« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016年5月31日 (火)

面倒だけど仕方ない

先日、調査員の方が持ってきた


これ

Ksen_h28

経済センサス 活動調査


うちは、JA絡みのマンション経営みたいなものをしている関係で、この調査への回答が必要みたい

ただ母もお疲れなので、詳細を母に確認しながら私がオンラインで回答しました


面倒ですけど、こういった調査ものは仕方がないですね

2016年5月30日 (月)

寝る前のLEDの色

この前やっていた番組で、寝る前の明かりの色についての説明を見ました

その昔から、日暮れになると生物は内面的に寝る準備を始める・・・みたいな感じで、就寝前の部屋での光の色は、夕焼けのようなオレンジ色がいいみたい


私も、早めに寝すぎるせいもあったり寝るための体力すら不足しているせいもあってか、朝まで熟睡出来ないことが良くあります

そこで、ちょっとでも熟睡出来るように、その番組で見たことを実践してみることにしました


自室のライトは

Led1605_o1

1年ほど前にポッっという音がしていきなり壊れた際、LEDシーリングライトに交換しました


このライトには光色切替ボタンがあり

Led1605_o2

白っぽい蛍光灯色と青っぽい蛍光灯色の他に、オレンジ色にすることもできます


試しにオレンジ色にしてみたところ、光量も少なめになって夕焼け空みたいになります

LED凄い


普段はこんな感じの机のカラーがこうなるのを見てもわかるように、結構なオレンジ色です

Led1605_o3

この状態で暫く読書を続けていたところ、直ぐに眠くなりました

寝る時間が来てたというのもありますが、普段の光色のときよりも眠くなるのが早いような気もします


そんな状態のまま直ぐに寝床に行って寝てみましたが・・・

朝5時位に起きるまでは、結構熟睡できたかと思います


早起き過ぎて、そんなに寝られてない?と思うかもしれませんが、寝るのが早いのでこれでも9時間寝ています


いろいろあって睡眠時間と睡眠の質には拘っているので

暫く就寝前はこの光色で試してみようと思います

2016年5月29日 (日)

おっぺこ痛い

今日は岸壁清掃の日です

3月の時には参加できたものの、今回は先日追加された2本のパイピングがまだ落ち着かず、中腰になると痛いので不参加とすることにしました

申し訳ありません


水曜日以降は入浴もせずシャワーだけで過ごし、屋内での自転車練習も跨ぐのがきついのでやっていません

昨日もゴロゴロしていただけで週末の末っ子の自転車練習もしておらず、もし今日やるといっても、私は先週のように自転車には乗らずにじっと見守るだけになりそうです


でもこれも追加された部分が他の箇所の様に落ち着くまでなのと、内部の痛みではなく表面だけなので、あと数日もすれば痛みも気にならないようになるかと思われます

今はまだ姿勢を変えると引っ張られている感があって痛いので、無理しないというだけです


そんなこんなで、今日もたぶんゴロゴロするだけになりそうです


一つも画像がないのは寂しいので

Dr160529

引出しあったこれでも載せておきます

2016年5月28日 (土)

サイスポも電子書籍版

ここ最近、雑誌を買うことが少なくなってきました

残念なことではありますが、同じ様な人が増えているからか、休刊等になる雑誌もここ最近多く感じます


最新情報は簡単にネットで知ることができますし、それ以外はほとんどの内容が読んだことのあるようなもののループ

購入するものはほぼ付録目当てなことも多く、大体1年間通して読めばあとはもう要らないかな?と思えるものばかりだったりします

また、好きな時に読めないとか、読み終わった後の処分に困るとか、1冊の本を持ち歩くのならタブレットを持ち歩けるとかいうこともあり、紙媒体の雑誌はほとんど読まなくなりました

紙の町に住んではいますが、こればっかりは仕方の無いことかもしれません


電子書籍にしても、必ず読みたいという本以外は特に読むこともなく

これだけの雑誌が読めてこの月額?というある意味おかしなdマガジンは契約しているので、そこにある雑誌は暇なときに読んでいたりします

デバイスの関係はあるものの、好きな時に好きなように読めるというのはやっぱり便利です


そんなこんなで、今のように再び自転車熱が上昇する前からdマガジンにあったバイクラは読んでいたりもしました

サイクルスポーツについては、久しぶりに先月号を本屋さんで購入しました


今月号も本屋さんに行って買おうかと思ったものの、先日のこちょこちょでお尻が痛いことや上に書いた理由から、電子書籍版はあるのかな?と思って確認してみたところ

先日、「弱虫ペダル」を購入したのと同じKindle版があったので1クリックで購入


これ1冊とdマガジンの月額が~という思いはあるものの

Cs201607_1

とても読みやすいと思います


12.9-inch iPad Proの横置きでの見開きも読みやすく

Cs201607_2

昨日エントリーしたポジション設定の参考にもなりました


サイスポについては、保管しておきたい付録がある時は紙媒体のものを買うかと思いますが、それ以外は今回の様な電子書籍で済ませようかと思います


他の雑誌についても、媒体はなんであれ、買われて読まれた方が良いはずなので

いろんな雑誌が電子書籍になれば良いな

できれば定額のdマガジンで読めると良いな

と思います

紙の町に住んではいますが、こればっかりは仕方のないことだと思います

※大事なことなので2度書きました。


あと

Cs201607_3

疲れたときのこれ美味しい


あと、お尻痛い

2016年5月27日 (金)

ちょっとポジション変更してみた

一昨日から数日、自転車を跨ぐことが出来なくなったので、今週頭くらいのネタを書いておきます。

 

ロードバイクの納車後、まだ実走はしていないものの、日々それなりに無理せずローラー台での練習を続けています。

鏡を見ながらのペダリングでは自分なりにいろいろ分かることがあり、これくらいで回せてこれくらいなら、そろそろポジション出しをしようかな?未実走のうちから考え出しました。

サドルの高さや位置はとりあえず今のままでいいとして、まずはバー周りを調整することにしました。

 

納車時はこんな感じ。

Tcradvpro1_4
スペーサーは全てステムの下にあり、初期のフォークコラム長での一番高い位置にステムが付いています。

この位置だと楽なものの、何となく楽すぎな感じもしました。

 

そこで、一旦スペーサーを全て外し、ステムを一番下に装着して暫く回してみました。

下の奥を握ると少ししんどいかな?と思うくらいで、末端やブラケットを握ってもそれほどでもなく上は楽。

見た目的にはメーカーの画像と同じでこれが一番カッチョイイんですが、少ししんどいかな?と思う事もあったので、先週からちょこちょこ変更しながら様子をみていました。

 

最終的には・・・というか、今のところこの状態にしました。

Tcr_ps1605_1
納車時から、ステムを20mm下げた状態。

引いてみるとこんな感じ。

Tcr_ps1605_2
余ったスペーサーは全て上に移しました。

更に引くとこんな感じ。

Tcr_ps1605_3
買い物袋をぶら下げられるくらいの突起になりました。

最終的にポジションが決まればコラムカットもお願いしようかと思いますが、実走もせずにローラー台だけで判断するのは怖いので、暫くはこのままにしておいて実走しながら再調整を行ない、最終的にカットしようと思います。

 

久しぶりに練習用ホイールから、標準のホイールに変更して撮影。

Tcr_ps1605_4
思えば、この頃もステムやバーを交換しながらポジション出しに余念が無かった・・・様な記憶もありますが、明確ではありません。

 

早く外も走ってみたいとは思うものの、たぶんまだまだ屋内練習を続けます。

ただ、先週末にちょっとMTBで走ってみたところ、季節も天気も良く、とても気持ち良かった

 

まだやっていない念願のZWIFTが先になるとは思いますが、我慢できなければ先に外を走るかもしれません。

ZWIFTは、後で好きな時にいくらでも出来ますしね。

2016年5月26日 (木)

クローン病と痔瘻(その56) 6回目のレミケードとシートン追加

これまでに書いた、クローン病(CD)痔瘻についてのエントリーの続きとなります


・・・


5月25日(水)

人生6回目となるレミケードを点滴して頂くため、いつもお世話になっている病院に朝から行ってきました

駐車場に入ると、見覚えのある車

膝を痛めたらしいキーちゃんでした


病院に入って受付を行ない、まずは内科に行って予約券を出します

いつもと同じ様に検尿と採血を行ない、血圧を測って再び内科に戻ります

そのタイミングで外科の方にも予約券を出しました

外科の方では体重も量りましたが・・・どんどん増えています


朝の回診に行っている各先生が戻るのをじっと待ち、その後内科の診察に呼ばれました

このエントリーでも書きましたが、この病院に来てからずっと診て貰っていた内科の先生は4月で転勤になってしまったので、今回から新しい先生になります

どんな先生かちょっと心配でしたが、若くてきっちりとした先生の様でした

一安心

ここまでの経緯を電子カルテを見ながら説明し、最近の様子なんかもお話ししました

あとは簡単に診てもらい、いつもと同じ薬を処方してもらって内科の診察は終わりです


ちなみに、今回の血液検査の結果はこんな感じ

Cd56_1

CRPも範囲内となり、お腹の方はすこぶる良い調子

当然痔瘻でもCRPは上がるので、痔瘻の方もそれほど炎症は起こしてないという事でもあります

あとは少し貧血気味みたいですが、こちらも気にするほどでは無いとのことでした


続いて、外科の診察に移ります

1週間前に造影剤CTをしたんですが、その結果を見てお尻コチョコチョがあるのは確定的に明か

でも、治っているからこそのコチョコチョだと思い、今日も泣きながら頑張るつもりで呼ばれるのを待ちました


暫くすると呼ばれました

レミケードの都合もあるからか、できるだけ早めに診てくれるようです


いつもの外科の先生の前に座ると、先生はCTの画像を見ていました

どうですか?と最近の状況を聞かれたので

今はそこそこですが、ちょっと前に内部が化膿し、その時は久しぶりに痛かったけどドレナージがあったので排膿でき、2日程で痛みも引きました

・・・という、このエントリーで書いた内容を説明


先生もなるほどという感じで、CTの結果を読み上げてくれました

Cd56_2s

瘻管がまだ残存しているのは仕方が無いものの、どうやら新規っぽい瘻孔もできているとのこと

この前痛くなったのは、その部分かもしれないとのことでした


沢山の画像が数枚に印刷されたCT結果も頂きました

簡単には治らない・・・これがクローン病というものか・・・とも思いました


説明の後、いつものちょっと横になってくれるかな?が聞こえてきました

来た


ズボンとパンツを下ろし、お尻を出して診察台に横になります

先生は暫くいろいろな部分を触りながら確認してくれました

強めに押されると、痛い

そして、その時排膿があったようです


ここかという言葉が聞こえたと思ったら、看護師さんに何かを要求しています

数秒後、大丈夫?という適当な確認とともに、たぶん局部麻酔だと思われるものをプスプス挿しています

確かに痛いけど、麻酔をしてくれるのはありがたいと思いながら耐えました


ちょっと指を入れるよとの言葉の後、指を肛門に入れられました

グリグリされる度に周囲が痛い

でもなんとか耐えられる程です


再びここかという言葉が聞こえたと思ったら、看護師さんに太めの糸を要求しています

やっぱりシートンの張り替えかな?と思ったところ、どうやら新規で新しい瘻管にシートンを通すようです

怖い


暫くすると、激しい傷みに襲われました

痛いと声を出してしまいました

少し泣きました


麻酔のおかげで、何をしているのかはあまり分からないものの、痛い時は激しく痛い

肛門に何かを突っ込んで何かをしたりもしています


途中、前回、ドレナージの差し替えをしてくれたヤングな先生も来られて、いつもの先生の説明を聞きながらいろいろとお話ししているようでした


その後、先生はもう1本糸を要求しています

もう1本追加しとくねという言葉の後、また激しい痛みに襲われました

また泣きました


暫く経った後、終わったよの声

看護師さんがお尻を拭いてくれ、そこそこの血が出ているようなので、ガーゼを当てたままパンツを履かされました


術中は痛かったものの、その後はそれほどでもない感じ

シートンを追加する際に排膿できたのと、その後の生食での洗浄が効いたのかもしれません


乱れた衣類を綺麗に直し、再び先生の前に座ります

普通に座れました

2本追加したから排膿もスムーズにいくでしょうということと、シャワーを当てて清潔にして下さいということを言われ、外科からのお薬を処方してもらって外科の診察も終わりました


受付のソファーで待つ間、それほど痛くはないものの詰め込まれたガーゼがかさばります

今回は、8週後のレミケードの時という内科と同じタイミングではなく、2週間後に様子を見せに来て下さいとのことで、その予約票も頂きました


続いて、いつもの化学療法室に向かいます

やっとレミケードの時間です


前回は麻酔もなしで全ドレナージの入れ替えを行ったため、あまりの痛みと恐怖に血管が収縮した関係か、化学療法室の点滴のプロの方でも2回も針刺しを失敗してしまいました

今回は針を刺しにくいお年寄りに手こずっていた後だったからか、1回で成功

あとは、いつもと同じ様な方法で3時間程掛けてプレドニン入りの生食、レミケード、生食という順番で点滴してもらいました


投与中は、このレミケードのおかげで寛解に入れて元気に過ごせているものの

やっぱり健常者ではないんだな・・・ということを考えたりもしました

また、レミケード、そして安価でこれを使えるこの国の制度にも感謝もしました


長らく掛かった点滴も終わり、会計を終えて処方箋を頂き、病院をあとにしました


受給者証に記載のある薬局に移動

Cd56_3

お薬をビニール袋いっぱい頂きました

ただ、8週間でこれだけの薬を飲んでいるということに驚きます


その後は安静にしていた方が良いと思い、そのまま帰宅

あとはゴロゴロして過ごしました


とりあえずはいろいろ一安心です


次回の通院は、2週後にシートン関連の確認で通院、その後は8週後のレミケードとなります

また貴重な有給休暇を使う事になりますが、こればっかりは仕方がないので訳を話して休暇を貰おうと思います


あと、帰って挟まれていたガーゼを見ると、血だらけ

これだけ血が出てもあの痛みで済んだということは、局部麻酔が良く効いていたということかな?

血もほとんど止まっていたので、ガーゼを外していつものナプキンだけにしました


ナプキンもこの前箱買いしたのがほぼなくなったので、また追加しないといけません

もう暫くナプキン生活は続きそうです


また、数日間はシャワーだけにし、入浴と自転車練習は控えようと思います


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい

その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい

その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい

その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい

その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい

その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい

その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい

その後の経過(8/31~9/6)については、その29をご覧下さい

痔瘻の診察とMRIによる経路確認(9/9)については、その30をご覧下さい

手術前検査等(9/14)については、その31をご覧下さい

手術前の感想等(9/24)については、その32をご覧下さい

先生からの説明によりクローン病に(9/24)については、その33をご覧下さい

複雑すぎる痔瘻の手術(9/25)については、その34をご覧下さい

入院中の様子(9/26~10/12)については、その35をご覧下さい

病室でのネット環境については、その36をご覧下さい

個室から大部屋への移動については、その37をご覧下さい

病院食の変更については、その38をご覧下さい

再び部屋の移動については、その39をご覧下さい

入院から1ヵ月頃の様子については、その40をご覧下さい

初めてのレミケード使用(10/27)については、その41をご覧下さい

イムランを飲み始めたことについては、その42をご覧下さい

2回目のレミケード(11/10)については、その43をご覧下さい

退院(11/11)については、その44をご覧下さい

退院後一週間の様子(11/11~11/17)については、その45をご覧下さい

プレドニン離脱(11/18~11/23)については、その46をご覧下さい

退院後3週間の様子(11/24~11/30)については、その47をご覧下さい

3回目のレミケード(12/9)については、その48をご覧下さい

昨年末の内容については、その49をご覧下さい

仕事復帰については、その50をご覧下さい

4回目のレミケード(2/3)については、その51をご覧下さい

ドレナージの交換については、その52をご覧下さい

5回目のレミケード(3/30)ついては、その53をご覧下さい

2回目のドレナージ交換(3/30)ついては、その54をご覧下さい

久しぶりに痔瘻が化膿については、その55ご覧下さい

2016年5月25日 (水)

半袖の暑い日用ジャージとパンツも届いた

マウンテンバイクは、ラフめな格好がよく似合う

以前下り系を好んでいたときは、FOXのジャージやパンツで固めていたりしました


しかしロードバイクは、ピチピチのサイクルジャージが一般的

ロードバイクに乗るのはいいけど、ピチピチのジャージはちょっと・・・

そんなことを数日前までは思っていたものの

今では

サイクルジャージはロードバイクに乗るときの正装

そんな感じに意識替えが行われました


しかし、初めてなのでどんなサイクルジャージを買えば良いのか分からない

サイズも良く分からない


・・・ということで、とりあえずは安価なものの中から、そこそこシンプルなデザインのサイクルジャージを買ってみることにしました


数日後

長袖の寒い時用ジャージやパンツが届きました
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/05/post-2363.html

※ここまではほとんど上のエントリーからのコピペ(。・ω・。)


それから数日後

Sjs_h1605_1

半袖の暑い日用ジャージとパンツも到着しました


背中にはポッケ、股間にはCOOLMAXのパッド

Sjs_h1605_2

こちらも安価なものですが、結構しっかりしていると思います


机の上だと見づらいので、また練習部屋に吊るしてみました

Sjs_h1605_3

試しに履いてみましたが、パツンパツンです

また、ムチムチの脚が際だって、何気に気持ち悪いです


今回もビブタイプにしました

Sjs_h1605_4

確かにトイレに行くときは困ると思いますが・・・何となくこっちの方が良いと思ってこれにしました


ジャージはこんな感じ

Sjs_h1605_5

生地的にも、これならこれからの季節でも着られそうです


セットだとこんな感じ

Sjs_h1605_6

うん、良い


先日届いた、寒い時用と並べて吊るしてみました

Sjs_h1605_7

カッチョイイ(*´艸`)


シューズにグローブにヘルメットにアイウェア・・・見た目はそこそこになりました

ただ、まだまだ脚はサッパリです


早くこの辺を着込んで外を普通に走れるくらいになれるよう、トレーニングを続けたいと思います

レミケードとこちょこちょ?の日

先週に続いて、今週も貴重な有給休暇を利用させて頂き

6回目のレミケード投与に行ってきます


昨日と今日は

Dr160525y

レミケード前後用の薬も飲んでいます


先週のCT検査の結果も出ていると思うので、それを確認してからの

もしかしたらお尻こちょこちょがあるのかもしれません

毎回書いていますが、やっぱり怖いです


あと、内科の先生が4月から変わっています

前回の時はまだ来られていなかったので他の先生が診てくれましたが、今回からは以前の先生から引き継ぐ新しい担当医の先生に診て貰えるみたいです


外科の先生は変わりません

お二方とも素敵な先生です


今日初めて会う内科の先生はどんな方かな?


それでは・・・たぶんまた泣いてきます

2016年5月24日 (火)

ACの修正パッチ来た

先日、Japanese Packが配信された、ASSETTO CORSA

それに関するアップデートが本日適用されました

Ac160524_1
ぶいんぶいん

Ac160524_2
ぶいんぶいん

Ac160524_3
最初は両側にあった藤原とうふ店(自家用)

Ac160524_4
今回のパッチで、右側だけになった

仕事が早い

Ac160524_5
ぶいんぶいん

(*´艸`)タノシイヨ

 

追伸
この素晴らしいTRACKの提供者の方、ありがとうございます

初めてのサイクルジャージ

マウンテンバイクは、ラフめな格好がよく似合う

以前下り系を好んでいたときは、FOXのジャージやパンツで固めていたりしました


しかしロードバイクは、ピチピチのサイクルジャージが一般的

ロードバイクに乗るのはいいけど、ピチピチのジャージはちょっと・・・

そんなことを数日前までは思っていたものの

今では

サイクルジャージはロードバイクに乗るときの正装

そんな感じに意識替えが行われました


しかし、初めてなのでどんなサイクルジャージを買えば良いのか分からない

サイズも良く分からない


・・・ということで、とりあえずは安価なものの中から、そこそこシンプルなデザインのサイクルジャージを買ってみることにしました


数日後

Sjs_n1605_1

海外便で到着


あまり日焼けができないということもあり、まずは長袖

Sjs_n1605_2

デザインは、GIANTSHIMANOがベースのオシャレでシンプルなもの


背中側

Sjs_n1605_3

ちゃんとポッケもあります


こちらはパンツ

Sjs_n1605_4

何となくビブタイプにしました


インナーパッドも入っており

Sjs_n1605_5

そこそこのロングライドもできそうな感じです(しらんけど)


練習部屋に吊るしてみました

Sjs_n1605_a1

安価な割に良く出来ていると思います

Sjs_n1605_a2

ほぼ全体図

Sjs_n1605_a3

うん、良い


ただこれ、買う前から分かってはいましたが

Lycra素材で薄裏起毛生地になっており、明らかに寒い時用のウェアだったりします


これからの季節、日焼け防止には長袖が良いといっても、これを着て乗るのはちょっと無理かも・・・(しらんけど)


もうすぐ、半袖の防風速乾吸汗のジャージ上下セットも届きます(。・ω・。)

次は釣れる

バイトを貰って数秒ファイトを楽しめたのに、途中でバラしてしまったあの日

クランクでは直ぐ釣れたのに、そこそこ頑張ってみてもダメだったあの日


何故だ と思って少し考えてみました

バイトがあったときにフッキングを入れていなかったというのはこの際置いておいて

腕が悪いはずはないし、センスも悪くない

そうなると・・・道具のせい

そんなことを考えてしまいました


両日ともに使ったタックルは

ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 TCR610M
リール:シマノ「'14 カルカッタ コンクエスト 101
ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(14LB)


もちろん、タックル自体が悪い訳ではありません

同じタックルでも、クランクを使えば簡単に釣れたりもしました

あの2日間のシチュエーション的に合わなかっただけだと思われます(しらんけど)


でも、チャターを使った場合、最初に使った時から何となく「ちょっと弱い?」と思ってはいました


そこで、次の釣行の準備をする際

TCR610Mで弱いと感じるのなら、その上はPCR

そのPCR71MHPCR71MHEPのどちらを使うかで迷っていたとき


あることに気付いてしまったのです


これ

Ctre1605j_1

Power Cranking : Deep Diver, Spinnerbait, Chatter, Swimmin' J&W


このプリントがあるのは

Ctre1605j_2

PCR71MH extra power


なるほど

ブランクスにChatterの表記があるロッドを使えば、最初の時から簡単に釣れていたことでしょう(しらんけど)


しかもこれ・・・

Ctre1605j_3

自分でも驚いた、未使用の証付き


チャターの方もゴゾゴゾしました

追加したコブラチャターにも、良さそうなトレーラーを装着

Ctre1605j_4

前回使ったものと合わせると

Ctre1605j_5

コブラチャターのカラーも4色

それに装着したS-STICKも4色

といった感じの良い組み合わせになりました


釣れるには理由がある。のボックスに4個を詰め込み

Ctre1605j_6

次こそはこのロッドへの入魂も兼ねて、ルアーはこのボックスのみで狙ってみようと思います


間違いなく釣れることでしょう

ブランクスにChatterの表記があるロッドを使うんですから


・・・釣れるには理由がある。


SNSを見ると、普通にTCR610Mとコブラチャターを使って大きなバスを釣っている方も見られますが

それはそれ


今回、準備でゴゾゴゾしたことにより

良いネタがあったと思ったのでこんなエントリーを書いてみました

2016年5月23日 (月)

エアコンつけだした

上半身は筋肉痛でも、脚まで休ませるのはどうかと思い

今日もローラー台でのトレーニングをほんの少ししました

Btr160523_1s

ただ、背中の筋肉痛で前傾がしんどい


また、先日準備した扇風機を嫁さんに奪われたため

今日からエアコンを稼働させました

Btr160523_2s

身体が冷えすぎない温度に設定し、まだ無理をしない程度にペダルをクルクル回しました


そして・・・

Btr160523_3s

dマガジンに来てた今月号のこれを寝床で読みながら、早めに寝ます

右上に小野田君(。・ω・。)


そろそろ念願のZWIFTを初めても良い頃かな

やっぱり筋肉痛

土曜日に末っ子と自転車の練習をした際、メンテ中のバイクが戻ってきたのもあって

その辺を走ったり、庭でちょっとしたアクション系の練習をしたりして楽しみました


あの時は、健康最高とか思いながら遊んでたんですが


二日後に筋肉痛がやってきました

Dr160523k

今が最高なのか、これからもっと酷いのが来るのか・・・


脚については、日々のトレーニングのおかげかそうでもないんですが

無理はしないようにと思いつつ、ちょっとしたホップをしたりウイリーをしたりしたのが効いているようです

さすが極度の運動不足


次からは準備体操をしたり、自転車に乗っていないときにもちょっとした筋トレをしたりしながら、順を追って少しずつ鍛えていこうと思います

日々のローラー台も続けていきます

2016年5月22日 (日)

ASSETTO CORSA - Japanese Pack

配信日に購入し、ちょこっとプレイしてみた Assetto corsa - Japanese Pack

それなりに自由な時間が取れたので、久しぶりにハンコン環境でプレイしてみました。
最初に書いておきますが、いつも同様、大した内容はありません。

まずは・・・

Ac_jp_a1
普段は、メイン以外は布を掛けられた状態で放置されているテレビ兼モニタを並べます

nVidia Surroundで3つのモニタを1つの画面として設定。

Ac_jp_a2
モニタの角度は後で微調整します。

ハンドルコントローラー類も準備。

Ac_jp_a3
詳細は
・FANATEC「ClubSport Wheel Base V2 Servo
・FANATEC「ClubSport Steering Wheel Universal Hub for Xbox One
・FANATEC「ClubSport Pedals V3」+「ClubSport Pedals V3 Damper Kit
・FANATEC「ClubSport Shifter SQ V1.5
・FANATEC「ClubSport Handbrake

いろいろなハンコンを使ってきましたが、現時点でこうなりました。

Ac_jp_a4
今回は本気プレイなので、普段はPCデスク用のチェアーのキャスターが微動だにしないように75mm角足用滑り止めキャップを全キャスターに敷きました。
フレームに横バーを入れているので、これが無くてもペダルを踏む際に後ろに下がることはないんですが、これを敷くと微動だにしなくなります。

手前の白いケーブルは、振動モジュール駆動用のケーブル
SimVibeを起動し、そこからASSETTO CORSAを起動。

Ac_jp_a5
このソフトを使うと、どういった情報をどの様な振動レベルにするか設定することができます。

まずは、ちょこっとプレイの時と同じくAE86からプレイ。

Ac_jp_b1
トリプルモニタ用のレンダリングを行ない、モニタの設置状況に合うように設定しました。

今回の追加車種は、どれも音が良い。
サウンドは、こちらのサラウンドシステムを使う事もあるんですが、普段は見た目以上に良い音がするYAMAHA「YAS-203」を使っています。

いろんなコースを楽しんだ後、FD3Sに乗り換えます。

Ac_jp_b2
操作性が良く、こちらも音が良い。

Trento Bondoneは、サイドブレーキを使って走るのも楽しいです。

横を見れば横が見える。

Ac_jp_b3
特にこういったコースでは、コーナーの先が見えるのと見えないのでは大違い。
VRでもいいんですが、更に解像度や視野角が進展するまでは個人的には今の環境で良いと思っています。

BNR34では、Nordschleifeを走りました。

Ac_jp_b4
こちらも音が良く、流し気味に走っているだけでもとても楽しく感じます。

このソフトはトリプルスクリーン用のレンダリングもできるので、画像ではカメラ位置の関係でズレたようになってはいますが、プレイ中はモニタの設置角による違和感の無い描画が行えます。
人間の水平視野角が200度位なので、最低でも真正面を見て目を動かしたときでも左右はほぼ全てACの画面になるように設置しています。

ちなみに、上の画像は部屋の明かりを点けてから撮影しましたが、プレイ時は明かりを落として部屋を閉め切り、できるだけ大きな音量でプレイしています。

Ac_jp_b5
余計なものが見えなくなるので、プレイ感も随分上がります。
また、目も耳も何かで閉塞しているわけではないので、気分的に楽でもあります。

シフターやハンドブレーキの設置も右ハンドル用にしている関係で、今回のパックにある右ハンドルの日本車はとてもありがたい。
こういったソフトはいかにリアルに感じられるかが大事だと思うので、見た目や挙動や音や振動のそれらしい感はもとより、コントローラーを含めたプレイ感も重要だと思います。
だからこそ、ここまでの環境にしてしまっても、全くもって後悔はしていないのです。※嫁さん、ごめんね。

Dustyのノルドは簡単にこうなります。

Ac_jp_b6
でも、これが楽しい。

SIMVIBEの振動から伝わる路面情報に、FFBの情報が合わさって体感的にも気持ち良い

他のコースも楽しみました。

Ac_jp_b7
ヒール&トゥ時の吹けも良く、荷重コントロールも楽しい。

FDではドリフト。

Ac_jp_b8
(*´艸`)タノシイ

気を抜くとスピン・・・

Ac_jp_b9
立て直そうとしたときのアフターファイアも良い感じ。

時間を忘れて楽しんでしまいました・・・これは楽しい

やっぱり、当初プレイしただけで放置になってしまったあれも、有料でもいいのでマルチモニタへの対応に、Xbox Oneでは使えないハンドブレーキを含めたハンドルコントローラーへの対応、ついでにサウンド混ぜ込みではなく、SIMVIBEへの対応(というか情報渡し)をしてくれると嬉しいな。

以上です。

長女が帰ったので・・・

昨日帰省してきた長女ですが、今日は朝から嫁さんと末っ子が剣道の試合で居ないので、その辺ブラブラのお付き合いをしてきました。

 

まずは、今になってPSPが欲しいというので、中古のPSPを探しに行きました。

最初のショップにはハードはなく、ソフトだけ買って他の所へ。

次のショップにはあったので、そこで綺麗っぽい3000番の中古PSPを購入。

更に次のショップに行ってブラブラし、その後、駅まで送ると帰っていきました。

ゲームも楽しいのは分かるけど、お勉強も頑張ってね。

 

家に戻ると、長女の帰省前に急いで片付けたものを再び設置。

Dr160522r_1
また練習しよう。

 

さらに、先日から押し入れゴゾゴゾをすることが増えましたが、こんなものも発見。

Dr160522r_2
OAKLEY RACING JACKET

節約中ということで自転車用のアイウェアを買うのもどうかと思い、暫くは釣りで使っているOAKLEYの偏光グラスを使おうと思っていたんですが、そういえば昔使ってたのがあったかも?と思ってゴゾゴゾすると出てきました。

あまり似合わないけど、再びこのアイウェアを使おうと思います。

 

更に押し入れや本棚をゴゾゴゾしていると、こんな本も発見。

Dr160522r_3
今中大介のロードバイクの基本

10年以上前に買って、当時とても参考にしていた本だったりします。

ここにに書いているセオリーは、10年以上経った今でも変わっていないのかな?

その辺のことも楽しみながら、再度読んでみようと思います。

 

そろそろ末っ子達も帰ってくる頃かな?

今週の自転車練習

退院後無理しちゃうといけないのかな?と思い、ちょっとした釣り以外の運動を全くしてこなかったナウなヤングです

今のところ屋内だけではありますが、無理せず少しずつクランクを回す練習を続けています

そのおかげもあってか、日に日に体力がついていると実感できています

家の階段の上り下りがしんどくなくなりました


昨日も今日も、絶好の行楽日和

睡眠だけはしっかり取っている中、土曜日も5時に目覚め、朝からゴミ出しと洗濯

そして、納屋の前に置いている関係で蜘蛛の巣だらけになっている車を洗車

ちょっと前までは朝から満足に動けなかったのに、とても清々しい朝をそれなりに満喫できました

健康最高


土曜日は、末っ子の剣道の試合があると言っていたので、これはもしかして1日自由?と思っていたら

どうやら試合は日曜日だった模様

今日は朝早くから嫁さんと末っ子は南予の方に向かい、帰省中の長女が寝てるくらいです


そんなこんなで、土曜日は末っ子と楽しく自転車練習をすることにしました


いろいろあって未だに自転車に乗れない末っ子の自転車練習をこの前からやっていますが、こちらもいろいろあって数週間開いてしまいました


ここの所は私のバイクがメンテ中ということで、末っ子が練習するのを見たり、いろいろ教えたりしていただけだったものの

先日、ブレーキ周りを新調したバイクが戻ってきました


私も一緒に基礎からやり直そうと思い

Stpk_mnte_zz

部屋に置いているSTP KINGを下ろします


ブレーキ周りの心配は無くなったものの、サスが明らかにフニャフニャです

Bren160521_a5

そこで、5年前に買ったエアサス用ポンプを探してみたものの、暫く自転車から離れていた関係もあって、どこに置いたのか分からない


いろいろな所をゴゾゴゾしてみると

Bren160521_a1

見つけました

シマノPro ミニポンプ サスペンション用です


あと、こんなものも出てきました

Bren160521_a2

グローブには見覚えがあるものの、このヘルメットはいつ何用に買ったものか記憶にありません

フルサスDHの時にはフルフェイス、ハードテールDHの時には丸っこいのを被っていたはずだし・・・まぁいいか


早速、Dual Air方式のROCK SHOX REBA RACE(100mmストローク)にエアを補充

Bren160521_a3

体重は内緒ですが、エア圧は上部も下部も130psi弱にしました


その後、基礎練習には邪魔なので

Bren160521_a4

モーションコントロールダンピングシステムのレバーでロックアウト


それ以外の部分も簡単に確認し

Bren160521_b3

XT ブレーキレバーのリーチも再度調整


早速、庭で乗ってみました


新調したブレーキも、フロントは最初からそこそこガツンと効いてくれました

Bren160521_b1

レバーの握り心地も丁度良いです


ただ、リアは腰を引いて荷重を掛けると、ロックせずにスーッと進んでしまいます

Bren160521_b2

こっちは慣らしが必要かな?とも思いましたが

たぶんというか間違いなくというか久しぶりにこのバイクを引っ張り出した際、ピカピカにしようと思って使ったPEにシュッ!がリアのローターに掛かったのが原因だと思われます


その後も庭でスタンディングスティルをしたり無理ない程度にピョンピョンしたりしていたものの、この体調なら外を走っても大丈夫かな?と思い

家の前の道を少し走ってみました


気持ちいい


自転車で外を走るのは何年ぶりでしょう


そのまま少し下ってここまで来ました

Bren160521_c1

地元の人には分かる、本当にほんの少しだけ下ったところです

帰りに備えてサドルを上げましたが、サドルの角度がアクション系のままなので不格好です


公道を走るということで、先日購入したベルも装着

Bren160521_c0

軽くて目立たず、脱着も簡単なのがいいです


家までの上りが心配だったので、とりあえずは直ぐ近くの池まで下って行っただけですが

せめて普通の人レベルまで回復していれば、ここから家までの若干の上りは問題ないだろう・・・と思いつつ漕いでみると


あら?

ガンガン漕げる


どうやら自宅トレーニングが思いの外効いているようで、普段自転車に乗っていない運動不足の普通の人レベル位に回復している感じです


再びさっきの池まで下りつつブレーキングを行ない、ほんの少しですがパッドのアタリ付けをしました


そして上り

ガンガン漕げます


家まで戻ると、ふと裏山を見つめました

Bren160521_c2

以前、MTBで走り回っていたときは、まずこの裏山に登ってからその辺を周回していました

ただ、そこそこの坂です

今の私に登れるのか?と思いつつ、無理なら帰ってこようと思って登ってみると


ガンガン登れました

Bren160521_c3s

途中の場所から、一人放置されて庭で練習している末っ子を見下ろします


更に上まで登り、そこからブレーキの感触を確かめつつ下ります

何度か繰り返していると、リアブレーキもそこそこ効くようになってきました


池からの帰りと同じく、サドルの角度はそのままで、ペダリングし易い高さまでサドルを上げた状態

Bren160521_d1

カッチョよくはありませんが、これだとそこそこ軽い車体にロックアウトできるサスのおかげもあって、まだサッパリな脚のナウなヤングでもそこそこ漕ぐ走りができました

タイヤのエア圧もちょっと高めにしてあります


末っ子の方は少し進展があったものの、まだ乗れるという段階には至りません

Bren160521_d2

断じて、末っ子を放置して自分だけが楽しんでいるからではありません

ちゃんといろいろなコツを教えたりしています


まだ慣らしの途中ではありますが、XTのディスクブレーキのフィーリングは中々良い感じ ※ローターはヘイズのものです。

今後更に効くようになり、荷重を掛けた状態でもガッチリロックできるようになると良いんですが、どうなんでしょう

ブレーキに頼り切った下手くそなダニエルなんかをする場合、ロックできないと死活問題になります


それにしても、初代STP KING

Bren160521_d3

カッチョイイ

そして、とても良いバイクだと改めて思いました


今後もアクション系の基礎練習をやりつつ、時にはサドルを上げてその辺の野山を駆けずり回ろうと思います


でもこの調子なら、なんだかロードバイクの方近距離なら普通に乗れそうな気がしますね

まだ心肺機能の方はサッパリなので無理はできませんが、初めてロードバイクを買ってみたちょっと運動音痴で運動不足な健常者の方レベルの走りはできるかもしれません(しらんけど)


あと、ちょっとだけしか乗れてませんが

やっぱり自転車って楽しいですね


この前までは、寛解期に入っていても、何をするにも倦怠感があってやる気の出なかったナウなヤングが、ちょっと自宅トレーニングしただけでここまで元気になれるとは

自分でも驚きです

でも毎回書いていますが無理はダメなので

体の様子を伺いながら少しずつレベルアップしていこうと思います

2016年5月21日 (土)

長女が帰省してくる

ローラー台用マットを敷いて、固定式ローラー台を置いて、ロードバイクをセットして・・・

Rb160507_5
日々、ほんの少しずつトレーニングしていた部屋。

 

そんな中、昨日長女から、「明日帰りマース」というLINEが入った。

【むむむ。】

急いで片付け・・・

 

綺麗になった。

Dr160521k_1
机の上に並べていたパーツ類も片付け・・・

Dr160521k_2
とりあえず全部こっちに持ってきた。

次女の部屋。

 

また日曜日にはあっちに戻るらしいので、それまではここに置いておこうと思います。

 

一人ずつ帰省してくる場合はこんなでもいいけど、二人同時に帰省してくる場合は更に大変です。

早くバイクハンガーもどこかに装着しとかないと。

2016年5月20日 (金)

Kabuto STEAIR-X

ここ最近、自転車関連ネタばかりになりました

ちょっと前に節約宣言をして今後、「~を買ってみた」とエントリーは皆無になるとも書いたんですが

いつものように忘れました

節約は、8月から本気を出します


自転車に乗る上で必要となる、ヘルメット

特に私の住んでいる県ではその辺への意識が高いようで、次女が高校3年になるくらいの時に県立高校の自転車通学でもヘルメットが必須になったりもしました

通勤中に通学中の高校生を見掛けますが、まじめな子は普通に被って自転車に乗っており、それなりな子は学校の近くまでは被らずに行っているようです

やっぱり、ヘルメットを被るのが恥ずかしいのかな?

それとも、絶妙なヘアースタイルが崩れるのを嫌がってるのかな?

そんなことを思ったりもしますが、自転車ではなくても事故をして「ヘルメットを被っていて良かった」と思う事があれば、もうヘルメット無しで乗るのはとても怖いことだと思うようになります


そんなこんなで、外を走るようになった際に必須となると思ったヘルメットを購入しました

こればっかりは、節約中でも致し方のないものになるかと思います


フルサスでのダウンヒルで使っていたフルフェイスのヘルメットや、ハードテールでのダウンヒルで使っていた丸いヘルメットはあるものの

今回はロードバイク用のヘルメットということで、簡単に調べてみて

ここのが良いかも

と思い

Kbt_steairx_1

メーカーは、OGK Kabutoにしました


どれにするかも大体決めたところで、このヘルメットの取り扱い店を確認後、隣の県の大型スポーツ店に行ってみました

ただ、そこに欲しいと思っていたカラーがありません

そこで、とりあえずサイズ合わせだけしておこうと思い、試着可能な同じヘルメットを被って確認しました


被ってみたのは、STEAIRのサイズ:L/XL

ピッタリ・・・かな? ほんのちょっときつめかな?といった感じもしましたが、ただ頭に乗っているだけ感が強くて正直良く分かりません

ただ、激しく似合わないということだけは分かりました

そこで、その辺にあったヘルメットを順番に被ってみましたが、どれを被っても似合うということはありません

だったら最初に決めていた機種でいい

ただ、サイズはもう少し大きめの方が、サイズ的にも小顔に見える的にも良いかも

そんなことを思い、シューズやグローブ等を購入して自宅に帰り


こちらをネットで購入

Kbt_steairx_2

Kabuto STEAIR-X


カラーは、チームブラック

サイズは、XXL/XXXL

ビッグサイズなのに、コンパクトでシャープなデザイン!


付属品は、厚みが2タイプ(5mm/10mm)のノーマルインナーパッドロックピン

Kbt_steairx_6

あとはマニュアルになります

また、ヘルメット本体に、A.I.(Anti-Insect)ネットが装着されていました


真正面から見るとこんな感じ

Kbt_steairx_3

とても精悍な感じで、とても軽いです


真横付近からだとこんな感じ

Kbt_steairx_4

カラーもこれにして良かった


斜め後方からだと

Kbt_steairx_5

カッチョイイ


ベルトの位置合わせを行い、ロックピンも一度抜いてXF-3アジャスターの位置も調整

Kbt_steairx_7

その後、A.I.(Anti-Insect)ネットを外して10mmのノーマルインナーパッドに交換しました


ただ頭へのフィット感は、スポーツショップで試着したSTEAIRのサイズ:L/XLで良かったかもしれません

これだと、XF-3アジャスターを一番締め込んだ状態で、丁度か少し緩い位に感じます

ただ、こちらはヘルメット自体が大きいので、(どっちもどっちですが)見た目的にはこっちの方が若干小顔に見えたりして似合ってると思います(しらんけど)


あとは、誰も気にしてないとは思いますが、内側のサイズのシールと

外側のSTEAIR-Xのロゴシールを剥ぎ取りました

これでたぶん並べて比較しないと、STEAIRかSTEAIR-Xかの区別が付かないかと思います(しらんけど)


他のものが大体揃ったので、これでいつでも外を走れるようになりました


未だにピチピチのジャージ等には抵抗があるものの・・・

数ヶ月後には普通に着ているような気もします(。・ω・。)

大体の燃費が分かった

前回の車検時に交換したタイヤ

Re71r_1

BRIDGESTONE POTENZA RE-71R


グリップやブレーキとのバランスに文句はなく、懸念していたのは

それまで履いていたエコタイヤとの燃費の差


あの頃は、リモコンエンジンスターターを使って暖機していた関係もあって、参考になる燃費が出ませんでした

その後、暖かくなって普段の運用と変わらなくなったので、ここ数回の給油での燃費を確認してみました


昨日、給油した時の燃費はこんな感じ(前回の方)

Nenpi160519

今回は、無駄に高速道路を走ったりした関係で少々悪い数値が出ていますが、ここ数回は9km/Lを超えていました


アクセルワークも落ち着いて回転数も低くて済む高速道路だと、一般的に燃費が良くなるのが普通だったりするんですが

この車の場合は違います

車が重くて空気抵抗も大きい関係で、軽々と制限速度で走れるわけではありません

また、タービンが小さく簡単に回るわりに風量が少ない関係で、アクセル開度は一定でもブーストは結構掛かった上に負荷等によって頻繁に圧も上下し

ECUの燃料噴出量から計算された値を確認すると、瞬間の燃費は驚くほど低かったりします


でも、この辺りは以前から同じなので、タイヤのせいではありません


以前、EVCの設定ブースト圧を下げたり、EVCをオフにして燃費の比較をしてみたりもしましたが

この重い車を動かすのにノーマルブーストではしんどいようで、その分アクセルを踏みこまないといけない分、燃費もほとんど変わりませんでした

今のEVCの設定値は90で、良い感じのマップのままです

これだと、オーバーシュートしてもギリギリ燃料カットが入るインマニ圧(1.00)に届くことはありません


・・・ということで、燃費もエコタイヤとそんなに変わらないという結果になりました

これなら、価格面以外でこのタイヤを使わないという選択肢は無さそうです


タイヤの摩耗も今の時点でそんなでもないので、普通に乗れば車検までの2年は持つと思います

このままであれば、次の車検時のタイヤもこれを選ぶと思います

2016年5月19日 (木)

来てたのでちょこっとプレイ

配信予定日のMay 18の夜に確認してみたところ、まだ無かった
日本時間だと19日の2時頃配信かな?と思いつつ、その日は早めに寝た

明朝、早起きして確認してみたところ

Ac_jp_pp_1
あった

Assetto corsa - Japanese Pack

しかも、想像していたのより随分お安い

早速、アップデートとDLCの購入を行ない、普通に出勤

有給が有り余っていて急ぎの仕事が無い場合、たぶんお休みしていた
・・・様な気がしないでもないけど、今は有給が貴重な上に昨日もお休みしている
それに、今週は大事な仕事もあるのでお休みはできない

そんなこんなで、ほんのちょっとだけプレイしてみました

まず選んだのは、この車

Ac_jp_pp_2
(*´艸`)

Ac_jp_pp_3
V1.5になったときの追加コース上の看板を見てまさか?と思ってはいたものの、藤原とうふ店(自家用)のスキンが入っていることに驚きました
・・・けど、微妙におかしい?

Ac_jp_pp_4
でも、モデリング精度は別にして、ボディの反射やランプ周りが実車の様に見えてしまいます。

お手軽プレイなので挙動についてはまだ何とも言えませんが、音やプレイ感はとても良いと思います。
何より、右ハンドルのこの手の車が出てくれたことが嬉しいです。

平日はいろいろあってお手軽プレイしかできませんが、週末はこんな環境にしてプレイしてみようと思います。

Hパターンのシフターやクラッチ、サイドブレーキなんかの操作も捗るかと思われます。

携帯ツール類追加

暫くの間は、部屋での慣らし練習

楽しみにしていたZWIFTをやりながらの練習

のみ


とはいうものの、いつ外を走りたくなるか分からない

・・・そこで


そんな時のために、携帯ツール類を準備しておくことにしました

B_tool1605_1

Wizard WZ TC-1021G 防水ツールケース(カーボン柄)
TOPEAK Hexus II
PWT アルミCNC製 CO2 インフレータ ボンベセット(バルブタイプ)仏式/米式対応
PWT CO2インフレータ用ボンベ 16g ネジ有 5本セット
Panaracer RacingTube R'AIR 仏式ロングバルブ(60mm) TW720-LLF-RA
Panaracer タイヤレバー&パンク修理パッチキット [携帯用ポーチ付属] PTL-KIT


・・・


こちらは防水ツールケース

B_tool1605_2

Wizard WZ TC-1021G 防水ツールケース(カーボン柄)

余計なロゴ等もなく、シンプルなのが好みです


こちらは、タイヤレバー

B_tool1605_3

Panaracer タイヤレバー&パンク修理パッチキット [携帯用ポーチ付属] PTL-KIT

こういったタイヤレバーは数種類持っているんですが、パナレーサーの小袋が欲しかったので、パッチキット付きのこちらにしました


こちらはボンベセットと予備のボンベ

B_tool1605_4

PWT アルミCNC製 CO2 インフレータ ボンベセット(バルブタイプ)仏式/米式対応
PWT CO2インフレータ用ボンベ 16g ネジ有 5本セット

何度か携帯ポンプを使ったこともありましたが、ほんと大変

なので、こちらのCO2ボンベにしてみました


こちらは携帯ツール

B_tool1605_5

TOPEAK Hexus II

以前使っていたものも探せば見つかると思うんですが、11Sのチェーンもカットできるらしいチェーンカッター付きのこちらにしました

B_tool1605_6

これだけの種類があれば何とかなりそうです


こちらはチューブ

B_tool1605_7

Panaracer RacingTube R'AIR 仏式ロングバルブ(60mm) TW720-LLF-RA

こういったフラットバーロードで走っていた頃にもこういったセットを携帯していたんですが

段差等では抜重や軽くホップすればリム打ちすることもなく、小石やガラス等が集まっている道路脇を走らなければパンクすることはほぼ無いかと思います

ただ、パンクしたときに困るのは自分なので、とりあえずチューブ1本だけは携帯することにします

バルブは長は短を兼ねると思い、長めのこれにしました(しらんけど)


チューブをラップで巻き巻きし、こんな感じに詰め込んでみました

B_tool1605_8

ほぼパンパンになりましたが、このケースを携帯しておけばそこそこ安心して走る事ができそうです


・・・


あと、同じ荷物でこちらも届きました

B_tool1605_a

MINOURA バイクハンガー4R [BIKEHANGAR4R] ロードバイク等用


長女や次女が帰省していない時は、今と同じくそっちの部屋に置いておけるんですが

帰省しているときは自室に置いておくとやっぱり邪魔になりそうなので、そんな時には良さそうなところに吊せるようにしようと思います

ただ、部屋ではZWIFTメインになると思うので、普段はローラー台に載ったままになりそうです


こちらは設置したときにエントリーします

2016年5月18日 (水)

まだない・・・

今日は有休を頂いているのもあって

家に戻ってからは頻繁に確認しているものの

Ac_jp_dlcs

現時点で、まだ無い


できれば余裕のある今日やりたかったな(。・ω・。)

造影剤CTやってきた

今朝のエントリーでも書いたとおり

今日は造影剤を使ったCT等の検査の日でした


朝から病院に行き、受付をして外科に向かいます


今日は先生の診察はないので、看護師さんの指示に従いまずは採血

いつもと違う採血所に行き、研修を終えたばかり?という感じの若い看護師さんが採血してくれました

採血は左腕からで、ちょっと痛かったものの、他の看護師さんが見守る中頑張ってくれました


その後、少し移動してレントゲン受付を行ない、予約の時間にCT室に入りました

ズボンを膝まで降ろして台に乗りましたが、前回の時とはお尻の痛みも違うので、随分楽に感じました


ただ・・・

CTで撮影する際、両腕をバンザイしたみたいにするんですが

これが痛い


仕方なく、緩めに腕を上げつつ造影剤なしで撮影を行い

その後、更に腕を上げさせられて造影剤を接続されました


造影剤は、前回と同じく右手の甲からでした

Dr160518ct

針の痛みよりも、更に上げた右の肩が痛い


そう・・・この前から時々書いている、明かな四十肩です

一番最初に末っ子の自転車練習をする際、納屋の中段にあるバイクを降ろしているときに右腕を無理に上まで上げすぎました

それ以降、1ヵ月経っても右腕が上がらず、寝返りで右肩が下向きになっても痛くて起きてしまうほどです

四十肩に良いと言われている体操みたいな動作なんかもしてはいるものの、確かにその時は随分マシになるものの、直ぐに戻ります


今回は無言で痛いのを我慢しつつ、そのまま造影剤を入れてもらいました


最初に少しだけ入れて暫く待ち、その後残りを全部投入していきます

腕を上げている事による血行の関係もあるのか、右腕は若干暖かくなったように感じたものの

全身がゾワゾワするという感覚は今回もありませんでした

残念


今日はこれだけで終わりです

会計で自己負担額の5,000円を支払い、帰りに血中の造影剤を早めに出すべく水分を多めに購入

あとは家に帰って安静にしていました


この辺の注意書きを読むと

Dr160518ctt

やっぱり怖いと感じてしまいます


今回の検査結果によって、来週のレミケード投与日の外科の診察時に

またドレーンをコチョコチョされたりするのかもしれません


怖いのは怖いものの、何かをする度にその後は改善が見られるので

コチョコチョされて痛くても、泣きながら頑張ろうと思います

今日は造影剤CT検査の日

前回の検診日に指示されたとおり、今日は造影剤CT検査を含む各種検査の日

・・・ということで、貴重な有給休暇を頂いて病院に行ってきます


瘻孔がどういう状態になっているのかの検査がメインの様で、もしこれで改善していれば

来週のレミケード投与の日の外科の診察時に、またお尻をコチョコチョされるのかもしれません

怖い


ただ、未だに浸出液はそこそこ出ていますし、時々膿も出ていたりします

先日のように内部が化膿することも、これから暑くなる季節では増えるかもしれないので

いきなりドレーン除去というのは怖いかもしれません


しゃがんだりするのが大変なのはあるものの、普段の痛みがこれくらいで、まさかの化膿の時でも綺麗に排膿出来ることから

ドレーンを外してまた化膿してああいうことになる可能性があるのなら、もう暫くというか、ずっとこのままでもいいかもとも思っていたりします

いきなり来週にドレーン除去ということは無いとは思いますが、その辺も先生と相談したいと思います


それでは同意書の方も書いて

Hp160413

行ってきます

2016年5月17日 (火)

熊本災害義援金 チャリティーTシャツ到着

この時に予約注文していた

studio SORAさんから発売になるTシャツ


表面はこんな感じで

101344788

裏面はこう

101344788_o1

※画像をお借りしました。


私と末っ子用のTシャツを予約注文して楽しみに待っていたところ

月曜日に発送されて、今日到着しました


購入したのは

Sora_kgts_1

ブラックホワイトXLを2枚ずつ

小6の末っ子も、サイズはXLだったりします・・・


Tシャツの背中側には

Sora_kgts_2

ずらりと並ぶ素晴らしき各社のメーカーロゴ

Sora_kgts_3

カッチョイイ(*´艸`)


Teckelさんのステッカーとハットピンも、Tシャツの数分入っていました

Sora_kgts_4

ありがとうございます

またDRUNKER買います(`・ω・´)


このTシャツのおかげで、こういうことにも参加することができました

みなさまからの想いを(studio SORA Blog)
http://blog.studiosora.net/?eid=242


いろいろな想いで購入された方も居るとは思いますが

私がこれを購入したのは


ただ欲しかったからという理由です


でも、ただ単に欲しいと思えるもので寄付ができるのが、何よりだと思います

SUBROCの股ベルトとか追加

昨日の夕方、バイクを引き取った帰りにマユゲんとこにも寄り


SUBROCのアイテムを2つ追加しました

Subroc1605_1

SUBROC DRINK HOLDER / BLACK

SUBROC V-one VEST用 股ベルト / BLACK


ドリンクホルダーは、何となく欲しかった

股ベルトは、今使っているものの予備


一緒に貰ってきたものをドリンクホルダーに入れてみた

Subroc1605_2

渋めのカラーのドリンク


テング お好みソース

Subroc1605_3

松さん、ありんと(。・ω・。)


以上です

STP KINGが戻ってきた

メンテナンスに出していたバイクの作業が完了したとの連絡。

Stpk_mnte_1
昨日の定時後に引き取ってきました。

 

お願いしていたメンテナンスは、前後ブレーキのフルード交換

2005 STP KINGのブレーキは、HAYES HFX-9 Hydrauric 6" rotor Brake setになります。

 

リアは、過去にレバーが引けないほどカチカチになっていたのを自分でフルード調整したせいか、その時は丁度になったもののその後放置している間にスカスカになっていたので仕方なく。

フロントのレバーの引きしろは特に問題ないものの、ヘイズのフルードを10年以上未交換ということもあって、こちらも交換をお願いすることにしました。

 

しかし、預けて暫くした時に説明してもらった内容は、オーバーホールをしてみたものの内部が腐食しているということ。

そこで・・・

保守部品の提供も終わっている中、できる限りのオーバーホールとフルード交換をして様子をみるか

この際、ブレーキ周りを新調するか

の選択となりました。

放置していた期間的にも、その環境的にもまずかったようです。

 

これからは頻繁に乗ろうと思っている、このSTP KING

ブレーキがこんな状態では、安心して乗ることもできません。

そんなこんなで、今のXTがどんなものか確認したいというのもあって、ブレーキ周りを新品に交換してもらう様にお願いしました。

Stpk_mnte_2
今回はヘイズのローターはそのまま使い、レバーとキャリパーをシマノ XTに変更しました。

Stpk_mnte_3
メンテの終わったバイクと一緒に渡された箱を開けると、取り外されたHAYES HFX-9と、取り付けられたSHIMANO XTの付属品が入っていました。

 

新しいXTのレバー周り。

Stpk_mnte_4
SHIMANO ハイドローリック・ディスクブレーキレバー BL-M8000

Stpk_mnte_6
部屋でコチョコチョしてみた分には、SRAMのシフターと干渉することもなく、1フィンガーでも2フィンガーでも握りやすいと感じます。

Stpk_mnte_5
アジャスターをクリクリするだけで、簡単にリーチの調整ができるのも良いです。

Acg
また、前のエントリーでも書いた、あの頃のXTはレバーの握り心地が好きになれなかったんですが、今回のXTはそんなに違和感もありません。

※昔の記憶が薄れつつあるナウなヤングが、お部屋でコチョコチョしてみただけの感想です。

 

キャリパー周りはこんな感じ。

Stpk_mnte_f1
SHIMANO ハイドローリック・ディスクブレーキキャリパー BR-M8000

※ローターは2005 STP KING標準のHAYESのものです。

Stpk_mnte_r1
とてもシンプルで見た目も渋め。

パッドは標準のG02Aレジンパッド フィンなしですが、暫く使ってみて不満があれば交換したいと思います。

Acrb
こちらも前のエントリーでも書いた、あの頃のキャリパーと比較すると、ピストン数も減り、ホース周り含めて効率化された感じになっています。

 

メンテナンススタンドを装着して回してみたところ。

Stpk_mnte_z1
パッドとローターのクリアランスもパーフェクト。

また、預けたときのレバー位置を考慮してくれており、ワンフィンガーで握りやすい位置や角度の微調整をし直す必要もありません。

更に、ワイヤー伸びでズレていたシフター周りの調整もしてくれているようです。

ありがとうございます。

 

まだ慣らしも全くしていませんし実際どのくらい効くのかも未確認ではありますが、メンテ前はもちろんのこと、未交換でメンテのみだった場合より安心して乗れるというのが何より良いです。

これならブレーキに頼りっぱなしの下手くそなウィリーやマニュアル、ダニエル等で後頭部がアスファルトに叩きつけられるということもないかと思われます。(しらんけど)

 

これからも週末は末っ子との自転車練習があるので・・・

Stpk_mnte_zz
その際に私も少しずつ、静止~アクション系の基礎からやりなおしてみようと思います。

 

STP KINGではアクション系の練習。

まだ屋内専用となっているこちらTCR ADVANCED PRO 1ではペダリングの練習。

 

両方がそこそこのレベルになった時には、どっちのバイクもより楽しめるようになっているかと思います。(しらんけど)

2016年5月16日 (月)

KTW COBRA CHATTER追加

いくらKTWのものでも、クランク以外は要らないかな

そう思って買ってこなかった、ペラ付きのあれと、チャターベイトのこれ


・・・だったんですが

先日買ってしまったので、余計な縛りが解けました


今回追加したのは

Cc_add_1605_1

KTW LURES コブラチャター 1/2oz


カラーは

#004 ♀ギル
#006 クーサシャッド


今回は、各カラー2個ずつの4個にしました

Cc_add_1605_2

ただ、これだと送料が別途掛かってしまう

でも今回は前回とは違い、それで我慢しました

成長しました


またこの辺のトレーラーを装着し、カバーにぶち込みながら巻き巻きしてみようと思います

GIANT NUMEN+ HL1.5 195Lumen

テールランプを新調しましたが・・・当然の様に


ヘッドランプも買ってます

Np_hl15_1

GIANT NUMEN+ HL1.5 195Lumen


GIANT大好き


パッケージの内容はこんな感じ

Np_hl15_2

ランプ本体と取付用のマウント、あとは充電用のケーブルとマニュアルです


商品説明

サイズ : 73×39×30mm
カラー : ブラック
重量 : 65g(バッテリー含む)
適合製品 : クランプ径 : 22.2-31.8mm
仕様 : 195ルーメン

・3W高輝度LEDを採用
・ビームレンジ : 50m×25m×8m(距離×遠距離幅×近距離幅)
・発光モード : スーパー(1.1時間)/強(2時間)/1/2(3.4時間)/フラッシュ(20時間)
・より遠くを明るく照らす、最新の光学レンズ
・放熱性と耐久性に優れたコンパクトなエアロ形状のアルミボディケース
・GIANT独自のマウントシステム[G-MOUNT]で簡単脱着
・マイクロUSB充電式リチウムイオン電池(800mAh)
・充電時間 : 2.0時間 
・繰返し充放電回数:標準300回(定格容量の80%の容量低下まで)
・バッテリーの低下警告/充電中を表示 
・生活防水


マウントにランプを取り付けると、こんな感じ

Np_hl15_3

画像では大きく見えますが、実際は小さめのランプです


マウントは、取り付けるバーの径に応じてゴムを掛ける爪の長さを変更できます

Np_hl15_4

ただ、長い方にしてでも、バーに装着するときは結構手こずりました


本体のアップ

Np_hl15_5

ランプ周りは放熱のためか金属製になっており、最初は「高温注意っぽい感じの?のシールも貼られていました


充電中

Np_hl15_6

こちらもテールランプのGIANT NUMEN+ AERO TLと同じく、microUSBケーブルを使って充電します


一旦本体を外してマウントのみにし、上でも書いた様に少々手こずりながらバーに装着

Np_hl15_7

最初は左に着けていたベルも右に移動し、この位置になりました

走行中の振動で、サイコンのGIANT NEOS SYNCが振れても当たらない位にもしました


マウントとの脱着も簡単にでき、マウント上では決まった角度で少し左右に首を振ることもできます

ボタンは長押しで電源のON,OFFが行え、点灯中に押すとモード切り替えができます

一番明るい発光モード:スーパーだと、バッテリーの持ちは仕様で1.1時間と短めなものの、195ルーメンで随分明るいと感じます


まだ暫くの間は外には出ませんが、何となく外にも出る準備を進めています

もう暫くこんな感じのエントリーが続きます

2016年5月15日 (日)

微妙に進展

体調と寛解維持、そして、体力増強や心肺機能強化のため

無理はしないように、日々少しずつ足を回す練習を続けています


今日も少し練習しましたが、風が強くて窓も開けられなかったので

エアコンをつける程でもないと思い、扇風機を用意しました


まだZWIFTができるレベルでもないので、何も見ずにただ回しているだけですが

それなら自分のペダリングでも見えた方がいいかな?と思い

Bren160515_1s

鏡も用意しました

ナウなヤングのムチムチな脚も公開

│ω・`)チラッ


最初は1分ちょっとで疲れていたペダリングも、今では数分持つようになりました

Bren160515_2s

鏡を見ながらのペダリングも思った以上にいろいろ分かるもので

見た感じ、できるだけスムーズに見えるようにペダリングしてみました

何事もフォームは大切です


あと、たまに全開で回すこともあり

これまでの最高速度は68km/h位だったと思うんですが、今回、再度必死に回してみたところ

Bren160515_3s

少し記録を更新することができました

ローラー台の負荷は前回と同じなので、ほんの少しではありますが進展が見られます

ただ、当然の様に空気抵抗やその他の抵抗が実走とは大違いなので、その辺を走ってこの速度が出るわけではありません

たぶん平地で実走すると、アルベルト系に乗った中学生に一瞬だけ勝ちはするものの、その後直ぐに置いていかれるとさえ思います(/ー\*)


ペダリングを止めてホイールが惰性で回っている時に撮影したものですが

ちょっとしたことで心拍数も150を超えてしまいます


でも、こうやって持続時間が少しずつ伸びていったり、目に見えて早く回せるようになっていったりすると

嬉しいもんですね


今はまだ無理しない程度にしか続けられませんが

このまま様子を見ながら練習をしていき

限界は自分の気持ち次第

と思いながら練習できるようになると、更に嬉しいかもしれません


今はそこそこの負荷でのケイデンス60維持が数分しか持たないので、これが15分持つようになったら80維持の練習に切り替え

それでも15分持つようになったら

その時がZWIFT開始の時だと思って頑張ります


頑張るというかこれ自体が楽しいので、体調を崩しさえしなければ続くと思います

2016.05.15の日記

久しぶりの~買いましたとかじゃない普通の日記です


昨日は出社日ということで、今週末のお休みは今日だけ

昨日は嫁さんも仕事だったので、末っ子は一人お留守番


そろそろ末っ子は焼肉を食べたい頃かな?とか、今日は嫁さんも疲れているので食事の準備や片付けは大変かな?とも思ったので

Dr160514

昨晩は、いつもの所に焼肉を食べに行きました


普通に焼肉を食べられたり、ビールを飲めたり

とても幸せです


昨年末に、それまで潰瘍性大腸炎という診断だったのがクローン病ということになり、それからは栄養や油脂等、いろいろな事を考慮しながら食事制限しなくてはいけない・・・ということで嫁さんも心配

その後、いろいろなお薬のおかげで寛解となり、初めて焼肉を食べに行ったときの嫁さんの心配そうな顔

でもその後も寛解が続いているおかげか、今では何も言わずに焼肉にも着いてくるようになりました


ただ、こういった食事制限もなく普通に過ごせるようになったおかげもあってか

お腹周りがアレな感じになってしまってます

エレンタールが主食で、その日を過ごすだけで精一杯だったあの頃は

仕事用のスラックスがダブダブで、どんどんベルトを切り詰めていかないといけないほど痩せ細っていたのが

今では、そのスラックスのホックを止めるのが大変な位になりました

体重も、あの頃は59kgまで落ち込んでいたのが、今では76kg

17kgも肥えました

17kg太ったということは、両脇に7kgのロードバイクを1台ずつ抱えて、頭に1Lのペットボトルを3本載せているのと同じ様な事です

退院後も運動不足の中、これだけ体重が増えると

膝に来たり、動くと直ぐに疲れてしまったりするのは当然のことかもしれません


そんなこんなで、あの頃はどうやってエネルギーを摂取するか・・・どうやれば体重が増えるのかで悩んでいたのが

今では痩せなければ・・・と思うようになりました


先日から、ロードバイクをローラー台に乗せて練習するようになりましたが、まだ体力や心肺機能的に数分しか持たないので、脂肪燃焼まではまだまだ遠い

それでも、少しずつ持続時間も延びていたり、これまではほとんど動かさなかった大腿部を動かしたりするせいもあってか、普段歩く際の足が軽くなったのも既に実感できています

これからも少しずつ無理せず練習を続け、肉体的にも健康になれるようにしていきたいと思います


昨日の出社日でも、奉仕活動ということで午後から近所の草刈りをしたりもしましたが、私は通常業務で不参加

以前は農業で草刈り機の扱いに慣れてるということで、草刈り機を使ってブインブイン草を刈ったりもしていたんですが

今は体力的にとても無理、無理すると寝込んでしまう

また、おっぺこ的にしゃがむことが苦痛というのもあって、小さなアイテムを持って隅っこで草を取っているということもしていません

この辺もまた体力がついてそういったことが無理しているということでなくなれば、草刈り機でブインブインしたいと思います

数年ぶりに再び草刈り機を使えたときには、何だか感動するかもしれませんね


そんなこんなで日曜日も早起きしましたが、今日は何をしようかな

1ヵ月前くらいに筋を痛めた感じになり、これはもしかして40肩?というような右肩の痛みも相変わらず

これでは、バンザイからのドーンは無理そうです

釣りに行けたとしても、サイドキャストメインのその辺ブラブラかな


土日が休みの時はどっちかは自由ということになるんですが、今週はそうではありません

まだ乗れそうにない末っ子の自転車練習もしないといけません

とりあえずは末っ子の自転車の練習をして、その後自由を貰えれば、その辺ブラブラでもしようかな


あと、マンション関連でこんなものが来たので、これもしないといけません

Dr160515

めんどくさい

・・・けど、仕方ないですね


皆さんも良い週末を

2016年5月14日 (土)

FINAL FANTASY X/X-2 HD Remaster(Steam版)

開発後に数日でクリアしてしまった、PC(Steam)版 FINAL FANTASY IX

あの頃のFFは面白かった・・・そんなことを思いながら、こちらもお買い得な期間中に開発しました。

Ffx_rm_1
PC(Steam)版 FINAL FANTASY X/X-2 HD Remaster

ランチャーには5つのボタンがあり、その下にはSETTINGもあります。
ボタンにカーソルを合わせたときの音もいい

ランチャーのSETTING画面です。

Ffx_rm_2
とりあえずこんな設定にしてみました。

その後、おもむろにFINAL FANTASY Xを開始。

Ffx_rm_3
FFIXのプレイ後ということもあり、キャラはもちろん、背景までが高解像度になっているのでとても綺麗に思えます。

BGMの選択では、迷うことなくオリジナルをチョイス。

Ffx_rm_4
こちらはプレイの途中でも変更できるようです。

Ffx_rm_5
こんなカム撮りでは良く分からないものの、4K解像度なのでいろいろと繊細な描画になっています。

いざプレイ開始

Ffx_rm_6
古くさいキャラクターのモーションから始まったイントロをこなし、視点移動できないあの頃を懐かしく思いました。
ただ、この頃の内容は全く記憶に残っていません・・・

ゲームを開始した後、ESCキーを押すといろんな設定ができたりします。

Ffx_rm_7
グラフィック設定はこんな感じ。
このゲームは4KだとAAは掛けなくても気になりません。

Ffx_rm_8
キーバインドもできるので、決定をA、キャンセルをBに変更しました。

ただ・・・30fps固定なのか、それでいて無駄に画面の動きが大きいからか・・・暫くプレイしていると目が回るというか3D酔いした感じになってしまいました
FFIXでは全く気にならなかったのに・・・

途中に入るプリレンダのムービーは、プレイ画面がクッキリしている分、低解像度感があります。
こればっかりは仕方がないですね。

また、ティーダのセリフが無駄に煩く感じてしまいます。

こんなだったっけ?・・・と思って一時中断

Ffx_rm_a
ランチャーから他のボタンを押して、ユウナを堪能。

Ffx_rm_b
リュックもいい。

私の物語

懐かしい

その後、再度FFXをプレイ

FFIXは止め時が分からない程続けてしまったものの、こちらは何故か続かない
無理して続けるのも勿体ないので暫く放置し、また気が向いたときにプレイしようと思います。

それまでに、パッチが当たったりして良くなってるといいな。

GIANT NUMEN+ AERO TL

先日、これに良く似たテールランプを購入したものの


更にカッチョイイのがあったので、5秒だけ迷ってこっちも購入してみました

Np_a_tl_1

GIANT NUMEN+ AERO TL


パッケージの内容はこんな感じ

Np_a_tl_2

ランプ本体と取付用のOリング、あとは充電用のケーブルとマニュアルです


商品説明

サイズ : 53×29×42mm
重量 : 22g(バッテリー含む)
適合製品 : クランプ径 : 25.4-31.6mm
仕様 : 5ルーメン

・GIANTベクターシートポスト用に設計された高輝度3SMD LEDリアフラッシャー
・ビームレンジ : 270°
・発光モード : 常灯(2.5時間)/フラッシュ(5時間)/パトロール(10時間)
・簡単なOリング取付式(GIANT ISPに適合させるマウントは別売 ※D-fuseを除く)
・空気力学を応用したデザイン
・マイクロUSB充電式リチウムイオン電池(160mAh)
・充電時間 : 1.5時間
・繰返し充放電回数:標準300回(定格容量の80%の容量低下まで)
・バッテリー充電中表示
・生活防水


先日購入したものと並べてみました

Np_a_tl_3

左側が前回購入したGIANT NUMEN AERO TLで、右側が今回購入したGIANT NUMEN+ AERO TLになります


今回購入した方が平たくてシュッとしています

前回のは電池式で、今回のは充電式

その辺がこの薄さや形状に関係しているのかもしれません(しらんけど)


ケーブルを繋いで充電してみました

Np_a_tl_4

充電中はLEDがグリーンに点灯し、充電が完了すると消灯するみたいです

表面の赤いカバーのせいもあるのか、どうみてもイエローです


こんなものも付属していました

Np_a_tl_5

Vector Aero seatpost用と、ISP用ラバーパッドです


充電完了後、Vector Aero用ラバーパッドを装着し

Np_a_tl_6

TCR ADVANCED PRO 1のピラーに装着してみました

フィンみたいでカッチョイイ


点灯するとこんな感じ

Np_a_tl_7

電池タイプのものより明るい気がします

発光モードも数種類あり、その日の気分やバッテリーの持ち加減によってモードを選ぶこともできます


充電タイプは充電が面倒という感じもしますが、スマホやタブレット用の充電器に挿しっぱなしのmicroUSBケーブルがそのまま使えるので、そんなに手間でもなさそうです


ただ、まだ暫くの間は外に出ることもないですし、外に出たとしても夜間走ることはまずなさそうです

でも、トンネルとか暗いところを走るときは、日中でも点けておいた方が良さそうですね


これなら見た目も良く、空力的にも良さそうなので、普段から付けておいても問題なさそうです

むしろ、着けている方がカッチョイイとも思えます

2016年5月13日 (金)

Steamポチポチ

この時にちょこっとプレイして以降放置していたForza Motorsport 6:Apex(Beta)のアップデートを適用後

Steamのストアを確認


そこで

Steam160513

Project CARSのDLC「Pagani Nurburgring Combined Track Expansion

FINAL FANTASY X/X-2 HD Remaster

を開発


FFX久しぶり(*´艸`)


また暇なときにプレイしてみて、暇なときに適当なエントリーをしようと思います


こんな書き方をすると、いつもは暇じゃないのと思われるかもしれませんが

その通りなのです


アニメを見たり、を読んだり、クランクを回したり、スヤスヤするのも

それなりに忙しいのです

GIANT AIRWAY

今回購入したロードバイクに不足しているものに、ボトルケージがあります

 

以前走っていたときは、専用のボトルまでは要らないということでペットボトル用のケージを装着していたり

Vt2
※以前乗っていた自転車の画像です。

 

フラットバーロードの方は、街中しか走らないので飲みたいときはその辺の自販機で飲むからケージも要らないということで何も着けていなかった

Bykes
※以前乗っていた自転車の画像です。

・・・と記憶していたんですが

この時の画像を見ると、同じくペットボトル用のケージを着けていたようです

 

今回は普通のボトルケージが欲しいと思い

こちらを購入しました

G_airway_1
GIANT AIRWAY

カラーはブラック・ブルーで、前後用に2つ

 

台紙を外すとこんな感じ

G_airway_2
カーボン製で、とても薄くて軽い

メーカー説明
3Kクロスカーボン素材を採用して、超軽量・高耐久性を実現したフルカーボンボトルケージ
重量 : 25g
素材 : カーボン

・新オープン構造でホールド部分の柔軟性が向上し、出し入れが容易に
・高品質に仕上げられた豊富なカラーバリエーション
・ロープロファイル設計で、パフォーマンス/スポーツカテゴリのロードバイクに最適

 

早速取り付けです

G_airway_3
フレームのボルトを4本外し

G_airway_4
そこに装着

 

こうなりました

G_airway_5
バイクのフレーム含めてカラーは微妙ですが、そこそこのシンプルさがステキです

 

引いてみると

G_airway_6
こんな感じ

リアホイールはローラー台用のままです

 

何となく、長女の机の上にあったものを載せてみました

G_airway_7
キレイに落ちて白くならない除光液 220mL

 

以上です

2016年5月12日 (木)

毎日少しずつ・・・

帰宅後、一通りのことを終え

毎日少しずつではありますが、ローラー台での練習を続けています

 

長い病み上がりというか、何となく無理はできないという思いから運動不足な関係で

まだ練習という練習でもないものの、あっという間に疲れます

そこそこのケイデンスで回し続けると、数分しか持ちません

 

また、昨日追加したハートレートベルトのおかげで、簡単に跳ね上がる心拍数が見えるのも怖い

St_ren1605a
ふぅ・・・疲れたの図

 

暫く回すことに慣れてきたら、念願のZWIFTデビュー

更に回すことに慣れてきたら、公道デビュー

 

今はただクランクを回しているだけなのに、それでも妙に楽しい

ZWIFTも楽しみ

外を走るのも楽しみ

 

ただ、これで体調を崩すと台無しなので、無理せず少しずつ続けていこうと思います

体調の方も更に良くなって、運動にも慣れて筋力や持久力も戻ってきたら

たぶん仕事や釣りの方も捗ると思います

2016年5月11日 (水)

待ちきれないので買ってみた(心拍ベルト)

GIANTのサイコン「NEOS SYNC」と一緒に注文していた、GIANTのハートレートベルト

ANT+&BLE 2 IN 1 HEART RATE BELT

 

サイコンの方は先日到着したものの、ハートレートベルトの方は6月にならないと入ってこないとのこと

それまでの間はケイデンスと速度だけ分かればいいかな・・・と思っていたものの、何となく落ち着かない

そこで、良く似たハートレートベルトが無いか探してみたところ

ANT+Bluetoothの両方に対応しているものはなかなか見つからなかったものの、ANT+のものはそこそこ見つかりました

 

練習をする際の心拍確認は必須(しらんけど)

・・・ということで6月まで待てず

Amazonで昨日注文したものが

本日到着

Ce_hr11_1
CATEYE 心拍センサー(HR-11)

パッケージ裏面は、多国語対応

Ce_hr11_2
日本語で書かれた説明を読み、何となく把握しました

パッケージの中身は

Ce_hr11_3
心拍センサーと、装着ベルトのみ

装着ベルトにはテカテカした部分があり

Ce_hr11_4
ここの電極パッドで心拍を読み取るみたいです

装着ベルトと心拍センサーは

Ce_hr11_5
接続端子にもなっているっぽいドットボタンで接続します

心拍センサー裏の電池蓋を一旦外し、絶縁シートを取ってベルトに装着

Ce_hr11_6
体型に合わせてベルトの長さも調整し、アンダーバストに装着しました

 

これを購入するときに心配だったのが、このANT+という規格の事

ANT+のものなら、ANT+に対応しているサイコン等で必ず使用することができるのか

それとも、ANT+といってもメーカー縛りやいろんな縛りがあって、接続できるものとできないものがあるのか

手持ちのサイコンとペアリングできるかどうかも調べてみましたが

NEOS SYNCがデリバリーされて間もないからか、接続実績が見つかりません

ZWIFTで使用する場合は、PCにセットしたANT+のレシーバー次第ということは分かりました

私が購入した、GARMINのUSB ANT Stickだとどうなんだろう

・・・まぁ、繋がらなかったら繋がらなかったでいいか

できれば簡単にNEOS SYNCに繋がって、ZWIFTをする際にはPCに簡単に繋がって使用できるといいな・・・

 

そんな事を思いながらポチっとしてしまいましたが

Ce_hr11_7
GIANT NEOS SYNCで簡単にペアリングすることができました

当然、結果もちゃんと表示できるようになりました

Ce_hr11_8
特に何かをした後ではないんですが、接続できるかどうかが不安でドキドキしていたせいもあってか

無駄に心拍数は高めです

 

他の心拍ベルトを装着したことはないものの、着け心地はこんなもんかな?と思います

また、電極パッドに何も塗らなくても、普通に計測できているようでした

 

もう少し身体が慣れてきたら念願のZWIFTを始める予定なので、その時にその辺のことや、それまでにこちらを使ってみた感想なんかも書きたいと思います

アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝

先日、Amazonさんの限定セールで購入した

アンチャーテッド はじめようセット
「アンチャーテッド コレクション & 海賊王と最後の秘宝」


最初はアンチャーテッド コレクションだけが届き、新作発売後にそちらの方も届くということで楽しみにしていたところ

あっという間に発売日を迎え、こちらも到着しました

Ps4_uncha_1

アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝

Ps4_uncha_2

細かな事を書くと、「アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝 デラックスエディション 【早期購入特典】オリジナルPlayStation4テーマ同梱 &【Amazon.co.jp限定】武器カスタムスキン「雪原用武器」が入手できるプロダクトコード付」というもの


このエントリーで書いた様に、アンチャーテッドシリーズも何作かはプレイしたものの

新作が出るまでにおさらいも兼ねてコレクションの方を順次プレイしておこうと思っていたんですが

Ps4_uncha_3

未開封のままです

その他のゲームソフトやその他のことに時間を使いすぎました


いきなり新作をやるか、コレクションを一通りこなしてから新作をやるかで迷うところではありますが

たぶん最初に新作をしちゃうと、コレクションは放置になりそうなので

どうせここまで放置していたのなら慌てることもないと思い、時間があるときにコレクションから順次進めて

その後、新作をプレイしようかと思っています


そんなこと、ここを見ている皆さんにとってはどうでもいい内容ではありますが

以上です

GIANT NEOS SYNC

再びロードバイクに乗ることになったナウなヤングです

 

ロードバイクといえば、サイコン(しらんけど)

そう、サイクルコンピュータです

 

約13年前の好青年だった頃に乗っていたフラットバーロードには、CATEYEのなんとかかんとかいうやつを着けていましたが

Bar
※以前乗っていたフラットバーロードの画像です。

たしか、ただ単に速度を表示するだけのものだったと記憶しています(しらんけど)

 

あれから13年・・・いろいろと進化しました

 

今回購入したのは

Neossysc_1
GIANT NEOS SYNC

先日、デリバリーが開始されたばかりのアイテムになります

 

箱の中身はこんな感じ

Neossysc_2
本体に各種マウント類、あとは充電用のケーブルと読みづらいマニュアルが入っていました

商品説明
Bluetooth接続でスマートフォン専用アプリと連動する「フォンモード」と、ANT+接続でRIDESENSEなどのセンサーと連動する「バイクモード」の2つのモードを搭載。
スマートフォンを通じて、FacebookやSTRAVAなどのトレーニングウェブサイトにライド情報を共有できる次世代サイクルコンピューター

サイズ : L67×W44×H14mm
重量 : 36g

○デュアルバイクデータ(2台のバイクで共用可能)
○走行速度 ○平均走行速度 ○最高走行速度 ○ペース表示(平均速度との比較)
○走行距離 ○総走行距離 ○合計総走行距離(バイク1+バイク2) 
○走行時間 ○総走行時間 ○合計総走行時間(バイク1+バイク2) 
○ペダル回転数 ○最高ペダル回転数 ○平均ペダル回転数 
○心拍数 ○最高心拍数 ○平均心拍数  
○高度 ○最高高度 ○斜度 ○ホーム高度設定 ○パワーメーター対応
○気温 ○消費カロリー ○12/24時間表示 ○電話着信通知 ○不在着信通知
●モジュールカスタマイズ可能なドットマトリックスディスプレイ 
●ANT+およびBluetooth SMARTに対応
●最大5項目を同時表示可能 ●2.0"ディスプレイ(128x160pixel)
●デュアルモード搭載:
・フォンモード=Bluetooth接続でスマートフォン専用アプリ[GIANT SYNC APP]のモニターとして稼働するモード。
 各種Bluetooth SMART対応センサー(アプリに接続)※とスマートフォンのGPSを利用して走行データをアプリに記憶 
 ※センサー無しでも速度や走行ルートは測定可能
・センサーモード=各種ANT+対応センサーと接続し、走行データをNEOS SYNCに表示・記憶するモード
 (これまでのANT+対応サイクルコンピューターと同様)
 ライド後にBluetooth接続でスマートフォン専用アプリ[GIANT SYNC APP]にデータを転送可能
●アプリからFacebookやSTRAVAなどのトレーニングウェブサイトにライド情報を共有可能
●マイクロUSB充電式リチウムイオン電池 
●スマートバックライト(光センサー搭載)
●10種のプリセットタイヤ周長 ●エクステンションマウント付属 
●パワーメーター対応 ●生活防水 ●RIDESENSE対応(別売) ●心拍ベルト別売

 

まずは電源を入れ、日付や時間等の初期設定をしました

Neossysc_3
その後、各種センサーとのペアリングです

ハートレートベルトはまだ届いていないので、先日付け替えたBluetoothにも対応したNew RideSenseのスピードとケイデンスを設定

 

その後、iPhone app「RideSync」ともペアリングしてみました

こちらもペアリング自体は簡単にできたものの、今のところ、何が何やら分かりません

あれから13年・・・

私はいろいろと物覚えの悪いナウなヤングになっているようです

暫くは部屋での練習で移動することもないので、簡単に使えるバイクモードで使うことにしました

 

設定が終わったところで、バイクに装着です

Neossysc_4
ステム上ではなく、エクステンションマウントを使用しました

カッチョイイ

 

ベルの方も標準添付のものから、簡単に脱着できるちっこいものに交換しました

もちろん、公道を走るときには着けておきます

 

注文済みのGIANT ANT+&BLE 2 IN 1 HEART RATE BELTの入荷は6月になるみたいなので、それまでは時間と速度、ケイデンスの確認用として使います

Neossysc_d
いろいろ見易いように画面表示を3枠から5枠に変更し、別画面にも時々見たい項目を表示するようにしてみました

 

外に出られる位になったら、GPSも活用できるフォンモードも使ってみようと思います

2016年5月10日 (火)

弱虫ペダルのアニメ

やっぱりというかなんというか、いい歳してハマってしまった弱虫ペダル

最初は漫画(電子書籍)から読み始めてみたところ

面白い


アニメもYoutubeで少し見てみたところ

面白い

声優さんも最初から違和感なく良い感じ


ただ、見づらいとかいろいろあってどうかと思ったので

もっと綺麗に見えるものを探してみた


スポンサーサイトを見て一瞬Gyaoに加入してみたものの

各回有料で期間制限ありだったので、スッと解約した


そうだと思って、「Hulu 弱虫ペダル」で検索してみたところ

Huluならシーズン2まで普通に見られるらしい


一旦解約していたHuluと再契約を行ない

Yp_anm_hl_1

入ったままだったappを起動


以前見ていたプレイリストがそのまま残っている中、「弱虫ペダル」で検索してみると

Yp_anm_hl_2

シーズン1シーズン2がありました


早速、両方マイリストに登録

Yp_anm_hl_3

弱虫ペダル シーズン1

iPad Proで数話見てみたところ、とても綺麗に見ることができました


弱虫ペダル GRANDE ROAD

Yp_anm_hl_4

こちらはまだ先になりますが、見るのを楽しみにしておきます


Huluはいろんなデバイスで視聴できるので

Yp_anm_hl_tv

部屋に居る時はテレビ

外出先や寝床では、iPad ProiPhoneで楽しむ事もできます


うん、面白い

ただ、どんどん次のを見てしまって止められない

GIANT PHASE 2

これの到着が待てずに他のものを買ってきたりもしましたが

ロードバイクと一緒に注文していたビンディングシューズが到着しました

G_phase2_1
当初は、練習用に使う初のSPD-SL対応シューズになる予定だったので

どうせならバイクと同じGIANTのものにしよう

とりあえずは練習用なので、そこそこのもので良い

という考えから・・・

 

こちらを選択

G_phase2_2
GIANT PHASE 2

カラーはブラック、サイズは43にしました

メーカー説明はこんな感じ

・蜂の巣状のエアメッシュファイバーを採用したQuickFitアッパー
・バックルと2つのベルクロストラップ 
・AirStreaming 4-Vent Cooling System
・Streamlined Treadと取換可能な滑り止めラバーヒールを搭載したForce Driveナイロンアウトソール
・消臭効果の高いTransTexturaPlus?を採用したErgoComfortインソール

 

これの到着が待てずに、先週末に買ってきた

シマノ RP5
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/05/post-9813.html

 

シマノの方は、ショップで試し履きさせてもらってピッタリだったサイズ44にしたものの

GIANTの方はサイズが43になっています・・・

G_phase2_3
もしかして注文するサイズを間違えたと一瞬思ったものの

ちゃんとGIANT HPにあるサイズ表を確認して注文したサイズ43は、JPでの27.8cmということで、シマノのサイズ44と同じサイズなのでした

 

見た目は、艶ありと艶消しのブラックにブルーが映えて

G_phase2_4
カッチョイイ

こちらのシューズは試し履きもしていないので、この時に初めて履いてみたところ

G_phase2_5
とてもピッタリフィットしてくれました

同じ27.8cmのシューズでも、私の足にはこっちの方がピッタリ合っているような気もします

 

裏面はこんな感じ

G_phase2_6
早速、クリートの装着です

G_phase2_7
シマノの方にはブルーフロントセンターピポッドモードを装着しましたが

こちらはPD-6800に付属していたイエローセルフアライニングモードを装着しました

G_phase2_8
カラー的に、こっちにブルーのクリートを着けたら良かった感があるものの、気にしないことにしました

 

このエントリーと同じ様に暫くペダルを回してみて、違和感が無くなるまでクリート位置の微調整を行いました

G_phase2_9
とりあえずの位置設定はできたので、あとは長時間回せるようになったらその際の違和感で再度微調整しようと思います

 

良く似たシューズが2足

G_phase2_a
片方を部屋での練習用、もう片方を外履き用にしようと思いますが・・・

迷うところです

 

あと、ショップでの話によると

SPDの安価なシューズはGIANTのものも数個売れた記憶があるものの、SPD-SLのシューズでGIANTのものは初めて売れました。

とのことでした

シューズに関してはいろいろな有名メーカーがある中で、わざわざGIANTを好んで買う方は少ないのかもしれません

 

ただ私は昔からGIANT大好き

 

今のところの感想としては、思っていた以上に良いと思います

※ロードバイク初心者の感想です。

2016年5月 9日 (月)

クローン病と痔瘻(その55) 痔瘻の化膿

これまでに書いた、クローン病(CD)痔瘻についてのエントリーの続きとなります


・・・


2016年4月12日(火)~

先日の外科の検診時は、特にドレナージを弄られることもなく痛くなく済んで良かったんですが

その前後に風邪気味という症状から始まって、その後熱が出て

その後、久しぶりにプレドニンの離脱症状っぽいものが出てしまい

通院も合わせて3日程仕事をお休みしてしまいました


今も、前回のレミケード投与の日にあった外科の診察時に交換されたドレナージのままではありますが、随分と細くなったことにより、お尻の違和感はこれまでとは比べものにならないほどなくなりました

それまでの「痛み」は、お尻から何かが出ている部分の痛み、そしてそれがズレる際の痛みがほとんどだったわけですが、ドレナージが細くなったことによって当然傷口も小さくなり、出ているものも少しになったのでそれがズレることも少なくなり無くなり

それでも浸出液はそこそこ出てはいるものの、化膿しているという感じも無かったので

痛みはとてもマシになりました


そんな状況だったにもかかわらず、上で書いた3日程寝込んでしまったくらいから急激に痛みが増してきました

ジンジンする鈍痛

そう・・・化膿しているときの痛みです


お尻を触ってみると、ドレナージ付近がぽっこり膨らんでいるのが分かります

しかも時々確認してみると、その箇所が増えているのもわかりました


これはまずい

でも、ドレナージがあるから大丈夫かな?


そう思い、その時は久しぶりのお尻の痛みに耐えながら、また傾いた姿勢で座ったりしつつ凌ぎました

以前やっていた板間に寝っ転がってお尻に圧を掛けると、膿を含んだ浸出液が多めに出ることもありました


それから2,3日が経過し、離脱症状っぽいものも出なくなり体調も良くなってきた頃、その痛みは段々とマシになっていきました

また、これまでも同じでしたが、便をする際にドレナージから何かが出ているというのを感じます

まだ一次口が閉じていないということで、便かな?とも思いましたが、たぶん便をする際の圧によって内部の膿や浸出液が出ているのかもしれません

以前にもありましたが、この便をした際に何かが出たと感じたあとは、急に痛みがなくなってビックリすることがあったりもしたんですが

今回も同じ様な事がありました


便をすると何かがドレナージ付近から出ているのを感じ

その後、急に痛みがなくなりました

お尻を確認してみると、それまでポコポコしていた部分も特に気にならないようになっていました


思い返してみると、離脱症状っぽいものや風邪気味の症状があったときには、その影響か毎朝出ている便が出なかったということがありました

普段から夕食後にのみ飲んでいる便を軟らかくするお薬を毎食飲んでもその日は出ず、次の日になってようやく出たりもしました

そんな関係で、普段なら毎朝出ている便と一緒に排膿?されていたのができなかったので、ああなってしまったのかもしれません

また、風邪気味ということで、免疫的にも微妙だったのかもしれません


その後、数日確認してみましたが、今は綺麗にしていれば普通に座るだけなら痛みもほぼなく、運転等でお尻がズレる様な動作をしなければ普通に居られる状態に戻りました

久しぶりに化膿したのにはいろいろな理由があるとは思いますが

あって良かったドレナージ

という感じでしょうか


これからも規則正しい生活を続け、毎朝快便できるようにしていきたいと思います


また、ほとんど歩きもせず運動もしない日々が続いているので、部屋で自転車に乗れる環境を作っています

お尻の方も、前傾姿勢の多い自転車で無理しなければ問題ないことも確認済

無理せずゆっくりと身体を慣らしていき、体調を確認しながら筋力、心肺機能なんかを鍛えていこうと思ってます

それで体調的にも問題なく、より好調になると嬉しいんですけど、どうなんでしょう?


次回は、5月中旬に造影剤を使ったCT検査等があり、その1週間後に6回目となるレミケードの投与があります

このエントリーでも書きましたが、そのCT検査の内容によっては、またレミケードの日にドレナージ交換があるのかもしれません

痛み止めも飲めない日に、いい大人が泣いてしまうほど痛いアレです


いろいろ考えてしまうとストレスになってしまうので、何か楽しいことでも考えて気を紛らわせながら過ごそっと


皆様も体調に気を付けてお過ごし下さい


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい

その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい

その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい

その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい

その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい

その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい

その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい

その後の経過(8/31~9/6)については、その29をご覧下さい

痔瘻の診察とMRIによる経路確認(9/9)については、その30をご覧下さい

手術前検査等(9/14)については、その31をご覧下さい

手術前の感想等(9/24)については、その32をご覧下さい

先生からの説明によりクローン病に(9/24)については、その33をご覧下さい

複雑すぎる痔瘻の手術(9/25)については、その34をご覧下さい

入院中の様子(9/26~10/12)については、その35をご覧下さい

病室でのネット環境については、その36をご覧下さい

個室から大部屋への移動については、その37をご覧下さい

病院食の変更については、その38をご覧下さい

再び部屋の移動については、その39をご覧下さい

入院から1ヵ月頃の様子については、その40をご覧下さい

初めてのレミケード使用(10/27)については、その41をご覧下さい

イムランを飲み始めたことについては、その42をご覧下さい

2回目のレミケード(11/10)については、その43をご覧下さい

退院(11/11)については、その44をご覧下さい

退院後一週間の様子(11/11~11/17)については、その45をご覧下さい

プレドニン離脱(11/18~11/23)については、その46をご覧下さい

退院後3週間の様子(11/24~11/30)については、その47をご覧下さい

3回目のレミケード(12/9)については、その48をご覧下さい

昨年末の内容については、その49をご覧下さい

仕事復帰については、その50をご覧下さい

4回目のレミケード(2/3)については、その51をご覧下さい

ドレナージの交換については、その52をご覧下さい

5回目のレミケード(3/30)ついては、その53をご覧下さい

2回目のドレナージ交換(3/30)ついては、その54をご覧下さい

2016年5月 8日 (日)

メンテ中のSTP KINGの件

このエントリーで書いた、ブレーキのメンテナンスに出しているSTP KINGの件ですが

オーバーホールをして確認して貰ったところ

 

フルードだけではなく、ブレーキの内部も結構劣化しているとのことでした

B160411_1
ここ数年いろいろなことがあり、時々ちょっとは乗っていたもののほとんど放置状態

しかも、真夏は結構な高温になるような場所での約10年間の保管

 

そういう状況が良くなかったのか、フルード劣化からのマスターシリンダーやキャリパー内部の腐食

暫く動かしていなかったピストンまわりはほぼ固着状態で、リアはレバーの握りしろの変化が大きかったとのこと

また、リアブレーキレバー周りは、フルードが滲んで塗装が腐食して剥げ落ちている状況

 

そこで

このままとりあえず直して様子を見るか

もしくは新しい物に交換するか

の説明と確認がありました

 

これからは頻繁に乗ろうと思っているこのバイク

ブレーキがこんな状態では、安心して乗ることもできません

 

・・・ということで、ブレーキ周りを新品に交換してもらうことにしました

ただ、ヘイズの同機種(HFX-9)はもう廃版になっているとのことで、後継品か他のメーカーのものにしなくてはなりません

 

そこで選択したのは、シマノ XT

Xt_b1

Xt_b2
10年ちょっと前のXTの油圧ブレーキには、正直そんなに良い印象が無いんですが

Vtg

Vtfb

Vtrb

Acg

Acfb2

Acrb

今のXTはどんなもんでしょう

このローターは残して

Rb

レバーとキャリパーを前後共に交換してもらいます

 

もう暫く掛かるみたいですが、安心して乗れるようになって戻ってきたら、また末っ子と練習したりその辺をブラブラすることから始めてみようと思います

久しぶりにサイスポ買ってみた

町民運動会に嫁さんを送り届け、お呼びが掛かるまでの間に私はその辺をウロウロ

そんな時に立ち寄りがちなのは、やっぱり書店

 

そこで、10年以上ぶりにこちらの雑誌を購入しました

Saispo201606
サイクルスポーツ

 

以前、私がMTB主体だった頃は

もっとMTB関連の記事を増やしてくれるまではMTBマガジンとかを読むので要らない

そんなことも思っていたんですが

今読んでみると、これ良いと思えてしまって笑えます

 

あと、イオンに行ってこんなものも買ってみました

Amibtlgp
あの頃もVAAMaminoVITALを飲みながら走っていました

まだ暫くは飲みませんが、何となく欲しくなったので買ってしまいました

その辺に並べておきます

 

また、今日は母の日なので、母の日用のプレゼントも買ってきて

感謝しながら渡しました

 

以上です

町民運動会と弱虫ペダル

今日は町民運動会の日です

地元で昔からやっている、学校の運動会とは別の運動会になります

 

どうやら末っ子の方は相変わらず咳が酷いようなので、お休みするみたい

私はもともと参加予定は無かったものの、嫁さんは何かの競技に出る模様

駐車場が無いので、その送り迎えだけする予定です

 

たぶん少々の待ち時間はあると思い、その準備をしました

 

ロードバイクに乗りだしたら、大体の人が読むという漫画

弱虫ペダル

 

ただ、この歳になって青春真っ盛りな感じの漫画を読むのもどうだろう

・・・と思いながらも、公式サイトでサンプルを見てみたところ

Ymp_kd1605_1s

こうなりました

Kindle版を購入し、順次iPad Proでダウンロード中

 

弱虫ペダル

Ymp_kd1605_2s

サンプルを読んだだけでこんなナウなヤングまで引き込んでしまうとは・・・やりおる(。・ω・。)

 

iPad Proなら、見開きも見易い

Ymp_kd1605_3s

これでそこそこの時間、暇つぶしもできるようになりました

 

我慢しきれずちょっとだけ読んでみましたが

良いですね

 

私も中学生純正自転車で、釣りをするために毎週の様にそこそこ激坂のリザーバーに行ったり、熱帯魚を買ったりデパートでゲームをするために新居浜まで行ったり、高校生になったときには、最新のゲームをするために高松の方まで数時間掛けて自転車で行ったりもしていました

そんな無駄に元気だった、ナウなヤングの頃を思い出しました

 

以上、自分語りとこのエントリーを終わります

2016年5月 7日 (土)

待ちきれないので買ってきた(SPD-SLシューズ)

昨日、待ちに待っていたロードバイクが納車されました

ただ、一緒に注文していたビンディングシューズは月曜日になるらしく、せっかく納車されて部屋に設置済みのバイクに跨がるときは

裸足だったりします

 

月曜日というと週の始まりで、週末が随分遠くに感じてしまう

しかも来週の土曜日は出勤日

むぅ、待てない

・・・ということで、気管支炎っぽい末っ子にお留守番をお願いし

運転役の親愛なる奥様と2人っきりで東の方に走ってきました

 

行ったのは

Dr160507_1
SPORTS DEPO

 

店内をウロウロし、ロード用の試着可能なヘルメットを被ったりしながらサイズの確認をしました

試しに被ってみて鏡で見てみると、激しいキノコ感というか、面白い程似合わない

 

更にウロウロしながら小物類を購入し、末っ子が友達と遊ぶときに欲しいと言っていたバドミントンのラケットと、シャトルがいっぱい詰まった筒をお土産に購入

 

そんな中、まずはこんなグローブをカゴに入れました

Dr160507_a1
SHIMANO Escape Gloves

カラーはホワイトで、サイズは試着してLサイズにしました

 

見た目的に良く似た手持ちのグローブもあるものの

Dr160507_a2
こちらはロードバイク用ということで、手のひらのパッド形状がブラケットを握った時用になっていたり、手首まわりが前傾姿勢し易くなっていたりするようです

親愛なる奥様は、「いい加減、何でもかんでも見た目から入るのやめてよ」みたいなことをブツブツ言っていましたが・・・気にしません

 

辛抱溜らず、こちらも購入しました

Dr160507_b1
シマノ大好き

Dr160507_b2
SHIMANO SYNALAST RP5

カラーはブラックで、サイズは試し履きさせてもらって28.0にしました

 

表面は、ゴルフボールのようなディンプル加工が施されており

Dr160507_b3

内側もシンプル

Dr160507_b4
通気性も良さそうです

底面はこんな感じ

Dr160507_b5
クリート取り付け部はカーボンプレートになっており

Dr160507_b6
SPD-SL/SPD両対応です

早速、SPD-SLのクリートを装着することにしました

Dr160507_b7
先日、別途購入したこちらのブルーか、PD-6800に付属していたイエローかで迷いましたが、今回購入したシューズにはブルーフロントセンターピポッドモードのクリートを装着することにしました

そして、月曜日に届くシューズに、イエローセルフアライニングモードの方を装着します

シューズの履き心地やクリートの使い心地を考慮し、どちらかが部屋での練習用、もう片方が外用になるかと思います

 

とりあえず、装着完了

Dr160507_b8
シマノのシューズにシマノのクリートなので、何の問題もありません

ただ・・・

これまでにもビンディングシューズを履いていた事はあったものの、これまで履いていたのはTIMEのクリートがちっこいタイプのもの

シューズもソールに小さめのクリートが収まるタイプだったので、普通に歩く分には何の問題も無かったと記憶しているんですが

これはソールに大きなクリートがそのまま付いています

 

実際、このシューズを履いて歩いてみたところ

Dr160507_c1
つま先上がりになって歩くのが大変

ただ、せっかくドロップハンドルのロードバイクに乗るのならペダルもSPD-SLにしたいということでこうなったので、後悔はしていません

 

暫くは部屋での練習なので問題はないものの、外を走ったときにもほとんどバイクから降りることはないでしょう

降りて歩くことが多くなったら、またその時に考えようと思います

その頃にはSPD-SLのシューズで歩くのにも慣れていて、クリートカバー持参で普通に歩いているかもしれません(しらんけど)

 

月曜日まで待ちきれなかった、SPD-SLペダルとの初ドッキングです

Dr160507_c2
ペダル側のテンションを弱めにしておき、片方をセット

その状態で跨いでもう片方もセットしました

セット自体は簡単にできました

 

セオリー通りに位置決めした状態のクリート位置で回してみたところ、左膝が微妙にコクコクなってます

直ぐにクリートをペダルから外して一旦降りました

PD-6800でも、テンション最弱なら予想していたよりも簡単にクリートが外れてくれます

タイプは違っていてもビンディングペダル経験者だからなのか、脚を伸ばしてクイっとすれば問題ありません

これなら立ち転けすることもないと思うので、位置が決まったらもう少しペダル側を強めにしようかと思います

最初はゆっくり回し、違和感が無いと思ったら速めに回したりしながらクリート位置を微調整していきます

長時間回しての違和感は今のところ分からないので、とりあえずは数分回して違和感の無い位置にしていきます

 

ケイデンス30~100位を、軽め~強めの負荷で暫く回してみて、なんとか違和感の無いクリート位置を決めることができました

Dr160507_c3
相当久しぶりに引き足を意識しつつ回転する感じで踏んでみましたが

入院からその後の運動不足もあったりして、今では階段を3階まで上がると膝がプルプルする位の筋力低下と、小走りで階段を上がっただけでゼイゼイいうほどの心肺機能低下があってどうしたものかと思っていたものの

今の段階でもそこそこ回せる自分に驚きました

自分の身体を自分の脚で支えているのと、バイクに跨がってクランクを回すのでは随分負荷も違うのかな?と思うと同時に、これならゆっくり慣らしながら続けていけば、いろいろ楽しみながら身体も強化できそうとも思いました

 

サドルの高さは、注文時に測って貰った股下で調整してくれているんだとは思いますが、納車後に全く調整しなくても、シューズを履いて乗ってみるとピッタリでした

サドルの前後位置も今のままで問題なさそうですが、まだ慣れていないのでちょっと回すだけでお尻が痛くなるのは仕方のないことです

もう暫くして慣れてきたら、ポジション関連の微調整もしていこうと思います

 

しかしこれ・・・

部屋でちょっと回しただけでも相当楽しいですね

無駄に心拍数が一気に上がるのが気になるものの、もう既に買って良かったと思っています

やろうと思えばいつでもできる様になった、ZWIFTも楽しみすぎます

 

ただ、いきなり無理はいけません

こう見えても、健常者ではないのです

でも、今みたいな寛解期なら健常者と変わらないのかな?

ZWIFTを始めると、いきなり無理してしまうのが自分でも分かるので、もう暫く単体で練習し、そこそこ慣れてからZWIFTをはじめようかと思っています

 

また、いつになるかは分かりませんが、そこそこの時間回せるようになってきたら、その辺をブラブラ走ってみるつもりです

直ぐ近くに同い年のローディーが居るのを知っているので、見掛けたら追い掛けます

ただ、向こうもこっちに気付いて本気を出したら、あっという間に私の視界から消えることでしょう

しらんけど(*‘ω‘ *)

 

少しずつ身体を慣らしながら楽しく練習し

体力や筋力、心肺機能も向上していき

体質改善にもなって、一生寛解で元気に過ごせるとかになると最高です

ロードバイク 納車

待ちに待った、人生初のロードバイクの納車の日を迎えました

 

MTB上がり?ということもあって、10年程前にフラットバーロードに乗っていたことはあるものの、こういったドロップバーのロードバイクは初めてになります

直ぐに慣れるような気もしますが、なんでも初めての時はドキドキして楽しいですよね

 

そんな感じで、適当にパシャパシャしたのを載せておきます

 

・・・

 

ショップさんでいろいろ説明を受けた後のお持ち帰りの様子

Tcradvpro1_1

とても軽いので、積み込みも楽でした

 

また、カラーがマット系ということもあり、納車前にガラスコーティングを施行してくれたようです

ありがとうございます

 

家に帰ると、GW中は帰省していて帰ってしまった長女と次女の部屋に運び入れます

階段を上るのも楽

以前、事ある毎にダウンヒルバイクを部屋まで担ぎ上げていたことを思い出します

Tcradvpro1_2

先日、GIANT STOREで買ってきたスタンドにセット

シンプルで使い易く、そしてオシャレ

 

リングが見える向きに置き換えました

Tcradvpro1_3

今回購入したロードバイクは、GIANT「2016 TCR ADVANCED PRO 1」になります

 

部屋の関係で斜め上から撮影したからか、なんだかカッチョわるいので

メーカーHPの画像も貼っておきます

 

G_tcradvpro1

実際はこんな感じでカッチョいい

 

いろいろ迷った末にこのバイクにしました

ロード初心者、そして暫くの間は部屋での練習のみ

そんな私には勿体ないバイクではありますが

 

そこそこのものを買うと知らず知らずのうちにいろいろアップグレードしてしまい、最終的に高くついて不要になったパーツがその辺にゴロゴロしてしまう

・・・というのを以前自転車に夢中だった頃に何度も経験しているので、その辺の学習からこのバイクになりました

 

初めてのドロップハンドルとSTIレバー

Tcradvpro1_4

以前乗っていたフラットバーロードバーまわりと大きく違う部分です

簡単なメンテナンススタンドに装着して何度かカチカチしてみましたが、車のパドルシフトみたいでカッチョイイ

また、初めてのバーテープの握り心地や感触も気に入りました

 

フロントのリングとクランク

Tcradvpro1_5

メインコンポは、SHIMANO アルテグラ

 

リングは、11S対応の36-52T

Tcradvpro1_6

フレームサイズがMなので、クランク長は172.5mm

左のクランク裏には、ケイデンス用のマグネットも着いています

 

R.ディレイラーもアルテグラ

Tcradvpro1_7

カセットもアルテグラで、11Sの11-28Tになります

 

前後ブレーキもアルテグラ

Tcradvpro1_8

シューは、カーボンホイール対応のものになります

 

バイクに付属していないペダルの方も

Tcradvpro1_9

メインコンポに合わせてアルテグラ(PD-6800)のSPD-SLペダルにしました

ペダル無しでの車体重量が7kgジャストみたいなので、これを着けても7.26kgといったところでしょうか

ナウなヤング的には、こんなに軽いロードバイクがこの値段で買えるのが驚きです

 

タイヤは

Tcradvpro1_a

GIANT P-SL1700×23C

 

軽量化にも役立っているカーボンホイールは

Tcradvpro1_b

GIANT SLR1 WheelSystem

カーボン柄が綺麗でとても軽く、単体で買うと前後のホイールだけで2ステラ・・・

この手の軽量ホイールは絶対欲しくなるものの、後からだとたぶん躊躇すると思うので、最初から交換する必要の無さそうなホイール付きのものを選びました

 

フレームもフォークもカーボン

Tcradvpro1_c

コーティングのおかげか、テカテカです

 

ただ今のところ、この微妙なカラーがお気に入りにはなっていません

昔からそうですが、なぜGIANTはフレームセットはシンプルで良いカラーなのに、こういった完成車になるとおかしなカラーリングになるんでしょう

逆にこういったカラーリングにする方が手間でしょうし、FSにこの装備なら更に売れると思うのは気のせいでしょうか

いろいろな大人の事情もあるのかな?

このカラーも、このバイクに愛着が湧く頃にはステキと思うようになっているかもしれません

 

サドルもGIANT製の軽そうなもの

Tcradvpro1_d

シートピラーもカーボン製のGIANT VARIANT Composite

いろいろ自社製で固めることにより、こういったこの構成でなぜこの値段?というバイクを出せるんだと思います

 

・・・

 

このバイクも市場に出てから随分経っているので、結構なインプレ記事や動画なんかもあってとても参考になりました

何の参考にもならず、自分へのメモ用でしかないパシャパシャはここまでにして

ここからは納車後にゴゾゴゾしてみた内容です

 

・・・

 

まずはホイールを外してみました

Rb160507_1

軽い

ホイールのシールというシールを全て剥ぎ取って無地のホイールにしようかとも思いましたが、剥いでも問題ない様なものだけにしときました

 

GIANT製のホイールセットということで使われる方も限られるとは思いますが、このバイクに乗っている間にこれを超えるホイールセットに買い換えることはまずないでしょう

他のコンポ類についても、アルテグラに不満を覚えることはまずないでしょう

結果的に相当な節約になります

さすが私(`・ω・´)

 

ホイールを外したついでに、純正のRideSenseを外しました

Rb160507_2

目立たない所に付いていて、これだけでホイールとペダルの回転数を計測できるのがいいですね

 

外したところに、先日購入したBluetoothにも対応したNew RideSenseを取り付けました

Rb160507_3

こちらはロゴも気にならず、とてもシンプルです

また、電池の入れ方も若干変わっているようです

 

続いて、先日到着していたローラー台用ホイールセットを装着

Rb160507_4

重い

こちらにも、NEW RIDESENSE(ANT+/ BLE)に付属していたマグネットを装着しました

 

続いて、このエントリーで紹介していた、ZWIFTをやりたいがために揃えたトレーニングセットの準備と検証になります

 

まずは、ELITE QUBO DIGITAL SMART B+を組み立て、ローラー部の位置調整も終えてロードバイクをセット

Rb160507_5

MINOURA トレーニングマット 3の厚くなっている部分にローラー台を設置しました

 

フロントには、ELITE バイク ブロック エラスト GEL 2をセット

Rb160507_6

SPD-SL対応のシューズがまだ届いていないので本気を出すのは数日先になりますが、とりあえずこの状態で乗ってみて、裸足で漕いでみました

サドル位置は、注文時に測ってくれた股下の長さから調整してくれているようで、シューズを履いた状態だとたぶん下死点で踵が付くくらいの絶妙な位置

暫く回してみましたが

やっぱり裸足だと足裏が痛い

 

とりあえず設置してみたこの子ども部屋は、もともとベランダだったところを改築して作った部屋なので、フローリングの下は分厚いコンクリートの床

これなら、ローラー台の振動等を気にする必要もなさそうです

 

続いて、こういったappをiPhoneに入れてローラー台にACアダプターを接続し

Rb160507_7

スマートトレーナーの負荷変化を確認してみました

ちゃんと負荷も変更でき、とりあえずの初期不良チェックは問題なさそうです

 

他のappでは、Bluetoothでの速度、ケイデンスのセンシングも確認

別途注文中のハートレートベルトはメーカー在庫切れで6月入荷予定とのことなので、それまではある分だけのセンサーとこのスマートトレーナーでZWIFTを楽しもうと思います

 

あとは、シューズが届いたらクリートをセットして暫く家で練習し

1年くらいは外に出ずに鍛える

みたいなことを書いた様な気もしますが、やっぱり良い季節なので外も走ってみたいと思います

 

シューズ等が届いて一段落したあと、先日確認した環境に運び込んで念願のZWIFTをプレイしてみたら、またエントリーしたいと思います

楽しみです

2016年5月 6日 (金)

Forza Motorsport 6:Apex(Beta)

発表された時にゴニョゴニョと独り言を書いていたソフトですが


遂に配信が開始されました

Forza6apex_1

Forza Motorsport 6:Apex(Beta)

早速ダウンロードを開始しましたが、混み合っているのか速度は遅め


ダウンロードの合間に、コントローラーの接続設定を行いました

Forza6apex_2

ハンドルコントローラーへの対応は今後の予定みたいですが、現状ではパッドやキーボードくらいしか使用できません

普段はXbox 360のコントローラーでプレイしているものの、このソフトはXbox Oneのコントローラーのインパルストリガーに対応しているとのことだったので

今回初めてゲーミングPCにXbox Oneのコントローラーを接続してみました


自動でドライバがダウンロードされ、簡単に認識

設定からキャリブレーションを行ない、その状態でダウンロードが終わるのを待ちました


ダウンロード完了後、早速起動してみました

Forza6apex_3

TURN 10 STUDIOS.ロゴも誇らしげ


例のムービーを見て、例の青いので一通り走り・・・

Forza6apex_4

落ち着きました


せっかくなので、ビデオはこの設定

Forza6apex_5

初めて4K解像度でForzaシリーズが動いているのを見ることができます


暫くプレイしてみましたが、ダイナミックオプティマイゼーションが効いているのか、とても軽快に動いているように思えます

映像はクッキリ表示で美しく、それでいて直ぐに分かる様なfps低下もありません

また負荷も軽めなのか、グラフィックボードのファンやケースファンが唸ることもありません

とても静かです


このソフトでもfps表示ができるDxtoryを起動してみたところ

Dxtory60fps

レース中は60fps張りつきでした


カム撮りでおまけにモアレも酷いので何の参考にもなりませんが

Forza6apex_6

こんなリプレイでも、気になるカクつきは感じられません ※リプレイは30fps張りつき


DirectX 12凄い

TURN 10も凄い


試しに、固定解像度もオフにした一番重いであろう設定にして雨のコースを走ってみたところ

Forza6apex_u

これでもレース中はほとんど60fpsから落ちることはありませんでした


ただ、グラフィックボードのファン、ケースファン共に唸り出しました

煩い

また、この設定だと、リプレイも上限60fpsの可変fpsになるようです


でも、見た目的に大きな変化は感じられないので、最終的にはこの設定になりました

Forza6apex_z

ダイナミック レンダリング クオリティ : ウルトラ
ダイナミック オプティマイゼーション : オン
固定解像度 : オフ
解像度 : 3,840 × 2,160


固定解像度:オンでも4Kだと特にぼやけもなく綺麗なものの、まだ余裕がある様なので固定解像度:オフにしました

この設定だと余計なスケールもなくなり、レース中は60fps張りつきでしかもそこそこ静かにプレイできます


ちなみに、ゲーミングPCの環境は

CPU:Core i7-4930K(4.1GHz)
GPU:GeForce GTX 980ti OC
MEM:32GB
DRV:SSD

といったもの


インパルストリガーもXbox One版同様に動作し、タイヤ関連の状況をしっかり伝えてくれます

Forza6apex_7

それでも、明かなオーバースピードになったりもします


車種にもよりますが、車のモデリングの綺麗さも4K解像度だと引き立ちます

Forza6apex_8

おまけに背景のオブジェクトも無駄に綺麗で、トップギアコースのジャンボなんかもとても綺麗です


正直、あっちのソフトの場合は、DirectX 12を使ってもこんなもの?という感想を持ちましたが

こっちのソフトでは、DirectX 12はやっぱり凄いという感想を持ちました


今後のアップデートが気になりますが

まずはXbox One版程度のハンドルコントローラーへの対応と、CS版だから?という感じのFFB制限の撤廃

ついでに、サイドブレーキへの対応もお願いしたいです

そして、マルチスクリーンへの対応とそれ用のレンダリング設定の追加

あとは細かな臨場感アップへの設定追加

最低でも、機能制限のあるXbox One版では無理でも、Xbox 360版のForza Motorsport 4で出来ていたことがPC版Forzaシリーズで出来るようになるととりあえずの文句はありません


正直、1画面オンリーと臨場感不足な上に、ハンコン対応度も微妙なXbox One版のForza Motorsportの5と6はあまりやらなくなってしまいました

これや今後出る?PC版Forzaシリーズも、いくら映像が綺麗でも1画面のみでは直ぐにやらなくなってしまうと思います

CS版だといろいろ仕方ないのかな?と思う事もありますが、PC版になるとこの辺のレースゲームと比べられるのも仕方ないかと思われます

いきなりVR対応でもいいんですが、まずは昔はCS版でも出来ていたマルチスクリーンへの対応をお願いしたいところです


今の段階では、無料とはいえただ画面が綺麗なだけのXbox One版の内容劣化版

この内容で無料というのはとてもありがたいことではありますが、これが無駄に凄すぎるのでいろいろ要望を言いたくなってしまいます

有償やDLC扱いでもいいので、是非その辺への対応をお願いしたいです

2016年5月 5日 (木)

2016.05.05の池

こどもの日


私が遅くまで寝ていたところ、せっかくのこどもの日にどこにも行けないと言う感じで末っ子が泣いていたらしい

不憫な末っ子・・・

そこで、嫁さんが末っ子と映画を見に行くことになりました


私はというと、帰省中の次女が今日帰るというので駅まで送る役目

ただ、この送る時間が17時位とのこと


今日も1日終わったと思っていたところ、どうやら近くのお友達のところが送ってくれるらしい

・・・ということで、夕方から自由になりました


早速準備を始め、先日購入したmibro Furyを使ってみるべく

Fw160505_1

近所の野池に向かいました


この日のタックルは先日と同じく

Fw160505_2

ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 TCR610M
リール:シマノ「'14 カルカッタ コンクエスト 101
ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(14LB) 
スナップ:コアマン「こだわりスナップSize #0


最初のカラーは、ブラック/チャート

ボリュームどおりに良く飛び、早巻きするとそこそこな巻き抵抗があるものの、その抵抗以上にブリブリ泳いでくれます

巻き速度に応じた動きの変化も良い感じ

浮力も高めで、サイズの割に使い易そうなクランクです

ただ、キャスト時にサミングして丁寧に着水させないと、時々前後のフックが絡みます


カバー回避性能はどんな感じだろう?と思って水草が多いところを普通に巻いてみたところ

Fw160505_3

簡単に水草を拾ってきます


でもこれは普通に巻いた場合なので、カバーに応じた巻きをしてみたところ

チェイス確認


食いそうなのがおった


ここでカラーをファントムスメルトにチェンジしました


そして同じ様にカバークランキンしてみると

Fw160505_4

釣れた


・・・ただ、あっさり釣れすぎてしまい、なんだか微妙な気持ちになりました


そういえば、前回のエントリーでこんな事を書いたのを思い出しました

///

次は、今回のコブラチャターフューリーを持って行き

どっちかで釣れたらどっちかも使ってみて両方で釣れるまで帰らない

というのを楽しんでみようと思います

///


続けてFuryを使ってみたかったもののトコトコっと車に戻り、前回数秒掛けたもののバラしてしまったこちらにチェンジしました

Fw160505_5

コブラチャター+S-Stickの組み合わせ


活性が高そうなので、こちらでも直ぐに釣れそうと思いつつ、キャストしていきます

ただ、チャターベイトビギナーのナウなヤングは、使い方が相変わらず分かりません


前回バイトがあったのと同じ様なレンジと巻き速度で続けてみました


護岸には、フライがいっぱい

Fw160505_6

良い季節ですね


ただ・・・その後数時間いろいろやってみても、反応はありません

何の反応も無いと、使い方やレンジが合ってないのかな?と思っていろいろ迷い始めます


途中、土曜日はゴミの収集がお休みですという放送が入りました

Fw160505_7

水曜日も収集はお休みかと思ってゴミ出ししてないのに、こまったちゃん

・・・と思いつつ、その後も頑張りました


ずっとFuryを使っていたら、たぶんこの日はそこそこ釣れたかと思います(しらんけど)

しかし、こういう釣れない状況の方が何気に楽しかったりします


でもその後疲れたので、スッと家に帰りました

この前両方で釣れるまで帰らないという風に書いてはいましたが

嘘です


また頑張ります

Quantum Break なんとかクリア

Xbox One版で始め、その後PC版を始め・・・暫く放置してからの

先日のパッチ待ちでのプレイ再開


それまでの不具合も特に感じなくなり、アップコンバートの設定OFFで設定解像度どおりのレンダリング

Pc_qb_end1

しらんけど(。・ω・。)


パッチ適用前までは暫くプレイするとガクガクになって続行不可能な状態になっていたのも、パッチ適用後はその症状も出なくなりました

これなら続けられると思ってプレイを続行

その後、何とかクリアすることができました


このソフトで感心するのが、キャラクターの表情やセリフに合った口の動き

そしてモーション

Pc_qb_end2

見た目以上に手間を掛けて作られているのが分かります


ちなみに、私のプレイ時の設定は

解像度:1920×1080グラフィックスプリセット:ウルトラからアップコンバートのみOFFにしたカスタム設定でプレイ

これだけだと若干スムーズさに掛ける部分があるので、補完はテレビのゲームスムーズにおまかせしました


そこそこ綺麗な画面でスムーズな動き

Pc_qb_end3

もちろん、プレイに支障が出るような遅延もありません

PC版の初プレイ時に書いたとおり、テレビの倍速機能と相性が良いようです


まだまだ謎な部分が多いので、再プレイを楽しもうと思います

2016年5月 4日 (水)

2016.05.03の池

昨日のことですが、数週間前に納屋の2階から自転車を降ろすときに筋を痛めたっぽい右腕の痛みが気になるものの

サイドキャストやロールキャストなら問題ないかな?と思いつつ、久しぶりに釣りに行くことにしました


この日に使うのは、KTW LURES コブラチャターのみ


まずはお部屋で準備です

コブラチャターは2色しか持っていないので両方使うとして

そのトレーラーをどのカラーにするかで少し迷います


トレーラーも1種類の4カラーしか手持ちがないので、どのタイプのトレーラーにするかで迷わない分、早く決めることができました

Fw160503_1

なかなか良いかも(しらんけど)


釣れるには理由がある。のボックスに

Fw160503_2

コブラチャター+S-Stickの組み合わせの2本だけを詰め込んで現地に向かいます


その途中、Furyが入荷している様だったので、東の方でこちらのものを購入してきました

早速Furyを使ってみたかったものの、この日は上の2本しか使いません


タックルは

Fw160503_3

ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 TCR610M
リール:シマノ「'14 カルカッタ コンクエスト 101
ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(14LB) 


先日届いたロッドの初期不良チェックもしようかと思いましたが、そのロッド用のリールがまだなのでやっぱり使う気になれません

自分の気持ちに素直でいたいので、6月末まで放置します


コブラチャター付属のスナップにラインを結び、まずは♂ギルの方から使ってみることにしました


ただ、この日はやまじ(地元特有の季節風みたいなやつ)が強く、釣りになるのかすら微妙な感じ

Fw160503_4

水面は既に風に揺られています


安全のために、ライジャケ着用

Fw160503_5

念のために、ランディングネットも腰にぶら下げています


上の方では何の反応も無かったので、下の方に移動しました


カバー回避性能が良いチャターではありますが、こんな所も引けるのかな?と思いつつ引いてみたところ

Fw160503_6

縦の動きだけで回避できる範囲なら、何の問題もなく引く事ができました


その後も丁寧に引いてみます


ただ・・・ここ数年バスはほぼクランキンオンリーな中、相当久しぶりのクランク以外のルアーになります

投げて巻くだけという良く似た感じではあるものの・・・

正直、チャターベイトの使い方が良く分かりません


これまでにも幾つかのチャターベイトを使ってきましたが、釣れた試しがありません

最後は底に置いてワームで食わせるラバージグの様な使い方をして、それでも釣れずにチャターは釣れないと思って止めてしまっていました


今回もこれまでと同じ様に、何をどうすればいいのか分かりません

とりあえず良さそうなところにキャストし、いろんな巻き速度でいろんなレンジを探っていきます

どうやっても何の反応も無いので、どれが正解なのか分かりません

もしかしたら単なるただ巻きではダメで、ちょっとしたリフトアンドフォールを入れた方がいいのかな?その方がラバーがフワフワするし・・・

そんなことを思いながらいろいろやってみるものの、何の反応もありません


やっぱり簡単には釣れない

Fw160503_7

・・・と思いつつ、護岸に生えた綺麗なお花を撮影


これでこの釣行のエントリーを書く際の締めになると思いながらもキャストを続けていたところ

何も無いところをただ普通にそこそこの速度で巻いていたときに、ヌンっと来ました


あら?来た?と思いつつのファイト突入です


ヌンヌンしています

明らかにバスの引き


ただ5秒程ヌンヌンを楽しめた後、スッと抜けてしまいました


ただ食って反転していただけなのかもしれませんが、フッキングはしていません

クランクベイトの様な細軸で沢山あるフックとは違い、こちらの場合はしっかりフッキングしないと運任せになってしまいそうではあります


今回は運悪く?数秒生命感を楽しめた後にバレてしまいしたが、もしあれで釣れていても

釣ったではなく何となく釣れた

ということで微妙だったので、これはこれで良かったと思いました


ここで、もう1つのカラーにチェンジしました

Fw160503_8

さっきと同じ様なレンジ、巻き速度で引いていきますが、反応はありません


時折吹く強風に身体を揺すられながらもキャストを続けますが、このチャターだと風に負けるということも無くキャストできるので

少々飛距離は落ちるものの、バックラッシュしたりすることはありません

これならこの風の中でも続けられると思ったんですが


途中から小雨が降ってきました

Fw160503_9

風の当たる面では、小さな池の水面が海の様


レインも持ってきていないので、風はいいけど雨は風邪を引いちゃうと困ると思い

一旦家に帰りました


その後、ゴロゴロしながら小雨が止むのを待っていると、また風が強くなってきました

風は強弱を繰り返し、小雨は降りっぱなし

無理してもいけないと思い、その後はBlogを書いたりゴロゴロしたりして過ごしました


次は、今回のコブラチャターフューリーを持って行き

どっちかで釣れたらどっちかも使ってみて両方で釣れるまで帰らない

というのを楽しんでみようと思います

2016年5月 3日 (火)

mibro Fury

いろいろと事情があったみたいですが

なんとか当初の予定より少し遅れて出荷された


ツカケンさんの新しいクランクベイト

Fury_s_1

mibro Fury


予約分10色のうちの今回出荷分の4色が入荷したとの情報を見て

早速購入してきました


今回は、この4色

Fury_s_2

ブラック/チャート
テーブルロックタイガー
アラバマレッドクロー
ファントムスメルト


ついでに、気になるカラーのウイグルちゃんも追加

Fury_s_3

STORM WIGGLE WART

カラーは、Naturistic Brown Crayfish


あと、残っていたこちらも・・・

Fury_s_4

KTW LURES コブラチャター 1/2oz

カラーは、#001 スモーキーシャッド


Furyは、いつものように使う前の準備

Fury_s_5

スナップを使用するので、アイのスプリットリングを外してフックカバーを装着


Wiggle Wartは、アイのスナップにフックやリングも全て外し

Fury_s_6

Furyのルアーアイに付いていたリングをフックアイに装着し、フックはC'ultiva「ST-36BC」の4番を装着


ちなみに、今回からこういう作業をする際に使うプライヤーは

このエントリーで紹介した、OWNER GP ゲームプライヤーGP-20になります

当たりの方はとても使い易い


明日の朝のエントリーにはなりますが、この日も少し釣りに行ってきました


その釣り場に行く前に今回のルアーを購入していたんですが

その時はその時の楽しみがあったので、こちらはまた別の日の楽しみにしようと思って使わずにおきました


次はFuryオンリーゲームを楽しみます

納車ならず・・・

昨日は連休の中日

暦通りなので普通に出社し、何とかその日に納車してくれると良いなと思っていたロードバイクですが

納車ならず

 

ただ、荷物は届いているとのこと・・・

また、メンテに出しているバイクの方も、まだ出来ていないとのこと・・・

 

依頼のあったものを順番にこなしているとのことなので致し方ないものの

自転車屋さんのお休みも暦通り

できれば、この連休中に乗ったり部屋で使ったりしたかった

 

長女に続いて次女も帰省してくるということで、次女の部屋に置いていたこの辺も自室に移動

Dr160502_nn
あと数日は、このまま放置になりそうです

 

そして、次女帰省

Dr160502_yy
・・・とはいえ、このワクワクしながら待っている時間が楽しいというのも事実なので、もう少し良い子で待っていようと思います

 

今週末にはたぶん乗れることでしょう

しらんけど(*‘ω‘ *)

2016年5月 2日 (月)

フロアポンプ買ってみた

バイク用のフロアポンプ

分かり易く書くと、自転車用の空気入れ

 

以前から使っていたポンプもあって、それも普通に使えるには使えるんですが

手持ちのMTBのバルブが、仏式米式

今回購入した暫くローラー台専用になるロードバイクが仏式

子ども用の自転車が英式

・・・と3種類あり

普段はSTP KINGに合わせて米式にしているので、仏式にするにはパッキンを逆にしないといけなかったりして面倒

英式の子ども用については、上部が破損していて、注意して使わないとシャフトが抜けてしまったり、なぜかいろんな所にオイルが飛び散るような普通の空気入れを使っています

 

また、外に置いてあるものは外用として使い、部屋用は部屋に置いておきたいというのもあって

Pr_pomp_0
フロアポンプを2つ追加しました

まずは、こちら

Pr_pomp_a1
Panaracer ワンタッチフロアポンプ (BFP-02AGEZ-S)

米式 仏式 英式対応

 

メーカーの説明に合わせて紹介

Pr_pomp_a2
口金をバルブに差し込むだけで、簡単に取り付けが出来る便利な「ワンタッチ口金」を採用。

Pr_pomp_a3
青いほうが仏式バルブ用、赤いほうが米式バルブ用となっており、また付属の英式クリップを使用する事で英式バルブにも対応しています。

空気圧ゲージがポンプ上部に付いているのでとても見やすく、エアリリースボタンを押す事で空気を減らす事も可能です。

Pr_pomp_a4
仏式および米式バルブへ注入可能な空気圧上限は約1100kPa

ボディーは丈夫で軽量なアルミ製。

 

こちらは暫く部屋用として使い、ロードバイクで外を走れるくらいになったら、今の外用のポンプの口金を仏式にして部屋用として使い、こちらを外用として使おうと思います

 

・・・

 

こちらは、外で使う子どもの自転車用になります

Pr_pomp_b1
Panaracer ワンタッチポンプ (BFP-PSEZB1-S) ブラック

英式専用

Pr_pomp_b2
口金はこんな感じ

Pr_pomp_b3
取り付けはバルブに押し込むだけで、取り外しは反対側を押し込むだけという簡単さ

500kPaまで注入可能で空気圧ゲージは無いものの、子ども用の方は適当に指でグイグイしてそれなりに入っていれば良いので問題ありません

また、ボールや浮き輪に使えるアダプターも付属

Pr_pomp_b4
たぶん使う事はないかと思います

 

末っ子も来年から中学生

今練習中の自転車に、中学、高校用に新調する自転車で約7年間は英式の自転車に乗ることになります

下側の黒いポンプは送料込みで2,000円もしませんでしたが、時々使って7年持ってくれるといいな

 

■追記■

使ってみました

仏式の場合は、ワンタッチ口金の青い方が飛び出た状態にしておき

Pr_pomp_s1
普通のポンプの時と同じく、バルブをネジネジしてちょっとだけシュっとしたあとズボっと差し込むだけ。

Pr_pomp_s2
青い方が引っ込んでバルブをくわえ込み、赤い方が飛び出ればセット完了です

※米式の場合は、逆にするだけです。

 

あとはポンプで、見易いゲージを確認しながらエアーを入れます

8気圧を超えると結構大変

ただ、バルブ付近からのエアー漏れは一切ありません

エアーが適量入ったあとは、口金の飛び出た赤い部分を押すと簡単に外すことができ、外す際のエアー漏れも特に気になりません。

これは良いです

2016年5月 1日 (日)

絶好のお洗濯日和

今日は朝から、嫁さんと長女が松山の方にお出かけしていったので、私と末っ子はお留守番です

また末っ子の自転車練習でもしようかと思っていたんですが、早めからお友達と遊ぶということで私はひとりぼっち

それならその辺の野池でコブラチャター縛りでもしようかと思ったものの、先日、右上腕部を捻ってしまったようで腕を上げるのがきついので、今日はお洗濯を頑張ることにしました

 

まずは普段の洗濯物を洗濯し、その後は布団を干すついでにカバー辺りを洗濯

天気も良く風も気持ちいいので、直ぐに乾いてくれます

 

続いては、仕舞い込む冬用の衣類を洗濯

更に、仕舞い込んでいた夏用の衣類を洗濯

 

その後、ここ数年見ていないような所をゴゾゴゾしてみると

懐かしのこんなものが出てきました

Dr160501_1
ダウンヒルをしていた頃に履いていたモトパンとか短パン

Dr160501_2
MTB主体に乗っていた見た目に拘る好青年はFOXに拘っていたので、FOXのジャージなんかもそこそこ出てきました

ロードバイクに乗る際のジャージなんかはまだ準備していないものの、とりあえずはFOXの短パンとFOXのジャージでもいいかな?と思っています

 

もしそれがナウくないというのなら

バブルの頃に履いてた?のかもしれないこんなジーパンもでてきました

Dr160501_3
ナウい

 

これを履いてロードバイクに乗ってたら

キャーあの人ステキー ビバリーヒルズのやつみたいー

となること間違いない

 

以上です

ローラー台用ホイールセット到着

先日、人生初のローラー台が到着しましたが

ローラー台に普通のタイヤを使うのは勿体ない

というネット情報をもとに注文していたものが到着しました

 

この箱で届いたのは

Ren_whlset_1
11S用トレーニングタイヤホイールセットです

 

中身はこんな感じ

Ren_whlset_2
梱包も丁寧でした

 

構成は

Ren_whlset_3
ホイール:SHIMANO WH-RS010 REAR

Ren_whlset_4
タイヤ:Vittoria Zaffiro Pro Home Trainer 700×23C

スプロケット:SHIMANO CS-5800

チューブ:700×18-25 48mm

クリックリリース付属

という内容

 

カセットの歯数は

Ren_whlset_5
納車間近のロードバイクと同じ、11-28Tにしました

 

また、それぞれの空き箱や付属品も箱に入っていました

Ren_whlset_6
必要なもの以外は邪魔に感じる方も居るかもしれませんが、私は嬉しいと思いました

 

ロードバイクが納車されても、暫く純正ホイールは外してその辺に吊るしておき、今回届いた練習用ホイールセットでZWIFTをやりつつ身体を慣らしていきたいと思います。

 

さて・・・納車はいつかな

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »