WXR-2533DHP
自分の部屋がある自宅の2階では、Buffalo「WXR-1900DHP」を使用していました
これまで使ってきた機種とは違って時々再起動する必要もなく、とても快適に動作してくれました
また、自室で使用してきたこういったルータは、まさかの現行ルータの故障に備えて同じ設定のまま2世代分を予備として保管しているので
3世代前に使っていたものを1階に設置して使っていたりします
1階では、居間でゴロゴロするときの家族のiPhone等や、居間にあるWii U用
それに、母が使っているノートPCのWi-Fi親機となっています
その1階用の機器が、ここ最近頻繁に通信が出来なくなってしまい、その度に再起動を必要とするようになってきました
特に、末っ子がWii Uで遊んでいたり、YOUTUBEを見ているときに通信ができなくなったりすると
ぷんすかします
そこで、押し入れで待機している2台のルータのうちのどちらかと入替えようかと思いましたが
そのどちらも、同じ様に時々再起動しないと通信できなくなるので、今のルータに買い換えたということを思い出しました
・・・かといって、自室のルータを下ろすわけにもいかないし
そうだ、自室のルータを良いものに替えて、自室のものを下ろせばいい
末っ子が困った顔をするのを見ていられない
それに、そういった理由なら、親愛なる奥様も怒らないはずだ
しらんけど(/ー\*)
という名案を思いつき
こちらの機種を購入しました
Buffalo「WXR-2533DHP」
こちらの機種が発売されたときには
良さそうなものが出た・・・欲しいな
と思っていたんですが
今回これを買おうと思って評判を見てみると
すこぶる評判が悪い
ただ、ここ最近は頻繁にFwが更新されていたりするので
今はマシになっているのかもしれない
しかし、頻繁に更新されているということは、まだ落ち着いていないということかも
しらんけど(/ー\*)
・・・そんなことを思いつつも
今のと良く似たBuffalo「WXR-1900DHP2」を買うよりは何気に面白そう
ということで、こちらの機種を選択しました
箱を開けると、こんな感じ
一番上には、アンテナ設置ガイドのご案内というものが入っています
「WXR-1900DHP」もそうでしたが、アンテナの向きで結構感度も変わってきます
本体は、通常のものの倍近い大きさがあります
上部と下部のフィルムが貼られている部分がテカテカしているくらいで、本体表面はマットっぽくなっています
本体上部には、外部アンテナを4本装着できる端子があります
またその手前には、放熱口っぽい穴も見られます
こちらは、4本の外部アンテナです
保存期間というものが記載されていますが、これは何でしょう?
・・・気にせず、作業を進めます
今回もいつもの場所くらいに壁掛け設置します
とりあえず、配線はそのままで現行の「WXR-1900DHP」を壁から外し
今回の「WXR-2533DHP」の幅に合うように、壁にネジを留めていきます
もちろん、水平器を使ってネジの水平も出します
あとは、簡単に接続して設定を行ない
評判の悪かった初期の方のFwから、最新のFwに更新していきます
ただ、最新のFwだと調子が良いのかどうかは
ちょっと調べてみたけど分かりません
あまり評判になってないということは
たぶんそれほど大きな問題はないということだと思います
しらんけど(/ー\*)
今回からメインとなる「WXR-2533DHP」の設定が終わったところで、配線も済ませて本設置を行いました
アンテナは、とりあえず「WXR-1900DHP」の時と同じ様な向きにしてみましたが
様子をみて、感度に問題があるようなら再調整します
そして、これまで自室で頑張ってくれていた「WXR-1900DHP」を
1階の天井付近に設置しました
ちなみに、自室と1階の無線親機の間は有線です
こちらのアンテナの向きは、各機器の設置場所や居間の方に平たい面を向けるようにしてみました
こちらも暫く様子をみて、都合により再調整します
以上で、今回のエントリーは終わります
また暫く使ってみてからエントリーしたいとは思いますが
発売当初にあったような問題は解消されており
Fw更新によって、とてもいい機種になっていることを期待します
暫くの間、これに関するエントリーが無い場合は
特に問題もなく、安定して使えている証拠だと思って下さい
« 2016.01.11の海 | トップページ | 雷魚用ラインを巻いてみた »
コメント