Ja-Doのプライヤー再び
先日購入した、Ja-Do「スプリットリングプライヤー」MS
エントリーはこちら
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/03/ja-do-cb4d.html
その時の感想は
「うん・・・ダメ」というものでした
しかし、このプライヤーを気に入っている人も多く、なぜこんなクソプライヤーをお薦めする人が居るんだろう?と思いつついろいろ見ていると
私のプライヤーとはある部分が違うということを発見
そこで、手持ちのプライヤーの先端部分を撮影し、これを購入した釣り具店っぽいところに送ってみたところ
標準語でいうところの
本当だ。 交換するよ。
ということになったので・・・
交換して貰ってきました
Ja-Do スプリットリングプライヤー MS
在庫の関係でグリップのカラーがオレンジになりましたが、モノは同じ
ちなみに、こちらが前回購入したときのエントリーからの画像
右側がそのプライヤーですが、リングをオープンする部分がボッコリしています
アップにするとこんな感じ
最初は、この先端にある窪みともう片方でリングを挟み込んで摘まむ方式で、これがこのプライヤーの仕様だと思っていました・・・
小さなリングはゴリゴリっとするとそれなりに開く
しかし、少々硬いリングを開くには摘まんで引っ張らないといけない
でも、力を入れて挟んで引っ張っても、時々抜ける
フック交換時ならとても危険
なんだ、このクソプライヤー・・・
そんな風に思っていたのです
しかし、このプライヤーの本当の形状は、上の様なものではありませんでした
こちらが、今回交換してもらった方の先端
明らかに最初に買ったものとは違います
そう・・・これがこのプライヤーの本来の形状なのです
ちなみに、交換前に他の在庫分も確認しましたが、どれもこんな感じでした
試しに、小さめのリングと普通のリングを開いてみたところ
交換前のモノと違って細い先端がスッと入ってくれました
小型のリングにも対応しているのでツメが薄くて角度が浅く、挟むことで開く範囲は狭め
しかしこれだけのツメがあるので、それ以上は引っ張れば簡単に開くことができます
逆側のギザギザの位置との関係でリングがクルッとなったりはしますが
これなら「普通に使い易い」という感想になるかと思います
実際にルアーのリングを開いてフック交換するとどうだろう?と思い
交換してくれた釣り具店っぽい雑貨屋さんで、こちらのルアーも購入
シマノ「エクスセンス エスクリム 119F」 03T レンズボラ
フローティングでこのレンジのミノーが欲しかったので丁度良かった
流速スペックもデッドスロー対応
早速フックを外してみたところ
ルアーのフックアイに付いているリングならクルッとなることもなく、先端が細いのでクリクリするときも使い易く感じました
フックは標準サイズとほぼ同じ大きさの、がまかつ「TREBLE SP MH」Size 4に交換しましたが、フックセットの際にも使い易かったです
ただ、これでも前のエントリーで比較したDAIWA「フィールドプライヤー 130H」には勝てません
そして、こちらのエントリーで紹介したOWNER「ゲームプライヤー GP-20」の当たりの方にも勝てません
※リングやフック交換の目的で、手持ちのプライヤーを使い比べての個人的な感想です。
でも、これに「使いづらい」とか「うん・・・ダメ」と文句を言う人は居ないかと思います
使うリングサイズによっては、「使い易い」という感想にもなるでしょう
こちらのJa-Doも、あちらのOWNERも
店頭に並んでいるものの個体差が酷すぎます
偶々こういったハズレなアイテムを買ってしまい、それがそのメーカーの製品なんだと思ってしまうと
その製品1つだけではなく、そのメーカーの製品全てへの信頼や期待ができなくなってしまいます
他の製品でもそうですが、検品はしっかりして欲しいと思いました
どんな安価なものでも、そのメーカーの看板を背負っているのですから・・・
そして、さっきフック交換したばかりのルアーですが
ちょっと気が変わり
あえて標準サイズより1番手大きな、がまかつ「TREBLE SP MH」 Size 3を背負わせてみました
背負わせ繋がり(。・ω・。)
これで、キビキビ泳ぐ(らしい)ルアーの動きが抑えられ、浮き上がりもスローになります
使ったことないので、しらんけど
次からこういったプライヤーを買うときは
他の在庫分と比べてみて、その中で一番良さそうなものを選んで購入しようと思います
でもこれは・・・どれも同じなので安心して買えるという安心感や信頼を失ったという証拠でもあります
« ASSETTO CORSA 1.5 | トップページ | 今日は・・・ »
コメント