« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

2016年4月30日 (土)

Quantum Breakのパッチきた

インストールしたものの、一時プレイを中断していた

Windows 10版 Quantum Break
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/04/windows-10-quan.html


私の環境でも、暫くプレイしていると続行不可能な程ガクガクになってしまう症状がでています

このまま続けても勿体ないと思い

それならXbox One版で続けるのもどうかと思い

早ければ今週中と言われていたパッチの提供を待っていました


さっき別件でゲーミングPCを起動したところ、ストアにアップデートが来ました

Qb_pat160430_1

これで直るかな?


ただ・・・

Qb_pat160430_2

でかっ

しかも、Steam比ダウンロード遅っ


暫く放置し、その後プレイしてみようと思います


直ぐに分かる様な問題があれば、追記したいと思います

もうすぐZWIFT

先日書いた、ZWIFTのエントリー

とりあえずインストールしてどんなものかを見てみただけで、やりたくて仕方なくなった

 

これはやらねばと思って準備を進め、家族の流し目が気になる中、いろいろと到着

その後もエントリーはまだなもののいろいろ到着し、残すはメインとなるロードバイクの納車のみとなりました

 

前回のエントリーではメインモニタに映してみただけですが、今回は実際にプレイする環境っぽくして確認してみました

 

まずはZWIFTを映すモニタ

Ms_zwift_1
モニタといってもテレビですが、こちらはメインの4Kとは違ってフルHDの40インチテレビになります

こういうことをするために揃えたモニタですが、いろんな使い方ができます

 

いきなり本気になると身体を壊しかねないので

Ms_zwift_2
隣にあるメインモニタで録り溜めた番組を見ながら回すこともできます

その隣にはメインPCのモニタ

Ms_zwift_3
最初は直ぐに疲れると思うので、無理せずいろんなことをしながら続けようと思います

トリプルスクリーンでの右側用のモニタは

Ms_zwift_4
今回使われません

でもこれもテレビなので、何かを映しておくことはできます・・・が、このままにしておきます

 

何となく、また他の方の走りを見ています

Ms_zwift_5
視点変更もできるので、主観視線の時はトリプルスクリーンに対応していると臨場感がアップしていいかもしれません

いずれはVR対応とかにもなりそうかな?

ただ、本気になると運動量は半端ないと思うので、かさばる物は好まれない気もします

しらんけど(。・ω・。)

 

待ち遠しいロードバイクの方も、早ければ今日くらいに納車かな?と思っていたんですが・・・現時点でまだ連絡はありません

納車、乗車、ZWIFTプレイ

楽しみです

長女の帰省と父の日プレ

ゴールデンウィークが始まったということで、長女が帰省してきました

次女はどこかに旅行かな?


その際、「父の日~」ということで、少し早いけど父の日用のプレゼントを買ってきてくれました

Fd2016r_1

2袋


片方のビニール袋に入っていたのは

Fd2016r_2

お魚チップ たらのあぶり焼き

お酒のおつまみに頂きます


もう一つの袋は

Fd2016r_3

中に父の日用の包みが入っており


中身は

Fd2016r_4

パンツと靴下


嫁さんには母の日のプレゼントも買ってきてたのかな?

学校に通いながら自分でバイトをして、そのお金でイベント毎に何かを買ってきてくれるのが嬉しいです


暫く実家でのんびりして、健康に気をつけていろいろ楽しみつつ頑張ってね

2016年4月29日 (金)

Molix SNEAKY STICK 4.5inch

先日、初めて購入したKTW LURES コブラチャター


トレーラーについても調べてみて

ツカケンさんのこのエントリーの中で紹介されているものを買ってみました


こちら

Sstick_1

Molix SNEAKY STICK 4.5inch


カラーは

Sstick_2

#08 アルブルノシャッド
#61 サベッタ
#64 マロングラッセ
#97 ゴーストギル


とりあえずこれで使ってみて、いろいろ思う事があったら他のトレーラーも試してみようと思います

コブラチャター縛り、楽しそうです

2016年4月28日 (木)

GIANT STOREで買ったもの

おはようございます

ここ最近、自転車関連のエントリーが増え

このBlogを始めた当初にはあったものの、一旦削除した自転車カテゴリーを復活してみたナウなヤングです

 

・・・

 

先週末に初めて行ってみたジャイアントストア今治

その時に何となく買ってみたものをパシャパシャしておきます

 

まずはこちら

Gsb_sb
GIANT「SEAT BAG DX」(M)

何にでも装着できそうなサイズのシートバッグです

ただ、よくよく考えてみると、中途半端なサイズだったりします

 

そして、こちら

Gsb_st_1
GIANT「STAMP LOGO BIKE STAND」(BLACK)

左側のハブを差し込むタイプのスタンドになります

GIANTロゴも良い

 

重量もあり、底面には滑り止めのゴムもあります

Gsb_st_2
お部屋で使うのにも良さそうです

暫くお部屋用のロードバイクが届いたら、それを立てるのに使おうと思います

ただ、よくよく考えてみると、お部屋の中ではローラー台に乗せっぱなしになる気もします

 

あとは、こちら

Gsb_cs
SHIMANO「SPD SL CLEAT SET」(SM-SH12)

まだSPD-SL対応のシューズも持ってないのに、何となく買ってしまいました

何となくフロントセンターピボットモードにしました

ただ、この時点でそれとなく迷っていたバイクから少しコンポもグレードアップしたバイクを注文したことにより、ペダルもコンポに合わせてグレードアップ・・・そのペダルには、セルフアライニングモードのクリート(SM-SH11)が付属しています

 

先週末の時点では、まだMTBとロードで迷っていた時ではありますが

何となくたぶんロードになるかな?・・・と思っての行動でした

 

それぞれの消し線を掛けた部分が気になりますが

どれも何かで、今は使わなくても今後使えるものだと思います

しらんけど(。・ω・。)

2016年4月27日 (水)

先週放送のギアステを見てみた

先週土曜日は疲れて早く寝てしまったので

昨日、2016.04.23初回放送分のギアステーションを見てみました


ワーシャ

Gs160423_1

ワーオ


アンタレスDC

Gs160423_2

ワーオ


詳細説明

Gs160423_3

ワーオ


基礎が出来ていないと投げられないモード

あのDVDを見ている人なら大丈夫らしい


誰でも投げられてバックラッシュしないというモードもいいけど、こういった尖ったモードがあるのも嬉しいですね


私は左巻きなので、6月末が楽しみです

2016年4月26日 (火)

スマートトレーナー等到着

家に帰ると、玄関先にでっかい荷物が並んでいました

直ぐに見つかるので急いで・・・というか隠しようがないけど、何となく嫁さんが帰ってくる前に急いで2階に持って上がりました

 

人生初のローラー台

Rb_tr_160426_1
ELITE QUBO DIGITAL SMART B+

この前エントリーしたZWIFTをする際に使用するローラー台になります

どうせならZWIFTで自動負荷設定されるものがいいと思い、安価でZWIFTでの実績も多いこちらのスマートトレーナーにしました

ZWIFTの無料クーポンも付いているみたい

Rb_tr_160426_2
早くやってみたいところですが・・・肝心の自転車の納車が5月頭となります

なにやら、ファームウェアのバージョンを示すシールが貼られていました

Rb_tr_160426_3
これもドキドキしながらFw更新とかが出来るのかな?

自転車も揃って、いざZWIFTとなったときにいろいろ確認してみようと思います

 

・・・

 

こちらは、自転車をローラー台に乗せたときに水平にするためのもの

Rb_tr_160426_4
ELITE バイク ブロック エラスト GEL 2

いろいろあった中で、ローラー台と同じELITEのものにしました

 

・・・

 

自宅とはいえ、2階でブーンブーンすることになるので、こちらも購入

Rb_tr_160426_5
MINOURA トレーニングマット 3

自転車やローラー台の下に敷くマットで、重量は4.6kgもあるみたいです

Rb_tr_160426_6
製品説明
・長さ1.7mを超えるマットはトレーナーを含む自転車全体をカバーし、トレーニング中の汗が床やカーペットに付着するのを防ぎます。
・肉厚のパッド部は床に伝わる振動を最大75%カット(当社測定値)する特殊な発泡素材で、特に階下への騒音防止に有効です。
・塩化ビニール素材のベースシート部は、汚れが付着しても拭き取るだけで簡単に除去できます。

こちらもいろんなメーカーから良く似たマットが出ていますが

あえてELITEで揃えず、ミノウラのものにしました

 

あとは、ローラー台用のホイールセットが数日中に届く予定です

その後、発注済の自転車や各種センサー類が届いたら念願のZWIFTができます

楽しみです

ロードバイク発注

ここ数年いろいろあったせいか、末っ子が私の体調に非常に敏感になっているようです

そこで、少し確認してみました

 

私<父さんに元気でおってもらいたい?

末っ子<うん

私<父さんが元気になるためには、自転車が要るんよ。買っても良い?

末っ子<うん

 

よーし、父さん、自分のためじゃなく、末っ子を含む家族のために ←ここ大切

健康作りに励むぞー

 

その後、親愛なる奥様の承諾もなんとか頂くことができ

10年ちょっとぶりに自分用の自転車を買うことにしました

 

家族の気が変わる前に急いで注文しておこうと思い・・・

昨日の定時後、混んでいる国道は通らず高速道路に乗り、同じ市内の自転車屋さんに向かいました

B160411_2

お世話になっているショップさんは、自転車工房 Spingさんです

※画像はこの前のエントリーの時のものです。

 

自分なりにいろいろ迷いつつ数車種分の構成を考え(フレーム組ではない)、見積もり依頼書みたいなのを作って持って行きました

 

迷っているのは4車種

・たぶんこれになるかな?と思っている105搭載のエアロロードバイク

・同じフレームでULTEGRA搭載のエアロロードバイク

・ULTEGRA搭載で良さそうなホイールも入ったロードバイク

・最初は買う気満々だったDura Ace Di2搭載のエアロロードバイク

GIANT大好きなので、誰が何と言おうとメーカーはGIANTになります

 

まずは

以前に乗っていたときも大したことは無かったものの、今はそれ以上に全く運動していない

そんな人が乗るバイクは何が良い?

・・・みたいな困ってしまう質問から始めました

 

続いて

暫くはZWIFT(ローラー台)でしか使わず、そこそこの脚力になるまで外に出ないけど何が良い?

・・・みたいな目が泳ぎがちな質問も投げかけました

 

更に

以前もそうだったけど、自分の脚力を差し置いて自転車性能のせいにして、コンポやホイールを知らず知らずのうちにアップグレードしてしまうので、最初からそこそこのがいいと思うけどどうでしょう?

運動不足の初心者がローラー台メインから始めて、もしかしたら体調悪化等で外に出ることもなく終わるかもしれないけど、いきなりDura Ace Di2とかはどうでしょう?

・・・みたいに苦笑いしかされないような質問もしてみました

 

そんな質問にも目を泳がせながら丁寧にお答え頂き、いろいろ考慮して出してくれた答えは

ULTEGRA搭載で軽量ホイールが最初から入っているロードバイクがいいんじゃないでしょうか?

というものでした

 

確かにこれなら、コンポをアップグレードする必要もたぶんなく、外を走り出したときにホイールセットが欲しいとか思う事もたぶんない

結果的に、一番安く上がりそうではあります

 

その後、股下を測って貰い、身長等からサイズも選んでくれました

サイズは、470mm(M)になりました

 

訳あってここに型名は載せられず画像も小さめのこのバイク

 

Tcradvpro1

最初に欲しくなったD/A Di2搭載エアロロードバイクの半額以下というお求め易さ

しかもこれ、単体のフレームセット+ホイールセットだけでなぜか製品価格を超えます

ULTEGRA一式とかはおまけなの?

 

それに、車体重量 7.0kgのロードバイクがこの価格

チェーンを外せば夢の6kg台ですよ・・・

さすがGIANTと思える製品です

 

・・・ということで、そんなロードバイクを注文しました

在庫確認もしてくれ、納車は5月に入ったくらいとのことです

 

ペダルは付属しないので、コンポに合わせてPD-6800にしました

それ以外にも、いろいろな小物類やヘルメットやグローブ、シューズなんかもお願いしました

 

はっきり言って、初心者には勿体ないバイクです

頑張って体調を崩さない程度にトレーニングを行ない、早く外を走れる程度の脚、そして心肺機能を含めた身体にして楽しもうと思います

 

・・・

 

こちらは在庫があったので、買って帰ったものになります

 

NEW RIDESENSE (ANT+/ BLE)

Bi160425_1

RIDESENSEセンサー対応フレーム専用のスピード&ケイデンスデジタルセンサー。

標準でANT+のRIDESENSEがフレームに付いているようですが、Bluetoothにも対応してる方がいいかな?(しらんけど)と思ってこちらを追加

 

NUMEN AERO TL

Bi160425_2

GIANTベクターシートポスト用に設計された高輝度3SMD LEDリアフラッシャー。

暫く部屋から出ないのに、出ても真っ昼間だけなのに、何となくこちらも追加

ヘッドライトもお願いしています

 

・・・

 

こちらは、家に帰ったら届いてました

 

GARMIN USB ANT Stick

Bi160425_3

この前エントリーしたZWIFTをする際の必需品です

 

また近々、ZWIFT用に購入したスマートトレーナーやマット、ローラー台用ホイールセットなんかも届く予定です

届き次第、順次エントリーしたいと思います

 

やってみたかったZWIFT

GWにはできるかな?

楽しみです

2016年4月25日 (月)

公道を走るために

先日、久しぶりに引っ張り出してメンテに出した自転車

 

やっと練習中の末っ子が自転車に乗れるようになると、一緒に公道に出て走らないといけません

ただ、以前私が乗っていた頃からするといろいろと変わってきており、いろいろな保安パーツが付いていないと公道を走れないらしいのです

 

そこで、とりあえず問題のない装備にしようと思い

B1604ks_1
気軽に選んで買えるAmazonさんでちょこちょこっと購入

 

まずは、美しい輝きを放つ自転車にするために必要な

B1604ks_2
WAKO'S シリコーンルブリカントを補充

これをフレーム等に吹いて磨き上げるとピカピカになり、汚れも付きづらくなります

 

これはいつでも必須となる

B1604ks_3a
ベル

B1604ks_3b
CAT EYE ベル [PB-800] アルミ製 ブラック

 

気軽に鳴らしてはいけないけど、着けてないといけないという良く分からないもの

邪魔になりにくい小さいものを選択しました

 

あと、夜間の無灯火運転は厳禁なものの、日中に乗るだけなら付けなくても良い?という意見もあって良く分からない

B1604ks_4a
ヘッドライト

B1604ks_4b
CAT EYE ヘッドライト [HL-EL010] UNO ピアノブラック

B1604ks_5a
テールランプ

B1604ks_5b
CAT EYE セーフティライト [TL-LD155-R] OMNI-5 リア用

 

たぶん日中にしか乗らないとは思いますが・・・簡単に脱着できるライトにしたので、薄暗くなるまで乗りそうなときには装着しておこうと思います

また、県の条例等で常設しておかなくてはならないものなら、普段から着けておこうとも思います

 

あとは、早く末っ子が普通に乗れるようになるのを待つだけです

がんばれ、末っ子

KTW COBRA CHATTER

いくらKTWのものでも、クランク以外は要らないかな

そう思って買ってこなかった、ペラ付きのあれと、チャターベイトのこれ

ただ、チャターの方は欲しかったので買おうと思ったことはあり、その際に購入できる数を見ると全色コンプできない数だったりして、やっぱり要らないと思ったりしていました


そして再販されることになり

今回のカラーは2色

これなら2色コンプもできそう

そう思って、Facebookで見たネットショップさんの予約ページを見てみたところ

今回、特に購入制限はありませんでした


そして発売日を迎え

Cc1604_1

数日後に到着


中身は

Cc1604_2

KTW LURES コブラチャター 1/2oz


カラーは

#001 スモーキーシャッド
#003 ♂ギル


最初は1カラー1個ずつの2個だけでいいかと思ったけど、買えるのなら予備も欲しいということで

各カラー2個ずつの4個にしてみました


しかし、これだと送料が別途掛かってしまう

今は絶賛節約中ということで、送料が掛かるのは勿体ないと思ってしまいがち

それなら送料無料まであと~円ですという表示に従おうと思い


今回購入したのは、3個と5個で計8個

Cc1604_3

これだと、税込金額の関係で送料が無料になるのです

さすが節約上手


これ用に使おうと思うトレーラーも届いているので、後日紹介します

2016年4月24日 (日)

今日の自転車練習

この時から始め、今回で3週目になった末っ子の自転車練習

今日も頑張りました

 

まずはお昼にうどんを食べに行き、その後練習です

末っ子はうどんのトッピングに油っぽいものを沢山乗せすぎたせいか、気分が悪いとのこと

それでも頑張りました

 

前回はペダルを両方外してバランスサイクルの様な練習をしましたが

今日は少し両足を上げてスーッと走れたので、一旦ペダルを戻しました

ただ、最初の蹴り出しで速度が出ていないまま両足をペダルに乗せようとしていたので

左側のペダルを外して右側のみ装着

右足でペダルを蹴って走り出し、その後は左脚で地面を蹴りながら走る練習です

漕ぎ出しの右足はペダルに乗せたままで、左~センターまでのバランス取りを練習します

時々まぐれでスーッと走れたりはするものの、まだ腕に力が入りすぎているのか、指が痛いらしい

お友達が遊びに来るまでの時間、頑張って練習しました

 

ちゃんと乗れるまでには、まだまだ練習が必要そうです

また、普通に乗れるようになったあとは、スタンディングスティルの練習です

これで30秒足を着かないでいられれば、中学校への自転車通学もほぼ安心です

 

私も中学、高校と自転車通学をしていましたが、学校の行き帰りは地面に足を着いてはいけない縛りをしていました

信号待ちの間もずっとスタンディングスティルです

何の苦でもありませんでした

 

適当な自分語りも終わったところで・・・

 

画像が無いので、適当にお庭で撮った草花の画像でも貼っておきます

Dr160424_1

プープーなるやつ

 

そして

Dr160424_2

フーッしたくなるやつ

 

以上です

迷う・・・分相応・・・

欲しいものを買うか買わないかで迷う時間は無駄

買うか買わないかを迷えるものは買えるもの

迷うほど欲しいものなら是非買おう

・・・でお馴染みの、ナウなヤングです

 

末っ子の自転車練習のついでに、久しぶりに乗ってみた自転車

メインとなる趣味が変わり、その後、体調不良で入院等を繰り返したりオッペコの都合で乗れなかった自転車

そんな自転車に久しぶりに乗ってみると、やっぱり楽しいという気持ちが蘇ってきたので、また自転車熱が上がってきました

 

そこで、とりあえずは手持ちの初代STP KINGで遊びつつ体力を回復し、遊ぶのとは別に漕ぐということに重点を置いた自転車も欲しいな・・・と思い始めました

また先日は、親愛なる奥様を連れて自転車関連のイベントに行ったり、自転車のショップに行ったりもしましたが、特に何も言われませんでした

これは、元気になったことだし、新しい自転車を買っても良いよというサインに違いありません

 

問題は、何を買うかです

以前からGIANT好きなので、GIANT以外を買う事はまずありません

一途です

 

そこで、GIANTのラインナップから欲しいものを選んでみることにしました

 

まずは、気軽にどこでも乗れて漕ぐのが楽しそうなこちら

Anthem_a_0

軽くてかっちょよく、以前VTで走り回っていたところを更に軽快に走れそう

本体以外にいろいろと構成を考え、ほぼこれを買うことに決めました

いろいろな理由で、このエントリーにはあえて型番は書いていません

 

ただ、ここで

MTBも良いけど、以前乗っていたフラットバーロードも楽しかった

どうせなら、まだ乗ったことのないドロップハンドルのロードバイクもいいかな?

と思い始めました

 

しかし、MTBに比べるとロードはいろいろと気を使ってしまうので

普通に漕いで、そして跳ねたりして遊べるのがいいかな?と思い

上のバイクより遊べそうなこちらも候補に挙がりました

Trance_a_1

でも、こうやって考えていくと

初めて購入したMTBがフルスペックダウンヒルバイクになってしまったあの時と同じ事になりかねないので

考えをリセットしました

 

再び自転車熱が上がりだし、最近の自転車関連の状況を確認したときに驚いたことがありました

それは、変速系コンポが電動になっているということ

時の流れを感じました

 

そして、やっぱり本格的なロードバイクに乗りたいな・・・と思った時に、どうせならこの電動のものに乗ってみたいな・・・とも思い

こちらが候補に挙がりました

Propel_a_sl_0

見た目良し、性能良し

これを買えばいろいろと頑張れる

そう思い、これに固まりつつありました

 

・・・ただ、本格的なロード初心者のナウなヤングが、果たしてこれに乗れるのかということが気になりだしました

釣りの場合はセンスがあるので、分相応以上だと思われるタックルもそれなりに使えるものの

ロードバイクの場合は分相応というわけにはいきません

特にこのバイクの場合は、明らかに分相応ではありません

これで練習する

そう思っても、たぶん・・・きっと無理でしょう

 

そこで何かいい手が無いか調べてみたところ

先日エントリーしたZWIFTを見つけました

いろいろ見ていると、とても楽しそうで練習にもなると思いました

 

よし、とりあえず一式準備して暫く部屋に籠もって練習し、バイクに見合う脚になるまで外には出ない

とは思ったものの

それならここまでのバイクは要らないのでは

という当たり前の事に気付いてしまったのです

 

さすが私、賢い

また、節約期間中ということもあり、いろいろと考えて行動しています

 

そこで候補に挙がったのがこちら

Propel_a_2

上のバイクの約1/4という価格ながら、フレームはコンポジでメインコンポは105

 

ロード初心者のナウなヤングには、これでも勿体ない程の良いバイクです

これならそれほど気兼ねなく乗れそうですし、部屋でのZWIFTを使った練習にも使えそうです

 

・・・ということで、たぶんこれを買います

これで練習を積み、部屋そして外で走り込み

SLが分相応になった際には、上のバイクにグレードアップしようかと思います

 

その辺のことを踏まえてショップで相談させて貰い、もしかしたらその際の話の都合でいきなり上のになるかもしれませんが、それはそれ

いろいろと頑張っていきたいと思います

 

何はともあれ、こうやっていろいろ考えている時って楽しいですよね

 

そんなこんなで、今日も末っ子の自転車練習予定です

ただ、今のバイクをメンテに出してからもうすぐ2週間・・・

私も早く乗りたいな

廃品回収と15年前の雑誌

今日は小学校主催?の廃品回収がありました

 

最近の雑誌や次女の引っ越しで出たダンボール

いつから倉庫に溜め込んでいたのか分からない雑誌やダンボール

長女の昔の教科書やノートなんかも出てきました

 

順次上の方から軽トラに積み込んでいると

その下から

 

約15年ほど前の雑誌が出てきました

Haihin160424_1

MTBマガジンやバイシクルクラブ、サイクルスポーツなんかもありました

Haihin160424_2

この頃は、毎月何冊も自転車雑誌を買っていたのを思い出します

 

また拾って読み返そうかとも思いましたが、嫁さんに怒られたので止めました

 

バイクラは、最近はdマガジンで読んでいます

Dmag_bc

他のもdマガジンで読めるようになると嬉しいな

 

以上です

2016年4月23日 (土)

ウィンドウショッピング ランランラン♪

滅多に家族でお出かけしようとは言わないナウなヤングが、「エミフル行く?」と言ってみました

 

そして今日、エミフルMASAKIに初めて行ってきました

おっぺこの都合もあり、運転役は親愛なる奥様になります

 

お目当ては

Emi160423_1s
これ

エミモール屋上駐車場で行われている

Emi160423_2s
スポーツバイクデモ in 愛媛

いろんなメーカーが集まり、試乗している人も沢山いました

Emi160423_3s
この頃は天気も良く、ポカポカで気持ち良かったです

 

もう一つの目的でもある、この日にオープンしたY's Road松山店にも行ってみました

Emi160423_4s
店内にも人が多く、自転車に乗られて来店する方も大勢見受けられました

節約期間中なので特に何も買わず、ウィンドウショッピングを楽しみます

 

その後、エミフルの方をうろうろし

Emi160423_as
小さな水族館でコブダイを見ました

 

そこで、少し遅くなった昼食です

Emi160423_bs
岩牡蠣の刺身美味しい

牡蠣やホタテやサザエやハマグリやエビなんかを炭火で焼いて・・・

Emi160423_cs
美味しい

 

満足したところで帰ろうかとも思ったんですが、もう一つ行きたい所があったので・・・嫁さんにお願いして連れていってもらいました

Ima160423_1
今治駅構内にある

ジャイアントストア今治です

Ima160423_2
ここも来るのは初めて

同じくウィンドウショッピングだけのつもりだったんですが、ちょっとしたものを購入しました

Ima160423_3
この袋、オシャレ

こっちの袋も

Ima160423_4
オシャレ

ちなみに、発売が開始されたばかりのNEOS SYNCは見当たりませんでした

 

久しぶりに家族でブラブラして、朝昼夕と一緒に外食して

何気に楽しい土曜日でした

嫁さんは運転に疲れたと思いますが

私は少々オッペコが痛かったものの楽ちんでした

 

12,3年ぶり?くらいに貰ってきたGIANTの総合カタログを読みながら

Giant_cat2016
いろいろと妄想を続けようと思います

 

あの頃も今も、GIANT 大好き

アーケードアーカイブスのグラディウスII

オッサンホイホイアーケードアーカイブスが、22日に配信開始されました


これ

Psaa_grii_1s

グラディウスII GOFERの野望

お値段は、800円ちょっと


早速購入し、ダウンロードしました

Psaa_grii_2s

サイズは28.6MBということで、あっという間にダウンロード完了


最初の画面を見たときに

ボケてる・・・と思ったものの


ディスプレイ設定のスキャンラインの初期値が微妙なものになっていただけでした


数値を増やしていくと、当時のCRTっぽい絵にすることができます

Psaa_grii_3s

個人的な好みは、最大値でした


同じくこの設定をOFFにすると

Psaa_grii_4s

スキャンラインが無くなり、とてもクッキリした画面になります

なぜ初期値はあのボケた画面なんでしょう


お好みの見た目やサイズに設定後のタイトル画面

Psaa_grii_5s

この画面とこの後のデモを見ているだけで、十分お酒のつまみになります


また、こんな設定もありました

Psaa_grii_6s

こだわってます


このゲームは、グラフィック良し、音楽良し、プレイ感良しの大好きなゲームです

ガラケーの頃の着メロは、ずっとTake Care!!でした


じっくり楽しみたいと思います

2016年4月22日 (金)

ZWIFTやりたい

こんばんは

自転車熱急上昇中ナウなヤングです

 

いろいろ見ていると、ZWIFTやりたい・・・と思ったので、とりあえず、お試しでインストールしてみました。

Zwift_test_1
インストールとアップデートは簡単に終わり、アカウント登録も簡単にできました。

Zwift_test_2
FREE TRIAL期間が表示されています。

今は残念ながらこれを楽しめるような自転車すらないので、他人さんが走っているのを見るだけ。

Zwift_test_3
実際に走るときは、こんな視点になります。

 

このZWIFTがどんなものか簡単に説明すると、自転車の体感ゲームみたいなものです。

自転車をローラー台に載せて漕ぐことにより、各種センサーの情報がPC等に伝わって画面上のキャラがそれに応じて走るといった感じ

Zwift_test_4
いろんな視点やシチュエーションがあるようで、ただ走っているだけでも楽しめそうです。

Zwift_test_5
ANT+のドングルすら無いのでこういった画面になりますが、ドングルを装着してそれなりなセンサー類を付けると

Zwift_test_6
こういったケイデンスやハートレートなんかも表示してくれ、ローラー台に乗るのが楽しくなりそうです。

また、オンラインで繋がっているので・・・

Zwift_test_7
一人じゃネーよ(FFXIのCM風)という感じなのです。

Zwift_test_8
他の方と並ぶと何気に頑張ってしまうようで、見ているだけで面白い。

Zwift_test_9
星空の下を走るのも気持ちよさそう

 

また、このZWIFTはただ風景を見ながら走るだけではなく、いろんなトレーニングモードもあるようです。

そして、結構きついらしい

Zwift_test_a
世界中の走っている人も沢山見られます。

 

また、石畳のテクスチャが無駄に綺麗。

ちなみに解像度は4Kにしてみましたが、PCの負荷的には軽めなようです

 

走るところは平地だけではなく、こういった勾配もあります。

Zwift_test_b
対応したスマートトレーナーを使用すると、この勾配に応じた負荷がローラーに掛かって漕ぐのがきつくなったりもするようです。

Zwift_test_c
レッツ、ダンシング

ハートレイトも上がり気味

そして下り勾配

Zwift_test_d
ハートレートはまだ高いものの、仕事量は少なくなります。

 

今はただボーッと見ているだけですが、それでも楽しそうなのが伝わってきます。

これはアレですね・・・

それなりな自転車にペダルとシューズ、スマートトレーナーとマットやローラー用のホイールセット、ハートレートセンサー等にドングル他を準備して

是非やってみるべきですね

かつてはそれなりに走り回っていたナウなヤングも、今は階段の上り下りもつらいほどになってしまいました

まさかとは思いますが、もしかして本格的なロードバイクを万が一買ったと仮定しても

いきなりの公道デビューでは、その辺のアルベルト系に乗った通学中の中学生にもついて行けそうにありません

あのオッサン、タックルはいいのに腕が(笑)

じゃなくて

あのオッサン、自転車は良いのに脚が(笑)

となるのはアイにルックしているので

暫くはこのZWIFTでトレーニングを行ない、公道デビューしたときにはアベレージ45km/h程でずっと走れるくらいになっている・・・と仮定しつつ夢見て頑張るのも楽しそうではあります

熊本災害義援金 チャリティーTシャツ

studio SORAさんから発売になるTシャツ

101344788

※画像お借りしました。

制作費以外は寄付されるとのことで、いろいろなメーカーの協力を得ています


その証拠に

101344788_o1

※画像お借りしました。

背中には沢山のメーカーロゴ


※内容もそのまま転載します。

http://shop.studiosora.net/?pid=101344788

平成28年4月14日に発生した熊本地方を震源とする最大震度7の地震により、各地で甚大な被害が発生しております。

日ごろよりお世話になっているメーカー様にご協力をいただき、studio SORAではチャリティーTシャツを販売することになりました。
Tシャツの販売によって発生した利益は、日本赤十字社が受け付けております「平成28年熊本地震災害義援金」に全額寄付いたします。
▶日本赤十字社「平成28年熊本地震災害義援金」http://www.jrc.or.jp/contribute/help/28/

チャリティーTシャツ販売にあたり、当店ブログに詳細を記載しておりますので、お買い上げいただく前に必ずお読みくださいませ。
▶ソラブログ「熊本災害義援金チャリティーTシャツ販売」 http://blog.studiosora.net/?eid=230


こんなことしかできませんが・・・というか、ただ欲しかっただけではありますが・・・

私用と末っ子用の各2色で4枚を予約注文しました

受注生産で、発送は5月中旬以降となるようです


ここを読むと欲しくなると思うので

http://blog.studiosora.net/?eid=230

皆さんも是非

2016年4月21日 (木)

昔乗っていた自転車について語ってみる

先日、節約宣言をしたところではありますが、元気になったということもあり、じわじわと自転車熱が上昇しているのを感じる今日この頃。

 

現在絶賛節約中ということで段々ネタも無くなっていくと思うので、私が以前に乗っていた自転車のことについて語りつつ、無駄に元気だったあの頃を思い出しつつ、適当に昔の画像を貼りながらエントリーしてみようと思います。

言い方を変えると、ただのオッサンの昔語りです。※当時の画像を転載しますので、画像がちっこいです。

 

私が坊主頭のジュニアハイスクールボーイだった頃、巷では改造自転車でいろんなことをするのが流行っていました。

当時は一般的だった?20インチのミニサイクルのフェンダーやらチェーンカバーやらを全部取り払い、必須パーツのみにして軽量化。

そんな自転車で、石段を登ったり下ったり田んぼの段差を上ったり飛んで下りたりと、そんなことをワイワイとやっていました。

 

途中、こんなこともありました。

Decoc
気にせず話を戻して・・・

 

そんなミニサイクルベースの自転車では、フロントフォークの強度不足やギヤ比の問題で出来ることも限られました。

その後、そういったことはバイシクルトライアルだということを知った頃、当時ナショナル自転車だったかのBTRを購入してもらい、暇があればそれであんなことやこんなことをして楽しんでいました。

 

・・・

 

オッサンになりかけた頃、当時他の友達が乗っていたこのBTRが私の所に回ってきました。

Btr
ただ、年代的なことや機構的なこと等、いろいろな問題がありました・・・

 

そこで今から15年前、好青年の時に新たに購入したのがこちら。

Muji
YANS先生監修の、無印良品のアルミ26'自転車です。

購入後、いろいろとパーツ交換しましたが、軽く、そして乗りやすく、初めてダニエルができるようになったのもこの自転車でした。

 

その後、シングルギヤではないマウンテンバイクが欲しくなりました。

当時の私は本物とルック車の区別も付かず、見た目だけでルック車を買おうとしていたところ止められます。

 

そして、どうせなら本物のMTBを買おうと思って購入したのがこちら。

Atxdh
いきなりのダウンヒルバイク ワールドチャンピオンモデル。

 

最初はこれにスリックタイヤを履かせて通勤もしていましたが・・・ご存じのとおり、しんどい。

ここで初めて、これは普通のMTBとは違うということに気付きました。

 

その後はダウンヒルに嵌まり、皆さんと一緒にあの辺を良く下っていました。

Mrus
最初は怖かったものの、フルフェイスヘルメットや各種プロテクターに身を包んで慣れると快感。

Rd
木の根っこ等にヒットすると簡単にディレーラーがもげたりもしましたが、それはそれで楽しいものでした。

 

その後、街乗りが楽にできそうなMTBが欲しくなって追加。

Atx840
こちらもいろいろとパーツ交換済ですが、街乗りしたりちょっと遊んだりする分には十分なバイクでした。

 

フルサスDHに慣れた頃、ハードテールDHが面白そうだったので追加。

Acid1
少々重めではありましたが、期待通り楽しむことができました。

Ms
まだ娘2人が小さかった頃、家族をほったらかしにして良くお山に行って遊んでいました。

楽しかった

あの頃の皆さんはお元気かな?

 

トライアルの基礎練習をするのに、手持ちのバイクではちょっと厳しいと思い追加。

Trialsteam
26インチのトライアラーです。

これで良くぴょんこぴょんこしたりして基礎練習をやりました。

 

暫く下ったりぴょんこぴょんこしたりしている中、漕ぐということに目覚め始めました。

漕ぐのはしんどいから重力に任せる・・・最初はそう思っていたんですが、漕ぐのも楽しいと思うようになっていきました。

 

そこで追加したのがこちら。

Vt2
この時はDXペダルだったものの、直ぐにビンディングペダルに変更。

Vt2asa
これで毎日その辺をグルグル回ったり、時にはトレイルを探してみたり・・・

Trail2
時にはこれでDHをやってみたりもしました。

 

そして漕ぐということに目覚めたところで、ドロップハンドルのロードバイクではなくフラットバーロードを追加。

Fcrzero
エアロフレームにエアロピラー・・・バー以外は普通のロードバイクと変わりません。

Ec90m1
途中、ポジショニングや乗り心地を考慮してバーやステム等を交換。

ブレーキ関連もアップグレード。

Fcrzero_2
最終的にはバーの落差10cm位のポジションになりました。

駆動系もカセットやチェーンをDURA-ACEに変更。

これであの辺やその辺を走ったりしましたが、今では考えられないほど元気だった事を思い出します。

 

そして今から11年前、最近のエントリーにも登場したこちらを追加。

Stpking
トライアル専用車ほどではないものの小技もやり易く、軽量でいろいろと楽しめるバイクです。

 

昔の画像を選んでいたところ、良い笑顔を見つけたのでこれも貼っておきます

Ochi
当時お世話になっていた、Ochiさんです。

 

その後、趣味が変わったりしたこともあり、今では最近のエントリーに登場しているバイクくらいしか手元にありません。

そんな中、上でも書いた様に久しぶりに自転車に乗ることがあり

自転車は楽しい!

自転車は気持ちいい!

・・・そんなことを思い出しつつあります。

 

とりあえずはメンテ中のバイクが戻ってきたらそれに乗ってみて、ブラブラしてみて、いろいろやってみて、いろんな様子を見てみようと思います。

体調的なことは最重要視です

そこで問題が無いようなら、体力や筋力、心肺機能的にアップした方が調子が良いようなら嬉しいんですが・・・

そして、ナニかソレをアレするかもしれません。

2016年4月20日 (水)

WORLD SHAULA 17113R-2

もうすぐ発売になると思われる、New アンタレスDC

そんなアンタレスDCを注文する際、どうせならそれに合うロッドも欲しいということでいろいろ迷った結果

'12 アンタレスに合うのなら'16 アンタレスDCにも合うだろう(しらんけど)

他のロッドにしてしまうと、このロッドが気になって仕方なくなる(間違いない)

ということで、このロッドを一緒に注文することにしました


ただ、注文した時点では次回生産待ちということで、約3ヵ月待ちの状態


あれから3ヵ月弱が経過し・・・

個人的に絶賛節約中の今


ロッドが到着しました

Ws17113r2_1

シマノ「ワールド・シャウラ 17113R-2


17113R-2(アンタレスシステマチックカスタム)
12アンタレスとのシステマチックプロダクトで、従来にない驚異的な飛距離を実現したスーパーロングディスタンスモデル。
シマノのロッドテクノロジーを結集し、高弾性カーボン素材と中弾性カーボン素材をミックスした新たなブランクスの採用により、まるで爆発するような驚くべき瞬発力を生み出すことに成功した。
7フィート11インチのロングレングスでありながら感度が非常に高く、キャストの振り抜けが良く、フッキングパワーに秀でているのも最新ブランクスの恩恵によるもの。
バイブレーション、クランクベイト、スピナーベイト、トップウォーター、テキサスリグなど、やや重めのルアーを得意とするミディアムヘビーなバーサタイルロッド。
ソルトウォーターではミノーやジグミノーにも非常に面白く、ウェーディングでのシーバスなどにもマッチする。


製品仕様

Ws17113r2_3

全長:2.41m
継数:2本
仕舞寸法:130.0cm
自重:145g
先径/元径:1.9/13.0mm
適合ルアーウエイト:10~35g

適合ライン(ナイロン):14~30lb
適合ライン(PE):MAX3号
グリップ長:302mm
カーボン含有率:99.0%

・スパイラルX
・ハイパワーX
・レインボーチタンセラミックコート
・ファイティンググリップTypeR/CI4+
・ワン&ハーフ設計
・チタンフレームSiCガイド


素管も日本製で、塗装や組み立ても日本

Ws17113r2_2

もちろん、竿袋も日本製です


ここから、いつものようにパシャパシャが続きます


グリップエンド

Ws17113r2_a1

赤いスコーピオンのエンブレム

カッチョイイ(*‘ω‘ *)


長めのストレートグリップ

Ws17113r2_a2

いろんな場所を握ってダブルハンドキャストできるのがいいです


リールシートは、ファイティンググリップTypeR/CI4+

Ws17113r2_a3

こちらは裏面

Ws17113r2_a4

感度も良く、とても握りやすいのでお気に入りのシートです


フォアグリップ

Ws17113r2_a5

今回もグリップのビニールは、初使用の時に現地でピリピリしようと思います


ブランクスの根元には、型番とスペック表記

Ws17113r2_a6

赤いラメが目立ちます


その上には、WORLD SHAULAのロゴ

Ws17113r2_a7

カッチョイイ(*‘ω‘ *)


そこから上は、巻き巻きされてヌラヌラしたブランクス

Ws17113r2_a8

レインボーチタンセラミックコートにより、光の当たり具合でいろんな色に見えます


バットガイド

Ws17113r2_a9

このセクションのガイドは、この1つだけでした


繋ぎ目はこんな感じ

Ws17113r2_aa

そこそこの厚みがあるようです


ここからティップセクションになります

Ws17113r2_b1

ジョイント部はスベスベ

指でシュッシュしてみると、指先が少し黒く汚れました


その上はこんな感じ

Ws17113r2_b2

フォアグリップ上部と良く似た色の構成になっています


こちらのセクションも、いろんな巻き方をしているのが見受けられます

Ws17113r2_b3

そして、やっぱりヌラヌラです


ガイド径は大きめのティップまわり

Ws17113r2_b4

総ガイド数は9個(バットセクションに1個、ティップセクションに8個)となり、全てダブルフットでした


パシャパシャが終わったところで、ロッド購入時のいつもの儀式を行いました

Ws17113r2_c

汚れが付きにくくラインの滑りも良くなるように、コルク部分以外をボナンザで拭いてコーティング

ジョイント部には固着や使用時のズレを防ぐために、ロッドフェルールワックスを薄く塗りました


・・・


基本クランキンばかりのバス釣りではありますが、時には鉄っぽいものや鉛っぽいものを遠投したいとも思っていました

ギヤ比で迷っていたリールの方も、ハイギヤの'16 アンタレスDC HG LEFTを選択

※リールの到着は6月末予定です。


今回、そんなリールよりも、ロッドの方が2ヵ月ほど早く到着してしまいました

私の性格上、このロッドにはこのリールと決めてしまうと、特に初使用の時にはその組み合わせ以外では使いたくありません

・・・ということで、リールが届く6月末までの間、このまま押し入れで寝かせようと思います


もしかしたら、手持ちのリールを載せて初期不良チェックだけはするかもしれません

このロッドは発売から数年経っているのでいろんなインプレが出揃っている中、それなりに使ってみたところで、また適当な感想でも書きたいと思います

今になってTH2が来た

手持ちのPCのうち

そこそこ新しめの構成であるゲーミングPCSurface Proの方には、配信開始後ほぼ直ぐくらいに適用することのできた

Windows 10 Threshold 2(TH2)


しかし、すべてWindows 10なのに、普段から一番良く使っているメインPCには適用されませんでした

※それ以外のアップデートは適用できます。


構成が古いからかな?・・・と思っていたところ

1604th2_1

今になって適用されました


ここ最近、スリープからの復帰がきちんと出来ないことがあったり、そこでエラーになって再起動しないといけなかったりすることがあったので

これで直ってくれるといいんですが


ただ、そこそこ暖かくなってからその症状は出なくなったので、やはり寒いことで電圧が安定しないという電源周りの劣化も考えられます

購入してもう7年弱・・・
https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/11/dell-studio-xps.html

ゲーミングPCを新調すると思われる次の冬まで持ってくれるといいな


適用の方は順調に終わり

1604th2_2

その後のアップデートも全て適用できました


暫く様子を見て、Windows.oldも削除

今も安定して動作しています

2016年4月19日 (火)

節約生活始めます!!

体調を崩していた時には何にもやる気が起きず、自然と節約生活になっていましたが

入院、そして寛解を迎え、その後もお尻と体調に気を使えばそこそこ普通の生活ができるようになってからというもの

せっかくの節約生活が浪費生活になってしまいました


ただ、これはこれで元気になれたという証拠でもありますし、いろいろな趣味を楽しむ余裕ができたということで良いことではあるんですが

昨年の長女に続いて今年は次女も進学し、いろいろとご入り用な感じ


先日は、久しぶりに乗ってみた自転車が楽しかったこともあり、「急激に自転車熱が上がってきた」とSNSに書いて新しい自転車を買おうと目論んでいたところ、急激に熱が出たり例の症状が出たりして数日仕事を休んでしまったりもしました

これも何かのおぼし召しなのでしょう・・・


そこで、買ったは良いもののまだ使えていないものが複数あったりする中

そして、元気になったということで大目に見てくれている親愛なる奥様のご機嫌も、そろそろバッファオーバーフローしそうな感じがする中

再びあの頃のような節約生活に戻ろうかと思っております


既に注文済みのものが6月末に来るのはとりあえず忘れ、それ以外について

節約を頑張ることをここに誓います


これからは、~が到着とか、~を買ってみたとかいうエントリーは皆無となり

日々、押し入れをゴゾゴゾしてみただけのエントリーや

原っぱに出掛けてお花さんを見てみた感想なんかを書き綴ったエントリーばかりになるかと思います


こういうことを何度書いてきたのかはもう忘れましたが

今回は本当に・・・本当の本当に、節約生活を続けていく所存であります

このエントリーは3月末に書いたものですが、4月1日にアップするとまた嘘だと思われるので少しアップをずらしました


大好きなグリコ アーモンドチョコレート

Styk1603a

1日に2粒まで


頑張ります

2016年4月18日 (月)

FINAL FANTASY IX(Steam版)

発売当時・・・だったかどうかはもう忘れましたが、プレイしてみて「これぞFF」だと思ったPS版「ファイナルファンタジー IX

ロードが遅いとか、本体側のせいもあって時々ロードに失敗していたこともあり、ディスクの入替え時にはドキドキしたりもしましたが、エンディングを迎えたときには「名作だ」と思いました。

そんなFFIXのリメイクが、スマホ・タブレットとPCで出るということで期待。

先に出たスマホ・タブレット版はPC版を待つということでスルーしたものの、随分待たされました・・・

 

そして、待ちに待った配信開始。

安価なキャンペーン期間中に開発。

Steamff9_2
PC(Steam)版 FINAL FANTASY IX

 

今回は、最初から解像度選択がありました。

Steamff9_1
このソフトは軽いだろうと思ったので、デスクトップ解像度と同じ4K(3840×2160)で開始。

案の定軽いものの・・・

Steamff9_3
途中のプリレンダムービーの解像度が低く、キャラクターとフォントはその解像度っぽくて綺麗なものの、ゲーム中の背景?の解像度が低すぎて更に微妙。
最初は【むむむ。】と思ってやり始めたものの・・・直ぐに慣れました。

それ以上に、キャラのセリフやシナリオが良い。
小一時間プレイしたところで、「これぞFF」だと思いました。

その後も止め時が見つからずに連続プレイしてしまい、あっという間に・・・

Steamff9_4
ここ

そして・・・

Steamff9_5
ここ

当時の記憶がほぼ消えていて新規っぽく出来たというのもありますが、とても面白かった。

Steamff9_6
やっぱりこういったゲームは、グラフィックも良いに越したことはないものの、それ以上にシナリオやそれを活かす音楽やキャラ設定等が大事です。

・・・と改めて感じました。

そして今回もエンディングを迎えたときには、「名作だ」と思いました。

2016年4月17日 (日)

今日の自転車練習

午前中は日曜参観だった末っ子ですが、午後からは先週に引き続き自転車練習を行いました

 

前回の練習で、下ろしていた足にペダルが直撃して痛かったことが恐怖心となっているようなので、今回はペダルを外してバランスサイクルのような練習からやってみました。

Bren160417_1
久しぶりにペダルレンチでペダルを外しましたが、どっちがどっち回しだったかを思い出すのに暫く掛かりました

その後、やっぱり体重のせいかお尻が痛いというので

Bren160417_2
通学用自転車のサドルと交換

こちらはサスペンションも付いているので、座り心地も良さそうです

 

ただ、サドルが後ろ過ぎて前傾になると腰が痛いとのこと。

おっさんか・・・

 

ライドポジションは大事ということもあり

Bren160417_4
プレイバイク方式で、サドルを前方に寄せました。

あとは、グリップを柔らかめに握れと言っても無理なので、そこそこしっかり握れつつブレーキに1,2本指も掛けておけるように

Bren160417_3
ブレーキレバーをこのくらいのポジションに変更。

 

その後

両足で地面を蹴りながら走る練習

まだ自転車が倒れそうになるのが怖いのか、右回りの時にも自転車を左に倒しつつハンドルだけ右という、テールスライド中のカウンターを当てた状態みたいにして回っていたので

外側の足は地面に着けず、できるだけ小さく8の字ターンができるようにする練習

を今回は重点的にしました。

末っ子のやる気もあって、少しずつですが上達が見られました

 

今回、私の自転車はメンテ中なので、庭に出した椅子に座っての指導

天気も良く、絶好の自転車練習日和でした

やまじ

昨晩は、こんなの初めてというくらいの強い、そして長い時間

やまじが吹きました


やまじはこの地域特有の山から吹き下ろす風の事

ちょっとWikipediaを見ると、やまじ風ではなくやまじというらしいので、タイトル他も直してみました


他の地方から考えると、その単なる山からの風がどうしたの?と思うかもしれませんが

これ、そんじょそこらの台風より強いんです

なので、やまじが吹きそうになると、注意を促す市内放送があったりもします


そんなやまじが昨晩は吹き荒れ、窓ガラスが割れないか心配で寝るに寝られませんでした

ゲームをしていたというのもあるんですが・・・


そして朝起きると、誰も居ない

どうやら、今日は末っ子の日曜参観の様です


今は晴天

そして、やまじのあとなので無駄に暑い


庭を一回りしてどうなっているのか確認しようとしたところ、玄関にどこかで見たものが転がっていました

玄関先のポスト横にある牛乳受けの蓋です

ここ30年以内にあった台風等でも問題のなかったその蓋が根元からもげて飛んでたのを、たぶん末っ子が家から出たときに見つけて拾ったんだと思います


洗濯の合間に、ポストからもげた部分を外し、それと蓋を洗浄

あとはセメダイン スーパーXで接着した上から木ねじ3本を打ち込んで補強

その後、ポストの金具に更に長めの木ねじ2本で取り付け

あえて若干斜めにすることで開く際の抵抗が増えるようになり、風でパタパタしにくくもしました


・・・一仕事終えました


洗濯物も干したあと

Sbs

シャケ弁スペシャル


以上です

2016年4月16日 (土)

ヤクルト

現在、免疫抑制中

そして、久しぶりに出たプレドニンの離脱症状っぽいもので2日間余分にお休みを貰い・・・

今日は久しぶりに土曜日出勤のナウなヤングです


今週末はお休みが1日しかないということと、病み上がりということで

釣りには行けそうにありません

おうちで末っ子と自転車の練習をしたり、のんびりして過ごそうと思っております


そんな私の免疫力の要

Yklt1604

ヤクルト


末っ子も飲むので、賞味期限中にこのくらい必要


免疫力が下がりすぎてもダメ、無駄に上げすぎてもダメ (しらんけど)

そんな状況において、これのおかげもあってか体調維持できているような気もします


今回は、風邪気味になったことで久しぶりに離脱症状っぽいものが出たりしましたが

体調が怪しくなってからは毎日5,6本飲んでいたところ、免疫抑制中にしては風邪気味で済んだことで離脱症状もなんとか収まってくれた様です

また、心配だったお腹の方も寛解維持できているようです


今後もビヒダスBB536と共に、ヤクルトを飲み続けようと思います

2016年4月15日 (金)

お休みしてしまった・・・

通院のあった13日、その日は朝から・・・というか、その前日の夕方から何となく身体が熱っぽく、目の奥や節々が痛い感じがしていました


ここまで気を付けていても風邪とかひいちゃうの?と思いつつ、その日は夕食も適当に早めに睡眠し

13日はちょっとマシになってるかな?という感じの中、病院に行きました


帰ってくるとまたしんどくなってきたので、ちょっとだけ用事を済ませてこりゃいかんと思って直ぐに寝床に入ってみましたが

身体のあちこちが痛くて眠れない


これ、もしかしてプレドニンの離脱症状がまた出た?と思うような感じでしたが、節々の痛む風邪かもしれません

ただ、こんなに指先まで筋肉痛っぽくなるのは離脱症状かな


夜中にも何度か起きて水分補給して寝ましたが

朝になっても身体が痛くて思うように動けない

仕方なく会社に連絡を入れてお休みをもらいました


これも寝床で書いていますが、明日の朝には治っているのかな?

前触れもあったし、明日になっても引きずっているようなら風邪かな?

楽になったり、またズンっと来たりするので、酷かった頃の離脱症状と同じ様な感じです

風邪気味がきっかけになって、また離脱症状が出だしたということかな?


どちらにしても、早く治さないといけません

風邪なら・・・免疫抑制中ということでやっぱり長引くのかな?

ヤクルト飲んでしっかり寝てれば治るのかな


そんなことを考えながら寝ます

2016年4月14日 (木)

昨日の検診内容

昨日はこのエントリーで書いた様に、病院に行ってお尻を先生に診て貰ってきました


今回は「痛み止めを飲んできてね」と言われたので、またドレナージをこちょこちょされるという恐怖心による強張った顔で診察室に入り

言われるがままに診察台に乗ってお尻を出しました


診察してくれたのは、いろいろと優しいヤングな先生です

ゴムの手袋をはめているのが分かって、いよいよか・・・とドキドキしたものの

前回入替えたドレナージを触って確認しているようです

今回は痛み止めを飲んできているのでこのくらいでは特に痛くもなく、逆にゾワっとする感じ

その後、ヤングな先生は看護師さんに、いつもの先生が空いてるようなら呼んきてと頼んでいます


暫くするといつもの外科の先生が来られ、また急に肛門に指を突っ込まれたりするのかと思ったら

特に痛いことは何もなく、今後の予定をヤングな先生に指示しています


結果・・・

今回は洗浄もなく、前回入替えたドレナージの様子を見ただけで終わりました

特に外れているところもなく、差し替えも必要無かったようです


今後の予定は、次回は5月末にある6回目のレミケードの日に外科の診察も入っているんですが、その1週前に造影剤CT検査やその他の検査を行うとのことでした

Hp160413

その結果によっては、もしかしたらまた痛み止めを飲めないレミケードの日に入替えとかがあるのかもしれません


怖い


今回は大した内容ではなかったので、いつものクローン病と痔瘻のシリーズには入れませんでした

ただ、これを書いている時点でなんか熱っぽく全身が痛いのはなんだろう・・・

2016年4月13日 (水)

Windows 10版 Quantum Break

Xbox One版の発売日と同じ日にPC版も発売となって、その日に配信してくれると思っていたコードですが・・・


やっと来ました

Qb_pc_1s

早速コードをコピーし、書かれている手順通りに所定のサイトで登録すると


ストアで購入済になりました

Qb_pc_2s

あとは、インストールボタンを押して少々遅めなダウンロードを完了まで待つと、プレイ可能になります


最初はウインドウモードで起動し、クラウドセーブデータの同期が始まります

Qb_pc_3s

Xbox One版は途中までプレイしているので、その途中からできると思ったら


なぜか同期失敗

Qb_pc_4s

数回試してみても失敗するので、オフラインでプレイするを選択し、最初からプレイすることにしました


PC版ならではの設定ですが

最初はフルHD(1920×1080)のグラフィックスプリセット:ウルトラでやってみたものの、まだ余裕があるようだったので

Qb_pc_5

解像度をWQHD(2560×1440)に変更して各種設定を最高のものにしてみました


このソフトもPC(Steam)Rise of the Tomb Raider同様、PCのデスクトップ解像度が優先されてレンダリング解像度だけが変わる様で

Qb_pc_6

オプションの解像度がWQHDでも、テレビには4K(3840×2160)で入っています

これの何が良いかというと、テレビにそのままWQHDを入れると使えなくなるゲームスムーズが使えるようになり、また、超解像処理においても4Kで入れる方が良いような気もします


この設定で暫くプレイしてみたところ、当たり前ですがXbox One版より綺麗でスムーズです

Qb_pc_7

Xbox One版をプレイしていると何となく気分が悪くなっていた症状も特になく、テレビの倍速機能との相性も良いようです


いろいろな表情変化やモーションの良さ、セリフと口の同期の凄さはもちろんのこと

光源関連の処理もアップしているのか、いろいろと自然に見えるようになっているような気もします

Qb_pc_8

うん・・・良い


同じくDirectX 12に対応したPC(Steam)Rise of the Tomb Raiderと比較しがちではありますが

じっくりとこのソフトの世界観を楽しみながらプレイしようと思います


■追記 2016.04.14■

暫くプレイしていると、急にガクガクになって続行不可能になることが2回ありました

修正パッチが来るまで放置します

オッペコこちょこちょの日

今日は、先日のレミケードの日から2週間目ということで

外科でのお尻をこちょこちょされる日です


前回交換したドレナージの経過観察だけなのか、また何かするのかは分かりませんが

次は痛み止めを飲んできてね」と言われたので、何かするんだと思います


怖い


・・・ということで、本日も貴重な有給休暇を頂いて病院に行ってきます

2016年4月12日 (火)

自転車をメンテへ

日曜日に末っ子と自転車の練習をしたとき、久しぶりに引っ張り出した

Br160410_3

GIANTの初代STP King

 

11年前のバイクとは思えないほどピカピカではありますが、ヘイズ HFX-9のオイル(フルード)の関係か、リアはレバーを引き切ってもスカスカで効かない状態

数年前に乗ろうとしたとき、同じくリアブレーキがほぼロックされた状態で引きしろが無かったため、フルードが水分を吸ったりして膨張したのかな?と思って少し抜きました

その時はそれで丁度いい引きしろになったんですが・・・今はその抜いた分が足りない状態になっている様です

 

以前は自分でキャッチタンクとかを作ってフルード交換もしていたんですが、今はとある理由で出来そうにもないので

素直にショップにお願いすることにしました

 

とある理由とは・・・

残ってるオイルは怪しいので新しいオイルを買ったりいろいろ準備したりするのが

ただ面倒くさいだけです

それにブレーキは大事な部分なので、中途半端にやって何かあったら大変です

という理由も付け加えておきます

 

前日に車に積み込み、その後、久しぶりにこれを購入したショップに連絡してみました

B160411_1

すると、久しぶりなのに名前まで覚えてくれていて、メンテもして貰えるとのこと

 

早速、昨日の仕事帰りに持ち込んできました

B160411_2

お世話になっているショップさんは、自転車工房 Spingさんです

 

問題のなさそうなフロントも含む前後のブレーキフルード交換をお願いし、店内をグルグル・・・

自転車のパーツって、見てるだけでもなんか良いですよね

 

そして、こちらを購入

B160411_3

アウターケーブルとフレームの干渉によるキズを防止するフレームプロテクター

 Palmysports「ねじねじ

アーレンキーはそこそこありますが、あそこに置いておく用にと思って購入した

 TOPEAK「DuoHex Wrench Set

 

どちらも個人的にMADE IN JAPANに次いで信頼性のある

B160411_4

MADE IN TAIWAN

 

しかし、こういった自転車用のパーツを買うのは何年ぶりでしょう・・・

 

この頃(10年以上前)は、毎週のようにパーツが届いたりしていました(遠い目)

Ment

GIANT大好き

 

メンテが終わったら連絡をくれるそうなので、また末っ子と練習したり、必要なパーツを装着してその辺をブラブラしてみようと思います

また、ブレーキが信頼できるようになったら、まだまだブレーキに頼りっぱなしのマニュアル等を体調や筋力のことを考えながらやってみようとも思います

2016年4月11日 (月)

末っ子と自転車の練習

この前の誕生日のエントリーでも書きましたが、小学6年生になった末っ子は

まだ自転車に乗れません

 

しかし、来年になって中学生になると自転車通学が始まるため

それまでには最低でもスタンディングスティルやバニーホップができるようになってないと不便

※少々ネタを含んでおります。

 

末っ子も少々焦り気味なのか、頑張るとのこと

 

・・・ということで、日曜日は昼までゴロゴロして、体操着を買いに行ったりうどんを食べに行ったあと

初めての末っ子の自転車練習をしました

 

まずは基本となる、ペダリング

Br160410_1

次女が高校卒業まで乗っていた中・高校生用の自転車に跨がり、スタンドを立てたままスムーズなペダリングができるまで練習しました

サイズ的には、自転車が全く大きく見えません

 

いろいろな習い事をしていたり、そもそも年齢が年齢なので

簡単に力強いペダリングをしていました

 

ただ、体重が85kgに迫っているということで、立てているスタンドが悲鳴を上げていました

 

その後、サドルが高いのが気に入らないようなので、26インチの普通の自転車に乗り換えます

Br160410_2

サイズ的には丁度というか、自転車が小さくも見えます

当然、補助輪等はありません

 

この自転車を庭に持ち出し、まずはサドルに座ったまま両足を上げてバランスを取る練習をさせました

それなりにバランスは取れていたと思います

 

続いては、両足を伸ばしたままでも良いので足で地面を蹴って走る練習

最初はふらふらしていましたが、足を着きながらでもスーっと走れるようになりました

これで足を着かなくて良いようになると、もう乗れたも同然です

 

ただ途中で足を着いたところ、ペダルがアキレス付近に直撃するというよくある事故に見舞われて少々恐怖心が出てしまったようです

 

怖くても止まるまで足を出すな

むしろ手も足も出さずにそのままの姿勢で転ぶ方が安全

ということを無理を承知で教えました

 

暫く萎え気味でしたが、その後も練習を続けました

 

末っ子が練習しているのを見ていると私も乗りたくなり、久しぶりに引っ張り出してきました

Br160410_3

今見てもカッチョイイ、初代STP Kingです

 

これまではオッペコの関係でサドルに座ること以前に自転車に乗ろうとも思っていませんでしたが

相当久しぶりの自転車になります

 

恐る恐るサドルに腰掛けてみたところ、いろんなものの位置が前の方に寄ってきたからか、座るだけなら普通に座ることができました

また、車と違ってサドルでは尾てい骨辺りを着けないため、お尻をずらす動作をしなければ問題無いような感じでした

 

末っ子が練習しているのを横目で見つつ、私もスタンディングスティルや基礎動作からやってみました

もちろん、サドルに座らないスタンディングポジションです

 

体力を使わないものについては、身体が覚えているので暫く乗っていなくても普通にできました

 

以前にも久しぶりに乗ったときに、いきなりマニュアルやバニーホップをやってみたところ、数日後にとんでもない筋肉痛が来たのを思い出したので、今回は無理をしません

人は学習するのです

 

この視点から見るバー周りが好き

Br160410_4

もう少しオッペコがマシになったり体力も戻ったりしたら、またこれであんなことやそんなことをやってみようと思います

 

その後、末っ子が頑張っているのを横目で見ながら、簡単にメンテ

Br160410_5

シリコーンルブリカントが切れていたので、代わりにPEにシュッ!を使いました

ピカピカになりました

 

REBA RACEはエアも抜けていると思うので、またシマノ Proを使って適正圧にしようと思います

また、ブレーキはオイルが減ったのか、リアはブレーキレバーがグリップについてもロックしません

引きしろ調整で済まなければ、一度購入したところで主要部分のメンテをお願いしようかと思います

 

末っ子の方は

少しずつマシにはなっているものの、やっぱり簡単には乗れないようです

ただ、直ぐに止めるのかと思っていたら、思いの外頑張っています

 

ハンドルを必要以上に曲げることを躊躇するのか、スロープを使ったあとの切り返しでは、毎回自転車を持ち上げてターンさせていました

そこそこ重い大人用の自転車を普通に持ち上げられるのが凄いところではありますが、リアブレーキを握ったままフロントを持ち上げてターンすると楽なことも教えました

いずれは、乗ったままフローティングターンできるようになることでしょう

 

その後、ペダルを踏み始める足をペダルに乗せたまま、反対側の足で地面を蹴りながら走る練習方法を教えて実践していたところで、ターンの時に足を捻ってしまったようです

このまま無理をしてもダメなので、この日の練習はここで終わり

次からは、少しストレッチしてから練習を始めようと思います

 

ちゃんと乗れるようになったら、公道での安全面やいろんなことへの気配りの練習もしないといけません

あと1年弱の間に、一人で安全に公道を走れるようにしていこうと思います

 

私の体調が悪いときには何もしてやれなかったけど、そこそこになった今は一緒にこういう練習をしているだけで楽しいものです

乗れるようになったら一緒にサイクリングでもして、更に自転車の楽しさを教えていこうと思います

その後、一緒に野山を駆け巡れるようになったら尚良いな

2016年4月10日 (日)

2016.04.09の海

良い天気の土曜日

自由を貰うことができたので、また海に行ってきました


潮汐表はこんな感じの中潮

Sw160409_a0

ここ限定、そして中潮限定の釣れるタイミングがあるかも


よし、朝はのんびりしてそのタイミング付近に現地に行き

流れやヨレの確認も含めて、10投だけして帰ろう

きっと、それでも釣れる


・・・と思ったものの、辛抱溜らなかったのですぐ現地へ

Sw160409_a1

既に何だか良い感じ


こっち側ではお仕事お疲れ様ですの皆さんが作業をしていますが

対岸にタンカーはなく、工場も点検日か止まっている模様


この日の車載タックルはこの2タックル

Sw160409_a2

タックル愛称() ν(ニュー)ガンダムガンダムF91


あの時以来フルアーマーZZガンダムの出番がありませんが、フック薄掛かりのシーバスをLBDリールを駆使して時間を掛けて取り込んだりしたのが最近あったので

それ以降、LBDリールなしのタックルは怖くて使えません


また、ゴリ巻き最高! 身切れ上等! ガッチリ食ってくる魚以外は要らないぜ!と思った時か

そこそこイージーで他のタックルで2本ほど獲れたあとくらいに使おうと思います


この日もとりあえずはいつもと同じ様な大きめのミノーから使い

それでも釣れない時に、もしかしたらこれを使えば釣れるかもということで

Sw160409_a3

この時に購入して押し入れで熟成させていた

COREMAN「VJ-16 バイブレーションジグヘッド」も持参


最初は普段通りミノーでやってみて、あるタイミングを超えても釣れなかったときには

致し方なくこれを使ってみよう


・・・と思ったものの、辛抱溜らなかったのでいきなり使ってみることにしました

Sw160409_a5

めちゃんこ釣れそう


タックルは、この日持参した中ではしなやかなティップを持つmtb AGS 130M

Sw160409_a4

タックル愛称() ν(ニュー)ガンダム


先日新調した、真夏でも暑くなさそうな白いグローブも装着

Sw160409_a6

白い方が勝つわ


大潮後の中潮初日という事もあり、上げのタイミングではいきなり潮が押してきてこんな状況

Sw160409_a7

これはいきなり釣れそう


そう思ってVJ-16をキャストしてみたところ、良く飛んだ

そして、もしかしたらボラの背かもしれないけど1投目から生命感


うぉーい、いきなり釣れたら萎えるわー

と思って直ぐにいつものミノーに交換


潮が効いているからか、緑モノが良く釣れます

Sw160409_a8

ただ、やっぱり鬱陶しい


その後は何も無いまま潮位が上がり

Sw160409_a9

立ったままでもロッドのティップが水面に付くくらいになったところで

お腹も空いてきた


この日は、例のタイミングで釣れると信じて疑わなかったので

食料を持参していません

最初から1日頑張るつもりでいたのなら、これは許されざることです

のんびり食事に行っているタイミングで急に状況が変わり、いきなり釣れることも考えられます

・・・でも、この日は何も持ってきておりません


例のタイミングにも何もなく

中潮限定だけではなく、対岸にタンカーがあることも条件なのかな?

と思いつつ


ちらっと気になる上の方を見ました

Sw160409_aa

桜綺麗ねー(。・ω・。)


その後数投したところで、一旦片付けて食事へ


食事から出てくると、お仕事中のAKA君

KG全抜き!!

と言って一旦家に戻りました


少しのんびりした後、また戻ってきました

Sw160409_p1

そろそろ本気を出します


本気のリトリーブを繰り返していると、近くにいたづかさんがコーヒー持参で来られました

里芋選別と地雷についてお話したり、FURY遅いねーといったお話しもしました


並んでキャストしますが

全くの無


一切ベイトが見えなかった根本付近に比べるとベイトは見えるものの

マイクロベイトの小さな群れと、イワシが2,3匹で普通に泳いでいるだけ


しかし空には

Sw160409_p2

メットライフ生命の飛行船が飛んでいた


頑張るづかさん

Sw160409_p3

釣れるカラーのズボンで、あっちの方までトコトコ、ヘアヘアしていました

しかし、何事も無いようです


暫くやっていると、Hi-lowさんがコーヒー持参で来られました

いつもありがとうございます

その後、釣れましたでしょうか?


何事も無いまま、段々と日が傾いてきました

Sw160409_p4

画像では暗めになっているものの、直射日光とその照り返しが酷い

それでも先日新調したネッククールを被っているので、顔がピリピリすることもありません


この時点で、なぜ今日は釣れないのかを考えてみました


対岸にタンカーが居ないから

こっち側で砂利運搬船が作業しているから

グローブのカラーを替えたから

日焼け対策品を、OSPのものからシマノのものに替えたから


そして・・・

Sw160409_p5

あの煙突から何も出ていないから


途中、VJ-16を使うと、またしても生命感

今度は明かなバイトだったものの、シーバスかどうかは分からない


久しぶりにWOさんも来られ、テトラ側で頑張っていました


づかさんが片付けに入った頃

Sw160409_p6

夕日綺麗ねー(。・ω・。)


流れも効いていて釣れそうではあるんですが、ベイトが絡んでいないのが釣れない原因かな・・・

あっ、まともなこと書いてしまった


この日も釣れなかったものの、とても楽しめました


以上です

2016年4月 9日 (土)

さっさとしろ!!

リリース日:2016/04/07のソフト、「Quantum Break

ここでも書きましたが、先行予約をした目的は、Windows 10版が欲しいから

 

そして、訂正されることなくWindows 10版も同日発売というニュースがある中・・

発売日になってもXboxシステムメッセージにコードは来ず、未だにストアにも無い。

ただ、海外では普通に出ているらしい?

日本だけ?

 

いつだったっけ?と思って予約時のエントリーに貼った画像を見直してみると・・・

Qb_yoyaku_2

あっ

4月5日の週 ではなく 4月5日の週前後 になっている

 

予約したときにこれを読んだときは、当然日本でも発売日は同日で、前後とは書いていてもきっと発売前にはコードが届いて発売日にはプレイできると思っていたから気にしてなかったけど・・・

罠か

 

さっさとしろ!

 

というか

 

仕事しろ!!

・・・ってちょっと言ってみたかっただけです。

2016年4月 8日 (金)

末っ子の誕生日

今日は末っ子の誕生日

メインの誕プレはこちら
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/04/post-dc47.html


ただ、あちらは早めに欲しいと言うので、誕生日の数日前に一緒に買いに行ったもの

欲しいものは早く欲しい、できれば今すぐ欲しいという気持ちは分かるし、その辺を継いでしまっている様なので仕方ない


しかし、誕生日に何も無いというのも寂しい感じがするので


別途注文していたこちらを誕生日当日にプレゼント

Hb160408_1s

Amazonのギフトでメッセージ入り


中身は、私の部屋で物欲しそうに見ていた、このamiibo(*´艸`)


あとは、これまでは人数が多かったこともあり、好みも違うので普通のショートケーキを数種類買ってきていたんですが

今回は長女と次女が進学しているということもあり


久しぶりに丸い誕生日ケーキ

Hb160408_2s

ケーキ屋さんのメッセージ入り

ただ、やっぱり丸いのだけでは足りないと思ったので、ショートケーキ等も追加


生憎、嫁さんは剣道の会があって遅くなるようなので

Hb160408_3s

末っ子が希望した焼き鳥を買ってきて食べました


小さかった末っ子も、もう12歳

そして、体重約85kg(。・ω・。)


ただ、まだ自転車に乗れません


何故だ!

乗り方を一切教えてないし、自分でも乗ろうとしないから


中学生になるまでには、スタンディングスティルはもとより、バニーホップくらいはできるようになろうね

Quantum Break

先日、予約を行ったXbox One用ソフト「Quantum Break」の発売日がやってきました


先行予約ということでいろいろな特典があり、数日前にはXbox 360用ソフト「Alan Wake American's Nightmare」のコードが届いてインストールもできました

Xbox 360用ソフトでも互換機能搭載のおかげで、Xbox Oneでプレイできるのはありがたいことです


発売日の前日

Qb_s_1s

Xbox Oneにインストールしてみました


しかし、これを購入した本当のお目当ては

DirectX 12対応のPC(Windows 10)


しかし、発売日が来ても・・・Xbox Oneでプレイできるようになっても

まだコードが配信されません


暫くは、Xbox Oneで遊んでみることにしました

Qb_s_2s

雰囲気のあるタイトル画面


暫くプレイしてみた感想は

Qb_s_3s

うん、良い


その後もちょくちょく確認しましたが、メッセージは来ません


続けてプレイし、実写映像も堪能

Qb_s_4s

ここまで来ました

いろいろ良く出来ていると思います


たしかクロスセーブ対応だったものの、PC版が出たら最初からやってみたい

面白いのでこのまま進めるべきか、中断して他のソフトをやるべきか・・・


とりあえず、このエントリーは内容が無いままここで終わります

またPC版をプレイしてみたら、適当な感想でも書こうと思います

ポッ拳

今日は、末っ子の誕生日

春休みも終わり、今日からまた通学が始まるようです


誕プレにはまたゲームソフトを所望してきたので、こちらをプレゼント

Pokken_1

任天堂 Wii U用ソフト「ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENT

初回特典の、ダークミュウツーが直ぐに使えるamiboカード付き


パッケージ裏面

Pokken_2

面白そう(*´艸`)


誰に似たのか使い易いコントローラーは必須!だと言うので

Pokken_3

ホリ「『ポッ拳』専用コントローラー for Wii U」も購入


パッケージ裏面

Pokken_4

アーケード版と同じ感覚でプレイできる!


握り心地はそこそこいい感じ

Pokken_5

これで強力なバーストアタックを使いこなしてね


お誕生日、おめでとう

帰りにはケーキを買ってくるね

2016年4月 7日 (木)

DBCSのDLC(SEGA編)

先日の「ダライアスバースト クロニクルセイバーズ」のDLC(TAITO編)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/03/dbcsdlc-taito-6.html

に続いて

DLC(SEGA編)が配信されました


今回も前回同様

Dbcs_sega_0

PC(Steam)版のDLCを開発


今回のラインナップは


SPACE HARRIER

Dbcs_sega_1

自機はHarrier


GALAXY FORCE II

Dbcs_sega_2

自機はTRY-Z


FANTASY ZONE

Dbcs_sega_3

自機はOPA-OPA


とりあえずファンタジーゾーンからやってみましたが・・・

Dbcs_sega_4

このゲームでコインを拾う事になんだか感動

それと、7 WAY SHOTが凄すぎ


また、ダライアス(Rは無かったことにする)YA-DA-YOを聞くことになるとは

ナウなヤング 感激


ギャラクシーフォースIIは、ある意味普通っぽい


そして、スペースハリアー・・・

Dbcs_sega_5

音楽も良く、いろいろとノリノリでとても楽しい

専用ステージは、画面構成やタイミング、ボス構成も良い


まだ小一時間ほどしかプレイできていませんが、やりこむと更に楽しくなっていきそうです


他にも本日発売のソフトがあったり、以前からやっているソフトもあったりで

時間がもっと欲しい・・・という感じですが

今回も購入して良かったと思いました

シマノ ネッククール

免疫抑制中につき、これからの季節

日焼け対策をしなくてはなりません


そこで、以前買っていたのを思い出して使ってみたO.S.Pネックゲーター(UVプロテクトギア)思いの外良かったので

同じものを購入しようと思ったものの、どこも売り切れで買えない


似たようなものを探してみると

良さそうなものを見つけたものの、売り切れのショップが多くて在庫薄っぽい


急いでポチポチ・・・


到着

Ac014p_1

シマノ「ネッククールAC-014P


カラーは

Ac014p_2

グレーコーラルシルバーにしました


メーカーの説明はこんな感じ

首元に、伸ばして首から口元まで。2WAYで使えるネッククール
吸水速乾素材でベトつかず快適な使用感
UVカット素材により、日差しや水面などの照り返しからガード

素材 / ポリエステル90%、ポリウレタン10%


どっちもスベスベで、肌触りも気持ちいい

Ac014p_3

さわさわしていると、発情しそう


しかし、裏面を確認すると・・・

Ac014p_4

なんぞーこれ


暑い時期に首や顔に直接触れるアイテムなのに、こんなにイガイガした大きなタグが何枚も付いてるって、一体何を考えて作っているんでしょう


私は子どもの頃から、イガイガしたニット系の服や、首の後ろのタグが気になったりするとその服を着なくなっていました

それは、今でも変わりません

無理して着ても、その部分が気になったり、痒くなったり痛くなったりして仕方がないのです


これも、このままでは使う気になれなかったので

Ac014p_5

そこそこな時間を掛け、カットだけではなく全部取り除きました

同時縫いじゃなかったので、タグを縫い付けている糸も全部取り除きました


美しい仕上がり

Ac014p_6

かぶってみたところ、気持ちの良い着け心地

これなら大丈夫です


これでO.S.Pのものも合わせて3枚になったので

その日の気分によってカラーやメーカーを使い分けたり、その日に洗い忘れていても連日使ったりできるので重宝しそうです

2016年4月 6日 (水)

COREMAN 5フィンガーレスグローブ

この時に購入して愛用している
https://mru.txt-nifty.com/blog/2013/06/coreman-5-8a88.html

コアマン「5フィンガーレスグローブネイビー
(サイズ:Lサイズ)


早いもので、もうあれから約3年なんですね・・・

途中、釣りに行けない時期があったりしてなんとかこれまで使ってこれたんですが

くたびれてきたので新調することにしました


そこで、また同じカラーにしようと思ったものの

これからの季節は夏

それなら、日光を吸収しにくい涼しいカラーがいいかな?と思い


こちらを購入しました

Coreman1604_a1

コアマン「5フィンガーレスグローブホワイト 【WEBSHOP限定カラー】
(サイズ:Lサイズ)


今回も、予備を入れて2組


ん? 最初も2組買ったけど、今使ってるのは2組目かな?

途中で新品に替えた記憶がないけど、あと1組は何処に行ったんだろう?


おまけのステッカー

Coreman1604_a4

田古里さん、いつもありがとうございます


あとは、いくらあっても良いこちらも追加

Coreman1604_a2

コアマン「ダブルオープンルアーケースクリア


こちらも2個

丁寧に、1個ずつプチプチに包まれていました


邪魔なこの部分は

Coreman1604_a3

毎回カッターでニュルリンっとカットしています


新品のグローブをはめると、何だか新鮮な気分

Coreman1604_a5

サイズもピッタリ


グローブを外すと

Coreman1604_a6s

いつもこのグローブで釣りをしてるのが丸わかりな日焼け跡


次からは、この白いグローブで楽しもうと思います

白い方が勝つわ


・・・


あと、気になって押し入れをゴゾゴゾしてみたら

Coreman1604_a1n

この時に買ったネイビーの予備分が出てきました


こちらは日差しの弱い季節用にしよっと

2016年4月 5日 (火)

センスのある人は違う

先日の釣行は、全くの無でした


釣れなかった理由として

場所が悪い、時間が悪い、潮が悪い、ルアーが合ってない、レンジが合ってない・・・

いろいろなことが考えられるものの


一番の原因は


間違いなく、これ

Sw160402_k1

パーカーの紐の長さが左右対称でないこと

そして・・・

結び目から先の長さと形状も違うこと


これでは釣れるはずがないということを休憩中の釣り具店で気付いたので

Sw160402_k2

結び目の位置を変更し、先端もほぐしました


ただ、左側の結び目から先は最初から長かったので、その状態で柔軟剤を使った洗濯を何度もされてフワフワ

しかし右側はさっきほぐされたばかりでゴワゴワ


硬さが左右非対称

これでは釣れる魚も釣れません


しかしこういった話をすると、一部の分かっている人は心から賛同してくれるものの

中には、「そんなことはない」、「関係ない」と小馬鹿にする人もいたりします


それはいろいろ試してからの判断ですか?

ちゃんと釣れたときと釣れなかったときに着ていた服装やカラー、そしてこういった細かな部分を確認してからの発言なのですか?

少なくとも私は、釣れたとき、釣れなかったときを冷静に分析し、サンプルは少ないものの全て実経験から判断して発言しているのです


簡単な例を挙げると、拘らない方は適当なスナップを使ったりします

拘る方は強度はもちろんのこと、ルアーの泳ぎに影響しにくいスナップを使ったりします

使うルアーに応じてスナップを交換し、スナップを使わずに他のものを使ったりもします

しかし、この辺は普通です


もう少し拘る人になると、ただ強いだけのノットではなく、強さはそこそこで泳ぎに影響しないノットを選択したり、ノットの余計なラインのカット方法や長さにも拘ります


更に拘る人になると、スピニングタックルではどうしてもラインがヨレてルアーの泳ぎに影響するので、ラインのヨレないベイトタックルを使ったり

たとえ、普通に使うとルアーが真っ直ぐに泳がなくても、ある状況においてスピニングタックルを使った際のヨレを無効にできるスナップを使ったりもします


これらにしても拘らない方からすれば、「そんなの関係あるの?」と思う事でしょう


そうなのです・・・

拘り方のレベルの違いなのです


このパーカーの紐のことを真剣に考える人は、それだけレベルが高いということであり

そんなことはない」、「関係ない」と思う人は、レベルがそこまで達していないということでもあります


もちろん、そんなことを気にしなくても釣れる場所やタイミングもあります

しかし私たちが狙っているのは、そんなイージーな状況、そして魚ではないのです


この世界で意味の無いことなど一つもないのです

全てのことに意味があり、こういった小さなことでも間違いなく釣果に影響しているのです


現に、シーバスゲームに真剣に取り組んでいるCOREMANが出しているパーカーは

Dksts1604

しっかりとその辺の対策が取られています

これなら先端のゴワゴワ加減を確認する必要もなく、長さを揃えるとナチュラル or イージーに、非対称にするとディフィカルトにすることもできます

さすが泉さん、厳しいデイゲームでシーバスをキャッチすることに妥協がありません


そんな中、先日SNSであることを思い知らされました

私が釣れなかった日にシーバスを釣った人からの情報です


どれだけ厳重にパーカーの紐の長さや硬さを調整したのか疑問に思ってその辺を聞いてみたところ


昨日はパーカーの紐の問題を排除すべく、ルート11Tシャツだったので釣りに集中できました!( ´ ▽ ` )ノ

と返事を下さったのです・・・


こ、この人、天才だ

そんじょそこらの釣り人とは訳が違う

・・・そう思いました


Tシャツを着るとパーカーのフードを絞る紐がなく、その辺に気を回すことなく釣りができます

そして、釣果に影響する1つが無くなることになり、良くはならないものの悪くもならないというナチュラルな釣りが楽しめるのです

現にその方は、同じ日にバスも釣り、シーバスも釣っていました

翌日にはもち投げもエンジョイしていました


やっぱりセンスのある人は違うな・・・

子どもが3人居る人は、センスのある人が多いな・・・

そう思ったたぶん長女19、次女18、長男11の春でした


│ω・´)チラッ

2016年4月 4日 (月)

うん・・・良い!

土曜日は釣り
日曜日は末っ子とブラブラしたりゴロゴロしたりウトウトしたりして、この週末も忙しかった

そんな合間に、先週1.5になったと思ったら既に1.5.3にまでなっているASSETTO CORSAでニュルブルクリンク・ノルドシュライフェを走ってみました

Ac153_1
やっぱり、いろいろと変わっていますね
※いろいろな訳があってまだパッドプレイ(*‘ω‘ *)

今回は、モニタを並べてみた

Ac153_2
スピード感や臨場感アップ
ついでにSimVibeで振動モジュールを有効にすると、更にスピード感や臨場感アップ

今回のアップデートで、走っている感がいろいろとアップしています。

Ac153_3
これまでは通常の車内視点を好みの位置に調整してプレイしていたんですが、今回、追加になった視点も良い感じ。

Ac153_4
私はこれまでの視点でプレイしますが、調整が面倒くさい場合は、この視点を選ぶといいかもですね。

当たり前ですが、視野角や視点によっても走っている感がアップします。
サイドウインドウに流れる風景からスピード感が得られ、追加された(と思う)細かなサウンドからスピード感が得られ、お尻の振動からもスピード感が得られます。

Ac153_5
サイドが見えると、タイヤモデルが変わった影響かどうか分からないけど、スピンしたときにも便利です。

当初はパッドプレイでは楽しめないと思っていたACですが、ここまで情報量が増えると十分パッドでも楽しめると思う様になりました。
これもCS版追加への影響かな?
この前も書きましたが、今回のアップデートでとても良くなったと感じます。

・・・といったところで、特にこれといった内容のないエントリーを終わります。

次はじっくりとハンコンプレイを楽しみます

2016年4月 3日 (日)

2016.04.02の海

昨日の早朝、この潮汐表を見ながら


縦ラインの時間に

Sw160402_0

お好み焼きを食べていました

朝から重めのものも大丈夫


その後、準備をし

下げの潮流時間にいつものところに行きました

Sw160402_a1

良い天気

この辺は流れもそれなりに効いてて良い感じ


対岸には、このタンカー

Sw160402_a2

このタンカーがいると、ステラを使うと釣れる確率が上がるのかな?と思いがち


この日のタックルは、タックル愛称() ガンダムF91

Sw160402_a3

先日みたいなことがあると、どうしてもLBDリール付きのタックルを選んでしまいます

ああいった状況のシーバスをFDリールで獲れる自信がありませんし

なにより縦の攻防がより楽しくなります


新調したルアー、シマノ「エクスセンス エスクリム 119F03T レンズボラも使ってみました

Sw160402_a4

サイズや重量の割に良く飛び、フックを1番手大きながまかつ「TREBLE SP MHSize 3にしたからか、泳ぎがヌメヌメになっていました

※元のフックサイズでの泳ぎを知りません。


岸壁をトコトコしながらヘアヘアし、先端までやってきました

Sw160402_a5

全くの無です


長潮なので流れも緩く、風向きも好みではない

Sw160402_a6

空も曇ってきました


LBDリールを使う場合、レバーをロックすることはほぼなくなりました

Sw160402_a7

キャストの時もこのまま、リーリングの時もこのまま

勢いのあるバイトにはローターが逆転し、より深いバイトを得ることができます

小沼さん方式です


数回岸壁をウロウロしても何事も無かったので

雰囲気が良くなってきた干潮を前に

一旦食事と休憩をすることにしました


久しぶりにラーメンショップに行って、ネギ中とオニギリ2個をいただき

その後、釣り具店っぽい雑貨屋さんに行ってコーヒーを飲みます


そこで、あることに気付きました


ちょっとー、なにこれー(・ε・` )

Sw160402_k1

長さも左右対称じゃないし、結び目から下も全然違うー(・ε・` )

なんかキャスト精度が悪いと思ったー(・ε・` )


そそくさと結び目の位置を変更し、先端もほぐします

Sw160402_k2

ただ、右側の先端のゴワゴワがとれません・・・

これじゃ、今日は釣れそうにないな(・ε・` )

そんなことを思いました


その後、再び同じ場所に戻ります

Sw160402_p1

午後からは天気も回復

風向きも少し変化


絶好の行楽日和

私以外は遊園地に行ったようです


岸壁をトコトコしながらヘアヘアしていきますが、相変わらずの全くの無


日焼け対策にフル装備で挑んでいる中、Jokerさんが覗きに来てくれました


ただ、先端に来ると何となく釣れそうな感じではあります

Sw160402_p2

しかし、あえて広範囲に攻めるのではなく

この煙突の影の部分しかルアーを引いてはならない

・・・という、The 回遊待ちを楽しみます


お昼にパーカーの紐の長さやその先端の結び目から先の長さも揃えたからか、キャストも狙ったところに決まります


また根本まで戻ってくると、沖の流れの向こう側がザワザワしている感じ

普通のルアーでは届かないので

Sw160402_p3

重めのファントムIIを使います


フルキャストすると、ラインが全部出てしまいそうになったので、慌ててスプールを押さえます

普通のルアーを使う分には十分ですが、こういったものを使う場合は105mでは足りないようです


飛距離的には届きましたが、やっぱり


ちなみに、現在使っているラインは

DAIWA「MORETHAN SENSOR BRANZINO 8Braid + Si#1.5(30LB)

仕様ではPE1.5号が150m巻けるスプールにラインが太いのか100mちょっとしか巻けないので、210m巻きのラインを半分ずつ2回に分けて使っています

次からは1.5号については仕様通りの長さを巻ける

DAIWA「UVF SALTIGA 8Braid+Si#1.5-30lbにするか

2号はちょっと太かったけど

DAIWA「SALTIGA 12 Braid#1.5-31lbにしてみようと思います


ここであることが気になりだしました

そう、この場所での釣れるタイミングです


こういった全くの無の状況であっても、そのタイミングになると何かが変わる

そう信じてその時間までキャストを続けます


結果・・・


その時間が来てもなんの変化もなく

全くの無


あれは中潮限定かな


その後もキャストを続けましたが

Sw160402_p4

何事も無いまま、太陽がこの位置に


夕日

Sw160402_p5

綺麗やねー(。・ω・。)


画像ではデジカメの都合で明るいけど

Sw160402_p6

デイゲーム限定ということでライトを持ってきてないので、もう掛けても獲れないというくらいに暗くなったところで

帰りました


今日は暑かった

頑張った

全くの無だったけど、楽しかった


タックルを片付けて簡単にメンテをし、入浴もして


お疲れ様

Sw160402_z

美味しい(。・ω・。)


ここで、なぜ釣れなかったのか考えてみた

やっぱり、パーカーのフードを絞る紐の右側の先端がゴワゴワだったのがいけなかった

これは2フックのルアーのリアフックを付け忘れているくらいの影響力

ただリアからのバイトが掛からないだけではなく、ルアーの泳ぎや飛距離にも影響し、釣れるべき魚が釣れないという結果になってしまうのです

同じ様に、たったパーカーのフードの紐だけで?と思えることが、いろいろな悪影響を及ぼし釣果に影響するのです


その後、シーバスをキャッチした幸せ者宛てにLINEで「うんこふんじゃえ」と書いて寝ました


この日は、ノーバイトノーチェイス

時々何かに当たったけど、たぶんボラ

これも結果として、私の経験になります


また楽しみます

2016年4月 2日 (土)

今日は・・・

鷲羽山ハイランドに行ったよ(*´艸`)

Dr160402_1

Dr160402_2

Dr160402_3

私以外(。・ω・。)

2016年4月 1日 (金)

Ja-Doのプライヤー再び

先日購入した、Ja-Do「スプリットリングプライヤー」MS

エントリーはこちら
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/03/ja-do-cb4d.html


その時の感想は

うん・・・ダメ」というものでした


しかし、このプライヤーを気に入っている人も多く、なぜこんなクソプライヤーをお薦めする人が居るんだろう?と思いつついろいろ見ていると

私のプライヤーとはある部分が違うということを発見


そこで、手持ちのプライヤーの先端部分を撮影し、これを購入した釣り具店っぽいところに送ってみたところ

標準語でいうところの

本当だ。 交換するよ。

ということになったので・・・


交換して貰ってきました

Jado_p_re_1

Ja-Do スプリットリングプライヤー MS

在庫の関係でグリップのカラーがオレンジになりましたが、モノは同じ


ちなみに、こちらが前回購入したときのエントリーからの画像

Jd_p_ms_4

右側がそのプライヤーですが、リングをオープンする部分がボッコリしています


アップにするとこんな感じ

Jado_p_re_2up

最初は、この先端にある窪みともう片方でリングを挟み込んで摘まむ方式で、これがこのプライヤーの仕様だと思っていました・・・


小さなリングはゴリゴリっとするとそれなりに開く

しかし、少々硬いリングを開くには摘まんで引っ張らないといけない

でも、力を入れて挟んで引っ張っても、時々抜ける

フック交換時ならとても危険


なんだ、このクソプライヤー・・・

そんな風に思っていたのです


しかし、このプライヤーの本当の形状は、上の様なものではありませんでした


こちらが、今回交換してもらった方の先端

Jado_p_re_4

明らかに最初に買ったものとは違います


そう・・・これがこのプライヤーの本来の形状なのです

ちなみに、交換前に他の在庫分も確認しましたが、どれもこんな感じでした


試しに、小さめのリングと普通のリングを開いてみたところ

Jado_p_re_5

交換前のモノと違って細い先端がスッと入ってくれました


小型のリングにも対応しているのでツメが薄くて角度が浅く、挟むことで開く範囲は狭め

しかしこれだけのツメがあるので、それ以上は引っ張れば簡単に開くことができます

逆側のギザギザの位置との関係でリングがクルッとなったりはしますが

これなら「普通に使い易い」という感想になるかと思います


実際にルアーのリングを開いてフック交換するとどうだろう?と思い

Jado_p_re_6

交換してくれた釣り具店っぽい雑貨屋さんで、こちらのルアーも購入


シマノ「エクスセンス エスクリム 119F03T レンズボラ

Jado_p_re_7

フローティングでこのレンジのミノーが欲しかったので丁度良かった

流速スペックもデッドスロー対応


早速フックを外してみたところ

Jado_p_re_8

ルアーのフックアイに付いているリングならクルッとなることもなく、先端が細いのでクリクリするときも使い易く感じました

フックは標準サイズとほぼ同じ大きさの、がまかつ「TREBLE SP MHSize 4に交換しましたが、フックセットの際にも使い易かったです


ただ、これでも前のエントリーで比較したDAIWA「フィールドプライヤー 130H」には勝てません

そして、こちらのエントリーで紹介したOWNER「ゲームプライヤー GP-20」の当たりの方にも勝てません

※リングやフック交換の目的で、手持ちのプライヤーを使い比べての個人的な感想です。


でも、これに「使いづらい」とか「うん・・・ダメ」と文句を言う人は居ないかと思います

使うリングサイズによっては、「使い易い」という感想にもなるでしょう


こちらのJa-Doも、あちらのOWNER

店頭に並んでいるものの個体差が酷すぎます

偶々こういったハズレなアイテムを買ってしまい、それがそのメーカーの製品なんだと思ってしまうと

その製品1つだけではなく、そのメーカーの製品全てへの信頼や期待ができなくなってしまいます

他の製品でもそうですが、検品はしっかりして欲しいと思いました

どんな安価なものでも、そのメーカーの看板を背負っているのですから・・・


そして、さっきフック交換したばかりのルアーですが

Jado_p_re_9

ちょっと気が変わり

あえて標準サイズより1番手大きな、がまかつ「TREBLE SP MHSize 3を背負わせてみました

背負わせ繋がり(。・ω・。)

これで、キビキビ泳ぐ(らしい)ルアーの動きが抑えられ、浮き上がりもスローになります

使ったことないので、しらんけど


次からこういったプライヤーを買うときは

他の在庫分と比べてみて、その中で一番良さそうなものを選んで購入しようと思います


でもこれは・・・どれも同じなので安心して買えるという安心感や信頼を失ったという証拠でもあります

ASSETTO CORSA 1.5

3月31日、アセットコルサのバージョンアップが配信されました。
※昨日は早く寝て、今朝早起きしての確認なので、いつ来たのかは分からない。

早速アップデート。

Ac160331vu_1
最初は旧バージョンからのアップデートをしたものの、今回はいろいろと変更されているようなので、一旦ローカルデータを削除してから再インストールをしました。

MODも全部消えましたが、また徐々に確認しながら追加していきます。

既存のコースにも手が入っているとのことなので、既存のコースを既存の車種で走ってみました。

Ac160331vu_2
・・・良い・・・すごく良い!
※早起きしての確認という事もあり、パッドプレイです。

追加されたコースを既存の車種で走ってみました。

Ac160331vu_3
・・・良い・・・すごく良い!

既存のコースを追加された車種で走ってみました。

Ac160331vu_4
ノルドをエッセエッセで走ると、単なるドライブみたい・・・

これまで使っていた全MODを抜いたところなので勘違いかもしれませんが、コースの見た目にいろいろなオブジェクトの追加、走行中の車の音や環境音、アフターファイアやその他全体的なグラフィック、そして走ってみての情報なんかも良くなっていると感じました。

週末は様子を見ながら、こんな環境でプレイしてみようと思います。

3枚目の画像のコース上の看板にある、May 18も楽しみです。

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »