« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015年8月31日 (月)

肛門周囲膿瘍とUC(その28)

これまでに書いた、肛門周囲膿瘍UC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります


・・・


8/24(月) ~ 8/30(日)

この週も頭からお尻の痛みが激しく

これ、そろそろダメかも

と思う日々が続きました


でもここまで頑張ってきたのでできれば9月末まで持たしたいと思い、火曜日くらいから痛み止めを飲むようにしました


効果は抜群で、本当は痛いんだろうな・・・と思える痛みでもそれほどでも無くなります

また体温(平熱)も下がるためか、これまで普通に感じていた気温でも暑く感じます

これが普通の感覚なんでしょう


そして、普段なら社用車での遠出は金曜日にお願いするところ、ちょっとしたトラブルで待って貰うのも申し訳なかったので、水曜日にちょっとした遠出をしました

一応広くくり貫いた円座を持参したわけですが、痛み止めパワーで途中から運転中もそれほどでもなくなりました

ただ、帰りや帰宅後は薬が切れるので、その分の衝撃からの痛みが押し寄せます

何とか寝込まずに木曜日も出社したところ、まだトラブルが続いているとのこと

原因が良く分からないまま、金曜日にも遠出することになりました

こちらも痛み止めパワーに助けてもらい、なんとか移動と作業を終えることができました


ただやはり、この2日間の衝撃は週末に襲ってきました

この土曜日は病院に行こうと思っていたんですが、行く気力も無いほどの痛み

でも、仕事でもないしゴロゴロしてるだけだし・・・ということで、週末は痛み止めを飲むことはありませんでした


また月曜からは痛み止めに助けられつつ頑張らないといけないのかもしれませんが、朝の便と排膿の都合によっては、痛み止めなしでも耐えられる日があります

指で患部や一次口周りを押えて・・・という技も使っておりましたが、最近それほど効果が無いように思えます

ただ押さえないと酷いことになるので、やはり効果はあるのかな?


もうほんと、今がギリギリという感じでしょうか

早く手術したいと思っております


・・・


話は変わりUCの方ですが、先日から続けている、プレドニン5mg/日に身体を慣らすという件については、なんとか慣れたと思います


お尻が原因だと思われること以外の倦怠感や発熱もないですし、もう普通に夕方まで過ごせるようになりました

良かったです


あとはここからの減量ですが、ここからが本当の戦いだと思います

ここからは主治医の先生と相談しながら、長期計画で減量していこうと思います


またお腹の方ですが、何でも好きなものを食べられる反面、やっぱり下痢気味だったり緩かったりすることが多くあります

ただ、UC特有のしぶり腹や血便、UC特有の便形状等の症状は見られないので、UC自体は収まっていると思われます

数々の乳酸菌やビフィズス菌にココナッツオイル等も効いているのか、ただ免疫がお尻に必死だから大腸放置なのかは分かりません


しかし、例の突発性便意は怖く、先週も自宅で2回間に合わないことがありました

どちらもナプキンにてんこもりで収まる範囲だったのでなんとかなりましたが、あれも外出先ならアウトだったことでしょう


この突発性便意に肛門が耐えられないのも、痔瘻の手術をすると治るのかな?

治らないときついな


とりあえず、今のところはこんな感じです


・・・


ここ最近は代わり映えのしないエントリーになっていますが、治るか痛みが気にならなくなるまでは、こんな感じでダラダラとエントリーは続きます


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい

その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい

その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい

その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい

その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい

その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい

2015年8月30日 (日)

痛み止め飲み出した

昨日の土曜日は病院に行く予定だったものの

先週は水曜と金曜にちょっと社用車で遠出したこともあったりして痛みも酷かったのと

月末なので自己負担を軽減させようと思い


また、ただ寝ていただけの土曜日でした


薬も残り僅かなので、来週は必ず行かないといけません


・・・


ここ最近、おっぺこの痛みに耐えがたい時が増えてきました


そんな時には、こちらの痛み止めを飲んでいます

Itamidm1508_1

ロキソニン S プラス


注意書きには、潰瘍性大腸炎の文字

Itamidm1508_2

飲み過ぎるのも良くないので、本当にダメな時だけ飲むようにしています

また飲んだときは、体調の変化にいつもよりも注意します


これを飲むと平熱も下がるのか、普段より暑く感じます


それにしても良く効きます


ただ、本当は痛いのに薬の力で痛くなくなっているというのが伝わってきて、何気に嫌な感じがします

人間の身体は痛みを発して患部への衝撃を受けないように注意を促すわけですが、それを薬で抑えて社用車で遠出とかで患部に衝撃を与えてるんですからね

しかし、飲まないととてもじゃないけど耐えられないので

これが効くことに感謝しつつ、飲んで頑張っている次第であります


でも、痛みを紛らわしてるだけで治っているわけではないので

やはり早めの手術が必要だと感じる毎日です

2015年8月29日 (土)

3DS版のドラゴンクエストVIII

発売日から遅れること1日


楽しみにしていたゲームソフトが到着しました

3ds_dq8_1

任天堂3DS用ソフト「ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君


当時も、攻略本を買ったりしてPS2版をプレイしていたみたいですが

3ds_dq8_2

すっかり内容を忘れているのでまた楽しめそうです


少しプレイし、初回特典ももらいました

3ds_dq8_3

いにしえのロトの剣


思っていたよりプレイ感も良く、十字キーと同様にCスティックでも視点移動ができるのがいいです


ここ最近は、寝床に入るのが子ども以上に早いので

寝落ちしつつ、少しずつプレイしていこうと思います

2015年8月28日 (金)

・・・と思いながら充電

発売日(昨日)に届かなかった・・・


amazonめ!!


そう思いながら、New 3DS LLを充電中

N3ds_chg

今日中には届くかな?


画像のバックの、ブリタニアの布マップも懐かしいです

2015年8月27日 (木)

ココナナッツオイル追加

このエントリーのちょっと前から始めた

ココナッツオイル


いろいろと身体に良いということで、暇があれば口に含んでクチュクチュの後飲んでいます


暫く続けてみましたが、特にどうこうということはありません

ただ、お腹が緩くなるとかいった悪い影響もないので、身体に良いのであれば続けようと思い


今のが残り少なくなってきたので、補充しました

Ccntoil_add1508

エキストラバージンココナッツオイル


これからは量もちょっと増やしてみようと思います

2015年8月26日 (水)

シャットダウンからでもオンできるようになった

Windows 10にアップグレードした際に、特に問題ということではなかったんですが、それまで出来ていたことができなくなりました


それは、シャットダウン状態からのWake On LANを利用した起動です


ちゃんとネットワークアダプターの詳細にそれらしい設定はあるものの、これまでと同じ様に設定しても動作しません

スリープからは起動するので、間違えてシャットダウンしなければ特に支障はないと思っていたんですが

例のWindows Update後の再起動のおかしな動きで勝手に夜中にスリープから復帰してしまうため、シャットダウンできれば・・・と思っていたところでした


そんな中、MIDIインターフェイスのドライバの更新状況を日々確認するついでにオンボードのドライバを確認してみたところ

Nic_win10drv

Windows 10用のドライバが更新されているのを発見


これを適用する前に、デバイスマネージャーから更新してみても最新だと表示され、Windows Updateにも更新は無いようです

ディスプレイドライバは勝手に入替えしまくるくせに、こういったものは放置なんでしょうか


メーカーサイトからダウンロードして適用してみると、デバイスマネージャーの設定も日本語の項目が増えていました

設定は特に変更せずにそのまま一旦再起動し、その後シャットダウン

そしてほんの少し願いながらツールで起動信号を送ってみたところ


めでたく起動しました


最近のパソコンはシャットダウンからの起動も速いので、寝るときや出掛けるときはシャットダウンする運用に切り替えようと思います

例の夜中にスリープから復帰するやつが改善されるまでは・・・

2015年8月25日 (火)

ヨッシー ウールワールド

久しぶりに末っ子が

~が欲しい

と言ってきた


夏休み中も私の体調のせいでほとんど一緒に遊んでやれず、宿題も満足に見てやれてない状況

だからといってゲームソフトを買い与えるのはどうかと思ったものの


買い与えた

Yww

任天堂Wii U用ソフト「ヨッシー ウールワールド


ちゃんと宿題も頑張るようにね

2015年8月24日 (月)

肛門周囲膿瘍とUC(その27)

これまでに書いた、肛門周囲膿瘍UC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります


・・・


8/18(火) ~ 8/23(日)

先週くらいからやっているプレドニンの減量・・・というか、5mg/日での安定化の為、少々この週は大変でした


朝のうちはプレドニンを飲むからかそれほどでもないものの、夕方ちょっと前にはやはり倦怠感が襲ってきます

しかし夕方なので、定時前や定時後ということもあって

あと少し頑張ればとか、なんとか耐えたとか、外出しているときにはそのまま直帰させてもらって直ぐに寝るとかでなんとか凌ぐことができました


お尻の方もこの週は結構痛く、右側の柔らかい部分ほぼ全面に広がってしまった複雑痔瘻の排膿も大変でした

膿が溜るとやはり痛い

膿までいってなくても簡単に浸出液でポコポコした状態になり、そうなるとそこに圧を掛けると周りが張り裂けそうな感じに痛んだりもします

そして放置しておくと膿になり、また痛みが出ます

夏で気温が高いせいか、このサイクルも非常に速かったりします

当然のように排膿を怠ると痛みだけじゃなく発熱に繋がってしまうため、トイレに暫く座って排膿したり、普段でも端の方から圧をゆっくり掛けていったりしていました

排膿できる分まだマシだとは思うものの、明らかに範囲が広くなっているのがやはり心配です

また、痛みが激しいときには椅子から立ち上がったり歩くのも困難な程だったりするので、このシリーズの最初の頃と比べるとその痛みの質や範囲が随分変わったとも感じます

そして、これ、9月末まで持つかな・・・とも思います


また、土曜日の便は緊急だったので指圧が遅れて便が患部の方に流れてしまい、結構な出血

その後の多い日用のナプキン2枚はほぼ血でいっぱいでした

ただ、前にも書いた様に、膿や浸出液の時より血のあとは少し楽になります

やはり患部内の入替えが行われるからでしょうか

・・・と期待したんですが、今回は妙な痛みを残したままでした


結局、この土日も1歩も家から出ないままほとんど寝ていましたが、UCだけの場合はゆっくりしていればそれだけ身体も心も休まっていいとは思うんですが

痔瘻の場合は休んでいてもどうなるわけでもなく、日が経つにつれて悪化するだけなのも実感しています


9月末以降、できるだけ早く手術しようと思います

ただこの一次口が複数あったり柔らかい部分全体に広がってるぽこぽこの複雑痔瘻に左側の尾てい骨まわりから右側に明らかに繋がっている瘻管とか、どんな手術をするんでしょう

全部剥ぎ取るんでしょうか

想像するだけでも怖いです


とりあえず、今のところはこんな感じです


・・・


ここ最近は代わり映えのしないエントリーになっていますが、治るか痛みが気にならなくなるまでは、こんな感じでダラダラとエントリーは続きます


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい

その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい

その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい

その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい

その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい

2015年8月23日 (日)

昨日は・・・

今週末も土日が休みの普通の週末なので、昨日は薬も少なくなってきたことから

朝早く起きて病院に行こうと思っていました


でも、行きませんでした


何故かというと

眠かったから


せっかくの土日はゆっくりゴロゴロしたいものです

また平日の定時後にでも行こうと思います


明らかにネタ不足です(/ー\*)

2015年8月22日 (土)

動きはあるものの

先日書いたこのエントリーの続きです


RolandさんのWindows 10対応情報サイトは日々更新されているものの、未だに私の使っているMIDIインターフェイスは未対応のまま


今回も対応してくれると信じて疑ってはいないんですが

何となく他に対応しているものがないか探してみました


結果、MIDI OUTが2つある製品でWindows 10対応のものはほとんど無し

・・・というか、そういう製品で今売っているもの自体の少なさに驚きます


そんな中発見したのは、以前から同じ様なことがある度に興味を持って見ていたこちらの製品

Midimateii

ESI「MIDIMATE II


メーカーサイトを確認してみたところ

対応OSにWindows 10(32/64bit)の明記がありました


もう暫く待ってみて対応してくれそうになければ、しぶしぶこれを買ってみようと思います

2015年8月21日 (金)

Z-Typeのちょっとした感想

前々回の点検時に、ブレーキパッドの残りが少ないので次の車検までに交換しないといけないということをディーラーで言われたので、先日の点検時にパッドを持ち込んで交換してもらいました。

一緒にキャリパーのオーバーホールやフルード交換もしてもらって数日経ったので、簡単に今の感想でも書いておきます。

 

まずブレーキパッドの使用履歴ですが、新車納車時他はいろいろ変わっていたものの、ブレーキ関連はノーマルのままでした。

しかし、小さめのローターに貧弱なキャリパー。

普通の軽四ならこれで十分かもしれませんが、重量の重いアトレーワゴンの場合は不満しかありませんでした。

 

特にその頃は上にキャリアを載せ、そこそこな頻度でアルミボートを載せて山道を走ることもあったため、特に下り坂では制動力不足を痛感することも度々。

Cartop1
当時の画像です。

これではデンジャラスが危険だと思い、簡単にできる範囲でブレーキを強化しようと思いました。

 

そして強化したのが、この状態。

B0906282
当時の画像です。

DIXCELさんのスリット入りローターに、同じくDIXCELさんのストリート用ブレーキパッド

・DIXCEL ヒーティッドスリットディスクタイプ HS-Type(型番:381 8021)
・DIXCEL ストリート用ダスト超低減パッド M-Type(型番:381 076)

交換した当初は、ノーマルとの比較だったので十分過ぎるほどの制動力にコントロール性能だと思ったものの、暫く乗っているとそれに慣れてしまい、また不満に思う様になってしまいました。

 

まず感じた不満点が、朝1回目のブレーキング時が怖いということ。

特にエアコンを使っていると、しっかり効かずに怖い思いをすることもありました。

これは、サービスキャンペーンでも対策されたマスターシリンダーまわりの負圧不足かとも思ったんですが、その後も同じだったのでそうではなかった様です。

 

あとは絶対的な制動力にまだ不満がありました。

そんなにハイグリップなタイヤを履いているわけでもないものの、フロント荷重いっぱいいっぱいでのフルブレーキング時にABSが介入しません。

これはロックできていないということなので、制動力不足ということになります。

 

こればっかりは、車重に対してブレーキが貧弱ということで仕方のないことかもしれませんが、もう少しどうにかならないかと思って性能グラフで初期制動や制動力の強い今回のパッドを選択しました。

Dixcel_z_1
・DIXCEL オールラウンドパフォーマンスパッド Z-Type(型番:381 076)

これまで使っていたストリート用とは違い、サーキットや各種競技でも利用できるパッドになります。

また、これまで使っていたブレーキパッドはローター攻撃性も弱めだったため、ローターはまだ摩耗していないとのことだったのでローターは変わらず

・DIXCEL ヒーティッドスリットディスクタイプ HS-Type(型番:381 8021)

となります。

 

そしてやっと感想ですが、まだちゃんとアタリ付けすら出来ていない状態での感想だとお考え下さい

 

まず、一番不満だった乗って一発目の制動力ですが、特に効きが悪いということはありません。

これで安心できることでしょう。

 

そして強めに踏んだときの制動力ですが、交換当初は片効きを感じたりスーっという感触があったりしたんですが、一皮剥けたくらいからゴーッという感触になってきました。

安全な場所で急制動してみたところ、簡単にABSが作動します。

タイヤのグリップ力をブレーキの制動力が簡単に上回るという証明です。

もっと荷重を掛けた状態でこれなら十分満足できる内容だと思いますが、こちらはもう少し慣らしが終わってからやってみようと思います。

 

コントロール性ですが、軽の箱バンでブレーキのコントロール性?とか思われるかもしれませんが、ドッカンでもなく踏力からかけ離れた感じでもなく、踏力にリニアに効いてくれます。

今のところ、ブレーキのなきもありません。

 

こんな簡単な感想ではありますが、今のところはとても満足できています。

もっとアタリがつくとさらにゴーッという感触が増えると思うので、ブレーキングしている感も伝わってきていいかと思われます。

また暫く乗ってみて、何か変わったと思ったらエントリーしたいと思います。

 

== 追記 ==

中々良いバランスに: MRU Weblog Zone.

2015年8月20日 (木)

何のために?

先日エントリーした、Windows 10が夜中に勝手にスリープから復帰する件ですが


結局、タスク自体を無効にしても、トリガーを無効にしたりスリープ復帰のチェックを外したり、権限ユーザーを変更してみたり、タスク自体を削除してみても

綺麗に復活されるだけで未だにWindows Updateがある度に何もしないと夜中に起動します


他で紹介されている、メンテナンスのスリープ復帰無効もWindows 10では意味がなく、やはり

\Microsoft\Windows\UpdateOrchestrator\Reboot

をどうにかしないといけないようです


ただこれ、再起動を促すわけでもなく、勝手に再起動されるわけでもなく

ただスリープから復帰するだけ

なんか意味があるんでしょうか?


最低でも手動で再起動するとそれは無効になったり、これまでのOSの様に再起動が必要なら再起動を促すメッセージを出してくれた方がよっぽどいいと思うんですが・・・

また暫くすると、改修されるか、回避方法が分かると思うんですが、それまではこの状況が続きそうです


しかし・・・この仕様を考えた人は何を考えてこれにしたんでしょう

2015年8月19日 (水)

ClubSport Pedals V3 Damper Kit

先日到着して装着したFANATEC「ClubSport Pedals V3」に続き、こちらも到着しました。

Cspv3_dp_1
FANATEC「ClubSport Pedals V3 Damper Kit

送られてきた箱を開けると上の箱が入っており、それを開けると・・・

Cspv3_dp_2
綺麗なパッケージが入っていました。
ここ最近の製品は、どれもパッケージが綺麗ですね。

そのパッケージを開けると、他の製品では余り読むことのないQuick Guideが入っていました。

Cspv3_dp_3
今回は装着方法を知るために、ちゃんと読みました。

下側はこんな感じ。

Cspv3_dp_4
耐油紙みたいなものに包まれたダンパー本体に、少々のパーツ類が入っています。

内容はこれだけ。

Cspv3_dp_5
ダンパー本体も、思っていたよりしっかりしてます。

さっそく、FANATEC「ClubSport Pedals V3」に装着していきます。

Cspv3_dp_6
こちらが標準の状態。

ブレーキペダル用のバイブレーションを一旦外してステーを添付の角度のついたものに変更するんですが、その標準ステーからバイブレーションを外すのがちょっと大変だったくらい。

Cspv3_dp_7
あとはステー等を追加していき・・・ダンパーを装着して完成です。

Cspv3_dp_8
見た目もかっちょよくなりました

 

装着後の感想はこのキットの売り文句のとおり、ハイドロリックブレーキフィーリング!

油圧ブレーキを踏んでいる感覚を味わえます。

ダンパーの抵抗もダイヤルで調整でき、ブレーキの重さも簡単に調整できます。

これは購入して良かったと思いました。

2015年8月18日 (火)

肛門周囲膿瘍とUC(その26)

これまでに書いた、肛門周囲膿瘍UC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります


・・・


8/10(月) ~ 8/17(月)

今週は、普段のエントリーでもこのエントリーみたいなことを書いてきましたので、これまでのことを少々纏めつつ書いてみたいと思います


まず現状ですが、UCの方は相変わらず落ち着いてると言えます

ただ、便が直腸まで下りてきてしまうと突発性の便意となり、痔瘻の痛み等もあって肛門を締めることが困難になっているため、我慢するということができません

寝ているときには問題ないんですが、起きた瞬間にその突発性の便意が来たりします

また普段でも、食後に腸が動き出した後にそうなることがあるので、油断はできません

そうなると、トイレまで数秒以内じゃないと漏らしてしまうことになるでしょう

まだ普段から付けているナプキンに収まる程度なら良いんですが、それ以上なら大変です

また、プレドニンを少し減量したときに発熱することがあって心配していたんですが、どうやら発熱にUCは関係なさそうです


そして肛門周囲膿瘍の方ですが、最初は尾てい骨まわりに深めにあった膿瘍も、切開排膿とドレーン設置、そしてドレーンが排便で簡単に抜けてしまってからは自然な感じで放置気味だったんですが

どうやらこの尾てい骨まわりに深めにあった患部は肉が盛上がってきたとかでほぼ無くなっているような気がします


その代わり、今度はお尻の右側の柔らかい部分にしこりができ、それも内部で瘻管で繋がっているのか排膿はできるので最初の切開排膿するまでの痛みはないものの、体調がダメでプレドニンを増量する度にそういったしこりが増えていくような気がしました

今ではまず間違いなく複雑化しています

範囲も広くなり、いろんなところがボコボコしています

でも、アイスノンで冷やしたりしながら端の方から圧を掛けていくと排膿もそれほど困難ではないため、まだいいかな?と思ってしまったりもします


あとは排便時に一次口が痛むことが多くなってきました

当然刺激物を食べると痛みが増すんですが、それ以外でも便が硬いと擦れるのかその後暫く痛みに悩まされます


そして、日々の膿や浸出液、たまに血の出る量なんですが

多い日も安心の大きめのナプキンを1日に4,5回替えるんですが、大体毎回パンパンになる位の量が出ています

これはこれでどうかと思うんですが、白血球と赤血球はまた別だと思いますが、明らかに貧血気味です

寝てる状態から立ち上がると、毎回のように数秒後に頭を下げないといけない状況になります


今のところはこんな感じでしょうか

どう見ても他の方から見ると、「さっさと手術しなさい」という状況だとは思うんですが、何度か書いてきたように9月20日を過ぎないと訳あってお休みを取れないのです

また、UCで飲んでいるプレドニンの影響で手術できるのかどうかもありますが、その辺は手術される先生との相談ですね

プレドニンの方も、前は平気だった5mg/日で平気になれるように頑張っている最中です


いろいろ考えるとUCは別にして、この痔瘻だけで貴重な人生のうちの結構な時期を無駄にしてしまってます

勿体ないことです


まだ暫くこのシリーズは続きますが、いずれは手術してその後の経過とかになっていくかと思います

その時に怖いのが、こちらも何度か書きましたが、お尻が治るとそれまでお尻に集まっていた免疫がやることがなくなって、また大腸を・・・

こちらも何度か書きましたが、あの頃のUCの症状に比べると、まだ今のお尻が痛い状況の方がマシだったりもしますので、悩みどころです


とりあえず、今のところはこんな感じです


・・・


ここ最近は代わり映えのしないエントリーになっていますが、治るか痛みが気にならなくなるまでは、こんな感じでダラダラとエントリーは続きます


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい

その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい

その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい

その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい

2015年8月17日 (月)

これに耐えないとだめ?

夏季特別休暇を頂き、本日までお休みとなっております

ありがとうございます


ここ数日、同じ様なエントリーが続いておりますが

お盆の連休に入ってから今日で5日目

それまで6.25mg/日でなんとか平日を過ごしてきましたが、この連休に入ってからは、このエントリーで書いたようにプレドニン量を5mg/日にして様子をみています


2日目まではただ寝てるだけというのもあってとくに影響はなかったものの

3日目くらいからそこそこの倦怠感が来るようになりました

4日目は更に酷く、今日も今のところは同じ位


前までは5mg/日で普通に過ごせていたのに、ちょっとUCの症状悪化を感じたのと、夕方になると発熱したり倦怠感が来たりするので仕事しづらいということから

数日プレドニン量を増やしてしまってからこうなりました


前にも同じ様に時々増やしてみたことはあったんですが、その時はとくにこんな事はありませんでした

やはり累積分ということでしょうか


プレドニンを増やすとお尻への影響もあるので増やしたくはなかったんですが、日々の仕事に耐えないといけないということで、簡単にできる薬に頼ってしまったがゆえです


もう今日で5日、末っ子の宿題も見てやれず、ずっと部屋に籠もりっぱなしで倦怠感に耐えつつ様子を見ているわけですが、お尻への衝撃等の影響が少ないのと、何かあれば直ぐに排膿等のケアができることから、発熱はそれほどありません

これなら平日の仕事のある日でも大丈夫かな?とは思うんですが、平日に今と同じ様にお尻への影響を少なめにしたり好きなときに排膿ができるかというと、やっぱり難しいのかもしれません


ただ、発熱はUCからくるものではなく、お尻から来るものだということはほぼ確定した気もします

これなら、プレドニンを増やすよりは発熱してても倦怠感があってでも、どうにか定時までなんとか頑張った方が後々良いような気もします

そもそもプレドニンを常用しているとダメかもしれませんが、それでも多めよりは少なめの方がお尻の手術等への影響も少ないでしょう


明日からは仕事ですが、できる限り5mg/日で頑張ってみようと思います

この倦怠感自体がプレドニン減量による離脱症状の1つかもしれませんが、一番怖い精神的にダメになることは今のところ自覚する症状は出ていないので、それが出ない限りは頑張ります

その症状が出て自覚できてないというのが一番怖かったりもします

その辺は家族や会社の人に見守って貰うことにします

2015年8月16日 (日)

一歩も外へ出ず4日目

お盆の連休に入ってから、このエントリーで書いたようにプレドニン量を5mg/日にして様子をみています


ずっと部屋でゴロゴロしている関係もあって、最初の2日間はとくに問題ないと思っていたんですが、3日目位から倦怠感が出始めました

熱は微熱くらいかな?

あとは寝床から起き上がるのがつらいといった感じです


また、昨日は便器が真っ赤になることもありました

UCではなく、便意が急すぎて便をするときに一次口付近を押える例の手法が間に合わなかったので、便がそっちに入ってしまっての出血です

でもいつも思うんですが、数日ジンジンと痛い時にたまにこうやって便を通す?とかで出血すると、なんだか楽になります

溜ってる硬めの膿なんかも流れるからなのかな?


そんな感じで、今日で一歩も外へ出ないまま4日目になりました

末っ子の宿題も見てやらないといけないんですが、今日の倦怠感はどうかな?

朝のうちはまだ楽なんですけどね

2015年8月14日 (金)

5mgでごろごろ中

お盆ということで、来年度有給休暇発生等に関係のない貴重な夏季特別休暇を頂き、お休みしています

ありがとうございます


出勤日には、倦怠感や発熱でちょっとリスキーなプレドニンの減量ですが、このままだとダメだと思い


お休みに入る前から少しずつ減量し、お休みに入ってからは前はこれで普通だった

P_5mg

プレドニン量、5mg/日にしています


でも、普段の週末より長いお休みなのでストレスが無いからか、お尻への負担も少ないからか

とくに発熱することもなく、それほどな倦怠感もなく

普通にゴロゴロできています


ただ、深夜には少々発熱しているのか、プレドニンの影響か、凄い汗をかきます


まだお休みは数日あるので、部屋でのんびりできる間はずっとこれを続けてみて、普段の日になっても5mg/日で問題なくなるようにしてみようと思います


でも本当の問題は、この5mg/日からの減量なんですけどね・・・

2015年8月13日 (木)

ネタ不足気味

ここの所、おっぺこのことと適当なことしか書いてない気もしますが


もう9月末位までは来年度の年間有休発生の為に1日すら休めないという状況や、仕事優先の体調維持のために余り外出したりしなくなったこともあり


ネタ不足気味(/ー\*)


それならそれで、別に毎日エントリーする必要もないんですが・・・

3dbidou

何となくエントリーを書き溜めたりして、毎日アップしています

でも書き溜めた分も無くなったら、ネタがあるときだけの更新になるかもです


今回は、以前まで机の棚の上でNASを守ってくれてた皆さんが、今は三段ボックスの上で何かを守ってるの図


以上です

2015年8月12日 (水)

今回は無理かな?

毎日見ているサイトがあります

ここ

RolandさんのWindows 10対応情報のサイトです


現在使っているMIDIインターフェイスですが、Windows 7の頃から、8、8.1とアップグレードする度にそのままでは使えず、Rolandさんのドライバ対応を待って適用して使うといった事を繰り返してきました


そして今回、Windows 10にアップグレードする際にも

きっとRolandさんは対応してくれるはず

そう信じて疑わずにWindows 10にアップグレードしました

自分勝手なだけですが


案の定、そのままでは動きません

Hokanod

そして上のサイトを毎日見ているわけですが、今のところは非対応のまま


Microsoftの言うことが本当なら、今回対応してくれればほぼずっと使う事が出来るんですが、いかがなもんでしょう

もし対応が無理なら、Windows 10対応のMIDI OUTが2つある製品をお願いしたいところですが、これまた需要が少なすぎて難しいんでしょうか

現在リストにあるそういった製品は全て入手困難ですし、それに変わるWindows 10対応製品もこれといって見当たりません


この際有償でもいいので、Windows 10用ドライバをお願いしたいところです・・・

2015年8月11日 (火)

とくになし

昨日は仕事が忙しかったのと、途中体調がおかしくなって帰って直ぐに寝たので

エントリーこれだけ

朝食べるバナナおいしい

2015年8月10日 (月)

肛門周囲膿瘍とUC(その25)

これまでに書いた、肛門周囲膿瘍UC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります


・・・


8/3(月) ~ 8/9(日)

お尻の方は、全体的にとくに変わりはないものの、たまにピキーンとした痛みが来ることがあります


憶測ですが、複雑化している患部の一部が座ってるときにくっつこうとしてるのが、立った途端に剥がれたりしたときの痛みの様な気もします

その時はあまりの痛みに動けないこともありますが、じっとしたりじわじわ動いてると痛みも引きます


あと1月ちょっとで年間有休発生やいろいろとリセットされるので、その後だと手術できるのかな?

やっぱりプレドニンが抜けないとダメかな?

明らかにお尻の柔らかい部分に侵出して複雑化しているのが分かるので、早めにどうにかしたいところです


UCの方もとくに変わりはありませんが、やっぱりプレドニンの減量が身体に堪えます


今週はいろいろと忙しいこともあったので、平日は少し多めで過ごしました

それだと1日普通に過ごせます


そんな中、週末にはこれまでどおりの量にしてみたところ、やっぱりダメ

あまりの怠さと発熱で土曜日はずっと寝込んでいました

この差は大きいです


日曜は次女の定期演奏会があったので、それに合わせて体調を整えました

プレドニンも少し増やしました


そして定期演奏会へ

Tesk_n25

次女もこれが最後の演奏会ということで、いろいろと感動したりして楽しめました


ただ、やっぱりそこそこな時間硬めの椅子に座っていたこともあり、発熱の予感

帰って簡単な食事をして、早めに寝ることにしました

今朝はそれなりに元気です


お盆付近にはまた貴重な夏季特別休暇を頂く予定なので、それまではなんとか頑張らないと

あとは様子をみながら、また少しずつプレドニンを減量してみようと思います


とりあえず、今のところはこんな感じです


・・・


ここ最近は代わり映えのしないエントリーになっていますが、治るか痛みが気にならなくなるまでは、こんな感じでダラダラとエントリーは続きます


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい

その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい

その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい

2015年8月 9日 (日)

The Witcher 3一応クリア

この前のエントリーのちょっと前から始めたPC用ソフト

The Witcher 3 Wild Hunt


面白いので、時間のとれるときにはプレイしていたところ

そこそこのクエストはまだ残っていますが


一応クリアしました

Wt3_pcend

上の画像は、クリア後に残っていたクエストをこなしている一場面です


しかしこれ、本当に良く出来ていますね

いろいろと感動しっぱなしでした


分岐によっていろんな流れになるんですが、ちょっと納得できないこともあったので

次のパッチが出たらまた最初からプレイしてみようと思います


日本のゲームも頑張らないと・・・

そんな風に思えたゲームでした

2015年8月 8日 (土)

深夜に起動

この木曜日に、Windows 10のPCにWindows Updateが適用されました


解禁となった日にWindows 10にアップグレードしたPCのWindows Updateの設定は

2台は「自動(推奨)」の設定

1台は「再起動の日時を設定するように通知する」の設定


ただ今回Windows Updateを適用した3台は、「再起動の日時を設定するように通知する」にしているPCも、「自動(推奨)」にしているPCも

どれも再起動のお薦め日時が表示されていたと思います


でも、アップデート完了の時点で再起動を要求していたので

そのまま手動で再起動を行いました


・・・


そしてその日の夜


普段シャットダウンしているPCは別にして、スリープ状態の2台のデスクトップPCが深夜3時と3時半に相次いで起動しやがりました

そのうちの1台はそれほどでもないものの、もう1台の起動時は結構な騒音


とりあえず夜は面倒だったのでそのまま再びスリープにして寝たんですが

後で何が原因かイベントログやタスクを確認してみたところ


どうやらこれ

Reboot

Windows Update後に再起動するらしきタスクが、Windows Update後に手動で再起動したしないに関係なく残っているようです

\Microsoft\Windows\UpdateOrchestrator\Reboot


ただ確認してみたところでは、再起動はされていないようでした

一応スリープからの復帰はするものの、再起動はされているのでしないということなのかな?


どちらにしろ、勝手にスリープから復帰しやがるのはお気に召さないので

タスクを実行するためにスリープを解除するのチェックを外し、ついでにこれまでのOSでのメンテナンスを無効するのと同じ様にトリガーも無効にしました

これでWindows Updateがあっても、勝手に深夜にスリープから復帰することはなくなるかな?

他への影響は無いのかな?


暫く様子を見てみようと思います


■追記 2015.08.14

再びWindows Updateがあり、これらの設定でもまた夜中にスリープから復帰しました

内容を確認すると、上で設定変更した部分も全て戻されていました

再起動を促すメッセージはいいけど、スリープを解除してまでやらなくてもいいのに

また何かわかりましたら追記したいと思います

2015年8月 7日 (金)

押し入れからちっこいPC

ネタが無くなってきたときは、押し入れをゴゾゴゾするのに限ります。
※随分前に書いたエントリーです。

こんなのが出てきました。

O_eeepc1504_1黒い皮に包まれたアイテム

中身は・・・

O_eeepc1504_2

このちっこいPC。

今となってはそれほどちっこくはありませんが、この時に購入して愛用していたASUSTeKの「EeePC 901-X」です。

なんだか懐かしいので、パシャパシャしときます

O_eeepc1504_3

左側面(上)と右側面(下)

O_eeepc1504_4

HDMI端子とかではなく、VGA端子というのが良いですね。

O_eeepc1504_5

なんでも取っておく性格なので、箱もありました。

 

ふと気になって電源を入れてみましたが、長期間放置していたため電源は入らず・・・ACアダプターを挿しても電源は入りません。

一旦バッテリーを外して再度装着し、その状態でACアダプターを挿すと・・・電源が入りました。

せっかくなので久しぶりに少し触ってみました。

O_eeepc1504_6

とりあえず現時点までのMS提供のアップデート分を適用し、OSがWindows XPということでもう単体でネットに繋ぐこともないと思って不要なソフトを消して軽量化。

大体の環境整備が終わったところで・・・

O_eeepc1504_7

次に使うのはいつか分かりませんが、イメージを取っておきました。

 

当時はこんな事にも使っていましたが、いろいろ考えてみても・・・やっぱり懐かしくて触る事以外に使い道はないような気もします。

2015年8月 6日 (木)

吸気温度高し

昨日も暑かった中、暫く車の中で待っているとこんな状態に・・・Car150805

吸気温度が64度(ピークホールド値は72度)

ただこれ、この吸気温が外気温という訳ではありません

前方からのフレッシュエアーではなく、停車中なので路面温度とエンジンルームで暖まったエアーをそのまま吸っている状態。

 

やっぱりエアクリーナーは、ノーマルフィルター交換タイプの方がいいな・・・

そんなことを思った暑い日でした

2015年8月 5日 (水)

Remode 1

買わないわけにはいかない

Remode_1

globe「Remode 1


最高です(*´艸`)


ただ、1曲目からジーンとしてしまいます・・・

がんばって

2015年8月 4日 (火)

ClubSport Pedals V3

先週に到着していたFANATEC「ClubSport Pedals V3

Cspv3_tt
とりあえず初期不良チェックだけはしておこうと思い、SUSのフレームに組み込んでみました。

Cspv3_set_1
これまで使っていた「ClubSport Pedals V2を外した状態ですが、あとは元に戻すように組み込むだけです。

Cspv3_set_2
こちらは箱から出した状態の「ClubSport Pedals V3

裏側から見るとこんな感じ。

Cspv3_set_3
一緒に注文している「ClubSport Pedals V3 Damper Kit」がまだ来ないので、とりあえずこの状態で装着します。

Cspv3_set_4
装着方法はCSP V2の時と同じなのでガッチリ装着できました。

Cspv3_set_5
ペダルだけの確認ならUSBでPCに繋いでプロパティを見れば良かったんですが、ホイールでの設定変更や使い勝手も少し確認したかったので、一式の準備をしてみました。

こちらは、FANATEC「ClubSport Wheel Base V2 ServoClubSport Steering Wheel Universal Hub for Xbox One」 + momo Tuner BLACK(32φ)

Cspv3_set_6
シフターはFANATEC「ClubSport Shifter SQ V1.5

Cspv3_set_7
こちらは、FANATEC「ClubSport Handbrake

今回のCSP V3にはモジュラーケーブルで接続するようになりましたが、ケーブルが相変わらず微妙な長さなのでCSP V2の時と同じ様にオーディオ用の延長ケーブルを使って接続しました。

何度か装着方法も変更したので今では位置にも不満はありません。

ただ、既に某所で報告されていたように現在発売されているXbox OneのForzaシリーズではそのまま使えず、キー変更もできないのでこのハンドブレーキは使えない様です・・・残念。

 

PCのコントローラープロパティでの動作に問題はない様なので、とりあえず確認はこれで良しとします。

インプレを期待してこのエントリーを読んだ方は何だそりゃって感じかもしれませんが、また使用感なんかをエントリーしたいと思います。

2015年8月 3日 (月)

肛門周囲膿瘍とUC(その24)

これまでに書いた、肛門周囲膿瘍UC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります


・・・


7/27(月) ~ 8/2(日)

先週くらいからプレドニンを通常の5mg/日まで減量したんですが、ちょっと増やしていた期間が長かったからか

10mg/日・・・7.5mg日・・・6.25mg/日・・・5mg/日と順をおっての減量だったものの、先週末の5mg/日での倦怠感が尋常じゃない


また、UCのお腹がどうとかではなく何が原因か分からないものの発熱もしたので、その日から2日間は10mg/日にしてしまいました

この時の楽さや元気さといったら


でもこれではダメだと思いつつ、週の頭は7.5mg/日で様子をみて、倦怠感がそうでもなければ6.25mg/日にしてみました

※5mg/日より下は慎重に減量しないといけないので相談するようにと言われているものの、それ以上は体調をみながら増減しても良いと言われているので、その範囲内での増減です


丁度週末だったので仕事の疲れも溜っていたのかもしれませんが、あの倦怠感に耐えなければ減量は難しいのかな?


先週も細かな仕事がいくつかあり、様子を見ながらまた5mg/日に落として数日経った木曜日の夕方、少々限界を感じました

無理言って7,8月で使える夏季特別休暇をもらい、金曜日はお休み

部屋の中でもエアコンを掛けていないと熱中症になりかねないのでエアコンを余り冷えない30度設定で寝てたんですが、途中寒くて起きました

熱を測ると、また39度超え

少々身体を冷やしすぎたのかもしれません


翌土曜日は、朝から車の点検に行きました

3時間ほど掛かったんですが、座りっぱなしはお尻に負担が掛かり

昨日の熱がぶり返したのか、また帰ったと同時に寝込む感じになりました


日曜日も同じ感じ

いつも休みの日で良かったと思いつつ養生しているんですが、これもまたプレドニンを増量すれば治りそうな気もしますが・・・

プレドニン減量でもUCに影響は感じないものの、この倦怠感と発熱はちょっと大変です


とりあえず、今のところはこんな感じです


・・・


ここ最近は代わり映えのしないエントリーになっていますが、治るか痛みが気にならなくなるまでは、こんな感じでダラダラとエントリーは続きます


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい

その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい

2015年8月 2日 (日)

2015.08.01の点検

またディーラーさんより、安心6ヵ月点検の案内が届いたので

Car150801

昨日、点検をしてもらいに行ってきました


前回の点検の際に

フロントのブレーキパッドが摩耗しているので、次の点検の時か車検までに準備しておいて下さい

と言われたので


先日購入して放置していたこちらを持って行きました

Dixcel_z_1

DIXCEL Z type


点検時に交換してくれ、キャリパーのオーバーホールとフルード交換もしてくれましたので、暫く慣らしをしながら様子を見てみようと思います

スリット入りローターの方はまだそんなに摩耗していない様でしたが、このパッドにすると、摩耗も捗るかもしれません


また、綺麗に洗車もして貰えました

ピカピカ


あとは半年後の車検までに、タイヤも準備しておかないと


・・・


ただ、いつもは小一時間で終わる作業が、今回はいろいろやってもらったので3時間ほど掛かりました


前回の点検時に次はこういったことをやりますと説明を受けていたので、それに応じた遊び道具を持って行ってれば良かったんですが

スマホだけで3時間はちょっと厳しかったです


途中、代車準備しましょうか?とも言われましたが、おっぺこの関係で拒否

それでも3時間座りっぱなしは、おっぺこに影響があったのか

帰って直ぐに寝込む感じになりました


今日も暑いですね

2015年8月 1日 (土)

CSP V3到着してます

出るという情報が入ったときに早速予約

おっぺこが痛くてとてもじゃなく3ペダルの実車はもちろん、ゲームすらパッドでしか出来ない状況のうちにいろいろゴニョゴニョしていると

遂に到着しました

Cspv3_tt

FANATEC「ClubSport Pedals V3

今回のモデルは、黒と赤で男心を擽るカラーリングになっています

ただ、相変わらずおっぺこが痛いのと倦怠感がそれなりにあるので、まだ箱から出していません

早めに動作検証だけはしたいので、また使ってみたら簡単なインプレでも書こうと思います

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »