いときとか、何も食べないと元気も出ないので

よくカロリーメイトのブロックタイプを食べています


少し補充

Cmb201503

チョコレート味フルーツ味


昔はまずいとしか思わなかったのに、今は美味しいと思えます


これの2本を食べながらコーンスープを飲んで、デザートにプリンでも食べれば

朝から元気に頑張れます

2015年3月 8日 (日)

どうやらUC再燃

あの頃ほど酷くは無いものの、この前の発熱の時から下痢が続いている

だた、まだ食べると1時間以内に上下から酷いことになるという症状は出ておらず

食事も普通に出来ているのでそんなに心配していなかったものの


ここ数日は、これらの薬のおかげか明け方には平熱近くに戻るものの、夕方になると段々と発熱

そして、寝床に入る頃には39~40度の熱が出る

という日が続いていました


これはもしや・・・

と思いつつ、昨日、久しぶりの検診に行ってきました

年末に緊急入院した方の病院です

異変を感じたときに直ぐに行けば良かったのかもしれませんが、いろいろな事情で行けませんでした


まずは診察を行い、その時にこれらの症状を説明


血液検査を行うと・・・


この結果

Uc150307

白血球の数が尋常じゃないのと

体内での炎症や細胞破壊の目安となるCRPがまさかの10超え


最近の発熱は、やはり大腸が炎症を起こしてのものの様です


またこの数値、昨年末に入院した直後の数値よりも酷いとのことで

入院した方が良いとの事


でも仕事の都合上、もう入院は出来ないと伝え

薬でどうにかして貰うようにお願いしました


出して貰ったお薬は、アサコールと整腸剤はいつもの量で

プレドニンはこれまでの5mgから、15mgへと増えました


調子が良ければ減量していくはずだったんですが、この状況では増量しかありません

やはりそれほど気にはしてなくても、仕事のストレスかなんかだと思います


また、炎症を抑えるための抗生剤も貰いました


今回は症状が悪化しているということで1ヵ月分の処方だったため、次から掛かり付けだった方に戻りますとは言えませんでした

もう暫くこちらでお世話になります


・・・ということで、年末に入院して寛解導入が成功し、年始から仕事を始めて約1ヶ月間は何の問題も無かったものの、異変を感じ始めたのは2月に入ってから

短い寛解でした


やはりきっかけはストレスでしょうか・・・


家庭でのストレスはどう考えても皆無

仕事でのストレスも、会社もいろいろと気を使ってくれてて激務という事でも無いのでそんなでもないんですが、小さなストレスはやっぱりあります

ただ、その位のストレスでこうなっていたのでは生活できません

そういったストレスをうまく発散できるように、趣味の方も楽しまなくては


普通に食事が摂れているので、前ほど一気に悪化することは無さそうですが

また薬が効いて炎症も治まり、体調も良くなって寛解に入れることを目指して頑張ります


ちなみに、本日からはプレドニン5mgを朝2錠、夕1錠の計3錠/日で15mgなんですが、昨日は朝昼夕に1錠ずつ飲み、抗生物質も飲みました

それだけで夜に出るはずの発熱もせず、今朝の便もこれまでよりは硬めでした


さすがに効きます


・・・が、どうにかプレドニンに頼らなくても良い様にしたいものです

2015年3月 7日 (土)

久しぶりのUC通院

今日は、久しぶりの通院の日です


入院以降はずっとその入院していた病院にお世話になっているんですが

次からは申請の関係もあるので、元々掛かり付けだった先生の方でお願いしようかと思っています

少し言いづらかったりしますが、今日行ったときにその事を先生に言おうと思います


UCの状況の方ですが、先日高熱を出したインフルエンザかどうかも分からない症状の後から、若干おかしな感じになっていたりします

ただ、完全に再燃したという風でもないので、今が大事なときかもしれません


寛解とはいえ、まだプレドニンを5mg/日に飲んでいる状況

Uc150307t

やはり仕事のストレスもあるのか、プレドニンに慣れてしまったのか

5mg/日では足りない感もあったりします


こちらは先生の判断になりますが、今日の診断で増えるのか、そのままなのか

今後の減量や副作用の事もありますが、日々の生活の方が大事だったりしますので、その辺を相談して処方して貰おうと思います


また、これまでのプレドニン歴についてはずっとメモに残しているので、それを元々掛かり付けだった先生に説明し、引き継いで減量のプロセスもお願いしてみようと思います


ちょっとヤバめな時用に、ステロネマ注腸も補充しとかないと

2015年3月 6日 (金)

auスマートバリューmine申し込み

先日届いたWiMAX 2+のモバイルルーターですが、回線の契約上auスマートバリューmineに入れたりします

そこで、ネットとかでは契約できないので、わざわざ近所のショップに行ってきました

 

まず店に入ると、入り口で整理券を発行します

確認すると、待ち人数0人

お客さんも少なく、窓口も空いている

 

こりゃ直ぐに呼ばれるなと思って待つものの、なかなか呼ばれない

ぷんすかヽ(`Д´メ)ノ

と思った途端呼ばれた

 

これになったので、スマートバリューmineに入りたいんですがとモバイルルーターを見せながら言うと、何となく面倒くさそうな態度

月額使用料が安くなるんだから、そうなるのも分かる

いろいろな確認のあと、契約終了

 

最後は

Au201503s
専用用紙を切らしてるので契約書を出せません。契約内容はここで確認できます。と、自分で見ろと言わんばかりにチラシをくれました

封筒も切らしているので・・・と言って生のまま

本当か?│ω・´)チラッ

 

普通の人ならぷんすかヽ(`Д´メ)ノするところですが、桜木池並に大きな心の持ち主である私は

ご苦労様です

と思ってショップをあとにしました

 

来月から、毎月934円割引になるようです

2015年3月 5日 (木)

クラブニンテンドーの終了前に

長年続いてきた任天堂のサービス「クラブニンテンドー」が、今年の9月末に終了します

いろいろなグッズ等が貰えて嬉しかったので、非常に残念です


そこで、手持ちのポイントを交換しておこうと思い、どれにするかで悩みました


ソフトにしても想い出的にはどうだろう?

できれば普段から目に付くもので、長年使えるものがいいな


そんなことを考えながら決めたアイテムは


こちら

Cnin1502a_1

この時点では何かわかりませんね


こちら

Cnin1502a_2

キャンバスボックス カラフル


550ポイント必要なものを、今回2つ交換しました


ただ、まだこれからも商品が追加されることを考え

それなりなポイントは残しています


袋から取り出して広げると、こんな感じになります

Cnin1502a_3

サイズもそこそこあり、オシャレ


幅の狭い面には、取っ手もついています

Cnin1502a_4

いろんなものを突っ込んで、移動させたりするときにも便利そうです


内側はこんな感じ

Cnin1502a_5

材質が違っており、傷みにくくなっているようです


サイズや生地の説明はこちら

Cnin1502a_6

サイズは、幅28cm、高さ14cm、奥行き18cmとなります


良いものを選択しました


これを自室と末っ子の部屋にでも置いておき

見掛ける度にクラブニンテンドーのことを思い出せるといいな

2015年3月 4日 (水)

2015年モデルのカタログ

ダイワから、2015年モデルとして登場したフラッグシップモデルのカタログを入手しました


こちらの2冊

Sltgegstcat2015_1

'15 EXISTのカタログ

'15 SALTIGAのカタログ


ボーイの頃、横長のダイワのカタログを寝床で足をバタバタさせながら見るのが好きだったのを思い出します(*´艸`)


まずは'15 EXISTのカタログから見てみました

Sltgegstcat2015_2

ふむふむ


ATDについて

Sltgegstcat2015_3

早く使ってみたい


既に届いている'15 EXIST 2505F-Hを他のロッドに付けて使ってみようかとも思いましたが


せっかくのニュータックル用リールということを考慮し、お相手のロッドが発売になって手元に届くまでは・・・

お部屋クルクルを楽しみます(。・ω・。)


少し話が逸れますが、ロッドも未定だった価格がWEB上で確定となっているようです

もっと高くなることを予想していたんですが、今年の追加モデルはお求めやすい価格の様です・・・


ロッドの発売は5月末予定

どうせならイグジストもそれに合わせて、初期ロットを避ければ良かったかも(/ー\*)


そしてSALTIGAのカタログの方ですが

Sltgegstcat2015_4

このライン、発売されたら使ってみようと思います


最強、細密、最滑へ!

Sltgegstcat2015_5

DAIWA「UVF SALTIGA 8Braid+Si」も良いラインですが

このSALTIGA 12Braidは、強度、感度、耐摩耗度、飛距離でそれを超えている様です

凄い事です


6号はやっぱり太めなのかな?


この春はいろいろと楽しめそうです(*´艸`)

2015年3月 3日 (火)

WiMAX 2+用機器が届いた

2月の頭にキャンペーンの申し込みをした件につき、機器の方が@niftyより送られてきました

※1週間ほど前のネタになります(/ー\*)


送られてきた箱を開けると、こんな感じ

Wimax2015s_1

それなりに梱包材は入っているものの、程よくスカスカ


箱の中身は、この2つ

Wimax2015s_2

Speed Wi-Fi NEXT W01と、そのクレードル


新規の場合は、良い機器を選択できたりキャッシュバックがあったりするんですが

継続の人にはなんだか冷たいようです


箱には、こちらのau Micro IC Cardが貼付けられていました

Wimax2015s_3

早速開封し、本体にセットしました


このSpeed Wi-Fi NEXT W01ですが

普通のWiMAXが使えないとか、バッテリーの持ちなんかの確認はしていたんですが・・・

Wimax2015s_4

こんなに大きいとは思いませんでした


ちなみに、上側の黒いのがこれまで使ってきたAterm WM3800Rです

若干薄くはなっているものの、ストラップの穴もありません


また、このプランに変更する前に気になる事があったので、申し込みの時に確認してみました


私「WiMAX 2+のエリアを確認すると、WiMAX/WiMAX 2+となっていてWiMAXと同じエリアみたいに見えるんですけど、今回の機器はWiMAXが使えない様なので、WiMAXが使えるエリアでWiMAX 2+が使えないということはないですか?

担当者「ないです、問題ありません


せっかく回線が速くなっても、エリア外だと意味が無いのでこの確認をしてみました


そして、これまでの機器では何とか使えていた自宅で確認してみると

Wimax2015s_5

WM3800RではなんとかWiMAXを拾うのに、今回のW01ではWiMAX 2+を拾いません


まぁ、自宅で使うことは滅多にないのでいいとして、これは機器の差なのかな?

それとも、やっぱりWiMAXとWiMAX 2+のエリアは違うということなのかな?


・・・と思っていたんですが


このエントリーの自動アップ前に再度確認してみたところ、雨の日には自宅でも接続することができました

Wimax2015s_6

ずっと圏外だったのが、雨が降るといきなりアンテナ3本へ


丁度両方の機器がまだ利用できる期間だったので

同じタイミングで両方の速度を確認してみました


まずこちらは、これまで使っていたWM3800RによるWiMAX回線

Wimax2015s_h2

エリアがギリギリということもあり、遅っ


そしてこちらは、新しく届いたSpeed Wi-Fi NEXT W01によるWiMAX 2+回線

Wimax2015s_hp

同じくエリアはギリギリのはずなのに、速っ


ただ、WiMAX 2+といえる速度ではないようです


その後、晴れの日にも確認してみたところ

回線を掴まなかったのは最初だけで、その後は大体アンテナ2本くらいで繋がるようになりました


速度も、これまでのWM3800RによるWiMAXよりはずっと速く、何となく良かったという気持ちです(*´艸`)


・・・


上と同じ日では無いものの自宅から飛び出し

市内のWiMAXが入りやすく、速度も出ていた場所をブラブラしながらスピードを測ってみました


1箇所目

Wimax2015s_s1

WiMAXの時と何も変わらない


2箇所目

Wimax2015s_s2

やっぱりWiMAXと何も変わらない


今回のキャンペーンに早めに加入したことによって、2年間は月間の帯域制限が無いので良いものの

これで帯域制限があるのならWiMAXの回線に拘る必要はもうないですね

また、3日間の使用量による制限については、私の場合は特に影響なさそうです


3箇所目

Wimax2015s_s3

ここは速度が出ると思ったんですが、こちらでもWiMAXとなんら変わらない速度になっています


WiMAX 2+は凄いと思える速度が、どこに行っても出ません


ただ、対応エリアがそれなりに広いことの確認はできました

一安心


これからもちょくちょく確認してみるので、また気になることがあったらエントリーします

2015年3月 2日 (月)

2015年最初のKTW

楽しみにリリースを待っていたクランクが、遂に発売となりました

Rd201502_1

KTW「ロデオドライブ


久しぶりのノーマルタイプになります


カラーは左から

SH-4

チャートリュース・スレッドフィン

オレンジ・コーチドッグ

どれもいいカラーなので、2セット購入しました(*´艸`)


今回から、こんなパッケージになりました

Rd201502_2

これまでの味のある袋も良かったんですが、このケースも良いですね


裏面にはRodio Driveの説明と、MADE IN JAPANの表記

Rd201502_3

右下にはKTWではなく、mibroロゴ


パッケージから取り出すと、更にいい色

Rd201502_4

いつものようにアイのリングを外したりして、直ぐにでも使える状態にしておきます


クランキンに行ったときには

ポイっと投げて、ピューっと巻いてみようと思います


また、次のB-7 Deepも楽しみです(*´艸`)

2015年3月 1日 (日)

今日から3月

早いもので、もう今日から3月になります


今日は、地元の高校でも卒業式がありますね

うちの長女も無事卒業となります


卒業、おめでとう


私の方ですが、このエントリーで書いた様に今週は体調を崩してしまい

月火水の3日間は休むことができなかったので薬に頼りながら仕事をこなしましたが

木金はダウンしてお休みしてしまいました

その間のBlogエントリーは、以前に書いたものの自動アップとなります


そんなことから、社会的常識として、金曜日に休むと土日は静養ということもあるので

残念ながら、この週末は釣りに行くことも出来ません


今日の高校の卒業式も、親愛なる奥様を送り迎えしつつ、末っ子とゴロゴロして過ごします


無理をするとダメだというのを知りながら無理しちゃった今回

いい歳をした大人がこれではダメだと思うので、次からはもっと気を付けようと思います


・・・


画像が無いと寂しいので


今日、高校を卒業する娘の写真でも載せておきます

D19980329

にちゃいの頃かな

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »