« 今になってTH2が来た | トップページ | 昔乗っていた自転車について語ってみる »

2016年4月20日 (水)

WORLD SHAULA 17113R-2

もうすぐ発売になると思われる、New アンタレスDC

そんなアンタレスDCを注文する際、どうせならそれに合うロッドも欲しいということでいろいろ迷った結果

'12 アンタレスに合うのなら'16 アンタレスDCにも合うだろう(しらんけど)

他のロッドにしてしまうと、このロッドが気になって仕方なくなる(間違いない)

ということで、このロッドを一緒に注文することにしました


ただ、注文した時点では次回生産待ちということで、約3ヵ月待ちの状態


あれから3ヵ月弱が経過し・・・

個人的に絶賛節約中の今


ロッドが到着しました

Ws17113r2_1

シマノ「ワールド・シャウラ 17113R-2


17113R-2(アンタレスシステマチックカスタム)
12アンタレスとのシステマチックプロダクトで、従来にない驚異的な飛距離を実現したスーパーロングディスタンスモデル。
シマノのロッドテクノロジーを結集し、高弾性カーボン素材と中弾性カーボン素材をミックスした新たなブランクスの採用により、まるで爆発するような驚くべき瞬発力を生み出すことに成功した。
7フィート11インチのロングレングスでありながら感度が非常に高く、キャストの振り抜けが良く、フッキングパワーに秀でているのも最新ブランクスの恩恵によるもの。
バイブレーション、クランクベイト、スピナーベイト、トップウォーター、テキサスリグなど、やや重めのルアーを得意とするミディアムヘビーなバーサタイルロッド。
ソルトウォーターではミノーやジグミノーにも非常に面白く、ウェーディングでのシーバスなどにもマッチする。


製品仕様

Ws17113r2_3

全長:2.41m
継数:2本
仕舞寸法:130.0cm
自重:145g
先径/元径:1.9/13.0mm
適合ルアーウエイト:10~35g

適合ライン(ナイロン):14~30lb
適合ライン(PE):MAX3号
グリップ長:302mm
カーボン含有率:99.0%

・スパイラルX
・ハイパワーX
・レインボーチタンセラミックコート
・ファイティンググリップTypeR/CI4+
・ワン&ハーフ設計
・チタンフレームSiCガイド


素管も日本製で、塗装や組み立ても日本

Ws17113r2_2

もちろん、竿袋も日本製です


ここから、いつものようにパシャパシャが続きます


グリップエンド

Ws17113r2_a1

赤いスコーピオンのエンブレム

カッチョイイ(*‘ω‘ *)


長めのストレートグリップ

Ws17113r2_a2

いろんな場所を握ってダブルハンドキャストできるのがいいです


リールシートは、ファイティンググリップTypeR/CI4+

Ws17113r2_a3

こちらは裏面

Ws17113r2_a4

感度も良く、とても握りやすいのでお気に入りのシートです


フォアグリップ

Ws17113r2_a5

今回もグリップのビニールは、初使用の時に現地でピリピリしようと思います


ブランクスの根元には、型番とスペック表記

Ws17113r2_a6

赤いラメが目立ちます


その上には、WORLD SHAULAのロゴ

Ws17113r2_a7

カッチョイイ(*‘ω‘ *)


そこから上は、巻き巻きされてヌラヌラしたブランクス

Ws17113r2_a8

レインボーチタンセラミックコートにより、光の当たり具合でいろんな色に見えます


バットガイド

Ws17113r2_a9

このセクションのガイドは、この1つだけでした


繋ぎ目はこんな感じ

Ws17113r2_aa

そこそこの厚みがあるようです


ここからティップセクションになります

Ws17113r2_b1

ジョイント部はスベスベ

指でシュッシュしてみると、指先が少し黒く汚れました


その上はこんな感じ

Ws17113r2_b2

フォアグリップ上部と良く似た色の構成になっています


こちらのセクションも、いろんな巻き方をしているのが見受けられます

Ws17113r2_b3

そして、やっぱりヌラヌラです


ガイド径は大きめのティップまわり

Ws17113r2_b4

総ガイド数は9個(バットセクションに1個、ティップセクションに8個)となり、全てダブルフットでした


パシャパシャが終わったところで、ロッド購入時のいつもの儀式を行いました

Ws17113r2_c

汚れが付きにくくラインの滑りも良くなるように、コルク部分以外をボナンザで拭いてコーティング

ジョイント部には固着や使用時のズレを防ぐために、ロッドフェルールワックスを薄く塗りました


・・・


基本クランキンばかりのバス釣りではありますが、時には鉄っぽいものや鉛っぽいものを遠投したいとも思っていました

ギヤ比で迷っていたリールの方も、ハイギヤの'16 アンタレスDC HG LEFTを選択

※リールの到着は6月末予定です。


今回、そんなリールよりも、ロッドの方が2ヵ月ほど早く到着してしまいました

私の性格上、このロッドにはこのリールと決めてしまうと、特に初使用の時にはその組み合わせ以外では使いたくありません

・・・ということで、リールが届く6月末までの間、このまま押し入れで寝かせようと思います


もしかしたら、手持ちのリールを載せて初期不良チェックだけはするかもしれません

このロッドは発売から数年経っているのでいろんなインプレが出揃っている中、それなりに使ってみたところで、また適当な感想でも書きたいと思います

« 今になってTH2が来た | トップページ | 昔乗っていた自転車について語ってみる »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 今になってTH2が来た | トップページ | 昔乗っていた自転車について語ってみる »