« 肛門周囲膿瘍とUC(その17) | トップページ | 納屋の雨どい »

2015年6月16日 (火)

COREMAN × TOOL ランディングフレームinoプラス Lサイズ

これまで使っていたシーバス用ランディングネットは、この時から黒い枠になった。

Cmtlipl_2
COREMAN × TOOL コラボレーションモデル ランディングフレーム ino Lサイズ ロックタイプ
ステルスブラック

それ以外はこの時から変わらず・・・
シャフトは昌栄「ブラックシープ
ホルダーは昌栄「ネットキーパー
尻手ベルトはがまかつ「尻手ベルト
ランヤードはコアマン「こだわりランヤード ロング
と妥協はありません。

キャッチするまでがシーバスゲームなのです!!

 

今回新しいタイプのランディングフレームが出るので予約していたところ、先日到着連絡があったので引き取ってきました。

Cmtlipl_1
COREMAN × TOOL ランディングフレーム ino プラス Lサイズ
ステルスブラック / ブルーアルマイトマーキング

 

ついでに、持ってないカラーのCOREMAN「CZ-30 ZETTAI」も追加。

Cmtlipl_z
カラーは、#023 クロキンフラッシュメッキ

 

ランディングフレームを交換していきます。

Cmtlipl_4
時々メンテナンスでグリスアップしていたこともあり、固着も無し。

新しいino"+"のパッケージ裏。

Cmtlipl_5
チョコっと曲げたこの差はデカい!

泉さんもにっこりです。

Cmtlipl_6
ありがとうございます。

Cmtlipl_7
ただ外してグリスを多めにつけて付け替えるだけですが、交換完了

アーム部にはCOREMANロゴ。

Cmtlipl_a
ネットの色も黒々としています。

先端のブルーアルマイトがオシャレ

Cmtlipl_8
伸ばしたときにも見易そうです。

ライジャケに装着したときの見た目や形状もいい。

Cmtlipl_9
これなら普段着として街中を歩くときにも恥ずかしくなさそうです。

さぁ・・・いつこれでシーバスをキャッチできるんでしょうか。

当たり前の様に最初は自分の魚以外は掬いません。
誰かが真横で掛けて掬って欲しそうにしてても、見えないフリをします。
掬って下さいとか言われたら、聞こえないフリをするか無言で走って逃げます。

私の魚を掬った後であれば、快く掬います。
ただ、知人が魚を掛けて嬉しそうにしている場合は、ブルーアルマイトの部分で魚を押すかルアー付近を突くかもしれません。

使う時が楽しみです。

« 肛門周囲膿瘍とUC(その17) | トップページ | 納屋の雨どい »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 肛門周囲膿瘍とUC(その17) | トップページ | 納屋の雨どい »