先日から、こちょこちょ書いていた関連のものが到着しました。
・こちょこちょ その1
・こちょこちょ その2

GIGABYTE GV-N1080G1 GAMING-8GD
まず箱を開けると、薄っぺらい箱が入っていました。

中身は、Quick Guideとドライバ等が入ったディスク
特に取り出すこともありません。
薄っぺらい箱の下には、本体が入っていました。

袋から取り出すと・・・

カッチョイイ!
このエントリーでも書きましたが、このグラボを選択したのには訳があります。
・同じタイプのこの前のモデルを使っていて特に問題がなかったこと
・2スロットで収まること
・補助電源が8pinのみであること
・このグラボならこのPCにSLIで搭載できると思ったこと
ただ注文時には、このALIENWARE Aurora R4でちゃんと動作するのかが分からない状態ではありました・・・でも、たぶん動くだろう、うん、動くに違いない(しらんけど)という思いからこのグラボを選択しました。
取り付けの前に、これまで使っていたグラボを取り外していきます。

ALIENWARE Aurora R4のサイドパネルを外すとこんな感じ。
フロントファンからの風を効率良く流すための導風板を開けると・・・

GIGABYTE GV-N98TG1 GAMING-6GDが入っています。
こちらの補助電源は8pin + 8pinということもあり、シングルでの運用でした。
これまで頑張ってくれていたこのGTX 980 tiは・・・

知人の所でこれからも頑張る予定です
グラボが外された状態。

スロット下のケーブル類も綺麗に纏まっています。
このくらいなら問題ないかな?と思ってそのまま下のスロットに今回のグラボを装着。

明らかにケーブルが干渉しています。
この状態だとセンターのファンにケーブルがちょっと当たってチリチリ鳴るのと、右側のファンにはしっかり当たって回ることすらできないようです。
直ぐに止めて取り外し、ケーブルをできるだけ薄くするようにしてみました。

元々付いていたケーブルを挟んで止める樹脂製のものも剥ぎ取り、ケーブルのみにして盛上がらないようにタイラップで留めます。
これなら大丈夫かな?と思ったものの、これでも時々干渉しているようです。
それに、ギリギリの状態では使っているうちに干渉するようになることも考えられるのでPCIの導風板や電源ボックスのパネルも取り外し、主要なケーブルを下側から回すようにしてみました。
それ以外のケーブルもきちんと取り回してタイラップで緩まない程度に留め、ファンに干渉しないのが確認できたところでこちらの準備。

このエントリーで書いた、以前何となく買っておいたSLIブリッジです。
これを2つ使うと「Dual-Link SLI」モードで動作するという情報を見ていたので、2つとも装着。

PCIの導風板や電源ボックスのパネルを外したことで、見た目的には微妙になりました。
その分、グラボの下の隙間が増えたことはもちろんですが、内排気の場合はこっちの方が熱が籠もらず良い様な気もします。(しらんけど)
ただ、下側はグラボの下に若干の隙間があるものの上側は隙間もほとんど無く、しかも下側のプレートで温まった熱をそのまま吸ってしまいそう・・・
でも、こういった設置のことも考慮されていると思うので、とくに問題はないのかな?(しらんけど)
SLIにしたことで、再度ドライバ(368.39)の入れ替えも行いました。
その後の設定画面はこんな感じ。

より高いパフォーマンスのSLIブリッジを使って~の注意書きが出ないので、ちゃんと「Dual-Link SLI」モードになっていると思われます。
この状態で、ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマークをやってみました。
まずはFullHD(1920×1080)からですが・・・

SCOREは19203 / 17.549sec
GTX 980tiシングルの時は16484 / 16.029secだったのでGTX 1080 SLIだと余裕で2万を超えると期待していたんですが・・・どうやらCPUの頭打ちの様です。
そこで、次はSLIビジュアライザーも出して4K(3840×2160)でやってみたところ・・・

GTX 980tiシングルの時は5717 / 17.634secだったものが、GTX 1080 SLIだと12416 / 18.359secになりました。
Dual-Link SLIモードでのSLI効率が良いのか2倍以上の値になったのが嬉しい。
ちなみに、SLIを解除したGTX 1080シングルの状態で走らせてみたところ・・・
・最高品質(DX11)、解像度FHD 17072/ 16.578sec
・最高品質(DX11)、解像度QFHD(4K) 7111 / 17.382sec
というスコアになりました
SLIのスコアと比較すると、特に4Kの方はSLIの効果が良く出ているのが分かります。
※全てGIGABYTEのツール未使用での、ただ挿した状態での結果です。
更にケーブルを纏めてサイドパネルを閉じ・・・

実際にプレイしているゲームでも確認してみました。
先日DLCが出たThe Witcher 3:Wild Huntをこれまで同様FullHDで最高設定にしてみたところ、こちらは当たり前かもしれませんが60fpsを切ることがありません。
そこで、これまでは時々4K解像度にしつつも綺麗だけどガクガクでプレイに堪えないと思っていた4Kでの最高設定にしてみたところ・・・
街中ではほぼ60fpsを切ることがありません。
※後処理は好みの設定にしています。
さすがに草木がいっぱい生えている場所に行くと60fpsを切ることはあるものの、個人的にはこの設定でも十分プレイ可能だと思われます。
また980 tiの時にはFullHDでも下限が60fpsを切っていたので少し設定を落としていましたが、その時と同じ設定にすればまず4Kでも問題ないかと思われます。
これは凄い
今のところは満足です
あと、今回はPCを引っ張り出してケースを開けてからいろいろ確認しました。
これまでも、PCに負荷が掛かるとブォォォーン!という音が時々鳴っていたのが気になっていたんですが、これはPCのケースファンが唸っているものだと思っていました。
でも今回分かったのは、それはPCではなくUPSのファンでした・・・
負荷が掛かるとPCへの電力供給量も増えるためか、UPS側の負荷も上がって給電し出すのかもしれません。
それでも、常時インバータ給電方式の1500VAのUPSを使っているのでこのくらいの負荷なら特に問題もなさそうです。
とりあえず今回はここまでです。
また暫く使ってみて、マルチモニタや普段使っているNVIDIA Surroundについてとか、実装されているのかすら分からないレースゲームをやる分にはとてもありがたい機能であるSimultaneous Multi-Projection


あとは、キツキツなところに詰め込まれたグラボの温度なんかについてもエントリーしたいと思います。
=== 関連エントリー ===
■Aurora R4に入れたGTX 1080の温度
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/06/aurora-r4gtx-10.html
■MSI GeForce RTX™ 3090 GAMING X TRIO 24G
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/11/post-bfd663.html
最近のコメント