« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

2016年1月31日 (日)

長女が帰省

昨日から長女が帰ってきており、昨日は嫁さんや次女達と楽しいことをしてきたようです


今日帰るらしいのですが・・・そんな中、釣りに行って良いものかどうなのか


聞いてみてダメだと言われたらショックなので

とりあえず無言でゴゾゴゾしている最中です


年始から頑張ってくれ、そして初クランキンバスもキャッチすることができた

Snubs5_oc

KTW スナブノーズS5初夢謙太郎カラーほろ酔い猿カラー


こちらを保管用ボックスに戻し

この時期には普通、こういったクランクを使うだろう

というクランクを持ち歩き用ボックスに移しました


これでより簡単にクランキンでバスをキャッチすることができそうです

しらんけど(。・ω・。)


さぁ・・・


シーバスが無理なら、せめてちょこっとクランキンだけでも行きたいな(・ε・` )

DRESS ロッドケース

使う使わないは別にして、またこの手の物が欲しくなってしまいました。

しっかりしていそうなカルティバの撃投ロッドプロテクターが欲しかったものの、初回生産のみの様で入手困難。

他のロッドケースで良さそうなものを探してみたところ・・・

Dress_rc_l_b_1
安価でカッチョイイのがあったので、購入してみました。

Dress_rc_l_b_2
DRESS ロッドケース (L) (ブラック)

Dress_rc_l_b_4
セミハード仕様の表面は防水加工を施し、水や汚れに強く、耐久性に優れ大切なロッド等を保護!
肩パッド付きショルダーベルトと握りやすいハンドルで運搬・保管に最適です!
・水や汚れに強く、耐久性に優れた防水生地
・大切なロッド等をガード
・塩ガミに強く破損しにくい太番手ファスナー
・肩パッド付きショルダーベルト
・握りやすい成形ハンドル
・インナーガイドワイヤー専用ポケット
対応魚種・仕様
シーバス・ショアジギング等
・11フィート以下のロッドを収納可能
・2ピースセンターカット
・セミハード仕様
サイズ
外寸:約183cm/底約9cm×12cm
内寸:約179cm/底約7cm×10cm

Dress_rc_l_b_5
タグの説明には、11フィート以下の2ピース センターカットのロッドを収納可能と書かれています。

 

入れたいのは、この2本。

Dress_rc_l_b_6
DAIKO「TIDEMARK ROCKY SHORE PURGATORY TMRPS111/14PS
DAIKO「TIDEMARK ROCKY SHORE PURGATORY TMRPS96/13JS

11フィートをほんのちょっとだけ超えるけど大丈夫かな?と思って内寸を見てみると、長い方の111/14PS仕舞寸法 174.6cmに対し、ケースの内寸は179cmなのでなんとかいけそう!🔍

実際に入れてみると、このくらい。

Dress_rc_l_b_7
ほぼ、ぴったりんこ!

Dress_rc_l_b_8
短い方の96/13JSは余裕。

カチャカチャ防止のため、COREMAN こだわりロッドベルトはそのままにしています。

Dress_rc_l_b_9
グリップまわりにも少し余裕はあるものの、この手のロッドは2本までにしておくのが良さそうです。

 

ケースはセミハード仕様なものの、衝撃に強いハード素材で結構硬め。

磯渡しとかで雑に扱われたり踏まれたりするとダメな気もしますが、普通に扱う分には十分そうです。

Dress_rc_l_b_3
底面もPE素材でしっかりしており、見た目もカッチョいい!

この価格の割には良く出来たロッドケースだと思いました

2016年1月30日 (土)

2016.01.30の海

前日の天気

そしてこの潮汐表を見て

Sw160130_0

間違いなく、8:30~9:00の間に釣れる

しらんけど(。・ω・。)

・・・と思った


ただそう思うだけでは意味が無いので、証明してみよう

Sw160130_1

・・・と思って、8時過ぎに現地に行ってみると

お船入港


結構グルグルしながら入っていたので、干潮ということもあって底荒れしまくり

今日は終わったか

しらんけど(。・ω・。)

・・・と思った


海の状況は

Sw160130_2

少々荒れててすごく釣れそう


個人的に、この潮位が好き

Sw160130_3

これで船が来ていなかったら・・・と思ったものの、こればっかりは仕方ない

また、こっちの方は底荒れの影響も少なそう


この日のタックルも前回と同様

Sw160130_4

タックル愛称 νガンダム()


前回はUTDと同じ様にドラグを調整して釣りを始め

魚を掛けてからも結構ドラグを緩めたものの、思ったように・・・というか全く出なかったATDの再確認

ただ手で引っ張るだけじゃなく、やっぱりお魚さんに引いて貰おうと思ってやってきました


暫くキャストをしていると、心優しきぺーさんが来られました


少し談笑したあと、ぺーさんは入水

Sw160130_5

ウェーディングかぁ

私も2回ほど「ウェーディング始めます」というエントリーを書いてウェーダーなんかも買ったものの、まだ一度も使ってないなぁ

・・・と思いつつ、キャストを続けます


やっぱり底荒れが酷いのか、ルアーには底に溜っていたと思われるゴミが毎回の様に付いてきます

やりづらい


もしあそこでぺーさんに釣られたら、やっぱり流心付近狙いのウェーディングの方が岸壁からより釣れる確率が高いということかな?

・・・と思っていると


何事も無かったかのように上がってこられました

Sw160130_6

しかし、あそこで釣られてもいろいろと言い訳できたものの

ここで釣られると言い訳できません


右の方では、ぺーさんが上がってこられる前に来ていた

Sw160130_7

ナウなヤング世代のギャル、マユピーさんデコさんも頑張っています


訳あって画像は小さめですが、ちゃんとライジャケも装着しています


流れは効いており、この場所でも川の様な流れを使う事ができます

Sw160130_8

流れの強い位置まで丁寧に引いた後、ルアーの頭が上流を向いたところでローターを逆転させてそのまま流します


一定のテンションが掛かったままなので頭の位置も変わらず、少々泳ぎながらルアーは海の方に流れていきます

バイトがあれば直ぐにレバーを握ってフッキングしようと待ち構えますが

何事もありません


途中、珍しくポリさんも来られました


ただ、訳あって画像は載せられません


ナウなヤング世代のギャル、マユピーさんデコさんがガヤガヤしてると思って見に行くと

Sw160130_9

ナニコレ状態


その後、船が出て行って流れが変わったので釣れるかも

・・・と思って暫く頑張ってみたものの

相変わらず何の反応もありませんでした


ポリさんも珍しく10投以上しましたが、今日はいつにもまして可愛げなお顔をしていました

また、「イワシ祭りみたいに誰が投げても釣れる時じゃないとよう釣らんわ」という本音も聞けました

知ってます(。・ω・。)


鳥さんたちも無反応

どうやら、ベイトも皆無っぽい


居れば余裕で釣れたんだけど、居ないとやっぱり釣れないですね


あと、この日は親愛なる奥様から

釣れんのに釣り竿ばっかり届く。道具に頼るな。

といったLINEが飛んできたので

釣り竿じゃないんよ

と丁寧に返信したりしたこともあったので

昼前に急いで家に帰りました


また頑張ります

Freedomばっかり

病み付きになってしまった感のある、ダライアスバースト クロニクルセイバーズのこの曲

Car_fd_l

Freedom (このアルバムより)


ここ数日、この曲だけが車の中でループしています(*´艸`)

2016年1月29日 (金)

Rise of the Tomb Raider

Xbox One版を購入して一通り楽しんでクリアもしましたが、久しぶりに手に汗握るゲームに興奮することができました。

どうせまた暫くしたら再プレイしたくなるだろうし・・・

それなら良いソフトを出してくれたという応援も兼ねてPC(Steam)版も買おうと思い、こちらも発売日に開発しました(いきなりの10% Off)。

Rottr_pc_1
PC(Steam)Rise of the Tomb Raider

早速ダウンロード開始。

Rottr_pc_2
ソフト自体は17.9GBあるようですが、Steamのサーバーが良いのかダウンロードが速い。
平均で50MB/S(約400Mbps)位出るので、10分も掛からずにインストールが終わりました。

起動してみると、いつものようにランチャーが開きました。

Rottr_pc_3
しかし、ソフトの説明には980tiだとWQHD(2560×1440)がお薦めみたいなことを書いていたのに、解像度一覧にはFHD(1920×1080)までしか出てきません。

【むむむ。】

デスクトップの解像度を4K(3840×2160)にしてみたところ・・・

Rottr_pc_4
その解像度までの表示が出てきました。

試しに4Kを選択して始めてみましたが、やっぱり重め。

そこで、推奨のWQHDで始めてみたところ・・・

Rottr_pc_5
グラフィックオプションはデフォルトのままでも、60fpsを切ることは今のところないようです。

とりあえずこの設定でプレイしてみます。

Rottr_pc_6
カム録りなものの、やっぱり綺麗。

Xbox One版より解像度も高く、綺麗で滑らか。

AAはテレビさんの画像処理エンジンにお任せしたFXAAのままで、オプションでデフォルトから最高、そしてカスタムで全項目一番良いものにしてみても、それほど60fpsから落ち込むことは今のところないみたい。

更にオプションを変更して様子をみたりしながら、また空いた時間にちょこちょこプレイしてみようと思います。

SUBROC NECK WARMER CAP

これ、すんごいぬくぬくという情報を某所で見て注文していたものが到着しました

Sr_nwc_mt_1
サブロック ネックウォーマーキャップ

カラーはBLACKが欲しかったものの、在庫の関係でMUSTARDにしました。

これはこれでオシャレです。

タグには、温かさの秘密。

Sr_nwc_mt_2
SUBROC SPECIAL LOOP NAPPING (特殊起毛素材)を採用したネックウォーマー&キャプです。
上端のドローコードを絞ることで、キャップとしてご使用いただけます。
軽く、保温力に優れ、ニット編みで肌ざわりもよく、つなぎ目の無いチューブラー構造ですので、付け心地もふっくらと暖かです。
立体裁断により、体の線に沿いフィット感もよく、外気の侵入を防ぎます。

MADE IN JAPANで、裏地はもさもさ。

Sr_nwc_mt_3
手で触っただけでも温かいのが分かります。

かぶってみましたが、部屋の中では暑いくらいでした。

 

去年まで使っていた、暫く使っているとどこからともなくオッサンのにおいがする・・・しかし、振り向いても誰も居ない・・・なぜだ・・・

というネックウォーマーの行方が分からなくなったので、今年からはこちらを使おうと思います。

 

釣りの時だけじゃなく、寒い中、朝早くから行かされるゴミ出しなんかにも重宝しそうです。

 

あとは、いろいろな用途に使えそうなこちらも購入。

N_sl_1mm
ACTIVE 鉛シール 1.0mm

 

こちらも頂くことができました。

Smn_cat2016
シマノ 総合カタログ 2016年版

ほとんどの情報をWEBで見ることができるようになりましたが、カタログはごろごろぺらぺらしながら読むのが楽しいです。

2016年1月28日 (木)

今年度2回目の受給者証が届いた

1度目はこの時

そしてこんな事があり

更にこんな事があり

年末にこんな事をして


新しい受給者証を発行してもらうことができました

Jkss2016no2

病名には、潰瘍性大腸炎、クローン病


負担額の兼ね合いもあるので、県の方の言うとおり新規ではなく追加で申請したところ

2つの病名入りの特定医療費(指定難病)受給者証になりました


連絡を受けて、保健所にこれまで使っていた受給者証を持って行くと

県の方が管理表の部分を切り取って、新しい方に貼り付けしてくれました


承認ありがとうございます

これからも感謝しながら使わせて頂きます

カセット/microSD変換プレーヤー GH-CTPB-BK

鬱陶しいくらい届くJust MyShopからのメールを見ていると、久しぶりに 欲しいかもと思う商品が載っていた。

15秒ほど迷って、ポチっとしたのが到着。

Cas_conv_1
GREEN HOUSE「カセット/microSD変換プレーヤーGH-CTPB-BK

パッケージ裏。

Cas_conv_2
いろいろな説明や仕様が書かれています。

内容物はこのくらい。

Cas_conv_3
本体と説明書、あとはイヤホンと専用USBケーブルです。

こちらが本体。

Cas_conv_4
価格が安いだけあり、そこそこのチープ感。

Cas_conv_5
裏面には録音/停止ボタンや、microSDカード内のデータを聞く際に使うボタンがあります。

カセット蓋を開けるとこんな感じ。

Cas_conv_6
オートリバース対応です

Cas_conv_7
下側には単3電池を2本入れられるようになっており、ニッケル水素充電池にも対応していました。

その辺に転がっていた8GBのmicroSDHCを、側面にあるスロットに差し込みます。

Cas_conv_8
これでカセットテープの内容を、MP3に変換してmicroSDカードに保存する準備が整いました。

手持ちのカセットがそこそこある中、まず変換しようと思ったのは・・・

Cas_conv_9
30年モノのこのあたり。
自分で見ても懐かしい

Cas_conv_a
裏面には、美しい輝きを放つ水の惑星ラティス・・・から始まる沙羅曼蛇のストーリーも書かれています。
なぜか、今でもほとんど記憶していました。

早速、MP3への変換開始です。

Cas_conv_b
何やら、側面のボリュームで変換されたデータの音量も変わるらしいので、まずはその辺の確認から始めてみました。
どうやら、最大で良いみたいです。

裏面の録音ボタンを押して再生し、上の2本分を変換して確認してみたところ、それなりに綺麗にMP3化できていました。

手元には、もうカセットテープを再生する機器も無くなっていたところなので、普通に再生することもでき、こうやってMP3にも変換することができる機器は重宝しそうです。

今後、他の懐かしのカセットテープも順次変換していこうと思います。

2016年1月27日 (水)

タンク・アナコンダ

ご近所さんには在庫が無く

それなりに揺さぶりを掛けてみたものの、反応が薄かった(・ε・` )


致し方なくネットでポチポチしたものが到着しました

T_anaconda_1

フィネス「タンク・アナコンダ


メーカーさんの売り文句はこちら

モンスター雷魚のみに照準を合わせた全長120mm、世界最大級の中空フロッグです。
がまかつ社製特注ダブルフックを搭載、推薦ラインPE10~12号の使用にて、驚異的な飛距離を実現。
超遠投によるワイドエリア攻略、ヘビーカバーでのピンスポット攻略など、難攻不落であったポイントを大胆に攻める事が可能です。


カラーは

T_anaconda_2

#21 ストーン
#31 マットブラック/ピンクヘッド


やっぱり大きく

T_anaconda_3

それに、飛びそう


・・・


あと、コチョコチョ用のシーラーは適当なボンドで良いだろうと思っていたところ

なんかダメっぽい(・ε・` )


こちらも専用品をポチポチしたので、届き次第コチョコチョを再開します


そして準備ができたら

まずは、Google Earthによって数年前に完全に抜かれているのが確認された池で

このアナコンダを使ってキャスト練習やアクション練習から始めてみたいと思います

2016年1月26日 (火)

昨日の通勤

日曜、月曜と、このあたりでは珍しいほどの雪が降りました

また、雪だけならいいものの、路面凍結

凍結状況は、日曜よりも月曜の朝の方が酷かった様です


そんな中、もう簡単には休めないので、月曜日は出勤しましたが・・・

心配だったのが、どう見てもアイスバーンな路面をちゃんと走れるかどうか


家から庭に出て、砂利を敷き詰めたところを過ぎると、セメント上は全て凍結

裏がツルツルの革靴では、立っているのも大変な位でした


そして車のまわりも、納屋前の屋根が無い部分は同じ様な凍結

そんな状況の中、チェーンもなくスタッドレスでもないタイヤは

土曜日の車検時に履き替えたばかりの、一皮すら向けていないポテンザ RE-71R


このアイスバーンでどのくらいグリップするのか心配だったので

とりあえず庭で、ちょっと加速と急制動を試してみました

思ったよりグリップする


続いて、庭から道に出て、まわりの安全を確認した上で

このくらいの速度からならどのくらいで止まってどんな挙動をするのか

を確認

こういう確認をせずに交通量の多いところに出るのは怖い


いろんな速度で挙動と停止距離の確認してみたところ

やっぱり思った以上にグリップする

大体の限界を知ったところで、交通量の多い道まで安全運転を心掛けて出てみると


バイパスは普通に黒かった


会社までの道のりでは、ところどころ凍っているところもあったものの

とくに問題なく到着

Dr160125t

そして仕事をこなし、帰りは普通の道になっているところを走って帰りました


このタイヤになって直ぐに分かる感想としては

路面の小石を巻き上げすぎ

柔らかめのタイヤに食い込んだ小石がフェンダー内に当たるのか、これまで以上にカチャカチャ鳴ります

でも、それだけグリップ力がいいという証拠でしょう

しらんけど(。・ω・。)


暫く慣らしをしてみて、またネタが無いときに適当な感想でも書きたいと思います

2016年1月25日 (月)

雪だるま

久しぶりの雪ということで

Ydm201601_1

辺り一面、雪景色


昨日はお昼前から次女と末っ子が外に出て、雪だるまづくりをはじめました

Ydm201601_2

やっぱり寒そう


途中、次女のお友達もやってきて

完成した雪だるま

Ydm201601_3

週の中くらいから温かくなるようですが

今日と明日くらいはそのまま残っていそうです


ただ、風で飛んでいきそうなものは、片付けられます

2016年1月24日 (日)

久しぶりの雪

数十年に一度の寒気が入ってきたということで


大都会にも久しぶりに雪が積もりました

Dr160124_a

このくらい積もったのは、10年ぶりくらいかな?


これ、10年位前かな?

Dr160124_b

チャッチャ


本日ウロウロしないといけない方は、十分お気を付け下さい

アトレーワゴンの3回目の車検

昨日はアトレーワゴンの車検だったので、朝9時過ぎにディーラーさんに車を持って行き


その日の16時前に「車検が終わりました」との連絡があったので、車を引き取ってきました

Aw_syaken_e1601_0

持ち込みしたタイヤもバッチグー


今回の車検費用は

税金等も込みの総額で、106,694円掛かりました


ただこれ、半分位はワンダフルパスポート 24A代です

その他の明細についてもきちんと説明してくれましたが

疑問点はありませんでした


また帰りには、こんなものをもらいました

Aw_syaken_e1601_1

・・・なぜ、これ


こちらのタントカスタムももらいました

Aw_syaken_e1601_2

お正月のイベントの景品みたい


その中身は

Aw_syaken_e1601_3

おなかにやさしい ビスコ(。・ω・。)


今回もワンダフルパスポート 24Aに加入したので

また2年間は、半年ごとにオイル交換や点検等をしてもらえます


ここ最近はDBCSのFreedomがリピート再生されているアトレーワゴンも

ディーラーさんも

今後とも宜しくお願いします

2016年1月23日 (土)

今日は車検の日

今日は愛車、アトレーワゴンの車検の日です


朝から、先日購入した持ち込み用のタイヤを積み込み

Aw_sk1601_1

ディーラーさんに行ってきました


特におかしいところは無く、遠出もしないので走行距離も少なめ

たぶん経年劣化もそれほど無いと思うので、費用もそんなに掛からないでしょう

Aw_sk1601_2

しらんけど(。・ω・。)


そんなこんなで、今回の代車はこちら

Aw_sk1601_3

代車にいろいろ積み込んで・・・というのは気が引けるので

今日はおとなしくしておきます


いつもと同じなら、夕方くらいに取りに行けると思うので

明日はタックル積んでウロウロしようかな


でも何やら、数十年に一度の寒波で暴風雪みたい

雷魚狙い・・・無理かな

2016年1月22日 (金)

マルチモニタ環境の変移

自分用のメモ的なエントリーとして、自室のマルチモニタ環境の変移をまとめておきます。

 

たぶん最初にマルチモニタにした頃。

7_fm3_3_60
3画面でForza3をやってみた
https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/10/3forza3-bba8.html

この頃はセンターが32インチのFull HDテレビで、左右は24インチFull HDのPCモニタというおかしな構成。
それでも、設置位置を調整したり、ソフト側で細かな設定が出来たことにより、それなりに快適にプレイできていたと記憶しています。

 

サイズが違い過ぎることを考慮し、こうなりました。

Npc8_6
より良い3画面環境へ
https://mru.txt-nifty.com/blog/2011/09/3-7b7b.html

センターが27インチWUXGAのPCモニタになり、サイドは高さを自由に調整して手前に寄せられるノートPC用テーブルを追加。
画面の繋がりも良くなりました。

 

続いては、3画面ともバラバラのサイズに。

Fm4111114_5
3画面いい感じ
https://mru.txt-nifty.com/blog/2011/11/post-b287.html

一瞬こんな環境の時もありましたが、その後、センターが37インチのFull HDテレビ、右側が30インチWQXGAのPCモニタ、左側が27インチWUXGAのPCモニタになりました。

こんなサイズ差も吸収できるソフト側の設定に、Turn10の本気を感じたほどです。

 

モニタに変更はないものの、ハンコンが変わったので載せておきます。

Fm4k201202_1
Forza 4のプレイ環境
https://mru.txt-nifty.com/blog/2012/02/forza-4-4d6a.html

このような詳細設定や右側のモニタアームを手前に寄せたことにより、センターも少し手前に寄せられるようになりました。

 

REGZA 40J9Xと40G9
https://mru.txt-nifty.com/blog/2014/08/regza-40j9x40g9.html

30インチのPC用のモニタを1つ残してゲーミング環境は全て40インチのテレビになり、機種は違うものの初めて3枚のサイズが揃いました。

Ac_rc_5
ASSETTO CORSA アップデート
https://mru.txt-nifty.com/blog/2014/12/assetto-corsa-8.html

画面が40インチと大きくなってほぼリアルサイズになった分、臨場感もアップ。
ただ節約のためセンターのみ4Kテレビで、サイドはFull HDテレビになります。

少々、サイド用の残像がきつかったりしますが、レースゲームをプレイする分にはとくに問題ありません。
むしろレースゲーム的には好都合とも思えます。

ずっとマルチモニタで楽しんできたForza Mortorsportシリーズですが、ハードがXbox 360からXbox Oneに変更になってからマルチモニタサポートがなくなってしまいました。
ここに、Forza Mortorsport 5,Forza Mortorsport 6の紹介がないのはその為です。
非常に残念でなりません。

 

部屋を暗めにすると、さらに臨場感が上がることに気付きました。

Ac_dp3_8
ASSETTO CORSA Dream Pack 3
https://mru.txt-nifty.com/blog/2015/12/assetto-corsa-d.html

微妙にコントローラーの方も、ペダルシフターハブが変わっています。
ハブでの対応で、このハンコンXbox Oneで利用可能になりました。

 

今後の予定としては、できれば全て4Kの同じ機種に揃えたいものの今はまだPCの性能的にも難しいので、4K解像度3枚分を余裕で描画できるくらいの性能がそこそこの価格で手に入れられるようになったら、PC含めて新たな環境に変更するかもしれません。

ただその頃、東芝さん的にまともなテレビやモニタがあるのかが不安だったりします。
PCの進化に、テレビやモニタの進化も楽しみではありますが、Xbox Oneのマルチモニタ対応もどうにかお願いしたいところです。

あと、被り物の進化にもそれなりに期待しています。

2016年1月21日 (木)

おかいもの

久しぶりにネット以外でお買い物(*´艸`)


まずはこちら

Pp_110h

DAIWA「プチプライヤー 110H


づかさんケイちゃんが買っているのを見て

なんだか負けた様な気持ちになったので

私も購入


そしてこちら

Rev145

MEIHO「リバーシブル 145


表と裏に綺麗にルアーを並べて入れることができ、ルアーチェンジの際に

カチャカチャカチャカチャ・・・カチャカチャカチャカチャ・・・

しなくて良くなります


この隙間より長かったり太かったりするものは入りませんが

大体のルアーはこれに収まります


これに入りきらないルアー用のボックスとこれをベストに突っ込んでおくと

カチャカチャカチャカチャ・・・カチャカチャカチャカチャ・・・

する回数も随分減ります


また、使った後に水洗いする場合も楽ちん


以前からお気に入りだったものが今回入荷していたので

たぶん1つしか使わないけど、予備も兼ねて2つ追加しました


ちなみに、今回のプライヤーとボックスは、どちらもMADE IN JAPANでした

2016年1月20日 (水)

レノアもあそこで

その辺に売っていないものをネットで買うのはもう当たり前みたいになってしまいましたが


ここ最近は洗濯係になったこともあり、洗剤や柔軟剤までネットで購入するようになってしまいました

Jnz1601a

送料込みでも安いのと、注文した翌日に届くという便利さ


できるだけ地元にお金を落としたいという気持ちもあるにはあるんですが

買いに行って探してレジに並んで・・・という行為がもう面倒くさくなってしまいました


まだ、そういうウインドウショッピング的なものが楽しいものならいいんですけど

こういったものはそういう楽しみもなく

また、ここ最近は免疫抑制中ということで、できるだけ人混みを避けられるという意味もあります


しかし、便利な世の中になりました


・・・


話は変わりますが、ここで洗濯係の父さんから家族の皆さんへの再度のお願いです


寒いからといって、お風呂に入る前に服を脱ぐ際

衣類を纏めて脱がないようにして下さい

また、裏返しのままにしないようにして下さい


父さん、寒い中、冷たい洗濯物の中に手を突っ込んで、腕を引っ張り出したり、シャツの中にあるシャツを抜き取ったり、タイツの中にある靴下をひっぱりだしたりするのがいやんぴなんです


おねがいします(。・ω・。)

2016年1月19日 (火)

やっと来ました

ただ・・・


正直遅い

Dbcs_vt_p1

日本での発売日の2,3日後には。バージョンアップがあっても良かったくらいです


複数の不具合・・・

Dbcs_vt_p2

詳細を書いてくれないと、何が直っているのか分からない


仕方ない

ずっとPC(Steam)版優先でプレイしていたけど

今晩は寝床でPS Vita版をやってみよう(*´艸`)


でも、これで直っていない部分があったり、またエラーとか出たらぷんすかしますよ(・ε・` )

ガンプラカタログ 2016

ネットを見ていると、この本に関する記事があったので

そのままリアクションバイト


そして、到着

Gunplac2016_1

ガンプラカタログ 2016


厚みはこのくらい

Gunplac2016_2

さすが、約1700点が紹介されているだけのことはあります


裏面

Gunplac2016_3

ヤング向け?


・・・


近所の雑貨屋さんにも時々ガンプラが入荷するものの、模型店は遠い

当時は自転車に乗れても、一人で校区外に出るのは禁止されていた

○○小学校のやつらは、学校のすぐ下に○○模型があって羨ましい

そんな妬みを覚えた小学生の頃の想い出


私もガンプラはそこそこ作ってきました

今でも作りたいと思っています


ただ、暇そうに見えても、あの頃のような時間はありません

でも、何か一つ買って作ってみようかな・・・MSM-10とかカッコイイ


│ω・`)チラッ


この本を読みながらそんな事を思った、ナウなヤングでした

2016年1月18日 (月)

セーフ

先週木曜の夕方くらいから調子が悪くなり始め、金曜日は大事を取って会社をお休みさせてもらいました

そのおかげもあってか、この週末は温かいところでゆっくりしていたせいもあり

なんとか週明けまでに体調を戻すことができました


金曜日に無理していたら、更に悪化して1日だけのお休みでは済まなかったかもしれないと思うと、これで良かったんだとも思いますが

もしかしたら金曜日に無理して頑張っていれば、日曜日にちょっとは普通に釣りに行けてたのかな?とも思ってしまいます

でもこの場合はこれまでの経験から、大体また月曜日から寝込むパターンだったと思うので、今回の判断で良かったんだと思われます


今回の様に簡単に体調に影響してしまい、軽いものでもなかなか改善しない

免疫抑制中

それに未だに時々出る

プレドニンの離脱症状らしきもの

やっぱり無理はいけません


人間、元気になると悪いときのことを忘れるように出来ているのか、すっかり今の生活が普通のようになっています

時々、酷かったときのことも思い出しつつ、またあの頃に戻らなくても良いように摂生していかなくてはなりません


何やらインフルエンザも流行かけたようですし、これからはより一層感染症には注意が必要です


今後は異変を感じるまでもなく、日々マスクを着用し

外出時にはこれまで以上に注意をしながら頑張り

週末は楽しく外で過ごせるように心掛けていきたいと思います

2016年1月17日 (日)

ダライアスバースト CSにAA掛けると

PS Vita版を購入したものの、やっぱりプレイはPC(Steam)版主体のナウなヤングです


特にこれといったネタもないので

PC(Steam)版ダライアスバースト クロニクルセイバーズにAA(アンチエイリアシング)を掛けてみただけのネタでもエントリーしておきます


また最初に書いておきますが、比較画像は驚きのカム撮りです

うん、良く分からないね(・ε・` )

という感想を最初から持った上で見て下さい


まずは設定です

Dbcs_aa_1

NVDIA コントロールパネル3D設定の管理より、プログラム設定を選択し

カスタマイズするプログラムを選択するの項目で、ランチャーではない方のDBCSの実行体を選択します

あとは、上の画像のようにFXAAをオンにしたり、AA設定を変更したりします


そして、起動

Dbcs_aa_2

今回はデュアルスクリーンではなく、シングルスクリーン

解像度は4K(3840×2160)での確認になります


まず最初は、何も設定していないときの画像からです

Dbcs_aa_3

4Kで解像度が高いとはいえ、アップにするとそれなりにギザギザ感があります


フォスルたんの頭も、こんな感じ

Dbcs_aa_4

画像が悪いのは、上でも書いた様にカム撮りだからです


ここからが、上の設定によりAAを掛けた状態

Dbcs_aa_5

こんな画像でも、明らかに自機まわりのギザギザ感が違います


この画像では微妙ですが

Dbcs_aa_6

実際に見ると、ビラビラも綺麗


ちなみに、このソフトはとても負荷が少ないので、これだけのAAを掛けても60fpsを切ることがありません


また、私はこちらのモニタを使ってシングルスクリーンでプレイするときは

4K倍速モードゲームスムーズにしてプレイしています

遅延も気にならず、画面が破綻することもなく、敵の動きや弾の動きもスムーズになってこっちの方がプレイし易いと思います


40インチを2枚並べたデュアルスクリーンも迫力があっていいんですが、正直プレイしづらいので、その後は2回くらいしか試していません


この設置方法で外部スピーカーオン、ボディソニックオンでプレイするのが、迫力とプレイ感共に最高だと思われます

しらんけど(*‘ω‘ *)

テレビゲーム綺譚

ここ最近は、ダライアスバースト クロニクルセイバーズが発売になるということで、いろんなアルバムやらゲームソフトやらを買って楽しんでいます。
そんな中、ダライアス関連の情報がある本を見つけたので、いつものところで購入してみました。

こちら

Tgk_ga51_1
テレビゲーム綺譚

Tgk_ga51_2
お目当ては表紙にもある、ダライアス 小倉久佳

私の世代でダライアスといえば、間違いなくOGRさん。
ヤングな頃からダライアスシリーズやニンジャウォーリアーズなんかのサントラを聞きまくり、ナウでヤングなこの歳になった今でも、車の中では聞きまくっています

もちろん、OGRさん以外のも聞きまくっています。

そしてこの本

想像していたのよりも内容が濃い・・・濃すぎる!!

小倉さんの記事も想像以上で、それ以外の記事も全て楽しめました。

Tgk_ga51_3
裏表紙も、良い!!

2016.01.17時点のバスタックル

タックルの変遷を確認するためにも、時々タックルの詳細を纏めておこうと思います。

無理して揃えた、本日時点のバスタックルです

こちらはシーバスタックルとは違い、タックル愛称はありません。

 

・・・

 

1.クランキンタックル
 ・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 TCR610L
 ・リール:シマノ「'15 アルデバラン 51New
 ・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(10LB)

 ルアーウェイト:1/8~1/4oz
 タイニークランクやフラットサイドを使います。
 とても扱い易いタックルです。

 ※初使用時のインプレ(こちら) ※この後リールを変更しました。
 ※FD TS-1610LFとの個人的な比較(こちら)

2.クランキンタックル
 ・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 TCR610ML
 ・リール:シマノ「'13 メタニウム LEFT
 ・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12LB) 

 ルアーウェイト:3/16~3/8oz
 シャロークランクをメインに使います。
 とても扱い易いタックルです。

 ※初使用時のインプレ(こちら) ※この後リールを変更しました。

3.クランキンタックル
 ・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 TCR610M
 ・リール:シマノ「'14 カルカッタ コンクエスト 101
 ・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(14LB) 

 ルアーウェイト:1/4~5/8oz
 ノーマルサイズのクランクを巻く時に使います。
 とても扱い易いタックルです。※しらんけど

4.クランキンタックル
 ・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 PCR71MH
 ・リール:シマノ「'14 カルカッタ コンクエスト 201
 ・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(16LB) 

 ルアーウェイト:3/8~1oz
 重めのクランクやディープクランクを巻く時に使います。
 とても扱い易いタックルです。※しらんけど

5.クランキンタックル
 ・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 PCR71MHEP
 ・リール:シマノ「'14 カルカッタ コンクエスト 201※リールは4.と兼用
 ・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(16LB)

 ルアーウェイト:1/2~1 1/2oz
 更に重めのクランクや更に潜るディープクランクを巻く時に使います。
 とても扱い易いタックルです。※しらんけど

6.フィネススピンタックル
 ・ロッド:シマノ「POISON ULTIMA 264ULNew
 ・リール:ダイワ「'15 EXIST 2505F-HNew
 ・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(5LB)

 ルアーウェイト:2~7g
 ほとんどクランキンしかしないんですが、どうしても釣りたいとき用に揃えてみました。
 とても扱い易いタックルです。※しらんけど

0.クランキンタックル
 ・ロッド:シマノ「FINAL DIMENSION TS-1610LF
 ・リール:シマノ「'09 アルデバランMg
 ・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12LB) 

 ルアーウェイト:5~21g
 TCR610Lと用途は同じものの、グラスコンポジットの方が良いと思う状況用に、
 下の保管分とは別に1本追加して今年からまた使う様になりました。

 ※2016年の初バスキャッチも、このタックルでした(こちら)

Z.大切に保管分
 ・ロッド:シマノ「FINAL DIMENSION TS-1610LF
 ・ロッド:シマノ「FINAL DIMENSION TS-1610MLF
 ・ロッド:シマノ「FINAL DIMENSION TS-1610MF

 クランキンの楽しさを知ることができた、610 Crankingシリーズです。
 こんな理由で大切に保管し、また機会があれば使ってみようと思っています。
 どのロッドも、とても素晴らしいロッドです。

 

・・・

 

X.ジョンボート
 ・ボート:サウザー「JW-11B
 ・シート:サウザー「キャスティングシート」+「ガス圧シートポスト
 ・エレキ:ミンコタ「55EDGE/Maxxum36
 ・エレキマウント:ミンコタ「クイックリリースマウント MKA-23
 ・船外機:ホンダ「BF2D
 ・魚探:ホンデックス「HE-57C
 ・ドーリー:ポパイ「PドーリーBIGタイヤ
 ・カートップキャリア:カーメイト「innoシリーズ

 水面での安定性は不足気味なものの、軽いので準備し易いのがいいです。
 路面状況が良ければ、全てをセット、積み込んだままドーリーで楽々運べます。
 必要十分なボートです。

 

・・・

 

基本はクランキンのみです

クランキン用のリールは、糸巻き量を調整してハンドル1回転での巻き上げ量をほぼ同じ長さにしています。

また、巻き感度アップと全て同じ感覚で巻ける様に、ハンドルは、同じ形状、同じ長さ、同じ素材で揃えています

その後、カラーも揃ってこんな感じになりました

 

・・・

 

おかしな自分縛りをしたりして、使うタックルが毎回ほぼ変わらなかったりしますが

各タックルの感想は、順次更新していきます。

2016年1月16日 (土)

LIVRE 大好き

品質、剛性、回転、感度、見た目、握り心地・・・

初めて使った時からどれも満足いくモノだったので、お気に入りになってしまったLIVREのハンドル

先日、初めて微妙な感じになったときの対応の良さに再度惚れ込み、その後も数点追加してしまいました。

 

釣果はショボイのにタックルばかり増やしやがって・・・という声もちらほら聞こえる中

今回は、お部屋ゴゾゴゾの週末ということもあり、そんなLIVREのハンドルが装着されたとてもカッチョイイリールのご紹介です。

(。・ω・。)カッチョイイ

 

こちらは、年始から活躍してくれたクランキン用リール

Lvr_cr1
かつてはタックル全体の見た目から、ノーマルハンドルにコルクノブを装着して使っていましたが・・・

一旦これを使い出すと、以下のようになります。

 

こちらは、上のリール以外のクランキン用リール

Lvr_cr2
クランキン用はこのエントリーで書いたような考えから、素材、長さ、カラーまで全て揃えたCRANK 90にして、糸巻き量も調整しています。

また、巻き感度にしてもこのような考えから、もう以前のノブには戻れません。

 

こちらは、今年から本気を出そうと思っている雷魚用リール

Lvr_sh
巻き上げパワー重視で、CRANK 110にしました。

 

こちらは、シーバス用スピニングリール大場所用

Lvr_sb_s1
左側がWING 100、右側がWING 98で、どちらも握りやすさ優先でノブはff(フォルティシモ)にしています。

 

何度も書いてきましたが、ローターの逆転をよく使うLBDリールにこそダブルハンドルは有効。

また、通常のただ巻きや超とろ巻きをする際、ルアーに違和感を出さないように綺麗に巻きたい場合にも効果的です。

 

こちらは、シーバス用スピニングリール小場所用

Lvr_sb_s2
左側がWING 98、右側がWING 80で、こちらも使うタックルに合わせてノブやカラーをEASY CUSTOMで変更。

こちらの2機種には、Custom Balancerも装着しています。

 

こちらは、シーバス用ベイトリール

Lvr_sb_b
どちらも握りやすさと巻き上げ力を重視し、CRANK 100にしています。

 

こちらは、オクトパッシング用リール

Lvr_op
クランキン用リールで使っていたCRANK 90をこちらに移し、ノブは力の入れやすいff(フォルティシモ)に交換しました。

 

どれも機能美に優れているハンドルではありますが、特に巻きを重視する釣りの場合はその巻き感度の良さに驚かされます。

ちなみに、LIVREのハンドルを装着したリールはこのくらいですが、ほかの思いつく分のリールも、こういった理由から全てメタル系のノブに交換済み。

これからもLIVREのハンドルを愛用し、釣り、そして釣り具を眺めながらのニヤニヤを楽しんでいこうと思います。

LIVRE 大好き

風邪をひいてしまった

数日前から、喉に異変を感じたので、仕事中もマスクをするようにしました

しかし、異変を感じてからマスクをしても大体遅い

その後は鼻水も出るようになり、毎日栄養を摂って早めに寝るようにしていたんですが

以前はそのくらいで簡単に治っていたものが、一向に治る気配なし


これが免疫抑制中ということか・・・と思いつつ、その後も養生していました


それでも、一昨日の晩からおかしくなり始め

昨日の朝は離脱症状も入ったのか意味不明な筋肉痛も酷めだったので

仕事をお休みさせてもらいました

仕事復帰から数日しか経っていないのにまたお休みとか、信頼性のかけらもありません

ただ、ここで無理すると・・・という思いもあったので大事を取らせて貰いました


先週末の様に元気なら、昨日の夜はアレに参加して交流を深めて

昨日の朝の予約アップ分のエントリーを見ても分かるように、この土日はそこらの野池で雷魚探索を兼ねた単なる雷魚タックルの使用感確認でもしようと思っていたのに

残念です

Dr160116

まだそこまで酷くはなく、昨日もずっと寝ていたので今朝は早起き

体調も、昨日よりはマシになっているようです


無理して悪化し、今は良くなっている体調のバランスが崩れたりすると残念では済まなくなるので

この週末も温かく過ごしてよく眠り

また来週からは、仕事も趣味も頑張れるようにしていこうと思います


そんなわけで、今週末は釣りもお休みです

温かい部屋で、ビミニツイストとオフショアスイベルノットの練習でもしておきます


でもやっぱり・・・

この時期に雷魚タックル持って野池をウロウロしたり

おかしな縛りも解けたことだし、フラットサイドクランクピューンやディープクランクゴンゴンしたり

シーバスのサイズアップを狙ったりもしたかったな

悲しい


今週末も釣りを楽しめる皆さん・・・特に地元クランカーの皆さんは・・・

楽しくホゲなさい(´・ω・`)

2016年1月15日 (金)

まずは近所から探ってみよう

私がナウでヤングな坊主頭の頃は、そこらの野池のどこにでも居た雷魚

昨年の退院後に、モチベーションアップも兼ねて新しい釣りをしてみようと思い


そんな雷魚を30年ぶり位に狙ってみようと思っていろいろと準備も進めてきました


30年前は中学生だったこともあり、バスタックルのしかも中途半端なもので適当なルアーを放り込むだけで釣れていた雷魚

本当にどこにでも居ました

天気の良い日に護岸付近を見ると、ぷかぷかと浮いていたりもしたくらいです


逆に、今はほとんどの池に居るバスがその頃はリザーバーくらいにしか居なかったので、バスを釣りたいときには父や友達のお父さんに車で連れて行って貰ったり、週末に友達と自転車で結構な上り坂を上って行って釣るくらいしかありませんでした


その頃にも時々池の水を抜くことがあり、そうすると直ぐに友達から

~池抜っきょるで」という情報が入ります

時々、「~池の周りにシュレーゲルアオガエル大量」という情報なんかも入ります


その水を抜いているという情報から数日後には全抜きすることもあり、そうなると

友達と太ももまで泥に埋まりながら池の深いところに雷魚を獲りに行き

菱の実を踏んで痛い痛いと言いながらも、でっかい雷魚を抱えて護岸まで戻ります

その後はビニール袋に入れてそれぞれが自転車で持ち帰り、家の池で飼ったりもしていました


またその頃は、カムルチーよりもライヒーが優勢だったと記憶しています


そんな雷魚も30年経った今では貴重な存在になり、近所の池でもほとんど見ることがなくなりました

ほとんどの池は護岸工事が行われ、釣りから離れていたときにも何度か全抜きが行われていることでしょう

しかも、流入している水には洗剤の泡が含まれたりしています

自然に汚れた水には耐えられる雷魚も、こういった水には耐えられないといったことも良く聞きますが、そういった池に雷魚が居るのかどうかも今では分かりません


また、その辺を駆けずり回っていたあの頃に比べ、ここ数年はバスが釣れる池くらいにしか行かなくなったというのもあります

そんな池でも、時々雷魚が釣れたという情報があったりもしますが、それ以外の池の情報は余り入ってきません


そんな現代に雷魚を再び狙うことになったわけですが

とりあえずは昔を懐かしく思いながら、近所の池から探ってみようかと思っております


ちなみに、自宅周辺はこんな感じ

Ikemap1511a

池だらけ


当然のように、養殖をしていたりする釣り禁止や進入禁止の池は除外して

バスは居ないっぽいけど雷魚はまだ居るかもしれないという池も何個かあります


これも憶測でしかないので、もしかしたらもう何もいなかったり、もう水自体無かったりするかもしれません


とりあえず季節も季節なのでいきなりタックルを持って行くとかではなく、サドルに座らない感じで自転車でぶらっと覗きに行って様子を見ることからはじめてみようと思います


ただ、あの頃は楽に行けてた場所


心肺機能や筋力も落ちてしまっている今

自転車で辿り着けるのかどうかがまず心配だったりします

2016年1月14日 (木)

ダライアスバースト クロニクルセイバーズ

待ちきれずにPC(Steam)版をこの頃から楽しんでいたりしました

遂に日本での発売日がやってきました


パッケージ版欲しさに、特典欲しさ

そして

このご時世にこういったソフトを発売してくれることへの感謝と応援

という気持ちもあって


PC(Steam)版とは別に、PS Vitaのショップ限定版も予約受付開始日から予約をして

発売日を楽しみに待っていました


そして迎えた発売日

Dbcs_sgv_1

このショップから荷物が到着(*´艸`)


ちらしや緩衝材をとると、パッケージが見えてきました

Dbcs_sgv_2

想像していたのより大きい


こちらが、そのパッケージ

Dbcs_sgv_3

ダライアスバースト クロニクルセイバーズ」 PS Vita ショップ限定版


裏面

Dbcs_sgv_4

LIMITED EDITION 同梱特典の説明もあります


パッケージを開けると

Dbcs_sgv_5

まずは、DARIUS ODYSSEY 公式設定資料集 CA Ver.が目に入りました


この資料集

Dbcs_sgv_6

分厚い


地元のゲームセンターに大きな筐体が運び込まれ、設置後にはクレジットを入れてプレイさせて貰えた、想い出の初代ダライアス

Dbcs_sgv_7

そんなナウなヤングの頃を思い出しました


ちなみに、当時、8色しか同時に出せないPCを使ってこれのドット絵を書いていた友人は

今でもリアルお魚さんの釣りを一緒に楽しんでいます(。・ω・。)スライムサン


DARIUS ODYSSEYの下には、PS Vita用ソフトのパッケージと

Dbcs_sgv_8

もう一つの特典の、オリジナルアレンジアルバム CDが入っています


早速、このCDをiTunesにインポートしてみたんですが

Dbcs_sgv_9

久しぶりに「曲名がオンラインで見つかりません」の表示を見ました


こちらは、PS Vita用ソフトのパッケージ

Dbcs_sgv_a

今回のラインナップの中では、唯一PS Vita用のみパッケージ版があります


裏面

Dbcs_sgv_b

ダウンロード版も良いですが、やっぱりパッケージがあると落ち着きますね


早速、手持ちの初期型PS Vitaで起動してみました

Dbcs_sgv_c

最初の起動時にインストールが行われ、暫くするとこのメニュー画面が表示されました


まずは、懸念していたAC MODEから確認

Dbcs_sgv_d

文字ちっこ(。・ω・。)


タイトルも

Dbcs_sgv_e

文字ちっこ(。・ω・。)


とりあえず、残機無限エントリーADHをプレイしてみたところ

それなりにプレイできました


ただ、寝床で気軽にプレイ・・・というのはAC MODEでは厳しいかもしれません

また、妙にゲーム開始やステージ間のロードが長い気がします

これなら、わざわざこっちでプレイせずに、PC(Steam)版をプレイすると思います


しかし、CS MODE

Dbcs_sgv_f

PS Vitaの画面に最適化されているかのような表示でプレイすることができます


タイトルだけじゃなくゲーム画面もこんな感じで

Dbcs_sgv_g

各種ゲージなんかもとても見易い


これなら、寝床プレイやごろごろプレイでも、十分楽しめそうです


また、このPS VitaにはPSP版「ダライアスバースト」も入れているので、暫くは寝床プレイが捗りそうです

ただ、残念ながらPC(Steam)版とのクロスセーブはないので、どうしたもんかとも思っていたりします


やっぱり、気軽に遊ぶときはこちらで、必死に遊んだり迫力を求めるときはPC(Steam)版かな?


■PC(Steam)版等の関連エントリー■

PC(Steam)版ダライアスバースト クロニクルセイバーズ購入
https://mru.txt-nifty.com/blog/2015/12/dariusburst-chr.html

ボディソニックもできるようになりました
https://mru.txt-nifty.com/blog/2015/12/dbcs-7bb5.html

リアルアーケードPro.V サイレント HAYABUSAが届きました
https://mru.txt-nifty.com/blog/2015/12/prov-hayabusa-e.html

DARIUSBURST CHRONICLE SAVIOURS ORIGINAL SOUND TRACK

日本でのゲームソフトの発売日より1日早くに発売になった


こちらのサントラを購入しました

Dbcs_ost_1

ダライアスバースト クロニクルセイバーズ オリジナルサウンドトラック


このソフトはPC版で既に楽しんでいますが、PS Vitaのショップ限定版も注文済


そちらの特典にも、オリジナルアレンジアルバムCDが付いているようですが

こちらはこちらで欲しいので、購入してみました


iTunesライブラリに取り込みつつ聞いてみると

Dbcs_ost_2

良い


ほかのサントラ同様、車の中とかで聞きまくろうと思います

2016年1月13日 (水)

雷魚用ラインを巻いてみた

今年に入ってなんとかクランキンで初バスも釣れ、なんと同じ日に初シーバスも釣れた

おかしな自分縛りをしていたせいもあり、なんだか一段落付いたような気持ちになれました

 

そこで、昨年の退院後位から準備を進めていたこちらの方も実釣準備をしておこうと思い、押し入れ保管していたラインを巻いてみることにしました。

Sh_line_1
ラインはこのエントリーで紹介した、バリバス 雷魚 マックスパワー

Sh_line_2
十分強そうな、8号(100LB) 100m10号(130LB) 80mを購入しましたが、巻く寸前になってもどちらから使うか迷ってしまいます。

しかし、初心者のくせに細ラインを使うのは如何なものか!!という声が聞こえた気がしたので・・・

Sh_line_3
バリバス 雷魚 マックスパワー10号(130LB) 80mの方を巻くことにしました。

早速巻き始めると、直ぐくらいにイエローの下からホワイトのラインが出てきました。

Sh_line_4
パッケージに入ったものを見る限り全部イエローだと思っていたら、イエローの部分は最初だけでほとんどがホワイトになっているようです。

巻き終わり付近になると、またイエローになりました。

Sh_line_5
どうやらラインの両端数mがイエローで、それ以外はホワイトになっているようです。

ふと、カラー名を見落としていたのかな?と思って私が購入したショップの商品ページを見直してみると
カラー:ビジブルカラー
になっていました。

このパッケージにも、VISIBLE COLORと書かれています。

しかし、商品詳細のページを見ると
カラー:ビシブルホワイト(両端10mイエローマーキング)
とちゃんと書いてありました。

私は最初のページだけを見て、この派手な黄色のカラー名がビジブルカラーなんだと思いこんでいただけのようです。
(という言い訳を終わります)

 

そんなPE10号を80m巻ききった状態がこちら。

Sh_line_6
コンクの400番は、さすがの糸巻き量です。

また、いつもの第一精工「高速リサイクラー2.0」で強めのテンションを掛けて巻きましたが、LIVREのロングハンドルのおかげもあってか巻き上げ力も半端ありません。

 

巻き終わったところで、とりあえずいつものパシャパシャしておきます

Sh_line_7
やっぱり、PE10号は太い。

Sh_line_8
ゴールドのコンクにイエローのラインが映える

 

あとは、フロッグコチョコチョの準備が整い次第、その辺の野池でタックルの使用感を確かめてみようと思います。

当然、キャスト感のみの確認となります。

2016年1月12日 (火)

WXR-2533DHP

自分の部屋がある自宅の2階では、Buffalo「WXR-1900DHPを使用していました

これまで使ってきた機種とは違って時々再起動する必要もなく、とても快適に動作してくれました


また、自室で使用してきたこういったルータは、まさかの現行ルータの故障に備えて同じ設定のまま2世代分を予備として保管しているので

3世代前に使っていたものを1階に設置して使っていたりします


1階では、居間でゴロゴロするときの家族のiPhone等や、居間にあるWii U

それに、母が使っているノートPCのWi-Fi親機となっています


その1階用の機器が、ここ最近頻繁に通信が出来なくなってしまい、その度に再起動を必要とするようになってきました

特に、末っ子がWii Uで遊んでいたり、YOUTUBEを見ているときに通信ができなくなったりすると

ぷんすかします


そこで、押し入れで待機している2台のルータのうちのどちらかと入替えようかと思いましたが

そのどちらも、同じ様に時々再起動しないと通信できなくなるので、今のルータに買い換えたということを思い出しました

・・・かといって、自室のルータを下ろすわけにもいかないし


そうだ、自室のルータを良いものに替えて、自室のものを下ろせばいい

末っ子が困った顔をするのを見ていられない

それに、そういった理由なら、親愛なる奥様も怒らないはずだ

しらんけど(/ー\*)

という名案を思いつき


こちらの機種を購入しました

Wxr2533dhp_1

Buffalo「WXR-2533DHP


こちらの機種が発売されたときには

良さそうなものが出た・・・欲しいな

と思っていたんですが


今回これを買おうと思って評判を見てみると


すこぶる評判が悪い


ただ、ここ最近は頻繁にFwが更新されていたりするので

今はマシになっているのかもしれない

しかし、頻繁に更新されているということは、まだ落ち着いていないということかも

しらんけど(/ー\*)


・・・そんなことを思いつつも


今のと良く似たBuffalo「WXR-1900DHP2」を買うよりは何気に面白そう

ということで、こちらの機種を選択しました


箱を開けると、こんな感じ

Wxr2533dhp_2

一番上には、アンテナ設置ガイドのご案内というものが入っています

WXR-1900DHP」もそうでしたが、アンテナの向きで結構感度も変わってきます


本体は、通常のものの倍近い大きさがあります

Wxr2533dhp_3

上部と下部のフィルムが貼られている部分がテカテカしているくらいで、本体表面はマットっぽくなっています


本体上部には、外部アンテナを4本装着できる端子があります

Wxr2533dhp_4

またその手前には、放熱口っぽい穴も見られます


こちらは、4本の外部アンテナです

Wxr2533dhp_5

保存期間というものが記載されていますが、これは何でしょう?


・・・気にせず、作業を進めます

Wxr2533dhp_6

今回もいつもの場所くらいに壁掛け設置します


とりあえず、配線はそのままで現行の「WXR-1900DHP」を壁から外し

今回の「WXR-2533DHP」の幅に合うように、壁にネジを留めていきます

もちろん、水平器を使ってネジの水平も出します


あとは、簡単に接続して設定を行ない

Wxr2533dhp_7

評判の悪かった初期の方のFwから、最新のFwに更新していきます


ただ、最新のFwだと調子が良いのかどうかは

ちょっと調べてみたけど分かりません

あまり評判になってないということは

たぶんそれほど大きな問題はないということだと思います

しらんけど(/ー\*)


今回からメインとなる「WXR-2533DHP」の設定が終わったところで、配線も済ませて本設置を行いました

Wxr2533dhp_8

アンテナは、とりあえず「WXR-1900DHP」の時と同じ様な向きにしてみましたが

様子をみて、感度に問題があるようなら再調整します


そして、これまで自室で頑張ってくれていた「WXR-1900DHP」を

Wxr2533dhp_9

1階の天井付近に設置しました


ちなみに、自室と1階の無線親機の間は有線です


こちらのアンテナの向きは、各機器の設置場所や居間の方に平たい面を向けるようにしてみました

こちらも暫く様子をみて、都合により再調整します


以上で、今回のエントリーは終わります


また暫く使ってみてからエントリーしたいとは思いますが

発売当初にあったような問題は解消されており

Fw更新によって、とてもいい機種になっていることを期待します


暫くの間、これに関するエントリーが無い場合は

特に問題もなく、安定して使えている証拠だと思って下さい

2016年1月11日 (月)

2016.01.11の海

この日の午後からはレッツクランキンに行き、今年の初フィッシュでもある、初バスをキャッチすることができました


もしかしたら暗くなるまで池でクランキンをして、そのまま泣きながら帰宅・・・ということも考えられたんですが

さすが私(`・ω・´)

シャロクラの2色縛りでも初バスをキャッチすることができたので

良い気になって海にもやってきました


│ω・´)チラッ


連日の、ここです

Sw160111_1

昨日とは違い、とても穏やか


絶好の初シーバス日よりです


ただ、潮位的に好みのタイミングではありません

Sw160111_2

始めたときは、立ったままで13ftロッドのティップが水面につくくらい


ちなみに好きな潮位は、しゃがんで必死にならないと6m近いタモでシーバスが掬えないくらい


この日のタックルも

Sw160111_3

タックル愛称 νガンダム()です


風も穏やかで、体調的にも昨日のようなことはないので

キャストがとても気持ちいい


また、突然の吸い込みバイトにローター逆転で対応できるように

ほとんどレバーはロックせずに使っています


シーバス用LBDリールのキャストに邪魔にならないという短めのレバーもいいですが、個人的には磯用の長めのレバーの方が使い易くて良いです


使うルアーは、元日からずっとこれだけ

Sw160111_4

クランキンほどではないものの、何気に縛りを入れていました


・・・とはいっても、これだけあれば不自由はしません

でも、表層で反応がないときは、バイブやブレード系を使いたいとも思っていました


ちなみに、フックは赤いのを除いて、全てがまかつのSP/MHに交換しています


1月だというのに日差しは強く、風もこの程度

Sw160111_6

昨日は釣れなかったけど、今日も潮位的に、そして穏やかすぎて釣れなさそう

・・・と思いつつ、キャストをし、流れを感じながらミノーを巻いていきます


暫くキャストしていると、昨日に続いてミノさんも来られました


ここで、あることに気付きました


さっきのクランキンの時から偏光グラスはずっと同じものを使っていますが

この偏光グラス

釣れる確率が低い方なんです


でも、これで初バスは釣れたし・・・と思い、そのまま釣れる確率の高い偏光グラスに替えることなくキャストを続けました


ルアーをペニーサックにして超ハイギヤのリールで超トロ巻きをしてみると

シーバスチェイス


その後、同じ様なことが3回


しかし

ただ一定の距離でチェイスしてきて足下でグルグル回るだけの

お友達パターン(*‘ω‘ *)


これ、難しいやつだ・・・


でも、居るのは分かった

表層のルアーに反応することも分かった

あとは、どうにかしてスイッチが入るといいんだけど


そう思い、ボックスの中で唯一沈むルアーであるSL17 LDをキャストし

Sw160111_5

少し沈めたところでスイッチを入れるべくジャークを繰り返してみました


MTB AGS 130M競技 LBDでの、ハンドル1回転108cmジャーク


しっかりウエイトが前に寄っていれば、ジャーク後の姿勢もいいこのルアー

これでスイッチが入らないはずはありません

しらんけど(/ー\*)


暫くジャークしたあと、同じルアーでただ巻きしてみましたが

反応はありません


このルアーにスレたのかな?


そう思い、この日初めて使うルアーをキャストし、ジャークしまくったラインを超トロ巻きで通してみたところ


1投目からヌンという反応がありました


ただ、ロックしていないハンドルが逆転するほどではありません

また、本当にさっきの動作でスイッチが入ったのかどうかも分かりません(/ー\*)


レバーを握ったまま、エクセレントフッキーング


乗った

(もしくは最初から乗ってた)


な、なんか来たー


という、初めてシーバスを掛けた時と同じ様な事を思いつつ

反応を確かめます


ゴンゴンゴン・・・

首振ってる


70%の確立でシーバス

しらんけど(/ー\*)


手前まではスーっと寄ってくる

これは、そこそこサイズの時のパターンかも


ロッドを立てて浮かせてみると

水面でエラ洗い


シーバス確定


本当なら無駄にエラ洗いはさせないはずですが

個人的に

まだ初シーバスのキャッチは早い

理想は

・今日は2,3秒生命感を感じたところでバレる

・次はタモ入れ寸前まで楽しめてそこでバレる

・その次にやっとキャッチ

という流れが希望だったので

今日はエラ洗いしてルアーポーンしても良いという気持ちがどこかにあったのかもしれません


手前まで寄せてくると、いきなり引き出しました


ドラグはこれまでと同じ方法で調整しておいたものの、初めてのATD実釣だからか出て欲しいタイミングで出ない

少し緩めても、中々出ない


む?と思ったけど、もう縦の動作になっているので、レバーブレーキでやりとりを行いました


久しぶりのレバーブレーキを使っての攻防

た、楽しい(*´艸`)


それに、久しぶりのシーバスの引き

つ、強い(*´艸`)


空気を吸わせようと水面まで浮かせると、またエラ洗い

ルアーポーンの記憶が頭をよぎる


ここまで来たら、もう獲りたい


浮いたタイミングで背中からタモを外し、ランディングの準備


タモを伸ばそうとすると、また沖に走る

フックの掛かりが良く見えなかったので、ここからは無理をしない


暫くぶりなので初心者の様に、何度かタモを伸ばしかけてやめて・・・また伸ばしかけてやめて・・・というのを繰り返した後


ここぞというタイミングでキャッチ

今回初めて使う、先端が尖った「COREMAN × TOOL ランディングフレーム ino プラス Lサイズ」に、頭からスッポリ入ってくれました

このハラハラドキドキしながらの自分でのネットランディングも、シーバスゲームの楽しみです(*´艸`)


ロッドが曲がっていることに気付いて駆け寄ってくれたミノさんが見守る中


久しぶりのシーバスは重いと思いながら持ち上げたシーバスがこちら

Sw160111_7

初シーバスキャッチです


そして、相当久しぶりのシーバス

嬉しい(。・ω・。)


水揚げ後、これまた昨日に続いてケイちゃんも来られました


そして、久しぶりのシーバスに動揺し、手が震えているところを撮影してくれました

Sw160111_8

※ケイちゃん撮影


久しぶりのシーバスに動揺し、ランヤードを付けたままウロウロして、タモを伸ばして引きずっているところも撮影してくれました

Sw160111_9

※ケイちゃん撮影


コアマンのマークがいっぱい付いたナウなヤングは、ネットリリースを推奨していますの場面も撮影してくれました

Sw160111_a

※ケイちゃん撮影


サイズの方は、シーバスランキングのことがあるのでまだ控えておきますが

ランカーではありました(*´艸`)


■追記 2016.01.13■

マユマユがアップしてくれたので、今年初シーバスのサイズ画像も貼っておきます

Sw160111_z

ケイちゃんミノさん認定、80cm(*´艸`)

■追記終わり■


暫く動揺が隠せなかったナウなヤングは

1日に良いことが沢山ありすぎ

もう十分

と思って、その後は1投もせずにタックルを仕舞い込みます


そして、ケイちゃんミノさんがキャストしているのを眺めつつ心を落ち着かせ

Sw160111_b

釣りは良いな、釣りは良い(。・ω・。)

・・・と思うのでした


これのおかげもあるのかな?

Sw160111_c

(*´艸`)


交換後ちゃんと自分の魚で初使用となったネットには、シーバスのにおいがつきました

Sw160111_d

同じ様に、これまでピカピカだったプライヤーやフィッシュグリップにも、シーバスのにおいがつきました


ありがとう、ホーム

Sw160111_e

ありがとう、健康


途中、久しぶりのISMR君も、Jr君達を連れて見に来てくれました


そんなこんなで、1月11日

とてもいい1日になりました


連日、釣りに行かせてくれた親愛なる奥様にも感謝です


あと最後になりますが

偏光レンズの見える見えないは関係なく、カラーによって釣果に影響があるという個人的な決めつけは、どうやら間違っていたのかもしれません

今度からは釣れる確率が高い低いというのより先に、天候や水質によって見易い方を使おうと思います


ただ、パーカーのフードを絞る紐の長さが左右で違うとか、靴の紐がどうにかなっているというのは

釣果に影響があると考えています


おしまい

2016.01.11のクランキン

昨日は朝から倦怠感と筋肉痛に襲われ、一応海に行ったものの、3時間ぽっちで帰宅することになりました


そして3連休最後の日

この日も釣りに行けるのなら本気を出そうと思いつつ、親愛なる奥様にお伺いしてみたところ

行っても良いとのこと


よし、本気だ


・・・ということで、レッツクランキンに出掛けました


この日の車内はこんな感じ

Fw160111_1

当然の様に、今日もフィネスっぽいスピニングタックルまだ積んでいません


前日に使ったシーバスタックルがそのまま載ってはいますが

Fw160111_2

いつもの

良い潮位になるまでクランキンを楽しんで、良い時間になったら海に行こう

という甘い考えを捨て


(体調的に無理はしないので疲れるか、)暗くなって釣りにならなくなるまで・・・もしくは釣れるまではクランクを投げまくる

という気持ちでやってみることにしました


この日も、年始付近からの自分縛りのため

Fw160111_3

使うのはシャロークランクの

KTW スナブノーズS5初夢謙太郎カラーほろ酔い猿カラーのみ


タックルも変わらず

Fw160111_4

既に隠居させたファイナルディメンション ロクテンクランキンの3本ではありますが

TCRのLの下にFDのLFがあると尚良いなと思って入院前に追加したTS-1610LF

ハンドルカラーも他のクランキンリールとお揃いになった'09 アルデバランMgになります


しかし、前回来たときとは微妙に変わっている部分があります


こういったBlogを書いていると、あの時はどうだったというのが分かり易くて良い面もあり

昨年、季節的にはもう少し後になってからではありますが、クランキンでバスが釣れたときのエントリーを見返してみて、あることに気付きました


ロッドやクランクが変わっているのはこの際置いておいて、もう一つ変わっているものがあったのです


上の画像を見てお気付きになった方は居ないとは思いますが・・・

スナップが変わっています


昨年釣れたときに使っていたスナップは、COREMAN「こだわりスナップ」のSize #0

この小さいスナップでも、ゆっくり荷重を掛けると15kgまで耐えるというスナップであります


これに気付いたときは

スナップをコアマンのものに替えれば釣れる

そう思って身震いしました


自信を持って、初夢謙太郎カラーからキャストしていきます

Fw160111_5

・・・反応無し


ここは水が悪い・・・そう思い、少し移動することにしました

Fw160111_6

自分でもまだ釣れないのが分かっているのか、ネタ用に影を撮影


こっちの池に来てみると、結構なカバーがありました

Fw160111_7

こんなところでクランクを投げる人も少ないとは思いますが

レッツカバークランキンです


狙ったところにスッとクランクを置きにいくようなキャストをし、カバーの間をロッド操作しながら丁寧に探っていきます


横だけではなく縦の動きも考え、当たったら浮かせ、また巻く・・・というのを続けます


すると、一瞬スナブちゃんがカバーに触れたと思った瞬間

真下からバスが襲い掛かりました


んっ

と思ったと同時に、ロクテンLFはバイトを絡めとるようにフッキングしてくれます


サイズがサイズなのでカバーに潜られることもなく、こんな小バスサイズでもバレる心配もないロクテンLF

安心して寄せ、そして抜き上げます


フッ・・・

Fw160111_8

初バスキャッチです


サイズは小さいものの、この時期にシャロクラにアタックしてくれたナイスバス

Fw160111_9

良い子良い子(。・ω・。)


ただここで、ある疑問が襲い掛かります


もしかして、イージーなんでは?

それに、自分の中のタイミング的に、まだ釣れるのは早かったんだけど・・・


そんなことを思いつつ、同じ様な場所で同じ様なことをしてみましたが

その後、反応はありません


カラーチェーンジ

Fw160111_a

カバーがあるところ以外でも投げまくりますが、反応はありません


水門付近に他の方が居たので、邪魔にならないところまで進んだ後、また戻ってカバークランキンをやってみました


やはり、反応はありません


ここで水温を計ってみると

Fw160111_b

6.4度


思ったよりは高いものの

釣る前に計っていたら、今日も釣れっこないと勝手に決めつけてしまっていたに違いありません


その後、最初の池に戻って同じ様に丁寧に巻いてみましたが

やはり反応はありませんでした


うん、イージーじゃない


だからといって、マグレでもありません


釣りに、マグレとかたまたまとかいうことは無いのです

全てが必然なのです


そんな泉さんの言葉を思い出しつつ、ウンウンと頷いて片付けを始めました


すると、このご近所に住んでおられる会社の課長様が、お散歩ついでに見つけて寄って下さりました

暫くお話しをしましたが


仕事復帰前じゃなくて良かった・・・


そう思いつつ

良い気になって海に向かいました


つづく

2016.01.10の海

昨日は朝からこんな事がありましたが

お昼頃になると落ち着いた様に思えたので、うどんを食べに行ったあと


13時頃、またここにやってきました

Sw160110_1

海です


まだ好みの潮位まで4時間ほどあったので、先にクランキンでもしようかと思ったものの

本当に好みの潮位じゃないとダメなのかを再度確認しようと思い

こっちに来てみたのです


この日のタックルは、これだけ

Sw160110_2

多く積んでいるように見えますが、いつものクランキンタックルとシーバスタックルの2タックルのみです


朝に使ってみようかと思ったバス用スピニングタックルは、まだ早いということで積んでもいません


この日使うタックルは、先日準備が整ったリールを含む

Sw160110_3

タックル愛称 νガンダム()


ルアーは、この海の感じならこれだと思った

ペニーサックから使ってみました


今年に入って数回来たときは、いつも穏やかだったのが

Sw160110_4

この日は結構荒れています


風もそこそこ強く

Sw160110_5

煙突の煙はこんな感じ


これは好きな潮位付近で間違いなく釣れる

しらんけど(/ー\*)

そう思いました


風が強いので長めの130Mは扱いづらく、短い115MHにすれば良かったと思いつつ

低めの弾道でルアーをキャストしていきます

Sw160110_6

初使用の時から心配しないといけないワンウェイオシレーションによる問題ですが


風が強かったりする中、いろんなキャストの仕方をしてみたり、ラインスラックを中途半端な感じで巻いてみたりもしましたが

キャストによるライントラブルは皆無でした

やっぱり対策されているかのようにオシレートが硬めになっていることと、競技 LBDの軽いスプールがキャスト時の慣性に影響されづらいのだと思います

ずっとこのまま、緩くならないように使えると嬉しいです


また、競技 LBDはギヤ比が高いので巻き感度もとても良く、潮の強さや波の微妙な強さまでが巻きの重さにダイレクトに伝わってきます

ルアーが軽いゴミに当たったような小さめの震動も、メタルのハンドルを通じて指先に伝わります


・・・が、しかし


そういう情報が伝わったところで、釣れない時は釣れないのです


初めて直ぐ位に、ミノさんが来られました

その後、けいちゃんも覗きに来られました


ただ、やっぱりこの日はいつもとは違います

朝からあった倦怠感や筋肉痛がマシになったとはいえ、いろんなことがしんどいのです


前屈みになってリトリーブすると、背中が痛い

キャストすらなんか怠くて、風とか関係なくいつものようなキャストができない

今年に入って数回ここにも来ましたが、その時はこんな事はありませんでした


更に暫くすると、キャストすら楽しくないという感じになってきました


釣りは楽しいのが一番です

無理してまでやることはありません


いつもなら、キャストやリトリーブが楽しいので別に釣れなくても問題ないと思えるんですが、この日は違いました


隣に、たぶん知らないシーバサーさんも来られましたが、いつもの美しいキャストを見せつけることもできません・・・


休憩もいつもより多めで好きな潮位まで頑張ってみようと思いましたが

Sw160110_7

やっぱり無理するのは良くない

と思って、16時頃、帰ることにしました


まだ頑張っているミノさんに挨拶をし

この日に使ったミノー道の奥深さの確認もそこそこに、自宅に戻りました


すると、お腹を空かした末っ子達が待っていたので


トッピング道を確認するために、家族で粉ものを食べに行きました

Sw160110_a1

体力を付けるためににんにくのホクホクなんとかも食べ、生中も少々頂きました


お腹が満足したところで


近所にお買い物

Sw160110_a2

嫁さんや末っ子が食べたいもの等を購入する中

私も愛用のものを補充


その後は家に戻って、のんびり過ごしました


3連休最終日は、釣りに行けるかな・・・

行けるのなら、そろそろ本気出しちゃおうかな(`・ω・´)


│ω・´)チラッ

2016年1月10日 (日)

起きたときから筋肉痛

先週から仕事復帰をし、火曜日から4日間、久しぶりに仕事をしました

その間は特にこれといった例の離脱症状も出ずに過ごせたんですが

お休みに入った途端、また出たようです


この3連休の初日は特に問題なく、土曜日は自宅の無線LANをやり替えたりしてゴゾゴゾしていたのでどこにも行かず

日曜日は朝から釣りに行こう

と思っていたんですが、少々の怠さと指先にまで及ぶ全身筋肉痛で萎え気味

それでも、以前のような動けないほどの筋肉痛というわけでもないので、こちらもマシにはなってきているんだと思います


そんな中、朝から美味しい卵かけご飯を食べに行ってた末っ子から、こんなお土産を貰いました

Dr160110_1

卵の風味も残る、とても美味しいプリン


これを食べて、元気が戻ってきたのと同時に筋肉痛も和らいできたので

そろそろ釣りに行こうかと準備を始めました


その時間の潮位は好みじゃなかったので

とりあえずその辺の野池周りから・・・ということでいつものクランキンをしようと思ったものの


ふと、使ってくれと訴えかけてくるタックルが目に入りました

Dr160110_2

あの頃は体調が悪くてなかなか使えなかった

シマノとダイワの共演が素晴らしいタックルです

しらんけど(/ー\*)


しかし、これを使うと

ハハーン、本当は釣りたいんだ・・・と大きな勘違いをされてしまう

それに、今の時期はこれを使っても釣るのは厳しい


それならいい季節までこれは放置したままで、やっぱりシャロークランクを投げまくる方が楽しいかな?

釣れる釣れないは関係ない、ポイポイ、巻き巻きするのが楽しいんだ!!


そんな事を一人考えながら、洗濯が終わるのを待ちました


更にゴゾゴゾしたり、うどんを食べに行ったりしたりして

13時過ぎ・・・


これだけ積んで釣りへ

Dr160110_3

安心して下さい、積んでませんよ


つづく

並べてみた

また、いつものように・・・

15kg_14mt_n_1
並べてみた(*´艸`)

左から、DAIWA「'15 TOURNAMENT ISO 競技 LBD」とDAIWA「'14 morethan 2510PE-SH-LBD」。

 

競技 LBDの方はダブルハンドルを装着したエントリーをしましたが、モアザン LBDの方は今年に入ってからこっそりダブルハンドルを装着して使っていました。

当初、モアザン LBD強めのロッドで使っている事もあり、魚を掛けたときに強めに巻いたり、デイに引き抵抗の大きな鉄板を早巻きしたりすることからあえてダブルハンドルではなく、ノーマルハンドルにI'ZE FACTORY「RCS パワーラウンドノブ」を装着して使っていました。

しかし、今年の初投げの時いつもと違うロッドに組み合わせるということで、ダブルハンドルを装着して使ってみたところ、たぶんロッドは関係なくダブルハンドルの方が使い勝手が良いと思ったので、今後はこちらもダブルハンドルで使うことにしました。

 

反対側

15kg_14mt_n_2
いろんなタイプを使ってきましたが、今はブラック/カーボンでお揃いになってます。

15kg_14mt_n_3
見えている部分のカラーが違いますが、どちらも同じラインを使用。

今のところは、リーダーとスナップも同じ。

ガイドを通るスナップを付けたままなので、それを留める輪ゴムのカラーも同じ。

15kg_14mt_n_4
ハンドルは

競技 LBDの方は、このエントリーで装着した、LIVRE「WING 100
モアザン LBDの方は、このリールのお下がりの、LIVRE「WING 98

どちらも、ノブは握りやすくて力も入れやすいff(フォルティシモ)にしています。

ハンドル長は違うもののメインプレートの厚みやその他のシルエットも結構変更されており、重量は長いWING 100の方が軽くなっています。

 

この時のリール2機種から今回のリールに変わった面もありますが、これから暫くの間は大場所ではこの2機種をメインに使っていこうと思います。

 

ちなみに、手持のこの2機種は対策されているのか、ワンウェイオシレーションのスプール移動にそこそこ抵抗があります。

今のところは、キャスト時にこういったことをしなくてもいいので使い勝手が良いんですが、使っているうちにまた同じ様にならないかやっぱり心配だったりします

競技の方は基本磯用なのでいいとして、キャストを頻繁に行うシーバス用LBDリールの方は、今後、トラブルの元になるワンウェイオシレーション機構を外して貰いたいものです。

そうすれば、もっと安心して購入できるのに・・・

 

・・・ってまた小言を書いてしまった

2016.01.10時点のシーバスタックル

タックルの変遷を確認するためにも、時々タックルの詳細を纏めておこうと思います


無理して揃えた、本日時点のシーバスタックルです


詳細のオレンジの文字は、そのタックルに付けてるかっちょいい愛称です

これ以降のエントリーでこのタックル愛称が出てきた場合は、ここに書いているタックル詳細の事だと思ってください


・・・


1.RGM-79SR ジム・スナイパーIII(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノ「BORDERLESS 460M-T
 ・リール:シマノ「'13 EXSENCE LB C3000HGM」 + 「夢屋 1775DA スプール
 ・ライン:シマノ「Power Pro DEPTH-HUNTER CASTING0.6号(10.4LB)
 ・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12LB)

 錘負荷:1.5~4号
 磯竿シーバスゲームの流れに乗るべく購入。
 PB-30やIP-26は普通に使えて飛距離も出ますし、シーバスを掛けた後もバレる気がしません。


2.MSZ-006-X1 プロトゼータガンダム(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノ「New EXSENCE S902ML/F-3 - Technical Pathfinder -
 ・リール:シマノ「'15 EXSENCE LB C2000MDHNew
 ・ライン:シマノ「Power Pro Z0.8号(18LB)
 ・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(20LB)

 ルアーウエイト:4~25g
 繊細なティップを活かせる軽量タックルです。
 いろいろな部分に進化も感じます。


3.RX-178 ガンダム Mk-II ティターンズ仕様(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノ「EXSENCE S906M/AR-C - Tuned AR-C906 -
 ・リール:シマノ「'13 EXSENCE LB C3000HGM ※リールは1.と兼用
 ・ライン:シマノ「Power Pro1.0号(19LB)
 ・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(20LB)

 ルアーウエイト:6~30g
 一般的なシーバスルアーなら、何でもこなせるタックルです。
 とても良くできたロッドだと思います。


4.RX-93 νガンダム(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイワ「morethan BRANZINO AGS 130M 【AGS ROCK DANCE CUSTOM】
 ・リール:ダイワ「'15 TOURNAMENT ISO 競技 LBDNew
 ・ライン:ダイワ「morethan BRANZINO 8Braid+Si#1.5(30LB)
 ・リーダー:ダイワ「SALTIGA LEADER Type F(30LB) or (40LB) or ダイワ「SALTIGA LEADER Type N(30LB)

 ルアーウエイト:7~45g
 軽めのルアーや重めのブレード系、上の4タックルではフルキャストが厳しい30g超えのミノー等をメインに使います。
 飛距離も操作性も抜群で、デイゲームのメインタックルになっています。


5.F91(F-91) ガンダムF91(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイワ「morethan BRANZINO AGS 115MH 【BLADE ROCK CUSTOM】
 ・リール:ダイワ「'14 morethan 2510PE-SH-LBD
 ・ライン:ダイワ「morethan BRANZINO 8Braid+Si#1.5(30LB)
 ・リーダー:ダイワ「SALTIGA LEADER Type F(30LB) or (40LB) or ダイワ「SALTIGA LEADER Type N(30LB)

 ルアーウエイト:12~60g
 30g超えのミノーやジグ、νガンダムでは厳しい50gまでのミノーをキャストする場合に使います。
 使用できるルアーの範囲が広いので、とても使い勝手のいいタックルです。


6.RGM-79Q ジム・クゥエル(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノ「EXSENCE B703ML/F - Ganpeki Commander -
 ・リール:シマノ「'14 CHRONARCH CI4+ 151
 ・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(14LB)

 ルアーウエイト:Max35g
 岸ジギ専用タックルです。
 軽くて扱い易く、ロッドもシャクり易い設計になっているので、とても楽に岸ジギすることができます。


7.RGC-83 ジム・キャノンII(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノ「EXSENCE B800H/R - Beast Plugger -
 ・リール:シマノ「'13 EXSENCE DC
 ・ライン:シマノ「EXSENCE PP4+2.0号(32.1LB)
 ・リーダー:ダイワ「SALTIGA LEADER Type N(30LB) 

 ルアーウエイト:Max170g
 ベイトシーバスタックルです。
 軽めのルアーから重めのビッグベイトまで扱える、ある意味不思議なタックルです。


8.MRX-010 サイコガンダム Mk-II(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイコー「TIDEMARK ROCKY SHORE PURGATORY TMRPS96/13JS
 ・リール:シマノ「'13 STELLA SW 8000HG 
 ・ライン:シマノ「OCEA EX8 PE#4(70LB)
 ・リーダー:プロセレ「nanodax CASTING SHOCK LEADER(70LB)

 ルアーウエイト:60~150g
 ジグスペシャルの名の通り、とても楽にシャクれて扱い易いタックルです。
 どうみてもショアジギタックルですが、シーバスにも使うのでシーバスタックルなのです。


9.MRX-009 サイコガンダム(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイコー「TIDEMARK ROCKY SHORE PURGATORY TMRPS111/14PS
 ・リール:シマノ「'13 STELLA SW 14000XG
 ・ライン:シマノ「OCEA EX8 PE#6(99LB)
 ・リーダー:プロセレ「nanodax CASTING SHOCK LEADER(100LB)

 ルアーウエイト:60~120g
 プラッギンスペシャルなので、60~120g程度のプラグを投げるときに使います。
 どうみてもショアプラッギングタックルですが、シーバスにも使うのでシーバスタックルなのです。


・・・


ベスト
 ・SUBROC「V-one VEST / MULTICAM BLACK
 ・SUBROC「ショルダーポーチ "PLUS" / BLACK

フィッシュグリップ
 ・DRESS「GRASPER H 2013 SUS CAMOUFLAGE CUSTOM
 ・COREMAN「こだわりランヤード

プライヤー
 ・SLASH「TACTICAL PLIERS SL-047
 ・COREMAN「こだわりランヤード

ランディングネット
 ・昌栄「COREMAN × TOOL ランディングフレーム ino プラス Lサイズ 
 ・昌栄「BLACK SHEEP
 ・昌栄「Net Keeper
 ・がまかつ「尻手ベルト
 ・COREMAN「こだわりランヤード ロング

ライト
 ・ZEXUS「ZX-720 "モーションセンサーモデル"
 ・ZEXUS「ZX-B340 "STEALTH"


・・・


スナップは、弱めのタックルで軽めのルアーを使うときには、コアマン「こだわりスナップ」の#0,#1,#2をパロマーノットで結束して使用し、

それなりなタックルでそれなりなルアーを使うときには、ヤリエ「グッドスナップ#2(70LB)をパロマーノットで結束して使っています。


更にどう見てもシーバスタックルではないと思われる強めのタックルには、STUDIO OceanMark「Ocean Snap」のOS6(128LB)OS8(214LB)をイモムシノットで結束して使っています。


・・・


メーカーに唆されて何本もタックルを揃えないといけない感じのバスとは違い

シーバスは1タックルあれば楽しめるので経済的


そう思っていた頃もありました(´・ω・`)

2016年1月 9日 (土)

車検用タイヤ到着

昨年末に案内ハガキが届いたアトレーワゴンの車検ですが、先日、ディーラーさんから連絡があったので、車検の日時を予約しました。

 

消耗品は大体持ち込ませて貰っているので、今回も摩耗しているタイヤを交換しようと思って新品のタイヤを4本持ち込むことにしました。

 

これまではエコタイヤにしていたんですが、車の特性上10km/Lにも届かない。

そこで今回はブレーキの制動性能も良くなったということで、タイヤも良いものにしてみました。

 

こちら。

Re71r_1
BRIDGESTONE POTENZA RE-71R

RE-11Aに比べ、サーキット走行時の最速ラップタイムが1.4%も短縮するというこのタイヤ

 

でもこれ・・・

Re71r_2
どこかにお出かけするときには、全く変わりそうにありません。

 

なぜなら・・・

いつも安全運転だからです!!

 

│ω・´)チラッ

 

・・・ただ、何かあったときのタイヤの限界性能はこれまでのタイヤと大違いだと思うので、何かあったときにこれにしておいて良かったと思える様にこのタイヤを選びました。

Re71r_3
当然、何も無いのが一番ですが、公道を走っている限りいろんなことが起こり得ます

車にとって、タイヤはとても大事です。

 

お部屋に置いたタイヤを指でグニグニしてみたところ、とてもグリップしそうです

'15 TOURNAMENT ISO 競技 LBDにダブルハンドル

ダブルハンドルなんて飾りです。偉い人には・・・でお馴染みのパーフェクト競技LBDのエントリーになります。

 

毎回書いていることですが、LBDリールにこそダブルハンドルが有効だと思っているので、今回購入したDAIWA「'15 TOURNAMENT ISO 競技 LBD」にも装着することにしました。

15tik_dh_1
準備したのは、リール本体とダブルハンドルに小物類が少々。

リールは、DAIWA「'15 TOURNAMENT ISO 競技 LBD」(エントリーはこちら)
ダブルハンドルは、LIVRE「WING 100」(エントリーはこちら)

15tik_dh_2

 

普通のリールならその機種に合ったダブルハンドルだけで装着できるんですが、このリールの場合はちょっと違います。

15tik_dh_3
その理由は、一般的な中級以上の機種ではねじ込み式が当たり前になっているのに、この機種は未だに6角シャフトタイプのハンドルなのです。

LBDリールは逆転を使うので、その際にハンドルが緩むことがある・・・という理由も考えられますが、こちらこちらのLBDリールは普通にねじ込み式だったりします。

このリールの前の機種も同じく6角タイプでした。

上で挙げた2機種とはギヤの素材が違うので、ハイパーデジギヤだとLBDリールでもねじ込み式で大丈夫とか、そういう理由なのかもしれません。しらんけど

 

ハンドルの逆側にあるネジを外してハンドルを抜くと、六角の穴が空いた状態になります。

15tik_dh_4
このギヤ軸を受けているのは、今回のモデルで採用となったマグシールドボールベアリング

おかしなグリスが乗っているのが気になったので、丁寧に拭き取りました

 

こちらが、こういった6角シャフトタイプのハンドルをねじ込みタイプにするためのアイテムになります。

15tik_dh_5
LIVREの場合はオプションに「ダイワ ドライブシャフト」というのがあるので、それを選択するとこういった6角シャフトが着いた状態で届いてリールにも簡単に装着できるのかもしれません。

ただ、この機種に装着出来るのか、簡単にシャフトが外せて普通のダイワタイプとして使う事ができるのか・・・といった不安もあったので、前の機種で問題なく装着と使用もできていたこの時と同じ方法で装着することにしました

ちなみに、この上の画像の3アイテムは今回購入したものではなく、前の機種に装着する際なぜか余分に購入していたものが押し入れにあっただけです。

ZPI「ハイスペックDBシャフト Lと、ダイワの純正パーツ2点になります

純正パーツの方は、元から付いているものを使うのであれば不要。

私はその辺が気になる性格なので、あえて新品を使います。

 

ハンドルを装着する方から、薄めにグリスを塗ったシャフトを挿入し・・・

15tik_dh_6
反対側から樹脂キャップを詰めてネジで締め込むと、普通のねじ込みタイプのようになります。

心配していた、'12 競技からの規格変更もないようです。

 

あとは、ダイワ用のダブルハンドルを装着するだけ。

15tik_dh_7
こちらもネジ部分に薄めにグリスを塗り、クルクルっと締め込みます。

15tik_dh_8
締め込んだ状態はこんな感じ。

クリアランスも問題なく、縦方向のガタは皆無、軸方向へのガタもギヤの遊び分くらいしかありません。

15tik_dh_9
キャップを外している反対側はそのままキャップを装着するのではなく・・・ずっと愛用させて頂いているこちらのアイテムを装着することにしました

15tik_dh_a
選択したのはこのタイプ。

装着する前から、お似合い間違いなし

今回も愛用させて頂きありがとうございます

 

・・・

 

それでは、パーフェクト 競技 LBDをご覧下さい

 

・・・

 

はい

15tik_dh_p1
超絶カッチョイイヽ(´▽`)/カッチョイイカッチョイイ

 

パーフェクト

 

この時のコピペですが気にしないで下さい。

 

暫く、パシャパシャが続きます

15tik_dh_p2
こちらのアイテムもベストマッチ

15tik_dh_p3
レバーも含めて、ほぼ全てが素のZAIONっぽいカラーもいい。

15tik_dh_p4
ぼかしてみた。

15tik_dh_p5
前モデルはなんだったのか・・・という渋さ。

15tik_dh_p6
このセットを購入する際、親愛なる奥様、怒るかな? 買うの止めておこうかな・・・どうしようかな・・・ということ以上に、ハンドルのセンターナットをレッドにするかゴールドにするかに一番時間を掛けて迷ったりしましたが、スプールエッジのゴールドとハンドルのゴールドがいい感じにマッチしていて・・・

満足です(*´艸`)

 

早速使ってみたいので、ラインも巻いてみました。

15tik_dh_l1
例の12Braidが気になるものの、この辺が押し入れにまだ数個あるので、こちらのラインを使うことにしました。

DAIWA「MORETHAN SENSOR BRANZINO 8Braid + Si#1.5(30LB)

DAIWA「UVF SALTIGA 8Braid + Si」に比べると少々太めのこのライン。

巻き終わりがこのカラーになったのがちょっと残念ではありますが・・・

15tik_dh_l2
この時と同じだけ巻くことができました。

 

あとはリーダーを付けて、いよいよ実使用です

 

風の強い中、風向きと流れが合えば、例のフライラインドリフトが使えます。

この場合、ラインは少々太めの方が風に流しやすくていいのです。

このリールのギヤ比 7.2:1ハンドル1回転当りの巻取り長 108cmというのを活かし、ダブルハンドルになったことでハンドルを弾くだけで5m以上のラインスラックを一瞬で巻き取ることもできるこのリール

水面に落とさないようにラインを風を使って空中になびかせ、そのラインと風の力だけでルアーの頭を上流に向けてルアーを泳がせる。

ラインはほぼ水面に付いていないので、ラインによるプレッシャーも薄い。

そんな中、自然に上流に向かって泳ぐベイトだと思ったシーバスが思わずバイト

当然、ラインスラックは数m出ているので、バイトがあってもロッドまでは届かず当たりはラインに出るだけ

そこで、ダブルハンドルを弾いて高速ラインスラック回収と同時に、13ftロッドでのフッキングモーション

普通に引くだけでは口を使わないシーバスにバイトさせての、超ハイギヤリールとロングロッドによる高速ハイパワーフッキング

足下で暴れても、ロングロッドならではのタメの多さと、ダブルハンドルならではのブレのないスムーズな逆転性能で難なくキャッチ

というのが目に浮かびます

しらんけど

 

妄想も一段落ついたところで、さようなら。

LIVRE WING 100

先日、丸を付けたA4用紙を持って新年の挨拶に行った時に、挨拶もせずにお願いしていたかっちょいいハンドルが到着しました

 

こちら

Wing100ec_1601_1
LIVREWING 100

 

これまで使ってきたものは、同じLIVREでもWING 98

今回はほんの少しだけ長く、それでいて軽量化されているWING 100にしました。

 

また、今回もEASY CUSTOMで、カラーやノブを好みのものに変更。

Wing100ec_1601_2
・メインプレート:ガンメタ
・スカート:ガンメタ
・センターナット:ゴールド
・アルミノブカラー:レッド
・ノブエンドキャップ:ガンメタ
・チタンノブ選択:フォルティシモ(ファイアー)

 

この後、ダブルハンドルなんて飾りです。偉い人には・・・でお馴染みのパーフェクト競技LBDのエントリーに続きます

2016年1月 8日 (金)

PSP版 イース I & II クロニクルズ

昨年末、突然無性にYsをプレイしたくなって始めた

iOS版 イース I クロニクルズ


音楽も良く楽しいものの、やっぱり操作性やサイズが気になる

iPad Proだと気軽にプレイできず

iPhone 6 Plusだとスピーカーを塞いでしまったり、せっかくの画面を指で隠すような操作に納得がいかない


どうにかならないものかと少し考えてみると・・・あることに気が付きました


iOS版がPSP版の移植ものなら、最初からPSP版をやれば良かったんじゃ

ということに


そこで、引出しの中で眠っているPS Vitaを取り出してPSストアを確認してみたところ

ちょうど安価になっているPSP版(PS Vita互換)があるのを見つけました


早速購入

Psp_ys12_1

PSP版 イース I & II クロニクルズ


基本のオプションでは

Psp_ys12_2

iOS版の時と同じく、BGM選択はPC-88に変更


ゲームのモードも

Psp_ys12_3

同じく、オリジナルモードで始めました


この辺は全く同じっぽいですね

Psp_ys12_4

ただ、明らかに良くなっている操作性に直ぐ気付きました

気付いたというか、これが普通です


iOS版では「歩く」を通常の移動にしていたのを、PSP版は「走る」にしました


当たり前かもしれませんが、こういったゲームはやっぱりスマホやタブレットではなく、ちゃんとしたコントローラーのあるゲーム機でやるのが良いですね

また、迫力よりも気軽にできることを優先するため、携帯ゲーム機がいいです


画面の設定ですが

Psp_ys12_5

個人的に、ぼやけた感じよりもドット感がある方がいいので

バイリニアフィルタリングはオフにしました


指で画面を隠すこともなく・・・スピーカーを手で塞ぐこともなく・・・

Psp_ys12_6

その大きさに戸惑うこともなく・・・


とても気軽に、そして快適にプレイできます


また、PSP版だというのを忘れるくらい、PS Vitaでも綺麗な画面でプレイできます


あまりの操作性の良さに、あっというまにここ

Psp_ys12_7

大体のエリアに入った時は、暫くじっとしてナイスなYK-2ミュージックを堪能します


ここでも暫くBGMに聞き入った後、Ysはクリアしました


この後、Ys IIも楽しもうと思います

2016年1月 7日 (木)

'15 TOURNAMENT ISO 競技 LBD

先日の初検診の日

特に検査でも問題がなく、いよいよ翌日から仕事復帰ができるということが確定したところで、自分の中の誰かがそれなら仕事復帰記念があったほうがいいねつぶやいたので、西の方に紙切れを持って走ってみた

 

今年は節約の年

どうしようか30秒ほど迷ったものの、迷っている時間が勿体ないのでお願いすることにしました

 

ただ実際は、これまで使っていたリールをこっそり数個手放しての買い換え

個人的には問題はないと思うけど・・・

当然の様に、親愛なる奥様には内緒にしている。

直ぐバレるけど

│ω・`)チラッ

 

退院前に小言を書いたものの、やっぱり欲しかった

15tiso_k_1
DAIWA'15 TOURNAMENT ISO 競技 LBD

15tiso_k_2
仕様はこんな感じ。

中でも、ギヤ比 7.2:1でのハンドル1回転当りの巻取り長 108cmというのが、このリールの特徴だと思われます。

 

先日の当然の様にお魚さんの画像の無いこのエントリーでダブルハンドルを弾いてのラインスラックの高速回収について触れましたが、その際、もっと速いのが必要だ!と思ったことも今回の購入の決め手になりました。

また、年末にづかさんから、「赤と黒のやつ買わないんすか?(にやにや)」と言われたことも決め手になりました。

そう、づかさんのせいなのです

親愛なる奥様に怒られた際には、今度はづかさんの名前を出そうと思います

 

箱パカッ

15tiso_k_3
リール袋が入っており、いつものにおいがしました。

15tiso_k_4
箱の底にはアンケート登録のやつと、たぶんこれも溶けてしまうワッシャー。

アンケートに、ワンウェイオシレーションは正直要らないですと書きたいところですが、こちらはシーバス用ではないので書きません。

15tiso_k_5
リール袋の中にはビニール袋に入った軽いリール

ハンドルは別になっているのではなく、付いたままで折りたたまれています。

15tiso_k_6
袋から出してハンドルを装着してみました。

 

うぬっ・・・この時点でカッチョイイ

袋から出した瞬間、これなに?ワゴンリール?と思った前モデルとは大違い

 

前モデルからの変更点は、ハンドル軸のベアリングがマグシールドボールベアリングになったことと・・・

15tiso_k_7
ドラグがUTDからATDになったことくらい

ATDもフィネスタイプは実釣未使用ながら疑問に思ったこともありましたが、こういったリールの場合は何気に良いのかもしれません。しらんけど

 

また、逆転の遠心力に耐えられないという理由でモアザンLBDにも採用されなかったラインローラーのマグシールド化は今回も不採用です。

ちっこいマグシールドボールベアリングが出来れば、ソルティガみたいになるのかもしれません。しらんけど

15tiso_k_8
だがしかし、この見た目の変化はとてもとても重要です

 

あと、このタイプのリールを購入する度に確認しているワンウェイオシレーションの硬さですが、DAIWA「'14 morethan 2510PE-SH-LBD同様結構硬めになっています。

これなら、キャストの反動でスプールが移動することもなさそうです。

また、競技はスプールが軽いので、前のモデルでも唯一例の症状が出ないリールでした

 

とりあえず、今回のエントリーはこの辺で終わります。

数日後に、ダブルハンドルなんて飾りです。偉い人には・・・でお馴染みのパーフェクト競技LBDになると思うので、その時は多めにパシャパシャしたいと思います。

 

そして次の連休中、入魂予定です しらんけど

MIDIMATE II

ずっとRolandさんのWindows 10対応を良い子で待っていたナウなヤングと・・・

Midimateii_1
SC-88 Pro

今回はどうやら対応してくれない模様
これ以上待っていても仕方がないので・・・

Midimateii_2
これまで愛用してきたMIDIインターフェイスを取り外すことにしました。

この頃から約10年間、OSの更新の度にドライバアップデートをして貰えて使えてきたRolandのUSB MIDIインターフェイス「UM-2EX」。
今回のOS更新に耐えれば今後暫くの間は使そうと思って期待をしていたんですが、さすがに古い機種なので切り捨てされてしまう様です。
残念ですが、仕方ありません

代わりに、またRolandさんのMIDIインターフェイスを購入しようと思ったものの、もうMIDI OUTが2ポートあるものはどれも廃版っぽくて購入することができず、いろいろ調べて購入したのが・・・

Midimateii_3
ESI「MIDIMATE II

片側がUSB端子で、そこから直接2本のケーブルが出てそれぞれにMIDI端子がついているという形状。

Midimateii_4
そのMIDI端子を、MIDI InにもMIDI Outにも自由に切り替え可能な製品の様です。
もちろん、2つともMIDI Outとして使うこともできます。

パッケージを開けるとこんな感じ。

Midimateii_5
パッケージ自体古いのかサポートOSの表記がWindows 7で止まっておりますが、購入前にメーカーサイトを確認してみたところ、対応OSにWindows 10(32/64bit)の記載がありました。

ケーブル自体は、ちょっと長めのUSB端子から直接MIDIケーブルが2本出ているだけ。

Midimateii_6
これまで使っていたものは結構大きめのボックスがあったのに、今回のものはほぼケーブルのみ。
こんなものでちゃんと動くのか不安ではありましたが・・・余計な心配だった様です。

Midimateii_7
いきなり名曲を再生してみました

USBポートに挿すだけで勝手にWindows 10用のドライバが導入され、それだけでデバイスマネージャー上で認識されました。
あとは、MIDIケーブルを音源のMIDI Inに2本接続し、再生ソフトのMIDIポートを設定して再生するだけ。

久しぶりに音楽を奏でたSC-88 Pro

Midimateii_8
やっぱり良いです。

MIDI設定はこんな感じで、ポートAにMIDIMATE II、ポートBにMIDIOUT2(MIDIMATE II)を設定。

Midimateii_a
ケーブルは、適当にMIDI IN1とIN2に接続。
どちらかがMIDIMATE IIで、もう片方がMIDIOUT2(MIDIMATE II)になるようです。

また、何にも無いと思っていたもののこの少しだけ長い端子の中に秘密があるようで・・・

Midimateii_9
MIDI再生中は、それに合わせてLEDが光ります

MIDI OUTを2ポート使う曲も再生してみました。

Midimateii_b
こちらも問題なく、32チャンネル鳴っているようです。
特に気になる遅延やズレもなく、これまでと同じ様に再生可能になりました。

Midimateii_c
ソフトウェアも良いんですけど、やっぱりハードウェアのMIDI音源は良いですね。
今回のMIDIインターフェイスについても、良い買い物をしました。

暫くは、ゲーム音楽を中心にMIDIデータを再生しまくろうと思います

2016年1月 6日 (水)

昨日から仕事復帰

昨日のエントリーでも書きましたが

予定通り、昨日から仕事復帰することができました


前日にちょっとだけでも会社に入っていたこともあり、少し気が楽

朝から皆さんに挨拶とお礼をし、昨日は提出書類の準備や環境整備くらいしかできませんでしたが

これから頑張るぞという気にもなりました


会社の皆さんも、いろいろと気を使ってくれているのが分かりました

申し訳なく思いつつ、ありがたいとも思いました


ただ、やっぱり基本座り仕事ですので、昼前くらいからお尻が痛み始めました


ウォシュレットはあるものの、やっぱりウォシュレットでは洗える範囲が狭い

自宅に居たときのように好きなときにシャワーを使えるということはないので、その辺が心配だったりします

ただその分、帰ってからのお尻シャワーがとても気持ちよかったです


どちらにせよ座りっぱなしは良くないので、お尻の血行等を考えながら、ちょっとは社内をトコトコしたりしながら頑張っていければと思います


そんなこんなで遅くなりましたが、なんとか仕事復帰することができました

これからは仕事に趣味にと、どちらも頑張って行ければと思います


あと、どうせなら仕事復帰記念もなんかあったほうがいいかな・・・

その方が、退院前から気になっていた赤黒いアイテムを見る度に、元気に仕事が出来るありがたみを忘れずにいられそう(。・ω・。)

そんなことを、一昨日の診察後に思いました・・・


│ω・`)チラッ

2016年1月 5日 (火)

クローン病と痔瘻(その50) 仕事復帰

これまでに書いた、クローン病(CD)痔瘻についてのエントリーの続きとなります


・・・


昨年末~今年の1/4(月)

昨年の9月末に入院して以降、11月に退院してからも自宅療養ということで、昨年の間はずっと仕事復帰することはありませんでした


お腹の方も問題はなく、お尻の方も痛いのは痛いけど入院前ほどの痛みではない

それなら仕事もできるのでは?とも思いましたが

昨年、内科の先生の意向でプレドニンを離脱することになったため

退院してからは、そのプレドニンの離脱症状が出たり出なかったりという状況

当初、その症状が出たときは、自分でも心配になるくらいの精神的な落ち込みがあったりすることもあって

大事を取ってお休みを貰うことにしました


そんな訳で、入院、手術から3ヵ月ちょっとが経ち、会社の理解もあってゆっくりできたことも幸いして

離脱症状が出ても、最初の頃とは比べものにならないくらいの倦怠感や意味不明な全身筋肉痛くらいになり、とくに精神的な落ち込みも感じられなくなってきました

ピークを過ぎたのか、まだこれからなのかは分かりませんが、もうこれ以上ゆっくりしているわけにもいかないので

年始より仕事復帰することにしていました


ただ、昨年末の通院時に、今年の初検診は1月4日となってしまったので

そこでの検査で問題がないことを確認してから復帰させてもらおうと思い、これまた会社に連絡して仕事初めの日に今年初めてのお休みを貰うことにしました


そして、1月4日

Cd160104_1

今年初の検査と検診に行ってきました


今回は検査といっても血液検査くらいでしたが、その結果を待っての外科の検診です

いつものように症状を聞かれて、いつものようにドレナージの洗浄をしてもらえました

相変わらず、痛い

でも効く


病院に行く前に入浴して綺麗にしていたこともあってか

ドレナージ洗浄でもほとんど膿は出ていないとのこと

これなら来月くらいにはドレナージを細いものに変えたりシートンも何やらできるとのことだったので、年始から進展がみられて良かったです


ちなみに、血液検査の結果はこんな感じ

Cd160104_2

CRPの値が少し基準値をオーバーしているものの、なんら問題ない状況

以前2桁あったときから比べると・・・思い出したくもないので、やめておきます


他の肝機能や腎機能等にも問題はなく、すこぶる結果は良いとのこと


離脱症状の現況についても説明し、症状っぽいものが出ても意味不明な全身筋肉痛くらいで精神的なものはなくなったので、明日(1/5)から出社するということも伝えました


ただ、この離脱症状の今後については、外科の先生も内科の先生もハッキリこうですという風には言ってくれないので、自分で様子をみていくしかなさそうです

肉体的なものならなんとか頑張れそうなものの、精神的な症状が出るとまたお休みすることになるかもしれませんが

ここ2週間くらいはそういった症状は出ていないので、ほぼ安心してもいいのかな?とは思っています


どちらにしろ、これ以上甘えて様子見を続けるのもどうかと思うので、そろそろ頑張らなくてはいけません

また、仕事をしていると、そういったことも更に薄れていくとも考えられます


年始には、入院前までは体調的に、そして年末くらいからは行きたいもののまだ仕事復帰もしていないからという理由で自粛していた釣りの方にも行くことができました

久しぶりの皆さんにもお会いすることができたりして、気持ち的にもリフレッシュできたと思います

そういった趣味も思いっきり楽しめるように、仕事の方も頑張っていければと思います


今後、このエントリーシリーズは少なくなっていくかもしれませんが、まだお尻の方は手術したときのままです

今年はドレーンを細いものに変えたりシートンをどうにかしたりといったことがあるようですし、レミケードも定期的に注射してもらう予定ですので、そのタイミングではまたエントリーしたいと思います


少々嬉しそうに、これまでは食べられなかったような食事をアップしていたりもしますが

その辺も無理しないようにしながら、また、感染症にも注意しながら

いろいろと気を付けて過ごしていければと思います


仕事に行き出すと、会社の方々はとても気を使ってくれたりはするものの、やっぱり家でゴロゴロしているのとは違うストレスなんかもあるでしょう

その辺のストレスも、よく寝たり週末には趣味を楽しんだりして発散しながら、少しずつ慣らしていこうと思います


ちょっと纏まっていませんが

今回のエントリーを終わります


皆様も体調には十分気を付けてお過ごし下さい


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい

その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい

その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい

その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい

その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい

その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい

その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい

その後の経過(8/31~9/6)については、その29をご覧下さい

痔瘻の診察とMRIによる経路確認(9/9)については、その30をご覧下さい

手術前検査等(9/14)については、その31をご覧下さい

手術前の感想等(9/24)については、その32をご覧下さい

先生からの説明によりクローン病に(9/24)については、その33をご覧下さい

複雑すぎる痔瘻の手術(9/25)については、その34をご覧下さい

入院中の様子(9/26~10/12)については、その35をご覧下さい

病室でのネット環境については、その36をご覧下さい

個室から大部屋への移動については、その37をご覧下さい

病院食の変更については、その38をご覧下さい

再び部屋の移動については、その39をご覧下さい

入院から1ヵ月頃の様子については、その40をご覧下さい

初めてのレミケード使用(10/27)については、その41をご覧下さい

イムランを飲み始めたことについては、その42をご覧下さい

2回目のレミケード(11/10)については、その43をご覧下さい

退院(11/11)については、その44をご覧下さい

退院後一週間の様子(11/11~11/17)については、その45をご覧下さい

プレドニン離脱(11/18~11/23)については、その46をご覧下さい

退院後3週間の様子(11/24~11/30)については、その47をご覧下さい

3回目のレミケード(12/9)については、その48をご覧下さい

昨年末の内容については、その49をご覧下さい

2016年1月 4日 (月)

2016.01.04の池

今日から私の会社も仕事初め

私は今日までお休みを頂き、朝から病院に検査と検診に行ってきました

混み合っていた病院も予約のおかげでなんとかお昼前には終わったので、一旦家に戻って結果等を会社に報告しました

特にこれといった問題もなかったので、いよいよ明日から仕事復帰となります


その後・・・それとなく暇を持て余す


今年に入ってからは、元日から昨日まで3日連続で釣りに行ってたりしたんですが

さすがに今日は皆さんお仕事をしているということで、釣りに行くわけにもいきません


そこで、年末から会えていなかったマユマユに新年の挨拶でもしておこうと思い、西の方に向かいました

ただ、挨拶をした記憶がありません

今年も宜しくお願いします


鳥肌君とは挨拶をしました

ケイちゃんとは昨日しました

また、たぶん初めまして?のアカ君とも挨拶をしました

愛媛の嶋田さんとは、お話しをしたようでしていないと思います


そんなこんなでコーヒーを飲んでその場をあとにし、その後は明日からの仕事復帰のための心の準備をしようとしたんですが

3ヵ月以上ぶりに行く会社・・・心の準備が難しい


そこで、昨日準備していた会社に持って行くお菓子を今日のうちに持って行こうと思い

会社の受付まで行って渡してきました

部長様と総務の方が居たので、明日からまたお願いしますと挨拶

これで、とても気が楽になりました


そして帰ることにしましたが・・・


なんと、帰り道に池がありました

2日に行こうと思ったけど、ヘラ釣りさんが居たので遠慮した池が空いています


・・・よし、200投だけして帰ろう


そそくさと準備

Fw160104_1

当たり前の様に、タックルもルアーもここ数日と同じものです

初バスが釣れるまで、同じ様なエントリーが続きます


来たのは、この池

Fw160104_2

以前も書きましたが、いろいろと思い入れのある池です


ナウなヤングで坊主頭だった頃、リザーバー以外で始めてバスを釣った池だったりします

また、当時は雷魚もぷかぷか浮かんでいましたし、釣ることもできました


ただ、個人的にはクランクでは滅多に釣れない池だったりします


釣れる釣れないはそんなに関係ないので、この池でクランクポイポイを楽しみます


護岸にある、こういった階段っぽい部分を重点的に狙っていきますが

Fw160104_3

何も無いところに投げて高速巻きなんかもしてみました


暫くすると、フィネスっぽいタックルを持った方もやってきました


きっと思っている事でしょう


今の時期にクランキン?


でも、シャロークランクの同じものの色違いを2つしか持っていないとは思っていないかもしれません


あっちぽいぽい、こっちぽいぽい

くるくるくるくる

楽しい(*´艸`)


カラーチェーンジ

Fw160104_4

あっちぽいぽい、こっちぽいぽい

くるくるくるくる

楽しい(*´艸`)


暫くすると

Fw160104_5

5時になりました

外で遊んでいる、簡単にうんこを漏らさなくなったオッサンは、早くおうちに帰って明日からの仕事に備えましょう


という放送があった様な気がしたのでどうしようか3秒ほど迷いましたが


あっちぽいぽい、こっちぽいぽい

くるくるくるくる

楽しい(*´艸`)


でも、何の反応もなく、急に寒くなってきたので帰ることにしました

Fw160104_6

結構投げまくったものの、フックサークルもうっすらとしか付いてない


まだまだということですね


このまま同じ様なことを繰り返して、一体何時初バスが釣れるのかも楽しみですが

こういったエントリーを見ている方はもう飽きかけていることだと思います


でも、自分が楽しいのでそれでいいのです


自分でも飽きかけてきたら、次の楽しみも考えています


ルアー縛りはしましたが、タックル縛りはしていません

泳ぎに微妙な変化が出るであろう、2つのタックルを使ってのクランキンをやってみようと思っています

FDのLFと、TCRのL


これまではカラーチェンジの2択でしたが、今度からは4択になります

これだと、余裕で3ヵ月は楽しめますね


3ヵ月もやっていれば、きっと初バスも釣れることでしょう

しらんけど(/ー\*)

2016年 初検診

今日、1月4日は、私の会社の仕事初めの日だったりしますが

私の2016年初検診の日でもあります


この検診の結果をもって、3ヵ月ちょっとぶりの仕事復帰をする予定ですので

検査でとくに異常が出ないように願いつつ、病院に行ってきます


食事をせずに来いとのことなので・・・

お腹空いた(・ε・` )

2016年1月 3日 (日)

2016.01.03の海

今朝、こんなエントリーをして

さすがに3日連続の釣りは・・・と思い、今日はのんびり家で過ごして、仕事復帰に向けて体調を整えておこうと決めていたんですが


潮汐表を見ていると

丁度、お昼前後に好みの潮位が訪れる・・・


よし、11時くらいから13時までだけやって、その後は帰ってのんびりしよう


そう思い、海へ

Sw160103_1

私が担当の洗濯が終わるのが遅かったこともあり、少々遅れて到着


今日もとても良い天気

時折太陽が雲に隠れるものの、1月とは思えないほどの暖かさです


そんな絶好のシーバスフィッシング日和のなか、今日も根元から始めてみました

Sw160103_2

昨日まではただ久しぶりのキャストを楽しむ感じだったものの、今日は違います


好きな潮位を狙ってきたこともそうですが、もう一つ違う事があります


そう・・・


昨日までは、釣れる確率の低い偏光グラスを使っていたんですが

今日は、釣れる確率の高い偏光グラスを使いました


・・・これは釣れる(*´艸`)


タックルはこの3日間ずっと同じで

Sw160103_3

どうして2016年の新しいブランジーノのラインナップに後継が無いの?でお馴染みの(/ー\*)

DAIWA「morethan BRANZINO AGS 130M【AGS ROCK DANCE CUSTOM】


また、去年までこのロッドには違うリールを使っていたんですが、今年はとある理由から

DAIWA「'14 morethan 2510PE-SH-LBD」を組み合わせています

ただ、このロッドの特性上、ハンドルはダブルハンドルにしています


元日から使っているこのタックルを見て

あら?いつものようにガンダムのやつに喩えないの?

と不思議がっていた方は居ないとは思いますが

いつもの組み合わせではないので、あえて製品名にしているだけでした


このタックルは、掛けたらバラしづらいタックルであると共に

ドリフトスペシャルでもあります


長いロッドによりラインスラックやルアーのコントロールがやりやすく

ダブルハンドルによってゆっくり綺麗にリトリーブすることもできます

また、ロッドまでアタリが届かず、水上や空中で大きく弧を描いたラインスラックにのみ出る様なアタリがあった場合にでも

ダブルハンドルを弾いてスラックを回収すると同時に、長いロッドのストロークで大きなフッキングモーションを行う事ができるのです

しらんけど(/ー\*)


そんなタックルを使ってルアーをポイポイしながら、他の釣り人さんの邪魔にならない程度にルアーを流しつつ先端までやってきました

Sw160103_4

いろいろ分かったようなことを書いてみましたが、本気を出しても何事もありません


ここで、釣れる確率の高い確度にルアーをキャストしてリトリーブしていると

ケイちゃんがやってきました

新年の挨拶をしました


少しお話しをしたあと、並んでキャストします


こっそりパシャパシャしようと思ったものの、なんか釣られてしまうと思ってキャストを止めずに頑張りましたが

ケイちゃんの格好がオシャレ(。・ω・。)

ヤングは違うな・・・と思いながらキャストをしていると


相当お久しぶりですHi-Lowさんが来られました

新年の挨拶をしました


なにやら、今朝のBlogエントリーを見られて

きっとあのナウなヤングはこの潮位に居るに違いない

と思ってわざわざ来て下さったようです

温かいコーヒーも頂き、ありがとうございました


暫く3人で談笑しつつ、近況報告等をしました


しかし、こんなしがないお魚さんの画像が滅多に出てこないナウなヤングのBlogを見て、元気になった顔を見に来てくれるとは・・・

ほんと、ありがたいことです


その後、Hi-Lowさんが帰られると、またキャストを再開しました


海の様子は、何となく釣れそうな雰囲気になっていました


その数投目、いつもの透けてるやつを遠投してトロ巻きしてみたところ

足下までシーバスチェイス

サイズは67cmくらい


思わずケイちゃんにチェイスがあったことと、チェイスだけで満足したことを伝えました


以前ならここで満足して、これ以上のことが1日にあっては勿体ないと思って帰るところですが

何だか釣れる気がする

と思ってキャストを繰り返しました


同じルアーを使ってもチェイスがなくなったので

ここはペニーサックの出番だ

と思って遠投と超トロ巻きをしてみたところ


再びチェイス

今度のは大きく、80cmくらいありそう


足下までピッタリ着いてきて

ルアーを放置するとその下でグルグルまわるだけのお友達パターン


そこで食えと思って余計なアクションを加えると

スッと去って行くだけのお友達パターン


これは難しい


ただ、そういうのが4回ありました


それも数分だけで、海の様子が少し変わった感じになると、チェイスすらなくなりました

ここで、ケイちゃんが帰られました


既に朝決めた時間はオーバーしていますが、とりあえず根元までトコトコしながらキャストしてみて、何の反応もなければ帰ろうと思って頑張ってみました


根元まで戻ると、さっきとは違う雰囲気

Sw160103_5

何となく釣れる気がする

しらんけど(/ー\*)


流れはあるので、再びミノーを大きくドリフトさせながら頭の向きを気にしつつ流してみます

何事もありません


そうこうしていると、今度はカズくんがきました

新年の挨拶をしました


マユマユづかさんとも雷魚ゲームができるといいな(。・ω・。)

とかいうお話しをしつつ、海の状況を見続けます


暫くすると、潮目付近でパチャパチャしだしました

コノシロ


再びキャストをしますが・・・

やはり反応がありません

いろんな巻き方をしてみても、反応がありません


暫くすると、スライムさんもやってきました

新年の挨拶はしません


(元日にしたので)


少しお話しをした後、スライムさんカズくんの静かなバトルが始まりました

Sw160103_6

その間、私はというと


正直、しんどいので・・・

Sw160103_9

休憩中


さすがに以前のような元気はまだありません

ただ、こういうのを続けていると、またあの頃のように長時間頑張れるようになると思います


青空パシャ

Sw160103_7


久しぶりの、鳥さんパシャ

Sw160103_8

その後、お尻に違和感があったので

LINEに、「極うすがオーバーフローしそうなので帰ります」と流して16時すぎに帰りました


2時間ほどで帰る予定だったので、朝からノーチェンジ


どうなっているのか気になったので、家に入る前に納屋でチェックしてみたところ

まだまだ余裕がありました


・・・もっと楽しんでくるんだった(・ε・` )


とりあえずチェンジしました

相変わらずかっぱえびせんのスメルがしました


さすがに明日は行けないので

タックルを下ろして簡単にふきふきしたり、オイルを注したりしました


まだお魚さんのスメルが全くしない、このネット

Sw160103_a

次くらいにはボラとかじゃない臭い付けできるかな?


前にも書きましたが、一度自分のお魚さんを掬うまでは、他の方のお魚さんは掬いません

目で訴えかけられて偏光越しに目があっても気付いていないふりをするか、気付いたのに気付かれた場合は小走りで逃げます


ぴかぴかこちら

Sw160103_b

次くらいにはお魚さんをつまめるかな?


でも、次は

バイトがあって掛けられはするけど、なぜか遠くでバレる

くらいがいいな


その次が

足下までのファイトは楽しめるけど、タモ入れ直前でバレる

くらいがいい


そしてその次に、やっと

念願の2016年初シーバスをキャッチ

くらいのスケジュールが最高です


ただ、手抜きしてバレたりするのは違うと思うので、必死になって上の様になるように頑張っていきたいと思います


今年は楽しくなりそうです


健康って良いですね

今日も歩く度にタモの柄が当たってお尻痛かったけど(。・ω・。)

筋肉痛なし

昨日の朝は、元日の初投げが影響してだと思われる筋肉痛に襲われましたが

何故だかスッと引きました


そして、昨日も元日以上にトコトコしたりヘアヘアしたりしたものの

今朝は筋肉痛なし


どうやら昨日のは例の離脱症状だったと思われます

まだ出ているのか・・・とも思いますが、あれだけで済む様になったという嬉しさもあります

何やら数ヶ月経ってドーンとくるという情報もあるのでまだ安心はできませんが、それはそれ

こればっかりはどうにもならないと思うので、またそうなったときに考えるとして

今はそれなりに過ごそうと思います


・・・


今日は事実上のお正月休み最終日


私は明日、今年初めての検診等があるので仕事初めは明後日からになる予定ですが

今日は何しようかな


朝起きてゴゾゴゾ用意してても、嫁さんが何も言わないということは、とくに今日もこれといった予定はないのかな?


昨日までは適当に海に行ってみただけだけど、今日は潮位を確認したりして好きな潮位の時に行ってみようかな?

また同じクランク2つだけを持っての、きっと釣れないクランキンも楽しそうだし


でも、今日は体調を整えるという意味でのんびりするべきかな

ここで油断して風邪ひいて・・・とかになると困るし


そんなことを考えつつ、潮汐表を眺めるナウなヤングの日記でした

2016年1月 2日 (土)

2016.01.02の海

3ヵ月ほど、ほとんど動いていなかったせいもあり

昨日の初投げでは体力不足を大いに感じました


もうすぐ仕事復帰することもあり、体力回復もしておかないと・・・

都合の良いように考え午前中からレッツクランキンに行ってきました


そして遅めの昼食をとったあと、以前なら食べたら直ぐ出る!ということで急いで自宅に戻ってきていたわけですが

今日も食べたら直ぐに家に戻ることにしました


ここまでがこちらのエントリーの内容になります


家に戻った理由は

ただ単に、昨日使ったシーバス用タックルを下ろしていたから


そして、シーバスランキングに必須の黄色いメジャーを紛失してしまっていたから


困った・・・

もし釣れたときにあれが無いとエントリーできない

マユゲも自分探しの旅に出てるし・・・

何だか今日は釣れそうな気がするし・・・


もう一度探してみよう


・・・数秒後・・・


あった(/ー\*)

Sw160102_01

こんなところに隠しポケットがあって、その中にあった


・・・隠しポケットでもなんでもないけど

Sw160102_02

昨日も必死にゴゾゴゾしたのに

上のポッケしかゴゾゴゾしていなかっただけだった


よかったよかった


メジャーもあったことで、安心して海に出掛けました

Sw160102_1

懐かしのタンカーさんが入ってる


岸壁はこんな状態

Sw160102_2

根元付近から始めてみることにしました


タックルは昨日と同じく

Sw160102_3

どうして2016年の新しいブランジーノのラインナップに後継が無いの?でお馴染みの(/ー\*)

DAIWA「morethan BRANZINO AGS 130M【AGS ROCK DANCE CUSTOM】

追加モデルとしても出ないの?(・ε・` )


暫くヘアヘアしていると、お久しぶりのミノさんとお合いしました


新年の挨拶をし

誕プレということで、ミノさん手作りのアイテムを頂きました

Sw160102_4

早速付けてみた(*´艸`)


これで釣れると嬉しいな!と思いましたが


ここに来たときから、海の状況はあまり良くなさそう


鳥は少なく、既にベイトは岸に寄ってしまっている

流れはあってドリフトはしやすいものの、どうにも釣れる気がしない

ここも全抜き後なのかもしれない(/ー\*)


その後、対岸で頑張っていたペーさんが来られました


入院中は、まゆげ伝いでいろいろお世話になっていたこともあり

ずっとお合いしたかったのです


暫くお話しをしました


UCについて・・・CDについて・・・

レミケードやイムラン、それにプレドニンについて・・・


体調についてもいろいろとお話をし、時々説明する症状に

担当医よりも真剣なまなざしになって親身に聞いてくれるペーさん


好き(。・ω・。)


その後、ペーさんが帰るというので、私も帰ることにしました


帰る間際、頑張るミノさんをパシャ

Sw160102_5

おまもりありがとう


海さんもありがとう

Sw160102_6

今年はいっぱい来られるようにします


そして帰宅後


朝から金比羅さんに行って、その後もブラブラしている家族はまだ帰っていなかったので

Sw160102_z

一人、養殖かんぱちのお刺身3パックとビールを頂きます

この愛の瀬 勘八、美味しい


なんだか今年もシーバスは遠いような気もしますが

マユマユもこんなありがたいエントリーをしてくれたので


今年はエントリーできるように頑張ります

2016.01.02の池

朝のうちは妙な筋肉痛がありました

なんだかスッと引きました

やっぱり離脱症状かな


どちらにしろ体力不足は否めないので、今日も運動に出掛けることにしました


本当は思い入れのある池でクランキンしたかったものの、覗いてみるとヘラ釣りさんが2名

先行者優先ということで遠慮して・・・


また昨日と同じ池に来ました

Fw160102_1

タックルは昨日と同じ1本のみ


あとは、ルアーロストしないようにルアーリトリーバーも準備

Fw160102_2

バッグの中には、いつものルアーキャッチャーも入ってます


腰にはネット

Fw160102_3

今日はそこそこ本気で頑張ります


使うクランクは、こちらも自分縛りがあるので昨日と同じ

Fw160102_4

KTW スナブノーズS5初夢謙太郎カラーほろ酔い猿カラーのみ


昨日とは違い

Fw160102_5

今日はほろ酔い猿カラーから投げてみました


昨日のように適当にキャストしまくるだけではなく、次に投げるコースを考えながらキャストしていきます

Fw160102_6

ただ、昨日より水が悪くなっているようです


ここ最近で、これだけ減水したという跡もあり

Fw160102_7

シャロークランクしか使えない状況では、良いことなのかな?

しらんけど(/ー\*)

とか思いながらポイポイしていきます


それなりにキャストしつつの1周目では何事もなく

Fw160102_8

もう1色の方に付け替えてポイポイを続けます


しかし・・・

Fw160102_9

これは酷い


護岸もデンジャラス

Fw160102_a

気にせず歩いてしまうと、ズボンにこれがいっぱいくっつきます


昨日ほど良い天気ではないものの、今日も1月とは思えない暖かさ

Fw160102_b

水温計を忘れたので、水温は分かりません


時々通るこんな場所

Fw160102_c

運動不足の脚には良い運動になります


今日は時間もあって2周だけではないので、再び最初のカラーに付け替えます

Fw160102_d

今度は、フワトロ巻きや高速巻きなんかも織り交ぜながらポイポイしていきます

レンジも、クランクはシャロータイプではありますが、ロクテンの長さを活かしていろんなレンジを攻めていきます


いろいろ考えながらいろいろな使い方をすることもあり

こういった縛りもある意味楽しいかも

とも思いました


ベイトは居るのか、時折水面に波紋が出るものの

バスからの反応はありません


ここにバスは居ないな

間違いない

しらんけど(/ー\*)

と思い、4周ほどしたところで場所を移動することにしました


・・・


次に来たのは、この池

Fw160102_e

カバークランキンとかいう以前に、手前側は投げる場所がありません


水門付近はところどころにこういったカバーがあるくらいなので、その隙間を丁寧に通そうと思ってトコトコしようとしたところ

同じグループかどうかは分かりませんが、ヤングなバサーが5,6名ほどやってきました


そして、先行者とか関係なく、小さな池で釣りを始めました


マナーとか知らないのか

と心の中で思いながら、逃げるようにその場を去りました

│ω・`)チラッ


その後、近所で昼食

Fw160102_z

こういったものを食べても、一目散に家に帰る必要がなくなったという幸せを感じます


・・・が、しかし


この日は急いで家に帰りました


つづく

朝から筋肉痛

元日から、初ポイポイをすることができた

普通のことに幸せを感じやすくなっているナウなヤングです


今日は、帰省している長女も含めたみんなで金比羅さんに行くみたいですが

私はお留守番です

人混みでの感染リスクを避けることと、たぶん階段を上りきることができないという筋力、心肺能力の低下による判断です


昨日、クランクポイポイでの野池2周と海での13ftロッドブンブンを楽しんで来ましたが

それのせいか、例の離脱症状のせいかは分かりませんが

朝からそれなりな筋肉痛になっています


腕はそうでもないんですが、脚がそこそこ


そんなに歩いていない様な気もするんですが

やっぱりこの3ヵ月、入院や自宅療養でほとんど運動していないことが効いているんだと思います

この辺は自宅での筋トレをやったり、やっぱり実際にトコトコしたりキャストしながら慣らした方がいいとも思うので

ちょっとずつでも回数を増やしつつ身体を慣れさせていきたいと思います


とりあえずのエントリーはこんなところですが・・・


画像がないと何だか寂しいので

Dr160102_ss

長女の出席率でも載せておきます


こらっ まじめに学校行け

2016年1月 1日 (金)

初ポイポイと初投げの儀 2016

大晦日に福袋のスナブちゃんが届き・・・

元日にはこんな年賀状も届きました

Ktw_ngj2016
おめでたい

 

いろいろあって、この数ヵ月は釣りに行けなかった

最近になって、体調もいいのでちょっと息抜きに・・・といった感じの時でも、仕事復帰もまだできていないから・・・というもっともな理由で行かなかった

しかし、もう我慢の限界

それに元日の15時半からは、スライム師匠より初投げの儀を行うとの指令も入っている

元からこれには、ちょっとだけでも参加するつもりで居た。

 

それにしても良い天気

絶好のクランキン日和だし、初投げの儀の時間までその辺でクランクポイポイしたい

新年になったし、そろそろ釣り解禁でもいいかな

今日は暖かいから体調を崩すこともなさそうだし、今日はおめでたい日だし、今日は私の誕生日だし、これで体調を崩して約束の日に出社できないとかいうことがなければ大丈夫かな

・・・と、一人ぶつぶつ言いながら準備を済ませ、元日の昼過ぎから近所の野池に向かいました。

 

持って行ったクランクは、ここで書いたとおり新年からおかしな自分縛りをしてしまったせいもあり

Turihjm2016_c_1
このおめでたいカラースナブちゃん2つのみ。

 

タックルは

Turihjm2016_c_2
既に隠居させたファイナルディメンション ロクテンクランキンの3本ではありますが、TCRのLの下にFDのLFがあると尚良いなと思って入院前に追加した、TS-1610LFハンドルカラーも他のクランキンリールとお揃いになった'09 アルデバランMgのタックルになります。

 

まず最初にポイポイするのは

Turihjm2016_c_3
KTW スナブノーズS5 初夢謙太郎カラー

 

相当久しぶりのキャストですが、とくに問題なし。

ポイポイ・・・巻き巻き・・・プルプル・・・ポイポイ・・・巻き巻き・・・プルプル・・・

楽しい(*´艸`)

 

釣れる釣れないに関係なく、これだけで趣味になりそうなほど楽しいです。

Turihjm2016_c_4
濁りもいい感じで、なんだか釣れそうな気配も漂います。しらんけど

ちなみにこの池は、昨年、個人的にイージーな池というイメージになった池です。

いきなり釣れるといいなとも思いましたが、いきなり釣れると微妙とも思いながら・・・

ポイポイ、巻き巻きを続けます

 

ポイポイしながら1周しても反応がなかったので、もう1つのカラーに付け替えます。

Turihjm2016_c_5
KTW スナブノーズS5 ほろ酔い猿カラー

 

ティップのプルプル・・・が小気味よく、やっぱりTCRのLとは違うとか思いながら巻き巻き。

Turihjm2016_c_6
ただ、簡単には釣れません。

いきなり釣れるとその後の楽しみが減るので、あえて釣れないように身体が調整しているようです。

 

こんな感じで、絶好のクランキン日和のなか、久しぶりに楽しいクランクポイポイを楽しむことができました。

また行きます。

 

・・・

 

ここで、初投げの儀の時間も近づいてきたので、場所を海に移動することにしました。

 

ここにも、相当久しぶりにやってきました

Turihjm2016_s_1
それにしても、良い天気

気温も高く、冬とは思えない暖かさです。

 

タックルの準備をして、スライムさんたちを待つことにしました。

Turihjm2016_s_2
海での初投げの儀に使うタックルは

どうして2016年の新しいブランジーノのラインナップに後継が無いの?でお馴染みの(/ー\*)

DAIWA「morethan BRANZINO AGS 130M【AGS ROCK DANCE CUSTOM】

 

準備を終えた後、まだ時間があったのでボーっと海を眺めていました

Turihjm2016_s_3
妙に海鵜が多く、一生懸命浮いたり潜ったりを繰り返しています。

同じ様にカモメも多く、時々突っ込んだりしています。

なんだか釣れそう・・・でも、初投げの儀が終わるまでは投げるわけにはいかないし

 

我慢

辛抱溜らない

 

キャストしてしまいました

 

すると、乗らなかったものの、いきなりのバイトを貰うことができました

でも、さすがに釣ってしまうのはどうかと思い、ベストを脱いでグローブも脱いで、ずっと静かに待っているかのように皆さんを待ちます

ただ、「誰かに釣れそうな気がする」という意味不明なLINEを流しました

 

暫くすると、スライムさん、その後、アパッチさんとマユピーさんも来られました

Turihjm2016_s_4
最近可愛いポリさんは飲んでいるようで不参加

来られる予定だったデコさんもお仕事の都合等で不参加

残念です

あ、デコさんの方ね(。・ω・。)

 

準備が整ったところで

Turihjm2016_s_5
スライムさんによる初投げの儀が始まりました

タックルに御神酒を振りかけ、今年一年のいろいろな祈願をしました

 

その後、皆さんは初投げ、そして釣り開始です

Turihjm2016_s_6
久しぶりのキャストはちょっと前に済ませてしまいましたが

久しぶりに並んでの釣りは楽しいものでした

 

途中の休憩の際には

Turihjm2016_s_7
マユピーさんが私の誕生日用にと買ってきてくれた大きなシュークリームはそのままに、暖かいコーヒーとドーナツをみんなで頂きました

ありがとうございました

 

スライムさんが来たくらいから鳥は居なくなり、海も穏やかに・・・

Turihjm2016_s_8
元日から暇そうな4人ともに何の反応もないまま時は過ぎ、初日の入りを迎えます

そして、いきなり寒くなってきました

やっぱり、冬です

 

アパッチさんとマユピーさんは帰られ、その後暫くの間スライムさんとお話しをしました

良く海に来ていた頃は、こうやってお話しもしていたものです

そんな懐かしさもあり、とても嬉しく思えました

 

ベストを着て歩くと、歩く度に背負っているタモの柄が尾てい骨付近に当たってお尻が痛いので、歩くときはタモの柄を押さえながら歩いたりはするものの、それ以外はとくに問題ないようです

この調子なら、今年はまた以前のように釣りに行きまくれると思います

 

釣果の方は相変わらずだと思いますが・・・│ω・´)チラッ

今年はいっぱいキャストするぞー(*´艸`)

Turihjm2016_s_9
マユピーさん撮影のナウなヤング

 

釣果の方は相変わらずだと思いますが・・・│ω・´)チラッ

大事なことなので2回書きました(。・ω・。)

それでは、海や池やその他の釣り場でお合いする皆さん

今年も宜しくお願い致します

KTW スナブノーズS5 HAMA限定お祝いカラー入り2016年福袋

このエントリーで書いていた


lure angle HAMAさんの福袋が到着しました

Ktw_fb2016hm_1

ドキドキ

※袋の上の方には家庭環境的に都合の悪い部分がありましたので、下の方だけ撮影しました


内容はこちら

Ktw_fb2016hm_2

KTW スナブノーズS5 HAMA限定お祝いカラー入り2016年福袋


2016年は良い年になりますように

との願いも込めて、2袋購入


内容の方ですが、こちらがお目当ての

Ktw_fb2016hm_3

KTW スナブノーズS5


こちらは各袋に1つずつ入っていた

Ktw_fb2016hm_4

JAW JACKER LURES / BS


カラーは上から

Ktw_fb2016hm_5

Shell Cracker

Foil Bluegill


想像以上にナイスなクランクが入っていました

これならもっと買っておくんだった(/ー\*)


スナブちゃんのカラーは左から

Ktw_fb2016hm_6

ほろ酔い猿カラー

初夢謙太郎カラー


どちらもおめでたいカラーで、とても縁起が良さそう

Ktw_fb2016hm_7

それに、釣れそうでもあります


こういった福袋が届いて年始を迎えることができると

今年は良い年になりそう

という気持ちにもなれますね


今年の初クランキンはいつかな?

釣れる釣れないは関係なく、沢山クランクポイポイできるといいな

どうせなら、このスナブちゃんで釣りたいな


よし、決めた


このスナブちゃんのどちらかで釣れるまで、他のクランクは一切使わない

という自分縛りを発動し、楽しみつつ頑張ります


それでは皆様も、2016年も良いクランキンを

長女からの誕プレ

自宅にいる家族からは

自分勝手に誕プレにしようと買っている荷物がどんどん届いている

という事を理解しているのか、今年は誕プレはありませんでした


でも、家から出てお勉強を頑張っている長女からは

こんな誕プレを貰うことができました

Dr160101tp

革製の小銭入れ


嬉しい(。・ω・。)


ただ、とくに小銭だけを分けて持つ習慣とかはないので

夢と希望を詰め込むか、他の何かを入れる用途に使おうと思います


ありがとう

謹賀新年

新年、あけましておめでとうございます

2016年になりました


本日が誕生日の私は、25歳になりました


はい、嘘です

でも、本日が誕生日なのは本当ですよ

まだ納屋には結構な空きスペースがあります

誕プレ、お待ちしております

│ω・´)チラッ


こんな感じで始まった2016年最初のエントリーですが


ほんと、ちょっとお尻が痛めなものの、元気に新年を迎えることが出来て幸せです


このBlogも始めてから結構経ちますが、もうエントリー数は5100を超えています

そんなに書いてきたんだと、自分でもビックリです


年末は精神的なこともあって、何かをしていないととエントリーを立て続けにしていたこともありますが

また落ち着いてきたりネタが無くなったときには、数日おきということになるかもしれません


あと、どうでもいいことですが

今年のエントリーからPC向けのエントリー内表示画像を、通常、現在の横480ドットから560ドットに変更し、中央表示なのを以前の様な左寄せ表示に変更します

今後のエントリーでそうなっていないものは、そうしようと思う前に書いた予約エントリー分だと思って下さい(/ー\*)


そんな感じで、今年もそれなりに頑張って行きます

何より、自分でも後で読み返すといろいろ思い出せたりするのも便利です


また仕事の方ですが

このまま離脱症状も収まっていることと、4日に今年初めての検査と検診があるので

そこでも問題がないようなら、やっと5日から仕事復帰となります

どんな顔をして会社に行けばいいのか・・・と不安はありますが、昨年ご迷惑をお掛けした分、頑張ろうと思っております


体調の方も今のところはほぼ万全

お尻の方が綺麗になるのはもう少しといった感じですが

今後も定期的なレミケードをお願いしつつではありますが


今年はいろいろと頑張れるような気がします


このBlogへの訪問者のほとんどの方は、釣り関係のエントリーを見に来ています

せめて3年前位の様に釣りができるといいんですが

薬の関係もあるので、体調には十分気を付けながら頑張っていこうと思っております

頑張るといっても、別に何かの縛りがあるわけでもないので

気楽に無理せず楽しみます


またインドア系の方も、それなりに楽しみたいと思います


あと、年末はちょっと自分でもどうかと思っていた物欲に関しては

今年は抑え気味で節約の年にするつもりです


本当です

本当に本当です

(これ書いたときは大体嘘っぽい)


でも、NewアンタレスDCは欲しいな・・・あと、それに似合うWSも欲しいな・・・

それ以外は、今のところ欲しいものはありません

※既に注文済のものは順次届きます。


まさに節約の年になりそうです

しらんけど(/ー\*)


こんな駄文が長くなってもどうかと思うので、この辺で


それでは皆様、今年も宜しくお願い致します

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »