« WORLD SHAULA 17113R-2 | トップページ | 熊本災害義援金 チャリティーTシャツ »

2016年4月21日 (木)

昔乗っていた自転車について語ってみる

先日、節約宣言をしたところではありますが、元気になったということもあり、じわじわと自転車熱が上昇しているのを感じる今日この頃。

 

現在絶賛節約中ということで段々ネタも無くなっていくと思うので、私が以前に乗っていた自転車のことについて語りつつ、無駄に元気だったあの頃を思い出しつつ、適当に昔の画像を貼りながらエントリーしてみようと思います。

言い方を変えると、ただのオッサンの昔語りです。※当時の画像を転載しますので、画像がちっこいです。

 

私が坊主頭のジュニアハイスクールボーイだった頃、巷では改造自転車でいろんなことをするのが流行っていました。

当時は一般的だった?20インチのミニサイクルのフェンダーやらチェーンカバーやらを全部取り払い、必須パーツのみにして軽量化。

そんな自転車で、石段を登ったり下ったり田んぼの段差を上ったり飛んで下りたりと、そんなことをワイワイとやっていました。

 

途中、こんなこともありました。

Decoc
気にせず話を戻して・・・

 

そんなミニサイクルベースの自転車では、フロントフォークの強度不足やギヤ比の問題で出来ることも限られました。

その後、そういったことはバイシクルトライアルだということを知った頃、当時ナショナル自転車だったかのBTRを購入してもらい、暇があればそれであんなことやこんなことをして楽しんでいました。

 

・・・

 

オッサンになりかけた頃、当時他の友達が乗っていたこのBTRが私の所に回ってきました。

Btr
ただ、年代的なことや機構的なこと等、いろいろな問題がありました・・・

 

そこで今から15年前、好青年の時に新たに購入したのがこちら。

Muji
YANS先生監修の、無印良品のアルミ26'自転車です。

購入後、いろいろとパーツ交換しましたが、軽く、そして乗りやすく、初めてダニエルができるようになったのもこの自転車でした。

 

その後、シングルギヤではないマウンテンバイクが欲しくなりました。

当時の私は本物とルック車の区別も付かず、見た目だけでルック車を買おうとしていたところ止められます。

 

そして、どうせなら本物のMTBを買おうと思って購入したのがこちら。

Atxdh
いきなりのダウンヒルバイク ワールドチャンピオンモデル。

 

最初はこれにスリックタイヤを履かせて通勤もしていましたが・・・ご存じのとおり、しんどい。

ここで初めて、これは普通のMTBとは違うということに気付きました。

 

その後はダウンヒルに嵌まり、皆さんと一緒にあの辺を良く下っていました。

Mrus
最初は怖かったものの、フルフェイスヘルメットや各種プロテクターに身を包んで慣れると快感。

Rd
木の根っこ等にヒットすると簡単にディレーラーがもげたりもしましたが、それはそれで楽しいものでした。

 

その後、街乗りが楽にできそうなMTBが欲しくなって追加。

Atx840
こちらもいろいろとパーツ交換済ですが、街乗りしたりちょっと遊んだりする分には十分なバイクでした。

 

フルサスDHに慣れた頃、ハードテールDHが面白そうだったので追加。

Acid1
少々重めではありましたが、期待通り楽しむことができました。

Ms
まだ娘2人が小さかった頃、家族をほったらかしにして良くお山に行って遊んでいました。

楽しかった

あの頃の皆さんはお元気かな?

 

トライアルの基礎練習をするのに、手持ちのバイクではちょっと厳しいと思い追加。

Trialsteam
26インチのトライアラーです。

これで良くぴょんこぴょんこしたりして基礎練習をやりました。

 

暫く下ったりぴょんこぴょんこしたりしている中、漕ぐということに目覚め始めました。

漕ぐのはしんどいから重力に任せる・・・最初はそう思っていたんですが、漕ぐのも楽しいと思うようになっていきました。

 

そこで追加したのがこちら。

Vt2
この時はDXペダルだったものの、直ぐにビンディングペダルに変更。

Vt2asa
これで毎日その辺をグルグル回ったり、時にはトレイルを探してみたり・・・

Trail2
時にはこれでDHをやってみたりもしました。

 

そして漕ぐということに目覚めたところで、ドロップハンドルのロードバイクではなくフラットバーロードを追加。

Fcrzero
エアロフレームにエアロピラー・・・バー以外は普通のロードバイクと変わりません。

Ec90m1
途中、ポジショニングや乗り心地を考慮してバーやステム等を交換。

ブレーキ関連もアップグレード。

Fcrzero_2
最終的にはバーの落差10cm位のポジションになりました。

駆動系もカセットやチェーンをDURA-ACEに変更。

これであの辺やその辺を走ったりしましたが、今では考えられないほど元気だった事を思い出します。

 

そして今から11年前、最近のエントリーにも登場したこちらを追加。

Stpking
トライアル専用車ほどではないものの小技もやり易く、軽量でいろいろと楽しめるバイクです。

 

昔の画像を選んでいたところ、良い笑顔を見つけたのでこれも貼っておきます

Ochi
当時お世話になっていた、Ochiさんです。

 

その後、趣味が変わったりしたこともあり、今では最近のエントリーに登場しているバイクくらいしか手元にありません。

そんな中、上でも書いた様に久しぶりに自転車に乗ることがあり

自転車は楽しい!

自転車は気持ちいい!

・・・そんなことを思い出しつつあります。

 

とりあえずはメンテ中のバイクが戻ってきたらそれに乗ってみて、ブラブラしてみて、いろいろやってみて、いろんな様子を見てみようと思います。

体調的なことは最重要視です

そこで問題が無いようなら、体力や筋力、心肺機能的にアップした方が調子が良いようなら嬉しいんですが・・・

そして、ナニかソレをアレするかもしれません。

« WORLD SHAULA 17113R-2 | トップページ | 熊本災害義援金 チャリティーTシャツ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« WORLD SHAULA 17113R-2 | トップページ | 熊本災害義援金 チャリティーTシャツ »