Ja-Do スプリットリングプライヤー MS
ちょっと前にも、釣り具屋さんみたいなところに入荷していたプライヤー
その時は何となく遠慮して買わなかったものの、その後、また入荷していたので
モビルスーツサイズの方を購入してみました
Ja-Do スプリットリングプライヤー MS
■商品説明
中型プライヤーでありながら、使用頻度の高い#1~#3の小型スプリットリングのオープンを一番に考えた先端部の設計。( #1~#4に対応します。)
握りやすく、力を入れやすいグリップ形状。稼働部は同じ寸法にしており、グリップを2種類ご用意。
フックアウト中心の使用なら、グリップの長い「M」。スプリットリングのオープンが中心の使用では「MS」がお勧めです。
もちろん使い手の大きさや握り心地でお選びいただくこともできます。
やっぱり気になるのが、この部分
これ、どうやって作っているんでしょう
今回のプライヤーは、通常使用よりもフック交換等に使用するために購入したので
気になるその辺を確認していました
ちなみに、釣りでの実使用ではなく、フック・リング交換で使用しているプライヤー等はこの辺
GAEA「STAINLESS SPRIT RING PINCH mini」 (エントリー)
ダイワ「シープライヤー 190H」 (エントリー)
タカ産業「V-126 GAME PLIERS Type-III」 (エントリー)
その中でも一番良く使っているのが、現行品はさっぱりなのにこれはとても使い易い
ダイワ「フィールドプライヤー 130H」 (エントリー)
になります
今回のプライヤーは、これ代わりになれるんでしょうか
先端の比較
さっそくフック交換をしてみました
そのエントリーはこちら
■LUNKER HUNTERのフック交換 その2■
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/03/lunker-hunter-2.html
そして、その使い勝手の感想は
うん・・・
ダメ
プライヤーの造りやグリップの握りやすさはいいんですが、先端の形状が好みではありません
そして、やっぱり「フィールドプライヤー 130H」の使い勝手には到底及びません
※購入したプライヤーを使ってみての個人的感想です。
フック・リング交換に限り、「フィールドプライヤー 130H」を超える使い勝手の良いプライヤーが欲しいな・・・
フック・リングメーカーが作っている、OWNERのGPシリーズはどうなんだろう?
気になってます
■追記 2016.03.28■
気になっていたOWNERのプライヤーを購入しました
OWNER GP ゲームプライヤー
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/03/owner-gp-10e1.html
■追記 2016.04.01■
仕様通りのものではないということに気付き、交換してもらいました
交換品は、普通に使い易いプライヤーでした
Ja-Doのプライヤー再び
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/04/ja-do-1b8c.html
« 嫁さん、ダウン・・・ | トップページ | DBCSのDLCが来ない »
Antennaさん、初めまして。コメントありがとうございます。
このエントリーには載っていないプライヤーもいろいろ使ってみましたが、未だに「フィールドプライヤー 130H」を超えるものがありませんでした。
教えてもらったフィールドプライヤー2をサイトで見てみましたが、先端のアップを見る限り、なんだかギザギザの位置が良い感じに見えますね。
実はもうOWNERのプライヤーも注文済みですが、DAIWAのフィールドプライヤー2の130HBも買ってみます(笑)
リング開きが絶妙なら130Hの代わりにし、Rと同じ様にさっぱりなら、まだプライヤーが付いてないバッグに付けて通常のちっこいプライヤーとして使ってみます。
投稿: mru | 2016年3月17日 (木) 21時15分
初めまして
自分も今プライヤー選びに悩んでいます
フィールドプライヤーの評判はやっぱり良いみたいですね
今月正統な後継?のフィールドプライヤー2が今月発売されるみたいなので自分は試してみるつもりでいます
投稿: Antenna | 2016年3月17日 (木) 20時37分