« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月30日 (月)

VAJRAの小物

先日から準備を進めている、この辺の小物類


大体のものは近所の有名ショップで揃ったものの、何やらブレード周りが売り切れたみたい

小物類をお願いしてご足労掛けちゃうのもどうかと思ったので


良く知らないなりにも良さそうなもの、そしてそれらを纏めて簡単に買えるところをネットで検索し


いつものナチュラムさんでポチポチしたものが

Vjr_item1512_1

到着しました


こちらはブレード

Vjr_item1512_2

TIEMCO ヴァジュラブレード

全てサイズは#2で、カラーは、ゴールドシルバーレッドの3色


こちらは

Vjr_item1512_3

TIEMCO ヴァジュラブレードハンガー

Sサイズ


Sサイズがどのくらいのサイズか良く分からなかったので・・・

Vjr_item1512_4

TIEMCO ヴァジュラブレードハンガー

Lサイズも購入


ベースのコチョコチョが終わってこれらを付けられるようになったら

またエントリーします

クローン病と痔瘻(その47) 退院後3週間

これまでに書いた、クローン病(CD)痔瘻についてのエントリーの続きとなります


・・・


11/24(水)~11/30(月)

退院から3週間目に入りましたが、まだこの辺の関係で自宅療養中です


先日、それなりに面白おかしく書きましたが、これはプレドニンの離脱症状?という症状が出始めました

療養中ということでゆっくりできたり、嫁さんのおかげもあっていろいろと気を紛らわせることができているおかげで、特に問題もなく過ごせている感じです

ただ、自分でもこれは怖いかも?と思えることもあったので、療養中で良かったというのが正直な気持ちです


お腹の方は、その後も何の問題もありません

好きな物を好きな量食べられ、おかげで体重の方も増えております


便もずっと普通便で、いろんな腸内細菌に影響するようなものを今も飲んでいる関係か、便は多め

例の突発性便意からの便通もありません

この辺に関しては、もう健康でお腹の調子の良い方と変わらないかと思います


朝も子どもと一緒に朝食を食べられ、昼は適当に食べ、夜も沢山食べられ・・・

とても幸せです


そしてお尻の方ですが、こちらも少しずつではありますが、改善がみられます

痛み止めの方も多いときで日に1回飲む程度

あとは少し痛くても飲まなくてもいいくらい・・・というか、痛み止めは余り飲まない方が良いと思うので、飲まずに我慢できるくらいになりました


ただ、便の後やそこそこ長い時間座ってたりして浸出液が多めに出たりしたときは、その都度シャワーで全体を洗うようにしています

前にも書きましたが、シートンやドレナージの範囲が広いため、ウォシュレットだけでは洗いきれません

これも洗うのと洗わないのではその後の痛みが大違いなので、まだ自宅に居れて良かったと思ったりもします


レミケードもしてイムランも飲んでいる関係で、免疫自体は弱くなっているとは思いますが、清潔にしているせいか、化膿することもないようです

こちらも、出来るだけ頻繁に交換しているナプキンにも浸出液くらいしか付いておらず、膿は見られません

ただ、浸出液は多めという感じでしょうか

そのため、それを洗い流したり他の汚れも取れたりするお尻へのシャワーがとても気持ちよく感じます


あと、その辺も含めて、ナプキンを交換するときにはかっぱえびせんのにおいがします

これ、最初は嫌な感じだったんですが、最近は少々そのにおいが好きになってきた気もします


それ以外としては、なぜか指のツメの周りが直ぐに痛み始め、深爪っぽくなって、そこは時々化膿したりもします

この辺は免疫抑制と関係があるのかな?


あと、少々知覚過敏気味でもあります


空気が乾燥してきたせいで喉が痛むこともありますが、これには相当気を使っています

Km47

また、先日から急に寒くなってきたのもあり、本当に風邪にも注意しています


インフルエンザ等は、家族の誰かが貰ってこなければ大丈夫な気もしますが

もしそういう気配があったら、また隔離された感じになるかと思います


こんな感じで、時には外来でドレナージ洗浄やいろんな検査があり

12月に入ると3回目のレミケードもあります


今心配なのは、最初の方に書いた離脱症状っぽいものくらいになりましたが、これがいつまで続くのかが気になっています

ただ、これが終われば無事離脱できたということにもなるかと思いますので、言い方を変えれば

今のところは、全てがうまくいっている

ということになるのではないかと思っています


プレドニンも抜け、お腹の調子もこのまま変わらず、お尻も改善

レミケードやイムランはまだ続くとは思いますが、そんな万全な体調になれるといいな

仕事はもちろん、またインドアじゃない趣味の方もいろいろと楽しめるといいな


あとは、離脱症状っぽいものが収まれば仕事復帰もできるかと思いますので、その辺は先生とも相談しながら決めていこうと思います


この離脱症状がややこしい様な気もしますが・・・って、余計な事を考えないようにしよう


今はそんな感じです


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい

その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい

その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい

その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい

その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい

その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい

その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい

その後の経過(8/31~9/6)については、その29をご覧下さい

痔瘻の診察とMRIによる経路確認(9/9)については、その30をご覧下さい

手術前検査等(9/14)については、その31をご覧下さい

手術前の感想等(9/24)については、その32をご覧下さい

先生からの説明によりクローン病に(9/24)については、その33をご覧下さい

複雑すぎる痔瘻の手術(9/25)については、その34をご覧下さい

入院中の様子(9/26~10/12)については、その35をご覧下さい

病室でのネット環境については、その36をご覧下さい

個室から大部屋への移動については、その37をご覧下さい

病院食の変更については、その38をご覧下さい

再び部屋の移動については、その39をご覧下さい

入院から1ヵ月頃の様子については、その40をご覧下さい

初めてのレミケード使用(10/27)については、その41をご覧下さい

イムランを飲み始めたことについては、その42をご覧下さい

2回目のレミケード(11/10)については、その43をご覧下さい

退院(11/11)については、その44をご覧下さい

退院後一週間の様子(11/11~11/17)については、その45をご覧下さい

プレドニン離脱(11/18~11/23)については、その46をご覧下さい

2015年11月29日 (日)

dマガジンに登録してみた

ここ最近、本を読むことがめっきり減りました

情報的に、ネットで見れば済むことが多いということがあったり、何より本屋さんに行くこと自体少なくなってしまいました

本ですら、簡単にネットで買える時代ですからね・・・


ただ、時々雑誌をだら~と読みたいこともあったりするので、子どもを連れて本屋さんに行って適当な雑誌を買って読むこともあるんですが

本にはネットとは違う面白さがあるのも確かだったりします


そんな前置きから始まったこのエントリーですが

Dmag_s_1

タイトルのとおり、今更ながらdマガジンに会員登録してみました


こういう本を読めるサービスを幾つか見てきてはいたんですが、大体が

読みたい本がそれほどない

という理由で加入することがありませんでした


今回も

読みたい本が10冊あったら入ってみよう

ということで公式サイトを見てみると

Dmag_s_2

興味のある本が、軽く10冊を超えました


しかも内容が

これ、月額400円(税抜)で採算合うの?

という感じすらしてしまいます

Dmag_s_3

本屋さんに行って雑誌1冊買うお値段で、興味のある本が読み放題


しかも、バックナンバーもそれなりにあったりします

Dmag_s_4

これ、久々に


本屋さん、大丈夫なの?

紙屋さんも・・・

と思ってしまいました


今回購入したiPad Proなら、縦表示だとほぼ原寸大

Dmag_s_5

横向きの見開き表示でも、十分読めます


ダウンロードやページ移動でのストレスもなく、とてもサクサク

Dmag_s_6

しかも、設定の雑誌一冊全てダウンロードしますの項目をONにしておくと、一度読んだ本はキャッシュを削除するまで、オフラインで読むこともできたりします


雑誌のラインナップに好みの本が多い

オフラインで読めるのも良い

読む際のサクサク感も良い


2回目ですが、これで月額400円(税抜)とは・・・

もともと最近はしてませんが、もう本屋さんやコンビニで立ち読みすることすらなくなってしまいそうですそうです

Tomb Raider始めました

先日購入て少々放置してい

XBOX One用ソフトのRise of the Tomb Raider


発売から数日経ってしまいましたが、いろいろと少し余裕もできてきたので

やっとやり始めました


XBOX Oneのシステムソフトウェアも今回のアップデートで結構変わってしまっているので

Xbo_tr_s0

戸惑いながらもインストール画面を確認

Xbo_tr_s1

インストールと更新が完了したところで


難易度の高いモードを攻略しながらプレイするような歳でもないので


ストーリーを楽しみやすい一番簡単なモードで開始

Xbo_tr_s2

それでも序盤から、落ちまくり、刺さりまくり、クマちゃんにやられまくりです


それにしても

Xbo_tr_s3

グラフィックがとても綺麗になりましたね


当たり前と言えば当たり前なんですが、ナウでヤングな頃にPCでプレイしていたこのシリーズの事を少々思い出してしまいました

あの頃のも、あの頃にしてみればとても綺麗だったんですけどね

Xbo_tr_s4

まだまだ序盤ですが既に面白く、この先も楽しみ

感情移入しまくりのプレイできるアクション映画みたいで良いです


ただ、個人的な不満も書いておくと

右スティックの軸反転設定が縦横個別ではないので、私好みの視点移動方法に設定できません

その為か、そこそこの時間プレイしていると、そこそこ気分が悪くなります

慣れる前にこういうのが続いてしまうと、身体が拒絶しだして自然と起動することすらなくなってしまうソフトもあったので

これもそうならないかちょっと心配


慣れるまでは体調に気を付けつつ、のんびり世界観を楽しみながらプレイしていこうと思います


ただ、まだ少しの時間しか座ることができないので、自然とプレイも少しずつになります

2015年11月28日 (土)

'15 CALCUTTA CONQUEST 401

こちらで少しばかり言い訳を書いたアイテムについて、ロッド以外が揃ったので改めて詳細をエントリーをしておきます

 

まずはこちら。

15cc401_1
シマノ「'15 カルカッタ コンクエスト 401

15cc401_2
箱の中身は、プチプチに包まれた金ぴかのリール

 

私もちょっと前までは・・・

なんでリールが金色

金色じゃなければ欲しいのに、金色なので要らない

とか思っていましたが、昨年、クランキン用に'14 カルカッタ コンクエスト101201を購入してからは

やっぱりコンクは金色じゃないと

・・・と思うようになってしまいました。

 

本体以外には、オイルや交換用のブレーキシュー

15cc401_3
もっさりした感じのリールカバーも入っています。

15cc401_4
本体は金ぴか

 

もっと大きいのかと思っていたら、横幅はあるものの想像以上にコンパクト。

Sコンパクトボディが効いています。

 

主な仕様

・ギア比:5.6:1
・最大ドラグ力:7.0kg
・自重:330g
・スプール寸法:径 43mm / 幅 30.5mm

・PE糸巻量:4号-260m,5号-210m,6号-170m
・ナイロン糸巻量:16lb-300m,
20lb-235m,25lb-200
・最大巻上長:76cm/ハンドル1回転
・ハンドル長:48mm
・本体価格:それほどでもない

 

いつも確認するフットのシールは、NB-S

15cc401_5
シマノ日本工場で2015年2月に製造されたもののようなので、おそらく初期ロット品でしょう。

15cc401_6
こちら側から見てみると、糸巻き量確保のために本体が横長で、スプールの芯も随分と細い事が分かります。

スプールは低振動のS3Dスプール

15cc401_7
このドライブギヤの部分には、'14 カルカッタ コンクエスト101201にはあったマイクロモジュールギアが覗ける黒っぽい三日月窓がありません。

無くて良いです。

15cc401_8
シャキーンして中を確認してみると、SVSインフィニティの初期状態は赤が4つに黒が2つで、赤のシューのみがONになっていました。

15cc401_9
純正ハンドルはしっかりした造りでノブも大きく、それでいて軽量化もされているようです。

仕様のハンドル長は48mmなので、ノブ間は大体96mmといったところでしょうか。

 

そしていつものように、ハンドルを交換します。

15cc401_h1
今回のハンドルは、LIVRE CRANK 110

カラーはクランキン用リールと同じチタン/ゴールドにしました。

15cc401_h2
しかしこちらは、シマノ用ではなくダイワ/Abu用

 

LIVREの適合リール一覧を見ると、'15 カルコンの300番と400番は、シマノ用ではなくダイワ/Abu用が合うみたい

また、注文時にリールの機種名も伝えてこちらにしました。

15cc401_h3
ノーマルハンドルとの差はこのくらい。

これだけ長くなると、ゴリ巻きも楽そうです。

 

途中の画像がありませんが、交換が完了しました。

ノーマルハンドルのセンターナットは100番と200番はたしか10mmだったと思うんですが、今回の400番は11mmでした。

いつものようにナットやワッシャーには薄くグリスを塗り、六角ワッシャーはダイワ用を使いました。

六角ワッシャーはシマノ用も入っていますが、穴のサイズが合わずにシャフトが通りません。

 

ここからは、いつものパシャパシャです

15cc401_h4
カッチョイイ!

15cc401_h5
カッチョイイ!

15cc401_h6
カッチョイイ!!

15cc401_h7
メタルッ!! キンゾクッ!!

 

今回のリールですが、いつものクランキン用ではありません。

何に使うのかというと、これ。

 

今回は巻き感度がどうとかいう訳ではなく、もっと握りやすくて力を入れやすいハンドルが良いということで交換することにしました。

やっぱり、平たいノブは握った瞬間にコリっとすることがあるので嫌いです。

 

あと、今回のCRANK 110を装着してグリグリしてみたところ、ドラグを緩めた状態だとそれほど気にならないもののドラグを締め込んだ実使用状態でスプールを押さえながら巻くと、この辺のシマノのリールにCRANK 90を付けた状態とは比べものにならないくらいのガタがあります

AbuのリールにCRANK 90を付けた状態とも違い、こちらこちらのリールに良く似たCRANK 100を付けた状態とも大違いです。

回転方向だけではなく、横方向にまで結構気になるガタがあります。

横方向のガタはハンドルに付属している丸いワッシャーを噛ませるとマシになりましたが、ハンドルが回せなかったりドラグが干渉する訳でもなかったりハンドルが外側になってそのワッシャーが見えてしまったりするので、今度はこちらが気になります。

ただ、このワッシャーを噛ませてみても、回転方向のガタはどうにもなりません。

結局このワッシャーは外しました。

 

これは、ダイワ/Abu用のチェンジワッシャー(六角ワッシャー)とリールのハンドル軸とのクリアランスの問題ですが、純正ハンドルでも同じ様なガタがあったので・・・こんなもんかな?と思って気にしないことにしました。

カタカタさせずに巻く分には何の問題もありませんし、ハンドルが長くなった分それが余計気になるのかもしれません。

 

・・・とは書いてみたものの神経質な私はやっぱり気になるので少し調べてみると、同じ様なリールで注文時にリールの機種名を指定すると、特殊なワッシャーなるものが付いてくるっぽいことが書かれていました。

購入時にはリールの機種名も伝えているので、この件についてはLIVREさんに問い合わせ中だったりします。

返事があったら追記するかもしれません。  こうなりました。

 

それ以外は、握りやすいff(フォルティシモ)のノブに長いハンドルということで、ノーマルより力を入れて巻き易くなったと感じます。

そして何より、見た目がカッチョイイ!

メタル感というか、HAGANE感も増しました。

 

ラインなんかも届いているので、あとは赤い7パワーが届くのを待つだけになりました。

ロッドの到着が楽しみです

SUBROC PLIER HOLDER LONG

次女の用事で収入印紙を買いに出た便で、こちらを買ってきました。

Sr_phl_b_1

SUBROC PLIER HOLDER LONG

カラーは、BLACK

Sr_phl_b_2

裏面。

Sr_phl_b_3

プライヤー入れてみた。

Sr_phl_b_4

画像4枚とも公式HPみたいにしてみた。

ただ、美味しい愛媛のみかんを食べた後なのでツメが少し黄色い。

 

メーカーさんの説明はこんな感じ

サブロック プライヤーホルダー ロング /ブラック

全長200mm程度のプライヤーが収納可能なプライヤーホルダーです。
バッグや各種ベルト、ストラップ、フローティングベストなどに取り付けてご使用ください。
プライヤーの固定はベルクロになっており、リリースはプライヤーを勢い良く引き抜いて行います。
引き抜きにくい場合はプライヤーのハンドルを起こすと本体が開きますので容易に引き抜くことができます(4番目の写真参照)

MATERIAL : Heavy Nylon Twill
SIZE : 170mm×51mm
収納可能サイズ: プライヤーノーズ部分が110mm、プライヤーの幅が35mm程度まで
COLOR : BLACK

 

カッチョイイ!

親愛なる奥様へ

入院中も忙しい中、いろいろと世話をしてくれた奥様

退院してからも、いろいろと気を使ってくれている奥様


そんな奥様の気遣いもあって、退院後のモチベーションを上げるためのアイテムもいろいろと購入させてもらっています

いろいろと節約もしないといけない時期なのに、無理言ってごめんなさい


そんな感じで荷物がどんどん届いたりする中

ここ数日、時々ある症状に襲われるようになりました


酷い倦怠感と、それによる精神的な無気力感


もしかしたらこれが、先日からプレドニンを止めた事による離脱症状なのかな?

そんな気もしています


自分でそういう意識があるので大丈夫なんですが、精神的にもなんだかおかしな感じになったりすることもあります

今はまだこういうことがあるかもしれないということで療養、静養中ではありますが

免疫抑制剤を使っているので、風邪やインフルエンザの感染予防に加え

しっかりした睡眠と静養

頻繁にウォシュレットでは洗いきれないお尻のシャワー洗浄

それに、一定以上のストレスが掛からないようにも気を付けています


このBlogの最近のエントリー内容を見ると、どこにそんな症状やストレスがと思われるかもしれませんが、あえてそう思われないようにしている面もあったりします

それでも、時々それらしい禁断症状というか、いろいろ自分でもダメだと思えるような症状に襲われます

そんな時に自宅で一人ボーッとしてしまうと本当にダメな気もしますが

いろいろ購入したりしてそれが届くのを楽しみに待っていたり、届いたら届いたで設定したり使ってみたり妄想したりしていると

時間を無駄に持て余さずに、そういうことを忘れることができたりします


また、ただそうするだけではなく、それなりに考えながらこういったエントリーを毎日欠かさず無駄に多めにすることで

頭や指先を使ったり、効率なんかを考慮したりすることもできるので

仕事復帰したときにもそれなりに良いのかな?と個人的には考えています


ただ、奥様の承諾分以外にいろいろ勝手に買ってたりする分の言い訳のように見えなくもないですが

今回は本当にいろいろ助かっていると感じました

本当にモチベーションが上がっているとも感じます


物に頼りすぎるのもどうかと思いますが

買い物は、いろいろ気分を高めてくれたり、ストレス解消になったりするのも確かです

いくら書いても、いろいろ買わせてくれてありがとうという風にしか読めませんが

現時点ではそんな感じです


これ以上症状が酷くなれば先生との相談にもなりますが、これなら何とか耐えられそうです

これが本当にプレドニンの離脱による症状かどうかは分かりませんが

いろいろこちょこちょしながら何とか耐えつつ、そろそろ節約の方もしていこうと思います


結局何が書きたかったのか自分でもよく分かりませんが

親愛なる奥様、ありがとう

2015年11月27日 (金)

アーケードアーカイブスの沙羅曼蛇

11月27日をそれとなく待っていた


早速、PS4久しぶりに起動し


まずはシステムソフトウェアの更新を行う

Aa_slmnd_0

そして新着ゲームの一覧を見るが、まだ来ていない・・・


仕方がないので、哀しみのアルテイシアのサンプルをダウンロードして見てみる

Aa_slmnd_0a

本編を見ようと思ったものの

クレジットカードの登録を削除していたため、登録が面倒なので見るのを止めた


でも、どうせお目当てのソフトを買うときに入れないといけないと思って渋々登録


しかし、実際にレンタルして見たのは

Aa_slmnd_0b

こっちだった(/ー\*)

声優が変わりすぎていて違和感だらけだった


見終わった後、再度確認してみると

Aa_slmnd_1

見つけたので早速購入(*´艸`)


そして、念のためにクレジットカード情報を直ちに削除(。・ω・。)

削除するのが非常にめんどくさい(/ー\*)


購入したのは、アーケードアーカイブス

Aa_slmnd_2

沙羅曼蛇

お値段、800円ちょっと


初プレイは・・・

Aa_slmnd_3

ここで終わった(/ー\*)ハズカシイ


相変わらずのドットクッキリ表示で

Aa_slmnd_4

とても綺麗


LIFE FORCEなんかもあるので、一通り楽しんでみます


ダライアスや他のゲームの追加も楽しみです(*´艸`)

JKボックスも買ってた

木曜日に外に出る便があったので、ペニーサックの新色と一緒に


こちらのGAN CRAFT JKボックスも買ってみました

Jcb_b_s1

かっちょいい


何となく

Jcb_b_s2

普段は使わない左側用モニタ兼テレビに被せてるタオルと一緒にパシャ


早速、転がっていた手持のジョイクロマグナムに合わせて切り込みのあるスポンジの位置を決めて貼り付け


ジョイクロマグナムを2つと、ジョイクロ178を3つ詰め込んでみました

Jcb_b_s3

ジョイクロマグナムに合わせたので、ジョイクロ178の位置が少々微妙


しかし

Jcb_b_s4

絶妙な位置なので、外側に尻尾が触れたりはしません


この画像では当たっているように見えますが、当たっていません

少々揺すっても当たりません


まだ釣りに行けないので、部屋でこんな事をしているのが何気に楽しかったりします


しかし、この辺のジョイクロも、ベイトタックルで使いまくるぞと思って買ったものの、使ったのは数回

記憶にあるところでは、一昨年の年末くらいでしょうか

この2年、本当に釣りをすることも少なくなりました

ただ、今回は何となく全快できそうな感じではあります


あと、もしかしたらこれ絡みかもしれませんが

今は何でも良いので何かをしていないといけないような気がするので

ずっとゴゾゴゾ、ピロピロ、カタカタしていたり、無駄にエントリーが多かったりするかと思います

出来るだけボーッとしないように気を付けています

2015年11月26日 (木)

ペニーサックの限定カラー(2015)

去年に続き、今年もペニーサックの新色が出ました


これは買っておかなくてはと思い


外に出た便で

Lms201601

今月号のルアマガソルトの付録、DVD「アウェイの洗礼」にも出ている


全国区のショップに行って買ってきました

Ps_s_nc2015_1

ハルシオンシステム「ペニーサック 初代


限定カラーは3色で

Ps_s_nc2015_2

上から

ESO BLACK(エソ・ブラック)
ESO CHART(エソ・チャート)
ESO COPPER(エソ・コパー) ※再販


どれもかわいい

Ps_s_nc2015_3

更に細かな内容は、この製品にも携わっている山先さんのBlogでどうぞ


本文が、ほぼ去年と同じなのは気にしないで下さい(/ー\*)

例のやつ確認してみた

ニュースでも紹介された

DELLのこの辺の件

Dsd_ed

DELL HPのサポートページでも、Critical Updateということで紹介されていました


私もメインPCはDELLのXPSですし、DELL絡みのALIENWAREも使っている事から

気になったので早速確認してみました


結果、このDELLのサイトで紹介されているサービスと証明書は、どちらのPCにもありませんでした


もしかして、最近のPCやノートPCとかの一部だけなのかな?

それとも、XPSは一旦クリーンインストールした後でWindows 10にアップグレードしたのと

ALIENWAREも余計な事をしそうなツール類を削除した後でWindows 10にアップグレードしたので、その際に消えてくれたのかもしれません


どちらにしろ一安心ですが、もっとちゃんとして貰いたいとは思いました

ANKERの部屋用と車載用の充電器

部屋で使っている充電器も、機器が複数になるとタップ周りがゴチャゴチャしがち

そこで、少々調べて良さそうな充電器を見つけたので、2つほど購入してみました


まずは部屋用のこちら

Ak_acad1511a_1

Anker PowerPort 4


■メーカーの売り文句はこんな感じ

フルスピード充電テクノロジー: Anker独自技術PowerIQとVoltageBoostの組み合わせにより、フルスピード充電が可能です(1ポート最大2.4A、合計最大8A)。
安心安全: Ankerのマルチ保護システムにより、長期間安心してお使いいただけます。
旅行に最適: 折りたたみ式プラグを搭載したコンパクトデザイン。
また100-240Vの入力対応しているので、世界中でご利用いただけます。海外旅行にも最適です。


USBポートがもっと沢山あるものもありましたが、4つでいいのでこのモデルにしました

Ak_acad1511a_2

カラーはブラックとホワイトがあるうちの、ブラック

Ak_acad1511a_3

プラグは折りたたみ式なので、持ち出す場合に邪魔になりません


これだけのACアダプターが1つで済むようになりました

Ak_acad1511c

また、iPad Proの充電も問題なく、iPhoneや他の機器の充電時間も速くなりました


あと、これまで使っていたものの中には

耳を澄ませるとチリチリ・・・という音が聞こえる充電器もありましたが

今回のANKERの充電器は無音です


もっと早く買っておけば良かった


・・・


こちらは、車載用の充電器

Ak_acad1511b_1

Anker PowerDrive+ 1


■メーカーの売り文句はこんな感じ

フルスピード充電テクノロジー:PowerIQとVoltageBoos、Qualcomm Quick Charge 2.0の組み合わせにより、フルスピード充電が可能です(最大2.4A)
安心安全: Ankerの多重保護システムにより、安心してお使いいただけます (12/24V入力)。
LEDライト: Quick Charge 2.0対応機器を充電する際は緑色に点灯し、その他機器を充電する場合は青く点灯します。


こちらもUSBポートが複数あるモデルもありましたが、1つでいいのでこちらにしました

Ak_acad1511b_2

見た目もオシャレ

Ak_acad1511b_3

今はこの時に購入したものを使っていますが、iPad Proの充電に耐えられるのか少々不安だったので

新しいものを購入しました


ただ、交換前のものはコンパクトなので

Ip5luc_3

こんな感じに出っ張りが気にならなかったのが


今回のものは(画像はないものの)

シガーソケットから結構出っ張りそうなのが気になります


・・・というのも、部屋用の方は数日使ってみましたが

車載用の方については、まだ車に乗る機会が無いため未使用です


こちらも出力の違いで、iPhoneの充電時間も少し速くなりそうですし、iPad Proの充電も問題なくできるかと思いますが

その辺は次の通院時にでも試してみて追記しようと思います


・・・


■追記■

上のエントリーを書いた時点では未使用だった車載用の充電器ですが

早速使ってみたので、追記しておきます


やっぱり

Ak_cu151126_1

このくらい出っ張ります


ただ、出っ張りは少々気になるものの

これまでは明るすぎると感じていた、LEDの光は気にならなくなりました


機能的には

Ak_cu151126_2

iPad Proの充電も、バッテリー残量が98%から100%になったのを確認

iPhone 6 Plusの充電時間も、気持ち速いかな?という感じになりました


このまま両方とも使い続けてみます

2015年11月25日 (水)

KORG microKEY2

このエントリーでも少し触れましたが、やっぱり欲しかったので購入してしまいました。

大きくなったiPad Proの画面上の鍵盤をポチポチするのもいいんですが少々ストレスを感じる事もあり・・・現在、ストレスは厳禁だということもあって・・・

致し方なかったのです

はい、親愛なる奥様への言い訳終わり。

 

・・・

 

こちらが以前から欲しかった、ちっこくて安価なUSB MIDIキーボード

Korg_mks_1

KORG microKEY2-49

以前からあったモデルから少々変更され、今回、第2世代の新シリーズになって型番に2が付きました。

先行で発売されていた25鍵モデルに加え、37,49,61鍵の3モデルもこの11月に追加されたので、その中から49鍵(4オクターブ)モデルを選択。

 

箱を開けるとこんな感じ。

Korg_mks_2

こういう機器の開梱時は、いつもドキドキしてしまいます。

 

これを購入する際、鍵盤の数違いが4種類ある中のどれにするかで悩みました。

音の確認とちょこっと遊ぶだけなら、コンパクトな25鍵

更にちょっと弾くとなると、49鍵

37鍵という選択は最初から無かったものの、一番悩んだのは・・・61鍵にするかどうかでした。

ナウでヤングな頃はそれなりに弾いていたこともあり、61鍵あればどうにかなるけど49鍵では足りないことがそこそこあるというのも知っています。

だがしかし・・・

結局購入したのは、この49鍵microKEY2-49でした。

Korg_mks_3

そこそこ弾けるのと、そこそこコンパクトという2つを両立しているのが49鍵だと思ったからです。

それにこの49鍵はmicroKEY2になって追加されたモデルということもあり、何となく惹かれたというのもあります。

また、もうすぐ発売になるBluetooth MIDI対応のmicroKEY Airとも迷いましたが、もう待てない!ということでこちらを選択しました。

ただ、思っていたよりコンパクト

Korg_mks_4

最初に見た瞬間、これなら61鍵にしておけば良かったかな?といきなり思ってしまいました。

他の添付品は、マニュアルにUSBケーブル(A-B)

Korg_mks_5

あとは、バンドルソフトのコードが書かれたカードが入っていました。

 

どうせ弾くならサスティンペダルも欲しいと思い、安価なこちらを一緒に購入。

Korg_mks_6

KORG PS-3

押入をゴゾゴゾするとそれなりなペダルも出てきそうですが、何となく嵩張ってしまいそうなので・・・

Korg_mks_7

1,000円ちょっととお安くコンパクトなこちらを選択しました。

 

そして、iPadiPhone等との接続で必須となるものも購入。

Korg_mks_8

Apple Lightning - USBカメラアダプタ(MD821AM/A)

microKEY Airならこれも不要になって更にお手軽になるみたいですが、上でも書いた様にやっぱり待てない!という大きな理由とAppの対応度という小さな理由もあり、たぶんどちらにしてもある意味必須なアイテムになりそうではあります。

 

早速繋いでみました。

まずはiPad ProCompass 2 Stand for iPadで立て、繋ぎやすいようにケーブルを左側から出るようにしました。

あとは、iPad Pro=Lightning-USBカメラアダプタ=USBケーブル=microKEY2と接続するだけ。

Korg_mks_9

これだけで、USBバスパワーmicroKEY2の電源が入って使える状態になります。

 

あとは、対応しているAppを起動して弾いてみると・・・

鳴りました

とても簡単

 

iPad Pro単体のスピーカーでも良い音で楽しめるんですが、いろんな再生と同じ様に外部のBluetooth対応スピーカーに接続して鳴らしてみたところ

再生と本体だけでちょっと遊ぶくらいでは気にならなかった遅延が気になって使えません

 

そこで、こうなりました。

Korg_mks_a

appが変わっているのは関係無く・・・これ。

Korg_mks_b

同じスピーカーに、ヘッドホン端子からのアナログ接続を行いました。

これだと遅延も気にならず、スピーカーなりの音で楽しむことができました。

 

そして、このmicroKEY2を弾いてみて気になったことですが・・・

いきなり弾いてみた1曲目から鍵盤が足りなかった。

キーが小さいので指の幅で覚えている曲がちゃんと弾けなかった。

ということがありました。

キーの幅やタッチについては弾いているうちに慣れてきましたが、49鍵ではキーが足りなくなることが思った以上に多かったのには自分でも驚きました。

また、接続したサスティンペダルがちゃんと効かないAppというか音色があったり、同じ様にキーボードのホイールが効かないものがあったのも気になりました。

効くAppでは、どちらもちゃんと使えます。
まだちょこっと触ってみただけなので、それが仕様かどうかは分かりません。

 

それにしても、この機能のMIDIキーボードがこの価格というのが何より驚きです。

Korg_mks_c

音源についても、iPadが魔法の箱・・・というか魔法の板の様に思えます。

高価な音源がいくつも載っているのと同じですからね。

 

それに上でも少し触れましたが、4つのスピーカーを搭載しているiPad Pro単体での音が凄く良いです。

今回設置した場所の両脇にモニタがあって音が反射しているのかもしれませんが、音色によってはとても広がりがあるように聞こえたりもします。

ただ、本体スピーカーからの音量は限られているので、もっと迫力を求める場合はヘッドホンを使ったり、外部スピーカーで鳴らすことが多いかと思います。

そうなると、上で書いた様に音声ケーブルが増えてしまいます。

どうせUSBケーブルも繋がっているから・・・とは思いますが、それなら単体で遊ぶ場合はケーブルが要らないBluetooth MIDIが良いのかな?とも思ってしまいます。

 

届いて初めて使ってみた日の感想としては、49鍵は弾く分には鍵が足りずデータ入力に使う分には無駄に大きいという感じでしょうか。

前モデルにこのサイズが無かったのも何となく分かります。

37鍵モデルで入力等に使っていて、あと1オクターブだけ欲しいという方には良いのかもしれません。

私のように適当に両手で弾くことが多い方は、言われなくても分かっているかと思いますが、61鍵モデルを選んだ方が良いかと思います。

こちらも対応Appの関係もあるかと思いますが、61鍵含めて、microKEY Airが既に気になっているのは内緒です。

 

■追記 2016.02.01■

microKEY Airを購入しました
KORG microKEY Air: MRU Weblog Zone.

2015年11月24日 (火)

やっとデータシェアできた

iPad Proau Online Shopから届いた11月21日

早速SIMを挿して電源を入れて認証を行ない、その後手順書に従って一旦再起動もして、普通にauの回線が使える状態になりました


そこで、このエントリーをしたときにデータシェアは自動では行えないということを知り

まずはau IDの統合をiPhone側のIDに行いました


その上でデータシェアの設定を行おうとしたところ

何回やっても

データシェア選択不可

備考には、au回線が1回線のみのため、データシェアはお申し込みいただけません。

という内容


最初は翌朝にならないと反映されないと思って良い子で待っていたんですが、22日の朝になってもダメ

23日の朝になってもダメ

au IDの契約情報を見ると、機種名等の詳細は出ていないものの、お客様コードと一緒にiPad Proの番号も通信サービス契約状況に出ているので、ちゃんと統合は出来ているはず

なのに何故


もしかしたら平日にならないとダメなのかな?と思ったものの、別に土日祝日でもそこらのau Shopでは手続きできるし、WEBで設定出来ないはずはない


そう思い、23日の9時ジャストauサポートに電話


最初はお姉さんに繋がり、いろいろと契約情報を確認され

その後、詳しそうなお兄さんに繋がり、いろいろと契約情報を確認され


どうやらau側に利用開始の情報が伝わっていないようで

SIMは挿してますか?

左上にau 4Gの表示は出ていますか?

通信はできていますか?

といった基本的な事を聞かれた後


少々お待ち下さい・・・と数回保留、そして、調べてかけ直します・・・ということで数回待機


その後、やはり利用開始情報が取得できていないとのことで、その辺を内部で手続きしてくれるとのこと

ただ、その後の反映には1日掛かるかもしれないとのことで

手続きに必要な確認があればまた連絡を入れますが、手続き後もデータシェアの設定は翌日になるかもしれません

ということになりました


・・・


その後、気になったので夕方くらいにWEBでau IDの契約内容を確認したところ

まだiPad Proの通信サービス契約状況にauと機種名の記載がありません

当然のように、データシェアの設定画面も変わらず


そんな状態でも、1日待てと言われたので良い子で待って


その日は風邪気味だったのでこりゃいかんと思って19時前に寝ちゃったこともあり

11月24日の4時頃目覚め


再度確認してみると

au IDの契約内容のiPad Proの方も選択できるようになっており、内容も確認できました


そしてデータシェアの設定画面を見てみると

Audsset1511_1

こちらでも両方の機種名/料金プランに内容が表示されており、備考も空になっていました


当然、設定も行えるようになっており、早速両方にチェックを入れて承諾


しかし、この時間の設定は翌8時以降にならないと反映されないらしい


確認のためにiPhone側のデジラアプリを見てみると

Audsset1511_2

やっぱり反映はまだのようです


その後、8時間寝てるのでもう寝られないと思い、温かい格好で生姜湯を飲みながら釣りビジョンや録り溜めている番組を見ながら過ごし


迎えた11月24日の朝8時すぎ


再度iPhone側のデジラアプリで確認してみると

Audsset1511_3

反映されていました


iPad Proの方でも確認しようと思ったものの、au IDを統合しているのでログインするIDも同じだから結果も同じになると思ってやめました


・・・


ただ、今回の原因はなんなんでしょう?

単なるタイミングの問題か、iPad Proという機種による問題

その辺はauさんも調べていることでしょう


そんなこんなで、無事、iPhone 6 PlusiPad Proデータシェアできるようになりました


おそらく、毎月分のほとんどが繰り越しされるような気もしますが

使う時は使うと思うので

その際に7GB + 繰り越し分があれば、それなりのことも出来ることでしょう

クローン病と痔瘻(その46) プレドニン離脱

これまでに書いた、クローン病(CD)痔瘻についてのエントリーの続きとなります


・・・


退院から約2週間が経過しました

まだ自宅静養中ではありますが、お尻が痛いのを我慢しつつ通院での外来を続けております

そんな中、プレドニンの離脱を行う事となりましたので、今回はその辺の事をエントリーしておこうと思います


・・・


11/18(水)~11/23(月)

退院から2週間目に入りましたが、お尻の痛みにそれほど変化はありません


ただ、痛み止めを飲んでいればそこそこの事はできます


また、痛み止めが切れたときに何処が痛いのかを確認してみると

患部というか瘻孔の中


そこにはドレナージが入っているので、そのパイプが中に当たっているような痛みです

しかしこれは、また化膿するといけないのであと2,3ヵ月は抜けないと言われたことから、そこまではこんな状態が続くのかもしれません


お尻の方はそんな感じですが

お腹の方はというと


相変わらず特に問題なく過ごせております


入院中でも6以上あった体内での炎症を表すCRPの数値が

K46_p2

先日の検査では、0.17まで減少しています


実際怖いのはお腹の方なので、こっちに影響がないことが何より嬉しかったりします


入院中にレミケードを2回使用し、12月に入ると3回目のレミケードがあります

その辺が効いているのかもしれません


また、入院中には飲み薬の方にも変更がありました


それが、こちら

K46_p1

免疫抑制剤のイムランです


その辺のことはこのエントリーで書きましたが、もう一つ変わったことが

プレドニンの減量と離脱になります


このプレドニンも昨年の入院時から投与、服用をしていたので、もう1年以上続けていたことになります


今回の入院時には5mg/日の量になってはいたんですが、いろいろ素人ながらに調べてみたところ

その量から飲むのを止めるプレドニン離脱までは、1mg減らす度に数週間~数ヶ月様子を見つつ少しずつプレドニンの減量を続け、大体1年くらいかけて離脱するもの

だと思っていました


それが今回は、イムランを飲み始めたこともあってか、いきなり2.5mg/日に落として1週間ちょっとの後

いきなりプレドニン停止(離脱)

という内容でした


素人ながらにビックリしましたが、入院中に来られる薬剤師さんに聞いたり、看護師さんに聞いたり、当然の様に内科の先生に確認したりもしましたが

イムランを飲んでいるので大丈夫

ということでした


ただ、身体の状態によっては離脱症状が出るかもしれないので、暫く様子をみる必要があるとのこと

また、今はストレス、そして風邪や感染症に気を付けるように

今ダメになったらこれまでのことが台無しですよ


ということも言われました


やっぱりプレドニンを飲んでいると少量でもお尻の治りに影響することから早めに離脱したかったということもあり、こういう感じになっているようです


いろいろ心配しましたが、5mg/日から2.5mg/日になったのが、11月1日

2.5mg/日から離脱(0mg)になったのが、11月16日

ちなみにイムランを飲み始めたのは、11月2日です


イムランは当然今も飲んでいますが、プレドニンを半減して3週間

離脱してからでも1週間くらいは経っていますが

今のところは何の問題もありません


まだ今のところは離脱症状が出ないかどうかの様子見中ではありますが

こんなに簡単に離脱できるの?といった感じではあります


これでお尻の治りも良くなり、お腹の方も変わりが無ければ最高なんですが・・・


ストレスについては、ほとんど自宅に居るので問題はありません

他の方には迷惑を掛けてしまうことになりますが、できるだけストレスを感じるようなことはしないようにさせてもらっております


怖いのは、学校や仕事に行っている家族が、風邪やインフルエンザなんかを貰ってこないかということくらいでしょうか


怪しいと思ったらまた隔離されると思いますが、そんな感じで体調に気を付けながら過ごしたいと思います


この後もまだ通院が続きますが、離脱症状等の様子を注意深く観察しつつ

もう少し療養、静養させて貰おうと思います


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい

その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい

その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい

その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい

その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい

その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい

その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい

その後の経過(8/31~9/6)については、その29をご覧下さい

痔瘻の診察とMRIによる経路確認(9/9)については、その30をご覧下さい

手術前検査等(9/14)については、その31をご覧下さい

手術前の感想等(9/24)については、その32をご覧下さい

先生からの説明によりクローン病に(9/24)については、その33をご覧下さい

複雑すぎる痔瘻の手術(9/25)については、その34をご覧下さい

入院中の様子(9/26~10/12)については、その35をご覧下さい

病室でのネット環境については、その36をご覧下さい

個室から大部屋への移動については、その37をご覧下さい

病院食の変更については、その38をご覧下さい

再び部屋の移動については、その39をご覧下さい

入院から1ヵ月頃の様子については、その40をご覧下さい

初めてのレミケード使用(10/27)については、その41をご覧下さい

イムランを飲み始めたことについては、その42をご覧下さい

2回目のレミケード(11/10)については、その43をご覧下さい

退院(11/11)については、その44をご覧下さい

退院後一週間の様子(11/11~11/17)については、その45をご覧下さい

Twelve South Compass 2 Stand for iPad

先日、先走って購入していたiPad用のスタンドですが

iPadを立てるだけならSmart Coverがあるので使う事もないかな、と思って押し入れに仕舞い込んでいました


でも使っていると、縦向きに立てたり、横向きでもケーブルを左から出したいとなると、Smart Coverは使えなくなります


そこで、せっかくなので使ってみようと思い、これだけを引っ張り出してみました

Ipadst1511a_1

Twelve South Compass 2 Stand for iPad


ずっしりとした箱から中身を取り出すと

Ipadst1511a_2

スタンド本体と、その付属品が入った箱が出てきました


赤い箱の中には携帯用のポーチが入っており

Ipadst1511a_3

こんな感じで持ち運びができるようになります

ただ、入り口が少々狭め


スタンドを広げてみました

Ipadst1511a_4

スチール製なので、メタルという感じのズッシリ、ヒンヤリ感があり、形状もその名の通りコンパスみたいです

足やiPadが触れる部分はソフトシリコンになっており、とてもしっかりした製品だと感じました


また、補助足を使ってタイピングしやすい角度にすることもできます

Ipadst1511a_8

角度調整は、基本この2種類だけになります


早速、iPad Proを立て掛けてみました

ちなみに、iPad Pro Smart CoveriPad Pro Silicone Caseは装着したままです


まずは縦置き

Ipadst1511a_5

一応立て掛けることはできましたが、スタンド上部がiPad Proの高さの半分まで届いていないこともあり、非常に不安定です

この状態で画面上部をタッチすると下側がズレますし、タッチしなくても他からの振動があると段々ズレて最後にはズレ落ちそうです

この置き方では、正直使えないと思います

※iPad Proを無理に使った場合の感想です


続いて、タイピングし易い角度にしてiPad Proを置いてみたところ

置いた瞬間から重心の関係でユラユラ揺れ始めました

こちらも正直使えません

※iPad Proを無理に使った場合の感想です


最後は横置き

Ipadst1511a_6

こちらは、スタンド上部がなんとか中央くらいまで届いています


実際に使ってみると

Ipadst1511a_7

普通に画面のどの場所をタッチしても大丈夫なくらいの安定感はあります

ただ、強いタッチだとズレますし、ホームボタンを押す場合は、両手でしっかり押さえる必要があります

動画を見るだけとか、こういった音楽系Appを起動して時々タッチするといった場合には、なんとか使えそうではあります

※iPad Proを無理に使った場合の感想です


どちらの横向きでも良い場合はSmart Coverで立てればいいんですが

何となく逆の横向きで立てたい場合には、このスタンドを使おうと思います

2015年11月23日 (月)

iPad Proの音楽Appで遊んでみた

一昨日到着したiPad Pro
基本的な事でも満足して使う事ができております

ただ、他の画面ではiPhone側のau IDに今回のiPad Proの回線が統合されて2回線あるようになっているのに、まだデータシェアの設定は1回線しか無いということで選択不可でできません。
平日の朝まで良い子で待ってみます

前回のエントリーでも書きましたが、私はこのiPad Proただ単に大きく性能のいいiPadとして購入したので、今回のiPad Proの売りでもあるApple PencilSmart Keyboradなんかは買っていません。
その分、以前使っていたiPadでも遊んでいた音楽系Appに加え、その後登場した気になるAppなんかをほんの少しだけ追加してみました。

久しぶりにiPadを購入してやりたかったのは、WEBを見たり、動画を見たり、自炊した本を読んだりということももちろんなんですが、それ以上にこういった音楽系Appで遊びたかったんです
今回はその辺の事を、本当に適当に書いておきます

まずはこちら。

Ipp_u1511m_1s
iPhoneでも使っているユニバーサルAppですが、iPadだと情報量が多くていいです。
現在実機がお休み中なので、代わりにこれでデータを鳴らして楽しんでいます

こちらは、以前にiPadを使っていたときにも楽しんでいたApp。

Ipp_u1511m_2s
もう数年前のAppになりますが、今でもやっぱり楽しめます。

続いてはこちら。

Ipp_u1511m_3s
これだけで、時間を忘れるくらい遊べます。

さらにこちら。

Ipp_u1511m_4s
グイングインしてピロピロするだけで楽しい。

そしてこちら。

Ipp_u1511m_5s
進化。

ここまではKORG優勢でしたが・・・

Ipp_u1511m_6s
YAMAHAのこれ、ユニバーサルAppですが良く出来ています。

そして・・・

Ipp_u1511m_7s
大ちゃん

この辺も興味ありありだったので追加。

Ipp_u1511m_8s
凄い時代です。

Ipp_u1511m_9s
モジュールも良い。

とりあえずこれだけあれば、暇を持て余すこともありません

Ipp_u1511m_as
どれもこれも画面が大きくなったことで操作し易くなり、ひとつのAppをちょこちょこしているだけで小一時間経っていたり、サンプルデータをこちょこちょしているだけで数時間経っていたりします。

それにこれらのAppで遊んでいると、iPadだけでこんな事ができるのって、とても手軽で元が取れるという以前にむしろお得すぎ!!とさえ思えます。しらんけど

とても楽しい(*´艸`)

ただ、まだiOS 9に対応できていないのか、iPad Proでは動きがおかしいのか、細かな事をしていると落ちるAppがそこそこあります。

また、こちらはBluetooth MIDIとの関係や遅延絡みで仕様な気もしますが、音声をBluetoothで出力できないAppもあります。

Ipp_u1511m_sps
スピーカーが4つになって単体でもいい音になったり、ヘッドホンや有線接続を使うのも良いんですが、気軽に再生する際には外部のBluetoothスピーカーで鳴らすことも多いのでそっちにも出力できるとありがたいです。

あとは、それなりにする割に、ユニバーサルアプリとそうでないものがあったりするのが気になります。

microKEY2やAirが欲しくてたまらなくなっているのも気になります。

そして、あえてAppの名称を出していないのには訳があります。

お察し下さい

 

■2015.11.25追記■

やっぱりmicroKEY2を買ってしまいました(/ー\*)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2015/11/microkey2.html

2015年11月22日 (日)

iPad Proで少し遊んでみた

昨日到着した、iPad Pro

初期設定の後、いろいろAppを戻したり追加したりして遊んでみたので

その辺の事を書いてみたいと思います


まず確認の為に入れてみたのが、デジラアプリ


ちゃんとデータシェア出来ているかの確認ですが、iPhoneの方のプランが5GBのものなのに対し

残データ容量は8.11GBですとのこと

Ipp_u1511a_1s

スマホ割りで申込みしたので、何もしなくてもちゃんと出来てる

・・・と思ったものの


ただ、iPhone単体分が繰り越しされているだけでした


その後少し調べて、最初からiPhoneau IDを使っていたのをログオフし、iPad Proau IDを新規で取得

更にau IDの統合を行ったところで、その設定は翌日にならないと反映されないみたいだったので一晩待ちました


今朝になって、再びデータシェアの設定をしようとしてみたところ

朝9時半の時点では、まだデータシェアが選択不可になっています

もしかして、平日になるまで待たないといけないのかな


これについては、また後日確認して設定してみようと思います


ちゃんと設定できると、iPhoneのプランの5GBiPadのプランの2GBで、繰り越しが無くても毎月7GBまでは共用できるようになります


ただ、頻繁に使うiPhoneですら外ではそんなに容量を使わないですし、よく使うと分かっているときにはWiMAX 2+のモバイルルーターを持って出掛けたりするので

これまで同様、ほとんど4Gの方は使わないような気がします


それでも、単体で使えるのと使えないのでは気持ち的に大きな差があります

容量にも余裕がある方がこれまた気持ち的にもいいので

暫くはこのプランのままで様子をみることにします


・・・


続いては、購入前に紹介されているのを見て、どうなんだろう?と思っていたマルチタスクをやってみました

Ipp_u1511a_2s

違うWEBブラウザを2つ並べて同じサイトを表示し、その細かな差を見比べることができます


ただ同じサイトを見比べるだけではほとんど意味がないものの

違うサイトを見る場合は、タブで切り替えながら見るよりよっぽど効率良く確認することができます


また、ブラウザ以外でも対応しているAppでは同じ事ができるので、思った以上に便利に使えます

ただ、まだ対応しているAppが少なかったりします


・・・


先日あえて小さな表示で読みづらいと書いていた自炊した本の方も

Ipp_u1511a_3s

元がA4サイズの本なので、縦にすると実寸くらいで表示できますし

この画面サイズだと見開きにしてもバッチリ読めます


・・・


こんなゲームなんかも、画面が大きい分迫力があります

Ipp_u1511a_4s

また、4つになったスピーカーも思った以上に良い音がするので、音響面でも迫力あるプレイが可能です


ただ、画面が大きい分、指の移動範囲も大きくなりがち

画面が大きくても指の移動範囲はiPhone並で済むようになると、iPhoneとかで指が邪魔になっていたソフトのプレイ感も上がっていいんですけどね


・・・


YOUTUBEなんかの動画サイトも、画面が大きかったり音が良かったりして、とても快適に視聴できました


また、こちらはRECBOXに録り溜めている映像を再生しているところですが

Ipp_u1511a_5s

同じ環境でiPhone 6 Plusで再生するのとは比べものにならない速度で一覧が表示され、これまた快適に再生でき、シークなんかもとても早くて驚きました


Appのダウンロードやネットなんかも妙に速いですし、何をするにもサクサクです


メモリも4GBになっていることから、iPhone 6 Plusの用に頻繁にメモリクリアしないと動きが遅くなるAppが出る様なことも今のところはないですし

もうほんと、何もかもがサクサクです


私は、ペンやキーボードも使わないので、ただ画面が大きくて性能の良いiPadとしてiPad Proを購入しましたが

とても満足できています


続いては

実は、久しぶりにiPadが欲しくなったのはこれらのせい

これだけで十分元は取れるし、むしろ安いとさえ思える

そんな音楽系Appで遊んでみたエントリーに続きます

2015年11月21日 (土)

iPad Pro

いろいろあったものの、結局auにて注文することになった


iPad Pro


2015年11月11日にApple Storeで注文できるようになってから、遅れること数日

14日にau Online Shopにて予約、18日に本申込み、20日に発送・・・


そして

Ipadpro_t_0

21日に到着しました


それではパシャパシャしながら

いつものように適当なことを書いていきます


こんな袋で到着

Ipadpro_t_1

iPad Pro 128GB Wi-Fi + Cellular

カラーは、スペースグレイです


ちなみにauとの契約は

■端末サービス契約のお申し込み
料金プラン:LTEフラット for Tab ds(L)
スマホセット割:スマホセット割を適用する
割引サービス:誰でも割シングル
LTE NET:LTE NET へ加入する
テザリングオプション:申し込む
AppleCare+ for iPad  紛失補償オプション(i):AppleCare+ for iPadと紛失補償オプション(i)両方に加入する
auスマートパス:申し込む

といった内容


袋の中には

Ipadpro_t_2

普通のiPad Proの箱と、auのSIMが入っていました


早速開梱です

Ipadpro_t_4

主な付属品は、12WのACアダプター長めのライトニングケーブルくらい


最初に見た感想は、やっぱり大きい


使い始める前に、本体の数日前に届いたケースやらを装着することにします

Ipadpro_t_3

いろいろ届いている中で使うのは

純正のiPad Pro Smart Cover - チャコールグレイiPad Pro Silicone Case - チャコールグレイのみ


SIMを入れた後で装着してみると、こんな感じになりました

Ipadpro_t_5

さすが純正品といった感じのピッタリ加減


両方付けると、結構重く厚くなってiPad Proの良さが薄れるような気もしますが

性格上、裸で乱雑に扱う事ができないため、この状態でそれなりに乱雑に使おうと思います


ちなみに、今回は画面の保護フィルム等は貼らずに使います


認証を行ない、以前使っていた新しいiPadのデータを復元しようかとも思いましたが

Ipadpro_t_6

何となく不安だったので、新しいiPadとして設定を選択


SIMもちゃんと使えていることを確認し

Ipadpro_t_7

以前使っていた購入済のiPad Appから、必要分のみを次々放り込んでいきます

また、気になっていた新規のAppもそれなりに放り込んでいきます


このサイズのiPad Proは家の中で使うことがほとんどになりそうなので

Wi-Fiモデルで良かったような気もしますが

同じ様なことを考えて、SIMフリーモデルのiPad 2からWi-Fiモデルの新しいiPadに乗り換えたときに少々不便に感じていたのを思い出し

今回は、Wi-Fi + Cellularモデルを選択しました


もしかしたらどこかに行くときに暇つぶし用に持ち出すかもしれませんし、そんな時にいろいろ気にしなくても勝手にネットに繋がるというのは、やっぱりいいものです


iPhone側とのデータ容量の共有もできますし、スマホセット割や端末値引きも考慮すると2年まではそんなに変わらない様な気もするので、これでいいのです

細かな事は気にしません(`・ω・´)


とりあえずはここまで・・・


暫く遊んでみたりしたあとで、また適当な感想をエントリーしたいと思います

2015年11月20日 (金)

まずは金ぴか

2015年・・・ほとんど釣りをしなかった年

しなかったというか、体調のせいで中々できなかった年

 

そんな2015年も残すところあと1ヵ月ちょっととなりましたが

このエントリーの中では諦めたことになっていた、先日の入院の際にいろいろと欲しくなったり諦めたりしていた中の一つ

 

あの時点では本当に諦めていたんですが

その翌日に非常にタイミング良くとあるマユゲに背中を押されたこと

退院当日にその辺の事を話して親愛なる奥様より許可を得られたこと

そして何より、退院後のモチベーションを上げるため

 

雷魚釣りをこの季節から始めることにしました

 

それに必要な小物類も、ここここで書いた様に順次用意をしておりますが

同じ様に必要なタックルの方も、準備している最中であります

 

とりあえず届いたのは

15cc401_1
SHIMANO「'15 CALCUTTA CONQUEST 401

 

ハンドルは、力を入れやすそうなものに交換します

 

そして・・・このリールにピッタリなロッドは

安心して下さい♪ 想像通り、赤い7パワーですよ(*´艸`)

 

そんなロッドは入荷までもう少し掛かりそうなので、ハンドルが届いた時点でまた別途パシャパシャしてエントリーしたいと思います

現役

18日に本申込みを行ったauから、iPad Proの出荷日のお知らせも到着しましたが


もう3年以上になるこちらも、未だに現役です

Nx7_2012_1511p1

GoogleのAndroidタブレット「Nexus 7(2012)


一時期、残念な感じになって放置していた時もありましたが

Nx7_2012_1511p2

Android 5.1.1になってからは、それなりに快適に使えています


その使い道のほとんどは、寝床での動画鑑賞

あとは、お尻が痛くなってからはほとんど使っていませんがこんな用途


まだまだ体調管理に気を使って寝床に入るのが早いこともあり

寝床でREGZAで録り溜めている番組やYOUTUBEを見たりする分には

このくらいのサイズが丁度良かったりします


数日後にiOSの大きいのが届いても

寝床でのこの用途には、今後もこれが一番活躍しそうです


また、これだけがAndroidというのも何気に良かったりします

2015年11月19日 (木)

ラインとこちょこちょアイテム

順次、いろいろなものが届いている

釣りには絶対必要なラインも購入してみました


近所にはまだぶら下がっていないことから、いつものようにポチっと注文


まずはこちら

Sh_line_151119_10

バリバス 雷魚 マックスパワー 80m 10号(130LB)


そして

Sh_line_151119_8

バリバス 雷魚 マックスパワー 100m 8号(100LB)


カラーはどちらも、ビジブルカラー


目立ちにくいカモフラカラーも良さそうだったんですが

こっちの方がリールに合いそう(*´艸`)

というのは冗談で


やっぱり見易い方が良さそう

と思ってこのカラーにしました

しらんけど(/ー\*)


太さの方は、擦れも含めて太い方が良いみたいなので10号(130LB)から始め

慣れたときに少し落としたくなる事を考慮して、8号(100LB)も一緒に購入しました


こんな釣りではPE10号を使ったりもしていましたが

意外と扱い易かったりするんですよね

・・・とはいえ、そこまでの強度は不要だと気付いたり、糸巻き量のこともあったので

タックル変更と共に細いラインに変更しました


ただ、こちらの場合は糸巻き量の問題もなさそうなので、8号以上を使います


また、フロッグと他のアイテムも数点追加

Sh_item_151119

分からないなりにも、いろいろ調べながらこちょこちょしてみます


そしてタックルが揃ったら、このラインを巻いてこちょこちょしたフロッグをつけて

どオープンな真冬の近所の池でヘアヘアすることから始めてみようと思います

11/18に本申込み完了

欲しくなったり冷めたり

そしてまた欲しくて溜らなくなっていたiPad Proですが


あえてもう引くに引けない状況にした後で、なんとか親愛なる奥様の許可を得ることができました


退院後のモチベーションを上げるのにどれだけ掛かるんだ

といった表情ではありましたが

ありがとうございます

ありがとうございます


・・・


最初は、Apple StoreでSIMフリーモデルを購入して格安SIMで使う事も考えたんですが

各キャリアも扱うことが発表され、そのプラン内容や価格等を考慮したところ


キャリアのでいいや

と思って、14日の予約受付開始と同時にPCから予約


そして昨日の18日に本申込みのメールが届きました


昨日は通院があったりで外出していたんですが

その出先で、メールを受けたiPhoneで免許証をパシャパシャして転送したり、プランを選択したりして確定


いつ届くのかはまだ不明ですが、届いたらあんなことやこんなことをして楽しみたいと思います

2015年11月18日 (水)

クローン病と痔瘻(その45) 退院後1週間

これまでに書いた、クローン病(CD)痔瘻についてのエントリーの続きとなります


・・・


先週の水曜日、約1ヶ月半の入院生活を終えて退院することができました

それから1週間ほど経ちましたので、その辺りのことについてエントリーしておこうと思います


・・・


11/11(火)~11/17(火)

退院できたその日、お迎えに来てくれた運転役の嫁さんにお願いして帰りに薬局に寄ってもらい

大きめのナプキンを購入しました


入院前までは、290mmのこんなナプキンを多用していたんですが

手術を行ってからは、紙パンツを履いて患部にはガーゼを当てた状態で過ごしていました


ガーゼは退院前まで、看護師さんによって日に数回交換してもらっていたんですが

退院後はそういったことを自分でしなくてはなりません


ただ、紙パンツは仕方がないものの、ガーゼはどうだろう?と考えました

傷口があるうちは滅菌ガーゼの方が良いとは思いますが

ここ最近はシートンやドレーンからの膿も少なくなり、出るのは浸出液がほとんど

しかも、その浸出液の量も最初の頃に比べると随分と減りました

もう外部に傷っぽいものもなく、そういうものを吸収してくれるだけでいいと思ったので、大きめのナプキンでも良いのかな?と考えたのです


そこで、400mmという大きめのナプキンを試しに買ってみました

Cd151118_1

特に多い日用の夜用で、吸収力も多め


ただ心配というか必要だと思うのは、縦の長さよりも幅の広さ

肛門の近くや尾てい骨周辺にはシートンがあり、更にその周辺にはドレーンパイプが出ています

これだけならセンター付近だけのカバーで済むんですが

更にその左右のお尻の柔らかい部分からもドレーンが出ている為、そこをカバーしきれないとそこから出た浸出液等でパンツが汚れてしまう

という問題があります


そこで、縦はもっと長いものがあったものの出来るだけ幅の広いものを選び、もしこれでもカバーしきれなければ、これまで同様紙パンツを履けば良いと思い、試しに2品だけ買ってみました


帰ってからはこのナプキンを装着し、念のためにその上に紙パンツを履いて過ごしてみました

その後暫くして確認してみると、紙パンツの方は汚れていない模様

その間はたまたま左右のドレーンから何も出なかっただけかもしれませんが、どうにかナプキンだけでカバー出来ているようです


その後、紙パンツを脱いで普通のきつめのパンツ+このナプキンにしてみましたが

やっぱりゴワゴワして嵩張ります

でも、仕方ない・・・


せめて左右のドレーンだけでも早めに取れてくれると楽になるんですが、先生に確認してみたところ

また化膿すると大変なので、最低2,3ヵ月はこのまま置いておく

その後はおそらく外すのではなく、細いパイプに交換して様子を見る

ということを言われました


厳しい


・・・とはいえ、あんなに酷くなるまで放置していた自分のせいでもありますし、最初はこんなにシートンやパイプがあると、それが抜けるまで痛くて座ることも出来ないんじゃと思っていたのが

痛み止めがあればそれなりに普通に座れるほどになったので、このままもう暫くすれば更に普通に座れるんじゃないかな?とも思えて嬉しくなります

今は日々痛みもマシになっているので、このまま良くなってドレーンも抜け、最終的にはシートンも抜けて完治することを願うばかりです


また、入院中は毎朝の回診時に生理食塩水でのドレナージ洗浄があったんですが、退院後はそれも通院時だけになってしまいました

当然のように、トイレに行くたびにウォシュレットで肛門やその周囲も洗うようにしているんですが、これも表面だけなのでドレナージ洗浄とはまた違います

まだ瘻孔が広めということで内部の洗浄が必要そうですが、この辺は入院中とは違うので仕方がないのかもしれません

あと、ウォシュレットでも肛門は綺麗に洗えているはずなんですが、シートン部分から時々便が出ているのか、ウォシュレットによって飛んだ便がシートンやドレーンに付着しているのかは分かりませんが、それがナプキンに付いたり、そういったことから浸出液が多めに出る様になるからか、それがナプキン越しに垂れたり、体勢によってはナプキンを超えたりして気持ち悪く感じる事が多かったりします


しかしそこは自宅

その度に好きなタイミングでシャワーを使ってお尻全体を綺麗に洗うことができます

これが気持ちいい

シャワーで洗ったあとはナプキンに便が付くこともないですし、浸出液の量も減って痛みもマシになったりします


痛みの方は、まだ日に2回ほど痛み止めを飲む必要があります

これからの事を考えて入院時よりも座ることも多くなりましたが、未だに立ち上がるときに手術前にあったピキーンという猛烈な痛みが来るのではないかと思ってドキドキしながら立ち上がることがあります

当然、そういう痛みはありません


ただ、排便後のウォシュレットだけでは綺麗になっていない場合、そこから痛みが増すこともありますので

今のところは上で書いた様に、頻繁にシャワーを使ってウォシュレットで洗えないシートンやドレーン周りを綺麗しておく必要がありそうです


まだ痛いものの痛みの質が違うので、あの頃と比べて思う事はやっぱり

手術して良かった

という事です


それ以外は、動くことにまだ慣れていないので、少し動いただけで筋肉痛になったり動悸がしたりします

しかし、動かないと復帰も遅れそうなので、できるだけ無駄に動くようにしています

平日は嫁さんも仕事に行っているので、できるだけの家事をしたりもします


その度に痛みはありますが、動くことによってお尻の血流も良くなると思うので

無理をしない程度に身体を慣らすためにも動くようにしたいと思います


あとは、お腹の方は寛解だと思われるほど調子が良く、食欲もとてもあります

また、そういった状況なので、時々無理もしがちです


末っ子が剣道の日で嫁さんもそっちに付いている時は、残った次女と近くのお店でこんな病院食とほんのちょっとしか変わらない様なご馳走(嘘)も食べてみましたが

Cd151118_2

美味しく頂け、特に問題もないという幸せを感じたりもしました


便も普通便で回数も基本朝の1回のみ

例の突発性便意も入院中と変わらず無く、入院前や入院初期の様に朝目覚めて立ち上がった途端に必死に慌ててトイレに駆け込んだりする必要もありません

この辺もそれが普通で当たり前の事ではありますが、そういったことでも幸せに感じます


ただ、無理はダメというのは自分でも痛いほど分かっているので、上の様な食事もその日のみの検証ということでその後は節制

Cd151118_3

毎日それなりに考えた食生活をしながら、エレンタールも飲んでいます


理想としては、お腹はこのままの状態でお尻も日々良くなって完治してくれると最高なんですが

これからも続くと思われる

アサコールイムランレミケード等に頼りつつ

自分でも出来るだけの体調管理をしていこうと思います


ただ、節制ばかりでストレスを溜めるのは良くないとも思うので

全く前兆がないとき位は、時々上の様なものを食べて栄養もつけていこうと思います


そして身体を慣らして早めに仕事復帰もし、趣味の方も楽しんでいければと考えています


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい

その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい

その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい

その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい

その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい

その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい

その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい

その後の経過(8/31~9/6)については、その29をご覧下さい

痔瘻の診察とMRIによる経路確認(9/9)については、その30をご覧下さい

手術前検査等(9/14)については、その31をご覧下さい

手術前の感想等(9/24)については、その32をご覧下さい

先生からの説明によりクローン病に(9/24)については、その33をご覧下さい

複雑すぎる痔瘻の手術(9/25)については、その34をご覧下さい

入院中の様子(9/26~10/12)については、その35をご覧下さい

病室でのネット環境については、その36をご覧下さい

個室から大部屋への移動については、その37をご覧下さい

病院食の変更については、その38をご覧下さい

再び部屋の移動については、その39をご覧下さい

入院から1ヵ月頃の様子については、その40をご覧下さい

初めてのレミケード使用(10/27)については、その41をご覧下さい

イムランを飲み始めたことについては、その42をご覧下さい

2回目のレミケード(11/10)については、その43をご覧下さい

退院(11/11)については、その44をご覧下さい

2015年11月17日 (火)

またWoLが効かない

Windows 10にアップグレードした際、スリープ状態からは復帰するものの

シャットダウンしている状態からでは復帰してくれなくなったWake On LAN


その時は、その後に出たNICのドライバを入れると無事復帰するようになったんですが

先日のメジャーアップデートを適用してみたところ


またシャットダウン状態からオンにできない状態になってしまいました

W10sp1511wol

原因はメジャーアップデートではないのかもしれませんが、確かに入院前までは出来ていました


その後やったことといえば

やっぱりメジャーアップデートくらい


今回は、現時点での最新のドライバを入れてみてもダメ

メジャーアップデートをする前にちゃんと動いていたドライバにしてみてもダメ


まだドライバがメジャーアップデート一般公開前の日付のものしかないので

今回も待っていれば直るのかな?


それなりに不便なので、早く直ってくれるといいな・・・


■追記 2015.11.18■

確認すると、2015/11/17にアップデートされたドライバがあったものの
内容は10.21のものと変わっていないっぽく

相変わらずシャットダウンからのWoLは効きませんでした


■追記 2015.11.29■

REALTEKのドライバが頻繁にアップデートされているようです

毎回入れてみて確認していますが、相変わらずシャットダウンからのWoLは効きません

それに、何がどう変わっているのかも分かりません

もしかして、ドライバの更新ではダメな感じになってしまってたり・・・

心の迷いとその後

発売前は買う気満々だったものの

その後、何となく欲しいというテンションが下がってしまった


iPad Pro


このエントリーで言い訳も書きましたが

冷める前に注文していたアイテムが既に届いてしまっていますので

その辺のことを含めて、適当に紹介しておきます


まずはこちら

Ipad_gs1511_1

サンワサプライ「iPadスタンド」(ブラック) PDA-STN7BK


最初の段階で欲しいと思っていたiPad Mini 4用にはこれが良いかな?と思って購入した、小さめのスタンドになります

その後、iPad Mini 4よりもiPad Proの方に興味を持ちだした為、この先、たぶん使われることはない様な気がします


続いては、こちら

Ipad_gs1511_2

iBUFFALO「タブレットPC用スタンド」(ブラック) BSIPD11STBK


このサイズならiPad Proを立て掛けることも出来るかな?と思って購入した大きめのスタンドになります

当然の様に未使用なので、その結果は分かりません


iPad Proの背面を保護できる純正ケースはシリコーンケースしかないということで

勝手にグニャグニャしてると思い込んでいたシリコーンケースよりは硬めのケースの方がいいと思って注文したのが、こちら

Ipad_gs1511_3

ELECOM「iPad Pro ハードシェルカバー スマートカバー用」(クリア) TB-A15LPVUCR


キズが付きにくいクリアのハードケースで良さそうなんですが

こちらも未開封なので、大したことは書けません


更に、とりあえず前面も保護できる適当なものを付けておいて、後で良さそうなものが出たら乗り換えようと思って注文したのが、こちら

Ipad_gs1511_4

オリジナルAPPLE iPad Pro 専用カバー スマートケース(ブラック)


見事なまでの中国製の安価な品という感じで

届いたものを見た瞬間

もしiPad Proを買ったとしても、これは性格的に付けられないと思いました

でも、価格からその辺のことを考慮して購入したものなので、それほど落ち込むこともありません


・・・


そんなことで落ち込む落ち込まない以前に

ここまでのものを注文してしまった後に冷めてしまったわけですが


当然の様に思ったことは

冷めてしまったものは仕方がないけど、これらのものが無駄になってしまうのはやっぱり勿体ない

ということでした


・・・


こんな事があった数日後には退院もできましたが

Apple Storeでは退院と同じ日の11月11日に注文ができるようになり、それ以降は発売後ということもあっていろいろな製品情報が入ってくるようになりました


見なければいいのに、そういうものを見ていると

やっぱりこれまでに届いているものが勿体なかったりするので、致し方なく買った方がいいのかな?

というか

やっぱり欲しい

と思うようになり

溜らなく欲しい

と思うようになりました


そんな風に考えが変わってしまいつつある中

無意識のうちに新たにこれらのものを注文


そして到着

Ipad_gs1511_c

Twelve South Compass 2 Stand for iPad


続いて

Ipad_gs1511_a

iPad Pro Smart Cover - チャコールグレイ


ついでに

Ipad_gs1511_b

iPad Pro Silicone Case - チャコールグレイ


いろいろと情報収集した結果

無駄に高いけど、やっぱりケースは純正品に限るね

と個人的に思った次第であります


一体何がしたいのか分からない状態ではありますが

今回は久しぶりに自分でも、無駄遣いしちゃったなと思っております


心の迷いがあったとはいえ、上から4つ目まではおそらく事実上不要なものになってしまいました


またその結果、もう引くに引けない状況になってしまっているのでした


親愛なる奥様・・・ゴメンネ(/ー\*)


つづく・・・

2015年11月16日 (月)

文字が見えづらい

届いたばかりのこの本


このまま読んでもいいんですが

Jsi1511_sh_0

せっかくなので、久しぶりに自炊してみました


ジーコジーコ・・・

Jsi1511_sh_1

自炊も慣れると簡単です


データ化した後に読んでみると

Jsi1511_sh_2

文字が小さい


A4サイズの本をあえて見開きにして初代Surface Proで読んでいるんですが

Jsi1511_sh_3

やっぱり文字が小さい


見開きじゃなく単ページで読めばそこそこ見えたり

拡大すると見易くはなるんですが


スマートじゃありません


同じ様に、iPhone 6 PlusNexus 7でも読んでみたんですが

こちらも文字が小さくて読めません

最近、ちょっと老眼の気もありますが、それとこれとは別です(/ー\*)


画面サイズがA4に近い12.9インチあれば

もっと見易く、目にも優しいんでしょうね


画面サイズがA4に近い12.9インチあれば

もっと見易く、目にも優しいんでしょうね


(大事なことなので2回書いてみました)


つづく・・・

2015年11月15日 (日)

見た目や道具から入る

何かを始めようとする際、いつも見た目や道具から入るナウなヤングです


先日のこと


とある方に、雷魚に興味があります

LINEをしてみたところ


いきなり他のグループに

MRUさんが雷魚始めるみたい

っぽいことを書かれてしまい


興味があるだけで始めるとか一言も言ってないし・・・

別にその前日の晩からタックルの事とか調べまくったりしてないし・・・

とか思いながらも


背中を押してくれてありがとう

と感謝しつつ


数秒後に綺麗に纏められた注文依頼書っぽいものをその方に送ってから

数日が経過しました


そんな中、先日から順次届いたりしているアイテムを、それとなくパシャパシャしておきます


まずはこれ

Sh1511_ab

フィネス タンク・アナコンダ ベイビー

カラーは、#30 マットブラック/オレンジヘッド#C08 クリアー/ビッグゴールドフレーク


別件で外出した際、お見舞いのお礼にお伺いした先で、とりあえず2つだけ購入してみました

マユピーさん、ケーキとプリンごちそうさまでした


ここからは


必要なのか必要じゃないのか

使った方が良いのか使わない方が良いのか


その辺が良く分からないまま


何処までも開いてしまうタイプよりはこっちの方がいいのかな?と思ってポチしていたのが

Sh1511_mo

スミス グロッサ・メタリ CDX


これもあった方が良いのかな?と思ってポチしていたのが

Sh1511_fr

スミス グロッサ・トング


これまたあった方が良いのかな?と思ってポチしていたのが

Sh1511_frl

スミス グロッサ・ロングフォーセップ


このご時世、大体の事はネットで情報を仕入れられるものの


寝床で足をバタバタさせながら本を読むのも趣味の楽しみだと思ってポチしていたのが

Sh1511_bk

雷魚 Power of Snakehead (別冊つり人Vol.398)


以上です


あとは、タックル以外は他の釣りに使っているものがそれなりに使えそうなので

また何かが必要だと感じたときには、その都度追加していこうと思います


とりあえずやってみてから考えた方が良いというのも分かりますが

既に妄想が凄い事になっているので仕方がないのです


こういった感じにモチベーションを上げていくのも

体調復活への良い薬だと思っているのであります


また、きっと親愛なる奥様をはじめ、他の家族もそう思っているに違いないと信じて疑わないのであります

コルタナきた

Windows 10のメジャーアップデートが一般ユーザーにも公開されました


早起きして、ローカルな釣り番組を見ながら

W10up1511_1

環境的に安心できるSurface Proに適用してみました


番組が終わるくらいにアップデートが終わり、最終設定中

W10up1511_2

特に問題もなく適用されました


ちょこっと確認してみると、ログイン画面から若干雰囲気が変わり、エクスプローラーの右クリックの内容や設定等、いろいろと変わっているようです


また、夜中に勝手に起動してしまっていた原因のタスクも変わっているようで

Windows Update後に手動で再起動すればそのタスクは無効になるという当たり前な仕様になったのかもしれません


お待ちかねのコルタナも来ています


あとは、今回のアップデートとは関係ありませんが

W10up1511_3

このSurface Pro

相変わらずトラックパッドが使い物にならないのでマウスを使っておりますが

先日の入院中にも活躍してくれ、とても良いマシンだと思います


ただ、初代から出来が良すぎたので、今回のSurface Pro 4の様な新しい機種が出たとしても、それほど買い換えようと思わないところが正直残念です


暫くこれで様子を見てみて、他の2台のPCにも適用してみようと思います

2015年11月14日 (土)

FINAL FANTASY XI Priceless Remembrance

発売前にこれは買わねばと思って予約していたものが届きました。

発売日は2015年11月11日

こちらはAmazonで予約していたので、届いたのはその少し後でした。

Ffxi_pr_1
FINAL FANTASY XI Priceless Remembrance

商品名は
FINAL FANTASY XI
ヴァナ・ディールの贈り物 ~故郷を称えて、冒険の想い出~

形式的にはBlu-ray Disc Musicとなり、映像を見たり音楽を聴いたりすることができます。

内容は、FFXIの風景等・・・FFXIをやっていた方なら分かると思いますが、時々、ヴァナ・ディールが恋しくなります
そんな時に、綺麗なヴァナ・ディールを見ながらいろんな想い出に浸ることができるのがこれになります。

Ffxi_pr_2
田中さんの言葉を見ても、その通り

パッケージの内容はこんな感じ。

Ffxi_pr_3
メディアのイラストを見るだけで、なんだかドキドキしちゃいます

早速、XBOX Oneで再生。

Ffxi_pr_4
01の赤獅子の行進~が始まった途端に鳥肌・・・サンドリア出身者なのでそうなります。
06の闇王のところなんかも、音楽も相まってドキドキしちゃいます。

・・・良いですね!買って良かったです。

それではいろんな想い出に浸りつつ、続けて視聴したいと思います。

2015年11月13日 (金)

Rise of the Tomb Raider

11月12日に発売になったXBOX One用ソフト

Xbo_rottr_1

Rise of the Tomb Raider

が、Joshinからちゃんと発売日に届きました


このシリーズは大昔から好きだったので

ゲームショーのトレーラーを見た瞬間、買う事に決定

その後、予約開始と同時に予約を行いました


パッケージの裏面はこんな感じ

Xbo_rottr_2

面白そう(*´艸`)


まだちょっとバタバタしていてプレイはできていませんが

体調に影響しない程度に、のんびり進めていこうと思います

退院した日とその翌日

約1ヶ月半ほど入院しておりましたが

11月11日(水)に何とか退院することができました


ただ、このクローン病というものは国が指定している難病になり、現時点では完治することがありません

その為、退院できたからといって治って良かったねということではないのですが

私の場合は今のところ消化器官的には寛解に入っていると思われ、問題だった超複雑すぎる痔瘻の方も今回の手術や化学療法により良くなってきているので

とりあえず退院できて良かったねということになります


・・・とはいえ、お尻にはドレーンパイプがそのまま入っているのとシートンもまだまだ続くということから

お尻の方はまだ痛い状況

ただ、手術前の痛みとは質も違いますし、痛み止めを飲めばほぼ普通の方と変わらない生活ができるという状況ではあります


この好きなものを食べられ、真っ直ぐに座れるという幸せを感じつつ

もう入院するような事にはなりたくないので、日々の生活からいろいろと気を付け、この寛解期間がずっと続くようにしていきたいと思います


自分でも書いていると少々暗くなる様な話はこのくらいにして


退院して家に帰ってまずしたことは


荒らされ気味の自室の片付けと、病院に持って行っていた物の整理

結構大変でした


その後、部屋に積み上がっている入院中に届いた購入分の確認

amazonの箱多め


そんな中、入院前に入札したものが入院中に落札となったものが目に入ったので

まずはそれから確認してみました

D151112_1

手持分の予備用クランキンロッドになりますが

とても綺麗で安心しました(*´艸`)


他の到着分については、これこれの様に今後のBlogネタになります


また、暫くほったらかしにしていたので埃っぽくなっていた

D151112_3

納屋のデスク周りだけ掃除しました


またここに座って、いろいろと妄想しながらフック交換したりタックルのメンテをしたりしたいものです


あとは、そろそろ自転車に乗る練習をしないといけない末っ子の為に、昔長女が乗っていた次女の自転車(ややこしい)の埃取りをしました

D151112_4

少々メンテでもしておこうかと思ったんですが


お尻が痛かったので無理でした



ちょっとした休憩の時には

D151112_2

エレンタール


うーん、美味い


・・・ごめんなさい、嘘です

でも、随分慣れました


あとは、病院ではほぼずっと寝ていたこともあり、退院間際になって少々筋トレもしましたが

まだ動くこと自体に慣れていないようです


こんな感じで無駄に動きつつ体を慣らし、普通の生活ができるようにしていかなくてはなりません


まだまだ外来での通院は続きますが、いろいろとモチベーションを上げたりしながら

それなりに日々頑張っていこうと思います

2015年11月12日 (木)

GV-N98TG1 GAMING-6GD

このエントリーでも書いた入院中に欲しくなったアイテムの中の一つですが、退院後、早速取り付けて動作確認してみました。

今回、購入したグラフィックボードはこちら。

Gb_gf980ti_g1_1
GIGABYTE GV-N98TG1 GAMING-6GD

NVIDIA® GeForce® GTX™ 980tiにすることは決めていたんですが、どこのどれにするかで少し迷いました。
最終的には、以前某所でこのパソコンへの取り付け実績があって評判も良かったのを見ていたので、この機種になりました。

相変わらず影響されやすい性格だったりしますが、このカードにすることによっていろいろと改善されるみたいなので、その辺も含めて以前から欲しかったこともあり、入院中から、今回の装着・使用がとても楽しみでした。

パッケージの中には、3連ファンユニットが装着されたビデオカードが入っています。

Gb_gf980ti_g1_2
この辺はいろんなサイトでも紹介されていますので、それなりな紹介だけにしておきます。

入院中で暫く電源を入れられてなかったPCのケースを開けて、おもむろに標準搭載のビデオカードを外します。

Gb_gf980ti_g1_3
グラフィックボードやらビデオカードやら・・・いろんな言葉を使ってしまいますが、一番しっくりくるのはやっぱり世代的にビデオカードでしょうか。
最初はナウなヤング風にグラフィックボードとか書いてみましたが、グラボと略すとそれなりなものの、普通に書くとしっくりくるビデオカードの方で進めていきます。

こちらは、このPC(ALIENWARE Aurora TITAN Z)に最初から付いていたビデオカード。

Gb_gf980ti_g1_4
NVIDIA® GeForce® GTX™ TITAN Z

当時は高価なカードでしたが、そそくさと取り外されました。

Gb_gf980ti_g1_5
元のカードの出力端子はこのようになっており、3つのモニタを使う場合は、メインをHDMI、サイドをそれぞれDVIに接続していました。
今回のカードもDVIが2つあって同じ接続方法にできるため、今まで使っていたケーブルをそのまま使う事ができます。

新しいカードを装着してみました。

Gb_gf980ti_g1_6
カードの長さは290mmほどありますが、ケースにはもう少し余裕があるようです。
補助電源には、8pinを2本挿しました。

この状態で、現時点での最新のドライバー(358.91)をインストールし・・・やっぱりこのベンチマークソフトで確認してみました。

Gb_gf980ti_g1_a
特に問題無く動作しているようです。
とりあえず初期不良ではないようなので一安心。

結果はこんな感じ。

Gb_gf980ti_g1_b
ここであることに気付きました。
退院後ということもあってあまりにもバタバタしていたため、同じドライバでの元のカードの結果を確認していません

まぁいいか

どのくらい向上したのかは分からないままですが・・・

Gb_gf980ti_g1_c
結果は、DirectX11のフルHD最高品質で16510という数値。
そこそこな結果にそこそこ満足です。

そして何より満足できたのが、音の静かさ
ドライバこそ違いますが、元のカードで同じ様なことをすると結構な騒音が出ていたんですが、今回のカードはそれから比べると相当静かになりました。
ここまで静かになるとは思っていなかったので、ある意味ビックリ。
心配だったのでツールで確認してみると、ちゃんとファンも回るべきところでは回っているようです。
ただ、負荷が高めなソフトを暫くプレイしているとさすがに熱が上がるのか、ファンの音は大きくなります。
しかしこれも、このカードがケース内排気ということでケース内温度が上がるため、カードのファンの音というよりは、ケースのメインファンが唸る程度です。
それでも、元の騒音に比べるとよっぽどマシで、これはとても嬉しいことです。

そしてもう一つ改善されたのが、こちら。

Gb_gf980ti_g1_d
いわゆる4K解像度を60Hzで出力する際に、これまではHDMIの規格のせいでクロマフォーマットを4:2:0でしか出力できなかったんですが、今回のカード変更により4:4:4で出力できるようになりました
あの頃は「そんなに違いが分からない」と言いつつ気になりまくっていたので、こちらもとても嬉しい改善になりました。

今のところは不満点もなく、どれもこれも買って良かったと思える内容ばかり。
もっと早くに買っておけば良かったかな。

今回は初期不良確認がメインだったので簡単なことしかできていませんが、これからいろんなソフトをプレイしていこうと思うので、また何か気付いたことがあればエントリーしたいと思います

2015 mibroフーディ (ブラック)

この時に注文していたものが、自宅に届いていました。

運送会社さんの袋の中には、こんなmibroの袋にKTW LURESのステッカー。

Mbr_fd_1

これだけでも何だか嬉しい。

そんなmibroの袋の中には・・・

Mbr_fd_2

2015 mibroフーディ (ブラック)

Mbr_fd_3

正面にはmibroのロゴ、背面にはKTW(左三つ巴)とURL

Mbr_fd_4

でっかい!

 

そして今回購入したフーディのサイズですが、これまでこういったものを買うときには大体XLを買っていたので、今回もサイズはXLにしました。

しかし、ツカケンさんがわざわざこんな事を書いてくれていました。

サイズはM、L、XLですが、アメリカンサイズなのでだいたい1サイズほど大きめです。
着方は色々なのですが、この手のプルオーバータイプのフーディーはダボダボに着るよりジャストサイズで着る方がアメリカンでかっこいいと思います!

入院中だったことと急ぎ気味だったことからこの部分を読まずに注文してしまいましたが、痩せてしまった今の私の体型は、Mサイズを着て丁度良いツカケンさんとほぼ同じ。

随分痩せてしまったと思っていたものの、今でツカケンさんと同じ位とは・・・

うーむ・・・やっぱりこれもでっかいんだろうか

でもまだ着ていないので、本当に大きいかどうかも分かりません。

 

そんな感じで、何の参考にもならないままこのエントリーを終わります。

クローン病と痔瘻(その44) 退院

これまでに書いた、クローン病(CD)痔瘻についてのエントリーの続きとなります


・・・


9月24日に入院その翌日に手術を行ってから約1ヶ月半が経ったところですが

やっと退院することができました


・・・


11/11(水)

前日の11月10日に、2回目のレミケードを使ってもらいました


その少し前に、今回のレミケードを使って特に問題が無い様なら、退院しても構わないということを内科の先生から言われました


ちなみに外科の先生からは、外来できるのならいつ退院しても良いと随分前から言われておりました


ただ、最初にそれを言われたときは、まだとても座れる状態でもなく、当然車を運転できる状態でもなく

外来の度に、仕事をしている家族に送り迎えして貰ったりするわけにもいかないので

せめて自分で運転して外来できる様になるまでは居させてくださいとお願いしておりました


丁度それとは別に内科の治療も始まり、こちらはレミケードを使用したり新しい薬を使ったりすることで、その検査や経過観察の為に入院継続ということから

少々長めではありますが、ここまで入院していたということになります



そして、お尻の痛みも日々少しずつマシになっていき、時々座る練習もしてみると

痛み止めが効いているときには、そこそこ座れるようにもなってきました


そんな中、今回の2回目のレミケードの使用前に退院の話が出たことから

そろそろ運転もできそうだと思うので、今回問題がなければ退院させて下さい

ということをお願いしました


そして迎えた11月10日予定通り2回目のレミケードを使用してもらいました


その点滴の際にも問題はなく、その夜、次の朝も問題が無かったということで

使用翌日の朝の先生の回診により


11月11日(水)

何とかやっと退院することができました


・・・


ここからは、入院中のちょっとした想い出や、退院当日の事を画像付きで書いておきます


週末は、「変わりないですか?」だけの日もありましたが


平日は毎日、回診の時にドレナージの洗浄をして貰っているせいで

結構ベッドのシーツが汚れ気味


そんな中、シーツ交換後は

Hp1511_ti_1

とても気持ち良く感じました


今回も大活躍してくれた、WiMAX 2+のモバイルルータと、Surface Pro

Hp1511_ti_2

時々、会社からのメールに対応したり、会社に状況報告をしたり

こういったBlogのエントリーをしたりもしましたが

一番やっていたのは、頻繁にネットで欲しいものを見つけてはポチポチしたり、時にはネットバンキングで口座振込をしながら欲しいものを入手したりすることでした

いろいろと細かな事をする分には、やっぱりスマホより便利です


部屋の移動は個室から大部屋に移った後にも再度あったりしました

Hp1511_ti_3

その際にも師長さんが話を聞いてくれて窓際に移動させてくれたおかげで、快適なネット環境のまま退院まで過ごすことができました


大部屋での人の入れ替わりが結構激しく、新しい方が来たと思ったら早めに退院されたり別の部屋に移動になったりし

Hp1511_ti_4

あるときは4人部屋に満室だったり、あるときには一瞬だけですが一人っきりになったりすることもありました


やっぱり一人っきりの時には落ち着くこともできますが、それ以外は耳栓代わりのヘッドホンが手放せませんでした


夜中にゴゾゴゾ動き出す方

起きているときから煩いのに、寝てもいびきの煩い方

いびきはマシなものの寝言が酷い方


いろんな方と遭遇しました


これも数日前や当日までの事ですが

今となっては既に良い想い出のように感じてしまいます


退院当日、いろいろ載せていた棚も素の状態に戻りました

Hp1511_ti_5

今回の入院中、雨が降ったのは簡単に数えられるくらいしかなく

地方祭も珍しく晴天続き


それ以外も、ほぼ毎日良い天気が続いていました


この日もとても良い天気


あっちこっちに入れていた荷物も整理し、直ぐに退院できる状態にしてお迎えを待ちました

Hp1511_ti_6

ちょくちょく着替えの入替えや必要なものを持ってきてくれたり、いろいろと動いてくれた嫁さんには感謝します


お迎えも当然、親愛なる奥様です


病室から出るときには看護師さんも来て、棚や引出し、冷蔵庫の忘れ物チェックを済ませました


病室から出たあとは看護師さんの詰め所に行き、お世話になった師長さんはじめ看護師の方に挨拶

毎日綺麗にしてくれている掃除の方や、配膳等お世話になった方にも挨拶


そして、エレベーターに乗って病棟をあとにしました

なんだか寂しく感じました


1階に下りたあとは、会計に行って支払いを行います

その際、特定疾患受給者証の11月分の記載もお願いしました


入院中はここでしかお世話にならないので会計の方で分かるかと思いますが

今後は外来になってお薬の処方箋が出た場合、院外の薬局での支払いもあるので記載が必要になります


そして会計の処理を待っているときに、親愛なる奥様と少しお話しをしました


昨日、とある方ととある場所でお合いし

良いものがあると薦められたので、それをちょっと渋々ながら購入したこと


次女の進学につき、節約しないといけない中

当然のように私からの意思ではなく、ちょっと渋々の付き合いみたいなもんで仕方がなかったということを説明


親愛なる奥様も分かってくれたようです

ありがとうございました、ありがとうございました


そんな感じで、無事退院することができました


まだ暫くの間は外来も続きますし、お尻の方の痛みもありますので

会社の方にも連絡し、もう少し療養、静養させて貰うことにしました


今回も会社の皆さんにはいろいろとご迷惑をお掛けしているので、早めに出社したいところですが

お尻の痛みが普通の生活に耐えられるようになるのと、外来の頻度が減るまではもう少し無理言わせて貰おうと思います


私も退院したからといって無理はせず、通院しながら、日々筋力や心肺力を元に戻すことから始め

食生活にも気を付け

時々息抜きもし

早く仕事に復帰できるようにして、今回購入したものも早く使えるように頑張りたいと思います


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい

その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい

その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい

その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい

その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい

その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい

その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい

その後の経過(8/31~9/6)については、その29をご覧下さい

痔瘻の診察とMRIによる経路確認(9/9)については、その30をご覧下さい

手術前検査等(9/14)については、その31をご覧下さい

手術前の感想等(9/24)については、その32をご覧下さい

先生からの説明によりクローン病に(9/24)については、その33をご覧下さい

複雑すぎる痔瘻の手術(9/25)については、その34をご覧下さい

入院中の様子(9/26~10/12)については、その35をご覧下さい

病室でのネット環境については、その36をご覧下さい

個室から大部屋への移動については、その37をご覧下さい

病院食の変更については、その38をご覧下さい

再び部屋の移動については、その39をご覧下さい

入院から1ヵ月頃の様子については、その40をご覧下さい

初めてのレミケード使用(10/27)については、その41をご覧下さい

イムランを飲み始めたことについては、その42をご覧下さい

2回目のレミケード(11/10)については、その43をご覧下さい

2015年11月11日 (水)

クローン病と痔瘻(その43) レミケード2回目

これまでに書いた、クローン病(CD)痔瘻についてのエントリーの続きとなります


・・・


10月27日に人生初めてのレミケードを使用してもらい、昨日、2回目のレミケードを使用してもらいました

今回は、人生2回目のレミケード使用前後についてのエントリーになります


・・・


早いもので、初回のレミケードの使用から2週間が経ちました


初回の投与中や投与後3日目くらいで出るかもしれないというアレルギー反応等の副作用もなく

その後、飲み始めたイムランでの副作用もなく

時々微熱が出るくらいなのと

あとは少しずつマシになりつつあるお尻の痛みに耐えながら

痛み止めを飲むかどうか迷える位の余裕ができたことを嬉しく思いつつ

結局痛み止めを飲んでしまうという生活を続けております


また、頻繁にその辺の検査があったり、まだお尻の方が痛くて一人で運転しての外来通院が難しいっぽいということから

未だに入院中であります


そして迎えた、11月10日(火)

人生2回目のレミケードを使用しました


前日に当日用のお薬をもらい、初回と同じ様に当日朝からアレルギー抑制剤等を飲みます


今回は午後からの予定だったので病室で落ち着いて昼食を食べることもでき

13:30に前回と同じく化学療法室に行きました


化学療法室に入ると、丁度ソファにドカっと座ったあの人の姿も

今回は場所の関係かスマホの電波も入ったようで

早急な発注業務の方、ありがとうございます


あとは、前回と同じ様な手順でステロイドの投与から始まり、その後、レミケードの投与となりました


今回の場所もここ

Hp151110rm2

点滴の針を刺すのも、相当慣れてる人だからか痛くない


前回は、使用許可は頂いたもののスマホが電波を拾わなかったこともあり、ローカルに入れている自炊した本を読むくらいしかできなかったので

今回はもしかして?と思って病室で使っているWiMAX 2+のモバイルルーターも持参

しかし、こちらも圏外でした


やっぱりダメかと思ったものの、試しにiPhoneモバイルデータ通信4Gをオンにする項目をデータ通信のみに変更してみたところ

3Gはそれなりに拾うことができました

auは例の問題があるので、ここで音声通話およびデータにしていると、4Gを掴めなくなった時点で圏外になってしまうようです

これで速度はそれなりなものの、通信することはできました


点滴の方ですが、今回はしっかりと速度を確認してみたところ

10ml/h、20ml/h、40ml/h、80ml/hと増やしながらそれぞれ15分投与を行った後、速度変更の際に血圧や指先酸素量の測定を行います

これで大体1時間経った後、今度は150ml/h、250ml/hという速度でそれぞれ30分投与を行なってレミケードは終了となりました


最後に暫く生理食塩水を流し、点滴の針を抜いて貰って

少しの間そこで休みました


その際、レミケードを使用しても特に問題のないことが分かったので、次くらいからは早めに終わるんですか?と聞いてみたところ

何かあるといけないので、毎回この手順で行いますとのことでした


その後、今回も特に問題なく病室に戻ることができました


そしてまた別のエントリーにも書きますが、一晩様子を見て問題がないようなら

いよいよ退院となります


これを書いている投与翌日の朝の時点では、特に問題はない様に思えます


この後、外科と内科の先生の回診がありますが

おそらくこのまま退院できることでしょう

しらんけど(/ー\*)


・・・


とりあえず、今のところはこんな感じです


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい

その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい

その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい

その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい

その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい

その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい

その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい

その後の経過(8/31~9/6)については、その29をご覧下さい

痔瘻の診察とMRIによる経路確認(9/9)については、その30をご覧下さい

手術前検査等(9/14)については、その31をご覧下さい

手術前の感想等(9/24)については、その32をご覧下さい

先生からの説明によりクローン病に(9/24)については、その33をご覧下さい

複雑すぎる痔瘻の手術(9/25)については、その34をご覧下さい

入院中の様子(9/26~10/12)については、その35をご覧下さい

病室でのネット環境については、その36をご覧下さい

個室から大部屋への移動については、その37をご覧下さい

病院食の変更については、その38をご覧下さい

再び部屋の移動については、その39をご覧下さい

入院から1ヵ月頃の様子については、その40をご覧下さい

初めてのレミケード使用については、その41をご覧下さい

イムランを飲み始めたことについては、その42をご覧下さい

2015年11月10日 (火)

入院中の自分への言い訳

この前書いた物欲の話の続きですが


入院中にいろいろと考えていたという良い想い出にもなると思うので

欲しいと思ったものと、それを諦めようとした自分への言い訳なんかをだらだらと書いておこうと思います


・・・


まず最初に欲しいと思ったのが、入院とほぼ同時に発売となった

iPhone 6s / iPhone 6s Plus

今使っているのが、iPhone 6 Plus

頻繁にメモリクリアをしつつ、もっとサクサクと快適に使えたら良いのに・・・と思っていたりもしたので

まだiPhone 6 Plusを使って1年ほどですが、普段から一番よく使っている機器でもあることと

メモリも倍増されてサクサクになっているらしく、3D Touchも便利そうなので

機種変更しようという気で満々になりました


そして、そういったサイトやauのサイトを見ていると、こういった所で使っている分にはもう少しだけ大きな画面のものがあれば便利かな?とも思い始め

iPad Mini 4

が欲しくなりました

SIMフリーモデルに格安SIMを挿して使う事も考慮しつつ、今iPhoneを契約しているauのプランだとそれなりに安価に使えることと、こういった時のデータ量の共有もできることから

auで追加しようという気で満々になりました


その際、他のWi-Fiモバイルルータやテザリングも不要で単体で使えるiPad Miniがあると、iPhoneは別に大きめのPlusである必要もなく小さいので良いかな

と思い、今回はPlusではない普通のサイズにすることに決めました

その時にはそう決めていたんですが、ふとこの時点ではまだ未発売で発売日の確定もしていなかった

iPad Pro

が気になり出しました

今は入院中なのでこぢんまりしたタブレットが良いと思っているかもしれないけど、退院後にも便利に使えるだろうか?

それなら大きめで更に高性能なiPad Proの方が良いんではないだろうか?

Proって所もステキだし(。・ω・。)

そう思い出したのです

そうなると、やっぱりiPhoneも小さいより今のサイズが良さそうなので、iPhone 6s Plusかな?とも思い始めたところで

これはきっと買っちゃうなとも思い、とりあえず納得出来るものが揃うまでの間に使おうと、既に発売済だったケースやカバーなんかを発注

こちらは既に自宅に届いております

そんなこんなで、iPad Proを買う事に決定

そんなことをしながら、iPad Proの発売日、そして有るのかどうかもわからないまま、予約開始日を待つことになりました

最初は11月11日発売らしいということで、それなら予約開始日は6日だ勝手に思い込んでそれなりな時間にストアで待機

当然の様に何事も無く終わりました

その後も同じ様なことを続けているうちに、段々と冷めていくのが分かりました

どうやら本当に明日の11月11日よりストアで販売が開始されるようですが

気持ちを高揚させるのが早すぎました

それと同時に、iPhoneを機種変更するという熱も冷めました

冷めたというか、他の優先度の方が高くなったのです

次女の進学の事もあるので、どれもこれも買えるわけではありません

ただ、もう要らないと決めつけたわけでもありません

既に家に届いているiPad Pro用のケースやカバーも無駄になりますし、どっちも欲しいということに変わりはありません


それと前後して、発表、発売になっていたのが

Surface Pro 4

そして

Surface Book

高性能なものの少々嵩張りそうなSurface Bookには特に興味を示さなかったものの、新しくなっているSurface Pro 4が気になり出しました

今回の入院中も大活躍中の、初代Surface Pro

とても重宝しています

サイズや使い勝手も好みの範囲で、初代Surface Proでの不満というのも

後ろのスタンドの角度が固定で使いづらいということと、トラックパッドが使い物にならなずにマウスがあった方が良いということくらい

性能的には今となっても何の問題もなく、OSもWindows 10 Proになっているのでこちらも問題ありません

確かにSurface Pro 4は更に高性能になっていますし、スタンドも良くなっていて、キーボードやトラックパッドも使い易そうです

でもちょっと考えてみると、今のSurface Proで十分過ぎる

ということになり、今のを使い潰して、壊れそうになったときに買い換えればいいかな?と思ってそこで終わりました


ここからは製品名は挙げませんが、適当に書いておきます


まず気になったのが

'15 赤と黒のLBDリール

前モデルの品の悪い赤から、とてもかっこよくなっています

性能の方は旧モデルとの比較だと、ドラグをATDにしてハンドル軸のベアリングをマグシールドのものに替えた位なもんでしょうか

相変わらずハンドルがねじ込み式じゃないのが気になりますが、ギアの特性上仕方ないのかもしれません

当然のようにあの個人的に不要だと思う機構は付いたままですが、こちらはスプールが軽量という事もあり、前モデルでも特に問題なかったということと

何よりかっこよすぎるということで欲しくなりました

また、某所を見ていると

7パワーのロッド

金色の400番のリール

も欲しくなりました

ただ他にも、これまでに購入はしたものの、体調のおかげでまだ一度も使えていない勿体ないタックルもあったりするので

今後、体調を含めていろいろと復活し、また普通に釣りが出来る様になった時に再度考えることにしました


それ以外には

ゲームやCD、BDなんかのソフト

そして

こんなナイスなウェア

についても

入院中に発売等されたものは既に自宅に到着していたり

これから発売日を迎えるようなものは、予約注文済で順次届いたりする予定です

この辺は退院後、Blogネタになるかと思います


あとは、入院前から迷っていたものですが

PCのグラフィックボード

新調することに決めました

今のは、時々ドライバの影響でSLI関連の問題が起こるのと、HDMIの規格による制限をどうにかしたかったりもしますし

もう少しだけ性能が欲しかったりもしています

また、高負荷時に煩いので、家族のことを思うとどうにかしたいというのも大きな理由です

機種は、今使っているPCへの装着実績が某所にあったものにしましたので、こちらも退院後に詳細を別途エントリーしたいと思います


他にも書き忘れていることがあるような気もしますが、その辺はまた思い出した時に書きたいと思います

とりあえず、以上となります


・・・


入院中に暇を持て余すとボーッとしがち

これでは、脳にも身体にも精神的にも良くありません


しかし、こうやっていろいろと考えていると脳の働きも衰えず

退院後も頑張ろう

という気力アップにも繋がります


そうなんです


致し方ないのです

2015年11月 8日 (日)

物欲との戦い

夕べ眠れずに・・・物欲と闘った

まだ入院中ですが、そこそこの余裕も出来てきたナウなヤングです


入院中、そこそこの余裕が出来てくると

いろいろと暇を持て余すようになります


そこで何をするかというと

ネットを見まくる


するとどうなるかというと


これいいな、これ欲しい

という衝動に駆られ、物欲との戦いになります


いつもなら余り考えずに直ぐにポチっとしてしまうんですが

最近は大人になったのか

次女の進学も決まってお金が要るのが分かっているからか

・・・少し躊躇するようになりました


これいいな、これ欲しい

と思っていても、少し考えただけで

やっぱり要らないな

と思ったり


新しいのが出たので欲しいな

と思っていても、よく考えてみると

今使っているので十分だ

ということに気付いたりします


ただ、それをくぐり抜けてやっぱり欲しいと思ったものについてはポチっとしてしまっているので


既に自宅に届いているものもあったり、これから順次届くものもあったりします


とはいえ、既に届いている分の中には

先走ってしまったかもというものがあったりもします


その時には少しだけ考えて

きっと買うから周辺分を先に買っておこうと思ってポチしたものの

数日経つとそれももしかして要らなかった?と思ったり、気持ちの高揚が早過ぎて冷めてしまったりもします


勝手に、予約受付開始か?と思ってストアに貼り付いていたタイミングで予約開始されていたらきっと買っていたのに

Hp1511_by1

・・・現時点で正直冷め気味


しかし、既に自宅にはこれ用のケースやら他のものやらが届いていたりもするので、その辺を考慮して発売開始後に様子をみたりしなくてはなりません


いろいろと大変です

しらんけど(/ー\*)

2015年11月 6日 (金)

クローン病と痔瘻(その42) イムランとプレドニンの減量

これまでに書いた、クローン病(CD)痔瘻についてのエントリーの続きとなります


・・・


先日、初めてのレミケードを使用してもらい、それから1週間ほど経ちました

心配していたアレルギー症状等の副作用も出ず、それなりな入院生活を送っております


その後、ある目的でお薬の追加がありましたので、今回はその辺のエントリーになります


・・・


11/2(月)

この日より、新しいお薬が追加になりました


そのお薬は

Hp1511_ip1

イムラン錠 50mg


これまでは


服用するものとして、今も飲んでいるアサコールや一時期飲んでいたペンタサ

お尻から使う物として、ペンタサ座剤ステロネマ注腸

そして、プレドニン

といった慣れ親しんだお薬?しか使っていなかったのが


今回の入院から


ネットでUCやCDについて調べたときに名前だけ見たことのある

レミケード、そしてこのイムランまで使う事になってしまいました


これも、潰瘍性大腸炎のはずだったのが今回の入院前の検査でクローン病となったことに依るものだとは思いますが

ちょっと複雑な気持ちではあります


今回のイムランも、免疫抑制剤

先生や薬剤師さんから、いろいろな注意がありました


人ごみを避けろ

手洗い、うがいを徹底しろ

日焼けするな

避妊しろ

頻繁に血液検査する

・・・と、少々ややこしそうな薬ではあります


どこまで免疫を抑えれば良いのかは不明ですが

レミケードについては、痔瘻の瘻孔を塞ぐ効果もあるということで気分的にも良かったものの

今回のイムランは、現在はお腹の調子はすこぶる良いので、このタイミングで使うのはどうなのかな?と素人ながらに思ってしまいます


ただ、このイムランの使用について先生に確認すると

今使っているプレドニンを減量するためとのこと


これまでは、基本的に日に5mg服用していた手持のプレドニン錠 5mgを看護師さんに一旦全て回収されまして

Hp1511_ip2

薬剤師さんが2.5mgずつの小分けにしてくれました


そして11月1日より、プレドニン日に2.5mgのみの服用となりました

飲むのは、朝食後です


これまた素人的には

1年に渡って多めから始まり、ここ最近は5mg/日で飲み続けていたプレドニンをいきなり2.5mg/日に落として大丈夫なのかな?とも思いましたが

それなりに、先生や薬剤師さんにも離脱症状等について確認した結果がこれなので

これで大丈夫なのか、これで様子を見るということなんでしょう


プレドニンの減量から1日遅れた11月2日より、イムランの使用が開始になりました

朝食後にイムラン錠 50mgを2錠飲みます

とりあえず5日分処方されていますが、今後暫くの間は続くと思われます


プレドニンの方は2.5mg/日で1ヵ月間続けるようですが、その先の事はまだ聞いていません

これでうまくプレドニンも離脱でき、体調にも影響なく寛解をずっと維持できると嬉しいです


・・・


少し話は変わりますが


毎食、ご飯一粒たりとも残さずに完食している食器を見てかどうかは分かりませんが

看護師さんから、「ご飯足りてますか?もし要望とかあれば栄養士さんにお願いできますよ」と声を掛けてもらえました


そこで、入院から暫くの間は常食だったので、CD用の食事ではなく常食にして欲しいとお願いしてみたところ


外科の先生はOK

内科の先生はNG

ということで、栄養士さんが病室まで来てくれ


お話しの結果

Hp1511_ip3

CD用の食事内容は変わらないものの

ご飯の量を180gから240gにしてくれることになりました


ちょっぴり嬉しい


・・・


とりあえず、今のところはこんな感じです


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい

その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい

その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい

その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい

その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい

その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい

その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい

その後の経過(8/31~9/6)については、その29をご覧下さい

痔瘻の診察とMRIによる経路確認(9/9)については、その30をご覧下さい

手術前検査等(9/14)については、その31をご覧下さい

手術前の感想等(9/24)については、その32をご覧下さい

先生からの説明によりクローン病に(9/24)については、その33をご覧下さい

複雑すぎる痔瘻の手術(9/25)については、その34をご覧下さい

入院中の様子(9/26~10/12)については、その35をご覧下さい

病室でのネット環境については、その36をご覧下さい

個室から大部屋への移動については、その37をご覧下さい

病院食の変更については、その38をご覧下さい

再び部屋の移動については、その39をご覧下さい

入院から1ヵ月頃の様子については、その40をご覧下さい

初めてのレミケード使用については、その41をご覧下さい

2015年11月 5日 (木)

おめでとう・・・

先日、私以外の家族が揃って長女の所に押しかけ

その際、次女は進学のための試験等をしてきました


そして11月4日に合格発表があり


合格した

との報告が次女からありました


次女、合格おめでとう


そして・・・


こんな報告もありました


その日の夜に、ささやかながら合格祝いに家族で焼肉を食べに行ってる模様

Hp151104yg_1

肉・・・


私は、入院して最初こそ常食だったものの途中からCD食となり

ここ数週間、皮のない鶏ささみくらいしかお肉は口にしておりません


しかも、この日は何故か無性に焼肉が食べたくなっていました

そんな日に・・・


焼けてる

Hp151104yg_2

美味しそう・・・


キムチなんかも

Hp151104yg_3

美味しそう


こんな画像を見ながら・・・


私もとっておきのデザートを食べることにしました


これ

Hp151104yg_m

ビスコ


これはこれで美味しいけど・・・


(´・ω・`)ヤキニクタベタイ


・・・


それはさておき


合格おめでとう

2015年11月 4日 (水)

これ欲しかった

これ、欲しかった・・・


でも、引き籠り気味の地方民は買えないのかと思ってた


それが、買える様になった


ポチ

Mibro_f_b_p

2015 mibroフーディ (ブラック)


到着、そして退院が楽しみになりました(*´艸`)

2015年11月 2日 (月)

クローン病と痔瘻(その41) レミケード1回目

これまでに書いた、クローン病(CD)痔瘻についてのエントリーの続きとなります


・・・


入院、そして手術を行ない、既に入院から1ヵ月以上が経ってしまいました


暫く様子見していた患部の方も状態が良くなり、やっとレミケードが使える様になったということで

初めてのレミケードを使ってもらいました


・・・


10/26(月)

翌日のレミケード使用を前に、いろんな検査等がありました


まずは、朝から採血

そして、術後初めてとなるMRIです


MRI実施後、暫くして内科の先生からの説明がありました


最初に、血液検査の結果説明

特に問題ないとのこと


そして、MRIでの結果説明

画像を見ながら説明してくれましたが、膿瘍は減っているものの、瘻孔が手術前とほとんど変わっていないとのこと


術後1ヵ月以上経っているのに、ほとんど変わっていないって

これがクローン病というものでしょうか


ただ、膿瘍は減っているのでレミケードの使用には問題なく、また、この瘻孔もレミケードの使用により閉じていく予定とのこと


これらの説明の後に、レミケードの使用に関する説明をしてくれ、その後、その使用に関する同意書にサインをしました


病室に戻ると、今度は薬剤師さんが説明に来てくれました


その際、こんなものも持参

Hp1510remi1_1

何気に豪華な、レミケードの冊子(クローン病版)


内容を確認すると

Hp1510remi1_2

さすがに良さそうなことばかり書いてありました


またこの日には、レミケードの使用に伴うお薬も処方されました


アレルギー抑制剤の、アレグラ錠 60mg (朝夕1錠)

胃酸抑制剤の、ガスリックD錠 20mg(朝夕1錠)

こちらは当日のみの服用です

あと、痛み止めは外科から出ているものではなく、当日と翌日のみカロナール錠 200mg(朝夕2錠)を飲むように指示されました


また念のために、レミケード特定疾患受給者証の範囲内か確認したところ、範囲内ですとの回答を貰えてホッとしました

自分なりに調べて、UCでもCDでも範囲内ということは分かっていたんですが、やっぱり確認しておかないと心配です


・・・


10/27(火)

いよいよ初めてのレミケード使用日当日です


昨日処方された内科のお薬とこれまで飲んでいたお薬を飲み、呼ばれる時間まで待ちます


まずはいつもの外科の回診があり、いつものようにドレナージの洗浄をしてもらいました

最初はこの洗浄が痛くて回診の時間が嫌いだったんですが、洗浄後に楽になるのが分かってからは、痛くても回診が待ち遠しくなりました


この回診の際に、外科の先生に前日のMRIでの結果のことを確認してみると、ドレナージを入れているので分かりにくいものの、肉の盛り上がり等は見られるとのこと

少し安心しました


ただ、この気になって仕方がないドレナージがいつ頃抜けるのか確認してみると

最低3ヵ月は抜けないと言われました

ショック


その後、いよいよレミケードを使う時間がやってきました


化学療法室で担当者管理の下、点滴投与されるようです

数時間掛かるということだったので、スマホの持ち込みと使用を確認してみたところ、問題ないとのこと


まず化学療法室に入ると、いろいろな確認


そしてレミケードを使うのが初めてということで、心電モニタや血圧計なんかを取り付けられました


点滴の場所は、ここ

Hp1510remi1_3

いきなりレミケードかと思ったら、まずはステロイド剤の投与から始まりました

50mlの生食に入っている量を聞くと、30mgの様です


前から感じていたんですが、プレドニン等のステロイドがそこそこ体に入ると、その数秒後に体の悪い部分がジーンってなるんですよね

気のせいかもしれませんが、今回は盲腸付近とお尻がジーンとしました


この点滴は早めに終わり、生食で少し流したあと

いよいよレミケードです


250mlの生食に、体重に合わせた量のレミケードが入っているそうです


これを最初なので少量から始め、15分おきに様子を見ながら量を増やしていくとのこと


最初は聞き漏らしましたが、たぶん10ml/hかな?

それで様子を見ながら15分間点滴投与を行いました

特に異常は見られません


その後、血圧測定と指先での酸素量の測定を行ない、今度は20ml/hに増やして15分間点滴投与です

ここでも特に異常は見られず、同じ様に測定を行った後、40ml/hで15分、80ml/hで15分と続けていきます


丁度お昼になったので、食事がその場に運ばれてきました

レミケードを点滴しながら食事を済ませ、食後にはお薬も飲みました


その後も様子を見ながら徐々に速度を上げつつレミケードを投与していき、途中はウトウトしていたのもあって余り覚えていませんが、最後は250ml/hで終わったかと思います

特に異常も見られず、心配していたアレルギー反応もありません


レミケードの点滴終了後は、また生食で5分ほど流した後、暫く様子をみて化学療法室を出て病室に戻りました

一安心


それから数日が経ち、投与後3日くらい経ってから出るかもしれないという副作用も特に問題なし

この辺は入院中ということもあって、安心して過ごすことができました

今もお尻がまだ痛い以外は、それなりに快適に過ごせています


次は初回から2週間後に、2回目のレミケードの投与があります

予定では、11月10日かな?


こちらも少々不安だということと、それまでに飲むお薬の変更による検査があったりするようなので、退院は早くてもその後になるようです


・・・


とりあえず、今のところはこんな感じです


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい

その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい

その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい

その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい

その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい

その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい

その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい

その後の経過(8/31~9/6)については、その29をご覧下さい

痔瘻の診察とMRIによる経路確認(9/9)については、その30をご覧下さい

手術前検査等(9/14)については、その31をご覧下さい

手術前の感想等(9/24)については、その32をご覧下さい

先生からの説明によりクローン病に(9/24)については、その33をご覧下さい

複雑すぎる痔瘻の手術(9/25)については、その34をご覧下さい

入院中の様子(9/26~10/12)については、その35をご覧下さい

病室でのネット環境については、その36をご覧下さい

個室から大部屋への移動については、その37をご覧下さい

病院食の変更については、その38をご覧下さい

再び部屋の移動については、その39をご覧下さい

入院から1ヵ月頃の様子については、その40をご覧下さい

2015年11月 1日 (日)

2015年10月の通信量

先月の末位から入院し、この10月はずっと病院で過ごしたことになります

また、入院はもう少し続きそうです・・・


心配だった病室でのネット環境も、大部屋でも窓際にしてもらえることでそれなりに快適

普段はWiMAX 2+のモバイルルーターを使用し、時々iPhoneの4Gを使うといった使い分けをしています


大体どのくらい使っているのかを確認するために、10月1日にクリアしたものを10月末に確認してみたところ

Hp1510net_wm

WiMAX 2+の通信量は30GBを超えていました


使っている機器とプランの詳細はこちら


価格.com経由のとくとくBB by GMOWiMAX 2+

GMOとくとくBB WiMAX2+ (ギガ放題プラン) - Speed Wi-Fi Next WX01クレードルセット -


ギガ放題プランなので月の容量制限もなく、心配していた日々の通信量による速度制限もありませんでした

これにより快適に、自宅で録り溜めている番組を見たり、動画サイトを見たり

時々仕事に関する作業なんかもできています


ただ、一部のダウンロードサーバが制限されているのか、そこからダウンロードしようとすると

ある一定のサイズまでは一瞬でダウンロードされるものの、その後ピタっと止まってしまうことがあります

いろいろ調べてみると、やっぱり制限されているっぽい


そういうところでは仕方が無いので、iPhoneをテザリングして使っています

こちらを使うと、そういったサイトからでもちゃんとダウンロードしたりアップデートしたりできます


そんな感じで、今回はauの4G回線も結構使ったと思っていたんですが

Hp1510net_au

集計から31日の分が漏れていますが、こんなものでした


今回は訳あってテザリングを使ったのでこのくらい使ってしまいましたが、普段の月は1GBも使っていなかったりします

念のために5GBプランにしているんですが、やっぱり勿体ないですよね


これなら、iPhoneとこの11月に出るタブレットとで、データ容量を共用した方が便利でお得そうです・・・

しらんけど(/ー\*)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »