« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月29日 (月)

SHIMANO ラフトエアジャケット VF-051K

シーバスゲームの際は、滅多に釣れなくてもいつもライジャケを着て楽しんでいます


ただ・・・

以前、リザーバーに浮いていたときにはウエストタイプのライジャケを装着していたものの

それ以外の陸っぱりからのシーバス以外を楽しむ場合、お恥ずかしながら、これまでは何も装着せずにやっていました


そんなナウなヤングもいい歳になってしまい、体力的にも体調的にも不安を覚える今日この頃


以前は何の心配もしていなかったのが、ここ最近、クランキンをしているときにも・・・

これ、急に天クラ来て意識を失って池に落ちたら、たぶんダメだろうな

と、ふと思うようになったのです

これはもしかしたら何かのメッセージかな?

とも思い


節約期間に入ったばかりでこういった高価なものを購入するのはどうかと思いましたが

何かあったときには、たった~円で助かった付けてて良かったと思えるでしょうし

何かあって他の方にご迷惑をお掛けすることも無くなるとも思えますし

今更ではありますが、大人の釣り人としての自覚というものもあって


今回、ライジャケを購入することにしました

Vf051k_1

SHIMANO ラフトエアジャケット(膨脹式救命具) VF-051K

カラーは、ブラック

タイプは、意識を失って落水したときにも助かる確立が高そうなベストタイプ


こういったものは安価なものから大手メーカー製の高価なものまであり

内容は良く分からないものの、どうせ買うのなら、どうせ命を預けるのなら、信頼できるものがいいということで

Vf051k_2

今回はシマノのものにしました


装置のセット状態を視認できるインジケーター付きガス充填装置を搭載。
肩にフィットし、ズリ下がりを防止する立体仕上げ。気室が着脱可能なウォッシャブルタイプ。

・立体裁断により首から肩にかけて体になじむフィット感。動作時もズレにくく快適
・サイズ調整可能なウエストベルトと背面ベルトで様々な体型の方に対応
・首まわりは肌触りのよい速乾メッシュ素材
・肩裏部に涼しく、クッション性のあるダブルラッセルメッシュ
・左胸にファスナーポケット
・補助送気装置、ホイッスル付
・装置のセット状態を視認できるインジケーター付きガス充填装置を搭載
・落水センサーが水分に反応して自動で膨脹
・手動で膨脹できる引き手(手動で膨脹させる際は、引き手を強く引いてください)
・外カバーは面ファスナーで着脱可能なウォッシャブルタイプ
・ボートのエンジン停止用キルスイッチを接続できるD環付
・国土交通省型式承認(船検対応)
・アフター交換パーツ(BP-100A)

・浮力材を取り外せば洗濯機による洗濯が可能(ネット使用)なウォッシャブル仕様
・サイズ/フリー(胴回り最大/130cm)
・素材/外側:ナイロン100% 気室:ナイロン100%(ポリウレタン加工)
・浮力性能(膨脹時)74N/24時間以上
※フローティングベストは、国土交通省検定品と同レベルの基準をクリアする浮力性能を備えた、安心できる製品です。


安心と信頼の

Vf051k_j

MADE IN JAPAN


いろいろ見ていると他にも欲しいと思うものがあったものの、在庫無しの入荷予定無し

デザインの良いダイワのものとも迷いましたが

大場所でシーバスをしているときならダイワのものでもいいかもしれないけど、その時はシーバス用のベストを着ているし・・・

それ以外の釣りを考えてみると、ほぼシマノ絡み


別にメーカーの括りに拘るわけではないんですが、シマノのタックルを持っていてダイワのベストを着ていると

Vf051k_3

ハハーン、この人、ノンポリだな?

と思われてもいけないので、今回はシマノのものにしました


実際は、誰もこんなおっsナウなヤングのことなど見ていないでしょうし

シーバスでダイワタックルを使っている場合でも、この前まではベストも含めてほぼ全身シマノでしたし、今でもレインや防寒着はシマノのものだったりします


今回もどうでも良い内容を書き続けてしまってますが、これもキータイプが気持ちいいキーボードのせいだと思われます


どうせ装着するのなら安心して使いたいので

Vf051k_4

定期的にメンテにも出そうと思います


気付くのが遅かった面もありますが

これからはどんな釣りの場合でも、何らかのライジャケを装着して安全に釣りを楽しんでいこうと思います

2016年2月28日 (日)

2016.02.28の海

日曜日は朝から末っ子とお買い物に行き


その後、なんとかこの時間から自由を頂くことができました

Sw160228_0s

潮位的に微妙なので、海かクランキンかで迷ったものの・・・


土曜日に初下ろししたタックル愛称:フルアーマーZZガンダム()でどうにか魚を掛けたいと思い、また同じところに行ってみました

Sw160228_1s

現地に着くと、根元の方にシーバサーさんらしき方が居たものの、岸壁側は貸し切り


岸壁ががら空きの時は釣れないということも学習しつつありますが

気にせず先端で始めます


この日、最初にベストに入れたルアーボックスには

Sw160228_2

使い勝手が良いので気に入ったコノシラスに、サーチ用として使えるペニーサック


あとはカラーが偏り気味ですが、昨日バイトを貰ったものの乗せられなかった新しいランカーハンターに加え

前後共に掛かりやすさ重視のがまかつTREBLE RB MH #1/0に交換している、前モデルのランカーハンターも入れてます

触っただけで掛かるぜ


対岸には、昨日入ったばかりの新しいタンカー

Sw160228_3s

潮位も既に高いので、あまり釣れる気がしません


それでも天気の良い中、暫くキャストをしていると

ミノーが着水時にフック絡みをしたようです


引き抵抗がなく水面を滑ってくるミノーを回収してフック絡みを修正し、その後キャストしたところ

昨日はもう起こらないと思っていたライントラブルがまた起こりました


今回は少々複雑で硬めだったため、なかなか解けてくれません

暫く頑張ってみましたが、解けにくかったので爪でグリグリしたため解れができてしまい、修正できたとしても強度的に不安が残る状態になってしまいました


不安の残るラインをそのまま使いたくはないので、一旦車内に入り

Sw160228_4s

昨日に続いて、また2色(20m)抜きました


これで緩めに巻いてもスプールエッジを超えることはなくなりましたが

最初に300m巻いて多めに見えたので20m抜き昨日のライントラブルで30m抜き

この日、更に20m抜きました

これで、今のリールのライン量は230mになります


ここから30m出したスプールの状態を見てもそれほどキャストに影響しなさそうなので、次からは300m巻きではなく、200m巻きで良いかもしれません

ダイワの3500番にPE2号が230mで丁度良いって、これはやっぱりラインが太いということなのかな

(同じ号数ではないものの)SALTIGA 8 Braidは細くて強くて良いラインだったのに(※mtb 8 Braidは太い)、こっちは性能が上がっていても太くなっているのではあまり意味がありません


そして、海の状況も良くありません


ベイトは皆無で、ベイトに見えるものは全て偽物

おまけに、おかしなクラゲがそこそこ増えてきています


表層を意識しているシーバスがいれば大体チェイスしてくるルアーを投げて超トロ巻きをしてみても

Sw160228_5

何もなし


でも天気が良いので

Sw160228_6

エソブラックが綺麗


表層を意識しているシーバスは居なさそうなので、バイブを使ってみたり

Sw160228_7

久しぶりにシンペンでの中層狙いをやってみましたが


何もなし


おかしい・・・

Sw160228_8

今日も元々黒くて白っぽくなったズボンを履いてきているというのに・・・


さっきラインを少し抜いてからは、少々メンディングが雑でもライントラブルは起こらなくなり、昨日以上に安心してキャストできるようになりました

昨日と同じルアーも、風向きのせいもあって昨日よりも良く飛ぶので、更に気持ちいい


そんな感じで、全く同じ場所でルアーだけを替えながら、3時間ほどThe 回遊待ちをしてみましたが

ボラや他のベイトに当たることすらありません


その後、がら空きの岸壁をトコトコしながらヘアヘアしつつ

表層から中層、ボトムに至るまで、いろんなルアーを使って探ってみますが

何にもありません


流れが効いている場所、方向、層なんかも手に取るように分かりましたが

それがどうしたといわんばかりに、何もありません


それでも、そこそこ抵抗のあるバイブの超早巻きなんかもやっているため、リールの良い慣らしにはなっていると思います

Sw160228_9

昨日は分からなかったふとしたときに思っていたよりも飛距離が出るというキャストの仕方も何となく分かってきました


コツは、テイクバック時の右手首の深めのコックからの振り終わり寸前でのフルリリースです

ただ、フィニッシュの角度は変えません

こうすると、単なるバンザイからのドーンよりも硬めのロッドの撓りのタイミングが合うのか、昨日よりも頻繁に良く飛んだと思う事がありました

ただ、ゴルフなんかでも同じですが、リリースタイミングがズレると逆に飛ばなくなる場合もあるので、平均的に飛ばしたければその辺を意識せずにキャストした方がいいです


また、ちょっと握り方も変えてやってみました

普段はLBDリールを扱う場合にもやり易く、ロッドアクションもやり易い(と個人的に思っている)薬指と小指の間でフットを挟む握り方でやっているんですが

今回は一般的な?、中指と薬指の間でフットを挟む握り方になります

この握り方だと、機種によっては小指にもっこりしたフードナットが当たって激しい違和感があったり、場合によってはフードナットに手や指が当たって痛くなることもあるんですが

このロッドの場合はフードもスベスベでフードナットも細身になっており、更にフードナットの中央に窪みがあって小指の収まりも良かったです

ただ、フェザリングをよく使う軽めのタックル以外でこの握り方をするのは久しぶりで慣れていないのと、キャスト時に指一本分リアグリップが短くなってしまうということから、暫くすると元の握り方に戻しました


こんな感じで、この日は魚に全く邪魔をされることもなく、このタックルのいいキャスト練習と慣らしができました


様子を見ながら、次の潮流時間の開始くらいまで場を休めようと思って少し休憩していると、何やら人が増えてきました


ん?そろそろ釣れるタイミングかな?・・・と思いつつ

Sw160228_as

この時間に逃げるようにその場をあとにしました


ノーバイト、ノーチェイス、交換欲現地対応、前に止まっていたトラックバッテリー上がりで奥さんっぽい人呼び出し・・・といった内容でしたが

天気の良い中、ルアーをキャストしまくれたので楽しかったです


家に戻ると、今日は私も食べに連れて行ってくれるというので、みんなで居酒屋っぽいところに行きました


そこであることに気付きました


うわー、あれだけ気を付けていたのに、パーカーのフードを絞る紐の長さが左右で微妙にずれてたー

これじゃ釣れるはずないわー


おわり

2016.02.27の海

早く寝るので、早く起きる

お年寄りみたいな生活をしているナウなヤングです


昨日も釣りを終えて家に帰って暫くすると、みんなは美味しいものを食べに行くと言って居なくなったので、寂しくなって19時前に寝ました

そして2時前に起きたので、今これを書いています


・・・


金曜日も早めに寝たので、土曜日も3時位に目が覚めました

まだ早いので2度寝しようと思ったものの、結局、そのまま釣りビジョンを見たりゴゾゴゾしたりしながら朝を迎えました


ふと潮汐表を見てみると、干潮が朝の7:30くらい


どうせなら個人的に好きな潮位にやってみようと思い、7時前に現地に着きました

Sw160228_a1

根本付近はこんな感じ


対岸には、大きなタンカー

Sw160228_a2

ここ最近、シャア専用タンカーを見ていませんが、引退したのかな?


こちら側の岸壁に船はなく、真ん中にお山があるもののオールクリーンな状態

先端には車が止まっていたので、とりあえず根元から始めることにしました


河口には干潮付近独特の流れが出来ており、なんだか釣れそうな感じもあります


この日の車載は

Sw160228_a0

釣れる釣れないは別にして、キャスト感や使い勝手、あとは初期不良確認も兼ねて先日揃ったタックルのみ

できれば掛けたい・・・と思いながら準備を始めます


ベストに入れるボックスはこちら

Sw160228_a3

他にも幾つか持ってきたものの、最初はこの2種4本だけで楽しんでみます


ルアーは

DAIWA「morethan MONSTERWAKE 156F」が2本と

前日にフック交換した

DAIWA「Shore Line Shiner Z LUNKER HUNTER 150F-HD」が2本

このタックルで使い易そうで、最初に使ってみたいと思ったルアーになります


ワクワクしながら準備を進めていると、ブーンと車が1台入ってきました

お久しぶりのTETSUYAさんです

いろいろと最近の状況などをお話ししましたが、何よりここで合うのも久しぶりでとにかく嬉しい

海が気になりつつも話は長く続き、途中で「こっちの幸せな時間の方が大事」だと思って海は気にせずお話しを続けました

ほんと、相変わらずとても良い人です

今後とも宜しくお願いします


約30分後、ブーンと帰っていかれました


そして・・・

Sw160228_a4

ここ最近よく見る運搬船が入港

その奥からは、先端に入る船もやってきています


終わったかもと思ったものの

キャストといろいろな確認はできるのでいいかと気持ちを切り替えます


本日のタックルは、タックル愛称:フルアーマーZZガンダム()

Sw160228_a5

FA-010S フルアーマーZZガンダム(画像はこんな感じ) 
・ロッド:ダイワ「morethan BRANZINO AGS 110H・J 【MONSTER ROCK CUSTOM】
・リール:ダイワ「'15 SALTIGA 3500H
・ライン:ダイワ「SALTIGA 12 BRAID#2.0(36LB)
・リーダー:ダイワ「SALTIGA LEADER Type F(40LB)


スナップはいろいろなルアーを使いたかったのもあり、いつものヤリエ「グッドスナップ#2にしました

このスナップも強度があって開いたことはないものの、一通りやって落ち着いたところで、開く心配のないリングやオーシャンスナップとかに替えようと思います


ここまで、スナップ以外はルアーも含めて全部DAIWAのもの


サンバイザーをかぶり、少々寒かったのでレインウェアを着て始めます

サンバイザーとレインウェアは、SHIMANO XEFOです(。・ω・。)


少々ライン量が心配だったので、最初は軽めにキャストしました

Sw160228_a6

このタックルでも、他のLBDリールを付けたタックルの時と同じく、薬指と小指の間でフットを挟む握り方


これだとフードナットも気にならず、すべすべのフードとリールシートをしっかり握ることができます

この位のタックルになるとフェザリングすることもないので、キャストやロッド操作もやり易いこの握り方が好きです

ちなみにグローブは、とても使い易いCOREMAN 5フィンガーレスグローブです


ただ、時々こうなります

Sw160228_a7

これはまだ軽い方ですが、流れを感じながらミノーを巻いた後だと頻繁にバックラッシュします


SALTIGAの3500番にSALTIGA 12 Braidの2号を300m巻き

見た感じ、あまりにも多めだったので20m抜いてみたんですが、どうやらまだ多い様です


メンディングに気を付けつつ、緩いと思った時にはフルキャストしないようにしながら続けます

Sw160228_a8

こちらは他のタックルでも使っていた、40gのモンスターウェイク


mtb AGS 130M115MHのどちらででも投げられるものの、スイングスピードを上げると重さ以上の抵抗を少々感じていたんですが

今回の110Hでは何の抵抗もありません


スペック的には、115MHの上限が60g110Hの上限が70gと10g差でしかありませんが

実際のキャスト時に感じる強さは大違いです


それでもティップはそれなりにしなやかなので、キャスト時にロッドの撓りをちゃんと感じる事ができ、飛距離もそれなりに出ます

※この時点ではバックラッシュの恐怖があったので、ストレスを感じながらのそこそこキャストです。


最初に準備したルアー2種をそこそこ投げてみた後

他にも使いたくて持ってきたルアーのボックスに変更です


Megabass KONOSHIRUS

Sw160228_a9

ほとんど回らず、綺麗な姿勢で良く飛びます

フォール中の姿勢も良く、動きも良く、とても使い勝手の良いルアーだと思いました


また、このタックルで使うと、巻き抵抗もほとんどありません

ゆっくり目に巻いても振動がハンドルノブにしっかり伝わり、超早巻きしても疲れません

他のタックルに比べると重めのタックルではありますが、リフトアンドフォールをしてみても疲れません

この辺はタックル重量以上にロッドの長さも影響してくるので、11ftと短い分扱い易く感じるんだと思います


MonsterKiss bigot-"ZII"

Sw160228_aa

セッティングはこんな感じですが、こちらも良く飛びます

前から2番目のアイを使ってみると、普通の速度ではほぼ動かず、少し早めたときだけブルっと動くのが何気にいい感じ

ただ、雑なキャストをするとそれなりに回ります

綺麗なキャスト練習用にいいかもです


DAIWA「ショアラインシャイナーZ バーティス 140F

Sw160228_ab

標準自重:25.6gと普通のタックルでは普通の?ルアーになりますが、このタックルで使うには軽めのルアーになります

キャスト時の抵抗はほとんど感じず、僅かにロッドの撓りを感じられるほど

指をしっかり掛けたキャストだと、ほぼライナーで飛んでいきます


ここまでいろんなルアーをキャストしてみて、魚を掛けたわけではないもののいろいろなことが分かりました


このロッド、本当に強い

購入前は適合ルアーウェイトから、115MHに毛が生えたくらいの強さだと思っていたら

キャストだけに関しては、110HHパワーだとすると、115MHM位に感じてしまうほどです

※個人的な感想です。


そして、このリールとの組み合わせも思った以上にいい感じ

バランスも良く、ロッド操作もやり易い


リールの巻き感度も素晴らしく、引き抵抗が強そうなルアーの早巻きもとても楽

ここまでやってみても他ではあったフードナットの緩みもなく、横方向時のロッドアクションでリールがズレたりすることもなく


今のところは、何の不満もない良いタックルだと思いました


ただ、それなりの頻度で起きるライントラブルにはイライラしっぱなし

こちらはただライン量が多いだけです


入港によって少々荒れた海も落ち着いてきたようなので、再び最初のランカーハンターに戻して丁寧に巻いていると

明らかな生命感のあるバイト


しかし乗りませんでした


男は言い訳など書きません


うわー、どこに食ってきたのか分からないけど、昨日のフック交換で、フロントは乗り重視のRB、リアはバレ難さ重視のSPにしたけど、リアも掛かり重視のRBにしてたら良かったー

うわー、「ショートバイトも弾きにくいファストテーパーHパワーのしなやかなティップを採用」とか書いてるけど、このティップでショートバイトを弾かないのなら他のロッドは全部弾かないー

とか思いました(。・ω・。)


こちら側の岸壁で作業している運搬船ですが、真ん中の山の処理の都合で、だんだんとこっちに寄ってきます

投げられる場所が僅かになってしまいました


お仕事ご苦労様です・・・と思いながら、一旦家に戻りました

おしっこをして交換欲を満たし


ライン量の調整です

Sw160228_p0

30m抜きました

最初に300m巻いた時に20m抜いたので、これでリールに残っているのは250mになります


うわー、抜いた分だけで牛丼7杯食べられるー

とか思いました(。・ω・。)


その後、牛丼ではなくうどんを食べていると、マユゲから入電


西の方に走ると、おめめがかわいい103cmさんが居ました

うんこを入れるとどうとかいうお話しをしていると


いつもお美しいマユピーさんが焼きたてのパンを持ってきてくれました

Sw160228_p0p

美味しい(。・ω・。)

面倒なリクエストにも応えてくれて、ありがとうございました


お久しぶりの山先さんも来られて、いろいろなお話しを聞かせてもらいました

人見知りする小心者なので、どこか余所余所しくてすみません(/ー\*)


暫く釣り具店みたいなところで過ごした後、そろそろ船が居なくなったころかな?と思って再び朝の場所に戻りました


岸壁、オールクリーン

Sw160228_p1

潮位は満潮付近で、個人的に釣れる確率:の中、先端付近でやり始めました


ライン量も適正になり、暫く投げてみてもライントラブルはなし

Sw160228_p2

やっと安心してフルキャストできます


いろいろ気を使いながらキャストしていた朝とは違い、より一層お気に入りになってきたこのタックル

Sw160228_p3

普通にキャストしてもそれなりに飛びますが、これも130Mなんかと同じように、ふとしたときに予想を超える飛距離が出ます

ただスイングスピードを速くするだけでもなく、引き手を意識して綺麗にロッドを撓らせていくのでもなく

この日、いろいろやってみても掴めなかったものの、これはまた今後の課題ということで楽しみつつキャストをしていきます


あと、こういった大場所でキャストする場合は、もう少しグリップが長ければいいのにと思いました

個人的に丁度良い握りの場所だと、エンドに人差し指と薬指のみを掛けて引く感じになります

ただこれもこういった場所での単なるキャストを考えてのことではなく、ロッド操作や磯場での扱いやすさを考慮した長さになっているのでしょう

ただキャストの事だけを考えるのなら、投げ竿でも振っとけ・・・と自分でも思いました(。・ω・。)


暫くすると、押したり引いたりするお船が2隻やってきました

Sw160228_p4

対岸のタンカーがもうすぐ出港する様です


このくらいの時間になると風も吹き出し、路面が汚れていることもあって

Sw160228_p6

ブーブもこんな状態


その後もいろんなルアーをキャストしたり、ロッドアクションで操作したりしてみました

Sw160228_p5

朝は頻発していたライントラブルも皆無で、気持ちよくキャストできました


タックルにも慣れてきたのか、バイブを使った大きめのリフトアンドフォールやショートピッチのリフトアンドフォールなんかも、朝以上に楽にできるようになりました

とても扱い易いタックルです


強さ的にも想像以上だったので、130M,115MH,110Hとで用途が被ることもなさそうです


あとは早く魚を掛けてみて、いろいろと感じてみたいものです

mtb AGS 115MHの時には食い方の差もあったとは思うものの、たしか10回を超える連続バラシとかを楽しめたと記憶しています

その中でそのタックルの扱い方を学習すると、その後はほぼ掛けたらバラシなしということにもなりました

食い方の差もあったとは思うものの(2回目)、その辺もタックルを使う上で楽しい過程だったりします

今回の110Hも、そういった楽しみがあると良いな


このタックルでお魚さんを掛けて、そしてキャッチして

・・・までの道のりは遠いかもしれませんが、楽しみつつ頑張ります


このエントリーも既にまとめに入っているのが分かるかと思いますが、もう少し続きます


お船、出港の時です

Sw160228_p7

一旦2隻の押したり引いたり船でタンカーを押し、ロープを外すと一気に引っ張っていきます


この押すときの水流がこっち側にも来るほど強く、それで底荒れが発生します

流れが発生した瞬間には、魚にスイッチが入るかもしれないと思ってルアーを投げまくりますが

反応はありません


お仕事お疲れ様です・・・と思いつつ、タンカーの出港を見守ります


しばらく海が落ち着くのを待って、また再開しようと思ったところ


次のタンカー入港です

Sw160228_p8

出港のときは押す時間も少ないのでまだマシなものの、入港のときは大変なことになります

ついでに、雨も降ってきました


おわり

2016年2月27日 (土)

2016.02.27時点のシーバスタックル

タックルの変遷を確認するためにも、時々タックルの詳細を纏めておこうと思います


無理して揃えた、本日時点のシーバスタックルです


詳細のオレンジの文字は、そのタックルに付けているかっちょいい愛称です

これ以降のエントリーでこのタックル愛称が出てきた場合は、ここに書いているタックル詳細の事だと思ってください


・・・


1.RGM-79SR ジム・スナイパーIII(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノ「BORDERLESS 460M-T
 ・リール:シマノ「'13 EXSENCE LB C3000HGM」 + 「夢屋 1775DA スプール
 ・ライン:シマノ「Power Pro DEPTH-HUNTER CASTING0.6号(10.4LB)
 ・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12LB)

 錘負荷:1.5~4号
 磯竿シーバスゲームの流れに乗るべく購入。
 PB-30やIP-26は普通に使えて飛距離も出ますし、シーバスを掛けた後もバレる気がしません。


2.MSZ-006-X1 プロトゼータガンダム(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノ「New EXSENCE S902ML/F-3 - Technical Pathfinder -
 ・リール:シマノ「'15 EXSENCE LB C2000MDH 
 ・ライン:シマノ「Power Pro Z0.8号(18LB)
 ・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(20LB)

 ルアーウエイト:4~25g
 繊細なティップを活かせる軽量タックルです。
 いろいろな部分に進化も感じます。


3.RX-178 ガンダム Mk-II ティターンズ仕様(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノ「EXSENCE S906M/AR-C - Tuned AR-C906 -
 ・リール:シマノ「'13 EXSENCE LB C3000HGM ※リールは1.と兼用
 ・ライン:シマノ「Power Pro1.0号(19LB)
 ・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(20LB)

 ルアーウエイト:6~30g
 一般的なシーバスルアーなら、何でもこなせるタックルです。
 とても良くできたロッドだと思います。


4.RX-93 ν(ニュー)ガンダム(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイワ「morethan BRANZINO AGS 130M 【AGS ROCK DANCE CUSTOM】
 ・リール:ダイワ「'15 TOURNAMENT ISO 競技 LBD 
 ・ライン:ダイワ「morethan BRANZINO 8Braid+Si#1.5(30LB)
 ・リーダー:ダイワ「SALTIGA LEADER Type F(30LB) or (40LB) or ダイワ「SALTIGA LEADER Type N(30LB)

 ルアーウエイト:7~45g
 軽めのルアーや重めのブレード系、上の4タックルではフルキャストが厳しい30g超えのミノー等をメインに使います。
 飛距離も操作性も抜群で、デイゲームのメインタックルになっています。


5.F91(F-91) ガンダムF91(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイワ「morethan BRANZINO AGS 115MH 【BLADE ROCK CUSTOM】
 ・リール:ダイワ「'14 morethan 2510PE-SH-LBD
 ・ライン:ダイワ「morethan BRANZINO 8Braid+Si#1.5(30LB)
 ・リーダー:ダイワ「SALTIGA LEADER Type F(30LB) or (40LB) or ダイワ「SALTIGA LEADER Type N(30LB)

 ルアーウエイト:12~60g
 νガンダムでは少し厳しいルアーをキャストする場合に使います。
 使用できるルアーの範囲が広いので、とても使い勝手のいいタックルです。


6.FA-010S フルアーマーZZガンダム(画像はこんな感じ) New
 ・ロッド:ダイワ「morethan BRANZINO AGS 110H・J 【MONSTER ROCK CUSTOM】
 ・リール:ダイワ「'15 SALTIGA 3500H
 ・ライン:ダイワ「SALTIGA 12 BRAID#2.0(36LB)
 ・リーダー:ダイワ「SALTIGA LEADER Type F(40LB)

 ルアーウエイト:20~70g
 ガンダムF91でも厳しめのミノーや、バイブ、ジグ等をキャストする場合に使います。
 バランス的に扱い易く、疲れずに使えるパワータックルです。


7.RGM-79Q ジム・クゥエル(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノ「EXSENCE B703ML/F - Ganpeki Commander -
 ・リール:シマノ「'14 CHRONARCH CI4+ 151
 ・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(14LB)

 ルアーウエイト:Max35g
 岸ジギ専用タックルです。
 軽くて扱い易く、ロッドもシャクり易い設計になっているので、とても楽に岸ジギすることができます。


8.RGC-83 ジム・キャノンII(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:シマノ「EXSENCE B800H/R - Beast Plugger -
 ・リール:シマノ「'13 EXSENCE DC
 ・ライン:シマノ「EXSENCE PP4+2.0号(32.1LB)
 ・リーダー:ダイワ「SALTIGA LEADER Type N(30LB) 

 ルアーウエイト:Max170g
 ベイトシーバスタックルです。
 軽めのルアーから重めのビッグベイトまで扱える、ある意味不思議なタックルです。


9.MRX-010 サイコガンダム Mk-II(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイコー「TIDEMARK ROCKY SHORE PURGATORY TMRPS96/13JS
 ・リール:シマノ「'13 STELLA SW 8000HG 
 ・ライン:シマノ「OCEA EX8 PE#4(70LB)
 ・リーダー:プロセレ「nanodax CASTING SHOCK LEADER(70LB)

 ルアーウエイト:60~150g
 ジグスペシャルの名の通り、とても楽にシャクれて扱い易いタックルです。
 どうみてもショアジギタックルですが、シーバスにも使うのでシーバスタックルなのです。


a.MRX-009 サイコガンダム(画像はこんな感じ)
 ・ロッド:ダイコー「TIDEMARK ROCKY SHORE PURGATORY TMRPS111/14PS
 ・リール:シマノ「'13 STELLA SW 14000XG
 ・ライン:シマノ「OCEA EX8 PE#6(99LB)
 ・リーダー:プロセレ「nanodax CASTING SHOCK LEADER(100LB)

 ルアーウエイト:60~120g
 プラッギンスペシャルなので、60~120g程度のプラグを投げるときに使います。
 どうみてもショアプラッギングタックルですが、シーバスにも使うのでシーバスタックルなのです。


・・・


ベスト
 ・SUBROC「V-one VEST / MULTICAM BLACK
 ・SUBROC「ショルダーポーチ "PLUS" / BLACK

フィッシュグリップ
 ・DRESS「GRASPER H 2013 SUS CAMOUFLAGE CUSTOM
 ・COREMAN「こだわりランヤード

プライヤー
 ・SLASH「TACTICAL PLIERS SL-047
 ・COREMAN「こだわりランヤード

ランディングネット
 ・昌栄「COREMAN × TOOL ランディングフレーム ino プラス Lサイズ 
 ・昌栄「BLACK SHEEP
 ・昌栄「Net Keeper
 ・がまかつ「尻手ベルト
 ・COREMAN「こだわりランヤード ロング

ライト
 ・ZEXUS「ZX-720 "モーションセンサーモデル"
 ・ZEXUS「ZX-B340 "STEALTH"


・・・


スナップは、弱めのタックルで軽めのルアーを使うときには、コアマン「こだわりスナップ」の#0,#1,#2をパロマーノットで結束して使用し、

それなりなタックルでそれなりなルアーを使うときには、ヤリエ「グッドスナップ#2(70LB)をパロマーノットで結束して使っています。


更にどう見てもシーバスタックルではないと思われる強めのタックルには、STUDIO OceanMark「Ocean Snap」のOS6(128LB)OS8(214LB)をイモムシノットで結束して使っています。


・・・


メーカーに唆されて何本もタックルを揃えないといけない感じのバスとは違い

シーバスは1タックルあれば楽しめるので経済的


そう思っていた頃もありました(´・ω・`)

長女の作る晩ご飯

早めのお休みに入ったのか、予定より早くに長女が帰ってきました


ごろごろしているだけかと思ったら、忙しい嫁さんの代わりに夕食を作ってくれたり

私が当番でもある、お洗濯までしてくれます


木曜日はシチュー、金曜日は煮物を作ってくれました

煮物はちょっと辛かったけど、やっぱり嬉しいものです


昨日はドーナツも買ってきてくれました

Dr160227_a

いちご、ありんと(。・ω・。)

2016年2月26日 (金)

LUNKER HUNTERのフック交換

先日追加した、DAIWA「Shore Line Shiner Z LUNKER HUNTER 150F-HD」の、3Dバーニングレーザーキャンディ


ちょっとウトウトしたときにフック交換している夢をみたので

Lh15_fk_1

まだ使ってもない内から、フック交換します


使うフックは、がまかつ

バラシ難さ重視TREBLE SP MH

掛かり易さ重視TREBLE RB MH

サイズは共に1番です

※参考にしたのは、こちらの「ルアーフックのすべて」


フックの比較です

Lh15_fk_2

左下の太軸なのが、純正フック(ST-56 #1)

右下がSPで、上のがRBになります


組み合わせに迷って、良くあるシチュエーションを考えてみると


リアフック1本 バレないで

とか

フロントフックも掛かれ


・・・というのが他の釣りでは多い気がする


そこで

Lh15_fk_3

リアフックをバラシ難さ重視のSP

フロントフックを掛かり易さ重視のRBにしました


触れただけで掛かるぜ

ボナンザ追加

タックルの購入時や、メンテ時に欠かせないアイテムの残りが心許なくなってきたので

追加しました


在庫数が2つだったので2つ注文したところ、1つずつ別々のところから発送されて連日届いた

Bonanza_1

ボナンザパック ニューセレクト EX 徳用


拭き拭きすると、いろいろといい感じになるアイテムです


これまで使っていたのは

Bonanza_3

ボナンザ パックセレクト 徳用


前のは、ボナンザ パックセレクトということで、パックの前に空白があるような感じですが

新しいのは、ボナンザパックと繋がっているような感じです

どうでもいいヽ(´▽`)/


パッケージには、更にパワーアップの文字

Bonanza_2

さすがEXだけのことはあります

しらんけど(*‘ω‘ *)


また、ロッド購入時にはボナンザで拭き拭きし、ジョイントがある場合はこれを薄ーく塗ってシュリシュリする

Bonanza_4

・・・でお馴染みの

SMITH「ロッドフェルールワックス」も、自室以外用に1本追加しました


※ロッドフェルールワックスを使ってみての感想はこちら
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/02/post-0135.html


どちらも欠かせないアイテムです

2016年2月25日 (木)

母用のマウス

先日、母のPCを使って確定申告用の資料を準備したとき、マウスで普通にクリックしただけで時々ダブルクリックになってしまうというのに気付きました

母はそんなマウスを我慢して使っていたらしく、メールを送るときも大変だったとか

その日はとりあえず押し入れに転がっていたワイヤレスタイプのマウスを使って資料を作成し、母が使い易そうなマウスを注文

 

数日後、到着しました。

Msmouse_fm2

マイクロソフト Basic Optical Mouse

カラーはセサミ ブラック

パッケージが違っていたりバージョンも違うのかもしれないけど、次女用に購入したマウスの色違いかな?

 

ワイヤレスタイプはバッテリーの管理や電池交換が母には面倒そうだと思ったので、これまでと同じく有線タイプのホイール付き2ボタンの光学式マウスにしました。

お値段は送料込みで1個 664円

今回は予備分も含めて2個購入。

Msmouse_fm1

とりあえず繋いでいたマウスを外してこちらを接続。

母も喜んでいました
この前、誕生日を忘れててごめんね。

2016年2月24日 (水)

'15 SALTIGA 3500H

おはこんばんちは


あの人、タックルは良いの持ってるのに・・・

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

ポリなんとかいう人よりはマシだけど、あんまりお魚釣ってるところ見たことないよね・・・

でお馴染みのナウなヤングです


ただお魚さんを釣ることだけが、「釣り」という趣味ではないのです(`・ω・´)

※2回目


│ω・`)チラッ


・・・


どうでもいい前置きはここまでにして


先日追加したロッド

DAIWA「morethan BRANZINO AGS 110H・J【MONSTER ROCK CUSTOM 110】」用のリールが到着しました


こちら

15saltiga3500h_1

DAIWA「'15 SALTIGA 3500H


最初はこのエントリーでも書いたように節約の意味もあって他のシーバスタックルで使っているLBDリールを兼用しようと思っていたんですが

重量バランスやタックルバランス的に合わない気がしないでもない

それに、ここは妥協するところではない


よし 節約は来年から本気を出そう

・・・ということで、今回のリールを準備することにしました


いつもドキドキの開梱です

15saltiga3500h_2

開けると、ダイワのにおいがしました


取扱説明書の裏には

15saltiga3500h_3

スプールベルト調整用ワッシャー


その下には、ネオプレーン製っぽいリール袋

15saltiga3500h_4

遠征したりすることもないので、こういった添付の袋を使ったことがありません


リール袋の中から、リール本体

15saltiga3500h_5

そして、ハンドルを取り出しました


ねじ込み式ハンドルのハンドル側に少々グリスを塗って、ドッキング

15saltiga3500h_6

カッチョイイ(*´艸`)


今回のソルティガも'15 トーナメントISO 競技 LBDと同じく黒っぽくなり、前モデルより渋くなりました


ただ、競技LBDのカッチョイイ度(前モデル比)には劣ります

ソルティガの前モデル以上に、競技の前モデルはカッチョワルすぎました

※個人的感想です。

・・・って、今回のエントリーに改めて書くことではありませんね


レッド and ブラックは男のロマンですが

15saltiga3500h_7

ブルー and ブラックもカッチョイイ(*´艸`)


ドラグはもちろん、ATD

15saltiga3500h_8

SALTIGAのATDには期待しています


また、ラインを巻いていない状態でドラグノブを回すと、スプールが共振するのか

キンキン・・・という音が混じります

さらに、同じくラインを巻いていない状態でベールを起こしたり倒したりすると

その度にもカキーン、キャシーン・・・という音が混じります

メカメカしくて、カッチョイイ(*´艸`)


ハンドルノブは防水のためか相変わらず回転が渋いものの、普通の巻きには影響しなさそう

15saltiga3500h_9

こっち側から見てみても、やっぱりメカメカしくてカッチョイイ(*´艸`)


私はガンダム世代であっても、ずっとお勉強ばかりしていたのでガンダムというものにあまり興味は無いんですが

ガンダムとかが好きな人には堪らないリールかもしれませんね


・・・


すみません

大嘘を書いてしまいました


ガンダム、大好きヽ(´▽`)/

オガンダムとかガンガルも嫌いではありません(*‘ω‘ *)


・・・


パシャパシャが一段落したところで


早速、このリール用に準備したラインを巻いてみました

15saltiga3500h_l1

今回の3500番には、PE2号が300m巻けます


高速リサイクラー2.0にDAIWA「SALTIGA 12 BRAID2.0号(36lb) 300mを装着し、強めのテンションを掛けて巻いたのがこの状態

15saltiga3500h_l2

さすがにSALTIGAのリールSALTIGAのラインを巻くと、ピッタリです


・・・と書きたかったんですが、キャスティングには少々多め?

しかも、エッジ付近が若干空いてる(・ε・` )

まぁいいやヽ(´▽`)/


一旦、リーダーまでつけたものの

やっぱり気になるので、勿体ないけどラインを2色分(20m)抜きました


・・・


ここで初めて、ロッド(morethan BRANZINO AGS 110H・J【MONSTER ROCK CUSTOM 110】)に装着してみました

15saltiga3500h_r1

うん、カッチョイイ(*´艸`)


フットが厚めのリールをこのリールシートに装着してみると

15saltiga3500h_r2

以前に確認した時と同じ様な感じ


今回も少々浮きが気になるものの

15saltiga3500h_r3

このリールシートは、有能な設計者がいろいろ考えて作ったこういう仕様のもの

しらんけど(。・ω・。)

・・・と、信じて疑わない


幅とフード周りがピシっとしている分、このシートにはこういった太めのフットの方が合うのかもしれません


一旦、初めて装着するリールはこれと決めていたリールとの合体が済んだので

15saltiga3500h_r4

もともとは節約も兼ねてこちらを使おうと思っていたリール('14 morethan 2510PE-SH-LBD)も装着してみました

同じmorethanシリーズということで、カラー的にはこっちの方が合っています


でも、一旦SALTIGAを装着して握った後だと

15saltiga3500h_r5

やっぱり、いろんなバランス的にSALTIGAの方が合っていると思います

※ただ部屋で装着してニギニギしてみただけの感想です。


タックルの組み合わせを替えることは滅多にないんですが、あの辺のタックルを3本一緒に使う事はほぼ無いので

使うシチュエーションに応じて、付け替えつつ楽しんでみようと思います


・・・


このエントリーも終わりに近付きましたが

もう一つ、忘れてはならない大事なことがあります

ある意味、このエントリーで一番大事な部分でもあります


それは、ごく一部を除いた皆さんにはあまり・・・全く興味がないと思われる

タックル愛称の件です


今回もいろいろ考えて迷いました

夜も19時頃に寝ると、なぜか夜中の2時頃に起きてしまって寝られなくなるほど悩みました


良く似たシリーズを見てみると

最初は逆だったのが途中で変わってたりするものの

mtb AGS 130M + '15 競技LBDが、ν(ニュー)ガンダム

mtb AGS 115MH + '14 morethan LBDが、ガンダムF91

他にもジム~やプロトタイプ~やらがあります

今回のタックルは、出来れば上のものに近いガンダム系にしたい


だが、しかし・・・


イメージ的には、どっしりとしていて凄い武器を装備しているのが良いけど

あの辺は嫌


・・・悩ましい


正直どうでもいいことをあまり深く考えて仕事や身体に差し障るとダメなので

ある意味安易に考えて


今回のタックルの愛称は

FA-010S フルアーマーZZガンダム(画像はこんな感じ)

にすることにしました


磯場ではなく岸壁でこれをブンブンしている私を見掛けた場合は

おっ、今日はフルアーマーZZガンダムですか(´▽`)」と声をお掛け下さい


おっ、今日はFAZZですか(´▽`)」と声を掛けてきた場合は

あんな試作と一緒にしないで下さいヽ(`Д´メ)ノ プンスカ!」となるのでお気を付け下さい


また、声掛けしてきた方が見ず知らずの人だった場合は

無言のまま小走りで逃げます


・・・ということで

半分近くがどうでもいい内容だったエントリーを終わります

SALTIGA 12 BRAID

発売前から気になっていた、このライン


今回のラインはどうなのか分からないものの

シーバスゲームに使う場合でもこの辺の経験から

同じ12ブレイドでも、morethanよりSALTIGAの方が細くて強かったりするのかな?

と思いつつも

気に入った消耗品はそこそこ買いだめする性格の為

いつものシーバスタックル用のラインはまだ8ブレイドが押し入れにあったりするので、それを使っていたりします


ただ、いつものシーバスタックルで使うラインより少し強めのものについては、残念ながら押し入れ在庫もありません


そんなどうでもいい前置きはここまでにして


気になっていたラインが到着

Saltiga12b_1

DAIWA「SALTIGA 12 BRAID2号(36lb) 300m


メーカーの説明はこんな感じ

桁が違う。
最強、最密、最滑へ!
12ブレイド、「別次元の凄さ」を体感せよ。

マグシールドやAGS(エアガイドシステム)、SMT(スーパーメタルトップ)など、数々のイノベーションでタックルを目覚ましく進化させてきたダイワテクノロジー。リール、ロッドに引き続き、釣りにおいてアングラーとターゲットフィッシュを文字通り“結びつける”最も重要な要素である「ライン」においても驚きのテクノロジーが誕生。それが業界初の「12ブレイド」PEライン。12本の原糸を超高密度に撚り合わせる技術に加え、UVF(超高密度繊維加工)+Evo Silicone加工を施すことで従来品を大きく上回る強度・耐摩耗・感度(伸度)・滑らかさを達成。オフショア・シーバス・船などあらゆるフィッシングシーンでアングラーの感性をさらに高め、より多くの魚との出会いをもたらしてくれる頼もしい新世代のラインである。


たぶん、DAIWA「UVF SALTIGA 8BRAID+Si」比で

Saltiga12b_2

・直線引張強力 最大約120%
・耐摩耗性 最大約172%
・低伸度 最大約130%
・動摩擦性能 最大約118%

・・・という素晴らしいライン

さすが、このプリンタとほぼ同じ値段だけのことはあります(`・ω・´)


普段着や仕事用の靴には妥協しまくってでも、ラインやフックにはあまり妥協したくありません


このラインに合わせるリーダーは

Saltiga12b_3

DAIWA「SALTIGA LEADER TYPE F40lb 50m

こちらは、押し入れに転がっていたものを使います


リーダーを購入する分節約できたので、Newタックルで使いたいルアーを追加

Saltiga12b_4

DAIWA「Shore Line Shiner Z LUNKER HUNTER 150F-HD

カラーは、3Dバーニングレーザーキャンディ


早速、一緒に届いたリールに巻いてみて

これまで同様、ロッドのサブネームに”ROCK”が付いたタックルを岸壁でブンブンしてみようと思います


ロックダンスカスタム、ブレードロックカスタム、モンスターロックカスタム・・・

・・・岸壁ダンスカスタム、ブレード岸壁カスタム、モンスター岸壁カスタム


│ω・`)チラッ

祝ユニバーサルapp化

暇なときにこちょこちょして遊んでいる

iOSのミュージックappとかこの辺


しかし、iPad appにはあるのにiPhoneでは使えないとか、逆なこともあって

ユニバーサルappになればいいのになと思う事もあったんですが


先日のアップデートで、KORGのappが2つほどユニバーサルappになりました

Korgapp1602

嬉しい


更にiPad Proにも対応されたりして、より一層使い易くなったものもあります


しかし、昔の音楽作成環境から比べると、凄い進化ですね


この前買ったカセットテープの音源をMP3に変換するやつ

ハイスクールボーイ時代にほんのちょっとだけやっていた、TM NETWORKのコピーバンドの演奏テープを変換して聞いてみましたが

とても懐かしく・・・そして恥ずかしく・・・

また、あの頃のMIDI環境と今のこういった環境を比べてみたりもしました


当時は、PC-98にMIDIインターフェイスボードを挿して、そんなに良いソフトを買えなかったのでスコアに音符を並べていくタイプの安価なソフトでシーケンス

そのソフトだけではリズムパターン周りが弱かったので、リズム周りは別のリズムマシンに単独で打ち込み、他の音源を鳴らすPCのMIDIとシンクロ再生

更に据置きシンセやショルキーでメロディやソロを乗せ

あとは、今は公務員として頑張っているボーカルがただそれに合わせて歌うだk(以下自粛

懐かしい・・・


でも、いくつになってもこういったものは楽しいですね


3月下旬発売予定の、nanoKEY Studioもそれとなく気になっています

2016年2月23日 (火)

次女用のマウス等が到着

先日届いた次女用のノートPCにはマウスが付属していないので


こちらのマウスを購入しました

Msmouseuy

マイクロソフト Basic Optical Mouse

カラーは、シルキー ホワイト


余計な機能のない、シンプルな有線タイプの光学マウスです


お値段は送料込みで、742円

一体、どうなっているんでしょう


あとは、Wi-Fiで繋ぐつもりの次女用プリンタですが

住まいの環境によってはWi-Fi接続が出来ないときのことも考え、USBケーブルも2種類の長さのものを購入しました

Usbc2a3fp

iBUFFALO USB2.0ケーブル 2.0m ホワイト
iBUFFALO USB2.0ケーブル 3.0m ホワイト


大体のものが揃ったので、今週末くらいに初期設定をしようと思います

お洗濯頑張るよ

何回も


服を脱ぐときは纏めて一緒に脱がないで

裏返しにしたまま、カゴに放り込まないで

ほんのちょっと着ただけで洗濯しないで

ポッケにマスクやティッシュを入れたままにしないで


・・・と言っても聞いてくれないのでぷんすかしている

洗濯係のナウなヤングです


先日、柔軟剤を追加したものの洗剤の残りが少なくなってきたので


注文していた洗剤が補強入りの箱で届きました

Sentaku_a

アリエール 洗濯洗剤 液体 イオンパワージェル サイエンスプラス 詰替用 超特大サイズ 1.35kg


今回は6個購入しました

結構な重量になるので、箱の補強は正解っぽいです

ただ、こんなに重くて大きくても送料は無料というのが凄い


親愛なる奥様ちょっとでも楽をして貰おうと思い

これからも洗濯や洗い物を頑張っていきます


別に、何かやましいことがあるからこういったエントリーをしているわけではありません(`・ω・´)

2016年2月22日 (月)

連日ケーキ屋さん

昨日は、お世話になったマユゲへのお礼にケーキ屋さんに寄り


今日もとある理由のため、仕事帰りにまたケーキ屋さんに寄って帰りました

Cake160222

│ω・`)ゴメンネ

でも、美味しそう(*´艸`)


以上です

次女用のプリンタが到着

進学が決まった次女のために、向こうで使うPC周りの準備を進めています


ノートPCの方は、先日到着しました

また、複合機能を持ったプリンターも欲しいということで


こちらを購入

Pixus_mg6930w

Canon「PIXUS MG6930WH


普段はあまり使うことがないとしても、簡単に印刷だけではなくコピーなんかができるのもとても便利

それに、この機能と性能でこの価格というのが、PC歴の長いナウなヤングからすると驚きです


手が空いたら、PCの設定と一緒にWi-Fi周りの設定をして

次女の引っ越し先で使える様にしようと思います

2016年2月21日 (日)

2016.02.21のクランキン

本日のクランキンは


先日購入してみたTeckel DRUNKER縛り

Fw160221_1

良く似たカラーに見えますが、全部クロー系の違うカラーです


使うクランクはDRUNKERの3カラーのみなのに対し

Fw160221_2

車載のタックルは本気の3本


先週のクランキンウィグルワートを引きまくったMLを含む

NORTH FORK COMPOSITES J Custom 2.0 テクニカル・クランキン・ロッド(TCR)

・TCR610L / ・TCR610ML / ・TCR610M 

を全て持ってきました


複数本持っていると、どれを使うかで迷ったり逃げに入ったりするものの

今日は初めて使うクランクを巻くということで、いろいろ迷いながら巻くのもいいかな?と思って全部持ってきました

PCRの2本はお留守番です


クランクからすると、一番合っているのはMLの様な気がするものの


最初に使うのは

Fw160221_3

・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 TCR610M
・リール:シマノ「'14 カルカッタ コンクエスト 101
・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(14LB) 
・スナップ:コアマン「こだわりスナップSize #0


先週末は水温が10度を超えていたこともあり、今日はガンガン当てながら巻きまくるぜ

ということで、最初はこのタックルを選びました


今日は寒いものの、水温はどのくらいかな?と思いつつ測ってみると

Fw160221_4

まさかの5.6度・・・

1週間で5度近くも低下しています


これは今日は釣れないな(・ε・` )と思いつつも、最初に使うカラーは、#05 Phantom Brown Craw

Fw160221_5

ボトムに当てていくと、やっぱりお髭さんになって帰ってきます

ただタックルが強いので、少々のウィードとかならブインとするだけで抜けてくれます


このDRUNKER

ボトムや護岸に当てたりすると暴れる感じになるのは分かりますが、どこにも当てずに巻くだけでも、千鳥アクションとは言いがたい大暴れをしまくります

少し早巻きするだけで、ラインがヨレるほどにグルングルンと回転したり水面から飛び出たりもします


単なるただ巻きでも速度によって暴れ方が違うので、最初に使った時は

なんぞーこれ

という感想を持ちました


でも、暫く使っているといろいろと分かってきたのと、普通の動きから抜ける瞬間が巻きで分かったりもするので

その辺と速度を意識しながら巻くと、楽しく感じる様になりました


部屋の中では分からなかった太陽光の下での見た目ですが

Fw160221_6

私がバスなら、思わず口を使ってしまうほどに美味しそうです


暫くやってみても何事もなかったので、近くの池に移動しました

Fw160221_7

こちらの水温はさっきの池よりも低く、5.4度


こりゃダメだ(・ε・` )と思いつつも、#03 Red Crawにカラーチェンジです

Fw160221_8

こちらの池は硬めのウィードがあったりするので、ロッドを立てたり寝かせたりしながら巻き巻きします


ある一定の速度で巻いていて、そこから早めたり遅めたりすると絶妙な動きになるのにも気付いたので、これが効く季節になったら楽しそう

今は効かないけど・・・と、一人ブツブツ言いながら巻きを楽しみます


暫くクランキンを楽しんでいると、某Sさんがお連れさんとやってきて

Fw160221_9

ティップをクイクイしだしました

・・・と思ったら、寒い中、お連れさんは頑張っているのに、某Sさんは車に乗り込んで出てきません


私もそっちの池に戻って一回りしてみたものの、やはり何事もありませんでした


時間は14時前

午前中は久しぶりのJ Timeに参加して、そのままお昼を食べずにここに来てしまったことから

お腹が空きました

そして、寒い


一旦、その辺に食事に行ってまた戻ってこようと思いましたが

節約のために数分で自宅に戻って食事をし

ついでにアレの交換もしました


食欲と交換欲が満たされたところで

14時30分過ぎ、再び元の池に戻りました


一旦戻る前に、このDRUNKERの本来の使い方ではないと思われるフワトロ巻きをしてみたところ

滑らかなワイドウォブルの最中に一瞬間ができることがあり

これ、なんだか良さそう

・・・と思ったので


ここでタックルチェンジをしました

Fw160221_p1

・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 TCR610L
・リール:シマノ「'15 アルデバラン 51 
・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(10LB)
・スナップ:コアマン「こだわりスナップSize #0


MからMLを飛ばしてフワトロ巻きに合うLにしましたが

Fw160221_p2

さっきまではカルコンだったのが、ちっこくて軽いアルデバランになったのが

結構な違和感


それでも暫くの間、キャストと巻きを繰り返していると

Fw160221_p3

直ぐに慣れました


一旦戻る前にも少し使いましたが、再び#04 Phantom Red Crawにチェンジしてフワトロ巻きを続けます

Fw160221_p4

ラインが細くなったため、簡単に潜ってくれるようになりました


一旦、狙ったレンジまで潜らせたあとは、浮力と潜水力が同じになる速度でフワフワ・・・トロトロ・・・と丁寧に巻きます


ゆっくりでも水押しの強そうなウォブリングを繰り返し、速度が遅いのでヌメヌメした泳ぎになっている中、一瞬ウォブリングが止まったようになる瞬間があります


もし、ゆっくり巻いているDRUNKERに気付いたバスがいれば、そのタイミングで口を使う様な気がしてなりませんが・・・

やはり水温が低すぎるのか、何事もありません


先週末のクランキンでは、ある法則に気付きました

釣れたときと釣れなかったときの差をいろいろ考慮してみると、その法則が見えてくるのです


前回のクランキンのエントリーからの抜粋


■抜粋はじめ■


ズボンが白い・・・


そういえば、前釣れたときは白っぽくなっているけど元々は黒かったズボンを履いていた・・・

あの時は初バスも釣れたし、なんと同じ日に初シーバスも釣れた


ハッ


そうなんです

ここ最近、何故釣れないのかということに気付いてしまったのです


ズボンのカラーがダメだったー

見落としていたー


別にこれを隠していて私だけが釣ってもあまり楽しくありませんし、みんなが楽しく釣れるといいなと思ったので

1匹が遠いと嘆いていた、づかさんにも教えてあげました


■抜粋おわり■


・・・ということでこの日は、白っぽくなっているけど元々は黒かったズボンを履いて来ました

Fw160221_p5

上でも書いた、今年に入って同じ日に初バスも初シーバスも釣れた時と同じズボンです


これで釣れないはずはないんだけどなぁ・・・と思いながら、少しレンジを深めに入れたところでフワトロ巻きをしていると


一瞬巻きが軽くなったと思ったら、ヌンヌンしたのでヘアッとしました


明らかな生命感


水の濁りとレンジが深めなので、初バスの時のようにバイトが見えたわけではありませんが

Fw160221_p6

この水温の中、DRUNKERでバスが釣れました


あまりにも嬉しいので、タックルを並べてスマホでパシャ

Fw160221_p7

急いでづかさんが見えるLINEと、もう1名の方も見えるFBにアップしました(。・ω・。)


サイズは微妙ではありますが、この時期のこの水温のこの池で、思った動き、思った巻き方、思ったレンジで釣れたのがとても嬉しいです


クランキン最高ヽ(´▽`)/


うん、このタックル(やっぱり)良い

Fw160221_z1

そして、経験からの推測は、確信に変わりました


釣れる釣れないの一番の原因は、ズボンのカラーだったということです

皆さんも釣りに行かれる際は、ズボンのカラーに気を付けて下さいね

あと、パーカーを着ている場合は、フードを絞る紐の長さを左右で揃えましょう


釣りにはたまたまということは無いのです

全てが必然なのです


低活性な時にはフワトロ巻きで良い動きをし

もう少し水温が高くなって活性も上がってきたら、たぶん中低速の微妙なベース速度からの巻き調整による千鳥が効きそうなこのDRUNKER

Fw160221_z2

気に入りました


その後も数投しましたが、満足したので直ぐに帰宅


今日は寒かったものの、良いクランキンができました


皆様も良いクランキンを

徳用チューニングシンカー

フロッグのこちょこちょ等で使う糸おもりが入荷したので


バレンタインデーの日にわざわざ西の方に行って買ってきました

Ds_tts1mm_1

第一精工「徳用 チューニングシンカー1mm


45cmで約1号(3.75g)のものが、1パッケージに14m

Ds_tts1mm_2

これが3パッケージだと、全部で約何グラムになるか答えなさい


・・・知らないヽ(´▽`)/


これとこっちのシンカーも使ったりしながら、この時使ってみたやつ以外のフロッグをこちょこちょしていきます

次は初めてのこちょこちょの時の経験を活かし、いろいろなことを考慮した重量や浮き姿勢にしてみようと思います

2016年2月20日 (土)

MonsterKiss bigot-"ZII"

釣りビジョンを見ていると、気になるアイテムが紹介されていました

Bigotzii_1

小物類で、釣具屋さんに似たところにお手数をお掛けするのもどうかと思い

ポチっとしたものが・・・ラスト1セットだったようで


なんとか入手できて、到着

Bigotzii_2

MonsterKiss bigot-"ZII"


無包装の3個セットを購入したところ

Bigotzii_4

ちゃんとしたのが3つ届きました


購入サイトより転載

更なる性能の向上は、どこまで続くのかー

裸一貫、漢、ゼッツー。

「bigot-Z」のコンセプトはそのままに、求められる“その”性能をブラッシュアップ

「bigot-“ZII”」


〜商品明細〜

Bigotzii_3

プレート素材:SUS304H
亜鉛(Zn)使用
約33g、100mm
無塗装、無包装


渋い・・・

Bigotzii_5

ヌラっとしたフラッシング・・・

Bigotzii_6

渋い・・・


カラーやアイがあるものは、それらが剥がれたりすると一気に愛着が薄れるものの

これには、最初からカラーもなければアイもない

そういった無垢な感じが男心を擽ります


強度も抜群で、シンカーは鋳いぐるみ、本体の破断強度は1200kg

ロストさえしなければ、長期に渡って使う事ができるのも経済的


試しに、適当に手持ちのフックやらを装着してみたのが、こちら

Bigotzii_7

まだ使ってないけど、見た目だけは良い感じ


ちなみにフックは、がまかつ「TREBLE SP MHSize 2

スイベルとブレードも、良さそうなものを付けてみました


また、番組で紹介されていた

Bzii_tbait_tune

タコベイトチューンなんかも良さそうです

※釣りビジョン(ギアステ)での気になるイカパターン用ルアー等の紹介映像
http://www.fishing-v.jp/stgear/gear_detail.php?cd=sgea_1602_8512020_02


海や池なんかで使ってみながら

フックをダブルフックにしてみたり、サイズを変更してみたり

ブレードのタイプやサイズや位置を変更してみたりして

なんか釣れると良いな(*´艸`)

という気持ちで楽しもうと思います


・・・


あと、このエントリーのタイトルとは別になりますが、同じバイブレーション繋がりということで


先日、西の方で購入してきたルアーも載せておきます

Fg1602vibe

issei G.C. ZARI VIB 67

・#07 キンクロ
・#20 チャートブルーバック


Megabass KONOSHIRUS

・MAT KONOSHIRO


ザリバイブは、6月末のあのタックルで使うつもり

コノシラスは、この辺のタックルで使うつもり


いろいろと楽しみです

morethan BRANZINO AGS 110H・J【MONSTER ROCK CUSTOM 110】

おはこんばんちは


あの人、タックルは良いの持ってるのに・・・

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

あんまりお魚釣ってるところ見たことないよね・・・

でお馴染みのナウなヤングです


ただお魚さんを釣ることだけが、「釣り」という趣味ではないのです(`・ω・´)


│ω・`)チラッ


・・・


この前と同じ前置きがもう少し続きます(/ー\*)


モアザンブランジーノがモデルチェンジするという情報出たとき、こんな動きをしました

そして、こんな愚痴を書いてしまいました


それから1ヵ月ちょっと・・・


人の気持ちは変わりやすい

ちょっと前の事はすぐ忘れる

だから人は生きていける


注文


・・・それから、節約に節約を重ねて待つこと2週間くらい


到着

Mtbags110hj_1

DAIWA「morethan BRANZINO AGS 110H・J【MONSTER ROCK CUSTOM 110】


サブネームは、モンスターロックカスタム 110


今回のラインナップから13ftのロックダンスカスタム(130M)が無くなり

11ftちょっとだったブレードロックカスタム(115MH)も無くなりました

このモデルは、それらを補うためのロッドかな


・・・と思っていたら

山本さん1010M/MH・Jを推していた


このロッドを購入するきっかけになったのは

胡散臭いナウなヤングからの質問にも丁寧に答えて下さった、ミッチーさん山本さん

全国的なつり具店の店長からの質問にも丁寧に答えて下さった、大野さん

そんな皆さんのおかげでもあります

ありがとうございます、ありがとうございます


また、手持ちのmtb AGSの2本は3pcですが、こちらは11ftということで2pcになっています

その分、製造コストが安くなったのか、お値段もお求め易くなっているようです

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ここ大事 嫁さん見てる~


メーカーの売り文句はこんな感じ

Mtbags110hj_2

軽量でありながらティップからバットに至るまで強靭なパワーを有し、驚異の飛距離とリフトUP性能を兼ね備えた。
磯からの大型ヒラスズキ・青物を狙うためのパワーロック専用ロッド。
3DXによる驚異の形状復元力で補強されたHパワークラスのバットが、大型魚を磯際から引きずり出す。
ティップは、60gクラスの重量級ミノーやジグが意のままにコントロール可能。
ショートバイトも弾きにくいファストテーパーHパワーのしなやかなティップを採用。


ちなみにこのモデルができた背景は

ミノーがしっかり引けて大型ヒラスズキや青物とのファイトができ、しかもそういった魚をずり上げし易い強いロッドが欲しいという九州エリアからのリクエストによって作られた、morethan BRANZINO史上最強のパワーロッド・・・みたいです


気になる免責額は

Mtbags110hj_3

製品に自信があるのかないのかよく分からない 6,000円

相変わらずお安い


仕様はこんな感じ

標準全長:11ft(3.35m)
仕舞寸法:172cm
継数:2本
標準自重:230g
先径:1.8(1.7)mm / 元径:15.9mm ※()内は素材先端部の外径
LURE WT:20~70g
LINE(ナイロン):10~25lb /
LINE(PE):1.0~2.0号


径を見ただけでは何も分かりませんが、先径は「morethan BRANZINO AGS 115MH 【BLADE ROCK CUSTOM】」よりも細いみたい


そして、この本の付録に載っていたベンドカーブを見ると

Kininaru1602_2

2kgをぶら下げても、ほとんどティップしか曲がっていない


ちなみに、手持ちのmtb AGS 130M , 115MHのベンドカーブはこんな感じ

Mtbags_curve

どちらとも違う、何気に面白そうなロッドです


・・・


それではいつもの様に、グリップエンドからパシャパシャしていきます


グリップエンド

Mtbags110hj_b1

mtb AGSになってからの、細めで握りづらく、また丁度握るところに装飾リングがあるタイプ

個人的には、初代ロックダンスカスタムみたいな方が好みです


リアグリップ

Mtbags110hj_b2

こんな感じのテーパーになっています


グリップのセパレート部分

Mtbags110hj_b3

CRTクロスは貼られておらず、シンプルで渋め


上部には

Mtbags110hj_b4

MONSTER ROCK CUSTOMの文字


裏面には、SVF COMPILE-X nanoplusのロゴと

Mtbags110hj_b5

ESSのロゴ、そしていつもの公正マークのシールが貼られています

ちなみに、ESSのロゴもシールです


リールシート周り

Mtbags110hj_b6

使っていく内に馴染んだものの、モデルによっては最初はパキパキ鳴ったり簡単にフードナットが緩んだりしたmtb AGSの強めのロッドと同じっぽいリールシート


時にはリールのズレが気になったりすることから

これほど強いモデルにこのリールシートはどうなんだろう?

・・・とも思いますが、また暫くすると慣れるのかもしれません

リールシートについても、初代ロックダンスカスタムみたいな方が好みです


フードにはFUJIのロゴ

Mtbags110hj_b7

今使っているモデルは表面も金属っぽい感じですが、こちらの表面はなんともいえないスベスベの感触になっています


オシャレになったフードナット

Mtbags110hj_b8

EVA付きでもっこりさせると握り方によっては嵩張ってしまう・・・というのに気付いたのか、ただデザイン優先なのかは分かりませんが、これで簡単に緩まなければEVA付きのものよりは良いと思います


また、デザインが'16 セルテートのスプールに良く似たものになっていますが、これは'16 セルテート HD辺りを装着するとオシャレですよ・・・ということなんでしょうか?

ただ、b(以下自制

今のモアザンのリールともたぶん合わない気がしますし、どうせならこのデザインのブランジーノカスタムとかを出して欲しいものです

あと、次のシーバス用LBDリールからは、安心して使えるようにワンウェイオシレーションを省いて下さい(切望)


フォアグリップはこんな感じ

Mtbags110hj_b9

細くてシュッとしており、グリップの先にはフックキーパーが付いています

個人的に、この強さのロッドのこの位置にフックキーパーは要らないと思います


ブランクスの根元には、ゴールドのCRTクロス

Mtbags110hj_ba

右の方には型番もありますが、「・J」がありません


今年のNewモデル全てに付いている「・J」は何を意味するのでしょう?

付いていない引き継ぎモデルとの比較でその意味を見つけようとしましたが・・・分かりません

ただ、「・J」付きは新モデルですよってだけなのかな


裏面には、型番とスペック

Mtbags110hj_bb

このモデルが発表されて雑誌の付録で価格を見たとき、良く似たモデル(だと思った)mtb AGS 115MHと比べても妙に安価になっていることから

もしかして日本製じゃなくなった?とも思っていましたが


ちゃんとMADE IN JAPANの表記がありました


値段の差は、やっぱり3pcと2pcの製造コストと、AGS辺りのコストが下がったりしたのかもしれません

しらんけど(。・ω・。)


そこから上は

Mtbags110hj_bc

3DXが貼られています


ロッドの強さ的にもっと上の方まで貼られているのかと思ったら、ブランクス自体が強いのか範囲は短めでした


そこから上は

Mtbags110hj_bd

マイクロピッチテーピングのシックな模様に変わります


手持ちの2本は3pcなのでバットセクションにガイドはないものの

Mtbags110hj_be

こちらは2pcなのでガイドが1つ付いています


もちろんAGS、そしてダブルフットタイプですが・・・


これまでの機種のものとは、少し違っているようです

Mtbags110hj_bf

まず、カーボンのカラーがガンメタっぽくなっており


フットもエッジが立ったような感じだったのが、なんだかどこもかしこもスベスベ

Mtbags110hj_bg

側面には、AGSのロゴがプリントされています


ジョイントは、V-JOINT

Mtbags110hj_bh

繋ぐ際に位置を合わせやすいポイント(丸印)もあります


光に照らすと模様が浮き出て

Mtbags110hj_bi

ヌラヌラします


先端はこんな感じ

Mtbags110hj_bj

細かなところまで、美しい仕上がりになっています


ここからは、ティップセクションです

Mtbags110hj_t1

モデル名と位置合わせ用のポイントがプリントされており、肉厚はこんな感じ


ティップセクションの根元のガイド

Mtbags110hj_t2

このAGSは初めて見ました


その1つ上のガイド

Mtbags110hj_t3

少し小さくなりましたが、こちらも初めて見るダブルフットのAGSです


その一つ上には更に小さくなったダブルフットのAGSがあり

Mtbags110hj_t4

その次から、シングルフットのAGSになっています


このサイズや更に小さなAGSの側面にも、ちゃんとAGSロゴがプリントされていたので驚きました


ティップは細め

Mtbags110hj_t5

見た感じからそれなりにしなやかなのかと思ったら、結構ハリがあるようです


トップガイドは、チタンフレームSiCガイド

Mtbags110hj_t6

ガイド総数は

バットセクションにダブルフットのAGSが1つ

ティップセクションにダブルフットのAGSが3つシングルフットのAGSが4つトップガイド

・・・ということで、11ftのロッドにガイドは9個ということになります


重さも量ってみました

Mtbags110hj_w1

各セクションの重心部分を秤の中央付近に載せましたので、その辺も参考になるかと思います

バットセクションは、192.3g


ティップセクションは、元から2つ目のガイドの上側辺りに重心があります

Mtbags110hj_w2

重さは、38.6g


合計すると、192.3g + 38.6g = 230.9g


仕様の重量との差は、僅か1g未満

前のモデルは結構差があったのに、今回は大したものです


大体のパシャパシャが終わったところで、使っているうちに剥げてしまいそうなシール類を剥がします

Mtbags110hj_z1

あとは、いつものようにボナンザでふきふきしたあと、ジョイント部にはロッドフェルールワックスを薄く塗りました


実際に持ってみるまで想像していたのは

morethan BRANZINO史上最強のロッドとはいっても、シーバスロッドの延長でただ少し115MHより強くなっただけかな?

と思っていたのが

大違い


13cmほど短くなって、重量は25gほどアップ

手に持ってみると、その重量増以上にしっかりしている強いロッドだというのが伝わってきました


また、mtb AGS 115MHでもAGSのダブルフットタイプは1つだけだったのが

こちらのmtb AGS 110H・Jは、ダブルフットタイプのAGSが4つ並んでいるところも

カッコイイ(*‘ω‘ *)


ちなみに、ここまで書いてきた感想は

ただ、お部屋でニギニギしてみたり、クンクンしてみただけの感想になります

実際に使用しての感想ではありませんので、ご注意下さい


また、これに合わせるリールですが

最初はmtb AGS 115MHと兼用で、'14 morethan 2510PE-SH-LBDを使えばいいかな?と思っていたんですが

どうやら、重量バランスからタックルバランスに至るまで、そのリールでは合いそうにありません


ちなみに、この感想は

近くにそのリールがあるにも関わらず、装着しないで「ただそう思っただけ」という憶測になります

実際に装着・使用しての感想ではありませんので、ご注意下さい


これと組み合わせるリールは別の物になりますので

最初にそちらを装着してみたあと、モアザン LBDも装着してみたいと思います


そちらの方が揃いましたら、また改めてエントリーします

そして、ラインも含めて全てが揃いましたら、その辺でヘアヘアしてみたいと思います


いつもと良く似た締めに入りますが(/ー\*)


実使用での感想についても、ほぼ間違いなくただヘアヘアしてみただけの感想になります


お魚さんを掛けてからの感想

更には、このタックルに見合うようなお魚さんを掛けてからの感想


・・・については


どうぞ、余所さまのところをご覧下さい(。・ω・。)


それでは、また


■追記■

このロッド用のリールが揃いました
'15 SALTIGA 3500H
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/02/15-saltiga-3500.html

初めて使用してみました
2016.02.27の海
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/02/20160227-50f6.html

2回目のキャスト練習です
2016.02.28の海
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/02/20160228-f839.html

ロックではなく岸壁からですが、入魂できました
2016.03.13の清掃と海と入魂と配達
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/03/20160313-e4e9.html


これ以降はたぶん追記しません

ブインブイン!

今日は天気が悪いので

久しぶりのPROJECT CARSネタ


久しぶりに起動し、久しぶりにDLC入れてみた

Pcars1602dlc_1

これのやつ(*´艸`)


走ってみた

Pcars1602dlc_2

先日パイピング交換したところなので、とりあえずパッドプレイ(・ε・` )


じゃじゃ馬過ぎ

Pcars1602dlc_3

でも、かっちょいい(*‘ω‘ *)


もう少し落ち着いたら

マルチモニタハンコンプレイしてみよう

WIGGLE WART追加

先日のクランキンで、帰らぬクランクとなってしまった

1匹のウィグルワート


他のウィグルワートさん達も寂しい思いをしているようなので


2匹追加してみました

Ww1602a_1

STORM WIGGLE WART


新入りさんのカラーは

Ww1602a_2

・V992 Blue Scale Gill
・V38 Green Crawdad


どちらも、スナップやフック、リングも一旦全て外し

Ww1602a_3

リングは少し大きめに交換


フックは

Ww1602a_4

奥のかわいこちゃんは、フロント #6、リア #4

手前のかわいこちゃんは、フロント #4、リア #2


カラーを考慮し、若干のレンジ調整とそれなりな動きになるような組み合わせにしました


他のクランクやこの前購入したDRUNKERとの引き比べを楽しみつつ

レッツクランキンしてみようと思います

2016年2月19日 (金)

次女用のUSBメモリが到着

次女用のPCで使うUSBメモリを購入しました


購入したのは

Usbmem32gb_ta

【Amazon.co.jp限定】 Transcend USBメモリ 32GB USB3.1 & USB 3.0 スライド式 ブラック (無期限保証) TS32GJF790KPE (FFP)


フラストレーション・フリー・パッケージになっていることでお安く

トランセンド製なので安心して使えます


上のキャップレスタイプのUSBメモリが本体で、その下の白いのが今回のパッケージになります

今回は2つ購入しました


1つは次女用PCの初期状態のイメージ退避用に使い

もう1つは、普段、次女が使う用になるかと思います

次女用のPCが到着

進学が決まった次女のために先日注文していたノートPCが

昨日到着しました


こちら

Pc_fmv_yu

富士通「LIFEBOOK WA2/W


次女が速いのが良いというので


スペックはこんな感じ

・OS:Windows 10 Home 64ビット版
・CPU:Intel Core i7-6700HQ (4コア/8スレッド/2.60~3.50GHz)
・メモリ:8GB (8GB×1) [デュアルチャネル対応可能]
・ストレージ:約256GB SSD
・光学ドライブ:スーパーマルチドライブ
・ディスプレイ:15.6型ワイド HD タッチ非対応
・テレビ:なし
・カメラ:HD Webカメラ内蔵 (有効画素数 約92万画素)
・無線通信:内蔵 (IEEE 802.11a/b/g/n/ac準拠+Bluetooth v4.1準拠)
・バッテリ:内蔵バッテリパック(L) (49Wh)
・拡張I/F:HDMI出力×1、USB3.0×3、USB2.0×1
・カラー:アーバンホワイト
・ポインティングデバイス:なし
・Office:Office Home and Business Premium
・画像ソフト:なし
・セキュリティ:マカフィー リブセーフ 3年版
・主な添付品:ACアダプタ
・追加オプション1:なし
・追加オプション2:なし
・駆動時間:約5.7~8.7時間(JEITA2.0)
・サイズ:横378×奥行255.9×高さ25.4~30mm
・質量:約2.4kg
・ワイド保証(標準保証を合計3年間に延長、落下や水こぼしなどによる故障も無償修理)


もうすぐプリンタの方も到着すると思うので

他の小物類も揃ったところで、初期設定をしてやろうと思います

2016年2月18日 (木)

Rapala DT-6 Custom HD Finishes

Facebookを見ていると、studio SORAさんの広告が目に付いた

内容を見てみた


・・・数日後


先日のDRUNKERと共に、到着

Dt6_1

Rapala DT-6 Custom HD Finishes


スペック

SIZE:2inch / WEIGHT:3/8oz / MATERIAL:BALSA / DEPTH : 6ft(1.8m)


カラーは

Dt6_2

Live Bluegill
Live Largemouth Bass


どっちも

Dt6_3

リアル(。・ω・。)


フックはとりあえずこのままでいいと判断してフックカバーを装着

Dt6_4

アイのリングを外して、ボックスに入れました


次はたぶんDRUNKER縛りだと思うので、こちらはその次のクランキンで使ってみようと思います

クローン病と痔瘻(その52) ドレナージ交換

これまでに書いた、クローン病(CD)痔瘻についてのエントリーの続きとなります


・・・


2016年2月4日(木)~2月16日(火)

2月3日に4回目のレミケードを点滴し、その際に痔瘻のシートン・ドレナージ交換と、その事前検査の予定日を決めることになりました


この期間は、これまで同様寛解を維持出来ていることもあり、お尻のパイプ周りが痛い位でお腹の方は問題なし

(薬に頼ってはいるものの)健康であるという幸せを噛みしめつつ、好きなものを食べ、休みの日には趣味を楽しんだりできています

体重の方も、入院前は65kg位だったのが、今では76kgになりました

BMI的には普通体重の範囲ではありますが、運動不足という事もあって、少々身体が重く感じます


退院後に酷くなり、その後も暫く耐えていたプレドニンの離脱症状っぽいものも

離脱から3ヵ月ほど経った今は、ほとんど出ることがなくなりました

たまにそれらしい症状が出たりはするものの、精神的なものではなく、それほどでもない肉体的なものが短い時間だけとかなので、とりあえずは落ち着いて良かったと思っています


2月8日(月)

ドレナージ交換の事前検査として、初めての造影剤を使ったCT検査をしてきました


2月17日(水)

ついに、最初の手術の時からずっと入りっぱなしだった、ドレナージ等の交換手術の日になりました

正直、怖い・・・と思いつつ、病院に行ってきました


予約時間前に病院に入ると、妙に人が多い

そんなこともあってか、予約時間から1時間過ぎてもまだ呼ばれません


かっちょいいパーカーを着て、マスクをしたまま

Cd52_1

iPhoneをいじいじして時間を潰します


暫くするといつもの先生に呼ばれ、いつものようにお尻を診て貰いました

綺麗になっていると褒められ、先日のCTでも膿瘍は見られないという結果も話してくれました


そしていよいよ交換か?と思ったところで

(前回の手術を一緒にしてくれた)~先生にお願いしてあるから

・・・ということで、またロビーで暫く待つことになりました


いつもの先生がしてくれるんじゃないんだ・・・と少し不安になったものの

忙しそうなので仕方ないと思って、またiPhoneいじいじで時間を潰します


暫くすると、ヤングな先生に呼ばれました

そして、ベッドの上に寝かされます


先生は、看護師さんにいろいろなものを準備するように指示しています


暫くすると、手術が開始されました

例のチクっとする局部麻酔をされるのかと思ったら、どうやら麻酔はないようです


・・・静かになった途端、痛みが走りました


はじめますよとか優しくしますからねとか言ってからにしてくれると

心の準備もできたのにとか思いました


痛い(/ー\*)

でも、我慢です


パイプがズルズルっと体内で移動しているのが分かります

ゆっくりすぎても痛いし、早すぎても痛い

絶妙な速度で交換してくれているようです


入院中もこの先生には何度もドレナージの洗浄をしてもらったことがありましたが

他の先生に比べて痛くなく、いつも優しく丁寧にしてもらっていました

お上手です(。・ω・。)


でも、時々・・・

痛い(/ー\*)


途中、最初に診てくれたいつもの先生が様子を見に来られました

いろいろと指示しているようです

次回はどうするかについての相談もしています

これ以上細いのがないのなら、半分に切って細くして使おうか

糸だけにしようか

オペの時に腸に貼ったりする白いテープを使おうか

そんな話もしていました

またいろいろと想像してしまいます(/ー\*)


その後も手術が続きます


痛い(/ー\*)


途中、看護師さんが「大丈夫ですか?痛くないですか?気分悪くないですか?」と聞いてくれましたが

精神集中しているので「はい」とだけ答えてまた耐えます

耐えている最中は、孔雀明王大呪を声に出さずに唱え続けます


あと何本ですとかもうすぐですとかの説明もしてくれましたが

途中報告はしないで、はい、終わりましたと言ってくれる方がいい・・・と思いながら耐えます

また、少しでも痛みに耐えられる方がいいと思って、朝、久しぶりに飲んで行った

痛み止めを飲んできておいて本当に良かったとも思いました


暫く耐えていると、先生の終わりましたよの声が聞こえました


看護師さんに汚れたところを拭いてもらい、パンツも履かせてもらい

なんとか全ての交換手術が終了しました

時間にして、約30分でした


その間、痛みに必死に耐えていたので、手のひらの汗が尋常じゃなかったのと

やっぱり痛かったので、いい歳をしてちょっぴり泣きました


その後、先生からの説明があったので、恐る恐る椅子に座ってみましたが

交換前の痛みとそれほどの差はないようです


この瞬間を迎えるまでは、また痛みで動けなくなりそうと勝手に想像し

車で来たのは良いけど車で帰れるんだろうか?とか、明日は出社できるんだろうか?といった心配をしていたものの

これならなんとか大丈夫そうです


次の診察の予定を決めて貰ったあと、会計を済ませて駐車場に歩いて行きます

歩く際も、それほど痛くはありません

車に乗ってからゴゾゴゾしてみても、お尻にそれほどの痛みはありません

これなら運転できると思い、病院を出ました


お昼も過ぎていて、お腹も空いたことなので

Cd52_2

笑顔が素敵なうどん屋さんに寄り道

カレイがキスになったくらいの、いつもと同じメニューを美味しく頂きました


お腹もいっぱいになったところで運転していると

朝飲んだ痛み止めが切れてきたのか、お尻が痛くなってきました

他にも寄り道しようかと思ったものの更に痛くなるといけないと思い、急ぎ気味に家に帰りました


ナプキンを確認すると、そこそこの血が出ているようです

今回の交換で、また暫くの間は入浴ではなくシャワーだけで過ごさないといけなさそうですが

これも改善できている証拠だと思い

次の交換までは、少し細くなったパイプさん達と仲良く過ごそうと思います


家に帰って暫くすると、やっぱり痛みが増してきました

寄り道しないで良かった


できればあまり飲みたくはない痛み止めですが、これほど痛いのも差し替えたものが落ち着くまでだと思うので、あまりにも痛ければ無理せず飲んで過ごそうと思います


また、入浴ができない分、季節がらシャワーから出たあとの冷えには注意しないといけません

風邪はもちろんのこと、インフルエンザや他の感染症にも注意が必要です

これからも体調には十分気を付け、睡眠時間だけは日々ちゃんと取っていきます


皆様も体調には十分気を付けてお過ごし下さい


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい

その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい

その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい

その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい

その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい

その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい

その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい

その後の経過(8/31~9/6)については、その29をご覧下さい

痔瘻の診察とMRIによる経路確認(9/9)については、その30をご覧下さい

手術前検査等(9/14)については、その31をご覧下さい

手術前の感想等(9/24)については、その32をご覧下さい

先生からの説明によりクローン病に(9/24)については、その33をご覧下さい

複雑すぎる痔瘻の手術(9/25)については、その34をご覧下さい

入院中の様子(9/26~10/12)については、その35をご覧下さい

病室でのネット環境については、その36をご覧下さい

個室から大部屋への移動については、その37をご覧下さい

病院食の変更については、その38をご覧下さい

再び部屋の移動については、その39をご覧下さい

入院から1ヵ月頃の様子については、その40をご覧下さい

初めてのレミケード使用(10/27)については、その41をご覧下さい

イムランを飲み始めたことについては、その42をご覧下さい

2回目のレミケード(11/10)については、その43をご覧下さい

退院(11/11)については、その44をご覧下さい

退院後一週間の様子(11/11~11/17)については、その45をご覧下さい

プレドニン離脱(11/18~11/23)については、その46をご覧下さい

退院後3週間の様子(11/24~11/30)については、その47をご覧下さい

3回目のレミケード(12/9)については、その48をご覧下さい

昨年末の内容については、その49をご覧下さい

仕事復帰については、その50をご覧下さい

4回目のレミケード(2/3)については、その51をご覧下さい

2016年2月17日 (水)

Teckel DRUNKER

Facebookを見ていると、studio SORAさんの広告が目に付いた

内容を見てみた


関連Blogを見てみた

Drunker_1

テッケルクランク発売決定 http://granbass-blog.teckellure.com/2015/10/11/2576
"じゃじゃ馬"ドランカー http://granbass-blog.teckellure.com/2015/10/17/2581


動画を見てみた


・・・数日後


同じカラーの予備も含めて、到着

Drunker_2

Teckel DRUNKER


スペック

SIZE:80mm / WEIGHT:9.5g


カラーは

Drunker_3

#03 Red Craw (予備1)
#04 Phantom Red Craw
#05 Phantom Brown Craw
(予備1)


製品紹介 ※studio SORAさんのサイトより

Drunker_4

「オールドのウィグルワートを超えるルアーを作りたい」
そんな想いをきっかけに、このドランカーの開発が始まりました。

タングステンボールを2個配置したラトリンモデルです。
そのラトルが高音になり過ぎないように、ラトルホールの壁面にはラバーが装着されています。
ロールを伴わないワイドウォブリングのハイピッチ強波動アクションが特徴です。

巻き抵抗の重いクランクベイトですが、その重さ(水の抵抗)を感じながらスローに巻いていると、「ドランカー」の名前通りにフラフラと軌道を外したイレギュラーアクションでバスへ存在をアピールします。


ボディ形状は平たくテールも太め

Drunker_6

リップ根元の切り欠きも深め


フロント、リアともに横アイ

Drunker_7

お腹の方も、結構ボコボコしています


どれもこれも

Drunker_5

可愛らしい(。・ω・。)


フックは標準のままでフックカバーを装着し、アイのリングを外してボックスへ


次のクランキンで使ってみようと思います

ロッドフェルールワックス

現在はアクセス解析が変更になったので、当初からの累計アクセス数が分からなかったりするものの

当時、このBlogの250万アクセス突破記念として購入した


スミス「ロッドフェルールワックス

Rod_wax

あれからずっと使い続けているので、その後の感想でも書いておきます


まず使い方としては、ただロッドのジョイント部に薄く塗るだけ

塗りすぎると差し込みが甘くなるので、薄く塗ったところをタオルで少々熱が加わるくらいに拭き拭きすると

塗っているのか塗っていないのか分からないくらいになります


しかしこれだけで大違い


滑りが良くなるので何も塗っていないときより若干深めに刺さるようになり

使っているときにまず緩まない


これを使う前は、時々緩んでいないか確認したり、ガイドがズレているとジョイント部を回して位置調整をしたりしていたんですが

これを使い出してから、ガイドがズレることすらありません

2pcロッドでも面倒なのが、よく使っているのが3pcロッドなので

この手間があるのとないのでは気持ち的に大きく違います


また、ロッドを抜く場合にも、ヌルっという感じで簡単に外れます


これを使う前は、特に雨の日なんかの湿度の高いときに、むっ・・・抜けない・・・ということが多々あったりしたんですが

これを使い出してからは、使っているときに緩まないにもかかわらず、抜くときには簡単に抜けるようになりました

また、一度抜けないというのを体感すると、次から差し込みを緩めにしちゃったりするのもいただけません

これを使うと、差し込んだ際のガイドの位置合わせもやり易く、毎回ヌルっと定位置まで差し込んで使えます


頻繁に塗る必要もなく、一度塗るといつ塗ったのか忘れる位まで塗らなくても大丈夫


滑りが良いのでジョイント部が摩耗して細くなることもなさそう

良いことだらけです


私がロッドを購入した際には

まず使う前にボナンザで磨きつつコートをし、継ぎのあるロッドにはジョイント部にこのロッドフェルールワックスを塗ります


使っているときのロッドの緩みが気になったり、使い終わったあとに抜きづらいと感じた事のあるナウなヤングも

是非

いろいろ交換の日

ついにこの日が来ました

先日の検査結果により、手術時から入っていたドレナージの交換が行われる日です


前回の検診時の話を聞いていると、外来でちょこちょこっと・・・といった感じの手術ではありますが

それが怖い


でも先生のことなので

・・・とは思ってみても、やっぱり怖い


そこそこ・・・それなりに・・・やっぱり・・・とても・・・とてもとても・・・計り知れないくらい・・・

どのくらいの痛さなんでしょう


・・・行ってきます


そこまで痛くなければ、詳細を明日エントリーします

もし書き溜めているものがアップされていたら、痛かったんだと思って下さい

2016年2月16日 (火)

REALFORCE108UG-HiPro-JS Limitedを数日使ってみた

先日購入した

東プレ REALFORCE108UG-HiPro-JS Limited


数日使ってみたので、その辺の事をエントリーしたいと思います


まず設置状況は、こんな感じ

Rf_use1602_1

アームを伸ばすと机と平行に設置できるものの、普段は簡単に設置できるこの状態で使うことが多いです


マウスは、以前から使っていたマイクロソフト「Microsoft Sculpt Ergonomic Desktop」のもの

慣れると何気に使い易く、マウスを使ったゲームをするわけでもないので、これはこれで気に入っています


メインPCを使わないときには、モニタを奥に押して、その下にキーボードを滑り込ませた状態にしておきます

Rf_use1602_6

こうすると机の上もそれなりに広く使え、ゲーミングPCを使ったこんなトリプルモニタ設置時にも邪魔になりません


こちらが30インチのモニタを支える、Modernsolid「LA-6A-1CR

Rf_use1602_2

動きも良く、耐荷重が15kgあるので安心して使えます


今回キーボードを替えたことによってキーボードが厚くなったので

Rf_use1602_3

モニタの位置を少し上げて、奥に押し込んだ際にキーボードとモニタ下部のスピーカーの隙間が絶妙になるように調整しました


また、キーボードから出ているUSBケーブルは、右も左も邪魔になるので

Rf_use1602_4

センターから出すようにしました


ただ、右左にはケーブルを出すための隙間があるものの、センターにはありません


暫くの間は、キーボード裏の足を立てた状態で使っていたんですが、手首への負担が大きい事に気付きました

Rf_use1602_5

そこで、硬めの隙間クッションテープを背面に貼り付けてみると、丁度良い角度になりました

ガタツキもなく、無駄に滑ることもないので、これはこれで良いと思います


この状態で数日使ってみましたが、キータッチについてはこの全キー45gというのは私に合っていると思います


ただ、まだこれまで使っていた薄いキーボードへの慣れからか、キータッチを待つ間の指のポジション的な問題で

無意識のうちにTabキーを押しっぱなしにしてしまうことが何度かありました

画面上がビカビカしだすものの、自分でTabキーを押している自覚はないので最初はビックリしました

この辺はもう少し重めの方がいいのかな?とも思いましたが、慣れの問題なので今ではそういうことはなくなりました


あとは、キーボードレストがあった方が楽かな?とも思って、これを買った鬱陶しいくらいメールが届くJust MyShopにあるお薦めを買いかけたものの

位置固定の常設じゃないので邪魔っぽい・・・ということで止めました

仕事のようにそれほど長時間ずっと入力する訳でもないですし、自宅で使う分には、今の設置方法でもとくに問題はなさそうです


大きな変換/無変換キーも使い易く、位置も絶妙

カーソルキー上のキー群も慣れた並びで使い易く、テンキーも使い易い


何より、ダーッと入力しても打ち漏らしもなく、また意味不明な子音被りもなく、そしてキーの引っかかりもなく

入力がそのまま反映するという当たり前の事ができるのが嬉しいです

タッチも気持ちよく、おかげで無駄に長いエントリーをしてしまったりする位です


もう既に買って良かったと思っていますが、これから使い込むと、更にそう思うような気もします


また何か気付いたことがあれば、追記か別エントリーしたいと思います

2016年2月15日 (月)

キャスティングマスター ベイトタックル編

スピニングタックル編の発売日が、3月18日になったようです

 

ベイトタックル編も発売時に興味があったものの、確かその頃は節約生活をしていたと思うので買っていませんでした

でも、スピニングタックル編を見るとベイトタックル編も見たくなるのは確定的に明らかなので

 

今も絶賛節約中ではありますが、こちらを買ってみました

Jim_cm_bt_1
村田基のキャスティングマスター ベイトタックル編

 

内容はこんな感じ

Jim_cm_bt_2
2回ほど見てみましたが、良い意味で予想通りでした

 

私の場合は基本クランキンで手前から探っていくためフルキャストすることも滅多にないので、右手の3フィンガーで左手補助で投げ、静かな着水と同時にそのまま左手で巻き始めます

ショートピッチでフォールを待つ必要もないので、右投げ左巻きで握り替えも指の掛け替えもせず、パーミングしたままクランクポイポイしています

今回のDVDを見て思うこともありましたが

私は私なりのキャストと巻くという一連の動作の繋がりが好きなので、これを変更することはありません

 

ただ、飛距離優先でフルキャストする場合は、この限りではありません

その場合は、1フィンガーでのキャストになります

 

また、シーバスやオクトパッシングの場合は、使うルアーに応じた臨機応変なキャスト方法になります

何が言いたいのかというと、器用なのです(`・ω・´)

 

そんな中、(私の)クランキンの場合は、上で書いたキャスト方法でも必要十分な飛距離も出ますし、正確性や、静かな着水に必要なサミングについても問題ないことから、あえて3フィンガーのパーミングした状態でキャストしているだけです

タックルの持ち替えや指の掛け替えすら必要無いので、ある意味疲れなくていいです

 

そんなおかしな?私でも、今回のDVDを見ていろいろと為になることがありました

村田さんはキャストも当然上手いですが、さすがに説明も上手いです

また、久しぶりに並木さんの方も見たくなりました

 

センスを問われるスピニングタックル編も予約済

発売日が楽しみです

燃費が悪くなった

もともとの燃費も良くはないんですが


ここ2回くらいの給油での燃費が、更に悪くなりました

Car160211gas

これまでの平均が9.3km/L


それが、前回は8km/Lを切り、今回も8.2km/Lという結果

※この数値は、実際の走行距離と給油量から計算されます。


考えられるのは、先日の車検で交換したタイヤ

これまでは燃費が良くなるエコタイヤを履いていたのを

今回からポテンザに変更しました


・・・という理由もほんの少しはあるんだと思いますが


実際の原因は

朝寒いので、出発前にリモコンエンジンスターターで暖機しはじめたからでしょう

水温が一定の温度になると自動停止するものの、それでも暖機運転は無駄に燃料を要します


・・・という、ネタっぽいエントリーを終わります

2016年2月14日 (日)

2016.02.14のクランキン

確か、金曜の天気予報では、この週末はどちらも雨という予報だったのに

今日は朝からやけに天気がいい


天気予報を見ると晴れで気温も高めの予報だったので、まだ少し痛い腰の様子を見ながら、近所の池でレッツクランキンすることにしました


この日の車載は、1タックルのみ

Fw160214_1

2タックル持って行くと迷ってしまうというのがこの前分かったので、その日にやることを決めて、そのタックルしか持って行かないことにしました


今日の池はここ

Fw160214_2

岸壁にも最近良くお山ができていますが、ここにも小さなお山がありました


この日のクランクは、ウィグルワートのみ

Fw160214_3

先日のクランキンでこのクランクにバイトがあったということと、もうすぐこれと比較したくなるクランクが届くというのもあって

今日は、これらのウィグルワートを巻きまくる予定でやってきました


使うタックルは

Fw160214_4

・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 TCR610ML
・リール:シマノ「'13 メタニウム LEFT
・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12LB)
・スナップ:コアマン「こだわりスナップSize #0


まずはフックが大きめの、このカラーから使ってみました

Fw160214_5

フックが絡みやすいので、着水時に軽くサミングしてチュポっという感じにリアフックから静かに落とすようにキャストします


この池は、覗きに来る度にヘラ釣りさんが居る池でいつも遠慮していたんですが

今日は誰も居なかったので、久しぶりにここでクランキンできました


まずは状況確認のため、軽めに巻いてボトムやウィードの状況を把握します

その後、その確認した周りをトレースする感じに巻いていきます


そうこうしているとヘラ釣りさんが1人やってきて、私がやっている真後ろのヘラ台のところで準備を始めました

別にその場所がいいという訳でもないので場所を譲り、対岸に移動しました

ただ、この頃になると風も強くなってきたので、その方は準備途中で車の中で様子を見ているようでした


強めの風の中でも、このロッドはピュッっとキャストできます

Fw160214_6

巻いているときの振動も気持ちいい


暫く最初のカラーでやってみたあと、良く似たカラーのフックサイズ違いにチェンジです

Fw160214_7

泳ぎも変わってくるので、パーミングしている右手やリールを巻いている左手の指に伝わる振動も変わってきます


更に風が強くなってきました

Fw160214_8

写真では分かり難いものの、木が結構揺れています


水面もざわざわしだし、横方向からキャストすると、クランクが結構風に流されてしまいます

Fw160214_9

様子を見ていたヘラ釣りさんが、この風では無理だと思ったのか帰っていくのを確認しつつ

飛距離とキャストの正確性を優先して再び大きめのフックの方に戻し、風の当たる面を重点的に探っていきます


ここで気になった水温を計ってみると、なんと10.4度もありました

Fw160214_a

昨日の温かい雨のせいか、10度を超えています


数日前は、直ぐ下の池の水温が4.4度だったことを考えると、水温上昇が激しすぎます


気温の変化が激しいと人間でも体調を崩しやすいように、バスも体調を崩してるんじゃないかな?

・・・と、これまでノーバイトということもあって、そんな心配をしました


探り切れていないところでは根掛かりするものの、常備しているルアーキャッチャーのおかげで生還

Fw160214_b

これを持っていると、角度の付けられる場所ならほとんど回収できる

・・・と、この時は思っていました


お昼になると風も収まり、また日も照ってきました

Fw160214_c

再び最初のカラーに戻してロッドを立て気味で早巻きをしていると、グンっと来たのでフッキング


・・・どうやら、枝の様です


クイクイっとしても外れないので、再びルアーキャッチャーを滑り込ませます

しかし、今度は木の裏側に掛かっているのか、ピンピンのフックが綺麗に枝にフッキングされているのか、なかなかチェーンがフックを捉えてくれません


15分ほど頑張りましたが、ダメっぽい


仕方なくラインをタオルに巻いて引っ張ってみると

殉職


久しぶりのクランクロスト・・・悲しい


気を取り直して、更に日も照ってきたのでこのカラーを使ってみました

Fw160214_d

何事もなし


ちなみに、東面は水温が11度もありました

でも、何事もなし


そして、さっきの必死のルアーキャッチャーでの回収作業での前屈みがいけなかったのか、また腰が痛くなってきました


護岸沿いを歩いていると、こんなものを見つけました

Fw160214_e

こ、これは体力を回復できる薬草

・・・と、このゲームをやっている人なら思う事でしょう


対岸を探り、再びこっちに戻り

Fw160214_f

また対岸を探り、再びこっちに戻り


お昼も回って結構経っていたのと、丁度、釣り好きおっさんグループのナウなギャルさんたちが西の釣り具屋さんみたいなところに何かを預けてくれているというのを確認したので

Fw160214_g

また戻ってこようと思いつつ、一旦ここでお昼休憩をすることにしました


車に戻ってタックルを片付け、ボックスにクランクを戻します

Fw160214_h

1匹足りない


その後、途中の池でティップをクイクイっとしている知人を見掛けましたが、通り過ぎたあとだったので、そっとしました


昼食を取り、西の方に移動

Fw160214_i

なんとかHというカードを書いているマユマユを見つつ、下を見るとあることに気付きました


ズボンが汚れている・・・

それに、ズボンが白い・・・


そういえば、前釣れたときは白っぽくなっているけど元々は黒かったズボンを履いていた・・・

あの時は初バスも釣れたし、なんと同じ日に初シーバスも釣れた


ハッ


そうなんです

ここ最近、何故釣れないのかということに気付いてしまったのです


ズボンのカラーがダメだったー

見落としていたー


別にこれを隠していて私だけが釣ってもあまり楽しくありませんし、みんなが楽しく釣れるといいなと思ったので

1匹が遠いと嘆いていた、づかさんにも教えてあげました


話は変わり


こちらが、マユピーさんとデコさんから頂いたものです

Fw160214_j

美味しそう(*´艸`)

というか、既にどちらも食べましたが、美味しかったです


・・・ということで、西の方の釣具屋さんみたいなところでボーっとする時間が長かったので、結局、元の池に戻ることはなく家に帰りました


でも、次は釣れるのは間違いないので、またあの辺が届いたらレッツクランキンしてみようと思います

このアーモンドチョコ

今日はあの日なので、チョコ絡みのエントリーです


・・・


このグリコのアーモンドチョコレート


昔から、たぶんパッケージもほぼ変わっておらず

G_amc_1

なんだか懐かしい感じもします


でもそのせいか、なかなかパクパクと食べられない


私が子どもの頃は、高価な部類でもありましたし

こういったお菓子をあまり買い与えてくれなかったせいもあり


たまに買ってきてくれると喜んで

G_amc_2

一粒一粒じっくり味わいながら時間を掛けて食べていました


このパッケージを見るとその頃の記憶が蘇るので

他のパッケージのものは躊躇せずパクパク食べられるのに

これだけはこの歳になってもパクパクと食べられないのです


でもこれ、この歳になって食べても美味しいですよね(*´艸`)


・・・


また、バレンタインイブの昨晩、次女がチョコケーキを作ってくれました

Vtd2016

しっとりしていて美味しかったです(*´艸`)

2016年2月13日 (土)

2016.02.13の日記

せっかくの週末

早起きしたものの、妙に腰が痛い


たぶん一番の原因は、座り方が悪いからだと思います


昨日は長時間の会があり、ほぼずっと座りっぱなし

お尻が痛くないときは真っ直ぐ座れるものの、お尻が痛くなってくると痛い方を庇うよう骨盤を傾けて座ります

これが腰に良くない・・・というのは分かっていましたが、仕方ありませんでした


また、前日の釣りとその合間の頻繁なガイドやライン掃除をおかしな姿勢でしていたのが響いたのか

結構痛いです


これは無理できない・・・ということで

Kosiitai160213

これを巻くと随分楽になる、COREMAN「ウェーダーフィットウエストサポーター」を巻いて


今日は釣りにも行かず

録り溜めた釣りビジョンを見たり、Blogエントリーの書き溜めをしたりしています


あと、小言ですが

ミッチー好き

オーチャンやるー


以上です

なんか久しぶり

先日の釣行は、以前から気になっていたルアーの1個縛りを楽しみました

釣れる釣れないは関係なく、これはこれで楽しいと思いました


私は魚を釣りたいのか、釣りたくないのか・・・

確かに釣れると嬉しいけど、ただ釣るのが目的のためだけに釣りをやっているのではないというのは、もう皆さんもお分かりかと思います

※食の為の釣りを除く


私の釣りも生活が掛かっているわけではないので、趣味、そして一種のゲームです

シューティングゲームでミッソーを使わずショットだけでやったり、あえてバリアを張らなかったりするのと同じ様に

釣りに関してもそういう難しくなる縛りをあえて自分に課してしまうことも多々あります


結局は、自分が楽しければそれでいいと思うのです

ただ、相手は生き物なので、その相手への感謝を忘れてはなりません

また、釣りができる環境や自然を大切にするのも当然のことです


別に誰かのためにやっているわけでもないですし、釣らないと何かに影響してしまうということもありません

メーカーにも縛られずに好きなタックルに好きなルアーを使い、好きな時に好きな場所に行く

※親愛なる奥様からの縛りを除く


そして、釣れても釣れなくても、その辺の状況をBlogを書く


そんなエントリーに魚の画像はほとんど無く、いつも良く似た風景の画像とナウなヤングの言い訳ばかり

このBlogを見ている人は、一体何が目的で見てくれているのでしょう


私は釣りが上手い

・・・という事を知らしめたければ、きっと釣れたときだけエントリーするでしょう


でも全てを書く

釣れてなくても長文を書く

何故だ


それは、ただ書きたいから

誰がどんなことを思いながら読んでいるのかとか、アクセス数アップとかも関係ありません

自分はあの時あんなだった という、ほんとに日記的な意味だけです


時々読み返すこともありますが、いろいろと再発見することもあります


また、釣りに関しても少しは成長したと思えます

いくら類い希なるセンスがあっても、初心者の頃は初心者です

そんな初心者がシーバスを始めた頃は、ラインブレイクしたりフックを伸ばされたりしたことを普通に書いていたりもしましたが、今ではそういうことはありません

まず掛けられること自体が極まれなので、そういう経験も少ないんだとは思いますが

ラインブレイクやフックを伸ばされてのフックアウトは、今となっては恥ずべき事なのです

どちらも気を付ければそうなる確立も下げられますし、私がやっている環境でフックを伸ばされるのは、ただやりとりが下手なだけです

ストラクチャーが近くにあったり流れがきつかったりといった場面なら分かりますが、広い岸壁のオープンエリアで周りにも誰も居ないような状況

そういうところではフックの掛かりが悪いからといっても、ラインブレイクしたりフックが伸びるようなファイトをする必要もありません

あえてそういうファイトでもしなければ、昨今のラインやフックは簡単にブレイクしません


以前は同じ様なシチュエーションでも普通にバラしていました

岸壁際での縦のファイトで、フロント、リアともにブン・・・ブン・・・と順を追ってフックアウトし、ルアーを見ると両方ともフックが伸びていたこともありました

原因は、無駄に強い設定のままのドラグ、そしてレバーブレーキを満足に使えないテクニック不足という、明らかに自分のミス

そういう面では、少しは成長していると思います

当然、タックル性能のおかげということも多々あります


使うタックルについても、ラインやフックについても、妥協はしていないつもりです

以前にも書きましたが、中途半端なタックルを使うと、なにかあってもタックルのせいにしてしまって言い訳で終わる

そういうのも嫌なので、ミスは全て自分のせいだと思えるようなタックルしか使いません

ただ、これは明らかにタックルのせいだと思ったことは、タックルのせいにします


また、掛けられる確率が少ないからこそ、いざ掛けた時にはとても慎重にやりとりを行います

沢山の魚を掛けて経験を積んだ方がいいというのもわかりますが、簡単に釣れる場面での経験は、それほど活かせないとも思っています

1匹の重さが違います

同じ様な扱いをしようと思っても、私には無理だとも思います

大体1日に3匹も釣れると、満足して「もういい」と思います

それ以上は飽きる原因になるので、まずやりません

入れ食いだー、楽しいー・・・とは思えない性格なのです

※食の為の釣りを除く


上でも書いた様に、食目的の釣り以外はゲームだと捉えているので、イージーなゲームは好みません

イージーじゃない状況に置いても、更に自分縛りをしてディフィカルトにしてしまう位です

そんな中での達成感が、自分の釣りの醍醐味であったりします


先日、このBlogを始める前に書いていたHomepageのサービスが終わるという通知が来たので新サービスの方に移行しましたが

その際、久しぶりにその頃のHPを読み直してみました

10年以上前に書いたものは、自分で読んでも引きました

とても恥ずかしくて見られないものもありました

でも、それを書いたのも当然自分です

あの時はあんなことをやっていたというのを読んで懐かしく思ったり、当時も社会人だったにも関わらず、今以上におかしな日本語だらけだったことにも驚きました


でも、それでいいのです

そうやってきたからこそ、今の自分があるのです

そんないろんな成長の過程を公開しているだけなのです


そんな頃のエントリーを読み返すと、そういう成長もそうですが、その時期、その場所、その潮位での釣果やそれ以外のこともエントリー内容やその時の記憶から思い出し、いろいろと考えさせられることもあります

そして、その頃には分からなかったことが分かったりすることもあります

なにより他人が書いたりしたものではなく、自分が経験して書いたものなので疑う必要がないというのが、素直に吸収し易いからだと思います

ただ、全く成長していない・・・と思う事もありますが、それについては良いことだったり悪いことだったりもするので、それはそれで参考になったりもします


そんなまだ成長途中の私が書いたものを読んで、参考にされる方、あえて参考にしない方、いろいろいるかと思います

読むとイラっとするのに、あえて読んでくれるポリ野郎も居ます

ありがとう


以前は、メディアや人が言うことを素直に聞けていて、なんでも真に受けていたこともありました

でも最近は、疑うことを覚えました

疑うというか、自分の少ない経験と照らし合わせて、ん?と思う事が増えたのかもしれません

特にメーカー絡みの人の意見は更に疑いつつ見聞きするようになりました

当たり前かもしれませんが、どんなものについてでも基本良いようにしか言わないからです

メーカーサイトの矛盾を探すようにもなりました

むしろ参考にするのは、実際に使っているメーカー絡みではない人の意見だったりします


そして、自分で使ったりしてからでないと判断しないようにもなりました

最初はメディアの情報や知人からの情報で気になって購入するものの、実際使ってみると何かが違う

そこで文句を書いてでも使い続けるものは、興味のあるもの

興味の無いものについては、何も書くことなく静かに手放します

ただ何にしても、使ってもいないものについてとやかく書くことはあまりありません


そんな感じで、時々タックル等についての愚痴なんかも書いたりします

その事についておかしなコメントが届く場合もありますが、内容が伴っていなければ承認せず放置です

私が書いていることは、基本、使ってみてからの個人的な感想です

使ってもいないものを憶測で叩くこともたぶん無かったかと思います

経験不足から、誤った意見を書くこともあります

そういう意見についての指摘は受け入れますが、単なる煽りのようなコメントは承認すらしません

でも、たまにこういう事も書きます

良いものは良い、悪いものは悪い、良いものでも私に合わなければ悪い

そういう意見をこれからも書いていきます


そういったものを含むエントリーを読んで参考にするもよし、苦笑いするもよし、私の書いた内容への否定的な意見も、ちゃんと実使用に伴うものなら承認して返信します

むしろ、そういう意見のやりとりをしたいとも思っています


釣具屋さんや釣具屋さんみたいなところでそういうやりとりをすることもありますが、大体意見が一致してその後盛上がりません

私の意見がおかしくないということかもしれませんし、このナウなヤングと話をするのは面倒くさいと思われているだけかもしれません


そんな感じではありますが

ここからがこのエントリーのタイトルの内容になります


発売したときに購入した、ペニーサックの限定カラー


あの時は体調的にも微妙だったのでそのまま押し入れに放り込んでいましたが

そろそろ使おうと思い


久しぶりにいつものフック交換とおめめコートをしました

Ps160211

フックはいつもと同じく、がまかつ「TREBLE SP MH」 Size 2

おめめコートは、ゆっくりめに乾く方のやつ


これの超トロ巻きは、表層付近を意識しているシーバスがいるのかどうかの判断に欠かせません

※前年と同じカラーのは前のがあるので、今回は2色のみの準備です。


・・・と、最初に書こうと思ったことは5,6行だったのに、こんなほぼ無駄な繋がりもおかしな長文を書いてしまいました


何故だ


それは

この前買い替えしたキーボードのキータッチが気持ちいいからです(。・ω・。)

2016年2月12日 (金)

WXR-2533DHPの設置から1ヵ月

この日から使い出した、Buffalo「WXR-2533DHP


発売当初はいろいろと問題があったようですが、私が購入する頃までにはファームウェア更新も結構な回数行われており

そろそろ落ち着いているに違いない

しらんけど(。・ω・。)


という感じで購入してみました


そして、1ヵ月ほど使ってみたので、その辺の感想を書いておこうと思います


まず利用環境ですが、NTT西日本のフレッツ光 隼のHGWにWANで接続し

Hgw

PPPoEはWXR-2533DHP側でやっています


基本それだけ

使っているのはルータ機能と無線LAN親機の機能くらいで、他のデバイスを接続したりといった使い方はしていません


また、WXR-2533DHPは2階の自室に設置して2階用の無線LAN親機として使用し

この機種の前に自室で使っていたBuffalo「WXR-1900DHP」を、1階用の無線LAN親機として使用

その2機種間は、有線LANになります


ファームウェアは現時点で最新の、Ver.1.21


この状態で暫く使ってみた感想は

とくに問題ない

というものでした


当初は、使い始めは調子が良いけど、途中から遅くなってしまうということが書かれていましたが

この環境ではそういうことはありません


また、設置当日から現在まで、ほぼいつもこのくらいの速度が出ています

2533st

※iPhone 6 Plusにて計測


ちなみに、メインとしてWXR-1900DHPを使っていた時に計測したのが

このエントリーの時


下りは少し速くなっているものの、上りが随分遅くなっています


これは無線の規格のせいかな?と思って1階で計測してみたところ

1900st

※iPhone 6 Plusにて計測


・・・1階のWXR-1900DHPに繋いだ方が何もかも速い


どちらも複数回確認してみたところ、大体上の様な感じでした

でもこれで、この速度はiPhone 6 PlusとのWi-Fiの部分がボトルネックになっているということが分かりました

WXR-2533DHPの方が遅いのが少し気になりますが、実際の使用上は何の問題もないので、これはこれで良しとします


また有線接続のPCでは、Steamのアップデート等でこの数倍出ることもあるので

WXR-1900DHP比がどうとかいうのは分かりませんが、ルータの性能的にも何の問題もないかと思います


あとは機種が変更になったことによる影響を確認してみたところ


WXR-1900DHPがメインの時は、自室では結構な速度が出るものの

寝室や子ども部屋ではそこそこ・・・といった感じでした

当然、アンテナはそういった場所で速度が出るように調整した上でです


それが今回のWXR-2533DHPになってからは

2533set

同じく寝室や子ども部屋でも、自室と変わらない速度がそのまま出ます

設置時に適当に位置決めしたアンテナの向きをやり直そうと思っての確認だったんですが、どこでも納得の速度が出たのでアンテナの向きもそのままです

これは、この機種にして良かったと思える変化でした


同じく、1階に設置したWXR-1900DHPも快適に動作しており、その前の機種の様に時々通信が止まって

末っ子がぷんすかするということもありません


どちらも設置後に動作確認してからは、まだたったの2週間ですが再起動もしていません

このまま安定して動作し続けてくれるのであれば、個人的に特に不満はありません

拍子抜けのように安定しています


とりあえず今回のエントリーは、特にこれといった内容が無いままここで終わります


また何か問題があれば、エントリーしたいと思います

2016年2月11日 (木)

2016.02.11の海

こんばんは

洗濯係のナウなヤングです


昨日は遅くまで釣具屋さんみたいな所で無駄な時間を過ごしてしまったので、今日は朝から2回分の洗濯をしました

そして、マユピーさん向けのこちょこちょをした後

準備をして、海に向かいました


この日のタックルはこれだけ

Sw160211_1

年始からずっと使っていたのは、タックル愛称 νガンダム()


久しぶりにシーバスを釣ることができたそのタックルは今回お留守番で

少し短めの、タックル愛称 ガンダムF91()を持ち出しました


mtb AGS 110H・Jの発売も近いということで、手持の中で一番それに似ていると思われるロッドとの比較も兼ねてこちらを使います


ルアーは、いつもの様に似通ったものをローテーションしながら使おうと思っていたんですが

ふと、釣具屋さんみたいなところに行く度にチラチラ見つつ

欲しい でも、絶賛節約中だし

・・・と、いつも買うのを躊躇していたルアーがこの時になって気になって仕方なくなりました


そこで、少し寄り道してそのルアーを購入

Sw160211_2

DAIWA「ショアラインシャイナーZ バーティス 140F

カラーは、SGマイワシRBです


海に行くと、風は冷たいものの

Sw160211_3

気持ちのいい青空


この日も岸壁の真ん中にお山が出来ており、先端にはトラックが並んでいます

祝日なのにお仕事ご苦労様です

ただ、釣り人は皆無です


久しぶりに使う、DAIWA「morethan BRANZINO AGS 115MH 【BLADE ROCK CUSTOM】

Sw160211_4

リールは上の車載画像のままの組み合わせのものではなく、別に持ってきていたDAIWA「'15 TOURNAMENT ISO 競技 LBD」を使うことにしました

何故かというと、ATD絡みの確認の為です


ルアーは、さっき購入したバーティスを装着

ラインもリーダーもダイワ製なので、スナップやリール周りの小物以外は全てダイワのタックルになります


いつものようなルアーの組み合わせの中にバーティスを入れるだけではどうかと思ったので

Sw160211_5

この日はベストにボックスは入れておらず、バーティスのみでやりきることにしました


海はこんな状況

Sw160211_6

ある意味美しくも見えます


これまでのUTDと同じ様な設定で始めてその釣行でシーバスを掛けた時、全くといって良いほどラインが出なかったATD

ファイト中にドラグを結構緩めてみたものの、それでも出ない

ただ、ロッドが起きてくる位の引きになると、チッチッチッ・・・と出る

しかし、またロッドが搾りこまれると、また出なくなる

最後の縦のやりとりはLBで行いましたが

なんぞーこれ

そんな感想を持った、この時のATD


ATDのフィネスタイプは、フィッシングショーとかでも未だにやられているこんな事をやってみて、個人的にはUTDの方が好みだと思っていたんですが

フィネスタイプじゃない方はあれだけ売りにしているんだから良いんだろう・・・と思っていたところ、実釣で上の様な感想


ちなみに、このエントリーの様に個別エントリーにはしていないものの、こっそりこの2機種でのひっぱりあいっこもちょっと前にやってみました

Sw160211_utdatd

結果は

この前の実釣やショーでのひっぱりあいと同じ様に、強く引くと出ないけど、ゆっくり引くと出る

分かり易く書くと、魚の強めの引きに対して出て欲しいときにはちゃんと出ず、別に出なくてもいい様な引きになると出始める

これを魚の引きに対して出るように調整すると、出なくて良いときには余計無駄に出るようになって止まらない

ATDの出始めの頃の紹介動画のように、まさかこのタックルでドラグをジャージャー出しながら巻くようなことはしたくない

・・・と、こんな感じで、この時のフィネスタイプでの感想とそれほど差はありませんでした


やっぱり個人的にはUTDの方が好みです

UTDの方が好みというか、ATDの利点が分かりません

今年のフィッシングショーでもあのひっぱりあいをやってたみたいですが、あれでATD凄いと思える意味も分かりません

※その辺のことは、こちらのエントリーで書きました。


ただ、UTDの「'14 morethan 2510PE-SH-LBD」とATDの「'15 TOURNAMENT ISO 競技 LBD」でこの時と同じ様なひっぱりあいっこをしてみたものの

きっと、こんなひっぱりあいっこでは分からない素晴らしい性能が実釣では発揮されるに違いない

この時はさっぱりだったけど・・・


そう思ったので、この日も本来のタックルの組み合わせではないこのリールを使います

Sw160211_7

この日(というかあの日以降)の設定は、前回の状況を反映してUTDと同じ様に合わせるのではなく、ATDを考慮して出るべき時に出てくれる設定

※LB付きだから別にドラグは出なくてもなんとかなる・・・というのは今回考慮しません


しかし、この設定だと

mtb AGS 115MHでのフルキャスト時に、ドラグが少し動きます

これまでのmtb AGS 130Mの時より瞬間的に力が掛かるのか、今回はとくにこれが気になりました

指危うし


やっぱりUTDがいいな

そんなことを思って、今回も少しドラグを締めましたが

これだとまたあの日と同じ様になりそう

そんなことも思いました

これは個体差なのか、それともこれが本来のATDなのか

使用中もUTDより頻繁に微調整しないと思い通りの動作をしないドラグは、特にLBDリールには合ってないんじゃ?とも思いました


ちなみに、昨日の釣具屋さんみたいなところでの会話の中でも、実際にUTDとATDの両機種を使われて実釣で沢山のお魚さんとやりとりをしている皆さんの意見は

UTDの方がいい

ATD搭載リールのドラグをUTDに変更したい

というものでした

※各個人の感想です。


今回のエントリーで一番書きたかったことはもう書いたので

ここからはいつもと似通った画像と

明らかに手抜きの駄文をご覧下さい

Sw160211_8

空は青く、海はなぜか白い


またここでおしっこ

Sw160211_a0

牛丼中盛り とん汁卵セットを食べた


戻ると先端に移動

Sw160211_a1

ここは海が海の色をしているので、いろいろと気が楽


ずっとバーティス

Sw160211_a2

良く飛んで扱い易く、あるリトリーブ速度でのリールに伝わる振動がクランクみたいで気持ちいい


1つのルアーしか使えないということで、ロッドを立てたり寝かせたりしてレンジの微調整をしてみたり、ロッドや巻きでアクションを加えて泳ぎに変化を加えたりしてみました

Sw160211_a3

こういうのも楽しいですね


根元に餌釣りの人が来たようです

Sw160211_a4

でも、こんなに良い天気なのに、それ以外の釣り人は相変わらず来ません


海はキラキラ

Sw160211_a5

この前の釣行で、偏光グラスの釣れる確率によって釣果が決まるわけではないということを学習したので

この日は、こういう日に水中が良く見える偏光を掛けています


良く見える偏光を掛けて見えたのは

Sw160211_a6

フグ数匹とマイクロベイトより少し大きなベイトが5匹のみ


このくらいの潮位になると、段々と釣れそうな雰囲気になってきた

Sw160211_a7

釣れそうな雰囲気になってから釣れるのは如何なものか

そう思って、逃げるように帰りました


結果は、ノーフィッシュ、ノーバイト、ノーチェイス


でもこうなると再び

パーカーのフードの紐の長さが左右で違っていると釣果に影響するように、やっぱり使う偏光によっても釣果が左右されるのではないか?

と思い始めました


その後


スライムさんが私がまだ居ると思って現地に行ったようで、「おらんし」とLINE

私も、「たぶん、シーバスもおらん」とLINE


マユピーさん画像アップ

デコさん「固形!

まゆげ「ヘブン


おやすみなさい

この10XDのフックもこれ

先日追加した、10XD


この前の雷魚タックル初使用の時に、こっそり純正フックのままボックスに忍ばせていたものの

結局、寒すぎてそれを使う余裕もなく、池をあとにしました


そんなこんなで、こっちもフック交換とおめめコートです

10xd_f_1602_1

いつもの様に

フロントはバレ難さ重視のがまかつ「TREBLE SP MH」 SIZE 1

リアは掛かり重視のがまかつ「TREBLE RB MH」 SIZE 1


触れただけで掛かるぜ


とりあえず、またこのボックスに仕舞いました

10xd_f_1602_2

次辺りは、たぶん雷魚が2匹はいるという噂の池に行ってみようと思います

2016年2月10日 (水)

肉の日

昨日の2月9日は、肉の日


仕事を終えて疲れた中、食事を作る親愛なる奥様の労をねぎらうため

また、一昨日辺りのエントリー絡みでのご機嫌取りも兼ねて


家族でお肉を食べに行ってきました


まずは、こちらに向かって

Niku160209_1

敬礼


そして、焼き肉屋さん

Niku160209_2

食べたあとは


また、こちらに向かって

Niku160209_3

敬礼


早く良くなってね


帰ってからは、洗濯係の私は洗濯をして

寒い中、洗濯物を干しました


また、一昨日辺りのエントリー絡みで次女も味方に付けておこうと、進学する次女用のノートPCも注文しました

使うかどうかも分からないのにここまで必要?とは思いましたが

速いのがいいというので、SkylakeのCore i7にストレージもSSDのモデルにしました


そして、寝ました


以上です

2016年2月 9日 (火)

昨日の検査について

昨日は、来週水曜日に予定されているドレナージ交換前の検査ということで

朝から病院に行ってきました


そして、人生初の造影剤を使ってのCTです

造影剤は、同意書を書かされるということはそれなりなものだと判断


CT室に入ると、丸っこいところに寝かされてズボンを下ろされ、腕を上げさせられて寝かされます


まず最初に、造影剤なしで撮影

その後、手首に針を入れられて造影剤を繋がれます


20ml入れたところで再度撮影

その後、残りの70mlを入れ終わったところで再度撮影


時間的には、MRIよりはよっぽど早くに終わりました

Dr160208ct_1

ここに針を入れられたのも初めてかも・・・痛い


検査後にはいろいろと説明をしてくれ、こんな紙ももらいました

Dr160208ct_2

検査終了後、1時間から数日後にもまれに副作用がでることがあるので、出たときにはここに連絡してね

と書かれています


また、CT後の説明にもありましたが

造影剤は尿として体外にでていくので、今日は多めにうどんを食べて下さい

・・・とのことなので

※このBlogにはネタを多く含みますので、深く考えないようにお願いします。


前日に続いて、美人さんの笑顔が素敵なうどん屋さんに行きました

Dr160208ct_3

検査後の言いつけ通り、いつもより多め


ちなみに、前日に食べたうどんの画像がこちら


どれも美味しいことから、種類的には全く同じものの

うどんが大盛りになっています


あと、前日はいなりを一かじりしたあとで画像を撮影してしまったものの、この日は食べる前に撮影

いろいろと学習しています


検査が終わったあとは、結構時間も余ったのでウロウロしようかと思いましたが

上でも書いた様に、同意書まである薬なのと、緊急連絡先まで書かれた紙を渡されたということもあり

初めてだしなんか怖い

と思って自宅でのんびり過ごしました


いまのところ、副作用はありません


・・・といった感じで、ほとんどどうでもいい内容のエントリーを終わります

2016年2月 8日 (月)

人の心は簡単には変わらない

今年、遂に新モデルが発売になる、アレ

ギヤ比についてはまだ悩んでいるものの、買うと決めて既にハンドルも用意

また、アレに合わせて良さそうな赤いのも1本追加するつもり


しかし、fbへのコメントを見ていると、ふと悩み始めることになりました


その内容とは

アレもいいけど、コンク4兄弟を揃えた方がナウいんじゃないの?

雷魚用タックルも、強めのやつだけじゃなく弱めのもあった方がいいんじゃないの?

それなら、今年モデルの1755RS-2にコンク301を載せると、どっちも満たされていいかも

・・・ということ


コンクはクランキン用の101と201があり、雷魚用の401があって301だけが無い

4兄弟揃えると、確かにナウくてカッチョイイのは間違いない

それに、先日使ってみた1787R-2とコンク401の雷魚タックルも、カバーが薄めのところではここまでのタックルは必要無いかな?という感じ

※ただ数時間キャストしてみただけのナウなヤングの感想です


ただ、強さと扱いやすさで使い分けできそうな1755もいいけど、RSというテーパーが気になる

Ws1602st

・・・と思っていると、フィッシングショーでの村田さんがアップした動画の最後には

フロッグなんかにも良いですからね

という言葉


決まりか

・・・と思ったものの、まだ一度も本格的にやっていないジャンルのタックルを複数揃えるというのもどうなんだろう?とも思い出し

ナプキンを替えたりしている最中にもいろいろと考えた結果

そっちの方は一度やってみてから考えよう・・・ということになりました


そんなこんなで、とりあえずは当初の予定通りの17113R-2とアレにすることにしました

人の心は簡単には変わらないのです


こちらも気が変わる前に、さっきLINEを送ってきた方に注文


アレの発売は6月末みたいですが

それまでは節約したり、いろいろアレしたりしないと・・・

↑ ↑ ↑ ↑ ↑  ここ大事  嫁さん見てる~?

人の心は変わりやすい

モアザンブランジーノがモデルチェンジするという情報出たとき、こんな動きをした

そして、こんな愚痴を書いた


それから1ヵ月ちょっと・・・


ある人からLINEメッセージが来た

今度のブランジーノは凄いという又聞き情報である


しかし私は、そんな情報には踊らされない

要らないものは要らないのである


でもこれまでに無かった情報を受けて、再度いろいろ読み直してみたり

2箇所で行われたフィッシングショーでの情報を得たりしてみた


・・・ふむ(´-ω-`)


これなら手持のロッドと被りそうにないかも

Kininaru1602_1

しらんけど(*‘ω‘ *)


しかし、2kgをこの角度でベンチしてこれって・・・

Kininaru1602_2

これなら、水が溜ったままのスーパーの袋も抜き上げられそう


ちなみに、手持のロッドのベンドカーブはこんな感じ

Mtbags_curve

うん、全く違う


人の心は変わりやすい

直ぐにちょっと前の事は忘れる

だから人は生きていける


LINEを送ってきた方に、注文を入れる私が居た

まんまと策に嵌まったのである

致し方ないのである


このモデルはもう少し先みたいですが、発売が楽しみです


それまでは節約したり、いろいろアレしたりしないと・・・

↑ ↑ ↑ ↑ ↑  ここ大事  嫁さん見てる~?

在庫補充

今日は、来週水曜日に予定されているお尻コチョコチョの前段階として

造影剤を使ったCT検査等があります


貴重な有給休暇がちょっとずつ減っていくのと朝食抜きが残念ですが、改善している証でもあるので、マスク必須で病院に行ってきます


・・・


あるものの在庫が心許なくなってきたので、通販で注文


発送されるのが少々遅かったものの、なんとか在庫切れ前に到着しました

Hdomi290_1

結構な厳重梱包


中身は

Hdomi290_2

医薬部外品


この箱の中身は

Hdomi290_3

ナウなヤング愛用の、「はだおもい 極うすスリム 290 24個


1個に15枚入っているので、1日に3,4枚使ったとして

そこそこ持ちます


ただ、さすがの私でも、これの外箱を大事に取っておくことはないので

ゴミも増えるし、こっちの箱に送り状を貼って送ってくれれば良いのに・・・

とは思いました

2016年2月 7日 (日)

2016.02.07のクランキン

今日は釣りに行けるんだろうか・・・

そう思いつつゴロゴロしていると、何やら嫁さんと末っ子が寝坊気味でバタバタしたまま出掛けていった

どうやら、剣道のイベントらしい


祝、イベント

・・・ということで、今日は朝からクランキンをしてきました


この日のタックルはこれだけ

Fw160207a_1

いつものクランキンタックルと

いつのもではないクランキンタックル


今日はフワトロ巻きとかのフィネスっぽい巻き方はせず、そこそこ当てていくクランキンをしようと思い

いつものより少々硬めのロッドも持っていきました


クランクもとりあえずこれだけ

Fw160207a_2

年始付近からのシャロクラ2色縛りも、なんとか初バスを釣って解けたので

いかにも釣れそうなクランクばかりになっています


これらの中から、持ち歩き用ボックスにチョイスしたのはこれだけ

Fw160207a_3

最初は、この辺のクランクから巻き巻きしていきます


そして、今回持参した少々硬めのロッド・・・

Fw160207a_4

このナウなヤングは、LFとかLとかの柔らかめのロッドしか使わないな

と思っていた方も全国に2人くらい居るかと思いますが

・・・そう、このロッド、未使用なんです


昨日に続いて、初使用前の儀式を行います

Fw160207a_5

ペリペリペリ・・・

ビニールにピリピリし易い点々が無いので、ビニールはクルクルな感じになりました


また、ガイドにラインを通していくときに、あることに気付きました

Fw160207a_6

ガイドにスレッドのエポキシが垂れています


ちょっと前のモアザン ブランジーノやソルティスト エクストリームといった日本製ハイエンドタックルにも、ガイドにエポキシがたっぷりついたままになっているものもあったので

これも良いロッドの証かも

そんな意味不明なことを思いつつ、カリカリして削り落としました


本日のメインタックルの準備完了です

Fw160207a_7

・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 TCR610M
・リール:シマノ「'14 カルカッタ コンクエスト 101
・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(14LB)
・スナップ:コアマン「こだわりスナップSize #0


この時は少々青空も見えていましたが、気温は低め

Fw160207a_8

昨晩の雨のせいか、水はマッディ


昨日くらいからの冷え込みで、水温もこの程度

Fw160207a_9

5.6度


この池では、バレットヘッドDDでも簡単にボトムノックすることができ

Fw160207a_a

ボトムの滞留物がおひげみたいになって帰ってきます


暫く巻き巻きしていると、ヌンっとなったので、こっちもヌンっとしてみると

Fw160207a_b

シャッドが釣れました


最初の池で暫くやってみても反応がなかったので、違う池に移動です

Fw160207a_c

こっちは釣れるかな


さっきの池より大きめのこちらの池でも水温を測ってみたところ

Fw160207a_d

4.4度

随分違います


でも、このくらいの低水温の方が巻き甲斐があるというものです


こっちは最初の池の様な滞留物はそれほど付いてこず

Fw160207a_e

こんな水草を連れてきます


ロッドの角度を調整しながら、ボトムに当たるか当たらないかのレンジを巻き巻きしていると

ヌンっと来たのでこっちもヌンとしてみたところ

明らかな生命感


なんか来た

と思った瞬間、抜けました


バスかな?

ヘラかな?

・・・とも思いましたが


弾いた?

LFだったら抜けなかった?

・・・とも思いました


クランクチェーンジ

Fw160207a_f

少々ゆっくり目に巻いていて生命感を得られたということで、こういったクランクもゆっくり目に巻いてしまうようになりました


空はどんより曇り

Fw160207a_g

時々雪が舞い降りてきます


寒い


素手なのもあり、コンクをパーミングする手もつめたい

Fw160207a_h

ハンドルノブを握る指もつめたい


丁度水門側に誰かが来たようなので、ここで休憩をすることにしました


お昼は、美人さんばかりのうどん屋さん

Fw160207p_1

うどんで体は温まり、とくに右上の鶏天が美味しかった(*´艸`)


│ω・´)チラッ


体も温まったところで、野池巡り再開です


ヘラ釣りさんにも考慮し、結局、誰も居ない最初の池に戻ってきました


さっき生命感があったときの疑問が残っているので、ここでタックルチェンジです

Fw160207p_2

・ロッド:シマノ「FINAL DIMENSION TS-1610LF
・リール:シマノ「'09 アルデバランMg
・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12LB)
・スナップ:コアマン「こだわりスナップSize #0


クランクも、ディープ寄りからシャロー寄りに変更

Fw160207p_4

フロント:オーナー針、リア:がまかつのフックに交換済みの、バルサ B2

触れただけで絡め獲るぜ


ノルノルノルノル・・・って泳ぎも気持ちいい


ロッドの角度やニーリングでレンジを変えつつ巻いていると

ガっと来た


地球


・・・当たり前の様に所持しているルアーキャッチャーで

Fw160207p_5

無事生還


天気も良くなって気温も上がってきたので

そろそろ本気を出すか

・・・と持ち歩き用ボックスのクランクを変更


スナブちゃん & ロデオちゃん

Fw160207p_6

プリプリプリプリ・・・

ピュー・・・

ノタノタノタノタ・・・

ユラユラユラユラ・・・


いろんな巻き方をしてみる

楽しい


気温が上がってきたのもあって、アルデバランはパーミングしてもあまりつめたくない

Fw160207p_7

でも、ノブは最初だけつめたい


何度か良い思いをさせてもらった、フックを1番手大きめにして飛距離アップと浮き速度ダウンをしているロデオドライブ type-C

Fw160207p_8

これを使って絶妙なフワトロ巻きをしてみます


今日はフワトロ巻きとかせず、当てる釣りをするといって来たものの

結局こうなります

ガンガン当てる釣りは、水温が8度を超えたら本気を出す


この頃になると日も差してきて、ぽかぽかと温かくなってきました

Fw160207p_9

絶好のクランキン日和


釣れる釣れないは関係なく、こんな良い日に巻き巻きできるだけで幸せを感じます

Fw160207p_a

里芋観察も羨ましいけど、私はクランキンで我慢です


│ω・`)チラッ


さっきまで曇っていたあの辺にも日が差しています

Fw160207p_b

煙突の煙を見ると、風もそれほどないみたい

海もいいな


DTNを巻き倒していると

Fw160207p_c

ベイトが浮いてきたのが分かりました


・・・そろそろ釣れるかも


そんな雰囲気になってきたので

逃げるように帰りました


おしまい

2016年2月 6日 (土)

2016.02.06の池と海

祝、週末

・・・ということで、今朝は早くからゴゾゴゾして、池や海を楽しんできました


まずは、この日に初使用となるタックルもあるので

自宅から見て、今年の恵方の南南東にある池に向かいます


この日のタックルはこれだけ

Fw160206_1

今回は最初のタックルだけでやりきる自信がなかったので、3種類の釣りを楽しめるタックルを積んでいます


いろいろ装着しているSUBROC モジュラーベルトも、この時はスパイラルリーシュコードだったのをスワッと取り外せるバンジーリーシュコードに交換し

Fw160206_2

R11ワッペンも装着


そして、こちらも今回初使用となる、こちょこちょ済タンク・アナコンダを2個持ってきました

Fw160206_3

同じタックルでこれを巻くとどうなんだろう・・・と思ったものも下側にチラっと見えていますが、気にしないで下さい


準備も整って、やっと使えるようになったこちらのロッド

Fw160206_4

シマノ「ワールド・シャウラ 1787R-2


早速、初使用前の儀式を行います

Fw160206_5

ペリペリペリ・・・

長めのストレートグリップなので、ビニールも長め


ピカピカのコルクグリップがむき出しになったところで、ピカピカのリールを載せます

Fw160206_6

シマノ「'15 カルカッタ コンクエスト 401


初使用のフロッグは、こちらのカラーをチョイスしました

Fw160206_7

コチョコチョとシンカー追加で47g位になった、タンク・アナコンダ


美しすぎるビミニツイストでダブルラインにしたバリバス 雷魚 マックスパワー10号(130LB)を、今回はスナップなしで使います


赤いコカコーラもセット済み

Fw160206_8

釣れる確率、12.5%アップ

しらんけど(。・ω・。)


久しぶりに来てみたこの池

Fw160206_9

30年前は雷魚はもちろん、シュレーゲルアオガエルも大量に居た池です


でもなんだか、この前来た時とも雰囲気が随分違います

奥には何やらロープが設置され、最近全抜きしたような独特のにおいと減水あと


とりあえず釣り禁止とかになっていないのを確認し、お散歩中の近所の方に挨拶

相手からはバイザーをして偏光をかけている私のことが分かっていないとは思いますが、こっちから見ると相手は知っているオッサン

家の近所の池なので、その近所の方は家の近所の方でもあるのです


暫くトコトコして池の様子を見つつ、初キャストの準備に入ります


まずは軽めにキャストをして、ブレーキの調子を確認します

その後、数投目でフルキャスト


フロッグは50g近く、ロッドは硬め


手首への負担も心配だったので、いつものような3フィンガーでのキャストではなくシングルフィンガーでのキャストを心掛けます

Fw160206_a

最初こそ、ガチガチの棒を振っている感じだったのが、慣れてくると目には見えにくい撓りを使えるようになってきました


それでも、50g近いフロッグはほぼライナーで飛んでいきます

狙ったところにキャストもできました


その後、フロッグをピョコピョコさせたりスイースイーさせたりするためのロッドアクションをしてみましたが

まったくティップすら入らないのでダイレクトに操作することができ

こちらもとてもやり易いと感じました


暫くキャストとアクションを繰り返して慣れてくると、他のベイトタックルと同じ様に3フィンガーのままキャストをして、そのまま3フィンガーでロッドアクションをするということもできるようになりました

できるようになったというか、こっちの方がやっぱりやり易いということに気付きました

400番といってもパーミングカップも小さめで、リールシートも絶妙で3フィンガーで握っても痛くありません


フルキャストやエアフッキングをやってみても、このままでとくに問題なさそうです

想像以上に扱い易いタックルです


コチョコチョしたアナコンダの方も、あとで追加したシンカーが良かったのか

Fw160206_b

なかなかの浮き姿勢


沖の方の水面でプカプカさせて波紋を出してみたり、そこそこのスライド幅でドッグウォークっぽい動きをしたりしていると

・・・いかん、いきなり釣れてしまう

という錯覚に襲われます


でも安心、ここにはたぶん何も居ません

Fw160206_c

カバーは、浮きゴミと水中に薄めの水草があるくらいのシチュエーション


そして、寒い

コンクをパーミングする手も、チタンのハンドルノブを握る指も

つめたい


その後もいろんなキャストやいろんなアクション、いろんなエアフッキングなんかをやってみてタックルの感触を掴み

これなら直ぐにでも実戦に行けると思えたところで

場所を移動することにしました


たぶん2匹は雷魚が居るという池への移動です


でもここで、2匹も居たらこの季節とはいえ釣れてしまうかもしれない・・・

そう思うと、釣れたときの感動はもっと先に取っておきたいという気持ちが湧いてきました

※ネタを多く含みますので、スルー推奨


そして向かったのは、満潮前後のここ

Sw160206_1

ただ、作業中の大きめの船がいました


先端は空いているかな?と思って良く見てみると

Sw160206_2

先端にも別の船


どちらも入ってから暫く経っていそうなので、とりあえず根本付近で始めてみることにしました

Sw160206_3

潮汐表で見ると満潮潮止まりですが、そこそこ流れはあるようです


この辺には明らかなヨレ

Sw160206_4

まずはゴリアテをキャストし、水面の流れを利用してレンジドリフトをしてみます


反応無し


続いて、見た目的にヨレていないところにペニーサックをキャストし、いつもの超トロ巻きをしてみたところ

シーバスチェイス

居ったか


カラーを替えてみても

さっきのと違うっぽいシーバスチェイス

居ったわ


ただ、いつものお友達パターンの様です


その後、他のルアーを使っていろんなことをやってみましたが、潮位のせいもあってか口は使ってくれません


寒い中、小雨がぱらつきだし

尿意


近所のすき家に行き、放尿

Sw160206_5

そして、中盛り 豚汁卵セットを食べる


食事後に戻ってみると、先端の船が出たところだったので先端で続きをやってみました

Sw160206_6

さっきチェイスのあった、こちらのペニタンを使います

ペニーサック Tungs10φです


しかし、船が出て間もないからか、チェイスすらなし

超トロ巻きはもちろん、初代やモッカの途中プカプカからのスワッを使ってみても、反応なし


他のルアーを使ってみても、反応なし


暫くすると、中央の船も出船

Sw160206_7

終わったか・・・と思いつつ、夕まずめ付近が熱そう・・・とも思いました

※根拠はありません。


その後、やっぱりたぶん2匹は雷魚が居るという池にでも行こうかと思いましたが

やっぱり釣れたときの感動はもっと先に取っておきたいという気持ちが湧いたので

暫くウロウロして帰りました


早めに帰っておくと、日曜日も釣りに行けそうな気がしたので(。・ω・。)

コアマン オリジナルパーカー 2016モデル

出ないと言われていたものが出た

もちろん買った

Cm_p2016_2
コアマン オリジナルパーカー 2016モデル ブラック

サイズはXLを2つ

もちろん1つは自分用

Cm_p2016_1
そしてもう1つは、既に同じサイズが丁度良い小学5年生の末っ子用

かっちょいいのが

Cm_p2016_3
親子でおそろ(*´艸`)

東プレ REALFORCE108UG-HiPro-JS Limited

鬱陶しいくらい届くJust MyShopからのメールを見ていると

欲しいかも(。・ω・。) と思う商品が載っていた


12月頭に予約

・・・それから数ヶ月が経ち


遂に到着しました

Rf108jsl_0

東プレ REALFORCE108UG-HiPro-JS Limited


発送連絡が来たのは、当初からの予定通りの2月4日の夜


しかし、その翌朝にステータスを見てみると

Rf108jsl_2

実際は2日に発送されていて、近くの営業所で保管中になっていました


到着日を揃える為の配達指定

Rf108jsl_25

発送開始は予定より早くなったようですが、到着日は予定通りでした


届いた箱を開けると

Rf108jsl_1

先着の「REALFORCE」ショッピングバッグが入っていました


そしてこの下に、トップの画像の箱が入っていました


箱を開けると、ブラック筐体のハイプロ仕様モデル

Rf108jsl_a1

キートップはグレーで、Escキーだけはレッド


こちらは付属品

Rf108jsl_a2

グレーのEscキーに、赤いTabキー、半角/全角キー、Shiftキー、そしてエンターキーのキートップ

下側のは、キーを引き抜く工具になります


ずっと欲しかったものの、高価な事もあって

常時節約中だし、今使っているものでいいや

と思って我慢していた健気な私


でも、よく使うものだし、身体に触れるものだし

なんでも、入出力で身体に触れる部分はとても大事だし・・・


しかもこれがあれば

これまでの様にコロコロ買い替えなくてもいいからある意味節約になりそう


・・・ということで、思い切って購入することにしました


細かなことはここで書く必要もないほど有名なシリーズですが

Rf108jsl_a3

箱から取り出すとズッシリと重く、そしてこれぞキーボードという感じのキーボード


キーは全キー45gの程よい反発力に、懐かしの深さ

これまで使っていたものからの交換直後は

キーの高さや配置の違い、何よりキータッチの感触と深さがこれまで使っていたものと違うので戸惑ってしまったりしましたが

ここまで駄文を書いてきたくらいで、ほぼ慣れてきたかと思います


この画像では分かりにくいものの、この辺のLEDも綺麗

Rf108jsl_a4

先日のアップデートでATOK 2016になったATOK Passportも使っている事から

JUSTSYSTEMSのロゴもお気に入り


また、他のPC用ならテンキーは不要なんですが、このメインPCで使う分にはテンキーもあった方がいいのでこれにしました


ちなみに、これまで使っていたキーボードはこちら

Rf108jsl_3

マイクロソフト「Microsoft Sculpt Ergonomic Desktop


一昨年の夏から使っていたものですが、普通に使う分には十分過ぎるキーボードです

この1個前に使っていたものは不満が多かったものの、こちらはカーソルキー周りのキー配置に慣れると、それ以外はとくに不満もありませんでした


そんな感じで、今回はそれほど不満のないキーボードからの買い替えになりますが

PC歴も無駄に長いので、形状もこういったREALFORCEみたいな方が落ち着きます


キータッチも、段々慣れてきたのか

徐々に気持ちよくなってきました

もうちょっとマシなインプレはもう暫く使い込んでから書こうかと思いますが

これからのBlogエントリーは、意味も無く長文になるかもしれませんね・・・

しらんけど(。・ω・。)

2016年2月 5日 (金)

久しぶりにクランク購入

滅多に個別に送ってこない人から

FURYコンプ

みたいなLINEが来ました


何だか負けた気になったので、私も

FURYコンプ

のついでにお買い物をしてきました


久しぶりにポチポチ以外でクランクを追加

Crank1602a_1

Strike King「HC10XD

Chart Perch


またこのエントリーと同じようにフック交換してから使おうと思います


・・・


こっちを見ている気がした、こちらも追加

Crank1602a_2

Bagley「BALSA B2」 7/16oz

BB2-SS


これ、釣れる色(*´艸`)


こちらは直ぐにでも使いそうなので、早速フック交換

Crank1602a_f

フロントは縦アイなので、ST-36BC #4

リアは横アイなので、TREBLE 13NS #4


触っただけで掛かるぜ


・・・


10XDは釣れて当たり前な気がしないでもない

それにこんな季節でも、3feetも潜れば十分釣れると思います


この週末、いろんな釣りができるといいな(*´艸`)

Surface ProのAC電源コード交換品が到着

リコール対象となっていた、Microsoft Surface ProのAC電源コードが到着しました

こんなビニールの封筒に

Sf_cblc_1
入力しづらかった住所や氏名が印刷された伝票が貼られています

中には、無地の紙袋

Sf_cblc_2
ビリビリっと破ってみると・・・

Sf_cblc_3
こちらのAC電源コードが出てきました

比較の為に今使っているACアダプターから元々のケーブルを外してみると、こんな感じ

Sf_cblc_5
こちらも、普通に使っている分には何の問題もないコードです

こちらが送られてきた交換品

Sf_cblc_4
なんだか、良くある普通の電源コードになってしまいました。

几帳面な人が使っている電源コードには何の問題もありませんが、とりあえず送られてきた新しいコードに交換しました。

Microsoftから電源関連のものが送られてきたのは、初代Xboxのブレーカー付き電源ケーブル以来かな

カハラのシンカーとか追加

お試しで1袋だけ買ってみた、カハラの亜鉛シンカー


とても使えるのが分かった


そして追加

Kahara_s_add1602_1

カハラジャパン「亜鉛シンカー」(中空フロッグ用) 1.3g * 10個入り

2袋


気になっていたこちらも追加

Kahara_s_add1602_2

カハラジャパン「亜鉛シンカー」(中空フロッグ用) 1.8g * 8個入り

2袋


これを買っている人はこちらも買ってます・・・につられて追加

Kahara_s_add1602_3

カハラジャパン「コロラドブレード 

5袋


こういったブレードを装着したいフロッグが5つあったので、5つにしました


・・・だがしかし

早く買わないと売り切れてしまう

と思って急いで買ったのがいけなかったのか・・・


これ良く見ると

Kahara_s_add1602_31

3枚入 と書いていました


しかもこれ

Kahara_s_add1602_32

重さ:3.1g / 1枚

厚さ:0.5mm


上のヴァジュラのと比べても・・・大きすぎたかもしれない(。・ω・。)

でも、ブレードバイト上等!というアピール重視の場合にはありかもしれない(`・ω・´)

しらんけど(*‘ω‘ *)


次のフロッグこちょこちょの時に使ってみます(*´艸`)

アレ用のCRANK 90

アレのLEFTモデルが、2016年6月発売予定。

ちょっと早いけど、こちらを先に準備しました。

Livre_crank90_1
LIVRE CRANK 90

アレは、ノーマルにするかHGにするかでまだ迷っているものの、どちらにしてもクランキン専用ではなく汎用にするつもり。

この際なので、アレと一緒に購入する予定の赤いナニに合わせてハンドルはガンメタでノブはレッドにでもしようと思っていたんですが、あっちの赤いソレ載せたコレのハンドルカラーもバッチグーだったことからこっちもどうせなら と、クランキン用ハンドルと同じものにしました。

ちなみに、アレのハンドルは夢屋のタイプを確認すると

Livre_crank90_2
これまでのものと同じみたい。

なので、今回のCRANK 90も、カラー:チタン/ゴールド タイプ:シマノ左巻きにしました。

6月が待ち遠しかったりするものの、4月末位にはRIGHTモデルのインプレが見られるのかな?

楽しみ(*´艸`)

 

あとは、その頃までに赤いナニをどのナニにするか決めないといけません。

今年の追加モデルにするか、既存モデルにするか・・・でも、DCとはいえアレといえば、やっぱり既存モデルのセブンイレブンかな。

いろんな使い方も出来そうだし。しらんけど

2016年2月 4日 (木)

カハラのシンカー買ってみた

こちょこちょしたアナコンダについていろいろ調べていると


良さそうなアイテムを見つけたので

ポチっとしました


そして、到着

Khr_as_10_1

カハラジャパン「亜鉛シンカー」(中空フロッグ用)


環境にやさしい亜鉛シンカー。Feco認定製品。


中身はこんな感じ

Khr_as_10_2

1つが1.3gで10個入りのものと、1つが1.8gで8個入りのものがあるみたい

良く見ずに注文したこちらは、1.3gが10個入りの方


この形状から見ても分かるとおり

Khr_as_10_3

アナコンダのお腹のここに装着します


穴のサイズは小さめですが、グリグリっムニムニっとして装着

Khr_as_10_4

ピッタリはまって、これだけで普通に使う分には外れそうにありません


この状態で、流しに張った水に浮かべてみたところ

装着前は浮き角度が大体40度くらいだったものが・・・

大体45度くらいになりました

※スナップなしの状態です。


乾かしたあと、外れないようにフックホール・シーラーを使ってコーティング

Khr_as_10_5

初めてのこちょこちょフロッグにしては

そこそこの状態になったのではないかと思います


近々、こちらをスナップなしの状態とありの状態で使ってみて

その結果で追加したアナコンダの方のこちょこちょに役立てようと思います

クローン病と痔瘻(その51) 4回目のレミケード

これまでに書いた、クローン病(CD)痔瘻についてのエントリーの続きとなります


・・・


2016年1月4日(月)~2月3日(火)

1月5日から仕事復帰し、とくにこれといった問題もなく普通にこなせているかと思います


ただ途中の1日だけ、風邪気味だったのが影響してかきつめの離脱症状が出たのでお休みさせてもらいましたが

休養したのが良かったのかその後は改善し、また普通に仕事もできるようになりました


ただ、免疫抑制中ということもあっていろいろ気を付けているのと

睡眠だけは毎日多めにとるようにしています

それ以外は、食事も普通に摂れ、お尻の方もほぼ痛み止めを飲まなくてもなんとかなるようになってきました

でも、痛いといえば痛いです


いろいろと食べられる分、体重も増えていき

お腹周りもダブダブだった仕事用ズボンのフックがなんとか掛けられるくらいまでになってしまいました

以前は、もうこんなこと考えることは無いんだろうな・・・と思っていた

痩せなくては

と考えるようにもなりました


大体そんな感じで、朝起きたときに少々筋肉痛があるのを別にすると、離脱症状っぽい頻度も少なくなってきて

今では、ほぼ普通に生活できるようになっています

これも、レミケードイムランのおかげなんだと実感しています


2月3日(水)

そんなありがたいレミケードの点滴を含む、検査と内科の診察、外科の診察に治療等のため、病院に行ってきました

Cd51_1

朝からいつもの薬+レミケード前後に飲むお薬を飲み

いつも会社に行く時間より早くから、マスクをして病院へ


受付後、まずは、尿検査、採血、血圧測定を行います

Cd51_2

その結果が出ると、内科の検診です


前回よりCRPがほんの少し上がっているようですが

とくに問題ない数値とのこと

また、この原因は、お腹なのかお尻なのかは分かりません


先生にお腹の触診をしてもらっても全く痛くなかったり、普段の生活でもとくに問題もなく便の調子も良いので

たぶんお尻の炎症が現れているんだと思われます


今回は時間的な都合で、レミケードの前に外科の診察になりました


お尻がここ数日少々痛かったものの、先生が診たり洗浄した感じではとくに問題ないとのこと

痛いといっても以前のような中が化膿している痛みではなく、シートン等が出ているところが痛い位

また、今回の洗浄もそれ以上に痛かったです

でも、効きます


そんな状況のお尻ですが、そろそろドレーンを細いものに替えたいということで、交換する日を決めました


途中、前回一緒に手術してくれた先生も呼ばれて相談中


近いうちにこれらを替えようと思う

全部いっぺんにですか?

うん

・・・はい


外来で手術室でですか?

ここでえんじゃないん

・・・はい


今のやつに~(以下の内容はカット

※内容はあえて書きませんが、手術に関する具体的な話
※当然麻酔はしてくれるんだと思いますが・・・


といった感じのやりとりを聞きつつ


すんごく、痛そうヽ(´▽`)/

と思いました


そんなこんなで、来週頭に造影剤を使ったCT検査

Cd51_3

その結果を見て、再来週にシートン、ドレナージ交換手術があります


先生が看護婦さんから「このくらいですか?」と手渡されたパイプみたいなのを見て

もいっこ細いのがええな・・・ほんでも10本とかじゃ足りんで、もっと」と言っていました


細いのになるだけで、数は減らないんだヽ(´▽`)/

と思いました


信頼できる先生のことだし、改善もしているということで

お任せします


外科の診察のあとは化学療法室に入り、4回目のレミケードを点滴してもらいました

手順はこれまでと同じ

今回も投与中はとくにこれといった問題もなく、いつもの感じで終わりました


あとは暫く待って会計をし、次回のレミケードまでの分を処方されたお薬を薬局に取りに行って終わりです

先日、病名が追記になった受給者証を登録してもらい、今回も支払限度月額の上限で済みました

ありがたいことです


その後はお昼も随分過ぎていたのでちょっとしたものを食べて帰りましたが、落ち着いて普通に外食ができるという健康のありがたみも感じました


次は再来週のドレナージ交換が終わったくらいに、どのくらい痛かったのかをレポートしたいと思います


皆様も体調には十分気を付けてお過ごし下さい


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい

その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい

その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい

その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい

その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい

その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい

その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい

その後の経過(8/31~9/6)については、その29をご覧下さい

痔瘻の診察とMRIによる経路確認(9/9)については、その30をご覧下さい

手術前検査等(9/14)については、その31をご覧下さい

手術前の感想等(9/24)については、その32をご覧下さい

先生からの説明によりクローン病に(9/24)については、その33をご覧下さい

複雑すぎる痔瘻の手術(9/25)については、その34をご覧下さい

入院中の様子(9/26~10/12)については、その35をご覧下さい

病室でのネット環境については、その36をご覧下さい

個室から大部屋への移動については、その37をご覧下さい

病院食の変更については、その38をご覧下さい

再び部屋の移動については、その39をご覧下さい

入院から1ヵ月頃の様子については、その40をご覧下さい

初めてのレミケード使用(10/27)については、その41をご覧下さい

イムランを飲み始めたことについては、その42をご覧下さい

2回目のレミケード(11/10)については、その43をご覧下さい

退院(11/11)については、その44をご覧下さい

退院後一週間の様子(11/11~11/17)については、その45をご覧下さい

プレドニン離脱(11/18~11/23)については、その46をご覧下さい

退院後3週間の様子(11/24~11/30)については、その47をご覧下さい

3回目のレミケード(12/9)については、その48をご覧下さい

昨年末の内容については、その49をご覧下さい

仕事復帰については、その50をご覧下さい

おかいものとまめとみっかい

こちょこちょ用品の予備をお買い物(*´艸`)

Dr160203i_1

フィネスのパワースレッドイージープル&ベントニードルセット


その後、節分のイベントがあり

Dr160203i_2

お豆もらった(*´艸`)


あと、来週頭の密会についても話し合った

2016年2月 3日 (水)

今年の恵方は南南東

今日は節分


・・・ということで、台所にこんなものが転がっていました

Ehour_1

ロールちゃん 節分限定パッケージ


おやつ時に、今年の恵方(南南東)を向いて食べてみようかな


でもこれ

Ehour_2

カロリーが半端ない


痩せていたときなら喜んで食べたんですが

今となっては、このカロリーのものを沢山食べるのはちょっと・・・


でも美味しそうだし、1本なら大丈夫かな

タンク・アナコンダ 追加

先日購入

初心者ながらのこちょこちょもやってみた


フィネス「タンク・アナコンダ


未使用なものの、何となくお気に入りになったので

Ta_add1602a_1

追加しちゃいました


今回は、この3色

Ta_add1602a_2

#29 マットブラック/ホワイトヘッド
#30 マットブラック/オレンジヘッド

#31 マットブラック/ピンクヘッド


前回と被っているカラーもあるものの

Ta_add1602a_3

どれも良いカラー


でも雷魚から見た場合は

どれも同じカラーだったりします


こちらは初めてのフロッグこちょこちょの経験を活かし、それらを使ってみた上で

いろいろ考慮しながらこちょこちょしてみようと思います

2016年2月 2日 (火)

明日は通院デー

明日はありがたく有給休暇を頂き

定期的な投薬や検査、診察のために通院をする日です


朝からいつもの薬とは別にこれらの薬を飲み

Dr160203h

レミケードに備えます


この時期の病院はデンジャラスなので、マスク必須で行ってきます

フロッグこちょこちょ♪

おはようございます

フロッグこちょこちょ初心者のナウなヤングです


フックホール用シーラーも届いたことなので、フロッグこちょこちょを再開


これまでやりかけのやつはとりあえず放置して、最初に使ってみようと思っているこちらのフロッグをこちょこちょしてみました

T_anaconda_2

フィネス「タンク・アナコンダ


フロッグこちょこちょ初心者というか、初めてのフロッグチューンです

今後のエントリーも含めて、経験者の方から見ると、それ何をやっているの?とか、何を根拠に言ってるの?と思われることが多々あるかと思いますが

生暖かく見守って下さい(。・ω・。)


まずはフックホールから中身を抜き出し、フィネスのHPにあった説明を読みながら各所をパワースレッドでグルグル巻きにし、瞬間接着剤で留めました

Ft_fs_ta_1

あとは、標準添付の板重り4枚のうちの3枚を適当に巻き付けて平ぺったく潰し、他のブログで参考にした糸重りも巻き付けます


その途中には、この時買っていたTIEMCO ヴァジュラブレードハンガーを装着しました


とりあえず、この状態で糸重り等が外れないように全体をシール

Ft_fs_ta_2

神経質な割に雑め


2種類買ったシーラーの内、今回は商品説明の「ニュータイプです」というのが何気に気に入った、フックホール・シーラー」を使いました


そこそこ乾いたところで重さを量ってみると

Ft_fs_ta_3

ボディと中身で45g

※ティッシュを乗せた状態で0g合わせしています。


各1個ずつ装着する予定のTIEMCO ヴァジュラブレード

Ft_fs_ta_4

2個で1.5g


フックホールにもシーラーをそこそこ塗って固めるので

全部で大体47g位になる計算です


中身が十分乾いたところでボディに差し込み、フック位置に注意しながらフックホールをシーラーで固めます

Ft_fs_ta_5

そして1晩寝かせて感想させたのがこの状態

既にボディサイズの割に小さめなブレードも装着済み


計算上47g位になっていると思って秤に乗せてみると

Ft_fs_ta_6

45g


あら?と思ってもう片方も量ってみると

Ft_fs_ta_7

45g


シーラーは乾くと軽くなるというのを知った19の冬でした

長女ももう19歳です・・・このエントリーには何の関係もないけど(/ー\*)


あと、この状態で水に浸けるとどうなるのか確認してみたところ

角度は大体40度で、ボディの半分弱くらいが水面に出ている感じ

重量的にはこのくらいで良さそうですが、重りはもっと後ろ側に集中させた方が良かったのかな?

でも、この姿勢でプカプカ浮かんでいるのを見ていると、なんだかこれはこれですごく釣れそうな気もします


フロッグチューンされている方のBlogなんかを拝見させて頂くと

大体が45度の浮き姿勢を基本にしているようです

なぜ45度なのかは分かりませんが、たぶん45度が良いんでしょう

そしてこの40度くらいのは、失敗ということになるのかな?

それとも、シチュエーションによってはこれが正解という事もあるのかな?

アナコンダは縦に長いので、ラインテンションでフラフラさせると

結構立ったり寝たりもしそうだけど・・・

あとは、浮力はまだ十分ありそうなので、もっと重いブレードを付けると45度くらいにはなるような気もします

しらんけど(*‘ω‘ *)


ラインとの結束ですが

最初はビミニツイストで作ったダブルラインをくぐらせるだけでいいかと思っていましたが、PE10号が簡単に切れないのは分かってる上で、それだとダブルラインの1本が切れるとフロッグが抜けてしまうということで


最近使われている方もそこそこ見受けられる

Ft_fs_ta_s

STUDIO OceanMark「Ocean Snap」の良さそうな番手が押し入れに結構あったので、それをダブルラインのオフショアスイベルノットで結束して使おうかと思っています


でもそうすると、余計頭が下がってしまいそうです


試しに、オーシャンスナップ #4を付けたこの状態で浮かべてみたところ

Ft_fs_ta_ss

浮き角度は大体33.37度くらいになりました


でも、これ・・・見れば見るほど可愛すぎて投げたくなくなりますね


2個ある内の1個からはじめて様子を見れば良かったものの

同時進行してしまったので、どっちも同じ様になってしまいました


でもこれはこれで、最初に見よう見まねでこちょこちょしたフロッグはこうなったということで良いのかもしれません

また別のアナコンダをポチポチポチしたので、次からはこのスナップを付けた状態で浮き姿勢が好みになるようにしたいと思います(/ー\*)


・・・とは言っても、そんなんじゃダメだというのは素人には分からないので

とりあえずはこれを投げまくり


なぜ45度が良いのか

45度じゃなくても45gだから別に良いのか

この角度だとどのような動き、スライドになるのか

これでどのくらいの飛距離が出るのか

釣れなくてもそこそこ楽しいのか、釣れないと全く楽しくないのか

ロッドが硬すぎて、キャストとフロッグ操作だけで手首を痛めたりしないのか

まさか、いきなり釣れちゃったりして


その辺りを確認してみたいと思います

2016年2月 1日 (月)

ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ

発売日に購入しなかったソフトは、その後も滅多に買う事がない


でも、末っ子がどう見ても欲しいという素振りを見せてくる

習い事も頑張ってるし・・・といういつもの流れでポチっとしたものが


到着しました

Zelda_m_ha_1

任天堂3DS用ソフト「ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ


ここ最近の節約ぶりを見ても分かるように

私は節約のために買わなかった

しかし、やってみたいと思ってはいた


そして、末っ子のおかげで買う事ができた

良かった(*´艸`)


パッケージ裏面

Zelda_m_ha_2

楽しそう


とりあえずは末っ子からプレイするので

末っ子が終わったら、私もプレイしようと思います


・・・


あと、次女も急に3DSが欲しいと言い出し、丁度嫁さんたちとお買い物に行ってた時だったので買っていいよと言ったところ

New 3DS着せ替えプレート

あと、モンハンXを買ってきていました


おかげで嫁さんから

高いのにから・・・あんたに似たんじゃ

と小言を頂戴しました(・ε・` )


また次女は、日曜は部屋からほとんど出てきませんでした

(。・ω・。)ホドホドニネ

フックホール用のシーラー

先日、フロッグのフックホールを埋めるのに専用品など要らない

という素人考えでそれなりな接着剤を購入したものの

パッとしない

・・・というか、こんなものなのかどうかが分からない


やっぱり専用品の方がいいのかな?

と思っていろいろ調べて

巷でよく使われているものを買ってみることにしました


ただ、よく使われているものが2種類ある様です


どちらがいいんだろう・・・

そんな時には、そんなに高いものでもないのでどちらも買ってみるのに限ります

どうせ片方だけにすると、もう片方が気になって仕方がなくなります(/ー\*)


まずはこちら

Pando

スリーボンド「パンドー 156A」 150g


塩ビ、ABS、ポリカーボネートなどプラスチックの接着に使う、ウレタン系接着剤(透明)です。

・・・という、ボンドメーカーから出ている普通の接着剤


そしてこちら

Hhs_2

whiplash factory「フックホール・シーラー」 50ml


軟質塩ビ素材対応。
中空ウィードレスプラグのフックホールを塞ぐための接着剤です。
乾燥後も柔軟性が持続し強力な食い付きを発揮。
使用前には注意事項をよく読み、その内容に従って作業してください。
有害成分を軽減したニュータイプです。

・・・という、つり具メーカーから出ている専用品

Hhs_1

こちらはPANDOに比べて容量が少なめなので、2本買いました


どちらもシーラーとして使いますが、どちらも普通に接着剤でした


どちらを使うにしても

硬め過ぎない、厚塗りし過ぎない、フックが動く程度が良い

というネットで見たことに注意しつつ

フロッグコチョコチョを再開したいと思います

KORG microKEY Air

microKEY2を購入して時間があるときにはピコピコ遊んでいたりしましたが・・・

Bluetooth MIDI対応のこちらも遂に発売になったので、購入してみました。

Mkeyair61_1
KORG microKEY Air

 

前回のエントリーでもちょこちょこっと書いていましたが・・・

Mkeyair61_2
今回は迷うことなく、61鍵のモデル(MICROKEY2-61AIR)にしました。

箱を開けるとこんな感じ。

Mkeyair61_3
microKEY2の49鍵モデルには無かった上側の押さえが付いています。

添付品は、マニュアルUSBケーブル(A-B)

Mkeyair61_4
バンドルソフトのコードが書かれたカードまではmicroKEY2と同じですが、単3乾電池も2本付いていました。

microKEY2からの違いは・・・

Mkeyair61_5
サスティンペダル用端子とUSB端子のこっち側に、USBBluetooth MIDIの切換スイッチが付いています。

裏面には・・・

Mkeyair61_6
電池を入れるところもあります

電池を入れてみても無反応で主電源もない。

Mkeyair61_7
そこで(マニュアルを読まないまま)側面のUSBBluetooth MIDIの切換スイッチをBluetooth MIDI側にしてみると、ここのLEDがピカピカしてのペアリング待ち。

あとは、対応appを起動して設定からBluetooth MIDIデバイスの画面を開くと・・・

Mkeyair61_8
既に機器が認識されて接続待ちになっています。

認証すると、簡単に接続済みとなりました。

Mkeyair61_9
あとは普通に入力することができ、とくにこれといった遅延もないようです。

ここで気になる遅延があったりすると問題ですけどね。

一旦接続できると、他のappに切り替えてもそのまま使えます。

Mkeyair61_a
KORGのappだけではなく、他のappでも対応していれば鳴らすことができました。

これはお手軽です

試しに、名曲スペースハリアー メインテーマを弾いてみたところ・・・

Mkeyair61_b
今回はキーが足りないということもなく、満足できました。

ただ、61鍵モデルになって大きくなった分、他のものでいっぱいの押し入れに放り込むのは難しい・・・

しかし、親愛なる奥様の目に留まると、怒られてしまう・・・

Mkeyair61_c
そこで賢い私は、少し高めのところに置いてmicroKEY Airが見えないようにカッチョイイCOREMANのタオルを被せて隠しました。

このタオル、丁度良い長さで隠すのにピッタリでした。

また、埃よけにもなるので使わないときには何かを被せる世代にもピッタリです。

 

あと気になった事は、使う時に操作する側面のUSBBluetooth MIDIの切換スイッチが小さめで硬いということと、毎回使う前にペアリングしないといけないということ。

ペアリングに関しては慣れるとそれほど手間でもなく、これまでの様にアダプターをiOSデバイスに突っ込んで、USBケーブルを突っ込んで・・・というのよりはよっぽど楽ではあります。

サスティンペダルを使ったり、音量を上げようとiOSデバイス等に音声ケーブルを挿したりするとBluetooth MIDIの手軽さが微妙になったりもしますが、単体で使う分には本当にお手軽に使う事ができるようになりました。

 

これからはこれまでより手軽に、ピコピコして遊ぼうと思います。

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »