ゼノブレイドクロス
前作のWii版ゼノブレイドも当時はプレイすることがなく
ついこの前、New 3DSを買った勢いで専用ソフトというのが気になってゼノブレイドを購入したナウなヤングです
気になり出すと溜らなくなるもので、中旬にロード高速化モジュールをダウンロード
そしてついに発売日を迎え
到着しました
任天堂 Wii U用ソフト「ゼノブレイド クロス」
本体にメディアを入れると
直ぐにこんなメッセージが表示されました
それでは早速・・・
はじめます(*´艸`)
« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »
前作のWii版ゼノブレイドも当時はプレイすることがなく
ついこの前、New 3DSを買った勢いで専用ソフトというのが気になってゼノブレイドを購入したナウなヤングです
気になり出すと溜らなくなるもので、中旬にロード高速化モジュールをダウンロード
そしてついに発売日を迎え
到着しました
任天堂 Wii U用ソフト「ゼノブレイド クロス」
本体にメディアを入れると
直ぐにこんなメッセージが表示されました
それでは早速・・・
はじめます(*´艸`)
ゼノブレイド クロス発売までにどうにかゼノブレイドを終わらせようと思っていたんですが
全くもって終わらない
・・・というか、まだ序盤も序盤
ここ最近は寝床に入るのも早かったので寝床でやっていたんですが
疲れているのか、直ぐに寝落ちしちゃいます
内容はとても面白いので、先にこっちを終わらせてからゼノブレイド クロスをやりたかったんですが
もう間に合いそうにありません
もうちょっとで終わりそうなら先にこちらを終わらせて・・・ということになるかもしれませんが、おそらくまだ序盤だと思うので
こちらはゼノブレイド クロスが終わってから、またのんびり最初からプレイしようと思います
これまでに(その9)まで書いた、肛門周囲膿瘍とUC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります
痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい
その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい
その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい
その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい
その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい
その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい
その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい
その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい
その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい
・・・
4月20日、月曜日です
前日に発熱したものの、早めに寝たからから朝になると普通に下がる熱なのか、朝は体調も良かったです
また排膿もスムーズだったのでお昼前までは良かったんですが、やっぱり座りっぱなしというのがいけないのか、昼前になると少々痛みが増してきました
その後、午後からは近所でパソコンを40台程並べてのセットアップがあったので作業を行い、そこでトコトコ歩いていると、また調子が戻ってきました
なんか排膿が全てみたいな感じになってますが、うまく排膿できると嬉しく感じ、その辺の事が少々楽しくも感じます
夕方は次女を迎えに行って少々待たされましたが、待ってる間に少々怠くなったので、この日も早めに寝ました
無理せず体調管理に努めます
・・・
4月21日、火曜日です
普段使うやつと寝るときに使うやつの大体のナプキンの標準が決まったので、嫁さんに補充してきてもらうようにお願いしました
さすがにこればっかりはナウやヤングが大量買い込みするわけにもいきませんので
また、UCのせいか単なる体調のせいか分からなかった便が少し緩めな症状ですが、普通便に戻りました
少しホッとしました
・・・
4月22日、水曜日です
この日も普通に出社したんですが、普段は朝は普通に出ている膿が出ない
昼休みに確認してみたところ、出社前に付け替えてきたナプキンが全く汚れていない
これはまずいと思って無理して排膿しようとしたものの、何故か出ない
段々体が火照ってきました
15時前にまたトイレに籠もらせてもらって少々無理目に頑張ってみたところ、膿が出だしました
詰まっているというか、なんかコツがあるような感じ?
その後はそれなりに膿が出ているようなものの、体にはそれなりな信号が行ったのか熱は上がりっぱなしな感じ
なんとか定時まで耐えて家に帰って熱を計ってみたところ、39度手前
家では横になっての排膿動作をすると、これまた溜ってたぶんが大量にでました
やっぱりコツというか体位が大事なようです
でも普通に出るときもあるのに出ないときもあるのは、中の形状が変わりつつある証拠かな?
久しぶりにアイスノンを使い、この日も早めに寝ました
・・・
4月23日、木曜日です
昨晩の高熱も寝たら下がり、この日は朝から調子がいい
やっぱり寝ながらの排膿動作だと綺麗に排膿できるみたいというか、寝てるときには勝手に結構出ている感じ
そして出社後も、それなりに排膿出来ている
これなら昨日みたいなことはないかな?と思いながら仕事をこなす
この日は朝からPCの納品と設定、その後昼前に訪問する客先があってお昼をどのくらい過ぎるのかが分からなかったので、会社のお弁当はキャンセルして昼食は自宅で食べました
食後に横になって排膿動作
やっぱり社内でやる排膿動作とは出方が違います
そのおかげか、この日は一日元気に過ごせました
発熱も怠さも痛さも、全て排膿の効率に掛かっていると感じました
・・・
4月24日、金曜日です
この日は少し離れた場所で、数十人対象の研修会の講師のお仕事
朝から準備を行い、午後から訪問、研修してきました
この日もちょこちょこ排膿動作を行い、順調に排膿できたので元気に過ごすことができました
毎日こんな感じだと楽でいいのに
UCの方もあれ以来普通便でお腹の痛みも全くなく、プレドニン5mg/日とかは普通に飲んではいるものの、特に気にする必要もないようで嬉しい限りです
こちらは現在、朝に飲んでいるUC関連の薬品とサプリです
プレドニン錠 5mg * 1
アサコール錠 400mg * 2
ビオフェルミンR錠 * 1
そして、寛解維持に貢献してくれていると思って飲んでいるサプリ等は
森永 ビヒダス BB556 * 2
DHC カルシウム/マグ * 1
になります
満足に食事も摂れず、そのおかげで思考力や判断力、免疫力等も下がりまくって大変だったころに比べると
排膿状況だけに注意していたらいい今はとても楽に感じます
とはいえ、早くこの排膿や痛みも気にすることなく過ごせるようになってくれるといいんですけどね
・・・
4月25日、土曜日です
今週の土曜日は出勤日になっているので、普通に出勤しました
ここ数日は毎日良い天気なので、週末にはその辺をブラブラしたり、久しぶりに釣りに行ったりしたいところです
とはいえ、これまでいろいろと迷惑を掛けていたり、もうお休みが無かったりするので、普通にお仕事せざるをえません
排膿の方も昨日と同様スムーズなので、体調の方もとてもいいです
UCの方もとくに変化はなく寛解といえる程です
夕食は家焼肉だったので、久しぶりにビールを飲んでみました
・・・
4月26日、日曜日です
昨晩、ワインとビールを飲んだからか、少々膿も多めの朝を迎えました
その後、嫁さんの車をゴゾゴゾしたあとは、部屋でゴロゴロしたりゲームしたりしていました
仕事の日と違って椅子に座ってじっとしていることが少ないからか、排膿がとてもスムーズ
そして夕食の時には全ての膿が出ている感じで、何の痛みもなく普通の椅子に座れる状態になっていました
少しのけぞってグリグリするとさすがにいたいものの、やっぱり少しずつ治ってるのかな?と感じました
段々と毎日代わり映えのしなくなってきたこのエントリーシリーズですが、それが良いことか悪いことなのか
UCについてはこのままでいたいとは思うものの、お尻の方はもう少し早く治らないものかと思ってしまいます
ただお尻が治ると、お尻に集中して外敵等を攻撃している免疫がまたやることなくなって大腸をとも思ってしまいます
何はともあれ、今は好きなものを好きに食べられる分、それなりに幸せです
・・・
治るか痛みが気にならなくなるまでは、こんな感じでダラダラとエントリーは続きます
先日納車した、嫁さんのVitz RS
納車日に「レーダーを付けて」と言われたので、ピラー内側のカバーを外して配線を通したりしました
その際、前のVitz RSと比べると、ダッシュトレイも外れないしあらゆる隙間が埋められていて、造りは良くなっているものの作業しづらいと感じました
そんな中、嫁さんが
「走行中にナビでテレビが見られないので末っ子がつまらなさそう」
と言うので、結構な普及率だと思われるアレを付けることにしました
これ
走行中 テレビ・DVDが見れるテレビキット トヨタ/ダイハツ
本体は上側のだけで、下側のは純正ナビのナビゲーションロックです
こちらが、NCP131(後期)のナビ周辺
学習済だった外し方は前期の方だったので、見た目からして違った事に少し動揺
手順的には、まずメーターまわりのパネルを外します
大昔から使っているプラ製工具を隙間に突っ込み、グリグリするとツメが外れてパカっと外れました
・・・本当は、ナビまわりのパネルを左の方から外していくとメーターまわりのパネルが浮いたので、ここを先に外すんだな?と思って外しただけでした
本来の手順的には2番目になりますが、私は最初にここから手を付けてしまいました
ナビまわりのパネルですが、こちらは傷が目立ちにくい左側のトレイを開けた中から工具を突っ込んで浮かせました
上の画像では既にパネルは外されていますが、大体この辺から突っ込んだと思って下さい
そして、この部分のパネルを左の方から外していった際、薄暗くてメーターの方まで一体だったのに気付いたときには、上のメーターまわりのパネルが浮いていたのでそこも外したというわけです
メーターまわりのパネルもナビまわりのパネルも、折れたりするタイプではないツメで留まっているだけなので、プラ製のヘラっぽい工具があれば傷を付けることなく綺麗に外すことができます
外まわりのパネルが外れたら、ナビまわりのシルバーのパネルも外していきます
こちらも同じようにツメで留まっているだけなので、グリグリしながら外します
右側にあるハザードのコネクタも抜いてパネルを外すと
この状態になります
あとは、上側はナビゲーションロック、下側は普通のドライバーかボックスで緩めると
ナビがゴソっと外れます
ケーブルが短めでそれほどナビを引き出せない中、ナビ背面にあるコネクターの間にキットを挟み込み、上の画像の反対側(右側)のステーとナビを留めているネジでコネクターから出ているU字端子を挟み込みます
あとは、外したのと逆の手順でパネルを元に戻していくと、作業完了です
嫁さんにテストしてもらうと、ちゃんと映ったようです
これで末っ子も喜ぶことでしょう(*´艸`)
ここ最近というかちょっと前から、夜になるとえらく歯が染みるようになりました
知覚過敏というやつかな?
UCで飲んでいる薬のプレドニンは、その摂取量によって骨粗鬆症になるほど骨からカルシウムを取る働きがあるんですが
一時期多いときもあったりしたので、そのせいで歯も細くなっているのかもしれません
ちょっと前にエントリーしたようないりこでも良いんですが、ずっとというのはやっぱり大変だったりします
そこで、前回の検診日にカルシウム剤も出して貰おうと思ったところ
今の所はプレドニンも5mg/日になっているし食事も普通に摂れるので、できれば食事から摂った方がいいとのことでした
ごもっともな意見ですが、やはり明らかにカルシウムが不足していると感じる日もあるので
こちらのサプリを購入
DHC「カルシウム/マグ」
サプリなので食事で足りない量を補う様に飲むんですが、普通なら1日3錠目安みたいです
何やら夜寝てるときの血液中のカルシウム量が大事みたいなので
食事で摂ったカルシウム量をそれなりに考慮し、必要そうな量だけ飲もうと思います
これで知覚過敏も治ってくれるといいんですが
FANATECの「ClubSport Wheel Base V2 Servo」がXbox Oneにも対応するという情報がFBやBlogで小出しになっていましたが、製品の詳細はまだ不明なものの遂にその対応となる製品が発表されました。
これ
こうなればいいなぁ・・・と妄想していた内容とほぼ同じでびっくり。
見た目は、手持ちのFANATEC「ClubSport steering wheel Universal Hub」とほぼ同じ。
MicrosoftのXbox Oneに対応することから、FANATEC「ClubSport steering wheel Universal Hub for Xbox One」となりました。
見た目の違いは
クイックリリース部分がグリーンになったのと、ボタンの表記がXbox Oneに準拠したものになったくらいかな?
当然、実車のステアリングを装着して使用することができ、またPCでも使う事ができる様なので、見た目的に問題がなければ「ClubSport steering wheel Universal Hub」は不要となりそうです。
発売予定日は、5月28日
エントリーは遅れましたが、予約受付開始直後に予約済
到着が楽しみです。
クランキンロッドの、NORTH FORK COMPOSITES J Custom 2.0 テクニカル・クランキン・ロッド(TCR)
その中でもよく使っているのが・・・
この2本
・TCR610L 1/8~1/4oz
・TCR610ML 3/16~3/8oz
タックル詳細は
・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 TCR610L」
・リール:シマノ「'09 アルデバランMg」
・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(12LB)
と
・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 TCR610ML」
・リール:シマノ「'13 メタニウム LEFT」
・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(12LB)
先日、このTCR610Lと組み合わせるリールが到着したので、これまでの組み合わせが変わります。
左側のリールが、今回よりTCR610Lと組み合わせるリールの・・・
シマノ「'15 アルデバラン 51 LEFT」
右側のこれまでTCR610Lと組み合わせていたシマノ「'09 アルデバランMg」は、今後一つ繰り上がってTCR610MLと組み合わせることになり、これまでTCR610ML用だったシマノ「'13 メタニウム LEFT」も一つ繰り上がってTCR610M用となります。
早速、'15 アルデバラン 51をTCR610Lに載せてみました。
見た目も良く、パーミング性能も良く、何より軽くて扱い易そう。
同じように、'09 アルデバラン Mg LEFTをTCR610MLに載せてみて並べてみました。
・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 TCR610L」
・リール:シマノ「'15 アルデバラン 51」
・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(10LB)
と
・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 TCR610ML」
・リール:シマノ「'09 アルデバランMg」
・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(12LB)
どちらも、軽めのタイニークランクからそれなりなクランクまで使えるリールセッティングにしているので、これまで以上にこの2タックルの使用頻度が上がりそうです。
これらTCRの3タックル以外にPCRも2タックルありますので、今シーズンはいろいろ使いながらクランクポイポイしていこうと思います。早くお尻治って・・・
まだ暫く持ちそうですが、仕事用の革靴(っぽい)のを補充しました
いつものこれ
お値段は1足だと、なんと0.025ステラSW未満
(*´艸`)オモトメヤスイ
仕事では毎日履いていますが、特にこれといった問題もなく履きやすいと思います
ただ、近所の大きめのドラッグストアー(特に国道の方の店)の床だと
ローラースケート並に滑ります
同じドラッグストアーでも上の方の店だと問題ないので
あれは床が悪いような気がしないでもないです
あと、もう押し入れ在庫分が無いと思って今回追加したんですが
確認するとあと1つ残っていました
暫くは追加しなくて良さそうです
日頃から愛用している、ちっこいデジカメ
先日も使おうとしたところ、あることに気付きました
上の画像ではあえて分からない様にしているんですが
普通に見ると直ぐに分かります
これ
落としたりもしていないのに、角っこにヒビが
単なる線かとも思いましたが、グリグリしてみると閉じたり広がったりします
このデジカメは防水なので買ったんですが、これだとここから水が入りそうですね
しかし、何故割れたんでしょう
温度変化とか湿度変化かな?
なんか木の家みたいでステキですね
次こそは他社製にしよう(´・ω・`)
これまでに(その8)まで書いた、肛門周囲膿瘍とUC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります
痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい
その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい
その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい
その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい
その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい
その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい
その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい
その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい
・・・
4月13日、月曜日です
週末に何をしたという訳でもないんですが、週明けはやっぱり怠いですね
昨日は排便の際に、たぶん患部側に負担が掛かってだと思われる出血があったんですが、その後出血は止まり、今朝のナプキンを見ても膿だけしか出ていませんでした
朝食を食べると便意があり、昨日とは違ってまた患部を押し気味にして排便すると、特に問題無し
それでももう瘻管となりつつあるところからは、排便と同時に絞り出されるように膿もでているようです
この日は特に外出する予定も無かったので、普通の日用のナプキンを装着して出社しました
午前中はそうでもなく、一度ナプキンを付け替えたときには結構な膿が出ていたものの、その後段々と痛みが増してきました
あら?と思ってナプキンを確認すると、膿が全く出ていない
もしかして詰まった?っと思いつつトイレで排膿動作をしてみると、ちゃんと出たので一安心
前日に出血したので、瘻管っぽくなってる部分に血栓でも出来たのかと思って心配しました
その後はそれなりないつもの痛みのまま過ごすことができました
・・・
4月14日、火曜日です
先週末の排便時に何かが通った感じがして以降、朝は何やら調子が良い
この日は朝次女を学校まで送っていったんですが、それなりに圧が掛かっても痛くない感じでした
ただやっぱり午前中に座り仕事をしていると若干詰まり気味になるのか、昼くらいになると痛みが増してくる
排膿も中々出来にくい感じ
そのせいか、夕方には少々怠くなり、夜には少し熱が出たので早めに寝ました
・・・
4月15日、水曜日です
ここ数日、日中は排膿しにくいこともありますが、夜寝てるときには結構膿が出ているようです
また、朝の排便をすると更に楽になります
これも治っている証拠なのかもしれませんが、できれば瘻管は詰まることなく、内側から治って貰いたいものです
・・・
4月16日、木曜日です
昨日もそれなりだったんですが、朝の出社時は結構痛みも感じにくくなっているような気がします
これまでは前傾して足で支えるような姿勢で車に乗っていたんですが、それなりにお尻に体重を掛けても大丈夫になっていると感じました
ただ、会社に着いて座り仕事をしていると、昼くらいには痛みが増してくるのは同じです
でも朝だけとはいえ、今までより楽だと感じられるのは嬉しい事です
ちょっとずつですが治っていると感じる今日この頃
・・・
4月17日、金曜日です
書き忘れていましたが、先週土曜日に行ったUCの検診の時から、プレドニンは5mg/日となっています
今残っている分(5mg/錠)を朝飲んで、それが無くなったら今回渡すもの(5mg/錠を半分にカットした2.5mg/錠)を朝昼飲んでと言われ
その後は5mgを朝だけ飲む様にしました
これまでは6.25mg/日だったのを5mg/日にしたからか、朝はそれなりに元気なものの、夕方近くになるとなんだか元気がなくなってきます
そこで、夕方になると朝飲んだ分の効力が下がるのかな?と思い、この日は試しに2.5gずつ飲むことにして、朝は2.5mgだけ飲んで出掛けました
すると、朝から怠い
そして昼食後に残りの2.5mgを飲んだところ、少し元気になった気がした
これがプレドニンの量によるものなのか体調によるものなのかは分かりませんが、明日からはお休みなので元に戻そうと思います
ちなみにお尻の方は、時々排膿が詰まる感じになるものの、出だすとそれなりに出ます
・・・
4月18日、土曜日です
朝から怠いと書いた金曜日ですが、帰って熱を計ってみると、38.4度もありました
ただ熱があって怠かっただけの様です
しかし、さすがに帰り際はしんどかったものの、38度を超えてるのにちょっと怠いとしか感じなくなったのはどうなんでしょう
熱も一晩で下がってこの日は体調も良く、天気も良かったんですけど
とくに何をするわけでもなく、おうちでゆっくりしました
でも仕事中のように椅子に座りっぱなしじゃなければ、排膿もスムーズにできるのも分かりました
やっぱり座ってると圧が掛かって詰まりやすくなるのかな?
これからは仕事中も、ちょこちょこ立ったり歩いたりしてみようと思いました
・・・
4月19日、日曜日です
この日は末っ子の参観日でしたが、あいにくの雨で運動場に車を停められないということから、私は送迎だけする係に徹しました
自分の車だとそれなりに座れて運転できるようにはなったものの、やっぱり運転はまだ余りしたくないという感じです
その後、嫁さんの車が納車ということで、ほんの少しだけゴゾゴゾしました
また、金曜日もそうでしたが、何やら排膿がうまくいかないなと思うと、その日の夕方は発熱します
日曜日もそうでした
この日はWOWOWでTMのライブがあったんですが、録画任せにして早めに寝ました
・・・
治るか痛みが気にならなくなるまでは、こんな感じでダラダラとエントリーは続きます
昨日の日曜日、先月中旬に発注していた嫁さんの車が
ついに納車されました
同じ車でも、AT車の方は納車までの期間も短めな様ですが
営業さんの話しの通り、MT車はそこそこ待たされました
車の方は
トヨタ「Vitz RS」(DBA-NCP131)です
ワイパーは1本
なんか、こんな1本のワイパーに憧れていた頃の記憶が蘇りました
タイヤはエコタイヤですが
ホイールが純正で16インチになり、前後ともにディスクブレーキになっています
メーターまわり
6200まできっちり回せ
何より嬉しいのが
3ペダル(*´艸`)
MT車なので当たり前ですが、クラッチペダルがあるのがとても嬉しいのです
AT車ではなくMT車を選んでくれた嫁さんにも感謝するのです
当たり前ですが、シフトレバーもあります
若干、今まで乗っていたVitz RSよりショートストロークになっているのかな?
私はまだお尻が痛くて2ペダル車しか運転できませんが(/ー\*)
また乗れるようになったら乗らせて貰おうと思います
こっそりオプションで入れた純正LSDの効きなんかも確認してみたいものです
これまで使っていた3DS LLからの引っ越しも無事終わったので
気になっていた使い勝手の確認をしてみました
このエントリーでも書きましたが(ここから少しコピペ気味)
New 3DSになって性能向上等は素直に喜べたものの、拡張スライドパッド非対応というのが気になっていました
私が手持ちの3DS LLで良くプレイするのは、3D復刻プロジェクトの3D アフターバーナーII等
これも拡張スライドパッドを使うと快適にプレイできるんですが、もしNew 3DS LLに乗り換えたとして、これがCスティック等で快適に遊べるのかどうか・・・
そこが気になって乗り換えが遅れました
乗り換えた方のインプレを見てみると、拡張スライドバッドでプレイするよりもCスティック等を使ってのプレイの方が好みという意見も・・・
本当かな?と思いつつのプレイになります
本当でした(*´艸`)
Super32X版ABCを、電波のカブトガニコンでプレイしていたときと同じです(*´艸`)
・・・ということだったので、今回も
左の標準スライドパッドで操縦桿操作
Cスティックでスロットル操作
に設定
ただ、拡張スライドパッドと違ってRとZRボタンが縦に並んでいないので
右手中指にあたるZRボタンでバルカン
右手人差し指にあたるRボタンでミサイル
という操作はできそうにありません
・・・と思ったんですが
実際やってみると、掬い上げるような持ち方にはなりますが、普通にその操作でプレイすることができました
CスティックもZRボタンも慣れると普通にプレイできますので、拡張スライドパッド無しの単体で気軽にいつでもこの操作感でプレイできるのは嬉しい事です
ちなみに、実機に合わせた感じでCスティックで操縦桿操作、左のスライドパッドでスロットル操作もやってみました
上の設定のままだと、ZRボタンとCスティックで本体を摘まむ感じになってしまう為か、力の入りようがおかしくなって微妙な照準操作がぎこちなくなってしまいましたが
Lボタンでバルカン、Rボタンでミサイルにすると、普通にプレイすることができました
また上の設定の、左で操縦桿、Cスティックでスロットルを操作する場合も
Lボタンでバルカン、Rボタンでミサイルにすると、普通の持ち方でプレイすることができました
一番操作性がいいのはこの設定かもしれません
バルカンは人差し指でミサイルは親指がいいという場合は
Rボタンでバルカン、Yボタンあたりでミサイルにすると、Cスティック操作中はミサイルを撃てないものの、とくに支障なくプレイできます
どちらにしても、Cスティックの操作性は想像してたよりも良いです
あとはふと、Cスティックにこちらを被せたいとも思いました
レノボのクラシックドームキャップ
思っただけです(/ー\*)
・・・
また操作系だけではなく、3D表示がとても見易くなりました
このソフトもそうですが、3D復刻プロジェクトのソフトをはじめ、他のソフトも3Dでプレイすることが多いので
この点でもNew 3DS LLにして良かったと思いました
3D アウトランの3D感もいいですし、元から良かった3D ファンタジーゾーンIIダブルなんかもより綺麗に見えるようになりました
見た目も良くなり、やっぱり嵩張っていた拡張スライドパッドも不要になり
単体でいつでも往年のセガ体感ゲームをプレイしたりもできる
最高の携帯ゲーム機です
とりあえずの感想はこんなところです
また暫く使ってみて、何かネタになるようなことがあればエントリーしたいと思います
何度も予約出来ているか確認(*´艸`)
TM NETWORK 30th 1984~ QUIT30 HUGE DATA
WOWOW 4/19(日) PM9:00~
右下のデコ軽トラッカー杏奈も気になるけど、とりあえずTMのだけ(。・ω・。)
それに合うMicroSDHCも買ったので、早速これまで使っていた3DS LLからの引っ越しをしてみました
まずはHORI「空気ゼロピタ貼り for NEW ニンテンドー3DS LL」の貼り付けからですが、とても貼付けやすくてあっという間に終わったので、画像もありません
続いては、標準のMicroSDをTranscend「microSDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応 TS32GUSDU1」に差し替えます
本体がムジュラパックなので、標準のMicroSDの中にゲームが入っています
こちらは本体紐付けで、後でダウンロードし直せばいいので気にせず交換
両方とも本体のソフトウェアを最新にし、引っ越し開始です
この辺は一度やったことがあるので、指示通りに進めていくだけです
前回はSDカード同士だったので差し替えしたんですが、今回は物理的にもサイズが違います
そんな場合のデータの移動方法も数種類ありますが、今回は「通信でぜんぶ移動」を選択しました
そこそこゲームやデータもあったので1時間ちょっと掛かりましたが、無事引っ越しは終わりました
その後、ニンテンドーeショップに接続し
「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D」をダウンロード
当然、無料です
ついでに、修正ファイルも落とすように指示が出たので
素直に従います
特に問題もなく引っ越しが終わって標準添付のソフトウェアも戻り
これまで使っていた3DS LLと同じように使える様になりました
少々時間は掛かりますが、楽ちんですね
・・・
内容もクリアされたこれまで使っていた3DS LLは
既に手元から旅立っていきました
旅立つ前に、長女に「3DS LL欲しい?」と聞いてみたところ、「普通の3DSがあるから要らない」とのこと
もし要ると言ったら、長女が3DS LLを欲しがったので仕方なくNew 3DS LLを買ったということにしようと思ったんですが、残念です(/ー\*)
嫁さんに指摘されたら、ここは一つ堂々と
ごめんなさいしようと思います
発表当時から気になっていた、New 3DSとNew 3DS LL
性能向上等は素直に喜べたものの、拡張スライドパッド非対応というのが気になっていました
私が手持ちの3DS LLで良くプレイするのは、発売されたその時のソフトはもちろんのこと、3D復刻プロジェクトの3D アフターバーナーII等
これも拡張スライドパッドを使うと快適にプレイできるんですが、もしNew 3DS LLに乗り換えたとして、これがCスティック等で快適に遊べるのかどうか・・・
そこが気になって乗り換えることができませんでした
しかし最近になって乗り換えた方のインプレを見てみると、拡張スライドパッドでプレイするよりもCスティックでのプレイの方が好みという意見も・・・
そして、やはりNew 3DS専用ソフトというのも気になり、ナウなヤングの頃にPCエンジンスーパーグラフィックス専用ソフトが気になってSGを買った時の事を懐かしく思い出しつつ
遂に購入してしまいました
通常のラインナップでも良かったんですが、どうせならということで
任天堂「Newニンテンドー3DS LL ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D パック」
にしました
ムジュラは別に買っているんですが、なかなか手元に回ってこないのと、やっぱりこの見た目に惹かれました
あとは必要そうなこちら
・任天堂「Newニンテンドー3DS ACアダプター(ニンテンドー3DS/3DSLL/DSi兼用)」
・HORI「空気ゼロピタ貼り for NEW ニンテンドー3DS LL」
・Transcend「microSDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応 TS32GUSDU1」
そして、やっぱりこれ
・任天堂「ゼノブレイド / Xenoblade Special Sound Track付」 New ニンテンドー3DS専用
とりあえずは、購入分の紹介だけで終わります
また、これまで使っていた3DS LLからの引っ越し等は、ネタ不足気味なので別のエントリーにしたいと思います
3DS版とWii U版の両方の「大乱闘スマッシュブラザーズ」を購入したことで、4月15日にミュウツーの先行配信が開始されました
末っ子が楽しみにしていたので、各ゲーム機で使える様にしようとしたんですが
3DSの方は簡単に使う事ができたものの
リビングに置いているWii Uの方は簡単にはできませんでした
内蔵のフラッシュメモリがいっぱいで、ダウンロードできません
このWii Uを買った時、私の部屋に置く方はWii U PREMIUM SETにしたものの、リビングのはWii U BASIC SETにしたのが効いているようです
そこで押入をゴゾゴゾすると、使っていないちっこいHDDが出てきたので、これを使うことにしました
I・O DATAのポータブルハードディスク「HDPC-Uシリーズ カクうす」
このエントリーの時に買ったもので、容量は500GBです
このHDDはバスパワータイプなので、こんなものも使います
ELECOM「ダブルパワーケーブル」
接続するとフォーマットする旨のメッセージが表示されたので、それに従います
簡単に認識し、試しに小さいものを移動してみると、普通に使えました
ただ、大きめのファイルや複数のファイルを移動しようとすると
こんなメッセージが
ダブルケーブルで繋いでいるのになんでだ
と思いつつケーブルを挿し直してグリグリしてみると
その後は問題なく使える様になりました
接触が悪かっただけかな
見た目もオシャレ
その後は更新ファイルをダウンロードし、コードも入力してミュウツーが使える様になりました
上で出たエラーが少々気になりますが
暫く様子を見てまた同じエラーが出る様なら、普通のUSBメモリにでも替えようと思います
右ハンドルの発売から遅れること約2ヵ月・・・
やっと左ハンドルモデルが手元にやってきました
ギヤ比は他のクランキン用リールとほぼ同じ巻き上げ量に揃えたいことから、ノーマルの6.5:1の方にしました。
小さなスプール径で最大巻き上げ長が65cm/ハンドル1回転なので、ライン量で調整しようと思います
今回は、右ハンドルのものが出て暫く経っていることから、箱を開けたところからのパシャパシャはなく、いきなりリールの画像。
そして、軽っ
ここからは、この日のために準備しておいたものを装着していきます。
標準状態で1度も使わないうちにいろいろ交換してしまうと、その違いに感動できないとか、交換したことによる問題にも気付きにくいということもありますが・・・気にしません
まず最初は、こちら。
クランキン用リールのハンドルについては、このエントリーで書いたように巻きやすさや巻き感度を重視して長さ、形状、材質を全て合わせているので、今回もカラーまで全く同じハンドルに交換します。
続いては、このエントリーの時に到着した、ヘッジホッグスタジオ「かっ飛びチューニングキット AIR」(1030AIR & 1030AIR)
ボールベアリングの径が小さくなることにより、明らかにちっこくて軽いクランクを投げるのが楽になります
交換する場所は、いつもと同じアウター側にあるベアリングと、前モデルは、メカニカルブレーキの所にあるベアリングを交換したんですが、今回はスプールシャフトに付いているベアリングを交換します。
アウター側のベアリングを外すと、サイレントチューンのスプリングが見えました。
'15 アルデバランはベアリング交換にリムーバーが要るとのことなので、ヘッジホッグスタジオ「スプールベアリングリムーバー タイプR」も準備。
このリムーバーを使うと、簡単にシャフトを抜くことができました。
このベアリングの内側にもサイレントチューンのスプリングが付いており、あとは今回購入したベアリングを元の位置に装着して交換は完了です。
ここで、いつもと同じように重さを量ってみました。
ちなみにフットのシールはNC-Sで、2015年3月に、日本のシマノ工場で作られたようです。
ラインも巻きます。
東レ「BAWO SUPERHARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」10lb
このくらいで、他のクランキン用リールと同じ位の巻き上げ長になっているかな?
こっちは中途半端に残ったけど、何かのリーダーとして使おうと思います。
一通りのことが終わったところで・・・
このリールを装着するロッド(NFC J Custom 2.0 TCR610L)とのバランスは実際に使う時に確認するとして、今回のエントリーはここで終わります。お尻が痛くなくなるのをお待ち下さい・・・
これまでに(その7)まで書いた、肛門周囲膿瘍とUC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります
痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい
その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい
その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい
その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい
その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい
その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい
その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい
・・・
4月6日、月曜日です
UCの方は相変わらず調子が良く、アルコールはお尻への影響も大きそうなので摂っていないものの、あとは何を食べても問題ないというのが嬉しい
お尻の痛みはちょっとずつマシにはなっているもののそれなり
熱もあれ以降出ず、お尻の痛み以外は特に問題もないので
この週も頑張ろうという気持ちで出社しました
これまでと同じように、時々排膿動作をしたりナプキンを交換したりするくらいで、あとは社内での作業なら特に問題なくこなせるようになりました
まだ客先に出向いての作業には支障があるものの、ちょっとずつ痛みの様子も見ながら慣らしていこうと思います
また、昨日くらいからナプキンに血混じりの膿が付くようになりました
患部内部が盛上がってくっつこうとしているのかもしれません
治ってる証拠かな?
・・・
4月7日、火曜日です
この日は午後から、久しぶりにお客さんの所をまわってみようということで出掛けました
数ヶ所回る予定だったのが、やはり普通の椅子に座っていると膿が溜るのか、1つ目の訪問を終えて車に乗るときにそこそこの痛みがあったので、そのまま会社に戻りました
会社に戻ると、排膿動作とナプキン交換
スッキリしました
のんびり慣らしていきます
・・・
4月8日、水曜日です
この日は末っ子の誕生日なので、仕事帰りにケーキを買って帰りました
もう普通の丸いケーキよりもいろんな味を楽しめるショートケーキ数個の方が良い様なので、お財布的にも助かります
食後にケーキを食べながらコーヒーを飲みつつ、UCの寛解のありがたみを感じました
・・・
4月9日、木曜日です
この日は車で小一時間の場所での作業がありましたが、まだ一人で遠出するにはちょっと厳しいということもあり
また営業の方に運転してもらっての移動となりました
少しずつ痛みは減ってきてるような気もしますが、やっぱりまだ膿が溜ると痛かったりします
ちゃんと排膿できてるとそんなでもないんですが、座っていると膿も溜り気味
やっぱり立ってうろうろしてる方が排膿にはいいですね
しかしこれ、いつになったら治るんだろう
でも、ちょっとした釣りなんかは普通にできそうだったりします
・・・
4月10日、金曜日です
昨晩(9日の夜)、38.4度の熱がでました
9日は長女の入学式だったので嫁さんがそちらに出掛け、私は仕事のあとにスイミングに行っている末っ子を迎えに行きました
そこで、2階から泳いでいる末っ子を見ていると段々と寒く感じるようになったんですが、もともとそこが寒かったからなのか、仕事の移動でいつもより長時間お尻に負担を与えてしまったからなのかは分かりません
とりあえず、いつものUCの薬+それなりな薬を飲んで早めに寝たところ、朝には治っていました
ただ、お尻からは膿とは別に出血が
治りかけているのでそのせいかな?と思い、そのまま多い日も安心のナプキンを付けて出社
会社でナプキンを交換したときにも、それなりに出血していました
ただその分、膿はいつもより少ない感じです
痛みの方はそれほど変わらないので治っているんだと思いつつ、明日の通院時に先生に確認してみようと思いました
・・・
4月11日、土曜日です
夜寝るときはおむつカバーを付けて寝ましたが、朝起きてみると出血は無くいつもの膿だけが出ている状態でした
どっちが良いのかは分かりませんが、やはり長時間のドライブで内部が擦れたから出血してたのかもしれません
この日は、現在UCの方を受け持って貰っている病院と、お尻の方を受け持って貰っている病院のはしごをしました
どちらから先に行こうか迷いましたが、シャワーを浴びたてでまだ時間が経った時よりは綺麗な状態のお尻を診せる方からがいいと思い、お尻担当の方から行きました
お尻担当の先生に最後に診て貰ったのが、3/30(月)
1週間後に診せに来てと言われてたんですが、仕事に行き出すとなかなか病院にも行きづらく、またもうお休みも取れないことから、約2週間ぶりとなってしまいました
昨日の出血の事を話すと、やはり治っている証拠とのこと
また洗浄だけしてもらい、暫く様子をみることになりました
そして帰り際、病院の駐車場に停めている車の目の前に見たことのある車が
スライムさんでした(*´艸`)
その後、UC担当の病院に行きました
こちらはいろいろと検査があったりして時間の把握も難しいので、先にお尻担当の方に行って正解でした
ここの所は調子が良いことやそれ以外の話しもしていろいろと薬をもらい、UCの方も落ち着いているので2ヵ月後の診察の予約をして病院をあとにしました
時間も時間だったので、帰りにうどんを食べに行くと
Oちゃんと遭遇
日曜日頑張って下さい(*´艸`)
・・・
4月12日、日曜日です
朝、いつものように排便をする際、いつもは何となく怖かったので患部辺りを押え気味にして排便していたんですが、この日は「いつまでここを押えてやればいいんだろう?もう押えなくてもいいのかな?」と思って押えずにやってしまいました
すると、何かがそちらを通る感覚があり、便器は真っ赤
この日は少々柔らかめだった便が通ったのか、内側の穴が広がって通ったのはその際の出血と中に溜っていた膿なのかは分かりませんが、しまったと思いました
排便後の出血はそれほどでもなかったので、多い日も安心のナプキンを付けて過ごしました
昨晩粉ものを食べたからか、お昼前にまた便意
今度はいつものように押えてやってみましたが、朝と同じ様な感じがしました
しかし出血はなし
ただ、いつもよりも何かが抜けたような気がしました
何だか良く分かりませんが、暫くは押えながらやろうと思います
・・・
治るか痛みが気にならなくなるまでは、こんな感じでダラダラとエントリーは続きます
先日、母から
カブの自賠責が切れるって連絡あったんじゃけど、もう乗らんので売ったりできんのか?
と言われました
とりあえずネットで見積もり出来るところに連絡すると2社から連絡があり、先に連絡のあった業者に見積もりしてもらいました
走行距離は90kmと本当にちょっとしか乗ってないものの、やはり5年ほど経っているということで
ところどころにうっすらと錆びが浮いていたりして、買取上限11万円に対して7万円の査定
その時は母も一緒に居たので、勿体ないということで売るのを断念
ホンダのリトルカブのセル付きインジェクションモデルということで、購入時は自賠責を含めたりして25万円ほど掛かったそうなので、やはり勿体ないと感じる様です
しかし、置いておいてまた乗るにしても、上がっているバッテリーを替えたり、オイル交換したり、また自賠責に入ったりしないといけないということ
何より、また乗るということが無さそうということで
やっぱり売りたいということになりました
そこで連絡したのが、いろんなCMでお馴染みのバイク王
買取上限金額は同じく11万円でした
時間を決めて見に来て貰って査定をしてもらったところ、やはり同じ様な理由で査定額は68000円
それでも現在のオークション相場からするとギリギリとのことでした
そして、売却
やはり大手なので、いろいろとしっかりしていました
随分安くなりましたが、ただ置いておくだけよりはマシかな
娘から聞いた話なのでうやむやなところがあるかもしれませんが
県立の地元の高校ですが
今年度から自転車通学する場合はヘルメットが必須となるようです
また、県職員の方も自転車に乗る場合はヘルメットが必須となるようですね
中学生まではヘルメットを被っているのを昔から見ていましたが、高校生が被っているのは見たことがありません
高校生にもなると色気づくのか、雨が降るだけでカッパを着るのが嫌で自転車でも通学せず、送り迎えがいるうちの娘達
そんな感じなので、ナイスなヘアースタイル維持のため、ヘルメットを被りたくないという気持ちも分からなくはないですが
もう被る被らないは自己責任という段階ではないのかもしれません
カッコいいワルいは別にして、ヘルメットは着用した方がいいに決まっています
それが必須になったのなら、当然被らなくてはなりません
私も原付に乗りだした頃、曲がり角の奥に停車していた自動車の後部に勢いよく突っ込んだ事がありました
曲がり角の数mの範囲には駐停車禁止ということもあってこちらの非になることは無かったんですが、丁度その時はフルフェイスのヘルメットを被っていました
もしあれがフルフェイスじゃなく半キャップだったら、歯は全部折れて大変な事になっていたと思います
また、もしヘルメットを被っていなかったら、死んでいたかもしれません
そんな感じで、ヘルメットの重要性は身をもって知っています
真ん中の子はあと1年高校生活があります
ヘルメットを被らないといけないのなら、来年から自転車で行かないと言っています
別に歩いて行くのならそれでいいんですが、おそらく時々送り迎えが要りそうな感じ
ヘルメットを被ることの何が嫌なんでしょう
やっぱり髪型が乱れるとか、ダサいとかいう地方ならではの感情があるんでしょうか
それならカッコいいヘルメットをかぶればいいと思うのです
もし学校指定じゃなくてもいいのなら
スペンサーレプリカやローソンレプリカ
顔出しが必須なら
エディ・ルジャーンレプリカなんかもいいかもしれません
これだと、ヘルメットをかぶっていないときよりも被っているときの方がカッチョイイと思われることでしょう
また、ナウなヤングがダウンヒルしていた時に使っていた
ここに写ってるヘルメットやプロテクターなんかも探せばあるはずです
こんな感じで登校するのも、ある意味ステキかも
今度、娘に画像を見せながら話してみようと思います
やっぱりこっちの方が良かった・・・というのが正解だった
レノボ・ジャパン「ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード - 日本語」
とても便利で使い勝手もいいんですが
使い始めから気になる部分がありました
そう、ここ
トラックポイントの形状です
初期状態では、ソフトドームキャップが装着されています
でも、やっぱりあっちの方が良いと思い
5つ入りのこちらを追加しました
クラシックドームキャップ
スポっと外してスポっと取り付け
ほんのちょっとキーより高くはなりましたが
そのせいもあって、やっぱりこっちだなぁ・・・と思える位使い勝手が良くなりました
※メーカーでは、"Low Profile版となるので交換出来るのはソフトドームキャップのみ"としているようなので、交換する人は自己責任でお願いします
今更ながら、良くできたキーボードだと感じました
購入したPS4で何か良いものがないか探していると
ふと見つけたこれをレンタルしてみました
機動戦士ガンダム THE ORIGIN I 青い瞳のキャスバル
見てみました
想像してたより、面白い(*´艸`)
ただ、途中途中に散りばめられた胡散臭いギャグ・・・じゃなくてユーモラスなシーンはどうかと思いました
個人的には、もっとシリアス路線でもいいかも
まだまだこのシリーズも続いていきますが、これを見てからファーストを見ると
これまで以上に感慨深く見ることができそうです
今日は末っ子の誕生日
ハッピーバースデー、末っ子ヽ(´▽`)/
末っ子が誕生日プレゼントに欲しがっていたのは、今、ナウなボーイの間で流行っているマインクラフト
ほとんど使っていないPS VITAもあるので、DL版を買って一緒にプレゼントすれば安く上がるし良いとも思ったんですが
何となくまだ早いと思ったので、他に欲しいものは?と聞いてみた
その時に欲しいと言ったソフトが、みんなで一緒に遊べる
任天堂Wii U用ソフト「マリオパーティー10」
末っ子は単にマリオパーティーの新しいやつが欲しいと言ってただけですが
せっかくなのでamiiboセットにしました
当日の夜に届くようにしていたんですが、届いた箱を開けてamiibo付きだったのを見たときは
大喜び(*´艸`)
こういったゲームは家族で遊ぶのはもちろん
友達が来たり、親戚が帰省してきたときにもみんなで一緒に遊べるのが良いですね
私も遊ぼうと思います
2機種ほど使ってきた@niftyのWiMAXから、この2月に契約更新して3月から使っていた
それなりに満足して使っていたんですが、長女が進学で引っ越しするときに一緒に持って行かれてしまい
普段、私が使えるモバイルルーターが無くなってしまいました
そんなに頻繁に使うものでもないけど、やっぱり無いと不安
ということで
新しくWiMAX 2+を契約することにしました
最初は@niftyで新規機器を追加しようとしたんですが、何やらアカウント1つにつき1契約しかできないっぽい警告が出て終わる
継続分を1契約として扱うのは分かるものの、新たに別回線の新規契約くらいできても良いのに・・・と思いつつ他を確認する
かといって、本家だと何気に損をしている気になる
そこで、キャッシュバックもあって安価だった
価格.com経由のとくとくBB by GMOのWiMAX 2+にすることにしました
こちらは初めてだったので、プロバイダーの評価を一通り見てみましたが、良い人も居たり悪い人も居たりで良く分からない
悪い評価ばかりでもないのでまぁいいかと思い、以下のプランにて契約しました
GMOとくとくBB WiMAX2+ (ギガ放題プラン) - Speed Wi-Fi Next WX01クレードルセット -
その契約から数日後、機器の方が到着しました
実績もあって使い慣れてる?Speed Wi-Fi NEXT W01でも良かったんですが、ちょっと前まで使っていたAterm WM3800Rと同じNECの機器に惹かれたこともあり
今回は、NECプラットフォームズの「Speed Wi-Fi Next WX01」にしました
こちらのモデルは、au Micro IC Cardだけじゃなく
バッテリーを装着するところからはじめます
初起動
果たして、NECの方にして良かったと思うのか、それとも失敗したと思うのか・・・
クレードルはこんな感じ
Speed Wi-Fi NEXT W01には無かったストラップホールもありました
早速、Aterm WM3800Rの時から使っている、SONY CLIEのストラップを装着
初期設定も終え、Speed Wi-Fi NEXT W01購入時と同じような位置に置いて同じように速度測定をしてみたところ
まさかのこの数値
そう、WiMAXで接続しやがっているのです
Speed Wi-Fi NEXT W01はWiMAXが使えずWiMAX 2+での接続になっていたんですが、そのせいもあってか速度は普段使うには満足できる速度が出ていました
しかしこの速度は、WM3800RによるWiMAX回線での速度と変わりません
購入前に情報収集したところによると
WiMAX 2+で容量制限があった場合でも、手動でノーリミットのWiMAXに切り替えることができない仕様みたい
私の場合はそこまで使わないので問題ないと思っていたら
まさかのWiMAXではなくWiMAX 2+を使いたい場合でも、手動で切り替えができない仕様でもありました
家でそんなに使うことはないとはいえ、同じ契約でSpeed Wi-Fi NEXT W01は10Mbps以上でてpingも速くてそれなりに快適に使えていたのに
今回のSpeed Wi-Fi NEXT WX01だと1Mbpsちょっとというのは何か納得できない
そこで、再起動しまくりながら家の中をうろうろしてみたところ
WiMAX 2+で繋がりました
その状態で部屋まで戻っても、回線が切り替わることはありません
そして同じ場所に置いて速度測定をしてみたところ
良く分からない(/ー\*)
この速度が出るのなら、自動でWiMAX 2+を掴んで欲しいところです
・・・
こちらは出先での状態ですが
WiMAX 2+でアンテナも4本立っています
この状態で確認してみたところ
こんな速度が出ました
同じ場所でSpeed Wi-Fi NEXT W01を使っていたときには出なかった速度です
あっちはCAでこっちは4x4 MIMOなので、そのせいかもしれません
しらんけど(*‘ω‘ *)
ここでもアンテナがあると思われる場所からは少し離れているので、アンテナに近付けばもっといい数値が出そうでもあります
でも、普段からこのくらい出てたら十分ですね
また暫く使ってみて、何かあればエントリーしたいと思います
昨年末ぐらいから、ゲーム用PCのキーボード、マウスとして
マイクロソフトの「All-in-One Media Keyboard」(エントリーはこちら)を使っていました
私の場合は、ゲーム用PCでは普段からそんなにキーボードやマウスを頻繁に使う事もないので、キーボードとマウスが別体のものより一体型でどこにでも置け、使いたい時に気軽に使える方が良いと思ったからです
実際、普通に使う時には使い勝手も良かったんですが
ちょっとしたことをしようとすると、ファンクションキーがそのままでは使えないとかHomeキー他が無いといった購入時のエントリーでも書いていた問題点が次第に気になりだしました
また、最大10m範囲のワイヤレスも、PCの背面にレシーバーを挿して普段は壁際に詰め込んでいる状態だと、キーボードを離しすぎると使えない場合があったりしたのも不満でした
距離的にはレシーバーから2mも離れていないんですが、いろんな電波が干渉し合ってる部屋のせいかもしれません
そして今回、こっちの方が良さそう・・・というか
「All-in-One Media Keyboard」を買うときにも、本当はこっちの方が欲しいけど・・・と思っていたものをやっぱり購入しちゃいました
レノボ・ジャパン「ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード - 日本語」
型番:0B47181
発売されて結構経っているので、日本語、英語モデルの違いはあるにせよ、スタパさんをはじめ、いろんな方にレビューされている製品です
また、これを使おうと思っているPCにはBluetoothがないので
amazonオススメの組み合わせのこちらも一緒に購入しました
PLANEX「Bluetooth Ver.4.0+EDR/LE対応 小型USBアダプタ」
型番:BT-Micro4
こちらは規格上、最大25m範囲のワイヤレスとなります
いきなり今使っているキーボードを外すと何も出来なくなるので、「All-in-One Media Keyboard」に最後の仕事をしてもらいます
PCへのログインを行い、Bluetoothアダプター(BT-Micro4)をPC背面のUSBに差し込みます
勝手にドライバーが入り、PCとデバイスにはBluetoothの項目が表示されました
あとは、「ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード - 日本語」 の側面にあるスライドスイッチをスライドさせるとパスコードを入力するように指示されるので、その通りにすると簡単にペアリングできました
また、他の方のレビューを見ているとここで勝手にキーボードのドライバが入るようですが、Microsoft マウス キーボードセンターを使っていたためかドライバは導入されませんでした
そのせいか、Fnキーのロックが効かず、良くある日本語キーボードとも認識してくれていないようです
ここでもう不要になったMicrosoft マウス キーボードセンターをアンインストールし、ついでに「All-in-One Media Keyboard」のレシーバーも抜きました
そして、レノボのサイトから「ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード」のドライバをダウンロードしてインストールすると
それだけで日本語キーボードとして認識し、[Fn] + [ESC]でFnキーロックもできる様になりました
サイズの比較ですが
こんな感じ
「All-in-One Media Keyboard」は右側にトラックパッドがあるものの、カーソルキー操作時等に不意に触れてしまってアクティブウィンドウが変わったりして大変でした
また今回のキーボードは、FnLkしておくとファンクションキーが単体で機能するのはやっぱり使い勝手が良いです
それに、[Home]キー等が存在して使えるのもありがたい
当たり前の事が当たり前の様に使える幸せ
あとは、キータッチの感触が雲泥の差です
トラックポイントの形状が気になるものの、使い勝手はそれなりに良い
スペースキーの長さや無変換キーの位置も好み
心配していたこのPCの位置でのキーボードの効き(ワイヤレスの効き)も
問題なし
これまで「All-in-One Media Keyboard」を使っていて不満に思っていた事が、ほぼ皆無となりました
当然、キーボード入力に対しての遅延は(普通に使う分には気にならないものの)あります
キーボードを多用し、遅延が死活問題になるようなゲームをする場合には向きませんが、私の場合はそういうゲームをしないので何の問題もありません
ただ、内蔵バッテリーじゃなく電池だったら良かったのにとは思います
でも仕様では、1日にキーボードを8時間使用して約1ヵ月持つみたいなので、十分といえば十分かも
充電中は端子上のインジケーターが点滅し、充電が完了すると点灯します
またこれ、このPCで使うだけではなく、タイプカバーでは不満だと思えるくらい使う場合は、Microsoft Surfaceで使う事もできます
他の方のレビューを見ると愛称や使い勝手も良さそう
今回外した「All-in-One Media Keyboard」も何気に便利なので、ゲーム機にでも繋いで使おうと思います
使えるのかどうかは知りません(/ー\*)
・・・と思ったところで、その後いろいろやったあと一旦スタンバイにしたところで何故か復帰できなくなり、PCの電源ボタン長押しでの再起動でも綺麗に起動しきらず映像も出なくなりました
電源ケーブルを抜いて暫く放置してみるとちゃんと起動して映像も出ましたが、画面に表示されているWindows 8.1修復メニューの[再起動する]を選択できません
当たり前の様に、BluetoothはOSが起動しきっていないと効かないのです
そこで、再び「All-in-One Media Keyboard」のレシーバーを突っ込んで操作し、[再起動する]を選択して正常起動することができました
たまにBIOSの設定を見たりすることもあるのでレシーバーは挿しっぱなしにし、そのたまにだけ「All-in-One Media Keyboard」に電池を入れて使う事にします
普段はビニール袋に入れ、押し入れで保管です
これまでに(その6)まで書いた、肛門周囲膿瘍とUC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります
痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい
その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい
その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい
その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい
その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい
その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい
・・・
4月1日、水曜日の出勤後です
久しぶりに出勤し、これまでご迷惑をお掛けした皆さんや上司に挨拶をしました
皆さん温かく迎えてくれ、上司もいろいろと気を使ってくれ、本当にこの会社に入って良かったと思いました
痛みの方は、排膿さえできれば普通の椅子にも座れると思ったんですが、念のために真ん中を25cm以上くりぬいた方の円座を持って行きました
もうこの歳になると、円座を持参して座る事への恥じらいもありません
この日は社内での作業だけだったので、ほとんどが座りっぱなし
自宅でもここまで座りっぱなしになることはなかったのでどうなのか心配でしたが
最初は座っていると患部も圧迫されるので膿も溜らないと思っていたんですが、やっぱりそれなりに溜るようです
この日はおむつインナーではなく、嵩張りにくい女性の生理用ナプキンを装着していました
出社前に新品にし、出社後に最初に交換したのが10:30頃
それなりに膿が出ていました
そしてお昼休みにも痛みが気になったので確認してみたところ、全く膿が出ていない
う、排膿できていない、痛いはずだ
そう思いながら排膿動作を行いますが、なかなか排膿できない
さすがに自宅でやっているように床に転がっての排膿動作もできないので、壁にもたれかかったり手で絞ったりしながら排膿を行います
それなりに排膿できましたが、やはり自宅でやっているようには出きらないようで痛みも残ります
次に交換したのが、14:30頃
いい歳をしたオッサンがトイレに行くときに、カサカサという音が出るナプキンを持って行くのは少々微妙ですが、慣れると交換も早くなりました
排膿不良か痛みが残るものの、それでも円座のおかげもあって座っていると痛みも気にならず、痛みが気になるのは椅子から立てるときと椅子に座るとき位
そんな感じで、普通に仕事の方もこなせました
この日は定時で帰らせてもらい、家に付くとすぐさま排膿動作
やっぱり患部の形状を考慮し、重力を見方につけての排膿動作は捗ります
それでもなんとか仕事の方は座り仕事だとこなせることが分かったので、気持ち的にもホッとしました
・・・
4月2日、木曜日です
前日から出勤しだし、この日は2日目になります
いきなり少々遠方での作業があったんですが、上司の計らいで運転手さん付きで移動することができました
シートによっては痛いこともあるので、会社に持って行ってる円座を持って社用車に乗り込みます
路面が悪い場所ではお尻に響きますが、なんとか現地に着きました
そして絞り出しでの排膿
その後、お客さんの所に行って作業をしました
そこは折りたたみの椅子だったんですが、到着後の排膿がうまく出来ていたのか、すんなり座れて1時間ちょっとの作業も無事終わる事ができました
また帰りは同じように円座に座って足を突っ張り気味にしての移動ですが、遅れていた作業も無事終えることが出来たので、なんとなくホッとしました
また、忙しい中運転をしてくれた方にも感謝です
昼過ぎに帰社し、多い日も安心のナプキンを確認すると、結構な量の膿が出ていました
交換してスッキリ
その後も社内での仕事の合間に排膿動作を行い、この日は順調に排膿出来たからか、昨日ほど痛みは感じませんでした
この辺も慣れかな?
・・・
4月3日、金曜日です
出勤しだして3日目、この日を頑張れば、週末2日はお休みです
この日は外出することもなく、ずっと社内での作業でした
ずっと座っていると排膿している穴が閉じようとするのか、ふと立ち上がって排膿するときに穴の途中がカパっという感じに開いて膿が出だすという感じが何度かありました
その後は時々立ち上がって排膿してますが、やはり排膿が上手くいくとその後は余り痛まないという感じです
痛いときの痛みも、日々楽になっているとも感じます
あとは特に変わりのない一日でした
・・・
4月4日、土曜日です
ずっとお休みしてる中でのお休みと、出勤しだしてのお休みでは気持ちが全然違います
ゴロゴロしてるよりは少々動いた方が良いのかな?と思い
4月2日~3日と長女の引っ越しで嫁さんが私の車でいろんな荷物を運んだりしたんですが、その引っ越しで出たゴミを車に積みっぱなしのようなので、その片付けをすることにしました
あとは洗濯をしたり、このBlogのカテゴリーをコチョコチョしてイライラしたり、ボーっとしたりしました
そんなところです
ただ、何となく膿の出が悪くなっているような気もします
ちょっと痛みが増して絞り出そうとしてもなかなか出ません
膿が余り溜らなくなったのか、溜っているけど出にくいのかはまだちょっと判断つきませんが、前者だといいんですけどね
・・・
4月5日、日曜日です
この日も基本的にはのんびりして過ごしました
もう自宅でも嵩張るおむつインナーではなく、女性用のナプキンを使用しています
交換にも慣れました
また、仕事中のように基本座りっぱなしじゃなく横になったりしてでも、多い日も安心のナプキンでも大丈夫くらいの膿の量になりました
ちょっと前まではドレーンパイプが取れたあとも、絞ったりしなくてもタラタラ出続けたりしていたんですが、今ではナプキンを見るとそれなりに出てはいるものの、基本圧を掛けたり排膿動作をしたりしたときくらいにしか出てないような気もします
痛みもそれほどでも無いので、昨日心配していた排膿ができなくなりつつあるというのではないような気もします
また来週は前回検診の1週間後ということでお尻を診せに行くので、その時にまた確認して貰おうと思います
あとUCの方ですが、相変わらず快調です
しかし好きなものを食べ過ぎていると自分でもちょっと・・・と思う事があるので、少々自制しないといけないとも感じます
鳥の串が好きなので、1日に皮、キモ、モモ、ズリ、軟骨等を18本食べたり、また別に骨付き鶏や揚げてるキモにズリを食べたりと、脂分を取り過ぎ
しかしそれでも普通便で何の問題もないって、嬉しいけどその差に驚きます
それでは、また来週もお仕事頑張ります
・・・
治るか痛みが気にならなくなるまでは、こんな感じでダラダラとエントリーは続きます
今買ってもプレイしたいソフトが特に無い
プレイしたいソフトが出る頃には、新型になっていたり値下げされたりしてそうな気がしないでもない
・・・そう思っていたんですが
何となくその時の勢いで、衝動買いしてしまいました
PLAYSTATION 4
購入したモデルの型番は
CUH-1100A B02
カラーは、Glacier Whiteです
いつもドキドキの開梱です
この瞬間の気持ちは、子どもの頃から何も変わりません(*´艸`)
今回も通気性の良いメタルラックに設置するんですが、いつものこれを底面に貼付けました
スーパー衝撃吸収
本体はこんな感じで、つるつるてかてか
上面には通気口とかが無く、上に何かを載せてもエアフローには影響しない事を確認
標準添付のケーブルより、なんとなく別売のものの方が良いと思ったので
SONYの4K対応HDMIケーブルを別途購入
そして、設置です
設置は、ナット+ゴムで少し浮かせている初期型PS3の上の段にしました
サイズ的には、Xbox Oneの上にPS4を載せる方が良いんですが・・・
Xbox Oneの上面には通気口があったりするので、通気口の無いPS4の上にXbox Oneを載せるようにしました
Xbox Oneの底面にも同じくスーパー衝撃吸収を貼っているので、それぞれの振動は伝わりにくくなっています
そして、初めての電源オンです
PS3を買った時にはいきなり壊れていたので、ドキドキしながらセットアップを進めました
今回は初期ロット品でもないですし、特に問題もなさそうです
システムソフトウェアアップデートを行い・・・
その日は電源を切りました
とりあえず、システムの設定をしたりStoreを覗いたりしてみて、気になるソフトでもあれば買ってみようと思います
今朝のエントリー分から、ココログのカテゴリー毎のページが更新されていないのに気付きました
一旦他のカテゴリーにして戻してもダメで、バックナンバー設定からカテゴリーを無効、有効にして反映してもダメ
それなりに暇だったのもあり、一旦そのカテゴリーを削除してそこそこの数のエントリーのカテゴリー付けを再度やってみたもののダメ
ファイルマネージャーからそのカテゴリーのindex.htmlを削除してフォルダも削除し、再度反映してみるものの、indexはもちろんフォルダすら再作成されない
そしてリンクをクリックすると、そのページは無いというエラーになる
段々腹が立ってきたので一旦そのカテゴリーを削除し、新カテゴリーを作成
その新カテゴリーを付けたエントリーを更新すると、トップページ上のカテゴリー一覧にはそのカテゴリー名が表示されるものの、やはりフォルダすら作られないのでクリックするとエラー表示になるだけ
しかし、トップページには決まったカテゴリーバックナンバーが入るべきフォルダ名がしめされているので、そのフォルダを先に作って反映してみても同じ
エラー表示が気になるので、とりあえずこのエントリーを書いたあとのトップのindexを放り込みました
これは障害だな・・・と思って障害情報を見てみるものの、こんなの使っている人居るのかな?と思えるインターポットの情報だらけで大事な基本の情報が激しく見にくい
そして障害情報には何も無い
一旦カテゴリーを削除してしまうとこれまでのエントリーからそのカテゴリーは消えてしまうため、また一覧からエントリーを選択してカテゴリー付けをする必要がある
相当無駄な時間を過ごしてしまったものの、未だ元には戻っていない
とりあえずちゃんとしたフォームからサポートに問い合わせをしてみたけど、週末なのでどうなんだろう
新年度ということもあり、システムやappまわりが不安定なのかな?
無償ならいいんですけど、有償(ココログ プラス)なのでもうちょっとしっかりして貰いたいものです
でも、なんでこんなに腹が立っているのかというと、自分でいろいろやったことによって手間を掛けてしまったからなんですよね
最初に気付いたときから、きっと障害だね・・・と思って放置して他の事でもしていれば、こんなエントリーもしなかったことでしょう
それだけ暇で他にやることがない(できない)ということかな
・・・
■2015.04.05 10:00 追記■
昨晩は何度エントリーを修正したり、反映でカテゴリーバックアップの再構築をしても直らなかったのが
次の日の朝起きると勝手に直っていました
確認の為に、カテゴリーバックナンバーフォルダ内のindex.htmlの更新日時を見ると、4/5のAM3時~4時辺りに更新されているようです
この時間は当然寝てて何もしていないので、4/5の日中に再構築した分がこの時間に実処理されて反映されたのかもしれません
いつの頃からかバックグラウンドで処理されるようになったようなので?その遅延かもしれません
違うところのindexを入れておいた方も再構築されてちゃんとなっているので、あとは特に問題なさそうです
しかし、この時点で同じようにエントリーを更新してみても、同じように反映して再構築してみても、直ぐには反映されないようです
やっぱり再構築後、暫くラグがあってその後勝手に反映されるのか、昨日の状況では朝再構築したものが夜になっても反映されていなかったので、深夜処理かなんかで深夜にのみ再構築されるようになっているのかもしれません
とりあえず、今朝のエントリー分がいつ頃反映されるのか確認してみます
数日前までは直ぐに反映されていたので、4月に入って仕様が変わったのか、やはり新年度ということでいろいろなことがあっての障害なのか
仕様変更のお知らせもないようなので、やはり障害かな?
ただ、現時点(2015.4.5 9:00)の障害情報は一切更新されていません
そして、昨日問い合わせをした返信もありません
返信は週明けかな?
また返信があったら更新したいと思います
■2015.04.05 20:00 追記■
週末なのにサポートから返信がありました
その内容は、既にやったことを試せということと、障害は発生していないということ
とりあえず本日もダメだということと、いろいろ試してみた内容をそのまま書いて返信しました
この日の朝エントリーしたカテゴリーのカテゴリーバックナンバーにも更新されないし、他のエントリーのカテゴリーの付け替えをしたものも、昨日同様更新されていません
今日も何度か反映(再構築)してみましたが、日中だと数時間経っても更新されないのも同じです
また今晩の内に更新されるような気もしますが、今晩も更新されていたらそういうものだと思い、仕様変更とかがあったのかを聞いてサポートの方はクローズしようと思います
■2015.04.06 07:00 追記■
今朝確認してみたところ、昨日エントリーした分はカテゴリーバックナンバーに全く反映されていないことが分かりました
4/4更新分がカテゴリーバックナンバーに反映されていたのが、上でも書いた様に4/5のAM3~4時の間
結構な遅延があるのが分かりましたが、反映されてたので良しとしようとしたら、4/5更新分は何故か反映されていないようです
どんどん遅延しているのか、遅延ではなく処理されなくなっているのかは分かりませんが、どう考えても障害だと思うんですけどね
反映の画面には、再構築後、十数秒から場合によっては数分の時間が経過したのち、その内容がサイトに反映されます。と書かれていますが、24時間経っても反映されないのは障害ではないのでしょうか
また昨日送った返信の答えがあると思いますので、この辺の事を伝えてみようと思います
でもこれ、「ちょっと障害があって再構築後の反映に大幅な遅延が発生しています。」と言ってくれると「そうですか、分かりました。」で終わるんですが
「障害は発生していない。そっちの環境が悪いのでは?」みたいな事を言われるからこうなってるような気もしますね
最近何か変わったことがあるとしたら、この時の対応も何か遅くて雑だった@nifty光に回線を変えた事くらいでしょうか
でも、試しに4Gでやってみてもダメだったので、回線は関係ないようです
また、端末も数台のPCやスマホやタブレットでも同じなので、環境が影響していることもなさそうです
しかし、月別バックナンバーの方は数分の遅延があるもののちゃんと反映されるのに、なぜカテゴリーバックナンバーの方だけこんなに遅延があるんでしょうね
■2015.04.06 18:00 追記■
再度確認してみたところ、出社前に確認しても反映されていなかったカテゴリーバックナンバーですが、どうやら勝手に反映されているようです
ファイルマネージャーにてカテゴリーバックナンバーフォルダ内のindex.htmlの更新日時を見ると
更新が掛かるべきフォルダ内のファイルは、全て4/6のAM7:30頃に更新されていました
4/5のエントリー及び変更分となるので、朝のエントリーからだと実に24時間以上の遅延です
でも遅延があっても更新されるのは分かったので、次からはもう何も考えずに放置しておこうと思います
これもまた暫く様子をみていると、前までのように数秒~数分で反映されるようになるのかな?
また、サポートからの返事もあれ以降ありませんが、返ってきたらこの内容と
20~24時間ちょっとの遅延があるけど障害じゃないようだし、暫く様子を見てみます
と伝えようと思います
そして最後に、この追記したエントリーが何時間後にカテゴリーバックナンバーに反映されるのかを確認しておこうと思ったところ、数分で反映されていました
あら、直った?
その後も確認してみたところ、新規エントリーも既存エントリーのカテゴリーの付け替えも、数秒~数分で反映されるようになっているようです
■2015.04.07 19:00 追記■
本日、再びサポートから返信がありました
内容は、前回回答時には障害の影響について確認できていなかった点があってごめんなさい、やっぱり障害でした、いろいろやってもらってごめんなさいと言う内容
サーバを監視してる部門とサポートは別というか連携も出来てないのかな?
サポートはこういった文句が沢山来ないと障害だと認識出来ないのかな?
そんなことを思いつつ、許しました
ニフティさんには、パソコン通信時代から長年お世話になっております
今後とも末永くお付き合いさせていただきたく存じますので、宜しくお願いします
遂に登場しました
Assetto Corsa - Dream Pack 1
解禁になった日は寝込んでいてプレイできなかったものの、その後、少し落ち着いた時にちょっとだけやってみたのでその模様を書いておきます
ただ訳あって、あちら同様こちらもパッドでのプレイになります
まだまともに椅子に座れないので、パッドプレイが限界です
追加された車で、追加されたコースを走ってみた。
良い!
こっちの車も・・・
良い!
SkinやSoundを変えて走ってみても・・・
良い!
・・・それだけです。
1画面でのパッドプレイでこれだけ楽しいと、いつもの環境だと相当楽しそう。
またちゃんとプレイできるようになったら、改めて感想でも書きたいと思います。
Speed Wi-Fi NEXT W01
この前、キャリアアグリゲーション(CA)対応ファームウェアも適用したところなんですが
やはりというかなんというか
長女とともに旅立つことになりました
長女が引っ越しするマンションにはインターネット環境が無く、新たに回線を引くのも面倒
直ぐに上限に達してしまうスマホだけでは厳しいし、PCもあるのでネットもしたいということで
それらのインターネット環境をこのWiMAX 2+に頑張って貰うことになりました
場所はそこそこ都会のそこそこ街中みたいで、そこそこの速度が出ているようです
ただ私は現地に行けないので、どのくらいの速度が出ているのかは分かりません
そんなこんなで、2年間頑張って貰います
・・・
ただ、私のモバイルルーターが無くなってしまいました
やっぱり無いと不安だなぁ
2015年3月27日に配信が開始された
Forza Horizon 2 Presents Fast & Furious
訳あって、パッドプレイですが(/ー\*)
配信開始から少し遅れた無料期間の内に、ダウンロードを済ませて遊んでみました
説明はこんな感じ
スタンドアローン拡張
映画「ワイルド・スピード」シリーズの世界が「Forza」に登場
映画『ワイルド・スピード』シリーズの世界観と、過去10年間レーシング ゲームとして最高の評価を受ける「Forza」シリーズの革新性とクオリティが融合しオリジナルストーリーが展開する『Forza Horizon 2 Presents Fast & Furious』でプレイヤーは、「ワイルド・スピード」に登場する天才メカニック「テズ・パーカー」に雇われたクルマの調達屋として、仲間たちのミッション遂行の手助けを担う。舞台はフランス南部の大地。昼夜を問わず様々な路面状況と移り変わる天候の中、ドリフトやニアミスなど自らのドライビング スタイルを追求し、ストリート レースや軍用ヘリとのレースなど数々のミッションに挑戦し、映画さながらのアクション レースを味わおう。
(*´艸`)カッチョイイ
まず最初はXbox 360版をダウンロードし、暫くプレイしてみました
その後、Xbox One版をダウンロードし
ほんのちょっとだけプレイしてみました
(*´艸`)チョットダケ
Xbox 360版でも十分面白かったんですが、直後にXbox One版をプレイすると
やはりハードの進化を感じます
しかもこれ
映画「ワイルド・スピード SKY MISSION」(原題 Fast & Furious 7) の劇場公開 (2015年4月17日(金)) を記念し、2015年3月27日(金) から2015年4月10日(金) の期間限定でXbox Games ストアで『Forza Horizon 2 Presents Fast & Furious』を無料配信。
この期間に本作をダウンロードすれば、期間終了後もゲームをプレイ可能。
Forza Hubでこれも貰いました
皆さんも是非
これまでに(その5)まで書いた、肛門周囲膿瘍とUC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります
痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、こちらのエントリーをご覧下さい
その後の経過(3/17~3/20)については、こちらのエントリーをご覧下さい
その後の経過(3/21~3/23)については、こちらのエントリーをご覧下さい
その後の経過(3/24~3/26)については、こちらのエントリーをご覧下さい
その後の経過(3/27~3/29)については、こちらのエントリーをご覧下さい
・・・
3月30日、月曜日です
前日の夜に出血していたのが気になったものの、この日は特に出血もなし
治りかけている患部がくっつき掛けていての出血なら暫く続いても良い様な気がするものの、良く分からない
また患部に膿が溜る度に、板間に横になったり円座に押し当てたり手で押したりして排膿しているんですが、昨日の夕方くらいから膿の溜りが少なくなってきたような気もします
それに応じて、痛みの方もへってきたと感じます
ただ、朝起きておむつインナーを見ると、それなりに膿が出ていました
この日も朝食を摂ると便意があり、便をしてみると普通便
UCの方は本当に寛解に入ったと思ってもいいと思います
プレドニンが効いているだけなのかもしれませんが、増量してもそれほど変化はなかったのがその後いろいろ飲み出してから改善してきたこともあり
個人的には、2週間抗生剤を飲んで腸内細菌のバランスが崩れたあと、ビヒダスBB536、ビフィックス1000、ヤクルト、ビオフェルミン等によって腸内細菌のバランスが良くなったからだと思っています
ビフィックスは時々になりましたが、それ以外は毎日続けています
その後準備をし、先週土曜日に最後の通院になりそうですと言われた本日、いつもの病院に向かいます
早めに行ったものの、やっぱり月曜日の朝は患者さんが多い
病院に行って病気をもらうのだけは避けたいので、いろいろと気を使う
病院ではいつもの確認と洗浄をしてくれ
治ってきているんでとりあえず通院は今回で終わりにしましょう。
明日からはシャワーで1日に2回くらい洗って綺麗に保って下さい。
また1週間後くらいに様子を見せに来て下さい。
と言われました
なぜウォシュレットという言葉が出ないのか考えてみましたが、肛門だけじゃなく切開した部分やドレーンパイプが出ていた部分も洗わないといけないからみたいですね
これでやっと平日は毎日だった通院から解放されました
1週間後の通院は、定時後でも土曜日でも良さそうなので
これでなんとか痛みに耐えられそうなら出社もできそうです
痛みの方も上で書いた様に昨日くらいからマシになってきてるので、何とかなりそうです
シャワーで綺麗に洗うことについても、ウォシュレットと持参したマキロンで綺麗に保つくらいでいいのかな?
いきなり翌日から出社というのはちょっと不安なので、1日は心の準備や持って行くものの準備をさせてもらい、4月1日から出社することにして会社に連絡しました
・・・
3月31日、火曜日です
予定では最後のお休みです
毎日の通院はとりあえず昨日で終わったものの、この日の内に心の準備や会社への持参物等の準備をしないといけないので、何気に大変です
特に心の準備が
まだそれなりに膿も出ていて痛みの波もある
家に居るときは自由に板間に転がったり変な格好で圧を掛けたり時には患部を絞ったりしながら排膿して膿と痛みを抜いていたのが、会社に行くとそれが出来るのか?
おむつインナーかナプキンかは迷うところだけど、その交換やお尻の洗浄もちゃんと出来るのかな?
ウォシュレットでは強すぎて切開した部分やドレーンパイプがあった部分を洗浄できないので、その部分はマキロンSを持参してペーパーに付けて拭いたり直接吹き付けたり・・・
いろいろと不安です
あと気になるのが、マキロンに書かれた「皮膚の修復成分配合」という文言
普通の傷にはいいと思うものの、まだ閉じられては困る排膿用のドレーンパイプが抜けたあとの穴が閉じ易くならないだろうか
そんな心配もしてしまいます
若干自分でも精神的に不安定だと感じ、いろいろと普段以上に不安に思うことがあるのもプレドニン増減の影響かもしれません
ただ、お尻の痛み自体は日に日にマシになっているのは分かります
座るときと立てるときにちょっと時間が掛かるものの、円座が無くてもなんとか普通の椅子にも座れるようになりました
座ってしまえば痛みも気になるほどでもありませんし、患部を圧迫してるので膿も溜りにくいのか、痛みが増すこともありません
出社2日目の4月2日は、ひょっとしたら車で片道1時間ちょっと掛かる場所に行かなくてはならないかもしれませんが
いろんな事を考慮しながら復帰していこうと思います
いろいろと準備を済ませ、明日からの出社に備えます
・・・
4月1日、水曜日です
本日から出社ということで、緊張しているのか、朝は早めに起きてしまいました
いろいろと試行錯誤しましたが、やっぱりおむつインナーは小さなものでも嵩張るので、女性用のナプキンを使用することにしました
これだとそんなに嵩張らなくお尻を圧迫しないのか、排膿後ならそれほど苦でも無く普通の椅子に座ることもできました
どのくらいの頻度で交換しないといけないのかは未確認ですが、ちょっと多めに持って行ってるので、気持ち悪くなったら交換しようと思います
その際にマキロンで周囲の洗浄もし、時々排膿動作をすれば特に問題無く過ごせそうな気もします
結構な期間お休みしてしまいいろんな方に迷惑を掛けてしまったので、それを取り戻せるように頑張ろうと思います
・・・
本日から出社しますので、エントリーはまた数日後に続きます
タックルの変遷を確認するためにも、時々タックルの詳細を纏めておこうと思います
無理して揃えた、本日時点のシーバスタックルです
詳細の紫とオレンジの文字は、そのタックルに付けてるかっちょいい愛称です
これ以降のエントリーでこのタックル愛称が出てきた場合は、ここに書いているタックル詳細の事だと思ってください
・・・
1.RGM-79SR ジム・スナイパーIII(画像はこんな感じ)
・ロッド:シマノ「BORDERLESS 460M-T」
・リール:シマノ「'13 EXSENCE LB C3000HGM」 + 「夢屋 1775DA スプール」
・ライン:シマノ「Power Pro DEPTH-HUNTER CASTING」0.6号(10.4LB)
・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD
PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(12LB)
錘負荷:1.5~4号
磯竿シーバスゲームの流れに乗るべく購入。
PB-30やIP-26は普通に使えて飛距離も出ますし、シーバスを掛けた後もバレる気がしません。
2.MSZ-006-X1 プロトゼータガンダム(画像はこんな感じ)
・ロッド:シマノ「New EXSENCE S902ML/F-3 - Technical Pathfinder -」
・リール:シマノ「'13 EXSENCE LB C3000HGM」 ※リールは1.と兼用
・ライン:シマノ「Power Pro」1.0号(19LB)
・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD
PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(20LB)
ルアーウエイト:4~25g
繊細なティップを活かせる軽量タックルです。
いろいろな部分に進化も感じます。
3.RX-178 ガンダム Mk-II ティターンズ仕様(画像はこんな感じ)
・ロッド:シマノ「EXSENCE S906M/AR-C - Tuned AR-C906 -」
・リール:シマノ「'13 EXSENCE LB C3000HGM」 ※リールは1.と兼用
・ライン:シマノ「Power Pro」1.0号(19LB)
・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD
PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(20LB)
ルアーウエイト:6~30g
一般的なシーバスルアーなら、何でもこなせるタックルです。
とても良くできたロッドだと思います。
4.RX-93 νガンダム(画像はこんな感じ)
・ロッド:ダイワ「morethan BRANZINO AGS 130M 【AGS ROCK DANCE CUSTOM】」
・リール:ダイワ「'12 TOURNAMENT ISO 3000SH-LBD」
・ライン:ダイワ「UVF SALTIGA 8Braid+Si」#1.5(30LB)
・リーダー:ダイワ「SALTIGA LEADER Type F」(30LB) or (40LB) or ダイワ「SALTIGA LEADER Type N」(30LB)
ルアーウエイト:7~45g
軽めのルアーや重めのブレード系、上の4タックルではフルキャストが厳しい30g超えのミノー等をメインに使います。
飛距離も操作性も抜群で、デイゲームのメインタックルになっています。
5.F91(F-91) ガンダムF91(画像はこんな感じ)
・ロッド:ダイワ「morethan BRANZINO AGS 115MH 【BLADE ROCK CUSTOM】」
・リール:ダイワ「'14 morethan 2510PE-SH-LBD」
・ライン:ダイワ「morethan BRANZINO 8Braid+Si」#1.5(30LB)
・リーダー:ダイワ「SALTIGA LEADER Type F」(30LB) or (40LB) or ダイワ「SALTIGA LEADER Type N」(30LB)
ルアーウエイト:12~60g
30g超えのミノーやジグ、νガンダムでは厳しい50gまでのミノーをキャストする場合に使います。
使用できるルアーの範囲が広いので、とても使い勝手のいいタックルです。
6.RGM-79Q ジム・クゥエル(画像はこんな感じ)
・ロッド:シマノ「EXSENCE B703ML/F - Ganpeki Commander -」
・リール:シマノ「'14 CHRONARCH CI4+ 151」
・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD
PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(14LB)
ルアーウエイト:Max35g
岸ジギ専用タックルです。
軽くて扱い易く、ロッドもシャクり易い設計になっているので、とても楽に岸ジギすることができます。
7.RGC-83 ジム・キャノンII(画像はこんな感じ)
・ロッド:シマノ「EXSENCE B800H/R - Beast Plugger -」
・リール:シマノ「'13 EXSENCE DC」
・ライン:シマノ「EXSENCE PP4+」2.0号(32.1LB)
・リーダー:ダイワ「SALTIGA LEADER Type N」(30LB)
ルアーウエイト:Max170g
ベイトシーバスタックルです。
これ1本で軽めのルアーから重めのビッグベイトまで扱え、いろんなルアーを使うのが楽しいタックルです。
8.MRX-010 サイコガンダム Mk-II(画像はこんな感じ)
・ロッド:ダイコー「TIDEMARK ROCKY SHORE PURGATORY TMRPS96/13JS」
・リール:シマノ「'13 STELLA SW 8000HG」
・ライン:シマノ「OCEA EX8 PE」#4(70LB)
・リーダー:プロセレ「nanodax CASTING SHOCK LEADER」(70LB)
ルアーウエイト:60~150g
ジグスペシャルの名の通り、とても楽にシャクれて扱い易いタックルです。
どうみてもショアジギタックルですが、シーバスにも使うのでシーバスタックルなのです。
9.MRX-009 サイコガンダム(画像はこんな感じ)
・ロッド:ダイコー「TIDEMARK ROCKY SHORE PURGATORY TMRPS111/14PS」
・リール:シマノ「'13 STELLA SW 14000XG」
・ライン:シマノ「OCEA EX8 PE」#6(99LB)
・リーダー:プロセレ「nanodax CASTING SHOCK LEADER」(100LB)
ルアーウエイト:60~120g
プラッギンスペシャルなので、60~120g程度のプラグを投げるときに使います。
どうみてもショアプラッギングタックルですが、シーバスにも使うのでシーバスタックルなのです。
・・・
上に書いていないスナップですが、弱めのタックルで軽めのルアーを使うときには、コアマン「こだわりスナップ」の#0,#1,#2をパロマーノットで結束して使っています
それなりなタックルでそれなりなルアーを使うときは、お気に入りのヤリエ「グッドスナップ」#2(70LB)をパロマーノットで結束して使っています
ラインシステムが強めのタックルは、シャウト「プレスリング」#5(155LB)をイモムシノットで結束し、カルティバ「ハイパーワイヤー」#7(80LB)を付けて使っています
更にどう見てもシーバスタックルではないと思われる強めのタックルには、STUDIO OceanMark「Ocean Snap」のOS6(128LB)やOS8(214LB)を同じくイモムシノットで結束して使っています
・・・
メーカーに唆されて何本もタックルを揃えないといけない感じのバスとは違い、シーバスは1タックルあれば楽しめるので経済的(`・ω・´)
そう思っていた頃もありました(´・ω・`)
最近のコメント