'14 morethan 2510PE-SH-LBDの感想
確か、単体での感想を書いていなかったと思うので
購入から2年が経過したこちらのリールのインプレでも書いてみたいと思います
DAIWA「'14 morethan 2510PE-SH-LBD」です
https://mru.txt-nifty.com/blog/2014/04/14-morethan-lbd.html
購入前のいろいろなことは購入時のエントリーに書いているので、ここでは購入後に使ってみた感想のまとめ的なことを書きます
基本的には磯用のLBDリールと変わらないものの、見た目はモアザンシリーズに合う色合いになっています
標準状態からハンドルを交換し、リールスタンド的なものも装着して使用中
この前モデルは、ちょっと強めの雨の日に使うだけでダメになるという防水性だったのが、普通に使える防水性になりました
雨の日に使ってもラインローラー以外からの異音はとくに気にならず、メンテもとても楽になりました
たぶんこれはマグシールドベアリングがどうこういう問題ではなく、ただ後方のボディガードにパッキンが付いたからだけの様な気もします
あとは、ダイワのリールだからなのか、やはりベール下がりが少しずつ起きてしまい、スプールワッシャーで調整することもあります
同じようなリールを使っている場合、カラーは合わないもののスプールの使い回しが簡単にできていたのが、1つのリールがずれてきてそれに合わせて調整すると、他のリールでは巻き位置が合わなくなってしまったりします
この辺はどうにかならないもんでしょうか
ドラグは、ここ最近のATDではなくUTD
そもそもレバーブレーキがあれば・・・とはいうものの、ロック状態で使っている際の急激な引き等ではドラグを活用することも多々あります
そんな中、ATDのリールも使っていますが、個人的に動きが好きになれません
そういったリールと比較すると、よっぽどこのUTDの方がそれほど不満もなく使うことが出来ています
この特徴的なレバーブレーキ部分は
頻繁にキャストするということで、レバーが磯用より短くなっています
前モデルと同じですが、この辺は握り方や使い方での好みにもよるものの、個人的には磯用の長めの方が使いやすいと感じます
もう少し指を掛ける部分の形状をどうにかしてくれると、長さはこれでも良いかとも思えます
あとは、ハンドル部分
最初はそこそこパワータックル的な扱いだったので、握り易い大き目のパワーラウンドノブに変更して使っていたものの、その後、他のリールと同じくLIVREのダブルハンドルに変更しました
最近は、ダブルハンドル付LBDリールも出ている様に、ローター逆転時のブレ軽減には大きな効果があります
それ以外にも、硬めのギヤとメタルのハンドルを合わせると巻き感度も更に良くなりますし、バランスハンドル的にギヤ比に影響されにくく綺麗にトロ巻きができるようになったりと、もうダブルハンドルは必須アイテムの様になってしまってます
あとは個体差の問題もあるとは思うものの、ワンウェイオシレーションが硬めになっていて、例の障害対策をしなくても良くなっているのはありがたいことです
このリールを購入する時にもそのことで購入を迷ったくらいなので、その後もその辺を意識しつつ使っていました
硬いのは最初だけかとも思いましたが、その後もとくにこれが原因でのライントラブルは無かったかと思います
ただ、他のリールでは使っているうちに緩くなってきてトラブルが出たりすることもあったので、やっぱり個人的にはこの機構はシーバス用LBDリールには不要だと思います
いろいろ適当に書いてみましたが
見た目も良く、少々の不満はあるものの大きな不満はなく、良く出来たリールだと思います
とくに前モデルと比べるといろいろ良くなっている部分はあるものの、基本的な部分はそのままなのでそこに不満があったりします
次モデルでもたぶんその辺は変わらず、ドラグを変えてくるだけの様な気もしますが・・・
どうなんでしょうね
« 2016.06.05の池 | トップページ | 今月分のBB536到着 »
コメント