« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月31日 (日)

POISON ULTIMA 264UL

シマノバスロッドの頂きに君臨する真のフラッグシップ

ポイズン アルティマ

 

5月発売予定分なのに遅れ気味かな?と書いた翌日に店頭に入荷し、仕事の都合でその翌日に引き取りに行ってきました

Pu264ul_1
SHIMANO「POISON ULTIMA 264UL

ポイズンアルティマ初のフィネススピン。求めたコンセプトは“圧倒的な軽さ、リニアな操作性、高強度”。
活性の高い魚を拾うだけでは勝てない現代のトーナメントにおいて、アングラー自らの意思で喰わせのアクションを生み出せるリニアな操作性を追求した“勝つためのフィネスロッド”です。ティップ、ベリー、バットの各部で素材を変える「アルティメットブランクスデザイン」により理想のブランクスが完成。フィネスロッドのジレンマであった“軽量=強度低下”の常識を覆すほどの破壊強度を達成し、ビッグバスとのファイトも難なく対応。さらに「ハイパワーX」には高弾性化した幅1mmの極細カーボンテープを採用し、ネジリ剛性を高めながらも徹底的に軽量化。ネコリグ、ドロップショット、スモラバなどのフィネスリグから小型プラグまで適応し、水深10mオーバーでのリグの状態をも正確に把握できる高い感度を実現。ラインテンションのON/OFFを緻密にコントロールでき、リアクションの誘いや生物に似せた微細なアクションを自在に操る、新次元のフィネススピンです。

それではいつものように、根元の方からパシャパシャしていきます

エンド

Pu264ul_2
ジャッカルロゴと、JACKALL、SHIMANOの文字

リアグリップ

Pu264ul_3
ナノアロイテクノロジーを用いたカーボンモノコックグリップ

カーボンモノコックグリップ(ナノアロイ®テクノロジーを用いた高強度先端素材を採用)
リアグリップの余計なパーツを排除した中空構造によって、軽量化と振動伝達性を飛躍的に向上させたカーボン一体成型グリップです。竿先に伝わった振動を減衰させることなく伝達し、より鮮明に感じ取ることができます。また、グリップエンドが軽くなることで操作時の慣性が低下し、レスポンス良く操作できます。「ポイズンアルティマ」はカーボンマテリアルを高弾性化することで、さらなる高感度化を実現。クリアかつシャープなフィーリングは些細な変化も見逃しません。キャストやファイト時に力を込めるグリップ部は高い強度が必要です。強度を維持しながら一体成型の中空構造に成功したのは特殊な芯金を使ったブランクス成型技術を持つシマノだからこそです。

リールシート ※後で画像追加

Pu264ul_rs
なんかデラックスな感じ

その先には・・・

Pu264ul_4
POISON ULTIMAのロゴ

その裏面にはスペック表記

Pu264ul_5
標準全長:6.4ft(1.93m)
継数:1本
標準自重:82g
先径:1.5mm / 元径:9mm
LURE WT:2~7g / LINE:2.5~5lb
グリップ長:190mm
テーパー:FF

ガイド

Pu264ul_6
トルザイトとSiCの複合で、全部で9個

感度重視かな?

本当は使う前に剥ごうと思ったんですが、ここで重さを量る為にビニールをペリペリしました。

Pu264ul_7
リアグリップのビニールを剥ぐと、激しいガソリン臭が・・・

この価格帯のロッドでも、こんな感じのコルク

Pu264ul_8
でも握ってみると、良い場所にコルクがあると思えました。

余計なものが無い状態で量ってみたところ

Pu264ul_9
仕様通りの、ピッタリ82.0g

ちなみに、リールを付けていない状態だと、重心位置はULTIMAロゴのIの位置にありました。

ここで、このロッドに合うリールはこれしか無いと思って準備していたリールとの初組み合わせです。

禁断の組み合わせ

Pu264ul_a
リールは、DAIWA「'15 イグジスト 2505F-H

このロッドには軽くて感度の良いリールがいいと思ったのと、見た目的にもアレよりコレが合うと思ったからですが・・・バッチグーですね

リール単体だと巻いてもそんなに気にならないのが、リールシートに付けてロッドを持ってリールを巻くと、それだけでいろんなノイズが増幅されて伝わってくるのが分かります

ちなみに、このリールを付けた状態での重心位置は、コルク先端より指1本半分手前くらい。

リアグリップが軽めなので、リール無しの時から余り後退しないようです。

 

準備が整ったところで・・・

Pu264ul_b
いつものSTEEZ KINGBOLT用ティップカバーの在庫分を押入から出し、これでティップを保護します。

純正の竿袋や大きすぎるティップカバーは邪魔でしかありません。

 

こんなところで、いつものパシャパシャと適当な感想だけのエントリーは終わります。

またいろいろと余裕があるときに、その辺で使ってみてエントリーしたいと思います。

このロッドの感度等はもちろんのこと、例のATDフィネスの効きも楽しみですし・・・

2015年5月30日 (土)

スプラトゥーン

日々、剣道にスイミングと頑張っている末っ子がどうしても欲しいというので


買ってやりました(*´艸`)

Wu_spltn_1

任天堂 Wii U用ソフト「スプラトゥーン

2015年5月28日発売


到着後、直ぐにプレイを始めましたが、楽しそうです


でっかい背中の末っ子

Wu_spltn_2

宿題もちゃんとやってね(´・ω・`)

2015年5月29日 (金)

YAS-203のリモコン

先日購入して快適に使えている、ヤマハのフロントサラウンドシステム

YAMAHA「YAS-203

 

先日のエントリーに何故かリモコンを載せ忘れたので、ネタ不足ということもあって別エントリーにしてみました

 

リモコンはこんな感じ

Yas203rc

普段よく使うボタンや、普段あまり使わないようなボタンも全て表面に出ており、使い易いのか使いにくいのか分かりづらいリモコンだったりします

ただこれも価格を考えるとこんなもんですかね

 

ちなみに、左に置いているのはiPhone 5でapp「Home Theater Controller」を起動しているところです

こちらはBluetoothで接続するとリモコンの様に使え、入力切り替えやボリューム調整の基本的な事に加え、ユニボリュームやクリアボイスのオンオフ等もできます

また、リモコンの方ではステレオとサラウンドの切り替えしかないものが、こちらではサラウンドの種類を選択できたりします

 

どっちもどっちですが、私は電源を入れるときだけ付属のリモコンを使い、あとはiPhoneで操作しています

2015年5月28日 (木)

@niftyから連絡来た

先日、こんな感じで愚痴っぽく書いてみたところ

それを読んだかのようなタイミングで、@niftyから@nifty光に関してのメールがありました


タイトルは、「【@nifty光 X auセット割】 au契約内容のご確認について


詳細は

お前はau携帯電話でauスマートバリューを既に利用中なので保留にしている

申込保留が6ヵ月以上経過したら取り消しする

といった内容


・・・


あんた、そんなの申込みの時にも確認してどうにかなるかお願いしたし、そっちでどうにかできるかやってみるって言ってたじゃない

転用承諾番号の期限切らせて2回目教えてくれって聞かれた時に再度確認したときにも、確認してみますって言ってたじゃない

なのにその後担当者からの連絡もなく、数ヶ月放置でこんなメール送られても


ダメですね

確認した担当者の名前も控えているけど、もう信用できません


このまま放置で、これまでのNTTのまま行こうと思います

2015年5月27日 (水)

遅れ気味?

5月発売ということで、楽しみに待っている


これ

Bf2015nndl_1pu

もう月末なのに、まだかな?


とはいえ、おっぺこの都合で届いたはいいもののパシャパシャしただけで未使用のタックルもある中

これが届いても同じようになるかもしれない


でも、これなら近所でちょこっとポイポイするだけで生命反応あるだろうから、使って楽しめるかもしれない

しらんけど(*‘ω‘ *)

2015年5月26日 (火)

肛門周囲膿瘍とUC(その14)

これまでに書いた、肛門周囲膿瘍UC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります


痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい


・・・


5月18日、月曜日です

昨日もゆっくりできたせいか、この日も朝は元気

ただ、朝の排便時に何かが瘻管内に残ったようで、そこが痛い

そのせいで、膿の量も多め

いろいろやってみるがうまく抜けない

暫くすると分解されたのか?自然と抜けた様になった

ただ抜けるまでに時間が掛かったせいか、また夕方くらいから発熱

ああいった場合は、無理してでも押し出した方がいいんだと悟った月曜日でした

無理してでも出ないものは出ないんですけどね


・・・


5月19日、火曜日です

何やら朝から怠め

それでも仕事をこなしていきます

出来るだけ座らず、よく立ち上がります

排膿はそこそこスムーズなものの、怠さが抜けません

少々熱っぽいのもあり、別の原因かな?

この日も無理せず、早めに寝ました


・・・


5月20日、水曜日です

この日もいろいろと怠かったものの、それなりに過ごしました

UCの方も変わらず、お尻の状況も変わらず、なぜ微熱があって怠いのかが分かりません

ただ、同じくここ数日喉が痛かったりもするので、外を見ると黄砂のせい?とも思ったりします


・・・


5月21日、木曜日です

前日よりは少しマシ

この日は仕事の方もそこそこ忙しかったので、バタバタしていた分1日が経つのが早かった気もします

明日も休めないので、早めに寝ました


・・・


5月22日、金曜日です

この日はいろんな場所から13名の方が来られての会の日です

ずっと椅子に座っていると排膿も滞ると思い、時々うろうろしながらこなしました

少々排膿が滞り気味かな? また午後から熱が出たりするのかな? と思っていましたが、特に問題なし

やっぱり数日前までの微熱と怠さは風邪気味だったのかな?

少々普通の下痢っぽかったりもしましたし

とりあえず、普通に戻れて良かったです


・・・


5月23日、土曜日です

土日休みの内の1日目なので、この日は少々体を動かすつもりでいたんですが

朝の排便時に油断してしまい、便が患部の方に入ってしまったみたいで患部が痛い

その後入浴しながら出そうとしたものの出ず、これは熱が出るパターンだと思って結局ゴロゴロしていました

ゴロゴロしてる分排膿というか浸出液の出も良かったので、発熱は免れました

やっぱり無理をせずゴロゴロしてるのがいいのかな


・・・


5月24日、日曜日です

せっかくの週末2連休も、結局どっちもゴロゴロしっぱなし

こんなことなら、早めに根治手術した方が良かったのかな?と思いつつもあります

ただ、やっぱり微妙にではありますが少しずつ治っている様な気もするので、その様子を見てみたいというのもあります

とりあえず気を付けるのは、排便時の患部への進入

ただ、ここ最近一次口が広くなったのか、前みたいな感じにやっても進入してしまうことがあります

困った困った


・・・


ここ最近は代わり映えのしないエントリーになっていますが、治るか痛みが気にならなくなるまでは、こんな感じでダラダラとエントリーは続きます

2015年5月25日 (月)

TM NETWORK DAY

5/24(日)は、WOWOWでの8時間半一挙放送! TM NETWORK DAYでした!!

Wwtml150524_1
録画予約状況も何度も確認し、録画しながら視聴。

この前設置したYAMAHA「YAS-203」もいい感じに鳴ってくれました

 

ただ時間が長かったのと、お尻の都合により

Wwtml150524_2
途中からは板間に転がって下から見上げる感じで視聴。

通しで見ると尚更感慨深いものがありますね・・・途中、何度か涙が溢れそうになりました

 

TM NETWORK 最高です

2015年5月24日 (日)

1ヵ月分の納税通知書が来た

先日エントリーした、4月廃車分の納税通知書の件ですが


2ヵ月後くらいに1ヵ月分だけ督促で来たら払えばいいかと思っていたんですが・・・


普通の納税通知書として1ヵ月分の請求が来ました

13zei151

週明けに払おうと思います


届いたのが思ったより早かったのは

廃車処理のタイミングの問題か、それとも愛媛県は仕事が早いのか

2015年5月23日 (土)

馴染んできた

今年の誕生日に家族から貰った、誕生日プレゼントのお財布


日々使うものなので、最初はカード位置の向きが気にくわなかったり細かな部分が気にくわなかったりしていたんですが

さすがに5ヵ月使うとそれにも慣れてきます


また、何の革かはわからないものの、こちらも手に馴染むようになってきました

Njm150514

同じように、この前から使っているキーボードにも手が馴染んできました

他のキーボードを触ると、キー位置の微妙な差に戸惑う程に


こういったアイテムもそうですが、手で触れるものは

使い易くて馴染んだ様に使えるものがいいですね

2015年5月22日 (金)

6000ポイント貰えた

もう数ヶ月前になりますが、@niftyの新しい回線の契約をしました


これまでの回線契約は、NTT西日本のフレッツ光ネクストの隼

そこから電話部分はNTTのまま残し、インターネット部分をNTTから@niftyに移管して使うという

@nifty光


申し込みをして転用承諾番号をお知らせし、その後、転用承諾番号の有効期限が切れたのでまた教えて欲しいと連絡があって再度教えたものの

それ以降音沙汰無し


ここでも書きましたが、この@nifty光になると、回線自体は移管となるのでCLUB NTT-Westにも入れなくなり、CLUB NTT-Westのポイントも全て使えなくなるとのこと

そんな説明があったので、その時にも残っているポイントを全部使って綺麗にしていたんですが


先日、NTT西日本から

継続期間により、CLUB NTT-Westに6000ポイントを追加しました

とのメールが来ました

確認してみると、CLUB NTT-Westにもまだ繋がり、確かにポイントも入っている


もう既に@nifty光になっているものだと思ったのに、@niftyの契約ページを見ると

確かに申し込み中の回線契約は、@nifty光 ホームタイプになっているものの

ご契約コースが今までのまま


本当に放置されていた


これに申し込みした後も、au絡みの代理店から頻繁に同じように、インターネット部分を乗り換えませんか?という電話が度々あり、その都度

@nifty光に入ったので要らないです

と言って断っていたんですが、その断る理由になって良かったと思える位でしょうか

あと、あまりの勧誘の多さにauが少し嫌いになりました


しかしこれ、このまま放っておくといつかはちゃんと@nifty光になるのかな?

また転用承諾番号を聞かれるのかな?


もう正直、今のままでいいな・・・

次また転用承諾番号を聞かれるようなことがあったらキャンセルしよう


そんなこんなで、今回入った6000ポイントでは

・ニンテンドープリペイド番号1,000円 3個(交換上限)
・iTunes ギフトコード(1,000円相当分) 3個

をもらいました


しかし、この前も@niftyのFTPのパスワードが不正アクセスされたので再発行してくれというメールも来てましたし

なんか、いろいろと@niftyの信頼が落ちていると感じますね

今回の件は代理店のせいかもしれませんが、そんなの知ったことではありません


とりあえず、いつになったら@nifty光になるのか、いつになったら再度連絡があるのか等に期待しつつ

何かあったらまたエントリーします

2015年5月21日 (木)

YAMAHA YAS-203

これも、明らかにいつも飲んでいる薬の影響だと思うので致し方ないことなんですが・・・

ふと欲しくなったスピーカーを購入しました

※親愛なる奥様には、注文後に承諾を頂きました。

 

フロントサラウンドシステム

Yas203w_1

YAMAHA「YAS-203」

Yas203w_2

カラーはブラックとホワイトがあったので、今回は設置場所に合わせてホワイトにしました。

本来の設置場所はテレビの前面になるんですが、私の場合はテレビを動かすことが多いのでこの棚の上に設置することにしました。

Yas203w_3

ここには、Bluetoothで鳴るようにしたiPod Hi-Fiや7.1chサラウンドシステムのセンタースピーカーなんかも乗っています。

今回はこの2つのスピーカーも1つにしようと思い、このYAS-203を選択しました。

 

まずは片付けからということで・・・

Yas203w_4

棚の上を綺麗にしました。(あとでNASも移動)

 

背面の端子はこんな感じで、ここにいろいろと接続していきます。

Yas203w_5

光デジタル入力(TV)
 TVと接続し、通常のTV放送はもちろん、手軽なサラウンドシステムとしてゲーム等でも使用

同軸デジタル入力(BD/DVD)
 今のところ使用する予定はありません。

アナログ入力(アナログ)
 AVアンプのセンタースピーカーとして利用
 プリアウトからモノラル-ステレオケーブルでセレクターに接続
 MIDI音源のスピーカーとして利用
 棚の上にあるSC-88 Proからステレオケーブルでセレクターに接続
 ステレオケーブルでセレクターを接続し、あるときは7.1chサラウンドシステムのセンタースピーカーとして利用し、あるときはMIDI音源の再生に利用

Bluetooth
 このYAS-203はBluetooth接続もできるので、これまでiPod Hi-Fiで使っていたような使い方もできます。

 

そのまま設置しようと思ったんですが・・・

Yas203w_6

信頼と実績の衝撃吸収を、足のゴムがある部分4箇所に貼付けました。

ハプラゲルで、衝撃吸収性90%以上

 

サイズ的にはこんな感じ。

Yas203w_7

フロントは少し曲面になっています。

スリムなスピーカーユニットには、高音質5.5cm口径スピーカーを左右に搭載。ヤマハ独自の7.1chバーチャルサラウンド技術「AIR SURROUND XTREME」により、前方だけでなく左右や後方にもスピーカーを設置しているような、音の移動感や包囲感、定位感に優れた迫力の7.1chサラウンドを再現します。また、独自技術「Advanced Bass Extension Processing」を搭載し、豊かで広がりのある低音を実現。

 

サブウーファーは結構大きめで重め。

Yas203w_8

右側面にはバスレフポートもあります。

大口径16cmスピーカーを搭載したサブウーファーには「A-YSTⅡ方式」を採用。空気そのものを振動板として利用することで、よりパワフルで迫力のある重低音再生を可能にしています。

Yas203w_9

こちらは重めなので、厚めの衝撃吸収を足のゴムがある部分4箇所に貼付けました。

サブウーファーはここに設置。

Yas203w_a

どちらのユニットとも、設置場所に問題があるのは分かりますが・・・気にしません!

このサブウーファーはメインユニットとBluetoothで接続されるので、電源以外の配線が不要なのもありがたいです。

 

・・・

 

設置が完了したところで、音楽を再生してみました。

まず最初に再生したのは、アナログ接続したMIDI音源

Yas203w_b

SC-88 Proで適当なデータを鳴らしてみたところ、こんなに音が良かったんだ・・・と思ってしまうほどの音で鳴ってくれました。

こんな設置状況なのでポンポコした音になると思ったら、しっかりした音で鳴ってくれます。

サブウーファーの音との繋がりも自然です。

耐震ゲルマットで貼り付けている、この上の重りも効いているのかもしれません。

Yas203w_c

スピーカー自体が少々上を向いている関係で、キネクトは随分下向きにしています。

 

MIDI音源の場合は基本ステレオでいいんですが、サラウンドを掛けても良い感じに鳴ってくれるものもありました。

また、バランスが心配だった7.1chサラウンドのセンタースピーカーとして利用した場合も、AVアンプ側で少々設定すれば問題なく使えるレベルになりました。

これまで使っていたスピーカーよりも、セリフなんかは聞きやすいとも感じます。

 

続いて、TVのスピーカーとして使った場合の感想ですが、TV側の光デジタル音声出力を「サラウンド優先」、デジタル音声出力タイミングを「AVアンプ」に設定して普通に鳴っているようです。

TVのスピーカーと一緒に鳴らしてみましたが、映像と音のズレ(遅延)もありません。

単なるステレオ放送でもテレビの純正スピーカーとは雲泥の差で、サラウンド放送されているBSデジタル放送の映画なんかでは、結構な迫力で鳴ってくれます。

ただ、音に広がりはあるものの、定位のあるサラウンド感は得られません。

 

そして、同じTVからの光デジタル出力での使い方ですが、ゲームをやってみました。

凄い迫力!

定位を重視したり更に大きな音を出したりする為にAVアンプを使うまでもない場合は、十分過ぎるほどの迫力です。

こちらもステレオのままが良い場合とサラウンドの方が良い場合がありますが、その辺も簡単に切り替えられるので、ソースによって選べば良いと思います。

 

最後は、Bluetooth接続での確認です。

Yas203w_d

こういったツールが提供されており、iPhone等からサラウンド設定等の一部の機能ではリモコン以上の操作をすることもできます。

また、iPhoneのライブラリを再生させてBluetoothスピーカーとして鳴らすこともできます。

試しに、システムのチープさがモロに出やすいと個人的に思っているソース(※)を鳴らしてみたところ、想像していたよりよっぽどマシ。

ただ同じアルバムの中でも、曲によっては少々チープに感じるものもありました。

※浅倉大介「LANDING TIMEMACHINE

このアルバム、それなりなシステムで鳴らすととてもいい感じに鳴るんですが、チープなシステムで鳴らすと安いラジカセかと思える程とてもチープになります。

同じ大ちゃんのアルバムでも最近の曲だととてもいい音に聞こえますし、DAIVAなんかもベリーグーです。

 

ただ、これだけの事ができるこれだけのユニットセットがこの価格なのですから、その辺は当たり前かもしれません。

そう考えるとそこそこなランクのテレビのスピーカーって、薄型ということで空間も設置場所も取れなくなっているのである意味仕方のない事だとは思いますが・・・どれだけチープな音なのかがよく分かります。

こちらは価格を考えるととても良いシステムだと思いますし、何より小音量であってもテレビやゲームの音に迫力や深みが出たのは購入して良かったと思いました。

大音量にすると、もうテレビの標準スピーカーには戻れません。

 

・・・

 

ちなみに

・ユニボリューム:オフ
・クリアボイス:オフ
・バスエクステンション:オフ
・サブウーファー:+1

こんな設定で使っています。

最初は、センタースピーカーとして使う時だけユニボリュームをオンで使っていました。

AVアンプのセンタースピーカープリアウトの出力レベルが低いのか、AVアンプ側のLevel SrttingsにてCENTERを+10.0dBにしても、通常使用時の設定だとYAS-203のボリュームを30位(結構大きめ)にする必要があります。

同じアナログ入力のMIDI音源は普通のレベルで鳴るので、アナログ入力がおかしいということもなさそうです。

また、よくある抵抗入りのケーブルを使ってしまっているということもありません。

これがユニボリュームをオンにすると、レベルが上がってボリューム20ちょっとでも使えるようになりました。

このユニボリュームというのは、大きなレベルの音声入力時にフィルターを掛けて小さめにしてくれる機能だけかと思っていたんですが、どうやら入力レベルが小さいとブーストもしてくれるようです。

ただ、なんとなくユニボリュームを使いたくなかったので、センタースピーカーとして利用するときだけ大きめのボリュームで使うことにしました。

 

・・・

 

テレビ放送やゲーム機等を含むテレビからの入力に、AVアンプのプリアウトからの入力、そしてMIDI音源からの入力、更にiPhone等のBluetooth接続での再生。

これが1台でこなせるので、とても重宝しています。

こういった形状のスピーカーに定位のあるサラウンド感を期待する場合は、もっと高価なものの方が良いとは思いますが、テレビの音をもっとどうにかしたいとか、ちょっと他のものも鳴らしてみたいという場合には買って損はないと思います

 

私も、これを購入するときに参考にするインプレが少なくてちょっと心配だったんですが、今では心配する必要はなかったと思っています。

iPhoneの音楽を鳴らしたり、MIDIデータの再生も楽しくなりました。

またそれ以上に、ゲームの迫力が上がったのが嬉しいです。

あと、これまでは棚の上のスピーカーが2台だったのがこれ1台になったことで、省スペース化できたのも良かった。

 

ただ、ちょっと・・・

ブラックにしたほうが良かったかも

とは思いました。

でもブラックは埃や指紋が目立つので、やっぱりホワイトで良かったかな?

2015年5月20日 (水)

これ旨い

台所に転がっていたのをふと食べてみたところ、旨い

それ以降、台所に転がっていたら直ぐに確保して、食べたいときに食べるようにしている


これ

Ac_ku

エースコック「カレーうどん まるうま


特製の固形カレールゥがいいのか、スープがうどんと綺麗に絡む

時々シャキっとする野菜の食感もいい

うどんを食べ終えてスープを飲み干した後の旨さもたまりません


久しぶりに当たりだと感じたカップ麺です


嫁さんには、「子どもが習い事に行く前に食べる分じゃけん取るな」と言われますが、見つけたら即確保します

そうこうしていると、複数個買ってくるようになりました

ありがとう

2015年5月19日 (火)

DiRT Rally

面白いゲームが出たとのこと

アーリーアクセスで安価だったのもあり


・・・遅ればせながら、開発


ダウンロード後、開始

Draa_1

DiRT Rally


今回もここ最近同様

Draa_2

パッドでのプレイとなります(/ー\*)


それ以外は、プレイする時と同じようにセッティング

Draa_3

この状態で設定を最高にしてベンチマークを走らせてみたところ


結果はこんな感じ

Draa_4

確かに重い・・・平均fpsですら50fpsしかない


これだと実プレイにも影響があると思い、数回設定変更とベンチマークを交互に実行してみました

ただ、同じ設定でも結果にバラツキが・・・


こんなもんかな?という設定の結果がこちら

Draa_5

平均が64fps位で、最低で52fps

ベンチマーク中のどこかで一瞬フレームレートが落ち込んでいるくらいで、目に見えて落ち込んでいる感がなかったのでこれで妥協


この設定でプレイしてみたところ、実プレイはベンチマークよりも軽いのか

Draa_6

特に気になることはありません


ただ、すぐこうなります

Draa_7

(/ー\*)リタイヤ


とりあえず最初のエントリーはこんな感じです


これもあれもそうですが、早くハンコンでプレイしてみたいものです(/ー\*)

2015年5月18日 (月)

肛門周囲膿瘍とUC(その13)

これまでに(その12)まで書いた、肛門周囲膿瘍UC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります


痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい


・・・


5月11日、月曜日です

本当に連休が終わってしまった感じで、ごく普通の週が始まりました

今週末は土曜日も仕事ということで、ちょっと気持ち的には重め

それでも昨日の日曜日はゆっくりさせてもらったので、体調も良く出社しました

この日はとても排膿がスムーズ

昨晩飲んだ少量のアルコールが効いているのか、朝入浴して少しマッサージしたのが良かったのか

ちょっと続けてみようと思います


・・・


5月12日、火曜日です

この日は朝から近くの学校でのお仕事

久しぶりに会う先生とお話したりして、仕事の方も無事終わりました

少々椅子に座りっぱなしだったので心配だったものの、昨日も少量のアルコールを飲んで朝の入浴時のマッサージがやっぱりいいのか、少し腰を浮かせて押すだけでそこそこ排膿できる状況

当然何をしているのか分からない感じにやっているんですが、それでもスムーズに排膿できるのでとても楽です

その後、会社に戻ったあと一箇所お客さんの所に行ったり会社に戻って座り仕事をしましたが、こちらでも特に問題なく仕事をこなすことができました

毎日こんな感じだと随分楽です


・・・


5月13日、水曜日です

昨晩も同じように晩酌して今朝入浴マッサージしたところ、やっぱり排膿がえらくスムーズです

暫くこれを続けてみようと思います

薬の方は、朝はいつも通りこれだけ

Km13_1

薬とサプリですが、結構な数です

プレドニンは今も5mg/日

肛門周囲膿瘍に関する薬はありませんが、そっちはちょっとのアルコールに任せます

飲み過ぎると出血になるんですが、適量なら良い感じになるのかもしれません


・・・


5月14日、木曜日です

数日前からやっているちょっとの晩酌と朝のマッサージのおかげか、この日もスムーズな排膿

入浴時にお風呂の椅子に座るのも最初はキツかったものの、その後段々マシになっていきました

ただ普通に座るだけで、片足を上げて足の裏を洗うとかになるとお尻に負担が掛かって痛かったので、足の裏を洗うときには立ち上がって洗うようにしていました

それがこの日くらいからどっちの足を上げてお尻に負担が掛かっても痛みに耐えられるほどに

排膿がスムーズなのはもちろんですが、やっぱりちょっとずつ治っているのかな?とも感じた木曜日でした


・・・


5月15日、金曜日です

この日も某所で講師の仕事があったので参加し、なんとかそれなりにこなすことができました

久しぶりに会う先生ともお話できて自転車の話にもなり、私も自転車に乗りたいとも思いました

ここ最近また怠いのは、運動不足だからなのか、それとも運動すると余計怠くなるのか

その辺が分からないのでどうにもなりません

休みの方の余裕も無いので無理もできないし、それでも土日休みの時の土曜日くらいは少し運動しようと思いました


・・・


5月16日、土曜日です

この週の土曜日は出勤日

朝はちょっとした会があって座りっぱなしだったためか、休憩中に排膿はそれなりにできたものの、昼過ぎからいきなり寒さを感じるようになりました

しかもこの日は出る膿の量が多め

朝に便をしたときに、便が患部に入ってそれが影響しているような気もします

奉仕活動みたいなものもありましたが無理はせず、その後の休憩中もなんか寒い

その後はみんな半袖なのに私だけジャケットまで着込んで過ごし、定時に退社して早めに休みました

しかし、あれだけのことでこうなるとは、本当に病弱になったものです


・・・


5月17日、日曜日です

先日、近い身内に不幸毎があり、この日は葬儀の日です

場所が大阪ということで、私は移動が無理

しかし誰かが行かなければならないということで、嫁さんと末っ子に行ってもらうことにしました

私は、この日も無理せず基本ゴロゴロ

また明日からの仕事に備えます


・・・


ここ最近は代わり映えのしないエントリーになっていますが、治るか痛みが気にならなくなるまでは、こんな感じでダラダラとエントリーは続きます

2015年5月17日 (日)

葬儀の日

この木曜日に親戚に不幸ごとがあり、今日はその葬儀の日になります。

場所が大阪ということで少々遠く、私は例のアレのせいで移動が困難ということで、嫁さんと末っ子に行ってもらうことにしました。

本当に役に立たずで申し訳ないです。

嫁さんも車で大阪は初めてということで朝早く出掛けましたが、やはり早く着きすぎたようで今はのんびりしているようです。

葬儀は11時から・・・

よろしくお伝え下さい。

また、末っ子も良い子でね。

妹や甥っ子姪っ子、その他の方も大変つらいとは思いますが、気持ちよく見送って貰えればと思います。

本当に・・・

何も言えませんが・・・

ご冥福をお祈りします。

2015年5月16日 (土)

4月廃車分の納税通知書

4月に納車した嫁さんのVitz RS(NCP131)ですが

その前のVitz RS(NCP13)の廃車手続きが4月になってしまったため


NCP13の方の納税通知書が届きました

Ncp13nz1505

当然の様に1年分


4月1日に車を所持していたことになるので、1ヵ月分は納税しないといけなのですが


ネットを見ると

・とりあえず1年分払って後で還付を受ける

・放置しておいて1ヵ月分の督促が来たら払う

・事務所に行って手続きをする

という選択があるみたいです


私もこの中で一番楽そうな

・督促が来てから1ヵ月分のみ払う

をチョイス


督促状として届くらしいのがちょっと引っかかりますが

約2ヵ月後にそれが届くのを待とうと思います


届いたら急いで払わないと

2015年5月15日 (金)

人間とは・・・

人間は、いろいろ考え、いろいろ出来てしまう。

だからこそ

いろいろ考え、いろいろ出来ないようにもしないといけない。

しかし、それも難しい。

何故?

悲しい。

でも、もっと悲しい人もいる。

もっと何故?と思う人もいる。

人間は・・・

人間とは・・・

2015年5月14日 (木)

こっちも動いた

昨日のエントリーで書いた、この時に買ったDashMeterPro for AC/pCarsがちゃんと動くのかも確認してみました


Assetto Corsaでは時々使っていたんですが、Project CARSでの確認は初めてになります


当たり前の様に

Dmpfacpc_1

Dmpfacpc_2

Dmpfacpc_3

動きました

※リプレイ中のものを撮影


このくらいのサイズだと見易くていいですね

また、ACと交互にやるときにも、そのまま使えるので重宝しそうです

2015年5月13日 (水)

pCARS Dash

PROJECT CARS用のDashboardアプリが欲しいと思ってiTunesで検索してみたところ

これしか見つからなかったので、とりあえず購入


pCARS Dash

Pcd_1

PC側にpCars Transmitterを導入し、いろんなデータを表示してくれます


よくあるシフトインジケーターや、こんなテレメトリーデータ表示も

Pcd_2

ただ、見ても良く分かりません


このapp、シフトインジケーター画面として使うのならiPhone 6 Plusのサイズでもいいものの、それ以外だとiPadあたりの方がいいですね


ちょっとAndroid用も探してみようかな

・・・と思ったら、この時に買ったDashMeterPro for AC/pCarsが対応してた(*´艸`)

2015年5月12日 (火)

Project CARS

ずっと気になってはいたものの、日本では普通に買えない例のアレだと思っていたら


買える様になったので思わず購入

Pcars_i1

そして解禁日を迎えました


PROJECT CARS


とりあえず簡単に設定し

Pcars_i2

良さそうなコースをランエボXで走ってみました


楽しい(*´艸`)

Pcars_i3

ただ・・・何となく物足りない・・・


それもそのはず

Pcars_i4

相変わらずのパッドプレイです(/ー\*)


レースもやってみました(*´艸`)

Pcars_i5

一台だけタイヤスモーク(/ー\*)


パッドでもそれなりに楽しいものの、やっぱりハンコンプレイがしたい


こんな時にこういったソフトが出るのは、ある意味嫌がらせのようにも思えます

嬉しいけど、なんか悲しい

2015年5月11日 (月)

肛門周囲膿瘍とUC(その12)

これまでに(その11)まで書いた、肛門周囲膿瘍UC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります


痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい


・・・


5月4日、月曜日です

ゴールデンウィーク中で天気もいいんですが、ずっとゴロゴロしていました

自宅に居ながら排膿が上手くいかずに夜に熱が出たりしたこともあったので、排膿重視の生活です

やっぱり椅子に座っている時間が長いとダメな様なので、ゲームをするときにもゴロゴロしながらするようにすると、排膿が滞ることもありませんでした

ふと、何をしてるんだろうと思う事もありますが、今は排膿優先です


・・・


5月5日、火曜日です

排膿が上手くいってると体調も良いと書いてきましたが、やはり健康体とは違うようです

1日に結構な量の膿が出るということは、それだけ免疫が闘っているということの証明

やはり体にも負担が掛かっているようです

この日も結局ゴロゴロしていましたが、明日のこどもの日には外出しようと思っての体調維持だったりします

そんな言い訳がましい感じの中、少々無駄っぽい一日を過ごしました


・・・


5月6日、水曜日です

今日はこどもの日

毎日同じように家でゴロゴロしているだけの末っ子と一緒に出かけようと思い、朝早くから起きてお出かけの準備です

昨日もゴロゴロしていたもののお腹の調子も問題なく排膿もスムーズということで、体調は少々怠いもののまぁ万全に近い感じ

ドライブがてら公園に行き、良い天気の中普段滅多に歩きもしないのにトコトコ歩いたりしました

気分的にも気持ちよく、ちょっとした運動にもなってお尻の調子も良い感じ

やっぱりたまには外出して体を動かした方がいいと感じたこどもの日でした


・・・


5月7日、木曜日です

連休明けということで、少々忙しい

外出も多く、ナプキンを替える暇も少なめ

それでも排膿はスムーズだったので良かったものの、そのせいもあって少々漏れ気味

こんな事ならもっと大きめのナプキンを付けておけば良かったと思いつつ、仕事をこなしました

こんな事を考えながら仕事をしているナウなヤングって、全体の何%なんでしょうね


・・・


5月8日、金曜日です

この日は朝から某所で打合せ

結構硬めの椅子に座りっぱなしだったので、排膿が滞って痛みが増してきました

打合せは昼前に終わったもののその影響があったようで、15時過ぎから発熱

本当に排膿は大事だと感じたフライデーでした


・・・


5月9日、土曜日です

昨日、排膿が滞って発熱したこともあったのか、朝から怠め

昼前までゴロゴロし、午後からもほとんどゴロゴロしていたのと変わりません

ここ最近のお休みはこんな感じばかりですが、無理をするよりはいいのかな?

今日はゴロゴロ優勢なので、排膿もスムーズです

ただ、ここ最近、排便時に明らかに便が内部を通っている感じがあります

時にはガスすら中に入り、付近を押えると中で移動しているのも分かります

まだそこそこサイズの空間があるのが分かり、どうやら自然には治りそうにないという気がしてきました

それに、これから暑くなって蒸れるようになるのも心配

やっぱり根治手術をする方がいい気もしてきました


・・・


5月10日、日曜日、そして母の日です

今日は地元の町民運動会が開催される日でもあります

私は、次の日が休みならまだしも仕事なので、何となく無理はできないというのもあって自宅待機

嫁さんにも元から期待していないと言われ、泣きながらお留守番しました

というのは冗談ですが、いろいろと気を使ってくれる嫁さんでありがたいことです

ここ数日下痢気味なのは、GW中にアルコールを飲んだのが後を引いてるのかな?

そのせいもあって、一次口から患部に便が入りやすくなっていたりします

お尻の方も相変わらず排膿できないと熱が出たりするくらいで、昨晩寝る前に排便したのが少々患部に入っていたのか、夜中に熱っぽかったりしました

単なる一次口から瘻管があって直ぐ外みたいな感じだとこんな事もないんでしょうけど、患部が複雑な構造をしていたりまだ結構な広めの空間があったりするので、どうしても中に何かが入るとその影響が大きかったりします

この日も明日からの仕事に備え、排膿重視でのんびりさせてもらいました

時々書いていますが、ある程度までは改善が感じられたんですが、ここ数日は全く改善しているとは感じません

悪化しているとも感じませんが、どうにか排膿効率に影響されずに過ごせるようになりたいものです


・・・


治るか痛みが気にならなくなるまでは、こんな感じでダラダラとエントリーは続きます

2015年5月10日 (日)

母の日と町民運動会

今日は母の日、そして地元では町民運動会のある日です

朝から花火が上がり、開催の合図です


この町民運動会というものをやっていない地域もありますが、この辺ではこの町民運動会があったあと、また小学校の普通の運動会があったりします

子どもの頃から面倒くさいと思っていたんですが、それは大人になっても変わりません(/ー\*)


朝から嫁さんと末っ子はバタバタしており、嫁さんはお弁当を作ったりしていました

私は体調と明日からの仕事のことを考えて出来ても送り迎えだけかな?と思っていたんですが、それすら不要とのこと

少々きつめな言い方をされましたが、嫁さんは嫁さんなりにいろいろと考えてくれているようです


また9月末頃になって年間有給が発生して余裕が出来たら、その後のイベントには参加したいと思います

今は何の猶予もないので、無理は禁物です

2015年5月 9日 (土)

賑やか・・・

今日は朝から雨


何となくゴロゴロしたい気分だったので昼前までゴロゴロし


昼過ぎからカチャカチャしました

Dr150509

カプリコおいしい(。・ω・。)


今は末っ子の友達が遊びに来てるのか、1階のリビングは大賑わい

賑やかというか、煩いというか・・・


でも楽しそうで良いことです(*´艸`)

2015年5月 8日 (金)

半年使ったWXR-1900DHP

昨年の10月末に発売となって、直ぐに購入して使い出した

Buffalo「WXR-1900DHP


あれから半年ほど経ったので、近況でも書いておきます

Wifirt201503

まず、アンテナの向きはこれで決定


そして、とても安定して動作してくれています

途中でフリーズしてしまい、再起動しないと通信ができないということも今のところありません

当たり前と言えば当たり前ですが・・・


現在のFwは、Ver.2.33 (R1.14/B6.37.14-1.00-1.00)

それほど頻繁にFwが更新されないのも、安定している証拠ではないでしょうか

しらんけど(*‘ω‘ *)


問題があったらプリプリ書くんですが、安定していると特に書くことはありません

以上です

2015年5月 7日 (木)

連休終了

暦通りのゴールデンウィークも終了し、今日から仕事です

ただ、今日明日頑張ればまた土日は休みということで、気持ち的には楽でもあります


GW中に帰省していた長女も昨日帰り、また少々寂しくなりました

次女は毎日部活や補習で大変そう

末っ子は私と一緒で基本ゴロゴロ

そんなGWでした


特にこれといったネタもないので、これで終わります


今日も一日頑張ろう

2015年5月 6日 (水)

ちょっとしたドライブとか

ずっとゴロゴロしっぱなしのゴールデンウィーク


さすがに昨日のこどもの日にはどこかに出掛けようということで

ある意味レアな嫁さんの車私は初めて乗り込み、ちょっとしたドライブがてら、海沿いの公園に遊びに行きました


当然のように運転は嫁さん

Dr150505_1

ワインディングを法定速度で攻めます


私はというと

Dr150505_2

基本、おっぺこが痛いので、後ろの座席で寝っ転がってる感じ

運転したい(/ー\*)


初めてこのVitz RSに乗った感想ですが、ノーマルなのに足が思ったより硬め

ただ当たり前ですが、荒巻きの硬めという感じで

末っ子や他の子ども達も、車高調を入れていた前の車の方が乗り心地が良かったとの意見


どうしてもと言うのなら良さそうな車高調を選定してもいいんですが、たぶんこれはこのままノーマルのまま乗ることになるでしょう


公園に着くと、末っ子は嫁さんと一緒に遊びはじめました

Dr150505_3

私はそれを見守りつつ、アイスクリンを食べたりしました


嫁さんと末っ子は滑った、ローラー滑り台

Dr150505_4

私も滑ろうと思ったんですが・・・


嘘です 今の状況で滑ったりすると、お尻がどうにかなっちゃいます


それにしても天気が良い

Dr150505_5

涼しい風も気持ちいい


木陰は更に気持ちいい

Dr150505_6

そんな木陰付近のベンチに寝っ転がり・・・


排膿動作も捗ります

Dr150505_7

ここ最近は歩くことも少なくなってしまっているので、久しぶりに公園をブラブラすると良い運動になりました


公園では、末っ子とフリスビーを投げ合ったりもしましたが、直ぐにとある理由でフリスビーが戻らなくなってしましました(/ー\*)


帰りには食事をし、末っ子がご所望の漫画2冊と別冊コロコロを買って帰りました

安くついて良かった(*´艸`)


末っ子もそれなりに喜んでいたので、普段の日よりはマシなこどもの日になったのではないかと思います

2015年5月 5日 (火)

見掛けない・・・

先日納車した、嫁さんのVitz RS


同じ様な車が走っていないか普段から確認しているんですが

納車以来、同じ車を全くもって見掛けません

前期のは1台見掛けたかな?


NCP131(後期)の顔はこんな感じ

Vrs_m1

嫁さんが発注したとき、私もイメージ的には前期の顔が頭にあったので前期が届くものだと思っていたら

イカツめのこれが届いて少し驚きました


でも、こっちの方が今のトヨタ車っぽくてカッチョイイですね(*´艸`)


リアはこんな感じで、大変わりないかな?

Vrs_m2

それにしても、なぜこんなに見掛けないのか・・・


考えてみたら、直ぐに分かりました


・今時、MT車しか設定のないこの車を買う人は少ない

・良く似た車で、AT車と比較すると結構な値段の差がある

・スポーティな車が良い場合でも、もう少し出せばもっとスポーティな車があるので、わざわざ中途半端なこれを選ぶ理由も余りない

・このご時世に、エコカー減税対象外で燃費も悪い車を買う人も少ない


そんな感じで、余り走ってないんだと思います

※嫁さんに聞くと、1台は近所に居るとのことでした


でも一昔前に比べると、走っている車の車種自体が偏ってしまっている様に見受けられる中

ある意味レア感があって良いかもしれませんね

2015年5月 4日 (月)

肛門周囲膿瘍とUC(その11)

これまでに(その10)まで書いた、肛門周囲膿瘍UC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります


痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい


・・・


4月27日、月曜日です

そろそろゴールデンウィークみたいな感じになってきましたが、私は暦通りの出勤です

この日は会社だけじゃなく客先での作業もそこそこありましたが、ぶらぶらしているせいか排膿もスムーズ

排膿が体調を司っているみたいな今は、いかに排膿がスムーズかが大事だったりします

この日もそれなりに気分良く過ごせました


・・・


4月28日、火曜日です

この日は直接某自治体に行く仕事があったので、それなりな準備をして向かいました

サーバが沢山ある寒い部屋での仕事だったので心配でしたが、UC含めて特に体調を崩すこともなく1日を終えられました

やっぱり、今日頑張れば明日はお休みと思えるといろいろと捗りますね

切開排膿してから結構経ちますが、膿の量や痛みにそれほど変化はありません

良いことなのか悪いことなのか分かりませんが、様子を見ながら日々過ごします


・・・


4月29日、水曜日です

祝日でお休みですが、朝からゴミ出しをしたり家の用事をしたりしました

その後はゴロゴロしながら、届いたゲームをプレイ

ここ最近の休日はいつもこんな感じですが、1日だけのお休みと連休とでは、やはり意識も変わってきます

もうすぐ連休なので、その時には体を動かしたりしようと思いました


・・・


4月30日、木曜日です

朝、排便をすると、また血が出ました

同じ様な事が時々あるんですが、詰まり掛けた瘻管が開いた合図だと思ってそんなに気にしていません

血が出たあとは楽になったりもしますし

この日も朝から某自治体に行く仕事があったので、同じように行って作業しました

その後帰社してナプキンを見てみると、血から体液、少量の膿に変わりつつある感じ

案の定、排膿もスムーズで体調も良く過ごせました


・・・


5月1日、金曜日です

朝、排便をすると、昨日と同じく血が出ました

でも昨日もその後調子が良かったので、今日も調子が良い合図だと思って気にしません

この日も昨日と同じように朝から某自治体に出向き、タスク他の状況を見て別の場所に移動しました

やはり排膿の調子も体調も良く、仕事の方もスムーズに進みます

また、今日頑張れば明日から連休という気持ちの効果もあるのかもしれません

そして仕事を終えて帰りにお店により、明日から連休ということで久しぶりにお酒でも飲もうと思ってチューハイやワインを買って帰りました

久しぶりのお酒は美味しい

ただ、その夜に便をしたところ、朝とはまた違う量の出血

さすが、アルコールは血行が良くなります

多い日の夜用を装着し、そのまま寝ました


・・・


5月2日、土曜日です

今日から暦の上でも連休です

また無理をして、連休明けに休むようなことがないようにしないといけません

でもずっと家でゴロゴロしてるのも勿体ないので、天気の良い日にはその辺をブラブラするのもいいかもしれません

昨日お酒を飲みましたが、お腹の方も特に問題なさそうです

お尻の出血も止まっています

ただ出血のおかげか、やはりお尻の状況が良い様な気もします

仕事の日の用に椅子に座ることが余りなくゴロゴロできているからかもしれませんが、これならその辺ブラブラにも影響なさそうかな?


・・・


5月3日、日曜日です

昨晩は、近所で買ってきた骨付き鶏他を食べたりその後ドーナツを食べたりコーヒーを多めに飲んだりしましたが、お腹の方は特に問題ありません

本当、好きなものを食べられる幸せをヒシヒシと感じます

ただ、夜起きていようと思ってコーヒーを多めに飲んでみても、ドーナツのせいで満腹になると眠くなって寝てしまいます

そして利尿効果によっておしっこがしたくなって夜中に起きます

ちょっと前まではプレドニンのせいもあるのか、カフェインを摂ると夜まったく眠れなかったりしたんですが、今は直ぐ寝ちゃいます

何故でしょう

まぁ、眠れるのでいいか

あと、日曜日は天気もそこそこだったので外に出てなにかしようと思っていたんですが、結局家の中でずっとゲームをしたりゴロゴロしたりしていました

結構椅子に座っている時間も長かったせいか排膿がうまく行かないようになり、夕方から発熱

自宅に居てこれでは・・・と思いつついろいろ確認してみたところ、やはり何かが詰まっているような気がしました

その後、ナプキンにつくものを確認してみたところ、便のカスっぽいものも出ています

以前、何かが通る感覚があったと書いたこともありましたが、最近は食事のせいか便が緩め

そんな便が内側から患部に入っている様です

それ自体が詰まるのか、それが影響して排膿しにくくなるのかは分かりませんが、夜寝ているときには排膿がスムーズに出来ていても、大体排便後にそれに変化があるので、その辺が影響しているのは確実そうです

以前何かが通る感覚があったときは排便時に患部付近を(内側の穴を閉じる感じに)押えずにやってしまったので、その後は押えるようにしてやったいるんですが、それでも入ってしまうようです

というか、ここ最近の排膿は、外側からも出てはいますが、横になってからの排膿動作は内側の穴(一次口)から排膿されたものが肛門から出ているような気もしないでもありません

まだ切開排膿していないときに無理に排膿しようと強めの圧を掛けてしまったからか、内側の穴が広がってしまっているのかもしれません

ただこれ、悪化してるのかと思えるかもしれませんが、排膿がスムーズに出来るときには患部の内部をあえて擦る感じに力を加えない限りは痛みを感じないほどにまで改善しています

自分的には治っていってるとは思うんですが、それでも排膿出来にくいと痛みが出たり、熱も出たりするので、排膿が全てというのに変わりはありません

これを書いている時点では排膿もスムーズで普通に椅子に座る分には痛みもなく、熱も下がってとても快適です

切開排膿からかれこれ数週間経ちましたが、まだまだ先は長そうです


・・・


治るか痛みが気にならなくなるまでは、こんな感じでダラダラとエントリーは続きます

2015年5月 3日 (日)

ドーナツおいしい

昨日は結局どこにも出掛けず、長女が末っ子とゲームをしているのを見ていたり、自分もゲームをしたりしてのんびり過ごしました


夜にもゲームを楽しもうと、こんなお夜食を準備してコーヒーなんかも飲みながらゲームをしていたんですが

Mdn150502

もう歳なのか、余り遅くまで起きていられません


でも朝になって考えてみたら

ただお腹がいっぱいになって眠くなった

だけな気もします


こんな感じで、のんびりした休日を過ごしています


今日は気温は高いけど、曇り主体の天気

明日は何やら朝までは雨のようですね


今日は外に出て何かしようかな

2015年5月 2日 (土)

長女が帰ってきた

暦通りでも今日から連休ということで、昨日、進学していた長女が帰ってきました


遅くまで寝てるのかと思ったら、朝早く起きていろいろ準備している模様

地元のお友達と遊んだりするのかな?


私がナウなヤングの時は、同じように帰省してきて

 何して遊ぶ?

 ボーリング?

位だったんですが

その後、ボーリング場も無くなってしまったので、今の子はどこで遊ぶんでしょうね


・・・


私の方も今日から連休ということで、昨日の仕事帰りにお酒を買ってきて昨晩久しぶりに飲んでみました

Sake150501

その後、お腹の方ではなく、お尻の方で酷い目に合いました

血行良くなりすぎて、便器血だらけ(/ー\*)


やっぱりアルコールはダメだと体感したナウなヤングです(/ー\*)

2015年5月 1日 (金)

久しぶりの長編RPG

早いもので、もう5月に入ってしまいました
この5月に発売になるソフトやアイテムなんかもありますが、お尻が痛いこともあり(/ー\*)、今はこちらのRPGを楽しんでいます

発売日に届いた、任天堂 Wii U用ソフト「ゼノブレイド クロス

もうかれこれ数時間プレイしましたが、最初のチュートリアルっぽいシーンを超えると面白くなってきました

心配していたロード時間の方もロード高速化パックを入れているからか、ゲーム起動時以外は特に長いと感じる事も無く、快適にプレイできています

また、久しぶりの長編RPGということで

Xx_start
コーラやポテチなんかを準備して、じっくりプレイするのもいいものです
眠いときにはコーヒーなんかもいいですね 

連休もあるので、急がず慌てず、のんびりとお尻を労りながらプレイしていこうと思います

他のゲームにしても、早くパッド以外でレースゲームが出来るくらいに回復してくれるといいんですけどね・・・

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »