« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月31日 (木)

大晦日

今年も残すところ、今日だけとなってしまいました

早いですね


今年は、ずっと潰瘍性大腸炎だと思っていたものがクローン病ということになり、9月末から入院となりました

複雑痔瘻の手術も行い、その後退院してもいろいろあって年明けまで自宅療養中ということもあり

尚更時間が経つのが早く感じました


今のところは時々出るプレドニンの離脱症状っぽいものがあるくらいで、昨年はダメだったお腹の方もレミケードやイムランが聞いているのか普通の人と変わらず

今年になってダメになったお尻の方も、まだシートンやドレーンが入ったままでそれなりに痛いものの、手術前のあっちこっちが化膿して炎症をおこして・・・という痛みに比べるとよっぽどマシだったりします

離脱症状の方も倦怠感や意味不明な筋肉痛はくるものの、自分でも怖かった精神的なショックというのは薄れている様な気もします

ピークが過ぎているのならいいんですが、まだちょっと心配だったりします

でもこれも、約1年続けてきたプレドニンを止めたことによるものなので仕方ないのと、やっと離脱できたという嬉しさもあります

同じ様に、こちらも薬に頼っている感じのあるお腹の方も、これなら来年は普通に過ごせそうかな?と期待しております

お尻の方は、来年になったらドレーンを細いモノに替えたりとまだいろいろあるようですが、こちらもレミケードによって瘻管が閉じているのなら、もう暫くすれば以前のような美しく柔らかなお尻に戻りそうです


そんなこんなで、結局今年はアウトドア系はほとんどやれず、インドア系のことでもそれなりだったものが

年末になっていきなり元気になったことにより

いろいろとアイテムを追加したりもしてきました

来年はその辺を使って釣りなんかを楽しみつつ、同時に今年も迷惑を掛けてしまった仕事の方も頑張っていきたいと思っております


本当、なんでも身体が資本ですね

身体がダメだと精神的にもダメになり、物欲すら起こらなくなります

でも、物欲もいい加減にしておかないと奥様も怒り出しますので

その辺は今年中に済ませておいて


来年は、節約の年にしようと思っております


本当です

本当に本当です

(これ書いたときは大体嘘っぽい)


こんな感じなのが2015年最後のエントリーになりますが

また来年も宜しくお願い致します


皆様も、良い年をお迎え下さい

2015年12月30日 (水)

PS4が戻ってきた

例のピピピッの症状と起動後はイジェクトボタンが無反応になるという症状で

12月26日にPS4をプレイステーションクリニックに発送しました


残念ならが年内の返却が可能な27日までには間に合わなかったもの

クロネコヤマトのステータスでは、28日に到着した模様

その後、受け入れ確認のメールも届きました


しかし、これだと手元に戻ってくるのは年明けになるだろうと思っていたら

なんと29日に返却予定とのメールが到着

そして、その日のうちに発送


その内容は

製品  CUH-1100AB02
出荷日 '15/12/29
料金  0円(税込)
料金説明  今回は保証期間内のため、無償で対応させていただきました。
処置内容  ご指摘の不具合症状を確認いたしました。ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんでした。不具合箇所を修理させて頂き正常に動作することを確認いたしております。

部品1 キャビネット(下部)
処置1 部品交換
部品2 内部機構部品
処置2 部品交換

といったもの


現地で症状が出ずにそのまま送り返されるといったことも心配していましたが、どうやら症状の確認もできたとのこと

そして、部品交換されて戻ってきました


しかし、対応が早い

見直しました


・・・


こちらが戻ってきた白いPS4です

Ps4_retn1512_1

梱包も丁寧


製品パッケージの傷みもありません

Ps4_retn1512_2

中を確認してみましたが

当初の噂にあったような、戻ってきた本体にキズが付いているということもありませんでした


一番の問題の、ちゃんと直っているかどうかの動作確認中

Ps4_retn1512_3

問題なし

ディスクイジェクトボタンも、小気味良く反応してくれます


当たり前ですが、添付品も送ったものは全てあり、購入時のレシートや購入店の延長サポートの資料もそのまま戻ってきました


今回の修理対応は、とても素晴らしいものだと思います

Ps4_retn1512_4

ただ一番良いのは、せめて保証期間内くらいは商品にこういった不具合が起きないことだとも思います


今回のPS4がこうなったことにより、既に新しいPS4も購入済

その為、修理から戻ってきたこちらのPS4は売却することとなりました


新しいユーザーさんのところでは、もう不具合を出さないように頑張って貰えればと思います

発送された

先日、PSクリニックに発送した白いPS4ですが


今こんな状況です

Ps4_psc_s

27日中に到着していないと年内に戻ってこないと思っていた(書かれていた)のに


28日に着いたものが症状確認されて修理もされ

29日に発送されました


どうやら本日中に到着するみたい


見直した

2015年12月29日 (火)

iOS版 イースIクロニクルズ

年末に無性にイースI,IIがやりたくなった

でも、Steam版はアレだし、パッケージ版もWindows 10で動くとは思うけどなんかなぁ・・・ということで


気軽に楽しめそうな

Ios_ys_i_1

iOS版 イースIクロニクルズを買ってみました


ユニバーサルappなので、とりあえずiPad ProiPhone 6 Plusにインストール

Ios_ys_i_3

どちらでやろうか迷ったものの

音も良く、画面も大きなiPad Proで始めることにしました


こちらのappはPSP版の移植みたいですが、細かな事はあまり気にしないようにします


設定にもいろいろな項目があり

Ios_ys_i_2

点描って表現がなんだかステキ


サウンドのBGM選択は、もちろんPC-88

Ios_ys_i_4

アレンジ版とか他のものより、YK-2さんのこのFM音源版が良いのです


ゲームの方も、迷いもなくオリジナル版でスタート

Ios_ys_i_5

イースは何度かプレイしてきましたが、最初の方の場面はもう記憶にありません


まだ慣れていないからか、タッチでの移動に戸惑いがち

Ios_ys_i_6

通常を歩くにして、指2本タッチで走るようにするとそれなりになりました


また、移動は8方向が何気に半キャラずらしがやり易くていいですね

しらんけど(/ー\*)


それに、これ

Ios_ys_i_7

ナイスな音楽を聴きながらイースの世界をブラブラできるだけでも買って良かったと思えます


操作にも慣れつつ

Ios_ys_i_8

のんびりと

Ios_ys_i_9

プレイしようと思います


これが終わる頃には、iOS版 Ys IIの配信が開始されてるといいな

嫁さんと食事

ここ最近のお買い物状況をこのBlogで確認なさったのか

昨日、少しお怒りになられた親愛なる奥様


子どもたちはそれぞれ自由に遊んでいるということで

久しぶりに二人っきりで食事に出掛けました


行ったのはここ

Dr151229_1

なにやら、嫁さんは昨日も次女とここに来たらしいのですが

私の希望により、またここに来ました


本日のお薦めのピザ

本日のお薦めのパスタ

えらく柔らかい豚肉のトマトなんとか

グラス赤ワイン

を頂きました


とてもおいしかったです


ただ気になるのは

Dr151229_2

このお店の直ぐ上にある野池


こんな季節でも、私が行けば直ぐに釣れるんだろうなぁ・・・

間違いない

しらんけど(/ー\*)


そんなことを思いながら

その後、レディ薬局に行ってちょっとお買い物をして

家に戻りました


そして、必須の手洗いとうがい

その後は、のんびりと過ごしております


ここ数日は、とくに離脱症状っぽいものもでておりません

終わったのかな? まだこれからなのかな?


どちらにせよ、免疫抑制中なのには変わりはないので、感染症には気を付けたいと思います

賑やか

先週土曜日から、妹と甥っ子、姪っ子が帰省しています


末っ子も大喜びで、居間を占領

ここ数日、朝から晩までWii Uスマブラやらマリオメーカーやらスプラトゥーンやらで3人楽しそうに遊んでいます

しかし、良く飽きないものです


私も同い年の頃には、この時期はおじいちゃんおばあちゃんの家に行って、いとことゲームで遊んでいたりしたものです

その頃はカセットビジョンファミコンでしたが、家から持って行ってあっちにあるテレビのアンテナ線に繋いで・・・といった感じ

同じ様に飽きずに遊んでいたと思います

なんだか懐かしく、なんだか不思議に思います


また数年経って私に孫ができたりすると、同じ様に家に来て同じ様にゲームしてたりするのかな?

その頃のゲーム機はどうなってるんだろう


いろいろと楽しみではあります

遂に出る!

遂に出る

16antdc

重くて冬は冷たくてLモードの3未満が厳しい・・・けど、だがそれがいい

というやつの新しいの


でも、今年中に出てくれたら良かったんだけど

来年か


2016年は節約の年なんですよね

しらんけど(。・ω・。)

2015年12月28日 (月)

間に合わなかった模様

例のピピピッの症状とイジェクトボタンが無反応になるという症状で

12月26日にPS4をプレイステーションクリニックに発送しました


12月27日までに到着したものについては年内に返却と書かれていたので

Ps4_rtn151226_1

クロネコヤマトさんに頑張って貰ったんですが


伝票受付の時点では27日着予定だったものの

Ps4_rtn151226_2

28日のほぼ朝一に配達完了となりました

この時期は仕方ないですね


年内返却は無理っぽいですが、ちゃんと直って戻ってくることを願っております

戻ってきたら、またエントリーします

車検のお知らせ

もうすぐ、納車から7年目となるアトレーワゴンの車検の時期です


もうすぐ・・・とはいっても車検期日は来年の2月中旬なんですが


早くも

Syaken201602

その案内ハガキが届きました


いつにしようかな

2月の予定なんかまだ分からないな(/ー\*)

2015年12月27日 (日)

ザナドゥコンプリートコレクション with マップ&データ

私が本当にナウなヤングだった頃、このゲームが発売された。
その当時、パソコンは高価な物で、ゲーム雑誌を見つつパソコンのゲームに憧れていた

そんな中、たしかお祝いかなにかでパソコンを購入して貰うことができ、そんな頃の記憶もうっすらとしか思い出せないナウなヤングもこのソフトをプレイすることができた。

面白かった。
初めて貫徹でゲームをしたのは、たしかこのゲームだったとうっすらと記憶している。

 

そんな想い出のゲーム関連の本が発売になったので、予約開始と同時に予約。

遂に発売となり、手元に届きました。

Xanadu_cc_1
ザナドゥコンプリートコレクション with マップ&データ

Xanadu_cc_2
小さめのパッケージを想像していたら、結構大きめ。

Xanadu_cc_2h
押し入れに転がっていたZWEI!!のパッケージと比較してみても、結構大きめ。

パッケージ裏面には、書籍内容と収録タイトルの説明

Xanadu_cc_3
日本コンピュータ・ゲーム史にその名を刻む名作「ザナドゥ」。その発売30周年を記念した永久保存版のコレクションボックス。の文字も躍ります。

そのパッケージ裏面の右上にあるこのタイトル画面。

Xanadu_cc_4
これを見ただけで、ドキドキします

パッケージを開けるとこんな感じ。

Xanadu_cc_5
風の伝説 ザナドゥのマップ。

Xanadu_cc_6
広げると、メインとなる本に、ディスクメディアも入っていました

Xanadu_cc_7
メディアのプリントも良く、BDでもDVDでもなくCD-ROMというところも良い。

 

早速インストールしてみました。

Xanadu_cc_a1
結構要求スペックが高いので、Windows 10GTX 980ti搭載ゲーミングPCにインストールすることにしました。
※このBlogにはちょっとした嘘もありますので、その辺は気にしないで下さい。

容量が小さいので、一瞬のうちにインストール完了。

Xanadu_cc_a2
収録ソフトのメニュー画面。

Xanadu_cc_a3
ザナドゥのPDFマニュアルを見てみると、それとなく本当にナウなヤングだったころの記憶が蘇って鳥肌が立ちました。

とりあえずXANADUから起動。

Xanadu_cc_a4
描画のされ方も懐かしい。

ただ・・・

Xanadu_cc_a5
表示ちっさ!

でも、安心して下さい。

Xanadu_cc_a6
4K解像度対応です。

Xanadu_cc_a7
スケールの関係か周りに黒枠は残るものの、200ラインや400ラインだった頃からの進化も感じます。

Xanadu_cc_a8
当時、テンキーの魔術師と呼ばれていた私も今はテンキー無しのキーボードを使っているので、仮想テンキー設定やゲームパッド設定も活用します。

Xanadu_cc_a9
すごく良い!!

DRESSのシュマグとタオル

NEW YEAR LIMITED 2015 DRESS シーバス福袋に入っていたもので、お気に入りになったアイテムを追加しました

Dress_st1512_1

こちら。

Dress_st1512_a0

DRESS シュマグ ホワイト/レッド

Dress_st1512_a1

前回届いたものは右側用モニタのカバーとして使っているんですが、今の左側用は・・・

Dress_st1512_a2

小さめのGAN CRAFTタオル。

 

昔の人なので、使っていない時のテレビには何かを掛けておきたい。

ただ、これだと下側が開いているので、何かが映り込んで時々気になる。

そこで、今回のシュマグを追加しました。

Dress_st1512_a3

これで、左側も表面をきっちり覆い隠すことができるようになりました。

裏面は少し寸足らずですが、問題ありません。

お部屋もオシャレな感じになりました。

 

ちなみに、左用と右用のカラーが違いますが、片方は表、もう片方は裏にしています。

どちらが表なのかは、分かりません。

 

・・・

 

あとは、こちらも購入しました。

Dress_st1512_b1

DRESS オフィシャルタオル トライバル/レッド

Dress_st1512_b2

生地には医療現場や赤ちゃんにもお使いいただける、日本製の泉州タオルを採用し、実用性バツグンです。とのことで、見た目も肌触りもいい感じです。

2015年12月26日 (土)

ダメなので修理へ

ララァさんも、「白い方がピピピッ」と言ってたかどうかは定かではありませんが


そんな手持の白いPS4がおかしな症状になってしまい一旦初期化してみたり、設置場所や設置方法を変えたりしてみても改善しなかったことから


本日、オンライン修理受付サービスを通して、荷物を発送してもらいました

Ps4_mnt151226

どうやら2015年12月27日までに到着すれば年内に帰ってくるようですが・・・


クロネコヤマトさんならきっとできる

と信じています


一応、送付前の状況や状態は確認したので、戻ってきたときにはその内容についてまたエントリーしたいと思います


その後、一旦手元から離れたものは手元に置いておきたくない質なので

どこかに売り払います


それでは、他のゲームや黒いPS4でレイノスでもやりながら

Ps4_mnt151226bs

年内にしっかり直って戻ってくることを期待しつつ、到着を待ちたいと思います

PS4 再び

また、アムロ 再びみたいなタイトルから始まった、このエントリー


今年の4月に購入したPLAYSTATION 4ですが

残念ながら先日、例の連続ディスクイジェクト動作ピピピッの症状が出ました

帯電しやすい季節的なものだとは思うものの、もう信用できないということもあって

その翌日に初期化


どちらにしても、購入したばかりのレイノスがまだプレイできていなかったり、アーケードアーカイブスのツインビーの配信が始まっている中

まともなPS4が無いというのは厳しい

迷っている時間も無駄

ということで・・・


新型 PLAYSTATION 4を購入することにしました

メーカーの思う壺です(/ー\*)


今回購入したのは

Ps4_1512n_1

PlayStation 4 ジェット・ブラック 1TB (CUH-1200BB01)


元々のPS4もこの問題が気になっていたので、少し後に出たGlacier Whiteのモデルにしたんですが

ロットの問題ではなかったようです


また、ラック上でPS4だけ白いのが目立つので

Ps4_1512n_2

今回はJet Blackにしました

ついでに、HDDも1TBのモデルにしました


開梱途中

Ps4_1512n_3

初めてじゃなくても、この瞬間はときめきます

箱の大きさや開け方も、前のモデルとは変わっているようです


こちらが本体です

Ps4_1512n_4

ベイカバー表面もシボ加工され、落ち着いた感じになりました


前面のボタンは両方とも

Ps4_1512n_5

押すとカチカチ鳴る機械式になってます

まともな設計ができないのなら、最初からこうしておけば良かったんです


前回と同じ様に、底面にはこちらを貼り付けます

Ps4_1512n_6

スーパー衝撃吸収


あとは、元の場所に同じ様に設置

Ps4_1512n_7

配線後、起動


今回も何気に初期不良を恐れていましたが・・・

Ps4_1512n_8

大丈夫でした


ちなみに、前回のPS4も長期保証に入っていますが

今回のPS4も当然のように長期保証に入りました


あとは初期設定を行ない、購入済のソフトをダウンロードしていきます

Ps4_1512n_9

アカウント紐付けなので、この辺は楽でいいですね


続いて、少々お預けとなっていたこちらも購入

Ps4_1512n_a

アーケードアーカイブスのツインビー


こんな感じで、なんとか元通りの環境になりました

ディスクイジェクトボタンも当たり前の様に効きますし、何もしてないのにピピピッと鳴ったり、ずっとウィーン・・・ウィーン・・・とモーター音がすることも今のところありません


今回の問題でぷんすかすることもありましたが

購入時から気になっていた白いのが黒いのになったことで

なんだか気分的にはスッキリしました


でも一番スッキリしたのは、信用できないハードをそのまま使い続けなくてもよくなったということかもしれません


今後、同じ問題は出ないと思うので、これからは安心してレイノス等もプレイできるかと思います

しらんけど(/ー\*)


・・・


信用を失ったこちらのPS4ですが

Ps4ert_1

簡単に場所を変えてみただけでは、何も変わらないようです


こんなアイテムでつんつんしても

Ps4ert_2

無反応

同じもので電源ボタンをつんつんすると、こちらはちゃんと反応しました


ただ何にもしていないときに、見えない誰かが押しているかのようにピピピッと鳴っています


さっぱりです


暫く電源を抜いて放置した後、更に場所を変えたり縦置きにしたりしていろいろ確認してみたんですが

改善が見られなかったので、修理に出す準備をしました

COREMAN VJ-16 バイブレーションジグヘッド

これ、間違いなく釣れますね

Vj16_1

COREMAN「VJ-16 バイブレーションジグヘッド

Vj16_2

開発中からちょこちょこ見てはいましたが

Vj16_3

やっぱり、製品版は洗練されている感じがします


今回は

Vj16_4

こちらの5カラーを購入

・#001 シルバーヘッド/シャローベイト
・#003 シルバーヘッド/コボラサッパ
・#004 ゴールドヘッド/イワシゴールド
・#006 ゴールドヘッド/シャローイワシ
・#008 シルバーヘッド/パニックグリーン


とりあえず他のルアーから使ってみて

どうにも釣れない

どうしても釣りたい

もう、なんでもいいから釣りたい

・・・というときに、こちらのVJを使ってみようと思います

2015年12月25日 (金)

WORLD SHAULA 1787R-2

メリークリスマス

 

このエントリーについては、特に言い訳を書く必要もありません

そう、退院のあの日、親愛なる奥様より許可を貰っているタックルのうちの1つなのです

ありがとう、親愛なる奥様

 

先日購入したリールに続き、ロッドの方も到着したので購入してきました

Ws1787r2_1
WORLD SHAULA

型番は、発売時から気にはなっていたけど、その頃は用途が合わないということで購入を見送っていた・・・

Ws1787r2_2
シマノ ワールド・シャウラ 1787R-2

1787R-2(キングオブワールドシャウラ)
ワールドシャウラを象徴するモンスター対応ロッド。
ターゲットは世界中の怪魚たち。
バスロッドの域を遥かに超えた破壊強度を誇り、ピラルクー、アリゲーターガー、キャットフィッシュ、スネークヘッドなど、モンスターを仕留めるために開発されたアイテムです。
パワーを最優先しながらも軽量化を達成、ロングレングスを感じさせない操作感を実現しています。
さらに軽量フロッグをライナーでキャストできるキャスタビリティを確保。
[スパイラルX]+[ハイパワーX]構造による軽量かつ高剛性のブランクスが、巨大魚たちを自在に誘導するパフォーマンスを発揮します。

製品仕様

Ws1787r2_3
全長:2.34m
継数:2本
仕舞寸法:130.0cm
自重:195g
先径/元径:2.8/15.0mm
適合ルアーウエイト:15~200g
適合ライン(PE):MAX8号(雷魚ゲームなら10号)
グリップ長:378mm
カーボン含有率:96.1%

・スパイラルX
・ハイパワーX
・レインボーチタンセラミックコート
・ファイティンググリップTypeR/CI4+
・ワン&ハーフ設計
・強度&剛性重視のステンSiC(オーシャンガイド)
・体に当てても痛くないEVAグリップエンド

素管も日本製で、組み立ても日本

Ws1787r2_4
もちろん、竿袋も日本製

 

それではいつものように、グリップエンドからパシャパシャしていきます

Ws1787r2_a1
グリップエンドは、体に当てても痛くないEVA。

そこからリールシートまでは、コルクのストレートグリップ。

Ws1787r2_a2
仕様のグリップ長は、378mmと結構長めです。

ちなみに今回は、まだ保護フィルムが付いたままの状態にしています。

実際に使う直前に剥ぐと良いことがあると知ったので、これも現地に行くまでそのままにしておきます

Ws1787r2_a3
リールシートは、ファイティンググリップTypeR/CI4+

Ws1787r2_a4
裏側はこんな感じ。

以前のファイティンググリップもそうでしたが、これも感度が良く、握り心地も良さそうです。

Ws1787r2_a5
フォアグリップもコルク製でそこそこ長く、微妙なテーパーがついています。

Ws1787r2_a6
リールシートとブランクスの継ぎ目も、とても丁寧な造り。

Ws1787r2_a7
根元には型番とスペック表記があり、赤いラメが眩しい

Ws1787r2_a8
その上には、WORLD SHAULAのロゴ

レッドタイプは初めてですが・・・カッチョイイ!!

Ws1787r2_a9
バットガイドには、SPIRAL X , HI-POWER X , CI4+のロゴ入り説明。

Ws1787r2_aa
他のモデルはチタンSiCガイドなのに対し、このモデルのみ強度&剛性重視のステンSiCガイド(オーシャンガイド)になっています。

Ws1787r2_ab
ジョイント部も、見る限りそれほど薄くもないようです。

Ws1787r2_b1
ティップセクションのジョイント部は、磨き上げられてスベスベ。

Ws1787r2_b2
びっちり巻き上げられたブランクスに、オレンジと赤のスレッドが似合います。

少し光に当ててみると・・・

Ws1787r2_b3
レインボーチタンセラミックコートがヌラヌラします

Ws1787r2_b4
トップガイド周辺はこんな感じで、先端まで巻き巻きされており、先径も2.8mmと太め。

ガイド数は、バットセクションに1つとティップセクションに8つの計9個になります。

 

・・・

 

ここで、このロッド用に準備していたリールを載せてみました。

Ws1787r2_c1
リールは、シマノ '15 カルカッタ コンクエスト 401

パーフェクト

Ws1787r2_c2
斜め後方から見ても・・・

エクセレント

まさに、このロッドに載せるために登場したリールのように思えます しらんけど

 

・・・

 

あとはいつものようにボナンザでふきふきして

Ws1787r2_d1
汚れが付きにくく、ラインの滑りもいい状態にしておきます。

Ws1787r2_d2
そしてこちらもいつものように、使い勝手の良いSTEEZのティップカバーを被せます。

ティップが太いので、結構きつめ

 

・・・

 

パシャパシャだけではなんなので、簡単にお部屋でグニグニしてみただけのインプレも書いておくと

棒です

その辺に転がっている、実際はこれで十分じゃないの?と思っていた

ロッドのスペック的に良く似ている、ワンナック「クラーケン76 ベイトモデルKR-B76KC や

ジョイクロマグナムをぶら下げてもほとんど曲がらない、シマノ「EXSENCE B800H/R - Beast Plugger -」とも比べようがないほどの

棒です

さすが、7パワー

20kgをリフトできるというのは、本当かもしれない。 しらんけど

 

・・・

 

購入前にこのロッドについてもいろいろと調べてみたところ、いろんな意見がある中で、実際にこのロッドを雷魚ゲームに使っている方のBlogなんかを読ませて頂くと、とても魅力的なロッドの様に思えました。

ただその辺は、やっぱり自分で使ってみて自分で判断するのが一番だとも思います。

 

まずは、リールにラインを巻いて、フロッグの方もこちょこちょして、準備が整ったところで・・・

最近全抜きしたであろう池に行って、キャスト感から確認してみたいと思います。

この時期なので心配することもないかと思いますが、いきなり釣れたりするとある意味ショックです

 

・・・

 

こんな感じで、いろいろと楽しみなタックルが揃いました

2016年はこのタックルで、久しぶりに雷魚を手にできるように楽しみつつ頑張ってみようと思います

おそらく、おかしなリグに付け替えて小バスでも・・・という流れもあるかと思いますが、生暖かい目で見守って下さい

 

=== 関連エントリー ===

初使用時の簡単な感想です

■2016.02.06の池と海
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/02/20160206-009c.html

ZEXUS ZX-720

何故だか、突発的に欲しくなってしまったので、自分へのクリスマスプレゼントとして

これを購入しました

Zx720bk_1

ZEXUS「ZX-720 "モーションセンサーモデル"

 

この製品の売り文句としては

大好評のZX-700シリーズから 「モーション・センサー」を搭載した ZX-720が新登場! ZEXUSシリーズ最高の明るさ 400ルーメンで他を圧倒する 明るさを誇ります。

というもの。

そう、モーション・センサーが搭載されており、わざわざボタンに触れることなく、表面に手をかざすだけでライトをオンオフすることができるのです

 

夜、ゴゾゴゾしてしているときに、何かグニュっとしたものを触ってしまった

こ、これはもしかして犬の糞?

そういった状況において、その手でボタンを触るのは気が引けるもの

その場合でも表面に手をかざすだけでライトを点灯させることができ

ああ、よかった、これは人の糞だった

ぺろぺろ・・・うん、間違いなく人の糞だ

ということが出来るのです

はい、ゼクサス様、ごめんなさい。

 

パッケージのサイドは、こんな感じで何だかカラフル

Zx720bk_2

今回のモデルの売りでもある、ニッケル水素充電池対応の文字もあります。

パッケージ裏の仕様表はこんな感じ。

Zx720bk_3

防水性能はIPX5、照射距離は約160mとなっています

パッケージから出してみると・・・

Zx720bk_4

プーンとゴムの臭い。

ちなみに、今の私のお尻はかっぱえびせんのにおいがします。

Zx720bk_5

これまでのモデルでも使っていましたが、今回正式に対応となったニッケル水素充電池。

あえてPanasonicロゴではなくeneloopロゴのエネループを4本準備。

ちょっとややこしく見えるマニュアルも、意味が分かるととても簡単。

Zx720bk_6

センサーモードをONにしなければ、普通の手動ライトとして使う事もできます。

また、どのモードからでもセンサーモードONにできるので、何気に便利だったりします。

Zx720bk_7

渋い!

 

試しにセンサーモードをONにして手をササっとしてみましたが、とても小気味良くライトをオンオフできます

また、部屋の中でロッドを振るようなアクションをしてみましたが、簡単には誤作動しないようです。

これなら実際に使う時でも、センサーモードONで使えるかと思います。

 

電池が4本ということもあって、重量が気になることもありますが・・・

Zx720bk_8

気にしないようにすれば問題ありません。

 

あと・・・こちらを丁度1年位前に買っていたのを忘れていました。

Zx720bk_9

ZEXUS「ZX-B340 "STEALTH"

これを買って以降、体調的な事もあって夜釣りに出ることもなかったのですっかり忘れていました。

 

こちらも気にしないようにすれば問題ありません。

B340はサブにしよう。

 

また来年同じ様なことがないように、2016年は体調に気を付けながら夜もそれなりにウロウロしようと思います

PS4を初期化

昨日、例の連続ディスクイジェクト動作を行ない

一旦は簡単に直ったと思っていたものの


ここに追記しましたが、どうやらピピピッとダメな様です

また良い季節になれば症状も出なくなるんだとは思いますが、もう信用できません


しかし、他の製品もそうですが、SONYのものは何かしら問題がありますね・・・

ここで例を挙げるのはやめておきますが、買う度にアンチソニー化しているような気もします

でも買っちゃう(/ー\*)


そして、やっぱりこれをメインとして使い続ける気にはなれなかったので

Ps4init_1

初期化することにしました


初期化の方法は、クイックではなくフル

Ps4init_2

HDDからデータの復元が出来ないようにするためか、500GBモデルでも数時間かかるようです


一旦再起動が行われ、解像度の低いモードで初期化が始まりました

Ps4init_3

この後、数分経った頃・・・


数時間かかると書いていたのに、残り時間1時間と表示されました

Ps4init_4

使用域が少なかったからでしょうか


ただ、こういった時間は信用できないもので、残り1時間と表示されてから1時間後には

残り19分という表示になっています


あと気になるのが、左下のキャンセル表示

この状態でキャンセルするとどうなるんでしょう?

もしかして元に戻るのかな?


試すのは時間の無駄だと思ったので、そのまま続けました


残り1時間の表示から1時間半後

Ps4init_5

初期化が終わって再起動され、購入時の状態に戻りました


・・・


このPS4を今後どうするかですが

場所を移動したり縦置きして問題がなくなれば、サブ機として使おうかと思っております

PS4を複数台使ったマルチモニタ対応ソフトが出ればそれ用にも使えますし、また何か使い道があるかもしれません

もしどうやっても改善しないようなら、一旦修理に出して売り払います


・・・


あと、内緒ですが│ω・´)チラッ

たぶん明日くらいに、ボタンが機械式になった新型1TBモデルが到着します(。・ω・。)

メリークリスマス

メリークリスマス


今年の末っ子へのクリスマスプレゼントは

こちらの3DS用ゲームソフト

だけの予定だったんですが


さすがに早くに渡しすぎたのと、それだけではどうかな?と思ったので


新たに別のプレゼントも用意して

Mc2015fm

今朝、枕元に置いておきました(*´艸`)


中身は、次女の腕時計とお揃いの色違い


そろそろ時間を意識しながら動いて貰いたいのもあって、私の判断でこれにしました


喜んでくれるかな(。・ω・。)


あとは、まだWii Uに出ていないときから欲しがっていたこれ

Mc2015fmmc

やっとWii Uに出たこともあって、また欲しいと言い出したので

NTTのポイント交換で貰ったニンテンドープリペイド番号も使用して、こっそり購入しました


Wii Uのメニューに追加されていることに、いつ気付くのか楽しみです(*´艸`)


また、毎年買っていたけど去年はいろいろあって買えなかった?と記憶しているいつものケーキを今年は購入

Mc2015cake

ここ数日、例の離脱症状か風邪か分からない症状が出てしんどかったことを考慮して

KR君がわざわざ自宅まで届けてくれました


ありがとうKR君

昨晩、家族でほぼ半分美味しく頂きました

今日もほぼ半分美味しく頂きます


それでは皆さんも良いクリスマスを

2015年12月24日 (木)

PS4のディスク排出動作が・・・

PlayStation 4を購入する前からこの問題は知っており、できればモデルチェンジしてから買おうと思っていた

とりあえず色違いが出たので、もう安心だろうと思って白いモデルを買った


購入から数ヶ月、起動頻度は少なかったものの、特に問題なく使えてきた

今回、レイノスを購入したので、ちょっとだけでもプレイしてみようと思ってPS4を起動したところ

起動時から何やら嫌な音がしている


ウィーン・・・ウィーン・・・(シーン)・・・ウィーン・・・ウィーン・・・

そう・・・連続のディスク排出動作状態になっているのです


たまたまだと信じ、数回再起動や電源断をしてみたものの、変わりなし

当然、ディスクは入れられない

イジェクトボタンを押しても反応しない


いつぞやの公式発表にあったように、めんどくさいけど電源を抜いて暫く放置してみたところ

これまではピッという音はせずに連続して排出動作をしていたのが

ピッと音がするようになった

指で押してみると、ピピピッと鳴る


さっきまでと変わったので、直ったのかな?と思ってディスクを入れてみると


ディスクは一旦入るようにはなったものの、入った直後にピッと鳴ってディスクが出てくる

Ps4dcerr_1

これ、もしかして年末に修理?

今のナイーブな状態の私にストレスを溜めさせないで


・・・と思ったものの、大体の原因は分かっているので、その辺の対策をしてみました


まずは、購入時からこれまでは問題がなかったということで

季節の変化による空気の乾燥と静電気の影響を考えました


PS4の本体を含め、真下にあるPS3なんかもパタパタで掃除してみる

静電気アップ


この状態でメタルラックを触ってみると、それだけでピッと鳴った

凄い感度だ


どうやら、冬ということで静電気の影響が強くなっているのが原因っぽいので

押し入れにあったゴムシートをイジェクトボタン周辺をカバーするようにPS4の下に敷いてみた

Ps4dcerr_2

その結果


直った


ディスクを入れても出てこない

当たり前の様に読み込みできている

Ps4_leynos_s

プレイ中に排出されると嫌なので暫く放置して

ツインビーがこっそり1日前に出ていないか確認してみても、ディスクは排出されない


直って良かった


やっぱり原因は、帯電によるイジェクトボタンの誤動作みたい

同じ様なPS3(初期型)では全く問題がなかったことから、付いている位置や本体のアース周りがダメなのかもしれない


PS3の時は買ったらいきなり壊れていたということもあり、PS4も購入時からドキドキしたものの

とくにこれといった問題もなく安心していたところにこの症状


でも、これだけのことで直って良かった


明日のツインビー配信も、楽しみにしておこっと(*´艸`)


・・・


■追記■ - 2015.12.25 AM -

ツインビーの配信を楽しみに、早めに寝たクリスマスイブの夜


そして、クリスマスの日の早朝にサンタさんの仕事をこなしたとき

ふとPS4を見ると、レイノスのディスクが出ている


まさか・・・


もう一眠りしたあと、部屋を暖かくして様子を見てみると

時々、ピピピッと鳴っている

あたかも、メリクリッと言ってるかのようだ


思えば11月中頃から、時々このピピピッを聞いていた

頻度は少なく、いろんな機器が詰まっているラック付近からだったので、何だろう?と思うくらいで気にはしていなかったけど

そのころからこの症状が出ていた模様

ただ、ディスクを入れっぱなしにしていた訳ではないので、ディスクが排出されていなかっただけのこと


電源を入れてみたところ、昨日の最初のようなドライブのモーターが動作しっぱなしという状況ではない


また、電源を入れたことによるのか、ピピピッの音が止んだ

直ったのかな?と思ってディスクを入れてみると、ちゃんと吸い込んでディスクを読み込んだ


ただ、イジェクトボタンが効かない

触れてみても、押してみても、うんともすんとも反応しない

コントローラーのOPTIONボタンを押してディスクを取り出すを選ぶと、ちゃんと出てくる


プレイ中に勝手に吐き出さないのならこれでも良いような気がするけど・・・

やっぱり納得いかない


以前、BDやDVDを再生してみたときには、ちゃんとイジェクトボタンが効いていた

それが今回は効かないのも、ピピピッの影響なんだろうと思う


それにしても・・・

さっぱりですね


まだ保証期間ではあるし、延長保証にも入っているけど

何やら傷がついて帰ってくるとかいう噂もあるし、そうでなくても一旦そういうところに出したものは性格上使いたくない


簡単に設置場所や設置方法を変えて直るくらいならいいけど、直らないなら

ボタンが機械式になっている新型に買い換えようかな


これだけ白というのが気になってた


でも、この症状になってボタンが機械式になった新型に買い換えるのって

メーカーの思う壺ですね


・・・


■追記■ - 2015.12.25 PM -

現在ナイーブな感じになっていることもあり、もう信用できないと思った直後

PS4の初期化をしました
https://mru.txt-nifty.com/blog/2015/12/ps4-8c97.html


この後落ち着いたら、場所を変えたり設置方法を変えたりして様子を見てみます

それで改善されるようならまた使いますし、改善されないようなら

一旦修理に出して売り払います


あと、上で少し書いてますが、ボタンが機械式になった黒い1TBモデルが早ければ明日到着します

アーケードアーカイブス含め、まだ未プレイのレイノスや今後発売されるソフトのことも考えると、PS4無しというのは考えられません

迷う時間も無駄です


・・・


■追記■ - 2015.12.26 PM -

新型PS4を購入しました
https://mru.txt-nifty.com/blog/2015/12/ps4-0801.html


電源ボタンとディスクイジェクトボタンがそれぞれ機械式になっており、これなら誤動作や動作しないということもまずなさそうです


メーカーの思う壺のような気もしますが、気分的にスッキリしたのでまぁいいです


・・・


■追記■ - 2015.12.26 PM -

ちょこっと確認してみて、どうにもならないと判断

こんなことで直っても、またすぐ同じ様になるとも思えたので

その日のうちに、プレイステーションクリニックに荷物を発送しました
https://mru.txt-nifty.com/blog/2015/12/post-4628.html


どうやら2015年12月27日までに到着すれば年内に帰ってくるようですが・・・

クロネコヤマトの荷物受付時の配達予定日は27日とのこと


戻ってきましたら、またエントリーしてここにも追記したいと思います


・・・


■追記■ - 2015.12.30 PM -

PSクリニックに到着したのは、残念ながら年内返却が約束されない12月28日

しかし、29日に発送予定のメールがあり、同日発送


そして

あっという間にPS4が戻ってきました
https://mru.txt-nifty.com/blog/2015/12/ps4-9ba8.html


驚くべき対応速度です

見直しました


ただ、既に新しいPS4購入済のため

こちらは上で書いたとおり、売りに出されることになりました

重装機兵レイノス

こちらのソフトと同じ日に発売になった


PS4用ソフトを購入しました

Leynos_1

重装機兵レイノス


ナウなヤング世代なら、このタイトルを見ただけでドキドキすることでしょう

Leynos_2

そんな私も、PS4で発売されるという情報があったときからドキドキし

無料体験版で微妙な感じになりつつもドキドキし


遂に発売日を迎えました


公式HPには

25年の時を超えて名作ここに復活!の文字

・・・25年前は若かった(*‘ω‘ *)


ただ、いろんなソフトが発売されたりアップデートされたりでバタバタしているので

もう少し落ち着いてからじっくりプレイしようと思います

セガ3D復刻アーカイブス1&2 ダブルパック

汚い・・・

大人って汚い・・・

いろいろと個別には買ってきたけど、個別には出ないものが入っている

汚い・・・


でも仕方ない


そんな感じでぶつぶつ言いながらも、こちらを購入しました

S3dfa_1_2_1

任天堂3DS用ソフト「セガ3D復刻アーカイブス1&2 ダブルパック

S3dfa_1_2_2

外箱の中には

S3dfa_1_2_3

2つのパッケージ


今回のお目当ては、何と言っても

S3dfa_1_2_5

待ちに待ってた、パワードリフト


当時感動していたスプライトだらけのコースで、立体感も凄い

他のソフトもそうですが、こういったものを沢山詰め込んで好きなときにプレイできるのは嬉しいことです


それに、まさかの

S3dfa_1_2_6

ファンタジーゾーンII(セガ・マークIII版)


しかも、FMサウンドユニットのオンオフ可能

S3dfa_1_2_7

それに今回、1 & 2 ダブルパックにしたのは、この記事にもあるように

ファンタジーゾーン(セガ・マークIII版)

まであるから


うむ、これは買わないという選択肢はない(`・ω・´)


これまで8タイトルほど買って来たのが無駄になるようなパックになっていますが

S3dfa_1_2_4

それはそれ


早くプレイできた分、良しとしましょう(。・ω・。)


・・・


また、いつものようにインプレスにはこんなインタビュー記事が

「セガ 3D復刻アーカイブス2」インタビュー Part2
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20151223_735466.html


このインタビュー記事を読んでも買わないでいられる同世代のナウなヤングは・・・

居ないことでしょう(*´艸`)

2015年12月23日 (水)

安心して下さい。届いてますよ。

本日が発売日のゲームソフト2本


Amazonさんからでも、ちゃんと発売日に届きました

Gm151223

ナウなヤング世代には外せないこの2本

むしろ、ナウなヤング世代以外は買わないんじゃないかと思うこの2本


・PS4用ソフト 重装機兵レイノス

・3DS用ソフト セガ3D復刻 アーカイブス 1 & 2 ダブルパック

届いてます(*´艸`)


ただ、今日は例のナニがソレなので、ほとんど寝てました

また寝ます

hifumi sherry95 ファーストショット

LBリールを使ったレンジドリフト等の理論的なことから他のことまでデキル!と思っていた米澤さんが立ち上げた、hifumi creating

そこから発売になるルアーが気になり、私も限定100セットのsherry95 ファーストショットモデルの抽選に応募していました。

 

Facebookを見ているとどんどん到着している方が居る中、私のは届かない

外れたかな・・・と思っていると、届きました

Sherry95fs

sherry95 ファーストショットモデル

F(フローティング)タイプは、ピンクヘッドのラメボディ

SS(スローシンキング)タイプは、チャートヘッドのラメボディ

 

嬉しい。

 

米澤さん、フックの装着含めていろいろとお疲れ様でした。

このルアーが使えることを楽しみに、その時を待ちたいと思います

 

こちらのSherry シェリー
http://hifumi-creating.com/sherry/

の発売も楽しみです

2015年12月22日 (火)

ふと思う事

明らかにアレへの愚痴ですが、気にしないで下さい

 

ふと思うんですが、釣り具のモデルチェンジって何でしょう?

特に新しいロッドを作る際、どのように作られているのかが気になります。

当然ビルダーさんが居るでしょうし、テスターさんも居るでしょう。

そしてメーカーとの力加減によって、いろいろと変わってくるとも思います。

 

最近のいろんなジャンルのロッドの変遷を見ていると、モデルチェンジしても旧モデルを踏襲しているものが多いかと思います。

同じテスターさんが作った様なロッドの場合は特にそうで、その方が「この長さでこの強さがいい」という思いがあるからこそ、そういった仕様的には良く似たロッドになっているんだと思います。

 

その上で使ってみると、「確かに良くなっている、そして、あの人が作った竿らしい」と思えるのが理想かな。

逆に、「良くなってる、前モデルとは何もかもが別物」というのはどうなんでしょう。

 

年々いろいろと進化、進歩しており、ブランクスの素材が変わったり製法が変わったり、ガイドが変わったりして、より良くなっているのがモデルチェンジだと思うのです。

そういった変化によって、前モデルではできなかった事ができるようになり、それによって若干仕様も変わっているというのは理解できます。

前モデルが無くなり、おかしな新モデルからラインナップとかは理解しかねます。

 

ただ、メーカーとしては売れなくてはならないので、いくらテスターさんがこういうのが良いといっても売れないと判断すれば製品化まで行かないでしょうし、旧モデルにあったものも廃版となることもあるでしょう。

特に大きなメーカーになると、もしかしたらテスターさんもコロコロ変わっているのかもしれませんので、旧モデルにあったあのモデルのニューロッドが欲しいといっても、無くなっている場合もあるのも分かります。

それに、やはり力加減というのがあるのも当然でしょうし、テスターはただメーカーの言いなりになっているという場合もあるかと思います。

 

ただ、同じテスターさんが関わっているロッドの場合、それでもなおコロコロと仕様が変わるのはおかしいと思うのです。

その時は、この長さでこの強さでこんなアクションのロッドが良いと思って作っても、その後気が変わってしまったってことでしょうか。

その方の釣り方が変化して成長しているとも取れますし、単に未成熟だったのかな?とも取れます。

逆に、モデルチェンジしたのに同じ様なロッドばかりの場合は、考えがしっかりしているとも取れますし、壁が見えている人が関わっているのかな?とも取れてしまいます。

特に~監修というモデルには、いろんな思いを持つのも当然でしょう。

 

ただその辺は、それを選ぶ人の自由でもあります。

「あの人が関わっている限り良く似たものしか出ない」というのも分かります。

それを一途だと思う人もいれば、代わり映えしなくてつまらないと思う人もいるでしょう。

 

私個人としては、コロコロ変わるのは好きではありません。

じゃああの時のアレはなんだったの?としか思えないのです。

それは、本当にその人が作りたかったものなの?それとも、メーカーの言いなり?

ロッドに限らず、これちゃんとテストしたの?それでこれ?

そう思う事もあります。

 

逆に、未だに当時監修した廃版になっているモデルを使っていたりするのを見ると、メーカー的にはどうかと思うかもしれませんが、個人的には「拘りのあるロッドを作ったから今でも使い続けているんだな」とも思えます。

更に、「そういう人が監修したロッドを使いたいな」とも思います。

 

嫌なら買わなければ良いというのも分かりますが、買って使わずに判断することはできません。

買ってダメなものなら文句も書きます。

しかし、買うまでもないものについても、それなりに文句は書きます。

興味の無いものについては何にも書きませんが、買うまでではないけど興味があるものについてはやっぱり書きます。

 

結局の所何が言いたいのかというと・・・

なんで一部を残してのフルモデルチェンジなのに、130Mが無いの?

後で追加するの?

後で追加するにしても、とりあえず現行にあるようなものからラインナップしないの?

被りにくいものからラインナップすると、併売しない旧モデルの在庫も売れるからなの?

117MHが115MHとなり、今度は更に短くなってその辺すらなくなって110H?何それ?

追加モデルとしてならともかく、旧モデルにあったものを無くしてまでそれ?

旧モデルのは一体何だったの?適当に作っただけなの?

なんで11ft以下なんて短いロッドしか無いの?

ガイドも軽く、ナノアロイで細軸肉厚の振り抜きのいいロッドが作れるのなら、なんで150Mとか作らないの?

これまでは不可能だったのが、遂に作れるようになりました!とかって方が痺れるのに。

しかも、なんで無駄に安いの?

全部二桁万円の現行モデル以上の価格でもいいから、ナノアロイ使ってブラッシュアップされた115MHと130Mと150Mを出しなさい。

MTBの13フィートのMパワーなんて、シマノで言うところの1652くらい無くてはならないものでしょう。しらんけど

・・・ということなのです。

 

もうほんと、個人的にサッパリです。

思わず二桁万円弱のチタンのフィシュグリップを買ってしまいそうなくらい、サッパリです。

 

MTBがフルモデルチェンジと聞いたときには、うわーろっど2ほんで30かー、ナノアロイって聞いたけど、更に魅力的なのが追加されてたら50かー、ウヒョー!金持たねー!!とか思って嬉しい悲鳴を上げつつ、現行モデルとの比較を楽しみにしていたものです。

しかし、ラインナップを見て涙しました。

思わずセットで二桁万円超の次世代電動ガンを買ってしまいそうなくらい、涙しました。

 

宮崎のカリスマさんは何をなさってるの?

紀州のマルチアングラーさんの意向でこうなってるの?

先日の雑誌の付録にはその辺の方が出ていませんでしたが、とても気になります。

 

もう、ぷんすかです!

思わずBTOで三桁万円のゲーミングPCを買ってしまいそうなくらい、ぷんすかです!!

でも時期が早いのでまだ買いません。

 

全然纏まっていませんが、以上です。

大人って・・・

この前購入した、KTW スナブノーズ S5のオリカラ

あの時たしか、オリカラは最後だと書いていたような気がしないでもないような気がしたりしなかったりする。

 

良い天気の中、病院や保健所に行って帰る途中

あぁ、絶好のクランキン日和だなぁ・・・なんて思いつつ、まだ仕事復帰もしていないので釣りにも行けないなぁ・・・と思いつつ、でも、釣りでもして気持ちを落ち着かせれば例の症状も治まるかもしれないなぁ・・・とも思いつつ、やっぱり行けないなぁ・・・と思い泣きながら家に帰ってFacebookを見ていたところ・・・

ツカケンさんがこちらの福袋の内容をシェアしていた。

Ktesns5_fb2016y

えっ?

この前のは単体で買えたので良かったものの、今回はまた抱き合わせ?

 

汚い・・・大人って・・・

 

でも、福袋だし、縁起の良さそうなカラーだし

ステキだし

致し方ないね

 

ポチポチ

 

到着が楽しみです(*´艸`)

意見書と画像データ提出

このエントリーで書いた、クローン病の特定疾患の申請が継続審査になった件について


病院に11月末に文書の依頼をしていたのがやっと出来てきたので

Dr151222h

保健所に提出してきました

年内提出に間に合って良かったです


病院が作ってくれた内容を確認すると

先生がしっかり書き込んでくれている意見書に、内視鏡検査の画像のコピー

また、画像が見えづらいということも考慮し、返却不要のCD-ROMみたいなのも付いていました


今日は天気もとても良く、絶好の保健所訪問日和でした

うっ・・・

昨日も病院、そして今日も病院です


日曜の夜くらいから、妙にお尻が痛み出しました

その原因は、明らかにこれ


痛みがマシな時に痛み止めを飲んでいたとはいえ

痛い時と患部にそう変わりはありません


痛みがあると痛いのでそれ以上の事はしないものの

痛み止めを飲んでいると痛みを感じにくくなり、知らず知らずの間に無理をしてしまう・・・

そんな当たり前の事を忘れていました

以後気を付けます


昨日は朝から浸出液が多めだったものの、ちょうど外科の診察があって洗浄もして貰えたので良かったです

やっぱり、生食でのドレナージ洗浄は効果があります

どうせなら、入院中のように毎日やってもらいたいくらいです


今日も違う病院に行った後でいつもの病院に行き、保健所に提出する資料を受け取って保健所に行ったりします


ちょっとバタバタしてますが、ボーッとしてるよりはマシだと思っていろんな事に気を付けながら行動したいと思います

2015年12月21日 (月)

モアザン ブランジーノのモデルチェンジ

ダイワのシーバス用タックル、モアザン ブランジーノがモデルチェンジするという情報が入りました。

ウヒョー、金持たねー(嬉しい悲鳴)と思いつつ・・・その情報が載っている、ルアマガソルトを買ってきました

Mtb_mc201512

モアザン ブランジーノ フルモデルチェンジ

 

内容を見てみましたが、フルモデルチェンジというより追加モデル?といった感じ。

買い増しする気満々だった130Mがない・・・

勝手に期待していた150MHとかもない・・・

110Hも物欲をそそられない・・・

しかも無駄に(前モデル比)安い。

もしかして、MADE IN JAPANじゃなくなった?

 

既存モデルのうち、大野さんモデルはまだ併売するようですが、他のモデルは廃版かな?

2016年は節約の歳になるかもです。しらんけど

ルータのFw更新

大した更新内容ではないけど、もしかしたら細かな部分も修正されたりするかもしれない


そう思い、久しぶりにBuffalo「WXR-1900DHPのファームウェア更新をしてみました

Brt_fwup1512

ドキドキする瞬間


こちらもUPSで電源バックアップしているので、まさかのブレーカー落ちやその他の瞬電、停電には耐えられますが

それでもやっぱりドキドキします


暫くすると、アップデートが無事完了しました


当然、何が変わったのかは分かりません

2015年12月20日 (日)

ASSETTO CORSA Dream Pack #3

2015年12月15日に解禁となった、ASSETTO CORSA Dream Pack #3

日本では12月16日に確認すると登場していたので、とりあえず登録

Acdp3_s
本当なら待ってました!!と言わんばかりに登録するんですが、まだお尻の状況により満足にペダル操作ができそうにないことから、とりあえずなんて言葉を使ってしまいました

今回はコースとしてブランズ・ハッチが登録され、車種も数車種追加になります。

GT3車両なんかもあってその辺の充実が嬉しかったりもするんですが、個人的に気になるのは・・・特に右側のFord Escort MK1

Ac_dp3_1
カッチョイイ!!

まずは、お尻が痛いタイミングでパッドプレイをしてみたところ、あまりの音の良さと楽しさにドキドキ
こ、これは・・・と思って、お尻があまり痛くないタイミングに更に痛み止めを飲み
お尻的にベストなタイミングで・・・

Ac_dp3_2
久しぶりに各種コントローラー類を準備。
久しぶりのFANATECセットになります。

Ac_dp3_3
ここの所、お尻が痛くなりだしてからパッドプレイしかできていなかったので、このポジションでダンパーまで装着した3ペダルを踏めるのかがちょっと心配・・・

Windows 10のPCに更新されているドライバを適用し、ホイールベースのFw更新も行いました。

Ac_dp3_4
キャリブレーションやソフト側での設定も行って準備万端になったところで、今回追加になったブランズ・ハッチを走ってみました。

Ac_dp3_5
部屋の照明を暗めにし、生活感を消しつつ雰囲気も高めます。
せっかくなので、音量も大きめ

また、マルチモニタの色やつなぎ目が合っていないようにも見えますが、カメラのレンズ位置による影響だと思います。
シート位置から肉眼で見ると、ここまで酷くはありません。

Ac_dp3_6
トリプルモニタの利点は、設定次第で真横が見えること。
コーナーの出口が見易かったりするのももちろんですが、コースによっては壁やガードレールに近付いた際のドキドキ感が得られたり、他のレースゲームでは崖下への恐怖感が得られやすかったりもします。

そして何より、レース時の他車とのサイドバイサイドが熱くていいです。
コースアウト時にバックするときも見易いです・・・

ACの方はDP3の登場とほぼ同時にV1.4となっており、Post-Processing周りを含めていろいろと更新されているようです。

Ac_dp3_7
最初、ギヤを入れてクラッチミートすると必ずエンストしてたので何かと思ったら、サイドブレーキが引きっぱなしの状態になっていました。
コントローラーの設定画面では問題なかったものの、どうやら操作時のゲージの表示が通常でも逆になっている模様。
設定で反転にすると、正常に使えるようになりました。

暫くの間、プレイ・・・

Ac_dp3_8
ハンドルコントローラーを含んだいろんなデバイスの操作が楽しいのはもちろんのこと、このエスコート、音が最高に良いです
シフトダウン時のヒールアントウなんかも、無駄にダブルクラッチでやってしまったりします。

また、上の方の画像でチェアに白いケーブルが入っていますが、あれは振動モジュール駆動用のケーブルになります。
PC用レースゲームの場合は、SimVibeというソフトを使って振動信号をAVアンプに出力しています。

Ac_dp3_a
今回追加になったこのコースも、見た目はもちろん、路面情報もしっかり作り込まれているようで、座面への振動がとてもリアルに感じられます。

操作感良し、音良し、FFBや振動のフィードバック系も良し。

Ac_dp3_zz
そして何より、久しぶりに3ペダルのコントローラーを両足で踏めたという嬉しさもあって、とても楽しい

久しぶりに、ニュル北も走ってみました。

Ac_dp3_n
こちらの路面情報からくる振動やFFBも絶妙。
今回の追加車種だからかもしれませんが、FFBや振動なんかも以前より良くなっているようにも感じました。

暫くエスコートで走った後、ちょっと設定を変更してゾンダRでも走ってみました。

Ac_dp3_z
あまりの限界性能の違いに戸惑い

でも、楽しい!!

・・・ただ、痛み止めを飲んでいても、お尻的にちょっと早かったかな?と感じたので、そこそこの時間で渋々中断しました。
この感じでは、まだ3ペダルの実車の運転は無理そうです
ただ、以前は確実にこういったことが無理だったのがそこそこの時間でもプレイできるようになったので、とても嬉しく幸せな気持ちにもなれました

こんな感じで今後もお尻の状態を考慮しながら、今回追加されている他の車種や以前から更新や追加されているMODなんかも楽しんでいきたいです。
また、暫くプレイできていない他のレースゲームなんかも楽しんでいこうと思います。

DRESS トランクカーゴ セミハードタイプ

心の隙間を埋めるため、ファンシーショップマユゲ久しぶりに訪問

 

これ、それとなく便利そう・・・なんとなく購入

D_tc_w_1

DRESS トランクカーゴ セミハードタイプ

 

車のトランクに載せておき

D_tc_w_2

車内を汚さず、いろんなものを素早く収納できるナイスなアイテムになります。

広げるとこんな感じ。

D_tc_w_3

カラーは、ブラック/ホワイトにしました。

オシャレ(*´艸`)

D_tc_w_4

ステンレスマルチハンガーというものが付属しており、簡単に脱着可能できて必要に応じてプライヤーや小物類を掛けることができます。

 

とりあえず今のところはとくに入れるものも引っかけるものもないので・・・

D_tc_w_5

転がっていたLEDランプを入れてみました。

 

以上です。

2015年12月19日 (土)

もう一個のプライヤーホルダー

先日追加した、SUBROCのアイテム3点

その前日に追加した、SLASHのプライヤー


そのうちのSUBROCの2アイテムとSLASHタクティカルプライヤーを並べて・・・

Ss_plh2_1

ガサゴソ・・・シュッシュッ・・・


テカテカ

Ss_plh2_2

うむ(*´艸`)


コチョコチョ・・・グリグリ・・・

Ss_plh2_3

うむ(*´艸`)


シャコッ・・・

Ss_plh2_4

ピンキーフックが邪魔で閉まらない(。・ω・。)


シュッ・・・ズリッ・・・

Ss_plh2_5

閉まった(。・ω・。)


ゴゾゴゾ・・・

Ss_plh2_6

うむ(*´艸`)


見た目的にはこっちのプライヤーの方がカッチョイイんですけど

やっぱり重かったりすることもあるので

その日の気分によって付け替えようと思います

リーシュが簡単に分離できるのも便利ですね


以上です

KORGのappアップデート

私もコチョコチョして遊んでいるKORGの音楽系appがアップデートされました

Korg_al_up

内容は、Abelton Linkへの対応

また、バグ修正やパフォーマンスアップも行われているようです


他のappも順次対応されるようなので、そちらも楽しみです

2015年12月18日 (金)

リアルアーケードPro.V サイレント HAYABUSA

予約していたアーケードスティックが到着しました。
当初は明日到着予定だったものが本日到着。やるね、クロネコ

発売日は2015年12月17日
DBCSを1月の日本版発売日まで待つつもりだったのでのんびりしていたんですが、先日、辛抱溜らなくなって購入してしまったこともあり、こちらの発売と到着を心待ちにしていました。

Rapvsh_1
HORI「リアルアーケードPro.V サイレント HAYABUSA for PS4/PS3/PC

メーカーサイトはこちら
http://www.hori.jp/products/p4/p4_rap_vhs2/

Rapvsh_2
ついにPS用RAPもXinput対応になり、PCでも公式に使用可能になりました。

今回はサイレントモデルを選択

Rapvsh_3
少し前に発売になっていたRAP.V HAYABUSAでも良かったんですが、シックな見た目からこちらを購入することにしました。
夜中にガチャガチャする場合は、静音タイプの方がいいとも思えます。しらんけど

早速開封

Rapvsh_4
この瞬間は、この歳になってもドキドキします

そして、ダライアスバーストCSを起動。

Rapvsh_a
パッドプレイよりも画面が近くなるので、40インチ2枚ではなく1枚でのプレイにしました。

音量も結構大きめで、ボディソニックも使用
これでは、コントローラーのサイレントの意味がありません。

Rapvsh_b
もう少しヤングな頃にはお好みのボタンに変更したりもしていましたが、ボタンユニット"サイレントHAYABUSA"は、これはこれで良いような気もします。
静音なのとストロークが短くなっているので、押してる感が少ないのは仕方のないことでしょう。
DBCSをやる分には何の問題もありません。

Rapvsh_c
スティックレバーユニット"サイレントHAYABUSA"の方もDBCSをやる分にはどこかに入りづらいとかもなく、個人的には特に問題なさそうです。

設定はこんな感じ

Rapvsh_d
やっぱり、パッドプレイとは違う楽しさがありますね。

また、PC接続でのプレイに関する入力遅延については、私のレベルでは感じる事ができません。
RAP.V HAYABUSAの静音タイプじゃない方は高速な部類に入るらしいので、これもたぶん同じでしょう。しらんけど

それでは、やっと本気を出します。

Rapvsh_e
とりあえずは、PC版のダライアスバーストCSをプレイしまくりますが、PS4のアーケードアーカイブスこの辺や、これから追加になるソフトなんかでも多用しようと思います。

今回は未対応のままかな?

これまでにも何度かエントリーしてきたMIDIインターフェースのWindows 10対応の件です。

 

その後もRolandのサイトは少しずつ更新されていた様ですが、これを書いている時点では最終更新日の2015/10/27から動きなし

相変わらず、手持のMIDIインターフェイス「UM-2EXは未対応のままです。

Um2_ns

それなら他の対応された製品を買えばいいと思うかもしれませんが、どれもこれも結構前の製品なので買うに買えません。

そう考えると、手持のものはそれより更に前の製品ということになるんですよね・・・

 

そんな製品だと未対応というのも仕方がないのかもしれませんが、これまで何度か同じ様にアップデートをしてもらって使えてきたので・・・

今回のWindows 10への対応がされればほぼずっと同じ様に使えると期待していたんですが、やっぱり考えが甘かったのかもしれません。

 

需要が少ないのか、新製品も出ない状況で困りました

 

他に良さそうなものも見当たらないので、やっぱりこれに頼るしかないのでしょうか・・・

 

Midimateii

既に手元にはありますが。

 

でも、なかなか長い間使ってきたRolandのインターフェイスを外す気にはなれません

もう暫く待ってみます

2015年12月17日 (木)

発売されて発送

先日、1月まで我慢するつもりだったソフトを辛抱溜らなくなって購入しました


ソフトの日本発売を待っていた時には、ソフトが出るより先に届くのでいいやとのんびり待てていたのに

ソフトを先に購入してからは、早く届いてくれと心変わり


そんな私へのクリスマスのちょっと前用プレゼントアイテム

予定通り12月17日に発売になったようです


そして本日発送


ただ・・・


到着は遅めな模様

Rapvsh_s

これが届いてからが本気です

クローン病と痔瘻(その49) 年内静養に

これまでに書いた、クローン病(CD)痔瘻についてのエントリーの続きとなります


・・・


12/10(木)~12/17(木)

先週の水曜日に、外来で3回目のレミケードを点滴してもらいました


3回目ということで安心はできましたが、点滴翌日にもアレルギー抑制やらのお薬を飲んでそれなりに安静にはしていましたが、点滴3日目くらいには肺がハイーンとなる感じになりました

熱等はなく特に問題はないんですが、やっぱりちょっとは影響があるということでしょうか


・・・


お腹の方は先日も書いた様にCRPが0.13ということで特に問題もなく、相変わらず好きなものを好きなだけ食べ、アルコールは控えめながらとても良い食生活ができています

その分体重も増加しつつあり、BMIでいうところの平均体重も超えてしまいました


満足な食生活が送れるということで体力の方もそこそこ回復しつつありますが、相変わらず元気なときは元気、元気じゃないときは元気じゃないといった感じです


薬の方も特に変わりなく

アサコール、イムラン、ビオフェルミンを主として飲んでおり

あとはサプリで

ビヒダスBB536、カルシウム剤、ヤクルト

も欠かさず飲んでいます


更に便が硬めになりつつあるときは、マグミットも飲み

時々、養命酒も飲むという感じ


どれがどのように効いているのかは分かりませんが、今ではこれで調子が良いと言うことなのでどれも欠かさず飲んでいます

むしろ、欠かさず飲まなくてはバランスが崩れてしまい、前のように・・・と思ってしまってます


でも一番効いているのは、レミケードなのかもしれません

しらんけど(/ー\*)


どちらにしろ、薬の力も借りてはいますが

今、こういった食生活を送れ、トイレの回数も基本1回/日で例の突発性便通もないということで

とても幸せに感じています


やっぱり食事がきっちりできるというのは、大きな差、大きな影響になります


ただ、これに慣れてしまって無理をすると、また以前のようにパイナップル味やマンゴー味のエレンタールしか飲めなくなってしまうと思い、時には節制もしております


レミケードやイムランのせいで免疫力が抑制されており、感染症に罹ると大変ということや日光に当たると皮膚がんになりやすい等の注意事項もありますが

それくらいなこと・・・とも思えます


ただ人間は贅沢なもので、今のように体調が良くなるとそういったことが苦になります

人混みは元々好きではないんですが、真夏の炎天下に照り返しの強い岸壁でまた釣りをしたいとか・・・も考えます

でもまぁ、こちらも日焼け対策をしっかりしておけば大丈夫そうなので、とりあえずこの季節は感染症だけ貰わないように気を付けないといけないですね


何を食べても直ぐに嘔吐や下痢で出てしまい、仕事のために朝昼抜きで夜だけ無理して食べて、また嘔吐や下痢でどんどん痩せていく

何も食べていないのに便意がしたと思ったら、ほぼ全てが血液


そんな頃のことを時々思い返し

無理してはいけないということと、今の幸せさを時々噛みしめております


・・・


続いてお尻の方ですが、こちらは特に変わりありません

やっぱりシートンやドレナージの数から、ここから痛みがマシになることは無いのかもしれません


とはいえ、痛み止めを飲まなくても良い日があったりするので、やっぱり少しずつではあるものの、痛みもマシになっているのかもしれません


先週の外科の診察の際に

今はまだシャワーだけだけど、寒いのでそろそろ入浴もしたい

と先生に言ってみたところ

もう入浴もいいかもしれません

と言ってくれたので、先週末に恐る恐る入浴もしてみました


とても気持ちよかったものの

入浴の際にお尻から泡が出るんですよね

これってもしかしてドレナージからお風呂のお湯が入って空気が出てる?と思うと怖くなりました


また、一番風呂ではなかったことやお尻が温まったせいもあってか、その後お尻が痛み出したので

またシャワーだけに戻しました

それ以降、浸出液も増えたように思うので、もし入るのならお湯が綺麗な一番風呂の時だけにしようと思いました


果たして、このドレナージが取れるのはいつのことなんでしょう・・・


でも、ドレナージやシートンがあっても、車の運転なんかもそれなりにできるようにはなりました

ただ、まだ3ペダルは厳しいので、3ペダルの実車はもちろん、3ペダルを使ったゲームなんかもまだお預けです


・・・


ここまでの状況なら、普通に仕事復帰しても大丈夫な感じなんですが

もう一つ、一番今問題となっていることがあります


ここ数回のエントリーでも書きましたが

プレドニンの離脱症状です


このエントリーでも書いたように、5mg/日だったプレドニンを一気に2.5mg/日に落として1週間後に停止

イムランを飲んでいるから大丈夫ということでしたが、それなりな離脱症状っぽいものが出る様になりました


症状としては

いきなり倦怠感に襲われる

いきなり全身筋肉痛になる

いきなり精神的に落ち込む

といった感じ


普段は元気なんですが、こういった症状がいきなり襲ってきます


最初はプレドニンとか関係ないのかな?と思っていましたが、先日のレミケード点滴の際に、レミケードを入れる前の準備として30mgのプレドニンを点滴投与されるんですが

その日は無駄に元気で、それから数日そういったことも無く

また最近になって同じ症状が出だしたので

間違いない

といった感じです


元気なときとこれが出たときの差が激しく、もう動けないほどの倦怠感がくることから

仕事復帰してこれが来たらどうしよう・・・と考えると不安になります


外科の先生からは「やっぱり出ましたか・・・」という言葉

内科の先生からは「そうですか・・・」という言葉

もう暫く様子を見た方がいいとは言われましたが、ここでまたプレドニンを始めることもできないことから

これに耐えるしかないんだと思っています


その辺の事を会社にも相談してみると、人生まだ長いんだから無理しなくて良い、年内はゆっくりして来年から元気に出社してくれればいいというありがたいお返事も頂きました

甘えすぎている自分を差し置いて、とても良い会社だと改めて思いました

私のせいで、休日出勤したり遅くまで残業したり、やったことのない仕事を頑張ってくれてる方にも感謝しております


その分、今はゆっくり静養させてもらい、年内にこういった症状もでないようにしっかり副腎さんにも頑張って貰えるようにしていきたいと思います

そして、来年からはその分を取り戻せるように頑張りたいと思っております


自分でいうのもなんですが、今はゆっくりするのが仕事だと考えています

ただ、症状が出たときにボーッとしていると自分でもダメだと思える位になったりするので

できるだけボーッとしないようにすること

あとは、ここ最近のエントリーを見ても分かるかと思いますが

できるだけ何かをして、面倒でもエントリーを多くする

ということを心掛けています


ただ自己顕示欲が強いだけとか、そういうのも無いわけではないんですが

ただ何もせずボーッとしたり寝ているのが怖かったりするのです


大したエントリーじゃなくても、それなりに頭を使ったりもします

ゴゾゴゾしているといろいろ妄想したりもします

エントリーでは指先を使ったりもします

なんか、そうしていないとダメになりそうでもあるのです


ですので、エントリーが1日に何個もあるときは、頑張ってるんだな・・・と思って貰えると幸いです

逆に、エントリーが少ないときや予約アップ分しか無いときは、大丈夫かな?と思って貰えるといいかと思います

ただネタがないだけかな?とか、仕事を休んでいるのに、遊び回りやがって・・・とは思わないで下さい


どうみても言い訳に見えますね・・・ごめんなさい


今週は、月曜の午後に結構酷めのがやってきまして、火曜日もダウン気味でした

エントリーをみても、そんな感じになっているかと思います


最後はちょっと冗談っぽくなってしまいましたが、今はそんな感じです


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい

その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい

その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい

その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい

その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい

その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい

その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい

その後の経過(8/31~9/6)については、その29をご覧下さい

痔瘻の診察とMRIによる経路確認(9/9)については、その30をご覧下さい

手術前検査等(9/14)については、その31をご覧下さい

手術前の感想等(9/24)については、その32をご覧下さい

先生からの説明によりクローン病に(9/24)については、その33をご覧下さい

複雑すぎる痔瘻の手術(9/25)については、その34をご覧下さい

入院中の様子(9/26~10/12)については、その35をご覧下さい

病室でのネット環境については、その36をご覧下さい

個室から大部屋への移動については、その37をご覧下さい

病院食の変更については、その38をご覧下さい

再び部屋の移動については、その39をご覧下さい

入院から1ヵ月頃の様子については、その40をご覧下さい

初めてのレミケード使用(10/27)については、その41をご覧下さい

イムランを飲み始めたことについては、その42をご覧下さい

2回目のレミケード(11/10)については、その43をご覧下さい

退院(11/11)については、その44をご覧下さい

退院後一週間の様子(11/11~11/17)については、その45をご覧下さい

プレドニン離脱(11/18~11/23)については、その46をご覧下さい

退院後3週間の様子(11/24~11/30)については、その47をご覧下さい

3回目のレミケード(12/9)については、その48をご覧下さい

2015年12月16日 (水)

とりあえず登録

出てたので、とりあえず登録してみた

Acdp3_s

そろそろ3ペダル踏めるかな・・・

2015年12月15日 (火)

今年もこれの季節

昼はエアコンを掛けたくなるような暑い日もありますが

朝夕はとても寒い


そこで、今年もこれを使う季節になりました

Rmst201512

ダイハツ純正、リモコンエンジンスターター


この季節になると毎年こういうエントリーを書いていますが

もう何年目になるのかな?


次の2月の車検で、もう納車から7年か・・・

時の経つのは早いですね

2015年12月14日 (月)

結局Dropbox Proに

便利に使えるクラウドストレージサービスですが

最初は無料のものを使ってみて、無料だとこんなもんかと思いつつ

OS標準と言ってもいいものになったものの、やっぱりこんなもんかと思いつつ

暫くの間はDropboxの有料のものを使っていましたが

その後、価格差を考慮して、One Driveの+40GBのプランに入ってDropboxの方は無料のプランに戻して両方使っていました


他にも使えそうなものはそれとなく使ってみましたが

やっぱり使い勝手が良いのはDropboxの様です


最初からそれなりに分かっていた事ですが

One Driveは同期が遅い

ファイルを更新して暫くしてスタンバイにしたりすると、実際にはまだ同期が取れてなくて他のデバイスで見たときに落ち込むことも何度かありました

また競合ということで、ファイル名の後ろにコンピュータ名がついたファイルだらけになったりし

安いのはいいけど、こりゃダメだと判断


そして再び、Dropboxの有料プランであるDropbox プロにしてみました

Dp_cng

まだ移行途中なので必須なファイルしか放り込んでいませんが

やっぱり同期も速く、とても快適に使う事ができています


費用はそれなりなものの、いろんなデバイスで使う事ができますし、遠隔削除ができたりWEBでも便利に使えたり、削除したファイルが暫く残っていたりする機能ももちろん良いんですが

何より、日々、いろいろ心配せずに快適に使えるのが一番良かったりします

2015年12月13日 (日)

DBCSでボディソニック

先日、日本での発売が待てずに辛抱溜らず購入してしまった・・・

Dbcs_i_6
PC(Steam)版 ダライアスバースト クロニクルセイバーズ

Dbcs_i_m5
他のゲームで使っているモニタを並べてマルチモニタでの大迫力プレイが出来ることも分かったところで、こちらも他のゲーム用に準備した振動モジュールを使ってアーケード筐体っぽいボディソニックが可能か試してみました。

Vmset1509_2
結果は・・・可能だけど、今の環境なら普段使う事はないかなという感じ。

■訂正■
※上のは当初の感想で、このエントリーの下部で追記した内容により
ボディソニック最高!
ダライアスはボディソニックがあってこそダライアス!
という感じになりました。

まず一番の問題は、私のPCがHDMIS/PDIFへの同時音声出力ができないということ。
PCのレースゲームの場合は、主音声をHDMIから出力していても別のソフトを使ってゲーム中の路面やサスペンション等の情報を振動信号としてS/PDIFに出力してくれるんですが、今回のDBCSではそういう訳にもいかず、規定をS/PDIFにするとHDMIから音声が出ず、規定をHDMIにするとS/PDIFから音声が出なくなります。

Yas203w_b
一旦モニタに入れたHDMIからの音声をAVアンプにS/PDIFで戻すということもできるんですが、現在はサラウンドシステムを使うまでもない場合は同じ様に接続したYAMAHA「YAS-203で鳴らしているのでそれもできません。
今度は逆に、主音声がテレビのスピーカーのしょぼい音になってしまいます。

Yas203_ag_2
一応こちらは小さいなりにもサブウーファーがあるので、そこそこの迫力はあります。
ただ、こういったサブウーファーからの低音と、身体に直接伝わる振動は別物だったりします。

試しに、PCの規定をS/PDIFにしてDBCSをプレイしてみたところ・・・

Bassshaker_6
アーケード筐体っぽいボディソニックを体感することができました。
ボスのシーンでは、激しくお尻を揺らしてくれます。

迫力満点

ただ、座面用の専用の振動信号が出ているわけではなく、BGMやSEの低音成分で振動させているだけなので、アーケード筐体の振動とは若干違う様な気もします。しらんけど

またこの設定だと、当然のように主音声も振動モジュールからしか出ていません。
なので、振動以外の音はほとんど聞こえません。

わざわざ配線を替えてSWもないショボイテレビのスピーカーを使ってプレイしてまでボディソニックを使うのか・・・配線は普段のままで、ボディソニックは無いけどそこそこ迫力あるスピーカーを使ってプレイするのか・・・
この選択だと、どうしても主音声がマシな方を選んでしまいます。

モニタにS/PDIFと遅延が同レベルのアナログ音声出力でもあれば、それを振動用AVアンプに入れるとどうにかなりそうなんですが・・・詳しく確認していません。

本当なら1月まで待つつもりだったので現時点では未発売のアーケードスティックを予約していることもあり、それが届いたら本気を出す!ということで12月17日くらいまでにいろいろ準備してみようと思います。
できれば、良い音でボディソニックもある環境でプレイできる方がいいですからね。

■追記■
このエントリーの予約アップ時間くらいにモニタのマニュアルを見てみたところ、やっぱり端子はHDMIの音声の補助入力くらいしかなかったのでダメかと思ったんですが、ふと見落としていた大体のテレビにある端子を見つけました。

そう・・・

Dbcs_bs_ao
ヘッドホーン / 音声出力端子です。

早速、こことS/PDIFは同時出力できるのか?音声の遅延によるズレはどうなのか?を確認してみたところ、特に問題なし。
あとは押入をゴゾゴゾして長めのミニプラグ - ピンプラグのケーブルを引っ張り出し、この端子と振動用AVアンプを接続。
再度確認のため、主音声はYAMAHA「YAS-203から出した状態で、振動用AVアンプも使ってDBCSをプレイしてみたところ・・・
そこそこ良い音で、更にボディソニックも使える環境になりました。

映像も音声も振動も、大迫力

しかも、更に良く確認するとテレビ側にこんな設定があり、常時ケーブルを挿した状態でもテレビ側スピーカーからも音が出ますリモコンによるテレビ側スピーカーのボリュームに関係なく、常時固定ボリュームで音声出力してくれるようになりました。

Dbcs_bs_ss
これにより、テレビ側スピーカーのみリモコンの音量が有効になり、ヘッドホーン/音声出力端子からはアナログで固定ボリューム常時出力。
S/PDIFからはデジタルで固定ボリューム常時出力という理想的なものになりました。

これだと、音量を下げ忘れてケーブルを抜いた時にいきなりテレビ側スピーカーから大音量が出てビックリ!ということも無くなります。

この接続方法だとPC側の配線を替える必要もないので、通常の音声から低音成分により振動モジュールを振動させる今回の様な場合振動信号のみで振動モジュールを振動させる場合とできっちり切り分けもできます。
また、PCやゲーム機に関係なく、このテレビを使うゲームや映画なんかでも同じ様に振動モジュールを使えるようになりました。

PS4のアーケードアーカイブスで登場するらしい初代ダライアスなんかも、ボディソニックありでプレイできそうです。

ちょっと考えれば、追記することなく最初から出来ていた様な事なんですが・・・

めでたしめでたし

 

=== 関連エントリー ===

■アーケードアーカイブスのダライアス
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/09/post-058f.html

■アーケードアーカイブスのニンジャウォーリアーズ
https://mru.txt-nifty.com/blog/2017/09/post-4730.html

2015年12月12日 (土)

DARIUSBURST CHRONICLE SAVIOURS

発売を楽しみに待っていたダライアスバースト クロニクルセイバーズ
12月頭のSteamの挙動をじっと見ていた、ダライアスバースト クロニクルセイバーズ

そんな中、迎えた2015年12月4日

不運にも自宅のネット回線が不通となってしまい、ゴゾゴゾしているうちに例の購入可能な時間を逃してしまいました・・・
無性に悔しいので、予約しているショップ限定のVITA版をキャンセルしようか迷いつつ、他のソフトをプレイしながら1月まで待とうと思ったものの・・・やっぱり待てない!
既にプレイできている人がいるというのが納得出来ない!

辛抱溜らなかったので、某緑男でKeyを購入

Dbcs_i_1
DARIUSBURST CHRONICLE SAVIOURS
PC(Steam)版

Dbcs_i_4
PCのモニタに映し出されたDBCSのメニュー。
これだけでなんか感動してしまいます。

ゲーム用PCのメインモニタは40インチの4K REGZAなので、DARIUSBURST CS Launcherで4K解像度を選択して表示させると・・・

Dbcs_i_3
ちゃんとその解像度で入っている様です。

メニューは16:9の画面いっぱいに表示されていましたが、そこからAC MODEを選択すると・・・

Dbcs_i_6
上下黒帯で画面中央のみの32:9の表示になり、ダライアスバースト アナザークロニクル EXが表示。

Dbcs_i_7
解像度はアーケード版を超える4Kの縦半分の3840×1080になるものの、おかしくスケールされた感じもなくとても綺麗。
40インチの1枚だけだとアーケード筐体に比べると小さく思えますが、解像度的にも問題なく、思う存分画面に近づける分、ソロプレイには最適な大きさのようにも思えます。

ただ、メーカーさんがせっかく対応してくれたのだからやっぱり確認してみたい・・・ということで、マルチモニタの確認をしてみることにしました。

Ac_rc_5
まずは、こんな用途のために揃えた3枚のモニタから2枚を有効にします。

Dbcs_i_m1
有効にしたのは、センター用と左側用の2枚。

Dbcs_i_m2
その状態でDARIUSBURST CS Launcherを起動すると、さっきは選択できなかったデュアルスクリーンが選択できるようになります。
CSモードでの画面表示位置は、2枚のモニタのかその中央かを選択することも可能。
解像度は、3枚のモニタのうちのセンター用のみが4Kで左右用は節約のためフルHDなので、2枚使っても4Kのシングルスクリーンの時と同じく3840×1080になってしまいます。

Dbcs_i_m3
ベゼル部分もモニタを真横に並べると表示が合わないため、真正面から見たときに表示が合うようにベゼル部分を重ねます。
今回はレースゲームの時の様なnVidia Surroundではなく、単に2画面を有効にしただけなのでこれでいいんです。しらんけど

真正面から見るとこんな感じ。

Dbcs_i_m4
40インチ2枚に映し出されたDBACEX

モニタの機種が左右で違うのと、そこまで色合わせをしていないせいもあって少々色味も違いますが、大体こんな感じに表示できます。
解像度は変わらなくても、サイズが2倍になると迫力が大違い!
今は左用とセンター用の機種が違う2台のモニタを使っているものの、色味や表示性能を合わせたい場合は左用と右用のモニタを使うと機種も揃ってその辺を合わせることもできるかと思います。

Dbcs_i_m5
フォスルも大きくて迫力満点!
買って良かった。

ただ、普段のプレイは上でも書いた様に、薄いとはいえベゼルも邪魔になるので4Kのセンター用1枚だけに映して適度な距離でプレイするほうが快適。
リアルサイズに近づけたり視野角を考慮するシミュレータやレースゲームなんかとは違い、こういう平面で画面全体を見渡すようなシューティングゲームの場合は、遠くの大きな画面サイズよりも近くのそれなりな画面サイズの方がいいと思います。

画面に近付くと気になる荒さも4K解像度だとそれほどでもありませんし、PCモニタのように近付いての視聴でも問題ありません。
それにそこまで近付くと40インチでも目の移動だけで画面全体を見回すのは厳しくなり、首の移動を伴う程になります。

また、この環境だとセンター用と左右用ではモニタの性能も違うので、遅延は気にならないものの残像の差が気になってきます。
レースゲームの場合は左右用はそれほど見ることがないのと、少々残像感があった方が左右の映像が流れてスピード感もあって良かったのでこれで妥協じゃなくて満足できているんですが、こうやって異なるモニタを真っ直ぐ横に並べて横スクロールのシューティングゲームをしてみると、いろいろと気になることもあったりします。

そういう理由から左右用を2枚使えばモニタが揃うので良いとも書きましたが、ベゼルを跨いだり残像感が気になったり、4Kテレビの方だと場合によっては倍速モードを使えるということもあって・・・
性能の低いモニタを2枚使って色味や性能を合わせるよりは、片側だけでも性能の良いモニタの方がいい・・・むしろ、ベゼルも邪魔にならない40インチの4Kモニタ1枚でのプレイがいい。
迫力を求めたマルチモニタでのプレイ時も、性能の低いモニタの方はハーフミラーに映った方だと思えば何の問題もない。しらんけど
ということになりました。

これが、更にベゼルが薄くて性能の良い4Kモニタ2枚だとまた違うんでしょうけどね。

ただ、このご時世にこうやってモニタを並べてプレイできるシューティングゲームが出るとは思いませんでした。
とても嬉しい事です。

とりあえずはこんな感じで、表示環境的なことだけのエントリーをしてみました。

また、音響環境的には、こちらもレースゲームで使用している椅子がドコドコするボディソニック的なものもあるので、またその辺やプレイ感についてもエントリーしたいと思います。

Bassshaker_6
今回、辛抱溜らずにこちらを購入してからは気持ち的にもなんだかスッキリし、予約しているショップ限定のVITA版を楽しみに待てるようにもなりました。

めでたしめでたし

 

■追記■

ボディソニックもできるようになりました
https://mru.txt-nifty.com/blog/2015/12/dbcs-7bb5.html

リアルアーケードPro.V サイレント HAYABUSAが届きました
https://mru.txt-nifty.com/blog/2015/12/prov-hayabusa-e.html

PS Vita版が届きました
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/01/post-b569.html

Assassin's Creed Syndicate始めました

先日購入したSteamAssassin's Creed Syndicate

面白かったXBox OneRise of the Tomb Raiderシナリオクリアできたこともあり、やっとプレイを開始しました。

 

ただ、起動してみるとなんだか画面がおかしい。

Ac_s_s1

テレビの画面表示を見てみると、こんな解像度で入っていました。

解像度やグラフィックオプションを設定し・・・

Ac_s_s2

解像度はWQHDのこんな感じの設定でプレイを始めました。

これなら、気にならない程度にほぼ60fpsはキープ出来ているようです。

 

とはいえ、まだこの辺・・・

Ac_s_s3

この直前にやっていたRise of the Tomb Raiderとの操作の違いで戸惑いがあるのか、最初はイライラすることがありました。

こちらも早めに操作に慣れて、シナリオを進めていこうと思います。

 

とりあえず序盤での個人的感想ですが、Rise of the Tomb Raiderの方がいろいろと・・・という感じです

親愛なる奥様のお誕生日

本日は、親愛なる奥様のお誕生日です


奥様も今日で26歳

相変わらずの美しさを保っております


そんな奥様に、私からはこちらの誕プレを用意

Ohb2015_1

その辺に転がってたマリー


・・・というのは冗談で


こちら

Ohb2015_2

更にお美しくなって下さい


奥様は午後からPTAの会があるみたいなので


その間に・・・


今年は末っ子も「自分で母さんの誕プレを買いたい」ということで

一緒にしまむらにお買い物


帰りにケーキ屋さんに寄って

Ohb2015_3

ちっこいケーキを数個購入


夜は何にしようかな


いろいろと苦労とか心配とか掛けちゃってるけど

いつもありがとうね


このくらい書いておけば、あともうちょっと買い物しても大丈夫かな(*‘ω‘ *)

iOS 9.2にしてみた

少し前に配布されていた、iOS 9.2

結構な数の機能改善、バグ修正が行われているようです


今回は数日様子を見て

Ios920

iPad ProiPhone 6 Plusに同時に適用


今回も面倒なのでOTAでアップデートしましたが

アップデート自体は特に問題なく終わりました


ただ、これまではSafariだけがこのBlogや他のWEB中のリンクから飛べないということが当たり前の様にありましたが

今回のアップデートで、なんだかChromeのPC版サイト表示とかPerfect Webでも同じ様になる頻度が上がった気がします

しかも、気のせいかもしれませんが、何となくiPad Proの方が酷い感じ


ある意味、致命的


PC版ブラウザでは普通にジャンプできるのが、iOSのブラウザだと無反応になったりするのは・・・どっちが悪いんだろう?

HTMLのソースかな?

それともブラウザかな?

Android版ブラウザでも普通にジャンプできるので、やっぱりiOSのせいかな

2015.12.12時点のシーバスタックル

タックルの変遷を確認するためにも、時々タックルの詳細を纏めておこうと思います


無理して揃えた、本日時点のシーバスタックルです


詳細のオレンジの文字は、そのタックルに付けてるかっちょいい愛称です

これ以降のエントリーでこのタックル愛称が出てきた場合は、ここに書いているタックル詳細の事だと思ってください


・・・


1.RGM-79SR ジム・スナイパーIII(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノ「BORDERLESS 460M-T
 ・リール:シマノ「'13 EXSENCE LB C3000HGM」 + 「夢屋 1775DA スプール
 ・ライン:シマノ「Power Pro DEPTH-HUNTER CASTING0.6号(10.4LB)
 ・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12LB)

 錘負荷:1.5~4号
 磯竿シーバスゲームの流れに乗るべく購入。
 PB-30やIP-26は普通に使えて飛距離も出ますし、シーバスを掛けた後もバレる気がしません。


2.MSZ-006-X1 プロトゼータガンダム(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノ「New EXSENCE S902ML/F-3 - Technical Pathfinder -
 ・リール:シマノ「'15 EXSENCE LB C2000MDHNew
 ・ライン:シマノ「Power Pro Z0.8号(18LB)
 ・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(20LB)

 ルアーウエイト:4~25g
 繊細なティップを活かせる軽量タックルです。
 いろいろな部分に進化も感じます。


3.RX-178 ガンダム Mk-II ティターンズ仕様(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノ「EXSENCE S906M/AR-C - Tuned AR-C906 -
 ・リール:シマノ「'13 EXSENCE LB C3000HGM ※リールは1.と兼用
 ・ライン:シマノ「Power Pro1.0号(19LB)
 ・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(20LB)

 ルアーウエイト:6~30g
 一般的なシーバスルアーなら、何でもこなせるタックルです。
 とても良くできたロッドだと思います。


4.RX-93 νガンダム(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイワ「morethan BRANZINO AGS 130M 【AGS ROCK DANCE CUSTOM】
 ・リール:ダイワ「'12 TOURNAMENT ISO 3000SH-LBD
 ・ライン:ダイワ「UVF SALTIGA 8Braid+Si#1.5(30LB)
 ・リーダー:ダイワ「SALTIGA LEADER Type F(30LB) or (40LB) or ダイワ「SALTIGA LEADER Type N(30LB)

 ルアーウエイト:7~45g
 軽めのルアーや重めのブレード系、上の4タックルではフルキャストが厳しい30g超えのミノー等をメインに使います。
 飛距離も操作性も抜群で、デイゲームのメインタックルになっています。


5.F91(F-91) ガンダムF91(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイワ「morethan BRANZINO AGS 115MH 【BLADE ROCK CUSTOM】
 ・リール:ダイワ「'14 morethan 2510PE-SH-LBD
 ・ライン:ダイワ「morethan BRANZINO 8Braid+Si#1.5(30LB)
 ・リーダー:ダイワ「SALTIGA LEADER Type F(30LB) or (40LB) or ダイワ「SALTIGA LEADER Type N(30LB)

 ルアーウエイト:12~60g
 30g超えのミノーやジグ、νガンダムでは厳しい50gまでのミノーをキャストする場合に使います。
 使用できるルアーの範囲が広いので、とても使い勝手のいいタックルです。


6.RGM-79Q ジム・クゥエル(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノ「EXSENCE B703ML/F - Ganpeki Commander -
 ・リール:シマノ「'14 CHRONARCH CI4+ 151
 ・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(14LB)

 ルアーウエイト:Max35g
 岸ジギ専用タックルです。
 軽くて扱い易く、ロッドもシャクり易い設計になっているので、とても楽に岸ジギすることができます。


7.RGC-83 ジム・キャノンII(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノ「EXSENCE B800H/R - Beast Plugger -
 ・リール:シマノ「'13 EXSENCE DC
 ・ライン:シマノ「EXSENCE PP4+2.0号(32.1LB)
 ・リーダー:ダイワ「SALTIGA LEADER Type N(30LB) 

 ルアーウエイト:Max170g
 ベイトシーバスタックルです。
 軽めのルアーから重めのビッグベイトまで扱える、ある意味不思議なタックルです。


8.MRX-010 サイコガンダム Mk-II(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイコー「TIDEMARK ROCKY SHORE PURGATORY TMRPS96/13JS
 ・リール:シマノ「'13 STELLA SW 8000HG 
 ・ライン:シマノ「OCEA EX8 PE#4(70LB)
 ・リーダー:プロセレ「nanodax CASTING SHOCK LEADER(70LB)

 ルアーウエイト:60~150g
 ジグスペシャルの名の通り、とても楽にシャクれて扱い易いタックルです。
 どうみてもショアジギタックルですが、シーバスにも使うのでシーバスタックルなのです。


9.MRX-009 サイコガンダム(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイコー「TIDEMARK ROCKY SHORE PURGATORY TMRPS111/14PS
 ・リール:シマノ「'13 STELLA SW 14000XG
 ・ライン:シマノ「OCEA EX8 PE#6(99LB)
 ・リーダー:プロセレ「nanodax CASTING SHOCK LEADER(100LB)

 ルアーウエイト:60~120g
 プラッギンスペシャルなので、60~120g程度のプラグを投げるときに使います。
 どうみてもショアプラッギングタックルですが、シーバスにも使うのでシーバスタックルなのです。


・・・


上に書いていないスナップですが、弱めのタックルで軽めのルアーを使うときには、コアマン「こだわりスナップ」の#0,#1,#2をパロマーノットで結束して使っています

それなりなタックルでそれなりなルアーを使うときは、お気に入りのヤリエ「グッドスナップ#2(70LB)をパロマーノットで結束して使っています

ラインシステムが強めのタックルは、シャウト「プレスリング#5(155LB)をイモムシノットで結束し、カルティバ「ハイパーワイヤー#7(80LB)を付けて使っています

更にどう見てもシーバスタックルではないと思われる強めのタックルには、STUDIO OceanMark「Ocean Snap」のOS6(128LB)OS8(214LB)を同じくイモムシノットで結束して使っています


・・・


メーカーに唆されて何本もタックルを揃えないといけない感じのバスとは違い、シーバスは1タックルあれば楽しめるので経済的(`・ω・´)


そう思っていた頃もありました(´・ω・`)

2015年12月11日 (金)

'15 EXSENCE LBにライン巻いてみた

先日届いたシマノ「'15 エクスセンス LB C2000MDH」に、ラインを巻いてみました


準備したのは

Ppz_15exlb_1

シマノ「パワープロ Z


変な拘りがあって、エクスセンスのリールで使うラインは、まずはパワープロシリーズと決めています

そんなパワープロシリーズもいろいろと改良されているのか

今回のPOWER PRO Zも、耐摩耗性を向上させた新シリーズとなっています


その辺の紹介動画はこちら

凄い

しらんけど(*‘ω‘ *)


ただ、0.6号にするか0.8号にするかで迷ってしまったので

Ppz_15exlb_2

とりあえず両方買ってみました


シマノ「パワープロ Z0.6号 200m オレンジ

シマノ「パワープロ Z0.8号 150m イエロー

どちらも、'15 EXSENCE LB C2000MDHに巻けるだけの太さと長さのものになります


それにしても、迷います

Ppz_15exlb_3

ラインのカラーで迷っているのではなく、気になるのはラインの強度

0.6号0.8号で、10lb18lbの差

結構大きい


2分ほど迷って、どちらを巻くか決定しました


今回はいつもの高速リサイクラーではなく

Ppz_15exlb_4

スプールがクルクル回って糸ヨレしにくい

第一精工「ラインマーキー」を使いました


巻き終わった状態がこちら

Ppz_15exlb_5

どちらのラインを巻いたのかは内緒にしておきますが

ルチ将軍並の知能指数があると、どちらを巻いたのかが分かるかもしれません

まず、ルチ将軍が分かる人が少ないかもしれません(/ー\*)


ラインの長さも、スプールに記載された糸巻き量ピッタリ

Ppz_15exlb_6

以前のパワープロは若干太かったので巻ける量もちょっと少なめでしたが

今はJAFS 日釣工釣糸標準規格の遵守に向けて取り組んでいますとHPに書いていることもあり、普通の太さになったのかもしれません

しらんけど(/ー\*)


あとはリーダーを付けて

Ppz_15exlb_7

ロッドのガイドを通るのが分かっているいつものスナップを付けて


その時のために備えておきたいと思います

LIGHTNING RETURNS買ってみた

ボーッ・・・とSteamを見ていると、最近Steamでリリースされたソフトがお求めやすくなっていた。

やったことのないソフトだし、気になる・・・と思い、開発

Ffxiiilr_1
2015年12月10日リリースの、LIGHTNING RETURNS:FINAL FANTASY XIII

Ffxiiilr_2
設定はここにあり、解像度は最高でフルHDな模様。
ただ、フレームレートは可変にすると30fps固定から解放されるようです。

設定を確認するため、少しだけプレイ。

Ffxiiilr_3
ライトニングさん、カッケーッス!!

とりあえずこちらはこのまま積んでおいて、先にこっちを進めないと・・・

CR2430

普段使っているワイヤレスキーボードの

マイクロソフト「Microsoft Sculpt Ergonomic Desktop

Mskbbatcr2430_1

これのテンキーのバッテリーが切れました


バッテリーはボタン電池で

型番はCR2430


最初はコンビニに行ってみたものの売ってなく

電器店に行ってみてもCR2450なんかはあったもののCR2430は売ってなく

調べてみると、日本ではあまり使われていない規格のモノらしい


そこで、amazonさんにお願いすることにしました


翌日、到着


しかし、これ・・・

Mskbbatcr2430_2

過剰梱包じゃないですかね


ただ、注文した翌日にクロネコヤマトの宅急便でA4サイズの箱で届き

送料込みで500円程度

電池を探してその辺をウロウロするのが面倒に思えるくらいです


しかし、余計なゴミが増えるのはどうにかして欲しいですね


電池を交換後、テンキーもちゃんと使えるようになりました


こちらのキーボード、マウスセットも、キーボードは単4乾電池が2本でマウスは単3乾電池が2本と普通なんですが、薄いテンキーだけはボタン電池ということで買う時にも少々躊躇しましたが

Mskbbatcr2430_3

テンキーはそんなに使わないし、寿命を迎えるまで切れることはないだろうと思っていたのが、今回1年ちょっとの使用で切れました

中々使い勝手の良いキーボードとマウスなんですが

テンキーの電池が地方では入手困難ということでちょっと残念です


先日、Just My Shopであるキーボードをこれの前に注文しましたので、それが届く2月まではこのキーボードを使おうと思います

2015年12月10日 (木)

クローン病と痔瘻(その48) レミケード3回目

これまでに書いた、クローン病(CD)痔瘻についてのエントリーの続きとなります


・・・


12/9(水)

入院中に2回行ったレミケードの点滴ですが、今回、1クール目最後となる3回目の点滴を行ってもらいました


朝、8時までに病院に着いておかないといけないので早めに起き

食事、シャワーを済ませ


前回の診察日に処方されているレミケード投与日用の薬も含むこれだけを飲みます

Km48_151209_y

いつもの薬+アレルギー抑制やこの日用の鎮痛剤になっています


その後、バタバタしつつ急いで病院に向かい

受付を済ませてから、まずは内科の方に向かいました


家を出る前に洗濯をして、洗濯物を干した後で急いで来たこともあって

マスクを持ってくるのを忘れたことにここで気付きました

この季節、マスク無しで病院に居るのはとてもリスキー


受付にお願いして、マスクを1枚もらいました


その後、内科から、採尿と採血を指示されたので、所定の場所で紙コップを出し、採血も行って再び受付に戻ってきました


思ったよりも早い時間から内科の診察をしてくれ

まずは、血液検査や尿検査の結果説明がありました


今回もCRPは

Km48_151209_b

基準値内の0.13


好きなものを食べたり、食べ過ぎたりしているせいもあって少々心配でしたが

炎症も無いようで一安心です


また、先週は外科の先生にも報告したプレドニンの離脱症状っぽいものが出ていることを報告

やっぱり、暫く様子をみた方がいいとのこと


内科の診察は大体そのくらいで、次に来るまでのお薬の処方と、次の予約日の説明があって終わりました


その後、科学療養室に移動し、3回目のレミケードです

9時半くらいに入って暫く経ったくらいから、いつものプレドニンの投与です

そして、生食

続いて、レミケードを投与します

投与の方法はこれまでの2回と同じく、15分おきに量を増やしていき、その切り替えタイミングで血圧と指先での酸素量測定を行います

この日の外科の予約が11:30でしたが、レミケードが終わったのが大体12時位

その後、最後の生食を流して、科学療養室をあとにします


プレドニンの入った生食と、レミケードの入った生食、あとは流すための生食で結構な水分が身体に入るためか、いつも点滴が終わる頃にはおしっこが我慢の限界近くになっています

急いで外科に行く前にトイレを済ませ、落ち着いた感じで外科の受付に行くと

まだそれなりに患者さんが待っていました


結局30分ほど受付前で待った12:30くらいから外科の診察を行ってもらい

お尻の具合等の話しをしました

ついでに、内科の先生にプレドニンの離脱症状の話をしたことも伝えました


そしていつものドレナージ洗浄です

今朝もシャワーを浴びて綺麗な状態で来たはずなんですが、レミケード投与等で4時間ほど経っていたためか

少し濁ってますね

とのことでした

やっぱりじっとしているとお尻も痛くなり、痛くなった分だけ浸出液か膿かは分かりませんが、ドレナージ内が汚れるようです


あとは外科の方でもお薬を処方してもらい

結局、終わったのは13時前


これでも化学療法室の混み具合を考えると、早く終わった方だと思います

化学療法室に入るのが遅れていたら、他の方が終わるのを待たなければならない気もするので、もしかしたら3時間位遅れてたのかもしれません


あとは内科と外科分について会計にて書類と受給者証を渡し、会計をして処方箋引き替え券を貰います

その後、その処方箋引き替え券を処方箋に替えてもらい、行きつけの薬局に行ってお薬を貰うという感じになってます

どこの病院も院内処方はなくなってきましたが、面倒といえば面倒です


今回も、お薬いっぱい

Km48_151209_1

特に内科は暫く外来の必要がないということで


美しいイムランも多め

Km48_151209_2

レミケードのおかげでお腹の調子がいいのか、それともこのイムランのおかげもあるのか

はたまた飲み続けているアサコールのおかげか

ビオフェルミンビヒダスBB536ヤクルトなんかの乳酸菌のおかげか


全てがうまく影響しているのかは分かりませんが

こうなると、どれかが掛けるとバランスが・・・とか思ってしまいがちです


外科の方は、ちょくちょく洗浄する方がいいとのことなので、また来なくてはいけません


ただ、今回もプレドニンの離脱症状については、様子見ということで特にどうするという指示はありませんでした

やはり耐えつつ様子を見るしかなさそうです


今の症状がマックスなのか、いつまで続くのか・・・その辺が知りたいのですが、これもどうも分からないみたいです

そりゃそうかな?とも思います


また、これを書いている時間は離脱症状がハッキリ出てなくてもダラーンとしてしまう時間なんですが

レミケード前のプレドニン30mgが効いているのか

無駄に元気です


自分の身体のことを一番良く感じ取れるのはやはり自分なので

その辺の事に注意しながら、もう少し様子をみてみようと思います


今はそんな感じです


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい

その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい

その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい

その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい

その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい

その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい

その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい

その後の経過(8/31~9/6)については、その29をご覧下さい

痔瘻の診察とMRIによる経路確認(9/9)については、その30をご覧下さい

手術前検査等(9/14)については、その31をご覧下さい

手術前の感想等(9/24)については、その32をご覧下さい

先生からの説明によりクローン病に(9/24)については、その33をご覧下さい

複雑すぎる痔瘻の手術(9/25)については、その34をご覧下さい

入院中の様子(9/26~10/12)については、その35をご覧下さい

病室でのネット環境については、その36をご覧下さい

個室から大部屋への移動については、その37をご覧下さい

病院食の変更については、その38をご覧下さい

再び部屋の移動については、その39をご覧下さい

入院から1ヵ月頃の様子については、その40をご覧下さい

初めてのレミケード使用(10/27)については、その41をご覧下さい

イムランを飲み始めたことについては、その42をご覧下さい

2回目のレミケード(11/10)については、その43をご覧下さい

退院(11/11)については、その44をご覧下さい

退院後一週間の様子(11/11~11/17)については、その45をご覧下さい

プレドニン離脱(11/18~11/23)については、その46をご覧下さい

退院後3週間の様子(11/24~11/30)については、その47をご覧下さい

2015年12月 9日 (水)

来年もガンダムカレンダー

今年は1月に入って慌てて購入した

トイレのドア裏用カレンダー


来年用は早めに準備しておこうと思い


注文していたものが到着しました

G_cal2016_1

機動戦士ガンダムシリーズ 2016年カレンダー


表紙はこんな感じ

G_cal2016_2

カッチョイイ(*´艸`)


他のページもパラパラっと見てみましたが

個人的に、今年の11,12月のイラストに勝っていると思うのは無さそうです


あと、来年の11,12月のイラストは、年のお尻にふさわしく?

個人的にお尻を想像してしまうイラストでした(/ー\*)

来年の年末にそのイラストを見る頃には、綺麗なお尻になっているといいな(。・ω・。)

2015年12月 8日 (火)

CMしてるやつ見てみた

何もせずボーっとしているよりは何かをしてる方がいいものの

ネットを見てるといろいろポチしちゃう症候群になっているので

 

最近、BDやDVDやらより早く見えるとCMでやっている

これを見てみました

Mi5

XBox Oneでレンタル

ミッション:インポッシブル / ローグ・ネイション

 

テレビは40インチでも

部屋を暗くして画面を近くに置いて

サラウンドシステムをそこそこの音量にして視聴すると

映画館並の迫力です

 

見る前に準備しておいたポテチとコーヒーは、一瞬でなくなりました

 

ただ、途中で急に画質が荒くなって止まったりするようになったので

なんだろう?と思ってXBox Oneを再起動してみたり、PCを起動してPC側のアプリで続きを見たりしてみても

やっぱり遅いまま

 

他のネットは普通に見えますし、PCを起動したついでに上げてみたSteamではDiRT Rallyのアップデートファイルが高速ダウンロードできていたので

ネット環境の問題でもなさそうです

 

暫くすると直ったので、どうやら映像配信側に問題があったんだと思います

しらんけど

 

やっぱり、M:Iシリーズは面白いですね

今作は特に面白いと思いました

PEACE FIT買ってきた

明日は3回目のレミケードの日


昨日の午後はそれなりな離脱症状が出たので、今日も午前中にできることをする

動けるときには出来るだけ動いて身体を慣らす


朝、こんなものを買うのにも一応嫁さんから許可をもらってのお買い物

Pf_l_wb1

火曜日なので人が多めのAEONに行き

PEACE FITを4枚買ってきた


東洋紡のサーモエアを使用しているので

Pf_l_wb2

あったかい


明日はこれを着て温かくして、マスクもちゃんとして

検査やらレミケードやら洗浄やらをしてもらってきます

今朝・・・

どうやらこのBlogを見てしまったのかどうかは分かりませんが


大目に見てくれていると思っていた親愛なる奥様

今朝


お怒りになりました


・・・


既に届いているもの

以前了承を得て注文しているもの


それらを除いて

もう~買ってみたというエントリーはないかと思われます


・・・


何回目か分かりませんが


節約生活に入ります


・・・


以上です

今月も届いたBB536

定期コースで購入している


森永乳業さんのビヒダス BB536が今月も到着しました

Bb536_1512

今はその後の検査でクローン病ということになってしまいましたが

潰瘍性大腸炎だと思っていた頃から効果があるということで飲み始めたこれのおかげか

その後は大して酷くなってない気がします


今はお尻の関係もあってレミケードやイムランなんかを使い出したものの、その前からお腹の方は特に問題もなく

今もお腹だけをみると健康な人そのものの様な寛解状態に入れています


これの効果かどうかは分かりませんが、今後も続けていこうと思います

2015年12月 7日 (月)

こっちもCustom Balancerに

皆さん、こんにちは

まだ仕事復帰もしてないので釣りにも行けず、時々襲ってくるおかしな症状の合間にお部屋でゴゾゴゾするだけの毎日を過ごしているナウなヤングです

今回も、そんなエントリーになります


・・・


昨日の、シマノ「'15 エクスセンス LB C2000MDH」のこのエントリー


その中のこの画像を撮ったときに

15eslbc2kmdh_h2

ある違和感を覚えました


お揃いにしたい・・・


実は上の画像を撮る前から、こっちに装着したLIVRE製品とは別の在庫ありのところで注文していたものが、やっと

到着

13elb_cb_1

LIVRE Custom Balancer

カラーはお揃いのガンメタ/チタン、タイプはC1(シマノ・ダイワ共通タイプ)


早速、シマノ「'13 エクスセンス LB C3000HGM」の夢屋「アルミリールスタンド」を外して

13elb_cb_2

お揃いにしました


うん・・・

13elb_cb_3

カッチョイイ(*´艸`)


以上です


あと小言ですが、在庫ありの即日発送で送料が安いのはいいけど、到着までに4日も掛かって在庫なしのところより遅れるようなところは

もう利用しません

寒いからかな

まだ暖かい日もあったりしますが、12月ということで寒くもなってきました


そんな中、朝起きて普段使っているPCを起動すると


こんな画面が表示されることが

Pcbooterr

この1週間で2回ありました


しかもこれ、いくら待っても0%から全く動きません


仕方が無いので一旦電源を切って再び立ち上げると

何の問題も無かったかのように立ち上がります


普段はスリープにしておいてそこからの復帰なんですが、なんでしょう


昔のPCは、寒くて電源が温まっていないと綺麗に立ち上がらないということがありましたが

これも良く似たものなのかな?


このPCも購入してからもう6年

やっぱり電源周りの劣化とかなのかもしれません


今のゲーミングPCを普段使いのPCにして、新たなゲーミングPCを迎えるのにはまだ時期が悪いので

もう少し頑張って貰おうと思います

2015年12月 6日 (日)

'15 EXSENCE LB C2000MDH

このリールが登場した時のエントリーでは

今回は見送りかなという感想でしたが


いろいろ見たり、妄想したりしているうちに

15eslbc2kmdh_izm

これはヤバイ必須に違いない間違いないという気持ちになっていき・・・


更に、もうすぐ私の誕生日だし

これは私の誕生日プレゼントに丁度良い間違いないと思っていると・・・


気付いたら手元にありました(。・ω・。)

15eslbc2kmdh_1

シマノ「'15 エクスセンス LB C2000MDH


メーカーの説明はこんな感じ

コンパクトボディ×レバーブレーキ。シーバスリールに新サイズ登場!
1000番サイズのボディにレバーブレーキを搭載した新規格!
先鋭的な釣りを可能にするLBシーバスリール「エクスセンスLB C2000MDH」。
195gの軽量ボディが感度、操作性の向上を実現。
小型軽量化したローターの恩恵による巻き感度の向上に加え、スムーズなラインの送り出しを可能にしました。
ギア比は5.0とあえてのローギア設定。
オートマチックなスローリトリーブが可能です。
さらにローター逆転時のブレを軽減し、デッドスローに対応するダブルハンドルを標準装備。
流れの変化をこれまで以上に読み取り、軽量ルアーによる繊細なアプローチを可能にする、まさに新感覚のシーバスリール。


箱を開けると

15eslbc2kmdh_2

レバーブレーキスピニングリール 取扱説明書


LBリール大好き


その下には

15eslbc2kmdh_3

標準装備になったけど使われることのなさそうな、ダブルハンドル


その下のリールケースの中には

15eslbc2kmdh_4

袋に入ったちっこいリール


仕様

・ギア比:5.0:1
・最大ブレーキ力:5.0kg
・最大ドラグ力:3.5kg
・自重:195g
・スプール寸法:径43mm / ストローク12mm
・最大巻上長:68cm
・ハンドル長:45mm
・価格:私の誕生日プレゼントに丁度良いくらい


フットのシールは

15eslbc2kmdh_6

NI-S

シマノ日本工場にて、2015年9月に製造されたようです


こんなこともあって、更にLIVREのことが好きになった私は

15eslbc2kmdh_5

こちらを用意


LIVRE Wing 80

カラーは、メインプレートがガンメタでセンターナットとノブカラーはゴールド、ノブはmf(メゾフォルテ)ファイヤーで、タイプはシマノS2

LIVRE Custom Balancer

カラーはガンメタ/チタン、タイプはC2(シマノ1000~C2000用)


それではいつものようにパシャパシャしながら、メーカー説明を添えておきます

15eslbc2kmdh_7

マグナムライトローター
小型&軽量!流れの変化を読み取れる低慣性ローター
[CI4+]採用のシマノ史上最軽量ローター。剛性と軽量化を両立。回転慣性によるブレ、ムラを軽減。素早い起動、巻き感度向上を達成。2500番のローターよりさらに大幅な小型化に成功しました。

マグナムライトローターにローギア・・・

ダブルハンドルがあるからこそ、ハンドルテンションの低い状況下のデッドスローでも綺麗に巻けるような気がします


HAGANEギア
シマノが誇る精密冷間鍛造テクノロジーの結晶
アルミニウムの精密冷間鍛造によって作られる「永遠に変わらない巻きごこち」を追求したギア。一般的な亜鉛ダイキャストによって作られるギアと比べて大幅な耐久性UPを実現しました。

CI4+ボディ&ローター
ライトな操作性を獲得した軽量小型ボディ&ローター
定評を得てきたシマノ独自の軽量カーボン強化素材[CI4]を進化させた新素材、[CI4+]をボディとローターに採用。剛性、耐久性を保ちながら、小型、軽量化を実現しています。

HAGANEギアだけど、ボディはHAGANEボディではない・・・

他のHAGANEボディを持つリールの売り文句とは異なってしまうけど、このサイズのリールなら問題ないのかな


コンパクトサイズ(♯1000番クラス)
LBリールならではのシーバス専用1000番サイズ
テクノロジーの集結によりLBリールの新しいサイズを実現。感度、操作性を向上する小型軽量サイズでありながら、十分な剛性感と耐久性を確保。シーバスシーンに新たな一石を投じるコンパクトさです。

15eslbc2kmdh_8

確かにちっこい


45mmダブルハンドル
安定したデッドスロー&ライン放出を実現!
ローター逆転時のブレを軽減し、スムーズなライン放出をアシストするダブルハンドルを標準装備。回転バランスが良いため、デッドスローリトリーブを疲労感なく長時間行うことができます。

15eslbc2kmdh_9

LBリールを使い出した頃から、LBリールにはダブルハンドルの方がいろいろ利点があると思っていたので、やっと標準搭載になったかという感じです

その分重くはなるものの、明らかに逆転時のブレも少なくなりますし、ハンドルの重さで軽いテンションでの逆転がスムーズにできずにリールを横向きにする必要もなくなります

また、当然、等速でのリーリングもやり易くなります


ストレートブレーキレバー
専用機ならではのアルミ製ストレートブレーキレバー
LBシーバス専用機ならではのアルミ製ストレートレバーを装着。キャスト動作を妨げることなく、スムーズな操作が可能です。

フェザリングを必要としない状況であれば、もうレバーは邪魔に感じません


一通りのパシャパシャが終わったところで、重量測定をしてみました

15eslbc2kmdh_w

ノーマル状態での仕様自重が195gなのに対し

211gと16g重くなりました


見た目の良さと巻き感度の向上、そして見た目の良さを考慮すると、見た目の良さから16g増は苦ではありません

軽い方がタックル感度が良くなるのは分かりますが・・・見た目も大事です(/ー\*)

ちなみに、カスタムバランサーの中身は空っぽですが、それでも左右バランスは良くなっていると思えます


ここで

15eslbc2kmdh_h1

一応前モデルとなる、シマノ「'13 エクスセンス LB C3000HGM」と並べてサイズ比較してみました


やっぱり小さい


こうやってボディを並べると、もっと分かり易いかな?

15eslbc2kmdh_h2

機構的には、一般的なLBDリールっぽくなってしまい、ゼロフケテンションレバーも復活しました


続いては、このリールにマッチしないはずがないロッドに装着してみました

15eslbc2kmdh_r

シマノ「New EXSENCE S902ML/F-3Technical Pathfinder


ベストマッチ

見た目もベストマッチですが、ロッドの特性やらを考慮しても、ベストマッチ間違いなし

しらんけど(*‘ω‘ *)


ちなみに、ロッドを繋いだ状態での重心位置はこの辺

15eslbc2kmdh_b

そんなに悪くありません


ラインを巻くともう少し重くなり、更に重心位置を後ろ下げたければ

今は空っぽのカスタムバランサーにウエイトを入れると微調整できそうです

・・・が、とりあえずはこのままの状態で使ってみます


こんなところです


大事なことなのでもう一度書いておきますが


もうすぐ私の誕生日

いい誕生日プレゼントが見つかって良かったです(*´艸`)


ハッピバースデー、私

for ME

Tomb Raiderクリアしました

先日始めた

XBOX One用ソフトのRise of the Tomb Raider


心配していた、視点移動が好みの設定に出来ないので酔いやすいという問題も

慣れの方が早かったので問題なく


途中から面白すぎてどんどん進めてしまい

Tr_cl_1

止め時が分からない程に


座っていることでお尻が痛くなるタイミングでは止めていましたが

なんとかシナリオ分はクリアすることができました


しかしこれ、凄いゲームですね

久しぶりに手に汗握るゲームをプレイした気がしました


映像や音声も含め、本当に感情移入しまくりのプレイできるアクション映画みたい

Tr_cl_2

買って良かったです


まだまだ探検できるようなので、あとはのんびりプレイしてみたいと思います

タコ用もffにしてみた

このエントリーでも書きましたが


右側のタコ用タックルのリールのハンドルノブがff(フォルティシモ)じゃないのが・・・

Cc_hkk1512_5

激しく気になる


このハンドルはクランキン用リールからのお下がりなんですが

タコ用リールはゴリ巻きすることが多いことから

もっと握りやすくて力の入れやすいハンドルノブが良い


そこで、今回のエントリーのタイトルにもあるハンドルノブを準備しました

Bsc_ff_1

LIVRE ff(フォルティシモ チタニウム カスタム ノブ)

右側の1個は押し入れから出てきたので、今回は手前の1個だけを追加しました


リールは

Bsc_ff_2

アブ・ガルシア「レボ ビッグシューター コンパクト


ハンドルはこのエントリーで装着済の

LIVRE CRANK 90です


今回は、CRANK 90の標準ノブであるf(フォルテ)を外して

Bsc_ff_3

ff(フォルティシモ)を装着するだけ


その際、ベアリングと共に入っているワッシャーを調整して、ガタを最小限にします


また、ff(フォルティシモ)のノブエンドキャップのカラーはチタンになっていたので

リールのカラーやメインプレートのカラーに合わせ

f(フォルテ) に付いていたガンメタのノブエンドキャップを使用しました


交換完了

Bsc_ff_5

やっぱりこっちの方が、タコ用リールっぽいです


ロッドにも載せてみました

Bsc_ff_6

良い


これで、釣果も3倍くらいになるのは間違いないですね

しらんけど(/ー\*)


外したf(フォルテ)ノブは夢屋の箱に入ってもらい

Bsc_ff_4

また押し入れの中で待機してもらいます


・・・


もう少し先になるかと思いますが


釣り復帰の最初のターゲットは

まず釣れないことはないと信じて疑わないタコから

と思っているので


その時にゴリ巻きするのが楽しみです


・・・


そして、最後になりますが


本当は、こちらのシーバス用ベイトリールと同じCRANK 100

Sb_brs1512

これに装着したCRANK 110にしたかったんですが・・・


今回はノブの交換のみで我慢しました


何故かというと


そろそろ節約しないといけないな

と自分でも思い始めたからです

↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑

ここ大事! 嫁さん見てる~?

SUBROCのアイテム追加

先日、おいしいコロネが食べられるかもしれないお店に

あるアイテムが入荷した


その時にも一応そのアイテムを手にとって見たものの

値札を見て

ちっこいのに高っ

と思った


それから数日が経ち

自分へのクリスマスプレゼント用にと、あまりにもカッチョイイ装備品を購入した

for Me


その後、あの時と同じあるアイテムを手にとって

あの時と同じ様に値札を見てみると

あれ?こんなもん?

と思うようになっていた


金銭感覚が麻痺したのか・・・

それとも

この製品ならこの価格は至って普通だと思えるようになったのか・・・


そんなどうでもいい前置きはこのくらいにして


今回のも自分へのクリスマスプレゼントの追加分にしよう

Subroc_add151205

for Me


・・・ということで


このサブロックの3アイテムを追加

・ショルダーポーチ "PLUS(プラス)"/ブラック
・プライヤーホルダー ロング/ブラック
・スパイラルリーシュコード ショート/ブラック


ショルダーポーチ"PLUS"は、V-one VEST / MULTICAM BLACKこのセットモール ショルダー ストラップに装着し

他の2アイテムは、ここで追加したプライヤー用として、他のバックに装着して使おうと思います


またネタが無くなってきた頃に、ただ装着しただけのエントリーをしたいと思います

2015年12月 5日 (土)

SLASH タクティカル イカ締め

先日、とあるおいしいコロネが置いてある場所でふと目に付いたこのアイテム。

好きなメーカーのアイテムだし・・・

ブラックチタンコーティング仕様だし!

Slash_tis_2

ということで、購入しました。

Slash_tis_1

SLASH「タクティカル イカ締めSL-080

 

パッケージ裏面には、この商品の特徴が書かれています。

Slash_tis_3

・SLASHオリジナル形状
・防錆素材仕様
・滑りにくい、組紐グリップ
・両面レーザー刻印
・収納ケース付き

 

添付の収納ケースも、結構しっかりしている。

Slash_tis_4

裏面はこんな感じになっており、ベルト等に装着できます。

Slash_tis_5

表面はパッケージに入った状態でも見えていましたが、裏面が渋い。

たぶんレーザー刻印なので消えないと思う

 

ケースイン

Slash_tis_6

組紐グリップは、カラーも見た目も渋い。

しかも、紐の末端はちゃんと解れないように処理されています。

 

ただ、私も一時期は11ftのロッドを無駄にブンブンしながらエギングをしていたものの、今はしていない。

しかし、タコングじゃなくてオクトパッシングはしているので、タコ締めに使おうと思います。

タクティカルな感じで、クリティカルにタコを締めちゃいます。

 

あと、こちらのちっこいロッドベルトも購入しました。

Slash_tis_o

SLASH「プロテクト ロッドベルト」 SIZE:S

さらに他の便でこちらで紹介したプライヤーも補充。

Slash_tis_tp

SLASH「タクティカル プライヤーSL-047

 

以上です。

KTW スナブノーズS5 オリカラ

Facebookを見ていると、ツカケンさんがシェアした内容が飛び込んできました。

ん、これは親愛なる奥様への誕生日プレゼントに最適だ

べ、別に私が欲しいわけではない

そうだ、私と奥様でお揃いにするために2個ずつ買おう

・・・そう思い

そのリンクより楽天の方を選択し、ポチ、ポチ、ポチ

 

そして今朝、到着

Sns5hama_1

KTW スナブノーズ S5

lure angle HAMAさんのオリカラになります

 

このオリカラというもの、個人的には余り好きではない

特に、通販をしないショップ限定とか、その場所に行かないと買えないオリカラは嫌いだ

だって、買えないのが悔しいから。

 

しかし、今回は普通に買えた

しかも、抱き合わせではない。

嬉しい。

 

今回のカラーは3色

Sns5hama_2

上から

塚本タイガー

マザーキラー

金太郎

 

どれもイイ色

Sns5hama_3

※詳細については、ツカケンさんのBlogでどうぞ

 

久しぶりの

Sns5hama_4

KTW優勢!

 

もう暫くの間は眺めてニヤニヤするだけですが、使うべき時がきたらまたスナブちゃんポイポイを楽しもうと思います

 

これなら、親愛なる奥様も喜んでくれるだろうな。

もし、万が一いらないとか言ったら・・・仕方なく私が貰おう。

Assassin's Creed Syndicate買ってみた

おはようございます

昨日は例の症状が出たりして昼間から寝ていたせいもあり

今朝は早起きしてしまったナウなヤングです


朝起きて思ったことは

やっぱり、昨日、これが買えなかったことが悔しい

今プレイできている人が妬ましい


悔しいので、予約しているショップ限定のVITA版をキャンセルしようかどうか迷いつつ


Steamのストアを見ていると

Acs_k_1

これを買ってしまっていた


PC版 Assassin's Creed Syndicate


発売日前から欲しかったけど、いろいろ他にもやるソフトがあったので

安くなってからでいいかな?

そう思っていたら、安くなっていた


こういうのを見たら

欲しくなるのは当たり前


まだちょこちょここれをやっているので直ぐはできないけど、その後プレイしようと思います


こうやっていろんなソフトをやっていたら、1月14日なんて直ぐに感じるかな

2015年12月 4日 (金)

WONDER WORLD

先日購入した、この辺のアルバム

この前の入院中にも聞きまくりました


そして、他にも良さそうなアルバムがないか確認してみたところ


見つけたのでそのままポチッ

Dbremix_ww_1

不思議な世界 WONER WORLD - DARIUSBURST RIMIX -


既に発売中のアルバムなので、直ぐに自宅に届きました

ちなみに注文した時点では、iTunes Storeには無いようでした


早速iTunesにインポート

Dbremix_ww_2

今度は寝ながらiPhoneで聞くだけではなく


車の中やあっちこっちで聞きまくろうと思います


・・・


あと、この件については、この件があったので油断して買いそびれました

おとなしく1月まで待ちます

家のネットが不通

朝起きてiPhoneでネットを見ようとすると、何故か繋がらない

おかしいな?と思ってPCを起動してみても、こちらも繋がらない


この時点ではiPhoneもWi-Fi接続していたので、部屋のルータがおかしくなっているのかな?と思って

Net151204_1

再起動してみたものの

やはり不通


その下にあるホームゲートウェイを見ると、何かがおかしい

試しに電話を掛けてみても、繋がらない

どうやら、光回線が繋がっていないようだ

原因は、おそらく近所であった火災


iPhoneのWi-Fiを無効にすると、4Gでは通信ができた

会社からのメールも含め、いろいろと届いた


しかし、iPhoneでそれなりに長文になるメールを書くのは面倒なので

他のネット手段を使う事にした


まずはこちら

Net151204_2

iPad ProiPhone 6 Plus4Gテザリング


使うPCは、Wi-Fiの使えるSurface Pro

Net151204_4

しかし、なかなかWi-Fiを見つけてこない

どっちのも見つけてこない

イライラする


仕方がないので、もう一つの手段

Net151204_3

WiMAX 2+のモバイルルーターを使ってみる

こっちはたまに使っているので、簡単にWi-Fiを見つけて繋がった


会社にメールを返信し、状況報告も行った

そのついでに、このエントリーも書きました

相変わらず例の離脱症状の関係か、ゴゾゴゾと何かをしている方が安定して安心できたりします

ここ最近、無駄にエントリーが多いのもそのせいです


まだ暫くの間は固定のネットや電話は復旧しそうにもないので、とりあえずはこれで凌ごうと思います


しかし、瞬電や停電は頻度こそ少ないもののそこそこあるので、UPSで電源バックアップを行っているんですが

工事以外でネットが切れるのは正直初めてかも


こればっかりはどうしようもないので、こういったネット環境のバックアップがあって良かったと思いました

ANKERのケーブル他追加

先日購入した、ANKERの充電器

見た目も性能も良さそうということで、お気に入りになりました


そこで

Ankers1512_1

いろいろ追加


黒いUSBポートが2つの充電器1個

黒いライトニングケーブルの1.8mのが1本と0.9mのが2本

黒いmicroUSBケーブルの0.9mのが2本

一つだけANKERではないApple 30pinケーブルが1本


黒いケーブルは、机の周りの白いのが気になるので交換するため

Ankers1512_2

全部白ならいいんですが、白と黒というのが気になる


交換後

Ankers1512_3

シンプル


ANKERのケーブルはどれもケブラー構造のものにしましたが、上で装着した2本は当たり前ですがiPhone 6 PlusiPad Proで普通に使えました

ケーブルや端子周りもしっかりしていて、純正のものより長持ちしそうです


このゲーブル2本以外は他で使い

30pinのケーブルは、末っ子のiPhone 4用になります

2015年12月 3日 (木)

SUBROC MODULER BELT / MULTICAM BLACK

先日、こんなアイテムを購入しました。

Sr_phl_b_3

SUBROC PLIER HOLDER LONG

カッチョイイ!

 

最初はこれをV-one VESTに装着しようと思っていたんですが、なんかしっくりこない・・・

気持ち的にもしっくりこない・・・

それに、最初からあっちはこれで良いと分かっていた・・・

自分の中の何かが、ベストではないあるものを欲しがっている・・・

 

そんな思いから暫く悩んだ結果、そうだ、これは自分へのクリスマスプレゼントということにしようと思いつき

SUBROC MODULER BELT / MULTICAM BLACKを追加することにしました。

 

暫くするとマユマユのところに到着

Subroc_bsb_0

なんかいっぱい来たー!

モジュラーベルトだけを注文したはずだったのに、モジュラーベルトにプライヤーホルダーだけでは寂しいと思った自分の中の何かが、この際、欲しいものは全部いっとこうと思って勝手にいろいろと追加注文したに違いない。

というか、無造作に店頭脇に置いているように見えて、いかにもこういう風にするといいよ(*´・ω-)bと主張してくる、マユマユのSUBROCモジュラーベルトセットが悪いのだ。

 

そんなこんなで、今回購入したのは・・・

Subroc_bsb_1

・モデュラーベルト/マルチカム ブラック
・スモールショルダーバッグ/マルチカム ブラック
・ユーティリティ ポーチ/ブラック
・モール ショルダー ストラップ/ブラック
・ランディング グリップ ホルダー ロング/ブラック
・スパイラルリーシュコード ロング/ブラック
・スパイラルリーシュコード ショート/ブラック
・バンジーリーシュコード/ブラック
・バンジーリーシュコード/ブラック

何となく目に付くタグを裏返しにしてみた・・・訳は聞かないで下さい。

それと、この前こっそり在庫分から買っていた・・・

Subroc_bsb_2

・ドリンクホルダー/ブラック

これらを好きな位置に組み合わせていきます。

 

まずは簡単なところで、スパイラルリーシュコード ショートステンボーンプライヤー 190に装着。

Subroc_bsb_3

何気に、公式HPみたいにしてみました。

そして、プライヤーホルダーにセット。

Subroc_bsb_4

カッチョイイ!

続いては、スパイラルリーシュコード ロングBOGA GRIP 130 SPECIALに装着。

Subroc_bsb_5

やっぱりゾワゾワする!

更に、ランディング グリップ ホルダー ロングにセット。

Subroc_bsb_6

これがあると、ブラブラせずに携帯することができます。

バンジーリーシュコードの方を装着するとそれを引っ張るだけでリリースできるみたいですが・・・とりあえずこっちにしてみました。

購入前の妄想の時点から迷っていたので、一応どちらも購入済。

使いながら必要に応じて付け替えるかもしれません。

 

いろいろと試行錯誤しながら部屋の中でゴゾゴゾした結果・・・

Subroc_bsb_7

この様な並びになりました。

見た目も合って実用性もありそうな、第一精工のカラビナキッター/ブラックも装着。

カッチョイイ!!

 

更に、この前買ったこの辺のアイテムも試しに詰め込んでみました。

Subroc_bsb_8

長くてスモールショルダーバッグに入らなかったのでこうしてみましたが・・・

なんだかお医者さんみたい。

 

こんなのぶら下げてうろうろしてる人、近所で見たことない。

それに、歩く度にカチャカチャ鳴りそう。

 

ぶら下げているマウスオープナーだけは中に入りそうなので入れた方がいいかな。

あと、やっぱりボガのリーシュはスパイラルよりバンジーの方がいいかな。

そもそも、ボガは使わないような気がしないでもないな・・・

 

そんなことを考えたりいろいろ妄想したり、無駄に買いすぎてたカラビナをどこに付けようかとカチャカチャしたり、いろいろ妄想したり、ただボガをカチャカチャしたり、いろいろ妄想したりしているだけで・・・

なんだか幸せです。

 

いい季節になったらTRUBDUを着て、ブーツも履いて、これを締めてウロウロしたいと思います。

マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX

末っ子がテレビCMを見るなり

これ欲しい

と言い出し

更に

クリスマスプレゼントはこれでいい

とも言い出したので


ちょっと前に予約していたソフトが、発売日に到着しました

Mrpgpmm_1

任天堂3DS用ソフト マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX


やっぱり、子どもはこういったソフトに魅力を感じるようです


パッケージ裏面を見ると

Mrpgpmm_2

ナウなヤングの私でも、魅力を感じます


ゲームって感じがいいですよね

末っ子が終わったら私も借りよう


またついでに、任天堂の新しいアカウント「ニンテンドーアカウント」の登録も完了しました

今後のサービスにも期待したいと思います


・・・


こちらは末っ子のクリスマスプレゼントですが、当然クリスマスまで待てるわけもなく

たぶん学校から帰ってきたら、いきなりプレイを始めると思います


でも、クリスマスや誕生日って、年に2回だけの何かいいプレゼントを貰えるイベントですからね

子どもにとってはワクワクすることでしょう


これで末っ子の誕生日とクリスマスのプレゼントは終わったので

あとは私向けのクリスマスプレゼントと誕生日プレゼントです

クリスマスプレゼントはもう届いています(。・ω・。)

誕生日プレゼントも、もう注文しちゃいました(。・ω・。)

ナウなヤングの私でも、やっぱりこの2大イベントは楽しみだったりします

2015年12月 2日 (水)

並べて比べて

ハンドルも良い感じになったところで


大体ネタ不足気味になった頃に時々やっている

ただ並べてみましたシリーズ


並べてサイズ比較

Cc_hkk1512_1

奥のが、シマノ「'14 カルカッタ コンクエスト 101

手前左側のが、シマノ「'14 カルカッタ コンクエスト 201


そして手前右側のが

今回追加したシマノ「'15 カルカッタ コンクエスト 401」になります


クランキン用101201はそれほどサイズに差が見られないものの

やはり401は一回り大きく、幅も広くなっています


ちなみにスプール径は、10136mm20140mm40143mmみたいです


また、101201にはある、ドライブギアがうっすら見える黒い三日月型の窓が

Cc_hkk1512_2

401にはありません

むしろ、101と201に付いている意味があまり分かりません


他には、レベルワインダー周りのパイプが太くなり、それの受け部分も厚くなっています


さらに、ここにも違いがありました

Cc_hkk1512_3

フットのカラー


101201ゴールドなのに対し、401シルバーです


ただそれだけな見た目での比較は、以上です


・・・


ハンドルは全てLIVRE

Cc_hkk1512_4

101201は、他のこれらこれも含めたクランキン用ということで

種類やカラーも統一したCRANK 90チタン/ゴールドにしています


今回の401もカラーこそ合わせましたが、握りやすくて力も入れやすそうな

CRANK 110にしました


401と同じ様に太めのPEを巻いて使う、タコ用タックルのリールは

Cc_hkk1512_5

カラーも違うCRANK 90


このハンドルは、クランキン用リールからのお下がりなんですが

できれば、ノブだけでも握りやすいff(フォルティシモ)にしたいな


以上です

BOGA GRIP 130 SPECIAL

次女の誕生日の前日

とあるファンシーショップに、男の子がゾワゾワするアイテムが入荷した

これって、きっと女の子もゾワゾワするに違いない

 

志望校にも合格して、日々頑張っている次女

今回の誕プレは、父さん張り込んじゃうぞ~

そう思ってこちらを購入

断じて自分が欲しかったわけではない

 

そして次女の誕生日

ほい、誕プレ」と言って渡そうとしたものの

要らない」とのこと

どうやら趣味に合わず、現金の方が良いらしい

 

・・・致し方あるまい、私が貰おう

 

そんなこんなで、私の物となった

Boga130_1
BOGA GRIP 130 SPECIAL

箱は30LBモデルと同じっぽい・・・しかし

Boga130_2
箱にはSpecialの文字

この文字を書いたのは、ネイティブな方かそうではないのか・・・少し語り合う。

 

パカッ

Boga130_3
この瞬間からゾワゾワする

ここが特徴の、130スペシャル

Boga130_4
ゾワゾワする

30LBのボディに60LBの爪・・・

KPGC10のボディにRB26DETTが積まれているようなゾワゾワ感

本体以外には、アッセンブリーツールとマニュアルっぽいものが入っていた。

Boga130_a
このツールを見るだけでも、ゾワゾワする

この爪の厚み

Boga130_5
ゾワゾワする

MODEL 130

Boga130_6
ゾワゾワする

他の大体のものはMADE IN JAPANが良いと思うけど、このMADE IN U.S.Aにはゾワゾワする

Eastaboga Tackle

Boga130_7
銃器のバレルとその刻印を思わせる形状にもゾワゾワする

なんとも言えない握り心地のグリップ

Boga130_8
握るだけでゾワゾワする

ただ部屋の中でカチャカチャしているだけでも・・・

Boga130_9
いろいろ妄想してゾワゾワする

手元には数種類のフィッシュグリップがあったりしますが、そのどれよりもゾワゾワする

 

以上です

 

ゾワゾワする以外の詳細については、こちらのブログ等でご確認下さい

2015年12月 1日 (火)

次女の誕生日

今日、12月1日は、次女のバースデー


丁度、長女も帰ってきたこともあり

誕生日だったので、タンを食べに行きました

Dr151201_m

いつものここ


美味しい


帰ってからは

夕方に長女とここで買っておいたケーキを食べました

Dr151201_r

火曜日はお休みのケーキ屋さんが多いので、開いているところから選びました


美味しい


誕生日プレゼントには

喜んでくれるかどうか分からないけど、こちらを準備

Ybd2015_bp

女の子もゾワゾワするはず(*´艸`)


・・・結局、せっかく次女のためを思って用意した誕プレは受け取ってもらえず

現金は受け取ってもらえました


仕方がないので、この誕プレは私が使うことにしました(。・ω・。)


そして、今月の12日は、親愛なる奥様の誕生日


奥様への誕プレは何がいいかな・・・


うん、これが良さそう

Ybd2015_bpk

カワイイし、これで決まり(*´艸`)


また受け取ってもらえなかったら、仕方なく私が使おう(。・ω・。)

CRANK 110の組み直し

このエントリーで少々不満を書いた件について、問い合わせをしていたメガテックさんより返事が来ました

 

内容としては

'15 カルカッタ コンクエスト 401に合うCRANK 110はダイワ/Abu用のもので、特に専用のワッシャーというものは付属していない。

また、対応製品の全てに合うように若干遊びを持たせている。

というもの。

一番知りたかったのは、リールの機種名を伝えて購入した場合に専用ワッシャーなるものが付いてくるかどうかだったので、ちゃんと伝えておいてもこの製品だということで納得できました。

そして、このガタについても仕様ということで納得できました。

これがノーマルハンドルではガタが気にならず、LIVREのハンドルを装着するとガタが気になり出すようなら別ですが、今回の'15 カルカッタ コンクエスト 401ではノーマルハンドルでも同じ様なガタがあります。

ですので、メガテックさんのハンドルに問題があるわけではなく、これが元々のリールの仕様ということになります。

 

ここでも書いた様に、この辺こちらのクランキン用に、こちらこちら、更にこちらのAbuのタコ用に、こちらこちらのシーバス用ベイトリールにもLIVREのハンドルを装着しましたが、そちらでは何の問題もありません。

どれも素晴らしいハンドルです

 

本来ならこれで納得して終わりなところ、書いて良いのかどうか分かりませんが、メガテックサポート様より

精度を詰めたチェンジワッシャー(六角ワッシャー)を送って貰えることになりました。

 

てっきり、面倒な事を言うやつのところに小物を送るのは、到着まで数日掛かる普通郵便等で送ったと思っていたら、なんと送付連絡のあった翌日に宅急便が届きました。

Cc401c110w_1s
しかも梱包も丁寧で、お手紙も入っていました

Cc401c110w_2
中身は、精度を詰めたチェンジワッシャー(六角ワッシャー)。

 

早速、組み替えてみました

まずはハンドルを外し、CRANK 110に標準添付していたダイワ/Abuタイプのチェンジワッシャーを外します。

その時、純正の小さなワッシャーがくっついてくることがあるので、そちらはリール側に戻します。

いつものように、今回送ってもらったチェンジワッシャーにも錆や異音防止も兼ねて薄くグリスを塗ります。

あとは、スタードラグの樹脂部分の位置をずらさない様に気を付けて押さえ込みつつ、送って貰ったチェンジワッシャーを填め込みます。

やはり間隔を詰めているようで、添付品の様にスッとドライブギア軸には入ってくれません。

ネジ山に注意しつつ根元まで入れると、あとはハンドルを戻すだけです。

しかし、このハンドル側の六角の溝にも、添付品のワッシャーの様にスッと入ってはくれません。

そこで、一旦ハンドルとチェンジワッシャーを外し、ハンドル側に若干圧入気味でチェンジワッシャーを填め込んだあと、チェンジワッシャー付きのハンドルをドライブギア軸に慎重に填め込みます。

少々ややこしく書いてはいますが、ただネジ山に気を付けつつ元通りにしているだけです。

ワッシャーやハンドル、そしてスタードラグの樹脂部分の位置がちゃんと合っているのを確認し、センターナットを締め込みます。

 

完成

Cc401c110w_3
確認してみると、回転方向、横方向ともにガタは減少し、ノーマルハンドルよりも少ないガタになりました。

若干のガタは残りますが、これは仕方の無い範囲でしょう。

 

満足です

 

ノーマルハンドルより少ないガタになったのに、不満な訳はありません。

また、最初からこのチェンジワッシャーを添付してくれてればいいのに・・・とも思いましたが、これは、送付して貰ったチェンジワッシャーがたまたまこのリールの個体に合っただけなのと、少々組むときに注意することが増えるため・・・という事なんだと思います。

もしかしたら、普通の方は添付のチェンジワッシャーで何も気にならないかもしれません。

神経質な私だからこそ、こんな事にぶつぶつ言ってるだけかもしれません。

 

そんなこんなで、今回のLIVREのハンドルも満足できる状態になりました。

直ぐに確認結果をメガテックさんに返信し、そして感謝しました。

個体差です!とか仕様です!で終わらせることもできたと思うのに、この内容。

今回のサポート内容には正直驚きました。

これまでも、上で紹介したベイトリール以外のスピニングリールにもLIVREのハンドル等を装着して使ってきましたが、今後もLIVREを応援しようと思いました。

さて・・・

これ

Dbcsstm

12月4日になったらどうなるのか楽しみ

審査通らず継続審査

今年9月の手術前検査により

これは潰瘍性大腸炎ではなくクローン病だ

ということになったので、主治医の先生に必要書類に記載して貰って

10月中旬くらいに保健所に追加更新申請していたんですが


先日、やっとその結果らしい封筒が届きました

Cd_s1511_1

ただ・・・受給者証が入っているにしては封筒が小さめで薄い?

と思って中を確認すると


やはり受給者証は入っておらず、継続審査のお知らせでした

Cd_s1511_2

何やら、提出時の書類に記載不足があったのと、指定の内視鏡画像を提出するようにとのこと

再提出の期限は12月末まで


こういうのは、県と病院の間で確認してもらえるといいのに・・・と思いつつ

水曜は検診の日だけど早めの方がいいと思って昨日病院に行き、主治医の先生にお願いしてもらえるように文書受付の方に渡してきました


先生も忙しそうで、こういった書類の準備ができるのも遅め

どうにか早めに作成してもらって、12月中に再提出しようと思います

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »