« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015年7月31日 (金)

Windows 10にしてみた

7月29日に配信が開始された、Windows 10


しかし、順次配信ということで、一般のユーザーが通知を受け取って適用できるのは数日後になるとのこと


そういう情報の元、その日に帰宅して確認してみたところ、インストールできるようになっていたのがあったので、早速アップグレードしてみました

W10setup_1

何故か、この「それでは」に深い意味があるような気がしてなりません


普通のWindows Updateと同じ様な表示から始まり

W10setup_2


こんな画面になりました

W10setup_3


しばらく待たされた後

W10setup_4


一時間も掛からないうちに、Windows 10になりました

W10setup_5

こちらはWindows 8.1 Proからのアップグレードなので、Windows 10 Proになりました


配信から数日経つと、いろんなサイトにイメージの作り方や通知を待たなくても自己責任でアップグレードできる方法が載るようになったので

W10setup_6

他のPCにもその方法で適用してみました

こちらはWindows 10 Homeです


こちらはWindows 10 Pro

W10setup_7

どれもシステムドライブはSSDなので、同じ位の時間でセットアップは終わり

普段よく使っているPCは、全てWindows 10になりました


ついでに、ウイルスバスターの方も出たばかりの最新版にしました

W10setup_vb

こちらも8から10になっています


今も使っていますが、とくに重大な問題は無さそう

この後、細かな設定をしていこうと思います


明日くらいになるとアタフタしているかもしれませんが

それはそれで、新しいWindowsが出たという感じで良いかもしれません(*´艸`)

2015年7月30日 (木)

たまには洗車しないと

平日は、仕事から戻ってきたらバタンキュー(死語?

休日は、溜った疲れを翌週に持ち越さないように、ほとんど部屋でゴロゴロ


おかげで洗車すら出来ておらず


あちらこちらに蜘蛛の巣があったりする状態

Car1507_ks

ちょっと恥ずかしい


たまには洗車しないといけないですね


でもこの辺にはこんな巣を張る蜘蛛が多いのか、納屋の前に停めていたりすると

洗車の翌朝にはこんな感じになっていたりします


スプレーしておくと蜘蛛が巣を張らないってものも売ってますが、ああいうのは効くのかな?

車の樹脂や塗装への問題もないのかな?


気になります

2015年7月29日 (水)

もうすぐWindows 10

更新したいPCでは既に予約済ですが、Windows 10がもうすぐ配信されます

Win10_gm

本日(7月29日)から順次みたいですが、私のところはいつかな?


とりあえず、なにかあっても支障のなさそうなPCから順に適用する予定ですが

楽しみです(*´艸`)

2015年7月28日 (火)

これ凄い

シマノから、新しいBB-X テクニウムが発表されました


新型が出てもほとんど進化のないリールが多い中、これは何だか凄い

Product1

シマノ「'15 BB-X テクニウム


何が凄いかというと

モデルによってSUTブレーキという機構が付いており

なんとローター逆転時にハンドルが動かないのです


ローター逆転時のブレの原因は、なんといってもハンドルのブレ

ダブルハンドルやバランスハンドルにすると若干抑えられるものの、スプールのオシレートを止めるといった微妙なものではなく、ここが一番ブレに影響していました

私も何度かこのBlogに、そんなにブレが気になるならハンドルがグルグル回らないようにすればいいのに・・・と書いてきましたが

それをやってきたのです


凄い


ただこれ、どんな構造になってるんでしょう?

昔あったリールみたいに、メインギアにラチェットが付いてる感じなのかな?


同じ型番で左右専用モデルがあるということは、たぶんハンドルの付け替えも出来ないのでしょう

そして、レバーオンの状態で巻くことができないということもないでしょうし、ローター逆転の時にはハンドルが回らず、巻くと直ぐに連動して巻けるんでしょうか?


でもこれ、普通はそんなことしないとはいっても、したりなってしまったりすると思う、高速逆転時からのいきなりの巻き上げ時にも大丈夫なんでしょうか

素人考えだと、結構な衝撃がギアやラッチや何かに掛かると思うんですが、連動部分の強度や構造はどうなってるんでしょう?

当然いろいろなテストをしてから製品になっているので大丈夫なんでしょうけど、ちょっと気になりました

でも凄いですね


これベースのエクスセンスLBとか出ないかな(*´艸`)

2015年7月27日 (月)

肛門周囲膿瘍とUC(その23)

これまでに書いた、肛門周囲膿瘍UC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります


・・・


7/21(火) ~ 7/26(日)

3連休も終わり、妹や甥っ子姪っ子たちが帰省していましたが、妹も仕事があるのか21日には帰り

末っ子は夏休み続行中ですが、私は普通の仕事の週になりました


3連休もお尻が痛くて何もできませんでしたが、21日もそれが続いていました


また、プレドニンを5mg/日に落としたのもあってか、激しく怠い

こればっかりは耐えるしかありません

しかし土曜日には倦怠感の後に発熱したのもあって、またちょっと足してしまいました

足すといきなり楽になるので、ある意味怖いです

でもこのままじゃ減らせませんね・・・


また、先日、何故か奥歯がボロボロ欠けていくという症状が出て歯科医に行きました

その時は原因が分からないものの内部を少々削って貰ってセメントを埋めてもらいましたが、暫くは問題無かったものの、またその周囲の一部が欠けました

ただ、周囲の薄い部分が欠けただけで中央のセメントには影響がなく、とくに神経を刺激することもないので、もう暫く様子を見ようと思います


UCの方は、特にUCという感じはしないものの、お腹が緩いのが続いています

お腹が緩いとお尻への影響も大きいので硬くなって欲しいとは思うんですが、硬いと硬いで一次口への刺激があるので、ちょっと柔らかめ位がいいですね


また、先日からUCにもいいと言われているココナッツオイルを始めました

まだ特にこれといった変化はありませんが、良いというものはなんでも試してみたくなりますね


できればこのままプレドニンを減量していきたいんですが、ココナッツオイルが良い感じに効いてくれると嬉しいです


そしてプレドニンが抜けたら、やっとお尻の手術かな

今のまま手術しても、プレドニンの影響で治らない気もしますし

しらんけど(/ー\*)


とりあえず、今のところはこんな感じです


・・・


ここ最近は代わり映えのしないエントリーになっていますが、治るか痛みが気にならなくなるまでは、こんな感じでダラダラとエントリーは続きます


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい

2015年7月26日 (日)

昨日はみなと祭り

昨日は地元のみなと祭りがありました


長女も帰ってきてお出かけ

次女も部活から帰ってきて急いで準備してお出かけ

末っ子も嫁さんもお出かけ


私は朝からもの凄い倦怠感のためずっとゴロゴロ

昼過ぎに熱を計ると、また39度超えでそのまま寝床でゴロゴロ

この倦怠感はプレドニン減量によるものかな?と思いつつ、夕方に5mg補充

これだけ熱があっても食欲はあるので、土用の丑の日から1日遅れの鰻2匹分を乗っけたうな丼を食べて寝ました


花火の音が聞こえてくる頃にはいきなり熱も下がったのか楽になり、これまたいきなり倦怠感もそこそこになっていました

この前ちょっと増量してから減量のペースが早かったからなのか、5mg/日でもこの倦怠感は大変です


そんなみなと祭りの日でした

2015年7月25日 (土)

ココナッツオイル始めました

以前から居間や台所に転がっており、少しは気になっていた

ココナッツオイル


家族がダイエット目的?に摂取しているんだと思われますが・・・

・・・あぁ、家族はみんなスマートなのでそれはないかな?

はいはい(´-ω-`)


いろいろと身体に良いことと

UC(潰瘍性大腸炎)にも効果があるという情報を元に

Cocooil_s

私も摂取始めました


エクストラバージンココナッツオイルですが

お口に含んでクチュクチュペッする方法と、普通に何かに混ぜて食べる(飲む)方法があります


私は面倒なので、ちょっとお口でクチュクチュして

そのまま飲みます(*‘ω‘ *)


大体1日にティースプーン3杯ちょっとくらいでしょうか

味はココナッツ味で、特に飲みづらいとかはありません


始めたその日はお腹を下したのでこれのせいかな?と思ったんですが、違ったようです


暫く続けてみて、またエントリーしたいと思います

2015年7月24日 (金)

このシリーズが好き

幼い頃の想い出のせいで牛乳は飲めないものの

他の乳製品は特に問題のないナウなヤングです


ヨーグルトなんかも良く飲んだり食べたりしていますが

最近買い込んでよく食べているのが


これ

Qbb_1507

Q・B・Bベビーチーズシリーズ


普通に美味しいアーモンド入り

プレドニンを飲んでいるので補給した方がいいカルシウム入り

日々膿を垂れ流しているので補給した方がいい?鉄分入り


どれも美味しく食べながらいろんなものを補給できます

また補充しとかないと

2015年7月23日 (木)

ナムコ ビデオゲームグラフィティ Vol.2

絶対持ってた!

絶対これ持ってた!!

 

なのに無い・・・

 

昔、誰かに貸したままなのかな?

大昔過ぎて誰に貸したのかも思い浮かばない。

 

聞きたい!

無性に聞きたい!!

 

新品は売ってるはずもなく・・・仕方なく中古をポチ。

 

到着。

Nvgg2_1
ナムコ ビデオゲームグラフィティ Vol.2

 

発売はビクターからで、当時はCDと一緒にLPとカセットテープも出ていたようです。

あれ?

持っていたのはもしかしたらCDじゃなかったのかな?

 

背面はこんな感じ。

Nvgg2_2
メインのドラゴンスピリットももちろんいいんですが、聞きたかったのは・・・THUNDER CEPTOR

聞くだけなら動画サイトでも聞けるんですが、やっぱりこれは持ってないといけないと思って購入しました。

 

聞いてみました。

 

満足です!

2015年7月22日 (水)

エアコン利用

今年も、ちょっと前からエアコンを使い始めました


台風前からいきなり気温が高くなり、部屋に居るだけで熱中症になりそう

人間もそうなんですが、この部屋には常時電源の入っている機器があったりするので

暑さにはとても弱かったりします


そこで、私が居るときよりも居ないとき優先で

Acriyous1507

日中の暑くなりそうな日は、エアコンをつけて出掛けます


設定は28度のエコ運転

ある程度以上に室温が上がらなければいいので、このくらいでいいのです


室温が上がって

UPSのバッテリーの寿命が縮んだり、機器が熱で故障したりすることを考えると

致し方ないと思っております

2015年7月21日 (火)

肛門周囲膿瘍とUC(その22)

これまでに書いた、肛門周囲膿瘍UC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります


・・・


7/13(月) ~ 7/20(月)

この週も相変わらず、お尻の方は痛みの激しい日が続きました

特にせっかくの3連休は痛みが酷く、いつものようにゴロゴロしっぱなし

ただ、痛みが酷いとは言っても、排膿前の痛みとは比べものになりません

先週に比べると痛い?といった感じです

やはりあの片道1時間の往復が効いてますね


また、この前の週の土曜日に余計な検証をしたせいか、その反動が火曜日くらいまで続いて怠かったりしました

やはり睡眠は大事だということで、これからは余計な検証はしないでおこうと思いました


UCの方は、プレドニンを7.5mg/日に減量していますが、特に変わりはありません

日頃から乳酸菌やビフィズス菌を多めに飲んでいるからか、便も柔らかめで多く、回数も日に3,4回といったところでしょうか・・・

今のところ日常生活に特に影響はないのですが、便意を催すと我慢出来ずにいきなり出るということがあったり、同時に吐き気を催すこともあるので、安心はできません

また、寛解期に入っていた頃とは違うというのも理解しています

新しくこんな乳酸菌を飲み始めましたが、こちらの効果もまだ出ていません


あとはどちらが原因か分かりませんが、忙しいと思っている仕事が近付くと発熱することもありました

こちらも早めに寝ると朝には熱も下がりますが、そういった状況で夜遅くまでの仕事は無理だと思ったので、会社にも相談して他の方に頑張って貰うことにしました

無理してまた長期お休みとかになると大変なので、申し訳ありません


とりあえず、今のところはこんな感じです


・・・


ここ最近は代わり映えのしないエントリーになっていますが、治るか痛みが気にならなくなるまでは、こんな感じでダラダラとエントリーは続きます


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

2015年7月20日 (月)

The Witcher 3 Wild Hunt

面白いとは聞いていたものの、取っつきにくそうだったので手を出さないでいたこのソフト


好きなレースゲームの方も、おっぺこが痛くて未だにパッドプレイしかできないこともあり

ちょっとやってみようと思って始めてみました


The Witcher 3 Wild Hunt

購入したのはPC版です


評判どおり日本語のローカライズも素晴らしく、吹き替えやいろんなものの日本語訳には驚かされるほど

そしてゲームのシナリオも面白く、どんどん進めていこうと思ってしまいます


これは直撮りなので微妙ですが、グラフィックもとても綺麗

Wt3_st

グラフィックの綺麗さは直ぐに慣れてしまいますが、各シーンでのキャラの動きや表情の変化等には慣れたり飽きることもありません


まだ途中ではありますが、素晴らしいソフトだと思います

丁度最新パッチも来ました


起きてるときはこれをやって、寝床ではあれをやってとゲームばかりな感じですが

寝床では直ぐに寝てしまうので、あれは全く進んでいません

2015年7月19日 (日)

妹たちが帰省

今年も子ども達は夏休みに入り、昨日の朝、妹と甥っ子と姪っ子が帰省してきました

台風や事故の影響で、帰省中に道路が通行止めだったりして大変だったようで、本当は一昨日帰ってくる予定が昨日の朝になりました

今はのんびりできているんではないでしょうか


末っ子も、久しぶりに甥っ子、姪っ子と遊べて大喜び

ずっとWii Uで遊んでいるようです

甥っ子は疲れからか昨日は発熱してたようだけど、もう良くなったかな?


朝っぱらから賑やかです

2015年7月18日 (土)

梅にんにく追加

先日より母から勧められて食べ始めた梅にんにくですが

何となく効果があるような気がしてるので、もう少し続けてみようと思ってます


そこで、母が貰ってきた梅にんにくは何処のか聞いてきて欲しいと言ったところ


また貰ってきてくれました

Umenin_tuika

頂いた方、ありがとうございます


パッケージからどこの梅にんにくかも分かったので、次からは通販等で入手しようと思います

2015年7月17日 (金)

台風11号通過

久しぶりに台風が近くを通ります

※通る前に書いてます


ここ数年は、台風の中心が南側を通ることが多く

ん?台風は?

とか

やまじの方が強い

と思う事が多かったのですが

今回はほぼ真上を通る予報

しかも深夜


・・・と思ったら、夕方の予報では東の方に逸れる様ですね


これはまた

ん?台風は?

とか

やまじの方が強い

のパターンかな


朝にはもう抜けてる予報になっていますが

朝の状況はどうなんでしょう


何事も無ければ良いのですが


・・・


朝です

ん?台風は?

とか

やまじの方が強い

のパターンでした


昨日も早めに眠りについた後、深夜の警報発令の緊急連絡で目が覚めましたが

風の音よりも、まわりの田んぼのカエルの鳴き声の方が煩い状況でした


もう普通の小雨の日みたいになっている中

子ども達は、警報が解除されないようにお祈りしている様です(/ー\*)

2015年7月16日 (木)

プレミアガセリ菌

おはようございます

乳酸菌とかビフィズス菌とかに妙に反応してしまうナウなヤングです


AEONの商品券を手にAEONの薬局っぽい所をうろうろしていたところ


こんなものを発見したので購入してみました

Calpis_pgk_1

カルピス社の乳酸菌科学から
届く強さの乳酸菌

プレミアガセリ菌 CP2305配合


何処の部分が製品名か良く分からない


パッケージ裏はこんな感じ

Calpis_pgk_2

特に効能とかは書かれていないので、ちょっとネットでこのCP2305について調べてみたところ


・腸に定着して自律神経を介して脳に働きかけ、ストレスを緩和すると共に腸の働きを正常にする

・腸の働きも正常にする

・リラックス効果もあって安眠できる


という事が、カルピス社のHPに分かり易く書かれていました


飲んでみると、後味さっぱりのヨーグルト飲料という感じで、牛乳の飲めない私でもおいしく飲めました

まだ効果は分かりませんが、暫く飲み続けてみようと思います

2015年7月15日 (水)

たまに貰える商品券

AEONカードを公共料金の支払いや他の支払いでも使っているせいか、良くポイントが貯まります


そして年に数回、ポイント交換をして商品券をもらっています

Aeon_shk_1

AEON 商品券

今回は6000円分


最初はポイントをそのまま使ってアイテムを貰っていたんですが、何だか損をしてる気がしたので途中からは商品券を貰うようにしました


その使い道は

Aeon_shk_2

近所のイオンでこういった消耗品を購入


末っ子以外がコンタクトを使っているので、こういったものの消費がそこそこ激しい

でもポイント交換した商品券で買えるのは、何気にありがたいです

2015年7月14日 (火)

体脂肪率

時々体重を量っているんですが

UC(潰瘍性大腸炎)やいろいろなせいもあってか

食べても余り太らない体質になりました

Taishibou1507

ちょっと前に書き溜めてたものなので、賞味期限的にどうかというのがありますが

問題ありません


ただ、ろくに食べられずにどんどん痩せていく時期もあったので

今の食べられる幸せは人一倍感じます


そんな私ですが

身長178cmに対し、現在の体重は65kg


BMIで見ると20.52となり、標準の範囲内ということになります

また、BMIで見た標準体重は69.7kgということで、その差は4.7kg軽いといった感じ


これだけ見ると、標準体重なので問題無いという感じに思えますが

どう見てもガリガリで、痩せすぎという感じでしかありません


もう一つの問題は、体脂肪率


家にタニタの体脂肪計があるので測ってみたところ

体脂肪率22%と出ました


標準体重とはいえ、見た目はガリガリな感じなのに22%という体脂肪率

いかに筋肉が無いのかが分かります


それもそのはず

昨年末の入院から退院に掛けて筋肉量は減り、退院後も無理をして仕事を休むわけにはいかないということで

家に帰ると早めに寝て、週末も体調がマシな時でも特に何をするわけでも無く翌週の事を考えて大事を取っているという感じで

何にもやってません

少々身体を鍛えた方がいいというのも分かりますが、余計な事をして寝込むと大変なので、余計な事もしなくなってしまいました

これも9月末の年間有休が発生するまでの我慢ではありますが、そこまでは無理もできないのです


そんなこんなで、脚なんかも女性のようになってます

ただ、自分で見るのも少々気持ち悪かったりもします


そんな感じです

どらやき美味しい(。・ω・。)

2015年7月13日 (月)

肛門周囲膿瘍とUC(その21)

これまでに書いた、肛門周囲膿瘍UC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります


・・・


7/6(月) ~ 7/12(日)

この前の週の中頃は本当にお尻の方の調子が良かったのに、やはりその金曜日に片道1時間ちょっとの場所まで社用車を自分で運転していったのがダメだったのか、その痛みをこの1週間ずっと引きずったような感じでした

その運転の時も、普段の痛みなら結構患部を庇いながら運転するものの、患部の状況がマシだったこともあり、結構普通に運転していたかと思います

そのせいでいつも以上に患部内部が擦れてしまったのか、その週の日曜には患部から血が出たり、その翌週もずっと痛い感じで過ごしました


そんな中、前回書いた様に何故か奥歯がボロボロ欠けてしまうという症状がでたので、歯科医に行くことにしました

その辺の状況はこのエントリーに書きました

プレドニンの副作用として、カルシウム不足になりがちというのがあったので、もしかしてそれかな?と思ったものの、その歯だけというのもおかしな話です

歯医者さんでレントゲンを撮って貰ったりして確認してもらっても、もしかしたらそうかもしれないけど、良く分からないという状況

とりあえず普通の治療を行ってもらい、欠けた部分も含めてセメントで埋めて貰って様子を見ることにしました

結構知覚過敏が酷くなってからの症状だったので心配だったのですが、これで収まれば一体なんだったんだろう?という感じです


でも、こうやって悪い部分を治すと、なんだかスッキリできていいですね

寝るときに限って酷く痛むこともあり、それもストレスになっていたと思うので良かったです


また、この歯医者さんに行ったときにも、例のあの椅子に座って寝かされたり、起こされて口をゆすいで下さいと言われたりしたんですが

その最中がお尻的に大変

なんとか耐えつつ頑張りましたが、これじゃあ暫く散髪にも行けないなと思いました


そんな状況で、またこの前の様にお尻の状況が良くなるのはいつなんでしょう

今度は無理を余りしないようにしていこうと思います


話は変わってUCの方ですが、プレドニンも一時期15mg/日まで上げていましたが、落ち着いてきたのもあって今は7.5g/日になっています

また6.25g/日を経て5mg/日まで落とそうと思いますが、それで普通に過ごせるくらいになるといいんですが・・・


ただ、土曜日に仕事があり、その前日には久しぶりの39度超の熱

何だろう?と思いつつ、減らしていたプレドニンを増量することにしました

朝にはなんとか熱も下がって仕事に影響しなさそうだったものの、また夕方になって熱が出るといけないと思い、その日は15mg/日を摂取しました

こんなことしてるとダメなのは分かりますが、今は薬に頼るしかないのです


おかげでかどうかは分かりませんが、19時近くまで掛かった寒い場所での作業にも特に影響なく、無事仕事を終えることができました


家に帰って食事をし、ふとあることを考えました


再来週の半ばに、とある処理のために2日連続で23時まで掛かりそうな仕事があります

今は19時頃に寝床に入って20時位に寝て・・・というのでなんとか毎日過ごせているのもあって、この23時までというのはどうかな?と思ったのです

予定通り23時まで作業があると、帰って寝るのは当然遅くなり睡眠時間も短くなります

この前は次女のお迎えで22:00位に寝ただけでちょっとダメな感じになったのに、これはどうなんでしょう


そこで、せっかくなので検証してみました

土曜日、無理して遅くまで起きて睡眠時間を減らしてみました


そして日曜日

朝から発熱と倦怠感

予定だと1日だけじゃなく次の日も同じ様な作業があるので、この発熱のまま仕事は無理っぽい

また、これで無理をすると落ち着きかけているUCの方にも影響が出て、また長いことお休みしないといけなくなりそう

ちょっと会社に相談してみよう


そう思った検証結果でした


当然の様に日曜日はゆっくり静養

夜も食事の後18時位に寝床に入り、眠くなったと同時に寝たところ、月曜の朝は普通の体調に戻っていました

良かった


とりあえず、今のところはこんな感じです


・・・


ここ最近は代わり映えのしないエントリーになっていますが、治るか痛みが気にならなくなるまでは、こんな感じでダラダラとエントリーは続きます


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

2015年7月12日 (日)

余計な事するんじゃなかった・・・

昨日、仕事熱心過ぎる私はとある検証を行いました


検証結果は出たものの


余計な事するんじゃなかった・・・

と思っております


詳細はまた明日のいつものシリーズに書きますが、どれだけ生活のリズムが大事か、睡眠が大事かというのを知ることができました

2015年7月11日 (土)

この土曜日は仕事

昨日の定時頃から何だか寒気を感じる様になり、家に帰って熱を測ってみると、38度ちょっと


む・・・と思って適当なものを食べて早めに寝床に入りましたが、寝床でゴゾゴゾしていると更に発熱した模様


再度熱を測ってみると

Dr150710

こりゃいかん


久しぶりの39度超えなのでしんどく、アイスノンを準備して寝ることにしました


ただ、この発熱は何が原因なんでしょう?

お尻の方もそれほどでも無いし、大腸が痛かったり熱を持ってる風もないし


でもその後、いっぱい飲んでる乳酸菌のせいか便意を催し、便をしてみると

便器が真っ赤


ハッ

UC悪化か?


・・・と思ったものの、UCの真っ赤とは違う感じ


どうやら便が硬くなりかけてるせいで、一次口あたりの負担が大きいみたい


ただ、この発熱が心配なのとUCの方もちょっと心配だったので、ストレスに耐えられるようにいつもの分に加えてプレドニンを5mg飲んで寝ました


朝にはいつものように熱もすっかり下がっておりもしかしたら今日の仕事のストレスかなんかかな?とも思ったり


でもなんとか仕事にはなりそうなので、ホッとしています

また、朝の便は血のない普通の便でした


・・・


予定では定時過ぎに終わる予定ですが、余り遅くなるとまた日常生活のリズムが崩れるおそれもあったり発熱する可能性もあるので

効率よく作業を行い、出来るだけ早く終わらせられるように心掛けます


明日はお休みですが、月曜日に今回の作業後の運用立ち会いがあったりするので

やっぱり大事を取って家でゴロゴロかな


この余裕のない切羽詰まった感じ、そこそこのストレスに感じてきました

でも、頑張らねば

そこそこに

2015年7月10日 (金)

今月分到着

この時から定期購入している

森永「ビヒダス BB536


毎日2錠ずつ飲んでいますが、UC含めてお腹の方は良い感じ


そんなBB536の今月分が到着しました

Bb536_1507

これからも宜しくお願いします

2015年7月 9日 (木)

歯医者へ

昨日は振替休暇を頂き、歯医者に行ってきました


そこそこ前からプレドニンを増量したときだけ寝るときに痛み

その痛みも歯痛ではなく、歯の奥やアゴの付け根が痛いと感じる痛みで夜もなかなか眠れません

起き上がって暫くすると痛みが引いたりしてたので、そのタイミングを見計らって眠ったりしていました


そんな中、先週くらいにその付近の奥歯の周り部分がポロポロと欠けだし、ついには詰め物もボロっと取れてしまいました

これはなんだ?と思い、中に何かが入ると激しく痛いことから、先週末に歯科医に


その時にも、プレドニンの影響かも?ということを言いましたが、レントゲンを撮って見て貰ったりしても良く分からないとのこと

とりあえず深いので炎症を抑える薬を入れてその上をカバーし、様子を見ながらまた来週来て下さいということで、昨日の診察となりました


その間様子を見ていましたが、寝るときに痛くなることもなく、そちらで何かを噛んでしまうと痛いものの、それ以外は特に問題無し

痛いとかがあれば早めに来て下さいとも言われてましたが、予定通りの診察となりました


昨日はその詰めているものを除去し、セメントで埋める作業です

久しぶりにキーンというアレをされ、そしてガリガリと何かで詰められていたものを根こそぎ取り払っています

少々神経に響く感じで痛かったものの、大人なので泣きません

その後、セメントで埋めてくれましたが、神経のギリギリの部分にまで達しているので、もしこれで夜中に痛むようなら神経を抜いたりする必要があるとのこと

とりあえずこの状態で様子を見て下さいということで、治療は終わりました


いつも行ってる歯科医さんですが、余計な事をしなくて素早い治療をしてくれるので助かります


プレドニンの方も少し減量したのでその影響かもしれませんが、夜に痛むということもなく、普通に過ごせております

どこかが痛いといろいろとストレスが溜ったりもしますので、治せる部分は治していかないといけませんね


まだ怖いのでそちらの歯で何かを噛むようなことはしていませんが、暫く様子を見てみようと思います

2015年7月 8日 (水)

今日は振替

昨日は楽しいイベントがあったようですが、私の方は参加できず・・・


今のところはマシな感じのUC(潰瘍性大腸炎)やおっぺこのせいもあり、あの時の通院以降、1日も休まずに仕事に行けているのは

毎日規則正しい生活をしているから

だと思っています


プレドニンを飲んでいるせいで免疫力が大幅に下がり、簡単に風邪や他の病気に罹ってしまうリスクもあります

そういったリスクを避ける目的もあり、まっすぐ家に帰って早めに寝床に入るといった、規則正しい生活をして凌いでいる感じです


前にも書きましたが、早いときだと19時には寝床に入ります

その後、寝床でゴロゴロしながら眠くなると寝るといった感じで

やはり体力のせいもあってそのまま朝まで熟睡できることはまずないんですが、寝床に居るとやっぱり心も身体も落ち着きます

また、微熱~高熱があったときでも、その睡眠の中でどうにかなって、朝には熱も下がって仕事に行けるという感じにもなります


ただ、このリズム、このバランスが崩れると、ちょっと大変です


今週の月曜日、あいにくの雨で次女の送り迎えがあったんですが、朝はいいとして問題は帰り

普段は嫁さんに行ってもらっているものの、その日は末っ子の習い事もあったので私が行くことになりました

今は部活も遅くまで頑張っているので、迎えは20時過ぎ

食事をとると眠くなったりするのもあってとらずにその時間まで待ち、迎えに行った帰りにスーパーで食べるものを買って帰りました

家に帰ると21時位で、それから食事、そして暫くして睡眠となったわけですが・・・

ただこれだけのことで翌日は結構大変

それから尾を引くように、今日もちょっといつもと違う感じがしています


今日はもともとは先日のこのエントリーに書いたように

これもプレドニンの影響によるものなのか

なぜか奥歯がボロボロ欠けていく

という症状が出たので先週末に歯科医に行き、その時は炎症を抑える薬を詰め込んで貰ってその上を何かで埋めて貰いました

今日はその続きということで振替にしたわけですが

なにやら体調の事も考えると丁度良かったような気もします


もう普通の有休はなく、無休でも取ってしまうと来年度の年間有給休暇の発生がなくなるということで

取れる休暇は振替と期間限定の特別休暇だけ


こんな感じで、生活のリズムを崩すことなく、あと3ヵ月ちょっと頑張ろうと思います

2015年7月 7日 (火)

@nifty光の申込キャンセル

申込みの後にも何度かエントリーしましたが

先週、再び@niftyより割引停止のご案内というメールが届きました


このメールはここのところ毎月届いているんですが、その内容によると半年放置しておけば@nifty光の申込み自体が無効になるとのこと


最初はムカついたのもあってそのまま放置しておこうと思ったんですが

あれから2ヵ月経って心も落ち着いたこともあり

そのメールにあった問い合わせフォームよりキャンセルの依頼を行いました

ただ、こんなメールなのに直接の問い合わせ窓口はなく、普通の@niftyの問い合わせフォームしかないのはどうなんでしょう

Nfh_hp

少々愚痴も書いておいたところ、受付メールには定型文だと思いますが

大変不快な思いをおかけして申し訳ない旨の文章も


そして数日後

@nifty光 申込取消受付のご案内というメールが届き、無事キャンセル出来たようです


いろいろありましたが、NTT西日本さん、これからも宜しくお願いします

2015年7月 6日 (月)

肛門周囲膿瘍とUC(その20)

これまでに書いた、肛門周囲膿瘍UC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります


・・・


6/29(月) ~ 7/5(日)

前回のエントリーの金曜日から、体調を考慮しながらプレドニンを15mg/日にしていましたが

特にお尻の方への影響も無く、お腹の方も落ち着きつつあります


そこで、先週金曜からは10mg/日に減量しましたが、こちらも今のところ特に影響はありません


まだ便が緩めなのと量が多めなのは、その分、腸内細菌絡みのものを沢山摂取しているからのような気がします

大体食べた量の3倍くらいの便が出ているので、そのうちの2/3は腸内細菌かな?


また、日々の暮らしの中で、新たな発見をしました


便をするときに、これまでも一次口のある辺りを押しながら便をして、出来るだけ患部に便が入らない様に気を付けていたんですが

どうやら最初の位置とは少しズレていたり、また患部から別の患部への広がりもあったりしたことから

ほぼ全ての指を駆使して一次口付近及び患部全てを抑えつつ便をする

という技を発見しました


これをするとほとんど患部に便が入らないのか、痛いのは一次口くらいで済みます

その痛みが取れると、患部内が痛いとか化膿が厳しいとかいうこともほとんどなくなりました


ただこれはたまたまかもしれないのと

先日から食べ出した梅にんにくの免疫力増強効果が効いているのか

それとも増量しているプレドニンの影響なのか

その辺も見極める必要があります


なぜ病院にも行かずにこんな事を自分で発見して自分でいい気になっているのか

それは、病院に行ったら切れと言われ、切れと言われても9月20日以降までどうすることもできないからなのです


でもこれのおかげで、随分楽になりました


またいろいろな状況変化からの体調変化を確認しながら、どれが影響しているのか、どうするとダメなのかを考えつつ、日々暮らしていこうと思います

体調や患部の痛みの変化が一番分かるのは、やはり自分自身ですからね


また、この週は金曜日に片道1時間ちょっとの場所まで社用車で往復する仕事がありました

前回はそのせいか分からないものの、それで土日に寝込むことに

今回は上で書いた件もあってかちょっとマシだと思ったものの、やっぱり土日はそれなりに違和感と倦怠感、そして発熱がありました


また、くわしくは次回のエントリーで書きますが、何故か奥歯がボロボロ欠ける状況に

これもプレドニンの影響かな?と思いつつ、今回はここで終わります



とりあえず、今のところはこんな感じです


・・・


ここ最近は代わり映えのしないエントリーになっていますが、治るか痛みが気にならなくなるまでは、こんな感じでダラダラとエントリーは続きます


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

2015年7月 5日 (日)

やっぱりか

この金曜日、また仕事で片道1時間ちょっとの場所まで社用車で行く仕事がありました


前回、もう少し近い場所まで行ったときには、同じ様に金曜日だったものの土日に発熱して寝込んでしまいましたが

今回はお尻の状況も少しマシだったこともあり、土日休みの週なのでまた寝込んでもいいかという思いで行きました

さすがに、ちょっと遠出するときに忙しい他の方を運転手役にするわけにはいかないですからね


そして無事仕事の方も終えてまた1時間ちょっと掛けて戻りましたが、前回よりはお尻の方もマシな感じでした


・・・土曜日

やはり違和感

発熱はなし


・・・日曜日

やはり違和感

朝から患部から血の固まりが出たのと、38度ちょっとの発熱と倦怠感


今週は調子が良かったので、このままなら週末にちょっとブラブラしようと思っていたんですが、これだとダメですね

しかも、夕方に熱が出ても寝たら治るというのが救いだったんですが、朝から発熱はちょっと大変です

平日じゃ無くて良かった


やっぱり近隣各所に肘当てのある自分の車で行くのとは違い、もろにお尻に負担の掛かる社用車での遠出はまだ厳しいというのがわかりました


次からはどうにかしようと思うのと

もしどうしても仕方が無ければ、同じ様に土日が休みの前の金曜日に行こうと思いました


ただ、今回の社用車もAT車なんですが、オートマでこれなら、3ペダル車に乗れるのはまだまだ無理っぽいですね

2015年7月 4日 (土)

新しいエクスセンスLBが出た

昨日公開されたらしい、シマノの新しいシーバス用LBDリール

Eslbd_c2000mdh

'15 EXSENCE LB C2000MDH


精悍なボディにダブルハンドルが付き、その売り文句にも

さらにローター逆転時のブレを軽減し、デッドスローに対応するダブルハンドルを標準装備。流れの変化をこれまで以上に読み取り、軽量ルアーによる繊細なアプローチを可能にする、まさに新感覚のシーバスリール。

ということが書かれています


やっと時代が私に追いついたという感じでしょうか│ω・´)チラッ


ローター逆転時に影響するのは、スプールの上下動でもなく、やはりハンドルのブレ

不要な機能を搭載するわけでもなく、重くはなりますが、これだけでローター逆転時のブレは随分変わります

また、デッドスローに巻く時のリーリング時にもダブルハンドルはとても良いです


ただこれ、やっぱり前回のモデルの様なワンウェイ(ローラー)ベアリングは搭載していない普通のLBDリールみたいですね


そしてボディが1000番サイズと小さすぎ

ラインキャパは問題なく、ライトなロッドに合わせて感度重視で使う分には良いのかもしれませんが

うーん(。・ω・。)

って感じがします


今回は見送りかな?

しらんけど(/ー\*)

2015年7月 3日 (金)

やっぱり楽しそう

録り溜めている番組を順次見ていたんですが


その中でもやっぱり気になるのが、釣り百景


録画されているタイトルから、もしかしたら?と思っていましたが


やっぱりこの方

Th_150618_2

泉 裕文さん


しっかりとした信念、そして健康、体力増強


そんなこんなで

とても楽しそうにシーバス釣ってます


楽しそう(*´艸`)


7月に入って、6月までより切羽詰まったことは余りないと言うことで

私もそろそろ動き出そうかな


そう思えるとても良い番組でした

2015年7月 2日 (木)

なんか効いてる?

先日、母に勧められて食べ出した


梅にんにく


食べ過ぎても意味がないということで、美味しいけど1日10粒ちょっとずつ毎日食べていたら


今は大体このくらいになりました

Umenn_k

これ、日本酒にも合うので

ほんのちょっとの熱燗とこれを食べて寝るということもやっていたりします


そして数日が経ちました


身体の方は先日から増量してるプレドニンのおかげもあって、夕方に出ていた熱の方も収まり、お腹の方もそこそこな感じになってきました

また、プレドニンを増やした事によるお尻への影響もそれほどなく、ホッとしています


そして一番の違いが、便をしたあとはそれなりな膿や浸出液がでるものの

その後暫くすると余り膿が出なくなるのを実感しています


これはただ単に今そういう状況なだけなのか

プレドニンが影響しているのか

それともこの梅にんにくの免疫力パワーが効いているのか

・・・は不明ですが

何となく梅にんにくが効いているような気がしないでもありません


そんな効果があってもなくても、美味しいので食べてしまうんですけどね


無くなってきたら、どこのか聞いて補充しとかないと

2015年7月 1日 (水)

ふと気付いたこと

録り溜めている番組を順次見ていたんですが


その中でもやっぱり気になるのが

SUGOIアワー 170


今回の舞台は、金砂湖


番組を見ていると

懐かしい風景

懐かしい水色

懐かしい空気感

そんな懐かしい気分に浸れました


そして途中で、あることにも気付きました


川口さんがスピニングタックルを使っているシーン

登場シーン直後の時点で気付いてはいましたが

使っているリールは'15 イグジスト


ただ、'15 イグジストが登場した頃のなぜそこまでドラグ出っぱなし?というドラグではありません

普通に'12 イグジストの様なドラグになっていました


やっぱり合わなくてグリスを替えたのか

それとも普通に締め込んで使っているだけなのか


どちらにしろ、あの頃のATD(フィネス)の売りは何だったの?と思える程違うドラグになっている感じがしたので驚きました


それはそうと、番組を見てブツブツ言うだけじゃなく、早く実際に使ってみないと

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »