« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月30日 (火)

やっとムジュラ始めます

パッケージ版は発売日に購入したものの

娘達が順次プレイするということで順番待ち


そんな娘がなかなか返してくれない中、New 3DS LLを購入


その後、そのNew 3DS LLのパックのソフトもプレイせずに他のソフトをやってきましたが

先日購入したポポロクロイスも終わったということで・・・


やっとこれを始めます

Zld_mr_st1

ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D


これはやっぱり3Dでやった方がいいと思うので、New 3DS LLの的確な3D表示機能がありがたい

Zld_mr_st2

ただ、大体が寝床でのプレイになるので、ズレる場合は3Dをオフにします


また、大体が寝床でのプレイになるので、直ぐ寝落ちするためこれもクリアまでに時間が掛かりそうではあります


のんびりと楽しみます

2015年6月29日 (月)

肛門周囲膿瘍とUC(その19)

これまでに書いた、肛門周囲膿瘍UC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります


・・・


6/22(月) ~ 6/28(日)

昨日のエントリーにも書きましたが

先週はいろいろ忙しいこともあったり、出先での作業が多めだったりしたせいか

月曜の夕方から発熱

いつものように早めに寝ると朝には引いてる熱ではありますが、そんな熱が月曜から木曜まで続きました


熱はだいたい39度くらい

夕方になると段々と寒くなり、発熱していることを実感します

その後、熱が高くなるのと同時に倦怠感

家に帰って熱を計ると39度近いということで、毎日早めに寝て翌日の仕事に備えました

救いとしては、夜しっかりと寝てそれなりに汗をかくと朝には熱が下がってるということ

それなりに身体への負担はありますが、仕事を休むこと無く続けられるのはありがたいです


そんな中、これはお尻からくる熱なのか、それともUCからくる熱なのかを自分の身体に問いかけてみたところ

何となく週末の仕事へのストレスなのか、UCから来ている熱っぽいことがわかりました


そこで、現在は5mg/日になっているプレドニンをパルス的に15mg/日に増やしてみることにしました


増やしたのは金曜日

朝5mgを2錠飲み、昼に5mgを1錠飲みました


UCでプレドニンを飲んでいる方なら分かるかもしれませんが、プレドニンを入れると大腸がキューンとするのを感じました

これは特に問題ないときにはでない症状だったので、やっぱり大腸が炎症をおこしているんだと実感


そしてその金曜日ですが、夕方になっても寒いと感じる事はなく、発熱を実感することもなし

おまけに夕方になると熱以外にも倦怠感が凄かったのが、その日は無駄に元気

これほどの違いがあるのかと思いつつ、薬のありがたみに感謝しました

ただ、頼りすぎはよくありません

ただ、頼らないと頑張れないので仕方ありません


同じ様に土曜日も15mg摂取してなんとか大事な仕事もクリアすることができました


日曜にも同じだけ摂取し、これを1週間ほど続けて様子を見て

またいつもと同じペースで減量しつつ5mg/日まで落としていこうと思います


この間に、まだ抗生物質を飲んでいた頃とそんなに変わらないゆるめの便も硬めになってくれるといいんですが、どうなんでしょう

お尻の方もプレドニンを増量したことによる影響が心配ではありますが、様子を見ながら日々過ごしたいと思います


とりあえず、今のところはこんな感じです


・・・


ここ最近は代わり映えのしないエントリーになっていますが、治るか痛みが気にならなくなるまでは、こんな感じでダラダラとエントリーは続きます


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

2015年6月28日 (日)

なんとか頑張れた

先週はそこそこ忙しく、週末に向けての作業でそれなりにストレスも

そんな訳か、月、火、水、木と夕方くらいになると39度近い熱が出て、これはダメだと思いつつ

原因がお尻じゃなくUCにあるような気もしたので、パルス的にプレドニン増量

そのせいもあってか金曜日からは普通に過ごせ、土曜日の仕事もなんとか終わらせることができました

あとは月曜日からの立ち会いで問題がなければ大丈夫かな?

まだまだいろんな仕事が溜っている感じですが、体調を考慮し、頼りすぎは良くないものの時には薬パワーに頼りながらなんとか凌いでいきたいと思います

そして7月になれば特別休暇もあるようなので、少し気も楽になることでしょう

2015年6月27日 (土)

Forza Motorsport 6 予約

発売日も決まったXBox One用ソフト、「Forza Motorsport 6


私も予約しました

Fm6ue_po

何の躊躇も無く、アルティメットエディション


ただ発売日は楽しみなんですが、先日のショーでデモをしていて

やっとマルチモニタ対応が復活したヽ(´▽`)/

と思っていたところ


あれはショーだけの特別なバージョンで

製品版はForza Motorsport 5同様、シングルモニタのみとの情報

大変ショックです


どうにか対応にならないもんでしょうか(/ー\*)


Forza 3Forza 4とマルチモニタで楽しみ、Forza 5はハードの発売に合わせるということで切羽詰まってたので難しかったものの、その後のショーでマルチモニタデモ

アップデートで対応されるのかな?と期待しながら待っていたものの、次回作、Forza 6の製作で忙しそうなので仕方ないか・・・と思いつつ待っていたら


製品発表会の様なショーでマルチモニタデモ

やっとマルチモニタ対応が復活したヽ(´▽`)/

と思っていたところ


あれはショーだけの特別なバージョンで

製品版はForza Motorsport 5同様、シングルモニタのみとの情報

大変ショックです


大事なことなので2回繰り返しました


こういったゲームは雰囲気が全てといってもいいくらいなので、シングルモニタでは幾ら中身が凄くても入りきることが難しかったりします

うーん


・・・って

予約したってエントリーなのに、ほとんどがマルチモニタ非対応への愚痴ですね


とりあえず、プレイ出来る日が待ち遠しいです

2015年6月26日 (金)

梅にんにく

おもむろに母が

これ食べ

と言って持ってきた


梅にんにく

Umeninniku

効果の方は

母の友達連中の間では、これを食べ出すと元気になって風邪を引かなくなったとのこと


調べてみると、梅とニンニクの効果が重なり、相当良い様なことが書かれています


試しに食べてみましたが

効果は別にして

とても美味しい


暫く食べ続けてみて、その効果を観察してみようと思います


・・・


今週土曜日はお仕事です

なぜかここ数日、また夕方になると発熱している私ですが、どうにかあと数日頑張りたいと思います

やっぱり、失敗できない仕事が近いということによるストレスか何かかな?


食べ始めたばかりですが、これの効果も出るといいな

2015年6月25日 (木)

たまにはこれ

すき家の牛丼も、同じ味の冷凍食品も美味しいけど


やっぱりたまには

Sky_tud

これも食べたくなります


美味しい(*´艸`)

2015年6月24日 (水)

肘当てが大事

相変わらず、おっぺこがイタタなナウなヤングです


椅子にはそれなりに座れるようになったものの

重力に反しないといけないこともある運転の場合は簡単ではありません


でもこれが有れば随分マシ

Car_hjat

肘当て


主にイタタなのが右側なので、肘当てに体重を乗せる感じでセンター寄りになりながら運転しています


安全運転です


でも時々、肘当ての無い社用車に乗って遠出することもあるんですが、この時のお尻への負担は結構なものがあります

この前はその翌日から発熱して、2日間寝込んでしまいました

丁度週末で良かったです

2015年6月23日 (火)

冷凍食品の牛丼

前からちょこちょこ食べていた冷凍食品の牛丼ですが


やっぱりこれが美味しいですね

Gd_sky_1

牛丼の具


そう、「すき家」の味がするのです

Gd_sky_2

食べてみると、まんますき家の味と同じ


好きなときにあの味が直ぐに食べられるのはありがたいです


買いだめしとかないと(*´艸`)

2015年6月22日 (月)

肛門周囲膿瘍とUC(その18)

これまでに書いた、肛門周囲膿瘍UC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります


・・・


6/15(月) ~ 6/21(日)

先週金曜日で、2週間分処方されていた抗生物質は終わりました


そのせいかたまたまかは分かりませんが、土曜日に急に化膿が進んだようで膿が出続け、ついでに発熱もして土日は寝込んでしましました

やはり抗生物質の効果は絶大だったのかもしれません

ただ、金曜日にお尻に負担の掛かる社用車で無理気味に遠出したこともあり、そっちのせいかもしれません


抗生物質を飲んでいたときはナプキンを見ても、膿は少なめで浸出液が多めといった感じ

一次口は痛いけど患部は痛くないといった感じだったので、それなりな効果はあるようです


そんなこんなで2週間抗生物質を飲み続けてみた結果ですが

肛門まわりの状況は何の改善も見られません


排膿出来る状況であれば、他に影響がなければ特に抗生物質は必要無いということも分かりました


また、抗生物質の影響により腸内細菌が結構やられているようで

当たり前の様に下痢になっています


その便の緩さや回数が増えたことにより、患部への影響が大きめだったりします

特に一次口がヒリヒリして仕方ありません


抗生物質の投与が終わって2日経ちますが、便の方は今のところまだ緩いままです

発熱してるせいかもしれませんが、この後どうなるのかに興味があります

いつもの乳酸菌やビフィズス菌等はずっと飲み続けているので、これでまた健全な腸内フローラを形成してくれることを願います


前回の様に便が硬くなって回数も減ると、お尻の方もちょっとはマシになるのではないかと思いますが

この暑く、じめじめした天候はよくありません


これからの変化としては、便の状況が気になります

これで便が硬くなるのなら、たまにこういった感じに腸内細菌をやり替えるのもいいのかな?と思ったり思わなかったり


また便が硬くなり、どれだけ食べても1日1回朝に出るだけになるといいな


とりあえず、今のところはこんな感じです


・・・


ここ最近は代わり映えのしないエントリーになっていますが、治るか痛みが気にならなくなるまでは、こんな感じでダラダラとエントリーは続きます


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

2015年6月21日 (日)

週末の度に

それなりに元気に過ごせる週末もありますが

ここ最近、大体週末になると何もする気になれず、ゴロゴロしたり、時には熱が出て寝込んだりしている状況


普通の人からすると、そんなに疲れるようなことをしているように思えないかもしれませんが、普段のあんな生活でも結構な負担になっているようです

そして、その疲れが週末に来るんだと思います


週末にしっかり休めたあとは少し元気になり

次の週末にはちょっと釣りにでも

と思う事もあるんですが、週末になるとダメです


いつも書いている、1日すら休めない状況がまだまだ続きますので、その辺の気疲れもあるのかもしれません

特に今週は結構な仕事が詰まっていたり、土曜日には大事な仕事があったりもします

この週末もゆっくり休み、来週は土曜日まで頑張れる状態にしておこうと思います


でもやっぱり、ちょっとは運動した方がいいのかな?

この倦怠感は、その辺の運動不足からくるものなのか、日々大量の白血球を消費して膿を垂れ流しているがためのものなのか


どっちにしろまだ無理はできないので、普段と同じ生活を繰り返していこうと思います

2015年6月20日 (土)

雨どいから雨

当たり前なタイトルですが


ここ数日の雨で確認してみたところ


この前、ちょっと加工した納屋の雨どいから、ちゃんと雨水が出ていました

Amdi1506c

今はまだ、水平方向の雨どいの底に長年溜っていたゴミ等も一緒に流れ出ていますが

暫くすると雨水だけになることでしょう


また、シャッターと軒先の隙間から溢れた雨水が流れ落ちることもなくなりました


良かった良かった

2015年6月19日 (金)

PoPoLoCRoIS牧場物語

好きなシリーズでしたが、暫くの間見ることがありませんでした


そして数年後、任天堂3DS用ソフトとして帰ってきたので

即予約、そして到着

Popolo_m_1

ポポロクロイス牧場物語


この冒険は、なつかしくて新しい。


先着購入特典として

Popolo_m_2

出発しよう!ピエトロ王子冒険ストラップなにか


音楽を聴くだけで懐かしい気持ちになれます


これから夜な夜な、寝落ちまでの間にほんの少しずつプレイしていこうと思います

2015年6月18日 (木)

時々面倒

ここの所、よくこんな状況になります

Kb2_bt

キーボードが2つ


1つは普段から使っているレノボ「ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード」なんですが

これは名前の通りBluetoothキーボードなので、異常終了したあとの起動時等には使えません


そこで、その前に使っていたマイクロソフト「All-in-One Media Keyboard」を引っ張りだし、最初の起動選択やセーフモードでの操作に使っています


はっきり言って面倒です

ただ、安定している時にはこんな必要もないので、普段は1つだけで済みます


それだけです

2015年6月17日 (水)

納屋の雨どい

ずっと前から気にはなっていたんですが、納屋の雨どいがうまく機能していません

綺麗に雨水が抜けないので軒先とシャッターの間から雨水が溢れ、シャッター前にジャバジャバと降り注ぎます。

 

おかげで、こんな感じにシャッターや地面部分にもコケが生えてしまってます。

Amadoi_2
ただ、車の乗り降りにもそんなに支障は無いので、ずっと放置していたところ・・・

先日、母がご近所さんから、「業者でも呼んでちゃんと直しとかんと、せっかく綺麗なのに腐るで」と言われたらしく・・・私にどうにかしろ!!との依頼が来ました

 

そこでこの週末、おっぺこが痛いのと倦怠感がある中ゴゾゴゾしてみました

 

まず、詰まっている場所の確認からです

はしごで上に登り、横に渡っている雨どいから下に抜ける部分にはそんなに詰まりが無いのを確認

もしかして、縦のパイプ自体が詰まっているのでは?と思ってそのパイプに耳をつけてトントンしてみると

明らかに空洞ではない

 

そこで試しに、そんなに支障の無さそうなところにドリルで穴を開けてみると

Amadoi_1
もの凄い勢いで泥と一緒に水が吹き出て、結局3箇所に15mm程の穴を開けましたが、相当な勢いで水が出続け暫くの間止まりませんでした

やっぱりこの縦のパイプが詰まっているということが判明

ここから下の配管をどうにかするのは面倒だと思ったのと、上の画像の様にドリルで穴を開けた際にパイプが揺れていたことから・・・

もしかしてこれ、配水管とかは無く、ただ地面に突き刺してるだけじゃないの?と思ったので、どちらであっても一番下側にエルボーをつけ、雨水を舗装している地面の方に流すことにしました

 

その辺のものを購入するため、パイプ系を計測

Amadoi_3
その後、ホームセンターに行ってそれらしい部品や接着剤等を買ってきました

 

帰宅後、適当に位置合わせしてパイプをカット

Amadoi_4
この時点でこれだけズレているのを見ても分かるように、やはり下側は地面に突き刺さっているだけな感じ

こんなの、あれだけの雨水が抜けるはずが無い

下側のパイプを抜いた後、ちょっと掘ってみましたが

Amadoi_5
当たり前の様にそこからの配管とかは一切ありません

とはいえ、この納屋を建てて数年になるので、今更怒ることではありません

確かに、随分前から雨どいは機能していなかったと思うのと、もしかしたら当初から機能していなかったのかもしれません

ただ、上でも書いた様にそんなに支障が無いので、気にならなかっただけかもしれません

もし当初からなら、その時に気付いて怒るべきでした

でもこれだと、おそらく当初からこんなだったと思います

 

そんなこんなで、購入してきたエルボーと短いパイプと接着剤を使用し

Amadoi_6
思い通りの向きに配水できるようになりました

これだけのことでも、業者さんを呼んで調査と加工をしてもらうと結構な費用が掛かると思うんですが、自分でやると950円位で収まりました

 

ついでに、もう汚れることは無いと思ったので

Amadoi_7
シャッターのコケを落として綺麗にしました

地面のコケは時の経過に任せます

 

車の乗り降りや子どもの自転車なんかにはそんなに支障がなかったものの、雨の多い日にはシャッターの隙間から中にまで雨水が入ってきて、それがカビ臭かったり虫が湧いたりもしていたので、もっと早めにどうにかするべきだったのかもしれません

昨日程度の雨では問題なさそうでしたが、暫くこれで様子を見てみます

2015年6月16日 (火)

COREMAN × TOOL ランディングフレームinoプラス Lサイズ

これまで使っていたシーバス用ランディングネットは、この時から黒い枠になった。

Cmtlipl_2
COREMAN × TOOL コラボレーションモデル ランディングフレーム ino Lサイズ ロックタイプ
ステルスブラック

それ以外はこの時から変わらず・・・
シャフトは昌栄「ブラックシープ
ホルダーは昌栄「ネットキーパー
尻手ベルトはがまかつ「尻手ベルト
ランヤードはコアマン「こだわりランヤード ロング
と妥協はありません。

キャッチするまでがシーバスゲームなのです!!

 

今回新しいタイプのランディングフレームが出るので予約していたところ、先日到着連絡があったので引き取ってきました。

Cmtlipl_1
COREMAN × TOOL ランディングフレーム ino プラス Lサイズ
ステルスブラック / ブルーアルマイトマーキング

 

ついでに、持ってないカラーのCOREMAN「CZ-30 ZETTAI」も追加。

Cmtlipl_z
カラーは、#023 クロキンフラッシュメッキ

 

ランディングフレームを交換していきます。

Cmtlipl_4
時々メンテナンスでグリスアップしていたこともあり、固着も無し。

新しいino"+"のパッケージ裏。

Cmtlipl_5
チョコっと曲げたこの差はデカい!

泉さんもにっこりです。

Cmtlipl_6
ありがとうございます。

Cmtlipl_7
ただ外してグリスを多めにつけて付け替えるだけですが、交換完了

アーム部にはCOREMANロゴ。

Cmtlipl_a
ネットの色も黒々としています。

先端のブルーアルマイトがオシャレ

Cmtlipl_8
伸ばしたときにも見易そうです。

ライジャケに装着したときの見た目や形状もいい。

Cmtlipl_9
これなら普段着として街中を歩くときにも恥ずかしくなさそうです。

さぁ・・・いつこれでシーバスをキャッチできるんでしょうか。

当たり前の様に最初は自分の魚以外は掬いません。
誰かが真横で掛けて掬って欲しそうにしてても、見えないフリをします。
掬って下さいとか言われたら、聞こえないフリをするか無言で走って逃げます。

私の魚を掬った後であれば、快く掬います。
ただ、知人が魚を掛けて嬉しそうにしている場合は、ブルーアルマイトの部分で魚を押すかルアー付近を突くかもしれません。

使う時が楽しみです。

2015年6月15日 (月)

肛門周囲膿瘍とUC(その17)

これまでに書いた、肛門周囲膿瘍UC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります


・・・


6/8(月) ~ 6/14(日)

酷いときのUCよりはただお尻が痛いだけの今の方が随分マシ

・・・とは何度も書きましたが

やはり今の状況に慣れると、それなりな倦怠感があったり排膿状況によっては微熱が出たりと、これはこれでしんどいものです


ただ、好きなものも満足に食べられず、嘔吐に下痢に腹痛に血便や下血

生きることに精一杯だったあの頃に比べると

やっぱり随分マシなのは本当です


時々、突発性の便意があったり吐き気はあるものの

好きなものを食べられ、時にはアルコールも飲めたりします

美味しいものを美味しく食べられる幸せを、人一倍感じられます


・・・とはいえ、やっぱりお尻が痛い

これも切開排膿前の痛みとは雲泥の差ですが

AT車以外の運転も満足に出来ず、その様なゲームも満足にできず

先々週末に行った病院で、また抗生物質(レボフロキサシン500mg)を2週間分処方してもらったので、それを飲みつつお尻の状況を伺っています


飲み続けて1週間くらいになりますが、やはり効果はあるように思えます

ただ、雲泥の差と言うところまでではありません

この浸出液や膿の状況は、抗生物質では変わりようが無いのかもしれません

それなら腸内細菌的にも飲まない方が良い様な気もしますが、とりあえず2週間分は飲みきってみようと思います


お腹の方も、やはり抗生物質のせいか緩くなっています

食事をして腸が動き出すと便意がおきます

その分、いつもより多めに各種乳酸菌を補ってもいます

これでまた、抗生物質が切れるといきなり硬めの便になるとかだと

たまにこんな感じのリセットが良いのかも・・・とふと思ったりもしましたが

それも今回の状況をみてになります


また日差しの強い季節になってきたので、プレドニンの影響で日焼けもろくにできない

そんな状況から、趣味の方もインドア系ばかりになってはいますが、ちょっとは外で体を動かした方がいいのかもしれませんね

でもその辺の加減も良く分らなくなっているので、様子を見ながら少しずついろいろやってみようと思います


7月に入ると有給とは別の夏期休暇(7,8月で好きなときに利用可)が数日あるので、もしもの時にはそちらを使えるので気も楽になります

今は1日たりとも休めないので、それがまたストレスにもなっているんだと思います

自業自得とはいえ、この切羽詰まった感を味わいつつ、日々それなりに過ごしていきます


また先週、UCの受給者証の更新案内が県から届きました

金曜日にこれまでの病院で書いて貰った紹介状を持って元々の掛かり付けの病院に行き、記載をお願いしてきました

今回も受給者証が貰えますように


とりあえず、今のところはこんな感じです


・・・


ここ最近は代わり映えのしないエントリーになっていますが、治るか痛みが気にならなくなるまでは、こんな感じでダラダラとエントリーは続きます


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

2015年6月14日 (日)

ClubSport Steering Wheel Universal Hub for Xbox One

先日、ほぼ予定通りに届いたのは良いものの、体調の関係で放置していた

Csuhfxbo_s3
FANATEC「ClubSport Steering Wheel Universal Hub for Xbox One

これを使ってXBox Oneの各ソフトで楽しむのはまだ先になるとはいえ、やっぱり怖いのは初期不良。

そこで、とりあえずステアリングの付け替えと動作確認だけをしてみることにしました。

 

こちらが、これまで使っていた状態。

Csuhfxbo_s1
FANATEC「ClubSport steering wheel Universal Hub」 + momo Tuner BLACK(32φ)

6本のボルトを緩めて外し、ステアリングも外します

Csuhfxbo_s2
外すとこんな状態。

そして、新しいXbox One対応Hubの準備をします。

開梱すると・・・

Csuhfxbo_s4
なんとビックリ、バラバラで詰め込まれていた「ClubSport steering wheel Universal Hubとは違って元から組まれた状態になっていました。

しかも、ほぼ組み直し無しでいい状態。

Csuhfxbo_s5
ステアリングを合わせてボタン位置を確認し、上のボタン位置を変更した位であとは微調整と増し締めのみ

Csuhfxbo_s7
今回は、画像がボケていますが上側のボタンも操作し易い配置にしました。

Csuhfxbo_s6
ステアリングを元通りに装着し、カッチョイイ状態に戻りました。

ノーマルのスパルタンなHubに比べてカラフルなボタン類はどうなんだろうと思っていましたが、これはこれで分かり易くて良いですね。

 

他の機器も準備。

Csuhfxbo_s9
PCのドライバや「ClubSport Wheel Base V2 Servo」のファームウェアの更新もこの時点で完了しています。

 

電源を入れてみると、初期動作後に停止。

案の定センターがズレたので、以前のHubと同じ位置にあるボタンを押して調整するとピッタリ合いました。

あとも簡単にいくと思ったら・・・PC接続時に認識しない。

ただ、Hubを外すと認識する。

デバイスマネージャーを見ると正しくドライバが入っていないデバイスがあったので、CSWBのドライバを選択してみると・・・消えました。

ただ、相変わらず認識しない。

何故?と思いながら添付していないドキュメントをネットで落として見てみると、ベースの電源ボタンが緑色の場合はXbox Oneのモードになっている。

PCで認識させるには電源ボタンが赤色のPCモードにする必要がある。というのが分かったのでその通りにやってみたところ・・・普通に認識されました。

良かった。

 

あとは、プロパティを見ながら各種ボタン類やその他も全部効くのか試し・・・

Csuhfxbo_s8
全て問題無いことを確認。

 

また、前までは無かったこの画面にハンドブレーキのバーが追加されていることに注目。

あとは、本当にXbox Oneで認識して使えるかの確認も少ししてみたところ、無事認識して使う事ができました。
※Forza Motorsport 5とForza Horizon 2で確認

ClubSport Shifter SQ」も普通に使えます。

PCの場合は、「ClubSport Pedal V2」を別途USB接続にしないと「ClubSport Handbrake」が使えなかったりしたんですが、Xbox Oneの場合はベースしか認識しないので全てベース経由になります。

 

しかし、期待していた「ClubSport Handbrake」は・・・

Csuhfxbo_sa
Xbox Oneでは今のところ認識しない模様。

この辺も、Forza Motorsport 6で対応してくれると嬉しいなぁ。

 

FFBに関しては、とりあえずキツイというのくらいしか体感できていません。

また体調がマシになったらいろいろやってみようと思いますが、まだ暫くの間はどのレースゲームもパッドプレイが精一杯な感じです・・・

2015年6月13日 (土)

更新申請の時期

いつもお世話になっている、難病の医療費助成制度


今年も申請の時期になり、県から資料が送られてきました

Jkss_s2015

早速、昨日の仕事帰り、掛かり付けの病院に先週末に書いて貰った紹介状を持って行き

申請書への記載もお願いしてきました


今回も受給者証が貰えますように

2015年6月12日 (金)

シェーバー新調

これまで使っていた髭剃り機は、父から貰ったやつ

何でそんなに持っているんだ・・・と思いつつ、数台貰った分を数年おきに交換しつつ使っていたので、これまで自分で髭剃り機を買った記憶もありません


そんな髭剃り機もバッテリーが全く持たなくなったので、今回初めて自分で買うことにしました

この件に関しては他のものとは違い、堂々と親愛なる奥様に購入の了承を得ました│ω・´)チラッ


購入したのはこちら

Esst29_1

Panasonic「LAMDASH」(ES-ST29-W)


そんなに髭剃り機に拘りもないので、そこそこのものになります


パッケージ側面には

Esst29_2

数々の売り文句


中身はこんな感じで、充電台もあります

Esst29_3

これまで使っていたものはケーブルを本体に直挿しするタイプだったので、なんだか良い物を買ったという感覚になります


本体はこんな感じ

Esst29_4

かっちょいい

そして使い易そう


ちょっと使ってみましたが

まず最初に驚いたのが、リニアモーター駆動による音

これまでの髭剃り機の音とは全く違い、そこに感動

なんかシェーバーって感じもしました


あとの使い勝手はそんなに変わりません


以上です

2015年6月11日 (木)

Forza Horizon 2 Porsche拡張パック

平成27年6月9日(日本時間だと10日)


待ちに待ってたタイトルにあるDLCが追加されました

Fh2poc_1

いつものようにソフトのアップデートを行い


Forza Horizon 2 Porsche拡張パックを購入

Fh2poc_2

PORSCHE お帰りなさい(*´艸`)


ゲーム内だとこんな感じ

Fh2poc_3

良い(*´艸`)


もっと古めの車種が沢山あった方が・・・とも思いますが

やっぱり嬉しいですね


Forza Motorsport 6にも登場するらしいので、そちらも楽しみで仕方がありません

2015年6月10日 (水)

おNewのネクタイ

先日エントリーした、ちょっと早めの父の日に貰ったネクタイ


今週月曜から、着けて出社しています

Nkti1506

オシャレ(*´艸`)


長女ちゃん、ありがとう

2015年6月 9日 (火)

届いてます

前に注文していた、念願のアイテムが到着しています。

Uhfxbo_t

FANATEC「ClubSport Steering Wheel Universal Hub for Xbox One

 

ただ、まだおっぺこの状態が良くなくて使いこなせないので放置ぎみ。

これを注文したとき、まさか届いたときにこんな状態になっているとは思いもせず・・・早く治して、これを使ってForzaシリーズをプレイしたいものです。

とりあえず、動作チェックだけはしとかないと

2015年6月 8日 (月)

肛門周囲膿瘍とUC(その16)

これまでに書いた、肛門周囲膿瘍UC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります


痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい


・・・


6/1(月) ~ 6/7(日)

お尻の方は相変わらず何も変わらないというか、先週は若干悪化した感じでもありました

UCの方がちょっと心配気味だったので、普段5mg/日のプレドニンを週末2日間だけ10mg/日にしてみたところ

UCの方は若干マシになったものの

たまたまその日に重なったのか、やっぱりプレドニンの影響なのか

これまで膿が溜っていなかった場所にいきなり膿が溜っているのを確認

その部分にしこりがあって圧すと痛いものの、内部の他の場所に膿が抜けるのか、しこりもその時は気にならない程度にまでなって痛みも引きます


そして元々ドレーンパイプがあった穴からその分の膿が出るのも確認

先週のエントリーでは、この瘻管が詰まって機能していないのではないか?と書きましたが、まだちゃんと機能しているようでした

とりあえず良かった


ただ、内部の空洞は結構複雑になっているようで、尾てい骨まわりは収まってきた感があるものの、これまで瘻管があると思っていたミミズ腫れっぽくなっている部分は実は瘻管ではなく、内部に何かがある部位の様です

ずっとここを瘻管だと思って肛門方向に搾るようにしていたんですが、瘻管じゃないので搾りきれません

無理にそんな場所をおかしな方向に搾るようにしていたため、プレドニンのせいもあって今回周囲に広がったのかもしれません

今回はライトアップしながらマジマジとお尻の状況や形状を観察したので、大体の内部の状況は痛みから分かりました

自家用エコーでもあれば内部も分かるんでしょうけど、さすがにそこまでは

これからは搾る方向にも気を付け、肛門の3cm程後ろにあるもう一つの穴を大事にしつつ、そこからの排膿を心掛けようと思います


でもやっぱり、痛みがマシなときと痛むときの差が激しいのは、気温の上昇によるものかもしれません

痛い時は膿や便のカスっぽいものが出るんですが、痛くないときは浸出液しか出ません

やはり便が一次口から進入するのがダメなんだとは思いますが、まだ便が緩めなのでどうしても入ってしまいます

この便の緩みもUCの影響かな?と思えるときと、単なる下痢かな?と思えるときがあるので、良く分りません

便が硬くなると進入も減りそうなので、その辺にも気を付けたいと思います


また、こんなことがいつまで続くのか・・・と思いつつ、早めに手術した方がいいとも思いますが、手術したとしてもプレドニンの影響で治らないような気もします

また、お尻が治ってしまうと、暇になった免疫さんがまた大腸を攻撃しちゃいそうな気もするので、UCの悪化を考えると今の方がマシかな?とも思えます

いろいろと難しいですね

でも無駄に考え込むのもダメなので、適当にその日をそれなりに過ごしていこうと思います

耐えられないほど痛くなればまた切開しないといけないものの、今回のも内部に抜けてそのあと他と同じように外に抜けてくれますし、とりあえずセーフというところでしょうか


・・・


話は変わり、土曜日には2ヵ月ぶりにUCの検診に行ってきました

いつもと同じ様に状況を説明してお薬を貰うだけでしたが

そろそろ来年の受給者証の申請手続きがあると思うので

次からはもともとUCの掛かり付けだった病院の方に行かせてもらうようにお願いしました

紹介状を書いてくれるそうなので、またできたと連絡があったら取りに行きます

もともとUCの掛かり付けだった方だと、UCはもちろんお尻の面倒も診てくれたり近かったりもするので、いろいろと好都合です


とりあえず、今のところはこんな感じです


・・・


ここ最近は代わり映えのしないエントリーになっていますが、治るか痛みが気にならなくなるまでは、こんな感じでダラダラとエントリーは続きます

2015年6月 7日 (日)

今はこれ

時々エントリーしている肛門周囲膿瘍関連ですが

未だに浸出液や膿が止まらないので


こちらを常時装着しています

Hogus290

ユニチャーム「ソフィ はだおもい 極うすスリム 290


嫁さんにいくつか買ってきて貰った中で、いろんなサイズやタイプを使ってみたところ

嵩張らずに多く出ても吸収量も多く安心、そしてゴロンとしてもお尻の方から漏れず、寝るときにもこれでいい

そんなこんなで、今はこれを使っています


装着も慣れたもんです

2015年6月 6日 (土)

2015.06.06時点のバスタックル

タックルの変遷を確認するためにも、時々タックルの詳細を纏めておこうと思います。

無理して揃えた、本日時点のバスタックルです。
こちらはシーバスタックルとは違い、タックル愛称はありません。

 

・・・

 

1.クランキンタックル
 ・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 TCR610L
 ・リール:シマノ「'15 アルデバラン 51New
 ・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(10LB)

 ルアーウェイト:1/8~1/4oz
 タイニークランクやフラットサイドを使います。
 とても扱い易いタックルです。

 ※初使用時のインプレ(こちら) ※この後リールを変更しました。
 ※FD TS-1610LFとの個人的な比較(こちら)

2.クランキンタックル
 ・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 TCR610ML
 ・リール:シマノ「'09 アルデバランMg
 ・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12LB)

 ルアーウェイト:3/16~3/8oz
 シャロークランクをメインに使います。
 とても扱い易いタックルです。

 ※初使用時のインプレ(こちら) ※この後リールを変更しました。

3.クランキンタックル
 ・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 TCR610M
 ・リール:シマノ「'13 メタニウム LEFT
 ・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12LB)

 ルアーウェイト:1/4~5/8oz
 ノーマルサイズのクランクを巻く時に使います。
 とても扱い易いタックルです。※しらんけど

4.クランキンタックル
 ・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 PCR71MH
 ・リール:シマノ「'14 カルカッタ コンクエスト 101
 ・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(14LB)

 ルアーウェイト:3/8~1oz
 重めのクランクやディープクランクを巻く時に使います。
 とても扱い易いタックルです。※しらんけど

5.クランキンタックル
 ・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 PCR71MHEP
 ・リール:シマノ「'14 カルカッタ コンクエスト 201
 ・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(16LB)

 ルアーウェイト:1/2~1 1/2oz
 更に重めのクランクや更に潜るディープクランクを巻く時に使います。
 とても扱い易いタックルです。※しらんけど

6.フィネススピンタックル
 ・ロッド:シマノ「POISON ULTIMA 264ULNew
 ・リール:ダイワ「'15 EXIST 2505F-HNew
 ・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(5LB)

 ルアーウェイト:2~7g
 ほとんどクランキンしかしないんですが、どうしても釣りたいとき用に揃えてみました。
 とても扱い易いタックルです。※しらんけど

0.大切に保管分
 ・ロッド:シマノ「FINAL DIMENSION TS-1610LF
 ・ロッド:シマノ「FINAL DIMENSION TS-1610MLF
 ・ロッド:シマノ「FINAL DIMENSION TS-1610MF

 クランキンの楽しさを知ることができた、610 Crankingシリーズです。
 こんな理由で大切に保管し、また機会があれば使ってみようと思っています。
 どのロッドも、とても素晴らしいロッドです。

 

・・・

 

X.ジョンボート
 ・ボート:サウザー「JW-11B
 ・シート:サウザー「キャスティングシート」+「ガス圧シートポスト
 ・エレキ:ミンコタ「55EDGE/Maxxum36
 ・エレキマウント:ミンコタ「クイックリリースマウント MKA-23
 ・船外機:ホンダ「BF2D
 ・魚探:ホンデックス「HE-57C
 ・ドーリー:ポパイ「PドーリーBIGタイヤ
 ・カートップキャリア:カーメイト「innoシリーズ

 水面での安定性は不足気味なものの、軽いので準備し易いのがいいです。
 路面状況が良ければ、全てをセット、積み込んだままドーリーで楽々運べます。
 必要十分なボートです。

 

・・・

 

基本はクランキンです

クランキン等の巻きもの用リールは、糸巻き量を調整してほぼ同じ巻き上げ量にしています。

また、全て同じ感覚で巻ける様に、ハンドルは、同じ形状、同じ長さ、同じ素材で揃えています

その後、カラーも揃えました

 

・・・

 

現在、釣りに行きたくてもなかなか行けない状況となっておりますが

各タックルの感想は、順次更新していきます(`・ω・´)

2015年6月 5日 (金)

ちょっと早い父の日プレゼント

この前、進学のためにちょっと離れたところで頑張っている長女から

父の日何が良い?

と連絡がありました


いろいろ頑張っているようなので

言葉だけでいいよ

と返事したんですが


その数日後、こんなものが届きました

Ttnh2015r_1

ちょっと早い、父の日のプレゼント


中身は、ネクタイ

Ttnh2015r_2

センスも良い


クールビズでノーネクタイの人が多い中、個人的にネクタイをしめてないと落ち着かないので、私は真夏でもずっとネクタイはしています


このネクタイも大事に使わせて貰います

ありがとう

2015年6月 4日 (木)

FACEBOOKのリンクのサムネイル画像

ここ最近、Facebookにリンクを貼ると、サムネイル画像がどうやってもこの画像になるようになりました

Default
これはBlogのソースを見ると分かりますが

<meta property="og:image" content="ここに画像のアドレス" />

の同じプロパティの一番下にある画像になります

 

正しく表示されていたときは、OGP関連情報の一番上の画像を取得していたんですが、いつのまにかこの画像しか表示されなくなってしまいました

本当に一番下を見ているだけなのか?
画像サイズや形式に問題は無いのか?

と疑問に思ったので、画像のサイズを替えてみたり形式を替えてみたりしても同じ

どうやら普通に最下段の画像を引っ張っているようです

 

試しにFacebookDebuggerで確認してみても、og:imageの情報自体は全ての画像を持っているようですが、その中で一番右のものを採用しやがっているようです

これだと普通にシェアしてもこの画像しか表示されません

過去にシェアして正しく表示されていたページでも、現在は同じでした

ただ普通のシェアではなく、ブラウザのFacebookから近況にリンク先のアドレスを入れるとちゃんとOGP情報も引っ張ってきてくれ、画像もそのリンク先のものから選択できるのを発見(今更?)

またいつの間にか直るんだとは思いますが、暫くは面倒でもこの方法でシェアしようと思います

2015年6月 3日 (水)

坊っちゃんだんご

ナウなヤングの頃には

なぜこれが銘菓なんだろう?

とか思っていましたが


ナイスなミドルになるに従って

美味しく思えるようになってきました

B_dango

坊ちゃんだんご


お茶を飲みつつ、これを食べるのがなんか楽しい(*´艸`)

2015年6月 2日 (火)

Windows 10の予約開始

私のパソコンにもこの画面が出てきて、Windows 10の無償アップグレード予約を行えるようになりました

Win10yyk

まだ先だと思っていたんですが、もうすぐなんですね


発売は、7月29日みたい

楽しみです

2015年6月 1日 (月)

肛門周囲膿瘍とUC(その15)

これまでに書いた、肛門周囲膿瘍UC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります


痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい


・・・


このエントリーも、最初の頃はその日毎にいろいろな事があって日付け毎の内容にも意味があったんですが、ここ最近は余り変化も無いので

何かあったときだけ日付けを入れるようにして、あとはその1週間か特に変わりがなければ2週間おきにその時の状況を書くようにしたいと思います


・・・


5/25(月) ~ 5/31(日)

ここ最近の事ですが、一次口が大きくなっている気がします

一次口からの排膿が多めになったからか、また別の原因かはわかりません

簡単に便がそっちに入るようになってしまったのもそうですが、オナラが出そうになって中途半端な位置で我慢するとそっちに抜けます

ただ中に入った後は勝手に抜けることが出来ないため、圧を掛けるまでは膨らんでいるような感じで気持ち悪いです

一次口と二次口が簡単な瘻管で繋がっているようなら楽でいいんですが、途中に大きな空洞があるので、そこにいろいろと溜りがち


また、外部の二次口(肛門の直ぐ後ろ)は、ここの所機能しているのかどうかもわかりません

尾てい骨付近から肛門に向けて瘻管っぽいものができており(ドレーンパイプが入っていた部分)、そこを絞るように圧すと肛門付近から膿がでることもあるので機能しているような気もしますが、圧によって一次口から抜けた膿が肛門から出ているだけかもしれません

また暇があれば肛門付近を見てみて、どっちの穴から出ているのか確認してみます

確認中は、家族にも見られないように注意します


またここ数日、そんなに排膿が滞ってないと思っていても、夕方になると熱が出ることがあります

ただ以前のように高熱ではなく、中途半端な38度弱くらいの熱

実質、このくらいが一番怠くてしんどい気もします

これも一晩寝て汗をかいたら治るので、風邪とかではないのかもしれません


季節的に暑くなってきたのもあってか、浸出液、膿を含めて、出る量が増えてきました

それだけ患部が洗浄されているのだとは思いますが、ナプキンの交換が多めになります

ただ何となくですが、奥深くにあった空洞の感覚は無くなってきたので、奥深くは閉じてくれたのかな?とも思っています

全て感覚からの憶測ですが、あとは尾てい骨周辺の浮いた感じが無くなって痛みも無くなってくれるといいんですが、この辺はここから自然に治るような気もしなくなってきたので、機を見て根治治療をした方がいいのかな?とも思っています


話しは変わってUCの方ですが、相変わらず好きなものは食べられるものの、腸が動き出すと便意が来ることが多くなりました

余り大腸に便を溜めておけない感じ

結構下痢気味で水分が多いことあってか、出る量も多め

いろんな乳酸菌を摂取しているので、量が多いのはそのせいかもしれません

ただ、時々お腹がピリピリすることもあって、あら?ヤバイ?と思う事もあります

便が緩めだとお尻の方にも良くないので、これまで以上に体調に気を付けたいと思います


・・・


ここ最近は代わり映えのしないエントリーになっていますが、治るか痛みが気にならなくなるまでは、こんな感じでダラダラとエントリーは続きます

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »