« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月

2016年6月30日 (木)

HDMIケーブル替えてみた

以前から、ゲームを開始したりした際の解像度変更に伴い

ちょくちょく、テレビ側が信号を見失うことがありました


その都度、HDMI モード設定高速信号モードからそれ以外に変更してまた戻すということをやっていたんですが・・・

これがめんどくさい


ゲームに応じて設置場所を若干変えたりする関係で、5mという長めのケーブルを使っているのと

HDMI2.0対応ではないけどHDMI2.0でも使えるという評判だったケーブルを使っているのが影響しているのかもしれません


そこで、今回はちゃんとしたケーブルに交換してみました

18ghdmic_1

ELECOM Premium HDMI ケーブル 5.0m(DH-HDP14E50BK)


パッケージ裏面と商品説明

18ghdmic_2

・18Gbpsの高速伝送とノイズ耐性を高めた高品質イーサネット対応Premium HDMIケーブル
・高い信頼性と機能を兼ね備えた4K/Ultra HD対応のPremium HDMI cable認証取得済ケーブル
・4K2K(60P)に対応し、滑らかな高解像度映像の伝送が可能
・明暗差を活かした立体感のある映像を伝送できるHDRに対応
・従来のBT.709に比べ、広い色域をカバーしたBT.2020映像の伝送が可能
・HDMIにより映像と音声をデジタルのまま高速伝送するだけでなく、100MbpsのEthernet通信を1本のHDMIケーブルで実現するHEC(HDMIイーサネットチャンネル)に対応
・デジタル音声を、ハイビジョンTVなどのHDMI受信側からAVアンプなどの送信側へ伝送できるARC(オーディオリターンチャンネル)に対応
・1本のケーブルで、非圧縮デジタル映像(ハイビジョン)信号、マルチチャンネルデジタル音声(サラウンド)を伝送可能
・加重、引っ張り、折り曲げなどの負荷からケーブルを守るナイロンメッシュ被覆を採用
・外部ノイズの干渉を受けにくい金属シェル構造と3重シールドケーブルを採用
・サビなどに強く信号劣化を抑える金メッキプラグを採用
・EUの「RoHS指令(電気・電子機器に対する特定有害物質の使用制限)」に準拠


製品自体も

18ghdmic_3

なんだか高級感


早速交換して確認してみました

長さは5mと変わらないものの、今のところは大丈夫そうです

2016年6月29日 (水)

Forza Hrizon 3 アルティメット版予約

遂にこんな時代がやってきました


Xbox Play Anywhereということで

Xbox One版を買うと、Windows 10版もプレイできる

そう、この前購入したQuantum Breakと良く似た感じなのです


アルティメット版は、いろんな特典にあわせてアーリーアクセス付き

一般の発売日を待たずして、9月23日(金)以降に早期プレイできるのです

Forzah3ue_y

迷うことなく、アルティメット版を予約


トレーラームービーはこんな感じ

楽しみです(*´艸`)

2016年6月28日 (火)

HALCO フィッシュリングプライヤー

先日購入した


こちらのプライヤー

Halco_fp_1

HALCO FISH RING PLIERS


パッケージ裏面には何やら書いていますが、それほど暇ではないので読んでいません

Halco_fp_2

│ω・`)チラッ


プライヤーは小さめなものの、グリップはしっとりしていて握りやすくなっています

Halco_fp_3

根元にはスプリングも付いており、勝手に開いてくれるタイプです


肝心の先端はこんな感じ

Halco_fp_4

一般的なリングオープナー付きのプライヤーとは違うので、最初はどうやって開くのかが分かりませんでした


実際に使ってみたところ

Halco_fp_5

どちらも山になっている部分にリングの隙間を合わせ・・・


グニっとすると

Halco_fp_6

軽い力で簡単に開きます


単なるリングを開いただけでは良く分からないので、近くにあったルアーのフックを外したり付けたりして確認してみました

Halco_fp_7

最初は、プライヤー先端の山の部分をリングの谷間に合わせるのに苦労しましたが、慣れてくるとそこそこ速く合わせられるようになりました

苦労という程ではないものの、この位置合わせさえできればあとは簡単に開くことができ、リングに通したフックやアイを外すようにリングを回すのもとても簡単でした


また、通常のプライヤーの場合は先端に滑り止めのギザギザが付いているので、使い方によってはリングを回すときにリング等をキズつけてしまいます

こちらのプライヤーだとそういうことがないので、神経質な人にはもってこいのプライヤーかもしれません


ただ、この先端が尖りすぎているのが気になりました

上の様にフックアイのリングやフックを交換する場合は特に問題ないものの

先日購入したクランクベイトのルアーアイについているリングを外そうとしたとき

Mibro_fury_1606_2

先端の鋭さが簡単にリップをキズつけました

普通に使っていて、この先端の鋭利さを使う場面も思いつかないので、もう少し丸く加工して使おうかと思いました


ただ、フック交換の時とルアーアイのリングを外す時とで、プライヤーを使い分ければいいだけかもしれません

ここ最近はいろんなプライヤーを揃えてきたので、むしろその方が良いのかも


フック交換して使った方が良いようなルアーを沢山購入したときには、こちらのプライヤーが役に立つと思います

2016年6月27日 (月)

最近の末っ子

日々、学校も習い事も(ちょっと文句は言いつつも)頑張っている末っ子

最近はダイエットを始めたようです

頑張ってね


また、学校等で話題になっているのか

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドの情報収集にも熱心です


私にも

今度のリンクは緑色の服はないんかな?

エリアが凄く広いみたいなよ

リンク、ずっと寝よったんだって

という情報を聞かせてくれます

発売が楽しみで仕方がないようです


思えば、私も同い年くらいの時には既にゲームに夢中で、学校等でいろんなゲームの話をしていました

ただ情報収集といっても、ほとんどがゲーム雑誌からのもの

当然、友達と話をする内容も被ります

インターネットはもちろんパソコン通信すらもなく、もう少し後になると電話で最新情報が聞けるようになったりした時代です


それが今ではいろんな所に情報が配信されており、Wii Uのゲームパッドや嫁さんのお下がりのスマホを弄ると、簡単に最新の映像や情報が見られる時代

発売が楽しみで仕方がないという気持ちは同じかもしれませんが、その度合いは情報が入ってくる度合いによってあの頃とは変わっているのかもしれません


年齢は随分違いますが、末っ子同様、私もこのソフトの発売を楽しみに待っております

親子二代で楽しめるシリーズものって、何だか良いですね

2016年6月26日 (日)

AsusのSLIブリッジにしてみた

少し気になることがあったので・・・

こちらを購入

Asus_slib7_1
Asus SLI ブリッジコネクタ 70mm フレキシブル

裏面はこんな感じ

Asus_slib7_2
個別の梱包もしっかりしていました。

今回は3つ購入しましたが、また1つは予備だったりします。

 

袋から出すとこんな感じ。

Asus_slib7_3
パッと見、これならピッタリだろうと思っていたところ・・・

ピッタリじゃなかった。

Asus_slib7_4
でも、曲がりやすいのと形を整えることができるのもあって、コネクタの角度的にはこっちの方が良いような気もします。

これまで使っていたMSIのものと並べると、これだけ長さが違います。

Asus_slib7_5
ケーブルやハーネスは短いに限ると学習してきたので、今後はAsusの方を使おうと思います。

こちらも2本で接続し、例の注意書きが表示されないDual-Link SLIモードで使用。

ベンチマークをやってみたところ、当たり前ですが特にこれといった差はありません。

2016年6月25日 (土)

YOSHINOYAのやつ食べてみた

今日は土曜日ですが、某所で作業があるので出勤となります

先日の寒い場所での作業で体調を崩しかけましたが、なんとか復活

今日は暖かめの格好で出掛けよう

他の方達にもお手伝い頂きますので、ミスの無い作業を心がけます


・・・


話は変わり


すき家は近くにあるのでちょくちょく行っているものの

吉野家が近くにない


たまに無性に食べたくなるので


こんなものを買ってみました

Ysny_gg

吉野家 冷凍牛丼の具


冷凍食品のわりに高価ではありますが、いつでも好きな時に食べられると思うと

もしかしたら、安いのかな?

とも思います


早速1つ食べてみたところ

うん、美味しい(*´艸`)


次は卵を入れて食べてみよう

2016年6月24日 (金)

残りのmibro Fury

先行発売となった4色に続いて


残りの6色の方も発売になりました

Mibro_fury_1606_1

mibro Fury


今回のカラーは

ブルーバックタイガー
プレモンス
シャインギル
ファントムギル
チャートギル
モスバッククロー


直ぐに使えるようにパッケージから取り出し、いつものようにルアーアイのリングを外しました

Mibro_fury_1606_2

今回は、先日購入したHALCO フィッシュリングプライヤーを使用

こちらのプライヤーの使い勝手は、また別の機会にエントリーします


今回のカラーも、とってもステキ

Mibro_fury_1606_3

前回のカラーでも案外簡単に釣れたので、今回のカラーを使うのも楽しみです


あと、予備分が心許ないこちらも追加

Mibro_fury_1606_4

KTW LURES コブラチャター 1/2oz


カラーは

#004 ♀ギル
#006 クーサシャッド


こちらも何度かバイトは貰っているので

次は何にでもフッキングする気で使います

2016年6月23日 (木)

人生初

梅雨なのでしかたがないけど

洗濯物がなかなか乾きませんね

洗濯の係なので、毎日が大変です


・・・


ペヤング自体、ついこの前初めて食べたばかりではありますが


今回はおっきいやつ

Pyng820ml

人生初です(*´艸`)


食べ終わってからの感想は


もういい歳なので、普通サイズでいいや(。・ω・。)

というものでした

2016年6月22日 (水)

Aurora R4に入れたGTX 1080の温度

先日、GTX 1080をSLIで装着してみたALIENWARE Aurora R4
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/06/gv-n1080g1-gami.html

設置状況から不安に思っていたことの確認ができたので、その辺のエントリーをしておこうと思います。

 

グラボは、GIGABYTE GV-N1080G1 GAMING-8GD

そこそこ評判のいいオリファンモデルではありますが、設置状況的に不安に思っていたのはGPUの温度です。

 

そのままだと装着時にグラボのFANにケーブルが干渉するため、純正のパネルやらを外してこんな感じになりましたが・・・

Ar_gtx1080_1a_4s
それでもグラボ間はキツキツ状態。

下側には若干隙間があるものの、上側はほぼピッタリ下のプレートに載るような感じになっています。

これだと、頑張って3つのFANが回ったとしてもエアー自体吸いにくいと思うのと、吸えたとしてもプレートで温まったエアーを吸ってしまうことになります。

ただ、こういう設置方法も考慮された設計になっていれば問題ないのかな?

・・・と思いつつ、簡単に確認してみたところ

1080tp_1_1
この温度と温度差。

このベンチ終了後の画像では93度になっていますが、実行中は時々94度になることもありました。

 

調べてみたところ、GTX 1080の仕様上の最大GPU温度が94度みたいです。

下側に装着した方(GPU1:メイン)は、同じ状況でも70度台と落ち着いていました。

たぶん、こちらがこのグラボの本来の温度だと思われます。

 

94度付近をウロウロしているようだと運用的にもどうかな?と思いつつ、負荷の掛かるThe Witcher 3:Wild Huntを4Kの最高設定でそこそこの時間やってみたところ、FANが頑張っているのかいろいろ設定されたものが効いているのかは不明ですが、94度を超えることはありませんでした。

ただ、GPU2は常時90度超えでした。

SLIの場合に、通常温度が高くなるはずのGPU1(メイン)は程よく冷えているようです。

しかし、ゲームがエラーになったり描画がおかしくなったりすることはありませんでした。

温度的にはどうかと思いますが、やっぱりこの設置方法で使う事も考慮された製品なのかもしれません。

 

ただ、これでは気分的にどうかと思ったので、少し工夫してみることにしました。

まず、自己責任でこうしてみました。

1080tp_1_2
下側のグラボが下がらないように、適当にその辺にあったものを角に詰めました。

また、下側のグラボと上側のグラボの隙間が若干でも開くように、PCIスロットに影響を与えない程度の詰め物をしました。

樹脂製のものやゴムだと温度的にどうかと思い、金属のリングを選択。

結構きついのでズレないとは思うものの振動でズレて基板の方に向かうといけないので、タイラップで移動しにくいようにもしています。

前面にはPCI用のFANがあるので、その間にあったケーブルを端に寄せるようにもしました。

1080tp_1_3
これにより、前面のFANから送られたフレッシュエアーが若干できたグラボの隙間に入り、それがグラボのFANで吸い上げられる様になるかと思います。

また、こちらも気になっていた事ですが・・・

1080tp_1_4
装着時はいきなりSLIブリッジを2本装着したDual-Link SLIモードで使用していましたが、試しに1本だけにしてみました。

すると、ちゃんとより高いパフォーマンスのSLIブリッジを使って~の注意書きが表示されました。

1080tp_1_5
再び2本に戻すと注意書きも消えました

このSLIブリッジを2本使用することにより、Dual-Link SLIモードで動作しているのが分かります。

ALIENWARE Aurora R4自体の設定として

1080tp_1_6
アクティブベントシステムを全開に設定。

アクティブサーモのコントロールを手動に変更。

1080tp_1_7
PCIファンを環境センサー2の温度に従い、通常よりも少し高回転になるようにしました。

この状態でファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマークを実行してみたところ・・・

1080tp_1_8
この程度に収まるようになりました。

まだまだ高いとは思いますが、ゲームの実プレイでも特に影響が無いようなので良しとします。

ちなみに、今回の作業でグラボの上下を差し替えてみました。

その結果が上のものなので、グラボの個体差ではなく、ただ上側に設置した方の温度が上がるということみたいです。

また、若干温度が下がった影響もあるのか・・・

1080tp_1_9
最高品質(DX11) 解像度QFHD(4K)でのスコアが12681 / 17.987secと若干良くなりました。

これから季節的には暑くなっていくものの、これより暑くなるとエアコンを使い出すのでたぶん問題ないかな?

 

使っていて何か問題があれば、またエントリーします

嫁さんにJINSのめがね

先日、嫁さんが家の中で掛けているめがねが破損しました

買い換えるのかと思ったら、どうにか直してそのまま使っている様でした

しかし、直ぐにまた壊れています

それを見て少し不憫に思ったのと同時に、嫁さんがこんなに節約しているのなら、私も節約しなくては・・・

と思いました

怒られることより、こういうのを見る方が堪えます│ω・`)チラッ

よし、来週から節約頑張るぞ


外で使うものではないとはいえ、そのままではちょっと・・・ということで

簡単に通販で買えるめがねを注文


それが昨日届きました

Jins1606_1

JINSのめがね


サイトから良さそうなめがねのデザインとカラーを選択し、レンズの種類を選んで処方箋他を見ながらレンズ情報を入力します

分からないところは、物差しで計測したりしました

Jins1606_2

あとは待っていると、数日後に到着します


ケース付き

Jins1606_3

今回はブラックのケースにしました

めがねは家の中で使うものなので、ケースを使う事はほとんどないかと思います


中身はこんな感じ

Jins1606_4

チラ見せですが、なかなかオシャレなめがねです

※デザインやカラーは嫁さんが選択しました。


実際掛けてもらったところ、度の方もピッタリとのことでした

それに、似合ってました

よかったよかった

2016年6月21日 (火)

ALIENWARE Aurora R4で1080SLIしてみた

先日から、こちょこちょ書いていた関連のものが到着しました。

こちょこちょ その1
こちょこちょ その2

Ar_gtx1080_1_1
GIGABYTE GV-N1080G1 GAMING-8GD

まず箱を開けると、薄っぺらい箱が入っていました。

Ar_gtx1080_1_2
中身は、Quick Guideとドライバ等が入ったディスク
特に取り出すこともありません。

薄っぺらい箱の下には、本体が入っていました。

Ar_gtx1080_1_3
袋から取り出すと・・・

Ar_gtx1080_1_4
カッチョイイ!

このエントリーでも書きましたが、このグラボを選択したのには訳があります。

・同じタイプのこの前のモデルを使っていて特に問題がなかったこと
・2スロットで収まること
・補助電源が8pinのみであること
・このグラボならこのPCにSLIで搭載できると思ったこと

ただ注文時には、このALIENWARE Aurora R4でちゃんと動作するのかが分からない状態ではありました・・・でも、たぶん動くだろう、うん、動くに違いない(しらんけど)という思いからこのグラボを選択しました。

取り付けの前に、これまで使っていたグラボを取り外していきます。

Ar_gtx1080_1_5s
ALIENWARE Aurora R4のサイドパネルを外すとこんな感じ。

フロントファンからの風を効率良く流すための導風板を開けると・・・

Ar_gtx1080_1_6s
GIGABYTE GV-N98TG1 GAMING-6GDが入っています。

こちらの補助電源は8pin + 8pinということもあり、シングルでの運用でした。

これまで頑張ってくれていたこのGTX 980 tiは・・・

Ar_gtx1080_1_7s
知人の所でこれからも頑張る予定です

グラボが外された状態。

Ar_gtx1080_1_8s
スロット下のケーブル類も綺麗に纏まっています。

このくらいなら問題ないかな?と思ってそのまま下のスロットに今回のグラボを装着。

Ar_gtx1080_1a_1s
明らかにケーブルが干渉しています。

この状態だとセンターのファンにケーブルがちょっと当たってチリチリ鳴るのと、右側のファンにはしっかり当たって回ることすらできないようです。

直ぐに止めて取り外し、ケーブルをできるだけ薄くするようにしてみました。

Ar_gtx1080_1a_2s
元々付いていたケーブルを挟んで止める樹脂製のものも剥ぎ取り、ケーブルのみにして盛上がらないようにタイラップで留めます。

これなら大丈夫かな?と思ったものの、これでも時々干渉しているようです。

それに、ギリギリの状態では使っているうちに干渉するようになることも考えられるのでPCIの導風板や電源ボックスのパネルも取り外し、主要なケーブルを下側から回すようにしてみました。

それ以外のケーブルもきちんと取り回してタイラップで緩まない程度に留め、ファンに干渉しないのが確認できたところでこちらの準備。

Ar_gtx1080_1a_3
このエントリーで書いた、以前何となく買っておいたSLIブリッジです。

これを2つ使うと「Dual-Link SLI」モードで動作するという情報を見ていたので、2つとも装着。

Ar_gtx1080_1a_4s
PCIの導風板や電源ボックスのパネルを外したことで、見た目的には微妙になりました。

その分、グラボの下の隙間が増えたことはもちろんですが、内排気の場合はこっちの方が熱が籠もらず良い様な気もします。(しらんけど)

ただ、下側はグラボの下に若干の隙間があるものの上側は隙間もほとんど無く、しかも下側のプレートで温まった熱をそのまま吸ってしまいそう・・・

でも、こういった設置のことも考慮されていると思うので、とくに問題はないのかな?(しらんけど)

SLIにしたことで、再度ドライバ(368.39)の入れ替えも行いました。

その後の設定画面はこんな感じ。

Ar_gtx1080_1a_5
より高いパフォーマンスのSLIブリッジを使って~の注意書きが出ないので、ちゃんと「Dual-Link SLI」モードになっていると思われます。

この状態で、ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマークをやってみました。

まずはFullHD(1920×1080)からですが・・・

Ar_gtx1080_1b_1
SCOREは19203 / 17.549sec

GTX 980tiシングルの時は16484 / 16.029secだったのでGTX 1080 SLIだと余裕で2万を超えると期待していたんですが・・・どうやらCPUの頭打ちの様です。

そこで、次はSLIビジュアライザーも出して4K(3840×2160)でやってみたところ・・・

Ar_gtx1080_1b_2
GTX 980tiシングルの時は5717 / 17.634secだったものが、GTX 1080 SLIだと12416 / 18.359secになりました。

Dual-Link SLIモードでのSLI効率が良いのか2倍以上の値になったのが嬉しい。

ちなみに、SLIを解除したGTX 1080シングルの状態で走らせてみたところ・・・
・最高品質(DX11)、解像度FHD 17072/ 16.578sec
・最高品質(DX11)、解像度QFHD(4K) 7111 / 17.382sec
というスコアになりました

SLIのスコアと比較すると、特に4Kの方はSLIの効果が良く出ているのが分かります。
※全てGIGABYTEのツール未使用での、ただ挿した状態での結果です。

更にケーブルを纏めてサイドパネルを閉じ・・・

Ar_gtx1080_1a_6s
実際にプレイしているゲームでも確認してみました。

先日DLCが出たThe Witcher 3:Wild Huntをこれまで同様FullHDで最高設定にしてみたところ、こちらは当たり前かもしれませんが60fpsを切ることがありません。

そこで、これまでは時々4K解像度にしつつも綺麗だけどガクガクでプレイに堪えないと思っていた4Kでの最高設定にしてみたところ・・・

街中ではほぼ60fpsを切ることがありません。
※後処理は好みの設定にしています。

さすがに草木がいっぱい生えている場所に行くと60fpsを切ることはあるものの、個人的にはこの設定でも十分プレイ可能だと思われます。

また980 tiの時にはFullHDでも下限が60fpsを切っていたので少し設定を落としていましたが、その時と同じ設定にすればまず4Kでも問題ないかと思われます。

これは凄い

今のところは満足です

あと、今回はPCを引っ張り出してケースを開けてからいろいろ確認しました。

これまでも、PCに負荷が掛かるとブォォォーン!という音が時々鳴っていたのが気になっていたんですが、これはPCのケースファンが唸っているものだと思っていました。

でも今回分かったのは、それはPCではなくUPSのファンでした・・・

負荷が掛かるとPCへの電力供給量も増えるためか、UPS側の負荷も上がって給電し出すのかもしれません。

それでも、常時インバータ給電方式の1500VAのUPSを使っているのでこのくらいの負荷なら特に問題もなさそうです。

 

とりあえず今回はここまでです。

また暫く使ってみて、マルチモニタや普段使っているNVIDIA Surroundについてとか、実装されているのかすら分からないレースゲームをやる分にはとてもありがたい機能であるSimultaneous Multi-Projection

あとは、キツキツなところに詰め込まれたグラボの温度なんかについてもエントリーしたいと思います。

 

=== 関連エントリー ===

■Aurora R4に入れたGTX 1080の温度
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/06/aurora-r4gtx-10.html

■MSI GeForce RTX™ 3090 GAMING X TRIO 24G
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/11/post-bfd663.html

SUBROC EMERGENCY ROD HOLDER

暇なときに書き溜めたものをタイムリーなものから予約エントリーしている関係で

紹介が随分遅れてしまいましたが


マユゲんとこでこんなアイテムを買ってきました

Subroc_rh_1

SUBROC EMERGENCY ROD HOLDER / BLACK

あと、HALCOのプライヤー


以前からあったロッドホルダーは、ホールドできる部分が短かいのでどうだろう?と思っていたところ

良いものが出来てきました


裏面はこんな感じ

Subroc_rh_2

素材は1000DのCORDURAでつくりもしっかりしているので、たぶん200年は使えることでしょう

しらんけど(*´艸`)


ホルダー自体がしっかりしたベロクロになっているので、ロッドのグリップ周りに合わせてサイズを調整することができます

Subroc_rh_3

ぼ、ぼくのロッドは太いんだからね・・・

│ω・´)チラッ

というときにも安心です


いろいろついたサブロック モジュラーベルトの良さそうな位置に装着し、ひとりニマニマしようと思います(*´艸`)


一緒に購入したHALCOのプライヤーは、別のエントリーで紹介します

2016年6月20日 (月)

田植えシーズンと父の日

家の周りの田んぼも、どんどん田植えが行われています

Dr1606tnb

良い感じ


田植えしていた頃が懐かしい


田植えの何がしんどいかって・・・

苗箱洗うのが一番しんどい


そんな記憶があります


また、昨日は父の日ということで

松山で剣道を頑張ってきた末っ子から、父の日プレゼントを貰うことができました


これ

Dr160619

美味しく頂きました(*´艸`)

2016年6月19日 (日)

MU100B設置

先日、某所で頂いてきた

YAMAHA HELLO! MUSIC! 100B


遅くなりましたが、設置してみました

Mu100b_set_1

不要なケーブル類はの中に残し、本体とACアダプターだけ取り出します


使われることが無かった代替品なので、モノ自体は新品同様

Mu100b_set_2

こちらの音源も、RolandのSC-88 Pro同様32ch再生可能なので、MIDI INポートを2つ使います


先日、追加で準備したMIDIMATE II

Mu100b_set_3

このMIDIMATE IIは今もSC-88 Pro用に使っており、今回ので2つめになります

ただ、同じPCに2つ接続して使えるかどうかは未確認です


とりあえず、仮置きで確認してみました

Mu100b_set_4

USBポートに接続したMIDIMATE IIのMIDIコネクタを、それぞれIN-AとIN-Bに接続します


この状態でTMIDI PlayerのMIDI設定を確認してみると

Mu100b_set_5

MIDIMATE IIMIDIOUT2(MIDIMATE II)という名前が2つずつ出てきます


これなら、どっちがどっちかは分からないものの、被らないようにポート設定すれば簡単に設定できるかも


・・・と思ってやってみたんですが、どうやってもソフト側で出力が2つまでしか有効になりません

もしかしたら、同じ名前のポートは同じものだと認識して無視されるのかもしれません


そこで、デバイスマネージャーでMIDIMATE IIを無効にしたり有効にしたりしてみたところ


MIDIOUT2(MIDIMATE II)の1つがMIDIOUT4(MIDIMATE II)になってくれました

Mu100b_set_6

これならいけそうかな?


・・・と思ったものの、確かにMIDIOUT4(MIDIMATE II)は有効になったものの

名前の変わらないMIDIMATE IIが同じ扱いになってしまうようで、出力が3つしか有効になりません


理想としては

個別にMIDI OUTを4つ認識し、それぞれ2つずつを各音源に接続

各音源毎に設定したMIDIポートマップの自動切り替え機能を利用し

GS系ならポートA,Bを使用してSC-88 Proを鳴らし

XG系ならポートC,Dを使用してMU100Bを鳴らす

というものだったんですが

どうもうまくいきません


仕方が無いので

Mu100b_set_7

両音源に配線したMIDIMATE IIを、鳴らす音源によってデバイスマネージャーで有効-無効することにしました

これだと、有効になっている方の名前は被らずポートAとポートBに使用できるので、ソフト側の設定を変更することなく有効にした方を鳴らすことができます

ちょっと面倒ですが、物理的にケーブルを差し替えるよりはスマートです


・・・と、最初はこんな運用をしていたんですが

ちょっと頭を使ってこんな接続にしてみました


デバイスマネージャーで両方を有効にし

ポートA:MIDIMATE II

ポートB:MIDIOUT2(MIDIMATE II)

ポートC:MIDIOUT4(MIDIMATE II)

というMIDI設定に変更


ポートAはSC-88 ProのMIDI IN-Aに接続

ポートBはSC-88 ProのMIDI IN-Bに接続

ポートCはMU100BのMIDI IN-Aに接続

更に、MIDIケーブルを引っ張り出してきて、SC-88 ProのMIDI OUT/THRU端子とMU100BのMIDI IN-B端子を繋ぎ、SC-88 ProのMIDI OUT/THRU端子の設定をMIDI THRUに変更


MIDIポートマップでは、SC-88 ProにポートAとBを設定し、MU100BにポートCとAを設定

こうすると、データによってMIDIポートマップの自動切り替えが効くので

XGの場合はMU100B、それ以外の場合はSC-88 Proが鳴るようになります


MU100BのMIDI IN-Bには、ポートAから出たデータが一旦SC-88 ProのMIDI IN-Aに入ってMIDI THRUから出たものが入るようになります

Mu100b_set_a

これはSC-88 Proで32chのデータを再生しているところですが、ちゃんとMU100BのMIDI IN-Bにもデータが流れています

MIDI THRUはSC-88 Proの電源を入れないと流れませんが、手持ちのXGのデータはほとんど16chしか使っていない様なので、XGのデータを鳴らす場合はMU100Bの電源だけで良さそうです


設置はこんな感じ

Mu100b_set_8

結構古いものではありますが、RolandYAMAHAの音源が並びました


TMIDI Playerを使用して、ナイスなMIDIデータを再生

Mu100b_set_9

XG向けに作られたデータをXG音源で鳴らせるようになりました


あとは、久しぶりにDTM MAGAZINEの付録CDを引っ張り出し

Mu100b_set_b

良さそうなデータが無いか物色


実音源から出る音はやっぱり良いですね

2016年6月18日 (土)

出荷準備中になった

先日はこうだったのが


今はこう

Amazon1606tr2

あと少ししかワクワクできないのが残念です

(*´艸`)


ちなみに、ステータスがなかなか変更されない6月17日までにお届け予定のものは

先週末に届いています

ACにポルシェが

昨晩発表されたAssetto Corsaの新情報


なんと、ACにポルシェが追加される模様です

驚きです

いろんな意味で


そして、楽しみです(*´艸`)

2016年6月17日 (金)

これ美味しい

末っ子のスイミングのお迎えに行って食べる

Dr160616_1s

セブンティーンアイスのミルクあずきモナカ


あと、箱で頂いた

Dr160616_2s

夏って感じの、伯方の塩が使われた塩と夏みかん


どっちも美味しい(*´艸`)

何時になるのかな?

注文時のお届け予定日は6/9~6/12だったのに・・・

今はこう

Amazon1606tr

こうなる事は分かっていましたが

待っている時間も何気にワクワクできて楽しめています

2016年6月16日 (木)

車の蜘蛛の巣

誰が何と言おうと都会に住んでいるわけですが・・・


すぐこうなります

Car1606kmns_1s

ちっこい蜘蛛の巣


いろんな所に同じ様な蜘蛛の巣・・・

Car1606kmns_2s

取っても取っても、次の日には既に張られてます


車を停めている場所が悪いんでしょうか

普段は納屋の前ですし


いろんな蜘蛛の巣対策をやってみるのもいいんですが

実は何気に一緒に過ごしてる感が気に入ってたりします


さすがに、洗車の翌日にこうなっていると引きますが

暫くすると慣れます

また、季節感もあっていいです


以上です

2016年6月15日 (水)

グローブ追加とソックス

この前購入したグローブは、部屋での練習の時に使っています


手にも結構汗をかいたりすることもあり

この感じなら、もう1つ外用のグローブがあったほうがいいかも

と思ったので、良く似ているけど少し違うグローブを追加しました


こちら

Smn_pi_g_1

SHIMANO Advanced グローブ

サイズ:L / カラー:ホワイト


この前購入したSHIMANO Escape Glovesと良く似てはいますが、こちらはメッシュではありません

また、同メーカーの良く似たグローブということで、サイズは使っているものと同じにしたところ

Smn_pi_g_2

ピッタリでした


「フレクションフリー」による抜群のフィット感で、あらゆるハンドルポジションでも快適操作。

素材
手のひら側:ポリアミド60%、ポリウレタン40%
手の甲側:ポリアミド62%、ポリエステル22%、ポリウレタン16%
特徴
ラップクロージャーシステム
握りやすい 3D フィットパターン
クラリーノ®
エクストラコンプレッション構造
PORON® パッド
手のひらにシリコングリッパー
イージーリムーブ仕様
親指の汗拭き部分ロープロファイル & ソフトタイプ
UPF 50+


あと、ソックスも自転車用のものは何か違うのかな

送料的にもお得だから買ってみよう

と思い、パールイズミの涼しそうなソックスを購入しました

Smn_pi_g_3

PEARL IZUMI 46:クールネスソックス

サイズ:L(26~28cm) / カラー:1.ブラック


かわいらしい靴下(。・ω・。)

Smn_pi_g_4

クールマックスとメッシュの組み合わせで常にドライな履き心地。甲の部分は蒸れないメッシュで涼しく、つま先はフラットな縫い目でゴロつきません。また土踏まずのアーチをサポートする設計でペダリングの疲れを軽減するおすすめの自転車用ソックスです。

体表温度を快適に保つ素材「クールマックス」採用
甲の部分の特殊に編み分けられたメッシュが、ムレを防ぐ
つま先がゴロつかない、フラットな縫い目
土踏まずのアーチをサポートし疲労を軽減


以上

アイテムは揃ってきたものの、まだまだ脚がさっぱりなナウなヤングのエントリーでした

2016年6月14日 (火)

今年も更新の時期が来ました

今年もこの季節になり


いつもの封筒が県から届きました

Jks_s2106

難病医療費助成の更新申請


昨年は潰瘍性大腸炎からクローン病ということになり、追加でクローン病の申請を行いました

今年の更新では、たぶんクローン病だけになるかと思います


病院の先生に書いて貰わないといけない書類は、昨日のうちに持って行きました

忙しい先生なので、また結構日数が掛かったりするのかな?

愛媛県での申請締め切りは、7月29日(金)です


市役所で住民票と納税証明書も貰ってきましたが、特定疾患の更新申請の場合は発行料が無料とのこと

ここ数年は普通にお金を払っていましたが、気が利く窓口の担当者さんのおかげでその制度のことを知りました

ありがたいことです


今はお薬のおかげで寛解できており、高価なレミケードも8週毎に使って頂いております

この制度、そしてこの国にも感謝です

2016年6月13日 (月)

腰・・・

昨日は久しぶりのバス釣り大会の予定でしたが

前日のパピコパワーでハッスルし過ぎたせいで・・・

朝、寝床から起き上がれませんでした

づかさん、申し訳ありません


脚の方は日々そこそこ鍛えられているものの、外での練習が久しぶりだったこともあり

上半身はサッパリだったようです


そんなわけで、昨日は1日家でゴロゴロしていました


あと、こんなものが届きました

Mmii_cbl

これ用です


また設置したらエントリーします

2016年6月12日 (日)

昨日の自転車練習

ここ数週間、天気のせいや末っ子のとある理由もあったりして、サボリ気味だった末っ子の自転車練習を久しぶりに昨日行いました。

Br160611_1
裏山も緑色優勢で、良い季節ですね。

 

この日は曇り空だったものの、やっぱり暑い。

Br160611_2s
休憩場所では、水分補給をこまめにできるようにしています。

Br160611_3
頑張る末っ子(身体大きめ)

暫く練習できていなかったのもあってこれまでの練習成果が無のようになっていましたが、その後時々漕げるようになっていきました。

 

私も練習です。

Br160611_4
サドルを下げたままアクション系の基礎練習をしたり、サドルを上げて裏山に上ったりもしました。

Br160611_5
屋内ではロードバイクでペダリングの練習をしているせいもあってか、フラットペダルでもビンディングペダルのクリートがある部分辺りで踏んでしまったりします。

でもフラペでアクション系をする場合は、個人的にセンター辺りで踏む方が落ち着きます。

 

また、少し乗れるようになってきた末っ子にギヤが軽いSTP KINGに乗らせてみたところ、どんな乗り方をしたのかチェーンがフロントインナーの内側に嵌まってピクリともクランクが回らなくなってしまいました。

どうにもこうにも抜けなかったので、一旦チェーンを切って外してから元に戻し、その後再度チェーンを繋ぎました。

普通のシフト操作ではどうやってもインナーの内側には落ちないので、たぶん足がチェーンに当たってチェーンを落としてそのまま漕いだんだと思います。

 

途中、隣のおばちゃんにパピコを頂きました。

Br160611_6
末っ子と1本ずつ食べましたが、久しぶりに食べるパピコはおいしかった。

 

そんなパピコのおかげもあってか、末っ子が急激に上達していきました。

さっきまでは、なかなか漕ぎ出しの反対の足をペダルに乗せるところまでいかなかったのが、普通に漕げるようになっています。

パピコパワーでしょうか。

 

私もパピコパワーでその辺を走り回り、そこそこ疲れました。

日々の練習の成果もあってか、ペダリングもスムーズになっている気がします。

 

その後、日曜日の準備として、バス用タックルやルアー類を厳選したりしました。

スピニングタックルは必須かな?とも思いましたが、まだ早い(意味不明)と思って積むのを止めました。

 

以上です。

2016年6月11日 (土)

PCI Express用 電源変換ケーブル

たぶん使うことは無いものの、もし不安に思う事があれば使うかもしれない

と思ったものを準備しました


PCI Express用 電源変換ケーブル

Pcie8pcbl_1

・コネクタ形状:PCI-E6ピン(メス)×2 - PCI-E8ピン(オス)
・ケーブル長:15cm


このエントリーで書いた件での準備になります


私のPCのPCI Express用補助電源は、6+2pin,6pinのケーブルが2本(2レーン)あります

6+2pin8pinとして使う事はもちろんのこと、電源を見ると12V 18.0Aとなっているので

6+2pin8pinとして使用する場合の150Wや、6pin*2で使用する場合の150Wだけではなく、8pin+6pinの150W+75Wもなんとかいけるという仕様の様です(しらんけど)


ただ、リファレンスが8pin+6pinの980tiのSLI搭載はメーカーNGとのことだったので、余裕をもった1レーン150Wまでの使用が良さそうではあります


今回のグラボ(1080)は、TDPが180Wで補助電源は8pinが1つのみ

補助電源的には、今使っている980ti OCモデル8pin*2なので、半分になります

PCI-Expressからの75Wと補助電源の150Wを合わせると225Wとなり、TDP的には問題なさそう

普通に6+2pin8pinとして使えば問題も無く、SLI搭載でもエアフロー的に問題はありそうなものの、電源的には同じものが2レーンあるので余裕を持って使えそうではあります


それなら今回の変換ケーブルは要らないのでは?

・・・と思ったりもしましたが、何気にこの6+2pinというのが不安だったりします

6+2pinでも6pin*2でも同じ様に150Wまでいけるのなら同じ事ですが

もし6+2pin8pinに挿して何か問題があったときに

その切り分けをどうすれば良いんだろう?と考えると、この変換ケーブルがあれば確かめられることが増えるかも

・・・と思って、このケーブルを準備しました


ちゃんと用意されているPCI-E用補助電源の6+2pinがNGで6pin*2を8pinに変換すればOKというのも考えにくいことではありますが

その時に急に欲しくなっても直ぐには買えないことから、何となく先に準備してみただけです


本数も

Pcie8pcbl_2

何となくSLI用の2本と、いつものように予備も1本


さて・・・

まだかな

2016年6月10日 (金)

良いもの貰ってきた

某所で不要になったものを貰ってきました


これ

Cbx100be_b

(*´艸`)


XGのデータもそこそこあるので、また鳴らしてみたら適当なエントリーをしたいと思います

2016年6月 9日 (木)

また補充

まず、昨日の通院ですが

採血と診察をしてもらいました

診察の方も、一応痛み止めを飲んで行ったものの、ヤングな先生に優しくさわさわされながら診られただけでした

特に問題は無いようで、次回は7月のレミケードの時になりました


・・・


普通の身体なら、もうそろそろ不要になっている頃なんでしょう

しかし、さすがというかなんというか、なかなか治らないもんですね


そんな訳で、在庫分が心許なくなってきたので補充しました

Npknadd_1606

今回もお気に入りの

ユニ・チャーム「ソフィ はだおもい 極うすスリム 290 24個


これが無くなる頃には、もう不要になっているといいんですけどね

2016年6月 8日 (水)

ふと思う・・・

先日発表された、NVIDIA Pascal

しかし予想に反して、あまりこれといった進展はありませんでした

※消費電力対性能比は凄いけど性能的に微妙という意味で。


これなら今のから買い換える必要もないかな・・・


そんな風に思っていたものの、時折無性に欲しくなる

でも鋭意節約期間中なので我慢する


もし換えたとしても、現状60fpsを切るか切らないか微妙な設定のソフトが60fpsを切らなくなる位の差しかなさそう(しらんけど)

だがしかし、それはそれで大きな差でもある

とはいっても、具体的にはそのくらいなもので、見違えるほど速くなるということはなさそう


だったらやっぱり要らないか・・・

そんな風に思っていたものの


ふと押し入れに転がっているこんなものが目に入りました

Nv_slib_osir

今使っているグラボに換える前、できることならSLIにしたいと思い先走って買っていたSLIブリッジ


そしてそれを見た瞬間、あることを考え出しました


このPCには、もともと公称典型消費電力が375Wのグラフィックボードが搭載されていました(TDPだと更に100W程加算っぽい)

これが無性に煩かったこともあり、1枚でその性能を超える静かなものに交換することにしました

それが今使用しているグラボになります

こちらのTDPは250W

そしてこの時、SLIにするかどうかで迷ったことがありました

そんな時に購入したのが、上のSLIブリッジです(2つあるけど1つは予備)


グラボ用の電源は2系統用意されているものの

それぞれが6pin * 2または8pin(6pin+2pin) * 1までの使用しかできません

これだと、リファレンスでも8pin + 6pinの980tiのSLIは無理っぽいな・・・と思っていたところ、メーカー関連サイトで情報が出ました

やはり、980tiの場合は1枚のみ

ただ、TDPが165Wの980ならSLIも可能とのことでした


そこで私が選んだのは、今のグラボ(980ti OCモデルで8pin + 8pin)のシングルでした


もともと(補助電源のpin数に問題が無ければ)TDPが250WのグラボでもSLI構成にすることができたこのPC

そして、今回登場した1080のTDPは180W

補助電源も、なんとびっくり8pinのみ

若干のOCモデルでも8pinのみ


これならSLIで搭載できる(しらんけど)


ただ、海外のサイトを見てみたところ、現時点ではこのPCで1080が使えるかどうかすら発表されていないっぽい


でも規格的に、980tiがいけるのなら1080もいけるはず(しらんけど)

SLIにした場合でも、電源的にも、PCI Expressのレーン数的にも問題はないはず(しらんけど)

それに、あの時買った予備用のSLIブリッジも使ってdual-link SLIができるとは、なんという先見の明・・・


ふと、そんなこと考えてしまっているナウなヤングです

おっぺこ確認の日

今日は、2週間前に追加したシートンの確認のため

また病院に行っておっぺこを診せてくる日です


追加から数日間は痛かったものの、今では普通に過ごせるくらいに戻りました


まだ、そこそこの浸出液とちょっとの膿は出ている様なので、内部の方はそれなりなんだと思います

Dr160608

でも、排膿が順調なおかげで鈍痛を伴う内部の化膿はなさそうなので、もし一時的に治っても、またいつあの時のようになるか分からないくらいなら、ずっとこのままでもいいかな?と思える位です


またまた貴重な有給休暇を使ってしまいましたが

次は7月のレミケードの時まで来なくて良いよと言われることを期待して行ってきます

2016年6月 7日 (火)

今月分のBB536到着

今月分も届きました

Bb536_1606

森永「ビヒダス BB536


定期購入をはじめて1年半くらいになります


全大腸型の潰瘍性大腸炎という最初の診断から、大腸型のクローン病という診断になりましたが

これを飲み始めてから、お腹の方はそんなに悪くなってないような気もします

レミケードを始める前からほぼ寛解という状態になり、複雑痔瘻の手術をしたタイミングでレミケードを始めてからは、これぞ寛解という状態にもなれました

体重の方も、頻繁に下血してエレンタールが主食だった頃と比べると、20kgも増えました

あとはお尻だけです


この寛解維持にどのくらいの影響を与えてくれているのかは分かりませんが

定期的なレミケード、日々飲んでいるお薬

そして、このビヒダス BB536ヤクルトはこれからも続けていこうと思います


一生寛解で過ごせるといいな

2016年6月 6日 (月)

'14 morethan 2510PE-SH-LBDの感想

確か、単体での感想を書いていなかったと思うので

購入から2年が経過したこちらのリールのインプレでも書いてみたいと思います


DAIWA「'14 morethan 2510PE-SH-LBD」です

https://mru.txt-nifty.com/blog/2014/04/14-morethan-lbd.html

14mtlbd_i1_1

購入前のいろいろなことは購入時のエントリーに書いているので、ここでは購入後に使ってみた感想のまとめ的なことを書きます


基本的には磯用のLBDリールと変わらないものの、見た目はモアザンシリーズに合う色合いになっています

14mtlbd_i1_2

標準状態からハンドルを交換し、リールスタンド的なものも装着して使用中


この前モデルは、ちょっと強めの雨の日に使うだけでダメになるという防水性だったのが、普通に使える防水性になりました

雨の日に使ってもラインローラー以外からの異音はとくに気にならず、メンテもとても楽になりました

たぶんこれはマグシールドベアリングがどうこういう問題ではなく、ただ後方のボディガードにパッキンが付いたからだけの様な気もします


あとは、ダイワのリールだからなのか、やはりベール下がりが少しずつ起きてしまい、スプールワッシャーで調整することもあります

同じようなリールを使っている場合、カラーは合わないもののスプールの使い回しが簡単にできていたのが、1つのリールがずれてきてそれに合わせて調整すると、他のリールでは巻き位置が合わなくなってしまったりします

この辺はどうにかならないもんでしょうか

14mtlbd_i1_3

ドラグは、ここ最近のATDではなくUTD

そもそもレバーブレーキがあれば・・・とはいうものの、ロック状態で使っている際の急激な引き等ではドラグを活用することも多々あります

そんな中、ATDのリールも使っていますが、個人的に動きが好きになれません

そういったリールと比較すると、よっぽどこのUTDの方がそれほど不満もなく使うことが出来ています


この特徴的なレバーブレーキ部分は

14mtlbd_i1_4

頻繁にキャストするということで、レバーが磯用より短くなっています

前モデルと同じですが、この辺は握り方や使い方での好みにもよるものの、個人的には磯用の長めの方が使いやすいと感じます

もう少し指を掛ける部分の形状をどうにかしてくれると、長さはこれでも良いかとも思えます


あとは、ハンドル部分

14mtlbd_i1_5

最初はそこそこパワータックル的な扱いだったので、握り易い大き目のパワーラウンドノブに変更して使っていたものの、その後、他のリールと同じくLIVREのダブルハンドルに変更しました

最近は、ダブルハンドル付LBDリールも出ている様に、ローター逆転時のブレ軽減には大きな効果があります

それ以外にも、硬めのギヤとメタルのハンドルを合わせると巻き感度も更に良くなりますし、バランスハンドル的にギヤ比に影響されにくく綺麗にトロ巻きができるようになったりと、もうダブルハンドルは必須アイテムの様になってしまってます


あとは個体差の問題もあるとは思うものの、ワンウェイオシレーションが硬めになっていて、例の障害対策をしなくても良くなっているのはありがたいことです

このリールを購入する時にもそのことで購入を迷ったくらいなので、その後もその辺を意識しつつ使っていました

硬いのは最初だけかとも思いましたが、その後もとくにこれが原因でのライントラブルは無かったかと思います

ただ、他のリールでは使っているうちに緩くなってきてトラブルが出たりすることもあったので、やっぱり個人的にはこの機構はシーバス用LBDリールには不要だと思います


いろいろ適当に書いてみましたが

見た目も良く、少々の不満はあるものの大きな不満はなく、良く出来たリールだと思います

とくに前モデルと比べるといろいろ良くなっている部分はあるものの、基本的な部分はそのままなのでそこに不満があったりします

次モデルでもたぶんその辺は変わらず、ドラグを変えてくるだけの様な気もしますが・・・

どうなんでしょうね

2016.06.05の池

昨日は良い感じのローライトの中

近所の野池に行ってきました


この日のタックルは

Fw160605_1

この前、何とかってエントリーしたときに書いたロッド


まずは、初使用前の儀式です

Fw160605_2

ペリペリペリ


その後、リールを載せます

Fw160605_3

タックル詳細
・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 PCR71MHEP
・リール:シマノ「'14 カルカッタ コンクエスト 201
・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(16LB)


持って行ったのはこれだけ

Fw160605_4

ルアー名は、検索エンジンの事も考えてないしょ(。・ω・。)

釣れたときは書きます


まず最初は、このカラーから使ってみました

Fw160605_5

実際にいろんな使い方をしてみたところ

前回書いたエントリーのとおり、個人的にはこのタックルがこのチャターに合っていると思いました


暫くキャストとリトリーブを続けてみたものの

Fw160605_6

何の反応も無かったのでカラーチェンジ


その後もカラーチェンジを繰り返し、あることがあった後も4本でローテーションを続けました


良い季節という事もあり、近所の野池は人がいっぱい

この池も私が入ったときには誰も居なかったものの、入った時間が遅かったのでたぶん誰かが入った後だと思われます


そんな言い訳のあとは


護岸のお花をご覧下さい

Fw160605_7

綺麗ねー


こっちも

Fw160605_8

綺麗ねー


釣れるには理由がある。

Fw160605_9

しかし・・・

釣れないのにも理由があるのです


この日も惜しかった


レイダウンの先端を狙ったところ、巻き始めでヌンと来たんです


ただ、それまで何事も無かったこともあり

ああ、レイダウンに掛かっちゃった

と真っ先に思ってしまいました


ちょっと訊いてみると、無駄に重い

やっぱりレイダウンだ

対岸にハイスクールボーイが数名居る中、根掛かり外しのモーションは恥ずかしいな

と思いつつうまく外そうとしたところ


急にグングンしだしたと思ったらいきなり浮いてきてエラ洗い

その瞬間、チャター ポーン


そこそこ大きかった


対岸のハイスクールボーイがキョロキョロする中、別に悔しくもなんともないという感じでリトリーブ、そして別の方向にキャスト


ハイスクールボーイ達が帰った後も、暫く休ませて入り直したりしてみた

その後、他の方達が来た時も、場所を移動せずにその辺りを狙ってみた


しかし当然の様にそんなに甘くはなく、その後は何事も無く終わりました


次は釣れる

次も同じタックルと同じボックスのみで楽しみます


そして・・・

次は何にでもフッキングします


でも個人的には、簡単に釣れなかったところが何気に嬉しかったりしています(。・ω・。)

2016年6月 5日 (日)

練習再開

おはようございます

5月25日にシートンを2本追加されたナウなヤングです


その後、傷口が落ち着くまでは入浴やお尻に負担が掛かる様なことを避けてきましたが

そろそろ落ち着いてきたのかな?とも思えるようになってきたので


昨日から練習を再開しました

Brensk160601

自転車に跨がっても、痛い部分がサドルに触れるわけではないんですが

前傾になると引っ張られている感じがあるのと、クランクを回すと以前は無かった違和感があったりします


でも、このくらいなら大丈夫かな?

と思えたので、また少しずつ無理せず練習を続けていきます


ただ、少し回転を上げるだけでお尻が跳ねます

下に踏みすぎているだけではありますが、これもお尻の影響かな?

ペダリングの下死点あたりを意識しつつ、練習を続けます


また、少し前から入浴もするようになりました

やっぱりシャワーだけより、入浴の方が気持ちが良いです

やっぱり凄い

先日、配信が開始されたThe Witcher 3:Wild HuntのDLC

BLOOD AND WINE(血塗られた美酒)


のんびりプレイしようと思っていたんですが・・・

Tw3wab_1

やり始めると止まらなくなり


あっという間にシナリオクリアしてしまいました

Tw3wab_2

※画像は途中のものです。


しかしこのソフト、やっぱり凄いですね

それに今回のDLC

これだけでフルプライスでも、文句を言う人は少ないんではないでしょうか(しらんけど)


相変わらずローカライズも良く、時々「ん?」と思えるような問題はあるものの、ちょっとしたことに感動しっぱなしでした

本当にいろいろと良く出来たゲームです


このレベルのDLCが出続けてくれると嬉しいんですが、内容からするともう終わりかな


ただ、今回はエンディング的にもやり直したいと思う事があったので

途中のセーブデータからやり直してみたり、暫く放置して記憶から少し消えかけた頃に、New Game +で再開するのもいいかもしれません


また、このソフトは手持の980tiをもってしても、フルHDで最高設定にすると60fpsを割り込むことがあります

今回は、HairWorksの設定を落としてフルHDのスムーズジングONでプレイしましたが、以前はもう少し設定を落としてWQHDでプレイしていました

今回のDLCは特に綺麗になっていると感じたので確認してみたところ、ガクガクになっても4Kでの描画は本当に綺麗

4Kで映すと精細感もあってリアルに見えることが多いものの、FHDで映すとテレビの描画エンジンの影響もあってか、ちょっと絵画っぽくなります

これはこれで良いと思います

次は、このソフトの最高設定を1枚のグラボで4K 60fps出せるようになった頃にPCを新調しようかと思っています

しらんけど(*‘ω‘ *)

2016年6月 4日 (土)

飽きたのかな?

あれだけ妖怪ウォッチに夢中だった末っ子ですが・・・


今はこんな状態

Ykw_1605e

予約録画している番組も4月末から見ていない


今はWii Uのゲームパッドや、嫁さんのお下がりのiPhoneYouTubeを見るのに夢中

こんな子どもでもテレビ離れなのかな

それとも、そんな年頃なだけなのかな

2016年6月 3日 (金)

シマノのSun Blockアームカバーとレッグカバー

ロードバイクに乗るのはいいけど、ピチピチのジャージはちょっと


そんなことをついこの間まで思っていたナウなヤングもジャージを購入したものの

この季節に寒い日用の長袖は厳しい

かといって、暑い日用の半袖免疫抑制中ということで日焼け的にちょっと


うーん ・・・ポチポチ


到着

Smn_afg_1

SHIMANO Sun block アームカバー


UPF 50+ で、サラッとした着心地のドライタッチファブリックを採用。腕の日焼けを防ぎます。

Smn_afg_2

素材
ポリアミド74%、ポリウレタン26%
特徴
UPF 50+
ドライタッチファブリック
アナトミカルマルチパネルカット
裾口はストレスの無いシームレスタイプ
シリコングリッパー
リフレクター


片側にはワンポイント

Smn_afg_3

ちょっとしたところがオシャレです


ただ、片側の内側にはゴワゴワするタグ

Smn_afg_4

どこかで見たことが・・・と思ったら

部門は違うものの、同じシマノのネッククールでした


こちらは脚の方

Smn_afg_5

SHIMANO Sun block レッグカバー


UPF 50+ で、サラッとした着心地のドライタッチファブリックを採用。腕の日焼けを防ぎます。

Smn_afg_6

素材
ポリアミド74%、ポリウレタン26%
特徴
UPF 50+
ドライタッチファブリック
アナトミカルマルチパネルカット
裾口はストレスの無いシームレスタイプ
シリコングリッパー
リフレクター


こちらが太もも部分のシリコングリッパー

Smn_afg_7

まだ柔らかいものの、太ももは結構ムチムチなのでしっかり留まりそう


こちらもアームカバー同様、片側にワンポイト

Smn_afg_8

シマノ大好き


ただ、こちらの内側にも同じ様なタグが付いていました

Smn_afg_9

これはここに付けておかないといけないものなのかな?

釣り用のこちらもそうでしたが、暑い日に素肌に装着するものにこれはどうかと思います


早速、簡単に取れるようにはなっていないので

Smn_afg_a

本体の縫い目を傷めないようにカッターでチクチクしながら外しました

装着感も断然良くなりました


これだけの範囲をブロックできれば、あとは普通の日焼け止めを塗っておけば良さそうなので

これを装着して外を走れるようにもう少しトレーニングしていこうと思います


また実使用してみたら、簡単な感想でも追記します

2016年6月 2日 (木)

今日から修学旅行

園児の頃、アイスを食べながら町を見下ろしていた末っ子も

Sgrk2016

※2010年当時の画像です。

今では小学6年生


今朝、修学旅行に出掛けました

行き先は、COREMANの近くです


修学旅行・・・

いろんな想い出がありますね


小学校の時の想い出は、木刀

中学生の時の想い出は、ハンドカフ(手錠)

高校生の時の想い出は、エアガン(長物)


正直、持って行ったお小遣いで買って帰ったものと、それに関する記憶しかありません


末っ子は楽しんでくるのかな?

そして、何を買ってくるのかな?

2016年6月 1日 (水)

BLOOD AND WINE来た

このエントリーのちょっと前から始め、シナリオクリアしたあともちょこちょこやっていた

The Witcher 3 Wild Hunt

先日のおっぺここちょこちょであまり動けなくなったこともあり、ここ最近、プレイする時間が若干増えていました


そんな中

Tw3_dlc1605_1s

アップデートが来ました


それにしても、Steamは速い

常時60MB/s(約480Mbps)程出ており、こういったアップデートも数分で終わります

WindowsのSTOREもこれくらいになって欲しいものです


そして、このDLCも追加されました

Tw3_dlc1605_2s

BLOOD AND WINE(血塗られた美酒)


どれで開始するか迷うものの

Tw3_dlc1605_3

レベルも高いので、今回も普通のニューゲームからかな


平日はそんなにできませんが、合間を見てちょこちょこプレイしていこうと思います

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »