« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

2015年9月30日 (水)

完全にインドア派

季節的にも、気持ちの良い日が多くなってきましたね

これが自動アップされる頃には、おっぺこの手術も終わってそろそろ落ち着き始めてる頃だとは思いますが・・・これを書きつつもドキドキしている今日この頃

皆さんいかがお過ごしでしょうか


切開排膿した頃はお尻の痛みもそれほどでもなかったので

週末にはちょっと釣りにでも

そんなことも考えていたんですが

今はそんなことを考えることすらほとんど無くなってしまいました

行きたいのはやまやまなんですが、痛さゆえに行こうとは思えません


このBlogのタイトル頁の右下には、人気記事ランキングというのがあるんですが

そこを見ると良く見られているのは、やっぱり釣り関係のエントリー

ショアジギの練習とか、なんだか懐かしいエントリーも良く見られているようです


ただ、ここ最近のエントリーを見ると、ゲームかおっぺこに関することくらい

しかもゲームをするだけでも、ペダルを踏みづらいからパッドでのプレイとか

そもそも椅子に座ってのゲームが辛いので携帯機がいいとか

インドアの中にもいろいろな制限があったりします


数年前までは、歳の割に元気すぎる感じでしたが

今はもうおじいちゃん並み

ほとんど動かないので筋力も衰え、お尻の痛みから前屈み気味での違和感のある歩行

もうすぐおっぺこの手術がありますが、それでお尻の痛みも無くなり、それでいてUCの方も悪化することなく、また元気に釣りに行ったり自転車に乗ったりできるようになると嬉しいんですけどね

まだ、買ったはいいものの一度も使ってないタックルなんかもあったりしますし、手術後いつ頃退院でいつ頃うろうろできるのかはまだ分かりませんが

落ち着いたら、その辺の野池からうろうろ開始とかしてみようと思います


画像も何も無いエントリーでは寂しいので、いつのか分からない気持ちの良さそうな画像でも貼っておきます

Id1509kr

間違いなく釣れてない日の一場面だと思いますが、早く釣りに行きたいな

2015年9月29日 (火)

MARIE

森永のビスケット

Marie_1

MARIE[マリー]


このビスケット、とても美味しいのは皆さんご存じだと思いますが

潰瘍性大腸炎(UC)や他の腸疾患の方には、低脂質でお腹に優しい食べ物として

そこそこ有名だったりします


何はともあれ

Marie_2

美味しい(*´艸`)

2015年9月28日 (月)

サラウンドシステムと比較してみた

先日、エージングも兼ねて大きめの音で鳴らしてみた

YAMAHAのフロントサラウンドシステム、「YAS-203


実質四畳半の自室では十分なボリュームと音圧で鳴ってくれましたが

ふと

メインの7.1chサラウンドシステムだとどうなんだろう?

と思いました


そこで、同じ様な設置方法だけど御影石のボードに載せていたりする大きめのサブウーファーも含む

Sw_chk1509_1

7.1chサラウンドシステムで鳴らしてみました


ソースはもちろん同じく

Sw_chk1509_2

ダライアスバースト アナザークロニクル オリジナルサウンドトラックより

組曲光導 ~第五曲 暴君~


ソースの再生は、デジタル接続しているPCでやっても良かったんですが

ここはメディア自体を再生してみようと思ったので

CDの再生にはXbox Oneを使いました

最初はPlayStation 4で再生しようと思ったんですが、PS4ではCDの再生ができないようです

PS3の頃は、CD再生はもちろんSACD再生なんかも楽しかったのに、なんでこうなったんでしょう


・・・


実際鳴らしてみると、実質四畳半の部屋のいろんな部分が共振しまくります

さすがにパワーが違う様です


また、最初の設定ではフロントスピーカーだけで全てをこなそうとしていたので

K10set2

当時の画像の使い回しです。


あえて2.1chの設定にしてサブウーファーにも頑張ってもらいました


でも正直、実質四畳半に7.1chサラウンドシステムは設置状況的にもどうかと思いますし、パワー的にもオーバーパワーでしかありません


ただ、ゲーム等を大迫力でプレイする際には

とても重宝します(*´艸`)


また機会があれば、こちらのオーディオ環境でも鳴らしてみようと思います

2015年9月27日 (日)

ATOK再インストール

普通に使う分には問題ないものの、なんだかおかしなWindows 10の日本語入力


そんな中、マイクロソフトから

おかしかったら再インストールしてね

というアナウンスがあったので


再インストールしてみました

Atok_si

直りました


昔から良くある、MS製品と他社IMEとの相性問題


たまたまなのか、あえてなのか、いつも考えてしまいます

2015年9月26日 (土)

PS Vitaのヘッドホン

ずっと愛用していたSONYのヘッドホンが、残念ながら断線したようです

寝床でごろごろしながら使う事も多かったため、致し方ありません


そこで、今回から寝る時用に使い出したのが、これ

Vita_hp_s

この時に購入して放置していた、PS Vitaのアクセサリー

インナーイヤーヘッドセット


購入時に少し使ってみて、ボーカルが沈むとかいう感想を書いていましたが

今回使ってみると、低音の豊かさにビックリしました


確かに中音辺りは沈んでしまっているのと、更に音量を上げると低音が大きくなりすぎて解像度が一気に下がりますが

ゲームをプレイしたりゲーム音楽を普通の音量で聴いたりする分には、これまで使っていたヘッドホンより合っているかもしれません


この前購入したソースを聴いていますが、とても良く合っています

2015年9月25日 (金)

手術の日

昨日から入院しており

今日はいよいよ手術の日です


やっぱりドキドキします


痛いんでしょうか・・・

麻酔があるから大丈夫なんでしょうか・・・

凄く複雑化している瘻管は、ちゃんと全て処理されるんでしょうか・・・

いつになったら、普通に椅子や車のシートに座ったり自転車に乗ったりできるようになるんでしょうか・・・

また、私の美しかったお尻はどんな風になるんでしょうか・・・



昨日も書きましたが

これから数日、リアルタイムなエントリーは止まります

その分、書き溜めている(た)ものを順次自動アップするようにしています

今月末までのエントリーは、全部自動アップ分です

見ても分るように、これも自動アップ分です


エントリーがアップされたからといって、元気な訳ではありません


手術の話は、また落ち着いたらエントリーしたいと思います



それでは、頑張ってきます

2015年9月24日 (木)

肛門周囲膿瘍とUC(その32) 入院開始

これまでに書いた、肛門周囲膿瘍UC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります


・・・


9/24(木)

本日より病院に入り、明日、いよいよ複雑すぎる痔瘻の手術となります


前回の検査では、数多くの検査のうちの大腸内視鏡検査で

寛解に入っているとは言えない状況だったUC


また、目視所見からはクローン病の確立が高いとも言われました


その検査の数日後に、また病院に呼ばれて

先日の検査の結果で手術の方法も変わってくるのでどうしましょうか?

という説明を受け、どうするかも決めてきました


またその日にも、肛門に指を入れられて悶絶したり

血液検査を再度したりもしました


ただ、その時はまだ生検の病理検査の結果が出ていなかったので

その結果も本日教えて貰えるんだと思います


この後、準備をして嫁さん同伴で病院に行ってきます

Ni150924

また余裕があればこのエントリーに追記しますし

余裕がなければそのまま明日の手術を迎えると思います


・・・


連休も昨日で終わり、今日からは普通の日です

9月20日を超えていろいろとリセットされた様なので、今日から暫くの間は欠勤扱いとなります

有給休暇も発生していますが、そちらは先に取っておきます


仕事の面でも、いろいろと忙しい時期で皆さんも大変なんですが、こんな時に長期お休みをするのは非常に申し訳なく思います

忙しい上に、自分の持っている仕事の肩代わりまでして貰わなくてはいけません

本当に申し訳ありません


また、一昨年からやっている年末の消防団の夜警費集めの方も、昨年も同じ様に入院して出来なかったんですが、今年も無理っぽいということを団長さんに連絡しました

年末には退院して自宅療養や仕事復帰をしているかもしれませんが、お腹のこともあってストレスになりそうなことはできるだけ避けておきたいので申し訳ありません


手術後の数日はリアルタイムっぽいエントリーも止まり、予約アップしているものが暫くの間順次アップされるだけになります

余裕ができれば、その時の状況をお知らせしたいと思います


とりあえず、今のところはこんな感じです


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい

その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい

その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい

その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい

その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい

その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい

その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい

その後の経過(8/31~9/6)については、その29をご覧下さい

痔瘻の診察とMRIによる経路確認(9/9)については、その30をご覧下さい

手術前検査と大腸内視鏡検査(9/14)については、その31をご覧下さい

2015年9月23日 (水)

宅外視聴の準備

昨年購入して、テレビの外付HDDに録画している番組をムーブして保管している

I・O DATAのトランスコード搭載 DTCP+対応ハイビジョンレコーディングハードディスク

RECBOX HVL-AT4.0A


既に結構な量が入っており、自宅では良くこちら側の番組を見て重宝しているんですが

自宅外からの視聴オプションには入っておらず、自宅外から見たいと思う機会もないことから、特に不自由なく使ってきました


しかし、前回入院時にあまりにも暇だったのと、その時放送されているテレビ番組を見るだけでは時間を持て余すようになり

次にこんな事があるのなら、RECBOXに入っている番組を宅外からでも視聴できるようにしておこう

と思っていたので

今回、次の入院に向けて、その辺の設定と確認をしてみました


まずは

Dxm_rp1509_1

DIXIMの宅外視聴プレミアムを購入


続いて機器のペアリングを行い、これだけで簡単に繋がるのかと思ったら

何故か繋がらない


DIXIMのチェックツールを使ってみると

NATタイプは、タイプ4

ネットワークのチェック結果は、ご利用いただける可能性が高いです。

という状況


なのに繋がらない


困ったときには再起動だと思い、RECBOXを一旦再起動してみると

Dxm_rp1509_2

ルータの設定変更をする必要もなく

4G回線で繋がりました


試しに、4G回線だけではなく、WiMAX 2+のモバイルルータ経由でも繋がることを確認


試しに視聴してみると、4G回線でもWiMAX 2+回線でも

Rbata_6

十分な画質で視聴することができました


入院前の説明があったときに確認してみたところ

病室での携帯電話やモバイルルータの使用はOKとのこと


現在録画している番組も、特に急いで見る必要の無いものはこちらにムーブするようにしています

これで次の入院中は、ちょっとは暇を潰せるかな

2015年9月22日 (火)

3DS版DQVIIIクリア

発売日から遅れること1日


楽しみにしていたゲームソフトが到着しました

3ds_dq8_1

任天堂3DS用ソフト「ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君


ここまでは購入時のエントリーのコピペ(/ー\*)


・・・


何とかクリアすることができたので、簡単に感想でも書いておきます


PS2版もプレイしていたんですが、いい歳なのでほとんど内容は忘れており

初めてのように楽しむことができました


ロード時間も気にならずに戦闘も高速にできるので、レベル上げ等での連戦のストレスもなくプレイできました

原作を覚えていないので比較にはなりませんが、各キャラのボイスも違和感なく楽しむことができました

所々、ほんのちょっとだけ攻略サイトを見てしまったわけですが、あとはスッと進んでシナリオも楽しめ、終わったときには

やっぱりドラクエは面白いなという感想


また、携帯機なのでゴロゴロしながらプレイできたり、何かあると蓋を閉じるだけで簡単にプレイを一時中断できたりするのが、とても手軽で良かったです

テレビやPCモニタの前でじっくりってのもいいんですが、こういうソフトは携帯機が合っていると思いました

ドラクエ新作も3DS版があるようなので、たぶん3DS版を選択すると思います

そちらも楽しみですね


・・・


ちなみに今は

この連休中に運動会を頑張り、明日は剣道の試合も頑張る末っ子が楽しんでいます

2015年9月21日 (月)

受給者証が届いた

6月に更新申請をしていた

特定医療費(指定難病)受給者証が県から届きました

Jss_201510

有効期間は、平成27年10月1日から翌年9月末日まで


もちろん病名は潰瘍性大腸炎なんですが・・・

先日の検査で、もしかしたらクローン病かもと言われて生検病理判定中

その結果によっては早速書き換えをお願いしないといけないかもです


結果は、入院する24日には教えてくれるのかな?

できれば今のままがいいな


・・・


今は、入院、手術前の連休をごろごろしながら過ごしている最中ですが


一昨日、貰っていた2週間分の抗生物質が切れました

今回、抗生物質は偉大だと感じております


また、自分で買ってきて飲む分には、説明書を読んだりして随分制限していた痛み止めですが

こちらも病院で処方してもらうと毎食後となっているので、痛みがありそうな時には躊躇せずに飲んでいます

おかげで、この状態なら普通に生活できそうという錯覚も感じられます


入院、手術まであと数日

ちょっとずつ準備の方も進めております

2015年9月20日 (日)

より良い振動へ

先日、遂に解禁となったXBox One用ソフト、Forza Motorsport 6

プレイ後にちょっとしたインプレをエントリーしましたが、そこに振動モジュールの動作への不満も書きました。

そこで今回は、アンプの設定で良くならないかな?と思っていろいろと設定してみることにしました。

 

使っている振動モジュールは・・・

Bassshaker_6
AuraSound「Pro Bass Shaker Tactile Transducer

一昔前のAVアンプ KENWOOD「KRF-X9070D」にXBox OneS/PDIFで接続し、SW出力にてこのモジュールを振動させています。

XBox One側の設定はこんな感じ。

Vmset1509_1
メイン音声は、HDMIオーディオ出力7.1 非圧縮
振動用音声は、光デジタルオーディオ出力ビットストリーム(DTS)

禁断のアンプ2段重ねですが、下側がメイン音声用の7.1chサラウンドアンプ。

Vmset1509_2
上側が振動用のサラウンドアンプになります。

早速、PDFのマニュアルを読みながら設定していきます。

Vmset1509_3
普通の紙のマニュアルも探せばありそうですが、面倒なのでメーカーサイトからダウンロードしました。

こちらのAVアンプには振動モジュールしか接続していませんが、音声をミックスしてサブウーファーからも出力する設定やパスフィルターの周波数に影響しそうなフロントスピーカーのサイズを設定していきます。

Forza Motorsport 4までの振動用信号は、基本、サブウーファー用のLFE信号に盛り込まれていたはずですが、Forza Motorsport 6ではこのエントリーでも書いた様に普通の音声でただ振動しているだけの様に感じられます。
ちなみにForza Motorsport 5では、この部分はダメダメでした

そこで、もう少し高い音もミックスしてサブウーファーから出る様に変更してみました。

このAVアンプには、当時売りだった音響効果を変更できるACTIVE EQ

Vmset1509_4
スピーカーの組み合わせ特性を変更できるSPEAKER EQなんかがあります。

こちらも同じ様な考えで変更してみると、効果大!

大体設定できたところで、とりあえず保存しているリプレイをゲームカメラにして車内視点やこんな視点にして確認してみたところ・・・

Vmset1509_5
設定変更前の振動とは全く違う!

もともと感じられていた、縁石を踏んだ時やコースアウトしたときの振動だけではなく、普通の路面でのロードノイズもビリビリ来るようになりました
また、路面の荒れによる振動にシフト操作やエンジンの負荷、高速走行での風の抵抗なんかも感じられるようになりました
設定変更前でもそれらは音としては出ていたものの、SW用信号としては出ていなかったので振動しなかったのが、今回の設定変更によって振動するようになりました。

これはいい

当然の様に、ここの石畳でもビリビリきます。

Vmset1509_6
これで、やっとForza Motorsport 4並になったと感じられます。

また、このエントリーで書いた、他の影響で無駄に振動しすぎるということが無い事に気付きました
あれ?おかしな振動がなくなっているけど、いつのまにか修正されたのかな?と思ったものの、その後、リプレイではなく実際にプレイしてみると・・・プレイ中はいろんな音声エフェクト効果があるため、トンネルに入ったりちょっとした高架のの下を通るだけで無駄に大きな低音が出て一緒に振動してしまうのが分かりました。
リプレイだと、同じ視点でもその辺のエフェクトや音声がカットされているようです。
リプレイを見ている限り、音声処理よりも画像処理に力を入れているような感じですね。

プレイ中は相変わらず無駄に大きな低音が出たりして、今回の設定変更によりそれがさらに強く振動するようになってしまった感はあるものの、それ以上にこれまで振動しなかったロードノイズや路面変化、エンジン負荷等で振動するようになったのが嬉しいです。

やっぱり、この辺の振動はとても大切だと感じました。

プレイ中でも、メインじゃない音声出力の方にはリプレイと同じエフェクト抜きの音声だけを選択して出せるようになればいいんですけど、そんなことがハード的に出来るのかどうかも分かりませんし、家庭用ゲーム機にそこまでを求めるのも難しいかもしれませんね。
マルチモニタ未対応の件もありますし、こちらの振動も利用者人数的にいつ未対応になってしまうか心配です。

 

ここで、自分用に設定を書き留めておくと

Vmset1509_7
THX ON
SPEAKER EQ SMALL
ACTIVE EQ CINEMA

6ch AMP SW
SUBW ON
FRNT NML/THX
CNTR OFF
SURR OFF
SW RE-MIX ON
SUBW +10
BASS PEAK OFF

元から変更していない項目もありますが、こんな感じで再設定してみました。
良い感じの振動になり、臨場感も大幅アップ。
より楽しく走れるようになりました

 

=== 関連エントリー ===

SimVibe含め、アンプの設定等を更新しました。
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/11/post-7973a6.html
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/11/post-524fe9.html

久しぶりのB7Deep

まだ暫くの間は釣りに行けそうにない状態ですが

買っておかなければならないものが出ました


これ

B7d201509_1

KTWLURES B7Deep


久しぶり


今回は、この3色

B7d201509_2

・スプラッターバック
・グラスギル
・ケイジャンクロー

どれも釣れそうですね


レッツクランキンできるようになったら

これを使って真冬の野池のボトムのゴミをさらってみたいと思います

2015年9月19日 (土)

2016もこの番号で

久しぶりの釣りカテゴリーへのエントリーになります


シーバスランキング2015にも参加したものの

いろいろあってシーバスをエントリーすることができませんでした


数回釣りには行けているので、言い訳にはなりません


もうすぐ始まる、シーバスランキング2016


今年度もこの番号を頂きました

Sbr2016c

78


もうすぐおっぺこの手術があって、その後の安静、療養期間があったりしますが

来年位からは頑張れるのかな?


その時を楽しみに、まだ暫くの間はごろごろ主体でイメトレを頑張っておきます

2015年9月18日 (金)

iOS 9にしてみた

9月16日、Appleから新しいiOSの提供が開始されました

iOS 9


何となく心配なので、とりあえず普段使っていないiPhone 5をアップデート

Ios9_ip5

数分だけ使ってろくに検証もせず


何かあってもまぁいいや・・・と思いながら

Ios9_ip6

普段使っているiPhone 6 Plusもアップデート


こちらも数分だけ使って、特に問題ないことを確認

良かった良かった


この後、何か問題が発覚したりするのかな?


また、今回は久しぶりに1年でiPhone 6S Plusに更新しようと思いましたが

この後すぐ入院なので諦めました

2015年9月17日 (木)

あの時の本がそのまま

先日の、3DS版DQ8到着のエントリーにもリンクを張っていましたが


8年前に購入したDQ8の攻略本が出てきました

Dq8bk_3ds

しかも、購入時そのままのビニール入り


当時も読まずにクリアしたんだと思いますが

今回も特に読む必要もなく、もうすぐクリアできると思います

攻略サイトはほんのちょっとだけ見たりしてますが・・・


また、このまま保管したいと思います

2015年9月16日 (水)

YAS-203のエージング

先日購入して頻繁に使用している、フロントサラウンドシステム、YAMAHA「YAS-203

ほとんどは、テレビのチープなスピーカーの変わりとしてテレビを見るときに使ったり、ゲームをするときに使う事が多く、音楽ソースを聴く機会は余りありませんでした。
そこで、先日良いソースを入手したので、ちょっと大きめの音で鳴らし、エージングも兼ねてスピーカーの慣らしをしてみることにしました

メインスピーカーは、棚の一番手前まで持ってきます。

Yas203_ag_1
スピーカーの上下に空間ができることから、他に影響されにくい音になります。

サブウーファーも、ポートが邪魔にならない程度に前に出します。

Yas203_ag_2
おかしな共振が減ります。
購入時のエントリーにも書きましたが、こんな設置方法でここまでいい音が鳴るのにはビックリします。

ソースはダライアスバースト アナザークロニクル オリジナルサウンドトラックより

Yas203_ag_3
組曲光導 ~第五曲 暴君~

低音成分も豊富なので、サブウーファーの慣らしにも最適です

このスピーカーですが、ピアノ系の楽曲からこういったデジタル系の楽曲、それに迫力のあるゲーム等の効果音まで遜色なく再生してくれます。

改めて買って良かったと思いました。

2015年9月15日 (火)

肛門周囲膿瘍とUC(その31) 手術前検査

これまでに書いた、肛門周囲膿瘍UC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります


・・・


9/14(月)

予定通り、昨日、大腸内視鏡検査と手術前のいろんな検査をするために、この前行った病院に行ってきました


受付を済ませ

・尿検査

・血液検査(腕と耳)

・血圧測定

・心電図測定

・肺機能測定

・胸部レントゲン撮影

・腰部レントゲン撮影

を行った後


いよいよ恐怖の大腸内視鏡検査です


テレビのあるちょっとした広間でムーベン(腸洗浄剤)2リットルを指定の時間で飲みつつ、便意があるとその都度トイレへ

この辺は院内でできるので少々安心できました


そして11:30に飲み終えたものの、その後の便が綺麗になったり綺麗じゃなくなったりを繰り返します

何だか嫌な予感


看護婦さんにもう出ないという状態での便を見て貰っても

うーん・・・

という状況


当日は3名の検査でしたが、一番早いと思っていた私が結局一番最後になりました


14時過ぎから、なんとか大腸内視鏡検査を行う事ができました

私は今のお腹の状況から、寛解か、ほぼ寛解状態だと思っていたんですが、その結果が明らかになる時です


開始前に内視鏡の先生が、潰瘍性大腸炎で痔瘻はほとんどないので、クローン病かもしれないと、意味深なことを言います

はぁ・・・と答えつつ

寛解状態に近いのでその辺の判断はつかないんじゃないかな?とも思っていました


まず入れた瞬間、モニタに映し出される綺麗な腸内

ほら、やっぱり寛解

と思っていたんですが

そのまま進んでいくと、何やら怪しい状況に・・・


まず、素人が見ても分かる大腸の狭さ

いわゆる狭窄というやつです

先生が言われるには、狭窄はクローン病に多いとのこと


奥に進むに従って、ところどころに明らかな潰瘍が見られます

先生が言われるには、こういう状況を寛解とは言わないとのこと

寛解じゃなかった


結構な範囲の狭窄から隙間に詰まった便が綺麗に出ていないため、時々水で流しながら進んでいきます


途中まではそうでもなかったものの、その狭窄している部分からはやっぱり

ムググ・・・ハヌッ・・・という声が出てしまいました

やっぱりキツいです


その後、小腸との境目まで進みましたが、そこもえらく狭くなっているとのこと


また戻ったり進んだりしながら画像を撮影しつつ、結果、4箇所の生検サンプルも採取


なんとか耐えきって内視鏡を終え、一旦着替えたあと、内視鏡担当の先生から話を聞きましたが・・・

いろいろな条件から

一旦出来た潰瘍が治った痕を見ても他を見ても、目視の段階ではクローン病っぽい

ただ、一度粘膜が剥がれ落ちておかしな再生をした場合にこうなることはある

生検の結果を待たないと分からない

ということを言われました


私もずっとモニタに映った大腸内部を見ていましたが

明らかに潰瘍性大腸炎(UC)だと判断されたときの大腸とは違います

あの時は、腸壁こそ血と潰瘍でまだら模様になってはいましたが、どこも広くてこれぞ大腸という感じの大腸でした

当然その時も生検をして、その結果から潰瘍性大腸炎になりました


それが今回は

血はそれほどないものの潰瘍はそこそこ多く、何より腸壁がボコボコしていて狭かったり広かったりと妙にいびつな腸壁になっています


これはなんでしょう?

あの大量下血で意識を失い緊急搬送されたあとの腸壁再生時にこうなってしまったんでしょうか?

どちらにしろ生検結果が出るまでは分からないそうですが、寛解じゃなかったのはやっぱりショックでした

でも形状は別にして、腸壁の状態はあのころよりよっぽどマシです


また

直腸は綺麗

とも言われました

なので、突発性便意からの数秒しか我慢できない便とかは別にして、便の回数自体は減っている様です


その後、外科に戻っていろいろな説明を受けました

・手術前のこと

麻酔のこと

病室のこと

手術へのスケジュール

・その他もろもろ


また、一応今のところは予定通り手術を行うみたいですが、生検の結果で変わるかもしれないとのこと

手術時は、前日からお泊まりで翌日手術みたいです


最後に受付で入院に関する説明を受け、この日は16:30頃病院を出ることができました


とりあえず、今のところはこんな感じです


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい

その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい

その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい

その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい

その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい

その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい

その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい

その後の経過(8/31~9/6)については、その29をご覧下さい

痔瘻の診察とMRIによる経路確認(9/9)については、その30をご覧下さい

2015年9月14日 (月)

検査行ってきます

今日は、このエントリーで書いた検査の日


詳細な血液検査や肺活量の検査等の手術前検査と一緒に

Dk150914

大腸内視鏡検査もしてきます

Osr_150909_4_2

また、うぬぅ・・・とかいう声が出ちゃうんでしょうか

私の今の大腸はどんな感じなんでしょうか


ただやっぱり、大腸内視鏡検査は嫌です

でも、仕方ない

2015年9月13日 (日)

Forza Motorsport 6

アルティメットエディションを購入したことによって、1週間先行プレイ可能なアーリーアクセス権が発動した

Fm6ue_po

XBox One用ソフト、「Forza Motorsport 6


パッドプレイに続いて暫くプレイしてみたので、その感想でも書いておこうと思います


・・・


タイトル画面

Fm6_p_1

ドキドキします


メニューはこんな感じになっており

Fm6_p_2

チューニング画面のSurfaceっぽいのがオシャレです


今回はパッドプレイではなく、おっぺこにちょっと無理してもらっての

Fm6_p_3

ダンパーのついたペダルも良い感じになった、ハンドルコントローラーフルセットでのプレイです

ちなみに、某所で使えないとの情報のあったハンドブレーキは装着していません


モニタはこの位置

Fm6_p_4

Forza Motorsport 4までのようなマルチモニタ対応ではなく、シングルモニタのみなのが残念です

こんな感じのマルチモニタ環境でプレイしたかった


このシートに繋がっている電源ケーブルは

Fm6_p_5

振動モジュール AuraSound「Pro Bass Shaker Tactile Transducerとアンプを繋ぐスピーカーケーブルです

こちらは体験版の時点で対応確認済なので、今回もお尻を揺らして貰います


また、本気でプレイするときにはキャスターに四角いゴムをはめ込むとキャスターが微動だにしなくなっていいんですが、今回はおっぺこの都合で少々緩めの環境です


早速プレイ

Fm6_p_6

最初はHUDもデフォルトのままでしたが


雰囲気が出ないので、全部消しました

Fm6_p_7

やっぱり画面上には何もない方がスッキリしていいです


ヒットしながら走り回ってテレメトリを見てみたところ

Fm6_p_8

リプレイだとピクリとも動きません


その後の確認で、リプレイをそのまま再生すると動かないものの、一旦保存して再生すると動くのが確認できました

これは暫くしたら修正されそうですね


他にも、いろんな車で走ってみました

Fm6_p_9

MT(クラッチあり)や、クラッチを使わないMT等、それぞれの車に合わせて選択するのがいいですね


このソフトの何が楽しいかって

Fm6_p_a

荷重移動


いろんな車で

Fm6_p_b

荷重移動


よくロールする車でも

Fm6_p_c

荷重移動


おっぺこが痛いので3ペダル車でのプレイはそんなにできていませんが、2ペダルMT車でも十分楽しめました


また今回の画像にはありませんが、雨のコースや夜のコースも楽しめました

特に雨のコースは今回の売りな分、とても良く出来ていると思います


振動モジュールへの対応も、臨場感アップに繋がっています

路面を走っているという感覚の向上や、コースアウトや水たまりに飛び込んだ時、縁石に乗ったり跨いだりしたときの振動も良い感じです

ただ、こちらもForza Motorsport 4までの仕様から変わっているのか、タイヤ情報やエンジン負荷によって振動しているというよりも、その場その場の低音でただ振動しているだけにも思えます

コース上の石畳部分を走っても全く振動しないのに、トンネルやちょっとしたものの下をくぐるだけで縁石を踏んだ時以上の振動が来たり、上空をヘリが飛んでいるとその分ドカドカしたり、高負荷状態のエンジンの鼓動もなくなってただ低回転時の低音で振動したり・・・

試しにForza Motorsport 4と比較してみましたが、路面からの情報量は明らかに減っていました

ちょっと残念ではありますが、それでも車種の違いによるエンジン位置やサウンドによっては走行中にエンジンの鼓動で振動したり、やっぱり、ゼブラを踏んだりコースアウトしたり、クラッシュしたときにドカドカ振動してくれるのは、有るのと無いのでは大違いです

■2015.09.20追記
 振動に不満があったので、AVアンプの調整をしてみました

 ・より良い振動へ
  https://mru.txt-nifty.com/blog/2015/09/post-4264.html


ハンドルコントローラーの方は、当たり前ですが3ペダルにHシフターも問題なく利用できました

Forza Motorsport 5とで同じ車種、同じコースで走り比べてみましたが

FFBも改善されており、グリップの抜け具合なんかもより分かり易くなっていたり、それ以外にも細かな部分で改善されているのが感じられました

ただ、こちらも某所では既に指摘されていましたが、回転速度に制限が掛かっている様に思えるのはForza Motorsport 5同様残念です

制限が掛かった後の動作が変わっているようですが、この部分だけはForza Motorsport 4の時のような爽快感があればいいのに

また、ソフト側での対応は見込めそうにないので、どうにかFANATEC側のアップデートでハンドブレーキにも対応して貰えるとありがたいです


この辺とマルチモニタがForza Motorsport 4並になれば最高のレースゲームになると思うので少々残念ではありますが

それでもForza Motorsport 5から2年でこの進化には驚かされました


これからDLCの方もどんどん出てくると思いますし、もしかしたら上で書いたことも改善されていくかもしれません

プレイしながら、気になることがあったらまたエントリーしたいと思います

2015年9月12日 (土)

Forza 6解禁も

アーリーアクセス権発動による解禁日当日


こんなことをしながら待ってはいました

やっぱり平日は早めに寝ないと体調に影響するので


未プレイのまま枕を涙で濡らしつつ睡眠


翌日、ほんの少しだけプレイしてみましたが

F6_stp

やっぱりおっぺこが痛いので、それなりに大変

当然の様にパッドプレイです


来週月曜日は手術前の検査があるんですが

週末は、このソフトの為に体調を整えたり薬の調整をしたりして

ハンドルコントローラーを使ったりしていろいろ楽しんでみようと思います

2015年9月11日 (金)

次女にUSBメモリを

次女がパソコンで何かを作るらしく

余ってるUSBメモリない?

とのことだったので


これを進呈

F3_usb

約6年前のものである意味貴重なので


大事に使う様に(*´艸`)

また、データの取り扱いは慎重に(`・ω・´)

2015年9月10日 (木)

いったりきたり

大体の開始時間はわかっているものの

F6_stm_t1

この画面と


この画面とを

F6_stm_t2

行ったり来たりしています


まだかなまだかな

肛門周囲膿瘍とUC(その30) 手術に向けて

これまでに書いた、肛門周囲膿瘍UC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります


・・・


9/9(水)

先週の土曜日に掛かり付けの病院に行き、UCとお尻を診て貰いました

その際、UCの方は診察してもらってお薬を貰い

お尻の方は早めに手術した方が良いということを言われたので・・・


会社にお願いしてお休みをもらった昨日、手術をして貰えるであろう病院に行ってきました


そこは掛かり付けの病院とは違い、大きめの総合病院

Osr_150909_1

とてもとても待ち時間が長いのが特徴です


肛門周囲膿瘍での切開排膿をしてもらったのもこの病院ですが、紹介状を書いて貰って行っても予約待ちの方優先なので随分待たされました

その時は生きているのが辛い程の痛みだったので、待ってる時間がもの凄い苦痛

途中、我慢できずに点滴用のベッドで寝かせてもらいましたが

今回も痛いのは痛いものの、あそこまでの痛みではありません


そして今回もやっぱり待たされましたが、その辺の愚痴を書いても仕方が無いので

診て貰ったところから書いていきます


前日に電話で確認してみると、早めに受付しておくとたぶん早いですよ

とのことだったので、朝8時前に受付を済ませて診察室に呼ばれたのは

11時半過ぎ

ちょっと愚痴書いちゃった(/ー\*)


しかし一旦診察室に呼ばれてからはいろいろと早い

先生は、この時に切開排膿してもらったのと同じ先生です


まずは触診ということで、患部を弄くり倒されました

激しく痛い


次に肛門に指を入れられ、一次口の再確認

激しく痛い


今度は肛門境を入れられ、内部の確認

激しく痛い


あまりの痛みのため、その後か前だったかは記憶がありませんが

これまでの経緯とここに来た理由を説明し、根治手術をして貰えるようにお願いしました


すると

診たり触っただけじゃ大体のことしか分からないので、どのような状況になっているのか確認するためにMRIをしましょう

血液検査もします

ということで、お昼とか関係なくいろいろとやってくれました


まずは血液検査を行い、その後、時間で決まっているMRIの空きが出来るまで車の中で待機です

Osr_150909_2

こんな時間もあろうかと、持って行ってたSurface Proでネットサーフィンしたり・・・


手術が終わっておっぺこが治れば、釣りに行きたいな(。・ω・。)

Osr_150909_3

・・・なんて考えたりしながらリアガラスを見たり


食事もしないでくれと言われたので、そんなことをしながら2時間弱車の中で待ち、その後15時からMRIに乗りました

久しぶりのMRIでしたが、相変わらず煩さいのと振動が激しかったです

また、金属類持ち込み禁止なのに、あのヘッドホンは大丈夫なのかな? そして、どうしてあれは壊れないのかな?と今回も思いました

あとは、薬は飲んでも良いということだったので、車で待機しているときに痛み止めを再度飲んでいたのが良かったのか、MRIの台の上で足を伸ばした仰向けになれたことと、途中のMRIの振動で患部が振れても何とか耐えることができました

MRIでは、約30分掛かりました


16時過ぎにその辺の結果が出たので、また診察してもらって内容の説明を受けました

MRIの画像を見ると、とてもとても複雑な痔瘻になっているのが分かります

先生もビックリする程で、一次口のすぐ上からいきなり三つ叉になっており、それがあっちこっちに走ってまたそこで分岐したりしています

まさに蟻の巣状態

今一番痛い右側の柔らかい部分の大きな範囲も当然ですが、尾てい骨まわりやその上にも走ってるようです

ちょっと神秘的なものを感じました


先生曰く

少しでも残してしまうと再発するので、全部取り除く必要がある・・・

こりゃ手術も大変で、長時間掛かりそうですよ・・・

ご苦労様です(/ー\*)

手術はいつ頃がいいですか?

と聞かれたので

執刀医が先生なのを確認後

先生の体調と気分の優れた日にお願いします

と伝えました


また、今回の血液検査でのCRPは5.84

これは肛門周囲膿瘍によるもののようですが、暫く内視鏡検査をしていないのなら、今の状況を確認するために一度しておいた方が良いとのことで

まずは来週頭に大腸内視鏡検査と、この日に出来なかった手術前のいろんな検査をする予定です


そして、実際には先生の予定や手術室の都合等で少し開きますが

再来週、遂にお尻のほとんどを弄くり回す手術予定となりました

薬の影響からまた再発するかもしれないけど、このまま放置するよりはよっぽどマシとの判断です


また、患部が直腸方面の奥に入ってしまっていると、一時的に人工肛門を利用するかもしれないとのことでしたが

今回のMRI等の検査ではそれは必要なさそうだったのでホッとしました

ただ、あまりにも肛門の治りが遅いようだと、一時的に人工肛門にする様です

どちらにしても一時的なもので、治ればまた腸を繋いで普通の肛門を使えるとのこと

しかし、大掛かりな手術ということで、既にドキドキしています


会計に行けたのは、17時過ぎ

あと、今回は受給者証の適用にはならず、費用は取られました

肛門周囲膿瘍まではUCの影響ということで範囲内で、痔瘻になるとダメなのかな?

その辺の切り分けが良く分かりませんが、朝から結構な時間食事もせず病院にいたので会計に質問する気にもなれず

お金を払って、処方された薬を忘れて帰りました

薬はまた今日にでも取りに行こうと思います


あとは、手術後の入院のことなんかもあるので、その辺のことを会社に説明して理解して貰う必要もあります

この木金は出勤してその辺の説明をしたり、こなさなければならない仕事をこなしつつ、検査や手術の準備を進めていきます

Osr_150909_4

このエントリーもいきなり進展しましたが、エントリーのタイトルから肛門周囲膿瘍が消える日は来るんでしょうか


とりあえず、今のところはこんな感じです


・・・


ここ最近は代わり映えのしないエントリーになっていますが、治るか痛みが気にならなくなるまでは、こんな感じでダラダラとエントリーは続きます


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい

その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい

その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい

その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい

その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい

その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい

その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい

その後の経過(8/31~9/6)については、その29をご覧下さい

2015年9月 9日 (水)

そろそろアーリーアクセス権発動

先日、体験版も配信され

通常の発売日の9月17日も近くなってきた

XBox One用ソフト、「Forza Motorsport 6


私は、1週間先行プレイ可能なアーリーアクセス権付きのアルティメットエディションを購入してるので

Fm6ue_po

たぶん明日、プレイ可能になる予定です


楽しみ(*´艸`)


ただ、平日はおっぺこの都合や体調維持等で満足にプレイできそうにもないので

じっくりプレイできるのは週末かな?

もしかしたらそれ以降かな?

2015年9月 8日 (火)

ダライアスバーストACのサントラ

このエントリーの続きみたいになりますが

この冬発売予定のダライアスバースト クロニクルセイバーズが楽しみ


ゲームミュージックの方も、ダライアスからGダライアスまでは今でも車の中等で聞きまくっているものの

ナウでヤングな時期以降のシリーズはそうでもない


・・・ということで、今更ながらこちらを購入しました

Dbac_st_1

ダライアスバースト アナザークロニクル オリジナルサウンドトラック


ダライアスバーストまではiTunes Storeにもあったのでこちらも購入したんですが

Dbac_st_2

上のDBACのサントラがなかったので、久しぶりにデータではなくメディアを購入


メディアの方も早速データ化して車等で聞いてみました


DBの方はそれほどでもないものの、DBACの方は低音成分が豊富で

可愛らしいウーファーも頑張ってくれています

2015年9月 7日 (月)

肛門周囲膿瘍とUC(その29)

これまでに書いた、肛門周囲膿瘍UC(潰瘍性大腸炎)についてのエントリーの続きとなります


・・・


8/31(月) ~ 9/6(日)

痛みに耐えられないことが多くなり、痛み止めを飲み始めて数日経ちました


飲むととても楽になり、痛みはもちろん熱も下がるので体調的にはとても良くなったと勘違いしがち

そんな痛み止めを使ってのことですが、当然患部の痛みも薄れるため、排膿の時の痛みもそれほどでもなくなります


そこで、排膿時にこれまで以上にグリグリできるようになったわけですが、それで排膿してみると

ビックリするくらい膿や浸出液が出ることが分かりました


これまではナプキンを着けたまま仰向けで排膿をしてたりしたんですが、最近は瘻管の位置や患部形状も変わったりしたからか

普通にしゃがんで排膿するのが良いことに気付きました

そう、ポキールの絵のような感じです

ポキールって伝わりますでしょうか?


現在、分かり易い二次口は2つあり、1つは肛門の直ぐ後ろの当初ドレーンパイプがあった場所

もう一箇所は尾てい骨の近くの、おそらく最初に切開排膿した際に切開して縫った場所

切開排膿した部分は最初は閉じていたんですが、経路がとても複雑になっていることもあってか肛門直ぐ後ろの方だけでは抜けきらないので勝手に抜けたんだと思われます


また、右側のお尻の柔らかい部分は全面内部に瘻管が入り乱れている感じなんですが、左側の肛門真横にも若干しこりを感じ始めました

ただこれはもしかしたら最初からあったものかもしれず、そこが腫れたときにそこを圧すと、反対側の右側の中央部分が圧した分の3倍くらい膨らみます

左側から瘻管を通じて右側に通じているんだと思いますが、最初はビックリしたものの、今では普通にそうなるもんだと思えるようになりました

3倍近く膨らむのは、左側は縦に深く、左側は横に広いからなんだと思います


そして左から右に抜けたであろう膿や浸出液が簡単に二次口から排膿できればいいんですが、ここもちょっと経路が複雑になっているのか、直線的に圧したのでは出ません

昔あったアスレチックランドゲームの迷路を操作するような感じで、直線ではなくあっちこっちと圧を掛けていくと、どちらかの二次口から抜けるといった感じです

ある意味神秘的で、ある意味直線だったら良かったのにと思えます


また、右側の柔らかい部分全面がダメっぽいということから、痛み止めパワーに頼りつつ圧を掛けていくと、ビックリするほどの膿等が出ます

最近はどれだけ出たのかを確認するためにポキールの姿勢から床にまず出してみるんですが、だいたい10cmくらいの水たまりみたいになります

綺麗に書くと水たまりですが、実際は膿と浸出液が混ざってたり、患部に便が進入していることを表すように消化しきれてない海藻の破片が入っていたり、時には血が混ざってい赤と黄色のマーブルみたいになっていたりと、本人でなければ見るのが嫌な液体でしかありません

そんなものが10cmくらいの水たまりになるように出るんですが、そのくらい出るとその後はとても楽になります

ただそれで済めば良いんですが・・・

直ぐに膨らんでくるのがわかり、また30分後には浸出液の比率が増えますが、同じ位の量が出ます


この時点で、これはダメだと思いました


他の症状としては

鏡で見ると、お尻の柔らかい部分が赤黒く変色しており、その部分が激しく痛い


また、上で書いたような膿や浸出液が体位によって移動するんですが

寝るときに横向きになると、下側になっている方に溜る感じになってその部分が痛み出します

今度は逆向きになると、そちらに溜ってそちらが痛くなります

そこまで溜った状態だと仰向けになることも厳しく、腰を浮かせつつ排膿を行い、そこそこになった状態でやっと仰向けになれます

うつぶせでもいいんですが、腕がしびれるので余り好きではありません

・・・といった感じで、夜も満足に寝付けません


そして、土曜日の度に病院に行こうと思いながら痛み等で行けていなかった病院に、この土曜日は行ってきました

その模様は昨日のエントリーに書きましたので、そちらへのリンクを張っておきます

Hp150905

とりあえず緊急手術とかにはならず、抗生物質や痛み止めの処方もしてもらったので、それに頼りつつできるだけ仕事をこなして手術に挑みたいと思います


ただ今になって考えてみると、お尻関係の薬は飲み続けるものではないという説明と共に1週間分しか出してないという説明があった時の表情からすると

もしかしたら1週間のうちに手術を受けに行けということなのかもしれません


とりあえず、今のところはこんな感じです


・・・


ここ最近は代わり映えのしないエントリーになっていますが、治るか痛みが気にならなくなるまでは、こんな感じでダラダラとエントリーは続きます


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい

その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい

その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい

その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい

その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい

その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい

その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい

2015年9月 6日 (日)

お尻見せてきた

ここ数週間の土曜日の度に、病院に行くと言って行ってなかったナウなヤングです


今回はプレドニンも残り僅かということと、もうお尻の痛みが尋常じゃなくなったということで

土曜日に掛かり付けの病院に行ってきました


まずは潰瘍性大腸炎(UC)のことをお話しし、プレドニンのおかげかあっちに免疫が集中しているからか、特に問題はないということを説明

プレドニン自体は、紹介状を書いてもらった入院時にお世話になっていた前の病院で貰っていたものを飲み続けていたんですが

掛かり付けの病院の先生はプレドニンの処方を嫌がります

プレドニンの怖さを知っていれば、当たり前の事かもしれません

でも、離脱症状があるので止められないということも当然ご存じなので、渋々処方してくれました


そしてUCのお話しが一段落ついたところで、今回のメインイベントの

おっぺこがここまでになってしまってますというお話し


柔らかい部分が赤黒くなってしまっているお尻を先生に診察して貰ったところ

・炎症をおこしてるので痛いはず
・余裕が出来たら早めに手術して下さい
・手術は切開排膿した病院(提携病院)でできます

との説明を受けました


自分では見た目や痛みから、もしかして緊急手術?とも思っていたんですが、さすがに命に影響は無い部分なのでそこまでではありませんでした

ただ炎症が酷い様なので、UCに影響があるかもしれないけど仕方ないということで、抗生物質を処方してくれました

セフカペンピボキシル塩酸塩錠 100mg(3錠/日 7日分)

また、どれだけ痛いのかも分かって貰えたようで

これまでは市販の痛み止めを飲んでいましたが、今回は痛み止めとそれと一緒に飲む胃薬も処方してくれました

ロキソプロフェンNa錠 60mg
レバミピド錠 100mg

こちらは痛い時に飲んで下さいとのことでした

あとはUCのアサコール等のいつものお薬を処方してもらい、帰ってまたゴロゴロしました


抗生剤や痛み止めを飲みつつ、急ぎの仕事をこなしつつ

9月20日過ぎまでどうにかなったら、その後はおっぺこの手術をして貰う予定です


とりあえず、これまでは隠していたのを先生に診て貰っての判断なので

安心できました


ただ、痛いのに変わりはありませんし、このまま9月20日過ぎまで持つかどうかはわかりません

2015年9月 5日 (土)

痛み止め補充

先日から辛抱溜らず飲み出した、痛み止め薬

本当に良く効き、本当は痛いんだろうなと思う事もそれほど痛くなく過ごすことができ、おまけに熱も下がってとても良い気分で過ごすことができます


ただ、飲み過ぎは良くないので、平日だと朝だけとか、あとはどうしてもダメなときくらいにしか飲んでおらず、基本休日は痛くても我慢してゴロゴロするだけにしています

でもほんのり痛い時にでも、薬に頼ってしまおうか・・・と思ってしまうことも良くあります


前にも書いた様に、どこどこが痛いということでどこどこに膿が溜っているとかを教えてくれるのを消し去ることになるので、その化膿部分を放置したり刺激を与えたりして余計悪化してしまうことも考えられます

ただ、痛み止めを飲むとそういった部分を押してもそれほど痛くは感じないので、圧を掛けての排膿が捗る場合もあります

しかしこれ、やっぱりダメなんでしょうね


・・・と書きつつ、無いと頑張れないときもあるので

Lsp_add1509

補充しました


時々飲みながらそれなりに頑張ります

2015年9月 4日 (金)

ナプキン箱買い

いろいろと使ってみて

ジェントルマンなりに使い勝手が良いと思ったナプキンをずっと使用しています


ただ、ここ最近は気温のせいか交換の回数も多くなり、数が少なくなる度に嫁さんにその辺で買ってきて貰っていたんですが

嫁さんも面倒らしいので


ネットで箱買いしました

Gus290box

ユニチャーム「ソフィ はだおもい 極うすスリム 290


これだけあれば、手術出来るときくらいまでは持つかな?

持たないかな?

2015年9月 3日 (木)

Forza Motorsports 6 体験版

Forza Motorsport 2の体験版でいろいろと感動し、その後、体験版、製品版といった流れでプレイし続けてきた、Forza Motorsportシリーズ

あっ・・・Forza Motorsports 5だけは海外先行ということで製品版からでした


発売日も近くなってきた、新作、Forza Motorsports 6

私もアルティメットエディション購入済なので、製品版プレイ開始まであと1週間といったところでしょうか

ワクワクしますね


今回も製品版発売前に体験版が配信されましたので

Fm6demo_1

ダウンロードしてプレイしてみました


いきなりやりこむと製品版プレイ時の感動が薄れるといけないという貧乏性も手伝って

簡単にパッドだけでプレイしてみました


感想としては、パッドプレイでも伝わる進化

Fm6demo_2

一体何処まで凄くなっていくんでしょう


しかしその反面、やはりマルチモニタ非対応は悲しいとしか言いようがありません


他のコントローラーを使ってみての感想等は、また製品版が出てから簡単にインプレしてみたいと思います

2015年9月 2日 (水)

MGSV:TPP始めました

遂に発売(配信開始)になりました

METAL GEAR SOLID V:THE PHANTOM PAIN


METAL GEAR SOLID V:GROUND ZEROESXBox Oneで楽しんだので

引き継ぎも兼ねて今作もXBox One版にしようかと思ったんですが・・・


今回は発売日も同じということで、PC版にしてみました

Mgsvtpp_st_1

配信開始時点でのバージョンは、Ver. 1.01


グラフィックもさすがに綺麗

Mgsvtpp_st_2

それでは、じっくり楽しみます(*´艸`)

2015年9月 1日 (火)

ダライアスバーストCSが楽しみ

ダライアスシリーズにはそれなりな思い入れがあり、ゲームプレイやゲームミュージックも含めて

初代の頃から楽しませてもらいました


そんな中、今年の冬に新作が発売になるとのこと

ダライアスバースト クロニクルセイバーズ


基本、アーケードのダライアスバースト AC EXの移植みたいですが

とても楽しみです


そんなこんなで、久しぶりに手持ちのダライアスバーストシリーズで遊んでみました


PS VITAでは

Sb_psa

アーカイブスのダライアスバースト


iPhone 6 Plusでは

Dbsp_ip

iOS Appの、ダライアスバースト セカンドプロローグ


特に久しぶりにプレイしたDBSPの方は、こんなに良く出来てたっけ?と思える内容でした


DBCS、発売が楽しみです(*´艸`)


また、グラディウスだけ買って放置気味になっているPS4でも、アーケードアーカイブスにダライアスシリーズ他が出るとのこと

こちらも楽しみです(*´艸`)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »